JP6083573B2 - 赤外線センサ - Google Patents

赤外線センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6083573B2
JP6083573B2 JP2013549176A JP2013549176A JP6083573B2 JP 6083573 B2 JP6083573 B2 JP 6083573B2 JP 2013549176 A JP2013549176 A JP 2013549176A JP 2013549176 A JP2013549176 A JP 2013549176A JP 6083573 B2 JP6083573 B2 JP 6083573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
infrared
infrared sensor
opening
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013549176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013088903A1 (ja
Inventor
崇史 奥戸
崇史 奥戸
岳洋 宮武
岳洋 宮武
佐名川 佳治
佳治 佐名川
桐原 昌男
昌男 桐原
洋一 西嶋
洋一 西嶋
孝典 明田
孝典 明田
亮 友井田
亮 友井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2013088903A1 publication Critical patent/JPWO2013088903A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083573B2 publication Critical patent/JP6083573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0411Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using focussing or collimating elements, i.e. lenses or mirrors; Aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0437Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using masks, aperture plates, spatial light modulators, spatial filters, e.g. reflective filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/0022Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for sensing the radiation of moving bodies
    • G01J5/0025Living bodies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • G01J5/0235Spacers, e.g. for avoidance of stiction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0806Focusing or collimating elements, e.g. lenses or concave mirrors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0831Masks; Aperture plates; Spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/06Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、赤外線センサに関するものである。
従来から、赤外線検出素子と、この赤外線検出素子が収納されたパッケージと、このパッケージにおける赤外線検出素子の前方の窓孔を塞ぐように配置された半導体レンズとを備えた赤外線センサが知られている(例えば、日本国特開2011−220939号公報:特許文献1、日本国特開2007−292721号公報:特許文献2、日本国特開2010−237117号公報:特許文献3)。
上述の赤外線センサでは、軸外物点から出た赤外線(軸外光)を検出する場合に軸外収差が発生し、検出精度が低下してしまう懸念がある。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、レンズの軸外収差の発生を抑制することが可能な赤外線センサを提供することにある。
本発明の赤外線センサは、赤外線検出素子と、前記赤外線検出素子の前方に配置されたレンズと、前記レンズの赤外線入射面側に配置され前記レンズにおける赤外線透過領域を規定する開口部を有するアパーチャと、前記アパーチャと前記レンズとの間に介在し前記開口部よりも広い範囲に形成されたギャップ層とを備えてなることを特徴とする。
実施形態1の赤外線センサの概略断面図である。 図2Aは実施形態1の赤外線センサに入射する赤外線の進行経路の説明図である。図2Bは比較例の赤外線センサに入射する赤外線の進行経路の説明図である。 実施形態1の赤外線センサにおけるアパーチャの他の構成例の説明図である。 実施形態2の赤外線センサの概略断面図である。 実施形態3の赤外線センサの概略断面図である。 実施形態4の赤外線センサの概略断面図である。 実施形態5の赤外線センサの概略断面図である。 実施形態6の赤外線センサの概略断面図である。
(実施形態1)
以下では、本実施形態の赤外線センサについて図1に基づいて説明する。
赤外線センサは、赤外線検出素子1と、この赤外線検出素子1が収納されたパッケージ3と、このパッケージ3における赤外線検出素子1の前方の窓孔3aを塞ぐように配置されたレンズ4とを備えている。つまり、赤外線センサは、パッケージ3が、赤外線検出素子1の前方に窓孔3aを有し、レンズ4が、窓孔3aを塞ぐように配置されている。また、赤外線センサは、レンズ4の赤外線入射面4a側に配置されレンズ4における赤外線透過領域を規定する開口部5aを有するアパーチャ(絞り)5と、このアパーチャ5とレンズ4との間に介在したスペーサ6とを備えている。
パッケージ3は、赤外線検出素子1が実装されたパッケージ本体31と、パッケージ本体31に接合されたパッケージ蓋32とを備えている。パッケージ3は、パッケージ蓋32に上述の窓孔3aが形成されている。また、レンズ4は、パッケージ蓋32に接合部35を介して接合されている。ここで、赤外線センサは、レンズ4の周部とパッケージ蓋32における窓孔3aの周部とが全周に亘って接合されている。また、赤外線センサは、パッケージ3とレンズ4とで囲まれた内部空間(気密空間)を、ドライ窒素雰囲気としてあるが、これに限らず、例えば、真空雰囲気としてもよい。また、赤外線センサは、パッケージ3の内部空間を真空雰囲気とする場合、パッケージ3内の残留ガスなどを吸着するゲッタをパッケージ蓋32の内側に設けることが好ましい。ここで、ゲッタの材料としては、例えば、活性化温度が300〜350℃程度の非蒸発ゲッタを用いることが好ましく、例えば、ジルコニウムの合金やチタンの合金などからなる非蒸発ゲッタを採用すればよい。
また、赤外線センサは、赤外線検出素子1の出力信号を信号処理するIC素子2を備えており、このIC素子2もパッケージ3内に収納されている。赤外線センサは、赤外線検出素子1とIC素子2とが、パッケージ3内において横並びで収納されている。ここで、赤外線センサは、赤外線検出素子1とIC素子2とが、パッケージ本体31の一表面側(図1における上面側)において横並びで配置され実装されている。なお、パッケージ3は、IC素子2と赤外線検出素子1とを横並びで収納可能な構造に限らず、例えば、IC素子2と赤外線検出素子1とを縦並びで収納可能な構造としてもよい。
パッケージ本体31は、絶縁材料からなる基体31aに、赤外線検出素子1、IC素子2などが電気的に接続される配線パターン(図示せず)が形成されている。赤外線検出素子1およびIC素子2は、それぞれのパッドと上述の配線パターンとが、ワイヤ(図示せず)を介して適宜接続されている。IC素子2については、必ずしも、フェースアップで実装する必要はなく、フェースダウンで実装してもよく、この場合、当該IC素子2のパッドと上述の配線パターンとをバンプを介して適宜接続すればよい。また、赤外線検出素子1については、赤外線検出素子1に貫通孔配線を設け、当該貫通孔配線と上述の配線パターンとをバンプなどを介して適宜接続するようにしてもよい。また、パッケージ本体31は、電磁シールド層31bが形成されており、これにより、電磁シールド機能を有している。一方、パッケージ蓋32は、後述のように、導電性を有している。また、パッケージ蓋32は、パッケージ本体31の電磁シールド層31bと電気的に接続されている。また、レンズ4は、シリコンにより形成されている。しかして、赤外線センサは、パッケージ本体31の電磁シールド層31bとパッケージ蓋32とレンズ4とを同電位とすることができる。これにより、赤外線センサは、赤外線検出素子1、IC素子2、上記配線パターンなどを含んで構成されるセンサ回路(図示せず)への外来の電磁ノイズを防止する機能を有している。
本実施形態の赤外線センサでは、パッケージ本体31の基体31aの絶縁材料としてセラミックスを採用している。これにより、赤外線センサは、絶縁材料としてエポキシ樹脂などの有機材料を採用する場合に比べて、パッケージ本体31の耐湿性および耐熱性を向上させることができる。また、赤外線センサは、絶縁材料のセラミックスとして、アルミナを採用すれば、窒化アルミニウムや炭化珪素などを採用する場合に比べて、絶縁材料の熱伝導率が小さくなる。これにより、赤外線センサは、IC素子2やパッケージ3の外部からの熱に起因した赤外線検出素子1の感度の低下を抑制することが可能となる。
また、パッケージ本体31は、上述のセンサ回路に電気的に接続される複数の外部接続用電極31cが、基体31aの他表面(図1における下面)と側面とに跨って形成されている。
赤外線検出素子1は、パッケージ本体31に第1のダイボンド剤(例えば、シリコーン樹脂など)からなる接合部15を介して接合され、IC素子2は、パッケージ本体31に第2のダイボンド剤(例えば、シリコーン樹脂など)からなる接合部25を介して実装されている。各ダイボンド剤としては、低融点ガラスやエポキシ系樹脂やシリコーン系樹脂などの絶縁性接着剤、半田(鉛フリー半田、金−錫半田など)や銀ペーストなどの導電性接着剤を用いることができる。また、赤外線検出素子1およびIC素子2は、各ダイボンド剤を用いずに、例えば、常温接合法や、金−錫共晶もしくは金−錫共晶を利用した共晶接合法などによって、パッケージ本体31と接合してもよい。
パッケージ本体31は、上述の配線パターンのうち赤外線検出素子1およびIC素子2それぞれのグランド用のパッド(図示せず)が接続される部位を、電磁シールド層31bに電気的に接続してある。しかして、赤外線センサは、赤外線検出素子1およびIC素子2などにより構成されるセンサ回路への外来の電磁ノイズの影響を低減でき、外来の電磁ノイズに起因したS/N比の低下を抑制することが可能となる。
パッケージ蓋32は、パッケージ本体31側の一面が開放された箱状に形成された金属キャップである。このパッケージ蓋32は、当該一面がパッケージ本体31により塞がれるようにパッケージ本体31に気密的に接合されている。ここで、パッケージ本体31の上記一表面の周部には、パッケージ本体31の基体31aの外周形状に沿った枠状の金属パターン31dが全周に亘って形成されている。パッケージ蓋32とパッケージ本体31の金属パターン31dとは、シーム溶接(抵抗溶接法)により金属接合されており、気密性および電磁シールド効果を高めることができる。なお、パッケージ蓋32は、コバールにより形成されており、ニッケルのめっきが施されている。また、パッケージ本体31の金属パターン31dは、コバールにより形成され、ニッケルのめっきが施され、さらに金のめっきが施されている。
パッケージ蓋32とパッケージ本体31の金属パターン31dとの接合方法は、シーム溶接に限らず、他の溶接(例えば、スポット溶接)や、導電性樹脂により接合してもよい。ここで、導電性樹脂として異方導電性接着剤を用いれば、樹脂(バインダー)中に分散された導電粒子の含有量が少なく、接合時に加熱・加圧を行うことでパッケージ蓋32とパッケージ本体31との接合部の厚みを薄くできるので、外部からパッケージ3内へ水分やガス(例えば、水蒸気、酸素など)が侵入するのを抑制できる。また、導電性樹脂として、乾燥剤を混入させたものを用いてもよい。乾燥剤としては、例えば、酸化バリウム、酸化カルシウムなどを採用することができる。
なお、パッケージ本体31およびパッケージ蓋32の外周形状は矩形状としてあるが、矩形状に限らず、例えば、円形状でもよい。また、パッケージ蓋32は、パッケージ本体31側の端縁から全周に亘って外方に延設された鍔部32bを備えており、鍔部32bが全周に亘ってパッケージ本体31と接合されている。
パッケージ本体31は、電磁シールド板を内蔵したプリント配線板により構成してもよい。この場合には、プリント配線板により構成されるパッケージ本体31の周部とパッケージ蓋32とを、例えば、乾燥剤を混入させた導電性樹脂や、導電性を有するBステージのエポキシ樹脂などからなる接合部により気密的に接合すればよい。乾燥剤としては、例えば、酸化バリウム、酸化カルシウムなどを採用することができる。
パッケージ3におけるパッケージ本体31およびパッケージ蓋32の形状は、上述の例に限らない。例えば、パッケージ3は、パッケージ本体31が、一表面が開放された箱状(ここでは、矩形箱状)に形成され、窓孔3aを有するパッケージ蓋32が、パッケージ本体31の上記一表面を塞ぐようにパッケージ本体31に気密的に接合される平板状に形成されていてもよい。また、パッケージ3は、例えば特許文献2に開示されているようなキャンパッケージでもよく、キャンパッケージの構造も特許文献2の構造に限定するものではない。なお、パッケージ3は、例えば特許文献2に開示されたキャンパッケージの場合、特許文献2に記載されたステム、キャップおよび透光窓が、パッケージ本体31、パッケージ蓋32および窓孔をそれぞれ構成する。
赤外線検出素子1は、マイクロマシニング技術を利用して形成された赤外線センサチップを用いることができる。赤外線センサチップとしては、例えば、熱型赤外線検出部と画素選択用のスイッチング素子であるMOSトランジスタとを有する複数の画素部1b(図2A参照)が、半導体基板からなる支持基板1aの一表面側においてアレイ状(例えば、2次元アレイ状)に配列されたものを用いることができる。このような赤外線センサチップとしては、例えば、日本国特開2010−237117号公報に開示された赤外線アレイセンサを用いることができる。この赤外線アレイセンサでは、熱型赤外線検出部の感温部が、サーモパイルにより構成されており、温接点および冷接点を有している。ここで、本実施形態の赤外線センサでは、パッケージ3内に、IC素子2の発熱に応じた各画素部1bの温接点および冷接点の温度変化量を均一化するカバー部材8を設けることが好ましい。カバー部材8は、赤外線検出素子1の前方に、赤外線検出素子1への赤外線を通す開口窓8aを有している。なお、赤外線検出素子1の外周形状は矩形状であり、開口窓8aは、矩形状に開口されている。開口窓8aの開口形状は、赤外線検出素子1の外周形状と相似となるように設定してあるが、必ずしも相似である必要はない。
カバー部材8の材料としては、コバールを採用しているが、これに限らず、例えば、ステンレス鋼、銅、アルミニウムなどを採用してもよい。
カバー部材8は、パッケージ本体31に対して、接合部9を介して接合されている。この接合部9の材料としては、例えば、導電性ペースト(例えば、銀ペーストなど)やエポキシ樹脂などを用いることができる。
本実施形態の赤外線センサは、パッケージ3内に、カバー部材8を備えていることにより、IC素子2の発熱に起因した熱が、パッケージ本体31を通る経路と、カバー部材8を通る経路とで、赤外線検出素子1である赤外線センサチップの画素部1bへ伝わるので、各画素部1bへ伝わる熱を均一化することが可能となる。これにより、赤外線センサは、IC素子2の発熱に起因した赤外線センサチップの面内でのオフセット電圧のばらつきを抑制できて、S/N比のばらつきを抑制することが可能となる。したがって、赤外線センサは、カバー部材8を設けていない場合に比べて、赤外線センサチップのうちIC素子2に最も近い画素部1b(図2Aの左端の画素部1b)における感温部のオフセット電圧とIC素子2から最も遠い画素部1b(図2Aの右端の画素部1b)における感温部のオフセット電圧との差を低減することが可能となる。
また、赤外線センサは、パッケージ3内にカバー部材8が設けられていることにより、IC素子2の発熱に起因してIC素子2から放射された赤外線やパッケージ蓋32から放射された赤外線が赤外線検出素子1へ直接到達するのを抑制することも可能となる。
赤外線検出素子1を構成する赤外線センサチップは、上記公報に開示された構成のものに限らず、複数の熱型赤外線検出部が支持基板1aの一表面側においてアレイ状に配列されたものを用いることができる。熱型赤外線検出部の感温部は、サーモパイルにより構成してあるが、これに限らず、例えば、抵抗ボロメータ、焦電体薄膜などにより構成してもよい。赤外線センサは、赤外線検出素子1である赤外線センサチップの感温部がサーモパイルにより構成されている場合、絶対温度を測定するサーミスタもパッケージ3内に収納されていることが好ましい。
赤外線検出素子1を構成する赤外線センサチップは、各画素部1bにMOSトランジスタを設けてあるが、必ずしも設ける必要はない。また、赤外線検出素子1は、必ずしも画素部1bをアレイ状に備えた赤外線センサチップである必要はなく、少なくとも1つの感温部を備えたものであればよい。また、赤外線検出素子1は、焦電体基板を用いて形成した焦電素子でもよい。この場合には、赤外線センサを、プリント配線板のような回路基板などに2次実装する際に、接合材料として鉛フリー半田(例えば、SnCuAg半田など)を用いることを考慮して、焦電素子の材料としてチタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O3:PZT)よりもキュリー温度の高いリチウムタンタレート(LiTaO3)やリチウムナイオベート(LiNbO3)を用いることが好ましい。また、集電素子として、同一の焦電体基板に4つの素子エレメント(受光部)が2×2もしくは1×4のアレイ状に形成されたクワッドタイプ素子や、2つの素子エレメントが1×2のアレイ状に形成されたデュアルタイプ素子などを用いることにより、外部からの熱に起因した焦電素子の出力のゆらぎを低減することが可能となる。また、焦電素子は、上述のクワッドタイプ素子やデュアルタイプ素子に限らず、例えば、シングルタイプ素子でもよい。
IC素子2は、ASIC(Application Specific IC)であり、シリコン基板を用いて形成されている。IC素子2は、ASICに限らず、所望の信号処理回路が集積化されたものであればよい。また、IC素子2としてベアチップを用いている。しかして、本実施形態における赤外線センサでは、IC素子2がベアチップをパッケージングしたものである場合に比べて、パッケージ3の小型化を図れる。
IC素子2の回路構成は、赤外線検出素子1の種類などに応じて適宜設計すればよく、例えば、赤外線検出素子1が上述の赤外線センサチップの場合には、赤外線検出素子1を制御する制御回路、赤外線検出素子1の出力電圧を増幅する増幅回路、赤外線検出素子1の複数の出力用のパッドに電気的に接続された複数の入力用のパッドの出力電圧を択一的に上記増幅回路に入力するマルチプレクサなどを備えた回路構成とすれば、赤外線画像を得ることができる。この場合、IC素子2は、例えば、上記増幅回路の出力(画素部1bにおける温接点と冷接点との温度差に応じた出力)とサーミスタの出力(絶対温度に応じた出力であり、画素部1bにおける冷接点の温度に応じた出力であると想定している)とに基づいて温度を求める演算回路を備えており、外部の表示装置に赤外線画像を表示させることができる。また、赤外線センサが人体検知用のものであり、赤外線検出素子1が上述の焦電素子の場合、IC素子2の回路構成は、例えば、赤外線検出素子1から出力される出力信号である焦電電流を電圧信号に変換する電流電圧変換回路と、電流電圧変換回路により変換された電圧信号のうち所定の周波数帯域の電圧信号を増幅する電圧増幅回路(バンドパスアンプ)と、電圧増幅回路で増幅された電圧信号を適宜設定したしきい値と比較し電圧信号がしきい値を越えた場合に検知信号を出力する検知回路と、検知回路の検知信号を所定の人体検出信号として出力する出力回路とを備えた回路構成とすればよい。
本実施形態の赤外線センサは、赤外線検出素子1の検知対象の赤外線として人体から放射される10μm付近の波長帯(8μm〜13μm)の赤外線を想定しており、レンズ4の材料として、シリコンを採用している。レンズ4の材料は、シリコンに限らず、例えば、ゲルマニウム、硫化亜鉛や砒化ガリウムなどを採用することもできる。ただし、レンズ4の材料は、硫化亜鉛や砒化ガリウムなどに比べて環境負荷が少なく且つ、ゲルマニウムに比べて低コスト化が可能であり、しかも、硫化亜鉛に比べて波長分散が小さなシリコンを採用することが好ましい。また、検出対象の赤外線の波長帯や波長は、上述の波長帯に限定するものではなく、赤外線センサの用途(例えば、人体検知の用途、ガス検知、炎検知の用途など)に応じて適宜設定すればよい。
また、レンズ4は、赤外線入射面4a側と赤外線出射面4b側との少なくとも一方に、光学フィルタ膜を設けることが好ましい。光学フィルタ膜の光学特性(フィルタ特性)は、赤外線検出素子1での検出対象の赤外線の波長帯や波長に基づいて適宜設計すればよい。
本実施形態の赤外線センサでは、検出対象の赤外線の波長帯を8〜13μmと想定し、光学フィルタ膜の光学特性を、5μm〜15μmの波長域の赤外線を透過するように光学設計してあるが、赤外線センサの用途に応じた検出対象の赤外線の波長や波長域に応じて適宜の光学設計を行えばよい。
光学フィルタ膜は、例えば、屈折率の異なる複数種類の薄膜を交互に積層することにより形成することができる。この種の薄膜の材料としては、例えば、ゲルマニウム、硫化亜鉛、硫化セレン、アルミナ、酸化シリコン、窒化シリコン、フッ化マグネシウムなどを採用することができる。
赤外線センサは、レンズ4に適宜の光学フィルタ膜を設けることにより、所望の波長域以外の不要な波長域の赤外線や可視光を光学フィルタ膜によりカットすることが可能となり、太陽光などによるノイズの発生を抑制することが可能となり、高感度化を図ることが可能となる。
レンズ4は、赤外線入射面4a側と赤外線出射面4b側との両方に光学フィルタ膜を設ける場合、これら2つの光学フィルタ膜の光学特性を同じとしてもよいし異ならせてもよい。例えば、レンズ4は、赤外線入射面4a側の光学フィルタ膜が2μm〜5μmの赤外線をカットするように光学設計され、赤外線出射面4b側の光学フィルタが2μm以下の赤外線をカットするように光学設計されたものとしてもよい。また、レンズ4は、赤外線入射面4a側と赤外線出射面4b側との一方に光学フィルタ膜を設け、他方に赤外線の反射を防止する反射防止膜を設けた構成としてもよい。反射防止膜については、光学フィルタ膜と同様の材料を採用し、積層構造を適宜設計すればよい。
上述の光学フィルタ膜や反射防止膜などの光学膜は、蒸着法やスパッタ法などの薄膜形成技術を利用して成膜した後で、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用してパターニングするようにしてもよいし、レーザ光によるパターニングやダイシングソーを利用したパターニングを行うようにしてもよい。また、上述の光学膜を蒸着法やスパッタ法などの薄膜形成技術を利用して成膜する際に、適宜のシャドーマスクを配置して所定領域のみに光学膜を形成するようにすれば、光学膜の成膜後に光学膜をパターニングする工程が不要となる。
レンズ4とパッケージ蓋32とを接合している接合部35の材料としては、例えば、半田などを採用することができる。接合部35の材料として半田を採用する場合には、レンズ4において接合部35に対応する領域に、半田に対する濡れ性の良い金属材料からなるメタライズ膜(金属膜)を設けることが好ましい。また、接合部35は、例えば、低融点ガラスから形成された第1部位と、導電性ペーストから形成された第2部位とで構成するようにしてもよい。低融点ガラスとしては、鉛フリーの低融点ガラスを用いることが好ましい。また、導電性ペーストとしては、銀ペーストを用いているが、これに限定するものではない。ここにおいて、導電性ペーストは、導電フィラーとバインダーとからなる。導電フィラーとしては、銀、金、銅、ニッケル、アルミニウム、カーボン、グラファイトなどを用いることができる。バインダーとしては、エポキシ樹脂、ウレタン、シリコーン、アクリル、ポリイミドなどを用いることができる。赤外線センサは、接合部35を第1部位と第2部位とで構成する場合、第2部位よりも内側となる第1部位の材料を低融点ガラスとすることで、接合部35からパッケージ3内へのアウトガスが少なく、アウトガスに起因した製造歩留まりの低下や特性の劣化を防止することが可能となる。
レンズ4は、平凸型の非球面レンズを用いることが好ましい。本実施形態の赤外線センサでは、レンズ4の平面状の第1面を赤外線入射面4aとし、レンズ4の凸曲面状の第2面を赤外線出射面4bとして配置してある。本実施形態の赤外線センサでは、赤外線検出素子1の検知エリアをレンズ4とアパーチャ5とで設定することが可能となる。
レンズ4は、半導体レンズ(例えば、シリコンレンズなど)により構成されているのが好ましい。半導体レンズの製造にあたっては、例えば、半導体基板(例えば、シリコン基板など)を準備する。その後には、所望のレンズ形状に応じて半導体基板との接触パターンを設計した陽極を半導体基板の一表面側に半導体基板との接触がオーミック接触となるように形成する。その後には、半導体基板の構成元素の酸化物をエッチング除去する溶液からなる電解液中で半導体基板の他表面側を陽極酸化することで除去部位となる多孔質部を形成する。その後には、当該多孔質部を除去することにより半導体レンズを形成する。この種の陽極酸化技術を応用した半導体レンズの製造方法については、例えば、日本国特許第3897055号公報、日本国特許第3897056号公報などに開示されている半導体レンズの製造方法などを適用できる。なお、上述の半導体レンズからなるレンズ4は、例えば、半導体基板として半導体ウェハ(例えば、シリコンウェハ)を用い、多数のレンズ4を形成した後に、ダイシングなどによって個々のレンズ4に分離すればよい。
本実施形態の赤外線センサでは、レンズ4として、半導体レンズからなる非球面レンズを採用することにより、短焦点で且つ開口径が大きいレンズ4においても、切削加工により形成される球面レンズよりも収差を小さくできるから、短焦点化により、パッケージ3の薄型化を図れる。また、本実施形態の赤外線センサは、レンズ4の凸曲面状の第2面をパッケージ蓋32の窓孔3a側としてあり、窓孔3a内にレンズ4の一部を収納することができるので、パッケージ3のより一層の薄型化を図れる。
レンズ4は、レンズ部41とレンズ部41を全周に亘って囲むフランジ部42とが連続一体に形成されている半導体レンズが好ましい。これにより、赤外線センサは、レンズ4とアパーチャ5との間に介在するスペーサ6を、レンズ4のフランジ部42とアパーチャ5の開口部5aの周部との間に介在させることが可能となる。したがって、赤外線センサは、レンズ4の第1面に対するアパーチャ5の平行度を高めることが可能となり、アパーチャ5とレンズ4との互いの光軸の合わせ精度を向上させることが可能となる。また、赤外線センサは、厚みが略一定で厚み方向の両面の各々が平面状であるフランジ部42を備えることにより、レンズ4の光軸方向におけるレンズ4と赤外線検出素子1との距離の精度を高めることが可能となる。
なお、レンズ4は、パッケージ蓋32における窓孔3aの内周面および周部に位置決めされる段差部を、フランジ部42の全周に亘って形成してもよい。この場合、レンズ4は、段差部を、接合部35を介してパッケージ蓋32の窓孔3aの周部の全周に亘って接合すればよい。このような段差部を設ければ、レンズ4と赤外線検出素子1との平行度を高めることができ、レンズ4の光軸方向におけるレンズ4と赤外線検出素子1との距離の精度を高めることができる。段差部は、例えば、分割前のシリコンウェハの段階でダイシングブレードなどを利用して形成してもよいし、ダイシング工程よりも前にフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用して形成するようにしてもよい。
アパーチャ5は、外周形状をレンズ4の外周形状と同じ矩形状としてある。また、アパーチャ5は、開口部5aが円形状に開口されている。ここで、アパーチャ5は、開口部5aの内径を、レンズ4のレンズ径よりも小さく設定してある。また、アパーチャ5は、当該アパーチャ5の光軸がレンズ4の光軸と一致するように配置されていることが好ましい。
アパーチャ5の材料としては、例えば、シリコン、ガラスなどを採用することができる。アパーチャ5の材料として、シリコンやガラスを採用する場合、アパーチャ5は、シリコンやガラスなどからなるアパーチャ基材におけるレンズ4側とは反対側に、赤外線を遮光するための遮光膜として金属膜などを備えていればよい。この金属膜の材料としては、例えば、金、クロム、ニッケル、チタンなどを採用することができる。また、金属膜は、蒸着法やスパッタ法などの薄膜形成技術を利用して成膜した後で、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用してパターニングするようにしてもよい。また、金属膜を蒸着法やスパッタ法などの薄膜形成技術を利用して成膜する際に、適宜のシャドーマスクを配置して所定領域のみに金属膜を形成するようにすれば、金属膜の成膜後に金属膜をパターニングする工程が不要となる。
アパーチャ5の形成にあたっては、例えば、シリコンやガラスからなるウェハ(以下、第1のウェハと称する)に多数のアパーチャ5を形成した後に、ダイシングなどによって個々のアパーチャ5に分離すればよい。第1のウェハの材料としてシリコンを採用する場合、アパーチャ5の開口部5aは、例えば、TMAH(tetra-methyl ammonium hydroxide)溶液などのアルカリ系溶液を用いたウェットエッチングや、誘導結合プラズマ型のドライエッチング装置を用いたドライエッチングなどのエッチングにより形成することができる。ここで、アパーチャ5の開口部5aの開口面積がレンズ4からの距離によらず略一定の場合には、第1のウェハとして主表面が(110)面のシリコンウェハを用いれば、アルカリ系溶液を用いたウェットエッチングによっても開口部5aを形成することができる。また、ドライエッチング装置は、誘導結合プラズマ型のドライエッチング装置に限らず、第1のウェハのエッチング速度を比較的速くすることが可能で且つ開口部5aの開口形状の制御が比較的容易なドライエッチング装置であればよい。また、第1のウェハの材料としてガラスを採用する場合、アパーチャ5の開口部5aは、例えば、ブラスト加工などによって形成することができる。
また、スペーサ6の材料としては、例えば、シリコン、ガラスなどを採用することができる。
スペーサ6は、枠状の形状としてある。ここで、スペーサ6は、平面視の外周形状がレンズ4の外周形状と同じ矩形状で、平面視の内周形状がアパーチャ5の開口部5aの内周形状よりも内径の大きな円形状としてある。これにより、本実施形態の赤外線センサでは、アパーチャ5とレンズ4との間に介在しアパーチャ5の開口部5aよりも広い範囲に形成されたギャップ層7を備えている。本実施形態の赤外線センサでは、ギャップ層7が、アパーチャ5とレンズ4とスペーサ6とで囲まれた円柱状の空洞により構成されている。
スペーサ6の形成にあたっては、例えば、シリコンやガラスからなるウェハ(以下、第2のウェハと称する)に多数のスペーサ6を形成した後に、ダイシングなどによって個々のスペーサ6に分離すればよい。第2のウェハの材料としてシリコンを採用する場合、スペーサ6の開口部6aは、例えば、TMAH溶液などのアルカリ系溶液を用いたウェットエッチングや、誘導結合プラズマ型のドライエッチング装置を用いたドライエッチングなどのエッチングにより形成することができる。ここで、スペーサ6の開口部6aの開口面積がレンズ4からの距離によらず略一定の場合には、第2のウェハとして主表面が(110)面のシリコンウェハを用いれば、アルカリ系溶液を用いたウェットエッチングによっても開口部6aを形成することができる。また、ドライエッチング装置は、誘導結合プラズマ型のドライエッチング装置に限らず、第2のウェハのエッチング速度を比較的速くすることが可能で且つ開口部6aの開口形状の制御が比較的容易なドライエッチング装置であればよい。また、第2のウェハの材料としてガラスを採用する場合、スペーサ6の開口部6aは、例えば、ブラスト加工などによって形成することができる。
スペーサ6と、レンズ4、アパーチャ5それぞれとの接合は、ウェハレベルで行い、スペーサ6が多数形成された第2ウェハと、レンズ4が多数形成された半導体ウェハ、アパーチャ5が多数形成された第1ウェハとがウェハレベルで接合されたウェハレベル構造体から、スペーサ6とレンズ4およびアパーチャ5とを一体に備えた個々の光学部材にダイシングすることが好ましい。ここで、接合方法としては、例えば、予め互いの接合面側に金膜を形成しておき、金−金の金属拡散接合を行う方法や、予め互いの接合面側の一方に金膜、他方に錫膜を形成しておき、金−錫の共晶接合を行う方法や、表面活性化接合方法などを採用することができる。
本実施形態の赤外線センサでは、上述のようにレンズ4とスペーサ6とアパーチャ5とが一体に形成されていることが好ましく、これにより、レンズ4とスペーサ6とアパーチャ5との相対的な位置精度を高めることが可能となる。
