JP2011138120A - トナー - Google Patents

トナー Download PDF

Info

Publication number
JP2011138120A
JP2011138120A JP2010269942A JP2010269942A JP2011138120A JP 2011138120 A JP2011138120 A JP 2011138120A JP 2010269942 A JP2010269942 A JP 2010269942A JP 2010269942 A JP2010269942 A JP 2010269942A JP 2011138120 A JP2011138120 A JP 2011138120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release agent
resin
acid
weight
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010269942A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Oka
昌明 岡
Yasuaki Ota
泰昭 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2010269942A priority Critical patent/JP2011138120A/ja
Publication of JP2011138120A publication Critical patent/JP2011138120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】低温定着性及び対汚染性に優れるトナーを提供する。
【解決手段】離型剤(A)、結着樹脂(B)及び着色剤(C)を含有するトナーにおいて、離型剤(A)の100℃における動粘度が3〜15cSt、5重量%減量温度が280℃以上、融点が45〜80℃であり、前記トナーの105℃における損失弾性率G”が1×10〜1×10Pa・sであることを特徴とするトナーであって、前記離型剤(A)は、炭素数36〜60のエステル系離型剤、炭素数36〜64のエーテル系離型剤、炭素数32〜60のケトン系離型剤、炭素数28〜60のカルボキシル系離型剤及び炭素数32〜60のアルコール系離型剤からなる群から選ばれる少なくとも1種の離型剤(A1)であることが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明はトナーに関する。更に詳しくは、電子写真トナー、静電記録トナー及び静電印刷トナー等として有用なトナーに関する。
従来、低エネルギーでトナーを定着する技術が望まれている。そのため、より低温で定着し得るトナーが要望されている。
トナーの定着温度を低くする手段として、樹脂の溶融粘度を低くすることが一般的に行われている。低温でトナーを定着させる場合、離型剤も低温で溶融し、トナー表面にブリードアウトさせる必要がある。そこで、低温で離型剤をブリードアウトさせる方法として、融点が低く、溶融粘度が低い低分子量のパラフィンワックスを用いることが知られている(例えば特許文献1参照)。しかし、ワックスを低分子量化すると、低分子量成分が定着加熱時に揮発し、コピー機内を汚染するという問題があった。
特開2000−321815号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、低温定着性及び対汚染性に優れるトナーを提供することにある。
本発明者は、上記の目的を達成すべく鋭意検討を行った結果、本発明に到達した。すなわち、本発明は、離型剤(A)、結着樹脂(B)及び着色剤(C)を含有するトナーにおいて、離型剤(A)の100℃における動粘度が3〜15cSt、5重量%減量温度が280℃以上、融点が45〜80℃であり、前記トナーの105℃における損失弾性率G”が1×10〜1×10Pa・sであることを特徴とするトナー、並びに樹脂(E)及び/又は無機化合物を含有する微粒子(F)を分散させた媒体(W)と、結着樹脂(B)若しくはその有機溶剤溶液(g1)、又は結着樹脂(B)の前駆体(B0)若しくはその有機溶剤溶液(g2)中に、離型剤(A)、又は離型剤(A)及び着色剤(C)を分散させた油性液(G)とを混合し、(W)中に(G)を分散させ、媒体(W)中で(A)及び(B)、又は(A)、(B)及び(C)を含有する粒子(H0)の表面に微粒子(F)が付着した粒子(H)の分散体を得た後、前記油性液(G)に着色剤(C)を分散させない場合は前記分散体に着色剤(C)を分散させ、媒体(W)及び有機溶剤溶液を使用した場合には前記分散体から有機溶剤を除去する工程を含むことを特徴とする前記トナーの製造方法である。
本発明のトナーは、低温定着性及び対汚染性に優れる。
本発明のトナーは、離型剤(A)、結着樹脂(B)及び着色剤(C)を必須成分とする。
本発明における離型剤(A)として使用できるものとしては、以下の[1]〜[5]の離型剤等が挙げられる。
[1]エステル系離型剤
炭素数36〜60のモノエステル(直鎖又は分岐の1価脂肪酸と、直鎖又は分岐の1価アルコールとのエステル)及び炭素数36〜60の2価以上のエステル(直鎖又は分岐の1価脂肪酸と多価アルコールとのエステル、及び多価カルボン酸と直鎖又は分岐の1価アルコールとのエステル)。
直鎖の1価アルコールとしては、n−ブタノール、n−ペンタノール、n−ヘキサノール、n−ヘプタノール、n−オクタノール、n−ノナノール、n−デカノール、n−ドデカノール、n−テトラデカノール、n−ペンタデカノール、n−ヘキサデカノール、n−ステアリルアルコール、n−エイコサノール及びn−ベヘニルアルコール等が挙げられる。
分岐の1価アルコールとしては、2−ヘキシルデカノール、イソステアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、2−デシルテトラデカノール、2−ドデシルヘキサデカノール、2−テトラデシルオクタデカノール、2−テトラデシルエイコサノール、2−ヘキサデシルオクタデカノール及び2−ヘキサデシルエイコサノール等が挙げられる。
多価アルコールとしては、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,13−トリデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、1,18−オクタデカンジオール、1,20−エイコサンジオール、1,2−プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、炭素数4〜36のアルキレンエーテルグリコール(ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びポリテトラメチレングリコール等)、炭素数4〜36の脂環式ジオール(1,4−ジヒドロキシメチルシクロヘキサン及び水素添加ビスフェノールA等)、上記脂環式ジオールのアルキレンオキサイド(以下、AOと略記する)[エチレンオキサイド(以下、EOと略記する)、プロピレンオキサイド(以下、POと略記する)及びブチレンオキサイド(以下、BOと略記する)等]付加物(付加モル数1〜30);ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF及びビスフェノールS等)のAO(EO、PO及びBO等)付加物(付加モル数2〜30);ポリラクトンジオール(ポリ−ε−カプロラクトンジオール等);及びポリブタジエンジオール等が挙げられる。
直鎖の1価脂肪酸としては、n−ブタン酸、n−ペンタン酸、n−ヘキサン酸、n−ヘプタン酸、n−オクタン酸、n−ノナン酸、n−デカン酸、n−ドデカン酸、n−テトラデカン酸、n−ペンタデカン酸、n−ヘキサデカン酸、n−ステアリン酸、n−エイコサン酸、n−ベヘン酸、n−ヘキサドコサン酸及びモンタン酸等が挙げられる。
分岐の1価脂肪酸としては、上記分岐の1価アルコールの酸化物等が挙げられる。
多価カルボン酸としては、炭素数4〜36のアルカンジカルボン酸(コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカンジカルボン酸、オクタデカンジカルボン酸及びデシルコハク酸等);炭素数6〜40の脂環式ジカルボン酸[ダイマー酸(2量化リノール酸)等]、炭素数4〜36のアルケンジカルボン酸(ドデセニルコハク酸、ペンタデセニルコハク酸及びオクタデセニルコハク酸等のアルケニルコハク酸、マレイン酸、フマール酸並びにシトラコン酸等);炭素数8〜36の芳香族ジカルボン酸(フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、t−ブチルイソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸及び4,4’−ビフェニルジカルボン酸等)、炭素数9〜20の芳香族ポリカルボン酸(トリメリット酸及びピロメリット酸等)等が挙げられる。
エステル系離型剤の具体例としては、ステアリン酸ステアリル、ステアリン酸ベヘニル、ステアリン酸エイコシル、ステアリン酸ベヘニル、エイコサン酸ステアリル、エイコサン酸ベヘニル、エイコサン酸エイコシル、エイコサン酸ベヘニル、ステアリン酸−2−テトラデシルエイコシル、ステアリン酸−2−ヘキサデシルオクタデシル、ステアリン酸−2−ヘキサデシルエイコシル、エイコサン酸−2−テトラデシルエイコシル、エイコサン酸−2−ヘキサデシルオクタデシル、エイコサン酸−2−ヘキサデシルエイコシル、ベヘン酸ステアリル、ベヘン酸−2−テトラデシルエイコシル、ベヘン酸−2−ヘキサデシルオクタデシル及びベヘン酸−2−ヘキサデシルエイコシル等が挙げられる。
[2]エーテル系離型剤
炭素数36〜64のジアルキルエーテル[式(1)[R−O−R]で表され、式中のRとRがそれぞれ直鎖又は分岐のアルキル基であるジアルキルエーテル]及び、炭素数36〜60のアルキレングリコールビスアルキルエーテル{式(2)[R−(O−R)n−O−R]で表され、RとRがそれぞれ直鎖又は分岐のアルキル基であり、Rが炭素数2〜6のメチレン基であり、nが1〜5の整数である、アルキレングリコールビスアルキルエーテル}等が挙げられる。
エーテル系離型剤の具体例としては、ジステアリルエーテル、ステアリル−エイコシルエーテル、ジエイコシルエーテル、エイコシル−ベヘニルエーテル、ジベヘニルエーテル、ステアリル−2−テトラデシルオクタデシルエーテル、エイコシル−2−テトラデシルオクタデシルエーテル、ベヘニル−オクタデシルエーテル、ベヘニル−2−テトラデシルオクタデシルエーテル、ビス−2−テトラデシルオクタデシルエーテル、ステアリル−2−ヘキサデシルエイコシルエーテル、エイコシル−2−ヘキサデシルエイコシルエーテル、ベヘニル−2−ヘキサデシルエイコシルエーテル及びビス−2−ヘキサデシルエイコシルエーテル等が挙げられる。
[3]ケトン系離型剤
炭素数32〜60のジアルキルケトン{式(3)[R−C(=O)−R]で表され、式中のRとRがそれぞれ直鎖又は分岐のアルキル基であるジアルキルケトン}等が挙げられる。
ケトン系離型剤の具体例としては、ジステアリルケトン、ステアリル−エイコシルケトン、ジエイコシルケトン、エイコシル−ベヘニルケトン、ジベヘニルケトン、ステアリル−2−テトラデシルオクタデシルケトン、エイコシル−2−テトラデシルオクタデシルケトン、ベヘニル−2−テトラデシルオクタデシルケトン、ビス−2−テトラデシルオクタデシルケトン、ステアリル−2−ヘキサデシルエイコシルケトン、エイコシル−2−ヘキサデシルエイコシルケトン、ベヘニル−2−ヘキサデシルエイコシルケトン、及びビス−2−ヘキサデシルエイコシルケトン等が挙げられる。
ケトン系離型剤の具体例としては、ステアリルアミド及びジステアリルアミド等が挙げられる。
[4]カルボキシル系離型剤
炭素数28〜60の直鎖又は分岐の1価又は2価以上のカルボン酸等が挙げられる。カルボキシル系離型剤の具体例としては、モンタン酸、トリアコンタン酸及びヘキサトリアコンタン酸等が挙げられる。
[5]アルコ−ル系離型剤
炭素数32〜60の直鎖又は分岐の1価又は2価以上のアルコール等が挙げられる。アルコ−ル系離型剤の具体例としては、2−ヘキサデシルオクタデカノール及び2−ヘキサデシルエイコサノール等が挙げられる。
離型剤(A)の内、低温定着性及び低揮発性の観点から好ましいのは、炭素数36〜60のエステル系離型剤、炭素数36〜64のエーテル系離型剤及び炭素数32〜60のケトン系離型剤であり、更に好ましいのは、炭素数14〜36の直鎖のアルキレン基を有するエステル系離型剤及びエーテル系離型剤である。
本発明における離型剤(A)は、低温定着性及び低揮発性の観点から、100℃における動粘度が3〜15cSt、5重量%減量温度が280℃以上、融点が45〜80℃であることが必要である。
離型剤(A)の100℃における動粘度は、低温定着性の観点から、好ましくは3〜12cStであり、更に好ましくは3〜9cStである。
100℃における動粘度は、JIS K2283の方法で測定することができる。
離型剤(A)の5重量%減量温度は、揮発性の低減の観点から、好ましくは290℃以上であり、更に好ましくは300℃以上である。
5重量%減量温度は、熱重量分析(Thermalgravimetry;TG)において、窒素流量200mL/分、昇温スピード10℃/分の条件で、重量減少率が5重量%に到達したときの温度である。
離型剤(A)の融点は、低温定着性の観点から、好ましくは50〜80℃であり、更に好ましくは60〜80℃である。
融点は、JIS K2235の方法で測定することができる。
100℃における動粘度が3〜15cSt、5重量%減量温度が280℃以上、融点が45〜80℃である離型剤としては、単独で各物性値を有する離型剤(A1)と、単独では各物性値を満たさないが、(A1)と組み合わせることにより各物性値を満たす離型剤(A2)と(A1)との混合物が挙げられる。
100℃における動粘度が3〜15cSt、5重量%減量温度が280℃以上、融点が45〜80℃である離型剤(A1)の具体例としては、ステアリン酸ステアリル、ステアリン酸エイコシル、ステアリン酸ベヘニル、エイコサン酸ステアリル、エイコサン酸エイコシル、エイコサン酸ベヘニル、ステアリン酸−2−テトラデシルエイコシル、ステアリン酸−2−ヘキサデシルオクタデシル、ステアリン酸−2−ヘキサデシルエイコシル、エイコサン酸−2−テトラデシルエイコシル、エイコサン酸−2−ヘキサデシルオクタデシル、エイコサン酸−2−ヘキサデシルエイコシル、ベヘン酸−2−テトラデシルエイコシル、ベヘン酸−2−ヘキサデシルオクタデシル、ベヘン酸−2−ヘキサデシルエイコシル、ジステアリルエーテル、ステアリル−エイコシルエーテル、ジエイコシルエーテル、エイコシル−ベヘニルエーテル、ジベヘニルエーテル、ステアリル−2−テトラデシルオクタデシルエーテル、エイコシル−2−テトラデシルオクタデシルエーテル、ベヘニル−2−テトラデシルオクタデシルエーテル、ビス−2−テトラデシルオクタデシルエーテル、ステアリル−2−ヘキサデシルエイコシルエーテル、エイコシル−2−ヘキサデシルエイコシルエーテル、ベヘニル−2−ヘキサデシルエイコシルエーテル、ビス−2−ヘキサデシルエイコシルエーテル、ジステアリルケトン、ステアリル−エイコシルケトン、ジエイコシルケトン、エイコシル−ベヘニルケトン、ジベヘニルケトン、ステアリル−2−テトラデシルオクタデシルケトン、エイコシル−2−テトラデシルオクタデシルケトン、ベヘニル−2−テトラデシルオクタデシルケトン、ビス−2−テトラデシルオクタデシルケトン、ステアリル−2−ヘキサデシルエイコシルケトン、エイコシル−2−ヘキサデシルエイコシルケトン、ベヘニル−2−ヘキサデシルエイコシルケトン、ビス−2−ヘキサデシルエイコシルケトン等が挙げられる。
離型剤(A2)としては、パラフィンワックス(A21)、並びに(A1)に含まれないエステル系離型剤、エーテル系離型剤、ケトン系離型剤、カルボキシル系離型剤及びアルコール系離型剤(A22)等が挙げられる。
パラフィンワックス(A21)としては、オレフィン(例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブチレン、1−ヘキセン、1−ドデセン、1−オクタデセン及びこれらの混合物等)の(共)重合体[(共)重合により得られるもの及び熱減成型ポリオレフィンを含む]及びポリメチレン(例えばサゾールワックス等のフィシャートロプシュワックス等)等が挙げられる。これらのうち好ましいのは、平均炭素数32〜50のパラフィンワックスである。
(A22)としては、上記化合物以外に、天然ワックス(例えばカルナウバワックス、モンタンワックス、パラフィンワックス及びライスワックス等)、オレフィンの酸素及び/又はオゾンによる酸化物、オレフィンのマレイン酸変性物[例えばマレイン酸及びその誘導体(無水マレイン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノブチル及びマレイン酸ジメチル等)変性物]、オレフィンと不飽和カルボン酸[(メタ)アクリル酸、イタコン酸及び無水マレイン酸等]及び/又は不飽和カルボン酸アルキルエステル[(メタ)アクリル酸アルキル(アルキルの炭素数1〜18)エステル及びマレイン酸アルキル(アルキルの炭素数1〜18)エステル等]等との共重合体、及び脂肪酸金属塩(ステアリン酸カルシウム等)が挙げられる。
離型剤(A1)と離型剤(A2)を併用する場合、低温定着性及び低揮発性の観点から、(A1)及び(A2)の重量の合計に対する(A2)の重量の比率[[(A2)/[(A1)+(A2)}]は、好ましくは0.05〜0.5であり、更に好ましくは0.1〜0.4である。
離型剤(A)のうち、低温定着性及び低揮発性の観点から好ましいのは、(A1)及び(A1)と(A21)の併用であり、更に好ましいのは(A1)と(A21)の併用、特に好ましいのは(A1)と(A21)の併用であって、(A1)と(A21)の重量の合計量に対する(A21)の重量の比率[(A21)/{(A1)+(A21)}]が0.05〜0.5であるものである。
本発明における結着樹脂(B)としては、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂及びビニル樹脂等が挙げられる。
ポリエステル樹脂としては、ポリオールと、ポリカルボン酸、その酸無水物又は低級アルキル(アルキル基の炭素数1〜4)エステルとの重縮合物等が使用できる。重縮合反応には、公知の重縮合触媒等が使用できる。
ポリオールとしては、ジオール(11)、及び3〜8価又はそれ以上のポリオール(12)が用いられる。
ポリカルボン酸、その酸無水物又は低級アルキルエステルとしては、ジカルボン酸(13)、3〜6価又はそれ以上のポリカルボン酸(14)、これらの酸無水物及び低級アルキルエステルが用いられる。
ポリオールとポリカルボン酸の比率は、水酸基[OH]とカルボキシル基[COOH]の当量比[OH]/[COOH]として、好ましくは2/1〜1/5であり、更に好ましくは1.5/1〜1/4、特に好ましくは1/1.3〜1/3である。
ジオール(11)としては、炭素数2〜30のアルキレングリコール(例えばエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、ネオペンチルグリコール及び2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール等);数平均分子量(以下、Mnと略記する)が106〜10,000のアルキレンエーテルグリコール(例えばジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びポリテトラメチレンエーテルグリコール等);炭素数6〜24の脂環式ジオール(例えば1,4−ジヒドロキシメチルシクロヘキサン及び水素添加ビスフェノールA等);Mnが100〜10,000の上記脂環式ジオールのAO付加物(付加モル数2〜100)(例えば1,4−ジヒドロキシメチルシクロヘキサンのEO10モル付加物等);炭素数15〜30のビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF及びビスフェノールS等)又は炭素数12〜24のポリフェノール(例えばカテコール、ハイドロキノン及びレゾルシン等)のAO(EO、PO及びBO等)付加物(付加モル数2〜100)(例えばビスフェノールAのEO2〜4モル付加物及びビスフェノールAのPO2〜4モル付加物等);重量平均分子量(以下、Mwと略記する)が100〜5,000のポリラクトンジオール(例えばポリ−ε−カプロラクトンジオール等);Mwが1,000〜20,000のポリブタジエンジオール等が挙げられる。
ジオール(11)のうち、好ましいのはアルキレングリコール及びビスフェノール類のAO付加物であり、更に好ましのは、ビスフェノール類のAO付加物及びこれとアルキレングリコールとの混合物である。
3〜8価又はそれ以上のポリオール(12)としては、3〜8価又はそれ以上、炭素数3〜8の脂肪族多価アルコール(例えばグリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビタン及びソルビトール等);炭素数25〜50のトリスフェノール(例えばトリスフェノールPA等)のAO(炭素数2〜4)付加物(付加モル数2〜100)(例えばトリスフェノールPAのEO2〜4モル付加物、トリスフェノールPAのPO2〜4モル付加物等);重合度3〜50のノボラック樹脂(例えばフェノールノボラック及びクレゾールノボラック等)のAO(炭素数2〜4)付加物(付加モル数2〜100)(フェノールノボラックのPO2モル付加物、フェノールノボラックのEO4モル付加物);炭素数6〜30のポリフェノール(例えばピロガロール、フロログルシノール及び1,2,4−ベンゼントリオール等)のAO(炭素数2〜4)付加物(付加モル数2〜100)(ピロガロールのEO4モル付加物);及び重合度20〜2,000のアクリルポリオール[ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと他のビニルモノマー(例えばスチレン、(メタ)アクリル酸及び(メタ)アクリル酸エステル等)との共重合物等]等が挙げられる。
3〜8価又はそれ以上のポリオール(12)のうち、好ましいのは脂肪族多価アルコール及びノボラック樹脂のAO付加物であり、更に好ましいのはノボラック樹脂のAO付加物である。
ジカルボン酸(13)としては、炭素数4〜32のアルカンジカルボン酸(例えばコハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸及びオクタデカンジカルボン酸等);炭素数4〜32のアルケンジカルボン酸(例えばマレイン酸、フマール酸、シトラコン酸及びメサコン酸等);炭素数8〜40の分岐アルケンジカルボン酸[例えばダイマー酸及びアルケニルコハク酸(ドデセニルコハク酸、ペンタデセニルコハク酸及びオクタデセニルコハク酸等)等];炭素数12〜40の分岐アルカンジカルボン酸[例えばアルキルコハク酸(デシルコハク酸、ドデシルコハク酸及びオクタデシルコハク酸等)等];炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸(例えばフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸及びナフタレンジカルボン酸等)等が挙げられる。
ジカルボン酸(13)のうち、好ましいのはアルケンジカルボン酸及び芳香族ジカルボン酸であり、更に好ましいのは芳香族ジカルボン酸である。
3〜6価又はそれ以上のポリカルボン酸(14)としては、炭素数9〜20の芳香族ポリカルボン酸(例えばトリメリット酸及びピロメリット酸等)等が挙げられる。
なお、ジカルボン酸(13)又は3〜6価又はそれ以上のポリカルボン酸(14)の酸無水物としては、トリメリット酸無水物及びピロメリット酸無水物等が挙げられる。また、これらの低級アルキルエステルとしては、メチルエステル、エチルエステル及びイソプロピルエステル等が挙げられる。
ポリウレタン樹脂としては、ポリイソシアネート(15)と活性水素含有化合物{水、ポリオール[前記ジオール(11)(ヒドロキシル基以外の官能基を有するジオールを含む)、及び3〜8価又はそれ以上のポリオール(12)]、ポリカルボン酸[ジカルボン酸(13)、及び3〜6価又はそれ以上のポリカルボン酸(14)]、ポリオールとポリカルボン酸の重縮合により得られるポリエステルポリオール、炭素数6〜12のラクトンの開環重合体、ポリアミン(16)、ポリチオール(17)及びこれらの併用等}の重付加物、並びに(15)と活性水素含有化合物を反応させてなる末端イソシアネート基プレポリマーと、前記プレポリマーのイソシアネート基に対して等量の1級及び/又は2級モノアミン(18)とを反応させて得られる、アミノ基含有ポリウレタン樹脂が挙げられる。
ポリウレタン樹脂中のカルボキシル基の含有率は、好ましくは0.1〜10重量%である。
ポリイソシアネート(15)としては、炭素数(NCO基中の炭素を除く、以下同様)6〜20の芳香族ポリイソシアネート、炭素数2〜18の脂肪族ポリイソシアネート、炭素数4〜15の脂環式ポリイソシアネート、炭素数8〜15の芳香脂肪族ポリイソシアネート及びこれらのポリイソシアネートの変性物(ウレタン基、カルボジイミド基、アロファネート基、ウレア基、ビューレット基、ウレトジオン基、ウレトイミン基、イソシアヌレート基及びオキサゾリドン基含有変性物等)及びこれらの2種以上の混合物等が用いられる。
芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば1,3−又は1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−又は2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、粗製TDI、2,4’−又は4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、粗製MDI[粗製ジアミノフェニルメタン[ホルムアルデヒドと芳香族アミン(アニリン)又はその混合物との縮合生成物;ジアミノジフェニルメタンと少量(例えば5〜20重量%)の3官能以上のポリアミンとの混合物]のホスゲン化物:ポリアリルポリイソシアネート(PAPI)]、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4’,4’’−トリフェニルメタントリイソシアネート、m−又はp−イソシアナトフェニルスルホニルイソシアネート及びこれらの混合物等が挙げられる。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えばエチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート、ビス(2−イソシアナトエチル)フマレート、ビス(2−イソシアナトエチル)カーボネート、2−イソシアナトエチル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエート及びこれらの混合物等が挙げられる。
脂環式ポリイソシアネートとしては、例えばイソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート(水添MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート(水添TDI)、ビス(2−イソシアナトエチル)−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシレート、2,5−又は2,6−ノルボルナンジイソシアネート及びこれらの混合物等が挙げられる。
芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えばm−又はp−キシリレンジイソシアネート(XDI)、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)及びこれらの混合物等が挙げられる。
ポリイソシアネートの変性物には、ウレタン基、カルボジイミド基、アロファネート基、ウレア基、ビューレット基、ウレトジオン基、ウレトイミン基、イソシアヌレート基及び/又はオキサゾリドン基を含有する変性物等が用いられ、例えば変性MDI(ウレタン変性MDI、カルボジイミド変性MDI及びトリヒドロカルビルホスフェート変性MDI等)、ウレタン変性TDI及びこれらの混合物[例えば変性MDIとウレタン変性TDI(イソシアネート含有プレポリマー)との混合物]等が挙げられる。
ポリイソシアネート(15)のうち、好ましいのは、6〜15の芳香族ポリイソシアネート、炭素数4〜12の脂肪族ポリイソシアネート及び炭素数4〜15の脂環式ポリイソシアネートであり、更に好ましいのは、TDI、MDI、HDI、水添MDI及びIPDIである。
ポリアミン(16)としては、炭素数2〜18の脂肪族ポリアミン及び芳香族ポリアミン(炭素数6〜20)等が挙げられる。
炭素数2〜18の脂肪族ポリアミンとしては、脂肪族ポリアミン、これらのアルキル(炭素数1〜4)又はヒドロキシアルキル(炭素数2〜4)置換体、脂環式又は複素環含有脂肪族ポリアミン及び芳香環含有脂肪族アミン(炭素数8〜15)等が挙げられる。
脂肪族ポリアミンとしては、炭素数2〜12のアルキレンジアミン(エチレンジアミン、プロピレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン及びヘキサメチレンジアミン等)及びポリアルキレン(炭素数2〜6)ポリアミン[ジエチレントリアミン、イミノビスプロピルアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン及びペンタエチレンヘキサミン等]等が挙げられる。
これらのアルキル(炭素数1〜4)又はヒドロキシアルキル(炭素数2〜4)置換体としては、ジアルキル(炭素数1〜3)アミノプロピルアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、アミノエチルエタノールアミン、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサメチレンジアミン及びメチルイミノビスプロピルアミン等が挙げられる。
脂環式又は複素環含有脂肪族ポリアミンとしては、炭素数4〜15の脂環式ポリアミン{1,3−ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジアミン、メンセンジアミン、4,4’−メチレンジシクロヘキサンジアミン(水添メチレンジアニリン)及び3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン等}及び炭素数4〜15の複素環式ポリアミン{ピペラジン、N−アミノエチルピペラジン、1,4−ジアミノエチルピペラジン及び1,4ビス(2−アミノ−2−メチルプロピル)ピペラジン等}等が挙げられる。
芳香環含有脂肪族アミン(炭素数8〜15)としては、キシリレンジアミン及びテトラクロロ−p−キシリレンジアミン等が挙げられる。
芳香族ポリアミン(炭素数6〜20)としては、非置換芳香族ポリアミン、核置換アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基及びブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基)を有する芳香族ポリアミン、核置換電子吸引基(フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子等のハロゲン原子;メトキシ基及びエトキシ基等のアルコキシ基;ニトロ基等)を有する芳香族ポリアミン及び2級アミノ基を有する芳香族ポリアミン等が使用できる。
非置換芳香族ポリアミンとしては、1,2−、1,3−又は1,4−フェニレンジアミン、2,4’−又は4,4’−ジフェニルメタンジアミン、クルードジフェニルメタンジアミン(ポリフェニルポリメチレンポリアミン)、ジアミノジフェニルスルホン、ベンジジン、チオジアニリン、ビス(3,4−ジアミノフェニル)スルホン、2,6−ジアミノピリジン、m−アミノベンジルアミン、トリフェニルメタン−4,4’,4’’−トリアミン、ナフチレンジアミン及びこれらの混合物等が挙げられる。
核置換アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基及びブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基)を有する芳香族ポリアミンとしては、例えば2,4−又は2,6−トリレンジアミン、クルードトリレンジアミン、ジエチルトリレンジアミン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジフェニルメタン、4,4’−ビス(o−トルイジン)、ジアニシジン、ジアミノジトリルスルホン、1,3−ジメチル−2,4−ジアミノベンゼン、1,3−ジエチル−2,4−ジアミノベンゼン、1,3−ジメチル−2,6−ジアミノベンゼン、1,4−ジエチル−2,5−ジアミノベンゼン、1,4−ジイソプロピル−2,5−ジアミノベンゼン、1,4−ジブチル−2,5−ジアミノベンゼン、2,4−ジアミノメシチレン、1,3,5−トリエチル−2,4−ジアミノベンゼン、1,3,5−トリイソプロピル−2,4−ジアミノベンゼン、1−メチル−3,5−ジエチル−2,4−ジアミノベンゼン、1−メチル−3,5−ジエチル−2,6−ジアミノベンゼン、2,3−ジメチル−1,4−ジアミノナフタレン、2,6−ジメチル−1,5−ジアミノナフタレン、2,6−ジイソプロピル−1,5−ジアミノナフタレン、2,6−ジブチル−1,5−ジアミノナフタレン、3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン、3,3’,5,5’−テトライソプロピルベンジジン、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトライソプロピル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラブチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,5−ジエチル−3’−メチル−2’,4−ジアミノジフェニルメタン、3,5−ジイソプロピル−3’−メチル−2’,4−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジエチル−2,2’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラエチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’,5,5’−テトライソプロピル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’,5,5’−テトラエチル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’,5,5’−テトライソプロピル−4,4’−ジアミノジフェニルスルホン及びこれらの混合物等が挙げられる。
核置換電子吸引基(フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子等のハロゲン原子;メトキシ基及びエトキシ基等のアルコキシ基;ニトロ基等)を有する芳香族ポリアミンとしては、例えばメチレンビス−o−クロロアニリン、4−クロロ−o−フェニレンジアミン、2−クロロ−1,4−フェニレンジアミン、3−アミノ−4−クロロアニリン、4−ブロモ−1,3−フェニレンジアミン、2,5−ジクロロ−1,4−フェニレンジアミン、5−ニトロ−1,3−フェニレンジアミン、3−ジメトキシ−4−アミノアニリン;4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチル−5,5’−ジブロモ−ジフェニルメタン、3,3’−ジクロロベンジジン、3,3’−ジメトキシベンジジン、ビス(4−アミノ−3−クロロフェニル)オキシド、ビス(4−アミノ−2−クロロフェニル)プロパン、ビス(4−アミノ−2−クロロフェニル)スルホン、ビス(4−アミノ−3−メトキシフェニル)デカン、ビス(4−アミノフェニル)スルフイド、ビス(4−アミノフェニル)テルリド、ビス(4−アミノフェニル)セレニド、ビス(4−アミノ−3−メトキシフェニル)ジスルフイド、4,4’−メチレンビス(2−ヨードアニリン)、4,4’−メチレンビス(2−ブロモアニリン)、4,4’−メチレンビス(2−フルオロアニリン)及び4−アミノフェニル−2−クロロアニリン等が挙げられる。
2級アミノ基を有する芳香族ポリアミンとしては、上記非置換芳香族ポリアミン、核置換アルキル基を有する芳香族ポリアミン及び核置換電子吸引基を有する芳香族ポリアミンの−NHの一重量部又は全重量部が−NH−R’(R’はアルキル基、例えばメチル基及びエチル基等の炭素数1〜4のアルキル基)で置換されたもの[例えば4,4’−ジ(メチルアミノ)ジフェニルメタン及び1−メチル−2−メチルアミノ−4−アミノベンゼン等]、ポリアミドポリアミン:ジカルボン酸(ダイマー酸等)と過剰の(酸1モル当り2モル以上の)ポリアミン類(上記アルキレンジアミン及びポリアルキレンポリアミン等)との縮合により得られる低分子量ポリアミドポリアミン等、ポリエーテルポリアミン:ポリエーテルポリオール(ポリアルキレングリコール等)のシアノエチル化物の水素化物等が挙げられる。
ポリチオール(17)としては、炭素数2〜36のアルカンジチオール(エチレンジチオール、1,4−ブタンジチオール及び1,6−ヘキサンジチオール等)等が挙げられる。
1級及び/又は2級モノアミン(18)としては、炭素数2〜24のアルキルアミン(エチルアミン、n−ブチルアミン及びイソブチルアミン等)等が挙げられる。
エポキシ樹脂としては、ポリエポキシド(19)の開環重合物、ポリエポキシド(19)と活性水素含有化合物{水、ポリオール[前記ジオール(11)及び3〜8価又はそれ以上のポリオール(12)]、ジカルボン酸(13)、3〜6価又はそれ以上のポリカルボン酸(14)、ポリアミン(16)及びポリチオール(17)等}との重付加物、及びポリエポキシド(19)とジカルボン酸(13)又は3〜6価若しくはそれ以上のポリカルボン酸(14)の酸無水物との硬化物等が挙げられる。
本発明に用いるポリエポキシド(19)は、分子中に2個以上のエポキシ基を有していれば特に限定されない。ポリエポキシド(19)のうち好ましいのは、硬化物の機械的性質の観点から分子中にエポキシ基を2〜6個有するものである。ポリエポキシド(19)のエポキシ当量(エポキシ基1個当たりの分子量)は、好ましくは65〜1,000であり、更に好ましくは90〜500である。エポキシ当量が1,000以下であると、架橋構造が密になり硬化物の耐水性、耐薬品性及び機械的強度等の物性が向上し、一方、エポキシ当量が65未満のものを合成するのは困難である。
ポリエポキシド(19)としては、芳香族系ポリエポキシ化合物、複素環系ポリエポキシ化合物、脂環族系ポリエポキシ化合物及び脂肪族系ポリエポキシ化合物等が挙げられる。
芳香族系ポリエポキシ化合物としては、多価フェノール類のグリシジルエーテル体及びグリシジルエステル体、グリシジル芳香族ポリアミン並びにアミノフェノールのグリシジル化物等が挙げられる。
多価フェノールのグリシジルエーテル体としては、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールBジグリシジルエーテル、ビスフェノールADジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、ハロゲン化ビスフェノールAジグリシジル、テトラクロロビスフェノールAジグリシジルエーテル、カテキンジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ハイドロキノンジグリシジルエーテル、ピロガロールトリグリシジルエーテル、1,5−ジヒドロキシナフタリンジグリシジルエーテル、ジヒドロキシビフェニルジグリシジルエーテル、オクタクロロ−4,4’−ジヒドロキシビフェニルジグリシジルエーテル、テトラメチルビフェニルジグリシジルエーテル、ジヒドロキシナフチルクレゾールトリグリシジルエーテル、トリス(ヒドロキシフェニル)メタントリグリシジルエーテル、ジナフチルトリオールトリグリシジルエーテル、テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタンテトラグリシジルエーテル、p−グリシジルフェニルジメチルトリールビスフェノールAグリシジルエーテル、トリスメチル−t−ブチル−ブチルヒドロキシメタントリグリシジルエーテル、9,9’−ビス(4−ヒドキシフェニル)フロオレンジグリシジルエーテル、4,4’−オキシビス(1,4−フェニルエチル)テトラクレゾールグリシジルエーテル、4,4’−オキシビス(1,4−フェニルエチル)フェニルグリシジルエーテル、ビス(ジヒドロキシナフタレン)テトラグリシジルエーテル、フェノール又はクレゾールノボラック樹脂のグリシジルエーテル体、リモネンフェノールノボラック樹脂のグリシジルエーテル体、ビスフェノールA2モルとエピクロロヒドリン3モルの反応から得られるジグリシジルエーテル体、フェノールとグリオキザール、グルタールアルデヒド又はホルムアルデヒドの縮合反応によって得られるポリフェノールのポリグリシジルエーテル体、及びレゾルシンとアセトンの縮合反応によって得られるポリフェノールのポリグリシジルエーテル体等が挙げられる。
多価フェノールのグリシジルエステル体としては、フタル酸ジグリシジルエステル、イソフタル酸ジグリシジルエステル及びテレフタル酸ジグリシジルエステル等が挙げられる。
グリシジル芳香族ポリアミンとしては、N,N−ジグリシジルアニリン、N,N,N’,N’−テトラグリシジルキシリレンジアミン及びN,N,N’,N’−テトラグリシジルジフェニルメタンジアミン等が挙げられる。更に、前記芳香族系として、P−アミノフェノールのトリグリシジルエーテル、トリレンジイソシアネート又はジフェニルメタンジイソシアネートとグリシドールの付加反応によって得られるジグリシジルウレタン化合物、前記2反応物にポリオールも反応させて得られるグリシジル基含有ポリウレタン(プレ)ポリマー及びビスフェノールAのAO付加物のジグリシジルエーテル体も含む。
複素環系ポリエポキシ化合物としては、トリスグリシジルメラミンが挙げられる。;脂環族系ポリエポキシ化合物としては、ビニルシクロヘキセンジオキサイド、リモネンジオキサイド、ジシクロペンタジエンジオキサイド、ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、エチレングリコールビスエポキシジシクロペンチルエール、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシ−6’−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)ブチルアミン及びダイマー酸ジグリシジルエステル等が挙げられる。脂環族系としては、前記芳香族系ポリエポキシド化合物の核水添化物も含む。脂肪族系ポリエポキシ化合物としては、多価脂肪族アルコールのポリグリシジルエーテル体、多価脂肪酸のポリグリシジルエステル体及びグリシジル脂肪族アミンが挙げられる。多価脂肪族アルコールのポリグリシジルエーテル体としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、テトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル及びポリグリセロールンポリグリシジルエーテル等が挙げられる。多価脂肪酸のポリグリシジルエステル体としては、ジグリシジルオキサレート、ジグリシジルマレート、ジグリシジルスクシネート、ジグリシジルグルタレート、ジグリシジルアジペート及びジグリシジルピメレート等が挙げられる。グリシジル脂肪族アミンとしては、N,N,N’,N’−テトラグリシジルヘキサメチレンジアミン等が挙げられる。脂肪族系としては、ジグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレートの(共)重合体も含む。
ポリエポキシド(19)のうち好ましいのは、脂肪族系ポリエポキシ化合物及び芳香族系ポリエポキシ化合物である。ポリエポキシドは、2種以上を併用してもよい。
ビニル樹脂は、ビニルモノマーを公知の重合触媒等を用いて単独重合又は共重合したポリマーである。ビニルモノマーとしては、下記(1)〜(10)等が挙げられる。
(1)ビニル炭化水素:
(1−1)脂肪族ビニル炭化水素:炭素数2〜12のアルケン(例えばエチレン、プロピレン、ブテン、イソブチレン、ペンテン、ヘプテン、ジイソブチレン、オクテン、ドデセン、オクタデセン及び炭素数3〜24のα−オレフィン等);炭素数4〜12のアルカジエン(例えばブタジエン、イソプレン、1,4−ペンタジエン、1,6−ヘキサジエン及び1,7−オクタジエン等)。
(1−2)脂環式ビニル炭化水素:炭素数6〜15のモノ−又はジ−シクロアルケン(例えばシクロヘキセン、ビニルシクロヘキセン及びエチリデンビシクロヘプテン等)、炭素数5〜12のモノ−又はジ−シクロアルカジエン[例えば(ジ)シクロペンタジエン等];及びテルペン(例えばピネン、リモネン及びインデン等)等。
(1−3)芳香族ビニル炭化水素:スチレン;スチレンのハイドロカルビル(炭素数1〜24のアルキル、シクロアルキル、アラルキル及び/又はアルケニル)置換体(例えばα−メチルスチレン、ビニルトルエン、2,4−ジメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、フェニルスチレン、シクロヘキシルスチレン、ベンジルスチレン、クロチルベンゼン、ジビニルベンゼン、ジビニルトルエン、ジビニルキシレン及びトリビニルベンゼン等);及びビニルナフタレン等。
(2)カルボキシル基含有ビニルモノマー及びそれらの塩:
炭素数3〜30の不飽和モノカルボン酸[例えば(メタ)アクリル酸(アクリル酸及び/又はメタクリル酸を表す。以下同様の表現を用いる。)、クロトン酸イソクロトン酸及び桂皮酸等];炭素数3〜30の不飽和ジカルボン酸(無水物)[例えば(無水)マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、(無水)シトラコン酸及びメサコン酸等];及び炭素数3〜30の不飽和ジカルボン酸のモノアルキル(炭素数1〜24)エステル(例えばマレイン酸モノメチルエステル、マレイン酸モノオクタデシルエステル、フマル酸モノエチルエステル、イタコン酸モノブチルエステル、イタコン酸グリコールモノエーテル及びシトラコン酸モノエイコシルエステル等)等。
カルボキシル基含有ビニルモノマーの塩としては、例えばアルカリ金属塩(ナトリウム塩及びカリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(カルシウム塩及びマグネシウム塩等)、アンモニウム塩、アミン塩及び4級アンモニウム塩が挙げられる。アミン塩としては、アミン化合物であれば特に限定されないが、例えば1級アミン塩(エチルアミン塩、ブチルアミン塩及びオクチルアミン塩等)、2級アミン(ジエチルアミン塩及びジブチルアミン塩等)、3級アミン(トリエチルアミン塩及びトリブチルアミン塩等)が挙げられる。4級アンモニウム塩としては、テトラエチルアンモニウム塩、トリエチルラウリルアンモニウム塩、テトラブチルアンモニウム塩及びトリブチルラウリルアンモニウム塩等)が挙げられる。
カルボキシル基含有ビニルモノマーの塩の具体例としては、アクリル酸ナトリウム、メタクリル酸ナトリウム、マレイン酸モノナトリウム、マレイン酸ジナトリウム、アクリル酸カリウム、メタクリル酸カリウム、マレイン酸モノカリウム、アクリル酸リチウム、アクリル酸セシウム、アクリル酸アンモニウム、アクリル酸カルシウム及びアクリル酸アルミニウム等が挙げられる。
(3)スルホ基含有ビニルモノマー及びそれらの塩:
炭素数2〜14のアルケンスルホン酸[例えばビニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸及びメチルビニルスルホン酸等];スチレンスルホン酸及びこのアルキル(炭素数2〜24)誘導体{例えばα−メチルスチレンスルホン酸等;炭素数5〜18のスルホ(ヒドロキシ)アルキル−(メタ)アクリレート[例えばスルホプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエタンスルホン酸及び3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸等]};炭素数5〜18のスルホ(ヒドロキシ)アルキル(メタ)アクリルアミド[例えば2−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2−ジメチルエタンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸及び3−(メタ)アクリルアミド−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸等];アルキル(炭素数3〜18)アリルスルホコハク酸(例えばプロピルアリルスルホコハク酸、ブチルアリルスルホコハク酸、2−エチルヘキシル−アリルスルホコハク酸);ポリ[n(重合度、以下同様)=2〜30]オキシアルキレン(オキシエチレン、オキシプロピレン及びオキシブチレン等:単独、ランダム、ブロックでもよい)モノ(メタ)アクリレートの硫酸エステル[例えばポリ(n=5〜15)オキシエチレンモノメタクリレート硫酸エステル、ポリ(n=5〜15)オキシプロピレンモノメタクリレート硫酸エステル等];下記一般式(1−1)〜(1−3)で表される化合物;及びこれらの塩等が挙げられる。
なお、塩としては、(2)カルボキシル基含有ビニルモノマー及びそれらの塩で例示した対イオン等が挙げられる。
Figure 2011138120
式中、R及びR’は、それぞれ独立に炭素数1〜15のアルキル基;AOは炭素数2〜
4のオキシアルキレン基であり、AOは単独でも2種以上でもよく、2種以上の場合は、結合形式がランダムでもブロックでもよい;m及びnは、それぞれ独立に1〜50の数を示す;Arはベンゼン環;R”はフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜15のアルキル基を表す。
(4)ホスホノ基含有ビニルモノマー及びその塩:
(メタ)アクリロイルオキシアルキルリン酸モノエステル(アルキル基の炭素数1〜24)[例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリロイルホスフェート及びフェニル−2−アクリロイロキシエチルホスフェート等]、(メタ)アクリロイルオキシアルキルホスホン酸(アルキル基の炭素数1〜24)(例えば2−アクリロイルオキシエチルホスホン酸等)。
なお、塩としては、(2)カルボキシル基含有ビニルモノマー及びそれらの塩で例示した対イオン等が挙げられる。
(5)ヒドロキシル基含有ビニルモノマー:
ヒドロキシスチレン、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、(メタ)アリルアルコール、クロチルアルコール、イソクロチルアルコール、1−ブテン−3−オール、2−ブテン−1−オール、2−ブテン−1,4−ジオール、プロパルギルアルコール、2−ヒドロキシエチルプロペニルエーテル及びショ糖アリルエーテル等。
(6)含窒素ビニルモノマー:
(6−1)アミノ基含有ビニルモノマー:
アミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノエチルメタクリレート、N−アミノエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アリルアミン、モルホリノエチル(メタ)アクリレート、4−ビニルピリジン、2−ビニルピリジン、クロチルアミン、N,N−ジメチルアミノスチレン、メチル−α−アセトアミノアクリレート、ビニルイミダゾール、N−ビニルピロール、N−ビニルチオピロリドン、N−アリールフェニレンジアミン、アミノカルバゾール、アミノチアゾール、アミノインドール、アミノピロール、アミノイミダゾール、アミノメルカプトチアゾール及びこれらの塩等。
(6−2)アミド基含有ビニルモノマー:
(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N’−メチレン−ビス(メタ)アクリルアミド、桂皮酸アミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジベンジルアクリルアミド、メタクリルホルムアミド、N−メチルN−ビニルアセトアミド及びN−ビニルピロリドン等。
(6−3)炭素数3〜10のニトリル基含有ビニルモノマー:
(メタ)アクリロニトリル、シアノスチレン及びシアノアクリレート等。
(6−4)4級アンモニウムカチオンからなる基を含有するビニルモノマー:
ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド及びジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド等の3級アミノ基含有ビニルモノマーの4級化物(メチルクロライド、ジメチル硫酸、ベンジルクロライド及びジメチルカーボネート等の4級化剤を用いて4級化したもの。例えばジメチルジアリルアンモニウムクロライド及びトリメチルアリルアンモニウムクロライド等)。
(6−5)炭素数8〜12のニトロ基含有ビニルモノマー:
ニトロスチレン等。
(7)炭素数6〜18のエポキシ基含有ビニルモノマー:
グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート及びp−ビニルフェニルフェニルオキサイド等。
(8)炭素数2〜16のハロゲン元素含有ビニルモノマー:
塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン、アリルクロライド、クロロスチレン、ブロムスチレン、ジクロロスチレン、クロロメチルスチレン、テトラフルオロスチレン及びクロロプレン等。
(9)ビニルエステル、ビニル(チオ)エーテル、ビニルケトン、ビニルスルホン:
(9−1)炭素数4〜16のビニルエステル:
例えば酢酸ビニル、ビニルブチレート、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ジアリルフタレート、ジアリルアジペート、イソプロペニルアセテート、ビニルメタクリレート、メチル−4−ビニルベンゾエート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ビニルメトキシアセテート、ビニルベンゾエート、エチル−α−エトキシアクリレート、炭素数1〜50のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート[メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート及びエイコシル(メタ)アクリレート等]、ジアルキルフマレート(2個のアルキル基は、炭素数2〜8の直鎖、分枝又は脂環式の基である)、ジアルキルマレエート(2個のアルキル基は、炭素数2〜8の直鎖、分枝又は脂環式の基である)、ポリ(メタ)アリロキシアルカン類(ジアリロキシエタン、トリアリロキシエタン、テトラアリロキシエタン、テトラアリロキシプロパン、テトラアリロキシブタン、テトラメタアリロキシエタン等)等、ポリアルキレングリコール鎖を有するビニルモノマー[ポリエチレングリコール(Mn=300)モノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(Mn=500)モノアクリレート、メチルアルコールのEO10モル付加物(メタ)アクリレート及びラウリルアルコールのEO30モル付加物(メタ)アクリレート等]、ポリ(メタ)アクリレート類[多価アルコール類のポリ(メタ)アクリレート:エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート及びポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等]等;
(9−2)炭素数3〜16のビニル(チオ)エーテル:
例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテル、ビニルブチルエーテル、ビニル2−エチルヘキシルエーテル、ビニルフェニルエーテル、ビニル−2−メトキシエチルエーテル、メトキシブタジエン、ビニル−2−ブトキシエチルエーテル、3,4−ジヒドロ−1,2−ピラン、2−ブトキシ−2’−ビニロキシジエチルエーテル、ビニル−2−エチルメルカプトエチルエーテル、アセトキシスチレン及びフェノキシスチレン等。
(9−3)炭素数4〜12のビニルケトン(例えばビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルフェニルケトン):
炭素数2〜16のビニルスルホン(例えばジビニルサルファイド、p−ビニルジフェニルサルファイド、ビニルエチルサルファイド、ビニルエチルスルホン、ジビニルスルホン及びジビニルスルホキサイド等)等。
(10)その他のビニルモノマー:
イソシアナトエチル(メタ)アクリレート及びm−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート等。
ビニル樹脂のうち、ビニルモノマーを共重合したポリマー(ビニルモノマーの共重合体)としては、上記(1)〜(10)の任意のモノマー同士を、2元又はそれ以上の個数で、任意の割合で共重合したポリマーが用いられ、例えばスチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−(無水)マレイン酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸−ジビニルベンゼン共重合体及びスチレン−スチレンスルホン酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体等が挙げられる。
本発明における結着樹脂(B)としては、低温定着性の観点から好ましいのは、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂及びエポキシ樹脂である。
本発明における結着樹脂(B)は、低温定着性の観点から、結晶性樹脂を含有することが好ましく、結晶性樹脂の含有率は、(B)の重量に基づいて好ましくは5〜100重量%であり、更に好ましくは35〜100重量%であり、最も好ましくは71〜100重量%である。本発明において「結晶性」とは、軟化点と融解熱の最大ピーク温度との比(軟化点/融解熱の最大ピーク温度)が0.8〜1.55であり、示差走査熱量測定(DSC)において、階段状の吸熱量変化ではなく、明確な吸熱ピークを有することを指す。
結着樹脂(B)の融解熱の最大ピーク温度(Ta)は、トナーの耐熱保存性の観点から、好ましくは40〜100℃であり、更に好ましくは45〜80℃、特に好ましくは50〜70℃である。
結着樹脂(B)の軟化点と融解熱の最大ピーク温度(Ta)との比[軟化点/(Ta)]は、低温定着性の観点から、好ましくは0.8〜1.55であり、更に好ましくは0.85〜1.25、特に好ましくは0.9〜1.19である。
結着樹脂(B)軟化点及び融解熱の最大ピーク温度は、以下の方法で測定することができる。
<軟化点>
高化式フローテスター{例えば「CFT−500D」[(株)島津製作所製]}を用いて、1gの測定試料を昇温速度6℃/分で加熱しながら、プランジャーにより1.96MPaの荷重を与え、直径1mm、長さ1mmのノズルから押し出して、「プランジャー降下量(流れ値)」と「温度」とのグラフを描き、プランジャーの降下量の最大値の1/2に対応する温度をグラフから読み取り、この値(測定試料の半分が流出したときの温度)を軟化点とする。
<融解熱の最大ピーク温度>
示差走査熱量計(DSC){例えば「DSC210」[セイコー電子工業(株)製]}を用いて測定する。
融解熱の最大ピーク温度の測定に供する試料は、前処理として、130℃で溶融した後、130℃から70℃まで1.0℃/分の速度で降温し、次に70℃から10℃まで0.5℃/分の速度で降温する。ここで、一度DSCにより、昇温速度20℃/分で昇温して吸発熱変化を測定して、「吸発熱量」と「温度」とのグラフを描き、このとき観測される20℃〜100℃にある吸熱ピーク温度を「Ta*」とする。複数ある場合は最も吸熱量が大きいピークの温度をTa*とする。最後に試料を(Ta*−10)℃で6時間保管した後、(Ta*−15)℃で6時間保管する。
次いで、上記試料を、DSCにより、降温速度10℃/分で0℃まで冷却した後、昇温速度20℃/分で昇温して吸発熱変化を測定して、同様のグラフを描き、吸発熱量の最大ピークに対応する温度を、融解熱の最大ピーク温度とする。
本発明のトナーは、更に、軟化点80〜170℃のポリオレフィン樹脂に溶解度パラメータ(以下、SP値と略記する。SP値の計算方法はPolymer Engineering and Science,Feburuary,1974,Vol.14,No.2 P.147〜154による。)が10.6〜12.6(cal/cm1/2のビニル共重合体がグラフとした構造を有するグラフト共重合体(D)を含有することが好ましい。
本発明のトナーは、(D)を含有することによりトナー中の離型剤を均一に分散させ、離型剤が表面に偏在する量を低減することができるため、低温定着性が向上する。
軟化点が80〜170℃のポリオレフィン樹脂(1)にSP値が10.6〜12.6(cal/cm1/2のビニル系共重合体(2)がグラフトした構造を有するグラフト重合体(D)におけるポリオレフィン樹脂を構成するオレフィン類としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブチレン、1−ヘキセン、1−ドデセン及び1−オクタデセン等が挙げられる。
ポリオレフィン樹脂(1)としては、オレフィン類の重合体(1−1)、オレフィン類の重合体の酸化物(1−2)、オレフィン類の重合体の変性物(1−3)及びオレフィン類と共重合可能な他の単量体との共重合体(1−4)等が挙げられる。
(1−1)としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/プロピレン共重合体、エチレン/1−ブテン共重合体及びプロピレン/1−ヘキセン共重合体等が挙げられる。
また、本発明においては、ポリマー構造がポリオレフィンの構造を有していればよく、モノマーが必ずしもオレフィン構造を有している必要はない。例えばポリメチレン(サゾールワックス等)等も使用することができる。
(1−2)としては、上記(1−1)の酸化物等が挙げられる。
(1−3)としては、上記(1−1)のマレイン酸誘導体(無水マレイン酸、マレイン
酸モノメチル、マレイン酸モノブチル及びマレイン酸ジメチル等)付加物等が挙げられる。
(1−4)としては、不飽和カルボン酸[(メタ)アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸等]、不飽和カルボン酸アルキルエステル[(メタ)アクリル酸アルキル(炭素数1〜18)エステル及びマレイン酸アルキル(炭素数1〜18)エステル等]等の単量体とオレフィン類との共重合体等が挙げられる。
ポリオレフィン樹脂(1)のうち、好ましいのは、(1−1)、(1−2)及び(1−3)であり、更に好ましいのは、ポリエチレン、ポリメチレン、ポリプロピレン、エチレン/プロピレン重合体、酸化型ポリエチレン、酸化型ポリプロピレン及びマレイン化ポリプロピレンであり、特に好ましいのは、ポリエチレン及びポリプロピレンである。
ポリオレフィン樹脂(1)の軟化点は、好ましくは80〜170℃であり、更に好ましくは90〜160℃、特に好ましくは100〜155℃である。軟化点が80℃を超えるとトナーの流動性が良好となり、170℃未満であれば良好な離型効果を発揮する。
ポリオレフィン樹脂(1)の溶融粘度は、160℃において好ましくは2〜10,000mPa・sであり、更に好ましくは3〜7,000mPa・s、特に好ましくは5〜4,500mPa・sである。
キャリアー等へのフィルミング及び離型性の観点から、ポリオレフィン樹脂(1)のMnは、好ましくは500〜20,000であり、更に好ましくは1,000〜15,000、特に好ましくは1,500〜10,000である。ポリオレフィン樹脂(1)のMwは、好ましくは800〜100,000であり、更に好ましくは1,500〜60,000、特に好ましくは2,000〜30,000である。
本発明において、樹脂のMn及びMwは、テトラヒドロフラン可溶分について、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、GPCと略記する)を用いて以下の条件で測定される。
装置(一例):「HLC−8120」[東ソー(株)製]
カラム(一例):TSKgelGMHXL(2本)
TSKgelMultiporeHXL−M(1本)
試料溶液:0.25重量%のテトラヒドロフラン溶液
溶液注入量:100μl
流量:1ml/分
測定温度:40℃
検出装置:屈折率検出器
基準物質:標準ポリスチレン(TSKstandard POLYSTYRENE)12点(分子量:500、1,050、2,800、5,970、9,100、18,100、37,900、96,400、190,000、355,000、1,090,000、2,890,000)[東ソー(株)製]
ポリオレフィン樹脂(1)の針入度は、好ましくは5.0dmm以下であり、更に好ましくは3.5dmm以下であり、特に好ましくは、1.0dmm以下である。なお、針入度はJIS K2235‐1991に準拠して測定することができる。
ビニル系共重合体(2)のSP値は、好ましくは10.6〜12.6(cal/cm1/2であり、更に好ましくは10.6〜12.0(cal/cm1/2、特に好ましくは10.7〜11.8(cal/cm1/2、最も好ましくは10.8〜11.5(cal/cm1/2である。SP値が12.6(cal/cm1/2を超えても、10.6(cal/cm1/2未満でもバインダー樹脂とのSP値差が大きくなりすぎワックスの分散が不良となる。
ビニル系共重合体(2)としては、(a)単独重合体のSP値が10.6〜12.6(cal/cm1/2であるモノマーの単独重合体でもよいが、(b)単独重合体のSP値が好ましくは11.0〜18.0(cal/cm1/2、更に好ましくは、SP値が11.0〜16.0(cal/cm1/2であるビニル系モノマー(MA)と、単独重合体のSP値が好ましくは8.0〜11.0(cal/cm1/2、更に好ましくは9.0〜10.8(cal/cm1/2であるモノマー(MB)との共重合体がより好ましい。
(MA)としては、不飽和ニトリル系モノマー(MA1)及びα,β−不飽和カルボン酸類(MA2)等が挙げられる。
(MA1)としては、(メタ)アクリロニトリル及びシアノスチレン等が挙げられる。これらのうち好ましいのは(メタ)アクリロニトリルである。(MA2)としては、不飽和カルボン酸類及びその無水物[(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸及びその無水物等]、不飽和ジカルボン酸モノエステル類(マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノブチル及びイタコン酸モノメチル等)等が挙げられる。これらのうち好ましいのは、(メタ)アクリル酸及び不飽和ジカルボン酸モノエステル類であり、更に好ましいのは(メタ)アクリル酸及びマレイン酸モノエステル(マレイン酸モノメチル及びマレイン酸モノブチル)である。
(MB)としては、スチレン系モノマー(スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、p−アセトキシスチレン、ビニルトルエン、エチルスチレン、フェニルスチレン及びベンジルスチレン等)、不飽和カルボン酸のアルキル(炭素数1〜18)エステル[メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート及び2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等]、ビニルエステル系モノマー(酢酸ビニル等)、ビニルエーテル系モノマー(ビニルメチルエーテル等)、ハロゲン元素含有ビニル系モノマー(塩化ビニル等)、ジエン系モノマー(ブタジエン及びイソブチレン等)及びこれらの併用が挙げられる。これらのうち好ましいのは、スチレン系モノマー、不飽和カルボン酸アルキルエステル及びこれらの併用であり、更に好ましいのは、スチレン及びスチレンと(メタ)アクリル酸アルキルエステルの併用である。
グラフト重合体(D)のテトラヒドロフラン可溶分のGPC測定で得られるMnは、好ましくは1,500〜100,000であり、更に好ましくは2,500〜50,000、特に好ましくは2,800〜20,000である。グラフト重合体(D)のMwは、好ましくは5,000〜200,000であり、更に好ましくは6,000〜100,000、特に好ましくは7,000〜50,000である。
ビニル系共重合体(2)のTg(ガラス転移点)は、好ましくは40〜90℃であり、更に好ましくは45〜80℃、特に好ましくは50〜70℃である。Tgが40℃以上であれば保存性が良好となり、90℃以下であれば低温定着性が良好になる。なお、Tgは、ASTMD3418−82に規定の方法(DSC法)で測定することができる。
ポリオレフィン樹脂(1)にビニル系共重合体(2)を構成するビニル系モノマーがグラフトした構造を有するグラフト重合体(D)は、グラフト構造を有するグラフト重合体の他、ポリオレフィン樹脂(1)自体やビニル系共重合体(2)自体を含んでいてもよい。
構成するポリオレフィン樹脂(1)の成分は、グラフトされているもの、されていないものを含めて(D)の重量に基づいて好ましくは1〜90重量%であり、更に好ましくは5〜80重量%である。グラフト重合体(D)中のグラフト重合体は、例えば重合体をトルエンに加温して溶解した後、放冷し析出した未反応のポリオレフィン樹脂(1)を取り除いた後、トルエン溶液を大量のアセトンに滴下して析出したグラフト重合体を回収、乾燥させることで得られる。(D)の中のグラフト重合体の比率は、好ましくは1〜70重量%である。
本発明におけるグラフト共重合体(D)の具体例としては、以下のポリオレフィン樹脂(1)、ビニル系共重合体(2)、及びポリオレフィン樹脂(1)にビニル系共重合体(2)を構成するビニル系モノマーがグラフトした構造を有するグラフト重合体(3)から構成されるもの等が挙げられる。
[1](1):酸化型ポリプロピレン
(2):スチレン/アクリロニトリル共重合体
[2](1):ポリエチレン/ポリプロピレン混合物
(2):スチレン/アクリロニトリル共重合体
[3](1):エチレン/プロピレン共重合体
(2):スチレン/アクリル酸/アクリル酸ブチル共重合体
[4](1):ポリプロピレン
(2):スチレン/アクリロニトリル/アクリル酸ブチル/マレイン酸モノブチル共重合体
[5](1):マレイン酸変性ポリプロピレン
(2):スチレン/アクリロニトリル/アクリル酸/アクリル酸ブチル共重合体
[6](1):マレイン酸変性ポリプロピレン
(2):スチレン/アクリロニトリル/アクリル酸/アクリル酸2−エチルヘキシ
ル共重合体
[7](1):ポリエチレン/マレイン酸変性ポリプロピレン混合物
(2):アクリロニトリル/アクリル酸ブチル/スチレン/マレイン酸モノブチル共重合体
グラフト共重合体(D)の製法としては、まず、ポリオレフィン樹脂(1)をトルエン、キシレン等の溶剤に溶解又は分散させ、100〜200℃に加熱した後、(MA)又は(MA)と(MB)の混合物をパーオキサイド系開始剤(ベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド及びt−ブチルパーオキサイドベンゾエート等)と共に滴下重合後、溶剤を留去することにより得る方法が挙げられる。
パーオキサイド系開始剤の使用量は、生成した重合体混合物の重量に基づいて好ましくは0.2〜10重量%であり、更に好ましくは0.5〜5重量%である。
グラフト共重合体(D)の使用量は、低温定着性の観点から離型剤(A)に対して、好ましくは0.01〜3.0重量%であり、更に好ましくは0.05〜2.0重量%、特に好ましくは0.1〜1.0重量%である。
着色剤(C)としては、トナー用着色剤として使用されている染料、顔料等のすべてを使用することができる。具体的には、カーボンブラック、鉄黒、スーダンブラックSM、ファーストイエローG、ベンジジンイエロー、ソルベントイエロー(21、77及び114等)、ピグメントイエロー(12、14、17及び83等)、インドファーストオレンジ、イルガシンレッド、パラニトアニリンレッド、トルイジンレッド、ソルベントレッド(17、49、128、5、13、22及び48・2等)、ディスパースレッド、カーミンFB、ピグメントオレンジR、レーキレッド2G、ローダミンFB、ローダミンBレーキ、メチルバイオレットBレーキ、フタロシアニンブルー、ソルベントブルー(25、94、60及び15・3等)、ピグメントブルー、ブリリアントグリーン、フタロシアニングリーン、オイルイエローGG、カヤセットYG、オラゾールブラウンB及びオイルピンクOP等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を混合して用いることができる。また、必要により磁性粉(鉄、コバルト及びニッケル等の強磁性金属の粉末、マグネタイト、ヘマタイト並びにフェライト等の化合物)を着色剤としての機能を兼ねて含有させることができる。 着色剤(C)の含有量は、結着樹脂(B)100重量部に対して、好ましくは0.1〜40重量部であり、更に好ましくは0.5〜10重量部である。なお、磁性粉を用いる場合は、好ましくは20〜150重量部であり、更に好ましくは40〜120重量部である。
着色剤(C)の体積平均粒径は、特に限定されないが、好ましくは1.0μm以下、更に好ましくは0.01〜0.8μm、特に好ましくは0.05〜0.6μmである。着色剤(C)の体積平均粒径が1.0μm以下であると、樹脂粒子中の顔料分散性が向上する。
また、所望の粒径の着色剤(C)を得る方法としては、公知の技術でよく、特に限定されない。例えば、湿式粉砕法、乾式粉砕法、気相法(PVD、CVD及び蒸発法等)、ゾル−ゲル法、アルコキシド法、非水分散法、転相乳化法、乳化重合法、相分離法及びスプレードライ法等が挙げられる。これのうち、粒径調整の容易さの観点から好ましくは湿式粉砕法及び乾式粉砕法であり、更に好ましくは湿式粉砕法である。
着色剤(C)の体積平均粒径の測定は、一般に粒径測定に用いられるものであれば特に限定されず、例えば、「DT−1200」[日本ルフト(株)製]、「ゼータサイザー」[シスメックス(株)製]、「ELS−8000」[大塚電子(株)製]、「マルチサイザー3」(ベックマン・コールター社製)、「SALD−2100」[(株)島津製作所製]及び「LA−920」[(株)堀場製作所製]等が挙げられる。これらのうち、測定される体積平均粒径の範囲の観点から、光散乱法の原理に基づく測定機が好ましく、「ゼータサイザー」、「ELS−8000」、「SALD−2100」及び「LA−920」が好ましいものとして挙げられ、更に好ましいのは「LA−920」である。仮に、各測定機間で、数値に差異が生じた場合は、「LA−920」の測定値を採用する。
本発明のトナーには、必要により、添加剤(荷電制御剤、流動化剤、充填剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、ブロッキング防止剤、耐熱安定剤及び難燃剤等)を含有させることもできる。
荷電制御剤としては、ニグロシン染料、3級アミンを側鎖として含有するトリフェニルメタン系染料、4級アンモニウム塩、ポリアミン樹脂、イミダゾール誘導体、4級アンモニウム塩基含有ポリマー、含金属アゾ染料、銅フタロシアニン染料、サリチル酸金属塩、ベンジル酸のホウ素錯体、スルホン酸基含有ポリマー、含フッ素系ポリマー、ハロゲン置換芳香環含有ポリマー、サリチル酸のアルキル誘導体の金属錯体及びセチルトリメチルアンモニウムブロミド等が挙げられる。
流動化剤としては、コロイダルシリカ、アルミナ粉末、酸化チタン粉末、炭酸カルシウム粉末、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム及び炭酸バリウム等が挙げられる。
本発明のトナーを構成する各成分の含有率は、以下の通りである。
離型剤(A)の含有率は、トナーの重量に基づき、好ましくは0.1〜30重量%であり、更に好ましくは0.5〜20重量%、特に好ましくは1〜10重量%である。
結着樹脂(B)の含有率は、好ましくは30〜97重量%であり、更に好ましくは40〜95重量%、特に好ましくは45〜92重量%である。
着色剤(C)の含有率は、好ましくは0.05〜60重量%であり、更に好ましくは0.1〜55重量%、特に好ましくは0.5〜50重量%である。
添加剤のうち、荷電制御剤の含有率は、好ましくは0〜20重量%であり、更に好ましくは0.1〜10重量%、特に好ましくは0.5〜7.5重量%である。流動化剤の含有率は、好ましくは0〜10重量%であり、更に好ましくは0〜5重量%、特に好ましくは0.1〜4重量%である。添加剤の合計含有率は、好ましくは3〜70重量%であり、更に好ましくは4〜58重量%、特に好ましくは5〜50重量%である。
本発明のトナーは、必要に応じて、キャリアー粒子[鉄粉、ガラスビーズ、ニッケル粉、フェライト、マグネタイト及び樹脂(アクリル樹脂及びシリコーン樹脂等)により表面をコーティングしたフェライト等]と混合して、電気的潜像の現像剤として用いることができる。また、キャリアー粒子の替わりに、帯電ブレード等と摩擦させて、電気的潜像を形成させることもでき、電気的潜像は、公知の熱ロール定着方法等によって、支持体(紙及びポリエステルフィルム等)に定着される。
本発明のトナーの105℃における損失弾性率G”は、低温定着性の観点から、通常1×10〜1×10Pa・sであり、好ましくは2×10〜9×10Pa・s、更に好ましくは3×10〜8×10Pa・sである
上記のG”の条件を満たすトナーは、トナーを構成する結着樹脂(B)中の結晶性成分の比率や結着樹脂(B)のMwを調整すること等により得ることができる。例えば、結着樹脂(B)中結晶性成分の比率を増加させると、G”の値は小さくなる。また結着樹脂(B)のMwを増加させるとG”の値は大きくなる。結晶性成分としては、直鎖構造を有するポリオール及びポリイソシアネート等が挙げられる。
本発明のトナーの150℃における貯蔵弾性率G’は、低温定着性の観点から、好ましくは1×10〜1×10Pa・sであり、更に好ましくは5×10〜9×10Pa・s、特に好ましくは1×10〜8×10Pa・sである。
上記のG’の条件を満たすトナーは、トナーを構成する結着樹脂(B)中の結晶性成分の比率や結着樹脂(B)のMwを調整すること等により得ることができる。例えば結着樹脂(B)中結晶性成分の比率を増加させると、G’の値は小さくなる。また結着樹脂(B)のMwを増加させるとG’の値は大きくなる。結晶性成分としては、直鎖構造を有するポリオール及びポリイソシアネート等が挙げられる。
本発明において、動的粘弾性測定値(貯蔵弾性率G’、損失弾性率G”)は、動的粘弾性測定装置「RDS−2」(Rheometric Scientific社製)を用いて、周波数1Hzの条件下で測定される。
本発明のトナーは、公知の方法で製造することができるが、後述する樹脂(E)及び/又は無機化合物を含有する微粒子(F)を分散させた媒体(W)と、結着樹脂(B)若しくはその有機溶剤溶液(g1)又は結着樹脂(B)の前駆体(B0)若しくはその有機溶剤溶液(g2)中に離型剤(A)及び着色剤(C)を分散させた油性液(G)とを混合し、(W)中に(G)を分散させ、媒体(W)中で(A)、(B)及び(C)を含有する粒子(H0)の表面に微粒子(F)が付着した粒子(H)の分散体を得た後、媒体(W)及び有機溶剤溶液を使用した場合には有機溶剤を除去する工程を含む方法、並びに前記方法において、油性液(G)中に着色剤(C)を分散させずに、粒子(H)の分散体を得た後、この分散体に着色剤(C)を分散させる方法が好ましい。
上記方法に使用される樹脂(E)としては、ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ケイ素系樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、アニリン樹脂、アイオノマー樹脂及びポリカーボネート樹脂等が挙げられ、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂及びエポキシ樹脂としては、結着樹脂樹脂(B)と同様のものが挙げられる。樹脂(E)としては、上記樹脂の2種以上を併用してもよい。
前記無機化合物としては、シリカ、アルミナ、チタニア、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム及びリン酸三カルシウム等が挙げられ、これらの2種以上を併用してもよい。
樹脂(E)及び無機化合物のうち、低温定着性の観点から好ましいのは、炭酸カルシウム、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂及びそれらの複合樹脂である。
微粒子(F)は、媒体(W)中で微粒子を形成することができ、結着樹脂(B)に吸着するものであれば特に限定されない。
媒体(W)は、油性液(G)と相溶しなければ特に限定されないが、通常、水、有機溶剤(u)及び液状又は超臨界状態の二酸化炭素等が挙げられる。また、媒体(W)は、油性液(G)と相溶しないよう、SP値を適宜調整するのが好ましい。
上記製造方法においては、微粒子(F)が媒体(W)中で分散する必要があり、媒体(W)に完全に溶解していないことが必要である。そのため、媒体(W)が水である場合、ビニル系樹脂が共重合体である場合には、ビニル系樹脂を構成する疎水性モノマーと親水性モノマーの比率は、選ばれるモノマーの種類によるが、一般に疎水性モノマーが10重量%以上であることが好ましく、30重量%以上であることが更に好ましい。疎水性モノマーの比率が、10重量%以下になるとビニル系樹脂が水溶性になり、粒子(H)の粒径均一性が損なわれる。ここで、親水性モノマーとは、水に任意の割合で溶解するモノマーをいい、疎水性モノマーとは、それ以外のモノマー(基本的に水に混和しないモノマー)をいう。
微粒子(F)に用いる樹脂(E)の融解熱の最大ピーク温度(Td)は、トナーの粒径均一性、粉体流動性、保存時の耐熱性及び耐ストレス性の観点から、好ましくは0〜300℃であり、更に好ましくは20〜250℃、特に好ましくは40〜200℃である。樹脂粒子の分散体を作製する温度より(Td)が低いと、微粒子(F)の合一を防止したり、分裂を防止したりする効果が小さくなり、粒径の均一性を高める効果が小さくなる。なお、(Td)は、DSC測定から求められる値である。
微粒子(F)が水や分散時に用いる溶剤に対して、溶解したり、膨潤したりすることを低減する観点から、樹脂(E)のMw、SP値、結晶性、架橋点間分子量等を適宜調整するのが好ましい。
樹脂(E)のMnは、好ましくは200〜500万であり、更に好ましくは2,000〜500,000である。SP値は、好ましくは7〜18であり、更に好ましくは8〜14である。樹脂(E)の融点(DSCで測定)は、好ましくは50℃以上であり、更に好ましくは80℃以上である。また、トナーの耐熱性、耐水性、耐薬品性及び粒径の均一性等を向上させたい場合には、樹脂(E)に架橋構造を導入させてもよい。かかる架橋構造は、共有結合性、配位結合性、イオン結合性及び水素結合性等、いずれの架橋形態であってもよい。樹脂(E)に架橋構造を導入する場合の架橋点間分子量は、好ましくは30以上であり、更に好ましくは50以上である。
微粒子(F)を分散させた媒体(W)を作製する方法は、特に限定されないが、以下の[1]〜[8]の方法が挙げられる。
[1]ビニル系樹脂の場合において、モノマーを出発原料として、懸濁重合法、乳化重合法、シード重合法又は分散重合法等の重合反応(必要により無機化合物の存在下で行う)により、直接、微粒子(F)の分散液を製造する方法。
[2]ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂等の重付加又は縮合系樹脂を用いる場合、必要により無機化合物の存在下、前駆体(モノマー及びオリゴマー等)又はその溶剤溶液を適当な分散剤存在下で媒体中に分散させ、その後に加熱したり、硬化剤を加えたりして硬化させて微粒子(F)の分散体を製造する方法。
[3]ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂等の重付加又は縮合系樹脂の場合において、必要により無機化合物の存在下、前駆体(モノマー、オリゴマー等)又はその溶剤溶液(液体であることが好ましい。加熱により液状化してもよい)中に適当な乳化剤を溶解させた後、水を加えて転相乳化する方法。
[4]あらかじめ重合反応(必要により無機化合物の存在下で行う。付加重合、開環重合、重付加、付加縮合及び縮合重合等いずれの重合反応様式であってもよい。以下の本項の重合反応についても同様。)により作製した樹脂を機械回転式又はジェット式等の微粉砕機を用いて粉砕し、次いで、分球するすることによって樹脂粒子を得た後、適当な分散剤存在下で水中に分散させる方法。
[5]あらかじめ重合反応(必要により無機化合物の存在下で行う)により作製した樹脂を溶剤に溶解した樹脂溶液を霧状に噴霧することにより樹脂粒子を得た後、前記樹脂粒子を適当な分散剤存在下で水中に分散させる方法。
[6]あらかじめ重合反応(必要により無機化合物の存在下で行う)により作製した樹脂を溶剤に溶解した樹脂溶液に貧溶剤を添加するか、又はあらかじめ溶剤に加熱溶解した樹脂溶液を冷却することにより樹脂粒子を析出させ、次いで、溶剤を除去して樹脂粒子を得た後、前記樹脂粒子を適当な分散剤存在下で水中に分散させる方法。
[7]あらかじめ重合反応(必要により無機化合物の存在下で行う)により作製した樹脂を溶剤に溶解した樹脂溶液を、適当な分散剤存在下で媒体中に分散させ、これを加熱又は減圧等によって溶剤を除去する方法。
[8]あらかじめ重合反応(必要により無機化合物の存在下で行う)により作製した樹脂を溶剤に溶解した樹脂溶液中に適当な乳化剤を溶解させた後、水を加えて転相乳化する方法。
上記[1]〜[8]の方法において、併用する乳化剤又は分散剤としては、公知の界面活性剤(s)、水溶性ポリマー(t)等を用いることができる。また、乳化又は分散の助剤として有機溶剤(u)、可塑剤(v)等を併用することができる。
界面活性剤(s)としては、特に限定されず、アニオン界面活性剤(s−1)、カチオン界面活性剤(s−2)、両性界面活性剤(s−3)及び非イオン界面活性剤(s−4)等が挙げられる。界面活性剤(s)は2種以上の界面活性剤を併用してもよい。
アニオン界面活性剤(s−1)としては、カルボン酸又はその塩、硫酸エステル塩、カルボキシメチル化物の塩、スルホン酸塩及びリン酸エステル塩等が挙げられる。
カチオン界面活性剤(s−2)としては、第4級アンモニウム塩型界面活性剤及びアミン塩型界面活性剤等が挙げられる。
両性界面活性剤(s−3)としては、カルボン酸塩型両性界面活性剤、硫酸エステル塩型両性界面活性剤、スルホン酸塩型両性界面活性剤及びリン酸エステル塩型両性界面活性剤等が挙げられる。
非イオン界面活性剤(s−4)としては、AO付加型非イオン界面活性剤及び多価アルコ−ル型非イオン界面活性剤等が挙げられる。
これらの界面活性剤(s)の具体例としては、特開2002−284881号公報に記載のもの等が挙げられる。
水溶性ポリマー(t)としては、セルロース系化合物(例えばメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース及びそれらのケン化物等)、ゼラチン、デンプン、デキストリン、アラビアゴム、キチン、キトサン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリエチレンイミン、ポリアクリルアミド、アクリル酸(塩)含有ポリマー(ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸カリウム、ポリアクリル酸アンモニウム、ポリアクリル酸の水酸化ナトリウム部分中和物及びアクリル酸ナトリウム−アクリル酸エステル共重合体)、スチレン−無水マレイン酸共重合体の水酸化ナトリウム(部分)中和物、水溶性ポリウレタン(ポリエチレングリコール及びポリカプロラクトンジオール等とポリイソシアネートの反応生成物等)等が挙げられる。
本発明に用いる有機溶剤(u)は、乳化分散の際に必要に応じて媒体(W)に加えても、被乳化分散体中[離型剤(A)及び結着樹脂(B)及び必要により着色剤(C)を含む油性液(G)中]に加えてもよい。
有機溶剤(u)の具体例としては、トルエン、キシレン、エチルベンゼン及びテトラリン等の芳香族炭化水素系溶剤;n−ヘキサン、n−ヘプタン、ミネラルスピリット及びシクロヘキサン等の脂肪族又は脂環式炭化水素系溶剤;塩化メチル、臭化メチル、ヨウ化メチル、メチレンジクロライド、四塩化炭素、トリクロロエチレン及びパークロロエチレン等のハロゲン系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、メトキシブチルアセテート、メチルセロソルブアセテート及びエチルセロソルブアセテート等のエステル系又はエステルエーテル系溶剤;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ及びプロピレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン(以下、MEKと略記する)、メチルイソブチルケトン、ジ−n−ブチルケトン及びシクロヘキサノン等のケトン系溶剤;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、2−エチルヘキシルアルコール及びベンジルアルコール等のアルコール系溶剤;ジメチルホルムアミド及びジメチルアセトアミド等のアミド系溶剤;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶剤;N−メチルピロリドン等の複素環式化合物系溶剤;並びにこれらの2種以上の混合溶剤が挙げられる。
可塑剤(v)は、乳化分散の際に必要に応じて媒体(W)中に加えても、被乳化分散体[離型剤(A)及び結着樹脂(B)を含む油性液(G)]に加えてもよい。
可塑剤(V)としては、特に限定されず、以下のものが挙げられる。
(v1)フタル酸エステル(フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ブチルベンジル及びフタル酸ジイソデシル等);
(v2)脂肪族2塩基酸エステル(アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル及びセバシン酸−2−エチルヘキシル等);
(v3)トリメリット酸エステル(トリメリット酸トリ−2−エチルヘキシル及びトリメリット酸トリオクチル等);
(v4)リン酸エステル(リン酸トリエチル、リン酸トリ−2−エチルヘキシル及びリン酸トリクレジール等);
(v5)脂肪酸エステル(オレイン酸ブチル等);
(v6)及びこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
微粒子(F)を分散させた媒体(W)中の微粒子(F)の粒径は、通常、トナーから微粒子(F)を除いた離型剤(A)、結着樹脂(B)及び必要により着色剤(C)を含有する粒子(H0)の粒径よりも小さく、粒径均一性の観点から、粒径比[微粒子(F)の体積平均粒径]/[粒子(H0)の体積平均粒径]の値が0.001〜0.3の範囲であるのが好ましい。粒径比が0.3より大きいと、微粒子(F)が(H0)の表面に効率よく吸着しないため、得られる粒子(H)の粒度分布が広くなる傾向がある。
微粒子(F)の体積平均粒径は、所望の粒径の粒子(H)を得るのに適した粒径になるように、上記粒径比の範囲で適宜調整することができる。例えば、体積平均粒径1μmの粒子(H)を得たい場合には、好ましくは0.0005〜0.3μm、更に好ましくは0.001〜0.2μmの範囲、10μmの粒子(H)を得たい場合には、好ましくは0.005〜3μm、更に好ましくは0.05〜2μm、100μmの粒子(H)を得たい場合には、好ましくは0.05〜30μm、更に好ましくは0.1〜20μmである。なお、体積平均粒径は、レーザー式粒度分布測定装置「LA−920」[(株)堀場製作所製]や「マルチサイザーIII」(コールター社製)で測定できる。
結着樹脂(B)100重量部に対する媒体(W)の使用量は、好ましくは50〜2,000重量部であり、更に好ましくは100〜1,000重量部である。50重量部以上では離型剤(A)の分散状態が良好であり、2,000重量部以下であると経済的である。上記及び以下において、重量部は重量重量部を意味する。
樹脂(E)を含有してなる、又は樹脂(E)及び無機化合物を含有してなる微粒子(F)を分散させた媒体(W)と、結着樹脂(B)若しくはその有機溶剤溶液(g1)又は結着樹脂(B)の前駆体(B0)若しくはその有機溶剤溶液(g2)中に離型剤(A)又は離型剤(A)及び着色剤(C)を分散させた油性液(G)とを混合し、(W)中に(G)を分散させ、媒体(W)中で(A)及び(B)、又は(A)、(B)及び(C)を含有する粒子(H0)の表面に微粒子(F)が付着した粒子(H)の分散体を得た後、前記油性液(G)に着色剤(C)を分散させない場合は前記分散体に着色剤(C)を分散させる工程における分散には、以下の分散装置を用いることができる。
前記分散装置としては、一般に乳化機、分散機として市販されているものであれば特に限定されず、例えばホモジナイザー(IKA社製)、ポリトロン(キネマティカ社製)、TKオートホモミキサー[特殊機化工業(株)製]等のバッチ式乳化機、エバラマイルダー[(株)荏原製作所製]、TKフィルミックス、TKパイプラインホモミキサー[特殊機化工業(株)製]、コロイドミル[神鋼パンテック(株)製]、スラッシャー、トリゴナル湿式微粉砕機[三井三池化工機(株)製]、キャピトロン(ユーロテック社製)、ファインフローミル[太平洋機工(株)製]等の連続式乳化機、マイクロフルイダイザー[みずほ工業(株)製]、ナノマイザー(ナノマイザー社製)、APVガウリン(ガウリン社製)等の高圧乳化機、膜乳化機[冷化工業(株)製]等の膜乳化機、バイブロミキサー[冷化工業(株)製]等の振動式乳化機、超音波ホモジナイザー(ブランソン社製)等の超音波乳化機等が挙げられる。これらのうち粒径の均一化の観点から好ましいのは、APVガウリン、ホモジナイザー、TKオートホモミキサー、エバラマイルダー、TKフィルミックス及びTKパイプラインホモミキサーである。
結着樹脂(B)を媒体(W)に分散させる際、結着樹脂(B)は液体であることが好ましい。樹脂(B)が常温で固体である場合には、融点以上の高温下で液体の状態で分散させたり、(B)の有機溶剤溶液を用いたり、(B)の前駆体(B0)又はその有機溶剤溶液を用いてもよい。結着樹脂(B)若しくはその有機溶剤溶液(g1)又は前駆体(B0)若しくはその有機溶剤溶液(g2)及び油性液(G)の粘度は、粒子径均一性の観点から、好ましくは10〜5万mPa・s(B型粘度計で測定)であり、更に好ましくは100〜1万mPa・sである。分散時の温度としては、好ましくは0〜150℃(加圧下)、更に好ましくは5〜98℃である。分散体の粘度が高い場合は、高温にして粘度を上記の好ましい範囲まで低下させて、乳化分散を行うのが好ましい。
結着樹脂(B)の有機溶剤溶液及び前駆体(B0)の有機溶剤溶液に用いる有機溶剤は、樹脂(B)を常温又は加熱下で溶解し得る有機溶剤であれば特に限定されず、具体的には有機溶剤(u)と同様のものが挙げられる。好ましいものは樹脂(B)の種類によって異なるが、(B)とのSP値の差が3以下であることが好ましい。
前駆体(B0)としては、反応性基を有するプレポリマー(α)と硬化剤(β)との組み合わせを用いることが好ましい。ここで「反応性基」とは硬化剤(β)と反応可能な基のことをいう。この場合、前駆体(B0)を反応させて結着樹脂(B)を形成する方法としては、反応性基含有プレポリマー(α)及び硬化剤(β)及び必要により有機溶剤(u)を含む油相を、媒体(W)中に分散させ、加熱により反応性基含有プレポリマー(α)と硬化剤(β)を反応させて結着樹脂(B)を含有する粒子(H)を形成させる方法;反応性基含有プレポリマー(α)又はその有機溶剤溶液を媒体(W)中に分散させ、ここに硬化剤(β)を加え反応させて、結着樹脂(B)を含有する粒子(H)を形成させる方法;反応性基含有プレポリマー(α)が水と反応して硬化するものである場合は、反応性基含有プレポリマー(α)又はその有機溶剤溶液を樹脂粒子(A)の媒体(W)に分散させることで水と反応させて、樹脂(B)を含有する粒子(H)を形成させる方法等が挙げられる。
反応性基含有プレポリマー(α)が有する反応性基と、硬化剤(β)の組み合わせとしては、下記[1]、[2]等が挙げられる。
[1]反応性基含有プレポリマー(α)が有する反応性基が、活性水素化合物と反応可能な官能基(α1)であり、硬化剤(β)が活性水素基含有化合物(β1)であるという組み合わせ。
[2]反応性基含有プレポリマー(α)が有する反応性基が活性水素含有基(α2)であり、硬化剤(β)が活性水素含有基と反応可能な化合物(β2)であるという組み合わせ。
上記組合せ[1]において、活性水素化合物と反応可能な官能基(α1)としては、イソシアネート基(α1a)、ブロック化イソシアネート基(α1b)、エポキシ基(α1c)、酸無水物基(α1d)及び酸ハライド基(α1e)等が挙げられる。これらのうち好ましいのは、(α1a)、(α1b)及び(α1c)であり、更に好ましいのは、(α1a)及び(α1b)である。
ブロック化イソシアネート基(α1b)は、ブロック化剤によりブロックされたイソシアネート基のことをいう。
上記ブロック化剤としては、オキシム類[アセトオキシム、メチルイソブチルケトオキシム、ジエチルケトオキシム、シクロペンタノンオキシム、シクロヘキサノンオキシム及びメチルエチルケトオキシム等];ラクタム類[γ−ブチロラクタム、ε−カプロラクタム及びγ−バレロラクタム等];炭素数1〜20の脂肪族アルコール類[エタノール、メタノール及びオクタノール等];フェノール類[フェノール、m−クレゾール、キシレノール及びノニルフェノール等];活性メチレン化合物[アセチルアセトン、マロン酸エチル及びアセト酢酸エチル等];塩基性窒素含有化合物[N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、2−ヒドロキシピリジン、ピリジンN−オキサイド及び2−メルカプトピリジン等];及びこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
これらのうち好ましいのはオキシム類であり、更に好ましいのはメチルエチルケトオキシムである。
反応性基含有プレポリマー(α)の構成単位としては、ポリエーテル(αw)、ポリエステル(αx)、エポキシ樹脂(αy)及びポリウレタン(αz)等が挙げられる。これらのうち好ましいのは、(αx)、(αy)及び(αz)であり、更に好ましいのは(αx)及び(αz)である。
ポリエーテル(αw)としては、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリブチレンオキサイド及びポリテトラメチレンオキサイド等が挙げられる。
ポリエステル(αx)としては、ジオール(11)とジカルボン酸(13)の重縮合物、ポリラクトン(ε−カプロラクトンの開環重合物等)等が挙げられる。
エポキシ樹脂(αy)としては、ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF及びビスフェノールS等)とエピクロロヒドリンとの付加縮合物等が挙げられる。
ポリウレタン(αz)としては、ジオール(11)とポリイソシアネート(15)の重付加物、ポリエステル(αx)とポリイソシアネート(15)の重付加物等が挙げられる。
ポリエステル(αx)、エポキシ樹脂(αy)、ポリウレタン(αz)等に反応性基を含有させる方法としては、
[1]二以上の構成成分のうちの一つを過剰に用いることで構成成分の官能基を末端に残存させる方法、
[2]二以上の構成成分のうちの一つを過剰に用いることで構成成分の官能基を末端に残存させ、更に残存した官能基と反応可能な官能基及び反応性基を含有する化合物を反応させる方法、等が挙げられる。
上記方法[1]では、水酸基含有ポリエステルプレポリマー、カルボキシル基含有ポリエステルプレポリマー、酸ハライド基含有ポリエステルプレポリマー、水酸基含有エポキシ樹脂プレポリマー、エポキシ基含有エポキシ樹脂プレポリマー、水酸基含有ポリウレタンプレポリマー及びイソシアネート基含有ポリウレタンプレポリマー等が得られる。
構成成分の比率は、例えば水酸基含有ポリエステルプレポリマーの場合、ポリオール成分とポリカルボン酸成分の比率が、水酸基[OH]とカルボキシル基[COOH]の当量比[OH]/[COOH]として、好ましくは2/1〜1/1であり、更に好ましくは1.5/1〜1/1、特に好ましくは1.3/1〜1.02/1である。他の骨格、末端基のプレポリマーの場合も、構成成分が変わるだけで比率は同様である。
上記方法[2]では、上記方法[1]で得られたプレプリマーに、ポリイソシアネートを反応させることでイソシアネート基含有プレポリマーが得られ、ブロック化ポリイソシアネートを反応させることでブロック化イソシアネート基含有プレポリマーが得られ、ポリエポキサイドを反応させることでエポキシ基含有プレポリマーが得られ、ポリ酸無水物を反応させることで酸無水物基含有プレポリマーが得られる。
官能基及び反応性基を含有する化合物の使用量は、例えば、水酸基含有ポリエステルに
ポリイソシアネートを反応させてイソシアネート基含有ポリエステルプレポリマーを得る場合、ポリイソシアネートの比率が、イソシアネート基[NCO]と、水酸基含有ポリエステルの水酸基[OH]の当量比[NCO]/[OH]として、好ましくは5/1〜1/1であり、更に好ましくは4/1〜1.2/1、特に好ましくは2.5/1〜1.5/1である。他の骨格、末端基を有するプレポリマーの場合も、構成成分が変わるだけで比率は同様である。
反応性基含有プレポリマー(α)中の1分子当たりに含有する反応性基は、通常1個以上であり、好ましくは平均1.5〜3個、更に好ましくは平均1.8〜2.5個である。上記範囲にすることで、硬化剤(β)と反応させて得られる硬化物のMwが高くなる。
反応性基含有プレポリマー(α)のMnは、好ましくは500〜30,000であり、更に好ましくは1,000〜20,000、特に好ましくは2,000〜10,000である。
反応性基含有プレポリマー(α)のMwは、1,000〜50,000であり、好ましくは2,000〜40,000、更に好ましくは4,000〜20,000である。
反応性基含有プレポリマー(α)の粘度は、100℃において、好ましくは200Pa・s以下であり、更に好ましくは100Pa・s以下である。200Pa・s以下にすることで、粒度分布のシャープなトナーが得られる点で好ましい。
活性水素基含有化合物(β1)としては、脱離可能な化合物でブロック化されていてもよいポリアミン(β1a)、ポリオール(β1b)、ポリメルカプタン(β1c)及び水等が挙げられる。これらのうち好ましいのは、(β1a)、(β1b)及び水であり、更に好ましいのは、(β1a)及び水であり、特に好ましいのは、ブロック化されたポリアミン類及び水である。
(β1a)としては、ポリアミン(16)と同様のものが挙げられる。(β1a)として好ましいのは、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、キシリレンジアミン、イソホロンジアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン及びこれらの混合物である。
(β1a)が脱離可能な化合物でブロック化されたポリアミンである場合の例としては、前記ポリアミン類と炭素数3〜8のケトン類(アセトン、MEK及びメチルイソブチルケトン等)から得られるケチミン化合物、炭素数2〜8のアルデヒド化合物(ホルムアルデヒド及びアセトアルデヒド等)から得られるアルジミン化合物、エナミン化合物及びオキサゾリジン化合物等が挙げられる。
ポリオール(β1b)としては、前記のジオール(11)及び3〜8価又はそれ以上のポリオール(12)と同様のものが挙げられる。ポリオール(β1b)のうち好ましいのは、ジオール(11)単独、及びジオール(11)と少量のポリオール(12)の混合物である。
ポリメルカプタン(β1c)としては、エチレンジチオール、1,4−ブタンジチオール及び1,6−ヘキサンジチオール等が挙げられる。
必要により活性水素基含有化合物(β1)と共に反応停止剤(βs)を用いることができる。反応停止剤を(β1)と一定の比率で併用することにより、(b)を所定のMwに調整することが可能である。
反応停止剤(βs)としては、モノアミン(ジエチルアミン、ジブチルアミン、ブチルアミン、ラウリルアミン、モノエタノールアミン及びジエタノールアミン等);
モノアミンをブロックしたもの(ケチミン化合物等);
モノオール(メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール及びフェノール等;
モノメルカプタン(ブチルメルカプタン及びラウリルメルカプタン等);
モノイソシアネート(ラウリルイソシアネート及びフェニルイソシアネート等);
モノエポキサイド(ブチルグリシジルエーテル等)等が挙げられる。
上記組合せ[2]における反応性基含有プレポリマー(α)が有する活性水素含有基(α2)としては、アミノ基(α2a)、水酸基(アルコール性水酸基及びフェノール性水酸基)(α2b)、メルカプト基(α2c)、カルボキシル基(α2d)及びそれらが脱離可能な化合物でブロック化された有機基(α2e)等が挙げられる。これらのうち好ましいのは、(α2a)、(α2b)及びアミノ基が脱離可能な化合物でブロック化された有機基(α2e)であり、更に好ましいのは(α2b)である。
アミノ基が脱離可能な化合物でブロック化された有機基としては、前記(β1a)の場合と同様のものが挙げられる。
活性水素含有基と反応可能な化合物(β2)としては、ポリイソシアネート(β2a)、ポリエポキシド(β2b)、ポリカルボン酸(β2c)、ポリ酸無水物(β2d)及びポリ酸ハライド(β2e)等が挙げられる。これらのうち好ましいのは、(β2a)及び(β2b)であり、更に好ましいのは(β2a)である。
ポリイソシアネート(β2a)としては、ポリイソシアネート(15)と同様のものが挙げられ、好ましいものも同様である。
ポリエポキシド(β2b)としては、ポリエポキシド(18)と同様のものが挙げられ、好ましいものも同様である。
ポリカルボン酸(β2c)としては、ジカルボン酸(β2c−1)及び3価以上のポリカルボン酸(β2c−2)等が挙げられる。ポリカルボン酸(β2c)のうち好ましいのは、(β2c−1)単独及び(β2c−1)と少量の(β2c−2)の混合物である。
ジカルボン酸(β2c−1)としては、前記ジカルボン酸(13)と同様のものが挙げられる。ポリカルボン酸としては、前記3〜6価又はそれ以上のポリカルボン酸(14)と同様のものが挙げられ、好ましいものも同様である。
ポリカルボン酸無水物(β2d)としては、ピロメリット酸無水物等が挙げられる。
ポリ酸ハライド類(β2e)としては、前記(β2c)の酸ハライド(酸クロライド、酸ブロマイド及び酸アイオダイド等)等が挙げられる。
更に必要により、(β2)と共に反応停止剤(βs)を用いることができる。
硬化剤(β)の比率は、反応性基含有プレポリマー(α)中の反応性基の当量[α]と、硬化剤(β)中の活性水素含有基[β]の当量の比[α]/[β]として、好ましくは1/2〜2/1であり、更に好ましくは1.5/1〜1/1.5、特に好ましくは1.2/1〜1/1.2である。なお、硬化剤(β)が水である場合は、水は2価の活性水素化合物として取り扱う。
反応性基含有プレポリマー(α)と硬化剤(β)で構成される前駆体(B0)を媒体中で反応させた結着樹脂(B)がトナーの構成成分となる。反応性基含有プレポリマー(α)と硬化剤(β)を反応させた結着樹脂(B)のMwは、好ましくは3,000以上であり、更に好ましくは3,000〜1,000万、特に好ましくは5,000〜100万である。
反応性基含有プレポリマー(α)と硬化剤(β)との反応時に、反応性基含有プレポリマー(α)及び硬化剤(β)と反応しないポリマー(いわゆるデッドポリマー)を系内に含有させることもできる。この場合結着樹脂(B)は、反応性基含有プレポリマー(α)と硬化剤(β)を媒体中で反応させて得られた樹脂と、反応させていない樹脂(デッドポリマー)の混合物となる。
トナーを構成する任意成分である添加剤(荷電制御剤、流動化剤、充填剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、ブロッキング防止剤、耐熱安定剤及び難燃剤等)をトナー中に添加する方法としては、(1)媒体中で粒子(H)の分散体を形成させる際に混合する方法、(2)あらかじめ、結着樹脂(B)若しくはその有機溶剤溶液(g1)又は結着樹脂(B)の前駆体(B0)若しくはその有機溶剤溶液(g2)と添加剤とを混合した後、媒体中にその混合物を加えて分散させる方法、(3)粒子(H)を得た後に添加剤を混合(外添)、等が挙げられる。
以下実施例により本発明を更に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。以下の記載において、「%」は重量%を示す。
<製造例1>[離型剤(A1)の作製]
冷却管、温度計、撹拌機、脱水装置及び窒素導入管を備えた反応容器に、ベヘン酸167重量部、ステアリルアルコール133重量部及び縮合触媒としてチタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)0.5重量部を投入し、180℃で窒素気流下に、生成する水を留去しながら2時間反応させ、更に5〜20mmHgの減圧下に3時間反応させた後、生成したベヘン酸ステアリルを取り出した。取り出したベヘン酸ステアリル樹脂を室温まで冷却後、粉砕して粒子化し離型剤(A1)を作製した。
<製造例2>[離型剤(A2)の作製]
冷却管、温度計、撹拌機、脱水装置及び窒素導入管を備えた反応容器に、ベヘン酸118重量部、2−ヘキサデシルエイコサノール「Isofol−36」(サソール社製)182重量部及び縮合触媒としてチタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)0.5重量部を投入し、180℃で窒素気流下に、生成する水を留去しながら2時間反応させ、更に5〜20mmHgの減圧下に3時間反応させた後、生成したベヘン酸−2−ヘキサデシルエイコシルを取り出した。取り出したベヘン酸−2−ヘキサデシルエイコシルを樹脂を室温まで冷却後、粉砕し粒子化し離型剤(A2)を作製した。
<製造例3>[離型剤(A3)の作製]
冷却管、温度計、撹拌機及び窒素導入管を備えた反応容器に、ベヘニルアルコール163重量部、トルエン270重量部及びジグライム30重量部を投入し、60℃窒素気流下で撹拌しながら原料を完全に溶解させた。更に、撹拌しながらナトリウムメチラート107重量部を少しずつ加えると乳白色の懸濁液となった。続いて1−クロロオクタデカン137重量部を加え、80℃で撹拌しながら10時間反応させた。この反応液に水500重量部を加え、80℃で1時間撹拌した後、反応液が水相と有機相の2層に分かれるまで静置し、分液により上層の有機相のみを取り出した。取り出した有機相にメタノール100重量部を加えると沈殿が生じた。この沈殿物を吸引ろ過でろ別し、80℃、20mmHgの減圧下で3時間乾燥させ、ベヘニル−オクタデシルエーテルを得た後、室温まで冷却し、粉砕して粒子化し離型剤(A3)を作製した。
<製造例4>[離型剤(A4)の作製]
温度計及び撹拌機を備えた反応容器に、製造例1で得られた離型剤(A1)90重量部及びパラフィンワックス「HNP−9」[日本精蝋(株)製]10重量部を投入し、100℃まで昇温して融解させた。1時間撹拌した後取り出し、室温まで冷却して粉砕し粒子化し離型剤(A4)を作製した。
<製造例5>[離型剤(A5)の作製]
製造例4において、離型剤(A1)の部数90重量部を60重量部に、パラフィンワックスの部数10重量部を40重量部に変更した以外は製造例4と同様にして、離型剤(A5)を作製した。
<製造例6>[離型剤(A7)の作製]
冷却管、温度計、撹拌機、脱水装置及び窒素導入管を備えた反応容器に、アジピン酸64重量部、ステアリルアルコール236重量部及び縮合触媒としてチタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)0.5重量部を投入し、180℃で窒素気流下に、生成する水を留去しながら2時間反応させ、更に5〜20mmHgの減圧下に3時間反応させた後、生成したアジピン酸ジステアリルを取り出した。取り出したアジピン酸ジステアリルを室温まで冷却後、粉砕して粒子化し離型剤(A7)を作製した。
<製造例7>[離型剤(A8)の作製]
冷却管、温度計、撹拌機、脱水装置及び窒素導入管を備えた反応容器に、アジピン酸55重量部、ベヘニルアルコール245重量部及び縮合触媒としてチタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)0.5重量部を投入し、180℃で窒素気流下に、生成する水を留去しながら2時間反応させ、更に5〜20mmHgの減圧下に3時間反応させた後、生成したアジピン酸ジベヘニルを取り出した。取り出したアジピン酸ベヘニルを室温まで冷却後、粉砕して粒子化し離型剤(A8)を作製した。
<製造例8>[離型剤(A9)の作製]
冷却管、温度計、撹拌機、脱水装置及び窒素導入管を備えた反応容器に、ベヘン酸158重量部、ベヘニルアルコール96重量部、ステアリルアルコール46重量部及び縮合触媒としてチタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)0.5重量部を投入し、180℃で窒素気流下に、生成する水を留去しながら2時間反応させ、更に5〜20mmHgの減圧下に3時間反応させた後、生成したベヘン酸ベヘニルとベヘン酸ステアリルの混合物を取り出した。取り出したベヘン酸ベヘニルとベヘン酸ステアリルの混合物を室温まで冷却後、粉砕して粒子化し離型剤(A9)を作製した。
<製造例9>[離型剤分散液(1)の作製]
冷却管、温度計及び撹拌機を備えた反応容器に、離型剤(A1)15重量部及び酢酸エチル85重量部を投入し、80℃に加熱して溶解し、1時間かけて30℃まで冷却し、離型剤(A1)を微粒子状に晶析させ、更に「ウルトラビスコミル」(アイメックス製)で湿式粉砕し離型剤分散液(1)を作製した。
<製造例10〜13>[離型剤分散液(2)〜(5)の作製]
製造例9において、離型剤(A1)を、それぞれ離型剤(A2)〜(A5)に変更した以外は製造例9と同様にして、離型剤分散液(2)〜(5)を作製した。
<製造例14>[離型剤分散液(6)の作製]
製造例9において、離型剤(A1)を、離型剤(A6){ジステアリルケトン「ワックスKM」[日本化成(株)製]}に変更した以外は製造例9と同様にして、離型剤分散液(6)を作製した。
<製造例15〜17>[離型剤分散液(7)〜(9)の作製]
製造例9において、離型剤(A1)を、それぞれ離型剤(A7)〜(A9)に変更した以外は製造例9と同様にして、離型剤分散液(7)〜(9)を作製した。
<比較製造例1>[離型剤(A’1)の作製]
冷却管、温度計、撹拌機、脱水装置及び窒素導入管を備えた反応容器に、パルミチン酸161重量部、パルミチルアルコール154重量部及び縮合触媒としてチタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)0.5重量部を投入し、180℃で窒素気流下に、生成する水を留去しながら2時間反応させ、更に5〜20mmHgの減圧下に3時間反応させた後、生成したパルミチン酸パルミチルを取り出した。取り出したパルミチン酸パルミチルを室温まで冷却後、粉砕して粒子化し離型剤(A’1)を作製した。
<比較製造例2>[離型剤(A’2)の作製]
冷却管、温度計、撹拌機、脱水装置及び窒素導入管を備えた反応容器に、ベヘン酸174重量部、炭素数16〜17分岐アルコール「LIAL−167」(Sasol社製)126重量部及び縮合触媒としてチタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)0.5重量部を投入し、180℃で窒素気流下に、生成する水を留去しながら2時間反応させ、更に5〜20mmHgの減圧下に3時間反応させた後、生成したエステルワックスを取り出した。取り出したステルワックスを室温まで冷却後、粉砕して粒子化し離型剤(A’2)を作製した。
<比較製造例3〜6>[離型剤分散液(1’)〜(4’)の作製]
製造例9において、離型剤(A1)を、それぞれ離型剤(A’1)、(A’2)、(A’3){パラフィンワックス「ビースクウェア180ホワイト」}、(A’4)(ジステアリルアミド)に変更した以外は製造例9と同様にして、離型剤分散液(1’)〜(4’)を作製した。
<製造例18>[結着樹脂(B1)溶液の作製]
冷却管、温度計、撹拌機、脱水装置及び窒素導入管を備えた反応容器に、ドデカン二酸286重量部、1,6−ヘキサンジオール190重量部及び縮合触媒としてチタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)1重量部を投入し、180℃で窒素気流下に、生成する水を留去しながら8時間反応させた。次いで220℃まで徐々に昇温しながら、窒素気流下に、生成する水を留去しながら4時間反応させ、更に5〜20mmHgの減圧下に反応させ、Mwがおよそ10,000になった時点で取り出した。取り出した樹脂を室温まで冷却後、粉砕し粒子化し、重縮合ポリエステル樹脂である結晶性樹脂(b1)を得た。結晶性樹脂(b1)の融点は66℃、Mnは4,900、Mwは10,000、水酸基価は34であった。
冷却管、温度計及び撹拌機を備えた反応容器に、トリレンジイソシアネート38重量部及びMEK100重量部を投入し、25℃で撹拌下、均一に溶解させた後、1,2−プロピレングリコール14重量部を投入し、80℃で2時間反応させ、末端にイソシアネート基を有するポリウレタン樹脂である樹脂(b1’)のMEK溶液を得た。
冷却管、温度計及び撹拌機を備えた反応容器に、樹脂(b1)130重量部及び酢酸エチル130重量部を投入し、25℃で撹拌下、均一に溶解させた後、樹脂(b1’)のMEK溶液152重量部を投入し、80℃で4時間反応して、結着樹脂(B1)のMEK/酢酸エチル溶液[結着樹脂(B1)溶液]を得た。MEK及び酢酸エチルを除いた後の結着樹脂(B1)の(Ta)は64℃、Mnは9,000、Mwは34,000であった。
<製造例19>[結着樹脂(B2)溶液の作製]
冷却管、温度計、撹拌機、脱水装置及び窒素導入管を備えた反応容器に、セバシン酸159重量部、アジピン酸28重量部、1,4−ブタンジオール124重量部及び縮合触媒としてチタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)1重量部を投入し、180℃、窒素気流下に、生成する水を留去しながら8時間反応させた。次いで220℃まで徐々に昇温しながら、窒素気流下に、生成する水及び1,4−ブタンジオールを留去しながら4時間反応させ、更に5〜20mmHgの減圧下に反応させ、Mwが20,000になった時点で取り出した。取り出した樹脂を室温まで冷却後、粉砕し粒子化し、ポリエステル樹脂である樹脂(b2)を得た。樹脂(b2)の融点は55℃、Mnは8,300、Mwは20,000、水酸基価は19であった。
冷却管、温度計、撹拌機及び窒素導入管を備えた反応容器に、トリレンジイソシアネート44重量部及びMEK100重量部を投入し、25℃で撹拌下、均一に溶解させた後、1,4−ジヒドロキシメチルシクロヘキサン32重量部を投入し80℃で2時間反応させ、末端にイソシアネート基を有するポリウレタン樹脂である樹脂(b2’)のMEK溶液を得た。
冷却管、温度計及び撹拌機を備えた反応容器に、樹脂(b2)250重量部及び酢酸エチル250重量部を投入し、25℃で撹拌下、均一に溶解させた後、樹脂(b2’)のMEK溶液176重量部を投入し、80℃で4時間反応して、結着樹脂(B2)のMEK/酢酸エチル溶液[結着樹脂(B2)溶液]を得た。MEK及び酢酸エチルを除いた後の結着樹脂(B2)の(Ta)は55℃、Mnは24,000、Mwは45,000であった。
<製造例20>[結着樹脂(B3)溶液の作製]
冷却管、温度計、撹拌機、脱水装置及び窒素導入管を備えた反応容器に、1,4−ブタンジオール2重量部、ε−カプロラクトン650重量部、ジブチルチンオキサイド2重量部を投入し、常圧、窒素雰囲気下、150℃で、生成する水を留去しながら10時間反応を行った。更に得られた樹脂を室温まで冷却後、粉砕し粒子化し、ラクトン開環重合で得られたポリエステル樹脂である樹脂(b3)を得た。樹脂(b3)の融点は60℃、Mwは9,800、水酸基価は14であった。
冷却管、温度計及び撹拌機を備えた反応容器に、樹脂(b3)250重量部及び酢酸エチル250重量部を投入し、25℃で撹拌下、均一に溶解させた後、樹脂(b2’)のMEK溶液176重量部を投入し、80℃で4時間反応して結着樹脂(B3)のMEK/酢酸エチル溶液[結着樹脂(B3)溶液]を得た。MEK及び酢酸エチルを除いた後の結着樹脂(B3)の(Ta)は59℃、Mnは10,000、Mwは22,000であった。
<製造例21>[結着樹脂(B4)の作製]
冷却管、温度計、撹拌機、脱水装置及び窒素導入管を備えた反応容器に、ビスフェノールAのPO2モル付加物80重量部、ビスフェノールAのEO2モル付加物670重量部、イソフタル酸284重量部及びテトラブトキシチタネート3重量部を投入し、230℃で窒素気流下に、生成する水を留去しながら5時間反応させた。次いで5〜20mmHgの減圧下に反応させ、酸価が2になった時点で180℃に冷却し、無水トリメリット酸30重量部を加え、常圧密閉下2時間反応後取り出し、結着樹脂(B4)を得た。結着樹脂(B4)の(Tg)は44℃、Mnは2,200、Mwは4,600であった。
冷却管、温度計及び撹拌機を備えた反応容器に、結着樹脂(B4)250重量部及び酢酸エチル250重量部を投入し、70℃まで加温し撹拌して均一分散させ、更に室温まで冷却して[結着樹脂(B4)溶液]を得た。
<製造例22>[結着樹脂前駆体(b0)溶液の作製]
冷却管、温度計、撹拌機及び脱水装置を備えた反応容器に、ヒドロキシル価が56のポリカプロラクトンジオール「プラクセルL220AL」[ダイセル化学工業(株)製]2,000部を投入し、3mmHgの減圧下で110℃に加熱して1時間脱水を行った。次いでIPDI457部を投入し、110℃で10時間反応を行い末端にイソシアネート基を有する結着樹脂前駆体(b0)を得た。結着樹脂前駆体(b0)の遊離イソシアネート含有率は3.6%であった。
冷却管、温度計及び撹拌機を備えた反応容器に、結着樹脂前駆体(b0)250重量部及び脱水した酢酸エチル250重量部を投入し、70℃まで加温し撹拌して均一分散させ、更に室温まで冷却して[結着樹脂前駆体(b0)溶液]を得た。
<比較製造例7>[比較用結着樹脂(B’1)の作製]
冷却管、温度計、撹拌機、脱水装置及び窒素導入管を備えた反応容器に、ビスフェノールAのPO2モル付加物456重量部、ビスフェノールAのEO2モル付加物321重量部、テレフタル酸247重量部及びテトラブトキシチタネート3重量部を投入し、230℃で窒素気流下に、生成する水を留去しながら5時間反応させた。次いで5〜20mmHgの減圧下に反応させ、酸価が2になった時点で180℃に冷却し、無水トリメリット酸74重量部を加え、常圧密閉下2時間反応後取り出し、比較用結着樹脂(B’1)を得た。比較用結着樹脂(B’1)の(Ta)は55℃、Mnは3,500、Mwは7,500であった。
冷却管、温度計及び撹拌機を備えた反応容器に、比較用結着樹脂(B’1)10重量部及び酢酸エチル10重量部を投入し、70℃まで加温し撹拌して均一分散させ、更に室温まで冷却して[比較用結着樹脂(B’1)溶液]を得た。
<比較製造例8>[比較用樹脂(B’2)の作製]
冷却管、温度計及び撹拌機を備えた反応容器に、トリレンジイソシアネート9重量部及び酢酸エチル80重量部を投入し、25℃で撹拌下、均一に溶解させた後、ビスフェノールAのPO2モル付加物とイソフタル酸とで形成されるMw=2,000のポリエステル樹脂48重量部を投入し80℃で2時間反応させた。次いで、酢酸エチル95重量部に樹脂(b1)95重量部を溶解させた溶液を投入し、80℃で4時間反応して、比較用結着樹脂(B’2)の酢酸エチル溶液[比較用結着樹脂(B’2)溶液]を得た。酢酸エチルを除いた後の比較用結着樹脂(B’2)の(Ta)は55℃、Mnは4,400、Mwは14,000であった。
<製造例23>[着色剤分散液(1)の作製]
ビーカーに、銅フタロシアニン20重量部と着色剤分散剤「ソルスパーズ28000」[アビシア(株)製]4重量部及び酢酸エチル76重量部を投入し、撹拌して均一分散させた後、ビーズミルによって銅フタロシアニンを微分散して、着色剤分散液(1)を得た。着色剤分散液(1)の体積平均粒径を粒子径測定装置「LA−920」[(株)堀場製作所製]で測定したところ、0.3μmであった。
<製造例24>[微粒子分散液(W1)の作製]
温度計及び撹拌機を備えた反応容器に、水683重量部、メタクリル酸のEO付加物硫酸エステルのナトリウム塩「エレミノールRS−30」[三洋化成工業(株)製]11重量部、スチレン139重量部、メタクリル酸138重量部、アクリル酸ブチル184重量部及び過硫酸アンモニウム1重量部を投入し、400回転/分で15分間撹拌したところ、白色の乳濁液が得られた。次いで75℃まで昇温し、同温度で5時間反応させた。更に、1%過硫酸アンモニウム水溶液30重量部を加え、75℃で5時間熟成してビニル樹脂(スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸ブチル−メタクリル酸のEO付加物硫酸エステルのナトリウム塩の共重合体)の水性分散液である微粒子分散液(W1)を得た。微粒子分散液(W1)の体積平均粒径を「LA−920」で測定したところ、0.15μmであった。
<製造例25>[水相(1)の作製]
温度計及び撹拌機を備えた反応容器に、水955重量部、製造例22で得られた微粒子分散液(W1)15重量部、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム水溶液「エレミノールMON−7」[三洋化成工業(株)製]30重量部を投入し、25℃で15分間撹拌し、乳白色の液体[水相(1)]を得た。
<製造例26>[硬化剤(1)の作製]
温度計及び攪拌機を備えた反応容器に、エチレンジアミン50部及びMIBK50部を投入し、50℃で5時間反応を行い、得られたケチミン化合物を硬化剤(1)とした。
<実施例1>(トナーの作製)
ビーカーに、結着樹脂(B1)溶液60重量部、離型剤分散液(1)27重量部及び着色剤分散液(1)10重量部を投入し、50℃でTK式ホモミキサーを用いて8,000rpmで撹拌し、均一に分散させて樹脂溶液(o1)を得た。
別のビーカーに、イオン交換水97重量部、微粒子分散液(W1)10.5重量部、カルボキシメチルセルロースナトリウム1重量部及び「エレミノールMON−7」10重量部を投入し、25℃で撹拌し均一に分散した。次いで、25℃でTK式ホモミキサーを用いて10,000rpmで撹拌しながら、樹脂溶液(o1)75重量部を投入し2分間撹拌した。得られた混合液を、冷却管、温度計及び撹拌機を備えた反応容器に移し、35℃に昇温し、5〜20mmHgの減圧下で酢酸エチルの濃度が0.5%以下となるまで酢酸エチルを留去し、トナー前駆体樹脂粒子の水性樹脂分散体(Y−1)を得た。トナー前駆体樹脂粒子をろ別し、40℃で18時間乾燥を行い、体積平均粒径が6.1μmの粒子(F−1)を得た。
得られた粒子(F−1)100質量重量部と、外添剤としての疎水性シリカ「H2000」[クラリアントジャパン(株)製]1.0重量部を、ヘンシェルミキサー[三井鉱山(株)製]を用いて、周速30m/秒で30秒間混合し、1分間休止する処理を5サイクル行った後、目開きが35μmのメッシュで篩い、メッシュ上に残った粒子を除去してトナー(T−1)を作製した。
<実施例2〜6>
実施例1において、離型剤分散液(1)を、それぞれ離型剤分散液(2)〜(6)に変更する以外は実施例1と同様にして、体積平均粒径がそれぞれ6.2μm、6.1μm、6.3μm、6.3μm、6.3μmの粒子(F−2)〜(F−6)及びトナー(T−2)〜(T−6)を作製した。
<実施例7、8>
実施例7において、結着樹脂(B1)溶液を、それぞれ結着樹脂(B2)溶液、結着樹脂(B3)溶液に変更する以外は実施例7と同様にして、体積平均粒径がそれぞれ6.2μm、6.1μmの粒子(F−7)、(F−8)及びトナー(T−7)、(T−8)を得た。
<実施例9〜11>
実施例7において、離型剤分散液(1)を、それぞれ離型剤分散液(7)〜(9)に変更する以外は実施例7と同様にして、体積平均粒径がそれぞれ6.1μm、6.1μm、6.3μmの粒子(F−9)〜(F−11)及びトナー(T−9)〜(T−11)を作製した。
<実施例12〜16>
実施例7において、離型剤分散液(1)を、それぞれ離型剤分散液(2)〜(6)に変更する以外は実施例7と同様にして、体積平均粒径がそれぞれ6.3μm、6.4μm、6.0μm、6.2μm、6.1μmの粒子(F−12)〜(F−16)及びトナー(T−12)〜(T−16)を作製した。
<実施例17>
実施例1において、結着樹脂(B1)溶液60重量部を、結着樹脂(B4)溶液50重量部、結着樹脂前駆体(b0)溶液10重量部及び硬化剤(1)0.2重量部に変更する以外は実施例1と同様にして、体積平均粒径が6.4μmの粒子(F−17)及びトナー(T−17)を得た。
<実施例18>
実施例1において、結着樹脂(B1)溶液60重量部を、結着樹脂(B4)溶液25重量部、結着樹脂前駆体(b0)溶液5重量部、硬化剤(1)0.1重量部、結晶性樹脂(b1)15重量部及び酢酸エチル15重量部に変更する以外は実施例1と同様にして、体積平均粒径が6.1μmの粒子(F−18)及びトナー(T−18)を得た。
<実施例19>
実施例1において、結着樹脂(B1)溶液60重量部を、結着樹脂(B4)溶液13重量部、結着樹脂前駆体(b0)溶液2重量部、硬化剤(1)0.04重量部、結晶性樹脂(b1)22重量部及び酢酸エチル22重量部に変更する以外は実施例1と同様にして、体積平均粒径が6.3μmの粒子(F−19)及びトナー(T−19)を得た。
<比較例1、2>
実施例1において、結着樹脂(B1)溶液を、それぞれ比較用結着樹脂(B’1)溶液、比較用結着樹脂(B’2)溶液に変更する以外は実施例1と同様にして、体積平均粒径がそれぞれ6.1μm、6.3μmの比較の粒子(F’−1)、(F’−2)及びトナー(T’−1)、(T’−2)を得た。
<比較例3〜6>
実施例1において、離型剤分散液(1)を、それぞれ離型剤分散液(1’)〜(4’)に変更する以外は実施例1と同様にして、体積平均粒径がそれぞれ6.0μm、6.3μm、6.1μm、6.2μmの比較の粒子(F’−3)〜(F’−6)及びトナー(T’−3)〜(T’−6)を得た。
トナー(T−1)〜(T−19)、(T’−1)〜(T’−6)について、以下の方法で低温定着性を評価した。結果を表1、2に示す。
また、実施例1〜19、比較例1〜6で使用した結着樹脂(B)、比較用結着樹脂(B’)及び離型剤(A)の分析結果を表1、2に示す。
[低温定着性]
トナーを紙面上に0.6mg/cmとなるよう均一に載せる[このとき粉体を紙面に
載せる方法は、熱定着機を外したプリンターを用いる(上記の重量密度で粉体を均一に載せることができるのであれば他の方法を用いてもよい)]。この紙を加圧ローラーに定着速度(加熱ローラ周速)213mm/sec、定着圧力(加圧ローラ圧)5kg/cmの条件で通した時のMFT(最低定着温度)、ホットオフセット発生温度及び定着画像に光沢が発現した温度(GLOSS)を目視評価で判定した。いずれも、温度が低いほど低温定着性に優れることを表す。
[汚染性]
トナー1gをガラス製のシャーレにとり均一にならし、ガラス製のシャーレ用蓋でトナーの入ったシャーレを覆う。トナーを入れたシャーレを180℃のオーブンに入れ3時間放置した後、オーブンからシャーレを取り出し室温まで放冷する。JIS K7361−1に準拠して、ヘイズメーター「NDH2000」[日本電色工業(株)製]を用いてシャーレの蓋のヘイズを測定し、試験前後のヘイズ変化率[(試験後ヘイズ/試験前ヘイズ)×100]を算出し、以下の基準で汚染性を評価した。
<評価基準>
◎:ヘイズ変化率0〜5%
○:ヘイズ変化率6〜10%
△:ヘイズ変化率11〜20%
×:ヘイズ変化率21%以上
Figure 2011138120
Figure 2011138120
表1、2に示したように、本発明のトナーは、比較例のトナーと比較して、いずれも著しく良好な結果が得られた。
本発明のトナーは低温定着性及び対汚染性に優れる。そのため、電子写真トナー、静電記録トナー及び静電印刷トナー等として有用である。

Claims (10)

  1. 離型剤(A)、結着樹脂(B)及び着色剤(C)を含有するトナーにおいて、離型剤(A)の100℃における動粘度が3〜15cSt、5重量%減量温度が280℃以上、融点が45〜80℃であり、前記トナーの105℃における損失弾性率G”が1×10〜1×10Pa・sであることを特徴とするトナー。
  2. 前記離型剤(A)が、炭素数36〜60のエステル系離型剤、炭素数36〜64のエーテル系離型剤、炭素数32〜60のケトン系離型剤、炭素数28〜60のカルボキシル系離型剤及び炭素数32〜60のアルコール系離型剤からなる群から選ばれる少なくとも1種の離型剤(A1)である請求項1記載のトナー。
  3. 前記離型剤(A)が、平均炭素数32〜50のパラフィンワックス(A21)を含有し、(A1)と(A21)の重量の合計量に対する(A21)の重量の比率
    {(A21)/[(A1)+(A21)]}が0.05〜0.5である請求項2記載のトナー。
  4. 150℃における貯蔵弾性率G’が1×10〜1×10Pa・sである請求項1〜3のいずれかに記載のトナー。
  5. 前記結着樹脂(B)が、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂及びポリエステル樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1つの樹脂である請求項1〜4のいずれかに記載のトナー。
  6. 前記結着樹脂(B)の軟化点と融解熱の最大ピーク温度(Ta)との比(軟化点/Ta)が、0.8〜1.55である請求項1〜5のいずれかに記載のトナー。
  7. 前記結着樹脂(B)が、(B)の重量に基づいて5〜100重量%の結晶性樹脂を含有する樹脂である請求項1〜6のいずれかに記載のトナー。
  8. 更に、軟化点が80〜170℃のポリオレフィン樹脂に、溶解度パラメータ(SP値)が10.6〜12.6(cal/cm1/2のビニル系共重合体がグラフトした構造を有するグラフト重合体(D)を含有する請求項1〜7のいずれかに記載のトナー。
  9. 樹脂(E)及び/又は無機化合物を含有する微粒子(F)を分散させた媒体(W)と、結着樹脂(B)若しくはその有機溶剤溶液(g1)、又は結着樹脂(B)の前駆体(B0)若しくはその有機溶剤溶液(g2)中に、離型剤(A)、又は離型剤(A)及び着色剤(C)を分散させた油性液(G)とを混合し、(W)中に(G)を分散させ、媒体(W)中で(A)及び(B)、又は(A)、(B)及び(C)を含有する粒子(H0)の表面に微粒子(F)が付着した粒子(H)の分散体を得た後、前記油性液(G)に着色剤(C)を分散させない場合は前記分散体に着色剤(C)を分散させ、媒体(W)及び有機溶剤溶液を使用した場合には前記分散体から有機溶剤を除去する工程を含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のトナーの製造方法。
  10. 前記前駆体(B0)が、反応性基を有するプレポリマー(α)と硬化剤(β)で構成される請求項9記載の製造方法。
JP2010269942A 2009-12-04 2010-12-03 トナー Pending JP2011138120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010269942A JP2011138120A (ja) 2009-12-04 2010-12-03 トナー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009277069 2009-12-04
JP2009277069 2009-12-04
JP2010269942A JP2011138120A (ja) 2009-12-04 2010-12-03 トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011138120A true JP2011138120A (ja) 2011-07-14

Family

ID=44349566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010269942A Pending JP2011138120A (ja) 2009-12-04 2010-12-03 トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011138120A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013083756A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Ricoh Co Ltd トナー及び該トナーの製造方法、並びに該トナーを用いた現像剤及び画像形成装置
JP2013092659A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Ricoh Co Ltd トナー、該トナーを用いた現像剤、画像形成装置
JP2013101264A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Ricoh Co Ltd 乾式静電荷像現像用トナー、および画像形成装置
JP2013148862A (ja) * 2011-12-20 2013-08-01 Ricoh Co Ltd トナー、現像剤、及び画像形成装置
CN103838097A (zh) * 2012-11-22 2014-06-04 京瓷办公信息系统株式会社 静电潜像显影用调色剂
JP2014106446A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Ricoh Co Ltd トナー
JP2014153667A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー
US8822118B2 (en) 2012-03-15 2014-09-02 Ricoh Company, Ltd. Toner, development agent, and image forming apparatus
JP2014178421A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd トナー
JP2014182272A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Dic Corp 電子写真トナー用ワックス、電子写真トナー用組成物及び電子写真トナー
WO2014157424A1 (ja) 2013-03-27 2014-10-02 日本ゼオン株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2015052794A (ja) * 2011-10-17 2015-03-19 株式会社リコー トナー、該トナーを用いた現像剤、画像形成装置
US9116448B2 (en) 2012-06-22 2015-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP2019035824A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 花王株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2019120861A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000075549A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Sanyo Chem Ind Ltd トナー用樹脂組成物、トナーバインダー組成物およびトナー組成物
JP2000227674A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Konica Corp トナーおよび画像形成方法
JP2002099110A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Canon Inc 定着方法及びトナー
JP2006016473A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂分散体の製造方法及び樹脂粒子
JP2006091168A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP2006235615A (ja) * 2005-01-26 2006-09-07 Canon Inc トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2007206178A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法
JP2007316164A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Sharp Corp トナーの製造方法
JP2008268866A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd トナー、トナーの製造方法及び画像形成装置
WO2009122687A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 三洋化成工業株式会社 トナーバインダーおよびトナー
JP2010256533A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Ricoh Co Ltd 画像形成方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000075549A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Sanyo Chem Ind Ltd トナー用樹脂組成物、トナーバインダー組成物およびトナー組成物
JP2000227674A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Konica Corp トナーおよび画像形成方法
JP2002099110A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Canon Inc 定着方法及びトナー
JP2006016473A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂分散体の製造方法及び樹脂粒子
JP2006091168A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP2006235615A (ja) * 2005-01-26 2006-09-07 Canon Inc トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2007206178A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法
JP2007316164A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Sharp Corp トナーの製造方法
JP2008268866A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd トナー、トナーの製造方法及び画像形成装置
WO2009122687A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 三洋化成工業株式会社 トナーバインダーおよびトナー
JP2010256533A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Ricoh Co Ltd 画像形成方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013083756A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Ricoh Co Ltd トナー及び該トナーの製造方法、並びに該トナーを用いた現像剤及び画像形成装置
JP2015052794A (ja) * 2011-10-17 2015-03-19 株式会社リコー トナー、該トナーを用いた現像剤、画像形成装置
JP2013092659A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Ricoh Co Ltd トナー、該トナーを用いた現像剤、画像形成装置
JP2013101264A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Ricoh Co Ltd 乾式静電荷像現像用トナー、および画像形成装置
JP2013148862A (ja) * 2011-12-20 2013-08-01 Ricoh Co Ltd トナー、現像剤、及び画像形成装置
US8822118B2 (en) 2012-03-15 2014-09-02 Ricoh Company, Ltd. Toner, development agent, and image forming apparatus
US9116448B2 (en) 2012-06-22 2015-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP2014106252A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Kyocera Document Solutions Inc 静電潜像現像用トナー
CN103838097A (zh) * 2012-11-22 2014-06-04 京瓷办公信息系统株式会社 静电潜像显影用调色剂
US9235148B2 (en) 2012-11-22 2016-01-12 Kyocera Document Solutions Inc. Electrostatic latent image developing toner
JP2014106446A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Ricoh Co Ltd トナー
JP2014153667A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー
JP2014178421A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd トナー
JP2014182272A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Dic Corp 電子写真トナー用ワックス、電子写真トナー用組成物及び電子写真トナー
WO2014157424A1 (ja) 2013-03-27 2014-10-02 日本ゼオン株式会社 静電荷像現像用トナー
US10503089B2 (en) 2013-03-27 2019-12-10 Zeon Corporation Toner for developing electrostatic images
JP2019035824A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 花王株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2019120861A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011138120A (ja) トナー
JP5237902B2 (ja) 結晶性樹脂粒子
KR100837645B1 (ko) 토너용 폴리에스테르 수지 및 토너 조성물
JP5291649B2 (ja) 樹脂粒子
JP6236797B2 (ja) トナーの製造方法、現像剤の製造方法、及び画像形成方法
KR101793856B1 (ko) 정전하 상 현상용 토너, 화상 형성 장치, 화상 형성 방법, 및 프로세스 카트리지
JP5146670B2 (ja) トナー
JP2011237790A (ja) 樹脂粒子及びその製造方法
JP6121855B2 (ja) 樹脂粒子の製造方法
JP6089524B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP2013156475A (ja) 静電画像形成用トナーおよび現像剤
JP6385764B2 (ja) 樹脂粒子、樹脂粒子の製造方法及びトナー
JP6435224B2 (ja) 樹脂水性分散体、樹脂粒子、着色樹脂粒子及びトナー
JP6121712B2 (ja) 樹脂粒子及び樹脂粒子の製造方法
JP2009057487A (ja) 樹脂粒子および樹脂粒子の製造方法
JP2012012481A (ja) 樹脂粒子の製造方法、樹脂粒子、および電子写真トナー
JP2016190916A (ja) 樹脂水性分散体、樹脂粒子、着色樹脂粒子及びトナー
JP5101208B2 (ja) 樹脂粒子および樹脂粒子の製造方法
JP2019074761A (ja) トナーの製造方法及びトナー
JP2015078352A (ja) 樹脂粒子
JP2012207132A (ja) コアシェル型樹脂粒子及びその製造方法
JP6328719B2 (ja) トナー及びその製造方法
JP6211265B2 (ja) トナーバインダー
JP2014136732A (ja) 樹脂水性分散体、樹脂粒子及びトナー
JP2014136707A (ja) 樹脂水性分散体、樹脂粒子及びトナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140206

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140214

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140307