JP2011165404A - 電池用電極の製造方法、当該製造方法により得られた電極、及び、当該電極を備える電池 - Google Patents

電池用電極の製造方法、当該製造方法により得られた電極、及び、当該電極を備える電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011165404A
JP2011165404A JP2010024592A JP2010024592A JP2011165404A JP 2011165404 A JP2011165404 A JP 2011165404A JP 2010024592 A JP2010024592 A JP 2010024592A JP 2010024592 A JP2010024592 A JP 2010024592A JP 2011165404 A JP2011165404 A JP 2011165404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
battery
positive electrode
fine particles
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010024592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5149920B2 (ja
Inventor
Koji Kawamoto
浩二 川本
masato Hozumi
正人 穂積
Yoshio Sakka
義雄 目
Tetsuo Uchikoshi
哲郎 打越
Tatsu Suzuki
達 鈴木
Hideto Yamada
英登 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Toyota Motor Corp
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science, Toyota Motor Corp filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2010024592A priority Critical patent/JP5149920B2/ja
Priority to US13/020,257 priority patent/US8518584B2/en
Priority to CN201110036455.5A priority patent/CN102148364B/zh
Publication of JP2011165404A publication Critical patent/JP2011165404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5149920B2 publication Critical patent/JP5149920B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電池用電極の製造方法、当該製造方法により得られた電極、及び、当該電極を備える電池を提供する。
【解決手段】導電性基板、及び、イオン伝導異方性を有する電極材料微粒子を準備する工程、前記導電性基板上に前記電極材料微粒子を付着させ、所定の方向に磁場をかけながら電極を形成する工程を有することを特徴とする、電池用電極の製造方法。
【選択図】図4

Description

本発明は、電池用電極の製造方法、当該製造方法により得られた電極、及び、当該電極を備える電池に関する。
二次電池は、化学反応に伴う化学エネルギーの減少分を電気エネルギーに変換し、放電を行うことができる他に、放電時と逆方向に電流を流すことにより、電気エネルギーを化学エネルギーに変換して蓄積(充電)することが可能な電池である。二次電池の中でも、リチウム二次電池は、エネルギー密度が高いため、ノート型のパーソナルコンピューターや、携帯電話機等の電源として幅広く応用されている。
リチウム二次電池においては、負極活物質としてグラファイト(Cと表現する)を用いた場合、放電時において、負極では式(1)の反応が進行する。
Li→C+Li+e (1)
式(1)で生じる電子は、外部回路を経由し、外部の負荷で仕事をした後、正極に到達する。そして、式(1)で生じたリチウムイオン(Li)は、負極と正極に挟持された電解質内を、負極側から正極側に電気浸透により移動する。
また、正極活物質としてコバルト酸リチウム(Li0.4CoO)を用いた場合、放電時において、正極では式(2)の反応が進行する。
Li0.4CoO+0.6Li+0.6e→LiCoO (2)
充電時においては、負極及び正極において、それぞれ上記式(1)及び式(2)の逆反応が進行し、負極においてはグラファイトインターカレーションによりリチウムが入り込んだグラファイト(CLi)が、正極においてはコバルト酸リチウム(Li0.4CoO)が再生するため、再放電が可能となる。
従来の固体リチウム二次電池において、正極活物質として用いるLiCoOを薄膜化した場合、c軸配向(すなわち、(003)面配向)する傾向が強いため、正極活物質−固体電解質間におけるLiイオンの授受がスムーズに行われず、その結果、全固体リチウム二次電池の出力電流が低減することが知られている。
このような課題の解決を目的として、コバルト酸リチウム結晶のc軸を基板の法線に対して傾斜させる技術としては、特許文献1に、導電性基板上にLiCoOからなる正極活物質層、電解質層および負極活物質層が順次形成された固体リチウム二次電池であって、前記正極活物質LiCoOのc軸が前記基板の法線に対して少なくとも60°傾いていることを特徴とする固体リチウム二次電池の技術が開示されている。
特開2003−132887号公報
特許文献1に記載された正極活物質であるLiCoOは、当該文献の段落6に記載されているように、気相製膜法によって導電性基板上に形成される。しかし、気相製膜法では、正極活物質層の厚さを厚く設定することが難しい。したがって、気相製膜法は、正極活物質層の厚さが厚い電池、すなわち、出力特性の高い電池を作製する場合には、実用的な方法ではない。
本発明は、上記実状を鑑みて成し遂げられたものであり、電池用電極の製造方法、当該製造方法により得られた電極、及び、当該電極を備える電池を提供することを目的とする。
本発明の電池用電極の製造方法は、導電性基板、及び、イオン伝導異方性を有する電極材料微粒子を準備する工程、前記導電性基板上に前記電極材料微粒子を付着させ、所定の方向に磁場をかけながら電極を形成する工程を有することを特徴とする。
このような構成の電池用電極の製造方法は、前記電極材料微粒子の配向方向を制御することによって、イオン伝導及び電子伝導しやすい方向に前記電極材料微粒子の結晶方向を揃えることができ、その結果、本製造方法により得られた電池用電極を用いた電池の出力特性を向上させることができる。
本発明の電池用電極の製造方法は、前記磁場の磁場強度が0.5T以上であることが好ましい。
このような構成の電池用電極の製造方法は、十分な強度の磁場をかけることによって、電極材料微粒子の結晶方向を揃えることができる。
本発明の電池用電極の製造方法は、前記電極材料微粒子のアスペクト比が、1.0以上5.0未満であることが好ましい。
このような構成の電池用電極の製造方法は、適切なアスペクト比を有することにより、前記電極材料微粒子が回転した際に粒子間に隙間が生じず、その結果、形成された電極にクラックが発生することを抑制することができる。
本発明の電池用電極の製造方法の一形態としては、前記電極材料微粒子が、コバルト酸リチウム微粒子であるという構成をとることができる。
本発明の電池用電極の製造方法の一形態としては、前記電極形成工程において、前記電極材料微粒子を分散媒に分散させた後、前記導電性基板に塗布することにより、当該基板上に前記電極材料微粒子を付着させるという構成をとることができる。
本発明の電池用電極は、上記電池用電極の製造方法により製造されることを特徴とする。
本発明の電池は、少なくとも、正極と、負極と、当該正極及び当該負極との間に介在する電解質とを備える電池であって、前記正極及び前記負極のうち少なくともいずれか一方が、上記電池用電極を備えることを特徴とする。
本発明によれば、前記電極材料微粒子の配向方向を制御することによって、イオン伝導及び電子伝導しやすい方向に前記電極材料微粒子の結晶方向を揃えることができ、その結果、本製造方法により得られた電池用電極を用いた電池の出力特性を向上させることができる。
本発明の製造方法によって形成された電池用電極の斜視模式図である。 アスペクト比が比較的低い球状の電極材料微粒子を用いた場合における、磁場付与前後の電池用電極の断面模式図である。 実施例1、及び、比較例1乃至5の電池用電極のXRDパターンを並べて示した図である。 磁場強度と配向度との関係を示したグラフである。 本発明に係る電池の一例を示す図であって、積層方向に切断した断面を模式的に示した図である。 従来の方法によって形成された電池用電極の斜視模式図である。 アスペクト比が比較的高い鱗片状の電極材料微粒子を用いた場合における、磁場付与前後の電池用電極の断面模式図である。
1.電池用電極の製造方法
本発明の電池用電極の製造方法は、導電性基板、及び、イオン伝導異方性を有する電極材料微粒子を準備する工程、前記導電性基板上に前記電極材料微粒子を付着させ、所定の方向に磁場をかけながら電極を形成する工程を有することを特徴とする。
上述した特許文献1に記載されたような、気相製膜法による活物質層の形成の技術は、活物質のみを配向できる技術であって、例えば、活物質層に活物質以外の材料を含んだ合材を用いることができない。また、気相製膜法による方法では、1時間に0.1〜1μm程度の製膜速度であるため、製膜が遅く、膜厚を厚く形成することが難しい。したがって、従来の方法では、製造できる電池の容量が小さいものとなってしまい、工業的な方法ではない。
このような気相製膜法に対し、膜厚を厚く製膜できる方法として、塗布法により電池用電極を作製する方法が知られている。
図6は、従来の塗布方法によって形成された電池用電極の斜視模式図である。図6においては、導電性基板1上の電極材料微粒子2の大きさを誇張して大きく描いている。また、図6においては、電極材料微粒子2を示す円中の縞の方向が、イオン及び電子の伝導性が高い方向を示すものとする。
従来の塗布方法によって導電性基板1上に付着させた電極材料微粒子2は、結晶方向がランダムであるため、図6に示すように、当該微粒子2のイオン及び電子の伝導性が高い方向が揃っているとは限らない。
図1は、本発明の方法によって形成された電池用電極の斜視模式図である。図1における電極材料微粒子2の大きさ及び円中の縞に関しては、図6と同様である。
本発明においては、導電性基板1上の電極材料微粒子2の配向方向を、磁場をかけて制御することによって、イオン伝導及び電子伝導しやすい方向に電極材料微粒子の結晶方向を揃えることができ、その結果、結晶方向がランダムな電極を用いた電池と比較して、本製造方法により得られた電池用電極を用いた電池の出力特性を高くすることができる。
本発明において電極材料微粒子にかける磁場の方向は、電極材料微粒子の磁場に対する配向の仕方、電極材料微粒子におけるイオン伝導及び電子伝導しやすい方向等を考慮して適宜決定することができる。
以下、LiCoOを電極材料微粒子として用いる例について検討する。LiCoOは、磁場に対して(003)面が垂直な方向に配向するという性質を有する。一方、LiCoOは、(003)面に垂直な方向にイオン及び電子伝導が遅いという性質を有する。したがって、本発明においてLiCoOを用いた電池用電極を作製する際には、イオン及び電子伝導に比較的関与しない方向、すなわち、導電性基板に略平行な方向に磁場をかけることによって、イオン及び電子伝導が速い結晶方向を導電性基板に略垂直な方向に配向させることができる。
十分な強さの磁場をかけることによって、電極材料微粒子の結晶方向を揃えることができるという観点から、本発明において電極材料微粒子にかける磁場強度は、0.5T以上であることが好ましい。仮に磁場強度が0.5T未満であると、電池の出力特性向上に十分な電極材料微粒子の配向度を得ることができない。なお、後述する実施例において示すように、LiCoOを電極材料微粒子として用いる場合には、12Tの磁場強度下において、70%の配向度を示すことが分かった。
本発明において電極材料微粒子にかける磁場強度は、1T以上であることが特に好ましく、2T以上であることが最も好ましい。
本発明に用いられる電極材料微粒子のアスペクト比は、1.0以上5.0未満であることが好ましい。
図7は、アスペクト比が比較的高い鱗片状の電極材料微粒子を用いた場合における、磁場付与前後の電池用電極の断面模式図である。図7においては、導電性基板1上の電極材料微粒子4の大きさを誇張して大きく描いている。また、図7においては、鱗片状の電極材料微粒子4を示す楕円中の縞の方向が、イオン及び電子の伝導性が高い方向であるとし、磁場をかけることによって、当該方向が基板に略垂直に揃うものとする。
図7(a)は、磁場付与直前の電池用電極を示した図である。図7(a)に示すように、伝導性基板1上に鱗片状の電極材料微粒子4が付着し、当該粒子の多くは伝導性基板1に略平行に付着している。図7(a)の矢印は、磁場が付与された際に、微粒子4が回転して起き上がる方向を示している。
図7(b)は、磁場付与後の電池用電極を示した図である。図7(b)に示すように、磁場が付与され、微粒子4が回転して起き上がる結果、電極に隙間5が発生してしまう。粒子間の隙間5のために、乾燥時にバインダー(図示せず)の収縮力が不均一になり、結果的に電極にクラックが発生してしまう。
図2は、アスペクト比が比較的低い球状の電極材料微粒子を用いた場合における、磁場付与前後の電池用電極の断面模式図である。図2においては、導電性基板1上の電極材料微粒子3の大きさを誇張して大きく描いている。なお、図2においては、球状の電極材料微粒子3を示す円中の縞の方向が、イオン及び電子の伝導性が高い方向であるとし、磁場をかけることによって、当該方向が基板に略垂直に揃うものとする。
図2(a)は、磁場付与直前の電池用電極を示した図である。図2(a)に示すように、伝導性基板1上に球状の電極材料微粒子3が付着している。図2(a)の矢印は、磁場が付与された際に、微粒子3が回転する方向を示している。
図2(b)は、磁場付与後の電池用電極を示した図である。図2(b)に示すように、アスペクト比が比較的低い球状の電極材料微粒子を用いた場合には、鱗片状の電極材料微粒子を用いた場合と異なり、電極材料微粒子が回転した際に粒子間に隙間が生じず、その結果、形成された電極にクラックが発生することがない。
なお、本発明に用いられる電極材料微粒子のアスペクト比は、1.0〜2.5であることが特に好ましい。
本発明に用いられる電極材料微粒子は、伝導異方性を有していれば特に限定されないが、本発明の製造方法により製造される電池用電極を、電池の正極として用いるか、負極として用いるかによって異なる。
本発明に用いられる電極材料微粒子であり、電池用正極の正極活物質となる材料としては、具体的には、LiCoO、LiNi1/3Mn1/3Co1/3、LiNiPO、LiMnPO、LiNiO、LiMn、LiCoMnO、LiNiMn、LiFe(PO、LiFePO及びLi(PO等を挙げることができる。
本発明に用いられる電極材料微粒子であり、電池用負極の負極活物質となる材料としては、リチウムイオンを吸蔵・放出可能なものであれば特に限定されるものではないが、具体的には、金属リチウム、リチウム合金、金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物、およびグラファイト等の炭素材料等を挙げることができる。なお、負極活物質は、粉末状であっても良く、薄膜状であっても良い。
これらの中でも、例えば、LiCoOは層状構造を有し、(104)面に垂直な方向にリチウムイオン及び電子伝導が速く、(003)面に垂直な方向にリチウムイオン及び電子伝導が遅いという性質がある。LiCoOを本発明の電極材料微粒子として用いる場合には、Liイオンや電子が伝導しやすい方向、すなわち、(104)面に垂直な方向に結晶方向をそろえることで、電池の出力特性を向上させることができる。
本発明に用いられる電極材料微粒子の平均粒径としては、例えば0.01μm〜50μmの範囲内、中でも0.05μm〜20μmの範囲内、特に0.1μm〜10μmの範囲内であることが好ましい。電極材料微粒子の平均粒径が小さすぎると、取り扱い性が悪くなる可能性があり、電極材料微粒子の平均粒径が大きすぎると、平坦な電極活物質層を得るのが困難になる場合があるからである。なお、電極材料微粒子の平均粒径は、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)により観察される活物質担体の粒径を測定して、平均することにより求めることができる。
本発明に用いられる導電性基板は、本発明の製造方法により製造される電池用電極を、電池の正極として用いるか、負極として用いるかによって異なる。導電性基板の材料の具体例については、後述する「正極集電体」及び「負極集電体」の説明において詳しく説明する。
電極材料微粒子を付着させた導電性基板に磁場をかける方法としては、超電導電磁石を用いる方法、ネオジム磁石のような強力な磁石を並べて磁場を印加する方法、電磁石を並べて磁場を印加する方法等が例示できる。
本発明の電池用電極の製造方法の一形態としては、電極形成工程において、電極材料微粒子を分散媒に分散させた後、導電性基板に塗布することにより、当該基板上に電極材料微粒子を付着させるという構成をとることができる。
2.電池用電極
本発明の電池用電極は、上記電池用電極の製造方法により製造されることを特徴とする。
本発明の電池用電極の典型例としては、リチウム二次電池用電極が挙げられる。以下、本発明に係る電池用電極が、リチウム二次電池の正極に用いられた場合、又は負極に用いられた場合について、それぞれ説明する
2−1.本発明に係る電池用電極が、リチウム二次電池の正極に用いられた場合
本発明に係るリチウム二次電池の正極は、上記本発明に係る製造方法により製造された電池用電極を備え、当該電極中の電極材料微粒子を含有する層を正極活物質層とし、当該電極中の導電性基板を正極集電体とし、好ましくは、さらに当該導電性基板に接続された正極リードを有するものである。
以下、正極活物質層及び正極集電体について説明する。
(正極活物質層)
本発明に用いられる正極活物質層の厚さは、目的とするリチウム二次電池の用途等により異なるものであるが、10μm〜250μmの範囲内であるのが好ましく、20μm〜200μmの範囲内であるのが特に好ましく、特に30μm〜150μmの範囲内であることが最も好ましい。
正極活物質層は、必要に応じて導電化材および結着材等を含有していても良い。
本発明において用いられる正極活物質層が有する導電化材としては、正極活物質層の導電性を向上させることができれば特に限定されるものではないが、例えばアセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック等を挙げることができる。また、正極活物質層における導電化材の含有量は、導電化材の種類によって異なるものであるが、通常1質量%〜10質量%の範囲内である。
本発明において用いられる正極活物質層が有する結着材としては、例えばポリビニリデンフロライド(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ゴム粒子結着剤等を挙げることができる。また、正極活物質層における結着材の含有量は、正極活物質等を固定化できる程度の量であれば良く、より少ないことが好ましい。結着材の含有量は、通常1質量%〜10質量%の範囲内である。
(正極集電体)
本発明において用いられる正極集電体は、上記の正極活物質層の集電を行う機能を有するものである。上記正極集電体の材料としては、例えばアルミニウム、SUS、ニッケル、鉄およびチタン等を挙げることができ、中でもアルミニウムおよびSUSが好ましい。また、正極集電体の形状としては、例えば、箔状、板状、メッシュ状等を挙げることができ、中でも箔状が好ましい。
2−2.本発明に係る電池用電極が、リチウム二次電池の負極に用いられた場合
本発明に係るリチウム二次電池の負極は、上記本発明に係る製造方法により製造された電池用電極を備え、当該電極中の電極材料微粒子を含有する層を負極活物質層とし、当該電極中の導電性基板を負極集電体とし、好ましくは、さらに当該導電性基板に接続された負極リードを有するものである。
以下、負極活物質層及び負極集電体について説明する。
(負極活物質層)
負極活物質層は、必要に応じて導電化材および結着材等を含有していても良い。
負極活物質層中に用いることができる結着材および導電化材は、上記正極活物質層の説明において既に述べたものを用いることができる。また、結着材および導電化材の使用量は、リチウム二次電池の用途等に応じて、適宜選択することが好ましい。また、負極活物質層の膜厚としては、特に限定されるものではないが、例えば10μm〜100μmの範囲内、中でも10μm〜50μmの範囲内であることが好ましい。
(負極集電体)
負極集電体の材料としては、上述した正極集電体の材料に加えて、銅を用いることができる。また、負極集電体の形状としては、上述した正極集電体の形状と同様のものを採用することができる。
本発明に係る負極は、上述した本発明に係る電池用電極の製造方法により製造される。
前記正極及び前記負極のうち少なくとも一方の電極の電極活物質層が、少なくとも電極活物質及び電極用電解質を含有するという構成をとることもできる。この場合、電極用電解質としては、後述する「リチウムイオン伝導性電解質」の項において詳しく説明する電解質等を用いることができる。
なお、本発明に係る電池用電極は、上述したリチウム二次電池用電極に必ずしも限定されない。すなわち、上述した電池用電極の製造方法により製造される電池用電極であれば、本発明に係る電池用電極に含まれる。
3.電池
本発明の電池は、少なくとも、正極と、負極と、当該正極及び当該負極との間に介在する電解質とを備える電池であって、前記正極及び前記負極のうち少なくともいずれか一方が、上記電池用電極を備えることを特徴とする。
図5は、本発明に係る電池の一例を示す図であって、積層方向に切断した断面を模式的に示した図である。なお、本発明に係る電池は、必ずしもこの例のみに限定されるものではない。図5には積層型電池のみが示されているが、この他にも、捲回型電池等を用いることもできる。
電池100は、正極活物質層12及び正極集電体14を含有する正極16と、負極活物質層13及び負極集電体15を含有する負極17と、前記正極16及び前記負極17に挟持される電解質11を備える。これらの内、正極及び/又は負極として、上述した本発明に係る電池用電極を備える。
本発明の電池の典型例としては、リチウム二次電池が挙げられる。以下、本発明の典型例であるリチウム二次電池の他の構成要素である、リチウムイオン伝導性電解質及びその他の構成要素(セパレータ等)について説明する。
(リチウムイオン伝導性電解質)
本発明に用いられるリチウムイオン伝導性電解質としては、リチウムイオン伝導性を有していれば特に限定されず、固体・液体を問わない。ポリマー電解質やゲル電解質等を用いることもできる。
本発明に用いられるリチウムイオン伝導性固体電解質としては、具体的には、固体酸化物電解質、固体硫化物電解質等を用いることができる。
固体酸化物電解質としては、具体的には、LiPON(リン酸リチウムオキシナイトライド)、Li1.3Al0.3Ti0.7(PO、La0.51Li0.34TiO0.74、LiPO、LiSiO、LiSiO、Li0.5La0.5TiO、Li1.5Al0.5Ge1.5(PO等を例示することができる。
固体硫化物電解質としては、具体的には、LiS−P、LiS−P、LiS−P−P、LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiS−SiS−P、LiS−SiS−LiSiO、LiS−SiS−LiPO、LiPS−LiGeS、Li3.40.6Si0.4、Li3.250.25Ge0.76、Li4−xGe1−x、Li11等を例示することができる。
本発明に用いられるリチウムイオン伝導性電解液としては、具体的には、水系電解液及び非水系電解液を用いることができる。
リチウム二次電池に用いる水系電解液としては、通常、水にリチウム塩を含有させたものを用いる。リチウム塩としては、例えばLiBF、LiClOおよびLiAsF等の無機リチウム塩;及びLiCFSO、LiN(SOCF(Li−TFSI)、LiN(SO、LiC(SOCF等の有機リチウム塩等を挙げることができる。
なお、本発明においては、水系電解液として、例えばイオン性液体等の低揮発性液体を含有していても良い。
本発明に用いられる非水系電解液の種類は、伝導する金属イオンの種類に応じて、適宜選択することが好ましい。例えば、リチウム二次電池の非水系電解液は、通常、リチウム塩および非水溶媒を含有する。上記リチウム塩としては、例えばLiPF、LiBF、LiClOおよびLiAsF等の無機リチウム塩;およびLiCFSO、LiN(SOCF(Li−TFSI)、LiN(SO、LiC(SOCF等の有機リチウム塩等を挙げることができる。上記非水溶媒としては、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、エチルカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、スルホラン、アセトニトリル、1,2−ジメトキシメタン、1,3−ジメトキシプロパン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランおよびこれらの混合物等を挙げることができる。また、溶存した酸素を効率良く反応に用いることができるという観点から、上記非水溶媒は、酸素溶解性が高い溶媒であることが好ましい。非水系電解液におけるリチウム塩の濃度は、例えば0.5mol/L〜3mol/Lの範囲内である。
本発明に用いられるポリマー電解質は、リチウム塩およびポリマーを含有するものであることが好ましい。リチウム塩としては、一般的なリチウム二次電池に用いられるリチウム塩であれば特に限定されるものではなく、例えば、LiPF、LiBF、LiN(CFSO、LiCFSO、LiCSO、LiC(CFSO及びLiClO等を挙げることができる。ポリマーとしては、リチウム塩と錯体を形成するものであれば特に限定されるものではなく、例えば、ポリエチレンオキシド等が挙げられる。
本発明に用いられるゲル電解質は、リチウム塩とポリマーと非水溶媒とを含有するものであることが好ましい。
リチウム塩としては、上述したリチウム塩を用いることができる。
非水溶媒としては、上述した非水溶媒を用いることができる。非水溶媒は、一種のみ用いてもよく、二種以上を混合して用いても良い。また、非水電解液として、常温溶融塩を用いることもできる。
ポリマーとしては、ゲル化が可能なものであれば特に限定されるものではなく、例えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロプレンオキシド、ポリアクリルニトリル、ポリビニリデンフロライド(PVDF)、ポリウレタン、ポリアクリレート、セルロース等が挙げられる。
(その他の構成要素)
その他の構成要素として、セパレータを本発明の電池に用いることができる。セパレータは、上述した正極集電体及び上記負極集電体の間に配置されるものであり、通常、正極活物質層と負極活物質層との接触を防止し、固体電解質を保持する機能を有する。さらに、上記セパレータの材料としては、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロースおよびポリアミド等の樹脂を挙げることができ、中でもポリエチレンおよびポリプロピレンが好ましい。また、上記セパレータは、単層構造であっても良く、複層構造であっても良い。複層構造のセパレータとしては、例えばPE/PPの2層構造のセパレータ、PP/PE/PPの3層構造のセパレータ等を挙げることができる。さらに、本発明においては、上記セパレータが、樹脂不織布、ガラス繊維不織布等の不織布等であっても良い。また、上記セパレータの膜厚は、特に限定されるものではなく、一般的なリチウム二次電池に用いられるセパレータの膜厚と同様である。
なお、本発明に係る電池は、上述したリチウム二次電池に必ずしも限定されない。すなわち、少なくとも正極と、負極と、当該正極と当該負極との間に介在した電解質とを備える電池であれば、本発明に係る電池に含まれる。
1.電池用電極の作製
[実施例1]
正極活物質としてLiCoO(球状、アスペクト比:1〜2.5)、導電化材としてアセチレンブラック、結着剤としてバインダーを、85:10:5の質量比で混合し、当該混合物に分散媒を適宜加えて粘度を調整し、正極合材分散液を調製した。当該分散液を、正極集電体であるアルミニウム箔に塗布し、超電導電磁石を用いて、強磁場中(12T)で乾燥させた。磁場方向は、正極集電体の面に平行な方向に設定し、LiCoOのc軸が、正極集電体の面に平行な方向に配向するように制御し、実施例1の電池用電極を作製した。
[実施例2]
正極合材分散液の調製までは、上記実施例1と同様である。当該分散液を、正極集電体であるアルミニウム箔に塗布し、超電導電磁石を用いて、強磁場中(8T)で乾燥させた。磁場方向は、正極集電体の面に平行な方向に設定し、LiCoOのc軸が、正極集電体の面に平行な方向に配向するように制御し、実施例2の電池用電極を作製した。
[実施例3]
正極合材分散液の調製までは、上記実施例1と同様である。当該分散液を、正極集電体であるアルミニウム箔に塗布し、超電導電磁石を用いて、強磁場中(4T)で乾燥させた。磁場方向は、正極集電体の面に平行な方向に設定し、LiCoOのc軸が、正極集電体の面に平行な方向に配向するように制御し、実施例3の電池用電極を作製した。
[実施例4]
正極合材分散液の調製までは、上記実施例1と同様である。当該分散液を、正極集電体であるアルミニウム箔に塗布し、超電導電磁石を用いて、強磁場中(2T)で乾燥させた。磁場方向は、正極集電体の面に平行な方向に設定し、LiCoOのc軸が、正極集電体の面に平行な方向に配向するように制御し、実施例4の電池用電極を作製した。
[実施例5]
正極合材分散液の調製までは、上記実施例1と同様である。当該分散液を、正極集電体であるアルミニウム箔に塗布し、超電導電磁石を用いて、強磁場中(1T)で乾燥させた。磁場方向は、正極集電体の面に平行な方向に設定し、LiCoOのc軸が、正極集電体の面に平行な方向に配向するように制御し、実施例5の電池用電極を作製した。
[比較例1]
正極合材分散液の調製までは、上記実施例1と同様である。当該分散液を、正極集電体であるアルミニウム箔に塗布し、磁場の無い環境で乾燥させ、比較例1の電池用電極を作製した。
2.コイン電池の作製
[実施例6]
実施例1の電池用電極を、φ16に打ち抜き、120℃で一晩真空乾燥させた。一方、負極活物質であるLi金属箔をφ19に打ち抜いた。また、セパレータをφ16で打ち抜き、60℃で真空乾燥させた。
グローブボックス内で、負極缶、パッキン、Li金属箔、セパレータ、電解液、正極、正極缶の順に組み、かしめ機でかしめ、実施例6のコイン電池を作製した。
[比較例2]
比較例1の電池用電極を、φ16に打ち抜き、120℃で一晩真空乾燥させた。一方、負極活物質であるLi金属箔をφ19に打ち抜いた。また、セパレータをφ16で打ち抜き、60℃で真空乾燥させた。
グローブボックス内で、負極缶、パッキン、Li金属箔、セパレータ、電解液、正極、正極缶の順に組み、かしめ機でかしめ、比較例2のコイン電池を作製した。
[比較例3]
正極活物質としてLiCoO(鱗片状、アスペクト比:5〜10)、導電化材としてアセチレンブラック、結着剤としてバインダーを、85:10:5の質量比で混合し、当該混合物に分散媒を適宜加えて粘度を調整し、正極合材分散液を調製した。当該分散液を、正極集電体であるアルミニウム箔に塗布し、超電導電磁石を用いて、強磁場中(12T)で乾燥させた。磁場方向は、正極集電体の面に平行な方向に設定し、LiCoOのc軸が、正極集電体の面に平行な方向に配向するように制御した。
その後、正極合材を塗布後、乾燥させたアルミニウム箔、負極活物質であるLi金属箔及びセパレータの成形を、上記実施例6と同様に行った。
グローブボックス内で、負極缶、パッキン、Li金属箔、セパレータ、電解液、正極、正極缶の順に組み、かしめ機でかしめ、比較例3のコイン電池を作製した。
3.XRD測定
実施例1乃至5、及び、比較例1の電池用電極について、粉末X線回折法によりXRDパターンを測定し、磁場強度と配向度の関係を調べた。詳細なXRD測定条件及び解析法は以下の通りである。
線源:CuKα
管電圧:35kV
管電流:300mA
解析法:FT法
図3は、実施例1乃至5、及び、比較例1の電池用電極のXRDパターンを並べて示した図である。図3の上から、実施例1、実施例2、実施例3、実施例4、実施例5、比較例1の電池用電極のXRDパターンとなる。
図3から分かるように、LiCoOの(003)面のピークである2θ=19.0°のピークは、磁場強度が高いほど強度が弱まった。これに対し、LiCoOの(101)面のピークである2θ=37.4°のピーク、及び、LiCoOの(110)面のピークである2θ=66.4°のピークは、いずれも、磁場強度が高いほど強度が強まった。
図4は、図3のXRDパターンから得られた結果に基づいて、磁場強度と配向度との関係を示したグラフである。図4のグラフは、縦軸にはLiCoOの(110)面の配向度(%)を、横軸には磁場強度(T)を、それぞれとったグラフである。
配向度の算出法は以下の通りである。C面に対する角度0°の(003)面のX線回折ピーク強度I003、及び、C面に対する角度90℃の(110)面のX線回折ピーク強度I110より、粒子の配向度P(%)を下記式(3)により算出した。
P={I110/(I003+I110)}×100 (3)
図4から分かるように、電極作製時の磁場強度が0Tの場合には、(110)配向度は0.7%であったのに対し、磁場強度が高いほど(110)配向度は向上し、電極作製時の磁場強度が12Tの場合には、(110)配向度は68.8%であった。これは、電極作製時に高い強度の磁場をかけることにより、LiCoOの結晶の配向度が向上することを示している。
4.コイン電池の出力特性の比較
上述した実施例6、比較例2及び比較例3のコイン電池について、ならし充放電として、0.5Cで4.2Vまで充電、3.0Vまで放電というサイクルを3サイクル行った。その後、SOC(残容量:State of charge)100%まで充放電した後に、インピーダンスを測定し、出力特性を評価した。出力特性の評価法としては、充電は1Cで行い、放電電流を1/3C、1C、2C、3C、5C、10Cと変化させていった。結果を表1に示す。
上記表1に示したように、比較例3の電池においては、放電電流を上げることによって、放電容量密度が急激に低下しており、放電電流が10Cの条件においては、5mAh/gの放電容量密度しか示さなかった。これは、比較例3の電池において、アスペクト比の高い鱗片状の正極活物質を用いたため、磁場配向させて正極活物質が回転した際に正極活物質層内にクラックが発生して、電池の出力特性が低下したためと考えられる。
一方、比較例2の電池においては、放電電流が1C〜5Cの条件においては安定した放電容量密度を保っていたものの、放電電流が10Cの条件においては、放電容量密度が、放電電流が1C〜5Cの条件下の放電容量密度の値の半分以下である、50mAh/gであった。これは、電子及びイオンの伝導が遅く、抵抗が大きいために、初期段階、すなわち、十分に放電しない段階で下限電圧に到達してしまったためであると考えられる。
これら比較例2及び3の電池に対して、実施例6の電池は、放電電流が1/3C〜10Cの条件下において、安定した放電容量密度を保っており、特に放電電流が10Cの条件において、105mAh/gという高い放電容量密度を示している。これは、強磁場をかけることによって、正極活物質微粒子の結晶方向を、リチウムイオン及び電子が伝導しやすい方向にそろえ、電池の出力特性を向上させたためである。
1 導電性基板
2 電極材料微粒子
3 球状の電極材料微粒子
4 鱗片状の電極材料微粒子
5 隙間
11 リチウムイオン伝導性固体電解質
12 正極活物質層
13 負極活物質層
14 正極集電体
15 負極集電体
16 正極
17 負極
100 全固体リチウム二次電池

Claims (7)

  1. 導電性基板、及び、イオン伝導異方性を有する電極材料微粒子を準備する工程、
    前記導電性基板上に前記電極材料微粒子を付着させ、所定の方向に磁場をかけながら電極を形成する工程を有することを特徴とする、電池用電極の製造方法。
  2. 前記磁場の磁場強度が0.5T以上である、請求項1に記載の電池用電極の製造方法。
  3. 前記電極材料微粒子のアスペクト比が、1.0以上5.0未満である、請求項1又は2に記載の電池用電極の製造方法。
  4. 前記電極材料微粒子が、コバルト酸リチウム微粒子である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電池用電極の製造方法。
  5. 前記電極形成工程において、前記電極材料微粒子を分散媒に分散させた後、前記導電性基板に塗布することにより、当該基板上に前記電極材料微粒子を付着させる、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電池用電極の製造方法。
  6. 前記請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電池用電極の製造方法により製造されることを特徴とする、電池用電極。
  7. 少なくとも、正極と、負極と、当該正極及び当該負極との間に介在する電解質とを備える電池であって、
    前記正極及び前記負極のうち少なくともいずれか一方が、前記請求項6に記載の電池用電極を備えることを特徴とする、電池。
JP2010024592A 2010-02-05 2010-02-05 リチウム二次電池用電極の製造方法 Expired - Fee Related JP5149920B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024592A JP5149920B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 リチウム二次電池用電極の製造方法
US13/020,257 US8518584B2 (en) 2010-02-05 2011-02-03 Production method for electrode for battery, electrode produced by production method, and battery including electrode
CN201110036455.5A CN102148364B (zh) 2010-02-05 2011-02-09 电池电极的制造方法、所制造的电极和包括其的电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024592A JP5149920B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 リチウム二次電池用電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011165404A true JP2011165404A (ja) 2011-08-25
JP5149920B2 JP5149920B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=44353970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010024592A Expired - Fee Related JP5149920B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 リチウム二次電池用電極の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8518584B2 (ja)
JP (1) JP5149920B2 (ja)
CN (1) CN102148364B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219069A (ja) * 2010-06-23 2010-09-30 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子の製造方法
JP2010219068A (ja) * 2010-06-23 2010-09-30 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子の製造方法
JP2012003879A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、及び同物質膜、並びにリチウム二次電池
JP2012099405A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Toyota Motor Corp 焼結体、当該焼結体を含む配向性電極、及び当該配向性電極を備える電池
JP2012156130A (ja) * 2011-01-07 2012-08-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置の作製方法
JP2012156129A (ja) * 2011-01-07 2012-08-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 非水電解質二次電池の作製方法
WO2015029307A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
US10770724B2 (en) 2017-11-16 2020-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positive electrode material for lithium secondary batteries

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9577261B2 (en) 2011-03-18 2017-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium ion secondary battery and method for manufacturing the same
US8945498B2 (en) 2011-03-18 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing lithium-containing composite oxide
CN105742570B (zh) 2011-03-25 2021-05-07 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池
US9249524B2 (en) 2011-08-31 2016-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of composite oxide and manufacturing method of power storage device
US9118077B2 (en) 2011-08-31 2015-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of composite oxide and manufacturing method of power storage device
JP5892393B2 (ja) * 2011-12-14 2016-03-23 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池と二次電池用負極の製造方法
EP2793300A1 (en) * 2013-04-16 2014-10-22 ETH Zurich Method for the production of electrodes and electrodes made using such a method
US10367189B2 (en) * 2014-09-10 2019-07-30 Battelle Memorial Institute Anode-free rechargeable battery
KR101944320B1 (ko) * 2015-08-31 2019-02-01 주식회사 엘지화학 자성 물질을 포함하는 이차전지용 바인더
KR102643570B1 (ko) * 2016-02-24 2024-03-04 엔지케이 인슐레이터 엘티디 판형 리튬 복합 산화물
JP6917161B2 (ja) 2016-03-03 2021-08-11 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池用の正極活物質、二次電池、電池制御ユニットおよび電子機器
CH712877A2 (de) 2016-09-06 2018-03-15 Battrion Ag Verfahren und Einrichtung zur kontinuierlichen Applizierung magnetischer Felder auf einen Gegenstand.
KR101972233B1 (ko) * 2017-10-25 2019-04-24 재단법인대구경북과학기술원 리튬이차전지 양극 제조방법 및 리튬이차전지 제조방법
CN110010903B (zh) 2018-06-29 2020-07-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极极片及电池
CN109950474B (zh) 2018-06-29 2020-04-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子电池
CN113410426A (zh) * 2021-07-30 2021-09-17 湖南立方新能源科技有限责任公司 一种锂离子电池
CN115044814A (zh) * 2022-05-20 2022-09-13 同济大学 一种具有磁性的金属基复合材料及其制备方法与应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH117942A (ja) * 1997-06-19 1999-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体リチウム電池
JP2000239887A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Univ Nagoya 磁場による電析または無電解析出膜の結晶方位制御方法
JP2002279985A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Hitachi Metals Ltd 非水系リチウム二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水系リチウム二次電池
JP2003112974A (ja) * 2000-10-18 2003-04-18 National Institute For Materials Science 配向性セラミックス焼結体およびその製造方法
JP2003132887A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体リチウム二次電池およびその製造方法
JP2006127823A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Sony Corp 電池および正極の製造方法
JP2007173210A (ja) * 2005-11-24 2007-07-05 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質、および、これを用いた非水電解質二次電池
JP2009227923A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk ネガパターンを有する物品を製造する方法
JP2009295514A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050213187A1 (en) * 1994-08-25 2005-09-29 University Of Iowa Research Foundation Methods for forming magnetically modified electrodes and articles produced thereby
JP2001332255A (ja) * 2000-03-16 2001-11-30 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極
JP5079951B2 (ja) 2001-06-27 2012-11-21 株式会社三徳 非水電解液2次電池用正極活物質、その製造方法、非水電解液2次電池、並びに正極の製造方法
US7326497B2 (en) * 2001-12-21 2008-02-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Graphite-containing composition, negative electrode for a lithium secondary battery, and lithium secondary battery
CN1434526A (zh) * 2001-12-21 2003-08-06 三星Sdi株式会社 含石墨的组合物,用于锂二次电池的负极,以及锂二次电池
CN102070138B (zh) * 2005-12-05 2013-04-03 昭和电工株式会社 石墨材料、电池电极用碳材料以及电池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH117942A (ja) * 1997-06-19 1999-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体リチウム電池
JP2000239887A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Univ Nagoya 磁場による電析または無電解析出膜の結晶方位制御方法
JP2003112974A (ja) * 2000-10-18 2003-04-18 National Institute For Materials Science 配向性セラミックス焼結体およびその製造方法
JP2002279985A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Hitachi Metals Ltd 非水系リチウム二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水系リチウム二次電池
JP2003132887A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体リチウム二次電池およびその製造方法
JP2006127823A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Sony Corp 電池および正極の製造方法
JP2007173210A (ja) * 2005-11-24 2007-07-05 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質、および、これを用いた非水電解質二次電池
JP2009227923A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk ネガパターンを有する物品を製造する方法
JP2009295514A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池およびその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012003879A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、及び同物質膜、並びにリチウム二次電池
JP2010219069A (ja) * 2010-06-23 2010-09-30 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子の製造方法
JP2010219068A (ja) * 2010-06-23 2010-09-30 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子の製造方法
JP2012099405A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Toyota Motor Corp 焼結体、当該焼結体を含む配向性電極、及び当該配向性電極を備える電池
JP2012156130A (ja) * 2011-01-07 2012-08-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置の作製方法
JP2012156129A (ja) * 2011-01-07 2012-08-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 非水電解質二次電池の作製方法
US9287557B2 (en) 2011-01-07 2016-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2022066604A (ja) * 2011-01-07 2022-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の作製方法
JP7431271B2 (ja) 2011-01-07 2024-02-14 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の作製方法及び蓄電装置
WO2015029307A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
US9660264B2 (en) 2013-08-29 2017-05-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lithium secondary battery
US10770724B2 (en) 2017-11-16 2020-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positive electrode material for lithium secondary batteries

Also Published As

Publication number Publication date
JP5149920B2 (ja) 2013-02-20
CN102148364B (zh) 2014-04-02
US20110195310A1 (en) 2011-08-11
US8518584B2 (en) 2013-08-27
CN102148364A (zh) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5149920B2 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
KR102183996B1 (ko) 양극 활물질 및 그 제조방법, 상기 양극 활물질을 채용한 양극과 리튬 전지
KR102183992B1 (ko) 양극 활물질, 이를 채용한 양극과 리튬 전지, 및 상기 양극 활물질의 제조방법
JP4595987B2 (ja) 正極活物質
JP5255143B2 (ja) 正極材料、これを用いたリチウムイオン二次電池、及び正極材料の製造方法
JP5730538B2 (ja) リチウム二次電池電極用焼結体、当該焼結体を含むリチウム二次電池用電極、及び当該電極を備えるリチウム二次電池
JP5177315B2 (ja) 硫化物系固体電池
US9735422B2 (en) Lithium ion secondary cell
JP5375975B2 (ja) 電池用電極、当該電池用電極を備えた電池、及び、当該電池用電極の製造方法
CN109075376B (zh) 非水电解质二次电池
KR20110031291A (ko) 리튬-이온 전기화학 전지 및 배터리를 위한 금속 산화물 음극
KR20140070227A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
KR101658510B1 (ko) 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 이차전지
KR20150015086A (ko) 젖음성이 향상된 이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2014032852A (ja) 電極体及びその製造方法
KR20170080104A (ko) 양극 활물질 및 상기 양극 활물질을 채용한 양극과 리튬 전지
CN114744183A (zh) 负极活性物质及制造方法、混合负极活性物质材料、负极、锂离子二次电池及制造方法
JP2015088266A (ja) リチウム電池
KR101796344B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP5564872B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2017174649A (ja) リチウムイオン二次電池負極用酸化鉄粉体、その製造方法およびリチウムイオン二次電池
KR20160144831A (ko) 음극 활물질 복합체, 상기 음극 활물질 복합체를 포함하는 음극, 상기 음극을 포함하는 리튬 이차전지, 및 상기 음극 활물질 복합체의 제조방법
JP2017204334A (ja) 電極の製造方法、ならびに非水電解質二次電池および蓄電ユニット
KR20230111558A (ko) 이차전지용 음극, 음극 제조방법 및 상기 음극을 포함하는 이차전지
CN115133015A (zh) 锂离子二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees