JP4459987B2 - 排気浄化剤の添加量制御装置、及び排気浄化システム - Google Patents

排気浄化剤の添加量制御装置、及び排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP4459987B2
JP4459987B2 JP2007168407A JP2007168407A JP4459987B2 JP 4459987 B2 JP4459987 B2 JP 4459987B2 JP 2007168407 A JP2007168407 A JP 2007168407A JP 2007168407 A JP2007168407 A JP 2007168407A JP 4459987 B2 JP4459987 B2 JP 4459987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
catalyst
amount
purification
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007168407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009007969A (ja
Inventor
中 市川
達也 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007168407A priority Critical patent/JP4459987B2/ja
Priority to DE102008002328.0A priority patent/DE102008002328B4/de
Priority to US12/146,844 priority patent/US8336298B2/en
Publication of JP2009007969A publication Critical patent/JP2009007969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459987B2 publication Critical patent/JP4459987B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/90Injecting reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • B01D2251/2062Ammonia
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • F01N2610/146Control thereof, e.g. control of injectors or injection valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1622Catalyst reducing agent absorption capacity or consumption amount
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、排気中のNOxと反応(還元反応)して排気を浄化するNH3(浄化剤)の添加量を制御する排気浄化剤の添加量制御装置、及び、尿素SCR(選択還元)システムに代表されるような、NH3(浄化剤)に基づく排気浄化反応を触媒上で行うことによって排気を浄化する排気浄化システムに関する。
近年、発電所、各種工場、及び自動車等において、尿素SCR(選択還元)システムの開発が進められている。特に自動車(特にディーゼルエンジン搭載の自動車)では、排気中のNOx(窒素酸化物)を、浄化、低減する排気の後処理技術として、上記尿素SCRシステムとNOx吸蔵還元触媒とが二大潮流となっている。尿素SCRシステムは、既に大型トラックで実用化されており、浄化率が最大「90%」程度と高いことで知られている。現在、ディーゼルエンジンで実用化が検討されている一般的な尿素SCRシステムは、尿素((NH2)2CO)水溶液(以下、尿素水という)から生成されるNH3(アンモニア)により排気中のNOxを還元(浄化)するものである。
従来、こうした尿素SCRシステムの具体的な構成の一例としては、例えば特許文献1に記載されるようなシステムが知られている。このシステムは、大きくは、特定の排気浄化反応(NOxの還元反応)を促進する触媒と、排気発生源(例えば内燃機関)から排出される排気を触媒へ導く排気管と、この排気管の中途に設けられて、同排気管内を流れる排気に対して尿素水溶液(添加剤)を噴射添加する尿素水添加弁と、を有して構成されている。このシステムでは、こうした構成のもと、尿素水添加弁により排気中へ尿素水溶液を噴射添加し、排気の流れ(排気流)を利用して、その排気共々尿素水溶液を下流の触媒へ供給するようにしている。こうして供給された尿素水溶液は、排気熱等により加水分解((NH2)2CO+H2O→2NH3+CO2)し、NH3(アンモニア)が生成される。そしてこれにより、触媒上でNH3によるNOxの還元反応が行われ、その還元反応を通じて排気が浄化されることになる。
特開2003−293739号公報
しかしながら、こうした排気浄化に用いられる触媒は一般に、触媒固有の活性化温度(反応限界温度)を超える温度範囲、すなわち活性化温度を下限とする温度範囲にて、NOxの還元反応を促進する。したがって、上記特許文献1に記載のシステムでは、触媒が活性化温度に到達しないような低温状態にある場合、十分な排気浄化能力を発揮することができない。例えば車載内燃機関等に用いられる一般的な排気浄化用触媒では活性化温度が「180℃」付近にあるものが多い。それに対し、アイドリング中の内燃機関から排出される排気の温度は、一般に「140〜150℃」程度である。しかもエンジンの加速に伴う排気温度の上昇により触媒は加熱されるものの、触媒はすぐには加熱されず(エネルギーは、エンジン回転速度の上昇、排気温度の上昇、触媒温度の上昇、の順に少しずつ遅れて伝達される)、エンジン加速開始後もしばらくは低温状態に維持される。このため、排気発生源である内燃機関(エンジン)が、アイドリング状態から加速し始める場合などにおいては、高負荷の運転によりNOx排出量の増加が予想されるにもかかわらず、十分な排気浄化能力が得られず、エミッションの悪化が懸念されるようになる。またその他、エンジン始動時などにも、同様の問題が懸念されるようになる。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、より多くの状況に対応して高い排気浄化能力を得ることのできる排気浄化剤の添加量制御装置、及び同装置を搭載してより高い排気浄化能力を発揮することのできる排気浄化システムを提供することを主たる目的とするものである。
以下、上記課題を解決するための手段、及び、その作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明では、反応限界温度を下限とする温度範囲にて特定の排気浄化反応を促進する触媒と、該触媒上で前記排気浄化反応を行うことにより排気中のNOx(窒素酸化物)を浄化するNH3(アンモニア)又はその発生源となる添加剤を、前記触媒自体又は該触媒よりも上流の排気へ添加する添加弁と、を備え、内燃機関から排出される排気を対象にして、その排気の浄化を行う排気浄化システムに適用され、前記添加弁の添加量を制御する排気浄化剤の添加量制御装置において、前記触媒が、NH3を貯蔵するとともに、そのNH3貯蔵量が多くなるほど前記反応限界温度がより低くなる特性を有するものであり、排気中のNOx量に関する所定のパラメータに応じて前記添加弁の添加量を決定する浄化制御モードと、前記添加弁の添加量として前記浄化制御モードよりも多い添加量を設定する貯蔵制御モードと、を含む複数の制御モードの中から、それらモードごとの実行条件の成立に基づいてその時に実行する1つを選ぶモード選択手段を備え、前記貯蔵制御モードの実行条件が、前記触媒の温度が所定値よりも低く、かつ前記内燃機関の出力軸にかかる負荷が許容レベルよりも高くなったことにより成立するものであることを特徴とする。
請求項2に記載の発明では、反応限界温度を下限とする温度範囲にて特定の排気浄化反応を促進する触媒と、該触媒上で前記排気浄化反応を行うことにより排気中のNOx(窒素酸化物)を浄化するNH3(アンモニア)又はその発生源となる添加剤を、前記触媒自体又は該触媒よりも上流の排気へ添加する添加弁と、を備え、内燃機関から排出される排気を対象にして、その排気の浄化を行う排気浄化システムに適用され、前記添加弁の添加量を制御する排気浄化剤の添加量制御装置において、前記触媒が、NH3を貯蔵するとともに、そのNH3貯蔵量が多くなるほど前記反応限界温度がより低くなる特性を有するものであり、排気中のNOx量に関する所定のパラメータに応じて前記添加弁の添加量を決定する浄化制御モードと、前記添加弁の添加量として前記浄化制御モードよりも多い添加量を設定する貯蔵制御モードと、を含む複数の制御モードの中から、それらモードごとの実行条件の成立に基づいてその時に実行する1つを選ぶモード選択手段を備え、前記貯蔵制御モードの実行条件が、前記触媒の温度が所定値よりも低く、かつ前記内燃機関の出力軸の回転速度が許容レベルよりも低い状態又は減速状態から加速されたことにより成立するものであることを特徴とする。
請求項3に記載の発明では、反応限界温度を下限とする温度範囲にて特定の排気浄化反応を促進する触媒と、該触媒上で前記排気浄化反応を行うことにより排気中のNOx(窒素酸化物)を浄化するNH3(アンモニア)又はその発生源となる添加剤を、前記触媒自体又は該触媒よりも上流の排気へ添加する添加弁と、を備え、内燃機関から排出される排気を対象にして、その排気の浄化を行う排気浄化システムに適用され、前記添加弁の添加量を制御する排気浄化剤の添加量制御装置において、前記触媒が、NH3を貯蔵するとともに、そのNH3貯蔵量が多くなるほど前記反応限界温度がより低くなる特性を有するものであり、排気中のNOx量に関する所定のパラメータに応じて前記添加弁の添加量を決定する浄化制御モードと、前記添加弁の添加量として前記浄化制御モードよりも多い添加量を設定する貯蔵制御モードと、を含む複数の制御モードの中から、それらモードごとの実行条件の成立に基づいてその時に実行する1つを選ぶモード選択手段を備え、前記貯蔵制御モードの実行条件が、前記触媒の温度が所定値よりも低く、かつ前記内燃機関の出力軸の回転速度変動量が許容レベルよりも大きくなったことにより成立するものであることを特徴とする。
