JP2011124220A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011124220A
JP2011124220A JP2010236443A JP2010236443A JP2011124220A JP 2011124220 A JP2011124220 A JP 2011124220A JP 2010236443 A JP2010236443 A JP 2010236443A JP 2010236443 A JP2010236443 A JP 2010236443A JP 2011124220 A JP2011124220 A JP 2011124220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
cathode
material layer
anode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010236443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5225356B2 (ja
Inventor
Jeong-Soon Shin
政 淳 申
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2011124220A publication Critical patent/JP2011124220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225356B2 publication Critical patent/JP5225356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/38Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】リチウム二次電池を提供する。
【解決手段】陽極活物質層を備える陽極と、陰極活物質層を備える陰極と、電解液と、陽極及び陰極のうち少なくともいずれか一つの極板の少なくとも一面にコーティングされた無機絶縁セパレータコーティング層と、を備え、陽極活物質層と陰極活物質層とは、実質的に広さが同じであり、整列を容易にするために、陽極及び陰極の各横幅と縦幅とが実質的に同じであるリチウム二次電池である。
【選択図】図1H

Description

本発明は、リチウム二次電池に係り、さらに詳細には、整列を容易にするためのリチウム二次電池の構造に関する。
二次電池は、再充電が可能であり、小型及び大容量化可能性が大きい。近来に、カムコーダ、携帯用コンピュータ、携帯電話など、携帯用電子機器の需要が増加されつつ、これらの携帯用電子機器の電源として二次電池に関する研究開発がたくさんなされている。近来に開発され、かつ使われるもののうち、代表的には、ニッケル水素(Ni−MH)電池とリチウム(Li)イオン電池及びリチウムイオン(Li−ion)ポリマー電池がある。二次電池の材料としてたくさん使われるリチウムは、元素自体の原子量が小さくて、単位質量当り電気容量の大きい電池の製造に適した材料である。一方、リチウムは、水分と激烈に反応するので、リチウム系電池では、非水生電解質を使用する。この場合、水の電気分解電圧に影響を受けないので、リチウム系電池では、3ないし4ボルト(V)ほどの起電力を発生させうるという長所がある。リチウム二次電池は、通常、二つの電極とこれらの電極の短絡を防止するセパレータとを積層あるいは巻き取って、非水生電解質と共にケースに入れ、電極をタップを通じてケース外に引き出して、電気端子を形成する方式の基本構成を有する。
リチウムイオン二次電池で使われる非水生電解質は、液体電解質と固体電解質とに大別される。液体電解質は、リチウム塩を有機溶媒に解離させたものである。有機溶媒としては、大体エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートまたは他のアルキル基含有カーボネートや類似した有機化合物が使われうる。固体電解質は、電圧が印加された状態で固体自体がリチウムイオンのようなイオンを通過させる性質を有する物質であって、高分子物質からなる有機系と、結晶質あるいは非晶質の無機物からなる無機系とに分けられる。固体電解質は、自体がイオン伝導性はあるが、通常、導体ではないので、自体がセパレータの役割を行える。一方、セパレータは、電池内の二つの電極の短絡を防止し、電解液がある状態であるいは自体のみでイオンが通過できる構造を有さねばならない。したがって、セパレータは、二つの電極の間でリチウムイオンの移動を制限する要因となる。二つの電極の間に存在するセパレータが電解質に対する十分な透過性、湿潤性(Wettability)を有さない場合、セパレータによる二つの電極の間でのリチウムイオンの移動制限は、同様に放電で重要な問題となる。したがって、電池の性能と関連したセパレータの特性において、セパレータのイオン伝導性(ポリマーセパレータなど)、耐熱性、熱変形抵抗性、耐化学性、機械的強度のように、セパレータの任意の断面で空いている空間部分の面積を意味する孔隙率、電解液による湿潤性が主要指標となる。
また、一般的に、電極組立体の製造時に、陰極活物質層の面積が陽極活物質層の面積より大きく製造され、陽極または陰極の間に配されるセパレータは、陽極と陰極との短絡を防止するために、陽極または/及び陰極より拡張されて製作される。したがって、このようなセパレータのサイズ差によって、電極組立体を製作する時に、陽極、陰極、セパレータを容易に整列できず、電極組立体の製作での加工性が低下する問題点がある。
本発明が解決しようとする課題は、整列を容易にするためのリチウム二次電池を提供することである。
前記課題を達成するために、本発明の一側面によれば、陽極活物質層を備える陽極と、陰極活物質層を備える陰極と、電解液と、前記陽極及び前記陰極のうち少なくともいずれか一つの極板の少なくとも一面にコーティングされた無機絶縁セパレータコーティング層と、を備え、前記陽極活物質層と前記陰極活物質層とは、実質的に広さが同じであり、整列を容易にするために、前記陽極及び前記陰極の各横幅と縦幅とが実質的に同じリチウム二次電池を開示する。
ここで、前記陰極活物質層は、リチウムチタン酸化物(LTO:Lithium Titanium Oxide)を備えうる。ここで、前記リチウムチタン酸化物は、LiTi12の構成を有しうる。
前記無機絶縁セパレータコーティング層は、セラミックを備えうる。この時、前記無機絶縁セパレータコーティング層の孔隙率は、10%ないし50%でありうる。
前記無機絶縁セパレータコーティング層は、相互対応する前記陽極活物質層及び前記陰極活物質層を覆うように、それぞれ前記陽極及び前記陰極に塗布できる。
前記陽極活物質層及び前記陰極活物質層のバインダーは、水系バインダーであり、前記無機絶縁セパレータコーティング層のバインダーは、油系バインダーでありうる。これと異なり、前記陽極活物質層及び前記陰極活物質層のバインダーは、油系バインダーであり、前記無機絶縁セパレータコーティング層のバインダーは、水系バインダーでもある。
ここで、前記陰極活物質層は、リチウム対比0.5V以上の電位差のある物質を備えうる。
ここで、前記リチウム二次電池は、前記陽極と前記陰極との間に配されたセパレータをさらに備えうる。
ここで、前記リチウム二次電池は、積層型リチウム二次電池であって、前記陽極と前記陰極との面積が実質的に同じでありうる。
ここで、前記リチウム二次電池は、積層型リチウム二次電池であって、前記陽極と前記陰極との形状が実質的に同じでありうる。
