JP2013190243A - センサ装置 - Google Patents

センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013190243A
JP2013190243A JP2012055277A JP2012055277A JP2013190243A JP 2013190243 A JP2013190243 A JP 2013190243A JP 2012055277 A JP2012055277 A JP 2012055277A JP 2012055277 A JP2012055277 A JP 2012055277A JP 2013190243 A JP2013190243 A JP 2013190243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
package
sensor device
cover portion
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012055277A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tomoida
亮 友井田
Hiroshi Yamanaka
山中  浩
Yoshiharu Sanagawa
佳治 佐名川
Masao Kirihara
昌男 桐原
Takanori Akeda
孝典 明田
Takeshi Nakamura
雄志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012055277A priority Critical patent/JP2013190243A/ja
Publication of JP2013190243A publication Critical patent/JP2013190243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

【課題】IC素子で発生する熱がセンサ素子に与える影響を低減することが可能なセンサ装置を提供する。
【解決手段】センサ装置は、センサ素子1と、IC素子2と、センサ素子1およびIC素子2が収納されたパッケージ3とを備える。パッケージ3は、パッケージ本体31と、パッケージ本体31に接合されたパッケージ蓋32とを備える。センサ素子1とIC素子2とは、パッケージ本体31の一表面側において横並びで配置されている。パッケージ蓋32は、センサ素子1を覆う第1カバー部32と、IC素子32を覆う第2カバー部32とを備え、IC素子2と第2カバー部32との距離L2をセンサ素子1と第1カバー部32との距離L1よりも短くするようにパッケージ本体31からの第2カバー部32の高さ寸法H2を設定してある。
【選択図】図1

Description

本発明は、センサ装置に関するものである。
従来から、物理量を検出するセンサ装置として、物理量を電圧値に変換し当該電圧値を表す電圧信号を出力する電圧検出型のセンサ部、チョッパアンプ部およびAD変換回路を備えたものが提案されている(例えば、特許文献1)。特許文献1に記載されたセンサ装置は、チョッパアンプ部、AD変換回路などを統括的に制御するコントローラ(制御部)を備えている。
また、従来から、センサ装置として、図12に示す構成の赤外線アレイセンサモジュールが知られている(特許文献2)。この赤外線アレイセンサモジュールは、赤外線アレイセンサ100と、赤外線アレイセンサ100の出力信号を信号処理する信号処理ICチップ200と、赤外線アレイセンサ100および信号処理ICチップ200が収納されたパッケージ300とを備えている。
赤外線アレイセンサ100は、複数の画素部102がベース基板101の一表面側においてアレイ状(2次元アレイ状)に配列されている。各画素部102の各々は、熱型赤外線検出部と、画素選択用スイッチング素子であるMOSトランジスタとを有している。
パッケージ300は、一面が開口した矩形箱状のパッケージ本体301と、赤外線アレイセンサ100へ赤外線を収束するレンズ310を備えパッケージ本体301の上記一面側に覆着されたパッケージ蓋302とで構成されている。赤外線アレイセンサ100および信号処理ICチップ200は、パッケージ本体301の内底面側に実装されている。赤外線アレイセンサ100と信号処理ICチップ200とは、パッケージ300内において、横並びで配置されている。信号処理ICチップ200には、赤外線アレイセンサ100の各パッド180それぞれがボンディングワイヤ181を介して各別に電気的に接続される複数のパッドなどが設けられている。
パッケージ300は、パッケージ本体301とパッケージ蓋302とで囲まれた気密空間をドライ窒素雰囲気としてある。
特開2011−47775号公報 特開2010−237117号公報
図12に示した構成の赤外線アレイセンサモジュールでは、信号処理ICチップ200の発熱に起因して発生した熱がパッケージ300内の雰囲気を介して赤外線アレイセンサ100まで到達し、赤外線アレイセンサ100のセンサ特性が低下することがあった。例えば、赤外線アレイセンサモジュールでは、赤外線アレイセンサ100の各熱型赤外線検出部それぞれの出力信号(出力電圧)に、信号処理ICチップ200の発熱に起因したオフセット電圧を含んでしまい、S/N比が低下したり、感度が低下してしまうことがあった。また、この赤外線アレイセンサモジュールでは、赤外線アレイセンサ100において信号処理ICチップ200からの距離の長短に起因して熱型赤外線検出部の温度がばらつき、赤外線アレイセンサ100の面内でS/N比がばらついてしまうことがあった。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、IC素子で発生する熱がセンサ素子に与える影響を低減することが可能なセンサ装置を提供することにある。
本発明のセンサ装置は、センサ素子と、IC素子と、前記センサ素子および前記IC素子が収納されたパッケージとを備え、前記パッケージは、パッケージ本体と、前記パッケージ本体に接合されたパッケージ蓋とを備え、前記センサ素子と前記IC素子とが前記パッケージ本体の一表面側において横並びで配置され、前記パッケージ蓋は、前記センサ素子を覆う第1カバー部と、前記IC素子を覆う第2カバー部とを備え、前記IC素子と前記第2カバー部との距離を前記センサ素子と前記第1カバー部との距離よりも短くするように前記パッケージ本体からの前記第2カバー部の高さ寸法を設定してあることを特徴とする。
このセンサ装置において、前記IC素子と前記第2カバー部との間に介在する樹脂部を備えることが好ましい。
このセンサ装置において、前記センサ素子と前記IC素子とを電気的に接続したワイヤを備え、前記樹脂部は、前記ワイヤを覆って前記ワイヤを固定する固定部を一体に備えていることが好ましい。
このセンサ装置において、前記固定部の前記IC素子からの高さ寸法が、前記樹脂部の前記IC素子からの高さ寸法よりも大きいことが好ましい。
