JP2011137428A - 吸気ダクト及び乗り物 - Google Patents

吸気ダクト及び乗り物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011137428A
JP2011137428A JP2009299156A JP2009299156A JP2011137428A JP 2011137428 A JP2011137428 A JP 2011137428A JP 2009299156 A JP2009299156 A JP 2009299156A JP 2009299156 A JP2009299156 A JP 2009299156A JP 2011137428 A JP2011137428 A JP 2011137428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injector
intake duct
intake
air
throttle device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009299156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5543772B2 (ja
Inventor
Masaya Otsuka
雅也 大塚
Mitsuru Matsushita
充 松下
Seiichi Kai
誠一 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2009299156A priority Critical patent/JP5543772B2/ja
Priority to US12/980,278 priority patent/US20110174273A1/en
Priority to EP10016175.1A priority patent/EP2381084B1/en
Publication of JP2011137428A publication Critical patent/JP2011137428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5543772B2 publication Critical patent/JP5543772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10216Fuel injectors; Fuel pipes or rails; Fuel pumps or pressure regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10032Plenum chambers specially shaped or arranged connecting duct between carburettor or air inlet duct and the plenum chamber; specially positioned carburettors or throttle bodies with respect to the plenum chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10072Intake runners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1015Air intakes; Induction systems characterised by the engine type
    • F02M35/10177Engines having multiple fuel injectors or carburettors per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/162Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/14Arrangements of injectors with respect to engines; Mounting of injectors
    • F02M61/145Arrangements of injectors with respect to engines; Mounting of injectors the injection nozzle opening into the air intake conduit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/043Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit upstream of an air throttle valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/044Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit downstream of an air throttle valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/85Mounting of fuel injection apparatus
    • F02M2200/855Mounting of fuel injection apparatus using clamp elements or fastening means, e.g. bolts or screws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】エンジンに供給される燃料量の誤差を低減することと、混合気の充填効率を向上させることとを好適に両立する。