請求項4に記載の発明では、反応限界温度を下限とする温度範囲にて特定の排気浄化反応を促進する触媒と、該触媒上で前記排気浄化反応を行うことにより排気中のNOx(窒素酸化物)を浄化するNH3(アンモニア)又はその発生源となる添加剤を、前記触媒自体又は該触媒よりも上流の排気へ添加する添加弁と、を備え、内燃機関から排出される排気を対象にして、その排気の浄化を行う排気浄化システムに適用され、前記添加弁の添加量を制御する排気浄化剤の添加量制御装置において、前記触媒が、NH3を貯蔵するとともに、そのNH3貯蔵量が多くなるほど前記反応限界温度がより低くなる特性を有するものであり、排気中のNOx量に関する所定のパラメータに応じて前記添加弁の添加量を決定する浄化制御モードと、前記添加弁の添加量として前記浄化制御モードよりも多い添加量を設定する貯蔵制御モードと、を含む複数の制御モードの中から、それらモードごとの実行条件の成立に基づいてその時に実行する1つを選ぶモード選択手段を備え、前記貯蔵制御モードの実行条件が、前記触媒の温度が所定値よりも低く、かつ前記内燃機関の出力軸にかかる負荷変動量が許容レベルよりも大きくなったことにより成立するものであることを特徴とする。
車載内燃機関等に用いられる一般的な排気浄化用触媒は、NH3を貯蔵することが知られている。発明者は、このことに加えてさらに、同触媒が、そのNH3貯蔵量が多くなるほど活性化温度(反応限界温度)のより低くなる特性を有する、ことに着眼した。また通常、排気中のNOxを効率よく浄化するためのNH3量(ひいては前記添加弁の添加量)と、NH3を貯蔵するために適したNH3量(ひいては前記添加弁の添加量)とは異なる。NH3貯蔵時は、NOxの浄化で消費される分に加え、さらに貯蔵する分のNH3が必要になるからである。さらに従来、例えば特願2000−556137に記載される装置のように、触媒に対するNH3の貯蔵を、常時(ただしNH3放出期間は除く)行うような装置も提案されている。しかしながら、過剰なNH3の貯蔵は、NH3の放出によりかえってエミッションの悪化を招くことが懸念される。上記請求項1〜4に記載の装置は、こうした点に着眼して発明されたものであり、これらの装置では、上記貯蔵制御モードの実行を通じて触媒の反応限界温度を下げて触媒低温時の浄化性を高めることが可能になる。しかもモード選択手段により、特にエミッションの悪化が懸念されるタイミング、すなわち内燃機関の出力軸にかかる負荷が許容レベルよりも高くなったタイミング、内燃機関の出力軸の回転速度が許容レベルよりも低い状態又は減速状態から加速されたタイミング、内燃機関の出力軸の回転速度変動量が許容レベルよりも大きくなったタイミング、内燃機関の出力軸にかかる負荷変動量が許容レベルよりも大きくなったタイミング、といったタイミングで上記貯蔵制御モードを開始することにより、不必要なNH3貯蔵の実行に起因するエミッションの悪化を小さく抑えつつ、好適にエミッションの悪化を抑制することが可能になる。
また一般に、触媒の温度は、触媒の特性(例えばNH3の貯蔵限界量など)に影響を与える。そして、触媒の温度が高くなるほどNH3の貯蔵限界量(限界NH3貯蔵量)がより少なくなることが知られている。このため、前記触媒の温度が十分低い場合に、限界NH3貯蔵量までの余裕度が多くなり、ひいてはNH3貯蔵の要求が高くなる、と考えられる。また前述したように、触媒が低温状態にある場合において特にその触媒の活性化温度(反応限界温度)を低下させたい要求が強い。そこで請求項5に記載の発明では、上記請求項1〜4のいずれか一項に記載の装置に関し、その時の前記触媒の温度が許容レベルよりも低いか否かを判断する触媒温度判断手段を備える構成とするとともに、前記貯蔵制御モードの実行条件についてはこれを、貯蔵制御モードの実行中において前記触媒温度判断手段により前記触媒の温度が許容レベルよりも低くない旨判断されたことにより成立しなくなる(不成立となる)ものとした。こうした構成とすることで、より要求の高い状況、すなわち触媒の温度が許容レベルよりも低い場合に限定的にNH3貯蔵が実行されるようになる。
ただし触媒の温度に限られず、例えば請求項6に記載の発明のように、
・その時の前記触媒のNH3貯蔵量が許容レベルよりも多いか否かを判断する貯蔵量判断手段を備え、前記貯蔵制御モードの実行条件が、貯蔵制御モードの実行中において、前記貯蔵量判断手段により前記触媒のNH3貯蔵量が許容レベルよりも多い旨判断されたことにより成立しなくなる(不成立となる)ものである構成。
あるいは請求項7に記載の発明のように、
・その時の前記触媒に対してNH3を貯蔵することができるか否かを判断する貯蔵限界判断手段を備え、前記貯蔵制御モードの実行条件が、貯蔵制御モードの実行中において、前記貯蔵限界判断手段によりNH3を貯蔵することができない旨判断されたことにより成立しなくなる(不成立となる)ものである構成。
などの構成とすることも有効である。
前記触媒のNH3貯蔵量が十分多くない場合にはNH3貯蔵の要求が高まり、NH3を貯蔵することができない場合にNH3貯蔵を行っても無駄になってしまう。この点、上記請求項6に記載の装置であれば、そうした状況に対応して、より要求の高い状況でNH3貯蔵が実行されるようになる。また、請求項7に記載の装置であれば、NH3を貯蔵することができない場合にはNH3貯蔵が行われなくなる。
請求項8に記載の発明では、上記請求項1〜7のいずれか一項の装置において、前記浄化制御モードの実行条件が、前記貯蔵制御モードの実行条件が不成立の場合に成立するものであり、前記モード選択手段が、それら実行条件の成否に応じて、前記浄化制御モード及び前記貯蔵制御モードの2種類の制御モードを切り換えるものである、ことを特徴とする。こうした構成であれば、排気浄化に関する制御をより容易且つ的確に実現することが可能になる。
また発明者は、上記請求項1〜4に記載の装置に準ずる機能を有する装置として、第1の発明に係る装置を発明した。すなわち、この第1の発明では、反応限界温度を下限とする温度範囲にて特定の排気浄化反応を促進する触媒と、該触媒上で前記排気浄化反応を行うことにより排気中のNOx(窒素酸化物)を浄化するNH3(アンモニア)又はその発生源となる添加剤を、前記触媒自体又は該触媒よりも上流の排気へ添加する添加弁と、を備え、内燃機関から排出される排気を対象にして、その排気の浄化を行う排気浄化システムに適用され、前記添加弁の添加量を制御する排気浄化剤の添加量制御装置において、前記触媒が、NH3を貯蔵するとともに、そのNH3貯蔵量が多くなるほど前記反応限界温度がより低くなる特性を有するものであり、その時の前記内燃機関の運転モードが、前記触媒の温度が前記反応限界温度よりも低い低温状態にある時に前記内燃機関の出力軸にかかる負荷を増大制御するような特定の運転モードであるか否かを判断する運転モード判断手段と、前記運転モード判断手段によりその時の運転モードが前記特定の運転モードである旨判断された場合に、前記添加弁の添加量として、前記触媒に対してNH3を貯蔵させるための添加量を設定する手段と、を備えることを特徴とする。
例えばエンジン始動運転や、アイドリング状態からの加速運転(アイドリング復帰)、さらには下り坂での長期減速運転から登坂運転に変更する再加速運転(燃料カット復帰)などの運転モード、いわば前記触媒の温度が低温状態にある時に前記内燃機関の出力軸にかかる負荷を増大制御するような運転モードでは、特にエミッションの悪化が懸念されるようになる。この点、上記第1の発明に係る装置によれば、こうした運転モードにてNH3貯蔵を行うことにより、不必要なNH3貯蔵の実行に起因したNOx浄化率の低下を小さく抑えつつ、好適にエミッションの悪化を抑制することが可能になる。
また社会等からの要求(公益性)に鑑みて上記各発明の実用性を考えた場合、前述の尿素SCR(選択還元)システムに代表されるように、尿素水溶液(尿素水)を添加剤にしたNOx浄化システムが、排気中のNOx(窒素酸化物)を高い浄化率で浄化する排気浄化システムとして期待されている。なお、NH3を尿素水溶液のかたちで添加する理由は、NH3よりも尿素水溶液の方が扱い易い(毒性等が低い)からである。したがって現状における実用性を考えた場合には、上記請求項1〜のいずれか一項に記載の装置は、請求項に記載の発明のように、前記添加弁が、NH3の発生源となる添加剤として尿素水溶液を、前記触媒よりも上流の排気へ噴射添加するものである構成とすることが有効である。またこうした構成では、前記触媒よりも上流の排気へ噴射添加することで、触媒に到達するまでの間に排気熱等により尿素が加水分解してNH3が生成され、前記触媒に対してより多くのNH3(浄化剤)を供給することも可能になる。
さらに、例えば自動車の分野でこうした尿素SCRシステムを採用し、ディーゼルエンジン搭載の車両等に上記請求項に記載の装置を装着した場合には、燃焼過程でNOxの発生を許容して燃費の向上やPMの低減を図ることなども可能になる。この技術は、自動車の性能向上や、ディーゼルエンジン普及のカギになる排気クリーン化に大きく貢献する技術である。
ところで、業種や用途等によっては、上記排気浄化剤の添加量制御装置の単位ではなく、より大きな単位で、例えばこの装置をエンジン制御に用いる場合には、該添加量制御装置だけでなく他の関連装置(例えばセンサやアクチュエータ等の制御に係る各種装置)も含んで構築される排気浄化システムとして扱われる場合がある。上記請求項に記載の装置も、用途の1つとして、排気浄化システムに組み込んで用いられることが想定される。請求項10に記載の発明は、そうした用途に対応するものであり、すなわち排気浄化システムとして、上記請求項に記載の排気浄化剤の添加量制御装置と、前記触媒及び前記添加弁と、前記添加弁に尿素水溶液を供給する尿素水供給装置と、を備えることを特徴とする。上記請求項に記載の装置は、このように排気浄化システムに組み込んで用いて特に有益である。
以下、本発明に係る排気浄化剤の添加量制御装置、及び排気浄化システムを具体化した一実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、この実施形態の排気浄化システムも、基本的な構成は、前述した一般的な尿素SCR(選択還元)システムに準ずるものとなっており、そうした構成、すなわち図1に示すような構成のもと、尿素((NH2)2CO)水溶液(以下、尿素水という)から生成されるNH3(アンモニア)により排気中のNOxを還元(浄化)するものである。
はじめに図1を参照して、この排気浄化システムの構成について詳述する。
図1は、本実施形態に係る尿素SCRシステム(排気浄化装置)の概要を示す構成図である。
同図1に示されるように、このシステムは、例えば4輪自動車(図示略)に搭載されたディーゼルエンジン(排気発生源)により排出される排気を浄化対象として、大きくは、その排気を浄化するための各種アクチュエータ及び各種センサ、並びにECU(電子制御ユニット)40等を有して構築されている。なお、本実施形態のエンジン(対象エンジン)としては、4輪自動車(例えばAT車)に搭載される多気筒(例えば直列4気筒)エンジンを想定している。各シリンダ(気筒)には、それぞれインジェクタ(燃料噴射弁)が設けられており、それらのインジェクタにより供給された燃料を各シリンダ内でそれぞれ燃焼させる。このエンジンは、その燃料燃焼によるエネルギーを回転運動に変換して出力軸(クランク軸)を回転させる、いわゆる4ストローク(4×ピストン行程)のレシプロ式ディーゼルエンジン(内燃機関)である。すなわちこのエンジンでは、吸排気弁のカム軸に設けられた気筒判別センサ(電磁ピックアップ)にてその時の対象シリンダが逐次判別され、4つのシリンダ#1〜#4について、それぞれ吸入・圧縮・燃焼・排気の4行程による1燃焼サイクルが「720°CA」周期で、詳しくは例えば各シリンダ間で「180°CA」ずらして、シリンダ#1,#3,#4,#2の順に逐次実行される。
具体的には、この排気浄化システムでは、排気上流側(排気発生源となるエンジン側)から、DPF(Diesel Particulate Filter)11、排気管12(排気通路)、SCR触媒13、排気管14(排気通路)、NH3触媒15(例えば酸化触媒)の順で、本システムの排気浄化系を構成する各種の排気浄化装置が配設されている。また、排気管12の中途の通路壁面には、尿素水タンク17aから圧送されてくる尿素水を上記DPF11の下流に対して添加(噴射供給)する尿素水添加弁16が、その噴射口16aが排気で汚されないように排気下流側へ向けられて配設されている。本実施形態では、この尿素水添加弁16が、ECU40によって電気的にその駆動を制御される、いわば電磁駆動式の噴射弁として構成されており、同添加弁16がECU40により所望の態様で制御されることによって、上記DPF11とSCR触媒13との間の排気管12内を流れる排気に対して添加剤である尿素水が所望の添加量だけ噴射供給される。そしてこれにより、排気の流れ(排気流)を利用して排気共々その添加された尿素水(又は分解後のNH3)が下流のSCR触媒13へ供給されるようになっている。
すなわちこのシステムでは、上記尿素水添加弁16を通じて上記尿素水が添加されることにより、その尿素水に基づき、排気中での下記分解反応(式1)を通じてNH3(浄化剤)が生成される。そして、このNH3により、上記SCR触媒13上で下記NOx還元反応(式2)が行われることによって、浄化対象とする排気の浄化(NOx浄化)が行われることになる。
(NH2)2CO+H2O→2NH3+CO2 …(式1)
NO+NO2+2NH3→2N2+3H2O …(式2)
そして、上記還元反応(式2)で消費されずにSCR触媒13の下流(排気管14)へ流れてきた余分なNH3(余剰NH3)は、NH3触媒15により下記反応(式3)を通じて浄化され、大気中に放出されるNH3放出量が低減される。なお、SCR触媒13下流の排気については、その排気中のNOx量(NOx排出量)及び排気温度が、それぞれ排気管14に設けられた排気センサ14a(NOxセンサと温度センサとを内蔵するセンサ)によって検出(詳しくは各センサ出力に基づきECU40にて算出)可能とされている。
4NH3+3O2→2N2+6H2O …(式3)
続けて、本システムの排気浄化系を構成する上記各種排気浄化装置について詳述する。
まずDPF11は、排気中のPM(Particulate Matter、粒子状物質)を捕集する連続再生式のPM除去用フィルタであり、例えばトルクを主に生成するメイン噴射の後のポスト噴射等で捕集PMを繰り返し燃焼除去する(再生処理に相当)ことにより継続的に使用することができる。また、同DPF11は、図示しない白金系の酸化触媒を担持している(ここではDPFに酸化触媒を一体化させた例を挙げるが別体としてもよい)。これにより、PM成分の1つである可溶性有機成分(SOF)と共に、HCやCOを除去したり、NOxの一部をNO2に酸化したり(上記反応式(式2)より、「NO:NO2」が「1:1」に近づくほどNOxの浄化率は高くなる)することができるようになっている。
SCR触媒13は、例えばハニカム構造の触媒担体に対して、例えば酸化バナジウム(V2O5)等からなる触媒金属を担持させたものであり、その触媒作用により、NOxの還元反応(排気浄化反応)、すなわち上記反応式(式2)を促進するようになっている。
尿素水添加弁16の構造は、自動車用エンジン(内燃機関)の燃料供給に用いられる一般的な燃料噴射弁(インジェクタ)に準ずる。公知であるため、ここでは同添加弁16の構造については簡単な説明とする。すなわち説明の便宜上、内部構造の図示は割愛しているが、この尿素水添加弁16は、電磁ソレノイド等からなるニードル駆動部と、このニードル駆動部に駆動され、弁本体(ハウジング)内を往復動(上下)して弁本体先端の噴射口16aに必要な数だけ穿設された噴孔自体、又は該噴孔までの流通経路を開閉(開放・閉鎖)するニードルとを、弁本体に内蔵している。この尿素水添加弁16は、こうした構造(各要素)に基づき、上記ECU40からの電気信号(例えばPWM(Pulse Width Modulation)制御におけるパルス信号)に従って、すなわちECU40の噴射指令に従って、上記電磁ソレノイドが通電されると、該電磁ソレノイドにより上記ニードルが駆動されて開弁方向に移動する。そしてこれにより、弁本体先端の噴射口16aが開放されて、詳しくは同噴射口16aの噴孔の少なくとも1つが開放されて、上記排気管12内を流れる排気へ向けて尿素水が添加(噴射)されることになる。この際、尿素水の添加量(噴射量)は、電磁ソレノイドの通電時間(例えばECU40によるパルス信号のパルス幅に相当)に基づいて決定される。
一方、この尿素水添加弁16に対して尿素水を圧送供給する尿素水供給系は、大きくは、尿素水タンク17a、ポンプ17bを有して構成されている。すなわち、尿素水タンク17a内に貯蔵されている尿素水は、同タンク17a内に設置されたポンプ17bによって汲み上げられ、上記尿素水添加弁16へ向けて圧送される。そして、この圧送された尿素水が、尿素水供給用の配管17cを通じて、上記尿素水添加弁16へと逐次供給されるようになっている。
この際、尿素水中の異物は、当該尿素水が尿素水添加弁16に供給される前に、同添加弁16よりも上流に設けられた濾過フィルタ17fによって除去されるようになっている。また、添加弁16に対する尿素水の供給圧力は、尿素水圧レギュレータ17dによって調圧されている。詳しくは、ばね等を利用した機械的な仕掛けにより、供給圧力が所定値を超えた場合には、配管17c内の尿素水が尿素水タンク17aへ戻されるようになっている。本システムでは、こうしたレギュレータ17dの作用に基づき、尿素水の供給圧力が所定値(設定圧力)に制御されるようになっている。ただし、こうしたレギュレータ17dの作用によっても、尿素水の供給圧力が精密に設定圧力に制御されるわけではないため、本システムでは、この尿素水の供給圧力が、所定の検出部位(例えばレギュレータ17dの調圧により燃料圧力の安定するレギュレータ17d下流)に設けられた尿素水圧センサ17eによって検出(詳しくはセンサ出力に基づきECU40にて算出)可能とされている。
こうしたシステムの中で電子制御ユニットとして主体的に上記排気浄化に係る制御を行う部分がECU40(例えばエンジン制御用のECUとCAN等で接続される排気浄化制御用のECU)、すなわち本実施形態に係る排気浄化剤の添加量制御装置である。このECU40は、周知のマイクロコンピュータ(図示略)を備えて構成され、上記各種センサの検出信号に基づいて上記尿素水添加弁16等の各種アクチュエータを操作することにより、その時々の状況に応じた最適な態様で上記排気浄化に係る各種の制御を行っている。また、このECU40に搭載されるマイクロコンピュータは、基本的には、各種の演算を行うCPU(基本処理装置)、その演算途中のデータや演算結果等を一時的に記憶するメインメモリとしてのRAM(Random Access Memory)、プログラムメモリとしてのROM(読み出し専用記憶装置)、データ保存用メモリとしてのEEPROM(電気的に書換可能な不揮発性メモリ)やバックアップRAM(車載バッテリ等のバックアップ電源により給電されているRAM)、さらにはA/D変換器やクロック発生回路等の信号処理装置、外部との間で信号を入出力するための入出力ポート等といった各種の演算装置、記憶装置、信号処理装置、通信装置、及び電源回路等によって構成されている。そして、ROMには、当該排気浄化剤の添加量制御に係るプログラムをはじめとする排気浄化制御に係る各種のプログラムや制御マップ等が、またデータ保存用メモリ(例えばEEPROM)には、エンジンの設計データをはじめとする各種の制御データ等が、それぞれ予め格納されている。
以上、本実施形態に係る排気浄化システムの構成について詳述した。すなわち本実施形態では、上記のような態様で、尿素水添加弁16により、浄化剤であるNH3を尿素水溶液(尿素水)のかたちで排気中へ添加するようにしている。こうすることで、その尿素水が排気中にて分解してNH3が生成されるとともに、そのNH3に基づき、上記SCR触媒13上でNOx還元反応(式2)が行われ、浄化対象とする排気(エンジンの排気)が浄化されることになる。しかも本実施形態では、上記尿素水の添加量制御として図2に示す処理を行うことで、より多くの状況に対応して高い排気浄化能力を得ることができるようになっている。以下、図2〜図8を参照して、この尿素水の添加量制御について説明する。
図2は、当該尿素水添加量制御に係る処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、この図2の一連の処理は、基本的には、ECU40でROMに記憶されたプログラムが実行されることにより、所定の条件が成立している間(例えばエンジン始動からエンジン停止まで)は所定処理間隔で繰り返し実行される。また、同図2の処理において用いられる各種パラメータの値は、例えばECU40に搭載されたRAMやEEPROM等の記憶装置に随時記憶され、必要に応じて随時更新される。
同図2に示されるように、この尿素水添加量制御に際しては、まずステップS10にて、対象エンジンが加速中か(その時のタイミングがエンジン加速期間内にあるか)否かを判断する。
ここで、エンジン加速期間は、図2の処理とは別ルーチンの処理により、すなわち図3及び図4に示すような一連の処理(ECU40内のROMに記憶されたプログラム)が所定処理間隔で繰り返し実行されることにより設定されている。
図3の処理は、同エンジン加速期間の開始タイミングを決めるための処理である。
同図3に示されるように、この開始タイミングの決定に際しては、まずステップS31にて、アクセル操作量の正側(+側)への変動量(単位時間あたりの変化量)が許容レベルよりも大きいか否か、詳しくは所定の判定値よりも大きい(アクセル操作量の変動量>判定値)か否かを判断する。そして、このステップS31の判断処理が繰り返し実行され、同ステップS31で、アクセル操作量の変動量が許容レベルよりも大きい旨判断された場合には、運転者によりアクセルペダル(アクセル操作部)が踏み込まれたとして、続くステップS32で、そのタイミングをエンジン加速期間の開始タイミングとして設定する。上述のエンジン加速期間は、このステップS32で開始タイミングが設定されてから終了タイミングが設定されるまでの期間に相当する。