このセンサ装置において、前記固定部は、前記第1カバー部に接していることが好ましい。
このセンサ装置において、前記パッケージ蓋は、前記第1カバー部と前記第2カバー部とが別体で形成されていることが好ましい。
このセンサ装置において、前記パッケージ蓋は、前記第1カバー部の断熱性が前記第2カバー部の断熱性よりも高いことが好ましい。
このセンサ装置において、前記パッケージ蓋は、前記第1カバー部が、前記センサ素子の周部を覆う延設部を備えていることが好ましい。
このセンサ装置において、前記パッケージ蓋は、前記第2カバー部における前記IC素子との対向面に、前記IC素子側へ突出する複数の突起が設けられてなることが好ましい。
このセンサ装置において、前記センサ素子は、複数の熱型赤外線検出部が支持基板の一表面側においてアレイ状に配置された赤外線センサチップであることが好ましい。
本発明のセンサ装置においては、パッケージ蓋が、センサ素子を覆う第1カバー部と、IC素子を覆う第2カバー部とを備え、前記IC素子と前記第2カバー部との距離を前記センサ素子と前記第1カバー部との距離よりも短くするように前記第2カバー部の高さ寸法を設定してあることにより、前記IC素子で発生する熱がパッケージ蓋に伝わりやすくなるから、前記IC素子の発熱が前記センサ素子に与える影響を低減することが可能となる。
実施形態1のセンサ装置の概略断面図である。 実施形態2のセンサ装置の概略断面図である。 実施形態3のセンサ装置の概略断面図である。 実施形態4のセンサ装置の概略断面図である。 実施形態5のセンサ装置の概略断面図である。 実施形態6のセンサ装置の概略断面図である。 実施形態7のセンサ装置の概略断面図である。 実施形態8のセンサ装置の概略断面図である。 実施形態9のセンサ装置の概略断面図である。 実施形態10のセンサ装置の概略断面図である。 実施形態11のセンサ装置の概略断面図である。 従来例を示す赤外線アレイセンサモジュールの概略断面図である。
(実施形態1)
以下では、本実施形態のセンサ装置について図1に基づいて説明する。
センサ装置は、センサ素子1と、IC素子2と、センサ素子1およびIC素子2が収納されたパッケージ3とを備えている。
パッケージ3は、パッケージ本体31と、パッケージ本体31に接合されたパッケージ蓋32とを備えている。
センサ装置は、センサ素子1とIC素子2とがパッケージ本体31の一表面側において横並びで配置されている。
パッケージ蓋32は、センサ素子1を覆う第1カバー部32と、IC素子2を覆う第2カバー部32とを備えている。パッケージ蓋32は、IC素子2と第2カバー部32との距離L2をセンサ素子1と第1カバー部32との距離L1よりも短くするようにパッケージ本体31からの第2カバー部32の高さ寸法H2を設定してある。
次に、センサ装置の各構成要素それぞれについて更に説明する。
センサ素子1としては、赤外線検出素子を採用することができる。赤外線検出素子としては、例えば、マイクロマシニング技術を利用して形成された赤外線センサチップを用いることができる。赤外線センサチップとしては、例えば、熱型赤外線検出部と画素選択用のスイッチング素子であるMOSトランジスタとを有する複数の画素部が、半導体基板からなる支持基板の一表面側においてアレイ状(例えば、2次元アレイ状)に配列されたものを用いることができる。このような赤外線センサチップとしては、例えば、特許文献2に開示された赤外線アレイセンサを用いることができる。この赤外線アレイセンサでは、熱型赤外線検出部の感温部が、サーモパイルにより構成されており、温接点および冷接点を有している。
赤外線検出素子を構成する赤外線センサチップは、特許文献2に開示された構成のものに限らず、複数の熱型赤外線検出部が支持基板の一表面側においてアレイ状に配列されたものを用いることができる。熱型赤外線検出部の感温部は、サーモパイルにより構成してあるが、これに限らず、例えば、抵抗ボロメータ、焦電体薄膜などにより構成してもよい。赤外線センサは、赤外線検出素子である赤外線センサチップの感温部がサーモパイルにより構成されている場合、絶対温度を測定するサーミスタもパッケージ3内に収納されていることが好ましい。
赤外線検出素子を構成する赤外線センサチップは、各画素部にMOSトランジスタを設けてあるが、必ずしも設ける必要はない。また、赤外線検出素子は、必ずしも画素部をアレイ状に備えた赤外線センサチップである必要はなく、少なくとも1つの感温部を備えたものであればよい。また、赤外線検出素子は、焦電体基板を用いて形成した焦電素子でもよい。この場合には、センサ装置を、プリント配線板のような回路基板などに2次実装する際に、接合材料として鉛フリー半田(例えば、SnCuAg半田など)を用いることを考慮して、焦電素子の材料を選ぶことが好ましい。ここで、焦電素子の材料としては、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O3)よりもキュリー温度の高いリチウムタンタレート(LiTaO3)やリチウムナイオベート(LiNbO3)を用いることが好ましい。また、集電素子としては、例えば、同一の焦電体基板に4つの素子エレメント(受光部)が2×2もしくは1×4のアレイ状に形成されたクワッドタイプ素子や、2つの素子エレメントが1×2のアレイ状に形成されたデュアルタイプ素子などを用いることができる。これにより、センサ装置は、外部からの熱に起因した焦電素子の出力のゆらぎを低減することが可能となる。また、焦電素子は、上述のクワッドタイプ素子やデュアルタイプ素子に限らず、例えば、シングルタイプ素子でもよい。
センサ素子1は、赤外線検出素子に限らず、例えば、フォトダイオードなどの受光素子や、フォトニック結晶を利用したセンサ素子や、ピエゾ抵抗型の加速度センサ素子、ジャイロセンサ素子などを採用することができる。
IC素子2は、ASIC(Application SpecificIntegrated Circuit)であり、シリコン基板を用いて形成されている。IC素子2は、ASICに限らず、所望の信号処理回路が集積化されたものであればよい。また、IC素子2としては、ベアチップを用いている。しかして、センサ装置は、IC素子2がベアチップをパッケージングしたものである場合に比べて、パッケージ3の小型化を図れる。
IC素子2は、センサ素子1と協働するものである。IC素子2の回路構成は、センサ素子1の種類などに応じて適宜設計すればよく、例えば、センサ素子1を制御する制御回路や、センサ素子1の出力信号を信号処理する信号処理回路などを採用することができる。センサ素子1が赤外線センサチップの場合、IC素子2は、センサ素子1を制御する制御回路、センサ素子1の出力電圧を増幅する増幅回路、センサ素子1の各画素部の出力電圧を択一的に上記増幅回路に入力させるマルチプレクサ、上記増幅回路の後段のA/D変換回路などを備えた回路構成とすることができる。これにより、センサ装置は、赤外線画像を得る用途などに用いることが可能となる。また、センサ装置が人体検知用のものであり、センサ素子1が上述の焦電素子の場合、IC素子2は、例えば、電流電圧変換回路、バンドパスアンプからなる電圧増幅回路、検知回路および出力回路を備えた回路構成とすることができる。電流電圧変換回路は、センサ素子1から出力される出力信号である焦電電流を電圧信号に変換する機能を有するものある。電圧増幅回路は、電流電圧変換回路により変換された電圧信号のうち所定の周波数帯域の電圧信号を増幅する機能を有するものある。検知回路は、電圧増幅回路で増幅された電圧信号を適宜設定したしきい値と比較し電圧信号がしきい値を超えた場合に検知信号を出力する機能を有するものである。出力回路は、検知回路の検知信号を所定の人体検出信号として出力する機能を有するものである。
センサ素子1およびIC素子2は、パッケージ本体31の上記一表面側において横並びで配置されている。要するに、センサ素子1およびIC素子2は、パッケージ本体31に実装されている。
パッケージ本体31は、平板状に形成されている。パッケージ本体31は、平面視の外周形状を矩形状としてある。
パッケージ本体31の基材の材料としては、例えば、セラミックや樹脂などの電気絶縁性材料を採用することが好ましい。センサ装置は、パッケージ本体31の電気絶縁性材料としてセラミックを採用すれば、エポキシ樹脂などの有機材料を採用する場合に比べて、パッケージ本体31の耐湿性および耐熱性を向上させることが可能となる。また、センサ装置は、電気絶縁性材料のセラミックとして、アルミナを採用すれば、窒化アルミニウムや炭化珪素などを採用する場合に比べて、電気絶縁性材料の熱伝導率が小さくなる。これにより、センサ装置は、IC素子2やパッケージ3の外部からの熱がセンサ素子1に与える影響を低減することが可能となる。
パッケージ本体31には、センサ素子1、IC素子2などが電気的に接続される配線パターン(図示せず)が形成されている。また、パッケージ本体31は、上述の配線パターンに適宜接続された複数の外部接続用電極(図示せず)が形成されている。上述したパッケージ本体31は、例えば、セラミック基板やプリント配線板などにより構成することができる。
センサ素子1は、上述の赤外線センサチップなどのようにパッドを備えたチップの場合、パッケージ本体31に対して、例えば、フェースアップで実装することができる。ここで、センサ素子1は、パッケージ本体31に対して、第1のダイボンド剤(例えば、シリコーン樹脂など)からなる第1の接合部(図示せず)を介して接合されている。この場合、センサ素子1とIC素子2やパッケージ本体31の配線パターンとは、ワイヤ(図示せず)などを介して電気的に接続することができる。ワイヤとしては、例えば、AuワイヤやAlワイヤなどを採用することができる。
また、IC素子2は、パッケージ本体31に対して、例えば、フェースアップで実装してある。ここで、IC素子2は、パッケージ本体31に対して、第2のダイボンド剤(例えば、シリコーン樹脂など)からなる第2の接合部(図示せず)を介して接合されている。この場合、IC素子2とセンサ素子1やパッケージ本体31の配線パターンとは、ワイヤ(図示せず)などを介して電気的に接続することができる。ワイヤとしては、例えば、AuワイヤやAlワイヤなどを採用することができる。
第1および第2のダイボンド剤としては、低融点ガラスやエポキシ系樹脂やシリコーン系樹脂などの絶縁性接着剤、半田(鉛フリー半田、金−錫半田など)や銀ペーストなどの導電性接着剤を用いることができる。また、センサ素子1およびIC素子2は、第1および第2のダイボンド剤を用いずに、例えば、常温接合法や、金−錫共晶もしくは金−錫共晶を利用した共晶接合法などによって、パッケージ本体31と接合してもよい。
センサ素子1およびIC素子2それぞれは、パッケージ本体31に対して、フェースダウンで実装してもよい。すなわち、センサ素子1およびIC素子2それぞれは、バンプを介してパッケージ本体31に実装するようにしてもよい。この場合、ワイヤを不要とすることが可能となる。
パッケージ本体31には、電磁シールド層などの電磁シールド構造を設けることが好ましい。この場合、パッケージ本体31は、上述の配線パターンのうちセンサ素子1およびIC素子2それぞれのグランド用のパッド(図示せず)が接続される部位を、電磁シールド層に電気的に接続してあることが好ましい。これにより、センサ装置は、センサ素子1とIC素子2とを含むセンサ回路への外来の電磁ノイズの影響を低減でき、外来の電磁ノイズに起因したS/N比の低下を抑制することが可能となる。
パッケージ蓋32は、パッケージ本体31側の一面が開放された箱状に形成されている。このパッケージ蓋32は、上記一面がパッケージ本体31により塞がれるようにパッケージ本体31に接合されている。ここで、パッケージ蓋32は、パッケージ本体31に気密的に接合されている。
パッケージ蓋32の材料としては、例えば、金属、合金、樹脂などを採用することができる。パッケージ蓋32の材料は、熱伝導性の高い材料が好ましい。また、パッケージ蓋32の材料は、上述の外来の電磁ノイズの影響を低減するためには金属や合金が好ましい。この場合、パッケージ蓋32は、パッケージ本体31の電磁シールド層と電気的に接続されていることが好ましい。パッケージ蓋32の材料が金属や合金の場合、パッケージ蓋32は、成形加工やプレス加工などによって作製することができる。また、パッケージ蓋32の材料が樹脂の場合、パッケージ蓋32は、樹脂の成形品とすることができる。
パッケージ蓋32は、パッケージ本体31側の端縁から全周に亘って外方に延設された鍔部32bを備えており、鍔部32bが全周に亘ってパッケージ本体31と接合されている。ここで、パッケージ蓋32の材料が金属や合金の場合、パッケージ本体31としては、上記一表面の周部の全周に亘って、接合用パターン31dが形成されていることが好ましい。つまり、パッケージ本体31は、上記一表面上に枠状の接合用パターン31dを備えていることが好ましい。パッケージ蓋32とパッケージ本体31の接合用パターン31dとは、例えば、シーム溶接(抵抗溶接法)により金属接合することできる。これにより、パッケージ3は、気密性および電磁シールド効果を高めることができる。なお、パッケージ蓋32としては、例えば、コバールにより形成され、ニッケルのめっきが施された構成を採用することができる。また、パッケージ本体31の接合用パターン31dとしては、例えば、コバールにより形成され、ニッケルのめっきが施され、さらに金のめっきが施された構成を採用することができる。
パッケージ蓋32とパッケージ本体31の接合用パターン31dとの接合方法は、シーム溶接に限らず、他の溶接(例えば、スポット溶接)や、導電性樹脂により接合する方法でもよい。ここで、導電性樹脂として異方導電性接着剤を採用した場合には、樹脂(バインダー)中に分散された導電粒子の含有量が少なく、接合時に加熱・加圧を行うことでパッケージ蓋32とパッケージ本体31との接合部の厚みを薄くできる。これにより、センサ装置は、外部からパッケージ3内へ水分やガス(例えば、水蒸気、酸素など)が侵入するのを抑制することが可能となる。導電性樹脂としては、酸化バリウム、酸化カルシウムなどの乾燥剤を混入させたものを用いてもよい。
