JP5626481B2 - 内燃機関の添加剤供給装置 - Google Patents

内燃機関の添加剤供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5626481B2
JP5626481B2 JP2013540933A JP2013540933A JP5626481B2 JP 5626481 B2 JP5626481 B2 JP 5626481B2 JP 2013540933 A JP2013540933 A JP 2013540933A JP 2013540933 A JP2013540933 A JP 2013540933A JP 5626481 B2 JP5626481 B2 JP 5626481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection valve
urea
valve
amount
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013540933A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014038067A1 (ja
Inventor
太田 裕彦
裕彦 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5626481B2 publication Critical patent/JP5626481B2/ja
Publication of JPWO2014038067A1 publication Critical patent/JPWO2014038067A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/05Systems for adding substances into exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • F01N2570/145Dinitrogen oxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • F01N2610/146Control thereof, e.g. control of injectors or injection valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1821Injector parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の添加剤供給装置に関する。
従来、内燃機関から排出される排気成分を浄化する触媒に対し、添加剤を供給する噴射弁を備える添加剤供給装置が種々知られている。こうした添加剤供給装置は、噴射弁から噴射する添加剤の量(以下、「添加量」とする)を内燃機関から排出される排気成分の量に応じて調整している。
例えば、特許文献1に記載の装置では、噴射弁の開閉を繰り返しながら添加剤を噴射するようにしている。そして、噴射弁を開閉する1周期の長さ(以下、開閉周期とする)と、この開閉周期内での噴射弁の開弁期間とを制御することにより、排気成分の量に応じた添加剤を噴射弁から噴射するようにしている。
特開2010−71255号公報
ところで、噴射弁の開弁回数が増えるに伴って噴射弁を構成する部品の消耗等が進行し、噴射弁の信頼性は低下する。
そこで、開閉周期内での開弁期間を極力長くして噴射1回当たりの添加量を増大させる。そして所定期間内に噴射する添加剤の量については変化しないように、噴射1回当たりの添加量の増大に合わせて噴射弁の開閉周期を長くする。このようにして開弁期間を長くすることで開閉周期をできる限り長くすれば、所定期間内における噴射弁の開弁回数が少なくなるため、噴射弁の信頼性低下を抑えることができる。
しかし、噴射弁が開弁している間は通電によって噴射弁が発熱する。そのため、開弁期間を長くすると、通電時間の増大により噴射弁が過熱してしまうおそれがある。
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、噴射弁の過熱を抑えつつ同噴射弁の信頼性を向上させることのできる内燃機関の添加剤供給装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、内燃機関から排出される排気成分を浄化する触媒と、添加剤を噴射して触媒に添加する噴射弁と、噴射弁の開閉周期とこの開閉周期内での噴射弁の開弁期間とを制御することにより排気成分の排出量に応じた量の添加剤を噴射弁から噴射させる制御部と、を備える内燃機関の添加剤供給装置を提供する。そして、制御部は、噴射弁の温度が低いときほど開弁期間を長くするとともに、開弁期間が長いときほど開閉周期を長くする。
噴射弁への通電が開始されてから同噴射弁の温度が許容温度に達するまでの期間は、噴射弁の温度が低いときほど長くなる。そこで上記制御部は、噴射弁の温度が低いときほど開弁期間を長くする。従って、噴射弁の過熱を好適に抑えつつ開弁期間を長くすることができる。
また、制御部は、開弁期間が長いときほど噴射弁の開閉周期も長くする。従って、開弁期間が長いときほど、所定期間内における噴射弁の開弁回数は少なくなり、噴射弁の信頼性が向上する。
なお、噴射弁の温度に応じて開弁期間を変更すると、噴射1回当たりの添加量が変化するため、所定期間内に噴射される添加剤の量も変化してしまう。しかし、上記制御部は、噴射弁の開弁期間が長いときほど同噴射弁の開閉周期を長くする。従って、開弁期間が長く、噴射1回当たりの添加量が多いときほど、所定期間内において噴射弁が開弁する回数は少なくなる。そのため噴射弁の温度に応じて開弁期間を変更しても、所定期間内に噴射される添加剤の量は、排気成分の排出量に応じた量に維持される。
このように上記添加剤供給装置によれば、噴射弁の過熱を抑えつつ同噴射弁の信頼性を向上させることができる。
本発明の一態様では、制御部は、噴射弁の連続通電時間に対する最大許容時間を噴射弁の温度が低いときほど長くなるように補正し、その補正された最大許容時間を噴射弁の開弁期間に設定する。
噴射弁の開弁期間中は、同噴射弁に対して連続通電が行われる。このような連続通電時における発熱を許容範囲内に抑えるために、噴射弁には、連続通電時間に対する最大許容時間が存在する。従って、噴射弁の開弁期間としてこの最大許容時間を設定するようにすれば、噴射弁の過熱を抑えつつ開弁期間を最大限に長くすることができる。ここで、上記最大許容時間は、噴射弁の温度が低いときほど長くなる。そこで上記制御部は、噴射弁の開弁期間として設定される上記最大許容時間を噴射弁の温度が低いときほど長くなるように補正する。従って、噴射弁の温度状態に合わせて開弁期間を可能な限り長くすることができる。
本発明の一態様では、制御部は、排気成分の排出量に応じた添加剤の量が基準値よりも少ないときには、噴射弁の開閉周期を固定値に設定する。
上述したように、制御部は、噴射弁の温度が低いときほど開弁期間を長くするとともに、開弁期間が長いときほど開閉周期を長くする。このようにして噴射弁の開閉周期が長くされたときに、排気成分の排出量に応じた添加剤の量が少ないときには、開閉周期内において噴射弁が閉弁している閉弁期間が長くなる。そのため、添加剤の噴射間隔が過度に長くなり、排気成分の浄化量が低下するおそれがある。
そこで、上記制御部は、排気成分の排出量に応じた添加剤の量が基準値よりも少ないときには、開閉周期を固定値に設定する。このように噴射弁の開閉周期を固定値とすることより、開閉周期の可変設定による長期化が抑えられるようになる。そのため、噴射弁から噴射させる添加剤の量が少ないときの添加剤の噴射間隔を適正化することができ、排気成分の浄化量の低下が抑えられるようになる。なお、上記基準値は、排気成分の浄化量が低下してしまう程度に噴射弁の閉弁期間が長くなる添加剤の量を設定することが望ましい。また、上記固定値は、排気成分の浄化量を適切に維持するために必要な添加剤の噴射間隔を確保できる程度の開閉周期とすることが望ましい。ちなみに、開閉周期を固定しても、開弁期間を可変設定することにより、排気成分の排出量に応じた量の添加剤を噴射弁から噴射させることは可能である。
本発明の一態様として、上記触媒は、排気中のNOxを浄化する触媒であり、上記添加剤はNOxを還元する還元剤である、という構成を採用することも可能である。
本発明にかかる内燃機関の添加剤供給装置の第1実施形態について、これが適用される内燃機関及びその周辺構成を示す概略図。 尿素噴射弁の動作状態を示すタイムチャート。 同実施形態における尿素水の添加処理の手順を示すフローチャート。 噴射弁温度の推定態様を示す概念図。 車速と車速補正値との関係を示すグラフ。 尿素噴射弁の補正後温度と温度補正値との関係を示すグラフ。 第2実施形態における尿素水の添加処理の手順を示すフローチャート。
以下、この発明にかかる内燃機関の添加剤供給装置を具体化した第1実施形態について、図1〜図6を参照して説明する。
図1に、本実施形態にかかる添加剤供給装置が適用されたディーゼルエンジン(以下、単に「エンジン」という)、並びにそれらの周辺構成を示す概略構成図を示す。
エンジン1には複数の気筒#1〜#4が設けられている。シリンダヘッド2には複数の燃料噴射弁4a〜4dが取り付けられている。これら燃料噴射弁4a〜4dは対応する気筒#1〜#4の燃焼室に燃料を噴射する。また、シリンダヘッド2には新気を気筒内に導入するための吸気ポートと、燃焼ガスを気筒外へ排出するための排気ポート6a〜6dとが各気筒#1〜#4に対応して設けられている。
燃料噴射弁4a〜4dは、高圧燃料を蓄圧するコモンレール9に接続されている。コモンレール9はサプライポンプ10に接続されている。サプライポンプ10は燃料タンク内の燃料を吸入するとともにコモンレール9に高圧燃料を供給する。コモンレール9に供給された高圧燃料は、各燃料噴射弁4a〜4dの開弁時に同燃料噴射弁4a〜4dから気筒内に噴射される。
吸気ポートにはインテークマニホールド7が接続されている。インテークマニホールド7は吸気通路3に接続されている。この吸気通路3内には吸入空気量を調整するための吸気絞り弁16が設けられている。
排気ポート6a〜6dにはエキゾーストマニホールド8が接続されている。エキゾーストマニホールド8は排気通路26に接続されている。
排気通路26の途中には、排気圧を利用して気筒に導入される吸入空気を過給するターボチャージャ11が設けられている。同ターボチャージャ11の吸気側コンプレッサと吸気絞り弁16との間の吸気通路3にはインタークーラ18が設けられている。このインタークーラ18によって、ターボチャージャ11の過給により温度上昇した吸入空気の冷却が図られる。
また、排気通路26の途中にあって、ターボチャージャ11の排気側タービンの下流には、排気を浄化する第1浄化部材30が設けられている。この第1浄化部材30の内部には、排気の流れ方向に対して直列に酸化触媒31及びDPF触媒32が配設されている。
酸化触媒31には、排気中のHCを酸化処理する触媒が担持されている。また、DPF触媒32は、排気中のPM(粒子状物質)を捕集するフィルタであって多孔質のセラミックで構成されており、さらにはPMの酸化を促進させるための触媒が担持されている。排気中のPMは、DPF触媒32の多孔質の壁を通過する際に捕集される。
また、エキゾーストマニホールド8の集合部近傍には、酸化触媒31やDPF触媒32に添加剤として燃料を供給するための燃料添加弁5が設けられている。この燃料添加弁5は、燃料供給管27を介して前記サプライポンプ10に接続されている。なお、燃料添加弁5の配設位置は、排気系にあって第1浄化部材30の上流側であれば適宜変更するも可能である。
また、排気通路26の途中にあって、第1浄化部材30の下流には、排気を浄化する第2浄化部材40が設けられている。第2浄化部材40の内部には、排気中に含まれる成分であるNOx(窒素酸化物)を還元剤を利用して浄化するNOx浄化触媒としての選択還元型NOx触媒(以下、SCR触媒という)41が配設されている。
