JP2014051967A - 鞍乗り型車両における吸気装置 - Google Patents

鞍乗り型車両における吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014051967A
JP2014051967A JP2013086323A JP2013086323A JP2014051967A JP 2014051967 A JP2014051967 A JP 2014051967A JP 2013086323 A JP2013086323 A JP 2013086323A JP 2013086323 A JP2013086323 A JP 2013086323A JP 2014051967 A JP2014051967 A JP 2014051967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection valve
fuel injection
support case
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013086323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6120315B2 (ja
Inventor
Naoto Yamagishi
尚登 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013086323A priority Critical patent/JP6120315B2/ja
Priority to AU2013206577A priority patent/AU2013206577B2/en
Priority to US13/947,762 priority patent/US9061579B2/en
Priority to BRBR102013019998-2A priority patent/BR102013019998A2/pt
Publication of JP2014051967A publication Critical patent/JP2014051967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120315B2 publication Critical patent/JP6120315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/02Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning intake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10216Fuel injectors; Fuel pipes or rails; Fuel pumps or pressure regulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J40/00Arrangements of air cleaners specially adapted for cycles
    • B62J40/10Arrangements of air cleaners specially adapted for cycles characterised by air duct arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/04Air cleaners specially arranged with respect to engine, to intake system or specially adapted to vehicle; Mounting thereon ; Combinations with other devices
    • F02M35/044Special arrangements of cleaners in or with respect to the air intake system, e.g. in the intake plenum, in ducts or with respect to carburettors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/04Air cleaners specially arranged with respect to engine, to intake system or specially adapted to vehicle; Mounting thereon ; Combinations with other devices
    • F02M35/048Arranging or mounting on or with respect to engines or vehicle bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/162Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M53/00Fuel-injection apparatus characterised by having heating, cooling or thermally-insulating means
    • F02M53/04Injectors with heating, cooling, or thermally-insulating means
    • F02M53/08Injectors with heating, cooling, or thermally-insulating means with air cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/043Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit upstream of an air throttle valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/044Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit downstream of an air throttle valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】エンジン本体の後方で上下に延びるリヤクッションユニットの後方に配置されるエアクリーナと、リヤクッションユニットの前方に配置されるスロットルボディとの間を結ぶコネクティングチューブが、リヤクッションユニットを側方に迂回するように配置される鞍乗り型車両において、スロットルボディよりも後方に燃料噴射弁が配設されるようにした上で、噴射燃料が吸気通路の内壁面に付着するのを抑制し、空燃比の安定化を図る。
【解決手段】エアクリーナ49は、クリーナエレメント52と、該クリーナエレメント53との間に浄化室58を形成しつつクリーナエレメント53を支持するとともにコネクティングチューブ48の後端部が接続される支持ケース53とを備え、支持ケース53に、スロットルボディ内に噴射方向を指向させた燃料噴射弁62が取付けられる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、前輪を軸支するフロントフォークを操向可能に支承するヘッドパイプならびに該ヘッドパイプから後方に延びるメインフレームを有する車体フレームに、後部側壁に吸気ポートを有するエンジン本体が前記メインフレームの下方に配置されるようにして搭載され、前記車体フレームもしくは前記エンジン本体に上下揺動可能に支承されるスイングアームの後部に後輪が軸支され、前記車体フレームおよび前記スイングアーム間に設けられるリヤクッションユニットが上下方向に延びて前記エンジン本体の後方に配置され、前記リヤクッションユニットの後方に配置されるエアクリーナと、前記リヤクッションユニットの前方に配置されて前記吸気ポートに接続されるスロットルボディとの間を結ぶコネクティングチューブが、前記リヤクッションユニットを側方に迂回するように配置される鞍乗り型車両に関し、特に、吸気装置の改良に関する。
エンジン本体の後方で上下に延びるようにリヤクッションユニットが配置され、リヤクッションユニットの後方に配置されるエアクリーナからの空気をリヤクッションユニットの前方に配置されるスロットルボディに導くコネクティングチューブが、前記リヤクッションユニットを側方に迂回するように形成され、スロットルボディのスロットル弁よりも上流側に燃料噴射弁から燃料が噴射されるようにした自動二輪車用吸気装置が、特許文献1で知られている。
特開2011−137428号公報
ところが上記特許文献1で開示された吸気装置では、前記リヤクッションユニットよりも後方に配置される燃料噴射弁が、上下に延びるリヤクッションユニットを迂回するように形成されるコネクティングチューブの上部に取付けられており、コネクティングチューブ内の吸気流通方向に対して燃料噴射方向が交差しているので、燃料噴射弁から噴射された燃料がコネクティングチューブの内壁面に付着し、空燃比が安定し難いという課題がある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、エアクリーナおよびスロットルボディ間を結ぶコネクティングチューブがリヤクッションユニットを迂回するように配置され、スロットルボディよりも後方に燃料噴射弁が配設されるようにした上で、噴射燃料が吸気通路の内壁面に付着するのを抑制し、空燃比の安定化を図り得るようにした鞍乗り型車両における吸気装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、前輪を軸支するフロントフォークを操向可能に支承するヘッドパイプならびに該ヘッドパイプから後方に延びるメインフレームを有する車体フレームに、後部側壁に吸気ポートを有するエンジン本体が前記メインフレームの下方に配置されるようにして搭載され、前記車体フレームもしくは前記エンジン本体に上下揺動可能に支承されるスイングアームの後部に後輪が軸支され、前記車体フレームおよび前記スイングアーム間に設けられるリヤクッションユニットが上下方向に延びて前記エンジン本体の後方に配置され、前記リヤクッションユニットの後方に配置されるエアクリーナと、前記リヤクッションユニットの前方に配置されて前記吸気ポートに接続されるスロットルボディとの間を結ぶコネクティングチューブが、前記リヤクッションユニットを側方に迂回するように配置される鞍乗り型車両において、前記エアクリーナは、クリーナエレメントと、該クリーナエレメントとの間に浄化室を形成しつつ前記クリーナエレメントを支持するとともに前記コネクティングチューブの後端部が接続される支持ケースとを備え、前記支持ケースに、前記スロットルボディ内に噴射方向を指向させた燃料噴射弁が取付けられることを第1の特徴とする。
また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記支持ケースが、前記浄化室を内部に形成して前記ケーシングおよび前記コネクティングチューブ間にわたる筒状部を有し、該筒状部の側壁に、その一部を内方に凹ませた凹部が形成され、前記燃料噴射弁がその少なくとも一部を前記凹部内に収容するようにして前記筒状部の側壁に取付けられることを第2の特徴とする。
本発明は、第2の特徴の構成に加えて、前筒状部の車幅方向一方の側壁に形成される前記凹部の前壁面に、前記燃料噴射弁の先端部を挿入する装着孔が設けられるとともに、その装着孔の周囲に配置される取付けボスが突設され、前記燃料噴射弁の頭部を嵌合させる燃料ジョイントが前記取付けボスに固定されることを第3の特徴とする。
本発明は、第3の特徴の構成に加えて、前記凹部の周囲で前記筒状部の側壁に、前記燃料ジョイントに連なる燃料ホースをガイドするガイド溝が形成されることを第4の特徴とする。
本発明は、第3の特徴の構成に加えて、前記支持ケースが軟質軽量材から成り、前記取付けボスの周囲で前記筒状部の側壁に、前記燃料ジョイントに弾発的に係合する複数のフック部が設けられることを第5の特徴とする。
本発明は、第3〜第5の特徴の構成のいずれかに加えて、前記クリーナエレメントを側方から覆うカバー部材が、前記凹部を側方から覆うように形成されることを第6の特徴とする。
本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記支持ケースが、前記コネクティングチューブの後端部が接続される筒状の支持ケース主体と、該支持ケース主体の後端部に締結される支持枠とから成り、前記支持枠にエレメント支持部材が締結され、前記支持ケースの後端部を覆うクリーナエレメントが前記エレメント支持部材に装着され、前記支持枠に前記燃料噴射弁が取付けられることを第7の特徴とする。
本発明は、第7の特徴の構成に加えて、前記スロットルボディに他の燃料噴射弁が取付けられ、前記他の燃料噴射弁側に燃料を導く第1の燃料導管ならびに前記支持ケースに取付けられた前記燃料噴射弁側に燃料を導く第2の燃料導管が、前記スロットルボディに付設されるスロットル開度センサを迂回するようにしてY字状の分岐管から延出されることを第8の特徴とする。
さらに本発明は、第8の特徴の構成に加えて、前記分岐管が前記スロットルボディの車幅方向一側に配置され、前記コネクティングチューブの車幅方向他側で前記支持ケース主体の前端部に接続管が設けられ、前記分岐管および前記接続管間を結ぶ前記第2の燃料導管が前記コネクティングチューブを上方から跨ぐように配索され、前記支持ケースに取付けられた前記燃料噴射弁および前記接続管間を結ぶ第3の燃料導管が前記支持ケース主体内に配索されることを第9の特徴とする。
