JP2011144314A - 表面保護フィルムおよびその製造方法、並びに、表面保護フィルム用基材フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

表面保護フィルムおよびその製造方法、並びに、表面保護フィルム用基材フィルムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011144314A
JP2011144314A JP2010008070A JP2010008070A JP2011144314A JP 2011144314 A JP2011144314 A JP 2011144314A JP 2010008070 A JP2010008070 A JP 2010008070A JP 2010008070 A JP2010008070 A JP 2010008070A JP 2011144314 A JP2011144314 A JP 2011144314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
protective film
surface protective
base material
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010008070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011144314A5 (ja
Inventor
Yoichiro Kimura
陽一郎 木村
Masayuki Kitajima
誠之 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Unitech Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Unitech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Unitech Co Ltd filed Critical Idemitsu Unitech Co Ltd
Priority to JP2010008070A priority Critical patent/JP2011144314A/ja
Priority to PCT/JP2010/073316 priority patent/WO2011086831A1/ja
Priority to KR1020127020703A priority patent/KR20120113774A/ko
Priority to CN2010800616780A priority patent/CN102712831A/zh
Priority to US13/522,722 priority patent/US20120295105A1/en
Priority to TW099146988A priority patent/TW201132733A/zh
Publication of JP2011144314A publication Critical patent/JP2011144314A/ja
Publication of JP2011144314A5 publication Critical patent/JP2011144314A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/08Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/241Polyolefin, e.g.rubber
    • C09J7/243Ethylene or propylene polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/50Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/10Presence of homo or copolymers of propene
    • C09J2423/106Presence of homo or copolymers of propene in the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

【課題】被貼付部材のカールを防止できる表面保護フィルムおよび表面保護フィルム用基材フィルムを提供する。
【解決手段】ポリオレフィンを主成分とした基材層と粘着層とを備えた表面保護フィルムおよび表面保護フィルム用基材フィルムは、40℃以上100℃以下の温度で1秒以上120秒以下の条件で熱処理し、90℃で1時間加熱した後の寸法変化率がMD(流れ方向)およびTD(幅方向)共に±0.50%以内とする。カールの発生を防止でき、被貼付部材の特性・性能を損なうことなく、表面を保護できる。
【選択図】なし

Description

本発明は、基材層および粘着層を備えた表面保護フィルムおよびその製造方法、並びに、表面保護フィルムの基材層となる表面保護フィルム用基材フィルムおよびその製造方法に関する。