本発明の一実施形態による積層型リチウム二次電池の電極組立体の製造方法を示す図面である。 本発明の一実施形態による積層型リチウム二次電池の電極組立体の製造方法を示す図面である。 本発明の一実施形態による積層型リチウム二次電池の電極組立体の製造方法を示す図面である。 本発明の一実施形態による積層型リチウム二次電池の電極組立体の製造方法を示す図面である。 本発明の一実施形態による積層型リチウム二次電池の電極組立体の製造方法を示す図面である。 本発明の一実施形態による積層型リチウム二次電池の電極組立体の製造方法を示す図面である。 本発明の一実施形態による積層型リチウム二次電池の電極組立体の製造方法を示す図面である。 本発明の一実施形態による積層型リチウム二次電池の電極組立体の製造方法を示す図面である。 図1Hの実施形態の変形例を示す断面図である。 図1Hの実施形態の変形例を示す断面図である。 図1Hの実施形態の変形例を示す断面図である。 図1Hの実施形態の変形例を示す断面図である。 本発明の他の実施形態による積層型リチウム二次電池の電極組立体の製造方法を示す図面である。 本発明の他の実施形態による積層型リチウム二次電池の電極組立体の製造方法を示す図面である。 本発明の他の実施形態による積層型リチウム二次電池の電極組立体の製造方法を示す図面である。 本発明の他の実施形態による積層型リチウム二次電池の電極組立体の製造方法を示す図面である。 図3Dの実施形態の変形例を示す断面図である。 図3Dの実施形態の変形例を示す断面図である。 円形リチウム二次電池の概略的な断面図である。 本発明のさらに他の実施形態による円形リチウム二次電池の陽極と陰極との幅を比較した概略的な概念図である。 本発明のさらに他の実施形態による円形リチウム二次電池の電極組立体の製造方法を示す図面である。 本発明のさらに他の実施形態による円形リチウム二次電池の電極組立体の製造方法を示す図面である。 本発明のさらに他の実施形態による円形リチウム二次電池の電極組立体の製造方法を示す図面である。 本発明のさらに他の実施形態による円形リチウム二次電池の電極組立体の製造方法を示す図面である。 本発明のさらに他の実施形態による円形リチウム二次電池の電極組立体の製造方法を示す図面である。 図7Aないし図7Eのさらに他の実施形態の変形例によって巻き取られたジェリーロールの概略的な平面図である。 図7Aないし図7Eのさらに他の実施形態の変形例によって巻き取られたジェリーロールの概略的な平面図である。 図7Aないし図7Eのさらに他の実施形態の変形例によって巻き取られたジェリーロールの概略的な平面図である。 図7Aないし図7Eのさらに他の実施形態の変形例によって巻き取られたジェリーロールの概略的な平面図である。 本発明のさらに他の実施形態による円形リチウム二次電池の電極組立体の製造方法を示す図面である。 本発明のさらに他の実施形態による円形リチウム二次電池の電極組立体の製造方法を示す図面である。 本発明のさらに他の実施形態による円形リチウム二次電池の電極組立体の製造方法を示す図面である。
以下、添付した図面に示された実施形態を参照して、本発明を詳細に説明する。
図1Aないし図1Hを参照して、本発明による一実施形態を説明する。図1Aないし図1Hは、本発明の一実施形態による積層型リチウム二次電池の電極組立体10の製造方法を示した図面である。図1Aないし図1Gの各図面は、電極組立体10の製造方法によって電極組立体10の平面図、正面図及び側面図を含む。図1Hは、電極組立体10の斜視図及び正面図である。図1Hを参照すれば、積層型リチウム二次電池の電極組立体10は、陰極20と陽極30とを備える。この時、陰極20は、陰極集電体22、陰極活物質層23、及び無機絶縁セパレータコーティング層40を備えうる。陽極30は、陽極集電体32、陽極活物質層33を備える。
ここで、本発明によれば、陰極20と陽極30とは、実質的に同じ大きさを有する。従来には、陰極活物質層23が陽極活物質層33より大きく形成された。その理由は、リチウムと陰極活物質層23との電位差のためであるが、リチウムと陰極活物質層との電位差が0.1ボルト(V)ほどの差に過ぎないので、充電時、陰極にリチウム金属の析出が容易であるという問題点がある。したがって、安全性を阻害するリチウム金属析出を防止するために、従来の陰極活物質層は、陽極活物質層より大きい面積に拡張されて形成された。このように、陰極活物質層が陽極活物質層より大きく製造されるため、各板のサイズ差によって、陰極及び陽極の整列が困難になり、これにより、電極組立体の加工性が低下した。しかし、本発明によれば、陰極活物質層23は、リチウム対比0.5V以上の電位差のある活物質を備えることによって、陰極活物質層23と陽極活物質層33とは、実質的に同じサイズに形成されても、リチウムの析出が容易でない。すなわち、陰極活物質層23がリチウム対比0.5V以上の電位差のある活物質を備えれば、リチウムの析出が容易でない。したがって、陰極活物質層23は、陽極活物質層33と実質的に同じサイズに構成され、また、陰極20と陽極30とも、実質的に同じ大きさに構成されうる。この時、陰極活物質層23は、リチウム対比0.5V以上の電位差のある活物質でリチウムチタン酸化物(LTO:Lithium Titanium Oxide)を備えうる。この時、リチウムチタン酸化物は、LiTi12またはLiTi12の構成を有しうる。この時、陰極20は、陰極集電体22の両面に陰極活物質層23を備える。しかし、陰極活物質層23の位置は、これに制限されず、陰極集電体22のいずれか一面に配されるか、または両面に配されうる。
無機絶縁セパレータコーティング層40は、陰極20の最外層に配されうる。例えば、図1Hで、陰極活物質層23の外側面に配されうる。このように、無機絶縁セパレータコーティング層40をコーティングして陰極20と陽極30とを別途のセパレータなしにショートを防止し、リチウムイオンを移動させうる。このような無機絶縁セパレータコーティング層40は、例えば、セラミックを備えうる。セラミックを備えた無機絶縁セパレータコーティング層40は、陰極表面でのリチウムの析出を物理的に防止する効果がある。すなわち、無機絶縁セパレータコーティング層40が、陰極表面に形成されて析出されたリチウムが成長しないように抑止する効果を有し、また、もしリチウムが析出される場合に、析出されたリチウムを収容できる。したがって、セラミックで無機絶縁セパレータコーティング層40を備えることによって、リチウム析出問題を解決できる。このような場合、陰極活物質層23は、リチウム対比0.5V以上の電位差のある活物質を備えるか、または備えないこともある。すなわち、陰極活物質層23がリチウム対比0.5V以上の電位差のある活物質を備えない場合、無機絶縁セパレータコーティング層40が陰極表面でのリチウム析出を物理的に防止する。または、陰極活物質層23がリチウム対比0.5V以上の電位差のある活物質を備える場合、リチウム析出が発生せずになるが、もし、少量のリチウムが析出される可能性がある場合にも、セラミックを備えた無機絶縁セパレータコーティング層40によってリチウム析出が発生しないように構成できる。
ここで、孔隙率は、極板上の任意の断面で空いている空間部分の面積の比率(%)を意味するものであって、無機絶縁セパレータコーティング層40が二つの電極の間に電解質を透過させる程度と関連がある指標である。セラミックで無機絶縁セパレータコーティング層40を構成した場合、このような孔隙率は、約10%から50%ほどの値を有しうる。このようなセラミックの孔隙率は、セラミックを極板にコーティングする時、スラリーの粘度を変化させて調節できる。しかし、セラミックの孔隙率を調節する方法は、これに制限されず、当業者ならば、多様な方法を通じて孔隙率を調節できるということが分かるであろう。
以下、本発明の一実施形態によって、陰極20と陽極30との大きさが実質的に同じ積層型リチウム二次電池の電極組立体10の製造方法を説明する。この時、陰極20と陽極30とが実質的に同一であるというのは、例えば、図1Hで、陰極集電体22と陽極集電体32との面積が同じであるということを意味する。この時、陰極集電体22と陽極集電体32との横幅及び縦幅の長さが同一でありうる。ここで、横幅は、直四角形状の陰極集電体22または陽極集電体32の左側から右側までの長さを意味し、縦幅は、直四角形状の陽極集電体32の下側から上側までの長さを意味する。この時、陰極集電体22または陽極集電体32の横幅及び縦幅の長さが同一であり、面積が同一でありうる。また、面積が同一であり、形状も同一でありうる。図1Aを参照すれば、陰極集電体素材21上に陰極活物質層23を塗布する。この時、陰極活物質層23は、バインダー用樹脂及び活物質を含むスラリーを塗布する。図1Bを参照すれば、陰極活物質層23上に無機絶縁セパレータコーティング層40を塗布する。この時、陰極活物質層23上に無機絶縁セパレータコーティング層40とバインダー用樹脂とを塗布する。この時、陰極活物質層23のバインダーは、水系バインダーならば、無機絶縁セパレータコーティング層40のバインダーは、油系バインダーでありうる。また、もし陰極活物質層23のバインダーが油系バインダーならば、無機絶縁セパレータコーティング層40のバインダーは、水系バインダーで構成されうる。図1Bで、無機絶縁セパレータコーティング層40を塗布した後、長手方向の切断線45に沿って切取って図1Cの実施形態を得る。図1Cで、高さ方向の切断線45に沿って切断して図1Dの積層型陰極20を得る。このように、無機絶縁セパレータコーティング層40を塗布した後に切断する場合、陽極30または陰極20の厚さ上に無機絶縁セパレータコーティング層40の厚さが加えられて、工程上バー(burr)の発生が少なく、たとえバーが発生しても、表面上に現れる可能性が少ない。このように、バーの発生が少なくなれば、バーによって無機絶縁セパレータコーティング層40が開けられるか、または短絡が発生する可能性が小さくなって、安全性が向上する。また、別途のラミネーティングテープを付ける工程を省略することもある。陽極30は、陰極20を製造する方法と類似に製造できる。図1Eを参照すれば、陽極集電体元素材31に陽極活物質層33を塗布する。この時、陽極活物質層33は、バインダー用樹脂及び活物質を含むスラリーを塗布する。この時、陽極活物質層33のバインダーは、無機絶縁セパレータコーティング層40のバインダーの特性に反して、水系バインダーまたは油系バインダーである。すなわち、無機絶縁セパレータコーティング層40のバインダーが、水系バインダーならば、陽極活物質層33のバインダーは、油系バインダーである。また、もし無機絶縁セパレータコーティング層40のバインダーが油系バインダーならば、陽極活物質層33のバインダーは、水系バインダーである。
このように形成された積層型陰極20と陽極30とを、図1Hのように交互に積層して、積層型リチウム二次電池の電極組立体10を備える。この時、陰極活物質層23と陽極活物質層33とのサイズが実質的に同一であるので、陰極20と陽極30との大きさを同一に構成できる。したがって、陰極20及び陽極30の配列が容易であり、電極組立体10の製造加工性が向上する。陰極20及び陽極30の積層順序は、陰極20と陽極30との順序を変えて順次に積層することもある。ここで、図1Hによる電極組立体10は、一実施形態に過ぎず、当業者ならば、多様な変形が可能であるということが分かるであろう。
例えば、図2Aないし図2Dは、図1Hの実施形態の変形例を示した断面図である。図2Aを参照すれば、陰極集電体222の一面にのみ陰極活物質層223が形成される。この時、陽極230は、陰極集電体222と対向する面に陽極活物質層233を形成することもある。無機絶縁セパレータコーティング層240は、陰極220上にのみ形成されず、陽極230の最外層に形成されうる。例えば、図2Bを参照すれば、陰極220は、陰極集電体222の一面にのみ陰極活物質層223が形成され、対応する陽極集電体232の一面に陽極活物質層233が形成される。この時、陽極230の両面に無機絶縁セパレータコーティング層240を形成させうる。これと異なり、図2Cのように、陰極220及び陽極230の最外層にそれぞれ無機絶縁セパレータコーティング層240を形成させることもある。このように、無機絶縁セパレータコーティング層240を陰極220と陽極230とに配置してショートが発生する確率をさらに減らせる。これと異なり、陰極220及び陽極230のうち少なくとも一電極の最外層に無機絶縁セパレータコーティング層240を形成し、陰極220と陽極230との間にセパレータ250を配置することもある。この時、セパレータ250は、通常のポリオレフィン系材料を備えうる。例えば、図2Dを参照すれば、陰極220の最外層に無機絶縁セパレータコーティング層240を形成し、陰極220と陽極230との間にセパレータ250をさらに配置することもある。図2Aないし図2Dは、本発明の一実施形態の変形例に過ぎず、本発明の思想と保護範囲とは、これに制限されない。
図3Aないし図3Dを参照して、本発明による他の実施形態を説明する。図3Aないし図3Dは、本発明の他の実施形態による積層型リチウム二次電池の電極組立体10の製造方法を示した図面である。ここで、図3Aないし図3Dは、それぞれ電極組立体10の製造方法によって、電極組立体10の平面図、正面図及び側面図を含む。図1Aないし図1Hの実施形態では、陰極活物質層にリチウム対比0.5V以上の電位差がある活物質を備えることによって、陰極及び陽極の大きさを同一に構成できるということを説明した。これと異なり、本発明の他の実施形態は、図3Aないし図3Dを参照して、陰極活物質層323がリチウム対比0.5V以上の電位差がある活物質を備えずとも、陰極320と陽極との大きさを実質的に同一に形成できることを説明する。この時、陰極320と陽極とが実質的に同一であるというのは、例えば、図3Dで陰極集電体322の面積が陽極集電体(図示せず)の面積と同じであるということであって、陰極集電体322上の横幅及び縦幅の長さが陽極集電体(図示せず)の横幅及び縦幅の長さと同じであることを意味する。この時、無機絶縁セパレータコーティング層340は、相互対応する陽極活物質層及び陰極活物質層323を覆うように、それぞれ陽極及び陰極320に塗布されうる。
活物質層323は、従来の活物質材料を使用できる。例えば、陰極活物質層323は、黒鉛などの陰極活物質をコーティングできる。陽極活物質層は、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)の陽極活物質をコーティングできる。活物質は、これに制限されず、シリコン系材料やスズ系材料、アルミニウム系材料、ゲルマニウム系材料で構成することもある。この時、活物質の材料は、従来の材料だけでなく、リチウムチタン酸化物(LTO)を備えることもある。この時、活物質層323がリチウムチタン酸化物(LTO)のようなリチウム対比0.5V以上の電位差がある活物質を備えない場合、リチウムが析出される。このように、リチウムが析出される問題を解決するために、活物質層323を覆うように、無機絶縁セパレータコーティング層340を塗布できる。ここで、無機絶縁セパレータコーティング層340は、例えば、セラミックを備えうる。セラミックを備えた無機絶縁セパレータコーティング層340は、析出されたリチウムを吸収できる。したがって、活物質層323がリチウムイオンと直接接触しないように活物質層323を無機絶縁セパレータコーティング層340で覆うことによって、リチウム析出問題を解決できる。例えば、図3Dを参照すれば、無機絶縁セパレータコーティング層340が陰極活物質層323を陰極集電体322上に覆い、陰極活物質層323が電解液と直接接触しないように構成できる。したがって、活物質層323がリチウム対比0.5V以上の電位差がある活物質を備えなくてリチウムが析出される場合、析出されたリチウムが無機絶縁セパレータコーティング層340に吸収される。この時、無機絶縁セパレータコーティング層340はセパレータとしても機能して陰極320と陽極とのショートを防止し、リチウムイオンを移動させうる。また、無機絶縁セパレータコーティング層340が析出されたリチウムを収容できるので、陰極活物質層323が陽極活物質層より大きくなく、同じサイズに製作されうる。したがって、陰極320と陽極とは、同じ大きさに製作され、電極組立体10の製作時、整列が容易であるので、加工性が向上する。
以下、本発明の他の実施形態によって、陰極320と陽極との大きさが実質的に同じ積層型リチウム二次電池の電極組立体10の製造方法を説明する。図3Aを参照すれば、陰極集電体素材321上に陰極活物質層323を塗布できる。この時、陰極活物質層323は、バインダー用樹脂及び活物質を含むスラリーを塗布する。図3Bを参照すれば、陰極活物質層323上に無機絶縁セパレータコーティング層340を塗布する。この時、無機絶縁セパレータコーティング層340は、陰極活物質層323を覆うように塗布される。陰極活物質層323上に無機絶縁セパレータコーティング層340とバインダー用樹脂とを塗布する。この時、陰極活物質層323のバインダーが水系バインダーならば、無機絶縁セパレータコーティング層340のバインダーは、油系バインダーでありうる。また、もし陰極活物質層323のバインダーが油系バインダーならば、無機絶縁セパレータコーティング層340のバインダーは、水系バインダーで構成されうる。図3Bで、無機絶縁セパレータコーティング層340を塗布した後、長手方向の切断線345に沿って切取って図3Cの実施形態を得る。図3Cで、高さ方向の切断線345に沿って切断して図3Dの積層型陰極320を得られる。陽極を製造する方法は、積層型陰極320を製造する方法と類似した方法で製造されうる。この時、例えば、陽極は、陽極活物質層が陰極活物質層323と同じサイズを有するように製造されうる。この時、陽極は、陰極320のように、陽極活物質層上に無機絶縁セパレータコーティング層340を備えることもある。以後、陰極320と陽極とを積層して積層型電極組立体10を得られる。
図4A及び図4Bは、図3Dの実施形態の変形例を示した断面図である。図4Aを参照すれば、陰極集電体422の一面にのみ陰極活物質層423が形成されうる。この時、陰極活物質層423に対応して、陽極集電体432の一面に陽極活物質層433を備えうる。図4Bを参照すれば、陰極420と陽極430との間にセパレータ450を備えることもある。ここで、セパレータ450は、ポリオレフィン系材料を備えうる。本発明による電極組立体10の変形例は、これに制限されず、当業者ならば、多様に変形できる。
以下、本発明が円筒形リチウム二次電池100に適用された実施形態を説明する。図5は、円形リチウム二次電池の概略的な断面図である。図5を参照すれば、本発明による円筒形リチウム二次電池100は、電極組立体10、センターピン120、缶140、キャップ組立体150を備える。電極組立体10は、陰極520,620,720及び陽極530,630,730を備える。ここで、陰極520,620,720または陽極530,630,730のうち少なくともいずれか一つの電極に無機絶縁セパレータコーティング層が形成され、別途のセパレータを必要としないこともある。ここで、セパレータは、高さ方向の縦幅hと長手方向の横幅とを有しうる(図6参照)。もし、無機絶縁セパレータコーティング層を形成せず、従来のセパレータを使用すれば、セパレータは、陰極520,620,720または陽極530,630,730より縦幅hが大きくなければならない。その理由は、使用中に陰極520,620,720または陽極530,630,730が移動中に相互接触してショートされる可能性があるため、セパレータの縦幅hを陽極より高くしてショートを防止するためである。しかし、陽極活物質と陰極活物質とが相互接触しないように、陰極520,620,720または陽極530,630,730のうち少なくともいずれか一つの電極に無機絶縁セパレータコーティング層が形成されれば、極板が動いてもコーティング面が極板と共に動くので、二つの極板が接触してショートされる可能性が低くなる効果がある。また、図6を参照すれば、上絶縁板117と下絶縁板116との間に陰極520,620,720と陽極530,630,730との縦幅hは、実質的に同一でありうる。ここで、縦幅hとは、円筒形リチウム二次電池100に陰極520,620,720と陽極530,630,730とが缶140とキャップ組立体150との間に延びた長さを意味する。また、横幅とは、陰極520,620,720と陽極530,630,730とを繰広げた時、長手方向に延びた長さを意味する。このように、陰極520,620,720と陽極530,630,730との縦幅hが実質的に同一であるので、電極組立体10の巻取り時に、工程が有利になる。この時、陰極520,620,720と陽極530,630,730との縦幅hは、同じであるが、陰極520,620,720と陽極530,630,730との長手方向の長さである横幅は、相異なりうる。例えば、陰極520,620,720と陽極530,630,730とをジェリーロール形状に巻き取った時、陰極520,620,720または陽極530,630,730のうちいずれか一極の横幅がさらに長いので、電極組立体の表面をさらに覆うこともある。
円筒形缶140は、陰極520,620,720、陽極530,630,730をほぼ円柱状に巻き取って受納する。陰極520,620,720は、銅(Cu)ホイルを含み、陽極530,630,730は、アルミニウム(Al)ホイルを含みうる。陰極520,620,720には、下部に一定長さで突出して延びた陰極タップ114が溶接され、陽極530,630,730には、上部に一定長さで突出した陽極タップ115が溶接されうるが、その逆も可能である。それと共に、陰極タップ114は、ニッケル(Ni)材質、陽極タップ115は、アルミニウム(Al)材質でありうる。センターピン120は、電極組立体10のほぼ中央に結合されており、これは、電池の充放電中に電極組立体10の変形を抑制する役割を行う。
本発明のさらに他の実施形態は、陰極520,620,720と陽極530,630,730との縦幅が同じ円筒形二次電池である。陰極活物質層は、リチウム対比0.5V以上の電位差がある活物質を備え、例えば、リチウムチタン酸化物(LTO)を備えうる。活物質としてリチウムチタン酸化物を備えることによって、リチウムが析出されず、したがって、析出されるリチウムを収容するために、陰極活物質層の縦幅hを陽極活物質層より大きく構成する必要がない。すなわち、陰極活物質層と陽極活物質層との縦幅を実質的に同一に構成できる。したがって、陰極と陽極との縦幅を同一にして巻き取れるので、加工性が向上する。この時、陰極と陽極との縦幅が同一であるというのは、陰極の陰極集電体と陽極の陽極集電体との縦幅が同じであるということを意味する。
陰極520,620,720または陽極530,630,730のうち少なくともいずれか一つの電極は、無機絶縁セパレータコーティング層を備えうる。この時、無機絶縁セパレータコーティング層は、陰極520,620,720の最外層に配されうる。このように、無機絶縁セパレータコーティング層をコーティングして陰極520,620,720と陽極530,630,730とを別途のセパレータなしにショートを防止し、リチウムイオンを移動させうる。このような無機絶縁セパレータコーティング層は、例えば、セラミックを備えうる。セラミックを備えた無機絶縁セパレータコーティング層は、析出されたリチウムを吸収する。したがって、セラミック無機絶縁セパレータコーティング層を通じてリチウム析出問題も解決できる。これにより、図7Aないし図7Eを参照して、本発明によるさらに他の実施形態を説明する。図7Aないし図7Eは、本発明のさらに他の実施形態による円形リチウム二次電池の電極組立体10の製造方法を示した図面である。図7Aないし図7Eの各図面は、電極組立体10の製造方法によって、電極組立体10の平面図、正面図及び側面図を含む。
以下、本発明のさらに他の実施形態によって、陰極活物質層523と陽極活物質層533とのサイズが実質的に同じ円筒形リチウム二次電池の電極組立体10の製造方法を説明する。
まず、陰極520を製造する方法を説明する。図7Aを参照すれば、陰極集電体素材521上に陰極活物質層523を塗布する。この時、陰極活物質層523は、バインダー用樹脂及び活物質を含むスラリーを塗布する。図7Bを参照すれば、陰極活物質層523上に無機絶縁セパレータコーティング層540を塗布する。この時、陰極活物質層523上に無機絶縁セパレータコーティング層540とバインダー用樹脂とを塗布する。この時、陰極活物質層523のバインダーの特性は、無機絶縁セパレータコーティング層540のバインダーの特性に反して、水系あるいは油系バインダーでありうる。図7Bで、無機絶縁セパレータコーティング層540を塗布した後、長手方向の切断線45に沿って切取って、図7Cに示したように、陰極520が得られる。
次いで、陽極530を製造する方法を説明する。図7Dを参照すれば、陽極集電体素材531の両面に陽極活物質層533を塗布できる。この時、陽極活物質層533は、バインダー用樹脂及び活物質を含むスラリーを塗布できる。この時、陽極活物質層533のバインダーは、無機絶縁セパレータコーティング層540のバインダーの特性に反して、水系バインダーまたは油系バインダーでありうる。図7Dの切断線45に沿って切取って、陽極530を図7Eのように得られる。
このように形成された陰極520と陽極530とは、中央部を中心に巻き取れる。あるいは、陰極520と陽極530との一端を基準に巻き取れる。この時、陰極520または陽極530の構成は、図7Aないし図7Eの実施形態に制限されず、多様な変形例を有しうる。このような変形例を、図8Aないし図8Dを参照して説明する。図8Aないし図8Dは、図7Aないし図7Eのさらに他の実施形態の変形例によって巻き取られたジェリーロールを上側から眺めた概略的な平面図である。図8Aを参照すれば、陽極630aの両面にのみ無機絶縁セパレータコーティング層640を備えうる。図8Bを参照すれば、陰極集電体622の一面に陰極活物質層623を形成できる。この時、これに対応して、陽極集電体632の一面に陰極活物質層633を形成することもある。この時、陰極620bと陽極630bとは、陰極620bの最外層に形成された無機絶縁セパレータコーティング層640によってショートが防止され、リチウムイオンが移動されうる。図8Cによれば、陰極620cと陽極630cとのそれぞれの最外層に無機絶縁セパレータコーティング層640が形成されることもある。これと異なり、図8Dを参照すれば、陰極620dと陽極630dとの間に別途のセパレータ650をさらに備えることもある。この時、セパレータ650は、通常のポリオレフィン系材料を備えうる。
図9Aないし図9Cは、本発明のさらに他の実施形態による円形リチウム二次電池の電極組立体10の製造方法を示した図面である。図9Aないし図9Cの各図面は、電極組立体10の製造方法によって電極組立体10の平面図、正面図及び側面図を含む。電極組立体10の製造において、活物質層723は、従来の活物質材料を使用できる。ここで、図9Aないし図9Cに示された本発明のさらに他の実施形態は、図7Aないし図7Eに示された実施形態と陰極活物質層723の材料面で相異なる。すなわち、図7Aないし図7Eに示された実施形態では、陰極活物質層523がリチウムチタン酸化物(LTO)のようなリチウム対比0.5V以上の物質からなる一方、図9Aないし図9Cは、リチウム対比0.5V以上または以下の物質で構成されうる。図9Aないし図9Cで、陰極活物質層723をリチウム対比0.5V以下の物質を使用する場合、リチウムが析出されるが、無機絶縁セパレータコーティング層740が陰極活物質層723を覆うように塗布されて析出されたリチウムを吸収する。
この時、例えば、陰極活物質層723は、黒鉛などの陰極活物質を含みうる。陽極活物質層は、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)の陽極活物質を含みうる。活物質は、これに制限されない。この時、陰極活物質層723がリチウムチタン酸化物(LTO)のようなリチウム対比0.5V以上の電位差がある活物質を備えない場合、リチウムが析出される。このように、リチウムが析出される問題を解決するために、陰極活物質層723を覆うように無機絶縁セパレータコーティング層740を塗布できる。ここで、無機絶縁セパレータコーティング層740は、例えば、セラミックを備えうる。セラミックを備えた無機絶縁セパレータコーティング層740は、リチウム析出を防止できる。したがって、陰極活物質層723がリチウムイオンと直接接触しないように、陰極活物質層723を無機絶縁セパレータコーティング層740で覆うことによってリチウム析出問題を解決できる。この時、無機絶縁セパレータコーティング層740が、また、セパレータの役割を代わりに行って陰極720と陽極730とのショートを防止し、リチウムイオンを移動させうる。また、無機絶縁セパレータコーティング層740がリチウム析出を防止できるので、陰極活物質層723が陽極活物質層より大きくなく、同じサイズに製作できる。したがって、陰極720と陽極730とは、同じ大きさに製作されて加工性が向上する。この時、陰極720と陽極730との縦幅が同一であるというのは、陰極720の陰極集電体722と陽極730の陽極集電体732との縦幅が同じであるということを意味する。
以下、本発明の他の実施形態によって、陰極活物質層723と陽極活物質層とのサイズが実質的に同じ積層型リチウム二次電池の電極組立体10の製造方法を説明する。
陰極20の製造方法を説明する。図9Aを参照すれば、陰極集電体素材721上に陰極活物質層723を塗布する。この時、陰極活物質層723は、バインダー用樹脂及び活物質を含むスラリーを塗布する。図9Bを参照すれば、陰極活物質層723上に無機絶縁セパレータコーティング層740を塗布する。この時、無機絶縁セパレータコーティング層740は、陰極活物質層723を覆うように塗布される。陰極活物質層723上に無機絶縁セパレータコーティング層740とバインダー用樹脂とを塗布する。この時、陰極活物質層723のバインダーは、無機絶縁セパレータコーティング層740のバインダーの特性に反して、水系または油系バインダーでありうる。図9Bで、無機絶縁セパレータコーティング層740を塗布した後、長手方向の切断線45に沿って切取って、陰極720を図9Cのように得られる。陽極730の製造方法は、陰極720の製造方法と類似に製造できる。この時、陽極730は、陽極活物質層が陰極活物質層723のサイズと同一に製造されうる。この時、陽極(図示せず)上にも、陽極活物質層(図示せず)上に無機絶縁セパレータコーティング層740を塗布することもある。
この時、図9Aないし図9Cに示された実施形態には、集電体721の一面に活物質層723が形成されたので、巻取り時に陰極活物質層723と陽極活物質層とが相互対向するように配置して巻取れる。この時、陰極720と陽極730との縦幅hは、実質的に同一に構成できる。
電極組立体10の実施形態は、これに制限されず、多様な変形例を有する。例えば、集電体721,731の両面に活物質層723を形成して巻き取ることもある。または、陰極720と陽極730との間にセパレータ750をさらに配置することもある。この時、セパレータ750は、通常のポリオレフィン系材料を備えうる。
本発明は、図面に示された実施形態を参照して説明されたが、これは、例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるということが分かるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決定されねばならない。
本発明は、二次電池関連の技術分野に好適に適用可能である。
10 電極組立体
20 陰極
22 陰極集電体
23 陰極活物質層
30 陽極
32 陽極集電体
33 陽極活物質層
40 無機絶縁セパレータコーティング層

Claims (11)

  1. 陽極活物質層を備える陽極と、
    陰極活物質層を備える陰極と、
    電解液と、
    前記陽極及び前記陰極のうち少なくともいずれか一つの極板の少なくとも一面にコーティングされた無機絶縁セパレータコーティング層と、を備え、
    前記陽極活物質層と前記陰極活物質層とは、実質的に広さが同じであり、整列を容易にするために、前記陽極及び前記陰極の各横幅と縦幅とが実質的に同じであるリチウム二次電池。
  2. 前記陰極活物質層は、リチウムチタン酸化物(LTO:Lithium Titanium Oxide)を備えたことを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記無機絶縁セパレータコーティング層は、セラミックを備えたことを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記無機絶縁セパレータコーティング層の孔隙率は、10%ないし50%であることを特徴とする請求項3に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記無機絶縁セパレータコーティング層は、相互対応する前記陽極活物質層及び前記陰極活物質層を覆うように、それぞれ前記陽極及び前記陰極に塗布することを特徴とする請求項3に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記陽極活物質層及び前記陰極活物質層のバインダーは、水系バインダーであり、前記無機絶縁セパレータコーティング層のバインダーは、油系バインダーであることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記陽極活物質層及び前記陰極活物質層のバインダーは、油系バインダーであり、前記無機絶縁セパレータコーティング層のバインダーは、水系バインダーであることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記陰極活物質層は、リチウム対比0.5V以上の電位差のあつ物質を備えることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  9. 前記リチウム二次電池は、前記陽極と前記陰極との間に配されたセパレータをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  10. 前記リチウム二次電池は、積層型リチウム二次電池であって、前記陽極と前記陰極との面積が実質的に同じであることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  11. 前記リチウム二次電池は、積層型リチウム二次電池であって、前記陽極と前記陰極との形状が実質的に同じであることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
JP2010236443A 2009-12-08 2010-10-21 リチウム二次電池 Active JP5225356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0121394 2009-12-08
KR1020090121394A KR20110064689A (ko) 2009-12-08 2009-12-08 리튬 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011124220A true JP2011124220A (ja) 2011-06-23
JP5225356B2 JP5225356B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=43768933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010236443A Active JP5225356B2 (ja) 2009-12-08 2010-10-21 リチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110135987A1 (ja)
EP (1) EP2339666B1 (ja)
JP (1) JP5225356B2 (ja)
KR (1) KR20110064689A (ja)
CN (1) CN102088110B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013099279A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池用負極を有する非水電解質二次電池
JP2015097159A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 株式会社デンソー 二次電池用電極、二次電池用電極の製造方法および二次電池
JP2015534233A (ja) * 2013-08-29 2015-11-26 エルジー・ケム・リミテッド ポリマー二次電池セル用電極組立体
JP2016157576A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2017201592A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 株式会社日立製作所 二次電池
JP2019510345A (ja) * 2016-03-07 2019-04-11 イスクラ テクニカル プロダクツ,インク. セパレータ付き電極を製造するためのシステムおよび方法
US10530006B2 (en) 2013-08-29 2020-01-07 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly for polymer secondary battery cell

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI482340B (zh) * 2011-12-14 2015-04-21 Ind Tech Res Inst 鋰二次電池的電極模組
KR101378074B1 (ko) 2011-12-14 2014-03-28 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 전극 및 이를 구비한 전기화학소자
US11050121B2 (en) 2012-05-16 2021-06-29 Eskra Technical Products, Inc. System and method for fabricating an electrode with separator
CN104380519B (zh) 2012-07-10 2016-12-07 株式会社Lg 化学 包含电解质添加剂的二次电池
US9324984B2 (en) * 2013-02-01 2016-04-26 GM Global Technology Operations LLC Direct formation of a separator with a protective edge on an electrode
US20140272528A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Apple Inc. Manufacturing techniques using binder coatings in three-dimensional stacked-cell batteries
JP6400888B2 (ja) * 2013-06-19 2018-10-03 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN103413966B (zh) * 2013-07-18 2015-08-05 中国科学院金属研究所 一种具有膜电极结构的锂离子电池及其制备方法
CN104916811A (zh) * 2015-04-24 2015-09-16 深圳市格瑞普电池有限公司 无隔膜的锂离子电池及其极片
KR102546315B1 (ko) 2015-09-25 2023-06-21 삼성전자주식회사 리튬전지용 전극 복합분리막 어셈블리 및 이를 포함한 리튬전지
CN106129412A (zh) * 2016-07-19 2016-11-16 浙江超威创元实业有限公司 一种聚酰亚胺负极高能量密度锂离子电池
US10056590B2 (en) 2016-08-31 2018-08-21 GM Global Technology Operations LLC Methods of making separators for lithium ion batteries
DE102016218494A1 (de) * 2016-09-27 2018-03-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Elektrodenstapels für eine Batteriezelle und Batteriezelle
CN107240700A (zh) * 2017-04-07 2017-10-10 深圳市优特利电源有限公司 柔性锂离子电池及其制备方法和电子产品
US20190148692A1 (en) * 2017-11-16 2019-05-16 Apple Inc. Direct coated separators and formation processes
KR102270120B1 (ko) * 2017-12-01 2021-06-28 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 및 전극조립체
WO2019108017A1 (ko) 2017-12-01 2019-06-06 주식회사 엘지화학 전극 및 전극조립체
KR102207528B1 (ko) * 2017-12-15 2021-01-26 주식회사 엘지화학 다공성 분리막 및 이를 포함하는 전기화학소자
US10680222B2 (en) 2017-12-19 2020-06-09 GM Global Technology Operations LLC Method of making thermally-stable composite separators for lithium batteries
US11870037B2 (en) 2018-04-10 2024-01-09 Apple Inc. Porous ceramic separator materials and formation processes
KR20200089472A (ko) * 2019-01-17 2020-07-27 주식회사 엘지화학 리튬 금속 전지
EP3961753A4 (en) * 2019-04-26 2023-09-20 NGK Insulators, Ltd. LITHIUM SECONDARY BATTERY
CN110400905B (zh) * 2019-06-14 2021-05-14 江西力能新能源科技有限公司 一种含固态电解质的极片及其制备方法以及应用
WO2024036849A1 (en) * 2022-08-19 2024-02-22 Techtronic Cordless Gp Electrode with ceramic coating and lithium-ion battery comprising same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636800A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池
JPH09147916A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2002252023A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Nec Tokin Tochigi Ltd 積層型二次電池
EP1758199A2 (en) * 2005-08-25 2007-02-28 Samsung SDI Co., Ltd. Lithium rechargeable battery
JP2008103310A (ja) * 2006-09-19 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池用電極の製造方法及び二次電池
JP2009245929A (ja) * 2008-03-13 2009-10-22 Toshiba Corp 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819689B2 (ja) * 1975-06-18 1983-04-19 旭化成株式会社 タコウマク
CN1139142C (zh) * 1997-02-28 2004-02-18 旭化成株式会社 无水二次电池及其制造方法
JP4385425B2 (ja) * 1999-02-19 2009-12-16 ソニー株式会社 固体電解質電池及びその製造方法
US6399240B1 (en) * 2000-03-23 2002-06-04 Industrial Technology Research Institute Stack battery structure
US6432586B1 (en) * 2000-04-10 2002-08-13 Celgard Inc. Separator for a high energy rechargeable lithium battery
CN1321477C (zh) * 2003-10-28 2007-06-13 比亚迪股份有限公司 锂离子二次电池
JP4554911B2 (ja) * 2003-11-07 2010-09-29 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
EP1766717B1 (en) * 2004-05-28 2010-03-31 LG Chem, Ltd. Additives for lithium secondary battery
KR100770105B1 (ko) * 2005-07-06 2007-10-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR101223081B1 (ko) * 2006-09-07 2013-01-17 히다치 막셀 가부시키가이샤 전지용 세퍼레이터 및 리튬 2차 전지
KR20090035041A (ko) * 2006-09-19 2009-04-08 파나소닉 주식회사 이차전지용 전극의 제조방법 및 이차전지
JP4645606B2 (ja) * 2007-03-08 2011-03-09 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
KR20080105853A (ko) * 2007-06-01 2008-12-04 삼성에스디아이 주식회사 세라믹층이 코팅된 양극 또는 음극을 포함하는리튬이차전지
WO2009026467A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 A123 Systems Inc. Separator for electrochemical cell and method for its manufacture
US20090092903A1 (en) * 2007-08-29 2009-04-09 Johnson Lonnie G Low Cost Solid State Rechargeable Battery and Method of Manufacturing Same
KR100888685B1 (ko) * 2007-11-05 2009-03-13 주식회사 코캄 코어-쉘형 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 그 제조방법과이를 포함하는 리튬 이차전지

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636800A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池
JPH09147916A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2002252023A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Nec Tokin Tochigi Ltd 積層型二次電池
EP1758199A2 (en) * 2005-08-25 2007-02-28 Samsung SDI Co., Ltd. Lithium rechargeable battery
JP2008103310A (ja) * 2006-09-19 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池用電極の製造方法及び二次電池
JP2009245929A (ja) * 2008-03-13 2009-10-22 Toshiba Corp 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013099279A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池用負極を有する非水電解質二次電池
JP2015534233A (ja) * 2013-08-29 2015-11-26 エルジー・ケム・リミテッド ポリマー二次電池セル用電極組立体
US10530006B2 (en) 2013-08-29 2020-01-07 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly for polymer secondary battery cell
JP2015097159A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 株式会社デンソー 二次電池用電極、二次電池用電極の製造方法および二次電池
JP2016157576A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2019510345A (ja) * 2016-03-07 2019-04-11 イスクラ テクニカル プロダクツ,インク. セパレータ付き電極を製造するためのシステムおよび方法
JP2021166182A (ja) * 2016-03-07 2021-10-14 イスクラ テクニカル プロダクツ,インク. セパレータ付き電極を製造するためのシステムおよび方法
JP2017201592A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 株式会社日立製作所 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110064689A (ko) 2011-06-15
EP2339666A1 (en) 2011-06-29
CN102088110A (zh) 2011-06-08
EP2339666B1 (en) 2016-11-30
JP5225356B2 (ja) 2013-07-03
CN102088110B (zh) 2016-05-11
US20110135987A1 (en) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5225356B2 (ja) リチウム二次電池
JP6868299B2 (ja) ナノ多孔性セパレータ層を利用するリチウム電池
US20220149459A1 (en) Aqueous electrochemical energy storage devices and components
JP6675821B2 (ja) 固体電池およびその製造方法
KR101892846B1 (ko) 전극 구조체, 이차 전지, 전지 팩 및 차량
KR101829528B1 (ko) 전극, 비수전해질 전지 및 전지 팩
KR102126371B1 (ko) 전기화학 소자 및 그 제조 방법
EP2768057B1 (en) Cable-type secondary battery
JP6316207B2 (ja) 二次電池用電極、それを含む二次電池及びケーブル型二次電池
US9755206B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery having separators with base material and heat-resistant layer on coiling outer peripheral side
EP2768060B1 (en) Cable-type secondary battery
US20160276702A1 (en) Energy storage device
KR20220011158A (ko) 전기적으로 결합된 전극, 및 관련 물품 및 방법
KR20140034779A (ko) 고전압 리튬 이온 배터리
CN107836061B (zh) 非水电解质电池及电池包
TW201820686A (zh) 低熔融溫度金屬純化與沉積
CN110178247A (zh) 蓄电元件用电极、蓄电元件和蓄电元件用电极的制造方法
KR20160088303A (ko) 전극 조립체, 그 제조 방법 및 전기화학 셀
KR20150037556A (ko) 축전 소자
KR101269300B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지 및 그 제조 방법
CN116569372A (zh) 具有棱柱形的壳体的蓄能器元件
KR101310893B1 (ko) 리튬 이차 전지
KR102467809B1 (ko) 리튬이온 커패시터
EP3300146B1 (en) Metal-ion secondary battery
US20230155108A1 (en) Methods for making thick multilayer electrodes

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5225356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250