JP2011128629A - 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法 - Google Patents

感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011128629A
JP2011128629A JP2011002171A JP2011002171A JP2011128629A JP 2011128629 A JP2011128629 A JP 2011128629A JP 2011002171 A JP2011002171 A JP 2011002171A JP 2011002171 A JP2011002171 A JP 2011002171A JP 2011128629 A JP2011128629 A JP 2011128629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
photosensitive resin
component
meth
glycol chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011002171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4900514B2 (ja
Inventor
Noriyo Kimura
伯世 木村
Tomoaki Aoki
知明 青木
Kenji Kamio
賢治 神尾
Masaki Endo
昌樹 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2011002171A priority Critical patent/JP4900514B2/ja
Publication of JP2011128629A publication Critical patent/JP2011128629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4900514B2 publication Critical patent/JP4900514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】レジスト形状、テント信頼性及び剥離性の全てがバランス良く優れており、プリント配線の高密度化及びプリント配線板製造の自動化に有用な感光性樹脂組成物及び感光性エレメントの提供、並びに、当該感光性樹脂組成物又は感光性エレメントを用い、プリント配線の更なる高密度化及びプリント配線板製造のより効率的な自動化を可能とするレジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法を提供する。
【解決手段】(A)バインダーポリマー、(B)分子内にエチレン性不飽和結合を少なくとも1つ有し、エチレングリコール鎖及びプロピレン鎖を有するビスフェノール型の光重合性化合物、並びに(C)光重合開始剤を含有してなる感光性樹脂組成物であって、(A)成分としてのバインダーポリマーが2以上のバインダーポリマーからなるもの、及び/又は、2.5〜6.0の分散度を有する感光性樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法に関する。
従来、プリント配線板の製造分野において、エッチング、めっき等に用いられるレジスト材料としては、感光性樹脂組成物及びそれに支持体と保護フィルムを用いて得られる感光性エレメントが広く用いられている。
プリント配線板の製造法には、テンティング法とめっき法という二つの方法がある。テンティング法は、層間接続のための銅スルーホールをレジストで保護し、エッチング、レジスト剥離を経て、電気回路形成を行う方法であるのに対して、めっき法は、電気めっきによってスルーホールに銅を析出させ、半田めっきで保護し、レジスト剥離、エッチングによって電気回路の形成を行う方法である。
テンティング法は、めっき法と比較すると脱脂、基板洗浄、酸洗浄、活性化などの諸工程がなく、強酸性又は強塩基性の水溶液にレジストが長時間接触しないため、プリント配線板の製造上不必要なトラブルが避けられ、かつ工程が単純になるので工業上有用である。
このようなテンティング法によって電気回路の形成を行う場合、感光性樹脂組成物に要求される特性は、(i)現像液や水洗のスプレ圧に耐えうる充分な膜強度を有すること、(ii)エッチングの際所望のライン幅を得るのに良好なレジスト形状となること、(iii)剥離の際の剥離片が微細であること、等である。通常剥離は自動剥離機にて行われるが、剥離片が大きいと剥離機のロールに剥離片が絡まり著しく作業性を低下させるのみならず、剥離片が清浄な基板上に再付着する可能性も有るため、剥離片は微細であることが望ましい。また、レジスト形状はレジストと銅面との界面部分のレジスト壁に空洞がなくレジストが垂直であることがライン精度の点から望ましい。レジスト形状が台形であれば、解像度の点で高解像度化に支障をきたし、逆台形であれば銅面との接触面積が相対的に小さくなり、エッチング時のレジストの密着性を低下させることになる。
特にアルカリ現像形感光性樹脂組成物の場合、剥離片の大きさ、レジスト形状、テント膜強度は感光性樹脂組成物に用いるバインダーポリマーの組成又は分子量によって決定され、剥離片はバインダーポリマーの低分子量化及び組成の親水性化に伴い小さくなる傾向にある。一方、レジスト形状は、バインダーポリマーの低分子量化及び組成の親水性化に伴い悪化する傾向にあり、レジストのサイドウォールに空洞が見られるようになる。また、テント膜強度は、バインダーポリマーの低分子量化及び組成の親水性化に伴い低下する傾向にあり、現像液や水洗のスプレ圧によりテント膜の破れが発生しやすくなる。
そのため、従来は、良好なレジスト形状と高いテント膜強度とを有し、且つ剥離片が微細となる感光性樹脂組成物は未だ供給されるに至っていない。従って、従来は、例えば良好なレジスト形状と高いテント膜強度とを有している感光性樹脂組成物を選択した場合であっても、剥離片が大きくなりロールに絡みつきやすいため、1日に数度ロールから剥離片を除去する必要があるというのが現状である。
本発明は上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、レジスト形状、テント信頼性及び剥離性の全てがバランス良く優れており、プリント配線の高密度化及びプリント配線板製造の自動化に有用な感光性樹脂組成物及び感光性エレメントを提供することを目的とする。
また、本発明は、レジスト形状、テント信頼性及び剥離性の全ての特性がバランス良く優れている感光性樹脂組成物又は感光性エレメントを用い、プリント配線の更なる高密度化及びプリント配線板製造のより効率的な自動化を可能とするレジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法を提供することを目的とする。
本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、(A)バインダーポリマー、(B)分子内にエチレン性不飽和結合を少なくとも1つ有する光重合性化合物並びに(C)光重合開始剤を含有してなる感光性樹脂組成物において、前記バインダーポリマーとして2以上のバインダーポリマーからなるもの、及び/又は、2.5〜6.0の分散度を有するものを用い、且つ前記光重合性化合物として下記一般式(IV)で表される化合物を含むものを用いることによって上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。
Figure 2011128629

式中、2つのRは各々独立に水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を示し、EOはエチレングリコール鎖を示し、POはプロピレングリコール鎖を示し、m、m、n及びnは各々独立に1〜30の整数である。
更に、本発明の感光性エレメントは、上記本発明の感光性樹脂組成物を支持体上に塗布、乾燥してなるものである。
また、本発明のレジストパターンの製造法は、上記本発明の感光性エレメントを回路形成用基板上に感光性樹脂組成物層が密着するようにして積層し、活性光線を画像状に照射し、露光部を光硬化させ、未露光部を現像により除去する方法である。
更に、本発明のプリント配線板の製造法は、上記本発明のレジストパターンの製造法によりレジストパターンが形成された回路形成用基板に対してエッチング処理又はめっき処理を施す方法である。
本発明においては、前記(B)成分としての光重合性化合物が、900以上の分子量を有するものであること、が好ましい。
更に、本発明においては、前記(A)成分としてのバインダーポリマーが、スチレン及びスチレン誘導体からなる群から選択されるいずれかを必須の共重合成分として含有するものであることが好ましい。
また、本発明においては、前記(B)成分としての光重合性化合物が、ポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレートを含むことが好ましい。
更に、本発明においては、前記(C)成分としての光重合開始剤が、2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体を必須成分として含有するものであることが好ましい。
本出願は日本国出願 特願2000−187819号に基づく優先権を主張をするものであり、この出願の明細書を参照として本出願明細書に組み込む。
本発明によれば、レジスト形状、テント信頼性及び剥離性の全てがバランス良く優れており、プリント配線の高密度化及びプリント配線板製造の自動化に有用な感光性樹脂組成物及び感光性エレメントを提供することができる。また、本発明によれば、当該感光性樹脂組成物又は感光性エレメントを用い、プリント配線の更なる高密度化及びプリント配線板製造のより効率的な自動化を可能とするレジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法を提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。なお、本発明における(メタ)アクリル酸とはアクリル酸及びそれに対応するメタクリル酸を意味し、(メタ)アクリレートとはアクリレート及びそれに対応するメタクリレートを意味し、(メタ)アクリロイル基とはアクリロイル基及びそれに対応するメタクリロイル基を意味する。
本発明の第一の感光性樹脂組成物の特徴は、(A)バインダーポリマー、(B)分子内にエチレン性不飽和結合を少なくとも1つ有する光重合性化合物並びに(C)光重合開始剤を含有してなる感光性樹脂組成物であって、前記(A)成分としてのバインダーポリマーが2以上のバインダーポリマーからなるものであり、前記(B)成分としての光重合性化合物が分子内にエチレングリコール鎖と炭素数3〜6のアルキレングリコール鎖からなる群から選択されるアルキレングリコール鎖とを少なくとも各々1つ有することである。
また、本発明の第二の感光性樹脂組成物の特徴は、(A)バインダーポリマー、(B)分子内にエチレン性不飽和結合を少なくとも1つ有する光重合性化合物並びに(C)光重合開始剤を含有してなる感光性樹脂組成物であって、前記(A)成分としてのバインダーポリマーが2.5〜6.0の分散度を有するものであり、前記(B)成分としての光重合性化合物が分子内にエチレングリコール鎖と炭素数3〜6のアルキレングリコール鎖からなる群から選択されるアルキレングリコール鎖とを少なくとも各々1つ有することである。
先ず、本発明に係る(A)成分としてのバインダーポリマーについて説明する。
前記第一の感光性樹脂組成物の(A)成分としてのバインダーポリマーに係る2以上のバインダーポリマーとは、2種類以上のバインダーポリマーの組み合わせであれば特に制限はなく、2〜4種類のバインダーポリマーの組み合わせであることが好ましく、2〜3種類のバインダーポリマーの組み合わせであることがより好ましく、2種類のバインダーポリマーの組み合わせであることが特に好ましい。2以上(2種類以上)のバインダーポリマーとしては、例えば、共重合成分が異なる2種類以上のバインダーポリマー、重量平均分子量が異なる2種類以上のバインダーポリマー、分散度が異なる2種類以上のバインダーポリマー等が挙げられる。前記バインダーポリマーが単一のバインダーポリマーからなるものである場合、後述するように分散度が2.5〜6.0でない限り、得られる感光性樹脂組成物はレジスト形状、テント信頼性、剥離性のうちの少なくとも一つの特性が劣ることとなる。他方、前記バインダーポリマーが2以上のバインダーポリマーからなるものである場合、レジスト形状、テント信頼性及び剥離性の全ての特性がバランス良く優れた感光性樹脂組成物が得られ、また、後述する分散度が2.5〜6.0のバインダーポリマーを効率良く且つ確実に得ることが可能となる。
上記重量平均分子量が異なる2種類のバインダーポリマーとしては、例えば、重量平均分子量10,000〜75,000程度のバインダーポリマーと重量平均分子量80,000〜200,000程度のバインダーポリマーとの組み合わせが好ましく挙げられる。なお、本発明において、重量平均分子量とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって測定し、標準ポリスチレンの検量線を用いて換算した値である。
また、上記共重合成分が異なる2種類のバインダーポリマーとしては、例えば、下記共重合体A同士のブレンド、下記共重合体B同士のブレンド、下記共重合体Aと共重合体Bとのブレンドが好ましく挙げられる。
共重合体A:(メタ)アクリル酸と1種類以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステルとの共重合体
共重合体B:(メタ)アクリル酸と1種類以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステルとスチレンとの共重合体更に、上記分散度が異なる2種類のバインダーポリマーとしては、例えば、分散度1.5〜2.5のバインダーポリマーと分散度3.5〜4.5のバインダーポリマーとの組み合わせが好ましく挙げられる。
前記第二の感光性樹脂組成物の(A)成分としてのバインダーポリマーの分散度は2.5〜6.0であれば特に制限はなく、2.7〜6.0であることが好ましく、3.0〜6.0であることがより好ましく、3.0〜5.5であることが特に好ましく、3.0〜5.0であることが非常に好ましく、3.0〜4.5であることが極めて好ましく、3.0〜4.0であることが非常に極めて好ましい。本発明に係るバインダーポリマーの分散度が上記下限未満ではテント信頼性と剥離性との両立が困難(特に剥離性が悪化)となり、他方、上記上限を超えるとテント信頼性と解像度が悪化する。
なお、本発明における分散度とは、重量平均分子量/数平均分子量の値のことであり、重量平均分子量及び数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法により測定され、標準ポリスチレンを用いて作成した検量線により換算されたものである。
上記分散度が2.5〜6.0のバインダーポリマーは、例えば、重量平均分子量の異なる2種類以上のバインダーポリマー(好ましくは、重量平均分子量10,000〜75,000程度のバインダーポリマーと重量平均分子量80,000〜200,000程度のバインダーポリマー)を混ぜ合わせることにより得ることができる。また、特開平11−327137号公報記載のマルチモード分子量分布を有するポリマーを使用することにより、1種類のバインダーポリマーにおける分散度を2.5〜6.0に調整することもできる。
前記バインダーポリマーとしては、例えば、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、エポキシ系樹脂、アミド系樹脂、アミドエポキシ系樹脂、アルキド系樹脂、フェノール系樹脂等が挙げられる。アルカリ現像性の見地からは、アクリル系樹脂が好ましい。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
前記バインダーポリマーは、例えば、重合性単量体をラジカル重合させることにより製造することができる。
上記重合性単量体としては、例えば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−エチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−エトキシスチレン、p−クロロスチレン、p−ブロモスチレン等の重合可能なスチレン誘導体、アクリルアミド、アクリロニトリル、ビニル−n−ブチルエーテル等のビニルアルコールのエステル類、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリルエステル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルエステル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチルエステル、(メタ)アクリル酸グリシジルエステル、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、α−ブロモ(メタ)アクリル酸、α−クロル(メタ)アクリル酸、β−フリル(メタ)アクリル酸、β−スチリル(メタ)アクリル酸、マレイン酸、マレイン酸無水物、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノイソプロピル等のマレイン酸モノエステル、フマール酸、ケイ皮酸、α−シアノケイ皮酸、イタコン酸、クロトン酸、プロピオール酸などが挙げられる。これらは単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、下記一般式:
C=C(R)−COOR
(式中、Rは水素原子又はメチル基を示し、Rは炭素数1〜12のアルキル基を示す)で表される化合物、これらの化合物のアルキル基に水酸基、エポキシ基、ハロゲン基等が置換した化合物が挙げられる。この一般式中のRで示される炭素数1〜12のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基及びそれらの構造異性体が挙げられる。
上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、これらの構造異性体等が挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
前記(A)成分としてのバインダーポリマーは、アルカリ現像性の見地から、少なくとも1種類のバインダーポリマーにカルボキシル基を含有させることが好ましく、全てのバインダーポリマーにカルボキシル基を含有させることがより好ましい。カルボキシル基を有するバインダーポリマーは、例えば、カルボキシル基を有する重合性単量体とその他の重合性単量体とをラジカル重合させることにより製造することができる。上記カルボキシル基を有する重合性単量体としては、メタクリル酸が好ましい。
また、前記(A)成分としてのバインダーポリマーは、可とう性の見地から、少なくとも1種類のバインダーポリマーにスチレン又はスチレン誘導体を重合性単量体として含有することが好ましい。上記スチレン又はスチレン誘導体を共重合成分として含有し、密着性及び剥離特性を共に良好にするには、バインダーポリマーの共重合成分総量に対してスチレン又はスチレン誘導体を0.1〜40重量%含むことが好ましく、1〜28重量%含むことがより好ましく、1.5〜27重量%含むことが特に好ましい。この含有量が0.1重量%未満では密着性が劣る傾向があり、他方、40重量%を超えると剥離片が大きくなり、剥離時間が長くなる傾向がある。
前記(A)成分としてのバインダーポリマー全体におけるカルボキシル基含有率(使用する全重合性単量体に対するカルボキシル基を有する重合性単量体の割合)は、アルカリ現像性とアルカリ耐性のバランスの見地から、12〜50重量%であることが好ましく、12〜40重量%であることがより好ましく、15〜30重量%であることが特に好ましく、15〜25重量%であることが極めて好ましい。このカルボキシル基含有率が12重量%未満ではアルカリ現像性が劣る傾向があり、他方、50重量%を超えるとアルカリ耐性が劣る傾向がある。
前記(A)成分としてのバインダーポリマー全体の重量平均分子量は、機械強度及びアルカリ現像性のバランスの見地から、20,000〜300,000であることが好ましく、40,000〜200,000であることがより好ましく、60,000〜120,000であることが特に好ましい。この重量平均分子量が20,000未満では機械強度が劣る傾向があり、他方、300,000を超えるとアルカリ現像性が劣る傾向がある。
次に、本発明に係る(B)成分としての光重合性化合物について説明する。
本発明の感光性樹脂組成物においては、(B)成分として分子内にエチレン性不飽和結合を少なくとも1つ有する光重合性化合物を含有しており、その光重合性化合物は分子内にエチレングリコール鎖と炭素数3〜6のアルキレングリコール鎖からなる群から選択されるアルキレングリコール鎖とを少なくとも各々1つ有するものである。
本発明に係る炭素数3〜6のアルキレングリコール鎖としては、例えば、プロピレングリコール鎖(n−プロピレングリコール鎖又はイソプロピレングリコール鎖)、n−ブチレングリコール鎖、イソブチレングリコール鎖、n−ペンチレングリコール鎖、ヘキシレングリコール鎖、これらの構造異性体等が挙げられ、疎水性のバランス、入手容易性などの見地からプロピレングリコール鎖であることが好ましい。
本発明に係る光重合性化合物は分子内にエチレン性不飽和結合を少なくとも1つ有するが、テンティング性、剥離性の観点から2以上が好ましく、2であることが特に好ましい。
また、前記分子内にエチレングリコール鎖及びプロピレングリコール鎖を少なくとも各々1つ有する光重合性化合物としては、分子内にエチレングリコール鎖及びプロピレングリコール鎖を少なくとも各々1つ有していれば特に制限が無く、例えば、分子内にエチレングリコール鎖及びプロピレングリコール鎖を少なくとも各々1つ有するポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、分子内にエチレングリコール鎖及びプロピレングリコール鎖を少なくとも各々1つ有する2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシポリアルコキシ)フェニル)プロパン、分子内にエチレングリコール鎖及びプロピレングリコール鎖を少なくとも各々1つ有するウレタン結合を有する(メタ)アクリレート化合物、分子内にエチレングリコール鎖及びプロピレングリコール鎖を少なくとも各々1つ有するトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート化合物等が挙げられ、中でも、分子内にエチレングリコール鎖及びプロピレングリコール鎖を少なくとも各々1つ有するポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート又は分子内にエチレングリコール鎖及びプロピレングリコール鎖を少なくとも各々1つ有する2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシポリアルコキシ)フェニル)プロパンであることが好ましい。光重合性化合物としてこれらのものを用いることにより、密着性、解像度、テント信頼性、剥離性等の特性バランスが特に優れることとなる傾向にある。これらは単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
前記分子内にエチレングリコール鎖と炭素数3〜6のアルキレングリコール鎖からなる群から選択されるアルキレングリコール鎖とを少なくとも各々1つ有する光重合性化合物は、分子内のアルキレングリコール鎖として、エチレングリコール鎖と炭素数3〜6のアルキレングリコール鎖からなる群から選択されるアルキレングリコール鎖との双方を有していれば特に制限はなく、エチレングリコール鎖及びプロピレングリコール鎖(n−プロピレングリコール鎖又はイソプロピレングリコール鎖)の双方を有していることが好ましい。また、エチレングリコール鎖及びプロピレングリコール鎖に加えてさらにn−ブチレングリコール鎖、イソブチレングリコール鎖、n−ペンチレングリコール鎖、ヘキシレングリコール鎖、これらの構造異性体等の炭素数4〜6程度のアルキレングリコール鎖を有していてもよい。
また、前記光重合性化合物(好ましくはポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート)におけるアルキレングリコール鎖の繰り返し単位の総数は5〜30の整数であることが好ましく、8〜23の整数であることがより好ましく、10〜15の整数であることが特に好ましい。この総数が5未満ではテント信頼性が悪化する傾向があり、他方、30を超えると密着性、解像度、レジスト形状が悪化する傾向がある。
更に、本発明においては、前記(B)成分として炭素数2〜6のアルキレングリコールのユニット数が15以上である光重合性化合物を用いることが好ましい。この炭素数は、テンティング性及び現像液汚染の観点から2〜6が好ましいが、2〜5がより好ましく、2又は3が特に好ましい。また、前記ユニット数、すなわち炭素数2〜6のアルキレングリコール鎖の繰り返し単位の総数は15〜30の整数であることが好ましく、15〜25の整数であることがより好ましく、15〜20の整数であることが特に好ましい。前記ユニット数が15未満ではテンティング性(テント信頼性)が劣り、剥離時間が長くなる傾向があり、他方、30を超えると密着性、解像度、レジスト形状が悪化する傾向がある。
また、本発明においては、前記(B)成分として900以上の分子量を有する光重合性化合物を用いることが好ましく、係る光重合性化合物の分子量はより好ましくは900〜2500、特に好ましくは1000〜1500である。この分子量が900未満ではテンティング性及び感度が劣り、剥離時間が長くなる傾向がある。
また、上記エチレングリコール鎖と炭素数3〜6のアルキレングリコール鎖からなる群から選択されるアルキレングリコール鎖(好ましくはプロピレングリコール鎖)とが複数である場合、複数のエチレングリコール鎖及びアルキレングリコール鎖は各々連続してブロック的に存在する必要性はなく、ランダム的に存在してもよい。また、前記イソプロピレングリコール鎖において、プロピレン基の2級炭素が酸素原子に結合していてもよく、1級炭素が酸素原子に結合していてもよい。
前記分子内にエチレングリコール鎖及びプロピレングリコール鎖を少なくとも各々1つ有するポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレートとしては、例えば、下記一般式(I):
Figure 2011128629

(式中、2つのRは各々独立に水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を示し、EOはエチレングリコール鎖を示し、POはプロピレングリコール鎖を示し、m、m及びnは各々独立に1〜30の整数である)で表される化合物、下記一般式(II):
Figure 2011128629

(式中、2つのRは各々独立に水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を示し、EOはエチレングリコール鎖を示し、POはプロピレングリコール鎖を示し、m、n及びnは各々独立に1〜30の整数である)で表される化合物、下記一般式(III):
Figure 2011128629

(式中、2つのRは各々独立に水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を示し、EOはエチレングリコール鎖を示し、POはプロピレングリコール鎖を示し、m及びnは各々独立に1〜30の整数である)で表される化合物等が挙げられる。これらは単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
前記分子内にエチレングリコール鎖及びプロピレングリコール鎖を少なくとも各々1つ有する2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシポリアルコキシ)フェニル)プロパンとしては、例えば、下記一般式(IV):
Figure 2011128629

(式中、2つのRは各々独立に水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を示し、EOはエチレングリコール鎖を示し、POはプロピレングリコール鎖を示し、m、m、n及びnは各々独立に1〜30の整数である)で表される化合物等が挙げられる。
上記一般式(I)、一般式(II)、一般式(III)及び一般式(IV)における炭素数1〜3のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等が挙げられる。
上記一般式(I)、一般式(II)、一般式(III)及び一般式(IV)におけるエチレングリコール鎖の繰り返し数の総数(m+m、m、m及びm+m)は各々独立に1〜30の整数であり、1〜10の整数であることが好ましく、4〜9の整数であることがより好ましく、5〜8の整数であることが特に好ましい。この繰り返し数が30を超えるとテント信頼性及びレジスト形状が悪化する傾向がある。
上記一般式(I)、一般式(II)、一般式(III)及び一般式(IV)におけるプロピレングリコール鎖の繰り返し数の総数(n、n+n、n及びn+n)は各々独立に1〜30の整数であり、5〜20の整数であることが好ましく、8〜16の整数であることがより好ましく、10〜14の整数であることが特に好ましい。この繰り返し数が30を超えると解像度が悪化し、スカム(現像液汚染)が発生する傾向がある。
前記一般式(I)で表される化合物の具体例としては、例えば、R=メチル基、m+m=4(平均値)、n=12(平均値)であるビニル化合物(日立化成工業(株)製、商品名FA−023M)等が挙げられる。
前記一般式(II)で表される化合物の具体例としては、例えば、R=メチル基、m=6(平均値)、n+n=12(平均値)であるビニル化合物(日立化成工業(株)製、商品名FA−024M)、R=水素原子、m=2(平均値)、n+n=4(平均値)であるビニル化合物(第一工業製薬(株)製、商品名EP−22)等が挙げられる。
前記一般式(III)で表される化合物の具体例としては、例えば、R=水素原子、m=1(平均値)、n=9(平均値)であるビニル化合物(新中村化学工業(株)製、サンプル名NKエステルHEMA−9P)、R=水素原子、m=10(平均値)、n=7(平均値)であるビニル化合物(新中村化学工業(株)製、商品名APG−400−10E)、R=水素原子、m=5(平均値)、n=7(平均値)であるビニル化合物(新中村化学工業(株)製、商品名APG−400−5E)、R=水素原子、m=3(平均値)、n=7(平均値)であるビニル化合物(新中村化学工業(株)製、商品名APG−400−3E)、R=水素原子、m=1(平均値)、n=7(平均値)であるビニル化合物(新中村化学工業(株)製、商品名APG−400−1E)等が挙げられる。
前記一般式(IV)で表される2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシポリエトキシポリプロポキシ)フェニル)プロパンとしては、例えば、2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシジエトキシオクタプロポキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシテトラエトキシテトラプロポキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシヘキサエトキシヘキサプロポキシ)フェニル)プロパン等が挙げられる。これらは単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
分子内にエチレングリコール鎖及びプロピレングリコール鎖を少なくとも各々1つ有する光重合性化合物以外の光重合性化合物としては、例えば、多価アルコールにα、β−不飽和カルボン酸を反応させて得られる化合物、2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシポリエトキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシポリプロポキシ)フェニル)プロパン等のビスフェノールA系(メタ)アクリレート化合物、グリシジル基含有化合物にα、β−不飽和カルボン酸を反応させて得られる化合物、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレート化合物等のウレタンモノマー、γ−クロロ−β−ヒドロキシプロピル−β’−(メタ)アクリロイルオキシエチル−o−フタレート、β−ヒドロキシエチル−β’−(メタ)アクリロイルオキシエチル−o−フタレート、β−ヒドロキシプロピル−β’−(メタ)アクリロイルオキシエチル−o−フタレート、(メタ)アクリル酸アルキルエステル等が挙げられるが、ビスフェノールA系(メタ)アクリレート化合物又はウレタン結合を有する(メタ)アクリレート化合物を必須成分とすることが好ましい。これらは単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
上記2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシポリエトキシ)フェニル)プロパンとしては、例えば、2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシジエトキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシトリエトキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシテトラエトキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシペンタエトキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシヘキサエトキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシヘプタエトキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシオクタエトキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシノナエトキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシデカエトキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシウンデカエトキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシドデカエトキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシトリデカエトキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシテトラデカエトキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシペンタデカエトキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシヘキサデカエトキシ)フェニル)プロパン等が挙げられ、2,2−ビス(4−(メタクリロキシペンタエトキシ)フェニル)プロパンは、BPE−500(新中村化学工業(株)製、製品名)として商業的に入手可能であり、2,2−ビス(4−(メタクリロキシペンタデカエトキシ)フェニル)プロパンは、BPE−1300(新中村化学工業(株)製、製品名)として商業的に入手可能である。これらは単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
次に、本発明に係る(C)成分としての光重合開始剤について説明する。
前記(C)成分としての光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、N,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)等のN,N’−テトラアルキル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1,2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパノン−1等の芳香族ケトン、アルキルアントラキノン等のキノン類、ベンゾイソアルキルエーテル等のベンゾインエーテル化合物、ベンゾイン、アルキルベンゾイン等のベンゾイン化合物、ベンジルジメチルケタール等のベンジル誘導体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(メトキシフェニル)イミダゾール二量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体等の2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体、9−フェニルアクリジン、1,7−ビス(9,9’−アクリジニル)ヘプタン等のアクリジン誘導体、N−フェニルグリシン、N−フェニルグリシン誘導体、クマリン系化合物などが挙げられる。
また、2つの2,4,5−トリアリールイミダゾールのアリール基の置換基は同一で対象な化合物を与えてもよいし、相違して非対称な化合物を与えてもよい。
また、密着性、解像度及び感度の見地、更には耐薬品性、光硬化後のレジスト膜物性の見地からは、2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体がより好ましい。これらは、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
前記(A)成分としてのバインダーポリマーの配合量は、塗膜性と光硬化性のバランスの見地から、(A)成分及び(B)成分の総量100重量部に対して、40〜80重量部であることが好ましく、50〜70重量部であることがより好ましく、55〜65重量部であることが特に好ましい。この配合量が40重量部未満では得られる感光性樹脂組成物が塗膜性に劣る傾向があり、他方、80重量部を超えると光硬化性が不充分となる傾向がある。
前記(B)成分としての光重合性化合物の配合量は、(A)成分及び(B)成分の総量100重量部に対して、20〜60重量部であることが好ましく、30〜50重量部であることがより好ましく、35〜45重量部であることが特に好ましい。この配合量が20重量部未満では光硬化性が不充分となる傾向があり、他方、60重量部を超えると塗膜性が悪化する傾向がある。
前記(B)成分中、分子内にエチレングリコール鎖と炭素数3〜6のアルキレングリコール鎖からなる群から選択されるアルキレングリコール鎖とを少なくとも各々1つ有する光重合性化合物の配合量は、(B)成分の総量を100重量部として、10〜100重量部とすることが好ましく、25〜75重量部とすることがより好ましく、40〜60重量部とすることが特に好ましい。この配合量が、10重量部未満ではテント信頼性が不充分となる傾向がある。
前記(C)成分としての光重合開始剤の配合量は、感度と解像度のバランスの見地から、(A)成分及び(B)成分の総量100重量部に対して、0.01〜20重量部であることが好ましく、0.01〜10重量部であることがより好ましく、0.01〜5重量部であることが特に好ましく、0.05〜4重量部であることが非常に好ましく、0.1〜3重量部とすることが極めて好ましい。この配合量が0.01重量部未満では感度が不充分となる傾向があり、他方、20重量部を超えると解像度が悪化する傾向がある。
前記感光性樹脂組成物には、必要に応じて、分子内に少なくとも1つのカチオン重合可能な環状エーテル基を有する光重合性化合物、カチオン重合開始剤、マラカイトグリーン等の染料、トリブロモフェニルスルホン、ロイコクリスタルバイオレット等の光発色剤、熱発色防止剤、p−トルエンスルホンアミド等の可塑剤、顔料、充填剤、消泡剤、難燃剤、安定剤、密着性付与剤、レベリング剤、剥離促進剤、酸化防止剤、香料、イメージング剤、熱架橋剤などを(A)成分及び(B)成分の総量100重量部に対して各々0.01〜20重量部程度含有することができる。これらは単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
前記感光性樹脂組成物は、必要に応じて、メタノール、エタノール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、プロピレングリコールモノメチルエーテル等の溶剤又はこれらの混合溶剤に溶解して固形分30〜60重量%程度の溶液として塗布することができる。
前記感光性樹脂組成物は、特に制限はないが、銅、銅系合金、鉄、鉄系合金等の金属面上に、液状レジストとして塗布して乾燥後、必要に応じて保護フィルムを被覆して用いるか、感光性エレメントの形態で用いられることが好ましい。
また、感光性樹脂組成物層の厚みは、用途により異なるが、乾燥後の厚みで1〜100μm程度であることが好ましい。液状レジストに保護フィルムを被覆して用いる場合は、保護フィルムとして、ポリエチレン、ポリプロピレン等の重合体フィルムなどが挙げられる。
上記感光性エレメントは、例えば、支持体として、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル等の重合体フィルム上に感光性樹脂組成物を塗布、乾燥することにより得ることができる。上記塗布は、例えば、ロールコータ、コンマコータ、グラビアコータ、エアーナイフコータ、ダイコータ、バーコータ等の公知の方法で行うことができる。また、乾燥は、70〜150℃、5〜30分間程度で行うことができる。また、感光性樹脂組成物層中の残存有機溶剤量は、後の工程での有機溶剤の拡散を防止する点から、2重量%以下とすることが好ましい。
これらの重合体フィルムの厚みは、1〜100μmとすることが好ましい。これらの重合体フィルムの一つは感光性樹脂組成物層の支持体として、他の一つは感光性樹脂組成物の保護フィルムとして感光性樹脂組成物層の両面に積層してもよい。保護フィルムとしては、感光性樹脂組成物層及び支持体の接着力よりも、感光性樹脂組成物層及び保護フィルムの接着力の方が小さいものが好ましく、また、低フィッシュアイのフィルムが好ましい。
また、前記感光性エレメントは、感光性樹脂組成物層、支持体及び保護フィルムの他に、クッション層、接着層、光吸収層、ガスバリア層等の中間層や保護層を有していてもよい。
前記感光性エレメントは、例えば、そのまま又は感光性樹脂組成物層の他の面に保護フィルムをさらに積層して円筒状の巻芯に巻きとって貯蔵される。なお、この際支持体が1番外側になるように巻き取られることが好ましい。上記ロール状の感光性エレメントロールの端面には、端面保護の見地から端面セパレータを設置することが好ましく、耐エッジフュージョンの見地から防湿端面セパレータを設置することが好ましい。また、梱包方法として、透湿性の小さいブラックシートに包んで包装することが好ましい。上記巻芯としては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)等のプラスチックなどが挙げられる。
上記感光性エレメントを用いてレジストパターンを製造するに際しては、前記の保護フィルムが存在している場合には、保護フィルムを除去後、感光性樹脂組成物層を70〜130℃程度に加熱しながら回路形成用基板に0.1〜1MPa程度(1〜10kgf/cm程度)の圧力で圧着することにより積層する方法などが挙げられ、減圧下で積層することも可能である。積層される表面は、通常金属面であるが、特に制限はない。
このようにして積層が完了した感光性樹脂組成物層は、ネガ又はポジマスクパターンを通して活性光線が画像状に照射される。上記活性光線の光源としては、公知の光源、例えば、カーボンアーク灯、水銀蒸気アーク灯、高圧水銀灯、キセノンランプ等の紫外線、可視光などを有効に放射するものが用いられる。
次いで、露光後、感光性樹脂組成物層上に支持体が存在している場合には、支持体を除去した後、アルカリ性水溶液、水系現像液、有機溶剤等の現像液によるウエット現像、ドライ現像等で未露光部を除去して現像し、レジストパターンを製造することができる。
上記アルカリ性水溶液としては、例えば、0.1〜5重量%炭酸ナトリウムの希薄溶液、0.1〜5重量%炭酸カリウムの希薄溶液、0.1〜5重量%水酸化ナトリウムの希薄溶液等が挙げられる。上記アルカリ性水溶液のpHは9〜11の範囲とすることが好ましく、その温度は、感光性樹脂組成物層の現像性に合わせて調節される。また、アルカリ性水溶液中には、表面活性剤、消泡剤、有機溶剤等を混入させてもよい。上記現像の方式としては、例えば、ディップ方式、スプレー方式、ブラッシング、スラッピング等が挙げられる。
現像後の処理として、必要に応じて60〜250℃程度の加熱又は0.2〜10J/cm程度の露光を行うことによりレジストパターンをさらに硬化して用いてもよい。現像後に行われる金属面のエッチングには、例えば、塩化第二銅溶液、塩化第二鉄溶液、アルカリエッチング溶液等を用いることができる。
本発明の感光性エレメントを用いてプリント配線板を製造する場合、現像されたレジストパターンをマスクとして、回路形成用基板の表面を、エッチング、めっき等の公知方法で処理する。上記めっき法としては、例えば、銅めっき、はんだめっき、ニッケルめっき、金めっきなどがある。
次いで、レジストパターンは、例えば、現像に用いたアルカリ性水溶液よりさらに強アルカリ性の水溶液で剥離することができる。上記強アルカリ性の水溶液としては、例えば、1〜10重量%水酸化ナトリウム水溶液、1〜10重量%水酸化カリウム水溶液等が用いられる。上記剥離方式としては、例えば、浸漬方式、スプレイ方式等が挙げられる。また、レジストパターンが形成されたプリント配線板は、多層プリント配線でもよく、小径スルーホールを有していてもよい。
以下、本発明を実施例及び比較例に基づいてより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1〜7及び比較例1〜6
表1〜表6に示す材料((A成分)、(B成分)、(C成分)、添加剤及び溶剤)を配合し、感光性樹脂組成物の溶液を得た。
Figure 2011128629
Figure 2011128629
Figure 2011128629
Figure 2011128629
Figure 2011128629
Figure 2011128629
なお、表2、表4及び表6において使用した(B)成分を以下に示す。
*1:前記一般式(II)において、R=メチル基、m=6(平均値)、n+n=12(平均値)であるビニル化合物(日立化成工業(株)製、商品名FA−024M、分子量1282、炭素数2〜6のアルキレングリコールのユニット数18)
*2:前記一般式(IV)において、R=メチル基、m+m=16(平均値)、n+n=5(平均値)であるビニル化合物(日立化成工業(株)製、サンプル、分子量1358、炭素数2〜6のアルキレングリコールのユニット数21)
*3:前記一般式(I)において、R=メチル基、m+m=4(平均値)、n=12(平均値)であるビニル化合物(日立化成工業(株)製、商品名FA−023M、分子量1194、炭素数2〜6のアルキレングリコールのユニット数16)
*4:前記一般式(III)において、R=メチル基、m=6(平均値)、n=12(平均値)であるビニル化合物(日立化成工業(株)製、サンプル、分子量1282、炭素数2〜6のアルキレングリコールのユニット数18)
次いで、ナイフコート法を用い、上記で得られた感光性樹脂組成物の溶液を19μm厚のポリエチレンテレフタレートフィルム(製品名G2−19、帝人(株)製)上に均一に塗布し、100℃の熱風対流式乾燥機で10分間乾燥して感光性エレメントを得た。感光性樹脂組成物層の乾燥後の膜厚は、40μmであった。
次いで、銅箔(厚さ35μm)を両面に積層したガラスエポキシ材である銅張積層板(日立化成工業(株)製、商品名MCL−E−679)の銅表面を、#600相当のブラシを持つ研磨機(三啓(株)製)を用いて研磨し、水洗後、空気流で乾燥させ、得られた銅張積層板を80℃に加温した後、上記で得られた感光性エレメントを用いて、銅表面上に前記感光性樹脂組成物の層を110℃、0.4MPaでラミネートした。
ラミネート後、銅張積層板を冷却し、銅張積層板の温度が23℃になった時点で、ポリエチレンテレフタレート面にフォトツール(ストーファーの21段ステップタブレットとライン幅/スペース幅が30μm/400μm〜200μm/400μmの配線パターンを有するフォトツール)を密着させ、(株)オーク製作所製露光機(型式HMW−201GX、5kW超高圧水銀灯)を用い、ストーファーの21段ステップタブレットの現像後の残存ステップ段数が8.0となるエネルギー量で露光した。
露光後、室温で15分間放置し、続いて銅張積層板からポリエチレンテレフタレートフィルムを剥がし、30℃、1.0重量%の炭酸ナトリウム水溶液をスプレーすることにより現像した。現像後、ライン幅/スペース幅が100μm/400μmのパターン部を走査型電子顕微鏡を用いて観察し(300倍)、レジストと銅面との界面部分のレジスト壁の空洞発生面積を測定した。レジスト壁の空洞発生面積をマウスバイト率とし、結果を表7に記載した。なお、マウスバイト率が小さい程レジスト形状は良好であることを示す。
また、テント信頼性は以下の手順により評価を行った。1.6mm厚の銅張積層板に3.0mmφ、3.5mmφ、4.0mmφ、4.5mmφ、5.0mmφ、5.5mmφ、6.0mmφの穴が各24穴明いた基材に、前記感光性エレメントを両面にラミネートし(110℃、0.4MPa)、上記エネルギー量(現像後の残存ステップ段数が8.0となる露光量)で露光を行い、60秒間の現像(30℃、1.0重量%の炭酸ナトリウム水溶液をスプレーした)を2回行った。現像後、3.0mmφ、3.5mmφ、4.0mmφ、4.5mmφ、5.0mmφ、5.5mmφ、6.0mmφの穴の部分の感光性樹脂組成物層の破れ数を測定した。そして、穴の部分の感光性樹脂組成物層の破れ数からテント破れ率(下記数式(1))を測定し、結果を表7に記載した。なお、テント破れ率が小さい程テント信頼性に優れることを示す。
Figure 2011128629
更に、剥離性は以下の手順により評価を行った。銅箔(厚さ35μm)を両面に積層したガラスエポキシ材である銅張積層板(日立化成工業(株)製、商品名MCL−E−679)の銅表面を、#600相当のブラシを持つ研磨機(三啓(株)製)を用いて研磨し、水洗後、空気流で乾燥させ、得られた銅張積層板を80℃に加温した後、上記で得られた感光性エレメントを用いて、銅表面上に前記感光性樹脂組成物の層を110℃、0.4MPaでラミネートした。
ラミネート後、銅張積層板を冷却し、銅張積層板の温度が23℃になった時点で、フォトツールを使用せずに(株)オーク製作所製露光機(型式HMW−201GX、5kW超高圧水銀灯)を用い、ストーファーの21段ステップタブレットの現像後の残存ステップ段数が8.0となるエネルギー量で露光した(全面露光)。
露光後、室温で15分間放置し、続いて銅張積層板からポリエチレンテレフタレートフィルムを剥がし、30℃、1.0重量%の炭酸ナトリウム水溶液をスプレーすることにより現像した。現像後の基材を70mm×50mm角のサイズに切断し、剥離性評価サンプルを作製した。剥離性評価サンプルを50℃、3重量%水酸化ナトリウム水溶液にビーカー浸漬し、銅面から剥離した感光性樹脂組成物層を30秒間スターラー撹拌した後の形状を観察した。銅面から感光性樹脂組成物層が剥離する際の形状(サイズ)を剥離片形状とし、結果を表7に記載した。なお、剥離片形状が小さい程剥離性が優れることを示す。
Figure 2011128629
表7に示した結果から明らかなように、比較例1及び2で使用された感光性樹脂組成物は、テント信頼性が悪いものであった。また、比較例3で使用された感光性樹脂組成物は、剥離性が悪いものであった。更に、比較例4及び6で使用された感光性樹脂組成物は、レジスト形状及びテント信頼性が共に悪いものであった。更にまた、比較例5で使用された感光性樹脂組成物は、テント信頼性及び剥離性が共に悪いものであった。
これに対し、実施例1〜7で使用された感光性樹脂組成物は、レジスト形状、テント信頼性及び剥離性が共に優れるものであった。
産業上の利用可能性 以上説明したとおり、本発明の感光性樹脂組成物及び感光性エレメントによれば、レジスト形状、テント信頼性及び剥離性の全てについてバランス良く高水準な特性を達成することが可能となる。従って、本発明の感光性樹脂組成物及び感光性エレメントは、プリント配線の高密度化及びプリント配線板製造の自動化に有用なものである。
また、本発明のレジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法によれば、レジスト形状、テント信頼性及び剥離性の全ての特性がバランス良く優れている上記本発明の感光性樹脂組成物又は感光性エレメントを用いるため、プリント配線の更なる高密度化及びプリント配線板製造のより効率的な自動化が可能となる。

Claims (8)

  1. (A)バインダーポリマー、(B)分子内にエチレン性不飽和結合を少なくとも1つ有する光重合性化合物並びに(C)光重合開始剤を含有してなる感光性樹脂組成物であって、
    前記(A)成分としてのバインダーポリマーが2以上のバインダーポリマーからなるもの、及び/又は、2.5〜6.0の分散度を有するものであり、
    前記(B)成分としての光重合性化合物が下記一般式(IV)で表される化合物を含むものである、感光性樹脂組成物。
    Figure 2011128629

    [式中、2つのRは各々独立に水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を示し、EOはエチレングリコール鎖を示し、POはプロピレングリコール鎖を示し、m、m、n及びnは各々独立に1〜30の整数である。]
  2. 前記(B)成分としての光重合性化合物が、900以上の分子量を有するものである、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  3. 前記(A)成分としてのバインダーポリマーが、スチレン及びスチレン誘導体からなる群から選択されるいずれかを必須の共重合成分として含有するものである、請求項1又は2に記載の感光性樹脂組成物。
  4. 前記(B)成分としての光重合性化合物が、ポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレートを含む、請求項1〜3のうちのいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
  5. 前記(C)成分としての光重合開始剤が、2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体を必須成分として含有するものである、請求項1〜4のうちのいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
  6. 請求項1〜5のうちのいずれかに記載の感光性樹脂組成物を支持体上に塗布、乾燥してなる感光性エレメント。
  7. 請求項6に記載の感光性エレメントを回路形成用基板上に感光性樹脂組成物層が密着するようにして積層し、活性光線を画像状に照射し、露光部を光硬化させ、未露光部を現像により除去する、レジストパターンの製造法。
  8. 請求項7に記載のレジストパターンの製造法によりレジストパターンが形成された回路形成用基板に対してエッチング処理又はめっき処理を施す、プリント配線板の製造法。
JP2011002171A 2000-06-22 2011-01-07 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法 Expired - Lifetime JP4900514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011002171A JP4900514B2 (ja) 2000-06-22 2011-01-07 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187819 2000-06-22
JP2000187819 2000-06-22
JP2011002171A JP4900514B2 (ja) 2000-06-22 2011-01-07 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002504534A Division JP4779284B2 (ja) 2000-06-22 2001-06-22 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011128629A true JP2011128629A (ja) 2011-06-30
JP4900514B2 JP4900514B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=18687725

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002504534A Expired - Lifetime JP4779284B2 (ja) 2000-06-22 2001-06-22 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JP2011002171A Expired - Lifetime JP4900514B2 (ja) 2000-06-22 2011-01-07 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JP2011002196A Expired - Lifetime JP4983985B2 (ja) 2000-06-22 2011-01-07 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002504534A Expired - Lifetime JP4779284B2 (ja) 2000-06-22 2001-06-22 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011002196A Expired - Lifetime JP4983985B2 (ja) 2000-06-22 2011-01-07 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7067228B2 (ja)
JP (3) JP4779284B2 (ja)
KR (1) KR100537085B1 (ja)
CN (1) CN1221860C (ja)
AU (1) AU2001266324A1 (ja)
TW (1) TWI240149B (ja)
WO (1) WO2001098832A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4779284B2 (ja) * 2000-06-22 2011-09-28 日立化成工業株式会社 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
WO2002027407A1 (fr) * 2000-09-27 2002-04-04 Hitachi Chemical Co., Ltd. Motif de reserve, procede de production et d'utilisation dudit motif
US7005143B2 (en) * 2002-04-12 2006-02-28 3M Innovative Properties Company Gel materials, medical articles, and methods
KR100521999B1 (ko) * 2002-09-03 2005-10-18 주식회사 코오롱 샌드블래스트 레지스트용 감광성수지 조성물
JP2006527179A (ja) * 2003-06-06 2006-11-30 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト アルキレニレングリコールの(メタ)アクリル酸エステルおよびその使用
WO2006025092A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Hitachi Chemical Co., Ltd. 感光性フィルム
JP4315892B2 (ja) * 2004-11-25 2009-08-19 東京応化工業株式会社 感光性樹脂組成物、およびこれを用いた感光性ドライフィルム
JP4764668B2 (ja) * 2005-07-05 2011-09-07 セイコーエプソン株式会社 電子基板の製造方法および電子基板
KR101190945B1 (ko) * 2005-10-25 2012-10-12 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 감광성 수지 조성물, 이것을 이용한 감광성 엘리먼트, 레지스트 패턴의 형성방법 및 프린트 배선판의 제조방법
KR101012907B1 (ko) * 2006-04-18 2011-02-08 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 감광성 엘리먼트, 레지스트 패턴의 형성 방법 및 프린트 배선판의 제조방법
JP4711886B2 (ja) * 2006-05-26 2011-06-29 富士フイルム株式会社 感光性組成物、感光性フィルム及びプリント基板
CN102385253B (zh) * 2006-12-27 2014-08-27 日立化成株式会社 感光性树脂组合物、感光性元件、抗蚀图案的形成方法以及印刷电路板的制造方法
KR100974790B1 (ko) * 2009-11-03 2010-08-06 강법식 가래떡 중앙 속넣기 장치
JP5935271B2 (ja) * 2010-09-22 2016-06-15 Dic株式会社 熱転写用フィルム及びその製造方法
KR102171606B1 (ko) * 2012-11-20 2020-10-29 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 감광성 수지 조성물, 감광성 엘리먼트, 레지스터 패턴의 형성 방법 및 프린트 배선판의 제조 방법
TW201546547A (zh) * 2014-05-13 2015-12-16 Hitachi Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性元件、抗蝕劑圖案的形成方法及印刷配線板的製造方法
CN113156767A (zh) * 2014-11-17 2021-07-23 昭和电工材料株式会社 感光性树脂组合物、感光性元件、抗蚀图案的形成方法和印刷配线板的制造方法
CN104834182B (zh) * 2015-05-20 2019-05-03 杭州福斯特应用材料股份有限公司 一种具有高分辨率和优异掩孔性能的感光干膜

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0488345A (ja) * 1990-08-01 1992-03-23 Asahi Chem Ind Co Ltd 光重合性組成物及び光重合性積層体
JPH07325398A (ja) * 1994-06-02 1995-12-12 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPH07333846A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性フィルム
JPH09265187A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPH11133597A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Hitachi Chem Co Ltd 光重合性組成物及び光重合性積層体
WO2001098832A1 (fr) * 2000-06-22 2001-12-27 Hitachi Chemical Co., Ltd. Composition de resine photosensible, element photosensible la contenant, procede de production d'un motif de resist et procede de production d'une carte a circuit imprime

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2548016B2 (ja) * 1986-09-09 1996-10-30 旭化成工業株式会社 光重合性積層体
JPH05341527A (ja) 1992-06-12 1993-12-24 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPH06242603A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP3458000B2 (ja) * 1994-05-26 2003-10-20 旭化成株式会社 光重合性樹脂組成物
JP3281307B2 (ja) * 1997-12-24 2002-05-13 日立化成工業株式会社 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、感光性樹脂組成物の層の積層方法、感光性樹脂組成物層積層基板及び感光性樹脂組成物の層の硬化方法
JP4002658B2 (ja) 1998-02-04 2007-11-07 日本合成化学工業株式会社 レジストパターン形成方法
US5922509A (en) * 1998-03-18 1999-07-13 Morton International, Inc. Photoimageable compositions having improved stripping properties in aqueous alkaline solutions
JP2001159817A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0488345A (ja) * 1990-08-01 1992-03-23 Asahi Chem Ind Co Ltd 光重合性組成物及び光重合性積層体
JPH07325398A (ja) * 1994-06-02 1995-12-12 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPH07333846A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性フィルム
JPH09265187A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPH11133597A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Hitachi Chem Co Ltd 光重合性組成物及び光重合性積層体
WO2001098832A1 (fr) * 2000-06-22 2001-12-27 Hitachi Chemical Co., Ltd. Composition de resine photosensible, element photosensible la contenant, procede de production d'un motif de resist et procede de production d'une carte a circuit imprime

Also Published As

Publication number Publication date
JP4779284B2 (ja) 2011-09-28
TWI240149B (en) 2005-09-21
CN1437716A (zh) 2003-08-20
JP4983985B2 (ja) 2012-07-25
US7067228B2 (en) 2006-06-27
US20040101777A1 (en) 2004-05-27
CN1221860C (zh) 2005-10-05
WO2001098832A1 (fr) 2001-12-27
JP4900514B2 (ja) 2012-03-21
KR100537085B1 (ko) 2005-12-16
JP2011123505A (ja) 2011-06-23
KR20030076239A (ko) 2003-09-26
AU2001266324A1 (en) 2002-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4900514B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JP4449983B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性フィルム
JP3855929B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JP2006227206A (ja) 感光性エレメント、これを用いたレジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP3849641B2 (ja) 回路形成用感光性フィルム及びプリント配線板の製造法
JP4632117B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JP3419744B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JP4172209B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造方法及びプリント配線板の製造方法
JP4147920B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP3487294B2 (ja) 感光性樹脂組成物とその利用
JP4496845B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP2004004546A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JP3859934B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JP4569700B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP2004020726A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP4238631B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP4517257B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JP4400306B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP4134574B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP2010160417A (ja) 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造法
JP2004294552A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP3634216B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JP2008209880A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP4259170B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP3775142B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4900514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term