本発明の第1の特徴によれば、リヤクッションユニットの後方に配置されるエアクリーナの一部を構成する支持ケースに、リヤクッションユニットを側方に迂回するように配置されるコネクティングチューブの後端部が接続されとともに該コネクティングチューブの前端部がスロットルボディに接続され、スロットルボディ内に噴射方向を指向させるようにして燃料噴射弁が支持ケースに取付けられるので、燃料噴射弁から噴射される燃料が効率よく吸気ポートに導かれ、コネクティングチューブおよびスロットルボディ内の吸気通路の内壁面に燃料が付着し難くなる。また燃料噴射弁を吸気ポートから比較的離隔した位置に配置することで気化潜熱を利用できる霧化時間を稼ぐことができることと相まって空燃比の安定化を図り、エンジン性能を高めることができる。
また本発明の第2の特徴によれば、支持ケースが、内部に浄化室を形成してコネクティングチューブおよびクリーナエレメント間にわたる筒状部を有するので、浄化室の容積を大きくすることができ、安定した吸気によってエンジン性能を高めることができる。また筒状部の側壁に形成される凹部内に燃料噴射弁の少なくとも一部が収容されるので、支持ケースからの燃料噴射弁の張り出しを少なくし、車体の大型化を防止して乗員の跨ぎ性を高めるとともに、燃料噴射弁のメンテナンスを支持ケースの外側から行うことができるようにしてメンテナンス性を高めることができる。
本発明の第3の特徴によれば、凹部は筒状部の車幅方向一方の側壁に形成され、その凹部の前壁面に設けられる装着孔に燃料噴射弁の先端部が挿入され、装着孔の周囲に配置されるようにして前記凹部の前壁面に突設される取付けボスに、燃料噴射弁の頭部を嵌合させる燃料ジョイントが固定されるので、燃料噴射弁は燃料ジョイントを介して支持ケースに取付けられることになり、凹部の形状と相まって燃料噴射弁の作動に伴う噴射音の乗員への伝達を抑えることができる。
本発明の第4の特徴によれば、凹部の周囲で筒状部の側壁に形成されるガイド溝で燃料ジョイントに連なる燃料ホースがガイドされるので、燃料ジョイントの前記取付けボスに対する位置決めが容易となり、組立性を高めることができる。
本発明の第5の特徴によれば、筒状部の側壁に設けられる複数のフック部を取付けボスの周囲で燃料ジョイントに弾発的に係合することで、燃料ジョイントを支持ケースに仮止めすることができ、燃料ジョイントの取付けボスへの固定作業が容易となる。
本発明の第6の特徴によれば、クリーナエレメントの側方を覆うカバー部材で凹部が側方から覆われるので、燃料噴射弁を覆う専用のカバー部材を設けることを不要として部品点数を低減しつつ、燃料噴射弁を保護することができるとともに燃料噴射弁の作動音の外部への放出を抑制することができる。
本発明の第7の特徴によれば、支持ケースを筒状の支持ケース主体とともに構成するようにして支持ケース主体の後端部に締結される支持枠に燃料噴射弁が取付けられ、支持枠に締結されるエレメント支持部材に、支持ケースの後端部を覆うようにしてクリーナエレメントが装着されるので、クリーナエレメントの面積を確保しつつ該クリーナエレメントのメンテナンス時に燃料噴射弁のメンテナンスを行うことができ、しかも燃料噴射弁の周囲を流通する吸入空気で燃料噴射弁の冷却性を高めることができる。
本発明の第8の特徴によれば、支持ケースに取付けられる燃料噴射弁に加えて、スロットルボディにも燃料噴射弁が取付けられるので、燃料噴射量のより精密な制御が可能となり、また2つの燃料噴射弁側に燃料をそれぞれ導く2つの燃料導管がY字状の分岐管から延出されてスロットル開度センサを迂回するので、両燃料噴射弁への燃料供給管路構造をスロットルボディ側との干渉を回避しながら単純化することができる。
さらに本発明の第9の特徴によれば、スロットルボディの車幅方向一側に分岐管が配置され、その分岐管に一端が接続される第2の燃料導管がコネクティングチューブの上方を通って車幅方向他側で支持ケース主体の前端部の接続管に接続され、支持ケースに取付けられる燃料噴射弁および接続管間を結ぶ第3の燃料導管が支持ケース主体内に配索されるので、第2および第3の燃料導管の長さを比較的長くして、両燃料噴射弁での圧力変化による脈動の影響が両燃料噴射弁に及ぶのを抑制することができる。
第1の実施の形態の自動二輪車の左側面図である。 吸気装置付近を図1と同一方向から見た左側面図である。 燃料噴射弁が取付けられた状態のエアクリーナおよびコネクティングチューブの一部を切欠いて示す左側面図である。 支持ケースの左側面図である。 図4の5矢視図である。 図5の6−6線断面図である。 取付けボスへの燃料ジョイントの固定状態を示す拡大断面図である。 コネクティングチューブおよび燃料噴射弁の相対配置を後方側から示す図である。 第2の実施の形態の図2に対応した側面図である。 エアクリーナおよびコネクティングチューブの斜視図である。 エレメント支持部材が取付けられた支持ケースをクリーナエレメントを外した状態で後方から見た斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を添付の図面を参照しながら説明する。なお以下の説明で、前後、左右および上下は、鞍乗り型車両に乗車した乗員から見た方向を言うものとする。
本発明の第1の実施の形態について図1〜図8を参照しながら説明すると、先ず図1において、この鞍乗り型車両は、モトクロス競技用の自動二輪車であり、その車体フレームFは、前輪WFを軸支するフロントフォーク11およびバー状の操向ハンドル12を操向可能に支承するヘッドパイプ13と、該ヘッドパイプ13から後下がりに延びる左右一対のメインフレーム14…と、それらのメインフレーム14…よりも急角度で前記ヘッドパイプ13から後下がりに延びるダウンフレーム15と、該ダウンフレーム15の下端部に連設されて後方に延びる左右一対のロアフレーム16…と、前記メインフレーム14…の後端部に上端部が接合されて下方に延びるとともに前記両ロアフレーム16…の後端部が下端部に連設される左右一対のピボットプレート17…と、それらのピボットプレート17…の上端部間に設けられる上部クロスメンバ18と、前記両ピボットプレート17…の下端部間に設けられる下部クロスメンバ19と、前記上部クロスメンバ18に前端部が連結されて後方に延びる左右一対のシートレール20…と、前記両ピボットプレート17…の上下方向中間部および前記両シートレール20…の後部間を連結する左右一対のリヤフレーム21…と、前記ダウンフレーム15の下部および前記両メインフレーム14…間を結ぶ略U字状の補強フレーム22とを備える。
前記車体フレームFには、単気筒であるエンジンEのエンジン本体EBが前記メインフレーム14…の下方に配置されるようにして搭載されるものであり、このエンジン本体EBの前部は第1のエンジンハンガ23を介して前記ダウンフレーム15に支持され、前記エンジン本体EBの下部は前記ロアフレーム16…に設けられた第2のエンジンハンガ24…に支持され、前記エンジン本体EBの上部は、前記ピボットプレート17…の上部に第3のエンジンハンガ25…を介して支持される。
後輪WRの車軸33は、後輪WRを両側から挟んで前後方向に延びるスイングアーム26の後端部に軸支され、このスイングアーム26の前端部は、前記エンジン本体EBもしくは前記車体フレームFに上下揺動可能に支承されるものであり、この実施の形態では、前記車体フレームFにおける前記ピボットプレート17…の下部に、スイングアーム26の前端部が支軸27を介して上下揺動可能に支承される。
前記車体フレームFの前記下部クロスメンバ19および前記スイングアーム26間にはリンク機構28が設けられ、このリンク機構28の一部を構成するリンク部材29と、前記上部クロスメンバ13との間には、前記エンジン本体EBの後方に配置される左右一対のピボットプレート27…間に配置されて上下に延びるリヤクッションユニット30が設けられる。すなわち前記車体フレームFの上部クロスメンバ13に上端部が連結されるようにして前記エンジン本体EBの後方に配置される前記リヤクッションユニット30の下端部が、リンク機構28の前記リンク部材29を介して前記スイングアーム26に連結される。
前記エンジン本体EBの一部を構成するクランクケース31内には、図示しない変速機が収容されており、その変速機の出力軸32は前記クランクケース31から左側方に突出され、その出力軸32に設けられた駆動スプロケット34と、前記後輪WRの車軸33に設けられた被動スプロケット35とには無端状のチェーン36が巻き掛けられる。
また前記エンジン本体EBの上方で両メインフレーム14…上には燃料タンク37が設けられ、その燃料タンク37の後方に、前記シートレール20…で支持されるようにして乗車用シート38が配置される。
前記前輪WFの回転は前輪用ディスクブレーキBFで制動可能であり、前記後輪WRの回転は後輪用ディスクブレーキBRで制動可能である。
前記エンジン本体EBの一部を構成するシリンダヘッド41に接続される排気装置42は、前記シリンダヘッド41の前壁面に接続される排気管43と、前記後輪WRの車幅方向両側に配置されて前記排気管43に接続される左右一対の消音器44…とを備える。
図2において、前記シリンダヘッド41の後部側壁には吸気ポート40が設けられており、この吸気ポート40に連なる吸気装置45は、前記吸気ポート40に通じるようにして前記シリンダヘッド41の後壁面に下流端が接続される吸気管46と、該吸気管46の上流端に下流端が接続されるスロットルボディ47と、該スロットルボディ47の上流端に下流端が接続されるコネクティングチューブ48と、該コネクティングチューブ48の上流端が接続されるエアクリーナ49とを備える。
前記エアクリーナ49は、前記リヤクッションユニット30の後方かつ前記乗車用シート38の下方に配置される。また前記スロットルボディ47は、前記リヤクッションユニット30の前方に配置されており、スロットル開度センサ50が前記スロットルボディ47に付設される。前記コネクティングチューブ48は、前記リヤクッションユニット30を側方(この実施の形態では左側方)に迂回するように配置される。
図3を併せて参照して、前記エアクリーナ49は、クリーナエレメント52と、該クリーナエレメント52を支持するとともに前記コネクティングチューブ48の後端部が接続される支持ケース53と、前記クリーナエレメント52を下方から覆うクリーナケース54とを備える。
図4〜図6を併せて参照して、前記支持ケース53は、前記クリーナエレメント52および前記コネクティングチューブ48間にわたる筒状部53aと、該筒状部53aの後端から内方に張り出す内鍔部53bと、該内鍔部53bの内周から後方にわずかに突出する支持筒部53cと、該支持筒部53cの内周の周方向複数箇所に連なって該支持筒部53cから後方に突出する支持枠部53dと、前記筒状部53aの前端から内方および外方に張り出すようにして前記筒状部53aの前端に直角に連設される平板部53eと、該平板部53eの内周からわずかに前方に突出する接続筒部53fとを一体に有して、合成樹脂等の軟質軽量材によって形成されており、前記支持枠部53dの中央には図3で示すようにナット55が固設される。
一方、前記クリーナエレメント52は、エレメント支持部材56に着脱可能に装着されるものであり、該エレメント支持部材56は、図3で示すように、前記支持ケース53における支持筒部53cに嵌装されて前記内鍔部53bに後方から当接する筒部56aと、該筒部56aの内周の周方向複数箇所に連設されるエレメント支持枠部56bとを一体に有するものであり、前記クリーナエレメント52は、このエレメント支持部材56に被さるように装着される。しかも前記エレメント支持枠部56bの中央にはねじ部材57が挿通され、このねじ部材57を前記ナット55に螺合することでクリーナエレメント52はエレメント支持部材56とともに前記支持ケース53に支持されることになり、前記支持ケース53の前記筒状部53a内に浄化室58が形成される。
前記クリーナケース54は、前記クリーナエレメント52を下方から覆うようにして上方に開いた円弧状の横断面形状を有するケース主部54aと、該ケース主部54aの前端に連なる筒状連結部54bとを一体に有し、その筒状連結部54bが前記支持ケース53における平板部53eの外周部に連結される。
前記コネクティングチューブ48は、前記リヤクッションユニット30の左側方を迂回するように配置されるものであり、下流端部が前記スロットルボディ47に接続される筒状のチューブ主部48aと、前記チューブ主部48aに一体に連設されるファンネル部48bとを一体に有して、たとえばゴムによって形成される。前記チューブ主部48aは、その横断面積を軸方向全長にわたってほぼ一定としつつ前記リヤクッションユニット30を迂回するように湾曲して形成され、前記ファンネル部48bは、前記チューブ主部48aの中間部外周から前記エアクリーナ49側に向かうにつれて広がるファンネル状に形成される。
また前記ファンネル部48bの前記支持ケース53側の端部は、前記支持ケース53における接続筒部53eに嵌合されるものであり、前記接続筒部53eの外周の環状溝55に巻き付けたバンド59を締めつけることによって、前記コネクティングチューブ48のファンネル部48bが支持ケース53に接続される。
前記支持ケース53における平板部53eの上部には車幅方向に離隔した一対の取付け板部53g,53gが一体に設けられており、それらの取付け板部53g…は、図2で示すように、車体フレームFにおけるシートレール20…の中間下部に固着されたステイ60…に取付けられる。また前記クリーナケース54におけるケース主部54aの後端には一対の取付け板部54c…が一体に設けられており、それらの取付け板部54c…は車体フレームFにおけるリヤフレーム21…の後部に固着されたステー61…に取付けられる。
前記支持ケース53には燃料噴射弁62が取付けられる。前記支持ケース53における前記筒状部53aの車幅方向一側の側壁には、その一部を内方に凹ませた凹部63が形成されており、前記燃料噴射弁62は、その少なくとも一部を前記凹部63内に収容するようにして前記筒状部53aの側壁に取付けられる。而して前記コネクティングチューブ48は、この実施の形態では、前記リヤクッションユニット30を左側方に迂回するように形成されており、それに対応して前記支持ケース53における前記筒状部53aの左側壁に前記凹部63が形成され、その凹部63に大部分を収容するようにして前記燃料噴射弁62が前記筒状部53aの左側壁に取付けられる。
前記筒状部53aの左側壁に形成される前記凹部63の前壁面63aには、前記燃料噴射弁62の先端部を挿入する装着孔64が設けられるとともに、その装着孔64の周囲に配置される取付けボス65が突設され、燃料噴射弁62の頭部を嵌合させる燃料ジョイント66が、前記取付けボス65に固定される。而してこの実施の形態では、図7で示すように、前記燃料ジョイント66に設けられる取付けフランジ66aが一対のタッピングスクリュー70…で前記取付けボス65に締結される。
しかも前記取付けボス65の周囲で前記筒状部53aの左側壁に、前記燃料ジョイント66の取付けフランジ66aに弾発的に係合する係合爪69a,69a…を先端に有する複数たとえ4つのフック部69,69…が一体に設けられており、前記係合爪69a,69a…を前記取付けフランジ66aに係合した状態で前記フック部69,69…に巻き受けられたバンド71を締めつけることで各フック部69,69…の前記取付けフランジ66aへの係合状態が維持される。
また前記凹部63の周囲で前記筒状部53aの左側壁には、前記燃料ジョイント66に設けられた接続管66bに連なる燃料ホース67をガイドするガイド溝68が形成される。
このようにして前記燃料噴射弁62は、前記支持ケース53における左側壁に取付けられるのであるが、その取付け状態における燃料噴射弁62からの燃料の噴射方向は、スロットルボディ47内に指向する。すなわち支持ケース53に取付けられた燃料噴射弁62からの燃料の噴射方向は、図8の矢印73で示すように指向しており、支持ケース53にその下流側で連なるコネクティングチューブ48におけるチューブ主部48a内を通過してスロットルボディ47内に噴射燃料が達するように設定される。
ところで前記エアクリーナ49における前記クリーナエレメント52は、前記乗車用シート38で上方から覆われ、前記クリーナケース54のケース主部54aで下方から覆われるのであるが、さらに前記乗車用シート38の両側下方に配置されるカバー部材である左右一対のサイドカバー74…で側方から覆われており、これらのサイドカバー74…のうち左側のサイドカバー74は、前記支持ケース53における筒状部53aの前記凹部63を側方から覆うように規制される。
次にこの第1の実施の形態の作用について説明すると、リヤクッションユニット30の後方に配置されるエアクリーナ49は、クリーナエレメント52と、該クリーナエレメント53との間に浄化室58を形成しつつ前記クリーナエレメント53を支持する支持ケース53とを備え、リヤクッションユニット30の前方に配置されるスロットルボディ47および前記支持ケース53間を結ぶコネクティングチューブ48が、前記リヤクッションユニット30を側方に迂回するように配置されており、前記支持ケース53に、前記スロットルボディ47内に噴射方向を指向させた燃料噴射弁62が取付けられるので、燃料噴射弁62から噴射される燃料が効率よく吸気ポート40に導かれ、コネクティングチューブ48およびスロットルボディ47内の吸気通路の内壁面に燃料が付着し難くなる。また燃料噴射弁62を吸気ポート40から比較的離隔した位置に配置することで気化潜熱を利用できる霧化時間を稼ぐことができることと相まって空燃比の安定化を図り、エンジン性能を高めることができる。
また支持ケース53が、浄化室58を内部に形成してクリーナエレメント52およびコネクティングチューブ48間にわたる筒状部53aを有するので、浄化室58の容積を大きくすることができ、安定した吸気によってエンジン性能を高めることができる。また筒状部53aの側壁に、その一部を内方に凹ませた凹部63が形成され、燃料噴射弁62がその少なくとも一部(この実施の形態では大部分)を前記凹部63内に収容するようにして前記筒状部53aの側壁に取付けられるので、支持ケース53からの燃料噴射弁62の張り出しを少なくし、車体の大型化を防止して乗員の跨ぎ性を高めるとともに、燃料噴射弁62のメンテナンスを支持ケース53の外側から行うことができるようにしてメンテナンス性を高めることができる。
また前記筒状部53aの車幅方向一方の側壁(この実施の形態では左側壁)に形成される前記凹部63の前壁面63aに、燃料噴射弁62の先端部を挿入する装着孔64が設けられるとともに、その装着孔64の周囲に配置される取付けボス65が突設され、前記燃料噴射弁62の頭部を嵌合させる燃料ジョイント66が取付けボス65に固定されるので、燃料噴射弁62は燃料ジョイント66を介して支持ケース53に取付けられることになり、凹部63の形状と相まって燃料噴射弁62の作動に伴う噴射音の乗員への伝達を抑えることができる。
また前記凹部63の周囲で前記筒状部53aの側壁に、前記燃料ジョイント66に連なる燃料ホース67をガイドするガイド溝68が形成されるので、燃料ジョイント66の前記取付けボス65に対する位置決めが容易となり、組立性を高めることができる。
また支持ケース53が、合成樹脂等の軟質軽量材から成り、前記取付けボス65の周囲で前記筒状部53aの側壁に、前記燃料ジョイント66に弾発的に係合する複数のフック部69,69…が設けられるので、それらのフック部69,69…を取付けボス65の周囲で燃料ジョイント66に弾発的に係合することで、燃料ジョイント66を支持ケース53に仮止めすることができ、燃料ジョイント66の取付けボス65への固定作業が容易となる。
さらにクリーナエレメント52を側方から覆うサイドカバー74が、凹部63を側方から覆うように形成されるので、燃料噴射弁62を覆う専用のカバー部材を設けることを不要として部品点数を低減しつつ、燃料噴射弁62を保護することができるとともに燃料噴射弁62の作動音の外部への放出を抑制することができる。
本発明の第2の実施の形態について図9〜図11を参照しながら説明するが、上記第1の実施の形態に対応する部分には同一の参照符号を付して図示するのみとし、詳細な説明は省略する。
先ず図9において、シリンダヘッド41の後部側壁に設けられる吸気ポート40に連なる吸気装置75は、前記吸気ポート40に通じるようにして前記シリンダヘッド41の後壁面に下流端が接続される吸気管46と、該吸気管46の上流端に下流端が接続されるとともにスロットル開度センサ50が付設されるスロットルボディ47と、該スロットルボディ47の上流端に下流端が接続されるコネクティングチューブ78と、該コネクティングチューブ78の上流端が接続されるエアクリーナ79とを備え、前記コネクティングチューブ78は、リヤクッションユニット30を側方(この実施の形態では左側方)に迂回するように配置される。
前記エアクリーナ79は、クリーナエレメント52と、該クリーナエレメント52を支持するとともに前記コネクティングチューブ78の後端部が接続される支持ケース80と、前記クリーナエレメント52を下方から覆うクリーナケース81とを備える。
図10および図11を併せて参照して、前記支持ケース80は、側方に張り出す鍔部82aを前端に有して筒状に形成される支持ケース主体82と、該支持ケース主体82の後端に締結される支持枠83とで構成される。
前記支持枠83は、前記支持ケース主体82の後端に複数のねじ部材84,84…で締結されるリング板部83aと、そのリング板部83aの内周に一体に連なって後方に突出する筒状の枠支持部83bと、その枠支持部83bの周方向複数箇所に連なって後方に突出する枠部83cを一体に有して、合成樹脂等の軟質軽量材によって形成されており、前記枠部83cの中央には図示しないナットが固設される。
また前記クリーナエレメント52は、エレメント支持部材56に着脱可能に装着されるものであり、該エレメント支持部材56は、前記支持ケース80における前記支持枠83の前記枠支持部83bを囲繞して前記リング板部83aに後方から当接する筒部56aと、該筒部56aの内周の周方向複数箇所に連設されるエレメント支持枠部56bとを一体に有するものであり、前記クリーナエレメント52は、このエレメント支持部材56に被さるように装着される。しかも前記エレメント支持枠部56bの中央部にはねじ部材57が挿通され、このねじ部材57を前記枠部83cの前記ナットに螺合することでクリーナエレメント52はエレメント支持部材56とともに前記支持ケース80に支持されることになる。
前記クリーナケース81は、前記クリーナエレメント52を覆うようにして横断面矩形の箱形に形成されており、このクリーナケース81の前端部が、前記支持ケース80における前記支持ケース主体82の前端の前記鍔部82aに締結される。しかも該クリーナケース81の上部には、前記乗車用シート38(第1の実施の形態参照)で上方から覆われる上部吸入口85が形成され、前記クリーナケース81の左側壁には、左側の前記サイドカバー74(第1の実施の形態参照)で左側方から覆われる側部吸入口86が形成される。
前記支持ケース80の前記支持枠83における前記枠部83bには、前記スロットルボディ47内に噴射方向を指向させるようにして燃料噴射弁62が取付けられる。
また前記スロットルボディ47には、他の燃料噴射弁88が取付けられており、前記他の燃料噴射弁88側に燃料を導く第1の燃料導管90と、前記支持ケース80に取付けられた前記燃料噴射弁62側に燃料を導く第2の燃料導管91とが、前記スロットルボディ47に付設されるスロットル開度センサ50を迂回するようにしてY字状の分岐管89から延出される。
ところで前記分岐管89は、前記スロットルボディ47の車幅方向一側(この実施の形態では左側)に配置される。また前記コネクティングチューブ78の車幅方向他側(この実施の形態では右側)で前記支持ケース80における前記支持ケース主体82の前端部の鍔部82aには接続管93が設けられており、前記分岐管89および前記接続管93間を結ぶ第2の燃料導管91は、前記コネクティングチューブ78を上方から跨ぐように配索される。さらに前記支持ケース80に取付けられた前記燃料噴射弁62および前記接続管93間を結ぶ第3の燃料導管92が前記支持ケース主体82内に配索される。
この第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様に、スロットルボディ47内に噴射方向を指向させるようにして燃料噴射弁62が支持ケース80に取付けられるので、燃料噴射弁62から噴射される燃料が効率よく吸気ポート40に導かれ、コネクティングチューブ78およびスロットルボディ47内の吸気通路の内壁面に燃料が付着し難くなる。また燃料噴射弁62を吸気ポート40から比較的離隔した位置に配置することで気化潜熱を利用できる霧化時間を稼ぐことができることと相まって空燃比の安定化を図り、エンジン性能を高めることができる。
また前記支持ケース80が、前記コネクティングチューブ78の後端部が接続される筒状の支持ケース主体82と、該支持ケース主体82の後端部に締結される支持枠83とから成り、前記支持枠83にエレメント支持部材56が締結され、前記支持ケース80の後端部を覆うクリーナエレメント52が前記エレメント支持部材56に装着され、前記支持枠83に前記燃料噴射弁62が取付けられるので、クリーナエレメント52の面積を確保しつつ該クリーナエレメント52のメンテナンス時に燃料噴射弁62のメンテナンスを行うことができ、しかも燃料噴射弁62の周囲を流通する吸入空気で燃料噴射弁62の冷却性を高めることができる。
また前記スロットルボディ47に他の燃料噴射弁88が取付けられ、前記他の燃料噴射弁88側に燃料を導く第1の燃料導管90ならびに前記支持ケース80に取付けられた前記燃料噴射弁62側に燃料を導く第2の燃料導管91が、前記スロットルボディ47に付設されるスロットル開度センサ50を迂回するようにしてY字状の分岐管89から延出されるので、燃料噴射量のより精密な制御を可能とするとともに、両燃料噴射弁88,62への燃料供給管路構造をスロットルボディ47側との干渉を回避しながら単純化することができる。
さらに前記分岐管89が、前記スロットルボディ47の車幅方向一側に配置され、前記コネクティングチューブ78の車幅方向他側で前記支持ケース80における前記支持ケース主体82の前端部の鍔部82aに接続管93が設けられ、前記分岐管89および前記接続管93間を結ぶ第2の燃料導管91が、前記コネクティングチューブ78を上方から跨ぐように配索され、前記支持ケース80に取付けられた前記燃料噴射弁62および前記接続管93間を結ぶ第3の燃料導管92が前記支持ケース主体82内に配索されるので、第2および第3の燃料導管91,92の長さを比較的長くして、両燃料噴射弁62,88での圧力変化による脈動の影響が両燃料噴射弁62,88に及ぶのを抑制することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
11・・・フロントフォーク
13・・・ヘッドパイプ
14・・・メインフレーム
26・・・スイングアーム
30・・・リヤクッションユニット
40・・・吸気ポート
45・・・吸気装置
47・・・スロットルボディ
48,78・・・コネクティングチューブ
49,79・・・エアクリーナ
52・・・クリーナエレメント
53,80・・・支持ケース
53a・・・筒状部
58・・・浄化室
62,88・・・燃料噴射弁
63・・・凹部
63a・・・前壁面
64・・・装着孔
65・・・取付けボス
66・・・燃料ジョイント
67・・・燃料ホース
68・・・ガイド溝
69・・・フック部
74・・・カバー部材であるサイドカバー
82・・・支持ケース主体
83・・・支持枠
89・・・分岐管
90・・・第1の燃料導管
91・・・第2の燃料導管
92・・・第3の燃料導管
93・・・接続管
F・・・車体フレーム
EB・・・エンジン本体
WF・・・前輪
WR・・・後輪

Claims (9)

  1. 前輪(WF)を軸支するフロントフォーク(11)を操向可能に支承するヘッドパイプ(13)ならびに該ヘッドパイプ(13)から後方に延びるメインフレーム(14)を有する車体フレーム(F)に、後部側壁に吸気ポート(40)を有するエンジン本体(EB)が前記メインフレーム(14)の下方に配置されるようにして搭載され、前記車体フレーム(F)もしくは前記エンジン本体(EB)に上下揺動可能に支承されるスイングアーム(26)の後部に後輪(WR)が軸支され、前記車体フレーム(F)および前記スイングアーム(26)間に設けられるリヤクッションユニット(30)が上下方向に延びて前記エンジン本体(EB)の後方に配置され、前記リヤクッションユニット(30)の後方に配置されるエアクリーナ(49,79)と、前記リヤクッションユニット(30)の前方に配置されて前記吸気ポート(40)に接続されるスロットルボディ(47)との間を結ぶコネクティングチューブ(48,78)が、前記リヤクッションユニット(30)を側方に迂回するように配置される鞍乗り型車両において、前記エアクリーナ(49,79)は、クリーナエレメント(52)と、該クリーナエレメント(53)との間に浄化室(58)を形成しつつ前記クリーナエレメント(53)を支持するとともに前記コネクティングチューブ(48,78)の後端部が接続される支持ケース(53,80)とを備え、前記支持ケース(53,80)に、前記スロットルボディ(47)内に噴射方向を指向させた燃料噴射弁(62)が取付けられることを特徴とする鞍乗り型車両における吸気装置。
  2. 前記支持ケース(53)が、前記浄化室(58)を内部に形成して前記クリーナエレメント(52)および前記コネクティングチューブ(48)間にわたる筒状部(53a)を有し、該筒状部(53a)の側壁に、その一部を内方に凹ませた凹部(63)が形成され、前記燃料噴射弁(62)がその少なくとも一部を前記凹部(63)内に収容するようにして前記筒状部(53a)の側壁に取付けられることを特徴とする請求項1記載の鞍乗り型車両における吸気装置。
  3. 前記筒状部(53a)の車幅方向一方の側壁に形成される前記凹部(63)の前壁面(63a)に、前記燃料噴射弁(62)の先端部を挿入する装着孔(64)が設けられるとともに、その装着孔(64)の周囲に配置される取付けボス(65)が突設され、前記燃料噴射弁(62)の頭部を嵌合させる燃料ジョイント(66)が前記取付けボス(65)に固定されることを特徴とする請求項2記載の鞍乗り型車両における吸気装置。
  4. 前記凹部(63)の周囲で前記筒状部(53a)の側壁に、前記燃料ジョイント(66)に連なる燃料ホース(67)をガイドするガイド溝(68)が形成されることを特徴とする請求項3記載の鞍乗り型車両における吸気装置。
  5. 前記支持ケース(53)が軟質軽量材から成り、前記取付けボス(65)の周囲で前記筒状部(53a)の側壁に、前記燃料ジョイント(66)に弾発的に係合する複数のフック部(69)が設けられることを特徴とする請求項3記載の鞍乗り型車両における吸気装置。
  6. 前記クリーナエレメント(52)を側方から覆うカバー部材(74)が、前記凹部(63)を側方から覆うように形成されることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両における吸気装置。
  7. 前記支持ケース(80)が、前記コネクティングチューブ(78)の後端部が接続される筒状の支持ケース主体(82)と、該支持ケース主体(82)の後端部に締結される支持枠(83)とから成り、前記支持枠(83)にエレメント支持部材(56)が締結され、前記支持ケース(80)の後端部を覆うクリーナエレメント(52)が前記エレメント支持部材(56)に装着され、前記支持枠(83)に前記燃料噴射弁(62)が取付けられることを特徴とする請求項1記載の鞍乗り型車両における吸気装置。
  8. 前記スロットルボディ(47)に他の燃料噴射弁(88)が取付けられ、前記他の燃料噴射弁(88)側に燃料を導く第1の燃料導管(90)ならびに前記支持ケース(80)に取付けられた前記燃料噴射弁(62)側に燃料を導く第2の燃料導管(91)が、前記スロットルボディ(47)に付設されるスロットル開度センサ(50)を迂回するようにしてY字状の分岐管(89)から延出されることを特徴とする請求項7記載の鞍乗り型車両における吸気装置。
  9. 前記分岐管(89)が前記スロットルボディ(47)の車幅方向一側に配置され、前記コネクティングチューブ(78)の車幅方向他側で前記支持ケース主体(82)の前端部に接続管(93)が設けられ、前記分岐管(89)および前記接続管(93)間を結ぶ前記第2の燃料導管(91)が前記コネクティングチューブ(78)を上方から跨ぐように配索され、前記支持ケース(80)に取付けられた前記燃料噴射弁(62)および前記接続管(93)間を結ぶ第3の燃料導管(92)が前記支持ケース主体(82)内に配索されることを特徴とする請求項8記載の鞍乗り型車両における吸気装置。
JP2013086323A 2012-08-08 2013-04-17 鞍乗り型車両における吸気装置 Active JP6120315B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086323A JP6120315B2 (ja) 2012-08-08 2013-04-17 鞍乗り型車両における吸気装置
AU2013206577A AU2013206577B2 (en) 2012-08-08 2013-06-27 Air intake device in saddle riding type vehicle
US13/947,762 US9061579B2 (en) 2012-08-08 2013-07-22 Air intake device in saddle riding type vehicle
BRBR102013019998-2A BR102013019998A2 (pt) 2012-08-08 2013-08-06 Dispositivo de admissão de ar em veículo do tipo de montar como sela

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176015 2012-08-08
JP2012176015 2012-08-08
JP2013086323A JP6120315B2 (ja) 2012-08-08 2013-04-17 鞍乗り型車両における吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014051967A true JP2014051967A (ja) 2014-03-20
JP6120315B2 JP6120315B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=50065348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013086323A Active JP6120315B2 (ja) 2012-08-08 2013-04-17 鞍乗り型車両における吸気装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9061579B2 (ja)
JP (1) JP6120315B2 (ja)
AU (1) AU2013206577B2 (ja)
BR (1) BR102013019998A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016049967A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 本田技研工業株式会社 小型車両用内燃機関の吸気装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6480901B2 (ja) * 2016-09-09 2019-03-13 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
JP7087615B2 (ja) 2018-04-13 2022-06-21 スズキ株式会社 インジェクタの配置構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3154878U (ja) * 2009-08-17 2009-10-29 ヤマハ発動機株式会社 エンジン
JP2011137428A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 吸気ダクト及び乗り物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63990U (ja) * 1986-06-23 1988-01-06
JP4149614B2 (ja) * 1999-05-27 2008-09-10 本田技研工業株式会社 自動二輪車のエアクリーナ配置構造
JP2001280208A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のエアクリーナ取付構造
JP4376107B2 (ja) * 2004-03-31 2009-12-02 本田技研工業株式会社 自動2輪車のエアクリーナ装置
JP2006097554A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Honda Motor Co Ltd 吸気装置
JP2006291777A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Yamaha Motor Co Ltd 燃料戻し通路を有するスロットルボディ及び車両
JP2008222078A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP4818323B2 (ja) * 2008-06-30 2011-11-16 本田技研工業株式会社 自動2輪車のアイドル調整装置
JP2010100224A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の排気装置
US8657050B2 (en) * 2012-05-17 2014-02-25 Honda Motor Co., Ltd. Saddle-ride type vehicle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3154878U (ja) * 2009-08-17 2009-10-29 ヤマハ発動機株式会社 エンジン
JP2011137428A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 吸気ダクト及び乗り物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016049967A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 本田技研工業株式会社 小型車両用内燃機関の吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR102013019998A2 (pt) 2015-03-17
AU2013206577B2 (en) 2015-08-27
US20140041954A1 (en) 2014-02-13
AU2013206577A1 (en) 2014-02-27
US9061579B2 (en) 2015-06-23
JP6120315B2 (ja) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9140222B2 (en) Intake passage structure for vehicle
US7469671B2 (en) Air-intake duct and motorcycle comprising the same
US9394860B2 (en) Motorcycle
JP5543772B2 (ja) 吸気ダクト及び乗り物
JP5810017B2 (ja) 鞍乗型車両の燃料供給構造
JP6120315B2 (ja) 鞍乗り型車両における吸気装置
JP5819202B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6244266B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5849346B2 (ja) 鞍乗り型車両における吸気装置
JP2014080057A (ja) 自動二輪車のリヤブレーキ装置
JP5865323B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5977623B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2008088843A (ja) エアクリーナ装置
JP6531995B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP4949511B2 (ja) 自動二輪車
JP6094904B2 (ja) 自動二輪車
JP2015092070A (ja) 鞍乗り型車両
JP6812472B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気装置構造
JP2011043165A5 (ja)
JP5862421B2 (ja) 車両用内燃機関の吸気装置
JP6190323B2 (ja) 鞍乗型車両
WO2020116091A1 (ja) 鞍乗型車両の燃料ホース支持構造
BR102019021582A2 (pt) veículo provido de selim
JP2023017371A (ja) 吸気装置
JP6094874B2 (ja) 鞍乗り型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6120315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150