なお、パッケージ本体31およびパッケージ蓋32の外周形状は、矩形状であるが、矩形状に限らず、例えば、矩形状以外の多角形状、円形状、楕円形状などでもよい。
センサ装置は、センサ素子1が、赤外線検出素子、受光素子、フォトニック結晶を利用したセンサ素子などの場合、パッケージ蓋32は、平面視においてセンサ素子1に重なる領域に開口部33が貫設されたパッケージ蓋本体32aと、開口部33を塞ぐ窓材4とで構成されていることが好ましい。この場合、センサ装置は、窓材4の周部とパッケージ蓋本体32aにおける開口部33の周部とが全周に亘って接合されていることが好ましい。開口部33の平面視での開口形状は、矩形状としてあるが、これに限らず、例えば、円形状などでもよい。また、開口部33の平面視での開口サイズは、センサ素子1の平面視での外形サイズと略同じとしてあるが、特に限定するものではない。パッケージ3の内部空間の雰囲気は、例えば、ドライ窒素雰囲気や、アルゴン雰囲気や、真空雰囲気とすることができる。センサ装置は、センサ素子1が赤外線検出素子の場合、パッケージ3の内部空間の雰囲気がドライ窒素雰囲気や真空雰囲気であることが好ましい。また、センサ装置は、センサ素子1が加速度センサ素子の場合、パッケージ3の内部空間の雰囲気がドライ窒素雰囲気であることが好ましい。また、センサ装置は、センサ素子1がジャイロセンサ素子の場合、パッケージの内部空間の雰囲気が真空雰囲気であることが好ましい。また、センサ装置は、パッケージ3の内部空間を真空雰囲気とする場合、パッケージ3内の残留ガスなどを吸着するゲッタをパッケージ3内に設けることが好ましい。ここで、ゲッタの材料としては、例えば、活性化温度が300〜350℃程度の非蒸発ゲッタを用いることが好ましく、例えば、ジルコニウムの合金やチタンの合金などからなる非蒸発ゲッタを採用すればよい。
窓材4の材料は、センサ素子1の種類に基づいて適宜の材料を採用することができる。センサ素子1が赤外線検出素子の場合、窓材4の材料としては、例えば、シリコン、ゲルマニウムなどの半導体やポリエチレンなどを採用することができる。ここで、センサ装置は、窓材4の材料として半導体を採用した場合、窓材4とパッケージ蓋本体32aとを接合する第3の接合部の材料として導電性材料を採用し、且つ、パッケージ蓋本体32aが導電性を有していることが好ましい。これにより、センサ装置は、窓材4とパッケージ蓋本体32aとパッケージ本体31の電磁シールド層とを同電位とすることが可能となる。よって、センサ装置は、センサ素子1、IC素子2、上記配線パターンなどを含んで構成されるセンサ回路への外来の電磁ノイズを防止する機能を有することとなる。
第3の接合部の材料としては、例えば、半田などを採用することができる。第3の接合部の材料として半田を採用する場合には、窓材4において接合部に対応する領域に、半田に対する濡れ性の良い金属材料からなるメタライズ膜(金属膜)を設けることが好ましい。また、第3の接合部は、例えば、低融点ガラスから形成された第1部位と、導電性ペーストから形成された第2部位とで構成するようにしてもよい。低融点ガラスとしては、鉛フリーの低融点ガラスを用いることが好ましい。また、導電性ペーストとしては、銀ペーストを用いているが、これに限定するものではない。ここにおいて、導電性ペーストは、導電フィラーとバインダーとからなる。導電フィラーとしては、銀、金、銅、ニッケル、アルミニウム、カーボン、グラファイトなどを用いることができる。バインダーとしては、エポキシ樹脂、ウレタン、シリコーン、アクリル、ポリイミドなどを用いることができる。センサ装置は、第3の接合部を第1部位と第2部位とで構成する場合、第2部位よりも内側となる第1部位の材料を低融点ガラスとすることで、第3の接合部からパッケージ3内へのアウトガスが少なく、アウトガスに起因した製造歩留まりの低下や特性の劣化を防止することが可能となる。
センサ装置は、センサ素子1として赤外線検出素子を採用し、赤外線検出素子が検知対象の赤外線として人体から放射される10μm付近の波長帯(8μm〜13μm)の赤外線を想定している場合、窓材4の材料として、シリコンを採用することが好ましい。窓材4の材料は、シリコンに限らず、例えば、ゲルマニウム、硫化亜鉛や砒化ガリウムなどを採用することもできる。ただし、窓材4の材料は、硫化亜鉛や砒化ガリウムなどに比べて環境負荷が少なく且つ、ゲルマニウムに比べて低コスト化が可能であり、しかも、硫化亜鉛に比べて波長分散が小さなシリコンを採用することが好ましい。また、検出対象の赤外線の波長帯や波長は、上述の波長帯に限定するものではなく、赤外線センサの用途(例えば、人体検知の用途、ガス検知、炎検知の用途など)に応じて適宜設定すればよい。
また、センサ素子1が赤外線検出素子や受光素子の場合、窓材4は、入射面側と出射面側との少なくとも一方に、光学フィルタ膜を設けることが好ましい。光学フィルタ膜の光学特性(フィルタ特性)は、例えば、赤外線検出素子での検出対象の赤外線の波長帯や波長に基づいて適宜設計すればよい。また、光学フィルタ膜の光学特性は、例えば、受光素子での検出対象の可視光の波長帯や波長に基づいて適宜設計すればよい。
本実施形態のセンサ装置では、検出対象の赤外線の波長帯を8〜13μmと想定した場合、光学フィルタ膜の光学特性を、例えば、5μm〜15μmの波長域の赤外線を透過するように光学設計すればよい。光学フィルタ膜については、センサ装置の用途に応じた検出対象の赤外線の波長や波長域に応じて適宜の光学設計を行えばよい。
光学フィルタ膜は、例えば、屈折率の異なる複数種類の薄膜を交互に積層することにより形成することができる。この種の薄膜の材料としては、例えば、ゲルマニウム、硫化亜鉛、硫化セレン、アルミナ、酸化シリコン、窒化シリコン、フッ化マグネシウムなどを採用することができる。
センサ装置は、窓材4に適宜の光学フィルタ膜を備えていることにより、所望の波長域以外の不要な波長域の赤外線や可視光を光学フィルタ膜によりカットすることが可能となる。これにより、センサ装置は、太陽光などによるノイズの発生を抑制することが可能となり、高感度化を図ることが可能となる。
窓材4は、入射面側と出射面側との両方に光学フィルタ膜を設ける場合、これら2つの光学フィルタ膜の光学特性を同じとしてもよいし異ならせてもよい。また、窓材4は、入射面側と出射面側との一方に光学フィルタ膜を設け、他方に赤外線の反射を防止する反射防止膜を設けた構成としてもよい。反射防止膜については、光学フィルタ膜と同様の材料を採用し、積層構造を適宜設計すればよい。
上述の光学フィルタ膜や反射防止膜などの光学膜は、蒸着法やスパッタ法などの薄膜形成技術を利用して成膜した後で、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用してパターニングするようにしてもよい。また、光学膜は、薄膜形成技術を利用して成膜した後で、レーザ光によるパターニングやダイシングソーを利用したパターニングを行うようにしてもよい。また、上述の光学膜を蒸着法やスパッタ法などの薄膜形成技術を利用して成膜する際には、適宜のシャドーマスクを配置して所定領域のみに光学膜を形成するようにすれば、光学膜の成膜後に光学膜をパターニングする工程が不要となる。
センサ装置は、センサ素子1として赤外線検出素子や受光素子を備えている場合、窓材4をレンズにより構成することが、より好ましい。
レンズとしては、例えば、平凸型の非球面レンズを用いることが好ましい。レンズは、例えば、平面状の第1面を入射面とし、凸曲面状の第2面を出射面として配置すればよい。これにより、センサ装置は、センサ素子1が例えば赤外線検出素子の場合、赤外線検出素子の検知エリアをレンズで設定することが可能となる。
レンズは、所望のレンズ形状に応じて半導体基板(例えば、シリコン基板など)との接触パターンを設計した陽極を半導体基板の一表面側に半導体基板との接触がオーミック接触となるように形成した後に半導体基板の構成元素の酸化物をエッチング除去する溶液からなる電解液中で半導体基板の他表面側を陽極酸化することで除去部位となる多孔質部を形成してから当該多孔質部を除去することにより形成された半導体レンズ(例えば、シリコンレンズなど)により構成されている。この種の陽極酸化技術を応用した半導体レンズの製造方法については、例えば、特許第3897055号公報、特許第3897056号公報などに開示されている半導体レンズの製造方法などを適用できる。なお、上述の半導体レンズからなるレンズは、例えば、半導体基板として半導体ウェハ(例えば、シリコンウェハ)を用い、多数のレンズを形成した後に、ダイシングなどによって個々のレンズに分離すればよい。
センサ装置では、レンズとして、半導体レンズからなる非球面レンズを採用すれば、短焦点で且つ開口径が大きいレンズにおいても、切削加工により形成される球面レンズよりも収差を小さくできる。これにより、センサ装置は、レンズの短焦点化により、パッケージ3の薄型化を図れる。
レンズは、レンズ部とレンズ部を全周に亘って囲むフランジ部とが連続一体に形成されている半導体レンズが好ましい。この場合のレンズは、レンズ部の形状を、平凸型の非球面レンズの形状とし、フランジ部の形状を、厚みが略一定で厚み方向の両面それぞれが平面状とすることが好ましい。これにより、センサ装置は、レンズ部の凸曲面状の第2面をパッケージ蓋本体32aの開口部33側とする場合、開口部33内にレンズ部の一部を収納することができるので、パッケージ3のより一層の薄型化を図れる。また、センサ装置は、レンズの平行度を高めることが可能となり、レンズと赤外線検出素子や受光素子などのセンサ素子1との互いの光軸の合わせ精度を向上させることが可能となる。また、センサは、レンズがフランジ部を備えることにより、レンズの光軸方向におけるレンズと赤外線検出素子や受光素子などのセンサ素子1との距離の精度を高めることが可能となる。
なお、レンズは、パッケージ蓋本体32aにおける開口部33の内周面および周部に位置決めされる段差部を、フランジ部の全周に亘って形成してもよい。この場合、レンズは、段差部を、第3の接合部を介してパッケージ蓋本体32aにおける開口部33の周部の全周に亘って接合すればよい。このような段差部を設ければ、レンズとセンサ素子1との平行度を高めることができ、レンズの光軸方向におけるレンズとセンサ素子1との距離の精度を高めることができる。段差部は、例えば、分割前のシリコンウェハの段階でダイシングブレードなどを利用して形成してもよいし、ダイシング工程よりも前にフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用して形成するようにしてもよい。
なお、窓材4は、パッケージ蓋本体32aの内側に配置してあるが、これに限らず、パッケージ蓋本体32aの外側に配置してもよい。
ところで、パッケージ蓋32は、上述のように、センサ素子1を覆う第1カバー部32と、IC素子2を覆う第2カバー部32とを備えている。ここで、第1カバー部32は、平面視においてセンサ素子1に重なる部分を含んでいる。第2カバー部32は、平面視においてIC素子2に重なる部分を含んでいる。
パッケージ蓋32は、IC素子2と第2カバー部32との距離L2をセンサ素子1と第1カバー部32との距離L1よりも短くするようにパッケージ本体31からの第2カバー部32の高さ寸法H2を設定してある。図1に示した例では、パッケージ蓋32がパッケージ本体32aと窓材4とで構成されているので、センサ素子1と第1カバー部32との距離L1は、センサ素子1の厚み方向におけるセンサ素子1と窓材4との最短距離で規定している。
センサ装置は、IC素子2と第2カバー部32との距離L2をセンサ素子1と第1カバー部32との距離L1よりも短くするように高さ寸法H2を設定してあるので、距離L2を距離L1と同じかそれ以上としてある場合に比べて、IC素子2で発生する熱がパッケージ蓋32に伝わりやすくなる。これにより、センサ装置は、IC素子2で発生する熱がセンサ素子1に与える影響を低減することが可能となる。
したがって、センサ装置は、センサ素子1が赤外線センサチップの場合、IC素子2の発熱に起因した赤外線センサチップの面内でのオフセット電圧のばらつきやオフセット電圧の絶対量を抑制できて、S/N比のばらつきを抑制することが可能となる。また、センサ装置は、赤外線センサチップのうちIC素子2に最も近い画素部における感温部のオフセット電圧とIC素子2から最も遠い画素部における感温部のオフセット電圧との差を低減することが可能となる。
(実施形態2)
以下では、本実施形態のセンサ装置について図2に基づいて説明する。
本実施形態のセンサ装置は、IC素子2と第2カバー部32との間に介在する樹脂部5を備えている点などが実施形態1のセンサ装置と相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素は、同一の符号を付して説明を省略する。
樹脂部5の材料としては、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミドなどの樹脂を採用することができる。
樹脂部5は、少なくともIC素子2の厚み方向においてIC素子2と第2カバー部32との間にあればよい。本実施形態における樹脂部5は、パッケージ本体31に実装されたIC素子2全体を覆うように形成されている。樹脂部5は、例えば、ポッティングにより形成することができるが、これ以外の樹脂封止法などにより形成してもよい。
本実施形態のセンサ装置は、IC素子2と第2カバー部32との間に介在する樹脂部5を備えているので、実施形態1のセンサ装置に比べてIC素子2で発生する熱がパッケージ蓋32に伝わりやすくなる。これにより、本実施形態のセンサ装置は、IC素子2で発生する熱がセンサ素子1に与える影響を、さらに低減することが可能となる。
(実施形態3)
以下では、本実施形態のセンサ装置について図3に基づいて説明する。
本実施形態のセンサ装置は、樹脂部5が、センサ素子1とIC素子2とを電気的に接続したワイヤ7を覆ってワイヤ7を固定する固定部6を一体に備えている点などが実施形態2のセンサ装置と相違する。なお、実施形態2と同様の構成要素は、同一の符号を付して説明を省略する。
ワイヤ7としては、Auワイヤ(金細線)やAlワイヤ(アルミニウム細線)などの導電性ワイヤを用いることができる。
固定部6は、樹脂部5と同じ材料により形成されている。すなわち、固定部6の材料としては、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミドなどの樹脂を採用することができる。固定部6は、センサ素子1におけるIC素子2側の端部と、パッケージ本体31におけるセンサ素子1とIC素子2との間の部位と、IC素子2におけるセンサ素子1側の端部とに跨って形成されている。
本実施形態のセンサ装置は、樹脂部5がワイヤ7を固定する固定部6を備えていることにより、ワイヤ7が断線する可能性を低減でき、製造時の歩留まりの向上や使用時の信頼性の向上を図ることが可能となる。
センサ装置は、固定部6のIC素子2からの高さ寸法(IC素子2から固定部6におけるIC素子2側とは反対の表面までの寸法)が、樹脂部5のIC素子2からの高さ寸法(IC素子2から樹脂部5におけるIC素子2側とは反対の表面までの寸法)よりも大きいことが好ましい。これにより、センサ装置は、IC素子2で発生する熱がパッケージ蓋32に、より伝わりやすくなる。
また、固定部6は、第1カバー部32に接していることが好ましい。これにより、センサ装置は、IC素子2で発生する熱がパッケージ蓋32に、より一層、伝わりやすくなる。
また、センサ装置は、樹脂部5を、窓材4とセンサ素子1との間の空間以外の略全体に設けることにより、IC素子2の熱が、パッケージ蓋32へ更に伝わりやすくなる。この場合、センサ装置は、窓材4とセンサ素子1との間の空間をドライ窒素雰囲気とすることにより、この空間が樹脂により充実されている場合に比べて、センサ素子1へ入射する検出対象の赤外線や可視光のロスを低減することができる。
(実施形態4)
以下では、本実施形態のセンサ装置について図4に基づいて説明する。
本実施形態のセンサ装置は、パッケージ蓋32において、第1カバー部32と第2カバー部32とが別体で形成されている点などが実施形態1のセンサ装置と相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素は、同一の符号を付して説明を省略する。
第2カバー部32は、一面が開放された箱状に形成されている。ここでは、第2カバー部32は、平面視でIC素子2とセンサ素子1とを囲む大きさに形成されており、センサ素子1に重なる領域に開口部37が貫設されている。また、第1カバー部32は、一面が開放された箱状に形成されている。ここで、第1カバー部32は、平面視でセンサ素子1を囲む大きさに形成されており、第2カバー部32よりも平面サイズが小さくなっている。具体的には、第1カバー部32は、第2カバー部32の開口部37の開口サイズよりもやや大きな平面サイズに形成されている。
第1カバー部32の材料としては、例えば、金属や合金や樹脂などを採用することができる。第1カバー部32の材料が金属や合金の場合、第1カバー部32は、成形加工やプレス加工などによって作製することができる。また、第1カバー部32の材料が樹脂の場合、第1カバー部32は、樹脂の成形品とすることができる。
第2カバー部32の材料としては、例えば、金属や合金や樹脂などを採用することができる。第2カバー部32の材料が金属や合金の場合、第2カバー部32は、成形加工やプレス加工などによって作製することができる。また、第2カバー部32の材料が樹脂の場合、第2カバー部32は、樹脂の成形品とすることができる。
第1カバー部32と第2カバー部32とは、第4の接合部32dを介して接合されている。第4の接合部32dの材料は、第1カバー部32の材料、第2カバー部32の材料などに基づいて金属や樹脂などの接合材料を採用すればよい。第4の接合部32dの材料は、第2カバー部32の材料よりも熱伝導率の低い材料が好ましい。これにより、センサ装置は、第2カバー部32から第1カバー部32への熱伝導を抑制することが可能となる。
パッケージ蓋32は、第2カバー部32が、パッケージ本体31に接合されている。
本実施形態のセンサ装置は、第1カバー部32と第2カバー部32とが別体で形成されているので、第1カバー部32と第2カバー部32とを別々に作製することができ、パッケージ蓋32を製造しやすくなる。また、センサ装置は、第1カバー部32と第2カバー部32とが別体で形成されているので、第1カバー部32の材料と第2カバー部32の材料とを別々に選べる。ここで、センサ装置は、第1カバー部32の断熱性が第2カバー部32の断熱性よりも高いことが好ましい。これにより、センサ装置は、IC素子2から第2カバー部32へ伝わった熱が第1カバー部32へ伝わりにくくなり、第1カバー部32からセンサ素子1へ熱が伝わりにくくなるので、IC素子2の熱がセンサ素子1へ与える影響を更に低減することが可能となる。
なお、本実施形態のセンサ装置は、実施形態2や実施形態3で説明した樹脂部5を設けてもよい。また、本実施形態のセンサ装置は、実施形態3で説明した固定部6を設けてもよい。
(実施形態5)
以下では、本実施形態のセンサ装置について図5に基づいて説明する。
本実施形態のセンサ装置は、パッケージ蓋32の第2カバー部32が、センサ素子1の周部を覆う延設部32を備えている点が実施形態4のセンサ装置と相違する。なお、実施形態4と同様の構成要素は、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態のセンサ装置では、第2カバー部32が延設部32を備えているので、加熱された延設部32が、センサ素子1直上の雰囲気の温度を均一化することが可能となる。これにより、センサ装置は、IC素子2で発生する熱がセンサ素子1に与える影響を、さらに低減することが可能となる。したがって、センサ装置は、センサ素子1が赤外線センサチップの場合、IC素子2の発熱に起因した赤外線センサチップの面内でのオフセット電圧のばらつきを、より抑制できて、S/N比のばらつきを、より抑制することが可能となる。
なお、本実施形態のセンサ装置は、実施形態2や実施形態3で説明した樹脂部5を設けてもよい。また、本実施形態のセンサ装置は、実施形態3で説明した固定部6を設けてもよい。
(実施形態6)
以下では、本実施形態のセンサ装置について図6に基づいて説明する。