さらに、排気通路26の途中にあって、第2浄化部材40の下流には、排気を浄化する第3浄化部材50が設けられている。第3浄化部材50の内部には、排気中のアンモニアを浄化するアンモニア酸化触媒51が配設されている。
エンジン1には、上記SCR触媒41に添加剤としての尿素水を供給する尿素水供給機構200が設けられている。尿素水供給機構200は、尿素水を貯留するタンク210、排気通路26内に尿素水を噴射供給する尿素噴射弁230、尿素噴射弁230とタンク210とを接続する供給管240、供給管240の途中に設けられたポンプ220などで構成されている。
尿素噴射弁230は、第1浄化部材30と第2浄化部材40との間の排気通路26に設けられており、その噴射孔はSCR触媒41に向かって開口されている。この尿素噴射弁230は弁体を開弁させる電磁コイルを備えている。この電磁コイルが通電されると、弁体が噴射孔のシート部から離れ、尿素噴射弁230から排気通路26内に向けて尿素水が噴射供給される。なお、尿素噴射弁230に供給される尿素水の圧力は一定圧に維持されている。
ポンプ220は電動式のポンプであり、正回転時には、タンク210から尿素噴射弁230に向けて尿素水を送液する。一方、逆回転時には、尿素噴射弁230からタンク210に向けて尿素水を送液する。つまり、ポンプ220の逆回転時には、尿素噴射弁230及び供給管240から尿素水が回収されてタンク210に戻される。
また、尿素噴射弁230とSCR触媒41との間の排気通路26内には、尿素噴射弁230から噴射された尿素水を分散させることにより同尿素水の霧化を促進する分散板60が設けられている。
尿素噴射弁230から噴射された尿素水は、SCR触媒41に到達するとアンモニアとして吸着される。そしてSCR触媒41に吸着されたアンモニアによってNOxが還元浄化される。
この他、エンジン1には排気再循環装置(以下、EGR装置という)が備えられている。このEGR装置は、排気の一部を吸入空気に導入することで気筒内の燃焼温度を低下させ、NOxの発生量を低減させる装置である。この排気再循環装置は、吸気通路3とエキゾーストマニホールド8とを連通するEGR通路13、同EGR通路13に設けられたEGR弁15、及びEGRクーラ14等により構成されている。EGR弁15の開度が調整されることにより排気通路26から吸気通路3に導入される排気還流量、いわゆる外部EGR量が調量される。また、EGRクーラ14によってEGR通路13内を流れる排気の温度が低下される。
エンジン1には、機関運転状態を検出するための各種センサが取り付けられている。例えば、エアフロメータ19は吸気通路3内の吸入空気量GAを検出する。絞り弁開度センサ20は吸気絞り弁16の開度を検出する。機関回転速度センサ21はクランクシャフトの回転速度、すなわち機関回転速度NEを検出する。アクセル操作量センサ22はアクセルペダル(アクセル操作部材)の踏み込み量、すなわちアクセル操作量ACCPを検出する。外気温度センサ23は、外気温度THoutを検出する。車速センサ24はエンジン1が搭載された車両の車速SPDを検出する。イグニッションスイッチ25は、車両の運転者によるエンジン1の始動操作及び停止操作を検出する。
また、酸化触媒31の上流に設けられた第1排気温度センサ100は、酸化触媒31に流入する前の排気温度である第1排気温度TH1を検出する。差圧センサ110は、DPF触媒32の上流及び下流の排気圧の圧力差ΔPを検出する。
第1浄化部材30と第2浄化部材40との間の排気通路26にあって、尿素噴射弁230の上流には、第2排気温度センサ120及び第1NOxセンサ130が設けられている。第2排気温度センサ120は、SCR触媒41に流入する前の排気温度である第2排気温度TH2を検出する。第1NOxセンサ130は、SCR触媒41に流入する前の排気に含まれるNOxの量、より具体的にはNOxの濃度(単位:ppm)である第1NOx濃度N1を検出する。
第3浄化部材50よりも下流の排気通路26には、SCR触媒41で浄化された排気のNOx濃度である第2NOx濃度N2を検出する第2NOxセンサ140が設けられている。
これら各種センサ等の出力は、上記制御部としての制御装置80に入力される。この制御装置80は、中央処理制御装置(CPU)、各種プログラムやマップ等を予め記憶した読出専用メモリ(ROM)、CPUの演算結果等を一時記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)、タイマカウンタ、入力インターフェース、出力インターフェース等を備えたマイクロコンピュータを中心に構成されている。
そして、制御装置80により、例えば燃料噴射弁4a〜4dや燃料尿素噴射弁5の燃料噴射量制御・燃料噴射時期制御、サプライポンプ10の吐出圧力制御、吸気絞り弁16を開閉するアクチュエータ17の駆動量制御、EGR弁15の開度制御、エンジン1の各種制御が行われる。
制御装置80は、排気浄化制御の一つとして、上記尿素噴射弁230による尿素水の添加制御も行う。制御装置80は、この添加制御として、エンジン1から排出されるNOxを還元処理するために必要な尿素添加量(尿素噴射量)QEをNOxの排出量に応じて算出する。そして、算出された尿素添加量QEが尿素噴射弁230から噴射されるように、同尿素噴射弁230の開閉動作を制御する。
図2に示すように、制御装置80は、尿素噴射弁230の開弁と閉弁とを繰り返し行って尿素水を噴射させる。より詳細には、尿素水を噴射する添加周波数TS(単位:Hz)を設定することにより、尿素噴射弁230の開閉周期(尿素噴射弁230を開閉する1周期の長さ)を設定し、これにより単位時間当たりの噴射回数を設定する。例えば、同図2に例示するように、添加周波数TSが3Hzの場合には、尿素噴射弁230の開閉周期(尿素噴射弁230を開閉する1周期の長さ)は「1/3(秒)」となり、1秒間で3回の噴射を行う。そして、制御装置80は、開閉周期内での開弁期間、より具体的には尿素噴射弁230に通電を行って開弁させる開弁時間KT(単位:ミリ秒)を設定することにより、噴射1回当たりの尿素添加量を調整する。