一方、図4の処理は、エンジン加速期間の終了タイミングを決めるための処理である。
同図4に示されるように、この終了タイミングの決定に際しては、まずステップS41にて、対象エンジンが加速中か否か、すなわち先の図3のステップS32でエンジン加速期間の開始タイミングが設定されたか否かを判断し、このステップS41で対象エンジンが加速中である旨判断された場合にのみ、ステップS42以降の処理を実行する。
すなわちエンジン加速中の場合には、ステップS42へ進む。このステップS42では、SCR触媒13の温度(例えば図2のステップS11,S12で算出される触媒温度Tc、詳しくは後述)が許容レベルよりも大きいか否か、詳しくは所定の判定値Ts以上(Tc≧Ts)か否かを判断する。そして、このステップS42の判断処理が繰り返し実行され、同ステップS42で、SCR触媒13の温度が許容レベルよりも大きい旨判断された場合には、対象エンジンが十分暖機されたとして、続くステップS43で、そのタイミングをエンジン加速期間の終了タイミングとして設定する。上述のエンジン加速期間は、こうして決定される。
そして、このステップS10でエンジン加速期間内にある旨判断された場合には、ステップS11以降の処理を実行し、同ステップS10でエンジン加速期間内にない旨判断された場合には、ステップS19aへ進む。
なお、本実施形態では、排気中のNOx量に関する所定のパラメータ、詳しくは対象エンジンの出力軸の回転速度(エンジン回転速度)及び燃料噴射量に応じて尿素水添加弁16の尿素水添加量を決定する浄化制御モードと、尿素水添加弁16の尿素水添加量として浄化制御モードよりも多い添加量(詳しくはNH3貯蔵量の目標値に対する不足分だけ増量)を設定する貯蔵制御モードと、のいずれか1つを選択して実行するようにしている。すなわち、これら制御モードの一方が実行されていない間には、他方が実行されている。この制御モードの選択(切替)は、ステップS10,S13の処理による判断結果に基づいて行われる。より具体的には、これらステップS10,S13のいずれかで条件が成立していない旨判断された場合には、NH3貯蔵の必要はないとして、ステップS19a,S20の処理を通じて浄化制御モードを実行する。他方、同ステップS10,S13の両方で条件が成立している旨判断された場合には、SCR触媒13に対してNH3を貯蔵すべく、ステップS14〜S20の処理を通じて、貯蔵制御モードを実行する。
すなわち、上記ステップS10でエンジン加速期間内にない旨判断された場合には、ステップS19a,S20の処理を通じて浄化制御モードを実行する。詳しくは、ステップS19aで、所定の尿素水添加量算出用基準マップ(数式でも可)を用いて、エンジン回転速度及び燃料噴射量に応じた尿素水添加量Qを取得する。この基準マップは、例えばエンジン回転速度及び燃料噴射量の各々について、その大きさに応じた(最適な)上記尿素水添加量Qの適合値(最適値)が、予め実験等により書き込まれたものであり、例えば上記ECU40内のROM等に格納されている。これにより、高いNOx浄化率が得られることになる。そして、続くステップS20で、こうして取得した尿素水添加量Qに基づいて、尿素水添加弁16を駆動(尿素水添加量Qに応じた時間だけ通電)する。
一方、先のステップS10でエンジン加速期間内にある旨判断された場合には、続くステップS11で、排気温度Texを検出(例えば排気センサ14aによる実測)する。そして、続くステップS12で、その検出した排気温度Texに基づいてSCR触媒13の温度(触媒温度Tc)を算出する。なお、この触媒温度Tcは、例えば所定のマップ(又は数式)を用いて算出する。
次いで、ステップS13では、先のステップS12で算出した触媒温度Tcが、所定の判定値Tsよりも小さい(Tc<Ts)か否かを判断する。ここで、判定値Tsは、例えば貯蔵制御の実行条件に適切な値(例えば実験等により導出)として設定する。
このステップS13で触媒温度Tcが判定値Tsよりも小さくない旨判断された場合には、先のステップS19aへ進み、上述の浄化制御モードを実行する。他方、ステップS13で触媒温度Tcが判定値Tsよりも小さい旨判断された場合には、SCR触媒13に対してNH3を貯蔵すべく、続くステップS14〜S20の処理を通じて、貯蔵制御モードを実行する。
詳しくは、まずステップS14で、SCR触媒13のその時のNH3貯蔵量である現在NH3貯蔵量ST1を取得する。ここで、現在NH3貯蔵量ST1は、別ルーチンにより算出されている。詳しくは、SCR触媒13に対して供給されるNH3量と同触媒13上でのNH3消費量との差分に基づいて、その時々のSCR触媒13のNH3貯蔵量の増減量ΔNH3を求めるとともに、その時々の増減量を逐次積算して、これを上記現在NH3貯蔵量ST1とする(ST1(今回値)=ΣST1(前回値)+ΔNH3)。またここで、上記SCR触媒13に対して供給されるNH3量は、例えば尿素水添加弁16の尿素水添加量に基づいて算出する。一方、SCR触媒13上でのNH3消費量は主に、対象エンジンから排出されるNOx量及び同触媒13の浄化能力によって決まるため、これらに基づいて算出する。このうち、対象エンジンから排出されるNOx量は、対象エンジンの運転条件に関する所定パラメータ(例えばエンジン回転速度及び燃料噴射量)に基づいて算出することができる。一方、SCR触媒13の浄化能力(NH3の反応率)は、例えばSCR触媒13の制御モデルを用いて算出することができる。そして、この制御モデルとしては、例えば所定の特性について複数のパラメータ間の関係を示す特性モデル、あるいは、例えばレベル比や、周波数振幅比・位相差、比例要素、微分要素、積分要素、遅れ要素などについて入力と出力との対応関係を示す伝達関数(=出力信号/入力信号)、あるいは、所定の自然現象が数学的に記述された数理モデル、の1つ又は任意の組み合わせなどを用いることができる。
次に、ステップS15で、先のステップS12で算出した触媒温度Tcに基づいて、限界NH3貯蔵量ST21を算出する。図5に、この限界NH3貯蔵量ST21の算出に用いるマップの一例を示す。このマップは、予め実験等により適合値(最適値)が書き込まれたものであり、同図5に示されるように、触媒温度Tcの上昇と共に、上記限界NH3貯蔵量ST21が少なくなる(NH3貯蔵容量が減少する)傾向を有する。
次に、ステップS16で、SCR触媒13の反応限界温度(活性化温度)として所望の温度を得るべく、そのために必要となるNH3貯蔵量(要求NH3貯蔵量ST22、例えば固定値)を取得する。この要求NH3貯蔵量ST22は、例えば図6に示すようなSCR触媒13の反応限界温度とNH3貯蔵量との関係(発明者の実験等による一例)に基づいて決める。同図6中に実線RTにて示されるように、これらは、NH3貯蔵量の増加と共に、上記SCR触媒13の反応限界温度が低下する傾向を有する。この実線RTの例では、NH3未貯蔵時の反応限界温度T0に対し、所望の温度が反応限界温度T1(例えばアイドリング時に想定される触媒温度「140℃」よりも低い温度、より具体的には例えば「50〜120℃」の1つに設定)である場合を想定している。なおここで、SCR触媒13の反応限界温度(活性化温度)は、SCR触媒13の浄化特性を決める重要なパラメータである。図7に、SCR触媒13の浄化特性の一例をグラフとして示す。同図7に示されるように、SCR触媒13のNOx浄化率は、反応限界温度を境にして大きく変わる。すなわち、反応限界温度よりも低温側では、NOx浄化率が略「0」となり、NOxとの浄化反応によるNH3消費量よりもNH3貯蔵量の方が多くなる。他方、反応限界温度よりも高温側では、基本的には、触媒温度が高くなるほどNOx浄化率が大きくなる(特に反応限界温度付近で急峻に変化)。
続くステップS17では、これらステップS15,S16で取得した限界NH3貯蔵量ST21及び要求NH3貯蔵量ST22の両者を比較することにより、要求NH3貯蔵量ST22が限界NH3貯蔵量ST21よりも小さい(ST21>ST22)か否かを判断する。そして、このステップS17において、「ST21>ST22」である旨判断された場合には、続くステップS171で、目標NH3貯蔵量ST2に対して、上記要求NH3貯蔵量ST22を設定する。他方、同ステップS17において「ST21>ST22」ではない旨判断された場合には、続くステップS172で、目標NH3貯蔵量ST2に対して、上記限界NH3貯蔵量ST21を設定する。
次に、ステップS18では、現在NH3貯蔵量ST1及び目標NH3貯蔵量ST2に基づいて、両者の差分をNH3貯蔵量不足分ΔST(目標NH3貯蔵量ST2に対して不足している分)として算出する(ΔST=ST2−ST1)。
次に、ステップS19bで、所定の尿素水添加量算出用基準マップ(ステップS19aで用いたものと同じもの)及びNH3貯蔵量不足分ΔSTを用いて、尿素水添加量Qを取得する。詳しくは、浄化制御モードの尿素水添加量に対して、NH3貯蔵量不足分ΔSTを補うための尿素水添加量を増量した値とする。そして、続くステップS20で、こうして取得した尿素水添加量Qに基づいて、尿素水添加弁16を駆動(尿素水添加量Qに応じた時間だけ通電)する。
図8は、当該装置及びシステムの搭載された車両がアイドリング状態から加速する時を例にとって、尿素水添加制御の一態様を示すタイミングチャートである。なお、この図8において、(a)は対象エンジンのエンジン回転速度の推移を、(b)はSCR触媒13の温度の推移を、(c)は浄化制御モード(実線L1)及び貯蔵制御モード(実線L2)の実行の有無(ON=実行、OFF=非実行)を、それぞれ示している。
同図8に示されるように、この車両は、図中のタイミングt1まではアイドリング状態にあり、同タイミングt1で、運転者によりアクセルペダルが踏み込まれて加速する。これにより、図3のステップS31でアクセル操作量の変動量が許容レベルよりも大きい旨判断され、続くステップS32で、そのタイミングがエンジン加速期間の開始タイミングとして設定される。さらに先の図2の処理を通じて、制御モードが、浄化制御モードから貯蔵制御モードに切り替えられる。
この際、SCR触媒13の温度は、上記加速(タイミングt1)からやや遅れてタイミングt2で上昇し始める。そして、このSCR触媒13の温度が上昇し続けて、タイミングt3で、SCR触媒13の温度が判定値Ts以上になると、図4のステップS43で、エンジン加速期間の終了タイミングが設定され、先のタイミングt1で開始したエンジン加速期間が終了することになる。そしてこれにより、先の図2の処理を通じて、再び制御モードが、貯蔵制御モードから浄化制御モードに切り替えられる。
このように本実施形態では、上記図2に示した一連の処理が繰り返し実行されることで、所定のエンジン加速期間(図8中の期間t1〜t3)においてSCR触媒13のNH3貯蔵量が不足分だけ増量され、同触媒13の活性化温度(反応限界温度)についてもこれが、適当な温度(「ST21>ST22」の場合は反応限界温度T1)に制御されることになる。これにより、前述したエンジン始動時やアイドリング状態から加速し始める時、さらには下り坂での長期減速運転から登坂運転に変更する再加速時などの触媒低温時においても、より高い排気浄化能力を得ることができるようになる。
以上説明したように、本実施形態に係る排気浄化剤の添加量制御装置、及び排気浄化システムによれば、以下のような優れた効果が得られるようになる。
(1)NH3を貯蔵するとともに、そのNH3貯蔵量が多くなるほど反応限界温度(活性化温度)がより低くなる特性を有し(図6参照)、その反応限界温度を下限とする温度範囲にて特定の排気浄化反応を促進するSCR触媒13と、該触媒13上で排気中のNOx(窒素酸化物)と上記排気浄化反応を行うことにより排気を浄化するNH3(アンモニア)の発生源となる添加剤(尿素水)を、SCR触媒13よりも上流の排気へ添加する尿素水添加弁16と、を備え、内燃機関(対象エンジン)から排出される排気を対象にして、その排気の浄化を行う排気浄化システムに適用され、上記尿素水添加弁16の添加量を制御する。こうした排気浄化剤の添加量制御装置(ECU40)として、排気中のNOx量に関する所定のパラメータに応じて尿素水添加弁16の添加量を決定する浄化制御モードと、尿素水添加弁16の添加量として前記浄化制御モードよりも多い添加量を設定する貯蔵制御モードと、を含む複数の制御モードの中から、それらモードごとの実行条件の成立に基づいてその時に実行する1つを選ぶプログラム(モード選択手段、図2のステップS10,S13)を備える構成とした。そして、貯蔵制御モードの実行条件(図3のステップS31)を、対象エンジンの出力軸にかかる負荷変動量が許容レベルよりも大きくなったことにより成立するものとした。より具体的には、アクセル操作量(要求トルクに相当)の変動量が許容レベルよりも大きくなったことにより成立するものとした。これにより、上記貯蔵制御モードの実行を通じて触媒の反応限界温度を下げて触媒低温時の浄化性を高めることが可能になる。しかも、特にエミッションの悪化が懸念されるタイミングで貯蔵制御モードが開始されることにより、不必要なNH3貯蔵の実行に起因するエミッションの悪化を小さく抑えつつ、好適にエミッションの悪化を抑制することが可能になる。
(2)図2のステップS20においては、目標NH3貯蔵量ST2と現在NH3貯蔵量ST1との差分に相当するNH3貯蔵量の不足分(NH3貯蔵量不足分ΔST)を、ステップS19bの処理により補わせることで、SCR触媒13のNH3貯蔵量を目標NH3貯蔵量ST2に制御するようにした。これにより、NH3貯蔵量の不足分(NH3貯蔵量不足分ΔST)が補われ、SCR触媒13のNH3貯蔵量を目標NH3貯蔵量にすることが可能になる。
(3)図2のステップS20においては、所定の条件(ステップS10,S13の条件)が成立している間は繰り返し上記NH3貯蔵量の制御(ステップS14〜S20)を実行するようにした。こうした構成であれば、上記所定の条件が成立している間は継続的に、SCR触媒13のNH3貯蔵量を高い精度で適量に制御することができるようになる。そしてこれにより、同触媒13の活性化温度(反応限界温度)についてもこれが、適当な温度に制御されることになる。
(4)その時のSCR触媒13の温度(触媒温度Tc)が許容レベルよりも低いか否かを判断(所定の閾値と比較して判断)するプログラム(触媒温度判断手段、図2のステップS13)を備える構成とした。そして、上記貯蔵制御モードの実行条件を、貯蔵制御モードの実行中(対象エンジンの加速中)において、同ステップS13の処理によりSCR触媒13の温度が許容レベルよりも低くない旨判断されたことにより成立しなくなる(不成立となる)ものとした。こうした構成とすることで、より要求の高い状況、すなわち触媒の温度が十分低い場合に限定的にNH3貯蔵が実行されるようになる。
(5)浄化制御モードの実行条件を、貯蔵制御モードの実行条件が不成立の場合に成立するものとし、図2のステップS10,S13においては、それら実行条件の成否に応じて、浄化制御モード及び貯蔵制御モードの2種類の制御モードを切り換えるようにした。これにより、排気浄化に関する制御をより容易且つ的確に実現することが可能になる。
(6)図2のステップS14においては、SCR触媒13に対して供給されるNH3量と同触媒13上でのNH3消費量との差分に基づいて、その時々のSCR触媒13のNH3貯蔵量の増減量ΔNH3を求めるとともに、その時々の増減量を逐次積算する(ST1(今回値)=ΣST1(前回値)+ΔNH3)ことにより、上記現在NH3貯蔵量ST1を検出するようにした。こうした構成であれば、NH3量の収支から、その残余がSCR触媒13に対して貯蔵されたとして、時々のNH3貯蔵量の増減量、ひいては現在NH3貯蔵量ST1を算出することが的確に可能になる。
(7)図2のステップS14においては、対象エンジンの運転条件に関する所定パラメータ(例えばエンジン回転速度及び燃料噴射量)に基づいて、SCR触媒13上でのNH3消費量を求めるようにした。こうした構成であれば、対象エンジンから排出されるNOx量、ひいてはSCR触媒13上でのNH3消費量を、より容易且つ的確に検出することが可能になる。
(8)その時のSCR触媒13に貯蔵可能なNH3の貯蔵限界量(限界NH3貯蔵量ST21)を検出するプログラム(貯蔵限界量検出手段、図2のステップS15)と、ステップS15の処理により検出された限界NH3貯蔵量ST21を上限値(ガード値)として、目標NH3貯蔵量ST2の可変範囲を設定するプログラム(図2のステップS17,S171,S172)と、を備えることを特徴とする。こうした構成であれば、限界NH3貯蔵量ST21が上限値として設定され、過剰なNH3の供給を防止(又は抑制)することが可能になる。
(9)図2のステップS15においては、SCR触媒13の温度の相当値として同触媒13よりも下流側の排気温度に基づいて、限界NH3貯蔵量ST21を検出するようにした。これにより、上記SCR触媒13の温度を、高い精度で検出(推定)することが可能になる。
(10)反応限界温度T1、ひいては要求NH3貯蔵量ST22(いずれも図6参照)として、アイドリング時に想定される触媒温度「140℃」よりも低い温度、ひいてはその温度に対応するNH3貯蔵量を設定するようにした。これにより、アイドリング状態から加速し始める場合においても、より確実に排気浄化を行うことができるようになる。
(11)尿素水添加弁16が、NH3の発生源となる添加剤として尿素水溶液を、SCR触媒13よりも上流の排気(排気管12)へ噴射添加するもの(いわゆる尿素SCRシステムを実現するもの)である構成とした。これにより、SCR触媒13よりも上流の排気へ噴射添加することで、同触媒13に到達するまでの間に排気熱等により尿素が加水分解してNH3が生成され、SCR触媒13に対してより多くのNH3(浄化剤)を供給することも可能になる。
(12)ディーゼルエンジン搭載の自動車(本実施形態では4輪自動車)に上記尿素SCRシステムを装着した。これにより、燃焼過程でNOxの発生を許容して燃費の向上やPMの低減を図ることが可能になる。そして、排気浄化性の高い、よりクリーンなディーゼル車を実現することが可能になる。
(13)一方、排気浄化システムとしては、上記各プログラム(ECU40)と共に、SCR触媒13及び尿素水添加弁16と、同添加弁16に尿素水溶液を供給する尿素水供給装置(尿素水タンク17a、ポンプ17b等)と、を備える構成とした。こうした排気浄化システムによれば、排気浄化性のより高い排気浄化系が実現されるようになる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・用途等によっては、図2のステップS15,S17,S171,S172を割愛して、ステップS18で、要求NH3貯蔵量ST22をそのまま目標NH3貯蔵量ST2に設定する構成なども有効である。
・上記実施形態では、貯蔵制御モードの実行条件(図3のステップS31)を、対象エンジンの出力軸にかかる負荷変動量が許容レベルよりも大きくなったことにより成立するものとした。具体的にはアクセル操作量(要求トルクに相当)の変動量が許容レベルよりも大きくなったことにより成立するものとした。しかしこれに限られず、例えば同条件を、対象エンジン(内燃機関)の出力軸の回転速度(エンジン回転速度)が許容レベルよりも低い状態又は減速状態から加速されたことにより成立するものとしてもよい。すなわちこの場合は、例えばステップS31で、エンジン回転速度が所定の判定値よりも小さいか否か、及び、アクセル操作量の正側への変動量が所定の判定値よりも大きくなったか否かを判断し、このステップS31で、エンジン回転速度が小さくて且つ、アクセル操作量の変動量が大きくなった(アクセルペダルが踏み込まれた)旨判断された場合には、ステップS32へ進むようにする。あるいは、例えばステップS31で、燃料カット中か否か、及び、アクセル操作量の正側への変動量が所定の判定値よりも大きくなったか否かを判断し、このステップS31で、燃料カット中で且つ、アクセル操作量の変動量が大きくなった(アクセルペダルが踏み込まれた)旨判断された場合には、ステップS32へ進むようにする。
また、貯蔵制御モードの実行条件を、対象エンジン(内燃機関)の出力軸の回転速度変動量が許容レベルよりも大きくなったことにより成立するものとしてもよい。すなわちこの場合は、例えばステップS31で、エンジン回転速度の正側(+側)への変動量(単位時間あたりの変化量)が所定の判定値よりも大きいか否かを判断し、このステップS31で、エンジン回転速度の変動量が大きい旨判断された場合には、ステップS32へ進むようにする。
また、貯蔵制御モードの実行条件を、対象エンジン(内燃機関)の出力軸にかかる負荷(エンジン負荷)が許容レベルよりも高くなったことにより成立するものとしてもよい。すなわちこの場合は、例えばステップS31で、エンジン負荷(例えば筒内圧センサによる実測値、あるいはアクセル操作量等による推定値など)が所定の判定値よりも大きいか否かを判断し、このステップS31で、エンジン負荷が高い旨判断された場合には、ステップS32へ進むようにする。
これらの構成によっても、前記(1)の効果に準ずる効果を得ることができる。
・その時の対象エンジン(内燃機関)の運転モードが、SCR触媒13の温度が反応限界温度(活性化温度)よりも低い低温状態にある時に対象エンジンの出力軸にかかる負荷を増大制御するような特定の運転モードであるか否かを判断するプログラム(運転モード判断手段)を備える構成、具体的には、例えば図3のステップS31においてその時の運転モードが上記特定の運転モードであるか否かを判断する構成とすることも有効である。こうした構成として、例えば特定の運転モードである旨判断された場合に、ステップS32へ進むようにする。こうすることで、上記特定の運転モードである場合に、貯蔵制御モードが実行され、図2のステップS19bの処理により、尿素水添加弁16の添加量として、SCR触媒13に対してNH3を貯蔵させるための添加量が設定されることになる。こうした構成によっても、前記(1)の効果に準ずる効果を得ることができる。なお、特定の運転モードとしては、例えばエンジン始動運転や、アイドリング状態からの加速運転(アイドリング復帰)、さらには下り坂での長期減速運転から登坂運転に変更する再加速運転(燃料カット復帰)などの運転モードを設定することが有効である。
・上記実施形態では、浄化制御モードと貯蔵制御モードとの2つの制御モードを切り替えるようにした。しかしこれに限られず、これらの制御モードに他の制御モードを加えることにより、3種類以上の制御モードの中から、それらモードごとの実行条件の成立に基づいてその時に実行する1つを選ぶ構成とすることもできる。
例えば図9にフローチャートとして例示する処理を通じて、モード選択を行うようにしてもよい。この例では、尿素水添加制御フラグFの値(「0〜2」)により、浄化制御モードと貯蔵制御モードと尿素水非添加モードとの3種類の中から、いずれか1つを選ぶ。
同図9に示されるように、この例では、ステップS101で、貯蔵制御モードに関する所定の実行条件(貯蔵制御実行条件)が成立しているか否かを判断する。そして、このステップS101で貯蔵制御実行条件が成立している旨判断された場合には、続くステップS103で、尿素水添加制御フラグFに「2」を設定する。
これに対し、上記ステップS101で貯蔵制御実行条件が成立していない旨判断された場合には、続くステップS102で、浄化制御モードに関する所定の実行条件(浄化制御実行条件)が成立しているか否かを判断する。そして、このステップS102で浄化制御実行条件が成立している旨判断された場合には、続くステップS105で、尿素水添加制御フラグFに「1」を設定する。他方、上記ステップS102で浄化制御実行条件が成立していない旨判断された場合には、続くステップS104で、尿素水添加制御フラグFに「0」を設定する。
こうすることで、3種類以上の制御モードの中から、その時に実行すべき1つを選ぶことができる。
・上記実施形態では、目標NH3貯蔵量ST2を決める際に用いる要求NH3貯蔵量ST22として、アイドリング時に想定される触媒温度「140℃」よりも低い所定の反応限界温度T1に対応するNH3貯蔵量を設定するようにした。しかしこれに限られず、例えば要求NH3貯蔵量ST22を、SCR触媒13のNH3貯蔵量について同NH3貯蔵量をそれ以上増量しても反応限界温度が低下しなくなる境界値(収束点)に設定する構成も有効である。こうした構成であれば、反応限界温度に寄与しない余分なNH3の貯蔵を好適に防止(又は抑制)することが可能になる。
・上記実施形態では、要求NH3貯蔵量ST22を固定値として設定した。しかしこれに限られず、時々の状況に応じて可変設定する(例えばエンジン始動時とアイドリング時とで異なる値を設定する)ようにしてもよい。また、反応限界温度の目標値や、SCR触媒13上でのNOx浄化率の目標値に応じて、上記要求NH3貯蔵量ST22を可変設定するようにしてもよい。
・上記実施形態では、排気温度に基づいて触媒温度Tcを求めるようにした。しかし触媒自体の温度は求めず、排気温度をそのまま触媒温度の代替値として用いるようにしてもよい。
・上記実施形態では、図2のステップS13において、その時のSCR触媒13の温度が許容レベルよりも低いか否かを判断(所定の閾値と比較して判断)するようにした。しかしこれに限られず、例えば同ステップS13において、現在NH3貯蔵量ST1が許容レベルよりも多いか否かを判断(所定の閾値と比較して判断)する構成、あるいは現在NH3貯蔵量ST1と限界NH3貯蔵量ST21との間に十分な余裕(許容レベルよりも大きな余裕)があるか否かを判断(所定の閾値と比較して判断)する構成、等々の構成のいずれか1つ、ひいては上記触媒温度による構成も含めた各構成の任意の組み合わせを採用することが有効である。要は、
「その時のSCR触媒13のNH3貯蔵量が許容レベルよりも多いか否かを判断するプログラム(貯蔵量判断手段)を備え、貯蔵制御モードの実行条件が、貯蔵制御モードの実行中において、そのプログラムによりSCR触媒13のNH3貯蔵量が許容レベルよりも多い旨判断されたことにより成立しなくなる(不成立となる)ものである構成」
「その時のSCR触媒13に対してNH3を貯蔵することができるか否かを判断するプログラム(貯蔵限界判断手段)を備え、貯蔵制御モードの実行条件が、貯蔵制御モードの実行中において、そのプログラムによりNH3を貯蔵することができない旨判断されたことにより成立しなくなる(不成立となる)ものである構成」
といった構成とすることで、上記NH3貯蔵をより好適に行うことができるようになる。
・排気中のNOx量は、エンジン運転状態から推定する以外にも、例えばNOxセンサの実測値(センサ出力)等から求めることも可能である。さらには、例えば排気の状態(例えば排気温センサ等で検出される排気温度)や成分(例えば酸素濃度センサ等で検出される酸素濃度)等に基づいて、排気中のNOx量を推定することも可能である。
・排気浄化の対象とする排気発生源の種類やシステム構成も、用途等に応じて適宜に変更可能である。
例えば自動車用エンジンを排気浄化の対象とする場合は、圧縮着火式のディーゼルエンジンに限られず火花点火式のガソリンエンジン等にも本発明は適用可能である。ただし、ディーゼルエンジンをはじめとする圧縮着火式エンジンは、火花点火式エンジンに比べて排気温度が低いため、本発明を適用して触媒低温時の浄化能力を高めることは特に有益である。またレシプロエンジン以外、ロータリーエンジン等にも本発明は適用可能である。また、自動車以外の排気浄化、すなわち、例えば発電所や各種工場等での排気浄化にも本発明は適用可能である。
一方、システム構成の変更については、例えば図1に示したような、触媒13よりも上流の排気へ添加剤(尿素水)を添加することで、排気流により添加剤を触媒13へ届ける構成以外にも、触媒自体に直接的に添加剤を添加する(例えば噴射する)構成であってもよい。また、例えば上記図1に示した構成においてNH3の排出量が十分に低減される場合には、NH3触媒15を割愛することなども可能である。
そして、上記実施形態についてこれらの構成の変更を行う場合には、上述した各種の処理(プログラム)についても、その細部を、実際の構成に応じて適宜最適なかたちに変更(設計変更)することが好ましい。
・現状においては尿素SCR(選択還元)システムとしての需要が主であるが、同様の特定成分を浄化対象として、また同様の浄化剤(NH3)を用いて、触媒上で排気を浄化する場合には、他の用途についても本発明は同様に適用することができる。
・上記実施形態及び変形例では、各種のソフトウェア(プログラム)を用いることを想定したが、専用回路等のハードウェアで同様の機能を実現するようにしてもよい。
本発明に係る排気浄化剤の添加量制御装置、及び同装置の搭載された排気浄化システムの一実施形態について、該システムの概略を示す構成図。 尿素水添加量制御に係る処理の処理手順を示すフローチャート。 エンジン加速期間の開始タイミングを決めるための処理の処理手順を示すフローチャート。 エンジン加速期間の終了タイミングを決めるための処理の処理手順を示すフローチャート。 限界NH3貯蔵量の算出に用いられるマップの一例を示すグラフ。 SCR触媒の反応限界温度とNH3貯蔵量との関係の一例を示すグラフ。 SCR触媒の浄化特性の一例を示すグラフ。 本実施形態に係る尿素水添加制御の一態様を示すタイミングチャート。 モード選択に関する処理の別例を示すフローチャート。
符号の説明
13…SCR触媒、15…NH3触媒、16…尿素水添加弁、40…ECU(電子制御ユニット)、14a…排気センサ(NOxセンサと温度センサとを内蔵するセンサ)。

Claims (10)

  1. 反応限界温度を下限とする温度範囲にて特定の排気浄化反応を促進する触媒と、該触媒上で前記排気浄化反応を行うことにより排気中のNOx(窒素酸化物)を浄化するNH3(アンモニア)又はその発生源となる添加剤を、前記触媒自体又は該触媒よりも上流の排気へ添加する添加弁と、を備え、内燃機関から排出される排気を対象にして、その排気の浄化を行う排気浄化システムに適用され、前記添加弁の添加量を制御する排気浄化剤の添加量制御装置において、
    前記触媒が、NH3を貯蔵するとともに、そのNH3貯蔵量が多くなるほど前記反応限界温度がより低くなる特性を有するものであり、
    排気中のNOx量に関する所定のパラメータに応じて前記添加弁の添加量を決定する浄化制御モードと、前記添加弁の添加量として前記浄化制御モードよりも多い添加量を設定する貯蔵制御モードと、を含む複数の制御モードの中から、それらモードごとの実行条件の成立に基づいてその時に実行する1つを選ぶモード選択手段を備え、
    前記貯蔵制御モードの実行条件が、前記触媒の温度が所定値よりも低く、かつ前記内燃機関の出力軸にかかる負荷が許容レベルよりも高くなったことにより成立するものであることを特徴とする排気浄化剤の添加量制御装置。
  2. 反応限界温度を下限とする温度範囲にて特定の排気浄化反応を促進する触媒と、該触媒上で前記排気浄化反応を行うことにより排気中のNOx(窒素酸化物)を浄化するNH3(アンモニア)又はその発生源となる添加剤を、前記触媒自体又は該触媒よりも上流の排気へ添加する添加弁と、を備え、内燃機関から排出される排気を対象にして、その排気の浄化を行う排気浄化システムに適用され、前記添加弁の添加量を制御する排気浄化剤の添加量制御装置において、
    前記触媒が、NH3を貯蔵するとともに、そのNH3貯蔵量が多くなるほど前記反応限界温度がより低くなる特性を有するものであり、
    排気中のNOx量に関する所定のパラメータに応じて前記添加弁の添加量を決定する浄化制御モードと、前記添加弁の添加量として前記浄化制御モードよりも多い添加量を設定する貯蔵制御モードと、を含む複数の制御モードの中から、それらモードごとの実行条件の成立に基づいてその時に実行する1つを選ぶモード選択手段を備え、
    前記貯蔵制御モードの実行条件が、前記触媒の温度が所定値よりも低く、かつ前記内燃機関の出力軸の回転速度が許容レベルよりも低い状態又は減速状態から加速されたことにより成立するものであることを特徴とする排気浄化剤の添加量制御装置。
  3. 反応限界温度を下限とする温度範囲にて特定の排気浄化反応を促進する触媒と、該触媒上で前記排気浄化反応を行うことにより排気中のNOx(窒素酸化物)を浄化するNH3(アンモニア)又はその発生源となる添加剤を、前記触媒自体又は該触媒よりも上流の排気へ添加する添加弁と、を備え、内燃機関から排出される排気を対象にして、その排気の浄化を行う排気浄化システムに適用され、前記添加弁の添加量を制御する排気浄化剤の添加量制御装置において、
