JP3281307B2 - 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、感光性樹脂組成物の層の積層方法、感光性樹脂組成物層積層基板及び感光性樹脂組成物の層の硬化方法 - Google Patents
感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、感光性樹脂組成物の層の積層方法、感光性樹脂組成物層積層基板及び感光性樹脂組成物の層の硬化方法Info
- Publication number
- JP3281307B2 JP3281307B2 JP35426297A JP35426297A JP3281307B2 JP 3281307 B2 JP3281307 B2 JP 3281307B2 JP 35426297 A JP35426297 A JP 35426297A JP 35426297 A JP35426297 A JP 35426297A JP 3281307 B2 JP3281307 B2 JP 3281307B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- photosensitive resin
- layer
- weight
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
Description
物、これを用いた感光性エレメント、感光性樹脂組成物
の層の積層方法、感光性樹脂組成物層積層基板及び感光
性樹脂組成物の層の硬化方法に関する。
ング法とめっき法の2つがある。テンティング法はチッ
プ搭載のための銅スルーホールをレジストで保護し、エ
ッチング、レジストはく離を経て、電気回路形成を行う
のに対し、めっき法は電気めっきによってスルーホール
に銅を析出させ、はんだめっきで保護し、レジストはく
離、エッチングによって電気回路の形成を行う方法であ
る。このレジストとして感光性樹脂組成物及び感光性エ
レメントが使用されており、未硬化部をアルカリ性水溶
液で除去するアルカリ現像形が主流となっている。従っ
て、使用する感光性樹脂組成物は、現像液や水洗のスプ
レー圧によって破れないテンティング性、すなわちテン
ト信頼性を有することが要求される。特開平5−271
129号公報には、このような目的でビニルウレタン化
合物を用いて、テント信頼性が良好な感光性樹脂組成物
が開示されている。しかし、このような感光性樹脂組成
物では、印刷配線板の配線の高密度化、高精度化に伴い
年々要求が厳しくなる高解像度という点に問題があっ
た。これは、ウレタン結合を有するイソシアネート残基
部分が、現像性にあまり優れないことに起因していると
推測する。
は、ポリエチレングリコール鎖が単独であるアクリレー
ト系化合物が開示されているが、ポリエチレングリコー
ル鎖が単独であると親水性が強すぎるためテント信頼性
やレジスト形状の悪化等の不具合が発生するという問題
点がある。また、ポリプロピレングリコール鎖が単独で
あるアクリレート系化合物では、解像度は向上せず、且
つアルカリ現像液中で分離しやすく、スカム発生の原因
となり、基板に付着するとショート、断線の原因となる
問題点がある。
発明は、良好なレジスト形状と低スカムを保持しつつ、
テント信頼性に優れ、且つ解像度が良好な感光性樹脂組
成物を提供するものである。請求項4記載の発明は、請
求項1、2又は3記載の発明の効果を奏し、より解像度
が優れ、さらに、塗膜形成性、光硬化性及び感度が優れ
る感光性樹脂組成物を提供するものである。請求項5記
載の発明は、請求項1、2、3又は4記載の発明の効果
を奏し、よりテント信頼性及び解像度が優れる感光性樹
脂組成物を提供するものである。請求項6記載の発明
は、良好なレジスト形状と低スカムを保持しつつ、テン
ト信頼性に優れ、且つ解像度、塗膜形成性、光硬化性及
び感度が優れる感光性エレメントを提供するものであ
る。請求項7記載の発明は、良好なレジスト形状と低ス
カムを保持しつつ、テント信頼性に優れ、且つ解像度が
良好な感光性樹脂組成物の層の積層方法を提供するもの
である。請求項8記載の発明は、良好なレジスト形状と
低スカムを保持しつつ、テント信頼性に優れ、且つ解像
度が良好な感光性樹脂組成物層積層基板を提供するもの
である。請求項9記載の発明は、良好なレジスト形状と
低スカムを保持しつつ、テント信頼性に優れ、且つ解像
度が良好な感光性樹脂組成物の層の硬化方法を提供する
ものである。
ダーポリマー、(B)一般式(I)
を示し、R1及びR2は、各々独立に、
てもよい)、m及びnは各々独立に2〜10の整数であ
り、pは1〜10の整数である〕で表される化合物を必
須成分として含む、分子内に重合可能なエチレン性不飽
和基を有する光重合性化合物及び(C)光重合開始剤を
含有してなる感光性樹脂組成物に関する。また、本発明
は、(A)バインダーポリマーが、アクリル酸アルキル
エステル又はメタクリル酸アルキルエステルと、アクリ
ル酸又はメタクリル酸と、これらを共重合し得るビニル
モノマーとの共重合体である感光性樹脂組成物に関す
る。
(A)成分及び(B)成分の総量を100重量部として
40〜80重量部、(B)成分の配合量が、(A)成分
及び(B)成分の総量を100重量部として20〜60
重量部並びに(C)成分の配合量が、(A)成分及び
(B)成分の総量100重量部に対して0.01〜5重
量部である前記感光性樹脂組成物に関する。また、本発
明は、(B)成分中の一般式(I)で表されるアクリレ
ート化合物の配合量が、(B)成分の総量を100重量
部として10〜100重量部である前記感光性樹脂組成
物に関する。また、本発明は、(C)光重合開始剤とし
て芳香族ケトン又は2,4,5−トリアリールイミダゾ
ール二量体を含有する前記感光性樹脂組成物に関する。
また、本発明は、前記感光性樹脂組成物の層を支持体上
に積層してなる感光性エレメントに関する。また、本発
明は、前記感光性エレメントを、基板上に感光性樹脂組
成物の層が密着するようにしてラミネートすることを特
徴とする感光性樹脂組成物の層の積層方法に関する。 ま
た、本発明は、前記感光性樹脂組成物の層の積層方法に
より感光性樹脂組成物の層が積層された感光性樹脂組成
物層積層基板に関する。 また、本発明は、前記感光性樹
脂組成物層積層基板を露光することを特徴とする感光性
樹脂組成物の層の硬化方法に関する。
本発明の感光性樹脂組成物は、(A)バインダーポリマ
ー、(B)一般式(I)
を示し、R1及びR2は、各々独立に、
てもよい)、m及びnは各々独立に2〜10の整数であ
り、pは1〜10の整数である〕で表される化合物を必
須成分として含む、分子内に重合可能なエチレン性不飽
和基を有する光重合性化合物及び(C)光重合開始剤を
含有してなるものである。
は、フィルム形成性、現像性を有していれば特に制限は
なく、公知のポリマーを使用できるが、環境衛生性、解
像度等の点からカルボキシル基を有するポリマーが好ま
しく、そのようなカルボキシル基を有するポリマーとし
ては、例えば、アクリル酸アルキルエステル又はメタク
リル酸アルキルエステルと、アクリル酸又はメタクリル
酸と、これらを共重合し得るビニルモノマーとの共重合
体等が挙げられる。
えば、アクリル酸メチルエステル、アクリル酸エチルエ
ステル、アクリル酸ブチルエステル、アクリル酸2−エ
チルヘキシエステル等が挙げられる。これらのアクリル
酸アルキルエステルは、単独で又は2種類以上を組み合
わせて使用される。メタクリル酸アルキルエステルとし
ては、例えば、メタクリル酸メチルエステル、メタクリ
ル酸エチルエステル、メタクリル酸ブチルエステル、メ
タクリル酸2−エチルヘキシエステル等が挙げられる。
これらのメタクリル酸アルキルエステルは、単独で又は
2種類以上を組み合わせて使用される。また、前記アク
リル酸とメタクリル酸は、混合して使用してもよい。
クリル酸テトラヒドロフルフリルエステル、メタクリル
酸テトラヒドロフルフリルエステル、アクリル酸ジメチ
ルアミノメチルエステル、メタクリル酸ジメチルアミノ
エチルエステル、アクリル酸グリシジルエステル、メタ
クリル酸グリシジルエステル、2,2,2−トリフルオ
ロエチルメタクリレート、2,2,3,3−テトラフル
オロプロピルアクリレートアクリルアミド、2,2,
3,3−テトラフルオロプロピルメタクリレートアクリ
ルアミド、ジアセトアクリルアミド、スチレン、ビニル
トルエン等が挙げられる。これらのビニルモノマーは、
単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
公知の重合法(溶液重合法等)に従って合成することが
できる。前記アクリル酸アルキルエステル、メタクリル
酸アルキルエステル、アクリル酸、メタクリル酸及びこ
れらと共重合し得るビニルモノマーの配合割合は、特に
制限されるものではなく、任意の割合で配合されるが、
アルカリ現像性とアルカリ耐性のバランスの点から、後
述する(A)成分のカルボキシル基含有率(使用する全
モノマーに対するカルボキシル基を有するモノマーの割
合)が15〜50モル%となる割合であることが好まし
い。これらの共重合体は、単独でまたは2種類以上組み
合わせて使用される。
の重合平均分子量は、特に制限されるものではないが、
機械強度とアルカリ現像性のバランスの点から、20,
000〜300,000とすることが好ましく、40,
000〜200,000とすることがより好ましく、8
0,000〜120,000とすることが特に好まし
い。この重量平均分子量が20,000未満であると、
機械強度が劣る傾向があり、300,000を超える
と、アルカリ現像性が劣る傾向がある。なお、ここで言
う重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグ
ラフィー法により測定され、標準ポリスチレンを用いて
作成した検量線により換算された値である。
キシル基含有率(使用する全モノマーに対するカルボキ
シル基を有するモノマーの割合)は、特に制限されるも
のではないが、アルカリ現像性とアルカリ耐性のバラン
スの点から、15〜50モル%とすることが好ましく、
15〜30モル%とすることがより好ましく、15〜2
5モル%とすることがさらに好ましい。カルボキシル基
含有率が15モル%未満であると、アルカリ現像性が劣
る傾向があり、50モル%を超えると、アルカリ耐性が
劣る傾向がある。
エチレン性不飽和基を有する光重合性化合物は、前記一
般式(I)で表される化合物を必須成分として含むもの
である。前記一般式(I)におけるRは、炭素数1〜3
のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基等が挙げられる。また、前記一般式(I)にお
けるm及びnは、各々独立に2〜10の整数であり、3
〜8の整数であることがより好ましく、5〜6の整数で
あることが特に好ましい。m及びnが1未満ではテント
信頼性及びレジスト形状が悪化する。なお、m及びnが
30を超えると解像度が悪化し、スカムが発生する。ま
た、前記一般式(I)におけるpは、1〜10の整数で
あり、4〜9の整数であることがより好ましく、5〜8
の整数であることが特に好ましい。pが1未満では解像
度が悪化しスカムが発生する。なお、pが30を超える
とテント信頼性およびレジスト形状が悪化する。
びpの和は、5〜30の整数であることが好ましく、1
0〜25の整数であることがより好ましく、15〜20
の整数であることが特に好ましい。m、n及びpの和が
5未満ではテント信頼性が悪化する傾向があり、また、
m、n及びpの和が30を超えると解像度が悪化する傾
向があり、得られるレジストが脆くなる傾向がある。ま
た、前記一般式(I)におけるm個のプロピレンオキシ
基、p個のエチレンオキシ基、n個のプロピレンオキシ
基は、必ずしもそれぞれの位置で、連続してブロック的
に存在する必要はなく、ランダムに存在してもよいが、
必ず、2つのカルボニル基に隣接するのは、プロピレン
オキシ基である。また、前記一般式(I)におけるm個
及びn個の括弧内のプロピレンオキシ基において、プロ
ピレン基の2級炭素が酸素原子に結合していてもよく、
1級炭素が酸素原子に結合していてもよい。
る化合物の具体例としては、例えば、2つのRがメチル
基、m及びnが6、pが6であるメタクリレート化合物
(新中村化学工業(株)製商品名、PPG−700−6
E)、2つのRが水素原子、m及びnが2、pが2であ
るアクリレート化合物(第一工業製薬(株)製商品名、E
P−22)等が挙げられる。
エチレン性不飽和基を有する光重合性化合物は、必須成
分である前記一般式(I)で表される化合物の他に、前
記一般式(I)で表される化合物以外の成分を含有させ
ることができる。前記一般式(I)で表される化合物以
外の成分としては、例えば、多価アルコールにα,β−
不飽和カルボン酸を反応させて得られる化合物、ビスフ
ェノールAビス(ポリオキシエチレンジアクリレー
ト)、ビスフェノールAビス(ポリオキシエチレンジメ
タクリレート)、グリシジル基含有化合物にα,β−不
飽和カルボン酸を反応させて得られる化合物、アクリル
酸アルキルエステル、メタクリル酸アルキルエステル等
が挙げられる。
ン基の数が2〜14であるポリエチレングリコールジア
クリレート、エチレン基の数が2〜14であるポリエチ
レングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロ
パンジアクリレート、トリメチロールプロパンジメタク
リレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、
トリメチロールプロパントリメタクリレート、テトラメ
チロールメタントリアクリレート、テトラメチロールメ
タントリメタクリレート、テトラメチロールメタンテト
ラアクリレート、テトラメチロールメタンテトラメタク
リレート、プロピレン基の数が2〜14であるポリプロ
ピレングリコールジアクリレート、プロピレン基の数が
2〜14であるポリプロピレングリコールジメタクリレ
ート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジ
ペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ジペンタ
エリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリ
トールヘキサメタクリレート等が挙げられる。α,β−
不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸やメタ
クリル酸等が挙げられる。
ンジアクリレート)としては、例えば、ビスフェノール
Aビス(ジオキシエチレンジアクリレート)、ビスフェ
ノールAビス(トリオキシエチレンジアクリレート)、
ビスフェノールAビス(ペンタエチレンオキシジアクリ
レート)、ビスフェノールAビス(デカオキシエチレン
ジアクリレート)等が挙げられる。ビスフェノールAビ
ス(ポリオキシエチレンジメタクリレート)としては、
例えば、ビスフェノールAビス(ジオキシエチレンジメ
タクリレート)、ビスフェノールAビス(トリオキシエ
チレンジメタクリレート)、ビスフェノールAビス(ペ
ンタエチレンオキシジメタクリレート)、ビスフェノー
ルAビス(デカオキシエチレンジメタクリレート)等が
挙げられ、ビスフェノールAビス(ペンタエチレンオキ
シメタクリレート)としては、BPE−10(新中村化
学工業(株)製商品名)等が挙げられる。
ば、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルト
リアクリレート、トリメチロールプロパントリグリシジ
ルエーテルトリメタクリレート、ビスフェノールAビス
(ジグリシジルエーテルアクリレート)、ビスフェノー
ルAビス(ジグリシジルエーテルメタクリレート)等が
挙げられる。アクリル酸アルキルエステルとしては、例
えば、アクリル酸メチルエステル、アクリル酸エチルエ
ステル、アクリル酸ブチルエステル、アクリル酸2−エ
チルヘキシルエステル等が挙げられる。メタクリル酸ア
ルキルエステルとしては、例えば、メタクリル酸メチル
エステル、メタクリル酸エチルエステル、メタクリル酸
ブチルエステル、メタクリル酸2−エチルヘキシルエス
テル等が挙げられる。これらは単独で又は2種類以上を
組み合わせて使用される。
エチレン性不飽和基を有する光重合性化合物における、
前記一般式(I)で表される化合物の配合量は、(B)
成分の総量を100重量部として、10〜90重量部と
することが好ましく、25〜75重量部とすることがよ
り好ましく、40〜60重量部とすることが特に好まし
い。この配合量が、10重量部未満ではテント信頼性が
不十分となる傾向があり、90重量部を超えると解像度
が悪化する傾向がある。
ては、例えば、芳香族ケトン〔ベンゾフェノン、N,N
−テトラメチル−4,4′−ジアミノベンゾフェノン
(ミヒラーズケトン)、4−メトキシ−4′−ジメチル
アミノベンゾフェノン、2−エチルアントラキノン、フ
ェナントレキノン等〕、ベンゾインエーテル〔ベンゾイ
ンメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾ
インフェニルエーテル等〕、ベンゾイン〔メチルベンゾ
イン、エチルベンゾイン等〕、ベンジル誘導体〔ベンジ
ルジメチルケタール等〕、2,4,5−トリアリールイ
ミダゾール二量体〔2,2′−ビス(o−クロロフェニ
ル)−4,5,4′,5′−テトラフェニル−1,2′
−イミダゾール二量体、2−(o−クロロフェニル)−
4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−ク
ロロフェニル)−4,5−ジ(m−メトキシフェニル)
イミダゾール二量体、2−(o−フルオルフェニル)−
4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−メ
トキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二
量体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェ
ニルイミダゾール二量体、2,4−ジ(p−メトキシフ
ェニル)−5−フェニルイミダゾール二量体、2−
(2,4−ジメトキシフェニル)−4,5−ジフェニル
イミダゾール二量体、2−(p−メチルメルカプトフェ
ニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体等〕、
アクリジン誘導体〔9−フェニルアクリジン、1,7−
ビス(9,9′−アクリジニル)ヘプタン等〕などが挙
げられる。これらは単独で又は2種類以上組み合わせて
使用される。
成分の配合量は、塗膜性と光硬化性のバランスの点か
ら、(A)成分及び(B)成分の総量を100重量部と
して、40〜80重量部とすることが好ましく、50〜
70重量部とすることがより好ましく、55〜65重量
部とすることが特に好ましい。この配合量が、40重量
部未満では、得られる感光性エレメントが塗膜性に劣る
傾向がある。また、80重量部を超えると、光硬化性が
不充分となる傾向がある。本発明の感光性樹脂組成物に
おける(B)成分の配合量は、(A)成分及び(B)成
分の総量を100重量部として、20〜60重量部とす
ることが好ましく、30〜50重量部とすることがより
好ましく、35〜45重量部とすることが特に好まし
い。この配合量が、20重量部未満では、光硬化性が不
充分となる傾向があり、60重量部を超えると、塗膜性
が悪化する傾向がある。本発明の感光性樹脂組成物にお
ける(C)成分の配合量は、感度と解像度のバランスの
点から、(A)成分及び(B)成分の総量100重量部
に対して、0.01〜5重量部とすることが好ましく、
0.05〜4重量部とすることがより好ましく、0.1
〜3重量部とすることが特に好ましい。この配合量が、
0.01重量部未満では、感度が不充分となる傾向が有
り、5重量部を越えると、解像度が悪化する傾向があ
る。
(A)成分、(B)成分及び(C)成分以外に、必要に
応じて、染料、顔料、発色剤、可塑剤、燃焼剤、安定
剤、密着性付与剤等の添加剤を含有させることができ
る。染料、顔料、発色剤としては、例えば、ロイコクリ
スタルバイオレット、マラカイトグリーン等が挙げられ
る。可塑剤としては、例えば、p−トルエンスルホン酸
アミド等が挙げられる。安定剤としては、例えば、アン
テージ500(川口化学工業(株)製商品名)等が挙げら
れる。密着性付与剤としては、例えば、ヘンゾトリアゾ
ール等が挙げられる。これらの添加剤は、単独で又は2
種類以上を組み合わせて使用することができる。
の感光性樹脂組成物の層を支持体上に積層したものであ
る。本発明の感光性樹脂組成物の層を支持体上に積層す
る方法としては、例えば、前記本発明の感光性樹脂組成
物を有機溶剤に溶解させ、支持体上に塗布し、乾燥させ
る方法が挙げられる。
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、クロロホル
ム、塩化メチレン、ジメチルホルムアミド、メタノー
ル、エタノール等が挙げられ、これらは単独で又は2種
類以上を組み合わせて使用される。支持体としては、感
光性エレメントの製造時に必要な耐熱性、耐溶剤性を有
しているものであれば特に限定されず、公知のフィルム
が使用できる。このような支持体としては、例えば、重
合フィルム(ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポ
リプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム等)等が
挙げられ、これらの重合フィルムの中では、透明性の点
からポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。
これらの重合フィルムは、後の工程で感光層(感光性樹
脂組成物層)から除去可能でなくてはならないため、使
用される重合体フィルムは、除去が不可能となるような
材質であったり、表面処理が施されていないことが必要
である。
の方法が使用でき、例えば、ナイフコート法、ローリコ
ート法、スレーコート法等が挙げられる。乾燥は、例え
ば、支持体上への塗布操作の後、乾燥機を用いて加熱す