なお、添加周波数TSが高くなると、尿素噴射弁230の開閉周期が短くなって、単位時間当たりの噴射回数が多くなるため、所定期間内において排気通路26に供給される尿素水の量は増大する。また、開弁時間KTが長くなると、噴射1回当たりの尿素添加量が増大するため、この場合にも所定期間内において排気通路26に供給される尿素水の量は増大する。
ところで、尿素噴射弁230の開弁回数が増えるに伴って尿素噴射弁230を構成する部品(例えば噴射孔を開閉する弁体や、弁体が接触する噴射孔周りのシール部など)が消耗していくために尿素噴射弁230の信頼性は低下していく。そこで、開閉周期内での開弁期間を極力長くして噴射1回当たりの添加量を増大させる。そして所定期間内に噴射する尿素水の量については、NOxの排出量に応じた尿素水の量を維持できるように、噴射1回当たりの添加量の増大に合わせて尿素噴射弁230の開閉周期を長くする。このようにして開閉周期をできる限り長くすれば、所定期間内における尿素噴射弁230の開弁回数は少なくなるため、尿素噴射弁230の信頼性低下を抑えることができる。
しかし、尿素噴射弁230が開弁している間は、電磁コイルへの通電によって尿素噴射弁230は発熱する(より詳細には電磁コイルが発熱する)。そのため、開閉周期をできる限り長くするために開弁期間を長くすると、通電時間の増大により尿素噴射弁230が過熱してしまうおそれがある。
ここで尿素噴射弁230への通電が開始されてから同尿素噴射弁230の温度が許容温度に達するまでの期間は、尿素噴射弁230の温度が低いときほど長くなる。そこで本実施形態では、以下に説明する添加処理を行うことで、尿素噴射弁230の温度が低いときほど開弁期間が長くなるように同開弁期間を可変設定する添加処理を行う。そしてこの添加処理を行うことにより、尿素噴射弁230の過熱を抑えつつ、尿素噴射弁230の信頼性を向上させるようにしている。
図3に、上記添加処理の手順を示す。なお、本処理は制御装置80によって繰り返し実行される。
制御装置80は、本処理を開始するとまず、第2排気温度TH2と排気流量の代用値である吸入空気量GAとに基づいて当量比TTを設定する(S100)。当量比TTは、NOxを還元処理するために必要な過不足の無い尿素水の単位時間当たりの添加量であって、より詳細にはNOxの単位濃度当たりに必要な単位時間当たりの添加量(例えば本実施形態では、1ppmのNOxを完全に還元するために必要な1時間当たりの添加量(g))となっている。また、当量比TTは、排気流量や排気温度に応じて変化するため、制御装置80は、第2排気温度TH2及び吸入空気量GAに基づき、適宜設定されたマップ等を参照して当量比TTを可変設定する。
次に、制御装置80は、当量比TTに第1NOx濃度N1を乗算することにより、現在のNOx排出量に応じた尿素添加量QE(単位:g/h)を算出する(S110)。
次に、制御装置80は、外気温度THout及び第2排気温度TH2に基づいて噴射弁温度THJを算出する(S120)。この噴射弁温度THJは、尿素噴射弁230の推定温度である。そして、図4に示すように、外気温度THoutが高いときほど、あるいは第2排気温度TH2が高いときほど噴射弁温度THJは高い温度になるように、同噴射弁温度THJは可変設定される。なお、尿素噴射弁230に温度センサを設けて噴射弁温度THJを直接検出するようにしてもよい。
次に、制御装置80は、車速SPDに基づいて車速補正値αを算出する(S130)。この車速補正値αは、走行風による尿素噴射弁230の冷却効果を噴射弁温度THJに反映するための値である。例えば、図5に示すように、車速補正値αは、「0<α≦1」の範囲内において可変設定される。より詳細には、車速SPDが「0」のときの車速補正値αは「1」であり、車速SPDが高いときほど車速補正値αの値は小さくされる。
次に、制御装置80は、噴射弁温度THJに車速補正値αを乗算することにより、補正後温度THJFを算出する(S140)。車速補正値αは、車速SPDが高いときほど小さくされるため、車速SPDが高いときほど補正後温度THJFは低い温度になる。
次に、制御装置80は、補正後温度THJFに基づいて温度補正値βを算出する(S150)。この温度補正値βは、尿素噴射弁230の温度が低いときほど、尿素噴射弁230の開弁期間が長くなるように開弁時間を補正する値である。例えば、図6に示すように、温度補正値βは、「0<β≦1」の範囲内において可変設定される値であり、補正後温度THJFが低いときほど、温度補正値βの値は大きくされる。
次に、制御装置80は、最大開弁時間KTMに上記温度補正値βを乗算することにより、尿素噴射弁230の開弁時間KTを算出する(S160)。最大開弁時間KTMは、次のような時間である。
まず、尿素噴射弁230の開弁期間中は、同尿素噴射弁230に対して連続通電が行われる。このような連続通電時における発熱を許容範囲内に抑えるために、尿素噴射弁230には、連続通電時間に対する最大許容時間が存在する。ここで、この最大許容時間は、尿素噴射弁230の温度によって変化する値であり、尿素噴射弁230の温度が低いときほど長くなる。そこで、最も長い最大許容時間が上記最大開弁時間KTMとして設定されている。
そして先の図6に示したように、温度補正値β(0<β≦1)は、補正後温度THJFが低いときほど「1」に近い値に設定される。そのため、補正後温度THJFが低いときほど、開弁時間KTは、最大開弁時間KTMに近づくようになる。つまり補正後温度THJFが低いときほど、最大許容時間は長くなって開弁時間KTは長くなる。そして、温度補正値βが「1」のときの開弁時間KTは、最大開弁時間KTMと同一の時間になる。
次に、制御装置80は、開弁時間KTに対応する噴射量KTQ及び尿素添加量QEに基づいて単位時間当たり(本実施形態では1時間当たり)の噴射回数Nを算出する(S170)。開弁時間KTに対応する噴射量KTQとは、開弁時間KT内に尿素噴射弁230から噴射される尿素水の量、つまり噴射1回当たりの尿素添加量である。そして噴射量KTQ(単位:g)は、尿素噴射弁230に供給される尿素水の圧力と開弁時間KTとに基づいて算出される。なお、尿素噴射弁230に供給される尿素水の圧力が一定の圧力に調整されている場合には、開弁時間KTに基づいて噴射量KTQを算出することができる。そして、1時間当たりの噴射回数Nは、次式(1)に基づいて算出される。

N=QE/KTQ …(1)
N:1時間当たりの噴射回数
QE:尿素添加量(単位:g/h)
KTQ:開弁時間KTに対応する噴射量(単位:g)

次に、制御装置80は、1時間当たりの噴射回数Nを「3600(秒)」で除算して、1秒間当たりの噴射回数を算出し、その算出された値を上述した添加周波数TSに設定する(S190)。
次に、制御装置80は、算出された開弁時間KT及び添加周波数TSを用いて尿素噴射弁230の開閉動作を制御することにより、尿素添加を実行し(S190)、本処理を一旦終了する。
次に、上記添加処理の作用を説明する。
尿素噴射弁230への通電が開始されてから、尿素噴射弁230の温度が許容温度に達するまでの期間は、尿素噴射弁230の温度が低いときほど長くなる。そこで、制御装置80は、尿素噴射弁230の推定温度である補正後温度THJFを算出する。そして、制御装置80は、尿素噴射弁230の開弁時間を補正する温度補正値βをその算出された補正後温度THJFに基づいて設定することにより、尿素噴射弁230の温度が低いときほど開弁時間KTが長くなるようにしている。従って、尿素噴射弁230の過熱を抑えつつ開弁時間KTを長くすることができる。
また、開弁時間KTが長くなるに伴って上記噴射量KTQが多くなるため、ステップS170で算出される1時間当たりの噴射回数Nは、開弁時間KTが長くなるに伴って少なくなり、ステップS180で算出される添加周波数TSは低くなる。このように開弁時間KTが長いときほど添加周波数TSは低い周波数に設定されるため、尿素噴射弁230の開閉周期は長くなる。従って、開弁時間KTが長いときほど、所定期間内における尿素噴射弁230の開弁回数は少なくなり、尿素噴射弁230の信頼性が向上するようになる。
なお、尿素噴射弁230の温度に応じて開弁時間KTを変更すると、噴射1回当たりの添加量が変化するため、所定期間内に噴射される尿素水の量も変化してしまう。しかし、上述したように、上記添加処理では尿素噴射弁230の開弁時間KTが長いときほど尿素噴射弁230の開閉周期が長くなる。従って、開弁時間KTが長く、噴射1回当たりの添加量が多いときほど、所定期間内において尿素噴射弁230が開弁する回数は少なくなる。そのため尿素噴射弁230の温度に応じて開弁時間KTを変更しても、所定期間内に噴射される尿素水の量は、NOxの排出量に応じた量に維持できる。
また、尿素噴射弁230の開弁時間KTとして上述した最大許容時間を設定するようにすれば、尿素噴射弁230の過熱を抑えつつ開弁時間KTを最大限に長くすることができる。ここで、上記最大許容時間は、尿素噴射弁230の温度が低いときほど長くなる。そこで、上記添加処理では、尿素噴射弁230の連続通電時間に対する最大許容時間を最大開弁時間KTMに設定している。そして、この最大開弁時間KTMを上記温度補正値βで補正することにより、尿素噴射弁230の温度が低いときほど最大開弁時間KTMが長くなるように補正し、この補正された最大開弁時間KTMを開弁時間KTに設定している。従って、尿素噴射弁230の温度状態に合わせて開弁時間KTを可能な限り長くすることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)尿素噴射弁230の推定温度である補正後温度THJFが低いときほど、尿素噴射弁230の開弁時間KTを長くするとともに、その開弁時間KTが長いときほど添加周波数TSが低くなるように同添加周波数TSを算出することにより、尿素噴射弁230の開閉周期を長くしている。従って、尿素噴射弁230の過熱を抑えつつ、同尿素噴射弁230の信頼性を向上させることができる。なお、尿素噴射弁230の開弁時間KTが長いときほど尿素噴射弁230の開閉周期を長くしている。そのため、尿素噴射弁230の温度に応じて開弁時間KTを変更しても、所定期間内に噴射される尿素水の量は、NOxの排出量に応じた量に維持できる。
(2)尿素噴射弁230の連続通電時間に対する最大許容時間を、尿素噴射弁230の推定温度である補正後温度THJFが低いときほど長くなるように補正し、その補正された最大許容時間を尿素噴射弁230の開弁時間KTに設定している。従って、尿素噴射弁230の温度状態に合わせて開弁時間KTを可能な限り長くすることができる。
(第2実施形態)
次に、この発明にかかる内燃機関の添加剤供給装置を具体化した第2実施形態について、図7を参照して説明する。
第1実施形態では、尿素噴射弁230の温度が低いときほど開弁時間KTを長くするとともに、開弁時間KTが長いときほど開閉周期が長くなるようにした。
ここで、尿素噴射弁230の開閉周期が長くされたときに、NOxの排出量に応じて必要とされる尿素水の量が少ない(例えば機関低負荷時であってNOxの排出量が少ないときなど)場合には、開閉周期内において尿素噴射弁230が閉弁している閉弁期間が長くなる。そのため、尿素水の噴射間隔が過度に長くなり、NOxの浄化量が低下するおそれがある。
そこで、本実施形態の添加処理では、NOxの排出量に応じた尿素水の量、つまり上述した尿素添加量QEが予め定められた基準値H1よりも少ないときには、尿素噴射弁230の開閉周期を固定値に設定するようにしている。
本実施形態の添加処理は、第1実施形態で説明した添加処理に対して、新たなステップS200〜ステップS220を追加しており、この点が第1実施形態と異なっている。そこで、以下では、第1実施形態との相異点を中心にして、本実施形態の添加処理を説明する。
図7に示すように、本実施形態における添加処理では、ステップS110において制御装置80が尿素添加量QEを算出すると、次のステップS200において、制御装置80は、尿素添加量QEが基準値H1以下であるか否かを判定する。
ここで、上記式(1)によれば、尿素添加量QEが少なくなるほど、1時間当たりの噴射回数Nは少なくなり、添加周波数TSも低くなる。そのため尿素添加量QEが少なくなるほど、尿素噴射弁230の開閉周期は長くなり、閉弁期間も長くなるため、尿素水の噴射間隔は長くなっていき、上述したようなNOx浄化量の低下が生じるおそれがある。そこで、上記基準値H1としては、尿素添加量QEがこの基準値H1以下になっていることに基づいて、NOxの浄化量が低下してしまう程度に尿素噴射弁230の閉弁期間が長くなることを的確に判定することができるように、その値の大きさは設定されている。
そして、ステップS200にて、制御装置80が、尿素添加量QEは基準値H1を超えていると判定するときには(S200:NO)、第1実施形態で説明したステップS120以降の処理が行われる。これにより、尿素添加量QEは基準値H1を超えているときには、補正後温度THJFに基づいた開弁時間KTの可変設定や、添加周波数TSの可変設定が行われる。
一方、ステップS200にて、制御装置80が、尿素添加量QEは基準値H1以下であると判定するときには(S200:YES)、制御装置80は、添加周波数TSを固定値TS1に設定する(S210)。この固定値TS1は、NOxの浄化量を適切に維持するために必要な尿素水の噴射間隔を確保できる程度の開閉周期を得られる添加周波数TSが予め設定されている。
次に、制御装置80は、固定値TS1に設定された添加周波数TS及び尿素添加量QEに基づいて開弁時間KTを算出する(S220)。このステップS220では、次式(2)に基づいて噴射1回当たりの尿素添加量QETが算出される。

QET=(QE/3600)×(1/TS) …(2)
QET:噴射1回当たりの尿素添加量(単位:g)
QE:尿素添加量(単位:g/h)
TS:添加周波数(単位:Hz)

式(2)における(尿素添加量QE/3600)の値は、1秒間に噴射する必要のある尿素添加量を示す。そしてこの(尿素添加量QE/3600)の値に、(1/添加周波数TS)を乗算することにより、噴射1回当たりの尿素添加量QETが算出される。そしてこの噴射1回当たりの尿素添加量QETに対応する開弁時間KTが、尿素噴射弁230に供給される尿素水の圧力と同尿素添加量QETに基づいて設定される。なお、尿素噴射弁230に供給される尿素水の圧力が一定の圧力に調整されている場合には、噴射1回当たりの尿素添加量QETに基づいて開弁時間KTを算出することができる。
次に、制御装置80は、ステップS210にて固定値TS1に設定された添加周波数TS及びステップS220で算出された開弁時間KTを用いて尿素噴射弁230の開閉動作を制御することにより、尿素添加を実行し(S190)、本処理を一旦終了する。
次に、本実施形態における添加処理の作用を説明する。
尿素添加量QEが基準値H1よりも少ないときには、添加周波数TSの可変設定を中止して固定値TS1を設定することにより、尿素噴射弁230の開閉周期は固定値に設定される。このように尿素噴射弁230の開閉周期が固定値にされることより、開閉周期の可変設定による長期化が抑えられるようになる。そのため、尿素噴射弁230から噴射させる尿素水の量が少ないとき、つまり尿素添加量QEが少ないときの尿素水の噴射間隔を適正化することができ、NOxの浄化量の低下が抑えられるようになる。
ちなみに、ステップS210にて、添加周波数TSを固定値TS1に設定することにより尿素噴射弁230の開閉周期を固定化しても、ステップS220にて開弁時間KTが可変設定されるため、NOxの排出量に応じた量の尿素水を尿素噴射弁230から噴射させることが可能である。
以上説明したように、本実施形態によれば、上記(1)及び(2)の効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
(3)尿素添加量QEが基準値H1よりも少ないときには、添加周波数TSを固定値TS1に設定することにより、尿素噴射弁230の開閉周期を固定値にしている。従って、尿素噴射弁230から噴射させる尿素水の量が少ないときの尿素水の噴射間隔を適正化することができる。そのため、尿素水の噴射間隔が長期化することによるNOx浄化量の低下を抑えることができる。
なお、上記各実施形態は以下のように変更して実施することもできる。
・走行風による尿素噴射弁230の冷却効果を考慮するために、上述した車速補正値αを求めるようにした。しかし、この他の態様で噴射弁温度THJを補正してもよい。要は、車速SPDが高いときほどに尿素噴射弁230の推定温度が低くなるように、噴射弁温度THJを補正すればよい。
・尿素噴射弁230の温度に応じて開弁時間KTを変化させるために、上述した温度補正値βを求めるようにした、しかし、この他の態様で最大開弁時間KTMを補正してもよい。要は、尿素噴射弁230の温度が低いときほど開弁時間KTが長くなるように、最大開弁時間KTMを補正すればよい。
・最大開弁時間KTMを温度補正することにより、尿素噴射弁230の温度が低いときほど尿素噴射弁230の開弁時間KTが長くなるようにした。しかし、この他の態様で開弁時間KTを可変設定するようにしてもよい。要は、尿素噴射弁230の温度が低いときほど開弁時間KTが長くなればよい。従って、例えば最大開弁時間KTMよりも短い時間を基準開弁時間として設定する。そして、この基準開弁時間を上記温度補正値βで補正してもよい。
・噴射弁温度THJを車速補正値αで補正するようにしたが、この補正を省略してもよい。
・尿素噴射弁230の弁体を動かすアクチュエータは電磁コイルであったが、この他のアクチュエータ、例えばピエゾ素子などを備える噴射弁でもよい。
・NOxの排出量に比例するNOx濃度を第1NOxセンサ130で直接検出するようにした。この他、機関運転状態などからNOxの濃度や排出量を推定することにより間接的にNOxの排出量を検出するようにしてもよい。そしてその推定されたNOx排出量に応じて尿素添加量QEを算出してもよい。
・NOxを還元浄化するための添加剤として尿素水を使用するようにしたが、この他の添加剤を使用してもよい。例えば、添加剤としてジメチルエーテルを使用してもよい。また、HC成分を含む機関燃料を添加剤として使用してもよい。
・上記実施形態で説明した添加剤供給装置は、NOxを浄化するために添加剤を添加する装置であった。しかし、この他の排気成分を浄化するために、噴射弁から添加剤を噴射する添加剤供給装置にも、本発明は同様に適用することができる。
1…エンジン、2…シリンダヘッド、3…吸気通路、4a〜4d…燃料噴射弁、5…燃料添加弁、6a〜6d…排気ポート、7…インテークマニホールド、8…エキゾーストマニホール、9…コモンレール、10…サプライポンプ、11…ターボチャージャ、11v…ノズルベーン、13…EGR通路、14…EGRクーラ、15…EGR弁、16…吸気絞り弁、17…アクチュエータ、18…インタークーラ、19…エアフロメータ、20…絞り弁開度センサ、21…機関回転速度センサ、22…アクセルセンサ、23…外気温度センサ、24…車速センサ、25…イグニッションスイッチ、26…排気通路、27…燃料供給管、30…第1浄化部材、31…酸化触媒、32…フィルタ、40…第2浄化部材、41…NOx浄化触媒(選択還元型NOx触媒:SCR触媒)、50…第3浄化部材、51…アンモニア酸化触媒、60…分散板、80…制御装置、100…第1排気温度センサ、110…差圧センサ、120…第2排気温度センサ、130…第1NOxセンサ、140…第2NOxセンサ、200…尿素水供給機構、210…タンク、220…ポンプ、230…尿素噴射弁、240…供給管。

Claims (4)

  1. 内燃機関から排出される排気成分を浄化する触媒と、
    添加剤を噴射して前記触媒に添加する噴射弁と、
    前記噴射弁の開閉周期と同開閉周期内での開弁期間とを制御することにより前記排気成分の排出量に応じた量の添加剤を前記噴射弁から噴射させる制御部と、を備える内燃機関の添加剤供給装置において、
    前記制御部は、前記噴射弁の温度が低いときほど前記開弁期間を長くするとともに、同開弁期間が長いときほど前記開閉周期を長くする
    内燃機関の添加剤供給装置。
  2. 前記制御部は、前記噴射弁の連続通電時間に対する最大許容時間を前記噴射弁の温度が低いときほど長くなるように補正し、その補正された最大許容時間を前記開弁期間に設定する
    請求項1に記載の内燃機関の添加剤供給装置。
  3. 前記制御部は、前記排気成分の排出量に応じた添加剤の量が基準値よりも少ないときには、前記開閉周期を固定値に設定する
    請求項1または2に記載の内燃機関の添加剤供給装置。
  4. 前記触媒は、排気中のNOxを浄化する触媒であり、前記添加剤はNOxを還元する還元剤である
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関の添加剤供給装置。
JP2013540933A 2012-09-07 2012-09-07 内燃機関の添加剤供給装置 Expired - Fee Related JP5626481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/072912 WO2014038067A1 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 内燃機関の添加剤供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5626481B2 true JP5626481B2 (ja) 2014-11-19
JPWO2014038067A1 JPWO2014038067A1 (ja) 2016-08-08

Family

ID=50236715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540933A Expired - Fee Related JP5626481B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 内燃機関の添加剤供給装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2905439B1 (ja)
JP (1) JP5626481B2 (ja)
WO (1) WO2014038067A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104481643A (zh) * 2014-12-02 2015-04-01 西宁意格知识产权咨询服务有限公司 一种汽车尾气净化装置
JP6417911B2 (ja) * 2014-12-09 2018-11-07 株式会社デンソー 排気浄化装置
JP6217662B2 (ja) * 2015-02-02 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 添加剤供給装置
CN113356973B (zh) * 2021-05-28 2022-04-01 广西玉柴机器股份有限公司 一种变频脉冲式喷射的方法及相关装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003201836A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Nippon Soken Inc 排気用触媒の燃料供給装置
JP2006291821A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2011127442A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Bosch Corp 還元剤噴射弁の制御装置及び制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3861746B2 (ja) * 2002-05-17 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4764463B2 (ja) * 2008-09-22 2011-09-07 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の排気浄化制御装置及び排気浄化システム
EP2501463A2 (en) * 2009-11-20 2012-09-26 Dansk Teknologi Produktionsaktieselskab System for selective catalyst reduction
US20110166769A1 (en) * 2010-01-07 2011-07-07 Jeffrey Douglas Buechler Supplemental Vapor Fuel Injection System for Internal Combustion Engines

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003201836A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Nippon Soken Inc 排気用触媒の燃料供給装置
JP2006291821A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2011127442A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Bosch Corp 還元剤噴射弁の制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014038067A1 (ja) 2014-03-13
EP2905439A1 (en) 2015-08-12
EP2905439B1 (en) 2017-12-06
EP2905439A4 (en) 2016-04-06
JPWO2014038067A1 (ja) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472406B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP5915747B2 (ja) 内燃機関の添加剤供給装置
JP5626481B2 (ja) 内燃機関の添加剤供給装置
JP5834906B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5505076B2 (ja) Scrシステム
JP2013144938A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5716687B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5871072B2 (ja) 内燃機関の添加剤供給装置
JP2013104346A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP3049648B1 (en) Exhaust gas control apparatus and exhaust gas control method for internal-combustion engine
WO2014027394A1 (ja) 内燃機関の添加剤供給装置
JP5834978B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013181411A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2015052575A1 (en) Exhaust gas control apparatus for an internal combustion engine and corresponding control method
AU2014333505A1 (en) Exhaust gas control apparatus for an internal combustion engine and corresponding control method
EP3071806B1 (en) Exhaust gas control apparatus and exhaust gas control method for internal combustion engine
JP2015040480A (ja) 内燃機関の添加剤供給装置
AU2014333495B2 (en) Additive supply device and additive supply method for engine
JP6032185B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5751345B2 (ja) 内燃機関の添加剤供給装置
AU2014330886A1 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine for vehicle
JP6056728B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016196827A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013133743A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5626481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees