JPH05341527A - 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント - Google Patents

感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント

Info

Publication number
JPH05341527A
JPH05341527A JP15341692A JP15341692A JPH05341527A JP H05341527 A JPH05341527 A JP H05341527A JP 15341692 A JP15341692 A JP 15341692A JP 15341692 A JP15341692 A JP 15341692A JP H05341527 A JPH05341527 A JP H05341527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
photosensitive resin
photosensitive
parts
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15341692A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Tsuchiya
勝則 土屋
Tadashi Fujii
正 藤井
Kenji Hattori
健治 服部
Tetsuya Yoshida
哲也 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP15341692A priority Critical patent/JPH05341527A/ja
Publication of JPH05341527A publication Critical patent/JPH05341527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アルカリ水溶液で現像でき、かつ、諸性能に
優れた高信頼性ソルダマスクを形成しうる、熱安定性の
高い感光性樹脂組成物を提供すること。 【構成】 (a)側鎖にカルボキシル基及び光反応性不
飽和基を有し、かつアルカリ水溶液に可溶性であるオリ
ゴマー、(b)少なくとも2個のエポキシ基を有する化
合物、(c)活性光線の照射により遊離ラジカルを生成
する増感剤及び/又は増感剤系、(d)一般式(I) 【化1】 〔式中、R2及びR3は各々独立して水素原子又はメチル
基であり、繰り返し単位の個数を示すl及びmはl+m
が2〜30となるように選ばれる正の整数である〕で示
される光重合性化合物並びに(e)グアニジン系化合物
を含有してなる感光性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感光性樹脂組成物に関
し、さらに詳しくはプリント配線板製造、金属精密加工
などに使用し得る保護膜形成用の感光性樹脂組成物及び
感光性エレメントに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリント配線板業界においては、
ソルダマスク、化学めっき用レジストなどには優れた特
性を有する感光性樹脂組成物が用いられている。ソルダ
マスクの主な目的は、はんだ付け時のはんだ付け領域を
限定し、はんだブリッジ等を防ぎ、裸の銅導体の腐食を
防止し、長期にわたって導体間の電気絶縁性を保持する
ことにある。ソルダマスクとしては、通常、エポキシ樹
脂、アミノプラスト樹脂などの熱硬化性樹脂を主成分と
する印刷マスクが用いられる。
【0003】しかし、近年、電気機器の小型化、高性能
化に伴い、抵抗、コンデンサ等の個別部分の小型化、リ
ードレス化及びIC部品の多ピン化、ピンピッチの狭小
化、パッケージ形態の多様化が進み、さらに、これらの
部品類を搭載するプリント配線板も導体パターンの高密
度化(細線化、導体間隙の狭小化、バイアホールの小型
化、多層化)が進んでおり、また、部品実装の方式も従
来のリード付き部品と差し込むピン挿入実装に代わっ
て、より高密度化が可能なチップ部品を載せる表面実装
技術が普及してきており、これに対応するためにプリン
ト配線板に用いられるソルダレジストも位置精度、解像
性に優れた高精度のものが望まれるようになり、従来の
スクリーン印刷を利用してパターンを形成する印刷法で
は対応が困難となってきている。
【0004】そこで、写真現像法(イメージ露光に続く
現像により画像を形成する方法)で寸法精度、解像性に
優れた高精度、高信頼性のソルダマスクを形成する感光
性樹脂組成物の出現が望まれてきた。
【0005】従来、ソルダマスク形成用感光性樹脂組成
物としては、アクリル系ポリマー及び光重合性モノマー
を主成分とする感光性樹脂組成物(特開昭53−560
18号公報、同54−1018号公報等)が知られてい
る。しかしながら、これらの感光性樹脂組成物は、フィ
ルム性付与のためにアクリル系ポリマーを多量に使用し
ていることにより、硬化被膜の耐熱性が十分でないとい
う欠点がある。
【0006】一方、耐熱性の良好な感光性樹脂組成物と
して、主鎖にカルコン基を有する感光性エポキシ樹脂及
びエポキシ樹脂硬化剤を主成分とする組成物(特開昭5
4−82073号公報、同58−62636号公報等)
が提案されている。しかし、これらの光二量化型感光性
樹脂組成物は、感度が低いため、厚膜のレジスト形成が
困難であり、さらに、現像液としてシクロヘキサノン等
の可燃性有機溶剤を使用する必要があるため、安全上も
好ましくない。
【0007】また、エポキシ基を含有するノボラック型
エポキシアクリレート及び光重合開始剤を主成分とする
組成物(特開昭61−272号公報等)も提案されてい
る。これらの成分は耐熱性も優れており、有用である
が、現像液として1,1,1−トリクロルエタン/低級
アルコール混合液を用いる必要があり、現像液管理に問
題がある。また、1,1,1−トリクロルエタンの使用
は地下水汚染の恐れがあり、環境保全上好ましくない。
【0008】安全性及び経済性に優れたアルカリ水溶液
で現像可能なソルダマスク形成用感光性樹脂組成物とし
ては、カルボキシル基含有ポリマー、単量体、光重合開
始剤及び熱硬化性樹脂を主成分とする組成物(特開昭4
8−73148公報、同57−178237号公報、同
58−42040号公報、同59−151152号公報
等)が知られている。これらの組成物では、熱硬化性樹
脂として、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂など
が用いられ、トリグリシジルイソシアヌレートなど、有
機溶剤に不溶性のエポキシ樹脂を分散使用する例も開示
されている。しかし、これらの組成物は解像度、耐溶剤
性、吸湿時のはんだ耐熱性などの特性が必ずしも充分と
はいえない。
【0009】特開昭61−243869号公報にはノボ
ラック型エポキシ樹脂とアクリル酸との反応物(酸当量
/エポキシ当量比0.95〜1.05)と酸無水物とを
反応させて得られるオリゴマー、光重合開始剤、トリグ
リシジルイソシアヌレート等のエポキシ樹脂、イミダゾ
ール等のエポキシ樹脂硬化剤、充填剤並びに溶剤を含有
する液状レジストインキ組成物が提案されている。この
組成物は、アルカリ水溶液で現像可能であり、ソルダマ
スクとしての特性も優れている。
【0010】しかし、この組成物は、プリント配線板と
外部との電気的接続のために設けられている接栓端子の
信頼性を高めるために施される電解ニッケル−金めっき
処理やプリント配線板にベアチップを接合するために施
される部分金めっきとして用いる化学ニッケル−金めっ
き処理に対する耐性が必ずしも充分とはいえない。
【0011】特公昭50−9177号公報、特開昭53
−702号公報及び特開昭60−138540号公報に
は、種々の密着助剤を含む耐めっき性の優れた組成物が
提案されている。しかし、これらの組成物は、主目的が
プリント配線板の回路形成用のレジストを提供するもの
であり、ソルダマスクとして必要なはんだ耐熱性、耐溶
剤性、電気絶縁性などの特性が充分ではない。また、こ
れらの特性を満足させるために厚膜化すれば、写真現像
法に用いる感光性樹脂組成物に最も期待される高解像性
が失われてしまう。また、はんだ耐熱性の高い、エポキ
シ化合物から成る感光性樹脂組成物によるソルダマスク
に、これら密着助剤を添加すると、エポキシ化合物の硬
化剤として働くため、熱安定性が低下し、現像残りを生
じてしまう。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
従来技術の欠点を解消し、安全性及び経済性に優れたア
ルカリ水溶液により現像でき、かつ、解像性、はんだ耐
熱性、耐めっき性などの優れた高信頼性ソルダマスクを
形成することができ、さらに、熱安定性に優れた感光性
樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメントを提供す
ることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)側鎖に
カルボキシル基及び光反応性不飽和基を有し、かつアル
カリ水溶液に可溶性であるオリゴマー、(b)少なくと
も2個のエポキシ基を有する化合物、(c)活性光線の
照射により遊離ラジカルを生成する増感剤及び/又は増
感剤系、(d)一般式(I)
【化2】 〔式中、R2及びR3は各々独立して水素原子又はメチル
基であり、繰り返し単位の個数を示すl及びmはl+m
が2〜30となるように選ばれる正の整数である〕で示
される光重合性化合物並びに(e)グアニジン系化合物
を含有してなる感光性樹脂組成物及び支持体フィルム上
に該感光性樹脂組成物の層を積層してなる感光性エレメ
ントに関する。
【0014】以下に、本発明の感光性樹脂組成物に含有
される各成分について詳述する。本発明の感光性樹脂組
成物は、必須成分(a)として側鎖にカルボキシル基及
び光反応性不飽和基を有し、かつアルカリ水溶液に可溶
性であるオリゴマーを含有する。このようなオリゴマー
は既に公知であり、例えば、特公昭51−28677号
公報、特公昭59−19130号公報、特開昭61−2
43869号公報等に記載されている。
【0015】好ましいオリゴマーとしては、例えば、オ
ルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノール
ノボラック型エポキシ樹脂、ハロゲン化フェノールノボ
ラック型エポキシ樹脂からなる群から選ばれる少なくと
も1種のノボラック型エポキシ樹脂と不飽和カルボン酸
とを、酸当量/エポキシ当量比が0.5〜1.05の範
囲で付加反応させて得られる不飽和化合物の二級水酸基
及び残存エポキシ基に飽和又は不飽和の多塩基酸無水物
を反応させて得られるオリゴマーを挙げることができ
る。
【0016】本発明に用いられるノボラック型エポキシ
樹脂は、例えば、オルソクレゾール、フェノール、ハロ
ゲン化フェノールなどとアルデヒドを酸触媒の存在下に
反応させて得られるノボラック型樹脂のフェノール性水
酸基にアルカリの存在下にエピクロルヒドリンを反応さ
せて得られるもので、商業的に入手可能である。
【0017】オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹
脂としては、チバ・ガイギー社製のアラルダイトECN
1299(軟化点99℃、エポキシ当量230)、EC
N1280(軟化点80℃、エポキシ当量230)、E
CN1273(軟化点73℃、エポキシ当量230)、
日本化薬株式会社製のEOCN104(軟化点90〜1
00℃、エポキシ当量225〜245)、EOCN10
3(軟化点80〜90℃、エポキシ当量215〜23
5)、EOCN102(軟化点70〜80℃、エポキシ
当量215〜235)、EOCN101(軟化点65〜
69℃、エポキシ当量205〜225)等が挙げられ
る。
【0018】フェノールノボラック型エポキシ樹脂とし
ては、例えば、シエル社製のエピコート152(エポキ
シ当量175)、エピコート154(エポキシ当量17
6〜181)、ダウケミカル社製のDEN431(エポ
キシ当量172〜179)、DEN438(エポキシ当
量175〜182)、東都化成株式会社製のYDPN−
638(エポキシ当量170〜190)、YDPN−6
01(エポキシ当量180〜220)、YDPN−60
2(エポキシ当量180〜220)等が挙げられる。
【0019】ハロゲン化フェノールノボラック型エポキ
シ樹脂としては、例えば、日本化薬株式会社製のBRE
N(エポキシ当量270〜300、臭素含有量35〜3
7%、軟化点80〜90℃)等の臭素化フェノールノボ
ラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0020】不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、
メタクリル酸、β−フリルアクリル酸、β−スチリルア
クリル酸、α−シアノケイ皮酸、ケイ皮酸、一般式(I
I)
【化3】 CH2=CHCOO(CH2CH2COO)mH (II) (式中、mは1〜6の整数を示す)で示されるアクリル
酸オリゴマー、一般式(III)
【化4】 CH2=CHCOO(C510COO)nH (III) (式中、nは1〜3の整数を示す)で示されるアクリル
酸とカプロラクトンとの反応物等が用いられる。一般式
(II)及び一般式(III)で示される化合物は公知であ
り、商業的にも入手可能であり、例えば、東亜合成株式
会社から販売されているアロニックスM5600〔一般
式(II)においてmが平均1.2〜1.4の化合物〕、
アロニックスM5300〔一般式(III)においてnが平
均2の化合物〕等が用いられる。これらの不飽和カルボ
ン酸を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることが
できる。
【0021】本発明において、これらのノボラック型エ
ポキシ樹脂と不飽和カルボン酸との付加反応は、常法に
より行われるが、酸当量/エポキシ当量比を0.5〜
1.05の範囲とすることが好ましい。酸当量/エポキ
シ当量比が0.5未満では、イメージ露光後の現像処理
により光硬化被膜が膨潤しやすく、酸当量/エポキシ当
量比が1.05を超える場合には、遊離の不飽和カルボ
ン酸量が多くなるため、皮膚刺激など、安全上好ましく
ない傾向がある。
【0022】ノボラック型エポキシ樹脂と不飽和カルボ
ン酸との付加反応物は、例えば、前記ノボラック型エポ
キシ樹脂をメチルエチルケトン、メチルセロソルブアセ
テート、カルビトールアセテート、エチルセロソルブア
セテート、シクロヘキサノン等の不活性有機溶剤に溶解
し、触媒として例えば、トリエチルアミン、トリ−nブ
チルアミン、ジエチルシクロヘキシルアミン等の三級ア
ミン、塩化ベンジルトリメチルアンモニウム、塩化ベン
ジルトリエチルアンモニウム等の四級アンモニウムなど
を、また、重合禁止剤として、例えば、ハイドロキノ
ン、p−メトキシフェノール等を用い、70〜110℃
で前記不飽和カルボン酸と上記の当量比の範囲で撹拌反
応させることにより得ることができる。
【0023】本発明において用いられる飽和又は不飽和
の多塩基酸無水物としては、例えば、無水フタル酸、無
水テトラヒドロフタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、
無水メチルテトラヒドロフタル酸、無水メチル2置換ブ
テニルテトラヒドロフタル酸、無水イタコン酸、無水コ
ハク酸、無水シトラコン酸、無水アルケニル酸、無水ド
デセニルコハク酸、無水トリカルバリル酸、無水マレイ
ン酸、無水マレイン酸のリノレイン酸付加物、無水クロ
レンド酸、メチルシクロペンタジエンの無水マレイン酸
付加物、無水アルキル化エンドアルキレンテトラヒドロ
フタル酸等を挙げることができる。
【0024】本発明において、これらの多塩基酸無水物
と前記不飽和化合物との付加反応は、アルカリ水溶液に
より現像性及び光硬化膜の膨潤性の点から酸当量/水酸
基当量比を0.6〜2.0の範囲として常法により行う
ことが好ましい。前記不飽和化合物はエポキシ基を有し
ているので、多塩基酸無水物の二級水酸基への付加反応
により生成するカルボキシル基とエポキシ基との付加反
応が起こり、得られるオリゴマーのカルボキシル基濃度
が低下する。このため、予め、多塩基酸無水物の使用量
を、その低下分に見合うだけ多くすることが望ましい。
【0025】特に好ましいオリゴマーとしては、フェノ
ールノボラック型エポキシ樹脂/アクリル酸/無水テト
ラヒドロフタル酸(酸当量/エポキシ基当量比=0.5
〜1.05、酸当量/水酸基当量比=0.6〜2.0)
系オリゴマー、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂/
アクリル酸/無水テトラヒドロフタル酸(酸当量/エポ
キシ基当量比=0.5〜1.05、酸当量/水酸基当量
比=0.6〜2.0)系オリゴマー等を挙げることがで
きる。
【0026】本発明になる感光性樹脂組成物は、必須成
分(b)として、少なくとも2個のエポキシ基を有する
化合物を含有する。適当な化合物はいわゆるエポキシ樹
脂であり、例えば、トリグリシジルイソシアヌレート
(日産化学工業株式会社製のTEPIC−S、TEPI
C−G、TEPIC−P等)、ビスフェノールA型エポ
キシ樹脂(シエル社製のエピコート828等)などを挙
げることができる。
【0027】本発明の感光性樹脂組成物は、活性光線の
照射により遊離ラジカルを生成する増感剤及び/又は増
感剤系を必須成分(c)として含有する。増感剤として
は、例えば、2−エチルアントラキノン、2−t−ブチ
ルアントラキノン、オクタメチルアントラキノン、1,
2−ベンズアントラキノン、2,3−ジフェニルアント
ラキノン等の置換又は非置換の多核キノン類、ベンゾイ
ン、ピバロン等のα−ケタルドニルアルコール類及びエ
ーテル類、α−フェニル−ベンゾイン、α,α−ジエト
キシアセトフェノン等のα−炭化水素置換芳香族アシロ
イン類、ベンゾフェノン、4,4’−ビスジアルキルア
ミノベンゾフェノン等の芳香族ケトン類、2−メチルチ
オキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−
クロルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサント
ン、2−エチルチオキサントン等のチオキサントン類、
2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2
−モノホリノ−プロパノン−1が用いられ、これらは単
独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0028】増感剤系としては、例えば、2,4,5−
トリアリールイミダゾール二量体と2−メルカプトベン
ゾキナゾール、ロイコクリスタルバイオレット、トリス
(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)メタンな
どとの組み合わせが用いられる。また、それ自体は光開
始性を示さないが、前記物質と組み合わせて用いること
により、全体として光開始性能のより良好な増感剤系と
なるような添加剤、例えば、ベンゾフェノンに対するト
リエタノールアミン等の三級アミン、チオキサントン類
に対するジメチルアミノ安息香酸イソアミル、N−メチ
ルジエタールアミン、ビスエチルアミンベンゾフェノン
などを用いることもできる。
【0029】本発明の感光性樹脂組成物は、必須成分
(d)として一般式(I)
【化5】 〔式中、R2及びR3は各々独立して水素原子又はメチル
基であり、繰り返し単位の個数を示すl及びmはl+m
が2〜30となるように選ばれる正の整数である〕で示
される光重合性化合物を含有する。
【0030】一般式(I)で表わされる光重合性化合物
としては、例えば、2,2−ビス〔4−(アクリロキシ
・ジエトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4
−(アクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル〕プロパ
ン、2,2−ビス〔4−(メタクリロキシ・ジエトキ
シ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(メタク
リロキシ・ポリエトキシ)フェニル〕プロパンなどが用
いられ、これらは単独で又は2種以上を組み合わせて使
用することができる。
【0031】本発明の感光性樹脂組成物に必須成分
(e)として含有されるグアニジン系化合物としては、
例えば、ジシアンジアミド、グアニジン、アミノグアニ
ジン、1,1,3,3−テトラメチルグアニジン、n−
ドデシルグアニジン、1,6−ジグアニジノヘキサン、
メチロールグアニジン、ビグアニド、1−フェニルグア
ニジン、1,3−ジフェニルグアニジン、1,3−ジ−
o−トリルグアニジン、1−o−トリルビグアニド、1
−ベンジル−2,3−ジメチルグアニジン等が用いら
れ、これらは単独で又は2種以上を組み合わせて使用す
ることができる。これらのうちジシアンジアミド、1−
o−トリルビグアニド、ビグアニドグアニジンが好まし
く、微粒子(平均粒径10μm以下、特に7μm以下)
のジシアンジアミドが特に好ましい。
【0032】本発明の感光性樹脂組成物は、上記のオリ
ゴマー(a)100重量部に対して、少なくとも2個の
エポキシ基を有する化合物(b)を0.5〜30重量
部、増感剤及び/又は増感剤系(c)を1〜30重量
部、一般式(I)で示される光重合性化合物(d)を1
〜50重量部、グアニジン系化合物(e)を0.1〜1
0重量部の範囲で用いることが解像度、はんだ耐熱性、
耐溶剤性、耐めっき性、電気絶縁性、熱安定性などに優
れたソルダマスクを形成する上で好ましい。
【0033】本発明の感光性樹脂組成物には、副次的成
分として微粒状無機又は有機充填剤を含有することがで
きる。微粒状無機充填剤としては、例えば、タルク、焼
成タルク、シリカ、酸化チタン、クレイ、炭酸カルシウ
ム、含水珪酸、水酸化アルミニウム、アルミナ、硫酸バ
リウム、三酸化アンチモン、炭酸マグネシウム、マイカ
粉、焼成カオリン、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウ
ム等が用いられる。また、有機充填剤としては、例え
ば、ポリエチレンビーズ、架橋ポリエチレンビーズ、硬
化エポキシ樹脂ビーズ等が用いられる。
【0034】微粒状充填剤の粒径は、解像度、硬化被膜
の密着性等の性能の低下防止の点から0.01〜10μ
mであることが好ましく、0.01〜1.5μmである
ことがより好ましい。また、微粒状充填剤は、感光性樹
脂組成物中に均一に分散されていることが好ましい。充
填剤と前記光重合性不飽和化合物との間の接着力を向上
させるために、充填剤の表面を水酸基、アミノ基、エポ
キシ基、ビニル基等の官能基を有するシランカップリン
グ剤で処理することができる。シランカップリング剤と
しては、例えば、γ−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン、β−アミノエチル−γ−アミノプロピルトリメトキ
シシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等
が挙げられる。
【0035】本発明の感光性樹脂組成物は、さらに他の
光重合性化合物を含有してもよい。該光重合性化合物と
しては、例えば、トリメチロールプロパン、トリメチロ
ールエタン、ペンタエリトリット、ジペンタエリトリッ
ト、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレング
リコール、1,5−ペンタンジオール、ポリカプロラク
トンジオール、ポリプロピレングリコール、デカメチレ
ングリコール、グリセリン、ネオペンチルグリコール、
トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸等の多
価アルコールとアクリル酸又はメタクリル酸とのエステ
ル、無水フタル酸/ジエチレングリコール/アクリル酸
(1/2/2のモル比)縮合物、トリメチロールプロパ
ン/テトラヒドロ無水フタル酸/アクリル酸(2/1/
4のモル比)縮合物等の末端にアクリロイルオキシ基及
び/又はメタクリロイルオキシ基を有する低分子ポリエ
ステル樹脂などが挙げられる。特公昭52−43092
号公報等に記載されているジオールモノアクリレート又
はジオールモノメタクリレートとジイソシアネートとの
反応生成物、特開昭57−55914号公報等に記載さ
れているジオールモノアクリレート/2価アルコール/
トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート反応物、イ
ソシアナートエチルメタクリレート/水(2/1のモル
比)反応物、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート
/モノエタノールアミン(3/2のモル比)反応物など
を用いることもできる。
【0036】さらに、本発明になる感光性樹脂組成物に
は、他の副次的成分を含有していてもよい。副次的成分
としては、p−メトキシフェノール等の熱重合防止剤、
フタロシアニングリーン等の顔料、三酸化アンチモン等
の難燃剤、エポキシ樹脂の潜在性硬化剤などが挙げられ
る。
【0037】本発明の感光性樹脂組成物は、例えば、デ
ィップコート法、ロールコート法、フローコート法、静
電スプレー法、スクリーン印刷法等の常法により加工保
護すべき基板上に直接塗工し、厚さ10〜150μmの
感光層を容易に形成することができる。塗工にあたり必
要ならば組成物を溶剤に溶解させて塗工を行うこともで
きる。溶剤としては、例えば、メチルエチルケトン、メ
チルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテー
ト、カルビトールアセテート、シクロヘキサノン、メチ
ルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート、塩化メチレン、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテル等を挙げることができる。
【0038】感光性樹脂組成物を用いた感光性エレメン
トにラミネーター等を適用して加工保護すべき基板上に
感光層を容易に形成することもできる。感光性エレメン
トは、ポリエステル等の支持体フィルム上に必要に応じ
て溶剤を加えた感光性樹脂組成物を塗布、乾燥して積層
し、さらに、必要に応じてポリオレフィン等の保護フィ
ルムを積層することにより得ることができる。
【0039】こうして形成された感光層の露光及び現像
は、常法により行われる。即ち、光源として超高圧水銀
灯、高圧水銀灯などを用い、感光性樹脂組成物の層上に
直接又はポリエチレンテレフタレートフィルム等の透明
フィルムを介して、ネガマスクを通して像状に露光す
る。露光後、60℃〜80℃で1〜10分間加熱するこ
とが好ましい。透明フィルムが残っている場合には、こ
れを剥離した後、現像する。
【0040】現像処理に用いられる現像液としては、ア
ルカリ水溶液が用いられ、その塩基としては、リン酸ナ
トリウム、リン酸カリウム等のアルカリ金属リン酸塩、
炭酸ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩などを例示する
ことができ、特に炭酸ナトリウムの水溶液が好ましい。
【0041】上記の方法で得られた像的な保護被膜は、
通常のエッチング、めっき等のための耐食膜として好適
な特性を持っているが、現像後に80〜200℃で加熱
処理を行うことにより、密着性、耐熱性、耐溶剤等の特
性を向上でき、ソルダマスクとしての特性を満足する永
久的な保護膜が得られる。
【0042】
【実施例】次に、実施例により本発明を詳述するが、本
発明はこれに限定されるものではない。なお、例中の
「部」は、特に断らない限り「重量部」を意味する。
【0043】実施例1 (イ)オリゴマー溶液の合成 A.エピコート152(シエル社製フェノールノボラック型エポキシ樹脂、 エポキシ当量175) 175部 プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 40部 B.アクリル酸 54部 p−キノン 0.1部 塩化ベンジルトリエチルアンモニウム 0.3部 C.無水テトラヒドロフタル酸 116部 プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 170部
【0044】温度計、撹拌装置、冷却管及び滴下器の付
いた加熱及び冷却可能な500mlの反応容器に、前記A
を加え、110℃に昇温し、反応温度を110℃に保ち
ながら、1時間かけて均一にBを滴下した。Bの滴下
後、110℃で約10時間撹拌を続け、反応系の酸価を
1以下にした後、60℃に冷却し、Cを添加した。Cの
滴下後、約2時間かけて110℃に昇温し、110℃で
約10時間撹拌を続け、反応系の酸価を61にし、不揮
発分69重量%のオリゴマー溶液を得た。このオリゴマ
ーの不飽和カルボン酸の酸当量/エポキシ当量の比は
0.75、酸当量/水酸基当量の比は1.22であっ
た。
【0045】 (ロ)感光性樹脂組成物の調製 本発明における必須成分(a)のオリゴマーとしての 上記(イ)で得られたオリゴマー溶液 109部 本発明における必須成分(b)の化合物としての トリグリシジルイソシアヌレート 15部 (日産化学工業製のTEPIC−S、以下TEPIC−Sと記す) 本発明における必須成分(c)の増感剤及び/又は増感剤系としての 2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリ ノ−プロパノン−1 7部 本発明における必須成分(d)の光重合性化合物としての 2,2−ビス〔4−(メタクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル〕 プロパン(l+m=10) 5部 本発明における必須成分(e)のグアニジン系化合物としての ジシアンジアミド 0.5部 本発明における充填剤としての 焼成カオリン(米国ECM社製のサテントン No.5、 15部 以下、単にサテントン No.5と記す) 本発明における顔料としてのフタロシアニングリーン 1部 及び 本発明における溶剤としてのプロピレングリコールモノメチルエーテル10部 を配合し、三本ロールを用いて混練し、本発明の感光性
樹脂組成物の溶液を調製した。
【0046】(ハ)硬化被膜の形成 上記(ロ)で得られた感光性樹脂組成物の溶液を厚さ5
0μm、幅125μmの銅パターンを有するガラス基材
印刷配線板上の前面にスクリーン塗工した。次いで室温
で20分、80℃、20分間乾燥し、厚さ40μm(ガ
ラス基材上)の感光層を形成した。
【0047】次いで、ネガマスクを通してオーク製作所
株式会社製HMW−201B型露光機を用い、400mJ
/cm2 で露光した。露光後、80℃で5分間加熱し、常
温で30分間放置した後、1%炭酸ナトリウム水溶液を
用いて、30℃で60秒間スプレー現像し、直ちに60
秒間スプレー水洗した。次いで、150℃で30分間加
熱処理してネガマスクに相応する寸法精度の優れた硬化
被膜(ソルダマスク)を得た。この硬化被膜は、はんだ
耐熱性に優れ、ロジン系フラックスA−226(タムラ
化研株式会社製)を用いて260℃で60秒間半田処理
しても剥がれ、フクレは認められず、半田処理後のクロ
スカット試験でも浮きは認められなかった。
【0048】さらに、この硬化被膜は、耐溶剤性にも優
れ、トリクレンP−2(徳山曹達社製、変性塩化メチレ
ン)に25℃で10分間浸漬しても被膜の膨潤や剥がれ
は認められなかった。また、この硬化被膜は耐金めっき
性にも優れ、下記の工程及び条件で電解ニッケル−金め
っき処理を施したところ、液もぐり、剥がれは認められ
なかった。
【0049】(a)脱脂工程 5分/50℃、50容量%のニュートラクリーン68
(シプレイ・ファーイースト社製) (b)水洗工程 流水で1分 (c)ソフトエッチング工程 1分30秒/50℃ プリポジッドエッチ746(シプレイ社製)、過酸化水
素水 (d)水洗工程 流水で1分 (e)酸洗浄工程 1分/室温、10容量%硫酸水溶液 (f)水洗工程 流水で1分 (g)ニッケルメッキ工程 3A/dm2 、10分/50℃ ワット浴(硫酸ニッケル、塩化ニッケル) 半光沢添加剤、ナイカルPC−3(メルテックス社製) (h)水洗工程 1分/室温 (i)金ストライク工程 5A/dm2 、20秒/20℃、 アシッドストライク(日本高純度化学社製) (j)水洗工程 10秒/室温 (k)金メッキ工程 1A/dm2 、5分/50℃、テンペレックス401
(EEJA社製) (l)水洗工程 10秒/室温+1分/流水
【0050】さらに、この感光性樹脂組成物は、熱安定
性に優れ、感光性樹脂組成物の溶液を厚さ50μm、幅
125μmの銅パターンを有するガラス基材プリント配
線板上の全面にスクリーン印刷で塗工し、80℃、70
分間加熱乾燥した後も現像残りは認められなかった。
【0051】実施例2 (イ)オリゴマー溶液の合成 A.エピコート154(シエル社製フェノールノボラック型エポキシ樹脂、 エポキシ当量178) 178部 プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 40部 B.アクリル酸 72部 p−キノン 0.1部 塩化ベンジルトリエチルアンモニウム 0.3部 C.無水テトラヒドロフタル酸 50部 プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 170部
【0052】上記A〜Cを用いた以外は実施例1(イ)
と同様にして、反応系の酸価38、不揮発分59重量%
のオリゴマー溶液を得た。このオリゴマーの不飽和カル
ボン酸の酸当量/エポキシ当量の比は1.0、酸当量/
水酸基当量の比は0.66であった。
【0053】 (ロ)感光性樹脂組成物の調製 上記(イ)で得られたオリゴマー溶液(不揮発分75部) 127部 TEPIC−S 15部 2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリ ノ−プロパン−1 7部 4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 1部 2,2−ビス〔4−(メタクリロキシ・ジエトキシ)フェニル〕 プロパン 5部 1−o−トリルビグアニド 1部 焼成タルク(平均粒径1.5μm) 20部 難燃剤としての三酸化アンチモン 2部 フタロシアニングリーン 1部 揺変性付与剤としてのアエロジル200(日本アエロジル社製) 2部 及び プロピレングリコールモノメチルエーテル 10部 を配合し、三本ロールで混練し、本発明の感光性樹脂組
成物を調製した。以下、実施例1(ハ)と同様にして、
解像性、はんだ耐熱性、耐溶剤性、耐金めっき性に優れ
た硬化被膜が得られた。また、この感光性樹脂組成物は
熱安定性においても実施例1と同様に優れていた。
【0054】実施例3 実施例2(イ)で得られたオリゴマー溶液(不揮発分75部) 127部 TEPIC−S 7部 ビスフェノールA型エポキシ樹脂(シエル社製、エピコート828) 7部 2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリ ノ−プロパノン−1 7部 4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 0.1部 2,2−ビス〔4−(メタクリロキシ・ジエトキシ)フェニル〕 プロパン 5部 1−o−トリルビグアニド 0.5部 サテントン No.5 15部 石英粉(平均粒径1.5μm) 10部 及び プロピレングリコールモノメチルエーテル 10部 を配合し、3本ロールで混練し、本発明の感光性樹脂組
成物を調製した。以下、実施例1(ハ)と同様にして、
解像性、はんだ耐熱性、耐溶剤性、耐金めっき性に優れ
た硬化被膜が得られた。
【0055】実施例4〜6 実施例1〜3で得られた感光性樹脂組成物の硬化被膜
は、金めっき性に優れ、この硬化被膜に実施例1に示し
た電解ニッケル−金めっきの前処理を行った後、化学ニ
ッケル−金めっき〔アクチベーターKAT−450(上
村工業社製、1分/40℃)→水洗→ニッケルめっき、
ニムデンSX(上村工業社製、pH4.5、90℃)→水
洗→金めっき、デクサELGB511(上村工業社製、
pH4.5、90℃、10分)→水洗〕を施して、顕微鏡
観察による外観テストと、さらにテープ剥離テストを2
回行ったところ、表1に示すように良好な結果が得られ
た。また、これらの硬化被膜は、解像性、はんだ耐熱
性、耐溶剤性にも優れていることが分かった。
【0056】比較例1 実施例1(ロ)から必須成分(d)である2,2−ビス
〔4−(メタクリロキシ・ジエトキシ)フェニル〕プロ
パンを除いて感光性樹脂組成物を調製した。次いで、実
施例1(ハ)と同様にして硬化被膜を得た。この硬化被
膜を260℃ではんだ浴に20秒浸漬したところ、フク
レが生じた。また、この硬化被膜をトリクレンP−2に
浸漬したところ、2分で剥がれが生じた。
【0057】比較例2 実施例1(ロ)から必須成分(d)である2,2−ビス
〔4−(メタクリロオキシ・ジエトキシ)フェニル〕プ
ロパンを除いて感光性樹脂組成物を調製した。次いで、
実施例1(ハ)と同様にして硬化被膜を得た。この硬化
被膜に実施例1に示した工程及び条件の電解ニッケル−
金めっき処理を施したところ、液もぐり及びテープ剥離
で広範囲にわたり剥がれが認められた。
【0058】比較例3 実施例1(ロ)から必須成分(e)であるジシアンジア
ミドを除いて感光性樹脂組成物を調製した。次いで、実
施例1(ハ)と同様にして硬化被膜を得た。この硬化被
膜に実施例1に示した工程及び条件の電解ニッケル−金
めっき処理を施したところ、液もぐり及びテープ剥離で
剥がれが認められた。
【0059】比較例4 実施例1(ロ)から必須成分(d)を除き、代わりに、
トリメチロールプロパントリメタクリレートを用いた感
光性樹脂組成物を調整した。次いで、実施例1(ハ)と
同様にして効果皮膜を得た。この硬化被膜に実施例1に
示した工程及び条件の電解ニッケル−金めっき処理を施
したところ、液もぐり及びテープ剥離で広範囲にわたり
剥がれが認められた。
【0060】
【発明の効果】本発明の感光性樹脂組成物及び感光性エ
レメントを用いることにより、安全性及び経済性に優れ
たアルカリ水溶液により現像でき、かつ、熱安定性、解
像度、はんだ耐熱性、耐溶剤性、耐めっき性などに優れ
た高信頼性のソルダマスクを形成することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05K 3/28 D 7511−4E (72)発明者 吉田 哲也 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社山崎工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)側鎖にカルボキシル基及び光反応
    性不飽和基を有し、かつアルカリ水溶液に可溶性である
    オリゴマー、(b)少なくとも2個のエポキシ基を有す
    る化合物、(c)活性光線の照射により遊離ラジカルを
    生成する増感剤及び/又は増感剤系、(d)一般式
    (I) 【化1】 〔式中、R2及びR3は各々独立して水素原子又はメチル
    基であり、繰り返し単位の個数を示すl及びmはl+m
    が2〜30となるように選ばれる正の整数である〕で示
    される光重合性化合物並びに(e)グアニジン系化合物
    を含有してなる感光性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 支持体フィルム上に請求項1記載の感光
    性樹脂組成物の層を積層してなる感光性エレメント。
JP15341692A 1992-06-12 1992-06-12 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント Pending JPH05341527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15341692A JPH05341527A (ja) 1992-06-12 1992-06-12 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15341692A JPH05341527A (ja) 1992-06-12 1992-06-12 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05341527A true JPH05341527A (ja) 1993-12-24

Family

ID=15562025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15341692A Pending JPH05341527A (ja) 1992-06-12 1992-06-12 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05341527A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001098832A1 (fr) * 2000-06-22 2001-12-27 Hitachi Chemical Co., Ltd. Composition de resine photosensible, element photosensible la contenant, procede de production d'un motif de resist et procede de production d'une carte a circuit imprime
WO2002027407A1 (fr) * 2000-09-27 2002-04-04 Hitachi Chemical Co., Ltd. Motif de reserve, procede de production et d'utilisation dudit motif
JP2012215717A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Taiyo Ink Mfg Ltd 硬化性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板
JP2012215718A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Taiyo Ink Mfg Ltd 硬化性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001098832A1 (fr) * 2000-06-22 2001-12-27 Hitachi Chemical Co., Ltd. Composition de resine photosensible, element photosensible la contenant, procede de production d'un motif de resist et procede de production d'une carte a circuit imprime
US7067228B2 (en) 2000-06-22 2006-06-27 Hitachi Chemical Co., Ltd. Photosensitive resin composition, photosensitive element employing it, resist pattern forming method, and printed wiring board fabrication method
WO2002027407A1 (fr) * 2000-09-27 2002-04-04 Hitachi Chemical Co., Ltd. Motif de reserve, procede de production et d'utilisation dudit motif
US7309559B2 (en) 2000-09-27 2007-12-18 Hitachi Chemical Co., Ltd. Resist pattern, process for producing same, and utilization thereof
JP2012215717A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Taiyo Ink Mfg Ltd 硬化性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板
JP2012215718A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Taiyo Ink Mfg Ltd 硬化性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0323563B1 (en) Photosensitive thermosetting resin composition and method of forming solder resist pattern by use thereof
JPH0288615A (ja) 難燃性液状感光性樹脂組成物
JPH05341527A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPS61264341A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH02308163A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH06332169A (ja) レジストインキ組成物
JPH06161108A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPH0425846A (ja) 感光性樹脂組成物及び感光性エレメント
JPH05346667A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPS61130946A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH05346666A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPH05341526A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPH02123359A (ja) 感光性樹脂組成物および感光性エレメント
JPS63280244A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2002138140A (ja) ポリエステル樹脂及びそれを用いた感光性樹脂組成物
JPH01174522A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH04340964A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP2005266494A (ja) 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性フィルム、レジストパターンの形成方法、プリント配線板及びその製造方法
JPH04120540A (ja) 感光性樹脂組成物,感光性エレメント及びプリント配線板の製造法
JPH10306138A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いたプリント配線板の製造方法
JPH03245149A (ja) 感光性樹脂組成物及び感光性エレメント
JPH02160242A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH02158736A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS63167349A (ja) 感光性樹脂組成物
JP5056840B2 (ja) 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性フィルム、レジストパターンの形成方法、プリント配線板及びその製造方法