図2Aは、本実施形態の赤外線センサにおいて、レンズ4の光軸方向に沿った方向におけるレンズ4の赤外線入射面4aとアパーチャ5との距離G1を0.25mmとした場合について、レンズ4の赤外線入射面4aに入射する赤外線である赤外光(軸上光および軸外光)の進行経路を示す。また、図2Bは、実施形態の赤外線センサと略同じ構成でスペーサ6を設けずレンズ4の赤外線入射面4aとアパーチャ5とを接するようにした比較例の赤外線センサについて、レンズ4の赤外線入射面4aに入射する赤外線である赤外光(軸上光および軸外光)の進行経路を示す。なお、図2A,2Bにおける赤外線の進行経路は、光線追跡法によりシミュレーションした結果である。
図2Bに示した比較例では、図示しない熱源からの赤外線の入射角が大きい場合、赤外線入射面4aへの入射角も大きく、軸外収差が大きくなるため、軸外物点の熱源から出た軸外光(軸外入射光)に対する解像度が低くなってしまう。このため、赤外線検出素子1が上述のように複数の画素部1bがアレイ状に配列された赤外線センサチップの場合、赤外線検出素子1の中心から遠い画素部1bにおいてS/N比が低下してしまう。これに対して、本実施形態の赤外線センサでは、レンズ4とアパーチャ5との間にスペーサ6を設けてあることにより、図2Aに示すように、レンズ4の赤外線入射面4aに入射する軸外光に関して、赤外線透過領域をレンズ4の中心部から周部側へずらすことが可能となって、レンズ4の赤外線出射面4bへの入射角を小さくすることが可能となり、軸外光に対する解像度を向上させることが可能となる。
図2Aに示した本実施形態の赤外線センサでは、図2Bに示した比較例の赤外線センサに比べて、軸外収差が小さくなっていることが確認された。
本実施形態の赤外線センサでは、スペーサ6とアパーチャ5とを合わせた厚みを0.25mmに設定してあるが、この数値は一例であり、特に限定するものではなく、レンズ4のレンズ径やバックフォーカスなどに応じて適宜設計すればよい。
本実施形態の赤外線センサは、上述のように、赤外線検出素子1と、パッケージ3と、レンズ4とを備え、さらに、レンズ4の赤外線入射面4a側に配置されレンズ4における赤外線透過領域を規定する開口部5aを有するアパーチャ5と、このアパーチャ5とレンズ4との間に介在したスペーサ6とを備えている。これにより、本実施形態の赤外線センサでは、レンズ4の軸外収差の発生を抑制することが可能となる。ここで、本実施形態の赤外線センサは、レンズ4とアパーチャ5との間にギャップ層7を備えることにより、レンズ4の赤外線入射面4aに入射する軸外光に関して、赤外線透過領域をレンズ4の中心部から周部側へずらすことが可能となって、レンズ4の赤外線出射面4bへの入射角を小さくすることが可能となり、軸外光に対する解像度を向上させることが可能となる。要するに、本実施形態の赤外線センサは、レンズ4とアパーチャ5との間にギャップ層7を備えることにより、レンズ4の軸外収差の発生を抑制することが可能となる。
また、赤外線センサは、図3に示すように、アパーチャ5として、開口部5aが、レンズ4から遠い側ほど開口面積が大きいテーパ状の開口形状に形成されたものを用いてもよい。これにより、赤外線センサは、軸外光がアパーチャ5により遮られるのを抑制することが可能となり、アパーチャ5を設けたことで検知エリアが狭くなったり、赤外線検出素子1の周部の画素部1bの感度が低下するのを抑制することが可能となる。このようなアパーチャ5の開口部5aは、例えば、第1のウェハとして主表面が(100)面のシリコンウェハを用いれば、アルカリ系溶液を用いたウェットエッチングによって形成することができる。この場合、開口部5aの内側面のテーパ角度は、略54.7°となる。また、このようなアパーチャ5の開口部5aは、ドライエッチング装置を用いても、エッチング条件を適宜設定することにより、形成することができる。また、アパーチャ5の開口部5aは、グレースケールマスクを用いたフォトリソグラフィ技術とエッチング技術とを利用して形成するようにすれば、開口部5aの開口形状およびテーパ角度それぞれの設計自由度を高くすることが可能となる。
アパーチャ5の開口部5aの内側面のテーパ角度は、90°から所望の視野角の半分の角度を減じた値以下であるのが好ましい。ここで、所望の視野角は、赤外線センサの視野角である。所望の視野角が60°の場合、テーパ角度は、60°以下であるのが好ましい。また、所望の視野角が120°の場合、テーパ角度は、30°以下であるのが好ましい。
アパーチャ5の開口部5aの内側面のテーパ角度は、0°よりも大きければよいが、アパーチャ5の平面サイズの小型化やアパーチャ5の機械的強度などの観点によれば、90°から赤外線入射面4aの全反射角を減じた値よりも大きいのが好ましい。
(実施形態2)
以下では、本実施形態の赤外線センサについて図4に基づいて説明する。
本実施形態の赤外線センサは、パッケージ3の外側に配置されアパーチャ5を保護する保護部9を備えている点が実施形態1の赤外線センサと相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素については、同様の符号を付して説明を省略する。
保護部9の材料としては、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミドなどの樹脂を採用することができる。
本実施形態の赤外線センサは、アパーチャ5を保護する保護部9を備えていることにより、アパーチャ5の破損を防止することが可能となる。
保護部9は、アパーチャ5におけるレンズ4側とは反対側の表面だけでなく、アパーチャ5の側面、スペーサ6の側面、レンズ4の側面、パッケージ蓋32におけるレンズ4の周辺部分とに跨って形成されているのが好ましい。これにより、赤外線センサは、保護部9により、アパーチャ5だけでなく、スペーサ4およびレンズ4も保護することが可能となり、信頼性を向上させることが可能となる。
本実施形態の赤外線センサは、アパーチャ5の開口部5aの開口形状を実施形態1において説明した図1の構成と同じにしてあるが、図3に示したアパーチャ5の開口部5aの開口形状と同様にしてもよい。
(実施形態3)
以下では、本実施形態の赤外線センサについて図5に基づいて説明する。
本実施形態の赤外線センサは、レンズ4の凸曲面状の第2面を赤外線入射面4aとし、平面状の第1面を赤外線出射面4bとしている点が実施形態1の赤外線センサとは相違する。すなわち、本実施形態の赤外線センサは、実施形態1とはレンズ4の向きが逆になっている点が相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素については、同様の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の赤外線センサは、実施形態1の赤外線センサと同様、赤外線検出素子1と、パッケージ3と、レンズ4とを備え、さらに、レンズ4の赤外線入射面4a側に配置されレンズ4における赤外線透過領域を規定する開口部5aを有するアパーチャ5と、このアパーチャ5とレンズ4との間に介在したスペーサ6とを備えている。これにより、本実施形態の赤外線センサは、アパーチャ5とレンズ4との間に介在し開口部5aよりも広い範囲に形成されたギャップ層7を備え、レンズ4の軸外収差の発生を抑制することが可能となる。
本実施形態の赤外線センサは、アパーチャ5の開口部5aの開口形状を実施形態1において説明した図1の構成と同じにしてあるが、図3に示したアパーチャ5の開口部5aの開口形状と同様にしてもよい。また、本実施形態の赤外線センサは、実施形態2で説明した保護部9を設けてもよい。
なお、上述の各実施形態の赤外線センサでは、レンズ4をパッケージ蓋32の外側に配置してあるが、これらに限らず、レンズ4をパッケージ蓋32の内側に配置してもよい。
(実施形態4)
以下では、本実施形態の赤外線センサについて図6に基づいて説明する。
本実施形態の赤外線センサは、レンズ4が、パッケージ3の窓孔3aをパッケージ3の内側から塞ぐように配置されており、パッケージ3の一部が、アパーチャ5を兼ねている点などが実施形態1の赤外線センサと相違する。ここで、アパーチャ5は、窓孔3aを開口部5aとして備えている。つまり、窓孔3aは、開口部5aを兼ねている。なお、実施形態1と同様の構成要素については、同様の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の赤外線センサは、パッケージ3の内側において、アパーチャ5とレンズ4との間にスペーサ6が配置されている。要するに、本実施形態の赤外線センサは、パッケージ蓋32における窓孔3aの周部(アパーチャ5の開口部5aの周部)とレンズ4の周部(ここでは、フランジ部42)との間に、窓孔3aよりも大きな開口部6aを有するスペーサ6が配置されている。これにより、赤外線センサは、パッケージ3の内側に、アパーチャ5とレンズ4との間に介在しアパーチャ5の開口部5aよりも広い範囲に形成されたギャップ層7を備えている。スペーサ6は、枠状に形成されており、レンズ4側の面が全周に亘ってレンズ4の周部と接合され、アパーチャ5側の面が全周に亘ってアパーチャ5の開口部5aの周部と接合されている。これにより、本実施形態の赤外線センサは、パッケージ3とレンズ4とスペーサ6とで囲まれた内部空間を気密空間とすることが可能となる。本実施形態の赤外線センサは、パッケージ3とレンズ4とスペーサ6とで囲まれた内部空間をドライ窒素雰囲気としてあるが、これに限らず、例えば、真空雰囲気としてもよい。
本実施形態の赤外線センサでは、ギャップ層7が、アパーチャ5とレンズ4とスペーサ6とで囲まれた円柱状の空洞により構成されている。
また、アパーチャ5は、パッケージ3の窓孔3aよりなる開口部5aが、レンズ4から遠い側ほど開口面積が大きいテーパ状の開口形状に形成されている。アパーチャ5の開口部5aの内側面のテーパ角度は、90°から所望の視野角の半分の角度を減じた値以下であるのが好ましい。
本実施形態の赤外線センサは、実施形態1の赤外線センサと同様、赤外線検出素子1の前方に配置されたレンズ4と、レンズ4の赤外線入射面4a側に配置されレンズ4における赤外線透過領域を規定する開口部5aを有するアパーチャ5と、アパーチャ5とレンズ4との間に介在し開口部5aよりも広い範囲に形成されたギャップ層7とを備えている。これにより、本実施形態の赤外線センサは、実施形態1の赤外線センサと同様、レンズ4の赤外線入射面4aに入射する軸外光に関して、赤外線透過領域をレンズ4の中心部から周部側へずらすことが可能となって、レンズ4の赤外線出射面4bへの入射角を小さくすることが可能となり、軸外光に対する解像度を向上させることが可能となる。よって、本実施形態の赤外線センサは、実施形態1の赤外線センサと同様、レンズ4の軸外収差の発生を抑制することが可能となる。
(実施形態5)
以下では、本実施形態の赤外線センサについて図7に基づいて説明する。
本実施形態の赤外線センサは、スペーサ6がアパーチャ5に一体に形成されている点などが実施形態4の赤外線センサと相違する。なお、実施形態4と同様の構成要素については、同様の符号を付して説明を省略する。
アパーチャ5は、実施形態4と同様、窓孔3aを開口部5aとして備えている。本実施形態の赤外線センサでは、パッケージ蓋32におけるレンズ4の赤外線入射面4aとの対向面において、窓孔3aの周部に凹部3bを設けてある。これにより、本実施形態の赤外線センサでは、パッケージ蓋32において凹部3bを囲んでいる部位がスペーサ6を構成している。このスペーサ6の厚み寸法は、凹部3bの深さ寸法と同じである。凹部3bは、パッケージ蓋32に対して例えば機械加工を施すことで形成することができる。機械加工としては、例えば、切削などが挙げられる。凹部3bは、パッケージ蓋32を成型するときに形成してもよい。
本実施形態の赤外線センサでは、スペーサ6がアパーチャ5に一体に形成されているので、部品点数の削減による低コスト化や組み立て工程の簡略化を図ることが可能となる。また、本実施形態の赤外線センサでは、スペーサ6がアパーチャ5に一体に形成されていることにより、レンズ4とスペーサ6とアパーチャ5との相対的な位置精度を高めることが可能となり、軸外収差の発生を、より抑制することが可能となる。
本実施形態の赤外線センサでは、アパーチャ5の開口部5aを、レンズ4の光軸方向におけるレンズ4からの距離によらず開口面積が一様となる開口形状としてあるが、これに限らず、レンズ4から遠い側ほど開口面積が大きいテーパ状の開口形状としてもよい。
また、本実施形態の赤外線センサは、パッケージ蓋32における窓孔3aの周部に凹部3bを設けることでスペーサ6を形成してあるが、これに限らず、パッケージ蓋32における窓孔3aの周部にスペーサ6となる凸部を一体に形成してもよい。
(実施形態6)
以下では、本実施形態の赤外線センサについて図8に基づいて説明する。
本実施形態の赤外線センサは、スペーサ6がレンズ4に一体に形成されている点などが実施形態4の赤外線センサと相違する。なお、実施形態4と同様の構成要素については、同様の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の赤外線センサでは、レンズ4に光軸方向におけるパッケージ蓋32との対向面に、凹部4cを設けてある。これにより、本実施形態の赤外線センサでは、レンズ4において凹部4cを囲んでいる部位がスペーサ6を構成している。このスペーサ6の厚み寸法は、凹部4cの深さ寸法と同じである。レンズ4は、凹部4cの内底面を赤外線入射面4aとすることができる。レンズ4は、赤外線入射面4a側と赤外線出射面4b側との両方に光学フィルタ膜を設ける場合、これら2つの光学フィルタ膜の光学特性を同じとしてもよいし異ならせてもよい。また、レンズ4は、赤外線入射面4a側と赤外線出射面4b側との一方に光学フィルタ膜を設け、他方に赤外線の反射を防止する反射防止膜を設けた構成としてもよい。反射防止膜については、光学フィルタ膜と同様の材料を採用し、積層構造を適宜設計すればよい。
レンズ4は、例えば、上述の陽極酸化技術を応用した半導体レンズの製造方法に準じて形成することが可能である。すなわち、レンズ4は、半導体レンズ(例えば、シリコンレンズなど)により構成されているのが好ましい。そして、半導体レンズの製造にあたっては、例えば、半導体基板(例えば、シリコン基板など)を準備する。その後には、所望のレンズ形状に応じて半導体基板との接触パターンを設計した陽極を半導体基板の一表面側に半導体基板との接触がオーミック接触となるように形成する。その後には、半導体基板の構成元素の酸化物をエッチング除去する溶液からなる電解液中で半導体基板の他表面側を陽極酸化することで除去部位となる多孔質部を形成する。その後には、当該多孔質部を除去することにより半導体レンズを形成する。その後には、半導体基板の上記一表面側の陽極を除去してから、半導体基板の上記一表面側から凹部4cの形成予定領域をエッチングすることで凹部4cおよび凹部4cの周部からなるスペーサ6を形成すればよい。その後には、必要に応じて、上述の光学フィルタ膜や反射防止膜などの光学膜を形成すればよい。なお、上述のレンズ4は、例えば、半導体基板として半導体ウェハ(例えば、シリコンウェハ)を用い、多数のレンズ4を形成した後に、ダイシングなどによって個々のレンズ4に分離すればよい。
上述の凹部4cを形成するためのエッチングは、例えば、ドライエッチングでもよいし、薬液を用いたウェットエッチングでもよい。ウェットエッチングについては、結晶面方位異方性エッチングが好ましい。半導体基板として上記他表面が(110)面や(100)面のシリコン基板を採用している場合、ウェットエッチングについては、TMAH(tetra-methyl ammonium hydroxide)溶液やKOH溶液などのアルカリ系溶液を用いた結晶面方位異方性エッチングが好ましい。
本実施形態の赤外線センサでは、スペーサ6がレンズ4に一体に形成されているので、部品点数の削減による低コスト化や組み立て工程の簡略化を図ることが可能となる。また、本実施形態の赤外線センサでは、スペーサ6がレンズ4に一体に形成されていることにより、レンズ4とスペーサ6とアパーチャ5との相対的な位置精度を高めることが可能となり、軸外収差の発生を、より抑制することが可能となる。
本実施形態の赤外線センサでは、アパーチャ5の開口部5aを、レンズ4の光軸方向におけるレンズ4からの距離によらず開口面積が一様となる開口形状としてあるが、これに限らず、レンズ4から遠い側ほど開口面積が大きいテーパ状の開口形状としてもよい。
上述の各実施形態で説明した各赤外線センサは、パッケージ3内にIC素子2およびカバー部材8を備えているが、IC素子2およびカバー部材8を備えていない形態でもよい。

Claims (10)

  1. 赤外線検出素子と、
    前記赤外線検出素子の前方に配置されたレンズと、
    前記レンズの赤外線入射面側に配置され前記レンズにおける赤外線透過領域を規定する開口部を有するアパーチャと、
    前記アパーチャと前記レンズとの間に介在し前記開口部よりも広い範囲に形成されたギャップ層と、
    前記赤外線検出素子を収納し、前記赤外線検出素子の前方に窓孔を有したパッケージと、
    前記レンズと前記赤外線検出素子との間に開口窓を有したカバー部材とを備え
    前記レンズは、前記窓孔を前記パッケージの内側から塞ぐように配置されてなり、
    前記レンズには、前記パッケージの対向面に前記レンズと一体になるように前記ギャップ層が設けられていることを特徴とする赤外線センサ。
  2. 前記アパーチャの前記開口部は、前記レンズから遠い側ほど開口面積が大きいテーパ状の開口形状に形成されてなることを特徴とする請求項1記載の赤外線センサ。
  3. 前記開口部の内側面のテーパ角度は、90°から所望の視野角の半分の角度を減じた値以下であることを特徴とする請求項2記載の赤外線センサ。
  4. 前記パッケージの一部が前記アパーチャを兼ね、前記窓孔は、前記開口部を兼ねていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の赤外線センサ。
  5. 前記カバー部材は前記パッケージと接合部を介して接合されていることを特徴とする請求項4に記載の赤外線センサ。
  6. 前記開口窓の開口形状は前記赤外線検出素子の外周形状と相似であることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の赤外線センサ。
  7. 前記開口窓は矩形状であることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の赤外線センサ。
  8. 前記レンズは、レンズ部と前記レンズ部を囲むフランジ部とを有していることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の赤外線センサ。
  9. 前記フランジ部には段差部が形成されていることを特徴とする請求項8に記載の赤外線センサ。
  10. 前記赤外線検出素子の出力信号を信号処理するIC素子をさらに備え、
    前記カバー部材は、前記赤外線検出素子と前記IC素子とを覆っていることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の赤外線センサ。
JP2013549176A 2011-12-14 2012-11-16 赤外線センサ Active JP6083573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011273619 2011-12-14
JP2011273619 2011-12-14
PCT/JP2012/079808 WO2013088903A1 (ja) 2011-12-14 2012-11-16 赤外線センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013088903A1 JPWO2013088903A1 (ja) 2015-04-27
JP6083573B2 true JP6083573B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=48612358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549176A Active JP6083573B2 (ja) 2011-12-14 2012-11-16 赤外線センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9587978B2 (ja)
JP (1) JP6083573B2 (ja)
CN (1) CN103988062B (ja)
WO (1) WO2013088903A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10078007B2 (en) * 2011-12-14 2018-09-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Infrared sensor
KR102251001B1 (ko) * 2014-06-26 2021-05-12 삼성전자주식회사 반도체 패키지
CN104764532A (zh) * 2015-03-13 2015-07-08 东莞捷荣技术股份有限公司 一种温度的测量方法和装置
CN104764534A (zh) * 2015-03-13 2015-07-08 东莞捷荣技术股份有限公司 一种可缩短测温时间的测温装置和方法
CN104792423B (zh) * 2015-03-13 2019-03-08 康凯 一种可校准测温参数的测温方法和装置
CN104764530A (zh) * 2015-03-13 2015-07-08 东莞捷荣技术股份有限公司 能够测量容器内的液体温度的测温装置及其测温方法
CN104950493B (zh) * 2015-07-10 2018-03-23 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种基板和显示装置
CN105318973A (zh) * 2015-11-13 2016-02-10 深圳通感微电子有限公司 自聚焦透镜热电堆传感器及其组装工艺
JP2017181130A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 三菱マテリアル株式会社 赤外線センサ装置
KR102489004B1 (ko) * 2016-05-31 2023-01-17 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
TWI613428B (zh) * 2016-08-16 2018-02-01 菱光科技股份有限公司 高真空的紅外線感測器及其封裝方法
TWI613429B (zh) * 2016-08-16 2018-02-01 菱光科技股份有限公司 紅外線感測器高真空封裝結構及其方法
DE102017131049A1 (de) * 2016-12-30 2018-07-05 Heimann Sensor Gmbh SMD-fähiger Thermopile Infrarot Sensor
US10989603B2 (en) 2017-02-15 2021-04-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Infrared sensor chip, and infrared sensor employing same
US20180235478A1 (en) * 2017-02-18 2018-08-23 VVV IP Holdings Limited Multi-Vital Sign Detector in an Electronic Medical Records System
US10492684B2 (en) 2017-02-21 2019-12-03 Arc Devices Limited Multi-vital-sign smartphone system in an electronic medical records system
US10602987B2 (en) 2017-08-10 2020-03-31 Arc Devices Limited Multi-vital-sign smartphone system in an electronic medical records system
KR102005351B1 (ko) * 2017-12-07 2019-07-31 삼성전자주식회사 팬-아웃 센서 패키지
JP7129654B2 (ja) * 2018-04-04 2022-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線検出装置
US11187590B2 (en) * 2018-11-13 2021-11-30 Institut National D'optique Microbolometer detectors and arrays for printed photonics applications
JP2021060249A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 浜松ホトニクス株式会社 分光ユニット及び分光モジュール
WO2023001203A1 (zh) * 2021-07-23 2023-01-26 杭州微影软件有限公司 红外探测器模组及红外热成像装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2165639B (en) * 1984-08-24 1988-01-27 Philips Electronic Associated Pyroelectric infra-red detector
DE4421065A1 (de) * 1994-06-16 1995-12-21 Raytek Sensorik Gmbh Vorrichtung zur Temperaturmessung
JPH08101062A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Nec Corp 赤外線検知器