本実施形態のセンサ装置は、パッケージ蓋32の第2カバー部32におけるIC素子2との対向面に、IC素子2側へ突出する複数の突起34が設けられている点が実施形態1のセンサ装置と相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素は、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態のセンサ装置は、第2カバー部32におけるIC素子2との対向面に、IC素子2側へ突出する複数の突起34を備えているので、IC素子2で発生した熱が第2カバー部32へ更に伝わりやすくなる。これにより、センサ装置は、IC素子2で発生する熱がセンサ素子1に与える影響を、さらに低減することが可能となる。
なお、本実施形態のセンサ装置は、実施形態2や実施形態3で説明した樹脂部5を設けてもよい。また、本実施形態のセンサ装置は、実施形態3で説明した固定部6を設けてもよい。
(実施形態7)
以下では、本実施形態のセンサ装置について図7に基づいて説明する。
本実施形態のセンサ装置は、パッケージ本体31の厚み寸法が実施形態1のセンサ装置におけるパッケージ本体31の厚み寸法よりも小さい点が、実施形態1のセンサ装置と相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素は、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態のセンサ装置では、パッケージ本体31の厚み寸法を小さくすることで、IC素子2で発生した熱がパッケージ本体31の他表面側から外部へ逃げやすくなる。他の実施形態2〜6においても、パッケージ本体31の厚み寸法を小さくすることで、IC素子2で発生した熱がパッケージ本体31の他表面側から外部へ逃げやすくなる。
(実施形態8)
以下では、本実施形態のセンサ装置について図8に基づいて説明する。
本実施形態のセンサ装置は、パッケージ本体31の上記一表面とは反対の他表面側においてIC素子2の投影領域に凹部31aが形成されている点が実施形態1のセンサ装置と相違する。これにより、パッケージ本体31は、IC素子2の配置領域31の厚み寸法をセンサ素子1の配置領域31の厚み寸法よりも小さくすることができる。なお、実施形態1と同様の構成要素は、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態のセンサ装置では、パッケージ本体31においてIC素子2の配置領域31の厚み寸法をセンサ素子1の配置領域31の厚み寸法よりも小さくすることで、IC素子2で発生した熱がパッケージ本体31の他表面側から外部へ逃げやすくなる。他の実施形態2〜7においても、パッケージ本体31に凹部31aを形成すれば、IC素子2で発生した熱がパッケージ本体31の他表面側から外部へ逃げやすくなる。
(実施形態9)
以下では、本実施形態のセンサ装置について図9に基づいて説明する。
本実施形態のセンサ装置は、パッケージ本体31の上記一表面側に、IC素子2を収納可能な凹部31bが形成されている点が実施形態1のセンサ装置と相違する。これにより、パッケージ本体31は、IC素子2の配置領域31の厚み寸法をセンサ素子1の配置領域31の厚み寸法よりも小さくすることができる。なお、実施形態1と同様の構成要素は、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態のセンサ装置では、パッケージ本体31においてIC素子2の配置領域31の厚み寸法をセンサ素子1の配置領域31の厚み寸法よりも小さくすることで、IC素子2で発生した熱がパッケージ本体31の他表面側から外部へ逃げやすくなる。他の実施形態2〜8においても、パッケージ本体31に凹部31bを形成すれば、IC素子2で発生した熱がパッケージ本体31の他表面側から外部へ逃げやすくなる。
また、本実施形態のセンサ装置では、IC素子2からセンサ素子1における第1カバー部32側の表面への距離を長くすることが可能となる。これにより、センサ装置は、IC素子2で発生する熱がセンサ素子1に与える影響を、さらに低減することが可能となる。
(実施形態10)
以下では、本実施形態のセンサ装置について図10に基づいて説明する。
本実施形態のセンサ装置は、パッケージ本体31においてIC素子2に重なる領域に、複数のサーマルビア35が形成されている点が実施形態1のセンサ装置と相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素は、同一の符号を付して説明を省略する。
サーマルビア35は、パッケージ本体31の厚み方向に貫通している。サーマルビア35の材料としては、パッケージ本体31におけるサーマルビア35の周辺の材料よりも熱伝導率の高い材料が好ましく、例えば、銅などを採用することができる。
本実施形態のセンサ装置では、パッケージ本体31においてIC素子2に重なる領域に、複数のサーマルビア35が形成されているので、IC素子2で発生した熱がパッケージ本体31の他表面側から外部へ逃げやすくなる。他の実施形態2〜8においても、パッケージ本体31にサーマルビア35を形成すれば、IC素子2で発生した熱がパッケージ本体31の他表面側から外部へ逃げやすくなる。
(実施形態11)
以下では、本実施形態のセンサ装置について図11に基づいて説明する。
本実施形態のセンサ装置は、パッケージ本体31においてIC素子2に重なる領域に、メタルコア36が形成されている点が実施形態1のセンサ装置と相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素は、同一の符号を付して説明を省略する。
メタルコア36の平面サイズは、IC素子2の平面サイズと略同じ大きさに設定してある。
メタルコア36の材料としては、パッケージ本体31におけるメタルコア36の周辺の材料よりも熱伝導率の高い材料が好ましく、例えば、銅などを採用することができる。
本実施形態のセンサ装置では、パッケージ本体31においてIC素子2に重なる領域に、メタルコア36が形成されているので、IC素子2で発生した熱がパッケージ本体31の他表面側から外部へ逃げやすくなる。他の実施形態2〜8においても、パッケージ本体31にメタルコア36を形成すれば、IC素子2で発生した熱がパッケージ本体31の他表面側から外部へ逃げやすくなる。
1 センサ素子
2 IC素子
3 パッケージ
5 樹脂部
6 固定部
7 ワイヤ
31 パッケージ本体
32 パッケージ蓋
32 第1カバー部
32 第2カバー部
32 延設部

Claims (10)

  1. センサ素子と、IC素子と、前記センサ素子および前記IC素子が収納されたパッケージとを備え、前記パッケージは、パッケージ本体と、前記パッケージ本体に接合されたパッケージ蓋とを備え、前記センサ素子と前記IC素子とが前記パッケージ本体の一表面側において横並びで配置され、前記パッケージ蓋は、前記センサ素子を覆う第1カバー部と、前記IC素子を覆う第2カバー部とを備え、前記IC素子と前記第2カバー部との距離を前記センサ素子と前記第1カバー部との距離よりも短くするように前記パッケージ本体からの前記第2カバー部の高さ寸法を設定してあることを特徴とするセンサ装置。