    前記触媒が、NH3を貯蔵するとともに、そのNH3貯蔵量が多くなるほど前記反応限界温度がより低くなる特性を有するものであり、
    排気中のNOx量に関する所定のパラメータに応じて前記添加弁の添加量を決定する浄化制御モードと、前記添加弁の添加量として前記浄化制御モードよりも多い添加量を設定する貯蔵制御モードと、を含む複数の制御モードの中から、それらモードごとの実行条件の成立に基づいてその時に実行する1つを選ぶモード選択手段を備え、
    前記貯蔵制御モードの実行条件が、前記触媒の温度が所定値よりも低く、かつ前記内燃機関の出力軸の回転速度変動量が許容レベルよりも大きくなったことにより成立するものであることを特徴とする排気浄化剤の添加量制御装置。
  4. 反応限界温度を下限とする温度範囲にて特定の排気浄化反応を促進する触媒と、該触媒上で前記排気浄化反応を行うことにより排気中のNOx(窒素酸化物)を浄化するNH3(アンモニア)又はその発生源となる添加剤を、前記触媒自体又は該触媒よりも上流の排気へ添加する添加弁と、を備え、内燃機関から排出される排気を対象にして、その排気の浄化を行う排気浄化システムに適用され、前記添加弁の添加量を制御する排気浄化剤の添加量制御装置において、
    前記触媒が、NH3を貯蔵するとともに、そのNH3貯蔵量が多くなるほど前記反応限界温度がより低くなる特性を有するものであり、
    排気中のNOx量に関する所定のパラメータに応じて前記添加弁の添加量を決定する浄化制御モードと、前記添加弁の添加量として前記浄化制御モードよりも多い添加量を設定する貯蔵制御モードと、を含む複数の制御モードの中から、それらモードごとの実行条件の成立に基づいてその時に実行する1つを選ぶモード選択手段を備え、
    前記貯蔵制御モードの実行条件が、前記触媒の温度が所定値よりも低く、かつ前記内燃機関の出力軸にかかる負荷変動量が許容レベルよりも大きくなったことにより成立するものであることを特徴とする排気浄化剤の添加量制御装置。
  5. その時の前記触媒の温度が許容レベルよりも低いか否かを判断する触媒温度判断手段を備え、
    前記貯蔵制御モードの実行条件は、貯蔵制御モードの実行中において、前記触媒温度判断手段により前記触媒の温度が許容レベルよりも低くない旨判断されたことにより成立しなくなるものである請求項1〜4のいずれか一項に記載の排気浄化剤の添加量制御装置。
  6. その時の前記触媒のNH3貯蔵量が許容レベルよりも多いか否かを判断する貯蔵量判断手段を備え、
    前記貯蔵制御モードの実行条件は、貯蔵制御モードの実行中において、前記貯蔵量判断手段により前記触媒のNH3貯蔵量が許容レベルよりも多い旨判断されたことにより成立しなくなるものである請求項1〜4のいずれか一項に記載の排気浄化剤の添加量制御装置。
  7. その時の前記触媒に対してNH3を貯蔵することができるか否かを判断する貯蔵限界判断手段を備え、
    前記貯蔵制御モードの実行条件は、貯蔵制御モードの実行中において、前記貯蔵限界判断手段によりNH3を貯蔵することができない旨判断されたことにより成立しなくなるものである請求項1〜4のいずれか一項に記載の排気浄化剤の添加量制御装置。
  8. 前記浄化制御モードの実行条件は、前記貯蔵制御モードの実行条件が不成立の場合に成立するものであり、前記モード選択手段は、それら実行条件の成否に応じて、前記浄化制御モード及び前記貯蔵制御モードの2種類の制御モードを切り換えるものである請求項1〜7のいずれか一項に記載の排気浄化剤の添加量制御装置。
  9. 前記添加弁は、NH3の発生源となる添加剤として尿素水溶液を、前記触媒よりも上流
    の排気へ噴射添加するものである請求項1〜8のいずれか一項に記載の排気浄化剤の添加量制御装置。
  10. 請求項9に記載の排気浄化剤の添加量制御装置と、前記触媒及び前記添加弁と、前記添加弁に尿素水溶液を供給する尿素水供給装置と、を備えることを特徴とする排気浄化システム。
JP2007168407A 2007-06-27 2007-06-27 排気浄化剤の添加量制御装置、及び排気浄化システム Expired - Fee Related JP4459987B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007168407A JP4459987B2 (ja) 2007-06-27 2007-06-27 排気浄化剤の添加量制御装置、及び排気浄化システム
DE102008002328.0A DE102008002328B4 (de) 2007-06-27 2008-06-10 Zugabemengensteuerungseinrichtung für ein Abgasreinigungsmittel und Abgasemissionssteuerungssystem
US12/146,844 US8336298B2 (en) 2007-06-27 2008-06-26 Addition-amount controller for exhaust gas purifying agent and exhaust emission control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007168407A JP4459987B2 (ja) 2007-06-27 2007-06-27 排気浄化剤の添加量制御装置、及び排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009007969A JP2009007969A (ja) 2009-01-15
JP4459987B2 true JP4459987B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=40157487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007168407A Expired - Fee Related JP4459987B2 (ja) 2007-06-27 2007-06-27 排気浄化剤の添加量制御装置、及び排気浄化システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8336298B2 (ja)
JP (1) JP4459987B2 (ja)
DE (1) DE102008002328B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4388103B2 (ja) * 2007-06-27 2009-12-24 株式会社デンソー 排気浄化剤の添加量制御装置、及び排気浄化システム
DE102008036885A1 (de) * 2008-08-07 2010-02-11 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben einer Abgasreinigungsanlage mit einem SCR-Katalysator
US20130026244A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 Cnh America Llc Work vehicle heating system and method
EP3974638A1 (en) * 2013-09-06 2022-03-30 Cummins, Inc. Thermal management of exhaust gas via cylinder deactivation
GB2537598B (en) * 2015-04-13 2017-09-13 Perkins Engines Co Ltd Method of controlling an engine system

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612096B2 (ja) * 1985-09-25 1994-02-16 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの排気還流制御方法
DE4315278A1 (de) 1993-05-07 1994-11-10 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zur Dosierung eines Reduktionsmittels in ein stickoxidhaltiges Abgas
KR0150432B1 (ko) * 1994-05-10 1998-10-01 나까무라 유이찌 내연엔진의 제어장치 및 제어방법
DE19736384A1 (de) * 1997-08-21 1999-02-25 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren zur Dosierung eines Reduktionsmittels in stickoxidhaltiges Abgas einer Brennkraftmaschine
DE19743337C1 (de) * 1997-09-30 1999-01-07 Siemens Ag NOx-Reduktionssystem mit einer Einrichtung zur Reduktionsmitteldosierung
DE19814386C2 (de) * 1998-03-31 2000-06-08 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur katalytischen Entfernung von Stickoxiden im Abgas einer Verbrennungsanlage
DE19817994A1 (de) 1998-04-22 1999-11-04 Emitec Emissionstechnologie Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von Stickoxid (NO¶x¶) enthaltendem Abgas eines Verbrennungsmotors
DE19819579C1 (de) * 1998-04-30 1999-09-30 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung für eine mit einem SCR-Katalysator ausgestattete Brennkraftmaschine