JPH08261835A (ja) 1995-03-27 1996-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 焦電型赤外線センサ
JPH09178549A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Murata Mfg Co Ltd 赤外線検出器
JPH09297064A (ja) 1996-05-07 1997-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 焦電型赤外線センサ
JPH10281864A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Nikon Corp 熱型赤外線カメラ
US6144031A (en) * 1997-04-21 2000-11-07 Inframetrics Inc. Infrared video camera system with uncooled focal plane array and radiation shield
TW523924B (en) * 2001-01-12 2003-03-11 Konishiroku Photo Ind Image pickup device and image pickup lens
US6798031B2 (en) * 2001-02-28 2004-09-28 Fujitsu Limited Semiconductor device and method for making the same
GB2392555A (en) * 2002-09-02 2004-03-03 Qinetiq Ltd Hermetic packaging
US20040061799A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-01 Konica Corporation Image pickup device and portable terminal equipped therewith
DE102004030418A1 (de) * 2004-06-24 2006-01-19 Robert Bosch Gmbh Mikrostrukturierter Infrarot-Sensor und ein Verfahren zu seiner Herstellung
JP4944590B2 (ja) 2005-11-25 2012-06-06 パナソニック株式会社 熱型赤外線検出装置の製造方法
WO2007061137A1 (en) 2005-11-25 2007-05-31 Matsushita Electric Works, Ltd. Infrared detection unit using a semiconductor optical lens
JP4270265B2 (ja) 2005-11-25 2009-05-27 パナソニック電工株式会社 半導体レンズの製造方法
KR101181122B1 (ko) * 2006-05-11 2012-09-14 엘지이노텍 주식회사 렌즈 하우징 일체형 카메라 모듈
CN101192339A (zh) * 2006-12-01 2008-06-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 遥控功能模块以及具有该遥控功能模块的便携式电子装置
CN201242470Y (zh) * 2008-08-18 2009-05-20 河南汉威电子股份有限公司 红外四波段火焰探测器
JP2010054250A (ja) 2008-08-26 2010-03-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 赤外線検出器
JP5645240B2 (ja) 2009-03-31 2014-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線アレイセンサ
JP2010151639A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nippon Ceramic Co Ltd サーモパイル型赤外線検出装置
JP2010238995A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体モジュールおよびこれを搭載したカメラモジュール
JP2010243365A (ja) 2009-04-07 2010-10-28 Panasonic Electric Works Co Ltd 赤外線センサ装置の製造方法
JP2011128065A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Panasonic Electric Works Co Ltd 赤外線アレイセンサ装置
KR101672737B1 (ko) * 2010-01-21 2016-11-04 삼성전자 주식회사 이미지 센서 및 상기 이미지 센서를 포함하는 영상 장치
JP5037639B2 (ja) * 2010-02-23 2012-10-03 シャープ株式会社 撮像モジュール
JP2011220938A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 赤外線センサの製造方法
JP2012103206A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Panasonic Corp 赤外線センサモジュールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013088903A1 (ja) 2015-04-27
CN103988062B (zh) 2017-09-22
US20140291527A1 (en) 2014-10-02
CN103988062A (zh) 2014-08-13
US9587978B2 (en) 2017-03-07
WO2013088903A1 (ja) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6083573B2 (ja) 赤外線センサ
WO2011129307A1 (ja) 赤外線センサの製造方法
JP6671860B2 (ja) 光検出装置
JP4793099B2 (ja) 光モジュール
JP2011220938A (ja) 赤外線センサの製造方法
JP5645245B2 (ja) 赤外線センサモジュール
US10078007B2 (en) Infrared sensor
JP6251956B2 (ja) 光学素子収納用パッケージ、光学フィルターデバイス、光学モジュール、および電子機器
US11294170B2 (en) Method for removing foreign matter and method for manufacturing optical detection device
US11035726B2 (en) Light detection device
JP2000298063A (ja) 赤外線検出器
US20120248298A1 (en) Optical sensor and method of manufacturing the optical sensor
JP2011174763A (ja) 赤外線検出器
JP2013190243A (ja) センサ装置
JP2013186038A (ja) 赤外線検出装置
JP2013108970A (ja) 赤外線検出装置
JP2013195371A (ja) センサ装置
JP2010243365A (ja) 赤外線センサ装置の製造方法
JP2012230010A (ja) 赤外線センサ
JP6471959B2 (ja) 赤外線応用装置
JP2019135555A (ja) 光学装置の製造方法
JP2014236062A (ja) 小型化半導体パッケージ
JP2013186039A (ja) 赤外線検出装置
JP2014095674A (ja) 赤外線検出器およびその製造方法
US11988561B2 (en) Method for producing a thermal infrared sensor array in a vacuum-filled wafer-level housing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6083573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150