  2. 前記IC素子と前記第2カバー部との間に介在する樹脂部を備えることを特徴とする請求項1記載のセンサ装置。
  3. 前記センサ素子と前記IC素子とを電気的に接続したワイヤを備え、前記樹脂部は、前記ワイヤを覆って前記ワイヤを固定する固定部を一体に備えていることを特徴とする請求項1または請求項2記載のセンサ装置。
  4. 前記固定部の前記IC素子からの高さ寸法が、前記樹脂部の前記IC素子からの高さ寸法よりも大きいことを特徴とする請求項3記載のセンサ装置。
  5. 前記固定部は、前記第1カバー部に接していることを特徴とする請求項4記載のセンサ装置。
  6. 前記パッケージ蓋は、前記第1カバー部と前記第2カバー部とが別体で形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のセンサ装置。
  7. 前記パッケージ蓋は、前記第1カバー部の断熱性が前記第2カバー部の断熱性よりも高いことを特徴とする請求項6記載のセンサ装置。
  8. 前記パッケージ蓋は、前記第2カバー部が、前記センサ素子の周部を覆う延設部を備えていることを特徴とする請求項7記載のセンサ装置。
  9. 前記パッケージ蓋は、前記第2カバー部における前記IC素子との対向面に、前記IC素子側へ突出する複数の突起が設けられてなることを特徴とする請求項1記載のセンサ装置。
  10. 前記センサ素子は、複数の熱型赤外線検出部が支持基板の一表面側においてアレイ状に配置された赤外線センサチップであることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載のセンサ装置。
JP2012055277A 2012-03-13 2012-03-13 センサ装置 Pending JP2013190243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012055277A JP2013190243A (ja) 2012-03-13 2012-03-13 センサ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012055277A JP2013190243A (ja) 2012-03-13 2012-03-13 センサ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013190243A true JP2013190243A (ja) 2013-09-26

Family

ID=49390678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012055277A Pending JP2013190243A (ja) 2012-03-13 2012-03-13 センサ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013190243A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017125973A1 (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線センサ
JP2020060551A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 旭化成エレクトロニクス株式会社 光デバイス
US10943894B2 (en) 2018-10-05 2021-03-09 Asahi Kasei Microdevices Corporation Optical device having lens block having recessed portion covering photoelectric conversion block

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017125973A1 (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線センサ
JP2020060551A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 旭化成エレクトロニクス株式会社 光デバイス
US10943894B2 (en) 2018-10-05 2021-03-09 Asahi Kasei Microdevices Corporation Optical device having lens block having recessed portion covering photoelectric conversion block
JP2022001871A (ja) * 2018-10-05 2022-01-06 旭化成エレクトロニクス株式会社 光デバイス
JP7416741B2 (ja) 2018-10-05 2024-01-17 旭化成エレクトロニクス株式会社 光デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6083573B2 (ja) 赤外線センサ
WO2011129307A1 (ja) 赤外線センサの製造方法
JP5645245B2 (ja) 赤外線センサモジュール
JP6671860B2 (ja) 光検出装置
JP2011220938A (ja) 赤外線センサの製造方法
JP5530274B2 (ja) 温度センサ
US11604093B2 (en) Spectrometer device and method for producing a spectrometer device
JP2000298063A (ja) 赤外線検出器
JP2006317232A (ja) 赤外線センサ
US10078007B2 (en) Infrared sensor
JP2013190243A (ja) センサ装置
JP2011174763A (ja) 赤外線検出器
JP2011203226A (ja) 赤外線センサモジュール
JP2011014839A (ja) 光半導体装置
JP2013186038A (ja) 赤外線検出装置
JP2013186039A (ja) 赤外線検出装置
JP2013108970A (ja) 赤外線検出装置
JP2014142237A (ja) 赤外線受光ユニット及びそれを備えた赤外線応用装置
JP2013195371A (ja) センサ装置
JP5706217B2 (ja) 赤外線センサ
US11988561B2 (en) Method for producing a thermal infrared sensor array in a vacuum-filled wafer-level housing
JP2012230010A (ja) 赤外線センサ
JP6365964B2 (ja) 小型化半導体パッケージ
JP6471959B2 (ja) 赤外線応用装置
JP6713589B1 (ja) 光検出装置