JP2011122898A - 眼鏡枠形状測定装置 - Google Patents

眼鏡枠形状測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011122898A
JP2011122898A JP2009279942A JP2009279942A JP2011122898A JP 2011122898 A JP2011122898 A JP 2011122898A JP 2009279942 A JP2009279942 A JP 2009279942A JP 2009279942 A JP2009279942 A JP 2009279942A JP 2011122898 A JP2011122898 A JP 2011122898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
lens frame
point
unit
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009279942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5562624B2 (ja
JP2011122898A5 (ja
Inventor
Yoshinori Matsuyama
善則 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2009279942A priority Critical patent/JP5562624B2/ja
Priority to KR1020100116022A priority patent/KR101819226B1/ko
Priority to US12/963,082 priority patent/US8015716B2/en
Priority to CN201010586535.3A priority patent/CN102121813B/zh
Priority to EP10015496.2A priority patent/EP2335873B1/en
Publication of JP2011122898A publication Critical patent/JP2011122898A/ja
Publication of JP2011122898A5 publication Critical patent/JP2011122898A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5562624B2 publication Critical patent/JP5562624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/20Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring contours or curvatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B47/00Drives or gearings; Equipment therefor
    • B24B47/22Equipment for exact control of the position of the grinding tool or work at the start of the grinding operation
    • B24B47/225Equipment for exact control of the position of the grinding tool or work at the start of the grinding operation for bevelling optical work, e.g. lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms
    • B24B9/144Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms the spectacles being used as a template
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms
    • B24B9/146Accessories, e.g. lens mounting devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C13/00Assembling; Repairing; Cleaning
    • G02C13/003Measuring during assembly or fitting of spectacles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts

Abstract

【課題】高カーブフレームのレンズ枠の形状を精度良く測定し、高カーブフレームの測定時に測定子がレンズ枠の溝から外れ難くする。
【解決手段】針状の先端形状を持つ測定子281の移動位置を検知してレンズ枠の動径方向(XY方向)及び動径方向に垂直な方向(Z方向)の三次元形状を測定する眼鏡枠形状測定装置は、測定子281が取り付けられた測定子軸282を持ち、測定子軸282を測定子281の先端方向に傾斜可能に保持すると共に、測定子軸282をZ方向に移動可能に保持する測定子保持ユニットと、Z移動手段と、測定子のZ位置を検知するZ位置検知手段と、Z移動ユニットの駆動を制御する制御手段と、測定子保持ユニットのZ方向の位置情報及びZ位置検知手段の検知情報に基づいてレンズ枠の動径形状に対応するZ方向の形状を求める演算手段とを備える。
【選択図】図7

Description

本発明は、眼鏡フレームのレンズ枠(玉型)の三次元形状を測定する眼鏡枠形状測定装置に関する。
眼鏡フレーム保持機構に保持された眼鏡フレームのレンズ枠の溝に測定子を押し当てて挿入し、レンズ枠の変化に追従して移動する測定子の移動位置を検知してレンズ枠の三次元形状を得る眼鏡枠形状測定装置が種々提案されている(例えば、特許文献1、2、3、4等を参照)。
この種の装置の測定機構は、図14に示されるように、レンズ枠FWに対して回転される回転ベースRBと、測定子STが上端に取り付けられた測定子軸SAを上下方向(Z方向)に移動可能に保持し、回転ベースRBの回転中心COを通る径方向に移動可能に回転ベースRBに設けられた移動ベースVBと、測定子STをレンズ枠FWの溝に押し当てる測定圧を発生するために、移動ベースVBをレンズ枠FW側に付勢する付勢機構と、により構成されている。回転ベースRBの回転により測定子STがレンズ枠の変化に追従して移動され、このときの測定子STの移動を検知することにより、レンズ枠の三次元形状が測定される。
また、近年ではレンズ枠の反りの大きな眼鏡フレームが多くなってきているため、測定子は針状の先端を有するものが採用されている。
特開2000−314617号公報 特開2001−174252号公報 特開2006−350264号公報 特開2007−14517号公報
レンズ枠の形状を精度良く測定するためには、測定子によりレンズ枠に掛かる力が過剰にならず、レンズ枠の変化に対して測定子ができるだけ滑らかに追従されることが好ましい。特許文献1及び3のように、測定子の先端方向が上下方向(Z方向)に対して傾斜されず、測定子軸が上下方向に移動される構成では、測定子がレンズ枠の溝から外れやすくなる。特許文献2の装置においては、測定子が取り付けられたアームがレンズ枠の溝の高さに応じて傾斜されるが、レンズ枠の上下方向の変動範囲に対して測定子が取り付けられたアームが追従して傾斜される構成とされている。この構成においては、アームが長く必要であり、レンズ枠の変動に追従する機構が大きくなる。追従機構が大きいと、その重量も増すため、測定子の滑らかな動きに支障をきたす場合があり、測定精度が劣るようになる。
また、反りの大きな高カーブフレームなど、様々な形状の眼鏡フレームに柔軟に対応して、精度良く測定できることが望まれる。
本発明は、上記従来装置の問題点に鑑み、高カーブフレームのレンズ枠の形状を精度良く測定でき、さらに、高カーブフレームの測定時に測定子がレンズ枠の溝から外れ難く測定できる眼鏡枠形状測定装置を提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 眼鏡フレームを所期する状態に保持する眼鏡フレーム保持ユニットと、眼鏡フレームのレンズ枠の溝に押し当てられる針状の先端形状を持つ測定子と、を備え、前記測定子の移動位置を検知してレンズ枠の動径方向(XY方向)及び動径方向に垂直な方向(Z方向)の三次元形状を測定する眼鏡枠形状測定装置において、前記測定子が上部に取り付けられた測定子軸を持ち、該測定子軸を前記測定子の先端方向に傾斜可能に保持すると共に、レンズ枠のZ方向の変化に追従して前記測定子が移動するように前記測定子軸をZ方向に移動可能に保持する測定子保持ユニットと、前記測定子保持ユニットをZ方向に移動させるZ移動手段と、前記測定子保持ユニットに設定された所定の基準点に対し、レンズ枠のZ方向の変化に追従して移動される前記測定子のZ位置を検知するZ位置検知手段と、
前記Z移動ユニットの駆動を制御する制御手段と、前記Z移動手段により移動される前記測定子保持ユニットのZ方向の位置情報及び前記Z位置検知手段の検知情報に基づいてレンズ枠の動径形状に対応するZ方向の形状を求める演算手段と、を備え、前記制御手段は、レンズ枠の測定途中では、レンズ枠の測定済みのZ方向の位置に基づいて前記測定子保持ユニットを移動させるZ方向の位置を決定し、決定したZ方向の位置に従って前記Z移動手段の駆動を制御することを特徴とする。
(2) (1)の眼鏡枠形状測定装置において、前記制御手段は、レンズ枠の測定済みのZ方向の位置に基づいて未測定部分のZ方向の位置変化を予測し、該予測結果に基づいて前記測定子保持ユニットを移動させるZ方向の位置を決定することを特徴とする。
(3) (1)の眼鏡枠形状測定装置は、前記測定子保持ユニットを前記測定子の先端方向に移動させるXY移動手段を備え、前記制御手段は、レンズ枠の測定済みのZ方向の位置に基づいて未測定部分のZ方向の位置変化を予測し、該予測結果に基づいて前記測定子保持ユニットを移動させるZ方向の位置を決定すると共に、前記予測結果に基づいて前記測定子軸の傾斜角を決定し、前記測定子がレンズ枠の溝に押し当てられることによって前記測定子軸が前記傾斜角まで傾斜するように前記XY移動手段の駆動を制御することを特徴とする。
(4) (3)の眼鏡枠形状測定装置において、前記制御手段は、予測したレンズ枠の未測定部分のZ方向の位置が高くなるに従って前記測定子軸が大きく傾斜するように前記傾斜角を決定すること特徴とする眼鏡枠形状測定装置。
本発明によれば、高カーブフレームのレンズ枠の形状を精度良く測定できる。また、高カーブフレームの測定時に測定子がレンズ枠の溝から外れ難く測定できる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、眼鏡枠形状測定装置の外観略図である。眼鏡枠形状測定装置1は、眼鏡フレームFを所期する状態に保持するフレーム保持ユニット100と、フレーム保持ユニット100に保持された眼鏡フレームのレンズ枠の溝に測定子を挿入し、測定子の移動を検出することによりレンズ枠(玉型)の三次元形状を測定する測定ユニット200と、を備える。測定ユニット200はフレーム保持ユニット100の下に配置されている。また、型板TP(又は眼鏡フレームに取り付けられていたデモレンズの場合も含む)を測定する際に使用される型板ホルダ310を着脱自在に取り付けるための取り付け部300が、装置1の左右中央の後方に配置されている。なお、型板ホルダ310は、特開2000−317795号公報等に記載された周知のものを使用することができる。
測定装置1の筐体の前側には測定開始用のスイッチ等を持つスイッチ部4が配置されている。測定装置1の筐体の後側には、タッチパネル式のディスプレイを持つパネル部3が配置されている。レンズの周縁加工に際し、パネル部3により玉型データに対するレンズのレイアウトデータ、レンズの加工条件等が入力される。測定装置1で得られたレンズ枠の三次元形状データ及びパネル部3で入力されたデータは、眼鏡レンズ周縁加工装置に送信される。なお、測定装置1は、特開2000−314617号公報等と同じく、眼鏡レンズ周縁加工装置に組み込まれる構成としてもよい。
図2は、眼鏡フレームFが保持された状態のフレーム保持ユニット100の上面図である。フレーム保持ユニット100の下側には、測定ユニット200が備えられている。保持部ベース101上には眼鏡フレームFを略水平に保持するための前スライダー102と後スライダー103が載置されている。前スライダー102と後スライダー103は、その中心線FLを中心に2つのレール111上を対向して摺動可能に配置されていると共に、バネ113により常に両者の中心線FLに向かう方向に引っ張られている。
前スライダー102には、眼鏡フレームFのレンズ枠をその厚み方向からクランプするためのクランプピン130a,130bがそれぞれ2箇所に配置されている。同様に後スライダー103には眼鏡フレームFのレンズ枠をその厚み方向からクランプするためのクランプピン131a,131bがそれぞれ2箇所に配置されている。また、型板TPを測定するときは、前スライダー102及び後スライダー103が開放され、周知の型板保持治具が所定の取付け位置140に配置されて使用される。このフレーム保持ユニット100の構成は、例えば、特開2000−314617号公報等に記載された周知のものが使用できる。
眼鏡フレームFは、図示されるように、眼鏡装用時のレンズ枠の下方向が前スライダー102側に位置され、レンズ枠の上方向が後スライダー103側に位置される。左右のレンズ枠のそれぞれの下方向及び上方向に位置するクランプピンにより、フレームFは所定の測定状態に保持される。
測定ユニット200の構成例を、図3〜図8に基づいて説明する。測定ユニット200は、レンズ枠の溝に挿入される測定子281を保持するセンサユニット(測定子保持ユニット)250と、センサユニット250をXYZ方向に移動させる移動ユニット210と、を備える。XY方向はフレーム保持ユニット100により保持されるフレームFの測定平面(レンズ枠の動径方向)と平行であり、Z方向は測定平面(レンズ枠の動径方向)に垂直な方向である。センサユニット250は、測定子281が上部に取り付けられた測定子軸282を備え、レンズ枠のZ方向の変化に追従して測定子281が移動するように測定子軸282をZ方向に移動可能に保持すると共に、測定子281の先端方向に測定子軸282を移動可能に保持し、且つ測定子281の先端をレンズ枠の溝に押し当てる測定圧を付与する測定圧付与機構が設けられている。
図3〜5は、移動ユニット210の構成を説明する図である。図3は、移動ユニット210の上方からの斜視図であり、図4は、移動ユニット210の下方からの斜視図である。図5は、Z移動ユニット220とY移動ユニット230の上面斜視図(X移動ユニット240とベース部211を取り外した状態の斜視図)である。
移動ユニット210は、大別して、センサユニット250をZ方向に移動させるZ移動ユニット220と、センサユニット250及びZ移動ユニット220を保持しY方向へ移動させるY移動ユニット230と、センサユニット250をZ移動ユニット220及びY移動ユニット230と共にX方向に移動させるX移動ユニット240と、を備える。
X移動ユニット240は、概略的に次のように構成されている。水平方向(XY方向)に伸展した方形状の枠を持つベース部211の下方に、X方向に延びるガイドレール241が取り付けられている。ガイドレール241に沿って、Y移動ユニット230のYベース230aがX方向に移動可能に取り付けられている。また、ベース部211には、パルスモータ245が取り付けられている。モータ245の回転軸には、X方向に延びる送りネジ242が取り付けられている。そして、Yベース230aに固定されたナット部246が送りネジ242に螺合されている。これにより、モータ245が回転されると、Yベース230aがX方向に移動される。
なお、X移動ユニット240のX方向の移動範囲は、眼鏡フレームの左右のレンズ枠を測定可能にするために、センサユニット250が搭載されるYベース230aを眼鏡フレームの左右幅以上に移動可能な長さを持つ。
また、Y移動ユニット230は、概略的に次のように構成されている。Yベース230aにY方向に延びるガイドレール231が取り付けられ、このガイドレール231に沿ってZベース220aがY方向に移動可能に取り付けられている。Yベース230aにはY移動用のパルスモータ235とY方向に延びる送りネジ232が回転可能に取り付けられている。モータ235の回転は、ギヤ等の回転伝達機構を介して送りネジ232に伝達される。送りネジ232には、Zベース220aに取り付けられたナット227が螺合されている。これらの構成により、モータ235が回転されると、Zベース220aがY方向に移動される。
X移動ユニット240及びY移動ユニット230によりXY移動ユニットが構成される。センサユニット250をXY方向に移動させる範囲は、測定可能なレンズ枠の動径よりも大きくされている。これにより、センサユニット250により動径方向に移動可能に保持された測定子軸282の移動範囲を小さくできる。また、センサユニット250のXY方向の移動位置は、後述する制御部50によりモータ245及び235が駆動されるパルス数によって検知され、センサユニット250のXY方向の位置を検知する第1のXY位置検知ユニットがモータ245,235及び制御部50により構成される。センサユニット250のXY位置検知ユニットとしては、モータ245及び235のパルス制御で検知する他、モータ245及び235のそれぞれの回転軸に取り付けられたエンコーダ等のセンサを使用する構成でも良い。
Z移動ユニット220は、概略的に次のように構成されている。Zベース220aにはZ方向に延びるガイドレール221が形成され、このガイドレール221に沿ってセンサユニット250が取り付けられた移動ベース250aがZ方向に移動可能に保持されている。また、Zベース220aにZ移動用のパルスモータ225が取り付けられていると共に、Z方向に延びる送りネジ(図示を略す)が回転可能に取り付けられている。そして、センサユニット250のベース250aに取り付けられたナットに螺合されている。モータ225の回転はギヤ等の回転伝達機構を介して送りネジ222に伝達され、送りネジ222の回転によりセンサユニット250がZ方向に移動される。センサユニット250のZ方向の移動位置は、後述する制御部50によってモータ225が駆動されるパルス数により検知され、センサユニット250のZ方向の位置を検知する第1のZ位置検知ユニットがモータ225及び制御部50により構成される。センサユニット250のZ位置検知ユニットとしては、モータ225のパルス制御で検知する他、モータ225の回転軸に取り付けられたエンコーダ等のセンサを使用する構成でも良い。
以上のようなX方向、Y方向及びZ方向の各移動機構は、実施形態に限られず、周知の機構が採用できる。例えば、XY移動ユニットは、図10に示すように、モータ403により回転中心CO(Z方向の軸)を中心に回転される回転ベース401と、回転ベース401に設けられたガイドレール411であって、中心COを中心にして径線方向に平行に設けられたガイドレール411と、モータ等の駆動機構421によってガイドレール411に沿って移動される水平移動ユニット420と、により構成することができる。センサユニット250及びZ移動ユニット220は水平移動ユニット420に搭載される。また、特開2006−350264号公報に記載されているように、測定子281を持つセンサユニット250を直線移動させる代わりに、回転ベースの中心に対して円弧起動で移動させる構成としても良い。この他、ロボットアームによるXY移動ユニットを構成することもできる。また、Z移動ユニットについても、回転可能なアームを持つ回転機構を組み合わせた構成とすることもできる。
次に、センサユニット250の構成を、図6〜9により説明する。センサユニット250は、測定子281が上端に取り付けられた測定子軸282を備え、測定子軸282をZ方向に移動可能に保持すると共に、測定子281の先端が向く方向に測定子軸282を移動可能に保持する保持ユニット(以下、VHユニットと呼ぶ)280を備える。VHユニット280は、好ましくは、測定子軸282を水平方向に移動可能にするために、測定子軸282を測定子281の先端が向く方向に傾倒可能に保持する。また、センサユニット250は、好ましくは、測定子281の先端が向くXY方向を変えるために、VHユニット280をZ方向に延びる中心軸LOを中心に回転させる回転ユニット260を備える。
図6(a)は、センサユニット250の上方斜視図であり、図6(b)は回転ユニット260の説明図である。図7はVHユニット280の斜視図である。図8はVHユニット280の構成図である。図9はVHユニット280の側面図である。
回転ユニット260の構成を説明する。図8に示されるVHユニット280は、図6(b)に示される回転ベース261に取り付けられている。回転ベース261は、図6(a)に示される筒形状を持つ保持カバー251の内部で、Z方向に延びる中心軸LOを中心にして回転可能に保持されている。保持カバー251は、Z移動ユニット220によりZ方向に移動される移動ベース250aに取り付けられている。図6(b)に示されるように、回転ベース261の下部の外周には、大径ギア262が形成されている。一方、図6(a)に示されるように、保持カバー251に取り付けられた取り付け板252にDCモータ265が取り付けられている。モータ265の回転軸にピニオンギア266が固定され、ピニオンギア266の回転は、取り付け板252に回転可能に設けられたギア263を介して、大径ギア262に伝達される。したがって、モータ265の回転により、回転ベース261が中心軸LOの軸回りに回転される。モータ265の回転は、モータ265に一体的に取り付けられたエンコーダ(センサ)265aにより検出され、エンコーダ265aの出力から回転ベース261(すなわち、VHユニット280)の回転角が検知される。回転ベース261の回転の原点位置は、図示を略す原点位置センサにより検知される。
次に、VHユニット280の構成を説明する。VHユニット280は、測定子281が上部に取り付けられ測定子軸282を備える。測定子軸282は、測定子281の先端が向く方向(測定子281の先端と測定子軸282の軸中心を結ぶ方向のH方向)に傾倒可能に保持される。
測定子281は、レンズ枠の反りが大きく、Z方向に大きく(45度以上に)傾斜したレンズ枠の溝にも挿入可能な厚みと幅を持つ針状に形成されている。この例では、測定子281の強度を持たすために、測定子281は先端に向かって徐々に径が細くなる形状に形成されている。また、測定子281の先端部281aは丸くされ、好ましくは球状に形成されている。先端部281aの球状形状の半径は、通常のレンズ枠の溝に挿入可能なサイズであり、好ましくは、0.3〜0.5mmである。球状形状の半径が0.3mmよりも小さいと、レンズ枠の繋ぎ目で生じる段差を乗り越え難くなる。球状形状の半径が0.5mmよりも大きすぎると、レンズ枠の溝の幅が狭いときに、先端部281aが入り難くなり、Z方向の変化の大きなレンズ枠の測定時に測定子281が外れやすくなる。
図7及び図8において、揺動ベース285は、回転ベース261に支持された軸(支点)S1を中心にして軸受け283aを介して、測定子281の先端方向(H方向)に傾倒可能に保持されている。揺動ベース285は、図8上で測定子281の先端方向に延びたアーム部285aを持つ。また、図8上でZ方向に延びる測定子軸282は、軸(支点)S2を中心にして軸受け283bを介して測定子281の先端方向に傾倒可能にアーム部285aに保持されている。この構成により、測定子軸282はその傾倒角度を維持したまま、軸S1の位置(すなわち、回転ベース261)に対してZ方向に移動可能とされる。
なお、測定子軸282の動きをより軽くするために、センサユニット250上での測定子281の動径方向の移動範囲は、XY移動ユニットの移動可能範囲よりも小さくされ、また、測定子281のZ方向の移動範囲は、Z移動ユニットの移動可能範囲よりも小さくされていることが好ましい。これにより、レンズ枠の変化に対する測定子281の追従機構が小型化及び軽量化され、測定子281の滑らかな動きが実現される。
軸S2の下方に延びた測定子軸282の下部には、軸S2を支点とした測定子軸282の回転角の検知に使用されるギヤ板284が取り付けられている。また、揺動ベース285の下方には第1エンコーダ(センサ)286が取り付けられている。そして、エンコーダ286の回転軸に取り付けられたピニオン286aが、ギヤ板284に形成されたギヤ284aに噛み合わされている。このため、エンコーダ286により、軸S2を中心とした測定子軸282の傾倒方向(H方向)の回転角が検知される。
また、揺動ベース285には、軸S2より下方の位置で、軸S2を支点とした回転角の検知に使用されるギヤ板287が固定されている。一方、回転ベース261の下方に固定ブロック290が取り付けられている。固定ブロック290には第2エンコーダ(センサ)288が取り付けられている。そして、エンコーダ288の回転軸に取り付けられたピニオン288aが、ギヤ板287に形成されたギヤ287aに噛み合わされている。この構成により、軸S1を中心とした揺動ベース285の回転角がエンコーダ288によって検知される。図8上において、回転ベース261の回転の中心軸LOは、本実施形態では、軸S1と軸S2が同じ高さ位置する状態で、軸S1と軸S2の中央を通るように設定されているが、これは軸S1と軸S2の中央でなくても良い。
なお、VHユニット280の構成においては、2つのエンコーダ286,288により、センサユニット250に設定されている所定の基準点(中心軸LO)に対する測定子281(先端部281a)のXY位置を検知する第2のXY位置検知ユニットが構成される。また、2つのエンコーダ286,288により、Z方向の基準点(支点S1の高さ)に対する測定子281のZ方向の位置を検知する第3のZ位置検知ユニットが構成される。エンコーダ286,288の代わりに、2次元CCD又は2つのラインセンサの組合わせ等による周知の光学的なセンサを使用することもできる。
また、VHユニット280には、測定子281の先端をレンズ枠の溝に押し当てる測定圧を与える測定圧付与機構が設けられている。図8の例では、固定ブロック290と測定子軸282との間に、測定圧発生の付勢部材としての引っ張りバネ291が架け渡されている。バネ291の付勢により、軸S2を中心にして測定子281の先端方向に測定子軸282が傾くように測定圧が常時掛けられる。測定圧付与機構は、バネ291の付勢部材を使用する他、モータ等の駆動源を使用することもできる。
図8において、測定子軸282の下方に位置するギヤ板284には、図8の紙面に垂直な方向に突出したピン284bが固定されている。ピン284bは、測定子281の先端方向に測定子軸282が一定角度以上に傾倒されることを制限するために使用される。図9には、図8のVHユニット280の側面図が示される。回転ベース261の下方に制限板292が取り付けられている。制限板292には、ピン284bが接触する接触部292aが形成されている。測定子軸282はバネ291により、軸S2を支点として図8及び図9上の右側方向に傾倒するように付勢されているが、ピン284bが制限板292の接触部292aに接触することにより、測定子軸282の傾倒が制限される。その制限位置は、測定子軸282がZ方向に略平行になる位置までに設定されている。
また、VHユニット280は、軸S1を支点とした揺動ベース285の重力による回転の平衡を取る付勢部材であるバネ293が設けられている。バネ293の一端は回転ベース261に固定され、もう一端は揺動ベース285の下方位置に固定されている。これにより、レンズ枠の溝に沿って追従される測定子281(測定子軸282)の上下方向(Z方向)の移動が重力の影響を受けずに滑らかにされる。
なお、VHユニット280における測定子軸282及び測定子281をZ方向に移動可能に保持する機構は、レール等からなる直動機構とすることもできる。しかし、直動機構は長期間に渡っての使用においては、埃が進入し易い問題がある。このため、上記のように、軸S2を支点とした測定子軸282の傾倒(回転)及び軸S1を支点とした揺動ベース285の回転機構により、レンズ枠に対する測定子281の先端方向及びZ方向の移動を構成することが好ましい。これにより、従来の直動機構に比べて埃の問題が少なく、長期間に渡って測定子281の滑らかな移動が維持される。
また、図1に示される型板ホルダ310を使用した型板TP(又はデモレンズ)の測定に際して、測定子軸282は、型板TPの周縁に接触される測定軸として兼用される。測定子軸282は、回転ベース261より上に伸びた部分の側面が、その軸中心(So)を中心にした円柱形状の側面が型板TPの周縁に接触される。測定子軸282の側面の内、測定子281の先端方向に対して直交する方向の側面が主に型板TPに接触される。型板測定時に測定圧を発生する測定圧付与機構は、VHユニット280を回転させる回転ユニット260が兼用される。測定子軸282が垂直方向(Z方向)に立てられた状態で、DCモータ265により回転ベース261が回転されると、その側面が型板TPの周縁に接触される。このとき、モータ265に一定の電圧が与えられることにより、測定子軸282に測定圧が付与される。すなわち、型板TPに測定子軸282が接触され、センサユニット250がXY方向に移動されると、回転ベース261にモータ265による回転力が加えられていることにより、型板TPの周縁の変化に追従して測定子軸282が移動される。回転ベース261の回転角はエンコーダ265aにより検出され、回転ベース261の回転中心に対する測定子軸282の中心(So)位置が検知される。なお、型板測定時の測定圧付与機構としては、バネ等の付勢部材を使用することもできる。
図11は、本装置1の制御系ブロック図である。制御部50に、パネル部3、スイッチ部4、X移動ユニット240のモータ245、Y移動ユニット230のモータ235、Z移動ユニット220のモータ225、モータ265、エンコーダ265a,286、288等が接続されている。また、制御部50にはフレーム保持ユニット100のクランプ機構の駆動源が接続されている。
次に、レンズ枠の変化に追従して移動される測定子281の先端の位置検出について説明する。図12は、測定子281の先端位置検出を説明する図である。
図12において、点Aを揺動ベース285の回転中心の支点(S1)とし、点Bを測定子軸282の傾倒の支点(S2)とし、点Dを測定子281の先端とし、点Cを測定子軸282の軸上で点Dからの垂線が交わる点とする。点Oは、センサユニット250に設定された基準点であり、点Aから測定子281の先端方向上で、回転ベース261の中心軸LOが通る点とする。また、点Aと点Bの距離をa、点Bと点Cの距離をb、点Cと点Dの距離をc、点Bと点Dの距離をdとする。また、この例では、点Oに対する点Aの距離をa/2とする。また、Z方向に対する線分BC(測定子軸282)の角度をα、点Aと点Oを結ぶ方向(H方向)に対する線分ABの角度をβ、線分ABと線分BCの成す角度をγ、Z方向に対する線分BDの角度をφ、線分BDと線分BCのなす角度をτとする。なお、角度βはエンコーダ288により検知される。角度γはエンコーダ286により検知される。
ここで、点Oに対する点DのH方向(測定子281の先端が向く方向)の位置DhとZ方向の位置Dzは、以下の式で求められる。図12において、点Oに対して右側をH方向のプラス、左側をH方向のマイナス側とし、点Oに対して上側をZ方向のプラス、下側をZ方向のマイナス側とする。
Figure 2011122898
また、角度α、φは、以下により求められる。
Figure 2011122898
Figure 2011122898
図13は、測定子281の先端方向(H方向)をXY座標系で考えた場合の説明図である。測定ユニット200のXY座標系で点Oを中心にした回転ベース261の回転を考え、Y方向に対する測定子281の先端方向(H方向)の角度をθ(図13上で反時計回りの方向の角度)とすると、点Oを基準とした点Dの位置(x,y,z)は、以下の式で表される。
Figure 2011122898
すなわち、センサユニット250に設定された基準位置(点O)に対する測定子281の先端位置は、上記の式4で求められる。センサユニット250に回転ユニット260が設けられた構成においては、角度θはエンコーダ265aにより検知される。図10で示されたように、XY移動ユニットが回転ベース401と水平移動ユニット420により構成され、センサユニット250が回転ユニット260を持たない場合、測定子281の先端方向は、回転ベース401の回転方向とされる。この場合、測定子281の先端方向を変える回転機構として、XY移動ユニットの一部を構成する回転ベース401及びモータ403が使用される。したがって、上記式4の角度θは回転ベース401の回転角により決定される。回転ベース401の回転角は、モータ403の回転駆動の制御データから得られる。
そして、XY移動ユニット及びZ移動ユニット220により移動されるセンサユニット250の基準位置(点O)は、測定ユニット200に設定されている原点に対する位置(X,Y,Z)として制御される。したがって、測定子281の先端位置は、測定ユニット200の原点に対して、センサユニット250の基準点O(X,Y,Z)と、基準点Oに対する点Dの位置(x,y,z)と、の合成により求められる。
次に、測定ユニット200によるレンズ枠の測定動作を説明する。以下では、測定ユニット200の制御方法を理解しやすくするために、レンズ枠の動径方向(XY方向)の測定動作とZ方向の測定動作とに分けて説明する。
レンズ枠の動径方向の測定時、制御部50は、測定済みのレンズ枠の動径情報に基づいてセンサユニット250を移動させるXY位置を決定し、決定したXY位置に従ってXY移動ユニットの駆動を制御する。好ましくは、制御部50は、測定済みのレンズ枠の動径情報に基づいてレンズ枠の未測定部分の動径変化を予測し、未測定部分の動径変化に沿って測定子281の先端が移動するようにセンサユニット250を移動させるXY位置を決定する。例えば、レンズ枠の接線方向に測定子281の先端が移動するように制御する。また、制御部50は、測定済みの動径情報から求められる未測定部分の動径情報に応じて回転ユニット260の回転角を決定し、決定した回転角に従って回転ユニット260の回転を制御する。例えば、制御部50は、測定子281の先端方向がレンズ枠の略法線方向になるように回転ユニット260の回転角を決定する。
図15は、測定子281の移動状態を示す模式図である。図16は、センサユニット250の基準点Oの移動制御及び測定子281の回転方向の制御を説明する図である。なお、動径方向の特徴的な測定動作を説明するために、レンズ枠はZ方向への変化が無いものとする。
図15において、点COは、レンズ枠内に設定された所定点であり、レンズ枠測定時のXYの原点位置とする。点COは、フレーム保持ユニット100により保持されるレンズ枠のY方向の略中心であり、測定開始側のクランプピン130a、130bが位置するY方向上の位置に設定されている。これは、XY移動ユニットが図10に示す回転ベース401の回転中心に相等する位置である。
図16において、P1、P2、P3、P4、・・・は、点COを基準に動径角を微小角度Δθ毎に変化させたときのレンズ枠FWの測定点を示す。測定点を点COに対して角度Δθ毎に変化する点とすることにより、従来と同じく、測定点の総数を一定として得ることができる。例えば、角度Δθを0.36度とすれば、レンズ枠の動径サイズに拘わりなく、1000点の測定点が得られる。点P1は測定開始点である。
測定開始時、制御部50は、退避位置(点CO)に置かれていた測定子281の先端方向(測定子281の先端が向く方向)がY方向(θ1a)となるように回転ユニット260のベース261を回転させ、また、測定子281の先端が測定開始点P1の所定高さ(クランプピン131a,131bのクランプ位置の高さ)に位置させるように、センサユニット250をZ方向に移動させる。次に、制御部50は、XY移動ユニットを駆動し、測定子281の先端をレンズ枠の溝に挿入させる。測定子281の先端がレンズ枠の溝に接触し、その状態からさらにセンサユニット250がレンズ枠側に移動されることにより、垂直状態にあった測定子軸282が支点S2を中心にして傾けられる。測定子軸282が傾けられたことがエンコーダ286の出力変化から検出されるため、測定子281の先端がレンズ枠の溝に接触したことが制御部50により検知される。測定開始点P1では、測定子軸282が図8上の左側に所定角度α1(例えば、5度)だけ傾けられる位置まで、センサユニット250(VHユニット280の基準点O)をレンズ枠側に移動させる。このときの測定子281の先端位置は、XY移動ユニットにより移動されるセンサユニット250のXY位置情報と、エンコーダ286、288の検知情報と、に基づいて得られる。
なお、測定子281の先端がレンズ枠の溝に接触した後、さらに測定子軸282が角度α1まで傾けられる状態までセンサユニット250を移動させるのは、その後の測定点の測定に際して、基準点Oからの距離が長くなる方向に対しても測定を可能にするためである。本実施形態においては、測定子281は、レンズ枠の溝に挿入された後に支点S2を中心に図8上の左側に傾けられ、バネ291により測定圧が掛けられた状態とされる。この測定圧の発生により、測定子軸282が垂直になるまで、測定子282の先端はレンズ枠の溝位置の変化に追従することができる。
次の測定点P2の測定時、測定済みの動径情報は測定点P1の情報のみであるため、制御部50は、X方向と同じ方向Q1(測定点P1の接線方向)と、に方向θ1aに対して微小角度Δθを変化させた方向θ2aと、の交点P2aに次の測定点P2があるものと予測する。そして、制御部50は、方向Q1に対して点P2aでの略法線方向となる角度θ2bを求め、測定子281の先端方向を方向θ2bになるように回転ユニット250を回転する(図16の例では、方向θ2aは測定開始点P1の方向θ1aと同じ角度のままである)と共に、測定子281の先端が点P2aまで移動するように、XY移動ユニットの駆動を制御し、センサユニット250の基準点Oを位置PO1から位置PO2に移動させる。位置PO2の位置は、点P2aの位置、方向θ2b及び距離ΔS(基準点Oから測定子282の先端までを一定距離とするための距離)によって求められる。
センサユニット250の基準点Oが位置PO2に移動されると、測定子281にはバネ291により所定の測定圧が掛けられているので、測定子281の先端はレンズ枠の実際の位置変化に追従して移動される。測定点P2の位置は、センサユニット250の基準点Oを移動させた位置PO2のXY位置情報と、エンコーダ286,288により得られる測定子281の先端位置D(x、y)の情報(前述の式4)と、に基づいて求められる。
次に、制御部50は、さらに角度Δθだけ変化した方向θ3aに対する測定点P3の位置を、測定済みの点P1,P2の位置情報に基づいて予測する。例えば、測定点P3が近似的に測定済みの点P1,P2を通る直線の延長方向Q2と方向θ3aの方向との交点P3aに位置するものと予測する。また、制御部50は、方向Q2に対して点P3aでの略法線方向となる角度θ3bを求める。そして、制御部50は、測定子281の先端方向を方向θ3bになるように回転ユニット250を回転すると共に、測定子281の先端が点P3aまで移動するように、センサユニット250の基準点Oを位置PO3に移動させる。位置PO3の位置は、点P3aの位置、方向θ3b及び距離ΔSによって求められる。実際の測定点P3の位置は、位置PO3の位置情報と、エンコーダ286,288による検知結果と、に基づいて求められる。
同様に、制御部50は、測定済みの測定点P2、P3を通る直線の延長方向Q3と、点P3aに対してさらに角度Δθ分だけ変化した方向θ4aと、に基づいて測定点P4の予測点P4aを求める。次に、方向θ4aに対して測定子281の先端方向が直交する方向θ4bになるように回転ユニット250の回転ベース261の回転角を制御すると共に、点P4aの位置、方向θ4b及び距離ΔSに基づいてセンサユニット250の基準点Oを移動させる位置PO4を決定し、位置PO4に基準点Oが移動するようにXY移動ユニットの駆動を制御することにより、実際の測定点P4の位置を測定する。以後、同様な制御が行われることにより、レンズ枠の全周の動径情報が得られる。
図15において、レンズ枠FWの内部に示される点線Fdは、センサユニット250の基準点Oの移動軌跡であり、レンズ枠FWの動径形状に略沿った形となっている。このようなセンサユニット250の移動制御により、測定子281の先端を移動させる力PCが働く方向は、レンズ枠FWの動径形状に略沿った方向であるため、レンズ枠FWに対して過大な力が掛らず、レンズ枠FWを変形させずに、測定子281が滑らかに移動されるようになる。
また、測定子281の先端方向が未測定分のレンズ枠に対して略法線方向となるように接触するため、測定子281の先端がレンズ枠FWに対して鋭角な角度で接触する場合に比べて、レンズ枠の動径形状を精度良く測定できる。また、レンズ枠の繋ぎ目に段差が生じている場合でも、測定子281の先端が段差を乗り越えやすくなり、レンズ枠の測定不能の不具合を軽減できる。さらに、レンズ枠の反りが大きい場合でも、クランプピンに対して鋭角な角度で測定子281が交わらないため、クランプピンとの干渉を避けた測定が可能になる。
またさらに、図18のように、レンズ枠FWの形状が内側に窪んでいる場合でも、測定子281の先端方向がレンズ枠FWの略法線方向になるように移動されるため、窪み部分FWdの測定が可能にされる。レンズ枠FW内に設定された中心COを基準に測定子281の先端方向が向けられる測定方法では、中心COと測定子281の先端方向とを結ぶ直線の延長線に沿うような窪み部分FWdでは、測定子281又は測定子軸282とレンズ枠FWが干渉し、測定が困難になる。上記の制御方法であれば、窪み部分FWdの測定が可能にされる。
なお、予測点P2a,P3a,P4a・・・は、点COに対して角度Δθ毎に変化する方向にあるものとして求める代わりに、レンズ枠の動径の変動方向へ微小距離毎に前の測定点から変化した点として求めることでも良い。
次に、測定子281の先端方向の決定に関する変容例を図17により説明する。この変容例は、測定済みの動径情報から求められる未測定部分の動径情報に応じて回転ユニット260の回転角を決定する方法であり、測定子281の先端方向を、中心COを基準とした動径方向と、レンズ枠の法線方向と、の間の方向に決定する方法である。
図17において、図16と同様な要素には同一符号が付されている。制御部50は、先の例と同じく測定点P2の予測点P2aを求めた後、方向Q1に対する法線方向(直交方向)θ2bと点COを基準とした設定された方向θ2aとの中間方向θ2cを求め、測定子281の先端方向を方向θ2cになるように回転ユニット250を回転する。また、方向θ2c上で、点P2aから距離ΔSだけ離れた位置PO2にセンサユニット250の基準点Oが移動するように、XY移動ユニットの駆動を制御する。
同様に、制御部50は、次の測定点P3の測定時には、測定済みの測定点P1とP2に通る直線の延長方向Q2と方向θ3aの方向との交点に位置するものとして測定点P3の予測点P3aを求める。次に、点P3aでの方向Q2に対する法線方向θ3bと方向θ3aとの角度の中間方向θ3cを求め、測定子281の先端方向を方向θ3cになるように回転ユニット250を回転する。また、方向θ3c上で、点P3aから距離ΔSだけ離れた位置PO3にセンサユニット250の基準点Oが移動するように、XY移動ユニットの駆動を制御する。以後、同様に、測定済みの動径情報に基づいて次の測定点が位置する点を予測し、その点での法線方向θbと中心点COを基準に角度Δθ毎に変化する動径方向θaとの中間方向θcを求め、この方向θcに測定子281の先端方向が向くように回転ユニット250の回転角を制御すると共に、方向θcと距離ΔSとに基づいてセンサユニット250の基準点Oを移動させる位置を決定し、決定した位置に基づいてXY移動ユニットを制御する。なお、上記の中間方向θcは、比率5:5で分割する中間角度の他、比率6:4で分割する等、法線方向θb側に近い角度であっても良い。
この変容例の方法によれば、例えば、図19のように、レンズ枠FWの形状が直角に近く変化している部分FWeを持つ場合でも、測定が可能になる。先の例のように、常に、レンズ枠FWの形状に対して法線方向に測定子281の先端方向が向けられると、直角な変化部分FWeの測定時に測定子軸282がレンズ枠FWに干渉してしまう場合がある。これに対して、測定子281の先端方向を中間方向θcに制御する方法であれば、前述の問題を軽減できる。また、図18のような窪んだ部分を持つレンズ枠の測定にも対応可能であり、レンズ枠を精度良く測定できる。
測定子281の先端方向の決定に関しては、上記の以外にも種々変容が可能である。例えば、点COを基準とした動径方向θaに測定子281の先端方向としても良い。この場合でも、レンズ枠のレンズ枠の動径形状に基づいてレンズ枠の未測定部分の形状を予測し、未測定部分の形状に沿って測定子281の先端が移動するように(レンズ枠の接線方向に測定子281の先端が移動する場合を含む)、センサユニット250をXY移動させることにより、レンズ枠に対して過大な力を掛けることなく、レンズ枠の変形を軽減して精度良く測定できる。この方法では、回転ユニット260の回転角の決定に複雑な演算が不要であるので、測定の迅速化が可能になる。また、XY移動ユニットが、図10のように、回転ベース401と水平移動ユニット420により構成されている場合には、センサユニット250に回転ユニット260を設けることなく、レンズ枠の変形を軽減した測定が可能であり、装置構成が簡略化される。
上記の説明では、レンズ枠の未測定部分の動径変化の予測について、近似的に直前の2点を通る直線としたが、3点以上の測定済みの点によって求めた曲線を使用することでも良い。また、レンズ枠の未測定部分の動径変化の予測には、次の場合も含まれる。例えば、点P2で実際のレンズ枠の動径情報が得られたら、次の点P3の測定に際しては、点P1に対する点P2の動径変化分だけ測定子の先端が移動するように制御する。
またさらに、測定点P1と点P2が得られる途中のレンズ枠の測定済みの動径情報に基づいて、測定点P3よりさらに次の測定点P4が位置する予測点を求めてXY移動ユニットを制御し、測定点P2が得られた後に、測定点P4の予測点の位置を補正してXY移動ユニットを駆動制御すると良い。2つ以上前の測定点の動径情報を利用することにより、直前の測定点の測定結果を待って次のXY位置を決定する場合に対して、センサユニット250の移動をスムーズにすることができる。
なお、上記のようなレンズ枠の動径形状の測定においては、センサユニット250をZ方向に移動させるZ移動ユニット220の構成を必ずしも必要とせず、特開2000−314617号等のように、測定子軸282は直動機構によりZ方向の全測定範囲でレンズ枠の溝位置変化に追従して移動可能に保持されている構成でも良い。しかし、レンズ枠に追従する測定子281の滑らかな動きを実現し、より精度良く測定するために、Z方向についてもセンサユニット250が移動される構成が好ましい。さらに、反りの大きな高カーブのレンズ枠の溝から測定子281が外れにくくするために、レンズ枠の反りに合わせて測定子軸282(測定子281)が傾倒される構成が好ましい。
次に、レンズ枠のZ方向の測定動作を説明する。以下では、高カープフレームを測定する場合にも、測定子281がレンズ枠から外れることを低減し、その測定を精度良く行うための動作を中心に説明する。
レンズ枠の測定時、制御部50は、測定済みのレンズ枠のZ方向の位置に基づいてZ方向移動ユニット220を制御してセンサユニット250をZ方向に移動させる。また、制御部50は、レンズ枠の溝に押し当てられる測定子281の傾斜角がレンズ枠の傾きに沿うように、レンズ枠の測定済みのZ位置に応じてXY移動ユニット(240、230)の移動を制御する。その際、測定済みのレンズ枠の高さ情報に基づいて未測定部分(次の測定点)の高さ変化を予測し、その予測した高さに応じてZ方向の測定子281の傾きがレンズ枠の傾きに沿うように、センサユニット250のXY位置及びZ位置を制御することが好ましい。
図20は、レンズ枠をY方向(XZ方向に垂直な方向)から見たときのレンズ枠FWの反り状態とZ方向の各測定点を示す拡大図である。図21は、Z方向の各測定点の予測点におけるレンズ枠FWの断面と、測定子281及び測定子軸282の傾斜状態を示す図である。なお、センサユニット250(基準点O)のXY方向の移動制御は、説明を簡単にするために、第2の方法(レンズ枠の略法線方向に測定子の先端方向を向ける制御方法)とする。また、図20におけるレンズ枠FWの測定点P1−P4の動径は、X方向の変化のみであり、Y方向に変化が無いものとする。
測定開始点P1の測定時、制御部50は、測定子281の先端方向の角度θをY方向に一致させ、測定子281の先端を測定開始点P1の所定高さに位置させた後、測定子281の先端をレンズ枠の溝に挿入させる。その際、測定子281の先端方向への変動見込み、測定子軸282が移動限界まで達しないように、図21のように、点P1においては、測定子軸282が初期角度α1(例えば、5度)傾けられる位置までセンサユニット250(基準点O)をY方向に移動させる。
続いて、次の測定点P2を測定するために、センサユニット250をXY移動させる。次の測定点P2については、点P1と同じ高さに予測点P2zaがあるものとし、センサユニット250のZ位置は変えず、センサユニット250をXY方向に移動させる。実際の測定点P2の位置は、センサユニット250の基準点Oの位置情報(X,Y,Z)と、エンコーダ286,288の検知結果による検知情報(x,y,z)と、により得られる。点P1から点P2までの距離ΔL2は、点P1と点P2のXY位置に基づいて求められる。このときの予測点P2zaと実際の測定点P2との差をΔz2とする。
測定点P2のZ位置が得られたら、測定済みの点P1,P2の位置情報に基づいて次の測定点のZ位置を予測する。例えば、次の測定点P3の予測点P3zaは、距離ΔL3(XY方向の予測点P2a、P3aから求められる)だけ離れた位置で、測定済みの点P1のZ位置と点P2のZ位置と結ぶ延長線方向Qz2上にあるものと予測する。一つ前の予測点P2zaに対する予測点P3zaのZ位置の変位量をΔz3aとする。ΔL2とΔL3を近似的に同距離とすれば、Δz3aは2×Δz2で求められる。また、このときのX軸に対する方向Qz2の角度をρ3とする。角度ρ3は、距離ΔL2と点PのZ位置(Δz2)により得られる(tanρ3=Δz2/ΔL2)。
制御部50は、予測点P3aのZ位置に基づいて、Z移動ユニット220のモータ235を駆動し、センサユニット250をZ方向にΔz3a分移動させる。また、レンズ枠の溝はZ位置の変化に応じた反りがあるので、この反りに合わせてレンズ枠の溝に挿入される測定子281の傾斜角度を変化させる。測定子281及び測定子軸282の傾斜角度は、予測点P3zaの角度ρ3に基づいて決定する。点P3zaの測定に際して、Z軸に対して測定子軸282を傾斜させる角度をα3aとする。角度α3aは角度ρ3をそのまま使用しても良いが、実際の測定点P3の上下変動を見込んで、測定点P1を測定するときと同じように、測定子軸282が移動限界まで達しない値を考慮する。例えば、角度α3aは角度ρ3に先の角度α1を加えた値とする。あるいは、角度α3aは角度ρ3にある補正係数kを乗じた値とする。
制御部50は、予測点P3zaの位置に測定子281の先端を位置させたときに、測定子軸282が角度α3aだけ傾くように、センサユニット250の点A(基準点O)を測定点P2の位置に対して測定子281の先端方向に移動量Δh3だけ移動させる(図21参照)。移動量Δh3は、角度α3aと、図12に示した点Aと点Bの距離、点Bと点Cの距離、点Cと点Dの距離、点Bと点Dの距離を使用して演算により求められる。
図22は、測定子軸282をZ方向に対してある角度Δαだけ傾けるときの、測定子軸282の移動量の求め方を説明する図である。図22では、測定子軸282が垂直状態(Z方向にあるときと、測定子281の先端点Dの位置を変化させず、測定子軸282が垂直状態(Z方向)にあるときの点Aを測定子281の先端方向(H方向)に移動させ、測定子軸282が角度Δαだけ傾斜した状態にあるとき示している。点Aと点Bの距離、点Bと点Cの距離、点Cと点Dの距離、点Bと点Dの距離は、図12と同じく、それぞれ、a、b、c、dとする。測定子軸282が角度Δαだけ傾斜したときの点Aの移動点をA1、点Bの移動点をB1、点Cの移動点をC1とする。また、このときの線分CDと線分BDとの角度をλとし、線分CDと線分B1Dとの角度をωとする。点Dを基準として点Bから点B1への回転角度はΔαとなるので、角度λ、角度ωはそれぞれ以下により求められる。
Figure 2011122898
Figure 2011122898
また、点Dに対する点B1のH方向の距離をDB1h、Z方向の距離をDB1zとすると、DB1h、DB1zはそれぞれ以下の式で求められる。
Figure 2011122898
Figure 2011122898
また、点Bに対する点B1のZ方向の距離をBB1zとすると、BB1zは以下の式で求められる。
Figure 2011122898
また、H方向に対する線分BB1の傾斜角をβとすると、βは以下の式で求められる。
Figure 2011122898
したがって、点Aから点A1の移動量Δhは、図より以下の式で求められる。
Figure 2011122898
この式11において、ω、βについて式10、式6、式5を用いて展開すれば、Δhが既知の距離a、b、c、d、角度Δαにより表わされる。
そして、上記のΔαに対する移動量Δhの演算方法の考え方を基にして角度α3aが決まれば、移動量Δh3も演算により求められる。
図20、図21の説明に戻り、測定子軸282が角度α3aで傾斜されると、測定子281の先端方向も傾斜され、レンズ枠の反りに合うように測定子281の先端がレンズ枠に挿入される。これにより、高カーブフレームの測定時にも測定子281がレンズ枠の溝から外れにくくなる。また、測定を高精度で行える。
センサユニット250が測定点P2の位置から距離ΔL3だけXY方向に移動されると、実際の測定点P3のXYZ位置が測定される。測定点P2に対する測定点P3のZ位置に変位量をΔz3とする。測定点P3のZ位置が得られたら、測定済みの点P2,P3の位置情報に基づいて次の測定点P4のZ位置を予測する。次の測定点P4の予測点P4zaは、点P3から距離ΔL4だけ離れた位置で、点P2と点P3のZ位置を結ぶ延長線方向Qz3上にあるものと予測する。距離ΔL4は、XY方向の測定点P3と予測点P4aとから求められる。一つ前の予測点P3aに対する予測点P4zaのZ位置の変位量をΔz4aとする。ΔL3とΔL4とが近似的に同一とすれば、Δz4aは、(2×Δz3−Δz2)により求められる。
また、このときのX軸に対する方向Qz3がなす角度をρ4とする。角度ρ4は、距離ΔL3及びΔz3により得られる(tanρ4=Δz3/ΔL3)。
制御部50は、予測点P4zaの位置に基づいて、一つ前の測定点P3のときにZ方向に移動したときのセンサユニット250の位置に対してZ方向にΔz4a分移動させる(図21参照)。測定点P1を基準にした位置からは、一つ前の測定点P3と測定点P1の差にΔz3を加えた分だけ移動させる。
また、予測点P4zaの測定に際して、測定子軸282を傾斜させる角度をα4aとする。角度α4aは、前述と同様に、角度ρ3に先の角度α1を加えた値又は角度ρ3にある補正係数kを乗じた値として決定できる。そして、測定子軸282を角度α4aだけ傾けるように、センサユニット250を測定子281の先端方向(H方向)に移動させるときの移動量Δh4を、前述と同様に求める。そして、求めた移動量Δh4に基づいてセンサユニット250を移動させる。なお、測定子軸282を角度α3a、α4a等に傾斜させるためのセンサユニット250の移動量は、演算で求める他、測定子軸282の傾斜角度を検知するエンコーダ286の出力が角度α3a、α4a等になるまで、センサユニット250をH方向に移動させる制御も可能である。
以後、同様に、制御部50は、測定済みの測定点のZ位置に基づいて次の測定点のZ位置を予測し、予測点に基づいてセンサユニット250をZ方向に移動させる移動量を決定して、Z方向移動ユニット220のモータ225を制御する。また、測定済みの測定点のZ位置に基づいて、レンズ枠の反りに略合致するように測定子281の挿入角度を決定し、その角度に基づいて測定子軸282を傾斜させるべく、XY移動ユニット(240、230)の各モータを制御してセンサユニット250を測定子281の先端方向(H方向)に移動させる。
なお、レンズ枠の測定済みのZ位置変化に基づく未測定部分のZ位置変化の予測は、簡易的には1つ前の測定点との差として決定しても良い。すなわち、測定点P2で実際のレンズ枠のZ位置が得られたら、次の測定点P3の測定に際しては、前の測定点との差(測定点P1とP2との差)のΔz2だけセンサユニット250をZ方向に移動させる。また、測定子軸282のZ方向の変動範囲に余裕を持たせている場合、未測定部分のZ位置変化の予測は、単純に測定済みの最終又は最終付近の測定点でのZ位置と同じとして決定しても良い。測定子軸282の傾斜角度は、測定開始点P1の位置から最後の測定点のZ位置変化(高さ変化)に応じて予め決められた角度に決定しても良い。
以上のような制御により、高カーブフレームの場合にも、測定子281がレンズ枠の溝から外れることなく測定が行える。また、レンズ枠の溝のZ位置に応じてセンサユニット250をZ方向に移動させ、さらに、測定子281をレンズ枠の溝に挿入するときの傾斜角度もフレームの反りに合うようにセンサユニット250をXY方向に移動させるため、レンズ枠の溝位置に追従する測定子281のZ方向の変動可能範囲を小さくても良い。このため、測定子軸(測定子を持つアーム)の傾倒でZ方向の変動範囲を全てカバーする機構に対して、測定子軸281の長さを短くでき、レンズ枠の溝位置の追従機構であるVHユニット280を軽量化できる。測定子281による追従機構を軽量化できれば、測定子281のより滑らかな動きが可能になるため、測定を高精度で行える。
なお、測定子281のZ方向の追従範囲は余裕を持たせてあり、また、測定子281をレンズ枠の溝に挿入するときの傾斜角度もフレームの反りにほぼ沿えばよい。このため、センサユニット250のZ方向の位置制御及び測定子軸282の傾斜角度の制御は、上記のようにセンサユニット250をXY方向の次の測定点に移動する毎に行わなくても、例えば、3点又は5点の測定点の間隔をおいて行うようにしても良い。
図20、図21等においては、Z方向の測定動作を理解しやすく簡単にするために、レンズ枠の各測定点P1,P2,P3,P4はY方向の変動が無いものとしたが、実際の測定においては、レンズ枠の動径形状を測定するときのXY制御と組み合わされて制御される。すなわち、レンズ枠の測定済みの動径形状に基づいて決定されるセンサユニット250のXY位置に対して、さらに上記のように測定子軸282を傾斜させるために必要なXY位置の変化分が加えられる。
測定されたレンズ枠の三次元形状のデータは、制御部50が持つメモリに記憶される。片方のレンズ枠の測定が終了すると、センサユニット250は、初期位置に後退された後、退避位置まで下降され、もう片方のレンズ枠の初期位置までX方向に移動される。その後は、同様な制御によりもう片方のレンズ枠の三次元形状が測定される。
なお、上記で説明したレンズ枠のZ方向の形状を精度良く測定するための構成及び制御に関しては、前述したレンズ枠の動径形状の測定機構及び制御は必ずしも必要なく、レンズ枠の動径形状の測定機構及び制御は従前と同様であっても良い。
次に、型板TPの測定動作を説明する。図23は、型板TPの測定時において、測定子軸282の中心Soと、センサユニット250の基準点Oの移動状態を模式的に示した図である。型板ホルダ310に取り付けられた型板TPは、取り付け部300によってXY平面に平行な状態で、ベースユニット210の中央位置に置かれる。
制御部50は、型板TPのXY方向(動径情報)の測定に際して、測定された型板TPの動径情報に基づいてXY移動ユニットを制御してセンサユニット250をXY方向に移動させる。その際、好ましくは、制御部50は、測定済みの型板TPの動径情報に基づいて未測定部分の動径変化を予測し、その予測した動径変化に応じてセンサユニット250をXY方向に移動させる。型板TPの動径情報は、センサユニット250のXY方向の移動情報と、型板TPの動径変化に追従して変化する回転ベース261の回転角の検出情報と、に基づいて得られる。
図23において、制御部50は、型板測定開始信号が入力されると、測定開始時に型板TPの取り付け中心TOのY方向で型板TPから離れた所定位置にセンサユニット250の基準点Oを位置させ、測定子軸282のZ方向の中心部が型板TPの高さに位置するように、Z移動ユニット220を制御して退避高さに置かれた測定子軸282を上昇させる。このとき、測定子281の先端方向がX軸を平行になるように、回転ベース261を回転させるモータ265を制御する。
その後、センサユニット250の中心Oが型板TPの中心TOに向かうように、センサユニット250をY方向に移動させる。測定子軸282が型板TPの周縁に接触された後、さらにセンサユニット250がY方向に移動されると、測定子軸282は型板TPとの接触位置よりY方向へ移動できないため、回転ベース261がその中心軸LO(基準点O)を中心にして回転される。回転ベース261の回転角の変化がエンコーダ265aにより検出されることにより、測定子軸282の型板TPへの接触が検知される。制御部50は、測定子軸282の先端方向の回転角θ(ここでは、回転角θはX方向に対する角度として説明する)が、ある角度θa(例えば、5度)となるまで、センサユニット250のY方向に移動させる。そして、制御部50は、このときに測定子軸282の中心点Soが位置する点P1を、測定開始時の測定点として得る。このときの点P1のXY座標位置は、図24に示されるように、回転ベース261の回転中心である基準点OのXY移動の座標位置(X、Y)と、基準点Oに対する測定子軸282の中心点Soのxy座標(x1,y1)から得られる。基準点Oに対する点Soのxy座標(x1,y1)は、点Oと中心点Osとの距離Rs(これは設計的に既知である)と、X軸に対する回転角θ1(測定点P1ではθa)とにより三角関数の計算により求められる。
次に、制御部50は、次の測定点を測定するために、レンズ枠の動径情報の測定時と同様に、測定済みの測定点に基づいて微小角度Δθ(中心TOを基準にした回転角)の回転に対応する距離だけ、センサユニット250(基準点O)をXY方向に移動させる。なお、型板測定では、測定子281の先端方向とは逆方向である矢印A方向(図23上)に移動させる。測定開始点P1に続く測定点P2(図21では、図示を省く)の測定では、X方向と平行な方向に測定点P2があるものとして、X方向に移動させる。この移動に伴って、型板TPの動径がY方向に変動していれば、モータ265により与えられる測定圧により測定子軸282がその変動に追従し、基準点Oを中心に測定子軸282の中心点Soが回転される。なお、測定開始点P1以降の測定においては、回転ベース261は図22上の矢印B方向(点Oを中心に反時計回りの方向)に常時測定圧が掛けられるように、モータ265が制御されている。
図24において、次の測定点P2が測定されたときの中心点Soの回転角をθ2とすると、基準点Oに対する中心点Soの座標(x2,y2)は、距離Rsと回転角θ2とにより求められる。そして、制御部50は、この測定済みの点P1,P2に基づいて次の測定点P3を測定するためのセンサユニット250のXY移動位置を決定する。例えば、点P1に対する点P2のXY方向の変動量(Δx2,Δy2)を求め、次の測定点を測定するためにセンサユニット250を移動する際に、変動量(Δx2,Δy2)を補正した位置に移動させる。以後、これを繰り返すことにより、全周の測定点の位置情報が得られるが、好ましくは、レンズ枠の場合と同様に、測定済みの点P1と点P2とを結ぶ直線の延長線方向に次の測定点P3があるものと予測し、センサユニット250の基準点Oを移動させる。基準点Oを移動させたときのセンサユニット250のXY移動情報と、中心点Soが型板TPの動径変動に追従して回転された角度(θ3)とに基づいて、実際の測定点P3の位置が求められる。次の測定点P4の測定に際しては、測定済みの点P2、P3を基に測定点4の位置する方向を予測し(又は3個以上の測定済み点から曲線を形状として予測することができる)、予測した点に測定子軸282が移動するようにセンサユニット250の基準点Oを移動させる。以後、同様な方法により、未測定部分の測定点を予測してセンサユニット250をXY方向に移動させ、全周の測定点の情報を得る。
なお、測定子軸282の中心点Soで得られ測定点を結んだ動径形状TPsは、型板TPの動径形状よりも測定子軸282の半径rs分だけ一回り大きな形状として得られる。実際の型板TPの動径形状は、動径形状TPsに対して半径rsの距離分だけ内側に小さい相似形として演算される。
以上のような方法により、センサユニット250をXY移動させる構成を持つ測定ユニット200において、型板TPの形状測定が測定子軸282を用いて可能になる。
測定子軸282を使用した型板測定方法としては、上記に限らず、種々の方法がある。例えば、測定子軸282の前側(図8上の右側であり、測定子281の先端側)又は後側(図8上の左側)に型板TPとの接触部を持つように構成する。型板TPの測定時には、制御部50は、測定子軸282が図8上の左側に所定角度(例えば、5度)傾けられた状態で、接触部が垂直(Z方向に平行な面)を維持して型板TPに接触するように、測定済みの型板TPの動径位置に基づき、レンズ枠の動径測定と同様な制御方法により、センサユニット250のXY位置及び回転ユニット260の回転を制御する。測定子軸282を型板TPに押し当てる測定圧は、バネ291の付勢力によって与えられる。なお、測定子軸282が傾斜されずに、測定子軸282が垂直(Z軸に平行)な状態で水平方向に移動される構成においては、型板TPとの接触部は測定子軸282の側面(測定子281の先端側又は後側)とされる。
眼鏡枠形状測定装置の外観略図である。 フレーム保持ユニットの上面図である。 移動ユニットの上からの斜視図である。 移動ユニットの下からの斜視図である。 Z移動ユニットとY移動ユニットの上面斜視図である。 センサユニット250の上方斜視図及び回転ユニットの説明図である。 VHユニットの斜視図である。 VHユニットの構成図である。 VHユニットの側面図である。 XY移動ユニットの変容例である。 装置の制御系ブロック図である。 測定子の先端位置検出の説明図である。 測定子の先端方向をXY座標系で考えた場合の説明する図である。 従来装置の測定機構の説明図である。 測定子の移動状態を示す模式図である。 センサユニットの基準点の移動制御及び測定子の回転方向の制御を説明する図である。 測定子の先端方向の決定に関する変容例の説明図である。 レンズ枠の形状が内側に窪んでいる場合の測定の説明図である。 レンズ枠の形状が直角に近く変化している部分を持つ場合の測定の説明図である。 レンズ枠の反り状態とZ方向の各測定点を示す拡大図である。 Z方向の各測定点の予測点におけるレンズ枠の断面と、測定子及び測定子軸の傾斜状態を示す図である。 測定子軸を傾けたときの測定子軸の移動量の求め方を説明する図である。 型板の測定時における測定子軸とセンサユニットの基準点の移動状態を示す図である。 型板の測定時における測定点の求め方を説明する図である。
1 玉型形状測定装置
50 制御部
100 フレーム保持ユニット
200 測定ユニット
210 移動ユニット
220 Z移動ユニット
230 Y移動ユニット
240 X移動ユニット
250 センサユニット
260 回転ユニット
280 保持ユニット
281 測定子
282 測定子軸
285 揺動ベース
286、288 エンコーダ
291 バネ
S1 軸
S2 軸

Claims (4)

  1. 眼鏡フレームを所期する状態に保持する眼鏡フレーム保持ユニットと、眼鏡フレームのレンズ枠の溝に押し当てられる針状の先端形状を持つ測定子と、を備え、前記測定子の移動位置を検知してレンズ枠の動径方向(XY方向)及び動径方向に垂直な方向(Z方向)の三次元形状を測定する眼鏡枠形状測定装置において、
    前記測定子が上部に取り付けられた測定子軸を持ち、該測定子軸を前記測定子の先端方向に傾斜可能に保持すると共に、レンズ枠のZ方向の変化に追従して前記測定子が移動するように前記測定子軸をZ方向に移動可能に保持する測定子保持ユニットと、
    前記測定子保持ユニットをZ方向に移動させるZ移動手段と、
    前記測定子保持ユニットに設定された所定の基準点に対し、レンズ枠のZ方向の変化に追従して移動される前記測定子のZ位置を検知するZ位置検知手段と、
    前記Z移動ユニットの駆動を制御する制御手段と、
    前記Z移動手段により移動される前記測定子保持ユニットのZ方向の位置情報及び前記Z位置検知手段の検知情報に基づいてレンズ枠の動径形状に対応するZ方向の形状を求める演算手段と、を備え、
    前記制御手段は、レンズ枠の測定途中では、レンズ枠の測定済みのZ方向の位置に基づいて前記測定子保持ユニットを移動させるZ方向の位置を決定し、決定したZ方向の位置に従って前記Z移動手段の駆動を制御することを特徴とする眼鏡枠形状測定装置。
  2. 請求項1の眼鏡枠形状測定装置において、前記制御手段は、レンズ枠の測定済みのZ方向の位置に基づいて未測定部分のZ方向の位置変化を予測し、該予測結果に基づいて前記測定子保持ユニットを移動させるZ方向の位置を決定することを特徴とする眼鏡枠形状測定装置。
  3. 請求項1の眼鏡枠形状測定装置は、前記測定子保持ユニットを前記測定子の先端方向に移動させるXY移動手段を備え、前記制御手段は、レンズ枠の測定済みのZ方向の位置に基づいて未測定部分のZ方向の位置変化を予測し、該予測結果に基づいて前記測定子保持ユニットを移動させるZ方向の位置を決定すると共に、前記予測結果に基づいて前記測定子軸の傾斜角を決定し、前記測定子がレンズ枠の溝に押し当てられることによって前記測定子軸が前記傾斜角まで傾斜するように前記XY移動手段の駆動を制御することを特徴とする眼鏡枠形状測定装置。
  4. 請求項3の眼鏡枠形状測定装置において、前記制御手段は、予測したレンズ枠の未測定部分のZ方向の位置が高くなるに従って前記測定子軸が大きく傾斜するように前記傾斜角を決定すること特徴とする眼鏡枠形状測定装置。
JP2009279942A 2009-12-09 2009-12-09 眼鏡枠形状測定装置 Active JP5562624B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279942A JP5562624B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 眼鏡枠形状測定装置
KR1020100116022A KR101819226B1 (ko) 2009-12-09 2010-11-22 안경 프레임 형상 측정 장치
US12/963,082 US8015716B2 (en) 2009-12-09 2010-12-08 Eyeglass frame shape measurement apparatus
CN201010586535.3A CN102121813B (zh) 2009-12-09 2010-12-09 眼镜框形状测量设备
EP10015496.2A EP2335873B1 (en) 2009-12-09 2010-12-09 Eyeglass frame shape measurement apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279942A JP5562624B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 眼鏡枠形状測定装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011122898A true JP2011122898A (ja) 2011-06-23
JP2011122898A5 JP2011122898A5 (ja) 2013-01-24
JP5562624B2 JP5562624B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=43478294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009279942A Active JP5562624B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 眼鏡枠形状測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8015716B2 (ja)
EP (1) EP2335873B1 (ja)
JP (1) JP5562624B2 (ja)
KR (1) KR101819226B1 (ja)
CN (1) CN102121813B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013186045A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Nidek Co Ltd 眼鏡枠形状測定装置
US8844146B2 (en) 2011-09-21 2014-09-30 Nidek Co., Ltd. Eyeglass frame shape measurement device
EP2818278A2 (en) 2013-06-24 2014-12-31 Nidek Co., Ltd. Eyeglass frame shape measuring apparatus
JP2015007536A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 株式会社ニデック 眼鏡枠形状測定装置
US9080853B2 (en) 2012-09-05 2015-07-14 Nidek Co., Ltd. Eyeglass frame shape measuring apparatus
EP3546121A1 (en) 2018-03-30 2019-10-02 Nidek Co., Ltd. Information acquiring apparatus, information acquiring method and information acquiring program
JP2020125938A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 株式会社ニデック 眼鏡レンズ周縁加工情報取得装置及び眼鏡レンズ周縁加工情報取得プログラム
JP2021056053A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社ニデック 眼鏡枠形状測定装置、及びレンズ加工装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5194107B2 (ja) * 2008-04-04 2013-05-08 Hoya株式会社 眼鏡レンズのヤゲン周長測定装置およびヤゲン周長測定方法
JP5586930B2 (ja) * 2009-12-09 2014-09-10 株式会社ニデック 眼鏡枠形状測定装置
KR101952447B1 (ko) * 2011-09-21 2019-02-26 가부시키가이샤 니데크 안경테 형상 측정 장치
JP6080002B2 (ja) * 2012-03-09 2017-02-15 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
JP5983139B2 (ja) 2012-07-23 2016-08-31 株式会社ニデック 眼鏡枠形状測定装置
US20140240459A1 (en) 2012-11-21 2014-08-28 Vsp Labs, Inc. Laser frame tracer
JP5946884B2 (ja) * 2014-10-24 2016-07-06 ファナック株式会社 対象物の位置を検出する位置検出システム
CN104764574A (zh) * 2015-04-01 2015-07-08 无锡市康明医疗器械有限公司 一种眼镜架部件与鼻梁镜托弹性测定仪
KR101626322B1 (ko) * 2015-11-18 2016-06-01 황재은 형상측정기
CN110998225B (zh) * 2017-07-31 2022-06-03 尼德克株式会社 眼镜框形状测定装置及透镜加工装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000314617A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Nidek Co Ltd 眼鏡枠形状測定装置及びこれを有する眼鏡レンズ加工装置
JP2009014517A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Nidek Co Ltd 玉型形状測定装置
JP2009068926A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Nidek Co Ltd レンズ枠形状測定装置
JP2009243950A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Topcon Corp 玉型形状測定装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2614690B1 (fr) * 1987-04-28 1990-11-09 Essilor Int Appareil de lecture de contour, notamment pour monture de lunettes
US4991305A (en) * 1988-05-30 1991-02-12 Hoya Corporation Spectacle-lens-frame configuration measuring apparatus and article configuration measuring apparatus
US5450335A (en) * 1992-08-05 1995-09-12 Hoya Corporation Method of processing spectacle frame shape data
US5515612A (en) * 1993-01-08 1996-05-14 Hoya Corporation Apparatus for measuring the shape of a frame of spectacles
JPH07223153A (ja) * 1994-02-07 1995-08-22 Topcon Corp フレーム形状測定装置
DE69511636T2 (de) * 1994-04-20 2000-04-06 Topcon Corp Vorrichtung zum Messen einer Brillenfassung
JP3989593B2 (ja) * 1997-05-26 2007-10-10 株式会社トプコン 眼鏡フレームの玉型形状測定装置
ES2327891T3 (es) * 1999-04-30 2009-11-05 Nidek Co., Ltd. Soporte de plantilla, dispositivo medidor de forma deseada de lente que comprende este soporte, y un aparato de procesado de lentes de gafas que tiene este dispositivo.
JP3778726B2 (ja) 1999-05-01 2006-05-24 株式会社ニデック 型板ホルダー
JP3734386B2 (ja) * 1999-08-03 2006-01-11 株式会社ニデック 玉型形状測定装置
CA2283495A1 (en) * 1999-09-23 2001-03-23 Elision Technology Inc. Eyeglass frame and lens tracing apparatus and method
JP4588828B2 (ja) 1999-12-22 2010-12-01 株式会社トプコン 眼鏡の玉型形状測定装置
JP4566372B2 (ja) * 2000-07-19 2010-10-20 株式会社トプコン レンズ枠形状測定装置
JP4429535B2 (ja) * 2001-02-06 2010-03-10 株式会社トプコン レンズ形状測定装置
JP2004003944A (ja) * 2002-04-08 2004-01-08 Hoya Corp 眼鏡枠形状測定装置
US6901677B2 (en) 2003-05-05 2005-06-07 University Of North Carolina At Charlotte Method and apparatus using a closed loop controlled actuator for surface profilometry
US7140119B2 (en) * 2004-04-23 2006-11-28 Corning Incorporated Measurement of form of spherical and near-spherical optical surfaces
FR2870934B1 (fr) 2004-05-28 2006-09-08 Essilor Int Appareil de lecture de contour comportant un palpeur mobile en rotation
SE527907C2 (sv) 2004-09-30 2006-07-04 Dynamate Ab Anordning och förfarande för mätning i verktygsmaskiner
JP5259144B2 (ja) * 2007-09-11 2013-08-07 株式会社ニデック レンズ枠形状測定装置
FR2925963B1 (fr) * 2008-01-02 2010-08-13 Briot Int Appareil de palpage d'une monture de verres optiques et procede associe
JP5377876B2 (ja) * 2008-03-28 2013-12-25 株式会社トプコン 眼鏡枠形状測定装置
JP5204527B2 (ja) * 2008-03-28 2013-06-05 株式会社トプコン 玉型形状測定装置
JP2009300427A (ja) * 2008-05-14 2009-12-24 Topcon Corp 玉型形状測定装置及び玉型形状測定方法
JP5435918B2 (ja) * 2008-09-30 2014-03-05 株式会社トプコン 玉型形状測定方法及びその装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000314617A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Nidek Co Ltd 眼鏡枠形状測定装置及びこれを有する眼鏡レンズ加工装置
JP2009014517A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Nidek Co Ltd 玉型形状測定装置
JP2009068926A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Nidek Co Ltd レンズ枠形状測定装置
JP2009243950A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Topcon Corp 玉型形状測定装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8844146B2 (en) 2011-09-21 2014-09-30 Nidek Co., Ltd. Eyeglass frame shape measurement device
KR101917394B1 (ko) 2011-09-21 2018-11-09 가부시키가이샤 니데크 안경 프레임 형상 측정 장치
JP2013186045A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Nidek Co Ltd 眼鏡枠形状測定装置
US9080853B2 (en) 2012-09-05 2015-07-14 Nidek Co., Ltd. Eyeglass frame shape measuring apparatus
EP2818278A2 (en) 2013-06-24 2014-12-31 Nidek Co., Ltd. Eyeglass frame shape measuring apparatus
JP2015007536A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 株式会社ニデック 眼鏡枠形状測定装置
US9535269B2 (en) 2013-06-24 2017-01-03 Nidek Co., Ltd. Eyeglass frame shape measuring apparatus
EP3546121A1 (en) 2018-03-30 2019-10-02 Nidek Co., Ltd. Information acquiring apparatus, information acquiring method and information acquiring program
JP2020125938A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 株式会社ニデック 眼鏡レンズ周縁加工情報取得装置及び眼鏡レンズ周縁加工情報取得プログラム
JP7243237B2 (ja) 2019-02-01 2023-03-22 株式会社ニデック 眼鏡レンズ周縁加工情報取得装置及び眼鏡レンズ周縁加工情報取得プログラム
JP2021056053A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社ニデック 眼鏡枠形状測定装置、及びレンズ加工装置
JP7276050B2 (ja) 2019-09-30 2023-05-18 株式会社ニデック 眼鏡枠形状測定装置、及びレンズ加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8015716B2 (en) 2011-09-13
EP2335873A1 (en) 2011-06-22
JP5562624B2 (ja) 2014-07-30
US20110131823A1 (en) 2011-06-09
KR101819226B1 (ko) 2018-01-16
CN102121813A (zh) 2011-07-13
EP2335873B1 (en) 2019-02-27
CN102121813B (zh) 2015-10-07
KR20110065334A (ko) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5562624B2 (ja) 眼鏡枠形状測定装置
JP5586930B2 (ja) 眼鏡枠形状測定装置
CN103180096B (zh) 刀具尺寸的测定方法以及测定装置
JP4920514B2 (ja) 玉型形状測定装置
JP2015163407A (ja) 溶接トーチ検出装置および溶接ロボットシステム
EP2312263A1 (en) Offset Amount Calibrating Method and Surface Profile Measuring Machine
JP2014052222A (ja) 眼鏡枠形状測定装置
JP4570437B2 (ja) 表面粗さ/輪郭形状測定装置
JP2008241608A (ja) ワーク基準点機上検出方法及びその方法を用いた加工装置
JP6458335B1 (ja) 表面形状測定機
JP2005221422A (ja) 歯車測定機
JP2002022433A (ja) ワーク形状測定センサおよびワーク形状測定装置
JP4652011B2 (ja) 三次元座標測定システム及びそれに用いるパートプログラム
JPH0478929B2 (ja)
JP7187799B2 (ja) 眼鏡レンズ周縁加工情報取得装置および眼鏡レンズ周縁加工情報取得プログラム
JP5064725B2 (ja) 形状測定方法
JP2021092531A (ja) 測定装置及び測定方法
JP6726566B2 (ja) 駆動部傾斜調整方法、及び駆動部傾斜調整プログラム
JP2013068488A (ja) 眼鏡枠形状測定装置
JP7243706B2 (ja) 玉型形状取得装置
JP6319627B2 (ja) 眼鏡レンズ周縁形状測定装置及び眼鏡レンズの周縁形状測定方法
JP2572936B2 (ja) 形状測定機
JP2022057965A (ja) 眼鏡枠形状測定装置及び眼鏡枠形状測定装置の制御プログラム
JP2022057964A (ja) 眼鏡枠形状測定装置及び眼鏡枠形状測定装置の制御プログラム
JPH06194139A (ja) 形状測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5562624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250