金属板やガラス板、合成樹脂板などの表面に仮着され、これら物品の表面が傷付けられたり、ゴミなどが付着したりするのを防止する表面保護フィルムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載のものは、基材層と、粘着層と、を備えた表面保護フィルムである。基材層として、ポリオレフィン系などの支持体として一般的に用いられるシートまたはフィルムが用いられる。また、粘着層としては、スチレン系エラストマーと、ポリオレフィンと、粘着付与剤と、を含有し、スチレン系エラストマーとしては、無水添または水添のビニル−ポリイソプレンブロックを含むものが用いられる。
特開2008−297430号公報
現在、液晶モニターなどに使用する部材の汚れ、傷などを防止することを目的として、表面保護フィルムが使用されている。しかし、部材メーカーにて表面保護フィルムを貼り合わせた後に、表面保護フィルムの収縮によるカールが発生することで部材がカールしてしまい、作業効率および歩留まりの低下が発生し製造コスト高となっている。また、近年部材がより薄くなることで上記の問題が顕著となっている。
従来技術では、表面保護フィルムの残留応力を取り除く処理が不十分であるがために寸法変化が大きく、表面保護フィルムを貼り合わせた後に表面保護フィルムの収縮によるカールが発生することで、部材がカールしてしまう欠点があった。
本発明は、このような点に鑑みて、被貼付部材のカールを防止できる表面保護フィルムおよびその製造方法、並びに、表面保護フィルム用基材フィルムおよびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に記載の表面保護フィルムおよびその製造方法は、基材層および粘着層を備えた表面保護フィルムおよびその製造方法であって、前記基材層として、ポリプロピレンを主成分としたものを用い、前記基材層に前記粘着層を積層形成する前または後に、40℃以上100℃以下の温度で1秒以上120秒以下の熱処理を施し、得られた表面保護フィルムは90℃で1時間加熱した後の寸法変化率をMD(流れ方向)およびTD(幅方向)のそれぞれ±0.50%以内とすることを特徴とする。
本発明に記載の表面保護フィルム用基材フィルムおよびその製造方法は、粘着層が積層される表面保護フィルム用基材フィルムおよびその製造方法であって、ポリプロピレンを主成分とし、40℃以上100℃以下の温度で1秒以上120秒以下の熱処理を施し、得られた表面保護フィルム用基材フィルムは90℃で1時間加熱した後の寸法変化率がMD(流れ方向)およびTD(幅方向)のそれぞれ±0.50%以内であることを特徴とする。
本発明により製造された表面保護フィルム、および、表面保護フィルム用基材フィルムを用いて得られた表面保護フィルムは、90℃で1時間加熱した後の寸法変化率がMD(流れ方向)およびTD(幅方向)共に±0.50%以内であり、被貼付部材に貼り合わせた後に表面保護フィルムの収縮によるカールの発生を防止できる。
以下、本発明の実施形態を説明する。
[表面保護フィルムの構成]
本実施形態の表面保護フィルムは、基材層と、粘着層と、を備えている。
(表面保護フィルムの基材層の構成)
基材層は、表面保護フィルムの支持体として機能し、ポリプロピレンを主成分とするシート又はフィルムで、ポリプロピレンを主成分とした基材フィルムである。
基材層として利用できるポリプロピレンとしては、例えば、ホモポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマーなどが、単独もしくは適宜組み合わせて利用できる。特に、ブロックコポリマーは、基材層表面が粗面化され、巻き出し性が向上するとともに、引裂強度や衝撃強度が向上する。また、耐熱性・剛性を付与するという理由から好適に使用される。また、基材層としては、ポリプロピレンを50質量%より多く含有していればよく、各種ポリオレフィンを混合物として用いてもよい。この混合するポリオレフィンとしては、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、エチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体、エチレン−n−ブチルアクリレート共重合体などが挙げられる。
なお、必要に応じて、顔料、酸化防止剤、安定剤、紫外線吸収剤などの添加剤を配合してもよい。
基材層は、複数の層で形成されてもよい。単層または複数層からなる基材層のトータルの厚さ寸法としては、例えば、10μm以上80μm以下が好適である。すなわち、基材層は、厚さ寸法が10μmより薄くなると、表面保護フィルムの剛性が低下し、被取付部材への貼り付けや剥がし作業が煩雑となったり、表面保護フィルムの巻出し時に加わる引っ張り力により伸びが生じてしまうなどの不都合を生じるおそれがある。一方、80μmより厚くなっても被取付部材の表面保護性能に差異が生じず、表面保護フィルムを製造するための使用原料が多くなることによるコストの増大が生じるなどの不都合を生じるおそれがあるためである。
(粘着層の構成)
粘着層は、アクリル系、ゴム系、合成ゴム系等の各種の粘着剤を用いることができる。また、これらの樹脂材料は、単独でも任意の組み合わせによる混合物でも良い。必要に応じて、粘着層には、必要に応じて、粘着付与剤、可塑剤、充填剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、シランカップリング剤などを適宜使用することもできる。
粘着層の厚みは、1μm以上25μmである。1μmより薄くなると、例えば被貼付部材が突起状物を有する場合、その先端を破損するおそれや、粘着強度が低下して、被貼付部材から剥離するおそれがあるためである。一方、25μmより厚くなると、粘着強度が強すぎるため、剥離時に糊残りが生じるおそれがある。また、基材層の背面との粘着強度が強くなるため、巻重体製品から巻き出し性が低下するおそれがあるためである。
[表面保護フィルム用基材フィルムの構成]
本実施形態の表面保護フィルム用基材フィルムは、ポリプロピレンを主成分とする。
表面保護フィルム用基材フィルムは、表面保護フィルムの支持体として機能し、ポリプロピレンを主成分とする。
表面保護フィルム用基材フィルムとして利用できるポリプロピレンとしては、例えば、ホモポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマーなどが、単独もしくは適宜組み合わせて利用できる。特に、ブロックコポリマーは基材層表面が粗面化され、巻き出し性が向上するとともに、引裂強度や衝撃強度が向上する。また、耐熱性・剛性を付与するという理由から好適に使用される。また、表面保護フィルム用基材フィルとしては、ポリプロピレンを50質量%より多く含有していればよく、各種ポリオレフィンを混合物として用いてもよい。この混合するポリオレフィンとしては、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、エチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体、エチレン−n−ブチルアクリレート共重合体などが挙げられる。
なお、必要に応じて、顔料、酸化防止剤、安定剤、紫外線吸収剤などの添加剤を配合してもよい。
表面保護フィルム用基材フィルムは、複数の層で形成されてもよい。単層または複数層からなる表面保護フィルム用基材フィルムのトータルの厚さ寸法としては、例えば、10μm以上80μm以下が好適である。すなわち、表面保護フィルム用基材フィルムは、厚さ寸法が10μmより薄くなると、表面保護フィルムの剛性が低下し、被取付部材への貼り付けや剥がし作業が煩雑となったり、表面保護フィルムの巻出し時に加わる引っ張り力により伸びが生じてしまうなどの不都合を生じるおそれがある。一方、80μmより厚くなっても被取付部材の表面保護性能に差異が生じず、表面保護フィルムを製造するための使用原料が多くなることによるコストの増大が生じるなどの不都合を生じるおそれがあるためである。
[表面保護フィルムの製造方法]
表面保護フィルムの製造に際して、基材層に粘着層を積層する方法としては、特に特定されるものではなく、いずれの方法でも適用できる。特に、共押出法によって積層することが生産工程の簡略化によるコストメリット、基材層と粘着層との層間強度が強いなどの点で好ましい。
表面保護フィルムは、基材層に粘着層を積層形成する前または後に、40℃以上100℃以下の温度で1秒以上120秒以下、熱処理される。本実施形態では、共押出法によって基材層に粘着層を積層した表面保護フィルムを、40℃以上100℃以下の温度で1秒以上120秒以下の条件で熱処理する構成を例示する。なお、この形成した表面保護フィルムをさらに熱処理したりしてもよい。
熱処理に際して、100℃を超えると、1秒程度の短い時間でも、基材層が溶融したり、熱収縮し過ぎたりするなどの不具合がある。一方、40℃を下回ると、熱処理する時間が120秒より長くなる、熱処理による十分な効果が得られにくくなるなど、表面保護フィルムの製造性が低下するためである。
この熱処理により、表面保護フィルムとして、90℃で1時間加熱した後の寸法変化率がMD(流れ方向)およびTD(幅方向)のそれぞれ±0.50%以内となる。
そして、製造された表面保護フィルムは、被貼付部材に貼り付けられる。
[表面保護フィルム用基材フィルムの製造方法]
なお、表面保護フィルムを熱処理する場合の他、粘着層が積層される前の基材層となる表面保護フィルム用基材フィルムに上述した熱処理を施した後に粘着層を設けて表面保護フィルムを形成してもよい。
すなわち、表面保護フィルム用基材フィルムは、40℃以上100℃以下の温度で1秒以上120秒以下、熱処理され製造される。本実施形態では、Tダイキャスト法によって製膜された表面保護フィルム用基材フィルムを40℃以上100℃以下の温度で1秒以上120秒以下の条件で熱処理する方法を例示する。
熱処理に際して、100℃を超えると、1秒程度の短い時間でも、表面保護フィルム用基材フィルムが溶融したり、熱収縮し過ぎたりするなどの不具合がある。一方、40℃を下回ると、熱処理する時間が120秒より長くなる、熱処理による十分な効果が得られにくくなるなど、基材フィルムの生産性が低下するためである。
この熱処理により、表面保護フィルム用基材フィルムとして、90℃で1時間加熱した後の寸法変化率がMD(流れ方向)およびTD(幅方向)共に±0.50%以内となる。
そして、製造された表面保護フィルム用基材フィルムは、粘着層が積層され被貼付部材に貼り付けられる。
[実施形態の作用効果]
本実施形態では、上述したように、基材層に粘着層を設けた表面保護フィルム並びに表面保護フィルム用基材フィルムを、40℃以上100℃以下の温度で1秒以上120秒以下の条件で熱処理し、90℃で1時間加熱した後の寸法変化率がMD(流れ方向)およびTD(幅方向)共に±0.50%以内とする。
このことにより、比較的に薄いプリズムシートなどに貼り付けて利用した場合でもカールの発生を防止でき、被貼付部材の特性を損なわずに良好に表面保護できる。
本実施形態では、共押出法によって基材層に粘着層を積層した表面保護フィルムを熱処理している。
このため、共押出法により効率よく製造した表面保護フィルムでも、残留応力を十分に緩和でき、被貼付部材に貼り付けて利用してもカールの発生を防止できる。
[変形例]
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変更、改良などは、本発明に含まれるものである。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。
なお、本発明は、これらの実施例の記載内容に何ら制限されるものではない。
[サンプルの調製]
(実施例1)
粘着層をスチレン系エラストマー(クラレ社製、商品名ハイブラー7311)、ポリプロピレン系の基材層をブロックポリプロピレン(BPP)(サンアロマー社製、商品名PC−684S)として、2層共押出法により、粘着層の厚さ寸法が11μm、基材層の厚さ寸法が39μmとなるように共押出させ、70℃の条件下で5秒間熱処理することで、実施例1のサンプルを得た。
(実施例2)
粘着層をスチレン系エラストマー(クラレ社製、商品名ハイブラー7311)、ポリプロピレン系の基材層をBPP(サンアロマー社製、商品名PC−684S)として、2層共押出法により、粘着層の厚さ寸法が11μm、基材層の厚さ寸法が39μmとなるように共押出させ、50℃の条件下で60秒間熱処理することで、実施例2のサンプルを得た。
(実施例3)
90℃の条件下で3秒間熱処理をした厚さ寸法39μmのBPP(サンアロマー社製、商品名PC−684S)の基材フィルムの片面に、粘着層としてスチレン系エラストマー組成物(クラレ社製、商品名ハイブラー7311)を乾燥後の厚さ寸法が11μmとなるように塗布して乾燥することで、実施例3のサンプルを得た。
(比較例1)
実施例1と同様の層構成および厚さ寸法で粘着層と基材層とを2層共押出法により共押出させ、熱処理することなく、比較例1のサンプルを得た。
(比較例2)
実施例1と同様の層構成および厚さ寸法で粘着層と基材層とを2層共押出法により共押出させ、30℃の条件下で60秒間熱処理することで、比較例2のサンプルを得た。
(比較例3)
実施例1と同様の層構成および厚さ寸法で粘着層と基材層とを2層共押出法により共押出させ、60℃の条件下で0.5秒間熱処理することで、比較例3のサンプルを得た。
(比較例4)
実施例1と同様の層構成および厚さ寸法で粘着層と基材層とを2層共押出法により共押出させ、150℃の条件下で60秒間熱処理することで、比較例4のサンプルを得た。
(比較例5)
粘着層をスチレン系エラストマー(クラレ社製、商品名ハイブラー7311)、BPP(サンアロマー社製、商品名PC−684S)を40質量%とメタロセン直鎖状低密度ポリエチレン(密度891kg/m3、MFR4.2g/10min)を60質量%混合したものを基材層として、2層共押出法により、粘着層の厚さ寸法が11μm、基材層の厚さ寸法が39μmとなるように共押出させ、70℃の条件下で5秒間熱処理することで、比較例5のサンプルを得た。
(比較例6)
粘着層をスチレン系エラストマー(クラレ社製、商品名ハイブラー7311)、BPP(サンアロマー社製、商品名PC−684S)を40質量%とメタロセン直鎖状低密度ポリエチレン(密度891kg/m3、MFR4.2g/10min)を60質量%混合したものを基材層として、2層共押出法により、粘着層の厚さ寸法が11μm、基材層の厚さ寸法が39μmとなるように共押出させ、50℃の条件下で60秒間熱処理することで、比較例6のサンプルを得た。
(比較例7)
表面保護フィルムを使用せず、頂角約90°、高さ約30μmの断面三角形状をしたアクリル樹脂製のプリズム基材シート(厚さ寸法:140μm)のみをブランクとして、カール発生の有無を評価した。
[評価方法]
(寸法変化率)
各サンプルを220mm×220mmの正方形に切り取り、MD(流れ方向)およびTD(幅方向)のそれぞれの方向に、長さ200mmの直線を引き、十字印を付けて、加熱保存(90℃、60分)した前後の印の長さ(mm)を、グラス・スケール(東海産業株式会社(株))により測定し、その測定値を下記式(1)に代入することにより求めた。なお、寸法変化率として、「+」は膨張、「−」は収縮として評価した。
その結果を、以下の表1に示す。
(寸法変化率の式)
寸法変化率(%)={(加熱保存後寸法−加熱保存前寸法)/加熱保存後寸法}×100…(1)
(カール性)
線圧0.38MPa、2m/分の条件下で、各サンプル(実施例1−3、比較例1−6)を、比較例7のブランクと同様の、頂角が約90°高さ約30μmの断面三角形状をしたアクリル樹脂製のプリズム基材シートに圧着し、200mm×200mmの正方形に切り取り、50℃にて24時間加熱保存し、保存後のカール発生の有無を目視により観察した。なお、比較例7については、他のサンプルと同様の加熱保存した後のカール発生の有無を目視により観察した。
その結果を、以下の表1に示す。
Figure 2011144314
[結果]
表1に示す結果から、ポリプロピレンであるBPPを基材層として利用した表面保護フィルムでも、上述した所定の熱処理により、寸法変化率が小さくなり、カールの発生を防止できることがわかる。
比較例4においては基材層に用いているBPPの融点に近い温度で熱処理を行ったために外観不良が発生し、良好なサンプルを得ることができなかった。
本発明は、基材層と粘着層とを備え、被貼付部材の表面保護に好適な表面保護フィルム、特にプリズムシートなど、表面に突起状物を有する被取付部材の表面保護に好適な表面保護フィルム、この表面保護フィルムの基材層となる基材フィルムとして利用することができる。

Claims (5)

  1. 基材層および粘着層を備えた表面保護フィルムの製造方法であって、
    前記基材層として、ポリプロピレンを主成分としたものを用い、
    前記基材層に前記粘着層を積層形成する前または後に、40℃以上100℃以下の温度で1秒以上120秒以下の熱処理を施し、得られた表面保護フィルムの90℃で1時間加熱した後の寸法変化率がMD(流れ方向)およびTD(幅方向)共に±0.50%以内とする
    ことを特徴とする表面保護フィルムの製造方法。
  2. 基材層および粘着層を備えた表面保護フィルムであって、
    前記基材層は、ポリプロピレンを主成分とし、
    90℃で1時間加熱した後の寸法変化率がMD(流れ方向)およびTD(幅方向)共に±0.50%以内である
    ことを特徴とする表面保護フィルム。
  3. 請求項2に記載の表面保護フィルムであって、
    前記基材層は、前記粘着層が積層形成される前または後に、40℃以上100℃以下の温度で1秒以上120秒以下の熱処理が施された
    ことを特徴とする表面保護フィルム。
  4. 表面保護フィルム用基材フィルムの製造方法であって、
    ポリプロピレンを主成分とし、40℃以上100℃以下の温度で1秒以上120秒以下の熱処理を施し、得られた表面保護フィルム用基材フィルムの90℃で1時間加熱した後の寸法変化率がMD(流れ方向)およびTD(幅方向)共に±0.50%以内とする
    ことを特徴とする表面保護フィルム用基材フィルムの製造方法。
  5. 粘着層が積層され被貼付部材に貼り付けられる表面保護フィルム用基材フィルムであって、
    ポリプロピレンを主成分とし、40℃以上100℃以下の温度で1秒以上120秒以下の熱処理が施され、90℃で1時間加熱した後の寸法変化率がMD(流れ方向)およびTD(幅方向)共に±0.50%以内である
    ことを特徴とした表面保護フィルム用基材フィルム。
JP2010008070A 2010-01-18 2010-01-18 表面保護フィルムおよびその製造方法、並びに、表面保護フィルム用基材フィルムおよびその製造方法 Pending JP2011144314A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010008070A JP2011144314A (ja) 2010-01-18 2010-01-18 表面保護フィルムおよびその製造方法、並びに、表面保護フィルム用基材フィルムおよびその製造方法
PCT/JP2010/073316 WO2011086831A1 (ja) 2010-01-18 2010-12-24 表面保護フィルムおよびその製造方法、並びに、表面保護フィルム用基材フィルムおよびその製造方法
KR1020127020703A KR20120113774A (ko) 2010-01-18 2010-12-24 표면 보호 필름 및 그 제조 방법, 그리고 표면 보호 필름용 기재 필름 및 그 제조 방법
CN2010800616780A CN102712831A (zh) 2010-01-18 2010-12-24 表面保护膜及其制造方法、以及表面保护用基材膜及其制造方法
US13/522,722 US20120295105A1 (en) 2010-01-18 2010-12-24 Surface-protection film, manufacturing method therefor, base film for a surface-protection film, and manufacturing method therefor
TW099146988A TW201132733A (en) 2010-01-18 2010-12-30 Surface-protection film, manufacturing method therefor, base film for a surface-protection film, and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010008070A JP2011144314A (ja) 2010-01-18 2010-01-18 表面保護フィルムおよびその製造方法、並びに、表面保護フィルム用基材フィルムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011144314A true JP2011144314A (ja) 2011-07-28
JP2011144314A5 JP2011144314A5 (ja) 2012-10-18

Family

ID=44304118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010008070A Pending JP2011144314A (ja) 2010-01-18 2010-01-18 表面保護フィルムおよびその製造方法、並びに、表面保護フィルム用基材フィルムおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120295105A1 (ja)
JP (1) JP2011144314A (ja)
KR (1) KR20120113774A (ja)
CN (1) CN102712831A (ja)
TW (1) TW201132733A (ja)
WO (1) WO2011086831A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140020882A (ko) * 2011-03-24 2014-02-19 스미또모 베이크라이트 가부시키가이샤 반도체 웨이퍼 등 가공용 점착 테이프
KR102207876B1 (ko) 2014-11-25 2021-01-26 동우 화인켐 주식회사 권취 가능한 광학 다층필름
CN108527898B (zh) * 2018-04-02 2019-12-06 江阴市格瑞包装材料有限公司 一种多层共挤膜的抗卷曲处理工艺
CN110239174A (zh) * 2019-06-17 2019-09-17 湖北慧狮塑业股份有限公司 一种用于薄板及片材的耐温低翘曲保护膜基材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500513A (ja) * 1999-05-22 2003-01-07 テサ・アクチエンゲゼルシヤフト ポリプロピレンブロック共重合体からなる表面保護用未延伸フィルム
JP2007136903A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Tohcello Co Ltd 保護フィルム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445488A (en) * 1987-08-12 1989-02-17 Toray Industries Polypropylene film for adhesive tape
JPH0367627A (ja) * 1989-08-07 1991-03-22 Unitika Ltd 二軸延伸フィルムの弛緩熱処理方法
US20040072002A1 (en) * 2002-08-09 2004-04-15 Tohru Hashioka Heat-shrinkable polyolefin film
JP5292819B2 (ja) * 2008-01-15 2013-09-18 東レ株式会社 表面保護用ポリオレフインフイルムの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500513A (ja) * 1999-05-22 2003-01-07 テサ・アクチエンゲゼルシヤフト ポリプロピレンブロック共重合体からなる表面保護用未延伸フィルム
JP2007136903A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Tohcello Co Ltd 保護フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201132733A (en) 2011-10-01
KR20120113774A (ko) 2012-10-15
US20120295105A1 (en) 2012-11-22
WO2011086831A1 (ja) 2011-07-21
CN102712831A (zh) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4941908B2 (ja) 表面保護フィルム
TWI421321B (zh) Surface protective film
JP5987293B2 (ja) 粘着剤及び粘着フィルム
US9382453B2 (en) Paint film-protecting sheet
JP4825508B2 (ja) 表面保護フィルム用支持基材及び表面保護フィルム
WO2012046720A1 (ja) 表面保護フィルム
TW201029845A (en) Masking film with improved wetting
JP5388557B2 (ja) 塗膜保護シートおよびその製造方法
JP2010247513A (ja) 表面保護フィルム
JP5516015B2 (ja) 表面保護フィルム
JP2008214437A (ja) 表面保護フィルム
JP2011144314A (ja) 表面保護フィルムおよびその製造方法、並びに、表面保護フィルム用基材フィルムおよびその製造方法
JP2015074771A (ja) 表面保護フィルム
JP5544821B2 (ja) 粘着フィルムロール
JP5297246B2 (ja) 表面保護フィルム
JP5088543B2 (ja) 表面保護フィルム
JP4574526B2 (ja) 表面保護用フィルム基材、ならびに、表面保護用粘着フィルムおよびその製造方法
JP5889578B2 (ja) 表面保護フィルムの製造方法
JP6515917B2 (ja) 自己粘着性表面保護フィルム
JP2010111721A (ja) 表面保護フィルム
JP6282475B2 (ja) 表面保護シート用基材および表面保護シート
JP2011144314A5 (ja)
JP2003119435A (ja) 表面保護フィルム及びその製造方法
JP2010242079A (ja) 表面保護フィルム
JP5573549B2 (ja) 表面保護フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150203