JP2001303934A (ja) * 1998-06-23 2001-10-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP3822761B2 (ja) 1999-01-29 2006-09-20 日野自動車株式会社 排気浄化装置
US6295809B1 (en) * 1999-07-12 2001-10-02 Ford Global Technologies, Inc. Emission control system with a catalyst
JP4292633B2 (ja) 1999-07-16 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE19956493C1 (de) * 1999-11-24 2001-01-04 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Entsticken von Abgas einer Brennkraftmaschine
US6269633B1 (en) * 2000-03-08 2001-08-07 Ford Global Technologies, Inc. Emission control system
US6427439B1 (en) * 2000-07-13 2002-08-06 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for NOx reduction
US6415602B1 (en) * 2000-10-16 2002-07-09 Engelhard Corporation Control system for mobile NOx SCR applications
US6698191B2 (en) * 2001-08-09 2004-03-02 Ford Global Technologies, Llc High efficiency conversion of nitrogen oxides in an exhaust aftertreatment device at low temperature
JP3876705B2 (ja) * 2001-12-13 2007-02-07 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気ガス浄化システム
JP3956738B2 (ja) 2002-03-27 2007-08-08 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関のNOx浄化装置
JP3951774B2 (ja) * 2002-03-29 2007-08-01 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関のNОx浄化装置
JP2003293739A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関のNOx浄化装置
US6871489B2 (en) * 2003-04-16 2005-03-29 Arvin Technologies, Inc. Thermal management of exhaust systems
JP4305643B2 (ja) 2003-10-24 2009-07-29 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6925796B2 (en) * 2003-11-19 2005-08-09 Ford Global Technologies, Llc Diagnosis of a urea SCR catalytic system
DE102004031624A1 (de) * 2004-06-30 2006-02-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines zur Reinigung des Abgases einer Brennkraftmaschine verwendeten Katalysators und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP4211749B2 (ja) 2005-03-24 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7216478B2 (en) * 2005-06-03 2007-05-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Exhaust treatment diagnostic using a temperature sensor
US20070048204A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-01 Rahul Mital Flash injector for NH3-SCR NOx aftertreatment
DE102006043152A1 (de) * 2005-11-14 2007-06-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Reduktionsmittel-Generationssystems
JP4789242B2 (ja) * 2005-12-09 2011-10-12 Udトラックス株式会社 排気浄化装置
US8088201B2 (en) * 2006-12-22 2012-01-03 Amminex A/S Method and device for safe storage and use of volatile ammonia storage materials
DE102006061370A1 (de) * 2006-12-22 2008-06-26 Amminex A/S Verfahren und Vorrichtung zur Ammoniakspeicherung und -zufuhr unter Verwendung von in-situ-Wiedersättigung einer Zufuhreinheit
JP4459986B2 (ja) * 2007-06-27 2010-04-28 株式会社デンソー 排気浄化剤の添加量制御装置、及び排気浄化システム
JP4388103B2 (ja) * 2007-06-27 2009-12-24 株式会社デンソー 排気浄化剤の添加量制御装置、及び排気浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8336298B2 (en) 2012-12-25
DE102008002328A1 (de) 2009-01-29
JP2009007969A (ja) 2009-01-15
DE102008002328B4 (de) 2016-12-29
US20090000279A1 (en) 2009-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4388103B2 (ja) 排気浄化剤の添加量制御装置、及び排気浄化システム
JP4438828B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4459986B2 (ja) 排気浄化剤の添加量制御装置、及び排気浄化システム
JP4726926B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4407705B2 (ja) 排気浄化剤の添加量制御装置、及び排気浄化システム
JP6614187B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5293811B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US8978367B2 (en) Exhaust gas purifying system of internal combustion engine
AU2017268543B2 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
JP2010121478A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置及び排気浄化システム
JP2008163856A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005240811A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6388208B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010065581A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4459987B2 (ja) 排気浄化剤の添加量制御装置、及び排気浄化システム
JP5251711B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US10054020B2 (en) Exhaust purification control device for internal combustion engine
JP5672296B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
EP2682580A2 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine, and control method for exhaust emission control system
JP2015017515A (ja) 排気浄化装置の制御システム
JP2014137044A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010190103A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置及び排気浄化システム
JP2016089699A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5553630B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011241783A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4459987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees