JP6211265B2 - トナーバインダー - Google Patents
トナーバインダー Download PDFInfo
- Publication number
- JP6211265B2 JP6211265B2 JP2012271128A JP2012271128A JP6211265B2 JP 6211265 B2 JP6211265 B2 JP 6211265B2 JP 2012271128 A JP2012271128 A JP 2012271128A JP 2012271128 A JP2012271128 A JP 2012271128A JP 6211265 B2 JP6211265 B2 JP 6211265B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- resin
- acid
- parts
- crystalline
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
トナーの低温定着性を向上させる手段として、トナーバインダーのガラス転移点を低くすることが一般的に使用されている。しかしながら、トナーバインダーのガラス転移点を低くし過ぎると、トナーの凝集(ブロッキング)が起り易くなり、トナーの耐熱保存安定性が悪くなるため、トナーバインダーのガラス転移点は、実用上50℃が下限である。従って、トナーバインダーのガラス転移点の調整だけでは、低温定着性に優れたトナーを得ることはできなかった。
トナーの低温定着性と耐熱保存安定性を両立させる別の手段として、溶融懸濁法や乳化凝集法を用い、コア−シェル構造をもつトナーが提案されている(特許文献1、2)。
また、トナーバインダーに高弾性ブロックを導入することで、上記課題を解決する方法が提案されている(特許文献3)。
しかしながら、特許文献1〜3に記載の方法では、トナーの耐熱保存安定性と低温定着性を両立させることができない。
すなわち、本発明は、結晶性樹脂(A)を含有してなるトナーバインダーであって、(A)の融解熱の最大ピーク温度(Ta)が40〜100℃、(A)の軟化点とTaの比(軟化点/Ta)が0.8〜1.55、(A)の溶融開始温度(X)が(Ta±30)℃の温度範囲内であり、かつ(A)が以下の条件1、2を満たし、(A)の分子鎖末端に酸性基を有する結晶性樹脂であるトナーバインダー。
〔条件1〕50≦G’(Ta+20)≦1×106[Pa]
〔条件2〕2.0<|logG”(X+20)−logG”(X)|
{G’(Ta+20):(Ta+20)℃における(A)の貯蔵弾性率[Pa]、G” (X):(X)℃における(A)の損失弾性率[Pa]、G”(X+20):(X+20)℃における(A)の損失弾性率[Pa]}
本発明のトナーバインダーは結晶性樹脂(A)を含有する。
本発明における「結晶性」とは、樹脂の軟化点(以下Tmと略記する)と融解熱の最大ピーク温度(以下Taと略記する)との比(Tm/Ta)が0.8〜1.55であり、示差走査熱量測定(DSC)において、階段状の吸熱量変化ではなく、明確な吸熱ピークを有するものを意味する。また、「非結晶性」とは、樹脂の(Tm/Ta)が1.55より大きいものを意味する。
なお、樹脂が結晶性樹脂と非結晶性樹脂のブロック体であっても、DSCにおいて、明確な吸熱ピークを有し、(Tm/Ta)が0.8〜1.55である場合は、これも結晶性樹脂とする。
<Tmの測定方法>
高化式フローテスター{例えば「CFT−500D」[(株)島津製作所製]}を用いて、1gの樹脂を昇温速度6℃/分で加熱しながら、プランジャーにより1.96MPaの荷重を与え、直径1mm、長さ1mmのノズルから押し出して、「プランジャー降下量(流れ値)」と「温度」とのグラフを描き、プランジャーの降下量の最大値の1/2に対応する温度をグラフから読み取り、この値(測定試料の半分が流出したときの温度)をTmとする。
<Taの測定方法>
示差走査熱量計{例えば「DSC210」[セイコーインスツル(株)製]}を用いて
測定する。
Taの測定に供する樹脂は、前処理として、130℃で溶融した後、130℃から70℃まで1.0℃/分の速度で降温し、次に70℃から10℃まで0.5℃/分の速度で降温する。ここで、一度DSCにより、昇温速度20℃/分で昇温して吸発熱変化を測定して、「吸発熱量」と「温度」とのグラフを描き、このとき観測される20〜100℃にある吸熱ピーク温度をTa’とする。複数ある場合は最も吸熱量が大きいピークの温度をTa’とする。最後に試料を(Ta’−10)℃で6時間保管した後、(Ta’−15)℃で6時間保管する。
次いで、前記樹脂を、DSCにより降温速度10℃/分で(Ta’−15)℃から0℃まで冷却した後、昇温速度20℃/分で昇温して吸発熱変化を測定して同様のグラフを描き、吸熱量の最大ピークに対応する温度を、融解熱の吸熱ピーク温度(Ta)とする。
なお、(A1)としては、上記の重縮合ポリエステル樹脂以外に、ラクトン開環重合物及びポリヒドロキシカルボン酸も同様に好ましい。
ジオールとしては、脂肪族ジオールが好ましく、炭素数が2〜36の範囲であることが好ましい。また直鎖型脂肪族ジオールが更に好ましい。
分岐型脂肪族ジオールは、ポリエステル樹脂の結晶性が低下し、融点が低下するため、耐熱保存安定性、画像保存性及び低温定着性が低下してしまう場合がある。また、炭素数が36を超えると、実用上の材料の入手が困難な場合がある。
これらのうち好ましいのは、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール及び1,10−デカンジオールである。
カルボキシル基を有するジオールとしては、ジアルキロールアルカン酸[炭素数6〜24のもの、例えば2,2−ジメチロールプロピオン酸(DMPA)、2,2−ジメチロールブタン酸、2,2−ジメチロールヘプタン酸及び2,2−ジメチロールオクタン酸等]が挙げられる。
スルホン酸基又はスルファミン酸基を有するジオールとしては、スルファミン酸ジオール[N,N−ビス(2−ヒドロキシアルキル)スルファミン酸(アルキル基の炭素数1〜6)又はそのAO付加物(AOとしてはEO又はPO等、AOの付加モル数1〜6):例えばN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)スルファミン酸及びN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)スルファミン酸PO2モル付加物等];ビス(2−ヒドロキシエチル)ホスフェート等が挙げられる。
これらの中和塩基を構成する塩としては、例えば前記炭素数3〜30の3級アミン(トリエチルアミン等塩及び/又はアルカリ金属(ナトリウム及びカリウム等)塩等が挙げられる。
これらのうち好ましいのは、炭素数2〜12のアルキレングリコール、カルボキシル基を有するジオール、ビスフェノール類のAO付加物、及びこれらの併用である。
これらのうち好ましいのは、3〜8価又はそれ以上の多価脂肪族アルコール及びノボラック樹脂のAO付加物であり、更に好ましいのはノボラック樹脂のAO付加物である。
ジカルボン酸としては、種々のジカルボン酸が挙げられるが、脂肪族ジカルボン酸及び芳香族ジカルボン酸が好ましく、脂肪族ジカルボン酸は直鎖型のカルボン酸が更に好ましい。
なお、ジカルボン酸又は3〜6価又はそれ以上のポリカルボン酸としては、上記のものの酸無水物又は炭素数1〜4の低級アルキルエステル(メチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステル等)を用いてもよい。
これらジカルボン酸の中では、脂肪族ジカルボン酸(特に直鎖型のカルボン酸)を単独で用いるのが好ましいが、脂肪族ジカルボン酸と共に芳香族ジカルボン酸(テレフタル酸、イソフタル酸、t−ブチルイソフタル酸及びこれらの低級アルキルエステル類が好ましい。)を共重合したものも同様に好ましい。芳香族ジカルボン酸の比率は、20モル%以下が好ましい。
ジカルボン酸のうち、結晶性の観点から好ましいのは、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、テレフタル酸及びイソフタル酸である。
ジイソシアネートとしては、炭素数(NCO基中の炭素を除く、以下同様)6〜20の芳香族ジイソシアネート、炭素数2〜18の脂肪族ジイソシアネート、炭素数4〜15の脂環式ジイソシアネート、炭素数8〜15の芳香脂肪族ジイソシアネート及びこれらのジイソシアネートの変性物(ウレタン基、カルボジイミド基、アロファネート基、ウレア基、ビューレット基、ウレトジオン基、ウレトイミン基、イソシアヌレート基、オキサゾリドン基含有変性物等)及びこれらの2種以上の混合物が挙げられる。また、必要により、3価以上のポリイソシアネートを併用してもよい。
上記脂肪族ジイソシアネートの具体例(3価以上のポリイソシアネートを含む)としては、エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート、ビス(2−イソシアナトエチル)フマレート、ビス(2−イソシアナトエチル)カーボネート、2−イソシアナトエチル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエート等が挙げられる。
上記脂環式ジイソシアネートの具体例としては、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート(水添MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート(水添TDI)、ビス(2−イソシアナトエチル)−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシレート、2,5−又は2,6−ノルボルナンジイソシアネート等が挙げられる。
上記芳香脂肪族ジイソシアネートの具体例としては、m−又はp−キシリレンジイソシアネート(XDI)、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)等が挙げられる。
また、上記ジイソシアネートの変性物には、ウレタン基、カルボジイミド基、アロファネート基、ウレア基、ビューレット基、ウレトジオン基、ウレトイミン基、イソシアヌレート基、オキサゾリドン基含有変性物等が挙げられる。
具体的には、変性MDI(ウレタン変性MDI、カルボジイミド変性MDI及びトリヒドロカルビルホスフェート変性MDI等)、ウレタン変性TDI等のジイソシアネートの変性物及びこれらの2種以上の混合物[例えば変性MDIとウレタン変性TDI(イソシアネート含有プレポリマー)との併用]が含まれる。
これらのうちで好ましいのは、6〜15の芳香族ジイソシアネート、炭素数4〜12の脂肪族ジイソシアネート及び炭素数4〜15の脂環式ジイソシアネートであり、更に好ましいのは、TDI、MDI、HDI、水添MDI及びIPDIである。
ジアミン(必要により用いられる3価以上のポリアミンを含む)の例として、脂肪族ジアミン類(炭素数2〜18)としては、〔1〕脂肪族ジアミン{アルキレン(炭素数2〜6)ジアミン(エチレンジアミン、プロピレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン及びヘキサメチレンジアミン等)、ポリアルキレン(炭素数2〜6)ジアミン[ジエチレントリアミン、イミノビスプロピルアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン等]};〔2〕これらのアルキル(炭素数1〜4)又はヒドロキシアルキル(炭素数2〜4)置換体[ジアルキル(炭素数1〜3)アミノプロピルアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、アミノエチルエタノールアミン、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサメチレンジアミン及びメチルイミノビスプロピルアミン等];〔3〕脂環又は複素環含有脂肪族ジアミン{脂環式ジアミン(炭素数4〜15)[1,3−ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジアミン、メンセンジアミン、4,4’−メチレンジシクロヘキサンジアミン(水添メチレンジアニリン)等]、複素環式ジアミン(炭素数4〜15){ピペラジン、N−アミノエチルピペラジン、1,4−ジアミノエチルピペラジン、1,4ビス(2−アミノ−2−メチルプロピル)ピペラジン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン等};〔4〕芳香環含有脂肪族アミン類(炭素数8〜15)(キシリレンジアミン、テトラクロル−p−キシリレンジアミン等)、等が挙げられる。
炭素数3〜12のモノラクトンのうち、結晶性の観点から好ましいのは、ε−カプロラクトンである。
上記の炭素数3〜12のモノラクトンの開環重合に、開始剤としてグリコールを使用すると、末端にヒドロキシル基を有するラクトン開環重合物が得られる。例えば、上記ラクトン類とエチレングリコール、ジエチレングリコール等の前記ジオール成分を触媒の存在下で反応させることにより得ることができる。触媒としては、有機スズ化合物、有機チタン化合物、有機ハロゲン化スズ化合物等が一般的であり、0.1〜5000ppm程度の割合で添加して、100〜230℃で、好ましくは不活性雰囲気下に重合させることによって、ラクトン開環重合物を得ることができる。ラクトン開環重合物は、その末端を例えばカルボキシル基になるように変性したものであってもよい。ラクトン開環重合物は、市販品を用いてもよく、例えば、ダイセル(株)製のPLACCELシリーズのH1P、H4、H5、H7等(いずれも、融点=約60℃、Tg=約−60℃の高結晶性ポリカプロラクトン)が挙げられる。
上記のヒドロキシカルボン酸の開環重合に、開始剤としてグリコールを用いると、末端にヒドロキシル基を有するポリヒドロキシカルボン酸骨格が得られる。例えば、上記環状エステルとエチレングリコール、ジエチレングリコール等の前記ジオール成分を触媒の存在下で反応させることにより得ることができる。触媒としては、有機スズ化合物、有機チタン化合物、有機ハロゲン化スズ化合物等が一般的であり、0.1〜5,000ppm程度の割合で添加して、100〜230℃で、好ましくは不活性雰囲気下に重合させることによって、ポリヒドロキシカルボン酸を得ることができる。ポリヒドロキシカルボン酸は、その末端を例えばカルボキシル基になるように変性したものであってもよい。
結晶性ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法としては特に限定されず、公知の方法で製造することができる。
例えば、キラル体のアルキレンオキサイドを、通常のポリオキシアルキレンポリオールの重合で使用される触媒で開環重合させる方法(Journal of the American Chemical Society、1956年、第78巻、第18号、p.4787−4792 に記載)や、安価なラセミ体のアルキレンオキサイドを、立体的に嵩高い特殊な化学構造の錯体を触媒として用いて、開環重合させる方法が挙げられる。
特殊な錯体を用いる方法としては、ランタノイド錯体と有機アルミニウムを接触させた化合物を触媒として用いる方法(特開平11−12353号公報に記載)やバイメタル−μ−オキソアルコキサイドとヒドロキシル化合物をあらかじめ反応させる方法(特表2001−521957号公報に記載)等が挙げられる。
また、非常にアイソタクティシティーの高いポリオキシアルキレンポリオールを得る方法として、サレン錯体を触媒として用いる方法(Journal of the American Chemical Society、2005年、第127巻、第33号、p.11566−11567 に記載)等が挙げられる。
グリコー又は水を用いると、末端にヒドロキシル基を有するアイソタクティシティが50%以上であるポリオキシアルキレングリコールが得られる。アイソタクティシティが50%以上であるポリオキシアルキレングリコールは、その末端を例えば、カルボキシル基になるように変性したものであってもよい。なお、アイソタクティシティが50%以上であると、通常ポリオキシアルキレンポリオールは結晶性を有する。
上記グリコールとしては、前記のジオール等が挙げられ、カルボキシ変性するのに用いるカルボン酸としては、前記のジカルボン酸等が挙げられる
ロオキセタン、2−クロロオキセタン、1,2−ジクロロオキセタン、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、BO、メチルグリシジルエーテル、1,2−ペンチレンオキサイド、2,3−ペンチレンオキサイド、3−メチル−1,2−ブチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、1,2−へキシレンオキサイド、3−メチル−1,2−ペンチレンオキサイド、2,3−ヘキシレンオキサイド、4−メチル−2,3−ペンチレンオキサイド、アリルグリシジルエーテル、1,2−へプチレンオキサイド、スチレンオキサイド及びフェニルグリシジルエーテル等が挙げられる。
これらの原料は、単独でも2種以上を併用してもよい。
これらのうち好ましいのは、PO、BO、スチレンオキサイド及びシクロへキセンオキ
サイドである。
(1−1)重合性二重結合を有する脂肪族炭化水素:
(1−1−1)重合性二重結合を有する鎖状炭化水素:炭素数2〜30のアルケン(例えばエチレン、プロピレン、ブテン、イソブチレン、ペンテン、ヘプテン、ジイソブチレン、オクテン、ドデセン及びオクタデセン等);炭素数4〜30のアルカジエン(例えばブタジエン、イソプレン、1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエン及び1,7−オクタジエン等)。
(1−1−2)重合性二重結合を有する環状炭化水素:炭素数6〜30のモノ又はジシクロアルケン(例えばシクロヘキセン、ビニルシクロヘキセン及びエチリデンビシクロヘプテン等)及び炭素数5〜30のモノ又はジシクロアルカジエン[例えば(ジ)シクロペンタジエン等]等。
(1−2)重合性二重結合を有する芳香族炭化水素:スチレン;スチレンのハイドロカルビル(炭素数1〜30のアルキル、シクロアルキル、アラルキル及び/又はアルケニル)置換体(例えばα−メチルスチレン、ビニルトルエン、2,4−ジメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、フェニルスチレン、シクロヘキシルスチレン、ベンジルスチレン、クロチルベンゼン、ジビニルベンゼン、ジビニルトルエン、ジビニルキシレン及びトリビニルベンゼン等);及びビニルナフタレン等。
炭素数3〜15の不飽和モノカルボン酸{例えば(メタ)アクリル酸[「(メタ)アクリル」は、アクリル又はメタクリルを意味する。]、クロトン酸、イソクロトン酸及び桂皮酸等};炭素数3〜30の不飽和ジカルボン酸(無水物)[例えば(無水)マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、(無水)シトラコン酸及びメサコン酸等];及び炭素数3〜10の不飽和ジカルボン酸のモノアルキル(炭素数1〜10)エステル(例えばマレイン酸モノメチルエステル、マレイン酸モノデシルエステル、フマル酸モノエチルエステル、イタコン酸モノブチルエステル及びシトラコン酸モノデシルエステル等)等。
カルボキシル基と重合性二重結合を有する単量体の塩を構成する塩としては、例えばアルカリ金属塩(ナトリウム塩及びカリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(カルシウム塩及びマグネシウム塩等)、アンモニウム塩、アミン塩及び4級アンモニウム塩等が挙げられる。
アミン塩としては、アミン化合物であれば特に限定されないが、例えば1級アミン塩(エチルアミン塩、ブチルアミン塩及びオクチルアミン塩等)、2級アミン(ジエチルアミン塩及びジブチルアミン塩等)、3級アミン(トリエチルアミン塩及びトリブチルアミン塩等)が挙げられる。4級アンモニウム塩としては、テトラエチルアンモニウム塩、トリエチルラウリルアンモニウム塩、テトラブチルアンモニウム塩及びトリブチルラウリルアンモニウム塩等が挙げられる。
カルボキシル基と重合性二重結合を有する単量体の塩としては、アクリル酸ナトリウム、メタクリル酸ナトリウム、マレイン酸モノナトリウム、マレイン酸ジナトリウム、アクリル酸カリウム、メタクリル酸カリウム、マレイン酸モノカリウム、アクリル酸リチウム、アクリル酸セシウム、アクリル酸アンモニウム、アクリル酸カルシウム及びアクリル酸アルミニウム等が挙げられる。
炭素数2〜14のアルケンスルホン酸(例えばビニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸及びメチルビニルスルホン酸等);スチレンスルホン酸及びこのアルキル(炭素数2〜24)誘導体(例えばα−メチルスチレンスルホン酸等;炭素数5〜18のスルホ(ヒドロキシ)アルキル−(メタ)アクリレート(例えばスルホプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエタンスルホン酸及び3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸等);炭素数5〜18のスルホ(ヒドロキシ)アルキル(メタ)アクリルアミド[例えば2−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2−ジメチルエタンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸及び3−(メタ)アクリルアミド−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸等];アルキル(炭素数3〜18)アリルスルホコハク酸(例えばプロピルアリルスルホコハク酸、ブチルアリルスルホコハク酸、2−エチルヘキシル−アリルスルホコハク酸等);ポリ[n(重合度。以下同様。)=2〜30]オキシアルキレン(オキシエチレン、オキシプロピレン及びオキシブチレン等。オキシアルキレンは単独又は併用でもよく、併用する場合、付加形式はランダム付加でもブロック付加でもよい。)モノ(メタ)アクリレートの硫酸エステル[例えばポリ(n=5〜15)オキシエチレンモノメタクリレート硫酸エステル及びポリ(n=5〜15)オキシプロピレンモノメタクリレート硫酸エステル等];下記一般式(1)〜(3)で表される化合物;及びこれらの塩等が挙げられる。
なお、塩としては、(2)カルボキシル基と重合性二重結合を有する単量体の塩を構成する塩として例示したものが挙げられる。
|
CH2=CHCH2OCH2CHCH2O−Ar−R2 (1)
CH=CH−CH3
|
R3−Ar−O−(R1O)nSO3H (2)
CH2COOR4
|
HOSO2CHCOOCH2CH(OH)CH2OCH2CH=CH2 (3)
式中、R1は炭素数2〜4のアルキレン基であり、R1Oは単独でも2種以上を併用したものでもよく、2種以上を併用した場合は、結合形式はランダムでもブロックでもよい;R2及びR3は、それぞれ独立に炭素数1〜15のアルキル基;m及びnは、それぞれ独立に1〜50の数;Arはベンゼン環;R4は、フッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜15のアルキル基を表す。
(メタ)アクリロイルオキシアルキルリン酸モノエステル(アルキル基の炭素数1〜24)(例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリロイルホスフェート及びフェニル−2−アクリロイロキシエチルホスフェート等)、(メタ)アクリロイルオキシアルキルホスホン酸(アルキル基の炭素数1〜24)(例えば2−アクリロイルオキシエチルホスホン酸等)。
なお、塩としては、(2)カルボキシル基と重合性二重結合を有する単量体を構成する塩として例示したもの挙げられる。
ヒドロキシスチレン、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、(メタ)アリルアルコール、クロチルアルコール、イソクロチルアルコール、1−ブテン−3−オール、2−ブテン−1−オール、2−ブテン−1,4−ジオール、2−ヒドロキシエチルプロペニルエーテル及び庶糖アリルエーテル等。
(6−1)アミノ基と重合性二重結合を有する単量体:
アミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノエチルメタクリレート、N−アミノエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アリルアミン、モルホリノエチル(メタ)アクリレート、4−ビニルピリジン、2−ビニルピリジン、クロチルアミン、N,N−ジメチルアミノスチレン、メチル−α−アセトアミノアクリレート、ビニルイミダゾール、N−ビニルピロール、N−ビニルチオピロリドン、N−アリールフェニレンジアミン、アミノカルバゾール、アミノチアゾール、アミノインドール、アミノピロール、アミノイミダゾール、アミノメルカプトチアゾール及びこれらの塩等。
(6−2)アミド基と重合性二重結合を有する単量体:
(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N’−メチレン−ビス(メタ)アクリルアミド、桂皮酸アミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジベンジルアクリルアミド、メタクリルホルムアミド、N−メチル−N−ビニルアセトアミド及びN−ビニルピロリドン等。
(6−3)ニトリル基と重合性二重結合を有する炭素数3〜10の単量体:
(メタ)アクリロニトリル、シアノスチレン及びシアノアクリレート等。
(6−4)ニトロ基と重合性二重結合を有する炭素数8〜12の単量体:
ニトロスチレン等。
グリシジル(メタ)アクリレート等。
塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン、アリルクロライド、クロロスチレン、ブロムスチレン、ジクロロスチレン、クロロメチルスチレン、テトラフルオロスチレン及びクロロプレン等。
(9−1)重合性二重結合を有する炭素数4〜16のエステル:
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ジアリルフタレート、ジアリルアジペート、イソプロペニルアセテート、ビニルメタクリレート、メチル−4−ビニルベンゾエート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ビニルメトキシアセテート、ビニルベンゾエート、エチル−α−エトキシアクリレート、炭素数1〜50のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート[メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート及びエイコシル(メタ)アクリレート等]、ジアルキルフマレート(2個のアルキル基は、炭素数2〜8の直鎖、分枝鎖又は脂環式の基である)、ジアルキルマレエート(2個のアルキル基は、炭素数2〜8の直鎖、分枝鎖又は脂環式の基である)、ポリ(メタ)アリロキシアルカン類(ジアリロキシエタン、トリアリロキシエタン、テトラアリロキシエタン、テトラアリロキシプロパン、テトラアリロキシブタン及びテトラメタアリロキシエタン等)等、ポリアルキレングリコール鎖と重合性二重結合を有する単量体[ポリエチレングリコール[Mn=300]モノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(Mn=500)モノアクリレート、メチルアルコールEO10モル付加物(メタ)アクリレート及びラウリルアルコールEO30モル付加物(メタ)アクリレート等]、ポリ(メタ)アクリレート類[多価アルコール類のポリ(メタ)アクリレート:エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート及びポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等]等が挙げられる。
(9−2)重合性二重結合を有する炭素数3〜16のエーテル:
ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテル、ビニルブチルエーテル、ビニル−2−エチルヘキシルエーテル、ビニルフェニルエーテル、ビニル−2−メトキシエチルエーテル、メトキシブタジエン、ビニル−2−ブトキシエチルエーテル、3,4−ジヒドロ−1,2−ピラン、2−ブトキシ−2’−ビニロキシジエチルエーテル、アセトキシスチレン及びフェノキシスチレン等が挙げられる。
(9−3)重合性二重結合を有する炭素数4〜12のケトン:
ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン及びビニルフェニルケトン等が挙げられる。
(9−4)重合性二重結合を有する炭素数2〜16の含硫黄化合物:
ジビニルサルファイド、p−ビニルジフェニルサルファイド、ビニルエチルサルファイド、ビニルエチルスルホン、ジビニルスルホン及びジビニルスルホキサイド等が挙げられる。
(X)は、具体的には30〜100℃が好ましく、更に好ましくは40〜80℃である。
(A)の溶融開始温度(X)は、以下の方法で測定することができる。
<溶融開始温度>
高化式フローテスター{例えば「CFT−500D」[(株)島津製作所製]}を用いて、1gの(A)を昇温速度6℃/分で加熱しながら、プランジャーにより1.96MPaの荷重を与え、直径1mm、長さ1mmのノズルから押し出して、「プランジャー降下量(流れ値)」と「温度」とのグラフを描き、試料の熱膨張によるピストンのわずかな上昇が行われた後、再びピストンが明らかに下降し始める点の温度をグラフから読み取り、この値を(A)の(X)とする。
〔条件1〕50≦G’(Ta+20)≦1×106[Pa]
〔条件1−1〕100≦G’(Ta+20)≦5×105[Pa]
{G’(Ta+20):(Ta+20)℃における(A)の貯蔵弾性率[Pa]}
G’(Ta+20)が50Pa未満であると、低温定着時でもホットオフセットが起き、定着温度領域が狭くなる。またG’(Ta+20)が1×106[Pa]を超えると低温側で定着可能な粘性になりにくく、低温での定着性が低下する。
〔条件1〕を満たす結晶性樹脂(A)は、(A)中の結晶性成分の比率を調整することや重量平均分子量を調整すること等により得ることができる。例えば、後述する結晶性部(b)の比率や結晶性成分の比率を増加させると、G’(Ta+20)の値は小さくなる。また、(A)の重量平均分子量を低下させることでG’(Ta+20)の値は小さくなる。
〔条件2〕2.0<|logG”(X+20)−logG”(X)|
[G’:貯蔵弾性率[Pa]、G”:損失弾性率[Pa]]
〔条件2−1〕2.5<|logG”(X+20)−logG”(X)|
〔条件2−2〕2.5<|logG”(X+15)−logG”(X)|
{G”(X):(X)℃における(A)の損失弾性率[Pa]、G”(X+15):(X+15)℃における(A)の損失弾性率[Pa]、G”(X+20):(X+20)℃における(A)の損失弾性率[Pa]}
結晶性樹脂(A)の溶融開始温度(X)が上記範囲内であり、かつ〔条件2〕を満たすと、(A)の低粘性化速度が速くなり、定着温度領域の低温側、高温側で同等の画質を得ることができる。また、溶融開始から定着可能粘性に至るまでが速くなり、優れた低温定着性を得るのに有利である。〔条件2〕は、どれだけ早く、少ない熱で定着できるかという、(A)のシャープメルト性の指標であり、実験的に求めたものである。
溶融開始温度(X)の範囲、及び〔条件2〕を満たす結晶性樹脂(A)は、(A)の構成成分中の結晶性成分の比率を調整すること等により得ることができる。例えば、結晶性成分の比率を大きくすると、(Ta)と(X)の温度差が小さくなる。
損失弾性率G”の比が上記の範囲で維持されることによって、定着温度領域でより安定した画質を得ることができる。
上記のG”の比の条件を満たす結晶性樹脂(A)は、(A)の構成成分中の結晶性成分の比率や後述する結晶性部(b)の重量平均分子量を調整すること等により得ることができる。例えば、結晶性部(b)の比率や結晶性成分の比率を増加させると、〔G”(Ta+30)/G”(Ta+70)〕の値は小さくなる。また結晶性部(b)の重量平均分子量を増加させると〔G”(Ta+30)/G”(Ta+70)〕の値は小さくなる。
(A)の粘弾性測定は、(A)を測定装置の冶具にセットした後、(A)の(Ta+30)℃まで昇温して冶具に密着させてから、(Ta+30)℃から(Ta−30)℃まで0.5℃/分の速度で降温し、(Ta−30)℃で1時間静置し、次いで(Ta−10)℃まで0.5℃/分の速度で降温し、更に(Ta−10)℃で1時間静置し、十分に結晶化を進行させたのち、これを用いて測定を行う。測定温度範囲は30℃〜200℃で、この温度間のバインダー溶融粘弾性を測定することによって、温度−G’、温度−G”の曲線として得ることができる。
また、(A)が(x)と(y)からなるブロック樹脂であると、感光体へのフィルミングが起こりにくくなる。
(A)が結晶性部(x)と非結晶性樹脂(B)からなる非結晶性部(y)を1個以上有するブロック樹脂の場合、ブロック樹脂は、後述のように(A)と(B)を相溶させて製造することから、(B)は(A)と同じ組成であることが好ましい。つまり、(B)として好ましいのは、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテル樹脂、ビニル樹脂及びそれらの複合樹脂であり、更に好ましいのは、ポリエステル樹脂及びポリウレタン樹脂である。
芳香族系ポリエポキシ化合物としては、多価フェノール類のグリシジルエーテル体及びグリシジルエステル体、グリシジル芳香族ポリアミン並びにアミノフェノールのグリシジル化物等が挙げられる。
多価フェノールのグリシジルエーテル体としては、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールBジグリシジルエーテル、ビスフェノールADジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、ハロゲン化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、テトラクロロビスフェノールAジグリシジルエーテル、カテキンジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ハイドロキノンジグリシジルエーテル、ピロガロールトリグリシジルエーテル、1,5−ジヒドロキシナフタリンジグリシジルエーテル、ジヒドロキシビフェニルジグリシジルエーテル、オクタクロロ−4,4’−ジヒドロキシビフェニルジグリシジルエーテル、テトラメチルビフェニルジグリシジルエーテル、ジヒドロキシナフチルクレゾールトリグリシジルエーテル、トリス(ヒドロキシフェニル)メタントリグリシジルエーテル、ジナフチルトリオールトリグリシジルエーテル、テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタンテトラグリシジルエーテル、p−グリシジルフェニルジメチルトリールビスフェノールAグリシジルエーテル、トリスメチル−t−ブチル−ブチルヒドロキシメタントリグリシジルエーテル、9,9’−ビス(4−ヒドキシフェニル)フロオレンジグリシジルエーテル、4,4’−オキシビス(1,4−フェニルエチル)テトラクレゾールグリシジルエーテル、4,4’−オキシビス(1,4−フェニルエチル)フェニルグリシジルエーテル、ビス(ジヒドロキシナフタレン)テトラグリシジルエーテル、フェノール又はクレゾールノボラック樹脂のグリシジルエーテル体、リモネンフェノールノボラック樹脂のグリシジルエーテル体、ビスフェノールA2モルとエピクロロヒドリン3モルの反応から得られるジグリシジルエーテル体、フェノールとグリオキザール、グルタールアルデヒド又はホルムアルデヒドの縮合反応によって得られるポリフェノールのポリグリシジルエーテル体、及びレゾルシンとアセトンの縮合反応によって得られるポリフェノールのポリグリシジルエーテル体等が挙げられる。
多価フェノールのグリシジルエステル体としては、フタル酸ジグリシジルエステル、イソフタル酸ジグリシジルエステル及びテレフタル酸ジグリシジルエステル等が挙げられる。
グリシジル芳香族ポリアミンとしては、N,N−ジグリシジルアニリン、N,N,N’,N’−テトラグリシジルキシリレンジアミン及びN,N,N’,N’−テトラグリシジルジフェニルメタンジアミン等が挙げられる。更に、前記芳香族系として、P−アミノフェノールのトリグリシジルエーテル、トリレンジイソシアネート又はジフェニルメタンジイソシアネートとグリシドールの付加反応によって得られるジグリシジルウレタン化合物、前記2反応物にポリオールも反応させて得られるグリシジル基含有ポリウレタン(プレ)ポリマー及びビスフェノールAのAO付加物のジグリシジルエーテル体も含む。
複素環系ポリエポキシ化合物としては、トリスグリシジルメラミンが挙げられる。;脂環式ポリエポキシ化合物としては、ビニルシクロヘキセンジオキサイド、リモネンジオキサイド、ジシクロペンタジエンジオキサイド、ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、エチレングリコールビスエポキシジシクロペンチルエール、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシ−6’−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)ブチルアミン及びダイマー酸ジグリシジルエステル等が挙げられる。脂環式としては、前記芳香族系ポリエポキシド化合物の核水添化物も含む。脂肪族系ポリエポキシ化合物としては、多価脂肪族アルコールのポリグリシジルエーテル体、多価脂肪酸のポリグリシジルエステル体及びグリシジル脂肪族アミンが挙げられる。多価脂肪族アルコールのポリグリシジルエーテル体としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、テトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル及びポリグリセロールンポリグリシジルエーテル等が挙げられる。多価脂肪酸のポリグリシジルエステル体としては、ジグリシジルオキサレート、ジグリシジルマレート、ジグリシジルスクシネート、ジグリシジルグルタレート、ジグリシジルアジペート及びジグリシジルピメレート等が挙げられる。グリシジル脂肪族アミンとしては、N,N,N’,N’−テトラグリシジルヘキサメチレンジアミン等が挙げられる。脂肪族系としては、ジグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレートの(共)重合体も含む。
ポリエポキシドのうち好ましいのは、脂肪族系ポリエポキシ化合物及び芳香族系ポリエポキシ化合物である。ポリエポキシドは、2種以上を併用してもよい。
(B)のTgは、以下の方法で測定することができる。
<(B)のTgの測定方法>
Tgは、非結晶性樹脂に特有の物性であり、融解熱の最大ピーク温度とは区別される。前記の(A)の融解熱の最大ピーク温度(Ta)の測定と同様の方法において、「吸発
熱量」と「温度」とのグラフの最大ピーク温度以下でのベースラインの延長線と、最大ピークの立ち上がり部分から最大ピークの頂点までの最大傾斜を示す接線との交点に対応する温度を(B)のTgとする。
(B)のTmは、上記の(A)のTmの測定と同様の方法で測定することができる。
結合剤を使用しない場合、必要により加熱減圧しつつ、(x)を形成する(a)の末端官能基と、(y)を形成する(b)の末端官能基の反応を進める。特に酸とアルコールとの反応や酸とアミンとの反応の場合、一方の樹脂の酸価(以下AVと略記する)が高く、もう一方の樹脂の水酸基価やアミン価が高い場合、反応がスムーズに進行する。反応温度は180℃〜230℃で行うのが好ましい。
結合剤を使用する場合は、種々の結合剤が使用できる。結合剤としては、前記のジオール、ジカルボン酸、ジアミン、ジイソシアネート及びジエポキシ等が挙げられる。
脱水反応としては、(x)と(y)が共に水酸基を有し、これらを結合剤[例えばジカルボン酸]で結合する反応が挙げられる。脱水反応は、無溶剤下、反応温度180〜230℃で行うことができる。
付加反応としては、(x)と(y)が共に水酸基を有し、これらを結合剤[例えばジイソシアネート]で結合する反応や、(x)と(y)の一方が水酸基を有する樹脂であり、もう一方がイソシアネート基を有する樹脂の場合、結合剤を用いずにこれらを結合する反応が挙げられる。付加反応は、(x)と(y)共に溶解可能な溶剤に溶解させ、必要により結合剤を投入し、反応温度80℃〜150℃で行うことができる。
(A)が、結晶性部(x)と非結晶性部(y)とで構成されるブロック樹脂である場合、(x)のMwは、好ましくは2,000〜80,000であり、更に好ましくは4,000〜60,000、特に好ましくは7,000〜30,000である。
(y)のMwは、好ましくは500〜50,000であり、更に好ましくは750〜20,000、特に好ましくは1,000〜10,000である。
装置(一例) :「HLC−8120」[東ソー(株)製]
カラム(一例):「TSK GEL GMH6」[東ソー(株)製]2本
測定温度 :40℃
試料溶液 :0.25重量%のテトラヒドロフラン溶液(不溶解分をグラスフィルターでろ別したもの)
溶液注入量 :100μl
検出装置 :屈折率検出器
基準物質 :標準ポリスチレン(TSKstandard POLYSTYRENE)12点(分子量:500、1,050、2,800、5,970、9,100、
18,100、37,900、96,400、190,000、355,000、
1,090,000、2,890,000)[東ソー(株)製]
(x){−(y)−(x)}n
nは好ましくは0.9〜3.5であり、更に好ましくは0.95〜2.0、特に好ましくは1.0〜1.5である。
上記式は、具体的には、結晶性部(x)と非結晶性部(y)とが、(x)〔n=0〕、(x)−(y)−(x)〔n=1〕、(x)−(y)−(x)−(y)−(x)〔n=2〕、(x)−(y)−(x)−(y)−(x)−(y)−(x)〔n=3〕等の形式で線状に結合された樹脂、及びこれらの混合物〔n=0のみからなるものを除く〕を意味する。
nが3.5以下であると、結晶性樹脂(A)の結晶性が損なわれない。またnが0.9以上であると(A)の溶融後の弾性が良好であり、定着時にホットオフセットが発生しにくく定着温度領域がより広くなる。なお、nは原料の使用量〔(x)と(y)のモル比〕から求めた計算値である。また、結晶性樹脂(A)の結晶化度の観点から、(A)の両末端は結晶性部(x)であることが好ましい。
なお、両末端が非結晶性部(y)である場合は、(A)の結晶化度が低下するため、結晶性樹脂(A)に結晶性を持たせるために、(A)中の結晶性部(b)の比率を75重量%以上にするのが好ましい。
0.8≦Mna/Mnb≦1
Mna:50℃、相対湿度60%で7日間保管した後の(A)のMn
Mnb:50℃、相対湿度60%で7日間保管する前の(A)のMn
トナーバインダー中の結晶性樹脂(A)の含有率は、低温定着性及び画像安定性の観点から、トナーバインダーの重量に基づいて、好ましくは80重量%であり、更に好ましくは85重量%以上、特に好ましくは88重量%以上である。
(A)の酸性基は、(A)の分子鎖末端の両方に存在していてもよく、いずれか一方の分子鎖末端に存在していてもよい。また、(A)の酸性基は、(A)の分子鎖末端にのみ存在し、分子鎖中には存在しない。
ここで、(A)の分子鎖末端の酸性基は、(A)自身の加水分解等を促進させることがあるため、トナーの耐熱保存安定性の観点からは、pKaが大きいもの、つまり酸性基の酸性度が低いものが好ましい。一方、本発明のトナーバインダーを電子写真用現像剤として使用した場合、(A)の分子鎖末端の酸性基のpKaが小さいもの、つまり酸性基の酸性度が高いものの方が定着性が向上する。従って、トナーの耐熱保存安定性と定着性を両立するという観点から、(A)の分子鎖末端の酸性基のpKaは、上記範囲が好ましい。
pKa=−log{[H3O+][(A)−]/[(A)]}
式中、[H3O+]は(X)の水分散液中の水素イオン濃度(mol/L)、[(A)−]は(A)の水分散液中の塩基濃度(mol/L)、[(A)]は(A)の水分散液中の(A)の濃度(mol/L)を表す。なお、(A)の酸性基から酸が多段階に解離する場合、pKaは第一段目の酸解離定数を意味する。
pKaは、pHメーターを用いて、25℃における(A)の水分散液の水素イオン濃度を測定し、上記式から算出することができる。
(A)の酸性基としては、カルボキシル基、スルホン酸基、スルフィン酸基、ホスホン酸基及びホスフィン酸基等が挙げられ、これらのうち、酸無水物によって容易に酸性基を導入できることから、カルボキシル基が好ましい。
ポリオレフィンワックスとしては、オレフィン(例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブチレン、1−ヘキセン、1−ドデセン、1−オクタデセン及びこれらの混合物等)の(共)重合体[(共)重合により得られるもの及び熱減成型ポリオレフィンを含む]、オレフィンの(共)重合体の酸素及び/又はオゾンによる酸化物、オレフィンの(共)重合体のマレイン酸変性物[例えばマレイン酸及びその誘導体(無水マレイン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノブチル及びマレイン酸ジメチル等)変性物]、オレフィンと不飽和カルボン酸[(メタ)アクリル酸、イタコン酸及び無水マレイン酸等]及び/又は不飽和カルボン酸アルキルエステル[(メタ)アクリル酸アルキル(アルキルの炭素数1〜18)エステル及びマレイン酸アルキル(アルキルの炭素数1〜18)エステル等]等との共重合体、ポリメチレン(例えばサゾールワックス等のフィシャートロプシュワックス等)、脂肪酸金属塩(ステアリン酸カルシウム等)及び脂肪酸エステル(ベヘニン酸ベヘニル等)等が挙げられる。
本発明のトナーバインダーの含有率は、トナーの重量に基づき、好ましくは30〜97重量%であり、更に好ましくは40〜95重量%、特に好ましくは45〜92重量%である。
着色剤の含有率は、トナーの重量に基づき、好ましくは0〜60重量%であり、更に好ましくは0.1〜55重量%、特に好ましくは0.5〜50重量%である。
離型剤の含有率は、トナーの重量に基づき、好ましくは0〜30重量%であり、更に好ましくは0.5〜20重量%、特に好ましくは1〜10重量%である。
荷電制御剤の含有率は、トナーの重量に基づき、好ましくは0〜20重量%であり、更に好ましくは0.1〜10重量%、特に好ましくは0.5〜7.5重量%である。
流動化剤の含有率は、トナーの重量に基づき、好ましくは0〜10重量%であり、更に好ましくは0〜5重量%、特に好ましくは0.1〜4重量%である。
なお、トナーの体積平均粒径は、コールターカウンター「マルチサイザーIII」(ベックマンコールター社製)を用いて測定することができる。
例えば、混練粉砕法によりトナーを得る場合、流動化剤を除くトナーを構成する成分を乾式ブレンドした後、溶融混練し、その後粗粉砕し、最終的にジェットミル粉砕機等を用いて微粒化して、更に分級することにより、体積平均粒径が好ましくは1〜15μmの微粒子とした後、流動化剤を混合して製造することができる。乳化転相法によりトナーを得る場合、流動化剤を除くトナーを構成する成分を有機溶剤に溶解又は分散した後、水を添加する等によりエマルジョン化し、次いで分離、分級して製造することができる。また、特開2002−284881号公報に記載の有機微粒子を用いる方法により製造してもよい。
撹拌機、加熱冷却装置、温度計、窒素導入管及び減圧装置を備えた反応容器に、セバシン酸159重量部、アジピン酸28重量部、1,4−ブタンジオール124重量部及び縮合触媒としてチタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)1重量部を投入し、窒素気流下に180℃に昇温し、同温度で生成する水を留去しながら8時間反応させた。次いで220℃まで徐々に昇温しながら、窒素気流下に、生成する水及び1,4−ブタンジオールを留去しながら4時間反応させ、更に0.007〜0.026MPaの減圧下に反応させ、樹脂のMwが10,000になった時点で取り出し、結晶性ポリエステル樹脂(A1−1)を得た。(A1−1)のTaは55℃、Mwは10,000、水酸基価は36であった。
撹拌機、加熱冷却装置、温度計、窒素導入管及び減圧装置を備えた反応容器に、ドデカン二酸286重量部、1,6−ヘキサンジオール159重量部及び縮合触媒としてチタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)1重量部を投入し、窒素気流下に170℃に昇温し、同温度で生成する水を留去しながら8時間反応させた。次いで220℃まで徐々に昇温しながら、窒素気流下に、生成する水を留去しながら4時間反応させ、更に0.007〜0.026MPaの減圧下に反応させ、Mwが10,000になった時点で取り出し、結晶性ポリエステル樹脂(A1−2)を得た。(A1−2)のTaは65℃、Mwは10,000、水酸基価は36であった。
撹拌機、加熱冷却装置、温度計、窒素導入管及び減圧装置を備えた反応容器に、セバシン酸159重量部、アジピン酸28重量部、1,4−ブタンジオール124重量部及び縮合触媒としてチタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)1重量部を投入し、窒素気流下に180℃に昇温し、同温度で生成する水を留去しながら8時間反応させた。次いで220℃まで徐々に昇温しながら、窒素気流下に、生成する水及び1,4−ブタンジオールを留去しながら4時間反応させ、更に0.007〜0.026MPaの減圧下に反応させ、Mwが20,000になった時点で取り出し、結晶性ポリエステル樹脂(A1−3)を得た。(A1−3)のTaは55℃、Mwは20,000、水酸基価は19であった。
撹拌機、加熱冷却装置、温度計、窒素導入管及び減圧装置を備えた反応容器に、セバシン酸159重量部、アジピン酸28重量部、1,4−ブタンジオール124重量部及び縮合触媒としてチタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)1重量部を投入し、窒素気流下に180℃に昇温し、同温度で生成する水を留去しながら8時間反応させた。次いで210℃まで徐々に昇温しながら、窒素気流下に、生成する水及び1,4−ブタンジオールを留去しながら2時間反応させ、更に0.007〜0.026MPaの減圧下に反応させ、Mwが5,000になった時点で取り出し、結晶性ポリエステル樹脂(A1−4)を得た。(A1−4)のTaは55℃、Mwは5,000、水酸基価は83であった。
撹拌機、加熱冷却装置、温度計、窒素導入管及び減圧装置を備えた反応容器に、1,4−ブタンジオール2重量部、ε−カプロラクトン650重量部、ジブチルチンオキサイド2重量部を投入し、常圧、窒素雰囲気下、150℃で10時間反応を行った。更に得られた樹脂を室温まで冷却し、結晶性ポリエステル樹脂(A1−5)を得た。(A1−5)のTaは60℃、Mwは9,800、水酸基価は14であった。
撹拌機、加熱冷却装置、温度計、窒素導入管及び減圧装置を備えた反応容器に、エチレングリコール2重量部、L−ラクチド400重量部、グリコリド150重量部、ジブチルチンオキサイド2重量部を投入し、常圧、窒素雰囲気下、150℃で10時間反応を行った。更に得られた樹脂を室温まで冷却し、結晶性ポリエステル樹脂(A1−6)を得た。(A1−6)のTaは60℃、Mwは11,200、水酸基価は14であった。
撹拌機、加熱冷却装置、温度計、窒素導入管及び減圧装置を備えた反応容器に、セバシン酸121重量部、ジメチルテレフタル酸118重量部と1,6−ヘキサンジオール124重量部及び縮合触媒としてチタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)1重量部を投入し、窒素気流下に180℃に昇温し、同温度で生成する水を留去しながら8時間反応させた。次いで220℃まで徐々に昇温しながら、窒素気流下に、生成する水及び1,6−ヘキサンジオールを留去しながら4時間反応させ、更に0.007〜0.026MPaの減圧下に反応させ、Mwが8,000になった時点で取り出し、結晶性ポリエステル樹脂(A1−7)を得た。(A1−7)のTaは53℃、Mwは8,000、水酸基価は46であった。
撹拌機、加熱冷却装置、温度計、窒素導入管及び減圧装置を備えた反応容器に、1,4−ブタンジオール66重量部、1,6−ヘキサンジオール86重量部、及びメチルエチルケトン(以下MEKと略記する)40重量部を投入し、撹拌して均一な溶液を得た。次いでこの溶液にヘキサメチレンジイソシアネート248重量部を投入し、80℃で5時間反応させ、結晶性ポリウレタン樹脂(A2−1)のMEK溶液を得た。(A2−1)のTaは57℃、Mwは9,700、水酸基価は36であった。
撹拌機、加熱冷却装置、温度計及び減圧装置を備えた耐圧反応容器に、POを180重量部と水酸化カリウム30重量部を投入し、室温で48時間撹拌して重合させた。得られた重合物を70℃に昇温して溶融し、トルエン100重量部を加えた。次いで水100重量部加えてトルエン層を洗浄した後分液により水を除去する工程を3回繰り返した。得られたトルエン層を、0.1mol/Lの塩酸水溶液で中和し、水100重量部を加えてトルエン層を洗浄した後分液により水を除去する工程を3回繰り返した。次いでそのトルエン層からトルエンを留去し、得られた樹脂を室温まで冷却し、結晶性ポリエーテル樹脂(A5−1)を得た。(A5−1)のTaは55℃、Mwは9,000、水酸基価は20、アイソタクティシティは99%であった。
撹拌機、加熱冷却装置、温度計及び減圧装置を備えた反応容器に、トリレンジイソシアネート44重量部及びMEK100重量部を投入し、撹拌して均一な溶液を得た。この溶液にシクロヘキサンジメタノール32重量部を投入し、80℃で2時間反応させ、末端にイソシアネート基を有する非結晶性ポリウレタン樹脂(B−1)のMEK溶液176重量部を得た。
撹拌機、加熱冷却装置、温度計及び減圧装置を備えた別の反応容器に、結晶性ポリエステル樹脂(A1−1)140重量部及びMEK140重量部を投入し、撹拌して均一な溶液を得た。そこに、(B−1)のMEK溶液176重量部を投入し、80℃で4時間反応させた。次いで180℃に昇温し、同温度で無水フタル酸28重量部を投入し、同温度で1時間反応させた後MEKを留去して、結晶性樹脂(A−1)からなるトナーバインダー(T−1)を得た。(A−1)は、(A1−1)からなる結晶性部(x−1)と(B−1)からなる非結晶性部(y−1)で構成されている。
撹拌機、加熱冷却装置、温度計及び減圧装置を備えた反応容器に、トリレンジイソシアネート38重量部及びMEK100重量部を投入し、撹拌して均一な溶液を得た。この溶液にプロピレングリコール14重量部を投入し、80℃で2時間反応させ、末端にイソシアネート基を有する非結晶性ポリウレタン樹脂(B−2)のMEK溶液152重量部を得た。
撹拌機、加熱冷却装置、温度計及び減圧装置を備えた別の反応容器に、結晶性ポリエステル樹脂(A1−2)130重量部及びMEK130重量部を投入し、撹拌して均一な溶液を得た。そこに、(B−2)のMEK溶液152重量部を投入し、80℃で4時間反応させた。次いで180℃に昇温し、同温度でメチルヘキサヒドロ無水フタル酸60重量部を投入し、同温度で1時間反応させた後MEKを留去して、結晶性樹脂(A−2)からなるトナーバインダー(T−2)を得た。(A−2)は、(A1−2)からなる結晶性部(x−2)と(B−2)からなる非結晶性部(y−2)で構成されている。
撹拌機、加熱冷却装置、温度計及び減圧装置を備えた反応容器に、結晶性ポリエステル樹脂(A1−3)130重量部及びMEK130重量部を投入し、撹拌して均一な溶液を得た。そこに、実施例2で得られた非結晶性ポリウレタン樹脂(B−2)のMEK溶液152重量部を投入し、80℃で4時間反応させた。次いで180℃に昇温し、同温度でメチルヘキサヒドロ無水フタル酸60重量部を投入し、同温度で1時間反応させた後MEKを留去して、結晶性樹脂(A−3)からなるトナーバインダー(T−3)を得た。(A−3)は、(A1−3)からなる結晶性部(x−3)と(B−2)からなる非結晶性部(y−2)で構成されている。
撹拌機、加熱冷却装置、温度計及び減圧装置を備えた反応容器に、結晶性ポリエステル樹脂(A1−4)250重量部及びMEK250重量部を投入し、撹拌して均一な溶液を得た。そこに、実施例1で得られた非結晶性ポリウレタン樹脂(B−1)のMEK溶液176重量部を投入し、80℃で4時間反応させた。次いで180℃に昇温し、同温度で無水フタル酸14重量部を投入し、同温度で1時間反応させた後MEKを留去して、結晶性樹脂(A−4)からなるトナーバインダー(T−4)を得た。(A−4)は、(A1−4)からなる結晶性部(x−4)と(B−1)からなる非結晶性部(y−1)で構成されている。
撹拌機、加熱冷却装置、温度計及び減圧装置を備えた反応容器に、結晶性ポリエステル樹脂(A1−1)190重量部及びMEK190重量部を投入し、撹拌して均一な溶液を得た。次いでトリレンジイソシアネート9重量部を投入し、80℃で4時間反応させた。次いで180℃に昇温し、同温度で無水フタル酸56重量部を投入し、同温度で1時間反応させた後MEKを留去して、結晶性樹脂(A−5)からなるトナーバインダー(T−5)を得た。(A−5)は、結晶性ポリウレタン樹脂(A2−2)からなる結晶性部(x−5)のみで構成されている。
撹拌機、加熱冷却装置、温度計及び減圧装置を備えた反応容器に、結晶性ポリエーテル樹脂(A5−1)250重量部及びMEK250重量部を投入し、撹拌して均一な溶液を得た。そこに、実施例1で得られた非結晶性ポリウレタン樹脂(B−1)のMEK溶液176重量部を投入し、80℃で4時間反応させた。次いで180℃に昇温し、同温度でメチルヘキサヒドロ無水フタル酸30重量部を投入し、同温度で1時間反応させた後MEKを留去して、結晶性樹脂(A−6)からなるトナーバインダー(T−6)を得た。(A−6)は、(A5−1)からなる結晶性部(x−6)と(B−1)からなる非結晶性部(y−1)で構成されている。
撹拌機、加熱冷却装置、温度計及び減圧装置を備えた反応容器に、トリレンジイソシアネート38重量部及びMEK100重量部を投入し、撹拌して均一な溶液を得た。この溶液にシクロヘキサンジメタノール28重量部を投入し、80℃で2時間反応させ、末端にイソシアネート基を有する非結晶性ポリウレタン樹脂(B−3)のMEK溶液166重量部を得た。
撹拌機、加熱冷却装置、温度計及び減圧装置を備えた別の反応容器に、結晶性ポリエステル樹脂(A1−5)250重量部及びMEK250重量部を投入し、撹拌して均一な溶液を得た。そこに、(B−3)のMEK溶液166重量部を投入し、80℃で4時間反応させた。次いで180℃に昇温し、同温度で無水フタル酸28重量部を投入し、同温度で1時間反応させた後MEKを留去して、結晶性樹脂(A−7)からなるトナーバインダー(T−7)を得た。(A−7)は、(A1−5)からなる結晶性部(x−7)と(B−3)からなる非結晶性部(y−3)で構成されている。
撹拌機、加熱冷却装置、温度計及び減圧装置を備えた反応容器に、結晶性ポリエステル樹脂(A1−6)250重量部及びMEK250重量部を投入し、撹拌して均一な溶液を得た。そこに、実施例7で得られた非結晶性ポリウレタン樹脂(B−3)のMEK溶液166重量部を投入し、80℃で4時間反応させた。次いで180℃に昇温し、同温度で無水フタル酸28重量部を投入し、同温度で1時間反応させた後MEKを留去して、結晶性樹脂(A−8)からなるトナーバインダー(T−8)を得た。(A−8)は、(A1−6)からなる結晶性部(x−8)と(B−3)からなる非結晶性部(y−3)で構成されている。
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、滴下ロート及び窒素導入管を備えた反応容器に、トルエン500重量部を投入した。
別のビーカーに、トルエン350重量部、ベヘニルアクリレート「ブレンマーVA」[日油(株)製]120重量部、2−エチルヘキシルアクリレート20重量部、メタクリル酸10重量部、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)7.5重量部を投入し、20℃で撹拌、混合して単量体溶液を調製し、滴下ロートに投入した。反応容器の気相部の窒素置換を行った後、密閉下80℃で2時間かけて単量体溶液を滴下し、85℃に昇温後同温度で2時間熟成した。次いで85℃で無水フタル酸28重量部を投入し、同温度で1時間反応させた後、トルエンを130℃で3時間減圧(0.007〜0.026MPa)除去して、結晶性樹脂(A−9)からなるトナーバインダー(T−9)を得た。(A−9)は、結晶性ビニル樹脂(A6−1)からなる結晶性部(x−9)のみで構成されている。
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、滴下ロート及び窒素導入管を備えた反応容器に、ビスフェノールAのPO2モル付加物456重量部、ビスフェノールAのEO2モル付加物321重量部、テレフタル酸247重量部及びテトラブトキシチタネート3重量部を投入し、窒素気流下に230℃に昇温し、同温度で生成する水を留去しながら5時間反応させた。次いで230℃、0.007〜0.026MPaの減圧下に反応させ、AVが2になった時点で180℃に冷却し、無水トリメリット酸28重量部を加え、常圧密閉下2時間反応させ、非結晶性ポリエステル樹脂(B−4)からなるトナーバインダー(T’−1)を得た。
撹拌機、加熱冷却装置、温度計及び減圧装置を備えた反応容器に、トリレンジイソシアネート50重量部及びMEK100重量部を投入し、撹拌して均一な溶液を得た。この溶液にシクロヘキサンジメタノール38重量部を投入し、80℃で2時間反応させ、末端にイソシアネート基を有する非結晶性ポリウレタン樹脂(B−5)のMEK溶液188重量部を得た。
撹拌機、加熱冷却装置、温度計及び減圧装置を備えた別の反応容器に、結晶性ポリエステル樹脂(A1−4)110重量部及びMEK113重量部を投入し、撹拌して均一な溶液を得た。そこに、(B−5)のMEK溶液188重量部を投入し、80℃で4時間反応させた。次いで180℃に昇温し、同温度でメチルヘキサヒドロ無水フタル酸60重量部を投入し、同温度で1時間反応させた後MEKを留去して、結晶性樹脂(A’−1)からなるトナーバインダー(T’−2)を得た。(A’−1)は、(A1−4)からなる結晶性部(x−4)と(B−5)からなる非結晶性部(y−4)で構成されている。
撹拌機、加熱冷却装置、温度計及び減圧装置を備えた反応容器に、トリレンジイソシアネート59重量部及びMEK80重量部を投入し、撹拌して均一な溶液を得た。この溶液にシクロヘキサンジメタノール46重量部を投入し、80℃で2時間反応させ、末端にイソシアネート基を有する非結晶性ポリウレタン樹脂(B−6)のMEK溶液185重量部を得た。
撹拌機、加熱冷却装置、温度計及び減圧装置を備えた別の反応容器に、結晶性ポリエステル樹脂(A1−1)17重量部及びMEK17重量部を投入し、撹拌して均一な溶液を得た。そこに、(B−6)のMEK溶液185重量部を投入し、80℃で4時間反応させた。次いで180℃に昇温し、同温度で無水フタル酸28重量部を投入し、同温度で1時間反応させた後MEKを留去して、結晶性樹脂(A’−2)からなるトナーバインダー(T’−3)を得た。(A’−2)は、(A1−1)からなる結晶性部(x−1)と(B−6)からなる非結晶性部(y−5)で構成されている。
撹拌機、加熱冷却装置、温度計及び減圧装置を備えた反応容器に、トリレンジイソシアネート9重量部及びMEK80重量部を投入し、撹拌して均一な溶液を得た。この溶液にビスフェノールAのPO2モル付加物とイソフタル酸とで構成されるMw2,000のポリエステル樹脂48重量部を投入し、80℃で2時間反応させ、末端にイソシアネート基を有する非結晶性ポリウレタン樹脂(B−7)のMEK溶液137重量部を得た。
撹拌機、加熱冷却装置、温度計及び減圧装置を備えた別の反応容器に、結晶性ポリエステル樹脂(A1−1)95重量部及びMEK95重量部を投入し、撹拌して均一な溶液を得た。そこに、(B−7)のMEK溶液137重量部を投入し、80℃で4時間反応させた。次いで180℃に昇温し、同温度で無水フタル酸14重量部を投入し、同温度で1時間反応させた後MEKを留去して、結晶性樹脂(A’−3)からなるトナーバインダー(T’−4)を得た。(A’−3)は、(A1−1)からなる結晶性部(x−1)と(B−7)からなる非結晶性部(y−6)で構成されている。
撹拌機、加熱冷却装置、温度計及び減圧装置を備えた反応容器に、結晶性ポリエステル樹脂(A1−1)140重量部及びMEK140重量部を投入し、撹拌して均一な溶液を得た。そこに、実施例1で得られた(B−1)のMEK溶液176重量部を投入し、80℃で4時間反応させた。次いで180℃に昇温し、同温度で無水トリメリット酸28重量部を投入し、同温度で1時間反応させた後MEKを留去して、結晶性樹脂(A’−5)からなるトナーバインダー(T’−5)を得た。(A’−5)は、(A1−1)からなる結晶性部(x−1)と(B−1)からなる非結晶性部(y−1)で構成されている。
撹拌機、加熱冷却装置、温度計及び減圧装置を備えた反応容器に、結晶性ポリエステル樹脂(A1−1)140重量部及びMEK140重量部を投入し、撹拌して均一な溶液を得た。そこに、実施例1で得られた(B−1)のMEK溶液176重量部を投入し、80℃で4時間反応させた。次いで180℃に昇温し、同温度でカテコール28重量部を投入し、同温度で1時間反応させた後MEKを留去して、結晶性樹脂(A’−6)からなるトナーバインダー(T’−6)を得た。(A’−6)は、(A1−1)からなる結晶性部(x−1)と(B−1)からなる非結晶性部(y−1)で構成されている。
ビーカーに、銅フタロシアニン20重量部と着色剤分散剤「ソルスパーズ28000」[アビシア(株)製]4重量部及び酢酸エチル76重量部を入れ、撹拌して均一に分散させた後、ビーズミルによって銅フタロシアニンを微分散して、[着色剤分散液]を得た。 [着色剤分散液]の粒子径測定装置「LA−920」[(株)堀場製作所製]で測定した体積平均粒径は0.3μmであった。
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計及び滴下ボンベを備えた耐圧反応容器に、キシレン454重量部、低分子量ポリエチレン「サンワックス LEL−400」[軟化点:128℃、三洋化成工業(株)製]150重量部を投入し、窒素置換後撹拌下170℃に昇温し、同温度でスチレン595重量部、メタクリル酸メチル255重量部、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサヒドロテレフタレート34重量部及びキシレン119重量部の混合溶液を3時間かけて滴下し、更に同温度で30分間保持した。次いで0.039MPaの減圧下でキシレンを留去し、変性ワックスを得た。変性ワックスのMnは1,900、Mwは5,200、Tgは56.9℃であった。
撹拌装置、加熱冷却装置、冷却管及び温度計を備えた反応容器に、パラフィンワックス「HNP−9」[融解熱最大ピーク温度:73℃、日本精鑞(株)製]10重量部、製造例12で得られた変性ワックス1重量部及び酢酸エチル33重量部を投入し、撹拌下78℃に昇温し、同温度で30分間撹拌後、1時間かけて30℃まで冷却してパラフィンワックスを微粒子状に晶析させ、更にウルトラビスコミル(アイメックス製)で湿式粉砕し、離型剤分散液を得た。体積平均粒径は0.25μmであった。
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、冷却管、滴下ロート及び窒素導入管を備えた反応容器に、イソプロパノール130重量部を投入し、撹拌下、アクリル酸ブチル10重量部、酢酸ビニル67重量部、無水マレイン酸15重量部、メタクリロイロキシポリオキシアルキレン硫酸エステルナトリウム塩「エレミノールRS−30」[三洋化成工業(株)製]6重量部、過酸化ベンゾイル(25重量%含水品)2重量部の混合溶液を、120分間かけて滴下し重合させた。この重合溶液50重量部を更に撹拌下のイオン交換水60重量部に滴下して、重合体の微粒子(W)を含有する水性分散液である微粒子分散液を得た。微粒子分散液中の(W)の体積平均粒径を「LA−920」及び電気泳動光散乱光度計「ELS−800」[大塚電子(株)製]で測定したところ、いずれも0.10μmであった。微粒子分散液の一部を乾燥して樹脂分を単離し、DSC測定によりTgを測定したところ、71℃であった。
なお、微粒子(W)は、後述する粒子状トナーの体積平均粒径を均一にするために用いる。
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計及び冷却管を備えた反応容器に、トナーバインダー(T−1)10重量部、MEK5重量部及び酢酸エチル5重量部を投入し、70℃まで加温し撹拌して均一に溶解させ更に室温まで冷却して、トナーバンダー溶液(U−1)を得た。
製造例15において、トナーバインダー(T−1)10重量部を、それぞれトナーバインダー(T−2)〜(T−9)、(T’−1)〜(T’−6)10重量部に変更する以外は製造例15と同様にして、それぞれトナーバインダー溶液(U−2)〜(U−9)、(U’−1)〜(U’−6)を得た。
ビーカーに、トナーバインダー溶液(U−1)60重量部、離型剤分散液27重量部及び着色剤分散液10重量部を投入し、50℃にてTKオートホモミキサーで8,000rpmで撹拌し、均一に溶解、分散させて樹脂溶液(1)を得た。
別のビーカーに、イオン交換水97重量部、微粒子分散液10.5重量部、カルボキシメチルセルロースナトリウム1重量部及びアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの48.5重量%水溶液「エレミノールMON−7」[三洋化成工業(株)製]10重量部を投入し、均一に溶解、分散させた。次いで25℃で、TKオートホモミキサーを10,000rpmに撹拌しながら、樹脂溶液(1)75重量部を投入し、2分間撹拌した。次いでこの混合液を、撹拌装置、加熱冷却装置、温度計及び冷却管を備えた反応容器に移し、35℃に昇温して酢酸エチルの濃度が0.5重量%以下となるまで酢酸エチルを留去し、トナーバインダー(T−1)を含有する樹脂粒子の表面に、微粒子(W)由来の被膜が形成された樹脂粒子の水性樹脂分散体を得た。次いで、得られた水性樹脂分散体に水酸化ナトリウム水溶液を加えPH=9.0にした後50℃に昇温し、同温度で1時間撹拌して、樹脂粒子から(W)由来の被膜を除去した。次いで室温まで冷却した後樹脂粒子をろ別し、40℃×18時間乾燥を行い、トナーバインダー(T−1)を含有する粒子状トナー(V−1)を得た。
実施例10において、トナーバインダー溶液(U−1)60重量部を、それぞれトナーバインダー溶液(U−2)〜(U−9)、(U’−1)〜(U’−6)60重量部に変更する以外は実施例10と同様にして、それぞれ粒子状トナー(V−2)〜(V−9)、(V’−1)〜(V’−6)を得た。
粒子状トナーに「アエロジルR972」[日本アエロジル(株)製]を1.0重量%添加し、よく混ぜて均一にした後、得られた粉体を紙面上に0.6mg/cm2となるよう均一に載せる。このとき粉体を紙面に載せる方法は、熱定着機を外したプリンターを用いる(上記の重量密度で粉体を均一に載せることができるのであれば他の方法を用いてもよい)。この紙を加圧ローラーに定着速度(加熱ローラ周速)213mm/sec、定着圧力(加圧ローラ圧)5kg/cm2の条件で通した時の最低定着温度(MFT)を測定した。MFTが低いほど、低温定着性に優れることを意味する。また、低温定着性が×のものは、定着領域がないため、低温定着性が著しく低いことを意味する。
50℃に温調された乾燥機に粒子状トナーを15時間静置し、ブロッキングの程度を目視で判断し、下記の基準で耐熱保存安定性を評価した。
[評価基準]
○:ブロッキングが発生しない。
△:ブロッキングが発生するが、力を加えると容易に分散する。
×:ブロッキングが発生し、力を加えても分散しない。
Claims (8)
- 結晶性樹脂(A)を含有してなるトナーバインダーであって、(A)の融解熱の最大ピーク温度(Ta)が40〜100℃、(A)の軟化点とTaの比(軟化点/Ta)が0.8〜1.55、(A)の溶融開始温度(X)が(Ta±30)℃の温度範囲内であり、かつ(A)が以下の条件1、2を満たし、(A)の分子鎖末端に酸性基を有し、該酸性基の酸解離定数が2.90〜8.00である結晶性樹脂であるトナーバインダー。
〔条件1〕50≦G’(Ta+20)≦1×106[Pa]
〔条件2〕2.0<|logG”(X+20)−logG”(X)|
{G’(Ta+20):(Ta+20)℃における(A)の貯蔵弾性率[Pa]、G”(X):(X)℃における(A)の損失弾性率[Pa]、G”(X+20):(X+20)℃における(A)の損失弾性率[Pa]} - 結晶性樹脂(A)の(Ta+30)℃における損失弾性率G”(Ta+30)と(Ta+70)℃における損失弾性率G”(Ta+70)の比〔G”(Ta+30)/G”(Ta+70)〕が0.05〜50である請求項1に記載のトナーバインダー。
- 結晶性樹脂(A)の含有率が、トナーバインダーの重量に基づき80重量%以上である請求項1又は2に記載のトナーバインダー。
- (A)が、ポリエステル樹脂及び/又はポリウレタン樹脂である請求項1〜3のいずれかに記載のトナーバインダー。
- 結晶性樹脂(A)が有する酸性基が、カルボキシル基、スルホン酸基、スルフィン酸基、ホスホン酸基及びホスフィン酸基からなる群から選ばれる少なくとも一種である請求項1〜4のいずれかに記載のトナーバインダー。
- 結晶性樹脂(A)の重量平均分子量が5,000〜100,000である請求項1〜5のいずれかに記載のトナーバインダー。
- 結晶性樹脂(A)を、50℃、相対湿度60%で7日間保管した後の結晶性樹脂(A)の数平均分子量が、以下の関係式を満たす請求項1〜6のいずれかに記載のトナーバインダー。
0.8≦Mna/Mnb≦1
[Mna:50℃、相対湿度60%で7日間保管した後の(A)の数平均分子量、Mnb:50℃、相対湿度60%で7日間保管する前の(A)の数平均分子量] - 請求項1〜7のいずれかに記載のトナーバインダーを含有するトナー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012271128A JP6211265B2 (ja) | 2012-12-12 | 2012-12-12 | トナーバインダー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012271128A JP6211265B2 (ja) | 2012-12-12 | 2012-12-12 | トナーバインダー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014115559A JP2014115559A (ja) | 2014-06-26 |
JP6211265B2 true JP6211265B2 (ja) | 2017-10-11 |
Family
ID=51171583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012271128A Active JP6211265B2 (ja) | 2012-12-12 | 2012-12-12 | トナーバインダー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6211265B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002108018A (ja) * | 2000-10-03 | 2002-04-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、並びに、それを用いた静電荷像現像剤及び画像形成方法 |
JP4687380B2 (ja) * | 2005-10-24 | 2011-05-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成方法及び静電荷像現像用トナーの製造方法 |
US7749672B2 (en) * | 2006-12-21 | 2010-07-06 | Xerox Corporation | Polyester toner compositions |
GB2471247B (en) * | 2008-03-31 | 2013-04-10 | Sanyo Chemical Ind Ltd | Toner binder and toner |
-
2012
- 2012-12-12 JP JP2012271128A patent/JP6211265B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014115559A (ja) | 2014-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5237902B2 (ja) | 結晶性樹脂粒子 | |
JP5027842B2 (ja) | トナーバインダーおよびトナー | |
JP6338863B2 (ja) | トナーバインダー及び樹脂粒子 | |
JP6298883B2 (ja) | トナーバインダー及びトナー | |
JP5291649B2 (ja) | 樹脂粒子 | |
JP6323015B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
KR20130116881A (ko) | 토너 바인더 및 토너 조성물 | |
JP6121855B2 (ja) | 樹脂粒子の製造方法 | |
JP6435224B2 (ja) | 樹脂水性分散体、樹脂粒子、着色樹脂粒子及びトナー | |
JP2011237790A (ja) | 樹脂粒子及びその製造方法 | |
JP6343260B2 (ja) | トナーおよびその製造方法 | |
JP6121712B2 (ja) | 樹脂粒子及び樹脂粒子の製造方法 | |
JP6781585B2 (ja) | トナーバインダー、トナー及び結晶性樹脂 | |
JP2012012481A (ja) | 樹脂粒子の製造方法、樹脂粒子、および電子写真トナー | |
JP6975052B2 (ja) | トナーバインダー及びトナー | |
JP6666936B2 (ja) | トナーバインダー及びトナー | |
JP2006309203A (ja) | トナーバインダー | |
JP2016190916A (ja) | 樹脂水性分散体、樹脂粒子、着色樹脂粒子及びトナー | |
JP2015078352A (ja) | 樹脂粒子 | |
JP5442384B2 (ja) | 結晶性樹脂粒子 | |
JP6279895B2 (ja) | トナーバインダー及びトナー組成物 | |
JP7034787B2 (ja) | トナーバインダー及びトナー | |
JP6211265B2 (ja) | トナーバインダー | |
JP5628114B2 (ja) | 樹脂粒子及びその製造方法 | |
JP2011215403A (ja) | トナー用バインダー樹脂およびトナー組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170627 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6211265 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |