JP2011154983A - リチウムイオンポリマー電池 - Google Patents

リチウムイオンポリマー電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011154983A
JP2011154983A JP2010017453A JP2010017453A JP2011154983A JP 2011154983 A JP2011154983 A JP 2011154983A JP 2010017453 A JP2010017453 A JP 2010017453A JP 2010017453 A JP2010017453 A JP 2010017453A JP 2011154983 A JP2011154983 A JP 2011154983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
battery
mass
active material
coupling agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010017453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5329454B2 (ja
Inventor
Kentaro Takahashi
健太郎 高橋
Shinya Furukawa
慎也 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010017453A priority Critical patent/JP5329454B2/ja
Priority to CN201010568129.4A priority patent/CN102142579B/zh
Priority to US12/977,431 priority patent/US8632916B2/en
Priority to KR1020100136465A priority patent/KR20110088373A/ko
Publication of JP2011154983A publication Critical patent/JP2011154983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5329454B2 publication Critical patent/JP5329454B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】釘刺し特性が向上し、しかも、サイクル特性に優れたリチウムイオンポリマー電池を提供する。
【解決手段】正極活物質の平均粒径が4.5〜15.5μm、比表面積が0.13〜0.80m/gであり、正極合剤層が下記式(I)で表されるカップリング剤を正極活物質の質量に対して0.01質量%以上5質量%以下含有し、ゲル化された非水電解質は、(メタ)アクリル末端基を有するモノマーを含む非水電解液から形成されたものである。
Figure 2011154983

【選択図】なし

Description

本発明は、リチウム複合酸化物を正極活物質とし、ゲル化された電解質を使用したリチウムイオンポリマー電池に関する。更に詳しくは、本発明は、リチウム複合酸化物を正極活物質とし、(メタ)アクリル末端基を含有するゲル化剤によってゲル化された電解質を使用したリチウムイオンポリマー電池において、釘刺し特性が向上し、しかも、サイクル特性に優れたリチウムイオンポリマー電池に関する。
今日の携帯電話機、携帯型パーソナルコンピューター、携帯型音楽プレイヤー等の携帯型電子機器の駆動電源として、更には、ハイブリッド電気自動車(HEV)や電気自動車(EV)用の電源として、高エネルギー密度を有し、高容量であるリチウムイオン二次電池に代表される非水系二次電池が広く利用されている。
これらの非水系二次電池の正極活物質としては、リチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出することが可能なLiMO(但し、MはCo、Ni、Mnの少なくとも1種である)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物、すなわち、LiCoO、LiNiO、LiNiCo1−y(y=0.01〜0.99)、LiMnO、LiMn、LiCoMnNi(x+y+z=1)、又はLiFePOなどのオリビン構造を有するリン酸化合物が一種単独もしくは複数種を混合して用いられている。
また、非水系二次電池に使用される負極活物質としては、黒鉛、非晶質炭素などの炭素質材料が広く用いられている。その理由は、炭素質材料は、リチウム金属やリチウム合金に匹敵する放電電位を有しながらも、デンドライトが成長することがないため、安全性が高く、更に初期効率に優れ、電位平坦性も良好であり、また、密度も高いという優れた性質を有しているためである。
また、非水電解質の非水溶媒としては、炭酸エステル(カーボネートとも称される)類、ラクトン類、エーテル類、エステル類などが単独であるいは2種類以上が混合されて使用されているが、これらの中では特に誘電率が大きく、非水電解質のイオン伝導度が大きくなる炭酸エステル類が多く使用されている。この非水電解質としては、特にラミネート外装体を用いた非水系二次電池では、液漏れに対する安全性の確保のために、ゲル化した、いわゆるポリマー電解質を用いたものが知られている(下記特許文献1参照)。なお、以下のいては、ラミネート外装体を用いると共にポリマー電解質を採用した非水系二次電池を「リチウムイオンポリマー電池」と称する。
なお、下記特許文献1にはリチウムイオンポリマー電池の活物質合剤中にシラン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、チタニウム系カップリング剤等のカップリング剤を添加する際に、活物質合剤スラリー中にカップリング剤を添加することも示されている。また、下記特許文献2には、非水系二次電池の間欠サイクルを繰り返す場合のサイクル特性の向上を目的として、正極活物質を複数の結合基を有するシランカップリング剤で処理することが示されている。また、下記特許文献3には、非水系二次電池の高電圧かつ重負荷放電条件下でのサイクル特性の向上を目的として、正極合剤中にアルミニウム系カップリング剤を混合した例が示されている。
また、下記特許文献4には、非水系二次電池の低温における正極と非水電解液との濡れ性を改善し、低温での出力特性が良好となるようにすることを目的として、正極合剤中にエポキシ基、アミノ基等の有機反応基と、メトキシ基、エトキシ基等の結合基とを有するシランカップリング剤を分散させた例が示されている。更に、下記特許文献5には、非水系二次電池のサイクル特性の向上を目的として、正極合剤層の圧縮時に生じる正極活物質の破断面近傍にシランカップリング剤を存在させた例が示されている。
特開2007−305453号公報 特開2007−242303号公報 特開平09−199112号公報 特開2002−319405号公報 特開2007−280830号公報
上記特許文献1に開示されている発明によれば、電極とゲル化した電解質との接触性が良好となり、電池の抵抗の増加及び厚みの増加を抑制したリチウムイオンポリマー電池が得られるとされている。しかしながら、上記特許文献1には、リチウムイオンポリマー電池の釘刺し特性を改善する点については何も示されていない。なお、釘刺し特性とは、電池に釘を貫通させた際の発煙性ないし発火性の程度を示すものである。釘刺し特性の試験では、強制的に電池内部に短絡状態を作り出した状態となるため、電池内部が局部的に異常高温になる。そのため、釘刺し特性は、電池の熱暴走性の程度を示す指標の1つとして測定されている。
また、上記特許文献2〜5に開示されている発明によれば、正極合剤中にシラン系ないしアルミニウム系カップリング剤を混合すると、一応サイクル特性の向上と低温環境下での出力特性の向上を達成し得ることが示唆されている。しかしながら、上記特許文献2〜5には、正極合剤中にシラン系ないしアルミニウム系カップリング剤を混合した非水系二次電池の釘刺し特性については何も示されていない。
発明者は、上述のようなゲル化した電解質を用いたリチウムイオンポリマー電池のサイクル特性及び釘差し特性を確保すべく種々検討を重ねた結果、正極合剤中にアルミニウム系カップリング剤を所定量含有させると共に、リチウム複合酸化物からなる正極活物質の平均粒径及び比表面積を所定範囲に維持し、更にゲル化された非水電解質を(メタ)アクリル末端基を有するモノマーを含有する非水電解液から形成したものとすることにより解決できることを見出し、本発明を完成するに至ったのである。
すなわち、本発明は、リチウム複合酸化物を正極活物質とし、ゲル化された電解質を使用したリチウムイオンポリマー電池において、釘刺し特性が向上し、しかも、サイクル特性に優れたリチウムイオンポリマー電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のリチウムイオンポリマー電池は、
リチウム複合酸化物を正極活物質とする正極合剤層が形成された正極極板と、負極極板と、セパレータと、ゲル化された非水電解質とを備えるリチウムイオンポリマー電池において、
前記正極活物質の平均粒径が4.5〜15.5μm、比表面積が0.13〜0.80m/gであり、
前記正極合剤層が下記一般式(I)で表されるカップリング剤の少なくとも1種を前記正極活物質の質量に対して0.01質量%以上5質量%以下含有し、
前記ゲル化された非水電解質は、(メタ)アクリル末端基を有するモノマーを含む非水電解液から形成されたものであることを特徴とする。
Figure 2011154983
(ただし、MはAl、Ti、Zrから選択される1種であり、R1及びR2は炭素原子数1〜18のアルキル基又はアルコキシ基であり、nは1〜4の整数を表す。)
また、本発明の非水系二次電池においては、正極合剤層は上記一般式(I)で表されるカップリング剤の少なくとも1種からなるカップリング剤を含有していることが必要である。正極合剤層がこのようなカップリング剤を含有していない場合、或いは他の種類のカップリング剤を含有している場合には、その他の本発明の上記条件を全て満たしていても、釘刺し特性及びサイクル特性共に低下する。
また、本発明のリチウムイオンポリマー電池においては、正極合剤層は上記一般式(I)で表されるカップリング剤の少なくとも1種を正極活物質の質量に対して0.01質量%以上5質量%以下含有していることが必要である。これらのカップリング剤の含有量が正極活物質の質量に対して0.01質量%未満であると、その他の本発明の上記条件を全て満たしていても、少なすぎてカップリング剤添加の効果が現れなくなる。これらのカップリング剤の含有量が正極活物質の質量に対して5質量%を超えると、その他の本発明の上記条件を全て満たしていても、カップリング剤は電極反応に関与しないので、その分だけ正極活物質の添加量が減少すると共に正極抵抗が大きくなるため、初期容量が小さくなってしまう。より好ましいカップリング剤の添加量は正極活物質量の0.02質量%以上1.0質量%以下であり、更に好ましくは、正極活物質量の0.1質量%以上0.5質量%以下である。
このような正極合剤層中にカップリング剤を混入することの効果は、以下の理由によって奏されるものと推定される。すなわち、正極合剤が本発明のカップリング剤を含有していると、正極活物質表面の水酸基やカルボキシル基等の官能基がカップリング剤と反応する結果、モノマーの重合反応が進行し易くなり、残留モノマーが減少するためにサイクル特性が改善されるものと考えられる。また、正極合剤層中へのカップリング剤の添加によって、セパレーターと正極極板との間の接着強度が改善されること、及び、釘差し時の短絡熱によってカップリング剤の一部がアルミナ、チタニア又はジルコニアへと熱分解してポリマー電解質と正極合剤との間に絶縁層を形成することにより、正極合剤層及び負極合剤層同士の短絡抵抗を効果的に増加させるため、釘差し特性の飛躍的な改善が可能になったものと認められる。
また、本発明のリチウムイオンポリマー電池においては、正極活物質の平均粒径は4.5〜15.5μm、比表面積は0.13〜0.80m/gであることが必要である。正極活物質の平均粒径が4.5μm未満であると、その他の本発明の上記条件を全て満たしていても、サイクル特性及び釘刺し特性共に低下する。また、正極活物質の平均粒径が15.5μmを超えると、その他の本発明の上記条件を全て満たしていても、釘刺し特性は良好であるが、サイクル特性が低下し出す。
また、本発明のリチウムイオンポリマー電池においては、正極活物質の比表面積が0.13m/g未満であると、その他の本発明の上記条件を全て満たしていても、釘刺し特性は良好であるが、サイクル特性が低下する。また、正極活物質の比表面積が0.80m/gを超えると、その他の本発明の上記条件を全て満たしていても、釘刺し特性及びサイクル特性共に低下する。
このような正極活物質の平均粒径及び比表面積を限定することの効果は、以下の理由によって生じたものと推定される。すなわち、正極活物質の平均粒径が小さ過ぎる場合又は比表面積が大き過ぎる場合は、釘刺し時の短絡電流が大きくなりすぎる結果として、熱分解により生成するカップリング剤由来の絶縁層の形成速度が発熱速度に追いつかないため、釘差し特性の改善効果が現れないことになる。更に、正極活物質の平均粒径が大き過ぎる場合又は比表面積が小さ過ぎる場合は、形成された正極表面被膜の抵抗が大きくなるため、サイクル特性が低下してしまうことになる。
なお、本発明のリチウムイオンポリマー電池で使用する正極活物質としては、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiMnO、LiNi1−xMn(0<x<1)、LiNi1−xCo(0<x<1)、LiNiMnCo(0<x、y、z<1、x+y+z=1)などのリチウム複合酸化物が好ましい。
また、本発明のリチウムイオンポリマー電池で使用し得る負極活物質としては、黒鉛、難黒鉛化性炭素及び易黒鉛化性炭素などの炭素原料、LiTiO及びTiOなどのチタン酸化物、ケイ素及びスズなどの半金属元素、又はSn−Co合金等が挙げられる。
また、本発明のリチウムイオンポリマー電池において、非水溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などの環状炭酸エステル、フッ素化された環状炭酸エステル、γ−ブチルラクトン(BL)、γ−バレロラクトン(VL)などの環状カルボン酸エステル、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、ジブチルカーボネート(DNBC)などの鎖状炭酸エステル、フッ素化された鎖状炭酸エステル、ピバリン酸メチル、ピバリン酸エチル、メチルイソブチレート、メチルプロピオネートなどの鎖状カルボン酸エステル、N、N'−ジメチルホルムアミド、N−メチルオキサゾリジノンなどのアミド化合物、スルホランなどの硫黄化合物、テトラフルオロ硼酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウムなどの常温溶融塩などが例示できる。これらは2種以上混合して用いることが望ましい。この中でもEC、PC等の環状炭酸エステル、フッ素化された環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、フッ素化された鎖状炭酸エステル、3級カルボン酸エステルが特に好ましい。
また、本発明のリチウムイオンポリマー電池で使用するセパレータとしては、ポリプロピレンやポリエチレンなどのポリオレフィン材料から形成された微多孔膜からなるセパレータが選択できる。セパレータのシャットダウン応答性を確保するために、融点の低い樹脂を混合してもよく、更には、耐熱性を得るために高融点樹脂との積層体や無機粒子を担持させた樹脂としてもよい。
なお、本発明のリチウムイオンポリマー電池で使用する非水電解質中には、電極の安定化用化合物として、更に、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチルカーボネート(VEC)、無水コハク酸(SUCAH)、無水マイレン酸(MAAH)、グリコール酸無水物、エチレンサルファイト(ES)、ジビニルスルホン(VS)、ビニルアセテート(VA)、ビニルピバレート(VP)、カテコールカーボネート、ビフェニル(BP)などを添加してもよい。これらの化合物は、2種以上を適宜に混合して用いることもできる。
また、本発明のリチウムイオンポリマー電池で使用する非水溶媒中に溶解させる電解質塩としては、非水系二次電池において一般に電解質塩として用いられるリチウム塩を用いることができる。このようなリチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiAsF、LiClO、Li10Cl10、Li12Cl12など及びそれらの混合物が例示される。これらの中でも、LiPF(ヘキサフルオロリン酸リチウム)が特に好ましい。前記非水溶媒に対する電解質塩の溶解量は、0.5〜2.0mol/Lとするのが好ましい。
また、上記一般式(I)の構造を有するカップリング剤におけるMとしては、Al、Ti、Zrから選択される1種とすることができるが、特にMをAlとすることが好ましい。MをAlとすると、安価に合成でき、しかも、MをTi又はZrとした場合よりも良好な結果が得られる。
また、上記一般式(I)の構造を有するカップリング剤としては、R1又はR2の少なくとも一つがアルコキシ基(エトキシ基、iso−プロポキシ基、tert−ブトキシ基等)である場合、特性改善効果が大きい。また上記一般式(I)のM原子にアルコキシ基(iso−プロボキシ基、tert−プトキシ基等)が結合している場合、正極活物質に対する反応性が向上するため好ましい。なお、M原子に結合するアルコキシ基の数は、化合物の耐加水分解性を高めるために、二つまでが好ましい。
また、本発明のリチウムイオンポリマー電池の正極合剤層中に含有させるカップリング剤の含有方法については、正極極板に直接塗布あるいは正極合剤スラリーに混合してもよい。このカップリング剤は、特に限定されないが、適当な有機溶媒、例えばアセトン、メチルエチルケトン(MEK)などのケトン類、テトラヒドロフラン(THF)などのエーテル類、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、シリコーンオイル等を用いて希釈して使用してもよい。
更に、本発明のリチウムイオンポリマー電池で使用し得るゲル化剤としての(メタ)アクリル末端基を有するモノマーとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、2−エトキシエチルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、ポリエチレングリコールモノアクリレート、2−エトキシエチルメタクリレート、2−エトキシエチルメタクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、N、N−ジエチルアミノエチルアクリレート、グリシジルアクリレート、アリルアクリレート、アクリロニトリル、ジエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、ポリアルキレングリコールジメタクリレート、ポリアルキレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパンアルコキシレートトリアクリレート、ペンタエリスリトールアルコキシレートトリアクリレート、ペンタエリスリトールアルコキシレートテトラアクリレート等の不飽和二重結合を有するモノマーが挙げられる。
上述の不飽和結合を有するモノマーは熱、紫外線、電子線などによって重合させることができるが、反応を効果的に進行させるため、非水電解液に重合開始剤を入れておくこともできる。重合開始剤としては、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシクメン、ラウロイルパーオキサイド、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネートなどの有機過酸化物を使用できる。
以下、本発明を実施するための形態を実施例及び比較例を用いて詳細に説明する。但し、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するためのリチウムイオンポリマー電池の一例を示すものであって、本発明をこの実施例に限定することを意図するものではなく、本発明は特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行ったものにも均しく適用し得るものである。
最初に、各種実施例及び比較例に共通するリチウムイオンポリマー電池の具体的製造方法について説明する。
[正極極板の作製]
各種正極活物質を95質量%、導電剤としての無定形炭素HS−100(商品名)2.5質量%、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)2.5質量%の割合で混合して正極合剤とし、これに正極合剤質量の50質量%のN−メチルピロリドン(NMP)を加えてスラリー状にした。得られたスラリーに各種カップリング剤を所定量添加し、十分に撹拌した後、ドクターブレード法により厚さ12μmのアルミ箔の両面に塗布(塗布量400g/m)した。その後、加熱乾燥(70〜140℃)してNMPを除去した後、加圧成型して充填密度3.70g/cm(LiMn、LiMn1/3Ni1/3Co1/3については3.12g/cm))となるようにし、所定の大きさに切り出して正極極板を得た。
なお、正極活物質粒子の平均粒径及び比表面積については、ミックスマラーによる粉砕及び分級操作により制御し、平均粒径についてはレーザー回折式粒度分布測定装置を用いて測定し、比表面積は窒素吸着によるBET比表面積測定法により測定し、所定の平均粒径及び比表面積であることを確認した。
[負極極板の作製]
人造黒鉛(d=0.335nm)97質量%、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)2質量%、結着材としてのスチレンブタジエンゴム(SBR)1質量%の割合で混合し、これに水を加えてスラリー状にして厚さ8μmの銅箔の両面に塗布(塗布量210g/m)した。その後、これを乾燥させて水分を除去した後、圧縮ローラーを用いて充填密度1.6g/cmとなるまで圧縮し、所定の大きさに切り出して負極極板を作製した。
[注液前電池の作製]
所定の寸法にスリットした正極極板と負極極板に集電タブを溶接し、厚さ16μmのポリエチレン微多孔膜のセパレータを挟んで捲回し、巻回電極体を作製した。得られた巻回電極体をカップ成型したラミネート外装体内に収納し、注液口を除いて熱シールすることにより注液前電池を作製した。
[電池の作製]
[(メタ)アクリル系ポリマー電解質]
所定量の(メタ)アクリル系モノマー(新中村化学工業製)をEC/PC/DMC/ピバリン酸メチルをそれぞれ体積比で30/20/30/20となるように混合した非水溶媒に溶解させ、これに電解質塩としてのLiPF濃度が1Mとなるように溶解し、更に、重合開始剤としてtert−ブチルパーオキシピバレートを電解液総質量比で0.3質量%となるように混合し、プレゲル液を得た。このプレゲル液を電解液注液口より5ml注入した後、含浸処理を行い、その後注液口を熱シールして60℃で5時間熱硬化させた。その後、充放電を行い、設計容量1000mAh(1It=1000mA)のリチウムイオンポリマー電池を完成させた。
[PVdF系電解質]
ジブチルフタレート(DBP)とDMCとの質量比で80:20の混合溶液にPVdF−ヘキサフルオロプロピレン(HFP)重合体を30質量%溶解して正極極板の表面に塗布した後、加熱乾燥して厚みが2μmのPVdF−HFPフィルムを形成した。その後、EC/PC/DMC/ピバリン酸メチルをそれぞれ体積比で30/20/30/20となるように混合した非水溶媒に電解質塩としてのLiPF濃度が1Mとなるように溶解し、非水電解液を調製した。この非水電解液を電解液注液口より5ml注入した後、含浸処理を行い、その後注液口を熱シールして60℃で5時間加熱してPVdF−HFPフィルムを膨潤させ、PVdF−HFPゲル電解液を得た。なお、非水電解液に対するPVdF−HFPの質量比率は10%とした。その後、充放電を行い、設計容量1000mAh(1It=1000mA)のリチウムイオンポリマー電池を完成させた。
[PVF系電解質]
EC/PC/DMC/ピバリン酸メチルをそれぞれ体積比で30/20/30/20となるように混合した非水溶媒に電解質塩としてのLiPF濃度が1Mとなるように溶解して非水電解液を調製した。この非水電解液に平均分子量5万のPVF(ポリビニルホルマール)を非水電解液の総質量に対して所定量溶解させ、この液を電解液注液口より5ml注入した後、含浸処理を行い、その後注液口を熱シールして60℃で5時間熱硬化させた。その後、充放電を行い、設計容量1000mAh(1It=1000mA)のリチウムイオンポリマー電池を完成させた。
[電池特性の測定]
上述のようにして作製された各実施例及び比較例の電池のそれぞれに対し、以下の測定方法に従って、初期容量、サイクル特性、及び、釘刺し特性を求めた。
[初期容量の測定]
各実施例及び比較例の電池のそれぞれに対し、23℃の恒温槽中で、0.5It=500mAの定電流で電池電圧が4.2Vに達するまで充電し、更に電池電圧が4.2Vに達した後は、4.2Vの定電圧で電流値が(1/20)It=50mAになるまで充電した。その後、0.5It=500mAの定電流で電池電圧が2.75Vになるまで放電した。このときの放電容量を初期容量として求めた。
[サイクル特性の測定]
各実施例及び比較例のそれぞれの電池について、55℃の恒温槽中で、1It=1000mAの定電流で電池電圧が4.2Vに達するまで充電し、更に電池電圧が4.2Vに達した後は、4.2Vの定電圧で電流値が(1/20)It=50mAになるまで充電した。その後、10分間の休止時間とおいた後、1It=1000mAの定電流で電池電圧が2.75Vになるまで放電した。このときの放電容量を1サイクル時の放電容量として求めた。同様の充放電を300回繰り返し、300回目の放電容量を300サイクル時の放電容量として求め、以下の計算式に基いてサイクル特性(%)を求めた。
サイクル特性(%)
=(300サイクル時の放電容量/1サイクル時の放電容量)×100
[釘刺し特性の測定]
各実施例及び比較例のそれぞれの電池各30個について、23℃の恒温槽中で、1It=1000mAの定電流で電池電圧が4.4Vに達するまで充電し、更に電池電圧が4.4Vに達した後は、4.4Vの定電圧で電流値が(1/100)It=10mAになるまで充電した。この過充電状態の各電池について、23℃で、電極体の中央部に直径2.5mmの鉄製の釘を10mm/sの速度で貫通させた。釘を貫通させた後、30分間放置して、発煙もしくは燃焼に至った電池数をカウントし、以下の計算式に従って釘刺し特性(%)を求めた。
釘刺し特性(%)=(発煙もしくは燃焼に至った電池数/30)×100
[実施例1〜17、比較例1〜7]
実施例1〜17、比較例1〜7のリチウムイオンポリマー電池としては、正極活物質として平均粒径が13.1μmであり、比表面積が0.25m/gのLiCoOを用いた。なお、以下においては、各種カップリング剤の添加量は正極活物質質量に対する割合(質量%)を示している
なお、実施例及び比較例で用いたゲル化剤の省略記号及び具体的名称の関係は以下の表1に示したとおりである。
Figure 2011154983
比較例1は、非水電解質中にゲル化剤を加えず、正極合剤層中にカップリング剤も添加しなかったものである。また、比較例2〜4は、非水電解質中に所定のゲル化剤を添加し、正極合剤層中にカップリング剤を添加しなかったものである。
また、比較例5〜7は、正極合剤層中にカップリング剤としてアルミニウムビスエチルアセトアセテートモノアセチルアセトネートをそれぞれ0.20質量%添加し、非水電解質中にはゲル化剤を添加しない(比較例5)もの、或いは、ゲル化剤としてPVdF−HFP共重合体(比較例6)又はPVF(比較例7)を添加したものである。
更に、実施例1〜17及び比較例5は、正極合剤層中にカップリング剤としてアルミニウムビスエチルアセトアセテートモノアセチルアセトネートをそれぞれ0.20質量%添加し、非水電解質中にゲル化剤として、所定の各種(メタ)アクリレートを所定量添加したものである。
これらの実施例1〜17及び比較例1〜7の測定結果を纏めて表2に示す。なお、表2では、理解を容易にするため、実施例1の結果は2箇所に記載している。
Figure 2011154983
表1に示した結果から、以下のことが分かる。まず、比較例2〜7及び実施例1〜17の電池は、いずれも比較例1の電池と比べて初期容量には実質的に変化がない。そして、ゲル化剤としてPVdF−HFP共重合体が添加された比較例3及びPVFが添加された比較例4の電池の結果は、比較例1の電池と比べて釘刺し特性がある程度向上しているが、サイクル特性は実質的に変化していない。また、ゲル化剤として2官能アクリレートの一種であるGEL1(ポリエチレングリコール#200ジアクリレート)が添加された比較例2の電池の結果は、比較例1の電池と比べて釘刺し特性及びサイクル特性ともに悪化している。これらの結果から、単に非水電解質中に各種ゲル化剤を添加しても、サイクル特性は向上せず、またゲル化剤としてGEL1を添加した場合、釘刺し特性は向上しないことが分かる。
比較例1の電池に対して、正極合剤層中にカップリング剤としてアルミニウムビスエチルアセトアセテートモノアセチルアセトネートを0.20質量%添加した比較例5の電池の結果は、サイクル特性及び釘刺し特性共に、ほとんど変化は見られない。このことから、正極合剤層中にカップリング剤としてアルミニウムビスエチルアセトアセテートモノアセチルアセトネートを添加するだけでは、サイクル特性及び釘刺し特性は向上しないことが分かる。
比較例6及び7の電池は、比較例5の電池に対してゲル化剤としてPVdF−HFP共重合体(比較例6)ないしPVF(比較例7)を添加したものであるが、その結果は比較例3及び4の電池と同程度の釘刺し特性の向上効果しか得られず、ゲル化剤としてのPVdF−HFP共重合体ないしPVFの添加と、カップリング剤としてのアルミニウムビスエチルアセトアセテートモノアセチルアセトネートの添加との組み合わせでは、それぞれ単独で実施した場合と比べて、特段の効果が生じないことがわかる。
それらに対し、正極合剤層中にカップリング剤としてアルミニウムビスエチルアセトアセテートモノアセチルアセトネートが0.20質量%添加され、かつ、電解質中にゲル化剤として2官能アクリレートの一種であるGEL1が5.0質量%添加された実施例1の電池では、サイクル特性及び釘刺し特性が大幅に優れている結果が得られている。また、実施例2〜11の電池は、実施例1の電池に対して、ゲル化剤を各種(メタ)アクリレート基を含有する化合物に替えたものであるが、いずれも実施例1の電池と同様のサイクル特性及び釘刺し特性の顕著な向上効果が得られている。
また、実施例12〜17の電池は、実施例1の電池に対して、GEL1の添加量を3.5〜10.0質量%に変化させたものであるが、いずれも実施例1の電池と同様にサイクル特性及び釘刺し特性が大幅に優れた結果が得られている。
このことから、正極合剤層中にカップリング剤としてアルミニウムビスエチルアセトアセテートモノアセチルアセトネートを含有し、ゲル化された非水電解質が(メタ)アクリル末端基を有するモノマーを含む非水電解液から形成されたものであると、サイクル特性及び釘刺し特性が大幅に優れているリチウムイオンポリマー電池が得られることが分かる。
なお、ゲル化剤として、GEL1及びGEL5(1,6ヘキサンジオールジアクリレート)の混合物を用いた実施例5の電池、GEL1及びGEL10(トリシクロデカンジメタノールジメタクリレート)の混合物を用いた実施例10の電池、及び、GEL3(トリプロピレングリコールジアクリレート)とGEL11(エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート)の混合物を用いた実施例11の電池につても、実施例1の電池等と同様にサイクル特性及び釘刺し特性の向上効果が得られている。そのため、ゲル化剤としての(メタ)アクリレートについては、一種もしくはそれらの混合物であっても良いことが分かる。
また、(メタ)アクリル末端基を有するモノマーの非水電解質への添加量については、実施例12〜17の結果から、3.5〜10.0質量%において良好な結果が得られているが、添加量が3.5質量%(実施例12)もしくは10.0質量%(実施例10)では、他の濃度の電池よりもサイクル特性が低下する傾向が見られるので、3.5質量%以上10.0質量%以下とすることが好ましい。
[実施例18〜30、比較例8〜14]
実施例18〜23及び比較例8〜12の電池は、上記サイクル特性及び釘刺し特性の向上効果が得られるカップリング剤の種類を検討するために、実施例1の電池に対してカップリング剤の種類を替えたものである。
すなわち、比較例8〜12の電池はカップリング剤としてそれぞれ鉄トリスアセチルアセトネート(比較例8)、アルミニウムイソプロピレート(比較例9)、アルミニウムsec−ブチレート(比較例10)、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(比較例11)及び3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(比較例12)を用いたものである。
実施例18〜23の電池はカップリング剤として各種の下記一般式(I)で表される各種化合物を用いたものである。なお、実施例18〜23の電池で使用したカップリング剤のうち、実施例19の電池で使用したアルミニウムトリスアセチルアセトネート及び実施例23の電池で使用したジルコニウムテトラキスアセチルアセトネート以外は、全てアルコキシ基を有する化合物である。また、実施例18〜23の電池で用いた各種カップリング剤名は表2に纏めて示してある。
Figure 2011154983
(ただし、MはAl、Ti、Zrから選択される1種であり、R1及びR2は炭素原子数1〜18のアルキル基又はアルコキシ基であり、nは1〜4の整数を表す。)
また、実施例24〜30、比較例13及び14は、カップリング剤の添加量を検討するために、実施例1の電池に対して、カップリング剤としてのアルミニウムビスエチルアセトアセテートモノアセチルアセトネートの添加量を0.003〜7.0質量%に変化させたものである。これらの実施例18〜30及び比較例8〜14の電池の測定結果を実施例1及び比較例2の結果と共に纏めて表3に示す。
Figure 2011154983
表3に示した結果から以下のことが分かる。すなわち、電解質中にゲル化剤としてGEL1が添加されている場合、カップリング剤として上記化学式(I)で表される化合物を用いた実施例1及び18〜23の電池の結果は、カップリング剤として鉄トリスアセチルアセトネートを用いた比較例8の電池の結果と比すると、初期容量はほぼ同等であるが、サイクル特性及び釘刺し特性において非常に優れた結果が得られている。このことから、カップリング剤としては、アルミニウムビスエチルアセトアセテートモノアセチルアセトネートの他に、上記化学式(I)で表される化合物であれば、上述したサイクル特性及び釘刺し特性の顕著な向上効果が得られることが分かる。
また、カップリング剤として上記化学式(I)で表される化合物を用いたもののうち、MがAlである実施例1、18〜20の電池の結果は、MがTiである実施例21及び22の電池と比すると、初期容量はほぼ同等であるが、サイクル特性及び釘刺し特性において優れており、また、MがZrである実施例23の電池と比すると、初期容量及び釘刺し特性はほぼ同等であるが、サイクル特性において優れている。そのため、カップリング剤として上記化学式(I)で表される化合物を用いる場合、MがAlの方がより好ましいことが分かる。
更に、MがAlである実施例1、18〜20の電池の結果を対比すると、R1又はR2がアルコキシ基である実施例1、18及び19の電池の結果は、R1及びR2が共にアルコキシ基ではない実施例20の電池よりも僅かにサイクル特性及び釘刺し特性が優れている。
そして、カップリング剤としてアルミニウムビスエチルアセトアセテートモノアセチルアセトネートをそれぞれ0.003〜7.00質量%まで変化させた実施例1、24〜30及び比較例13、14の電池の結果によれば、カップリング剤の添加量が0.003質量%の場合(比較例13)ではカップリング剤添加の効果が見られないが、カップリング剤の添加量が0.01質量%(実施例24)以上の場合に、カップリング剤の無添加の場合(比較例2)の場合に比してサイクル特性及び釘刺し特性共に良好な結果が得られている。従って、カップリング剤の添加量は0.01質量%以上が好ましいことがわかる。
一方、カップリング剤の添加量が多くなってくると釘刺し特性は良好であるが、サイクル特性の向上効果が低減する傾向にあり、特に7.00質量%(比較例14)となるとサイクル特性の低下が目立ち、かつ、初期容量の低下も発生する。従って、カップリング剤の添加量は5.0質量%以下が好ましいことがわかる。
[実施例31〜44及び比較例15〜33]
実施例31〜44及び比較例15〜33の電池は、上記サイクル特性及び釘刺し特性の向上効果が得られる正極活物質について検討するため、実施例1ないし比較例1、2に対して正極活物質を種々変化させたものを用いた。
すなわち、実施例31〜39及び比較例15〜28の電池では、正極活物質としてLiCoOの平均粒径を3.3〜16.6μmまで、比表面積を0.11〜0.90m/gまで種々変化させて用い、かつ、GEL1の添加の有無及びカップリング剤としてのアルミニウムビスエチルアセトアセテートモノアセチルアセトネートの添加の有無それぞれの場合について測定したものである。また、実施例40〜44及び比較例29〜33は、LiCoO以外の各種の正極活物質について、GEL1及びカップリング剤としてのアルミニウムビスエチルアセトアセテートモノアセチルアセトネートの添加の有無それぞれの場合について測定したものである。
なお、実施例31〜44及び比較例15〜33の電池では、GEL1及びカップリング剤を添加する場合には、実施例1の電池に準ずる添加量すなわち、GEL1は5.0質量%、カップリング剤としてのアルミニウムビスエチルアセトアセテートモノアセチルアセトネートは0.2質量%となるように添加した。実施例31〜44及び比較例15〜33の電池の測定結果を、実施例1、比較例1及び2の電池の結果と共に、纏めて表4に示した。
Figure 2011154983
表4に示した結果から以下のことが分かる。まず、実施例31〜44及び比較例15〜33の電池のいずれも、初期容量については大きな変化は見られない。そして、比較例16、19、22及び25の電池は、比較例1の電池に対して、平均粒径及び比表面積が異なるLiCoOを正極活物質として用いたものであり、GEL1及びカップリング剤が共に添加されていないため、比較例1の電池と同様のサイクル特性及び釘刺し特性となっている。また、比較例17、20、23及び26の電池は、比較例2の電池に対して、平均粒径及び比表面積が異なるLiCoOを正極活物質として用いたものであり、GEL1は添加されているが、カップリング剤が添加されていないため、比較例2の電池と同様のサイクル特性及び釘刺し特性となっている。
このことから、正極活物質の平均粒径及び比表面積に拠らず、GEL1及びカップリング剤が共に添加されていないと、サイクル特性及び釘刺し特性の向上効果が得られないことが分かる。
これらに対し、実施例31〜39及び、比較例15、18、21、24、27及び28の電池は、実施例1の電池に対して平均粒径及び比表面積が異なるLiCoOを正極活物質として用いたものであり、いずれもGEL1及びカップリング剤が添加されている。そして、実施例31〜39の電池ではいずれもサイクル特性及び釘刺し特性共に非常に良好な結果が得られているが、比較例15、18、21の電池では、GEL1及びカップリング剤添加の効果が得られておらず、比較例24、27及び28の電池では、釘刺し特性は非常に良好な結果であるものの、サイクル特性が悪化している。
すなわち、実施例31及び32の電池と比較例15及び18の電池との対比により、正極活物質の平均粒径は4.5μm以上であることが好ましく、実施例38及び39の電池と比較例27及び28の電池との対比により、正極活物質の平均粒径は、15.5μm以下であることが好ましいことが分かる。
また、上記平均粒径4.5μm以上15.5μm以下を満たしている正極活物質を用いている比較例21及び24の電池の結果を考慮すると、正極活物質の比表面積については、実施例32及び33の電池と比較例21の電池との対比により、0.80m/g以下であることが好ましく、実施例39の電池と比較例24の電池との対比により、0.13m/g以上であることが好ましいことが分かる。
次に、実施例40〜44及び比較例29〜33の測定結果について検討する。実施例40〜44及び比較例29〜33の電池は、正極活物質としてLiMn1/3Ni1/3Co1/3(実施例40、比較例29)、LiMn(実施例41、比較例30)、LiNiO(実施例42、比較例31)、LiNi0.85Co0.15(実施例43、比較例32)、及び、LiCo0.99Al0.01(実施例44、比較例30)をそれぞれ用い、GEL1及びカップリング剤共に含有しない場合(比較例29〜33)及びGEL1及びカップリング剤共に含有する場合(実施例40〜44)について測定した結果を示している。ただし、実施例40〜44及び比較例29〜33の電池のいずれにおいても、正極活物質の平均粒径は4.5〜15.5μmの範囲内及び比表面積は0.13〜0.80m/gの範囲内とされている。
表4に示した結果によれば、正極活物質としてLiMn1/3Ni1/3Co1/3、LiMn、LiNiO、LiNi0.85Co0.15、及び、LiCo0.99Al0.01の何れを用いた場合であっても、GEL1及びカップリング剤共に含有する電池の場合(実施例40〜44)は、GEL1及びカップリング剤共に含有しない電池の場合(比較例29〜33)に比して、サイクル特性、釘刺し特性共に良好な結果が得られている。そのため、正極活物質としてLiCoOを用いた実施例1〜39及び比較例1〜28の電池の検討結果は、非水系二次電池で普通に採用されているリチウム複合酸化物からなる正極活物質に対して均しく適用できることは明らかである。

Claims (3)

  1. リチウム複合酸化物を正極活物質とする正極合剤層が形成された正極極板と、負極極板と、セパレータと、ゲル化された非水電解質とを備えるリチウムイオンポリマー電池において、
    前記正極活物質の平均粒径が4.5〜15.5μm、比表面積が0.13〜0.80m/gであり、
    前記正極合剤層が下記一般式(I)で表されるカップリング剤の少なくとも1種を前記正極活物質の質量に対して0.01質量%以上5質量%以下含有し、
    前記ゲル化された非水電解質は、(メタ)アクリル末端基を有するモノマーを含む非水電解液から形成されたものであることを特徴とするリチウムイオンポリマー電池。
    Figure 2011154983
    (ただし、MはAl、Ti、Zrから選択される1種であり、R1及びR2は炭素原子数1〜18のアルキル基又はアルコキシ基であり、nは1〜4の整数を表す。)
  2. 前記MはAlであることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオンポリマー電池。
  3. 前記R1及びR2は、少なくとも一方がアルコキシ基であることを特徴とする請求項1又は2に記載のリチウムイオンポリマー電池。
JP2010017453A 2010-01-28 2010-01-28 リチウムイオンポリマー電池 Expired - Fee Related JP5329454B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010017453A JP5329454B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 リチウムイオンポリマー電池
CN201010568129.4A CN102142579B (zh) 2010-01-28 2010-11-29 锂离子聚合物电池
US12/977,431 US8632916B2 (en) 2010-01-28 2010-12-23 Lithium ion polymer battery
KR1020100136465A KR20110088373A (ko) 2010-01-28 2010-12-28 리튬 이온 중합체 전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010017453A JP5329454B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 リチウムイオンポリマー電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011154983A true JP2011154983A (ja) 2011-08-11
JP5329454B2 JP5329454B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=44309199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010017453A Expired - Fee Related JP5329454B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 リチウムイオンポリマー電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8632916B2 (ja)
JP (1) JP5329454B2 (ja)
KR (1) KR20110088373A (ja)
CN (1) CN102142579B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5099938B1 (ja) * 2012-02-23 2012-12-19 株式会社日立製作所 非水電解質二次電池用セパレータ、その製造方法および非水電解質二次電池
JP2013143381A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池
JP2017045673A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社Gsユアサ 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池
WO2018155207A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 日本電気株式会社 二次電池およびその製造方法
JP2023512820A (ja) * 2020-09-14 2023-03-29 エルジー エナジー ソリューション リミテッド ゲルポリマー電解質二次電池の製造方法、及びそれによって製造されたゲルポリマー電解質二次電池
US11773246B2 (en) 2017-03-28 2023-10-03 Toagosei Co. Ltd. Binder for nonaqueous electrolyte secondary battery electrode

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103700886B (zh) * 2013-12-24 2016-05-04 江苏华东锂电技术研究院有限公司 聚合物锂离子电池的制备方法
US10833364B2 (en) * 2015-05-11 2020-11-10 Nec Corporation Lithium-ion secondary battery
CN111384450B (zh) * 2020-03-20 2021-05-11 广州明美新能源股份有限公司 一种锂离子电池的注液化成方法
CN114388795B (zh) * 2021-12-01 2024-02-20 广州理文科技有限公司 锂离子电池硅碳负极粘结剂及其制备方法
CN116072875B (zh) * 2023-03-07 2023-06-16 宁德新能源科技有限公司 正极片、二次电池和电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199112A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH10149832A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Sony Corp 非水電解液二次電池
WO2006009284A1 (ja) * 2004-07-20 2006-01-26 Hitachi, Ltd. 高分子電解質二次電池用電極および高分子電解質二次電池
JP2007305453A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Nec Tokin Corp リチウムイオンポリマー電池
WO2007142275A1 (ja) * 2006-06-09 2007-12-13 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4126711B2 (ja) * 1998-10-23 2008-07-30 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP4168498B2 (ja) * 1998-10-23 2008-10-22 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
EP1043785A4 (en) * 1998-10-30 2001-08-29 Sony Corp NONAQUEOUS ELECTROLYSIS CELL AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
JP4106644B2 (ja) * 2000-04-04 2008-06-25 ソニー株式会社 電池およびその製造方法
CN100414765C (zh) * 2000-09-05 2008-08-27 三星Sdi株式会社 锂电池
KR100464746B1 (ko) * 2001-01-23 2005-01-06 가부시끼가이샤 도시바 양극 활성 물질 및 리튬 이온 이차 전지
JP2002319405A (ja) 2001-04-23 2002-10-31 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
JP4693373B2 (ja) * 2004-07-21 2011-06-01 三洋電機株式会社 非水電解質電池
WO2007029934A1 (en) * 2005-09-06 2007-03-15 Lg Chem, Ltd. Composite binder containing carbon nanotube and lithium secondary battery employing the same
JP5128779B2 (ja) 2006-03-06 2013-01-23 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5034300B2 (ja) 2006-04-10 2012-09-26 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極の製造方法およびそれらを用いた非水電解質二次電池
TWI416780B (zh) * 2006-08-30 2013-11-21 Shinetsu Chemical Co Non-aqueous battery separator, method for manufacturing the same, and nonaqueous electrolyte battery
US20090117463A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Hideharu Takezawa Lithium ion secondary battery

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199112A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH10149832A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Sony Corp 非水電解液二次電池
WO2006009284A1 (ja) * 2004-07-20 2006-01-26 Hitachi, Ltd. 高分子電解質二次電池用電極および高分子電解質二次電池
JP2007305453A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Nec Tokin Corp リチウムイオンポリマー電池
WO2007142275A1 (ja) * 2006-06-09 2007-12-13 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013143381A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池
JP5099938B1 (ja) * 2012-02-23 2012-12-19 株式会社日立製作所 非水電解質二次電池用セパレータ、その製造方法および非水電解質二次電池
JP2017045673A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社Gsユアサ 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池
WO2018155207A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 日本電気株式会社 二次電池およびその製造方法
CN110352525A (zh) * 2017-02-27 2019-10-18 日本电气株式会社 二次电池及其制造方法
US11581566B2 (en) 2017-02-27 2023-02-14 Nec Corporation Secondary battery and method for manufacturing the same
CN110352525B (zh) * 2017-02-27 2023-08-18 日本电气株式会社 二次电池及其制造方法
US11773246B2 (en) 2017-03-28 2023-10-03 Toagosei Co. Ltd. Binder for nonaqueous electrolyte secondary battery electrode
JP2023512820A (ja) * 2020-09-14 2023-03-29 エルジー エナジー ソリューション リミテッド ゲルポリマー電解質二次電池の製造方法、及びそれによって製造されたゲルポリマー電解質二次電池
JP7442660B2 (ja) 2020-09-14 2024-03-04 エルジー エナジー ソリューション リミテッド ゲルポリマー電解質二次電池の製造方法、及びそれによって製造されたゲルポリマー電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US8632916B2 (en) 2014-01-21
CN102142579B (zh) 2015-03-25
KR20110088373A (ko) 2011-08-03
JP5329454B2 (ja) 2013-10-30
CN102142579A (zh) 2011-08-03
US20110183212A1 (en) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329454B2 (ja) リチウムイオンポリマー電池
JP6102039B2 (ja) ゲルポリマー電解質用組成物及びこれを含むリチウム二次電池
CN104604014B (zh) 非水电解质溶液和包含其的锂二次电池
EP2790260B1 (en) Composition for gel polymer electrolyte and lithium secondary battery comprising same
JP2013020909A (ja) 非水系二次電池
JP5329451B2 (ja) 非水系二次電池
CN103035943B (zh) 一种聚合物电解液添加剂及使用该添加剂的凝胶聚合物电池
TWI546998B (zh) 高電壓鋰二次電池
JP5995126B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2014135154A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011138623A (ja) 非水系二次電池
EP2782182B1 (en) Lithium secondary battery
JP5329453B2 (ja) 非水系二次電池
JP2011181386A (ja) 非水電解質二次電池
JP5289091B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4601273B2 (ja) 非水溶媒系二次電池
JP4707312B2 (ja) 非水溶媒系二次電池
JP2023523124A (ja) 高電圧リチウム電池用のその場重合型ハイブリッド高分子電解質
JP7442660B2 (ja) ゲルポリマー電解質二次電池の製造方法、及びそれによって製造されたゲルポリマー電解質二次電池
JP7049546B2 (ja) リチウム二次電池用電極およびそれを含むリチウム二次電池
JP5261208B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7486886B2 (ja) 電解質組成物、ゲルポリマー電解質、およびそれを含むリチウム二次電池
KR102288127B1 (ko) 리튬 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5329454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees