JP2011127442A - 還元剤噴射弁の制御装置及び制御方法 - Google Patents

還元剤噴射弁の制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011127442A
JP2011127442A JP2009283873A JP2009283873A JP2011127442A JP 2011127442 A JP2011127442 A JP 2011127442A JP 2009283873 A JP2009283873 A JP 2009283873A JP 2009283873 A JP2009283873 A JP 2009283873A JP 2011127442 A JP2011127442 A JP 2011127442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducing agent
injection valve
output signal
temperature
agent injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009283873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5503277B2 (ja
Inventor
Masayasu Nagata
昌泰 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP2009283873A priority Critical patent/JP5503277B2/ja
Priority to US13/514,015 priority patent/US8793979B2/en
Priority to EP10837341.6A priority patent/EP2514936B1/en
Priority to PCT/JP2010/067517 priority patent/WO2011074311A1/ja
Publication of JP2011127442A publication Critical patent/JP2011127442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5503277B2 publication Critical patent/JP5503277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0412Methods of control or diagnosing using pre-calibrated maps, tables or charts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0416Methods of control or diagnosing using the state of a sensor, e.g. of an exhaust gas sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/0601Parameters used for exhaust control or diagnosing being estimated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1811Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1821Injector parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】還元触媒に対して必要量のアンモニアを精度よく供給することができる還元剤噴射弁の制御装置及び制御方法を提供する。
【解決手段】スイッチング素子のON/OFFの制御を行い電磁ソレノイドへの通電制御を行うことにより還元剤噴射弁の制御を行う還元剤噴射弁の制御装置において、還元剤の目標噴射量を演算する目標噴射量演算部と、噴射開始時に電磁ソレノイドに対して供給される第1電流を生成するための第1電流出力信号の供給時間及びDUTY比を演算する第1電流出力信号演算部と、第1電流が供給された後に供給される第2電流を生成するための第2電流出力信号の供給時間を表すDUTY比を演算する第2電流出力信号演算部と、還元剤噴射弁内での所定の温度を推定する温度演算部と、推定された所定の温度に基づいて、第1電流出力信号及び第2電流出力信号のうちの少なくとも一方を補正する出力信号補正部と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、排気浄化装置に用いられる還元剤噴射弁の制御装置及び制御方法に関する。特に、排気ガス中の窒素酸化物を還元するために内燃機関の排気通路内に還元剤を噴射するための還元剤噴射弁の制御装置及び制御方法に関する。
従来、ディーゼルエンジン等の内燃機関から排出される排気ガス中には、環境汚染を及ぼすおそれのある窒素酸化物(NOX)が含まれている。このNOXを還元浄化するために用いられる排気浄化装置として、尿素溶液を還元剤として用いたSCR(Selective Catalytic Reduction)システムが知られている。このSCRシステムは、還元触媒よりも上流側の排気通路内に尿素水溶液を噴射し、尿素水溶液から生成されるアンモニアと排気ガス中のNOXとを還元触媒中で反応させて、NOXを窒素や水、二酸化炭素等に分解して大気中に放出するものである。
このようなSCRシステムでは、排気管内に噴射する還元剤の量がNOX量に対して過不足を生じると、一部のNOXが還元されないまま大気中に放出されてしまったり、生成されたアンモニアが還元触媒よりも下流側へスリップしてしまったりする場合がある。SCRシステムにおいては、このようなNOXの浄化効率の低下やアンモニアスリップを防止するために、NOX量に応じた所定量の還元剤を過不足なく排気管内に噴射することが要求される。
SCRシステムにおいて還元剤を供給するための装置として、例えば、制御装置による電磁ソレノイドへの通電制御によって弁体を移動させ、噴射孔の開閉制御を行う電磁駆動式の還元剤噴射弁が知られている。この還元剤噴射弁は、演算によって求められる還元剤の目標噴射量に応じて目標噴射時間が決定され、還元剤噴射弁に対して通電制御が行われる。具体的には、還元剤噴射弁の制御回路に設けられたスイッチング素子のON−OFFのDUTY比(PWM信号のパルス波の一周期に対するON時間の割合)を制御することによって、噴射開始時期及び噴射時間の制御が行われる(特許文献1参照)。
このような電磁駆動式の噴射弁において、弁体を開弁した状態で保持するためには比較的小さい電流を通電することで足りるようになっているものの、噴射孔を開くために弁体を閉弁状態から速やかに移動させるには、比較的大きな電流が必要とされる。
ところで、スイッチング素子をPWM制御することで噴射弁の開閉制御を行うことは、還元剤噴射弁のみならず、内燃機関の気筒内に燃料を噴射するための燃料噴射弁においても行われている。このうち、ディーゼルエンジンに備えられた燃料噴射弁を制御する方法において、弁体を速やかに移動させて燃料噴射弁の良好な制御性を確保する目的で、噴射時間の初期に相対的に大きい第1の電流を通電し、その後に開弁状態の維持に必要な相対的に小さい第2の電流を通電する制御方法がある(特許文献2参照)。
特開2008−180101(段落[0022]) 特開2008−190345(全文、全図)
上述した電磁制御式の噴射弁の動作は、電磁ソレノイドの電気抵抗や弁体の摺動摩擦等の影響を受けやすいため、これらの影響により目標噴射量と実際の噴射量との間に誤差を生じる場合がある。加えて、尿素水溶液を噴射するための還元剤噴射弁においては、噴射された尿素水溶液から生成されるアンモニアの量は尿素水溶液の粘度や濃度等の影響を受けやすいため、目標噴射量と実際の噴射量との間に誤差を生じたり、目標噴射量と実際の噴射量とが一致している場合であってもこれらの影響により生成されるアンモニア量にばらつきを生じたりする場合がある。
具体的に、電磁制御式の還元剤噴射弁において、弁体をリフトさせるための電磁ソレノイドによる電磁力は、電磁ソレノイドに通電される電流値とコイルの巻数との積により規定される。コイルの巻数は個々の還元剤噴射弁ごとの不変値であることから、電磁ソレノイドの電磁力は電磁ソレノイドに通電される電流値により定められる。
電磁ソレノイドにおける電流の流れ易さは、電磁ソレノイドのコイルの電気抵抗によって変化する。電磁ソレノイドのコイルの電気抵抗が相対的に大きくなるにつれて電流は流れにくくなる。この場合、電磁ソレノイドに対して所定の電圧をある一定時間印加したときに流れる電流値は相対的に小さくなる。したがって、弁体をある位置まで移動させるために要する時間は相対的に長くなり、また、弁体をある位置で保持させておくために必要な電流出力信号のDUTY比は相対的に大きくなる。
また、弁体の移動のしやすさは、弁体の摺動部分の摩擦力によって変化する。弁体の摺動部分の摩擦力が比較的大きいときには、電磁ソレノイドによる所定の電磁力が発生したとしても、弁体が移動し始めるタイミングが遅れるとともに移動速度も低下し、弁体が所定位置で保持されるタイミングが遅くなる。
さらに、還元剤噴射弁から噴射される還元剤の噴射量は、還元剤噴射弁の開弁時間と還元剤噴射弁内の還元剤の圧力とにより定められる。ただし、同じ時間、同じ圧力で還元剤が噴射されたとしても、生成されるアンモニアの量は、還元剤の粘度や濃度によって変化する。
そこで、本発明の発明者は鋭意努力し、電磁ソレノイドの電気抵抗や弁体の摺動摩擦、あるいは、尿素水溶液の粘度や濃度は温度に応じて変動するパラメータであることに着目し、還元剤噴射弁内の温度に基づいてスイッチング素子に出力される制御信号を補正することでこのような課題を解決することができることを見出し、本発明を完成させたものである。すなわち、本発明は、還元触媒に対して必要量のアンモニアを精度よく供給することができる還元剤噴射弁の制御装置及び制御方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、スイッチング素子のON/OFFの制御を行い電磁ソレノイドへの通電制御を行うことにより、内燃機関の排気通路内に還元剤を噴射する還元剤噴射弁の制御を行う還元剤噴射弁の制御装置において、還元剤の目標噴射量を演算する目標噴射量演算部と、噴射開始時に電磁ソレノイドに対して供給される第1の電流を生成するための第1電流出力信号の供給時間及びDUTY比を演算する第1電流出力信号演算部と、第1の電流が供給された後に供給される第2の電流を生成するための第2電流出力信号の供給時間を表すDUTY比を演算する第2電流出力信号演算部と、還元剤噴射弁内での所定の温度を推定する温度演算部と、推定された所定の温度に基づいて、第1電流出力信号及び第2電流出力信号のうちの少なくとも一方を補正する出力信号補正部と、を備えることを特徴とする還元剤噴射弁の制御装置が提供され、上述した問題を解決することができる。
また、本発明の還元剤噴射弁の制御装置を構成するにあたり、温度演算部は所定の温度として電磁ソレノイドの温度を推定し、出力信号補正部は、電磁ソレノイドの温度に基づいて、第1電流出力信号のDUTY比及び第2電流出力信号のDUTY比のうちの少なくとも一方を補正することが好ましい。
また、本発明の還元剤噴射弁の制御装置を構成するにあたり、温度演算部は所定の温度として還元剤噴射弁の弁体の摺動部分の温度を推定し、出力信号補正部は、摺動部分の温度に基づいて、第2電流出力信号の供給時間を補正することが好ましい。
また、本発明の還元剤噴射弁の制御装置を構成するにあたり、温度演算部は所定の温度として還元剤の温度を推定し、出力信号補正部は、還元剤の温度に基づいて、第2電流出力信号の供給時間を補正することが好ましい。
また、本発明の還元剤噴射弁の制御装置を構成するにあたり、スイッチング素子は、電磁ソレノイドよりも上流側及び下流側にそれぞれ設けられた二つのスイッチング素子からなり、二つのスイッチング素子のうちの一方のスイッチング素子のON/OFFによって還元剤噴射弁の開弁時期及び閉弁時期が規定されるとともに、他方のスイッチング素子のON/OFFによって第1電流出力信号及び第2電流出力信号のDUTY制御が行われ、出力信号補正部は、還元剤の温度に基づいて一方のスイッチング素子のON時間を補正し、還元剤噴射弁の閉弁時期を変更することが好ましい。
また、本発明の還元剤噴射弁の制御装置を構成するにあたり、温度演算部は所定の温度として還元剤噴射弁の先端温度を推定し、出力信号補正部は、先端温度が所定の閾値を越えるときに、還元剤噴射弁の開弁時間を延長することが好ましい。
また、本発明の還元剤噴射弁の制御装置を構成するにあたり、スイッチング素子のON/OFFの制御を行い電磁ソレノイドへの通電制御を行うことにより、内燃機関の排気通路内に還元剤を噴射する還元剤噴射弁の制御を行う還元剤噴射弁の制御方法において、還元剤噴射弁内での所定の温度を推定し、推定された所定の温度に基づいて、噴射開始時に電磁ソレノイドに対して供給される第1電流を生成するための第1電流出力信号、及び第1電流が供給された後に供給される第2電流を生成するための第2電流出力信号のうちの少なくとも一方を補正することを特徴とする還元剤噴射弁の制御方法である。
本発明の還元剤噴射弁の制御装置及び制御方法によれば、推定される還元剤噴射弁内の所定の温度に基づいて、第1電流出力信号及び第2電流出力信号のうちの少なくとも一方の補正が行われるため、還元剤噴射弁の物理的特性のばらつきによる目標噴射量と実際の噴射量とのずれや、還元剤の性状特性のばらつきによる目標噴射量と実際の噴射量とのずれ、あるいは、生成されるアンモニア量のずれが低減される。したがって、還元触媒に対して必要量のアンモニアが過不足なく供給され、大気中へのNOXやアンモニアの放出が防止される。
また、本発明の還元剤噴射弁の制御装置において、出力信号補正部が、電磁ソレノイド温度に基づいて、第1電流出力信号のDUTY比及び第2電流出力信号のDUTY比のうちの少なくとも一方が補正されるため、電磁ソレノイドの電気抵抗の変動に起因する電磁ソレノイドへの通電電流の値のばらつきが低減される。したがって、還元剤噴射弁の開弁及び閉弁の動作が精度よく行なわれるとともに、第1電流や第2電流が必要以上に電磁ソレノイドに通電されて消費電力量が増大することが抑制される。
また、本発明の還元剤噴射弁の制御装置において、出力信号補正部が、弁体の摺動部分の温度に基づいて第2電流出力信号の供給時間を補正することにより、還元剤噴射弁の開弁時間の終期が変更され弁体の摺動摩擦の変動に起因する噴射量のばらつきや、生成されるアンモニア量のばらつきが低減される。したがって、還元触媒に対して必要量のアンモニアが供給される。
また、本発明の還元剤噴射弁の制御装置において、出力信号補正部が、還元剤の温度に基づいて第2電流出力信号の供給時間を補正することにより、還元剤の粘度及び濃度に起因する噴射量のばらつきや、生成されるアンモニア量のばらつきが低減される。したがって、還元触媒に対して必要量のアンモニアが供給される。
また、本発明の還元剤噴射弁の制御装置において、スイッチング素子が二つのスイッチング素子からなり、出力信号補正部が、還元剤噴射弁の開弁時期及び閉弁時期を規定する一方のスイッチング素子のON時間を補正することにより、還元剤の噴射時間が調節されて、還元剤の噴射量が補正される。
また、本発明の還元剤噴射弁の制御装置において、還元剤噴射弁の先端温度が所定の閾値を超えるときに開弁時間を延長することにより、還元剤噴射弁の熱損傷が発生しそうな状況において還元剤の噴射時間が延長される。したがって、還元剤噴射弁から還元剤への熱伝達による還元剤噴射弁の冷却が促進され、還元剤噴射弁の熱損傷が未然に防がれる。
排気浄化装置の構成例を説明するための図である。 還元剤噴射弁の構成例を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態にかかる還元剤噴射弁の制御装置を説明するための回路図である。 本発明の実施の形態にかかる還元剤噴射弁の制御方法を説明するためのタイミングチャート図である。 還元剤噴射弁の制御装置の演算処理部の構成例を説明するためのブロック図である。 温度の変動に伴う還元剤噴射弁及び還元剤の特性変化を説明するための図である。 還元剤の温度と還元剤の性状特性との関係を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態にかかる還元剤噴射弁の制御装置及び制御方法について具体的に説明する。ただし、この実施形態は本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の範囲内で任意に変更することが可能である。なお、それぞれの図中、同じ符号を付してあるものについては同一の部材を示しており、適宜説明が省略されている。
1.内燃機関の排気浄化装置
図1は排気浄化装置10の構成例を示す全体図である。この排気浄化装置10は、内燃機関5の排気管11内に備えられた還元触媒13と、還元剤噴射弁21によって還元触媒13よりも上流側の排気管11内に還元剤を供給する還元剤供給装置20とを備えている。また、還元触媒13よりも上流側の排気管11には、温度センサ15が備えられている。
また、排気浄化装置10は、還元剤噴射弁21の取付位置よりも上流側の排気管11内に、排気ガス中の排気微粒子を捕集するためのフィルタ18を備えている。このフィルタ18は、堆積した排気微粒子が所定量を超えたと推定される適宜の時点で、排気微粒子を強制的に燃焼させる強制再生が行われる。
還元触媒13は、例えば、尿素水溶液等の還元剤が加水分解することにより生成されるアンモニアを吸着する機能を有し、流入する排気ガス中のNOXを選択的に還元可能な選択還元触媒が用いられる。この還元触媒13においてNOXとアンモニアとが反応することで、NOXが窒素や水、二酸化炭素等に分解されて大気中に放出される。
還元剤供給装置20は、還元剤噴射弁21と、還元剤を貯蔵する貯蔵タンク24と、貯蔵タンク24内の還元剤を還元剤噴射弁21に向けて圧送するポンプ22と、還元剤噴射弁21やポンプ22を駆動制御する制御装置60を備えている。貯蔵タンク24とポンプ22とは第1の供給経路26で接続され、ポンプ22と還元剤噴射弁21とは第2の供給経路25で接続されている。還元剤噴射弁21と貯蔵タンク24との間には循環経路27も設けられている。貯蔵タンク24には還元剤温度センサ28が設けられており、第2の供給経路25には、還元剤噴射弁21への供給圧力を検出するための圧力センサ23が設けられている。
ポンプ22は、例えば、制御装置60によって駆動が制御される電動ポンプが用いられる。本実施形態の排気浄化装置10では、第2の供給経路25に設けられた圧力センサ23によって検出される圧力が所定の値で維持されるように、ポンプ22のフィードバック制御が行われる。
また、本実施形態では、還元剤として尿素水溶液が使用されている。この尿素水溶液は、NOXの浄化に必要とされるアンモニア量に応じた目標噴射量を算出できるように、使用される尿素水溶液の濃度が所定濃度に定められている。例えば、反応効率や凍結温度を考慮して32.5wt%の尿素水溶液が用いられる。
また、還元剤噴射弁21は、電磁ソレノイドへの通電制御によって開閉制御が行われる電磁駆動式のON−OFF弁が用いられる。還元剤噴射弁21は排気管11に対して直接、あるいは、導入管を介して取り付けられており、ポンプ22によって圧送される還元剤が所定の圧力で還元剤噴射弁21に供給される。この状態で、制御装置60によって出力される制御信号によって還元剤噴射弁31が開かれたときに、還元剤が排気管11内に噴射される。還元剤噴射弁21の構成の一例を以下説明する。
2.還元剤噴射弁
図2は、本実施形態の排気浄化装置10に用いられている還元剤噴射弁21の構成を示す断面図である。この還元剤噴射弁21は、円筒状のケーシング30と、ケーシング30に圧入されたコア筒33と、コア筒33内に設けられた弁体36と、コア筒33の一端側に設けられたバルブボディ34と、ケーシング30及びコア筒33の間に配設された電磁ソレノイド40とを主たる要素として備えている。
バルブボディ34は、噴射孔34Aと、この噴射孔34Aを取囲むようにして設けられた着座部34Bとを有している。弁体36は、バルブボディ34の着座部34Bに離座及び着座する球状の弁部材38と、弁部材38に固着されたアーマチュア37とによって構成されている。アーマチュア37は、コア筒33内に摺動保持されている。また、スプリング39は、コア筒33内に圧縮状態で設けられており、弁体36を閉弁方向に常時付勢している。
ケーシング30やコア筒33の内側は、還元剤通路35として構成されている。還元剤通路35は、噴射孔34Aが位置する側とは反対側(上端側)の端部が流入口となり、この流入口から噴射孔34Aが位置する側(下端側)まで軸方向に延びている。
また、ケーシング30にはコネクタが設けられている。このコネクタを介して、電磁ソレノイド40に電流が通電される。
この図2に示す還元剤噴射弁21では、電磁ソレノイド40に通電されると、電磁力によって弁体36のアーマチュア37が引き付けられることで、弁体36がコア筒33内を上端側に摺動し、弁体36が着座部34Bから離座する。これにより、還元剤が排気管11内に噴射される。上端側に移動した弁体36は磁気的に吸着されて、コア筒33に当接した状態で保持される。
一方、電磁ソレノイド40への通電が停止されると、スプリング39の付勢力及び還元剤の圧力によって弁体36が下端側に移動し、弁体36が着座部34Bに着座する。これにより、還元剤の噴射が停止される。
3.制御装置
(1)全体的構成
図3は、本実施形態の制御装置60の構成例を示す回路図である。この制御装置60は、上流側スイッチング素子43と、下流側スイッチング素子44と、演算処理部70と、各種の情報が記憶される図示しないRAM(Random Access Memory)等によって構成されている。
上流側スイッチング素子43及び下流側スイッチング素子44は直列に設けられている。上流側スイッチング素子43は、一方の端子が、電源電圧Vbに電気的に接続され、他方の端子が、電磁ソレノイド40のコイルの一端に電気的に接続されている。また、下流側スイッチング素子44は、一方の端子が、電磁ソレノイド40のコイルの他端に電気的に接続され、他方の端子が、抵抗45を介して接地されている。
上流側スイッチング素子43及び下流側スイッチング素子44のON/OFFは、演算処理部70から出力される上流側PWM信号SVhigh及び下流側PWM信号SVlowによって、それぞれPWM制御されるようになっている。
下流側スイッチング素子44は、主として還元剤の噴射期間に合わせてONの状態にされるようにPWM制御される。本実施形態においては、還元剤噴射弁21は一定の周期で還元剤の噴射が開始されるように設定されており、噴射期間は下流側スイッチング素子44のON/OFFのDUTY比によって決定される。下流側スイッチング素子44がOFFの状態では、上流側スイッチング素子43のON/OFFに関らず閉じた回路が形成されないため、電磁ソレノイド40への通電が遮断される。
また、上流側スイッチング素子43は、主として電磁ソレノイド40に通電される電流値の制御に用いられる。すなわち、本実施形態において、還元剤の噴射期間中、下流側スイッチング素子44がONの状態にされるとともに、上流側スイッチング素子43のON/OFFが制御されることで、電磁ソレノイド40への通電電流の値が制御される。この上流側スイッチング素子43のON/OFFのDUTY比が調節されることで、大きさの異なる第1電流及び第2電流が電磁ソレノイド40に通電される。
図4は、本実施形態の制御装置60によって行われる還元剤噴射弁の作動状態を示すタイミングチャート図である。図4において、上から順に、電磁ソレノイド40への通電される電流値、下流側スイッチング素子44のON/OFFの状態、上流側スイッチング素子43のON/OFFの状態、還元剤噴射弁21の開閉状態を経時的に示している。
t0〜t1の期間中、上流側スイッチング素子43及び下流側スイッチング素子44に対して上流側PWM信号SVhigh及び下流側PWM信号SVlowは出力されておらず、上流側スイッチング素子43及び下流側スイッチング素子44はともにOFFの状態にある。このとき、電磁ソレノイド40に対して通電は行われず、噴射孔34Aは弁体36によって閉じられている。
次いで、t1の時点で、上流側スイッチング素子43及び下流側スイッチング素子44がともにON状態にされ、電磁ソレノイド40への通電が開始される。以降のt1〜t2の期間中(図4の第1の期間B´)、上流側スイッチング素子43及び下流側スイッチング素子44がともにON状態で維持され、電磁ソレノイド40への通電が維持される。その結果、スプリング39の付勢力や還元剤噴射弁21内の還元剤の圧力に抗して弁体36が移動を開始し、噴射孔34Aが開かれる。
次いで、t2の時点で、電磁ソレノイド40に通電される電流値が第2電流の設定値に達すると、以降のt2〜t3の期間中(図4の第2の期間B´´)、下流側スイッチング素子44はON状態で維持される一方、上流側スイッチング素子43に対して、DUTY比が制御された上流側PWM信号SVhighが比較的高い周波数で出力される。その結果、上流側スイッチング素子43のON/OFFが繰り返され、電磁ソレノイド40への通電電流の値が第1電流の設定値に到達した後に、第1電流の値に維持される。
このt1〜t3の期間中(図4の第1電流の供給期間B)、電磁ソレノイド40に対して第1電流の通電が行われることで、弁体36が速やかに移動を開始するようになり、開弁時の応答性が向上される。その結果、噴射時間中に噴射される還元剤量の誤差が少なくなる。
次いで、t3の時点で、上流側スイッチング素子43に対する上流側PWM信号SVhighのDUTY比及び周波数が変更され、以降のt3〜t4の期間中(図4の第2電流の供給期間C)、下流側スイッチング素子44はON状態で維持される一方、上流側スイッチング素子43に対して、第1電流の供給期間Bの第2の期間B´´での周波数よりも低い周波数の上流側PWM信号SVhighが出力される。その結果、上流側スイッチング素子43のON/OFFが繰り返され、電磁ソレノイド40への通電電流の値が第2電流の設定値まで減少した後に、第2電流の値に維持される。
次いで、t4の時点で、上流側スイッチング素子43及び下流側スイッチング素子44がともにOFFにされ、電磁ソレノイド40への通電が遮断される。以降、電磁ソレノイド40への通電電流の値が急激に減少するとともに、還元剤噴射弁21は速やかに閉じられる。
なお、図4においては、還元剤噴射弁21が閉じられた後、t5〜t6の期間中、上流側スイッチング素子43をOFFにした状態で、下流側スイッチング素子44がON状態にされている。その結果、電磁ソレノイド40に電流が残存しないようになり、還元剤噴射弁21の動作に誤差が生じてしまうことが防止される。
本実施形態においては、第1電流の設定値は例えば1300mAに設定され、第2電流の設定値は例えば350mAに設定される。噴射開始時において、第2電流よりも大きい第1電流が電磁ソレノイド40に通電されるようにすることで、電磁ソレノイド40に第1電流が通電されてから、弁体36がコア筒33に当接する位置まで移動する時間が短縮され、還元剤噴射弁21の開弁動作の応答性が向上される。
なお、本実施形態の制御装置60では、下流側スイッチング素子44をONにした状態で上流側スイッチング素子43のON/OFFが制御されるように構成されているが、上流側スイッチング素子43をONにした状態で下流側スイッチング素子44のON/OFFを制御するようにしてもよい。また、スイッチング素子の数は一つであってもよいし、三つ以上であってもよい。本実施形態の制御装置60のように、二つのスイッチング素子のON/OFFを制御して電磁ソレノイド40への通電を制御するように構成されていれば、還元剤噴射弁21の開弁時期あるいは閉弁時期を正確に制御することができ、また、一方のスイッチング素子が故障によってON状態のまま作動しなくなったとしても、他方のスイッチング素子をOFF状態にすることで、電磁ソレノイド40への通電を遮断することができる。
(2)演算処理部
制御装置60の演算処理部70は、公知のマイクロコンピュータによって構成されている。図3に示す制御装置60の演算処理部70には、ポンプ駆動制御部71及び還元剤噴射弁駆動制御部72が設けられている。この演算処理部70は、内燃機関5の運転状態に関する情報や、排気ガス流量Vgas、車速Sp、外気温度Tair等の情報が読み込み可能になっている。演算処理部70のポンプ駆動制御部71は、第2の供給経路25に設けられた圧力センサ23によって検出される圧力値を継続的に読み込み、この圧力値があらかじめ設定された所定値に維持されるようにポンプ22のフィードバック制御を行う。
ここで、演算処理部70の還元剤噴射弁駆動制御部72の構成例を機能的に表したブロック図を図5に示す。この還元剤噴射弁駆動制御部72は、温度演算部73と、目標噴射量演算部74と、開弁時間演算部75と、上流側スイッチング素子制御部78と、下流側スイッチング素子制御部79と、出力信号補正部80とを備えている。上流側スイッチング素子制御部78は、第1電流出力信号演算部76と第2電流出力信号演算部77とを備えている。これらの各部は、マイクロコンピュータによるプログラムの実行によって実現される。
(2)−1 温度演算部
温度演算部73は、還元剤噴射弁21内における種々の温度を推定するための演算を行う部分である。本実施形態の制御装置60において、温度演算部73は、還元剤噴射弁21の先端温度Tinj、弁体36の摺動部分の温度Tvlv、電磁ソレノイド40の温度Tsr、還元剤の温度Tureaを推定する。
還元剤噴射弁21の先端温度Tinjは、例えば、排気ガスの流量Vgasや、温度センサ15で検出される還元触媒13よりも上流側の排気ガスの温度TgasUを読み込むとともに、排気管11から還元剤噴射弁21への熱伝達効率等を考慮して算出される。
また、弁体36の摺動部分の温度Tvlvは、例えば、算出された還元剤噴射弁21の先端温度Tinjに基づいて、還元剤噴射弁21内での熱伝達効率や外気温度Tair、車速Vve等による冷却効率を考慮して算出される。
また、電磁ソレノイド40の温度Tsrは、例えば、算出された還元剤噴射弁21の先端温度Tinjに基づいて、還元剤噴射弁21内での熱伝達効率や外気温度Tair、車速Vve等による冷却効率を考慮するとともに、さらに電磁ソレノイド40への通電電流の値を考慮して算出される。電磁ソレノイド40への通電電流の値とその通電による発熱量との関係は、あらかじめ記憶させておくことができる。
さらに、還元剤の温度Tureaは、例えば、還元剤温度センサ28によって検出される貯蔵タンク24内の還元剤の温度Turea’と、算出された弁体36の摺動部分の温度Tvlvとに基づき算出される。ただし、還元剤の温度Tureaの推定の仕方は適宜変更が可能である。
算出された各温度情報は、上流側スイッチング素子制御部78及び下流側スイッチング素子制御部79によって各スイッチング素子に対して出力される出力信号の補正に用いられる。
なお、上記の各温度の算出方法は例示したものに制限されない。
(2)−2 目標噴射量演算部
目標噴射量演算部74は、内燃機関5の回転数Neや排気ガス流量Vgas等によって推定されるNOX流量Vnoxと、還元触媒温度Tcatに対応して推定される触媒効率η等に基づき、排気ガス中のNOXを還元するために必要なアンモニア量Daを算出するとともに、このアンモニア量Daが生成され得る還元剤の目標噴射量Qutgtを算出する。
(2)−3 開弁時間演算部
開弁時間演算部75は、目標噴射量演算部74で算出された目標噴射量Qutgtに基づき、還元剤噴射弁21の開弁時間Tiopnを算出する。本実施形態においては、還元剤噴射弁21に供給される還元剤は、ポンプ22のフィードバック制御によって一定の圧力に維持されているために、基本的には目標噴射量Qutgtに基づいて還元剤噴射弁21の開弁時間Tiopnが求められる。
(2)−4 下流側スイッチング素子制御部
下流側スイッチング素子制御部79は、下流側スイッチング素子44に対して下流側PWM信号SVlowを出力することで下流側スイッチング素子44のON/OFFの制御を行う。具体的に、下流側スイッチング素子制御部79は、下流側スイッチング素子44のON/OFFのDUTY比を変えながら、一定の周期で下流側スイッチング素子44のON/OFFを繰り返し実行させる。
上述したように、本実施形態では一定の周期で還元剤の噴射が開始されるように設定されており、下流側スイッチング素子44をONにする期間は、開弁時間演算部75で算出された開弁時間Tiopnに一致するように設定される。
(2)−5 上流側スイッチング素子制御部
上流側スイッチング素子制御部78は、上流側スイッチング素子43に対して上流側PWM信号SVhighを出力することで上流側スイッチング素子43のON/OFFの制御を行う。具体的に、上流側スイッチング素子制御部78は、還元剤の噴射期間中、すなわち、下流側スイッチング素子44がONにされている期間中、上流側スイッチング素子43のON/OFFを制御することで、電磁ソレノイド40への通電電流の値の制御を行う。
本実施形態では、還元剤の噴射期間中において、第1電流と第2電流とが電磁ソレノイド40に対して順次供給される。第1電流は、噴射開始の初期段階で供給される電流であって、還元剤噴射弁21の弁体36を速やかにコア筒33に当接する位置まで移動させて噴射孔を早期に開かせることを目的としており、比較的大きな値に設定されている。また、第2電流は、第1電流が供給された後に供給される電流であって、コア筒33に当接する位置まで移動した弁体36を小電力で当該位置に保持させることを目的としており、第1電流よりも相対的に小さい値に設定されている。
上流側スイッチング素子制御部78は、第1電流出力信号演算部76と第2電流出力信号演算部77とを備えており、それぞれの演算部での演算結果に基づいて上流側スイッチング素子43に対して制御信号を出力する。
第1電流出力信号演算部76は、還元剤噴射弁21を駆動するための電源電圧Vbの現在値をもとにして、電磁ソレノイド40に通電を開始してから電流値が第2電流の設定値に到達するまでに要する第1の期間Ti1を算出するとともに、この期間Ti1の経過後に電磁ソレノイド40への通電電流の値を第1電流とするための上流側スイッチング素子43のON/OFFのDUTY比を算出する。
電磁ソレノイド40に通電を開始してから電流値が第2電流の設定値に到達するまでの第1の期間Ti1においては上流側スイッチング素子43がON状態で維持される。第2電流の設定値は規定の値であるために、この第1の期間Ti1は検出される現在の電源電圧Vbの大きさに基づき算出可能となっている。
一方、第1電流を供給し続ける第2の期間Ti2においては、電流値が第1電流の設定値を中心に振幅するように上流側スイッチング素子43のON/OFFがDUTY制御される。第1電流を供給する期間の終期は、電磁ソレノイド40への通電開始から所定の時間が経過する時として、あらかじめ設定されている。
第2電流出力信号演算部77は、検出される現在の電源電圧Vbの大きさを読み込み、第2電流を供給し続けるための上流側スイッチング素子43のON/OFFのDUTY比と、第2電流を供給し続ける期間Ti3の終期を算出する。この第2電流は、第1電流の通電後に通電され、開弁時間Tiopn、すなわち、下流側スイッチング素子44がON状態に維持される時間が終了するタイミングで通電が遮断される。
また、本実施形態の第2電流出力信号演算部77では、前回の噴射期間に電磁ソレノイド40に供給された第2電流の値と、あらかじめ設定されている第2電流の設定値との差によるDUTY比の補正についても実行可能になっている。具体的には、第2電流出力信号演算部77は、前回の第2電流の値と第2電流の設定値と比を求め、この比に応じた補正係数を、算出されたON/OFFのDUTY比に乗じるようになっている。
(2)−6 出力信号補正部
出力信号補正部80は、温度演算部73で推定された温度情報に基づき、第1電流出力信号及び第2電流出力信号のうちの少なくとも一方の補正を行う。本実施形態の出力信号補正部80は、弁体36の摺動部分の温度Tvlvに基づいて第1電流出力信号のうちの第1の期間Ti1の長さを補正し、電磁ソレノイド40の温度Tsrに基づいて第1電流出力信号のDUTY比及び第2電流出力信号のDUTY比のうちの少なくとも一方を補正し、還元剤の温度Tureaに基づいて第2電流出力信号の供給時間の終期を補正する。
以下、図6を参照しながら、出力信号補正部80によって行われる第1電流出力信号及び第2電流出力信号の補正について具体的に説明する。図6は、還元剤噴射弁21内の温度が変化したときの各温度と還元剤噴射弁21の物理的特性及び還元剤の性状特性との関係を示している。
(i)還元剤の温度に基づく補正
還元剤の温度Tureaは、還元剤の粘度や濃度に影響を与える。具体的には、図7に示すように、還元剤は、温度Tureaが上昇すると粘度が急激に低下する一方、濃度がやや小さくなるようにシフトする特性を有している。そのため、還元触媒に到達するアンモニア量の観点からすると、還元剤の温度Tureaの上昇は、還元剤の噴射量が過剰になる結果をもたらしやすい。逆に、還元剤は、温度Tureaが低下すると粘度が急激に上昇する一方、濃度がやや大きくなるようにシフトする特性を有している。そのため、還元触媒に到達するアンモニア量の観点からすると、還元剤の温度Tureaの低下は、還元剤の噴射量が不足する結果をもたらしやすい。
出力信号補正部80は、還元剤の温度Tureaを、目標噴射量の演算式を設定する際の還元剤の基準温度Turea0と比較し、その差分に応じて還元剤の噴射時間、すなわち、第2電流出力信号の供給時間及び下流側PWM信号SVlowのDUTYの補正を行う。還元剤の温度Tureaが基準温度Turea0よりも高い場合には、第2電流出力信号の供給時間が短くなるように補正されるとともに、下流側PWM信号PVlowのDUTYが小さくなるように補正される。一方、還元剤の温度Tureaが基準温度Turea0よりも低い場合には、第2電流出力信号の供給時間が長くなるように補正されるとともに、下流側PWM信号PVlowのDUTYが大きくなるように補正される。その結果、還元剤の温度Tureaにかかわらず、NOXを還元するために必要な量のアンモニアが還元触媒13に供給されるように、適切な噴射量の還元剤が噴射される。
(ii)弁体の摺動部分の温度に基づく補正
弁体36の摺動部分の温度Tvlvは、弁体36の摺動性に影響を与える。具体的には、還元剤噴射弁21は、弁体36の摺動部分の温度Tvlvが上昇すると弁体36の摺動抵抗が低下する物理的特性を有している。そのため、弁体36の摺動部分の温度Tvlvが上昇すると弁体36が開弁するまでの時間が短くなり、開弁初期に供給する電流が過剰になるとともに還元剤の噴射量が過剰になる結果をもたらしやすい。逆に、還元剤噴射弁21は、弁体36の摺動部分の温度Tvlvが低下すると弁体36の摺動抵抗が上昇する物理的特性を有している。そのため、弁体36の摺動部分の温度Tvlvが低下すると弁体36が開弁するまでの時間が長くなり、開弁初期に供給する電流が不足するとともに還元剤の噴射量が不足する結果をもたらしやすい。
出力信号補正部80は、弁体36の摺動部分の温度Tvlvを、目標噴射量の演算式を設定する際の基準温度Tvlv0と比較し、その差分に応じて還元剤の噴射時間、すなわち、第2電流出力信号の供給時間及び下流側PWM信号SVlowのDUTYの補正を行う。弁体36の摺動部分の温度Tvlvが基準温度Tvlv0よりも高い場合には、第2電流出力信号の供給時間が短くなるように補正されるとともに、下流側PWM信号PVlowのDUTYが小さくなるように補正される。一方、弁体36の摺動部分の温度Tvlvが基準温度Tvlv0よりも低い場合には、第2電流出力信号の供給時間が長くなるように補正されるとともに、下流側PWM信号PVlowのDUTYが大きくなるように補正される。その結果、弁体36の摺動部分の温度Tvlvにかかわらず、NOXを還元するために必要な量のアンモニアが還元触媒13に供給されるように、適切な噴射量の還元剤が噴射される。
弁体36の摺動部分の温度Tvlvに起因する噴射量のばらつきを解消するためには、還元剤の噴射時間を補正する方法以外にも、第1電流出力信号のうちの第1の期間Ti1の長さを補正してもよい。すなわち、還元剤噴射弁21への通電電流が第1電流の設定値に到達するまでの立ち上がり時間が調節され、弁体36が所定位置に到達するまでの時間を一定の時間にすることで、弁体36の摺動部分の温度Tvlvにかかわらず、適切な噴射量の還元剤が噴射される。
(iii)電磁ソレノイドの温度に基づく補正
電磁ソレノイド40の温度Tsrは、電磁ソレノイド40のコイルの電気抵抗に影響を与える。具体的には、還元剤噴射弁21は、電磁ソレノイド40の温度Tsrが上昇するとコイルの電気抵抗が上昇する特性を有している。そのため、電磁ソレノイド40の温度Tsrが上昇すると、同じ時間通電した場合の電流値が小さくなって、弁体36の移動量が小さくなるとともに還元剤の噴射量が不足する結果をもたらしやすい。逆に、還元剤噴射弁21は、電磁ソレノイド40の温度Tsrが低下するとコイルの電気抵抗が低下する特性を有している。そのため、電磁ソレノイド40の温度Tsrが低下すると、同じ時間通電した場合の電流値が大きくなって、弁体36の移動量が大きくなるとともに還元剤の噴射量が過剰になる結果をもたらしやすい。
出力信号補正部80は、電磁ソレノイド40の温度Tsrを、目標噴射量の演算式を設定する際の基準温度Tsr0と比較し、その差分に応じて第1電流出力信号のDUTY比及び第2電流出力信号のDUTY比のうちの少なくとも一方の補正を行う。電磁ソレノイド40の温度Tsrが基準温度Tsr0よりも高い場合には、DUTY比が大きくなるように第1電流出力信号のDUTY比又は第2電流出力信号のDUTY比が補正され、電磁ソレノイドの温度Tsrが基準温度Tsr0よりも低い場合には、DUTY比が小さくなるように第1電流出力信号のDUTY比又は第2電流出力信号のDUTY比が補正される。その結果、電磁ソレノイド40の温度にかかわらず、NOXを還元するために必要な量のアンモニアが還元触媒13に供給されるように、適切な噴射量の還元剤が噴射される。
なお、電磁ソレノイド40への通電電流の値は、通電信号のON/OFFのDUTY比及びON/OFFが繰り返し行われる周波数によって定まる。ここまでの(i)〜(iii)までの補正において、第1電流出力信号又は第2電流出力信号のDUTY比の補正を行っている部分については、これらの出力信号の周波数の補正に置き換えることもできる。
また、第1電流出力信号又は第2電流出力信号の補正において、DUTY比を小さくしたり、信号の出力時間を減少させたりする補正を行った場合には、還元剤の噴射量の適正化だけでなく、必要以上の電流の供給が避けられ、バッテリーの浪費の防止にもつながる。
(iv)先端温度に基づく補正
還元剤噴射弁21の電磁ソレノイド40は比較的熱に弱く、また、この電磁ソレノイド40を被覆する絶縁性の樹脂も比較的熱に弱いことが知られている。還元剤噴射弁21は排気管11に直接、あるいは、導入管を介して取り付けられるために排気熱の影響を受けやすい。特に、本実施形態にかかる排気浄化装置10では、フィルタ18の強制再生が適時に行われるようになっており、還元剤噴射弁21が高温の排気熱に晒される機会が多くなっている。
そのため、本実施形態では、排気熱の影響を受けやすい還元剤噴射弁21の先端温度Tinjを検出するとともに、この先端温度Tinjが耐熱閾値Tinj0以上になったときに還元剤噴射弁21の噴射時間が長くなるように補正を行う。具体的には、下流側スイッチング素子44への下流側PWM信号SVlowのDUTY比が大きくされるとともに、上流側スイッチング素子43への上流側PWM信号SVhighのうちの第2電流出力信号の供給期間Ti3が長くされる。その結果、還元剤噴射弁21を通過する還元剤の流量が増加し、還元剤噴射弁21から還元剤への熱伝達による還元剤噴射弁21の冷却が促進され、還元剤噴射弁21の熱損傷が未然に防がれる。耐熱閾値Tinj0は、例えば、還元剤噴射弁21内の熱伝達効率を考慮して、電磁ソレノイド40及び樹脂部分の温度が耐熱温度未満で維持されるような値に設定される。
還元触媒13は、アンモニアの吸着機能を有する触媒であり、通常、実際の吸着量が還元触媒におけるアンモニアの飽和吸着量に到達することのないように目標噴射量が設定されるため、還元剤の噴射量が一時的に増加しても、アンモニアが還元触媒13の下流側に流れ出すことがないようになっている。また、一旦還元剤の噴射量が増加された後には、還元触媒13に吸着されているアンモニア量が適切な量に戻るように還元剤の噴射量の調節が行われる。
以上説明した本実施の形態にかかる還元剤噴射弁21の制御装置60及び制御方法によれば、還元剤噴射弁21内の温度に基づいて、上流側PWM信号SVhighの第1電流出力信号及び第2電流出力信号、下流側PWM信号SVlowが補正される。そのため、還元剤噴射弁21内の温度による還元剤噴射弁21の物理的特性や、還元剤の性状特性に応じて、電磁ソレノイド40に通電される第1電流や第2電流の大きさや供給時間が調節される。したがって、還元剤噴射弁21内の温度にかかわらず、排気ガス中のNOXの還元に必要な量のアンモニアが還元触媒13に供給されるような適切な噴射量の還元剤が排気管11内に噴射される。
5:内燃機関、10:排気浄化装置、11:排気管、13:還元触媒、15:温度センサ、18:フィルタ、20:還元剤供給装置、21:還元剤噴射弁、22:ポンプ、23:圧力センサ、24:貯蔵タンク、25:第2の供給経路、26:第1の供給経路、27:循環経路、28:還元剤温度センサ、30:ケーシング、33:コア筒、34:バルブボディ、34A:噴射孔、34B:着座部、35:還元剤通路、36:弁体、37:アーマチュア、38:弁部材、39:スプリング、40:電磁ソレノイド、43:上流側スイッチング素子、44:下流側スイッチング素子、45:抵抗、60:制御装置(還元剤噴射弁の制御装置)、70:演算処理部、71:ポンプ駆動制御部、72:還元剤噴射弁駆動制御部、73:温度演算部、74:目標噴射量演算部、75:開弁時間演算部、76:第1電流出力信号演算部、77:第2電流出力信号演算部、78:上流側スイッチング素子制御部、79:下流側スイッチング素子制御部、80:出力信号補正部

Claims (7)

  1. スイッチング素子のON/OFFの制御を行い電磁ソレノイドへの通電制御を行うことにより、内燃機関の排気通路内に還元剤を噴射する還元剤噴射弁の制御を行う還元剤噴射弁の制御装置において、
    前記還元剤の目標噴射量を演算する目標噴射量演算部と、
    噴射開始時に前記電磁ソレノイドに対して供給される第1電流を生成するための第1電流出力信号の供給時間及びDUTY比を演算する第1電流出力信号演算部と、
    前記第1電流が供給された後に供給される第2電流を生成するための第2電流出力信号の供給時間を表すDUTY比を演算する第2電流出力信号演算部と、
    前記還元剤噴射弁内での所定の温度を推定する温度演算部と、
    推定された前記所定の温度に基づいて、前記第1電流出力信号及び前記第2電流出力信号のうちの少なくとも一方を補正する出力信号補正部と、
    を備えることを特徴とする還元剤噴射弁の制御装置。
  2. 前記温度演算部は前記所定の温度として前記電磁ソレノイドの温度を推定し、前記出力信号補正部は、前記電磁ソレノイドの温度に基づいて、前記第1電流出力信号のDUTY比及び前記第2電流出力信号のDUTY比のうちの少なくとも一方を補正することを特徴とする請求項1に記載の還元剤噴射弁の制御装置。
  3. 前記温度演算部は前記所定の温度として前記還元剤噴射弁の弁体の摺動部分の温度を推定し、前記出力信号補正部は、前記摺動部分の温度に基づいて、前記第2電流出力信号の供給時間を補正することを特徴とする請求項1又は2に記載の還元剤噴射弁の制御装置。
  4. 前記温度演算部は前記所定の温度として前記還元剤の温度を推定し、前記出力信号補正部は、前記還元剤の温度に基づいて、前記第2電流出力信号の供給時間を補正することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の還元剤噴射弁の制御装置。
  5. 前記スイッチング素子は、前記電磁ソレノイドの上流側及び下流側にそれぞれ設けられた二つのスイッチング素子からなり、前記二つのスイッチング素子のうちの一方のスイッチング素子のON/OFFによって前記還元剤噴射弁の開弁時期及び閉弁時期が規定されるとともに、他方のスイッチング素子のON/OFFによって前記第1電流出力信号及び前記第2電流出力信号のDUTY制御が行われ、
    前記出力信号補正部は、前記還元剤の温度に基づいて前記一方のスイッチング素子のON時間を補正し、前記還元剤噴射弁の閉弁時期を変更することを特徴とする請求項3又は4に記載の還元剤噴射弁の制御装置。
  6. 前記温度演算部は前記所定の温度として前記還元剤噴射弁の先端温度を推定し、
    前記出力信号補正部は、前記先端温度が所定の閾値を越えるときに、前記還元剤噴射弁の開弁時間を延長することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の還元剤噴射弁の制御装置。
  7. スイッチング素子のON/OFFの制御を行い電磁ソレノイドへの通電制御を行うことにより、内燃機関の排気通路内に還元剤を噴射する還元剤噴射弁の制御を行う還元剤噴射弁の制御方法において、
    前記還元剤噴射弁内での所定の温度を推定し、推定された前記所定の温度に基づいて、噴射開始時に前記電磁ソレノイドに対して供給される第1電流を生成するための第1電流出力信号、及び前記第1電流が供給された後に供給される第2電流を生成するための第2電流出力信号のうちの少なくとも一方を補正することを特徴とする還元剤噴射弁の制御方法。
JP2009283873A 2009-12-15 2009-12-15 還元剤噴射弁の制御装置 Active JP5503277B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009283873A JP5503277B2 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 還元剤噴射弁の制御装置
US13/514,015 US8793979B2 (en) 2009-12-15 2010-10-06 Control device and control method for reduction agent injection valve
EP10837341.6A EP2514936B1 (en) 2009-12-15 2010-10-06 Control device and control method for reduction agent injection valve
PCT/JP2010/067517 WO2011074311A1 (ja) 2009-12-15 2010-10-06 還元剤噴射弁の制御装置及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009283873A JP5503277B2 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 還元剤噴射弁の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011127442A true JP2011127442A (ja) 2011-06-30
JP5503277B2 JP5503277B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44167077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009283873A Active JP5503277B2 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 還元剤噴射弁の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8793979B2 (ja)
EP (1) EP2514936B1 (ja)
JP (1) JP5503277B2 (ja)
WO (1) WO2011074311A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057310A (ja) * 2011-08-12 2013-03-28 Emitec Ges Fuer Emissionstechnologie Mbh 還元剤を計量する方法
CN103161549A (zh) * 2011-12-15 2013-06-19 罗伯特·博世有限公司 用于加热scr催化器系统中输送模块的方法
JP2013122243A (ja) * 2011-12-08 2013-06-20 Man Diesel & Turbo Filial Af Man Diesel & Turbo Se Tyskland 排気ガス浄化機能を有するターボ過給式大型2ストロークディーゼルエンジン
JP2013142309A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2013536359A (ja) * 2010-08-18 2013-09-19 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 還元剤のための投与装置
WO2014038067A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の添加剤供給装置
JP2015004360A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 コンチネンタル オートモーティブ システムズ インコーポレイテッドContinental Automotive Systems, Inc. インジェクタ開放イベントに基づく熱的に最適化されたピーク・ホールド動作を有する車両用選択的接触還元のための還元剤デリバリユニット
JP2015504996A (ja) * 2011-12-06 2015-02-16 テンネコ・オートモティブ・オペレーティング・カンパニー・インコーポレイテッド 試薬注入器制御装置
JP2015075017A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2016109086A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 株式会社デンソー 排気浄化装置
JP2016217170A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 本田技研工業株式会社 インジェクタの制御装置
JP2017160817A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社Soken 内燃機関の制御装置
KR20180042395A (ko) * 2015-09-24 2018-04-25 로베르트 보쉬 게엠베하 디젤 배기 유체 운반 용량을 증가시키는 시스템들 및 방법들
CN109026300A (zh) * 2018-09-11 2018-12-18 凯龙高科技股份有限公司 一种scr系统用尿素泵低温解冻方法
JP2019105188A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 ボッシュ株式会社 還元剤供給装置、排気浄化システム及び還元剤供給装置の制御方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013220613B4 (de) * 2013-10-11 2024-03-14 Vitesco Technologies GmbH Verfahren und Computerprogramm zum Ansteuern eines Kraftstoffinjektors
FR3013073B1 (fr) 2013-11-08 2016-01-15 Continental Automotive France Procede permettant de determiner si un injecteur est dans un etat bloque
US9194269B2 (en) 2014-04-24 2015-11-24 Fca Us Llc Reductant injector temperature model based on coil resistance
CN104005818B (zh) * 2014-05-07 2016-08-17 潍柴动力股份有限公司 一种尿素喷嘴的电流控制方法及系统
CN107076001B (zh) * 2014-10-23 2019-08-23 博世株式会社 还原剂喷射装置的控制装置及控制方法、以及还原剂喷射装置
WO2019011033A1 (zh) * 2017-07-11 2019-01-17 天纳克(苏州)排放系统有限公司 喷嘴
US10378415B2 (en) * 2017-08-30 2019-08-13 Caterpillar Inc. Diagnostic and mitigation strategy for reductant injector obstruction in exhaust system
US10975749B2 (en) * 2017-11-06 2021-04-13 Cummins Emission Solutions Inc. Systems and methods for heating reductant
JP2019105259A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 トヨタ自動車株式会社 還元剤添加装置の異常診断装置
DE102018106952A1 (de) * 2018-03-23 2019-09-26 Man Truck & Bus Ag Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen einer SCR-Abgasnachbehandlungseinrichtung
CN113356973B (zh) * 2021-05-28 2022-04-01 广西玉柴机器股份有限公司 一种变频脉冲式喷射的方法及相关装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09195820A (ja) * 1996-01-16 1997-07-29 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関の燃料供給装置
JP2000058320A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Zexel Corp ソレノイド駆動回路
JP2002267038A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Toyota Motor Corp 電磁駆動弁の制御装置
JP2003299371A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Denso Corp ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置
JP2004511715A (ja) * 2000-10-18 2004-04-15 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 内燃機関の運転方法および装置
JP2005180352A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Toyota Motor Corp 燃料噴射弁の温度推定方法、及び同温度推定方法を用いた燃料噴射弁の噴射量補正方法
JP2007056818A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料温度推定装置及び内燃機関の制御装置
JP2007324262A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Denso Corp 燃料噴射弁の駆動装置
JP2007332852A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Denso Corp 内燃機関用排出ガス浄化装置
WO2008034747A1 (de) * 2006-09-20 2008-03-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum betreiben eines reagenzmittel-dosierventils und vorrichtung zur durchführung des verfahrens
JP2009103072A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Toyota Motor Corp 添加弁の制御方法
JP2009520581A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 グルンドフォス ノノックス エー/エス 流体移送システムおよび方法
JP2009270567A (ja) * 2008-04-08 2009-11-19 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009281324A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射弁

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1138711A (ja) 1997-07-22 1999-02-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2001020724A (ja) 1999-07-07 2001-01-23 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンのNOx浄化装置
DE10047519A1 (de) * 2000-09-22 2002-04-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Dosierung eines Reduktionsmittels zur Entfernung von Stickoxiden aus Abgasen
JP2002242780A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
JP4566450B2 (ja) * 2001-05-17 2010-10-20 ボッシュ株式会社 蓄圧式燃料噴射装置
JP4656039B2 (ja) * 2006-10-19 2011-03-23 株式会社デンソー エンジンの排気浄化装置
JP4867675B2 (ja) 2007-01-23 2012-02-01 株式会社デンソー 還元剤供給装置
JP2008190345A (ja) 2007-02-01 2008-08-21 Nikki Co Ltd インジェクタ制御装置
DE102007044808A1 (de) 2007-09-20 2009-04-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Dosierventils und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09195820A (ja) * 1996-01-16 1997-07-29 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関の燃料供給装置
JP2000058320A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Zexel Corp ソレノイド駆動回路
JP2004511715A (ja) * 2000-10-18 2004-04-15 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 内燃機関の運転方法および装置
JP2002267038A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Toyota Motor Corp 電磁駆動弁の制御装置
JP2003299371A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Denso Corp ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置
JP2005180352A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Toyota Motor Corp 燃料噴射弁の温度推定方法、及び同温度推定方法を用いた燃料噴射弁の噴射量補正方法
JP2007056818A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料温度推定装置及び内燃機関の制御装置
JP2009520581A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 グルンドフォス ノノックス エー/エス 流体移送システムおよび方法
JP2007324262A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Denso Corp 燃料噴射弁の駆動装置
JP2007332852A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Denso Corp 内燃機関用排出ガス浄化装置
WO2008034747A1 (de) * 2006-09-20 2008-03-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum betreiben eines reagenzmittel-dosierventils und vorrichtung zur durchführung des verfahrens
JP2009103072A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Toyota Motor Corp 添加弁の制御方法
JP2009270567A (ja) * 2008-04-08 2009-11-19 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009281324A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射弁

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536359A (ja) * 2010-08-18 2013-09-19 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 還元剤のための投与装置
JP2013057310A (ja) * 2011-08-12 2013-03-28 Emitec Ges Fuer Emissionstechnologie Mbh 還元剤を計量する方法
JP2015504996A (ja) * 2011-12-06 2015-02-16 テンネコ・オートモティブ・オペレーティング・カンパニー・インコーポレイテッド 試薬注入器制御装置
JP2013122243A (ja) * 2011-12-08 2013-06-20 Man Diesel & Turbo Filial Af Man Diesel & Turbo Se Tyskland 排気ガス浄化機能を有するターボ過給式大型2ストロークディーゼルエンジン
CN103161549A (zh) * 2011-12-15 2013-06-19 罗伯特·博世有限公司 用于加热scr催化器系统中输送模块的方法
JP2013142309A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2014038067A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の添加剤供給装置
JP5626481B2 (ja) * 2012-09-07 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の添加剤供給装置
CN104358605B (zh) * 2013-06-19 2019-01-01 大陆汽车系统公司 有峰值保持致动的用于选择性催化还原的还原剂输送单元
JP2015004360A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 コンチネンタル オートモーティブ システムズ インコーポレイテッドContinental Automotive Systems, Inc. インジェクタ開放イベントに基づく熱的に最適化されたピーク・ホールド動作を有する車両用選択的接触還元のための還元剤デリバリユニット
CN104358605A (zh) * 2013-06-19 2015-02-18 大陆汽车系统公司 有峰值保持致动的用于选择性催化还原的还原剂输送单元
JP2015075017A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2016109086A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 株式会社デンソー 排気浄化装置
JP2016217170A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 本田技研工業株式会社 インジェクタの制御装置
KR20180042395A (ko) * 2015-09-24 2018-04-25 로베르트 보쉬 게엠베하 디젤 배기 유체 운반 용량을 증가시키는 시스템들 및 방법들
JP2018526579A (ja) * 2015-09-24 2018-09-13 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ディーゼル排気流体送出能力を高めるためのシステム及び方法
KR102060959B1 (ko) * 2015-09-24 2020-02-11 로베르트 보쉬 게엠베하 디젤 배기 유체 운반 용량을 증가시키는 시스템들 및 방법들
US10598066B2 (en) 2015-09-24 2020-03-24 Robert Bosch Gmbh Systems and methods for increasing diesel exhaust fluid delivery capacity
JP2017160817A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社Soken 内燃機関の制御装置
JP2019105188A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 ボッシュ株式会社 還元剤供給装置、排気浄化システム及び還元剤供給装置の制御方法
CN109026300A (zh) * 2018-09-11 2018-12-18 凯龙高科技股份有限公司 一种scr系统用尿素泵低温解冻方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5503277B2 (ja) 2014-05-28
EP2514936A1 (en) 2012-10-24
WO2011074311A1 (ja) 2011-06-23
EP2514936B1 (en) 2014-05-14
US8793979B2 (en) 2014-08-05
US20120255282A1 (en) 2012-10-11
EP2514936A4 (en) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503277B2 (ja) 還元剤噴射弁の制御装置
EP2143901B1 (en) Method of estimating quantity of n2o produced on ammonia oxidation catalyst and exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP5258085B2 (ja) Noxセンサの合理性診断装置及び合理性診断方法、並びに内燃機関の排気浄化装置
US10371029B2 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
JP7232669B2 (ja) 還元剤供給装置及びその制御方法
JP6090257B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2008126924A1 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
WO2013183153A1 (ja) エンジンシステム
JP6088865B2 (ja) 還元剤供給装置の制御方法
JP2011149366A (ja) 還元剤噴射弁の詰まり診断装置及び詰まり診断方法並びに内燃機関の排気浄化装置
JP5533363B2 (ja) Scrシステム
CN111279057A (zh) 包括对切换延迟及时校正的还原剂定量配给的系统和方法
JP4459987B2 (ja) 排気浄化剤の添加量制御装置、及び排気浄化システム
CN104358605A (zh) 有峰值保持致动的用于选择性催化还原的还原剂输送单元
JP6570255B2 (ja) 還元剤噴射装置の制御装置及び制御方法
CN112983792A (zh) 用于运行泵的方法
JP6561776B2 (ja) 尿素水噴射装置
JP5414504B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2017120059A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018105293A (ja) 還元剤供給装置の制御装置
JP4453664B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2018066326A (ja) 尿素水噴射制御装置
JP6086533B2 (ja) 排気浄化装置及び排気浄化装置の制御方法
JP2017061878A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008106691A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20130705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5503277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250