ることによって行うことができる。加熱温度は、50〜
175℃とすることが好ましく、70〜110℃とする
ことがより好ましい。加熱温度が、50℃未満では、感
光層の中に多量の有機溶剤が残存する傾向があり、17
5℃を超えると、感光層が変色する傾向がある。加熱時
間は、30〜900秒とすることが好ましく、30〜6
00秒とすることがより好ましい。加熱時間が30秒未
満では、感光層の中に残存する有機溶剤量が多くなる傾
向があり、900秒を超えると、感光層が変色する傾向
がある。感光層の厚さは、用途により適宜選択される
が、乾燥後の厚さで、通常、10〜100μm程度とさ
れる。また、感光層中の残存有機溶剤量は、後の工程で
の有機溶剤の拡散を防止する点から、2重量%以下とす
ることが好ましい。
感光層に対する外部からの損傷や異物の付着等を防止す
るため、感光層が保護フィルム等で被覆されたものであ
ることが好ましい。保護フィルムとしては、感光層と支
持体との接着よりも、感光層と保護フィルムとの接着力
の方が小さいものであれば特に限定はなく、公知のもの
が使用でき、例えば、ポリオレフィンフィルム(ポリエ
チレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等)、ポリエ
ステルフィルム等が挙げられる。
メントを用いることにより、本発明の感光性樹脂組成物
の層を基板上に積層することができる。本発明の感光性
樹脂組成物の層を基板上に積層する方法としては、本発
明の感光性樹脂組成物を有機溶剤に溶解させ、直接、基
板に塗布し、乾燥させる方法、本発明の感光性エレメン
トを用いて、保護フィルムが存在する場合には、それを
除去した後、感光層を加熱しながら、基板に圧着させる
方法等が挙げられる。基板としては、例えば、銅基板、
ニッケル基板、クロム基板等が挙げられる。
解させ、直接、基板に塗布し、乾燥させる方法におい
て、使用される有機溶剤としては、前記感光性エレメン
ト作製する時に使用される有機溶剤等が挙げられる。塗
布方法としては、特に制限はなく、公知の方法が使用で
き、例えば、ディップコート法、フローコート法等が挙
げられる。乾燥は、例えば、基板上への塗布操作の後、
乾燥機を用いて加熱することによって行うことができ
る。加熱温度及び時間は、前記感光性エレメント作製時
の塗布操作後の乾燥操作での加熱温度及び時間に従うこ
とができる。また、感光層の厚さや感光層中の残存有機
溶剤量も、前記感光性エレメント作製時の感光層の厚さ
や感光層中の残存有機溶剤量に従うことができる。さら
に、得られた感光層には、前記感光性エレメント作製の
場合と同様に、感光層を保護フィルム等で被覆すること
が好ましい。
フィルムが存在する場合には、それを除去した後、感光
層を加熱しながら、基板に圧着させる方法において、感
光層の加熱温度は、通常、90〜130℃とされ、圧着
圧力は、通常、1〜10kgf/cm2とされるが、これらの
条件には特に制限はない。感光層を前記のように加熱す
れば、予め基板を予熱処理することは必要でないが、積
層性をさらに向上させるために、基板を予熱処理するこ
とが好ましい。
ム又はポジフィルムを通して活性光線で画像的に露光さ
れる。その際、感光層上に存在する支持体が透明である
場合は、そのまま露光してもよいが、不透明である場合
は、露光前に支持体を除去することが必要である。な
お、感光層の保護という点からは、支持体は透明で、こ
の支持体を残存させたまま、それを通して感光層を露光
させることが好ましい。活性光線としては公知の活性光
線が利用でき、通常、波長300〜450nmの光が使用
される。光源としては、例えば、カーボンアーク灯、水
銀蒸気アーク灯、キセノンアーク灯等が使用される。な
お、感光層に含まれる光重合性開始剤の感受性は、通
常、紫外線領域において最大であるので、紫外線領域に
おいて感受性の高い光重合性開始剤を用いる場合は、活
性光源として紫外線を有効に放射するものであることが
好ましい。これに対し、可視光線において感受性の高い
光重合性開始剤を組み合わせて用いる場合(例えば、
9,10−フェナンスレンキノン等)は、活性光線とし
ては可視光が好ましく、その光源としては、前記のもの
以外に、写真用フラッド電球、太陽ランプ等が挙げられ
る。
場合には、これを除去したあと、現像する。現像液とし
ては、安全且つ安定であり、操作性が良好なものであれ
ば特に限定はないが、環境への影響が少ない点から、ア
ルカリ水溶液を使用することが好ましい。アルカリ性水
溶液としては、例えば、水酸化アルカリ(リチウムの水
酸化物、ナトリウムの水酸化物、カリウムの水酸化物
等)、炭酸アルカリ(リチウムの炭酸塩又は重炭酸塩、
ナトリウムの炭酸塩又は重炭酸塩、カリウムの炭酸塩又
は重炭酸塩等)、アルカリ金属リン酸塩(リン酸カリウ
ム、リン酸ナトリウム等)、アルカリ金属ピロリン酸塩
(ピロリン酸ナトリウム、ピロリン酸カリウム等)など
が用いられ、その中でも炭酸ナトリウムが好ましい。ア
ルカリ水溶液のpHは、未露光部の感光層が除去され、露
光部の感光層がレジストとして基板上に残る適切なpHの
範囲とする必要があり、9〜11とすることが好まし
く、また、その温度は、感光層の現像性に合わせて調節
される。また、アルカリ水溶液中には、表面活性剤、消
泡剤、現像を促進させるための少量の有機溶剤等を混入
させてもよい。
く、公知の現像方法が使用できる。このような現像方法
としては、例えば、ディップ方式、バトル方式、高圧ス
プレー方式、ブラッシング、スラッピング等が挙げられ
るが、解像度が高くなるという点から、高圧スプレー方
式が好ましい。この現像操作により、未露光部の感光層
が除去され、露光部の感光層がレジストとして基板上に
残る。
現像後、エッチング、めっき等の公知方法で処理する。
めっき法としては、例えば、銅めっき(硫酸銅めっき、
ピロリン酸銅めっき等)、はんだめっき(ハイスローは
んだめっき等)、ニッケルめっき(ワット浴(硫酸ニッ
ケル−塩化ニッケル)めっき、スルファミン酸ニッケル
めっき等)、金めっき(ハード金めっき、ソフト金めっ
き等)等が挙げられる。ついで、レジストが残る基板か
らレジストをはく離させる。レジストをはく離させるた
めには、例えば、この基板を、現像に用いたアルカリ水
溶液よりさらに強アルカリ性の水溶液中に浸漬させれば
よい。このような強アルカリ性の水溶液としては、例え
ば、1〜5重量%の水酸化ナトリウム水溶液等が挙げら
れる。
溶剤)を配合し、これに表2に示す(B)成分を溶解さ
せ、感光性樹脂組成物の溶液を得た。
示す化合物である。 PPG−700−6E:一般式(I)の2つのRがメチ
ル基、m及びnが6、pが6であり、エチレンオキシ
基、プロピレンオキシ基はブロックとなっているメタク
リレート化合物(新中村化学工業(株)製商品名) EP−22:一般式(I)の2つのRが水素原子、m及
びnが2、pが2であり、エチレンオキシ基、プロピレ
ンオキシ基はブロックとなっているアクリレート化合物
(第一工業製薬(株)製商品名)
レン・プロピレングリコール)変性ウレタンメタアクリ
レート(新中村化学工業(株)製商品名)
(新中村化学工業(株)製商品名) APG−400:ポリプロピレングリコールジアクリレ
ート(新中村化学工業(株)製商品名)
脂組成物の溶液を25μm厚のポリエチレンテレフタレ
ートフィルム(帝人社製、GSタイプ)上に均一に塗布
し、100℃の熱風対流式乾燥機で10分間乾燥して感
光性エレメントを得た。感光性樹脂組成物層の乾燥後の
膜厚は、40μmであった。次いで、銅箔(厚さ35μ
m)を両面に積層下ガラスエポキシ材である銅張積層板
(日立化成工業(株)製、商品名MCL−E−61)の銅
表面を#600相当のブラシを持つ研磨機(三啓(株)
製)を用いて研磨し、水洗後、空気流で乾燥させ、得ら
れた銅張積層板を80℃に加温した後、上記で得られた
感光性エレメントを用いて、銅表面上に前記感光性樹脂
組成物の層を120℃、4kgf/cm2でラミネートした。
積層板の温度が23℃になった時点で、ポリエチレンテ
レフタレート面にフォトツール(ストーファーの21段
ステップタブレットを密着させ、オーク社製露光機(形
式HMW−201B、3kW超高圧水銀灯)を用い、スト
ーファーの21段ステップタブレットとライン/スペー
スが30/400〜250/400(密着性、単位:μ
m)の配線パターンを有するフォトツールを密着させ、
ストーファーの21段ステップタブレットの現像後の残
存ステップ段数が8.0となるエネルギー量で露光し
た。露光後、室温で15分間放置し、続いて銅張積層板
からポリエチレンテレフタレートフィルムをはがし、3
0℃、1.0重量%の炭酸ナトリウム水溶液をスプレー
することにより現像した。その後、5μm毎のくし形パ
ターンを用い、残存したレジストから解像度を求めた。
この値が小さいほど解像度が優れる。
の穴が3個連なって空いてある基材に感光性樹脂組成物
の積層体を両面にラミネートし、上記エネルギー量で露
光を行い、60秒間の現像を2回行った。現像後、合計
18個の3連φ4mm穴のを測定し、異形テント破れ率
(下記数式)として評価し、これをテント信頼性とし
た。
00μm=ライン/スペースを露光し、60秒間の現像
を行い、得たレジストパターンの形状を走査型電子顕微
鏡で観察した。レジスト形状においてマウスバイト(語
源は、ネズミのかみ傷)とは、レジストの形状がストレ
ートではなく、ギザツキがあって(特にレジストが基材
と接着している側の部分)好ましくない状態をいう。レ
ジストにマウスバイトがあると、エッチング後の銅パタ
ーンにカケ等が生じ不都合である。また、スカム発生の
有無は、得られた感光性エレメントの感光層だけを0.
2m2取り出し、1.0重量%炭酸ナトリウム水溶液に
加え、撹拌機で常温で2時間撹拌し、得られたエマルジ
ョンに所定量のポリプロピレングリコール系消泡剤を
0.1重量%になるように添加し、さらに30分間撹拌
して一昼夜放置後、スカム発生の有無を観察した。以上
の結果をまとめて表3に示した。
された感光性樹脂組成物は、解像度が60μmと悪く、
低解像度であり、高密度基板の作成には不適当であるこ
とがわかる。また、比較例2で使用された感光性樹脂組
成物は、異形テントが破れており、テント信頼性が低か
った。その上、レジスト形状も悪化した。また、比較例
3で使用された感光性樹脂組成物は、スカムが発生して
おり、これが基板に付着すると、ショート、断線の原因
になる恐れがある。これに対し、実施例1及び2で使用
された感光性樹脂組成物は、解像度が50μm以下であ
ることから高解像度であり、異形テントはいずれも破れ
が無くテント信頼性に優れ、また、マウスバイトおよび
スカムの発生も無いことから、低スカムで、良好なレジ
スト形状を有していた。
は、良好なレジスト形状と低スカムを保持しつつ、テン
ト信頼性に優れ、且つ解像度が良好なものである。請求
項4記載の感光性樹脂組成物は、請求項1、2又は3記
載の感光性樹脂組成物の効果を奏し、より解像度が優
れ、さらに、塗膜形成性、光硬化性及び感度が優れる。
請求項5記載の感光性樹脂組成物は、請求項1、2、3
又は4記載の感光性樹脂組成物の効果を奏し、よりテン
ト信頼性及び解像度が優れる。請求項6記載の感光性エ
レメントは、良好なレジスト形状と低スカムを保持しつ
つ、テント信頼性に優れ、且つ解像度、塗膜形成性、光
硬化性及び感度が優れるものである。請求項7記載の感
光性樹脂組成物の層の積層方法は、良好なレジスト形状
と低スカムを保持しつつ、テント信頼性に優れ、且つ解
像度が良好である。請求項8記載の感光性樹脂組成物層
積層基板は、良好なレジスト形状と低スカムを保持しつ
つ、テント信頼性に優れ、且つ解像度が良好である。請
求項9記載の感光性樹脂組成物の層の硬化方法は、良好
なレジスト形状と低スカムを保持しつつ、テント信頼性
に優れ、且つ解像度が良好である。
Claims (9)
- 【請求項1】 (A)バインダーポリマー、(B)一般
式(I) 【化1】 〔式中、Rは水素原子または炭素数1〜3のアルキル基
を示し、R1及びR2は、各々独立に、 【化2】 を示し(ここでメチン基は、どちらの向きに結合してい
てもよい)、m及びnは各々独立に2〜10の整数であ
り、pは1〜10の整数である〕で表される化合物を必
須成分として含む、分子内に重合可能なエチレン性不飽
和基を有する光重合性化合物及び(C)光重合開始剤を
含有してなる感光性樹脂組成物。 - 【請求項2】 (A)バインダーポリマーが、アクリル
酸アルキルエステル又はメタクリル酸アルキルエステル
と、アクリル酸又はメタクリル酸と、これらを共重合し
得るビニルモノマーとの共重合体である請求項1記載の
感光性樹脂組成物。 - 【請求項3】 (C)光重合開始剤として芳香族ケトン
又は2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体を含
有する1又は2記載の感光性樹脂組成物。 - 【請求項4】 (A)成分の配合量が、(A)成分及び
(B)成分の総量を100重量部として40〜80重量
部、(B)成分の配合量が、(A)成分及び(B)成分
の総量を100重量部として20〜60重量部並びに
(C)成分の配合量が、(A)成分及び(B)成分の総
量100重量部に対して0.01〜5重量部である請求
項1、2又は3記載の感光性樹脂組成物。 - 【請求項5】 (B)成分中の一般式(I)で表される
アクリレート化合物の配合量が、(B)成分の総量を1
00重量部として10〜100重量部である請求項1、
2、3又は4記載の感光性樹脂組成物。 - 【請求項6】 請求項1、2、3、4又は5記載の感光
性樹脂組成物の層を支持体上に積層してなる感光性エレ
メント。 - 【請求項7】 請求項6記載の感光性エレメントを、基
板上に感光性樹脂組成物の層が密着するようにしてラミ
ネートすることを特徴とする感光性樹脂組成物の層の積
層方法。 - 【請求項8】 請求項7記載の感光性樹脂組成物の層の
積層方法により感光性樹脂組成物の層が積層された感光
性樹脂組成物層積層基板。 - 【請求項9】 請求項8記載の感光性樹脂組成物層積層
基板を露光することを特徴とする感光性樹脂組成物の層
の硬化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35426297A JP3281307B2 (ja) | 1997-12-24 | 1997-12-24 | 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、感光性樹脂組成物の層の積層方法、感光性樹脂組成物層積層基板及び感光性樹脂組成物の層の硬化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35426297A JP3281307B2 (ja) | 1997-12-24 | 1997-12-24 | 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、感光性樹脂組成物の層の積層方法、感光性樹脂組成物層積層基板及び感光性樹脂組成物の層の硬化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11184081A JPH11184081A (ja) | 1999-07-09 |
JP3281307B2 true JP3281307B2 (ja) | 2002-05-13 |
Family
ID=18436368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35426297A Expired - Lifetime JP3281307B2 (ja) | 1997-12-24 | 1997-12-24 | 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、感光性樹脂組成物の層の積層方法、感光性樹脂組成物層積層基板及び感光性樹脂組成物の層の硬化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3281307B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI240149B (en) * | 2000-06-22 | 2005-09-21 | Hitachi Chemical Co Ltd | Photosensitive resin composition, photosensitive element comprising the same, process for producing resist pattern, and process for producing printed circuit board |
KR100859154B1 (ko) | 2003-03-14 | 2008-09-19 | 주식회사 코오롱 | 고 텐팅성 감광성 수지조성물 |
JP2006527179A (ja) * | 2003-06-06 | 2006-11-30 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | アルキレニレングリコールの(メタ)アクリル酸エステルおよびその使用 |
JP2006313173A (ja) * | 2003-07-03 | 2006-11-16 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性樹脂組成物、その積層体及びその製造方法 |
-
1997
- 1997-12-24 JP JP35426297A patent/JP3281307B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11184081A (ja) | 1999-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6228560B1 (en) | Photosensitive resin composition and photosensitive element using the same | |
JP4900514B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法 | |
JP3415928B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性フィルム | |
JP3281307B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、感光性樹脂組成物の層の積層方法、感光性樹脂組成物層積層基板及び感光性樹脂組成物の層の硬化方法 | |
JP3199600B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント | |
JP3736654B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント | |
JP3859934B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法 | |
JPH0756334A (ja) | 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント | |
JP3944971B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント | |
JP3415919B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント | |
JP3173191B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント | |
JP3111641B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性フィルム | |
JP4000839B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法 | |
JP3750755B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント | |
JP3988233B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント | |
JP3238527B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント | |
JP2003167341A (ja) | 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法 | |
JPH11160868A (ja) | 感光性樹脂組成物およびこれを用いた感光性エレメント | |
JP3199607B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント | |
JP2000171970A (ja) | 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント | |
JP3216403B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント | |
JP2003107695A (ja) | 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法 | |
JPH07134407A (ja) | 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント | |
JPH09176253A (ja) | 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント | |
JPH11218909A (ja) | 感光性樹脂組成物およびこれを用いた感光性エレメント |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222 Year of fee payment: 12 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |