JPH07223153A - フレーム形状測定装置 - Google Patents

フレーム形状測定装置

Info

Publication number
JPH07223153A
JPH07223153A JP6013748A JP1374894A JPH07223153A JP H07223153 A JPH07223153 A JP H07223153A JP 6013748 A JP6013748 A JP 6013748A JP 1374894 A JP1374894 A JP 1374894A JP H07223153 A JPH07223153 A JP H07223153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens frame
frame
measurement
shape data
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6013748A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Suzuki
泰雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP6013748A priority Critical patent/JPH07223153A/ja
Priority to DE69506744T priority patent/DE69506744T2/de
Priority to EP95400244A priority patent/EP0666139B1/en
Priority to US08/384,006 priority patent/US5501017A/en
Publication of JPH07223153A publication Critical patent/JPH07223153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms
    • B24B9/148Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms electrically, e.g. numerically, controlled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B47/00Drives or gearings; Equipment therefor
    • B24B47/22Equipment for exact control of the position of the grinding tool or work at the start of the grinding operation
    • B24B47/225Equipment for exact control of the position of the grinding tool or work at the start of the grinding operation for bevelling optical work, e.g. lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms
    • B24B9/144Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms the spectacles being used as a template
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/20Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C13/00Assembling; Repairing; Cleaning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C13/00Assembling; Repairing; Cleaning
    • G02C13/003Measuring during assembly or fitting of spectacles

Abstract

(57)【要約】 【目的】一方のレンズ枠の真のレンズ枠形状データと予
備測定によるレンズ枠形状データの差データを他方のレ
ンズ枠の測定形状データの補正に用いることで、他方の
レンズ枠の形状測定作業の一部を省略して、測定の迅速
化を図ることのできるフレーム形状測定装置を提供する
こと。 【構成】演算制御回路600は、左側のレンズ枠形状情
L(0ρn、0θn、zn)のうL(0ρn、0θn)と、
このレンズ枠形状情報からのレンズ枠の傾斜角度をもと
にフレーム保持装置100を上下に回動制御して求めた
レンズ枠形状情L(0ρn´、0θn、zn)のうR(0
ρn´、0θn)とから、各回角θnごとの動径情報差
Δρn=ρn´−ρn)を求めて右側のレンズ枠501の
レンズ枠形状情R(0ρn、0θn、znのρnに各回
角θnごとに加算し、右側のレンズ枠501の真のレン
ズ枠形状情報R[(0ρnΔρn)、0θn、zn]を求める
構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はメガネフレームのレンズ
枠、またはレンズ枠形状から倣い加工された型板の形状
をデジタル測定する装置、特に、未加工眼鏡レンズをレ
ンズ枠または型板の形状に係る情報によって研削加工す
る玉摺機と併用するに適したフレーム形状測定装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】この種のフレーム形状測定装置として
は、図20(a)の如く、フレーム保持装置(図示せず)
の本体の保持面1(測定基準面)にメガネフレーム2の
左右のレンズ枠3,3´をバネ付勢された保持棒(図示
せず)で押さえつけるように保持させて、先ずこのレン
ズ枠3,3´の一方のヤゲン溝4(図21(a)参照)に
ソロバン玉状のフィーラー5を内接させて移動させ、こ
のフィーラー5の移動軌跡を三次元検出することによ
り、メガネフレーム2のレンズ枠3の形状を測定する一
方、同様にして他方のレンズ枠3´の形状測定をするよ
うにしたものがある。図中、4a,4bはヤゲン溝4を
構成する傾斜面である。
【0003】このメガネフレーム2は、図20(a),図
21(a)に示した様に、一般に湾曲している。このた
め、メガネフレーム2の左右一対のレンズ枠3,3´を
結合しているブリッジ6側が保持面1(測定基準面)に
当った状態で、このレンズ枠3,3´を保持棒(図示せ
ず)で保持面1に保持させても、レンズ枠3,3´のブ
リッジ6側(図20(b)参照)とは反対側(耳掛けとし
てツルが取り付けられる部分)の周辺部7は保持面1か
ら図21(a)の如く「浮いた」状態で保持されるため、
保持面1とレンズ枠3が傾斜(フレーム傾斜)してしま
う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この様なレンズ枠3,
3´の真の大きさを測定するには、図21(b)に示すよ
うに、レンズLのヤゲン頂点を含む平面がレンズ枠のヤ
ゲン溝の中心線となす角度γと、フィーラーの頂点を含
む平面がレンズ枠のヤゲン溝の中心線となす角度δとを
合致させる必要がある。
【0005】ところが、湾曲したレンズ枠の傾斜のため
に角度γとδの双方が一致せず、フィーラーの頂点位置
での、誤った測定データのままレンズ研削してしまう
と、図21(a)の寸法cを外径とするレンズLが研削さ
れ、レンズLの真の外径の大きさdと測定誤差を生じ、
図21(c)の如くレンズLの仕上りサイズ(寸法c)と
真のメガネフレームのレンズ枠形状3,3´の寸法dが
一致しないものであった。
【0006】このため、先ず一方のレンズ枠3のヤゲン
溝4におけるレンズ枠形状の予備測定をした後、この予
備測定により得られた形状データを基にレンズ枠3のヤ
ゲン溝4における傾斜量を求めて、この傾斜量を加味し
てレンズ枠3の傾斜状態を変更制御してフィーラー5が
ヤゲン溝4に一致するようにしながら、レンズ枠3のヤ
ゲン溝4におけるレンズ枠形状を測定しなおす本測定を
行うことにより、レンズ枠3の真の形状データを得るこ
とが考えられている。尚、同様な手順で他方のレンズ枠
3´の形状データも測定する。
【0007】一方、ヤゲン溝4に沿ってフィーラー5を
移動させたときに、フィーラー5は左右のレンズ枠3,
3´の傾斜のためにZ軸方向(測定基準面1と直交する
方向)に移動するが、この際のZ軸方向のフィーラー5
の最小高さhminと最大高さhmaxは左右のレンズ枠3,
3´でほぼ同じである。
【0008】このため、左右のレンズ枠3,3´がほぼ
同じ精度で加工されている場合には、レンズ枠3,3´
の一方の測定データを他方のレンズ枠形状のデータに演
算により変換して求めることもできる。
【0009】しかし、例えばプラスチック製のメガネフ
レームや左右のレンズ枠3,3´の加工に伴う形状誤差
があるメガネフレームによっては、レンズ枠3,3´の
一方の測定データを他方のレンズ枠形状のデータに演算
により変換して求めると、この様にして求めた他方のレ
ンズ枠のためのデータが実際の形状データから比較的に
大きくずれることもある。
【0010】従って、プラスチック製のメガネフレーム
や左右のレンズ枠3,3´の加工に伴う形状誤差がある
メガネフレーム等では、レンズ枠3,3´の一方の測定
データを他方のレンズ枠形状のデータに演算により変換
して求めることができず、レンズ枠3,3´の形状デー
タを上述したように個別に測定する必要があった。
【0011】しかし、この様にレンズ枠3,3´の形状
データを個別に測定すると、左右のレンズ枠3,3´の
形状測定に時間が係るものであった。
【0012】また、図20(a)に示した様に、メガネフ
レーム2のレンズ枠3,3´は、ブリッジ6側の下部3
a,3a´の中央部分が保持面1(測定基準面)に当接
してヤゲン溝4が水平になる様になっている。このた
め、レンズ枠形状の測定開始に際して、フィーラー5を
下部3a,3a´の中央部分でヤゲン溝4で係合させる
様にしている。
【0013】この様な係合作業は、金属製のメガネフレ
ームの様にレンズ枠3,3´の厚みt(図20(c)では
上下方向の厚み)がほぼ同じで、ヤゲン溝4が図20
(c)の矢印Aの如くヤゲン溝4がレンズ枠3,3´の厚
み方向の中央に常に位置する場合には、ヤゲン溝のつく
る水平面に配置されるように初期設定されたフィーラー
5は下部3a,3a´の部分に移動し、ヤゲン溝への係
合が容易に行われる。
【0014】しかしながら、プラスチック製のメガネフ
レームの場合には、図20(c)の矢印Bの如くヤゲン溝
4がレンズ枠3,3´の厚み方向の中央から大きく下方
にずれたものもあり、レンズ枠3,3´の厚みtもかな
り大きな差がある。
【0015】この様なメガネフレームの場合には、水平
配置位置が初期設定されたフィーラー5を下部3a,3
a´の中央部分に移動させても、フィーラー5はヤゲン
溝4に係合できず、誤ったレンズ枠形状を測定したする
ことがあるので、フィーラー5をヤゲン溝4に手作業で
係合させて、レンズ枠形状の測定をしていた。
【0016】なお、プラスチック製のメガネフレームや
左右のレンズ枠3,3´の加工に伴う形状誤差があるメ
ガネフレームでも、即ち左右のレンズ枠3,3´の各予
備測定によるレンズ枠形状データに比較的に大きなずれ
があるメガネフレームであっても、測定に伴うZ軸方向
のフィーラー5の最小高さhminと最大高さhmaxは左右
のレンズ枠3,3´でほぼ同じで、上述の測定に伴う真
のレンズ枠形状データ(本測定によるレンズ枠形状デー
タ)と予備測定によるレンズ枠形状データの差が殆ど同
じになることが分かった。
【0017】そこで、本発明の第1の目的は、一方のレ
ンズ枠の真のレンズ枠形状データ(本測定によるレンズ
枠形状データ)と予備測定によるレンズ枠形状データの
差データを他方のレンズ枠の測定形状データの補正に用
いることで、他方のレンズ枠の形状測定作業の一部を省
略して、測定の迅速化を図ることのできるフレーム形状
測定装置を提供することにある。
【0018】また、本発明の第2の目的は、測定手段を
レンズ枠の任意の位置で容易にヤゲン溝に係合させるこ
とのできるフレーム形状測定装置を提供することにあ
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】これらの目的を達成する
ため、この発明は、測定基準面が設けられた装置本体
と、メガネフレームの左右のレンズ枠が同時に保持可能
に設けられ且つ前記レンズ枠の保持面が前記測定基準面
に対して傾斜回動可能に装置本体に保持されたフレーム
保持手段と、前記フレーム保持手段を傾斜回動操作させ
るための回動駆動手段と、前記測定基準面に対する前記
レンズ枠のヤゲン溝の周方向の各点の座標を測定する測
定手段と、前記測定手段により測定された測定結果を基
に前記測定基準面に対する前記レンズ枠のヤゲン溝傾斜
量を算出するための演算制御回路とを備え、前記演算制
御回路は、前記測定手段により前記一方のレンズ枠のヤ
ゲン溝の初期測定形状データを測定して、前記初期測定
形状データを基に前記測定基準面に対する一方のレンズ
枠のヤゲン溝における傾斜量を算出し、該傾斜量に基づ
いて前記回動駆動手段を駆動制御することにより前記フ
レーム保持手段を傾斜回動制御させながら前記一方のレ
ンズ枠の真の補正測定形状データを前記測定手段で測定
した後、前記測定手段により前記他方のレンズ枠のヤゲ
ン溝の初期測定形状データを測定すると共に、前記補正
測定形状データと初期測定形状データとの差データを求
めて、該差データを前記他方のレンズ枠の初期測定形状
データに加算することにより、前記他方のレンズ枠の真
の形状データを得るように設定されているフレーム形状
測定装置としたことを特徴とする。
【0020】
【作用】この様な構成によれば、演算制御回路は、前記
測定手段により前記一方のレンズ枠のヤゲン溝の初期測
定形状データを測定して、前記初期測定形状データを基
に前記測定基準面に対する一方のレンズ枠のヤゲン溝に
おける傾斜量を算出し、該傾斜量に基づいて前記回動駆
動手段を駆動制御することにより前記フレーム保持手段
を傾斜回動制御させながら前記一方のレンズ枠の真の補
正測定形状データを前記測定手段で測定した後、前記測
定手段により前記他方のレンズ枠のヤゲン溝の初期測定
形状データを測定すると共に、前記補正測定形状データ
と初期測定形状データとの差データを求めて、該差デー
タを前記他方のレンズ枠の初期測定形状データに加算す
ることにより、前記他方のレンズ枠の真の形状データを
得ることになるので、他方のレンズ枠の形状測定作業の
一部を省略して、測定の迅速化を図ることができる。
【0021】また、前記回動駆動手段を駆動制御するこ
とにより前記フレーム保持手段を傾斜回動制御させるこ
とで、ヤゲン溝の測定手段のヤゲン係合部が現在対応し
ている部分以外のレンズ枠部分を水平にすると共にその
高さを測定手段の初期設定水平位置に合わせて、ヤゲン
溝へのヤゲン測定部の係合が容易に行なわれる。
【0022】
【実施例】以下本発明の実施例を図をもとに説明する。
【0023】図1は本発明に係るレンズ枠形状測定装置
を示す斜視図である。本装置は、大きく3つの部分、す
なわちメガネフレームの左右のレンズ枠を同時に保持す
るフレーム保持装置部100(フレーム保持手段)と、
このフレーム保持装置部100を支持するとともに、こ
の保持装置部の測定面内への移送及びその測定面内での
移動を司る支持装置部200と、メガネフレームのレン
ズ枠または型板の形状をデジタル測定する計測部300
(測定手段)とから構成されている。 <フレーム保持装置部100(フレーム保持手段)>フ
レーム保持装置部100は図2及び図5に示した様に固
定ベース150を有し、固定ベース150は辺151
a,151aが設けられフランジ151,151を両側
に有する。
【0024】この各フランジ151には、長手方向に間
隔をおいて一対のフレーム保持棒152,152が夫々
ネジ止めされている。尚、フランジ151,151のフ
レーム保持棒152,152は、同軸に設けられている
と共に、互いに間隔をおいて対向させられている。
【0025】この固定ベース150の底板150aとフ
ランジ151の間には辺153a、153aを有する可
動ベース153が挿入されており、可動ベース153は
固定ベース150の底板150aに取り付けられた2枚
の板バネ154、154によって支持されている。
【0026】可動ベース153には2本の平行なガイド
溝155、155が形成され、このガイド溝155、1
55にスライダー156、156の突起156a、15
6aが係合されて、スライダー156、156が可動ベ
ース153上に摺動可能に嵌挿されている。
【0027】一方、可動ベース153の長手方向両側に
は円形開口157,157が形成され、各円形開口15
7の内周にはリング158が回動自在に嵌込まれてい
る。このリング158の上面には2本のピン159、1
59が植設され、このピン159、159のそれぞれは
スライダー156、156の段付部156b、156b
(保持面)に形成されたスロット156cに挿入されて
いる。
【0028】さらに、スライダー156、156の中央
には縦状の切欠部156d、156d形成されており、
切欠部156d、156d内に前述のフレーム保持棒1
52、152がそれぞれ挿入可能となっている。また、
スライダー156、156の上面には、スライダー操作
時に操作者が指を挿入して操作しやすくするための穴部
156e、156eが形成されている。 <支持装置200>支持装置部200は筐体201(装
置本体)上に縦方向(測定座標系のX軸方向)に平行に
設置されたガイドレール202a,202bを有する。
このガイドレール上には移動ステージ203が摺動自在
に設置され、移動ステージ203の下面には雌ネジ部2
04が形成されており、この雌ネジ部204にはX軸用
送りネジ205が螺合されている。このX軸送りネジ2
05はパルスモータからなるX軸モータ206により回
動される。
【0029】移動ステージ203の両側フランジ207
a,207b間には測定標系のY軸方向と平行にガイド
軸208が渡されており、このガイド軸208はフラン
ジ207aに取り付けられたガイド軸モータ209(回
動駆動手段)により回転できるよう構成されている。ガ
イド軸208は、その軸と平行に外面に一条のガイド溝
210が形成されている。このガイド軸208の中心線
を含む水平面は基準測定面SOとなる。
【0030】ガイド軸208にはハンド211,212
が長手方向に摺動可能に支持されている。このハンド2
11,212の軸穴213,214にはそれぞれ突起部
213a,214aが形成されており、この突起部21
3a,214aが前述のガイド軸208のガイド溝21
0内に係合され、ハンド211,212のガイド軸20
8の回りの回転を阻止している。
【0031】ハンド211は互いに交わる二つの斜面2
15,216を持ち、他方ハンド212も同様に互いに
交わる二つの斜面217,218を有している。ハンド
212の両斜面217,218が作る稜線220はハン
ド211の斜面215,216の作る稜線219と平行
でかつ同一平面内に位置するように、また、斜面21
7,218のなす角度と斜面215,216のなす角度
は相等しいように構成されている。そして両ハンド21
1,212の間には図8に示すようにバネ230が掛け
渡されている。
【0032】この構成によって、ハンド211,212
間にフレーム保持装置100を保持させて、ガイド軸2
08をガイド軸モータ209で回動駆動させることによ
り、ハンド211,212及びフレーム保持装置100
は基準測定面SOに対して上下に傾斜回動させられる。
【0033】移動ステージ208の後側フランジ221
の一端にはプーリー222が回動自在に軸支され後側フ
ランジ221の他端にはプーリー223を有するY軸モ
ーター224が取り付けられている。プーリー223,
224にはスプリング225を介在させたミニチアベル
ト226が掛け渡されており、ミニチアベルト226の
両端にはハンド211の上面に植設されたピン227に
固着されている。
【0034】他方、ハンド212の上面には、鍔228
が形成されており、この鍔228はハンド212の移動
により移動ステージ208の後側フランジ221に植設
されたピン229の側面に当接するように構成されてい
る。
【0035】<計測部300(測定手段)>測定手段と
しての計測部300は、筐体201の下面に取り付けら
れたセンサーアーム回転モータ301と筐体201の上
面に回動自在に軸支されたセンサーアーム部302と、
センサーアームモータ301の回転軸に取り付けられた
プーリー303と、センサーアーム部302の回転軸3
04と、プーリー303,回転軸304に掛け渡された
ベルト305を有する。これによりモータ301の回転
がセンサーアームに伝達される。
【0036】センサーアーム部302は、長手方向両端
に起立板部310a,310bを有するベース310
と、起立板部310a,310b間に渡架された互いに
平行な2本のレール311,311と、このレール31
1,311上に長手方向に移動自在に装着されたセンサ
ーヘッド部312と、センサーヘッド部312の一側面
に取り付けた磁気スケール読取りヘッド313と、レー
ル311と平行に取り付けられた磁気スケール314
と、センサーヘッド部312を常時アーム端側面へ引っ
張るバネ装置315を有する。尚、磁気スケール読み取
りヘッド313は、磁気スケール314を読取ってセン
サーヘッド部312の移動量を検出するように構成され
ている。
【0037】(バネ装置315)図6は、バネ装置31
5の構成を示している。このバネ装置315は、ベース
310の起立板部310aに取り付けられたケーシング
317と、ケーシング317内に設けられた電磁マグネ
ット318と、電磁マグネット318の軸穴内にその軸
線方向に摺動可能に嵌挿されたスライド軸319を有す
る。尚、スライド軸319はレール311と直交する方
向に延びている。
【0038】このスライド軸319は鍔320,321
を有し、鍔320とケーシング317との間には引っ張
りバネ323が介装されて、スライド軸319を常時左
方に付勢している。
【0039】スライド軸319の端部にはクラッチ板3
24,325が回動可能に軸支され、クラッチ板32
4,325間にはスライド軸319に捲回したぜんまい
バネ316が配設されている。このぜんまいバネ316
は、一端がクラッチ板324に固着され、他端がセンサ
ヘッド部312に固定されて、センサヘッド部312を
起立板部310a側に付勢している。
【0040】また、両クラッチ板324,325間には
スライド軸319に捲回した圧縮バネ326が介装され
ている。この圧縮バネ326は、常時、クラッチ板32
4,325の間隔を広げて、ぜんまいバネ316とクラ
ッチ板325との接触を妨げている。さらに、スライド
軸319の端部にはワッシャー327が取り付けられて
いる。
【0041】(センサーヘッド部312)図9はセンサ
ーヘッド部312は、長手方向に移動自在にレール31
1に支持されたスライダー350を有する。このスライ
ダー350には鉛直方向に向けて形成した軸穴351が
設けられ、この軸穴351にはセンサー軸352が挿入
され、このセンサー軸352と軸穴351との間にはセ
ンサー軸352に保持されたボールベアリング353が
介装されている。これにより、センサー軸352の鉛直
軸線回りの回動及び鉛直軸線方向の移動をスムーズにし
ている。
【0042】また、センサー軸352の上端部にはL字
状のアーム355が取り付けられている。このアーム3
55は、一端がセンサー軸352に固定された水平アー
ム部352aと、水平アーム部355aの他端に上方に
向けて垂直に連設された垂直アーム部355bからL字
状に形成されている。
【0043】この垂直アーム部355bの上端部にはフ
ィーラー保持手段400を介してヤゲンフィーラー35
6が保持されている。
【0044】このフィーラー保持手段400は、図10
〜図12に示した様に、水平アーム部355aに沿う方
向に配設された板状部材402と、板状部材402の基
端に一体に設けられた回転軸403と、板状部材402
の上面に固着されたバネ板404と、バネ板404上に
固着された押え板405を有する。
【0045】また、垂直アーム部355bの上端には図
12(a),(b)に示した様に、取付孔355cが形成さ
れ、この取付孔355cの両端部内にはフランジ406
a,406aが設けられたリング状のベアリング本体4
06,406が嵌合されている。そして、このベアリン
グ406,406内には回転軸403が嵌合され、この
回転軸403には固定ネジ407が螺着されている。こ
の固定ネジ407と板状部材402の端部との間でベア
リング406,406の回転部406b,406bが保
持されている。尚、回転軸403の軸線O1は、測定基
準面S0と平行に設けられていると共に、センサー軸3
52の軸線O2と直交させられている。
【0046】また、ヤゲンフィーラー356は、バネ板
404の先端部を挟んで配置され且つ断面形状が台形状
に形成された半割のフィーラー部材356a,356b
から構成されている。このフィーラー部材356aの中
央には取付軸356cが形成され、フィーラー部材35
6bの中央には取付穴356dが形成されている。ま
た、バネ板404の先端部には図11,図12(d)に示
した如く取付孔408が形成されている。
【0047】しかも、フィーラー部材356aの取付軸
356cは、バネ板404の取付孔408に挿通されて
いると共に、フィーラー部材356bの取付穴356d
に軽圧入により嵌着されている。この様にして、フィラ
ー部材356a,356b、即ちヤゲンフィーラー35
6は、バネ板404の先端部に回転自在に保持されてい
る。尚、ヤゲンフィーラー356の先端は、センサー軸
352の軸線(中心線)O2上に位置する様になってい
る。
【0048】スライダー350の下部とセンサー軸35
2の下部との間には、センサー軸352の鉛直軸方向移
動貴すなわちZ軸方向野移動量を計測するための例えば
マグネスケールからなるセンサー358が介装されてい
る。このセンサー358は、スライダー350の下部に
取り付けられた読取りヘッド359と、センサー軸35
2の下部に取り付けられた磁気スケール360から構成
されている。
【0049】また、磁気スケール360の下端部には、
アーム355の屈曲する方向と直交する方向に向けて突
出するピン352a,352aが一体に設けられてい
る。このピン352a,352aにはベース310に固
定された板バネ製のハンガー310h弾接して、アーム
355,ヤゲンフィーラー356及び型板取付面314
の向きがスライダー350の移動方向を向くように設定
されている。
【0050】<演算制御回路600の機能>上述のフレ
ーム形状測定装置は図13に示した演算制御回路600
により作動制御される。以下、このレンズ枠保持及び演
算制御回路600による作動制御を説明する。
【0051】1.レンズ枠保持 まず、図2に示したスライダー156、156の穴部1
56c、156cに指を挿入して、スライダー156、
156の互いの間隔を十分開くと共に、スライダー15
6,156を図5の状態から図3の状態まで板バネ15
4,154の弾発力に抗して下方に押圧することによ
り、保持棒152とスライダー156、156の段付部
156b′、156bとの間隔を十分開ける。
【0052】その後、この間隔内にメガネフレーム50
0を左右一対のレンズ枠501,501を挿入し、レン
ズ枠501,501の上側リムと下側リムがスライダー
156、156の内壁に当接するようにスライダー15
6、156の間隔を狭める。
【0053】本実施例においては、スライダー156、
156は上述したようにリング158による連結構造を
有しているため、スライダー156、156の一方の移
動量がそのまま他方のスライダーに等しい移動量を与え
る。次に、レンズ枠501の上側リムの略中央が保持棒
152の下方にくるようにフレームを滑り込ませた後、
スライダー156、156から操作者が手を離す。これ
により、可動ベース153は板バネ154、154の弾
発力により上昇して、レンズ枠501は図4,図7に示
した如く段付部156b、156bと保持棒152、1
52とにより挟持される。
【0054】この際、かつメガネフレーム500がレン
ズ枠501,501の幾何学的略中心点とフレーム保持
装置100の円形開口157,157の中心点157
a,157aとをそれぞれほぼ一致させるように保持さ
れる。
【0055】また、このときレンズ枠501のヤゲン溝
の頂点501aから固定ベース150のフランジ151
の辺151aまでの距離dと可動ベース153の辺15
3aまでの距離dは等しい値をとるように構成されてい
る。
【0056】次に、このようにしてフレーム500を保
持したフレーム保持装置部100を支持装置200の予
め所定の間隔に設定したハンド211,212間に挿入
した後、Y軸モータ224を所定角度回転させる。
【0057】Y軸モータ224の回転によりミニチアベ
ルト226が駆動され、ハンド211が左方に一定量だ
け移動され、フレーム保持装置部100及びハンド21
2も左方移動を誘起され、鍔228がピン229より外
れる。
【0058】これと同時に、フレーム保持装置部100
は図8に示した如く引張りバネ230により両ハンド2
11、212で挟持される。このとき、フレーム保持装
置部100の固定ベース150のフランジ151の辺1
51a、152aはそれぞれハンド211の斜面215
とハンド212の斜面217に当接され、また可動ベー
ス153の両辺153a、153aはそれぞれハンド2
11の斜面216とハンド212の斜面218に当接さ
れる。
【0059】本実施例においては、上述したようにメガ
ネ枠501のヤゲン溝の頂点501aから辺151aか
ら辺153aそれぞれへの距離dは互いに等しいので、
金属製のメガネフレーム等におけるようにヤゲン溝50
2がレンズ枠501の厚さ方向(図19の上下方向)の
中央に位置する場合、フレーム保持装置100はハンド
211、212に挟持されると、各レンズ枠501は段
付部156bへの当接部にいおてヤゲン溝頂点501a
が両ハンドの稜線219,220が作る基準面S上に自
動的に位置されることになる。
【0060】2.一方のレンズ枠へのフィーラー配置 この位置においては、例えばフレーム保持装置100に
保持させたメガネフレーム500の左右のレンズ枠のう
ち左側のレンズ枠501がガイド軸208側に位置させ
られているとすると、フレーム保持装置部100の一対
の円形開口157,157のうちの左側のレンズ枠50
1が臨む円形開口157の下方にフィーラー356が位
置させられている。
【0061】この状態からガイド軸回転モータ209の
所定角度回転させて、フレーム保持装置部100を図7
の二点斜線で示す位置まで下方に旋回させると、フィー
ラー356が一方の円形開口157を介してフレーム保
持装置100に保持されたメガネフレーム500の左側
のレンズ枠501内に挿入されると共に、フレーム保持
装置100の基準面Sは計測部300のヤゲンフィーラ
ー356の初期位置(基準測定面SO)と同一平面で停
止させられる。
【0062】この位置で、Y軸モータ224をさらに回
転させフレーム保持装置部100を保持したハンド21
1、212をY軸方向に一定量移動させ、フレーム保持
装置部100の左側のレンズ枠501が臨む円形開口1
57の円形開口中心点157aと計測部300の回転軸
304中心とを概略一致させる。
【0063】この時、移動の途中でヤゲンフィーラー3
56は左側のレンズ枠501のヤゲン溝502に当接す
る。
【0064】ヤゲンフィーラー356の初期位置は、図
7,図8に図示するように、センサー軸352の下端に
植設されたピン352aとセンサーアーム部のベース3
10に取り付けられたハンガー310aとにより、その
方向が規制されている。これにより、Y軸モータ224
の回転によってメガネフレーム500が移動すると、常
にフィーラー356はヤゲン溝に入ることができる。
【0065】この様な左側のレンズ枠501へのフィー
ラー356の配置動作も演算制御回路600によるモー
タ224,209等の作動制御により行われる。
【0066】3.測定制御 この様にして、メガネフレーム500を保持させたフレ
ーム保持装置100がハンド211,212に装着され
て、メガネフレーム500の左側のレンズ枠501のヤ
ゲン溝502にフィーラー356が当接させられると、
演算制御回路600は図14のステップS1〜10の測
定制御動作が開始される。
【0067】(i)左側のレンズ枠形状測定 ステップS1 このステップS1では、両眼(左右)のレンズ枠のレン
ズ枠形状測定か、一方のレンズ枠形状測定かを図示しな
い選択キー(選択スイッチ)の入力待状態になり、この
選択キーが操作されると、ステップS2に移行する。
【0068】ステップS2 [左側のレンズ枠形状測定開始]この選択がなされて本ス
テップに移行すると、演算制御回路600はモータ30
1を回転駆動制御して、メガネフレーム500の左右一
対のレンズ枠501,501の左側のレンズ枠501の
形状の測定を開始し、ステップS3に移行してレンズ枠
形状の三次元方向のデータ(初期測定形状データ)を測
定する。
【0069】ステップS3 この回転駆動制御により、ヤゲンフィーラー356は軸
線O2回りに回転しながらヤゲン溝502に沿って移動
させられると、この移動に伴って傾斜するヤゲン溝50
2の壁面からヤゲンフィーラー356に作用するヤゲン
溝502に沿う方向への力により、フィーラー保持部材
400及び回転軸403がベアリング406により軸線
O1回りに回動させられて、ヤゲンフィーラー356が
図17(a)の如くヤゲン溝502に沿う方向に傾斜し、
ヤゲンフィーラー356がヤゲン溝502に図17(b)
の如く完全に係合することになる。尚、図17(b)は説
明の便宜上、ヤゲンフィーラー356の構造を省略して
図示している。
【0070】一方、演算制御回路600は、まず、モー
タ301を予め定めた単位回転パルス数毎に回転させ
る。
【0071】これにより、センサーヘッド部312はメ
ガネフレーム500の形状、すなわちレンズ枠501の
動径にしたがってレール311、311上を移動し、そ
の移動量は磁気スケール314と読取りヘッド318に
より読みとられる。これにより、モータ301の回転角
θと読取りヘッド318からの読取り角ρとからレンズ
枠形状はL(ρn、θn)(n=1、2、3…N)として
計測される。
【0072】ここで、この計測は前述したように、図1
5に示すように、回転軸304の中心Oはレンズ枠50
1の幾何学中心と概略一致させて測定したものである。
【0073】計測後、計測データL(ρn、θn)を極座
標一直交座標変換した後のデータ(Xn、Yn)からX軸
方向の最大値をもつ被計測点B(xb、yb)、X軸方向
で最小値をもつ被計測点D(xd、yd)、Y軸方向で最
大値をもつ被計測点A(Xa、ya)及びY軸方向で最小
値をもつ被計測点C(xc、yc)を選び、レンズ枠の幾
何学中心O0を O0(x0、y0)= ((xb+xd)/2,(ya+yc
/2) … (1) として求めた後、演算制御回路600により、幾何学中
心O0における測定値R(0ρn0θn)(n=1:2:
3…N)を求める。なお、このx0、y0値にもとづいて
x軸モータ206とY軸モータ224を駆動させ、ハン
ド211、212で挟持されたフレーム保持装置部10
0を移動し、これによりレンズ枠501の幾何学中心O
0をセンサーアーム302の回転中心Oと一致させ、再
度レンズ枠形状を測定し、幾何学中心O0における測定
値L(0ρn0θn)を求めることもできる。
【0074】(動径情報L(ρn、θn)に対するZ軸方
向のデータznの計測)上述の幾何学中心O0に基づくレ
ンズ枠形状の計測時には、センサー358によりZ軸方
向のセンサーヘッド312の移動量も同時に計測され
る。これにより結局レンズ枠形状はL(0ρn0θn、Z
n)(n=1、2、3…N)の三次元情報(初期測定形
状データ)が得られることとなる。
【0075】以上述べたレンズ枠501の動径計測にお
いて、ヤゲンフィーラー356がレンズ枠501から計
測途中ではずれるようなことがあると、図15のeで示
すように、その動径計測データが直前の計測データから
大きくはずれるため、予め動径変化範囲aを定めてお
き、その範囲からずれたときはセンサーアーム部302
の回転は停止し、同時に図6に示したバネ装置315の
電磁マグネット318を励磁し、鍔321を引着する。
【0076】これによりクラッチ板324、325がぜ
んまいバネ316を挟持し、その巻き取り作用を阻止す
るため、センサーヘッド部312のアーム355がレン
ズ枠に引っ掛かり、メガネフレーム500を傷つけるこ
とを防止できると共に、センサーヘッド部312のフィ
ーラー356及びアーム355の変形又は破損を防止す
ることができる。このようなフィーラー356のはずれ
があった後は、再度メガネフレーム500を初期計測位
置に復帰させ、計測をしなおす。
【0077】図13は本願のフレーム形状測定装置の演
算制御回路を示すブロック図である。ドライバ回路60
1ないし604はそれぞれX軸モータ206、Y軸モー
タ224、センサーアーム回転モータ301、及びガイ
ド軸回転モータ209に接続される。ドライバ601な
いし604はシーケンス制御回路610の制御のもとに
パルス発生器609から供給されるパルス数に応じて上
記各パルスモータの回転駆動を制御する。
【0078】読取りヘッド318の移動量は、読取り出
力カウンタ605で計数され、比較回路606に入力さ
れる。比較回路606は基準値発生回路607からの動
径変化範囲aに相当する信号とカウンタ605からの計
数値の変化量とを比較し、計数値が範囲a内にあるとき
は、カウンタ605の計数値ρn及びパルス発生器60
9からのパルス数をセンサーアーム355の回転角に変
換し、その値θnとを組としてL(ρn、θn)をデータ
メモリ611へ入力し、これを記憶させる。
【0079】(動径情報L(ρn、θn)に対するZ軸方
向のデータznの計測)次に、シーケンス制御回路61
0はゲート回路612を演算回路613側へ切換え、デ
ータメモリ611に記憶されている動径情報L(ρn
θn)に基づいてレンズ枠501の幾何学中心O0を演算
させ、そのデータをシーケンス制御回路610へ入力さ
せる。シーケンス制御回路610は演算回路618から
のデータに基づいて前述の(1)式からx0、y0を求
め、ドライバ601、608に必要なパルス数を入力し
てモータ206、224を駆動し、レンズ枠500の中
心をセンサーアーム302の回転中心に一致させる。
【0080】これと同時にシーケーンス制御回路610
はカウンタ回路615を指令し、Z軸センサー358か
らのデータを計数するよう指令する。そしてZ軸方向デ
ータを含むレンズ枠形状情報L(0ρn0θn、zn)を
計測し、このデータをデータメモリ611に記憶させ
る。ここで、もしカウンタ605からの計数値ρnまた
0ρnが基準値発生回路607からの出力される動径変
化範囲aより大きいときは、比較回路606はその旨を
シーケンス制御回路610に出力し、この出力を受けた
回路610はドライバ608を作動させてバネ装置31
5の電磁マグネット318を励磁させ、フィーラー33
6の移動を阻止するとともに、ドライバ604へのパル
ス供給を停止し、モータ301の回転を防止する。
【0081】この様な測定では、図7,図17,18に
示した様に、レンズ枠501が傾斜しているため、レン
ズ枠501の上端部及び下端部ではヤゲン溝502の中
心線503が図18の如くθだけ傾斜している。このた
め、フィーラー356がレンズ枠501の上端部と下端
部及びその付近ではヤゲン溝502の溝底部に当接する
ことができず、フィーラー356は図18の如く傾斜面
502a,502bのいずれかに接触した状態となる。
【0082】この結果、上記測定では、レンズ枠501
のヤゲン溝502の上端部と下端部間の距離d(d≠c
=(a2+b21/2)を正確に測定することはできず、
実際には2Δdだけ小さいcの寸法が測定(計測)され
る。
【0083】このため、この誤差を無くすため、演算制
御回路600は、ステップS4で傾斜角θを求め、傾斜
角θが所定角度β以上のときにはステップS3で傾斜θ
を補正し、ステップS5で正確な測定をする様になって
いる。
【0084】ステップS4 このステップS4では、演算制御回路600は、上述し
た様にして得られたレンズ枠形状情報L(0ρn0θn
n)の内、基準測定面SOからの高さznの最小(hm
in)のものと最大のもの(hmax)を基に、図7,図1
7,図18に示したレンズ枠502の傾斜(フレーム傾
斜)角θ、即ち図18のヤゲン溝502のhmin,hmax
を結ぶ中心線503の基準測定面SOに対する角θを求
め、この求めた傾斜角θが所定角度β(例えば5°)以
上か否かを判断する。
【0085】この判断において、傾斜角θが所定角度β
未満の場合はステップS5,S6の処理をせずにステッ
プS7に移行し、傾斜角θが所定角度β以上のときには
ステップS5に移行して傾斜調整を開始させステップS
6で再度測定をさせる。
【0086】尚、演算制御回路600は傾斜角βが例え
ば5°程度の定量以下では本ステップを省いてステップ
S7に移行するが、この場合にはレンズ枠形状情報L(
0ρn0θn、zn)を左側のレンズ枠501の初期測定
形状データとして記憶させ、ステップS7の判断をさせ
る。
【0087】尚、ここで左右方向のフィーラー356の
移動量をa,z方向のフィーラー356の移動量をbと
すると、傾斜角θはtanθ=b/aから求めることが
できる。
【0088】ステップS5 [ヤゲン溝傾斜調整(傾斜補正)]次に、演算制御回路6
00は、モータ209を駆動制御して、ガイド軸208
を回動制御することにより、ハンド211,212と一
体にフレーム保持装置100及びメガネフレーム500
を下方に角度θだけ回動させて停止する。この位置では
メガネフレーム500のレンズ枠501の上記中心線5
03は図16の如くフィーラー356の頂点を含む平面
と平行となる。そして、図18におけるdとaは図18
では等しく即ちd=aとなる。
【0089】ステップS6 [本測定]ステップS5では、演算制御回路600は、こ
の様な傾斜補正が終了すると、フィーラー356により
ステップS1と同様にして新たなレンズ枠形状情報L(
0ρn´、0θn、zn)を補正測定形状データとして測定
する。この測定時には、フィーラー356がヤゲン溝5
02に略一致して、フィーラー356の頂点がヤゲン溝
502の底部に係合するので、レンズ枠501のヤゲン
溝502の距離dを正確に測定できる。
【0090】この様にして得られた、新たなレンズ枠形
状情報L(0ρn´、0θn、zn)はデータメモリ611
に記憶される。
【0091】尚、本実施例では、左側のレンズ枠502
のフレーム傾斜のみを補正して形状測定を行うようにし
たが、レンズ枠502のヤゲン溝503の全ての点にお
ける中心線の傾斜を上述したようにして順次水平に補正
して、この各点の座標測定を行うことにより、フレーム
形状を測定するようにすることもできる。また、予め入
力された、レンズ枠501の幾何学中心O0とセンサー
アーム302の回転中心Oとの差である偏心情報を基
に、センサーアーム302の回転中心Oを中心とした測
定を行うようにしてもよい。
【0092】この本測定が終了後は、演算制御回路60
0は、ガイド軸回転モータ209の所定角度逆回転させ
て、フレーム保持装置部100を図7の二点斜線で示す
位置から実線で示す位置まで上方に旋回させて傾斜させ
ることにより、フィーラー356を一方の円形開口15
7を介してフレーム保持装置100に保持されたメガネ
フレーム500の右側のレンズ枠501から外して、ス
テップS7に移行する。
【0093】ステップS7 このステップS7では、ステップS1での選択が片眼す
なわち左右一対のレンズ枠501,501の一方のみ測
定である場合には、ステップS2からステップS6まで
の測定が右眼(他眼)側の測定であるとして、測定を終
了する。
【0094】また、ステップS1での選択が片眼すなわ
ち左右一対のレンズ枠501,501の両方の測定であ
る場合には、ステップS2からステップS6までの測定
が右眼(他眼)側の測定であるか否かを判断し、右眼側
の測定でない場合にはステップS8に移行してス右眼側
(右側)のレンズ枠501の測定を開始する。
【0095】ステップS8 [左側レンズ枠形状測定]このステップでは、先ず、演算
制御回路600は、モータ206を回転駆動制御してX
軸送りネジ205を回転させて、このX軸送りネジ20
5の回転により移動ステージ203をX軸方向(前後方
向に)移動制御して、フレーム保持装置部100の一対
の円形開口157,157のうちの右側のレンズ枠50
1が臨む他方の円形開口157の下方にフィーラー35
6が位置させられるようにする。
【0096】この状態から、演算制御回路600は、ガ
イド軸回転モータ209の所定角度回転させて、フレー
ム保持装置部100を図7の二点斜線で示す位置まで下
方に旋回させ、フィーラー356が他方の円形開口15
7を介してフレーム保持装置100に保持されたメガネ
フレーム500の右側のレンズ枠501内に挿入させる
と共に、フレーム保持装置100の基準面Sは計測部3
00のヤゲンフィーラー356の初期位置(基準測定面
SO)と同一平面で停止させる。
【0097】この位置で、Y軸モータ224をさらに回
転させフレーム保持装置部100を保持したハンド21
1、212をY軸方向に一定量移動させ、フレーム保持
装置部100の右側のレンズ枠501が臨む他方の円形
開口157の円形開口中心点157aと計測部300の
回転軸304中心とを概略一致させる。
【0098】この時、移動の途中でヤゲンフィーラー3
56は右側のレンズ枠501のヤゲン溝502に当接す
る。
【0099】ヤゲンフィーラー356の初期位置は、図
7,図8に図示するように、センサー軸352の下端に
植設されたピン352aとセンサーアーム部のベース3
10に取り付けられたハンガー310aとにより、その
方向が規制されている。これにより、Y軸モータ224
の回転によってメガネフレーム500が移動すると、常
にフィーラー356はヤゲン溝に入ることができる。
【0100】そして、演算制御回路600は、この様な
右側のレンズ枠501へのフィーラー356の配置動作
を完了すると、モータ301を回転駆動制御して、メガ
ネフレーム500の左右一対のレンズ枠501,501
の右側のレンズ枠501の形状の測定を開始し、ステッ
プS9に移行してレンズ枠形状の三次元方向のデータを
測定する。
【0101】ステップS9 このステップS9ではステップS3と同様な測定を行っ
て、右側のレンズ枠501のレンズ枠形状情報R
0ρn0θn、zn)を求め、ステップS10に移行し
て、本ステップで求めたレンズ枠形状情報を修正する。
【0102】ステップS10 このステップにおいて演算制御回路600は、先ず、ス
テップS3で求めた左側のレンズ枠形状情報L(0ρn
0θn、zn)のうちL(0ρn0θn)と、ステップS6
で求めた左側の真のレンズ枠形状情報L(0ρn´、
0θn、zn)のうちL(0ρn´、0θn)とから、各回転
角θnごとの動径情報差(Δρn=ρn´−ρn)を差デー
タとして求める。
【0103】そして、各回転角θnごとの動径情報差Δ
ρnをステップS9で求めた右側のレンズ枠501のレ
ンズ枠形状情報R(0ρn0θn、zn)のρnに各回転角
θnごとに加算して、右側のレンズ枠501の真のレン
ズ枠形状情報R[(0ρn+Δρn)、0θn、zn]を求め、
このレンズ枠形状情報R[(0ρn+Δρn)、0θn、zn]
を記憶して、測定を終了する。
【0104】4.玉摺機等へのデータ供給 この様にして得られ、データメモリ611に記憶された
左側のレンズ枠形状情報L(0ρn´、0θn、zn)及び
右側のレンズ枠形状情報R[(0ρn+Δρn)、0θn、z
n]は必要に応じゲート回路612の切換により、例えば
本出願人がさきに出願した特願昭58−225197で
開示したデジタル玉摺機や型取機あるいはフレームの型
状が設計値通りに加工されているか否かを判定する判定
装置等へ供給される。
【0105】そして、データメモリ611に記憶された
レンズ枠形状情報L(0ρn´、0θn、zn)のZn情報か
らレンズ枠のカーブ値cを必要に応じ演算回路613で
求めることができる。
【0106】その演算は図15(A)及び(B)に示す
ようにレンズ枠上の少なくとも2点a、bにおける動径
ρiA、ρiBと、この2点のZ軸方向のセンサーヘッド移
動値ZA、ZBから、レンズ枠501のヤゲン軌跡を含む
球体SPの曲率半径Rを R2=ρiA 2+(Z0−ZA22=ρiB 2+(Z0−ZB2 … (2) から求め、ヤゲンのカーブ値cは求められたRから C={(n−1)/R} ×1000 … (3) (ただしnは定数でn=1.523)として実行され
る。
【0107】なお、シーケンス制御回路はプログラムメ
モリ614に内蔵のプログラムによって上述の計測ステ
ップを実行する。
【0108】また、このようにして得られたデータをも
とに加工された左または右の仕上がりサイズのレンズL
は、図16(c)に示した様に寸法dとほぼ同じ寸法に加
工されることになる。尚、図16(c)では説明の便宜
上、レンズLの仕上がりサイズと真の大きさdとを若干
異ならせて図示したが、実際にはレンズLの仕上がりサ
イズと真の大きさdとは殆ど同じサイズに形成されるこ
とになる。
【0109】また、上述した回転軸403をプーリ及び
ワイヤを介してロータリーエンコーダに連動させると共
に、ロータリーエンコーダからの出力信号を演算制御回
路600に入力して、この信号を基に演算制御回路60
0によりヤゲンフィーラー356の傾斜角を演算させる
ことにより、メガネフレーム500のレンズ枠501が
どの程度基準測定面S0に対して傾斜しているかを知る
ことができ、よりレンズ枠501の形状に合った形状測
定が可能となるようにすることもできる。
【0110】また、本実施例では、左側のレンズ枠形状
を先に測定したが、これに限定されず、右側のレンズ枠
形状を先に測定して、その後左側のレンズ枠形状情報を
修正するようにしてもよい。
【0111】5.その他 また、上記測定開始の操作として、左側のレンズ枠50
1にフィーラー356を当接させる位置は、図4のレン
ズ枠501が段付部156bに当接する位置で且つ図2
0(b)の左のレンズ枠3aに当接する位置に対応してい
る。
【0112】しかも、左側のレンズ枠501のレンズ枠
形状を測定し終わった時点でも、フィーラー356は、
図4のレンズ枠501が段付部156bに当接する位置
で且つ図20(b)の左のレンズ枠3aに当接する位置に
対応する位置にある。
【0113】このため、フィーラー356が右側のレン
ズ枠501にステップ8で挿入された時点では、フィー
ラー356が右側のレンズ枠501の段付部156bに
当接する位置から大きくずれていることも考えられる。
【0114】この場合には、モータ209を演算制御回
路600で作動制御して、ハンド211,212及びフ
レーム保持装置100を上下に回動制御して、フレーム
保持装置100に保持されたメガネフレーム500のレ
ンズ枠501のヤゲン溝502の高さを調整し、このヤ
ゲン溝502をフィーラー356の高さに合わせること
で、初期設定水平位置に配置されたフィーラー356を
ヤゲン溝502に容易に係合させることができる。この
係合は任意の位置で容易に行うことができる。
【0115】従って、この様な制御は、特に図20
(c)の矢印Bで示した様なヤゲン溝4が厚さ方向の中
心から大きくずれている様なプラスチック製のメガネフ
レームのレンズ枠形状測定のために、フィーラー356
をヤゲン溝4に係合させる為の調整には効果がある。
【0116】
【効果】この発明は、以上説明したように構成したの
で、演算制御回路は、前記測定手段により前記一方のレ
ンズ枠のヤゲン溝の初期測定形状データを測定して、前
記初期測定形状データを基に前記測定基準面に対する一
方のレンズ枠のヤゲン溝における傾斜量を算出し、該傾
斜量に基づいて前記回動駆動手段を駆動制御することに
より前記フレーム保持手段を傾斜回動制御させながら前
記一方のレンズ枠の真の補正測定形状データを前記測定
手段で測定した後、前記測定手段により前記他方のレン
ズ枠のヤゲン溝の初期測定形状データを測定すると共
に、前記補正測定形状データと初期測定形状データとの
差データを求めて、該差データを前記他方のレンズ枠の
初期測定形状データに加算することにより、前記他方の
レンズ枠の真の形状データを得ることになるので、他方
のレンズ枠の形状測定作業の一部を省略して、測定の迅
速化を図ることができる。
【0117】また、前記回動駆動手段を駆動制御するこ
とにより前記フレーム保持手段を傾斜回動制御させるこ
とで、ヤゲン溝の測定手段のヤゲン係合部が現在対応し
ている部分以外のレンズ枠部分を水平にすると共にその
高さを測定手段の初期設定水平位置に合わせて、ヤゲン
溝へのヤゲン測定部の係合が容易に行なわれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかるフレーム形状測定装置を示す
斜視図である。
【図2】図1に示したフレーム保持装置とメガネとの関
係を示す斜視図である。
【図3】図1,2に示したフレーム保持装置の作用説明
図である。
【図4】図1,2に示したフレーム保持装置にメガネを
保持させた状態を示す作用説明図である。
【図5】図2のAーA線に沿う断面図である。
【図6】図1に示したバネ部材の断面図である。
【図7】図1に示した支持装置部とセンサー部の関係を
示す模式図である。
【図8】図7に示した支持装置部とセンサー部の関係を
示す断面図である。
【図9】図1,図7,8に示したセンサー部の一部を断
面して示した正面図である。
【図10】図9に示したヤゲンフィーラー取付部の斜視
図である。
【図11】図9,10に示したフィーラー保持部材とヤ
ゲンフィーラーの分解斜視図である。
【図12】(a)は図9に示したヤゲンフィーラー取付部
の一部を断面して示した平面図、(b)はヤゲンフィーラ
ー取付部の一部を断面して示した側面図、(c)は(b)の左
側面図、(d)は(a)のA−A線に沿う断面図である。
【図13】図1〜図12に示したフレーム形状測定装置
の制御回路である。
【図14】図13に示した制御回路の制御動作を説明す
るフローチャートである。
【図15】レンズ枠の計測値からその幾何学中心を求め
る為の模式図である。
【図16】(A),(B)はレンズ枠のカーブ値Cの計算する
ための説明図である。
【図17】(a)は図1〜図12に示したフレーム形状測
定装置によるヤゲンフィーラーの作用説明図、(b)は(a)
のB−B線に沿う断面図、(c)はフレーム形状測定装置
により測定されたレンズ枠形状データに基づいて研削加
工されたレンズとレンズ枠との説明図である。
【図18】図1に示したフレーム形状測定装置を用いて
メガネフレームを予備測定している状態を示す説明図で
ある。
【図19】図1に示したフレーム形状測定装置を用いて
メガネフレームを本測定している状態を示す説明図であ
る。
【図20】(a)は従来のメガネフレームとフレーム枠形
状測定測定の測定基準面との関係を示す説明図、(b)は
(a)のメガネフレームの平面図、(c)は(a),(b)のメガネ
フレームのレンズ枠断面の説明図である。
【図21】(a)は従来のレンズ枠形状の測定時の説明
図、(b)は(a)の要部拡大説明図、(c)は従来の測定デー
タを基に加工したときのレンズ枠と研削加工されたレン
ズとの関係を示す説明図である。
【符号の説明】
100…フレーム保持装置(フレーム保持手段) 156b…段付部(保持面) 210…筺体(装置本体) 209…モータ(傾斜回動手段) 300…計測部(測定手段) 356…ヤゲンフィーラー 400…フィーラー保持手段 500…メガネフレーム 501…レンズ枠 502…ヤゲン溝 503…中心線 600…演算制御回路 SO…測定基準面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定基準面が設けられた装置本体と、 メガネフレームの左右のレンズ枠が同時に保持可能に設
    けられ且つ前記レンズ枠の保持面が前記測定基準面に対
    して傾斜回動可能に装置本体に保持されたフレーム保持
    手段と、 前記フレーム保持手段を傾斜回動操作させるための回動
    駆動手段と、 前記測定基準面に対する前記レンズ枠のヤゲン溝の周方
    向の各点の座標を測定する測定手段と、 前記測定手段により測定された測定結果を基に前記測定
    基準面に対する前記レンズ枠のヤゲン溝傾斜量を算出す
    るための演算制御回路とを備え、 前記演算制御回路は、前記測定手段により前記一方のレ
    ンズ枠のヤゲン溝の初期測定形状データを測定して、前
    記初期測定形状データを基に前記測定基準面に対する一
    方のレンズ枠のヤゲン溝における傾斜量を算出し、該傾
    斜量に基づいて前記回動駆動手段を駆動制御することに
    より前記フレーム保持手段を傾斜回動制御させながら前
    記一方のレンズ枠の真の補正測定形状データを前記測定
    手段で測定した後、前記測定手段により前記他方のレン
    ズ枠のヤゲン溝の初期測定形状データを測定すると共
    に、前記補正測定形状データと初期測定形状データとの
    差データを求めて、該差データを前記他方のレンズ枠の
    初期測定形状データに加算することにより、前記他方の
    レンズ枠の真の形状データを得るように設定されている
    ことを特徴とするフレーム形状測定装置。
JP6013748A 1994-02-07 1994-02-07 フレーム形状測定装置 Pending JPH07223153A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6013748A JPH07223153A (ja) 1994-02-07 1994-02-07 フレーム形状測定装置
DE69506744T DE69506744T2 (de) 1994-02-07 1995-02-06 Verfahren und Gerät zum Messen einer Brillenfassung
EP95400244A EP0666139B1 (en) 1994-02-07 1995-02-06 Method and apparatus for measuring a frame configuration
US08/384,006 US5501017A (en) 1994-02-07 1995-02-06 Method and apparatus for measuring a frame configuration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6013748A JPH07223153A (ja) 1994-02-07 1994-02-07 フレーム形状測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07223153A true JPH07223153A (ja) 1995-08-22

Family

ID=11841879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6013748A Pending JPH07223153A (ja) 1994-02-07 1994-02-07 フレーム形状測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5501017A (ja)
EP (1) EP0666139B1 (ja)
JP (1) JPH07223153A (ja)
DE (1) DE69506744T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009160682A (ja) * 2007-12-29 2009-07-23 Nidek Co Ltd 眼鏡レンズ研削加工装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2720524B1 (fr) * 1994-05-24 1996-08-14 Buchmann Optical Eng Porte-monture de lunettes.
US5959199A (en) * 1996-11-22 1999-09-28 Kabushiki Kaisha Topcon Apparatus for measuring the contour of a lens-shaped template formed to be fit in a lens frame of an eyeglass frame
US6006592A (en) * 1996-11-22 1999-12-28 Kabushiki Kaisha Topcon Apparatus for measuring the contour of a lens-shaped template formed to be fit in a lens frame of an eyeglass frame
ES2129355B1 (es) * 1997-03-13 2000-01-01 Indo Int Sa Aparato lector del contorno de ranuras de aros de monturas de gafas.
JP3989593B2 (ja) * 1997-05-26 2007-10-10 株式会社トプコン 眼鏡フレームの玉型形状測定装置
JPH1148114A (ja) 1997-07-31 1999-02-23 Nidek Co Ltd 眼鏡枠測定方法及びその装置並びにそれらを備える眼鏡レンズ研削加工装置
US6243960B1 (en) 1999-03-16 2001-06-12 National Optronics, Incorporated Tracer, clamp and object engager for holding and tracing a lens mount of an eyeglass frame, a lens, and/or a lens pattern, to reliably detect a shape thereof even when the shape includes high wrap
USD435053S (en) * 1999-03-16 2000-12-12 National Optronics, Incorporated Eyeglass frame tracer
US6249991B1 (en) 1999-03-17 2001-06-26 National Optronics, Incorporated Control system for eyeglass tracer
JP4194192B2 (ja) * 1999-10-07 2008-12-10 株式会社ニデック 玉型形状測定装置
JP4429535B2 (ja) * 2001-02-06 2010-03-10 株式会社トプコン レンズ形状測定装置
US6763600B2 (en) * 2001-11-26 2004-07-20 Opti-Clip International Llc Apparatus for orienting eyeglasses for scanning by electronic scanner
FR2894504B1 (fr) * 2005-12-08 2009-07-03 Essilor Int Procede d'elaboration d'une consigne de detourage d'une lentille ophtalmique
FR2901031B1 (fr) * 2006-05-10 2008-09-26 Essilor Int Procede de centrage d'une lentille ophtalmique sur une monture de lunettes cambree
EP2117772B1 (en) * 2007-02-06 2013-09-25 National Optronics, Inc. Holding mechanism for a spectacle frame for use with an ophtalmic tracer, and method
JP4920514B2 (ja) * 2007-07-04 2012-04-18 株式会社ニデック 玉型形状測定装置
JP5143541B2 (ja) * 2007-12-19 2013-02-13 株式会社トプコン 玉型形状測定装置
JP5139792B2 (ja) * 2007-12-19 2013-02-06 株式会社トプコン 玉型形状測定装置
JP5194107B2 (ja) * 2008-04-04 2013-05-08 Hoya株式会社 眼鏡レンズのヤゲン周長測定装置およびヤゲン周長測定方法
JP5435918B2 (ja) * 2008-09-30 2014-03-05 株式会社トプコン 玉型形状測定方法及びその装置
JP5562624B2 (ja) * 2009-12-09 2014-07-30 株式会社ニデック 眼鏡枠形状測定装置
FR2961732B1 (fr) * 2010-06-24 2012-07-27 Essilor Int Procede de calcul predictif d'une geometrie simulee d'une nervure d'engagement a menager sur le chant d'une lentille ophtalmique d'une paire de lunettes et methode de biseautage
JP2013205747A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Hoya Corp 眼鏡レンズ加工方法、眼鏡レンズ加工システムおよび眼鏡レンズ加工プログラム
US20150286075A1 (en) * 2014-04-08 2015-10-08 Managing Innovation And Technology 3D Tracer

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3578898D1 (de) * 1984-12-25 1990-08-30 Topcon Corp Vorrichtung zum messen des profils von brillenfassungen.
DE8608291U1 (de) * 1986-03-26 1986-05-07 Wernicke & Co GmbH, 4000 Düsseldorf Tasteinrichtung zum Abtasten der Kontur von Brillengestellöffnungen
FR2614690B1 (fr) * 1987-04-28 1990-11-09 Essilor Int Appareil de lecture de contour, notamment pour monture de lunettes
US4991305A (en) * 1988-05-30 1991-02-12 Hoya Corporation Spectacle-lens-frame configuration measuring apparatus and article configuration measuring apparatus
JPH0679098B2 (ja) * 1988-10-01 1994-10-05 日本碍子株式会社 V型溝の検査方法及び加工方法
JPH0792378B2 (ja) * 1989-10-20 1995-10-09 株式会社トプコン フレーム形状測定装置およびそれを有する玉摺機
US5121550A (en) * 1990-12-03 1992-06-16 Gerber Optial, Inc. Automatic surface tracer
DE4214395A1 (de) * 1990-12-27 1993-11-04 Wernicke & Co Gmbh Einrichtung zur bestimmung der kontur von glaeserringen von brillenfassungen
JPH06241772A (ja) * 1992-07-31 1994-09-02 Topcon Corp フレーム形状測定装置
US5515612A (en) * 1993-01-08 1996-05-14 Hoya Corporation Apparatus for measuring the shape of a frame of spectacles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009160682A (ja) * 2007-12-29 2009-07-23 Nidek Co Ltd 眼鏡レンズ研削加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69506744T2 (de) 1999-07-29
EP0666139A1 (en) 1995-08-09
EP0666139B1 (en) 1998-12-23
DE69506744D1 (de) 1999-02-04
US5501017A (en) 1996-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07223153A (ja) フレーム形状測定装置
JP2627048B2 (ja) フレーム形状測定装置
JPS58177256A (ja) レンズ周縁加工機
JPH0524438Y2 (ja)
JP3075870B2 (ja) ヤゲン付き眼鏡レンズの供給方法
JPH06241772A (ja) フレーム形状測定装置
JPH0611467B2 (ja) レンズ周縁加工機
JPH07290348A (ja) レンズ枠形状測定装置
JP2771547B2 (ja) 眼鏡レンズ周縁部面取装置
JP2588423B2 (ja) フレーム形状測定装置
JPH07186026A (ja) フレーム形状測定装置
JPH01409A (ja) フレーム形状測定装置
JPH0843071A (ja) レンズ枠形状測定装置
JPH0843072A (ja) レンズ枠形状測定装置
JP2825877B2 (ja) ヤゲン位置表示方法およびそのための装置並びにそれを有する玉摺機
JP2869706B2 (ja) レンズ形状測定装置
JP2593705B2 (ja) フレーム形状測定装置
JPH07223154A (ja) レンズ枠形状測定装置
JP2512234Y2 (ja) メガネフレ―ム支持装置
JP2889615B2 (ja) フレーム形状測定装置
JP2547933Y2 (ja) レンズ枠形状測定装置
JP2869715B2 (ja) レンズ枠形状測定装置
JP3460844B2 (ja) フレーム形状測定装置
JP2859325B2 (ja) ヤゲン位置表示方法およびそのための装置並びにそれを有する玉摺機
JPH116729A (ja) レンズ枠形状測定装置