【解決手段】エンジン15の吸気量を調節するスロットル装置18と、スロットル装置18に導く空気を浄化するエアクリーナ20とを接続するための吸気ダクト19であって、エアクリーナ20からの空気が流入する流入口19fと、スロットル装置18に空気を流出する流出口19dと、流入口19fと流出口19dとを繋ぐ吸気通路39とを形成する筒状壁19aを備え、筒状壁19aは、吸気通路39に燃料を噴射する上流側インジェクタ28を装着するためのインジェクタ装着部19hを有し、インジェクタ装着部19hには、吸気通路39と連通する燃料噴射用開口19iが形成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、エアクリーナからの空気をスロットル装置に導くための吸気ダクト及び乗り物に関するものである。
自動二輪車の吸気系では、エアクリーナで浄化された空気が吸気ダクトを介してスロットル装置に導かれ、スロットル弁により吸気量が調節されたうえでエンジンに導かれるものが知られている。特許文献1には、エンジンを高出力化するために、吸気通路に燃料を噴射するインジェクタを2つ設けた所謂ツインインジェクタ方式の自動二輪車が開示されている。この自動二輪車では、下流側インジェクタがスロットル装置に取り付けられ、上流側インジェクタがエアクリーナボックスに取り付けられている。また、特許文献2には、吸気通路に燃料を噴射するインジェクタをスロットル装置に2つ設けた自動二輪車が開示されている。この自動二輪車では、上流側インジェクタがスロットル装置におけるスロットル弁の上流側部分に取り付けられ、下流側インジェクタがスロットル装置におけるスロットル弁の下流側部分に取り付けられている。
特開2006−90298号公報 特開2008−207790号公報
ところで、エアクリーナボックスには、エンジンのピストン動作により生じる吸い込み圧が伝達されるが、その吸い込み圧はエンジンの吸気ポートの吸気弁が閉じたときには遮断されるため、エアクリーナボックスからエンジンに向けて流れる空気には脈動が生じる。よって、特許文献1の自動二輪車によれば、上流側インジェクタによりエアクリーナボックス内の容積空間に噴射された燃料の一部が、エンジン側に導かれずにエアクリーナボックス内で滞留して、エンジンに供給される燃料量に誤差が生じる場合がある。
一方、特許文献2の自動二輪車によれば、上流側インジェクタは、内径の小さい吸気通路を構成するスロットル装置に取り付けられているため、スロットル装置内の吸気通路の空気に脈動が生じても、上流側インジェクタにより噴射された燃料は滞留せず、エンジンに供給される燃料量の誤差が低減される。
しかしながら、上流側インジェクタがスロットル装置に設けられているため、上流側インジェクタで噴射された燃料の気化熱による混合気の温度低下発生地点が、特許文献1の場合に比べて下流側に移動することとなる。混合気の温度が低下するとエンジンに導かれる混合気の体積が小さくなるため(密度が上がるため)、エンジンへの混合気の充填効率が良くなり出力が向上するが、温度低下発生地点が下流側へ移動すると、その充填効率も向上させにくくなる。そこで、上流側インジェクタを上流側に移動させるべくスロットル装置を長くすることも考えられるが、金属製のスロットル装置を大型化すると重量が増加するため望ましくない。また、スロットル装置が長くなると、その分だけエアクリーナボックスの位置も移動せねばならないが、自動二輪車の限られた部品配置スペースの中ではエアクリーナボックスの位置を移動させることは難しい。
そこで本発明は、エンジンに供給される燃料量の誤差を低減することと、混合気の充填効率を向上させることとを好適に両立することを目的としている。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、本発明に係る吸気ダクトは、エンジンの吸気量を調節するスロットル装置と、前記スロットル装置に導く空気を浄化するエアクリーナとを接続するための吸気ダクトであって、前記エアクリーナからの空気が流入する流入口と、前記スロットル装置に空気を流出する流出口と、前記流入口と前記流出口とを繋ぐ吸気通路とを形成する筒状壁を備え、前記筒状壁は、前記吸気通路に燃料を噴射するインジェクタを装着するためのインジェクタ装着部を有し、前記インジェクタ装着部には、前記吸気通路と連通する燃料噴射用開口が形成されている。
前記構成によれば、吸気ダクトにインジェクタが設けられるため、エアクリーナにインジェクタを設ける場合に比べて、噴射された燃料の滞留が発生しにくく、エンジンに供給される燃料量の誤差が低減される。しかも、吸気ダクトにインジェクタが設けられるため、インジェクタで噴射された燃料の気化熱による混合気の温度低下発生地点が、スロットル装置よりも上流側に位置することになり、エンジンへの混合気の充填効率を向上させることもできる。よって、エンジンに供給される燃料量の誤差を低減することと、混合気の充填効率を向上させることとを好適に両立させることができる。
前記筒状壁は、前記スロットル装置に接続される管状部と、前記管状部の吸気上流側に設けられて前記管状部よりも内径が大きいチャンバー部とを有し、前記燃料噴射用開口は、前記管状部に形成されてもよい。
前記構成によれば、吸気ダクトが管状部及びチャンバー部を有する場合に、チャンバー部よりも下流側の内径が小さい管状部に燃料噴射用開口が形成されているため、インジェクタから燃料噴射用開口を通じて吸気通路に噴射された燃料の滞留がより発生しにくく、エンジンに供給される燃料量の誤差をより低減することができる。
前記筒状壁は、弾性材料で形成され、前記インジェクタ装着部は、前記管状部から径方向外側に突出して且つ前記チャンバー部の外面に連続していてもよい。
前記構成によれば、インジェクタ装着部が補強リブの役目を兼ねるため、エンジン加速時などにチャンバー部に急な負圧が発生した場合でも、チャンバー部が内側に窪むことを抑止できる。よって、吸気効率が良好に保たれて加速レスポンスを向上させることができる。
前記チャンバー部は、周方向位置において前記インジェクタ装着部に近接する第1部分と、周方向位置において前記第1部分と反対側にある第2部分とを有し、前記第2部分は、前記第1部分よりも流れ方向に長くなるように設けられてもよい。
前記構成によれば、チャンバー部の第2部分が第1部分よりも流れ方向に長くなることで、チャンバー部の第1部分がその近傍にインジェクタの配置空間を確保できる大きさでありながらも、チャンバー部の容積を十分に確保することができる。よって、インジェクタの配置自由度を維持しながらも、吸気効率を良好に保つことができる。
前記第2部分は、前記管状部の上流側の外面と隙間をあけるように前記管状部を覆い、前記第2部分の前記管状部側における端部が、前記管状部の流れ方向における中間部分に接続されていてもよい。
前記構成によれば、チャンバー部の第2部分を第1部分よりも流れ方向に長くしながらも、管状部の長さが短くなることを抑止することができる。よって、小径な管状部により乱流の発生が十分に抑制され、吸気効率を良好に保つことができる。
前記管状部のうち前記第2部分に覆われた部分は、その前記チャンバー部の内部空間へと突出した端部が先端に向けて拡径していてもよい。
前記構成によれば、チャンバー部に存在する空気がスムーズに管状部に導かれ、吸気抵抗を低減することができる。
前記チャンバー部に設けられたインジェクタ固定用ブラケットをさらに備え、前記筒状壁が弾性材料で形成され、前記インジェクタ固定用ブラケットが剛性材料で形成されていてもよい。
前記構成によれば、インジェクタ固定用ブラケットがチャンバー部を補強する役目を兼ねるため、エンジン加速時などにチャンバー部に急な負圧が発生した場合でも、チャンバー部が内側に窪むことを抑止できる。よって、吸気効率が良好に保たれて加速レスポンスを向上させることができる。
前記インジェクタ固定用ブラケットは、前記インジェクタの前端部を囲むように前記燃料噴射用開口に配置された第1インジェクタ支持部と、前記インジェクタを支持するための固定具が取り付けられるように前記チャンバー部に設けられた第2インジェクタ支持部とを有していてもよい。
前記構成によれば、エンジン加速時などにチャンバー部に急な負圧が発生してチャンバー部が多少窪んだとしても、インジェクタ固定用ブラケットにより第1インジェクタ支持部と第2インジェクタ支持部との位置関係が決まっているので、インジェクタが外れることを防止することができる。
本発明の乗り物は、エンジンと、前記エンジンの吸気量を調節するスロットル装置と、前記スロットル装置に空気を導く吸気ダクトと、前記吸気ダクトに導く空気を浄化するエアクリーナと、前記スロットル装置の内部の吸気通路に燃料を噴射するために前記スロットル装置に取り付けられた下流側インジェクタと、前記吸気ダクトの内部の吸気通路に燃料を噴射するために前記吸気ダクトに取り付けられた上流側インジェクタとを備えている。
前記構成によれば、ツインインジェクタ方式を採用した乗り物において、上流側インジェクタが吸気ダクトに設けられるため、エアクリーナに上流側インジェクタを設ける場合に比べて、噴射された燃料の滞留が発生しにくく、エンジンに供給される燃料量の誤差が低減される。しかも、上流側インジェクタが吸気ダクトに設けられるため、上流側インジェクタで噴射された燃料の気化熱による混合気の温度低下発生地点が、スロットル装置よりも上流側に位置することになり、エンジンへの混合気の充填効率を向上させることもできる。よって、エンジンに供給される燃料量の誤差を低減することと、混合気の充填効率を向上させることとを好適に両立させることができる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、エンジンに供給される燃料量の誤差を低減することと、混合気の充填効率を向上させることとを好適に両立させることができる。
本発明の実施形態に係る自動二輪車を示す左側面図である。 図1に示す自動二輪車の吸気ダクト及びその近傍を表した要部左側面図である。 図2に示す吸気ダクトを左斜め前から見た斜視図である。 図3に示す吸気ダクトの縦断面図である。 図1に示す自動二輪車における吸気ダクトとメインフレームとの位置関係を説明する要部左側面図である。 図1に示す自動二輪車における吸気ダクト及びその近傍を表した平面図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して説明する。なお、以下の説明で用いる方向の概念は、自動二輪車に乗車した運転者から見た方向を基準とする。
図1は、本発明の実施形態に係る自動二輪車1の左側面図である。図1に示すように、自動二輪車1は、不整地を走行可能なモトクロスタイプのものである。自動二輪車1は、所定のキャスター角をもって略上下方向に設けられたフロントフォーク2を備え、フロントフォーク2の下部には従動輪である前輪3が回転自在に支持されている。フロントフォーク2の上部にはステアリングシャフト4の下部が接続されており、ステアリングシャフト4の上部にはバー型のハンドル5が取り付けられている。ステアリングシャフト4は、フレーム6を構成するヘッドパイプ7に回動自在に挿通されており、運転者がハンドル5を回動させることで前輪3が操舵される。
フレーム6は、ヘッドパイプ7と、ヘッドパイプ7の上部から若干下方に傾斜しながら後方へ延びる左右一対のメインフレーム8とを備えている。ヘッドパイプ7の下部からは若干後方に向きながら下方へ延びるダウンフレーム9の上部が接続されている。ダウンフレーム9の下部からはロアフレーム10が側面視で略L字状に湾曲して後方に延びている。また、メインフレーム8の後部は、左右一対のスイングアームブラケット11によりロアフレーム10の後部に接続されている。スイングアームブラケット11には、略前後方向に延びるスイングアーム12の前部が枢支されており、スイングアーム12の後部に駆動輪である後輪13が回転自在に支持されている。スイングアーム12とスイングアームブラケット11の上部との間には、略上下方向に延びるリヤサスペンション14が介設されている。
フレーム6により囲まれた空間にはエンジン15が搭載され、フレーム6の各部に固定されている。エンジン15は、クランクケース15aと、クランクケース15aの上部から上方に向けて延びたシリンダ15bと、クランクケース15aの後部から後方に向けて延びたトランスミッション15cとを備えている。トランスミッション15cの出力軸(図示せず)は、チェーン16を介して後輪13に動力を伝達する。エンジン15のシリンダ15bの後部には、後方に向けて開口した吸気ポート15dが形成されている。吸気ポート15dには、後方に延びる管状ホルダ17を介してスロットル装置18が接続されている。スロットル装置18の後部には吸気ダクト19が接続され、吸気ダクト19の後部にはエアクリーナ20が接続されている。
エアクリーナ20は、外部から取り込んだ空気をエアクリーナエレメント21を通して浄化し、その浄化した空気を吸気ダクト19に導くようになっている。具体的には、スポンジ体からなる有底円筒状のエアクリーナエレメント21の開口側を吸気ダクト19の流入口19f(図4参照)に向け、エアクリーナエレメント21で吸気ダクト19の流入口19f(図4参照)を閉じている。エアクリーナエレメント21には、その両側壁を構成するエアクリーナ保持枠22が取り付けられており、そのエアクリーナ保持枠22の後方にサイドカバー23が連続して配置されている。
メインフレーム8の上方には燃料タンク24が設けられ、燃料タンク24の後方には運転者が跨るシート25が配置され、シート25の下方にあるエアクリーナエレメント21の後方にはリヤフェンダー26が近接して設けられている。そして、エアクリーナ保持枠22、サイドカバー23、シート25及びリヤフェンダー26で囲まれた空間にある空気がエアクリーナエレメント21を通過し、その通過した空気が吸気ダクト19、スロットル装置18、管状ホルダ17の順に流れてエンジン15の吸気ポート15dに供給される。また、この自動二輪車1の燃料供給方式は、2つのインジェクタ27,28を設けたツインインジェクタ方式が採用されており、燃料タンク24から供給される燃料が吸気通路内の2箇所に個別に噴射できるように構成されている。よって、1つのインジェクタで燃料噴射する場合に比べて、1回あたりの噴射時間が減って噴射タイミングの設定幅が広がるため、エンジン回転数が高い状態でも最適な噴射タイミングが設定可能となる。
図2は、図1に示す自動二輪車1の吸気ダクト19及びその近傍を表した要部左側面図である。図2に示すように、エンジン15の吸気ポート15dとエアクリーナ20(図1参照)とを繋ぐ吸気通路が、管状ホルダ17、スロットル装置18及び吸気ダクト19により形成されている。管状ホルダ17、スロットル装置18、吸気ダクト19及びエアクリーナ20は、この順で後方に向けて略水平方向に並んでいる。管状ホルダ17は、吸気ポート15dとスロットル装置18とを接続するための筒状体である。スロットル装置18は、その吸気通路を形成するボディ30を有し、そのボディ30内に吸気量を調節するためのバタフライ型のスロットル弁(図示せず)が配置されている。
スロットル装置18のボディ30には、その吸気通路に燃料を噴射するための下流側インジェクタ27が取り付けられている。この下流側インジェクタ27は、その前端噴射口(図示せず)が斜め前を向くように傾斜した状態でボディ30の上部に取り付けられており、吸気通路のうちスロットル弁(図示せず)の直ぐ下流の領域に燃料を噴射するようになっている。下流側インジェクタ27の後端には、燃料タンク24から流出した燃料が流れる供給チューブ32が接続されている。また、スロットル装置18のボディ30には、その吸気通路における吸気圧を検出するための吸気圧センサ33が接続されている。
スロットル装置18の後端には、吸気ダクト19の下流側の端部が外嵌されている。その状態で、吸気ダクト19の端部にはC形状の金属バンド34が嵌められてボルト35で締結されている。吸気ダクト19には、その内部の吸気通路に燃料を噴射する上流側インジェクタ28が取り付けられている。上流側インジェクタ28の後端には、燃料タンク24から供給チューブ(図示せず)を介して導かれた燃料が流入する燃料導入管36が接続されている。また、吸気ダクト19には、その吸気通路を流れる空気の温度を検出可能な温度センサ37が取り付けられている。
図3は、図2に示す吸気ダクト19を左斜め前から見た斜視図である。図4は図3に示す吸気ダクト19の縦断面図である。図3及び図4に示すように、吸気ダクト19は、弾性材料であるゴム等のエラストマー樹脂からなる筒状壁19aと、筒状壁19aに一体化された剛性材料の金属又は樹脂からなるインジェクタ固定用ブラケット40とを備えている。筒状壁19aは、スロットル装置18(図1参照)に接続される管状部19bと、管状部19bの吸気上流側(後側)に連続して設けられて管状部19bよりも内径が大きいチャンバー部19cとを有している。管状部19bの前端部にはスロットル装置18(図1参照)に空気を流出する流出口19dが形成され、チャンバー部19cの後端部にはエアクリーナ20(図1参照)からの空気が流入する流入口19fが形成され、流入口19fと流出口19dとを繋ぐ内部空間が吸気通路39となっている。
管状部19bの前端部の外周面には、バンド取付用の環状凹部19eが形成されているとともに、管状部19bの前端の一部には径方向外側に把持用舌片19sが突設されている。管状部19bの上部には、上流側インジェクタ28を装着するためのインジェクタ装着部19hが径方向外側の上方に突出して設けられている。インジェクタ装着部19hには、外部と吸気通路39とを連通する略円筒形状の燃料噴射用開口19iが形成されている。燃料噴射用開口19iは、吸気通路39のうち管状部19bで形成された領域に連通している。燃料噴射用開口19iは、その下側(吸気通路側)が斜め前方に向くように傾斜している。燃料噴射用開口19iは、その上側領域(外側領域)に下側領域(吸気通路側領域)よりも大径である上側大径部19jを有している。
このように、吸気ダクト19のインジェクタ装着部19hに上流側インジェクタ28が装着されるため、エアクリーナ20に上流側インジェクタ28を設ける場合に比べて、噴射された燃料の滞留が発生しにくい。また、チャンバー部19cよりも下流側の内径が小さい管状部19bに燃料噴射用開口19iが形成されているため、上流側インジェクタ28から燃料噴射用開口19iを通じて吸気通路39に噴射された燃料の滞留が十分に抑制される。よって、エンジン15に供給される燃料量の誤差が低減される。しかも、吸気ダクト19に上流側インジェクタ28が設けられるため、上流側インジェクタ28で噴射された燃料の気化熱による混合気の温度低下発生地点が、スロットル装置18よりも上流側に位置することになり、エンジン15への混合気の充填効率も向上する。よって、エンジン15に供給される燃料量の誤差を低減することと、混合気の充填効率を向上させることとが好適に両立される。
インジェクタ装着部19hの一部は、チャンバー部19cの上側の外面に連続している。これにより、インジェクタ装着部19hが補強リブの役目を兼ねるため、エンジン加速時などにチャンバー部19cに急な負圧が発生した場合でも、チャンバー部19cが内側に窪むことが抑止される。よって、吸気効率が良好に保たれて加速レスポンスが向上する。
チャンバー部19cは、上下左右に非対称な形状であり、流入口19f側から管状部19b側に向けて概ね縮径するよう構成されている。具体的には、管状部19bは、チャンバー部19cに対して左側に寄って配置されている。チャンバー部19cの後端には、エアクリーナ20(図1参照)と連結するためのフランジ部19gが設けられている。チャンバー部19cは、インジェクタ装着部19hに近接する上側部分19k(第1部分)と、上側部分19kと周方向の反対側にある下側部分19p(第2部分)とを有し、下側部分19pは上側部分19kよりも流れ方向に長くなっている。これにより、チャンバー部19cの上側部分19kがその近傍に配置される上流側インジェクタ28によってスペースの制約を受けながらも、下側部分19pによりチャンバー部19cの容積が十分に確保される。よって、上流側インジェクタ28の配置自由度を維持しながらも、吸気効率を良好に保たれる。
チャンバー部19cの上側部分19kは、フランジ部19g側にあって温度センサ取付部19tが形成された大径部19mと、大径部19mから管状部19bに向けて縮径する縮径部19nとを有している。チャンバー部19cの下側部分19pは、管状部19bの下側の後部分19qの外面側を隙間39aをあけて覆っており、その下側部分19pの前端部が管状部19bの流れ方向における中間部分に接続されている。これにより、チャンバー部19cの下側部分19pを上側部分19kよりも流れ方向に長くしながらも、管状部19bの長さが短くなることが抑止される。よって、小径な管状部19bにより乱流の発生が十分に抑制され、吸気効率を良好に保たれる。
また、管状部19bのうち下側部分19pに覆われた管状部19bの下側の後部分19qは、そのチャンバー部19cの内部空間へと突出した端部19rが先端に向けてファンネル状に拡径している。これにより、チャンバー部19cに存在する空気がスムーズに管状部19bに導かれ、吸気ダクト19内における吸気抵抗が低減されることになる。
インジェクタ固定用ブラケット40は、たとえば金属板をプレス加工して形成されている。インジェクタ固定用ブラケット40は、筒状壁19aの成形時にインサート成形されることで筒状壁19aと一体化されている。インジェクタ固定用ブラケット40は、インジェクタ装着部19hの燃料噴射用開口19iの上側大径部19jに配置されて上流側インジェクタ28の前端部28aを囲む第1インジェクタ支持部40aと、チャンバー部19cの上側部分19kの縮径部19nの外面に配置された第2インジェクタ支持部40bとを有している。
第1インジェクタ支持部40aは、第2インジェクタ支持部40bに連続する筒状側壁部40eと、筒状側壁部40eの下端に連続して中心孔40dが形成された環状底部40cとを有している。上流側インジェクタ28の前端部28aは、中心孔40dを通過した状態で燃料噴射用開口19iに配置され、上流側インジェクタ28の外周面と第1インジェクタ支持部40aの筒状側壁部40eとの間に環状シール部材41が気密的に介装されている。
上流側インジェクタ28の後端部28bには、燃料導入管36が接続されているとともに、燃料導入管36よりも右側(車体中央側)に電線接続用のコネクタ28cが設けられている。燃料導入管36にはステー42が一体的に設けられており、そのステー42が締結部材43(例えば、ネジやビス等)により第2インジェクタ支持部40bに固定されている。即ち、ステー42及び締結部材43が、上流側インジェクタ28を支持して第2インジェクタ支持部40bに固定するための固定具44となっている。この状態で、上流側インジェクタ28は、その前端部28aが燃料噴射用開口19iにおいて斜め前方を向くようにチャンバー部19cの外面に沿って傾斜配置されている。
このような構成により、インジェクタ固定用ブラケット40がチャンバー部19cを補強する役目を兼ねるため、エンジン加速時などにチャンバー部19cに急な負圧が発生した場合でも、チャンバー部19cが内側に窪むことが抑止される。よって、吸気効率が良好に保たれて加速レスポンスが向上する。また、エンジン加速時などにチャンバー部19cに大きな負圧が発生してチャンバー部19cが多少窪んだとしても、インジェクタ固定用ブラケット40により第1インジェクタ支持部40aと第2インジェクタ支持部40bとの位置関係が決まっているので、上流側インジェクタ28がインジェクタ装着部19hから外れることが防止される。
図5は、図1に示す自動二輪車1における吸気ダクト19とメインフレーム8との位置関係を説明する要部左側面図である。なお、図5は、吸気ダクト19の管状部19bの流路軸線に垂直な方向(図6のA矢視方向)から見た側面図である。図5に示すように、吸気ダクト19の左側方には、メインフレーム8が左斜め上から右斜め下に向けて延びるように配置されている。メインフレーム8は、吸気ダクト19の主に管状部19bの直ぐ左横を通過している。しかし、吸気ダクト19をスロットル装置18に固定するための金属バンド34を締結するボルト35の頭部35aはメインフレーム8により覆われていない。つまり、ボルト35の軸線上にはメインフレーム8が配置されておらず、ボルト35の頭部35aに工具が容易にアクセスできるようになっている。
図6は、図1に示す自動二輪車1における吸気ダクト19及びその近傍を表した平面図である。図6に示すように、吸気ダクト19は、車体横方向における中央に配置されたリヤサスペンション14の左側を通過するように配置されている。そして、吸気ダクト19の流入口19fは、リヤサスペンション14の後方に位置し、リヤサスペンション14の右斜め後から左斜め後にわたって設けられている。よって、吸気ダクト19のチャンバー部19cの右側面は、リヤサスペンション14に沿うように湾曲した形状となっている。
また、吸気ダクト19の管状部19bの流路軸線は、管状部19bの前端が車体横方向の中央側に寄るように右斜め前に向けて若干傾斜している。この傾斜配置が、金属バンド34(図5参照)を締結するボルト35(図5参照)の頭部35aが側方から見てメインフレーム8により隠されないことに寄与している。
上流側インジェクタ28に接続された燃料導入管36は、上流側インジェクタ28のコネクタ28cよりも車体横方向における外側(左側)に配置されている。これにより、燃料導入管36がコネクタ28cに接続される電線(図示せず)よりも外側に位置し、燃料導入管36のメンテナンス性が向上する。また、コネクタ28cに接続される電線(図示せず)が車体中央側に配置されることとなり、電線(図示せず)が不整地走行時に障害物に引っ掛かって断線することが防止される。
なお、本実施形態においては、本発明を自動二輪車に適用した例について説明したが、本発明はエンジンによる動力で走行する乗り物であれば適用可能である。例えば、四輪の自動車や、運転者がシートに跨がった状態で運転する鞍乗型乗り物のいずれにも適用可能である。鞍乗型乗り物には、自動二輪車、ATV(All Terrain Vehicle)、小型滑走艇(Personal Water Craft)が含まれる。
以上のように、本発明に係る吸気ダクト及び乗り物は、エンジンに供給される燃料量の誤差を低減することと、混合気の充填効率を向上させることとを好適に両立させることができる優れた効果を有し、この効果の意義を発揮できる自動二輪車等の乗り物に広く適用すると有益である。
1 自動二輪車
15 エンジン
18 スロットル装置
19 吸気ダクト
19a 筒状壁
19b 管状部
19c チャンバー部
19d 流出口
19f 流入口
19h インジェクタ装着部
19i 燃料噴射用開口
19k 上側部分(第1部分)
19p 下側部分(第2部分)
19r 端部
20 エアクリーナ
27 下流側インジェクタ
28 上流側インジェクタ
39 吸気通路
39a 隙間
40 インジェクタ固定用ブラケット
40a 第1インジェクタ支持部
40b 第2インジェクタ支持部
44 固定具

Claims (9)

  1. エンジンの吸気量を調節するスロットル装置と、前記スロットル装置に導く空気を浄化するエアクリーナとを接続するための吸気ダクトであって、
    前記エアクリーナからの空気が流入する流入口と、前記スロットル装置に空気を流出する流出口と、前記流入口と前記流出口とを繋ぐ吸気通路とを形成する筒状壁を備え、
    前記筒状壁は、前記吸気通路に燃料を噴射するインジェクタを装着するためのインジェクタ装着部を有し、前記インジェクタ装着部には、前記吸気通路と連通する燃料噴射用開口が形成されている、吸気ダクト。
  2. 前記筒状壁は、前記スロットル装置に接続される管状部と、前記管状部の吸気上流側に設けられて前記管状部よりも内径が大きいチャンバー部とを有し、
    前記燃料噴射用開口は、前記管状部に形成されている、請求項1に記載の吸気ダクト。
  3. 前記筒状壁は、弾性材料で形成され、
    前記インジェクタ装着部は、前記管状部から径方向外側に突出して且つ前記チャンバー部の外面に連続している、請求項2に記載の吸気ダクト。
  4. 前記チャンバー部は、周方向位置において前記インジェクタ装着部に近接する第1部分と、周方向位置において前記第1部分と反対側にある第2部分とを有し、
    前記第2部分は、前記第1部分よりも流れ方向に長くなるように設けられている、請求項2又は3に記載の吸気ダクト。
  5. 前記第2部分は、前記管状部の上流側の外面と隙間をあけるように前記管状部を覆い、前記第2部分の前記管状部側における端部が、前記管状部の流れ方向における中間部分に接続されている、請求項4に記載の吸気ダクト。
  6. 前記管状部のうち前記第2部分に覆われた部分は、その前記チャンバー部の内部空間へと突出した端部が先端に向けて拡径している、請求項5に記載の吸気ダクト。
  7. 前記チャンバー部に設けられたインジェクタ固定用ブラケットをさらに備え、
    前記筒状壁が弾性材料で形成され、前記インジェクタ固定用ブラケットが剛性材料で形成されている、請求項1乃至6のいずれかに記載の吸気ダクト。
  8. 前記インジェクタ固定用ブラケットは、前記インジェクタの前端部を囲むように前記燃料噴射用開口に配置された第1インジェクタ支持部と、前記インジェクタを支持するための固定具が取り付けられるように前記チャンバー部に設けられた第2インジェクタ支持部とを有している、請求項7に記載の吸気ダクト。
  9. エンジンと、
    前記エンジンの吸気量を調節するスロットル装置と、
    前記スロットル装置に空気を導く吸気ダクトと、
    前記吸気ダクトに導く空気を浄化するエアクリーナと、
    前記スロットル装置の内部の吸気通路に燃料を噴射するために前記スロットル装置に取り付けられた下流側インジェクタと、
    前記吸気ダクトの内部の吸気通路に燃料を噴射するために前記吸気ダクトに取り付けられた上流側インジェクタとを備えている、乗り物。
JP2009299156A 2009-12-29 2009-12-29 吸気ダクト及び乗り物 Active JP5543772B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009299156A JP5543772B2 (ja) 2009-12-29 2009-12-29 吸気ダクト及び乗り物
US12/980,278 US20110174273A1 (en) 2009-12-29 2010-12-28 Air-Intake Duct for Vehicle and Vehicle
EP10016175.1A EP2381084B1 (en) 2009-12-29 2010-12-29 Air-intake duct for vehicle and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009299156A JP5543772B2 (ja) 2009-12-29 2009-12-29 吸気ダクト及び乗り物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011137428A true JP2011137428A (ja) 2011-07-14
JP5543772B2 JP5543772B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=44276619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009299156A Active JP5543772B2 (ja) 2009-12-29 2009-12-29 吸気ダクト及び乗り物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110174273A1 (ja)
EP (1) EP2381084B1 (ja)
JP (1) JP5543772B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013241894A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車の吸気装置
JP2014051967A (ja) * 2012-08-08 2014-03-20 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両における吸気装置
US9181908B2 (en) 2013-09-30 2015-11-10 Honda Motor Co., Ltd. Saddle ride type vehicle
US9352796B2 (en) 2014-02-28 2016-05-31 Honda Motor Co., Ltd. Fuel supply piping arrangement structure for motorcycle
JP2019178626A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両用内燃機関の吸気構造
JP2019182291A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 スズキ株式会社 インジェクタの配置構造

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5905256B2 (ja) * 2011-12-28 2016-04-20 川崎重工業株式会社 燃料供給構造
JP6107381B2 (ja) * 2013-04-25 2017-04-05 スズキ株式会社 自動二輪車のエンジンの燃料噴射装置
JP6196667B2 (ja) * 2013-05-17 2017-09-13 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両
JP6616728B2 (ja) * 2016-04-06 2019-12-04 川崎重工業株式会社 乗物
CN116696626B (zh) * 2023-08-01 2023-10-17 江苏普瑞亚动力科技有限公司 一种柴油发动机进气装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5892466U (ja) * 1981-12-16 1983-06-22 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射弁用アダプタ
JP2000054938A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Keihin Corp 単気筒内燃機関用燃料噴射装置における燃料噴射弁 取付け装置
JP2004100632A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Honda Motor Co Ltd エンジン用燃料噴射装置
JP2006291852A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Keihin Corp 燃料噴射装置
JP2007040196A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd 吸気ダクトおよび自動二輪車
JP3154878U (ja) * 2009-08-17 2009-10-29 ヤマハ発動機株式会社 エンジン

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1843853A (en) * 1927-12-14 1932-02-02 Lux Mfg Company Insert for molds
JPS5820948A (ja) * 1981-07-29 1983-02-07 Mikuni Kogyo Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JPH0526286Y2 (ja) * 1988-03-23 1993-07-02
JP3886217B2 (ja) * 1997-03-27 2007-02-28 ヤマハ発動機株式会社 4サイクルエンジンの吸気装置
WO2005045238A1 (ja) * 2003-11-07 2005-05-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 燃料供給装置及びそれを備えた車両
JP4238166B2 (ja) * 2004-03-22 2009-03-11 ヤマハ発動機株式会社 燃料供給装置および車両
JP4500198B2 (ja) 2004-04-22 2010-07-14 株式会社ケーヒン 自動二輪車
JP4785581B2 (ja) * 2006-03-22 2011-10-05 本田技研工業株式会社 自動2輪車の電装品支持構造
JP5144283B2 (ja) 2007-02-01 2013-02-13 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP4858492B2 (ja) 2008-06-16 2012-01-18 住友金属鉱山株式会社 スパッタリング装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5892466U (ja) * 1981-12-16 1983-06-22 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射弁用アダプタ
JP2000054938A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Keihin Corp 単気筒内燃機関用燃料噴射装置における燃料噴射弁 取付け装置
JP2004100632A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Honda Motor Co Ltd エンジン用燃料噴射装置
JP2006291852A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Keihin Corp 燃料噴射装置
JP2007040196A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd 吸気ダクトおよび自動二輪車
JP3154878U (ja) * 2009-08-17 2009-10-29 ヤマハ発動機株式会社 エンジン

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013241894A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車の吸気装置
JP2014051967A (ja) * 2012-08-08 2014-03-20 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両における吸気装置
US9061579B2 (en) 2012-08-08 2015-06-23 Honda Motor Co., Ltd Air intake device in saddle riding type vehicle
US9181908B2 (en) 2013-09-30 2015-11-10 Honda Motor Co., Ltd. Saddle ride type vehicle
US9352796B2 (en) 2014-02-28 2016-05-31 Honda Motor Co., Ltd. Fuel supply piping arrangement structure for motorcycle
JP2019178626A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両用内燃機関の吸気構造
JP2019182291A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 スズキ株式会社 インジェクタの配置構造
JP7087615B2 (ja) 2018-04-13 2022-06-21 スズキ株式会社 インジェクタの配置構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20110174273A1 (en) 2011-07-21
EP2381084A1 (en) 2011-10-26
JP5543772B2 (ja) 2014-07-09
EP2381084B1 (en) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5543772B2 (ja) 吸気ダクト及び乗り物
JP4684041B2 (ja) 自動二輪車
US9140222B2 (en) Intake passage structure for vehicle
JP2009161016A (ja) 鞍乗型車両
JP6909932B2 (ja) 鞍乗型車両のエアクリーナー装置
JP2010006280A (ja) 自動二輪車
JP5513271B2 (ja) 車両の燃料供給装置
JP3159300U (ja) 鞍乗型車両
US10309355B2 (en) Saddle-ride type vehicle
US9061579B2 (en) Air intake device in saddle riding type vehicle
JP2021126933A (ja) 鞍乗型車両
JP2015101995A (ja) 自動二輪車
JP2013194543A (ja) 鞍乗り型車両における吸気装置
JP6006977B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
US8302727B2 (en) Exhaust pipe for a vehicle
JP4949511B2 (ja) 自動二輪車
JP2013217338A (ja) 自動二輪車
US10294898B2 (en) Air intake chamber structure
JP6269081B2 (ja) インジェクタ取付構造
JP7404054B2 (ja) 車両のラムダクト
JP2011043165A5 (ja)
WO2019044118A1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6056285B2 (ja) スクータ型車両
JP2010190065A (ja) エアクリーナボックス構造
JP2020148184A (ja) エアクリーナ内のファンネル構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5543772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250