JP2011114016A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011114016A
JP2011114016A JP2009266292A JP2009266292A JP2011114016A JP 2011114016 A JP2011114016 A JP 2011114016A JP 2009266292 A JP2009266292 A JP 2009266292A JP 2009266292 A JP2009266292 A JP 2009266292A JP 2011114016 A JP2011114016 A JP 2011114016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
word line
line
bit
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009266292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5388814B2 (ja
Inventor
Kenichi Murooka
賢一 室岡
Hirofumi Inoue
裕文 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009266292A priority Critical patent/JP5388814B2/ja
Priority to US12/887,043 priority patent/US8254160B2/en
Publication of JP2011114016A publication Critical patent/JP2011114016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5388814B2 publication Critical patent/JP5388814B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B63/34Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors of the vertical channel field-effect transistor type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/823Device geometry adapted for essentially horizontal current flow, e.g. bridge type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/884Switching materials based on at least one element of group IIIA, IVA or VA, e.g. elemental or compound semiconductors
    • H10N70/8845Carbon or carbides
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/35Material including carbon, e.g. graphite, grapheme
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/75Array having a NAND structure comprising, for example, memory cells in series or memory elements in series, a memory element being a memory cell in parallel with an access transistor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】メモリセルアレイ全体の消費電力を削減することが可能であり、且つ高集積化の可能な半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】半導体記憶装置は、ワード線1と、ワード線1と交差するように配置されたビット線2と、ワード線1とビット線2との各交差部に配置された絶縁膜3と、ワード線1の間及びビット線2の間を埋め込む層間絶縁膜と、ビット線1に接続され、低抵抗状態と高抵抗状態との間で遷移する抵抗変化材4とを備える。ワード線1、ビット線2、及び絶縁膜3はワード線1とビット線2との各交差部において電界効果トランジスタを構成する。電界効果トランジスタ及び抵抗変化材4はメモリセルを構成する。ビット線2は、絶縁膜を介してワード線1と対向する第1面と、この第1面とは反対側の第2面とを有する。抵抗変化材4は、第2面と接するように配置され、且つその一部が層間絶縁膜と接触している。
【選択図】図4A

Description

本発明は、半導体記憶装置に関する。
近年、半導体装置の集積度が高くなることに伴い、これを構成するLSI素子の回路パターンはますます微細化している。このパターンの微細化には、単に線幅を細くするだけではなく、パターンの寸法精度や位置合わせ精度の向上も要請される。メモリと呼ばれる記憶装置に関しても例外ではなく、高精度の加工技術を駆使して形成されたメモリセルにおいて、記憶に必要となる一定の電荷を、より狭い領域で保持することが要請され続けている。
従来、DRAM、SRAM、フラッシュメモリといった各種のメモリが製造されているが、これらは全てMOSFETをメモリセルに使用している。そのため、パターンの微細化に伴い、微細化の比率を上回る比率での寸法精度や位置合わせ精度の向上が要請される。これらのパターンを形成するリソグラフィ技術にも、大きな負荷が課せられており、現在の量産コストの多くの部分を占めているリソグラフィ工程コストの上昇、すなわち製品コストの上昇要因となっている(例えば、非特許文献1、2参照)。
一方、近年このような課題を克服する技術として、ダイオードに代表される非オーミック素子からなる選択素子と抵抗変化材料とによりメモリセルが構成される抵抗変化メモリ(ReRAM:Resistive RAM)と呼ばれるメモリが提案されている。このReRAMは、記憶保持に電荷の蓄積を用いず、MOSFETをメモリセルに使用することなく構成することが可能であることから、従来のトレンドを上回る高集積化を図ることが可能であると期待されている。このReRAMにおいて、メモリセルアレイを三次元的に積層配列することにより、セルアレイ面積を増大させることなく、大容量を実現することが可能になる(例えば、特許文献1参照)。
また、ReRAMにおいては、高密度メモリセルアレイを実現するために、ビット線及びワード線の交差部に可変抵抗素子とダイオード等の整流素子とを重ねたクロスポイント型の構造とすることができる。しかし、ReRAMのメモリセルにダイオードを用いるクロスポイント型の構造では、ダイオードの逆バイアス方向に電圧が印加された際の逆方向リーク電流の総和が、無視できない大きさの電力消費をもたらすと言う課題がある。さらに、消費電力削減のために、各メモリセルにMOSFETを設けてNOR型の構造とした場合、メモリセル領域の大きさを6Fよりも小さくすることが不可能であり、ビット当たりのコストの削減が困難となる。
特開2008−160004号公報
木村紳一郎、「半導体メモリー;DRAM」、応用物理、2000年、第69巻、第10号、p.1233−1240 味香夏夫、「フラッシュメモリー,最近の話題」、応用物理、2000年、第69巻、第12号、p.1462−1466
本発明は、メモリセルアレイ全体の消費電力を削減することが可能であり、且つ高集積化の可能な半導体記憶装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る半導体記憶装置は、半導体基板と、前記半導体基板の表面に平行な第1の方向に伸び、前記半導体基板の表面に平行であり且つ前記第1の方向と直交する第2の方向に複数本が平行に配置されたワード線と、前記第2の方向に伸び、前記ワード線と交差するように、前記第1の方向に複数本が平行に配置されたビット線と、前記ワード線と前記ビット線との各交差部に配置された絶縁膜と、前記ワード線の間及び前記ビット線の間を埋め込む層間絶縁膜と、前記第2の方向に伸び、且つ、前記ビット線と電気的に接続され、低抵抗状態と高抵抗状態との間で遷移する抵抗変化材とを備え、前記ワード線、前記ビット線、及び前記絶縁膜は、前記ワード線と前記ビット線との各交差部において前記ワード線を制御電極、前記ビット線をチャネル領域とする電界効果トランジスタを構成し、前記電界効果トランジスタ及び前記抵抗変化材は、前記電界効果トランジスタと前記抵抗変化材とが並列に接続されたメモリセルを構成し、前記ビット線は、前記絶縁膜を介して前記ワード線と対向する第1面と、前記第1面とは反対側の第2面とを有し、前記抵抗変化材は、前記第2面と接するように配置され、且つその一部が前記層間絶縁膜と接触していることを特徴とする。
本発明の別の態様に係る半導体記憶装置は、半導体基板と、前記半導体基板の表面に平行な第1の方向に伸び、前記半導体基板の表面に平行であり且つ前記第1の方向と直交する第2の方向及び前記半導体基板に垂直な積層方向にそれぞれ複数本が平行に配置された第1のワード線と、前記積層方向に伸びて前記第1のワード線と交差し、前記第1の方向及び前記第2の方向にそれぞれ複数本が平行に配置された第1のビット線と、前記第1の方向に伸び、前記第2の方向に複数本が平行に配置され、前記第1のビット線の一の端部に共通接続された第2のワード線と、前記第2の方向に伸び、前記第1の方向に複数本が平行に配置され、前記第1のビット線の他の端部に共通接続された第2のビット線と、前記第1のワード線と前記第1のビット線との各交差部に配置された絶縁膜と、前記第1のワード線の間及び前記第1のビット線の間を埋め込む層間絶縁膜と、前記積層方向に伸び、且つ、前記ビット線と電気的に接続され、低抵抗状態と高抵抗状態との間で遷移する抵抗変化材とを備え、前記第1のワード線、前記第1のビット線、及び前記絶縁膜は、前記第1のワード線と前記第1のビット線との各交差部において前記第1のワード線を制御電極、前記第1のビット線をチャネル領域とする電界効果トランジスタを構成し、前記電界効果トランジスタ及び前記抵抗変化材は、前記電界効果トランジスタと前記抵抗変化材とが並列に接続されたメモリセルを構成し、前記抵抗変化材は、前記第1のビット線に挟み込まれるように配置され、前記第1のビット線の前記第1の方向を向いた側面において、その一部が前記層間絶縁膜と接触していることを特徴とする。
本発明の別の態様に係る半導体記憶装置は、半導体基板と、前記半導体基板の表面に平行な第1の方向に伸び、前記半導体基板の表面に平行であり且つ前記第1の方向と直交する第2の方向に複数本が平行に配置されたワード線と、前記第2の方向に伸び、前記ワード線と交差するように、前記第1の方向に複数本が平行に配置されたビット線と、前記ワード線と前記ビット線との各交差部に配置された絶縁膜と、前記ワード線の間及び前記ビット線の間を埋め込む層間絶縁膜と、前記第2の方向に伸び、且つ、前記ビット線と電気的に接続され、低抵抗状態と高抵抗状態との間で遷移する抵抗変化材とを備え、前記ワード線及び前記ビット線は、前記半導体基板の表面に垂直な積層方向に、交互に配置され、前記ワード線、前記ビット線、及び前記絶縁膜は、前記ワード線と前記ビット線との各交差部において前記ワード線を制御電極、前記ビット線をチャネル領域とする電界効果トランジスタを構成し、前記電界効果トランジスタ及び前記抵抗変化材は、前記電界効果トランジスタと前記抵抗変化材とが並列に接続されたメモリセルを構成し、前記抵抗変化材は、前記ビット線に挟み込まれるように配置され、前記ビット線の前記第1の方向を向いた側面において、その一部が前記層間絶縁膜と接触していることを特徴とする。
本発明の別の態様に係る半導体記憶装置は、半導体基板と、前記半導体基板の表面に垂直な積層方向に伸び、前記半導体基板の表面に平行な第1の方向と前記半導体基板の表面に平行であり且つ前記第1の方向に直交する第2の方向とにそれぞれ複数本が平行に配置されたワード線と、前記第1の方向に伸びて前記ワード線と交差し、前記第2の方向及び前記積層方向にそれぞれ複数本が平行に配置されたビット線と、前記ワード線と前記ビット線との各交差部に配置された絶縁膜と、前記ワード線の間及び前記ビット線の間を埋め込む層間絶縁膜と、前記第1の方向に伸び、且つ、前記ビット線と電気的に接続され、低抵抗状態と高抵抗状態との間で遷移する抵抗変化材とを備え、前記ワード線及び前記ビット線は、前記第2の方向に、交互に配置され、前記ワード線、前記ビット線、及び前記絶縁膜は、前記ワード線と前記ビット線との各交差部において前記ワード線を制御電極、前記ビット線をチャネル領域とする電界効果トランジスタを構成し、前記電界効果トランジスタ及び前記抵抗変化材は、前記電界効果トランジスタと前記抵抗変化材とが並列に接続されたメモリセルを構成し、前記抵抗変化材は、その一部が前記層間絶縁膜と接触していることを特徴とする。
本発明によれば、メモリセルアレイ全体の消費電力を削減することが可能であり、且つ高集積化の可能な半導体記憶装置を提供することが可能となる。
第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の全体構成を示す斜視図である。 第1の実施の形態に係る半導体記憶装置のブロック図である。 第1の実施の形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの等価回路図である。 第1の実施の形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの一部を示す斜視図である。 第1の実施の形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの一部を示す断面図である。 第1の実施の形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの一部を示す等価回路図である。 第1の実施の形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの一部を示す断面図である。 第1の実施の形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの一部を示す断面図である。 第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の動作を解説するための模式図である。 第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の動作を解説するための模式図である。 第2の実施の形態に係る半導体記憶装置のブロック図である。 第2の実施の形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの一部を示す斜視図である。 第2の実施の形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの一部を示す断面図である。 第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の動作を解説するための模式図である。 第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の動作を解説するための模式図である。 第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の動作を解説するための模式図である。 第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の動作を解説するための模式図である。 第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の動作を解説するための模式図である。 第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の一部を示す回路図である。 第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の一部を示す回路図である。 第3の実施の形態に係る半導体記憶装置のブロック図である。 第3の実施の形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの一部を示す斜視図である。 第3の実施の形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの一部を示す断面図である。 第3の実施の形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの一部を示す斜視図である。 第3の実施の形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの一部を示す断面図である。 第3の実施の形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの一部を示す断面図である。 第3の実施の形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの一部を示す断面図である。 第4の実施の形態に係る半導体記憶装置のブロック図である。 第4の実施の形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの一部を示す斜視図である。 第4の実施の形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの一部を示す断面図である。 第4の実施の形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの一部を示す斜視図である。 第4の実施の形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの一部を示す断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態に係る半導体記憶装置を説明する。
(第1の実施の形態)
[第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の構成]
図1は、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の全体構成を示す斜視図である。通常のシリコン(Si)基板51上に、通常用いられるプロセスにより、配線層を含むCMOS回路52が構成され、その上に複数のメモリセル部54を含む層53が形成されている。
CMOS回路52は、メモリセル部54との接続部を除き、メモリセル部54の配線よりも緩い、例えば90nmデザインルールで設計製作が行われる。1個のメモリセル部54は約11μm角の領域を占有し、256本×256本の配線の交差部を含む。各メモリセル部54の周囲には、CMOS回路52との電気的接続部が設けられ、これらのメモリセル部54と周辺の接続部とを単位としたブロックが、マトリックス状に配置されている。さらに、メモリセル部54を含む層53にはスルーホールが形成される。入出力部55は、CMOS回路52の入出力部と電気的な結合を有する端子から構成される。これら端子がスルーホールを介してCMOS回路52の入出力部に接続される。入出力部55は、メモリセル部54を含む層53の端部に形成されている(図1参照)。
このような構成により、CMOS回路52の保護膜に相当する部分をメモリセル部54に形成される絶縁膜で兼用することが可能となる。また、本実施の形態においてメモリセル部54とCMOS回路52とが積層方向に結合するため、チップ面積の増大を伴わずに動作時間の短縮や、同時に読み書きできるメモリセル数の大幅な増加が可能となる。なお、記憶装置の入出力部55は、通常の半導体記憶装置と同様にパッケージ工程においてリードフレームにボンディングされる。
図2は、本実施の形態に係る半導体記憶装置のブロック図である。この半導体記憶装置は、複数本の行線と、これら行線と交差する複数本の列線とを有し、それらの各交差部にメモリセルが配置されたメモリセル配列41を有する。図1に示すメモリセル部54が、このメモリセル配列41に相当する。以下の説明では、通常の半導体記憶装置にならい、行線をワード線、列線をビット線と呼ぶ。
また、半導体記憶装置は、ワード線を選択するワード線行デコーダ42、及びビット線を選択するビット線列デコーダ43を備える。ビット線列デコーダ43は、読み出し・書き込み・消去動作を制御するドライバを含む。また、ワード線行デコーダ42、ビット線列デコーダ43にそれぞれワード線行アドレス、ビット線列アドレスを与え、メモリセル配列41中の読み書きを行うメモリセルを選択する制御回路である上位ブロック44を備える。電源45は、読み出し、書き込み、消去の、それぞれの動作に対応した所定の電圧の組み合わせを生成し、ワード線行デコーダ42、ビット線列デコーダ43に供給する。この構成によれば、同一ワード線に接続された全てのメモリセルの情報を、一括して読み出し、書き込み、及び消去することが可能となる。図1に示すCMOS回路52に、図2のワード線行デコーダ42、ビット線列デコーダ43及び上位ブロック44を含む周辺回路と呼ばれる回路が設けられている。
図3は、実施の形態に係る半導体記憶装置のメモリセル配列41の等価回路図である。図3に示すメモリセル配列41(以下、「メモリセルアレイ」と呼ぶ)は、複数本のワード線1と、このワード線1と交差するように配置された複数本のビット線2とを備える。このワード線1とビット線2との各交差部にメモリセルMCが設けられる。この実施の形態では、メモリセルMC中のトランジスタ5のチャネル部もビット線2の一部を構成している。メモリセルMCは、選択素子、例えばトランジスタ5と、可変抵抗素子6とが並列に接続された抵抗変化型メモリセルである。図3のX方向に並ぶ複数のトランジスタ5のゲート電極が、ワード線1に共通に接続されている。また、図3のY方向には複数のメモリセルMCが直列に接続され、その端部がビット線2に接続されている。本実施の形態においては、ワード線1及びビット線2はそれぞれ256本設けられており、メモリセルアレイ内には、約65K個のメモリセルMCが二次元マトリクス状に配列される。
図4A、図4B、及び図4Cは、それぞれ図3に示したメモリセルアレイの一部を示す斜視図、断面図、及び等価回路図である。図4Bは、図4AのI−I’線断面図である。なお、図4Aでは、後述する層間絶縁膜7、8は図示を省略している。
図4A及び図4Bに示すように、メモリセル配列41において、X方向に伸び、Y方向に複数本が平行に配置されたワード線1と、Y方向に伸び、X方向に複数本が平行に配置されたビット線2が、交差するように対向している。両配線間には、例えば酸化シリコン(SiO)からなる絶縁膜3が配置されている。ワード線1は、例えば金属的な導電性を示す高濃度不純物を含むシリコン(Si)からなり、ビット線2は、例えば不純物濃度の低いp型半導体シリコン(Si)からなる。ワード線1、ビット線2、及び絶縁膜3は、ワード線1をゲート電極とし、ビット線2をチャネルとするMOSFETを形成している。そして、ビット線2における絶縁膜3が形成されてワード線1と対向する面(第1面)とは反対側の面(第2面)には、炭素を主成分とする抵抗変化材4が設けられており、ビット線2と抵抗変化材4は電気的に接続している。
このワード線1、ビット線2、及び絶縁膜3により形成されるMOSFETと、その下部にある抵抗変化材4とにより、1つのメモリセルMCが形成される。このメモリセルMCの等価回路が、図4Cに示されている。図4Cの等価回路図に示すように、メモリセルMCは、トランジスタ5及び可変抵抗素子6が並列接続された構成となり、このメモリセルMCが複数個直列に接続されてメモリストリングが構成されている。
また、図4Bに示すように、メモリセルアレイ41は、例えば酸化シリコン(SiO)からなる層間絶縁膜7、8により、基板を含む下層配線および上層配線から隔離されている。これにより、ビット線2及び抵抗変化材4には、所望の電界以外の電界が印加されない構造となっている。さらに、抵抗変化材4が、ビット線2を介してワード線1と対向している(抵抗変化材4は、ビット線2によりワード線1と隔離されている)ことにより、ワード線1により形成される電界が、ビット線2により部分的に遮蔽される。そのため、ワード線1に印加される電圧が抵抗変化材4に与える影響が制限される構造となっている。
各ワード線1、ビット線2の間も層間絶縁膜7、8により埋め込まれている。そのため、ビット線2の下部に設けられている抵抗変化材4は、層間絶縁膜7、8に接している。
ここで、抵抗変化材4とは、低抵抗状態と高抵抗状態の少なくとも2つの抵抗状態を遷移する素材である。高抵抗状態の抵抗変化材4は、ある一定以上の電圧が印加されると、低抵抗状態に遷移し、低抵抗状態の抵抗変化材4は、ある一定以上の電流が流れると、高抵抗状態に遷移することが知られている。
図4Aに示すように、本実施の形態の半導体記憶装置は、ワード線1及びビット線2の交差部にメモリセルMCが形成された、いわゆるクロスポイント型の構成となっている。この構成の場合、ワード線1及びビット線2は単なるラインアンドスペースのパターンとなり、ワード線1とビット線2とは直交する位置関係であれば良く、ワード線方向及びビット線方向のずれを考慮する必要はない。従って、製造工程においてメモリセルアレイ内の位置合せ精度は極めて緩くすることが可能であり、製造を容易に行うことができる。そして、この構造は4Fの領域に1ビットの情報を蓄えることのできる、高集積化構造である。
次に、ビット線2の両端における電気的接続部に関して説明する。
図5A及び図5Bは、本実施の形態に係る半導体記憶装置の断面図である。図5A及び図5Bは、ビット線2の両端における電気的接続部の構成例をそれぞれ示している。ここで、図5A及び図5Bは、図4AのI−I’線断面に対応する方向の断面図であり、ビット線2の端部までを含めた断面を示している。また、図5A及び図5Bにおいて、図4A及び図4Bと同一の構成を有する箇所は、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
ビット線2は、上述のように不純物濃度の低い半導体シリコン(Si)からなるが、シリコンの半導体としての特性は、アモルファスや多結晶の場合よりも、単結晶の場合の方が良いことが知られている。従って、ビット線2に使用する半導体シリコンも、固相エピタキシャル成長を用いて、アモルファス相から単結晶相に結晶化転移させることが望ましい。この際に、単結晶の種結晶部として、基板のシリコン部分を用いることが可能である。
図5Aは、固相エピタキシャル成長に用いた基板との接続部を、そのまま接続配線として利用した例を示し、図5Bは、固相エピタキシャル成長に用いた基板との接続部を切り離して、別の接続配線を設けた例を示している。以下、それぞれの例の構成・製造方法について説明する。
図5Aに示す構成例の場合、シリコン(Si)基板11上に不純物を拡散させて配線を形成した拡散層配線部12が設けられている。メモリセル部分から伸びるビット線2の端部は、抵抗変化材4及び層間絶縁膜8を貫通する開口部13内に充填されたシリコンを介して、拡散層配線部12に接続される。本例の場合、この拡散層配線部12が外部の回路に接続される。
図5Aに示す構成例における、ビット線2の両端における電気的接続部の製造方法について簡単に説明する。まず、シリコン(Si)基板11上に拡散層配線部12を予め形成しておき、この上に、例えば酸化シリコン(SiO)からなる層間絶縁膜8と抵抗変化材4を堆積する。次に、フォトリソグラフィ工程を用いて、基板11上の拡散層配線部12上につながる開口部13を形成し、アモルファスシリコンを成膜する。そして、成膜されたアモルファスシリコンを、基板11を種結晶として固相エピタキシャル成長させることにより、ビット線2を形成する。開口部13内のシリコンは、イオン注入と活性化アニールを施すことにより低抵抗化させて、そのまま配線として利用する。絶縁膜3とワード線1は、通常のCMOS工程と同様に形成し、層間絶縁膜7も通常の手法により形成することができる。この方法では、比較的抵抗の大きい拡散層配線を用いる必要があるが、工程数が少なくなる利点がある。
図5Bに示す構成例の場合、シリコン(Si)基板11上には、拡散層配線部12は設けられていない。メモリセル部分から伸びるビット線2の端部は、層間絶縁膜7を貫通する開口部14内に充填された金属を介して、金属配線部15に接続される。本例の場合、この金属配線部15が外部の回路に接続される。
図5Bに示す構成例における、ビット線2の両端における電気的接続部の製造方法について簡単に説明する。まず、シリコン(Si)基板11上に、例えば酸化シリコン(SiO)からなる層間絶縁膜8と抵抗変化材4を堆積する。その状態でフォトリソグラフィ工程を用いて、基板11上につながる開口部13を形成し、アモルファスシリコンを成膜する。そして、成膜されたアモルファスシリコンを、基板11を種結晶として固相エピタキシャル成長させることにより、ビット線2を形成する。ここで再びフォトリソグラフィ工程を用いて、開口部13よりも一回り大きい開口部を有するレジストパターンを形成し、RIE(Reactive Ion Etching)工程により開口部13内のシリコンをエッチング除去する。そして、通常のCMOS工程と同様に、絶縁膜3とワード線1を形成した後、層間絶縁膜7を形成するが、この際に、開口部13内部にも同時に絶縁膜を形成する。さらに、通常のCMP(Chemical Mechanical Polishing)工程を用いて層間絶縁膜7の上部を平坦化した後に、通常の配線工程を用いて、開口部14の形成及び金属接続部を形成する。その後、層間絶縁膜7上に金属配線15の形成を行い、下地のCMOS回路の所望部分にビット線2を接続する。なお、この配線工程において、ワード線1と下地のCMOS回路との接続を行うことも可能である。この方法では、工程数は多くなるが、比較的低抵抗の金属配線を用いることが可能であり、配線の自由度が大きい利点がある。
[第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の動作]
次に、このように形成された本実施の形態の半導体記憶装置の動作を、図6A及び図6Bを参照して説明する。図6A及び図6Bは、本実施の形態に係る半導体記憶装置の動作を解説するための模式図である。図6A及び図6Bも、図4AのI−I’線断面に対応する断面の模式図である。
半導体記憶装置の動作では、ビット線方向に直列に連なった複数のメモリセルMCから、MOSFETを用いて特定の一つのメモリセルMCのみを選択し、その選択メモリセルMCにのみ読み出し、書き込み又は消去動作を実行する。
図6Aは、本実施の形態に係る半導体記憶装置の断面模式図である。ここで、図6Aにおけるビット線2を形成する半導体シリコンは、メモリセルMCを構成するMOSFETがノーマリオフのエンハンスメント型となるような不純物濃度に設定されているものとする。すなわち、メモリセルMCのMOSFETは、ゲート電極となるワード線1への印加電圧が0V近傍の時に、チャネルの伝導度が小さい絶縁状態となる。また、MOSFETは、ワード線1への印加電圧が正のしきい値電圧以上の時に、チャネル部に十分なキャリアが誘起され、チャネルの伝導度が大きい導通状態となる。
図6Aの(1)に示す破線で囲まれたメモリセルMC3が選択メモリセルMCsである。図6Aに示す例の半導体記憶装置の動作では、選択メモリセルMCsに対応するワード線1への印加電圧を0V(MOSFETが導通するしきい値電圧Vthより小さい電圧)とする。他のワード線1(非選択メモリセルMCnに対応するワード線1)へは、MOSFETが導通するしきい値電圧Vth以上の電圧Vg1あるいはVg2を印加する。ここで、各電圧の電圧値は、電圧Vg2>電圧Vg1>しきい値電圧Vthである。この場合、ビット線2における選択ワード線1直下の部分2bは、絶縁状態のままとなり、選択ワード線1直下以外の部分2aは、導通状態となる。
この状態で、ビット線2の両端に上述の配線部を介して基準電圧Vsと動作電圧Vopを印加する。ここで、動作電圧Vopは、基準電圧Vsより大きい。この電圧印加により、動作電圧Vopと基準電圧Vsの電圧差の大部分は、選択ワード線1直下の部分2b及び抵抗変化材4の所定部分4bに印加される。また、抵抗変化材4の一部は層間絶縁膜8と接しており、ビット線2に完全には包まれてはいない。そのため、抵抗変化材4の所定部分4bには、動作電圧Vopと基準電圧Vsとの電圧差に基づいてビット線2から直接印加される主電界のほかに、ワード線1から層間絶縁膜7、8を介して間接的に補助電界(漏れ電界)が印加される。
そして、ビット線2の両端の間に流れる電流は、抵抗変化材4の所定部分4bに流れる電流とほぼ等しくなる。これは、ビット線2の両端に印加する電圧、及びビット線2に流れる電流を制御することにより、抵抗変化材4の所定部分4bに印加される電圧と、流れる電流とを制御・測定することが可能であることを意味する。その結果、抵抗変化材4の所定部分4bの抵抗状態の制御、すなわち読み出し・書き込み・消去が、抵抗変化材4の他の部分4aとは独立に実行可能となる。
例えば、読み出しを行う場合には、動作電圧Vopと基準電圧Vsの電圧差Vop−Vsを、読み出し電圧Vreadに設定する。この読み出し電圧Vreadによってビット線2に流れる電流値を測定し、その電流値が基準値以上であるか否かを判定する。これにより、抵抗変化材4の所定部分4bの抵抗値が高抵抗状態であるか、低抵抗状態であるかを判別し、ビット値に対応させる。
また、書き込みを行う場合には、電圧差Vop−Vsを、セット電圧Vsetに設定する。セット電圧Vsetを印加することにより、抵抗変化材4の所定部分4bを高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させることができる。
そして、消去を行う場合には、電圧差Vop−Vsを、リセット電圧Vresetに設定する。リセット電圧Vresetを印加することにより、抵抗変化材4の所定部分4bを低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させることができる。
図6Aの(2)〜(5)に示すように、ビット線2及び抵抗変化材4上の他のメモリセルMC(MC1、2、4、5)にアクセスする際には、各ワード線1への印加電圧を変更する。図6A(2)〜(5)は、それぞれメモリセルMC1、MC2、MC4、MC5を選択メモリセルMCsとした場合の電圧印加状態を示している。すなわち、新たに選択メモリセルMCsとされるメモリセルMCに対応するワード線1への印加電圧を0Vとし、他のワード線1へは、しきい値電圧以上の電圧Vg1あるいはVg2を印加する操作を行えばよい。
ここで、ビット線2の両端に印加される基準電圧Vsと動作電圧Vopとが異なるため、選択メモリセルMCsのチャネル領域の電位が、ビット線2の所定部分2bの左右で異なる。そのため、非選択メモリセルMCnに対応するワード線1への印加電圧を、電圧Vg1と電圧Vg2の2種類に分けている。チャネルの電位が異なると、MOSFETのしきい値電圧が変化するため、選択ワード線1を挟んで低電圧側(基準電圧Vs側)には比較的低いゲート電圧Vg1を印加し、高電圧側(動作電圧Vop側)には比較的高いゲート電圧Vg2を印加する。これにより、所望の動作を確実に実行することが可能となる。
また、以上の動作において、各メモリセルMCを構成するMOSFETのゲート電圧が0Vの際(すなわちMOSFETが非導通状態の場合)、ソース−ドレイン間耐圧(パンチスルー電圧)は、抵抗変化材4の所定部分4bの印加電圧の最大値(所定部分4bに印加され得る電圧の最大値)よりも大きくなるように設定しておく必要がある。さらに、同一ビット線2上の他のメモリセルMCが全て高抵抗状態の場合に、選択メモリセルMCに印加される電圧のIR降下を招かないために、導通状態となるビット線2の所定部分2aのチャネル抵抗が、抵抗変化材4の高抵抗状態の抵抗値よりも有意に小さいことが望ましい。
さらに、導通状態となるビット線2の所定部分2aのチャネル抵抗は、抵抗変化材4の低抵抗状態の抵抗値よりも有意に小さいことがより望ましい。所定部分2aのチャネル抵抗が、抵抗変化材4の低抵抗状態の抵抗値よりも小さければ、選択メモリセルMCのセル電流値の読み出しの際に、他の非選択メモリセルMCの抵抗値の影響を排除することが可能となるので、読み出しのマージンが拡大する利点がある。
図6Bは、本実施の形態に係る半導体記憶装置の断面模式図である。ここで、図6Bにおけるビット線2を形成する半導体シリコンは、メモリセルMCを構成するMOSFETがノーマリオンのデプリーション型となるような不純物濃度に設定されているものとする。すなわち、メモリセルMCのMOSFETは、ゲート電極となるワード線1への印加電圧が0V近傍の時においても、残留キャリアによるチャネルの伝導度が大きい導通状態となる。また、MOSFETは、ワード線1へ所定の印加電圧が与えられた時に、キャリアが消失し、チャネルの伝導度が小さい絶縁状態となる。
ビット線2を形成する半導体シリコンがp型の場合であれば、ゲート電極であるワード線1の電圧が正のしきい値電圧Vth以上(Vg>Vth>0)の場合、所定部分2bが絶縁状態となる。一方、ビット線2を形成する半導体シリコンがn型の場合であれば、ゲート電極であるワード線1の電圧が負のしきい値電圧Vth以下(Vg<Vth<0)の場合、所定部分2bが絶縁状態となる。
図6Bの(1)に示す破線で囲まれたメモリセルMC3が選択メモリセルMCsである。図6Bに示す例の半導体記憶装置の動作では、選択メモリセルMCsに対応するワード線1への印加電圧を電圧Vg(MOSFETが絶縁状態となるしきい値電圧Vthより大きい電圧)とする。他のワード線1(非選択メモリセルMCnと対応するワード線1)へは、電圧0Vを印加する。この場合、ビット線2における選択ワード線1直下の部分2bのみが絶縁状態となり、選択ワード線1直下以外の部分2aは導通状態のまま保たれる。
この状態で、ビット線2の両端に上述の配線部を介して基準電圧Vsと動作電圧Vopを印加する。動作電圧Vopと基準電圧Vsの電圧差の大部分は、選択ワード線1直下の部分2b及び抵抗変化材4の所定部分4bに印加される。また、抵抗変化材4の一部は層間絶縁膜8と接しており、ビット線2に完全には包まれてはいない。そのため、抵抗変化材4の所定部分4bには、動作電圧Vopと基準電圧Vsとの電圧差に基づいてビット線2から直接印加される主電界のほかに、ワード線1から層間絶縁膜7、8を介して間接的に補助電界(漏れ電界)が印加される。
そして、ビット線2の両端の間に流れる電流は、抵抗変化材4の所定部分4bに流れる電流とほぼ等しくなる。これは、ビット線2の両端に印加する電圧、及びビット線2に流れる電流を制御することにより、抵抗変化材4の所定部分4bに印加される電圧と、流れる電流とを制御・測定することが可能であることを意味する。その結果、抵抗変化材4の所定部分4bの抵抗状態の制御、すなわち読み出し・書き込み・消去が、抵抗変化材4の他の部分4aとは独立に実行可能となる。
図6Bの(2)〜(5)に示すように、ビット線2及び抵抗変化材4上の他のメモリセルMC(MC1、MC2、MC4、MC5)にアクセスする際には、各ワード線1への印加電圧を変更する。図6B(2)〜(5)は、それぞれメモリセルMC1、MC2、MC4、MC5をそれぞれ選択メモリセルMCsとした場合の電圧印加状態を示している。すなわち、新たに選択メモリセルMCsとされるメモリセルMCに対応するワード線1への印加電圧をVgとし、他のワード線1への印加電圧を0Vとする操作を行えばよい。その他の動作に関しては、図6Aを用いて説明した例の場合と全く同様に行うことができる。
[第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の効果]
本実施の形態の半導体記憶装置によれば、メモリセル部のパターンが極めて簡単であり、形成の困難なセル毎のコンタクト・ホールを含まない構造のメモリセルアレイを実現することが可能である。また、メモリセルMCには、ダイオードが含まれていないため、非選択メモリセルMC内のダイオードの逆方向リーク電流に起因する電力消費を抑制することが可能となる。そして、ワード線1及びビット線2のラインアンドスペースのパターンによりMOSFETが形成できるため、NOR型のアーキテクチャを用いた場合よりも低い製造コストで高集積化を図ることが可能となる。
また、半導体記憶装置の動作時には、抵抗変化材4の所定部分4bには、ビット線の両端に印加される電圧による主電界のほかに、ワード線1との間で補助電界(漏れ電界)が生じる。この2つの電界が生じることにより、抵抗変化材4には確実に所望の電圧を印加することができ、誤動作を防ぐことができる。
(第2の実施の形態)
[第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の構成]
図7は、本実施の形態に係る半導体記憶装置のブロック図である。この半導体記憶装置は、複数本のワード線と、これらワード線と交差する複数本のビット線とを有し、それらの各交差部にメモリセルMCが配置されたメモリセル配列(メモリセルアレイ)71を有する。本実施の形態のメモリセル配列71は、メモリセルアレイが3次元的に構成されている点において、第1の実施の形態と異なる。また、メモリセルアレイの制御に用いるアレイワード線及びアレイビット線を備える点においても、第1の実施の形態のメモリセル配列41と異なる。このメモリセルアレイ、アレイワード線及びアレイビット線や、ワード線1及びビット線2の構成については後に詳述する。
半導体記憶装置は、メモリセル配列71のアレイワード線を選択するアレイワード線行デコーダ72、及びアレイビット線を選択するアレイビット線列デコーダ73を備える。アレイビット線列デコーダ73は、読み出し・書き込み・消去動作を制御するドライバを含む。さらに半導体記憶装置は、ワード線1を選択するワード線層・行デコーダ77を備える。また、メモリセル配列71中の読み書きを行うメモリセルMCに接続されているアレイワード線・アレイビット線・ワード線1を選択する制御回路である上位ブロック74を備える。上位ブロック74は、アレイワード線行デコーダ72、アレイビット線列デコーダ73、及びワード線層・行デコーダ77にそれぞれアレイワード線行アドレス、アレイビット線列アドレス、及びワード線層・行アドレスを与える。電源75は、読み出し、書き込み、消去の、それぞれの動作に対応した、所定の電圧の組み合わせを生成し、アレイワード線行デコーダ72、アレイビット線列デコーダ73、ワード線層・行デコーダ77に供給する。この構成によれば、ある層の同一ワード線に接続された全てのメモリセルMCの情報を、一括して読み出し、書き込み、消去することが可能となる。
図8A、及び図8Bは、図7に示したメモリセル配列(メモリセルアレイ)71の一部を示す斜視図、及び断面図である。図8Bは、図8AのII−II’線断面図である。なお、図8Aでは、後述する層間絶縁膜67、68は図示を省略している。
図8A及び図8Bに示すように、メモリセル配列71には、図8A内のX方向に伸び、Y方向及びZ方向に複数本が平行に配置されたワード線63と、Z方向に伸び、X方向及びY方向に複数本が平行に配置されたビット線64が設けられている。ワード線63とビット線64とは、Y方向に交互に配置されている。ビット線64は、炭素を主成分とする薄膜状の抵抗変化材66を挟み込む柱状に形成されている。ビット線64と抵抗変化材66の間は電気的な接続がなされている。この柱状のビット線64は、抵抗変化材66が接する側面とは反対側の側面(図中の側面64A)がワード線63と対向するように、ワード線63と交差している。ワード線63のY方向側面には、ワード線63に沿って、例えば酸化シリコン(SiO)からなる絶縁膜65が配置されている。すなわち、ワード線63は、ビット線64と、絶縁膜65を介して接している。
第1の実施の形態では、ワード線1及びビット線2が、いずれも基板表面に対し平行になるように配置されていた。これに対し、本実施の形態では、ワード線63は基板表面に対し平行に、且つ複数層に亘り配置される一方、ビット線64は基板表面に対し垂直方向に伸びるように形成されている。これによりメモリセルアレイは、3次元的に構成されている。
さらに、ビット線64のZ方向の下部の端部には、X方向に伸び、Y方向に複数本が平行に配置されたアレイワード線61が接続されている。また、ビット線64のZ方向の上部の端部には、Y方向に伸び、X方向に複数本が平行に配置されたアレイビット線62が接続されている。アレイワード線61とアレイビット線62とは、互いに直交する関係となるように配置されている。
ワード線63は、例えば金属的な導電性を示す高濃度不純物を含むシリコン(Si)からなり、ビット線64は、不純物濃度の低いp型半導体シリコン(Si)からなる。ワード線63、ビット線64及び絶縁膜65は、ワード線63をゲート電極とし、ビット線64をチャネルとするMOSFETを形成している。
ワード線63、ビット線64、及び絶縁膜65により形成されるMOSFETと、そのビット線64に挟まれるように形成された抵抗変化材66とにより、1つのメモリセルMCが形成される。本実施の形態において、図8Bに破線で示されるように、抵抗変化材66を挟んで対向する2つのMOSFETと、その間に挟まれた抵抗変化材66により、1つのメモリセルMCが構成される。このメモリセルMCが複数個、Z方向に直列に接続されてメモリストリングが構成されている。
また、図8Bに示すように、メモリセルアレイは、例えば酸化シリコン(SiO)からなる層間絶縁膜67、68により、基板を含む下層配線および上層配線から隔離されている。これにより、ビット線64及び抵抗変化材66には、所望の電界以外の電界が印加されない構造となっている。さらに、抵抗変化材66が、ビット線64に挟まれるように配置されている(抵抗変化材66はビット線64によりワード線63と隔離されている)ことにより、ワード線63により形成される電界が、ビット線64により部分的に遮蔽される。そのため、ワード線63に印加される電圧が抵抗変化材66に与える影響が制限される構造となっている。
また、各ワード線63、ビット線64の間も層間絶縁膜67により埋め込まれている。そのため、ビット線64に挟まれるように設けられている抵抗変化材66は、X方向側面において、層間絶縁膜67に接している。
アレイワード線61としては、結晶シリコン(Si)基板69上に形成された拡散層配線を用いることが可能である。また、アレイワード線61やアレイビット線62は、通常の金属配線を用いてもよいし、リンに代表される不純物を高濃度に含む、金属的な導電性を示すシリコン(Si)から構成することも可能である。金属配線を用いた場合、配線抵抗を小さくすることが可能となる利点がある。また、シリコン(Si)系配線を下層部分であるアレイワード線61に用いた場合には、ビット線64の形成の際に金属系不純物の混入が小さく、結晶核として下地配線が利用できる利点がある。
図8Aに示すように、本実施の形態の半導体記憶装置は、アレイワード線61とアレイビット線62とが直交する位置関係となっている。この構成の場合、アレイワード線61及びアレイビット線62は単なるラインアンドスペースのパターンであれば良く、X方向及びY方向のずれを考慮する必要はない。従って、製造工程においてメモリセルアレイ内の位置合せ精度は極めて緩くすることが可能であり、製造を容易に行うことができる。そして、このような3次元構造を用いることにより、4Fの領域に多数ビットの情報を蓄えることのできる、超高集積化構造を実現することができる。
[第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の動作]
次に、このように形成された本実施の形態の半導体記憶装置の動作を、図9A及び図9Bを参照して説明する。図9A及び図9Bは、本実施の形態に係る半導体記憶装置の動作を解説するための模式図である。図9A及び図9Bも、図8AのII−II’線断面に対応する断面の模式図である。
半導体記憶装置の動作では、ビット線方向に直列に連なった複数のメモリセルMCから、MOSFETを用いて特定の一つのメモリセルMCのみを選択し、その選択メモリセルMCにのみ読み出し、書き込み又は消去動作を実行する。
図9Aは、本実施の形態に係る半導体記憶装置の断面模式図である。ここで、図9Aにおけるビット線2を形成する半導体シリコンは、メモリセルMCを構成するMOSFETがノーマリオフのエンハンスメント型となるような不純物濃度に設定されているものとする。すなわち、メモリセルMCのMOSFETは、ゲート電極となるワード線63への印加電圧が0V近傍の時に、チャネルの伝導度が小さい絶縁状態となる。また、MOSFETは、ワード線63への印加電圧が正のしきい値電圧以上の時に、チャネル部に十分なキャリアが誘起され、チャネルの伝導度が大きい導通状態となる。
図9Aに示す破線で囲まれたメモリセルMC3が選択メモリセルMCsである。図9Aに示す例の半導体記憶装置の動作では、選択メモリセルMCsを構成するMOSFETに対応するワード線63への印加電圧を0V(MOSFETが導通するしきい値電圧Vthより小さい電圧)とする。また、他のワード線63(非選択メモリセルMCnに対応するワード線63)へは、MOSFETが導通するしきい値電圧Vth以上の電圧Vg1あるいはVg2を印加する。ここで、各電圧の電圧値は、電圧Vg2>電圧Vg1>しきい値電圧である。この場合、ビット線64における選択ワード線63に対応する部分64bは、絶縁状態のままとなり、選択ワード線63と対応する部分以外の部分64aは、導通状態となる。
この状態で、ビット線64の両端にアレイワード線61、及びアレイビット線62を介して基準電圧Vsと動作電圧Vopを印加する。ここで、動作電圧Vopは、基準電圧Vsより大きい。この電圧印加により、動作電圧Vopと基準電圧Vsの電圧差の大部分は、選択ワード線63に対応する部分64b及び抵抗変化材66の所定部分66bに印加される。そして、ビット線64の両端の間に流れる電流は、抵抗変化材66の所定部分66bに流れる電流とほぼ等しくなる。これは、ビット線64の両端に印加する電圧、及びビット線64に流れる電流を制御することにより、抵抗変化材66の所定部分66bに印加される電圧と、流れる電流とを制御・測定することが可能であることを意味する。その結果、抵抗変化材66の所定部分66bの抵抗状態の制御、すなわち読み出し・書き込み・消去が、抵抗変化材66の他の部分66aとは独立に実行可能となる。
また、本実施の形態においても、抵抗変化材66の一部は層間絶縁膜67と接しており、ビット線64に完全には包まれてはいない。そのため、抵抗変化材66の所定部分66bには、動作電圧Vopと基準電圧Vsとの電圧差に基づいてビット線64から直接印加される主電界のほかに、ワード線63から層間絶縁膜67を介して間接的に補助電界(漏れ電界)が印加される。
ここで、ビット線64の両端に印加される基準電圧Vsと動作電圧Vopとが異なるため、選択メモリセルMCsのチャネル領域の電位が、ビット線64の所定部分64bの左右で異なる。そのため、非選択メモリセルMCnに対応するワード線63への印加電圧を、電圧Vg1と電圧Vg2の2種類に分けている。チャネルの電位が異なると、MOSFETのしきい値電圧が変化するため、選択ワード線63を挟んで低電圧側(基準電圧Vs側)には比較的低いゲート電圧Vg1を印加し、高電圧側(動作電圧Vop側)には比較的高いゲート電圧Vg2を印加する。これにより、所望の動作を確実に実行することが可能となる。
図9Bは、本実施の形態に係る半導体記憶装置の断面模式図である。ここで、図9Bにおけるビット線64を形成する半導体シリコンは、メモリセルMCを構成するMOSFETがノーマリオンのデプリーション型となるような不純物濃度に設定されているものとする。すなわち、メモリセルMCのMOSFETは、ゲート電極となるワード線63への印加電圧が0V近傍の時においても、残留キャリアによるチャネルの伝導度が大きい導通状態となる。また、MOSFETは、ワード線63へ所定の印加電圧が与えられた時に、キャリアが消失し、チャネルの伝導度が小さい絶縁状態となる。
ビット線64を形成する半導体シリコンがp型の場合であれば、ゲート電極であるワード線63の電圧が正のしきい値電圧Vth以上(Vg>Vth>0)の場合、所定部分64bが絶縁状態となる。一方、ビット線64を形成する半導体シリコンがn型の場合であれば、ゲート電極であるワード線63の電圧が負のしきい値電圧Vth以下(Vg<Vth<0)の場合、所定部分64bが絶縁状態となる。
図9Bに示す破線で囲まれたメモリセルMC3が選択メモリセルMCsである。図9Bに示す例の半導体記憶装置の動作では、選択メモリセルMCsを構成するMOSFETに対応するワード線63への印加電圧を電圧Vg(MOSFETが絶縁状態となるしきい値電圧Vthより大きい電圧)とする。ここで、抵抗変化材66を挟んで対向する2つのMOSFETのゲート電極となるワード線63へ電圧Vgを印加する。また、他のワード線63(非選択メモリMCnに対応するワード線63)へは、電圧0Vを印加する。この場合、ビット線64における選択ワード線63と対応する部分64bのみが絶縁状態となり、選択ワード線63と対応する部分以外の部分64aは導通状態のまま保たれる。
この状態で、ビット線64の両端にアレイワード線61、及びアレイビット線62を介して基準電圧Vsと動作電圧Vopを印加する。動作電圧Vopと基準電圧Vsの電圧差の大部分は、選択ワード線63と対応する部分64b及び抵抗変化材66の所定部分66bに印加される。そして、ビット線64の両端の間に流れる電流は、抵抗変化材66の所定部分66bに流れる電流とほぼ等しくなる。これは、ビット線64の両端の電圧、及びビット線64に流れる電流を制御することにより、抵抗変化材66の所定部分66bに印加される電圧と、流れる電流とを制御・測定することが可能であることを意味する。その結果、抵抗変化材66の所定部分66bの抵抗値制御、すなわち読み出し・書き込み・消去が、抵抗変化材66の他の部分66aとは独立に実行可能となる。
また、本実施の形態においても、抵抗変化材66の一部は層間絶縁膜67と接しており、ビット線64に完全には包まれてはいない。そのため、抵抗変化材66の所定部分66bには、動作電圧Vopと基準電圧Vsとの電圧差に基づいてビット線64から直接印加される主電界のほかに、ワード線63から層間絶縁膜67を介して間接的に補助電界(漏れ電界)が印加される。
なお、アレイワード線61とアレイビット線62を用いて、特定のビット線64(及び特定のビット線64に挟まれる抵抗変化材66)へのアクセスを制御するには、通常のクロスポイント型メモリと同様に行うことが可能である。図9Cに示すように、例えば、アレイビット線62とビット線64との間(あるいはアレイワード線61とビット線64との間)に、非オーミック素子、例えばダイオードDiを配置する。そして、選択されたアレイビット線62に正の動作電圧Vopを印加し、選択されたアレイワード線61に基準電位Vsを印加した場合、非選択のアレイビット線62には基準電位Vsを印加し、非選択のアレイワード線61には動作電圧Vopを印加すればよい。
非選択のアレイワード線61及びアレイビット線62に印加する電圧は、ダイオード特性のしきい値電圧に基づくオフセット電圧Vαを用いて調整することも可能である。非選択アレイビット線への印加電圧をVs+Vαとし、非選択アレイワード線への印加電圧をVop−Vαとすることにより、特定のビット線64(メモリストリング)以外のビット線(メモリストリング)に付随するダイオードに印加される逆方向バイアス電圧を2×Vα程度軽減することが可能となる。そのため、選択ビット線(選択メモリストリング)以外のメモリストリングで生じるリーク電流を低減し、メモリセルアレイ全体での消費電力を削減することが可能となる。
あるいは、アレイワード線61とアレイビット線62の下地のCMOS回路との接続部に、以下の様な工夫を施せば、ダイオードDi等の非オーミック素子を各ビット線64(各メモリストリング)毎に設けることなく、特定のビット線64(選択メモリストリング)への読み出し・書き込み・消去動作が可能となる。以下、アレイワード線61とアレイビット線62を用いて、選択メモリストリングへの読み出し・書き込み・消去電圧を印加する方法について、図10から図13を参照して説明する。
図10及び図11は、本実施の形態に係る半導体記憶装置の動作を解説するための模式図である。図12及び図13は、本実施の形態に係る半導体記憶装置の一部を示す回路図である。
なお、説明を簡略化するために、アレイワード線61に印加する電圧Vsと、アレイビット線62に印加する電圧Vopとの差Vop−Vsを電位差Vと表す。
そして、アレイビット線62に印加する電圧の電圧値をV/2とし、アレイワード線61に印加する電圧の電圧値を−V/2として説明する。これは、上述の説明から電圧値を全体に(Vop−Vs)/2だけシフトした状況となる。しかし、電圧値は各配線間の相対的な値にのみ意味があるので、本質的な差異は発生しない。
図10は、選択アレイビット線62に+V/2を印加し、選択アレイワード線61に−V/2を印加し、非選択アレイビット線62及び非選択アレイワード線61は抵抗負荷を介して接地電位(0V)に接続した状態を示している。図11は、この状態において、各部分の電位の低い部分を左側に、高い部分を右側に並べ替えて書き直した等価回路図である。
ここで繰り返しになるが、メモリセル部分の書き込みや消去に関する基本的な動作原理を再確認しておく。本実施形態で用いられているメモリセルMCの抵抗変化材66は、ある所定のしきい値電圧(V0set)以上の電圧が印加されると、高抵抗状態(抵抗値:R)から低抵抗状態(抵抗値:R)に遷移し、ある所定の電流(Ireset)以上の電流が流れると、低抵抗状態(抵抗値:R)から高抵抗状態(抵抗値:R)に変化する特性を有している。ここでは、この高抵抗状態から低抵抗状態への遷移を書き込みと定義し、低抵抗状態から高抵抗状態への遷移を消去と定義する。書き込み動作時には、アレイワード線61やアレイビット線62に印加する電位差Vをセット電圧Vsetに設定する。また、消去動作時には、電位差Vをリセット電圧Vresetに設定し、読み出し動作時には電位差Vをリード電圧Vreadに設定する。
書き込みを行う際には、書き込みを行うメモリセルMC(選択メモリセル)を有する選択メモリストリングに接続された選択アレイビット線62に+1/2×Vset、選択アレイワード線61に−1/2×Vsetを印加する。それ以外のアレイワード線61とアレイビット線62はそれぞれ電流制限素子となる所定の抵抗Rを介して接地線(0V)に接続される。ここで、電圧Vsetは、しきい値電圧V0setにアレイワード線61、アレイビット線62、ビット線等の抵抗による電圧降下を加えた値よりも大きく、かつ、しきい値電圧V0setの2倍よりも小さくなるように設定する。アレイワード線61、アレイビット線62、ビット線等の抵抗を抵抗Rprsと表すとすると、抵抗Rは、(1/2)×Vset/(R+R+Rprs)がIresetよりも小さく、かつ、R/(R+R+Rprs)×VsetがIreset×Rよりも小さくなるような値に設定する。電流制限素子となる抵抗Rは、シリコン(Si)基板の拡散層を用いた固定抵抗に限らず、MOSFETのドレイン電流が制限される事を利用した可変抵抗を用いてもよい。なお、再消去を防ぐために、±1/2×Vsetを供給する電源には、出力電流がIresetを超えないようにする電流制限回路として、出力抵抗Rexを設け、Vset/(R+Rex+Rprs)がIresetよりも小さくなるように設定しておくと良い。抵抗Rexは、抵抗Rと同様に、シリコン(Si)基板の拡散層を用いた固定抵抗に限らず、MOSFETのドレイン電流が制限される事を利用した可変抵抗を用いても構わない。
上述の設定によれば、選択されたメモリセルMCを有するビット線64(メモリストリング)上の選択部64bに対向する抵抗変化材66の所定部分66bには、しきい値電圧V0set以上の電圧が印加される。そのため、この抵抗変化材66の所定部分66bへの書き込みが可能となる。また、アレイワード線61あるいはアレイビット線62の一方のみが選択された(以下、「半選択」と呼ぶ)交差部のビット線64(メモリストリング)上の選択部64bに対向する抵抗変化材66の所定部分66bには、しきい値電圧V0setよりも小さな電圧しか印加されないので、誤書き込みは行われず、また、Iresetよりも小さな電流しか流れないので、誤消去が行われることも無い。さらに、アレイワード線61及びアレイビット線62が共に非選択の交差部のビット線64(メモリストリング)上の選択部64bに対向する抵抗変化材66の所定部分66bには、同じメモリセルアレイ内に低抵抗状態のセルが複数存在すると、最大でR/(R+R+Rprs)×Vsetの電圧が印加される。しかし、上述の条件より、この電圧が消去に必要な電圧(Ireset×R)や、これよりも大きいしきい値電圧V0setに達することは無いため、誤書き込みや誤消去が行われることは無い。
消去を行う際には、書き込みの場合と同様に、図10及び図11に示すように、消去を行うメモリセルMCに接続された選択アレイビット線62に+1/2×Vreset、消去を行うメモリセルMCに接続された選択アレイワード線61に−1/2×Vresetを印加し、それ以外のアレイワード線61とアレイビット線62はそれぞれ電流制限素子となる所定の抵抗Rを介して接地電位(0V)に接続される。ここで、電圧Vresetは、Ireset×Rにアレイワード線61、アレイビット線62、ビット線等の抵抗値による電圧降下を加えた値よりも大きく、かつ、Ireset×Rの2倍よりも小さくなるように設定する。抵抗Rは、1/2×Vreset/(R+R+Rprs)がIresetよりも小さく、かつR/(R+R+Rprs)×VresetがIreset×Rよりも小さくなるように設定する。電流制限素子となる抵抗Rは、シリコン(Si)基板の拡散層を用いた固定抵抗に限らず、MOSFETのドレイン電流が制限される事を利用した可変抵抗を用いても構わない。なお、当然ながら、再書き込みを防ぐためにR/(R+Rprs)×Vresetはしきい値電圧V0setよりも小さくなるような値に設定する。
上述の設定によれば、選択された交差部のビット線64(メモリストリング)上の選択部64bに対向する抵抗変化材66の所定部分66bにはIreset以上の電流が流れる。そのため、この抵抗変化材66の所定部分66bへの消去が可能となる。また、半選択の交差部のビット線64(メモリストリング)上の選択部64bに対向する抵抗変化材66の所定部分66bには、Iresetよりも小さな電流しか流れないので、誤消去は行われず、また、しきい値電圧V0set以上の電圧も印加されないので、誤書き込みが行われることもない。さらに、アレイワード線61・アレイビット線62が共に非選択の交差部のビット線64(メモリストリング)上の選択部64bに隣接する抵抗変化材66の所定部分66bには、同じメモリセルアレイ内に低抵抗状態のセルが複数存在すると、最大でR/(R+R+Rprs)×Vresetの電圧が印加される。しかし、上述の条件より、この電圧が消去に必要な電圧(Ireset×R)や、これよりも大きいしきい値電圧V0setに達することは無いので、誤書き込みや誤消去が行われることは無い。
そして、読み出しを行う際には、例えば、各アレイビット線62に電流(比較)検出回路を接続した状態で、電位を0Vに設定しておき、選択アレイワード線61の電位をVreadに設定する。電圧Vreadが正であれば、各アレイビット線62から流出する電流が、電圧Vreadが負であれば、各アレイビット線62に流入する電流が、選択されたビット線64(メモリストリング)上の選択部64bに隣接する抵抗変化材66b部の抵抗値を反映している。そのため、これらの電流値を基準値と比較することにより、抵抗変化材66b部の状態を検出することができる。
なお、図10及び図11の印加電圧値は一例であり、電圧は各電極間の相対的な値のみが意味を持つため、(+V/2、0、−V/2)の組み合わせに代えて、例えば、全体を+V/2して、(V、+V/2、0)の組み合わせを用いることも可能である。この場合、負電圧を生成する回路が不要となる利点がある。
図12は、図10のアレイワード線61及びアレイビット線62にそれぞれ接続されている固定抵抗RをpMOSFET37a及び37bに替えて、アレイバイアス回路を構成した一例を示している。
各アレイビット線62は、アレイビット線62が非選択の場合にONされるpMOSFET37aを介して接地線(0V)に接続されている。また、各pMOSFET37aと並列にアレイビット線62選択時にONされるnMOSFET37cも接続されている。各pMOSFET37cのソースは共通に接続されており、ソースに+1/2×Vresetが印加され、消去動作時にONされるnMOSFET37iのドレインが接続されている。さらに、そのnMOSFET37iと並列に、ソースに+1/2×Vsetが印加されており、書き込み動作時にONされるnMOSFET37gのドレインが、出力抵抗として機能するpMOSFET37eを介して接続されている。
一方、各アレイワード線61は、アレイワード線61が非選択の場合にONされるpMOSFET37bを介して接地線(0V)に接続されている。また、各pMOSFET37bと並列にアレイワード線61選択時にONされるnMOSFET37dも接続されている。各nMOSFET37dのソースは共通になっており、ソースに−1/2×Vresetが印加され、消去動作時にONされるnMOSFET37jのドレインが接続されている。さらに、そのnMOSFET37jと並列に、ソースに−1/2×Vsetが印加され、書き込み動作時にONされるnMOSFET37hのドレインが、出力抵抗として機能するpMOSFET37fを介して接続されている。
この構成によれば、電流制限素子としてゲート電圧により制御可能なpMOSFET37a、37bを使用しているため、図10に示す場合より柔軟性のある設計を図ることができる。
非選択バイアスに関して、接地電位に対してオフセットを与えることも可能であり、系全体の消費電力を削減することが可能となる。図13は、この場合のアレイバイアス回路を構成した一例を示す。
図13は、図12に示すメモリセル部と回路構成が同じであり、印加される電圧を変更したものである。具体的には、pMOSFET37a、37b、37g、37h、37i及び37jのソースには、それぞれ所定の電圧V_up、V_um、Vset_p、Vset_m、Vreset_p、Vreset_mが印加されている。
各電圧は、書き込み動作を考慮した場合、Vset_p−Vset_m=Vset、Vset_p>V_up、Vset_p>V_um、V_up>Vset_m、V_um>Vset_mの関係にあれば良い。一方、消去動作を考慮した場合、Vreset_p−Vreset_m=Vreset、Vreset_p>V_up、Vreset_p>V_um、V_up>Vreset_m、V_um>Vreset_mの関係にあれば良い。また、これら条件を満たす限り、電圧V_up及びV_umの大小関係については任意に決定することができる。
[第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の効果]
本実施の形態の半導体記憶装置によれば、メモリセルアレイのパターンが極めて簡単であり、形成の困難なセル毎のコンタクト・ホールを含まない構造のメモリセルアレイを実現することが可能である。また、メモリセルMCには、ダイオードが含まれていないため、非選択メモリセルMC内のダイオードの逆方向リーク電流に起因する電力消費を抑制することが可能となる。そして、ワード線1及びビット線2のラインアンドスペースのパターンによりMOSFETが形成できるため、NOR型のアーキテクチャを用いた場合よりも低製造コストで高集積化を図ることが可能となる。
そして、3次元的にメモリセルアレイを構成した場合でも、電圧を印加するワード線63は層・行毎に選択することができ、メモリセルアレイ中の不要な部分に流れる電流を大幅に削減することが可能となる。そのため、消費電力の削減や、動作マージンの拡大を図ることができる。
(第3の実施の形態)
[第3の実施の形態に係る半導体記憶装置の構成]
図14は、本実施の形態に係る半導体記憶装置のブロック図である。この半導体記憶装置は、複数本のワード線と、これらワード線と交差する複数本のビット線とを有し、それらの各交差部にメモリセルMCが配置されたメモリセル配列(メモリセルアレイ)101を有する。本実施の形態のメモリセル配列101は、メモリセルアレイ内でワード線及びビット線が、3次元的に積層されている点において、第1の実施の形態のメモリセル配列41と異なる。このワード線及びの構成については後に詳述する。
半導体記憶装置は、メモリセル配列101のワード線を選択するワード線層デコーダ102、及びビット線を選択するビット線層・列デコーダ103を備える。ビット線層・列デコーダ103は、読み出し・書き込み・消去動作を制御するドライバを含む。また、メモリセル配列101中の読み書きを行うメモリセルMCに接続されているワード線・ビット線を選択する制御回路である上位ブロック104を備える。上位ブロック104は、ワード線層デコーダ102、及びビット線層・列デコーダ103にそれぞれワード線層アドレス、及びビット線層・列アドレスを与える。電源105は、読み出し、書き込み、消去の、それぞれの動作に対応した、所定の電圧の組み合わせを生成し、層デコーダ102、層・列デコーダ103に供給する。この構成によれば、ある層の同一ワード線に接続された全てのメモリセルMCの情報を、一括して読み出し、書き込み、消去することが可能となる。
図15A、及び図15Bは、それぞれ図14に示したメモリセルアレイの一部を示す斜視図、及び断面図である。図15Bは、図15AのIII−III’線断面図である。なお、図15Aでは、各部材の間を埋め込む層間絶縁膜は図示を省略している。
図15A及び図15Bに示すように、メモリセル配列101には、図15A内のX方向に伸び、Y方向及びZ方向に複数本が平行に配置されたワード線81と、Y方向に伸び、X方向及びZ方向に複数本が平行に配置されたビット線82が設けられている。ビット線82は、炭素を主成分とする薄膜状の抵抗変化材84を挟む柱状に形成されている。ビット線82と抵抗変化材84の間は電気的な接続がなされている。この柱状のビット線82は、抵抗変化材84が接する側面とは反対側の側面がワード線81と対向するように、ワード線81と交差している。ビット線82のZ方向側面には、ビット線82に沿って、例えば酸化シリコン(SiO)からなる絶縁膜83が配置されている。すなわち、ワード線81は、ビット線82と、絶縁膜83を介して接している。
第1の実施の形態では、ワード線1及びビット線2は、1本ずつ配置され、その上下は絶縁膜により他の部分と隔離されていた。しかし、本実施の形態では、ワード線81と、ビット線82とは基板表面に対し垂直なZ方向に交互に配置され、メモリセルアレイは3次元的に構成されている。ここで、Z方向に隣接するワード線81は、Z方向のある層の1本のワード線81の直上に、別のワード線81が配置されるように形成されている。
ワード線81は、例えば金属的な導電性を示す高濃度不純物を含むシリコン(Si)からなり、ビット線82は、不純物濃度の低いp型半導体シリコン(Si)からなる。ワード線81、ビット線82及び絶縁膜83は、ワード線81をゲート電極とし、ビット線82をチャネルとするMOSFETを形成している。
ワード線81、ビット線82、及び絶縁膜83により形成されるMOSFETと、ビット線82に挟まれるように形成された抵抗変化材84とにより、1つのメモリセルMCが形成される。本実施の形態において、図15Bに破線で示されるように、抵抗変化材84を挟んで対向する2つのMOSFETと、その間に挟まれた抵抗変化材84により、1つのメモリセルMCが構成される。このメモリセルMCが複数個、Y方向に直列に接続されてメモリセルストリングが構成されている。
本実施の形態でも、抵抗変化材84が、ビット線82に挟まれるように配置されている(抵抗変化材84はビット線82によりワード線81と隔離されている)ことにより、ワード線81により形成される電界が、ビット線82により部分的に遮蔽される。そのため、ワード線81に印加される電圧が抵抗変化材84に与える影響が制限される構造となっている。図15A及び図15Bにおいて、各ワード線81、ビット線82の間は絶縁膜により埋め込まれる。そのため、ビット線82に挟まれるように設けられている抵抗変化材84は、X方向側面において絶縁膜に接している。
図15Aに示すように、本実施の形態の半導体記憶装置は、ワード線81とビット線82とが直交する位置関係となっている。この構成の場合、ワード線81及びビット線82は単なるラインアンドスペースのパターンが直交すれば良く、X方向及びY方向のずれを考慮する必要はない。従って、製造工程においてメモリセルアレイ内の位置合せ精度は極めて緩くすることが可能であり、製造を容易に行うことができる。そして、このような3次元構造を用いることにより、4Fの領域に多数ビットの情報を蓄えることのできる、超高集積化構造を実現することができる。
[第3の実施の形態に係る半導体記憶装置の動作]
このように形成された本実施の形態の半導体記憶装置も、ビット線方向に直列に連なった複数のメモリセルMCから、MOSFETを用いて特定の一つのメモリセルMCのみを選択し、その選択メモリセルMCにのみ読み出し、書き込み又は消去動作を実行することができる。本実施の形態においても、抵抗変化材84の一部は層間絶縁膜と接しており、ビット線82に完全には包まれてはいない。そのため、抵抗変化材84には、動作電圧Vopと基準電圧Vsとの電圧差に基づいてビット線82から直接印加される主電界のほかに、ワード線81から層間絶縁膜を介して間接的に補助電界(漏れ電界)が印加される。
[第3の実施の形態に係る半導体記憶装置の他の構成例]
図16A、及び図16Bは、それぞれ本実施形態のメモリセルアレイの他の構成例の一部を示す斜視図、及び断面図である。図16Bは、図16AのIV−IV’線断面図である。なお、図16Aでも、各部材の間を埋め込む層間絶縁膜は図示を省略している。
図16A及び図16Bに示すメモリセルアレイは、基板に垂直なZ方向の各層におけるワード線81のライン形成部分とスペース部分とが、1層毎に互い違いになるように形成されている点において、図15A及び図15Bに示すメモリセルアレイと異なる。図16A及び図16Bに示すメモリセルアレイは、ワード線81aが形成されている層と、ワード線81bが形成されている層が交互に積層される。ワード線81aとワード線81bは、ラインパターンが半ピッチ分ずれている。すなわち、Z方向のある層でワード線81が形成されている箇所の直上には、ワード線81は配置されない。また、Z方向のある層でワード線81が形成されていない箇所の直上に、ワード線81が配置されるように、メモリセルアレイが形成されている。
ワード線81は、例えば金属的な導電性を示す高濃度不純物を含むシリコン(Si)からなり、ビット線82は、不純物濃度の低いp型半導体シリコン(Si)からなる。ワード線81、ビット線82及び絶縁膜83は、ワード線81をゲート電極とし、ビット線82をチャネルとするMOSFETを形成している。
ワード線81、ビット線82、及び絶縁膜83により形成されるMOSFETと、ビット線82に挟まれるように形成された抵抗変化材84とにより、1つのメモリセルMCが形成される。本例において、ワード線81は各層でライン形成部分とスペース部分とが互い違いに形成されている。そのため、図16Bに破線で示されるように、ワード線81、ビット線82、及び絶縁膜83により形成される1つのMOSFET(Tr1)と、そのビット線82を介してワード線81の反対側に設けられた抵抗変化材84とにより、1つのメモリセルMC1が構成される。隣接する2つのメモリセルMC1、MC2を構成する2つのMOSFET(Tr1、Tr2)は、抵抗変化材84を挟んで向かい合う2つの層にそれぞれ形成される。このメモリセルMCが複数個、Y方向に直列に接続されてメモリストリングが構成されている。
本例でも、抵抗変化材84が、ビット線82に挟まれるように配置されている(抵抗変化材84はビット線82によりワード線81と隔離されている)ことにより、ワード線81により形成される電界が、ビット線82により部分的に遮蔽される。そのため、ワード線81に印加される電圧が抵抗変化材84に与える影響が制限される構造となっている。図16A及び図16Bにおいて、各ワード線81、ビット線82の間は絶縁膜により埋め込まれる。そのため、ビット線82に挟まれるように設けられている抵抗変化材84は、X方向側面において絶縁膜に接している。
図16Aに示すように、本実施の形態の半導体記憶装置は、ワード線81とビット線82とは直交する位置関係である。この構成の場合、ワード線81及びビット線82は単なるラインアンドスペースのパターンが直交していれば良く、X方向及びY方向のずれを考慮する必要はない。従って、製造工程においてメモリセルアレイ内の位置合せ精度は極めて緩くすることが可能であり、製造を容易に行うことができる。そして、このような3次元構造を用いることにより、4Fの領域に多数ビットの情報を蓄えることのできる、超高集積化構造を実現することができる。
また、図15A〜図16Bまでの構成例では、抵抗変化材84はY方向に連続する1枚の薄膜上に形成されていた。しかし、抵抗変化材84は、必ずしも連続して形成する必要はない。図17A及び図17Bは、それぞれ図15B及び図16Bに対応する箇所の断面図である。図17A及び図17Bの断面図に示すように、メモリセルMCが形成される部分にのみ、抵抗変化材84を設けて、メモリセル間の抵抗変化材84の間を導体85により接続しても良い。
(第4の実施の形態)
[第4の実施の形態に係る半導体記憶装置の構成]
図18は、本実施の形態に係る半導体記憶装置のブロック図である。この半導体記憶装置は、複数本のワード線と、これらワード線と交差する複数本のビット線とを有し、それらの各交差部にメモリセルMCが配置されたメモリセル配列(メモリセルアレイ)111を有する。本実施の形態のメモリセル配列111は、メモリセルアレイ内でワード線及びビット線が、3次元的に積層されている点において、第1の実施の形態のメモリセル配列41と異なる。このワード線及びの構成については後に詳述する。
半導体記憶装置は、メモリセル配列111のワード線を選択するワード線行デコーダ112、及びビット線を選択するビット線層・列デコーダ113を備える。ビット線層・列デコーダ113は、読み出し・書き込み・消去動作を制御するドライバを含む。また、メモリセル配列111中の読み書きを行うメモリセルMCに接続されているワード線・ビット線を選択する制御回路である上位ブロック114を備える。上位ブロック114は、ワード線行デコーダ112、及びビット線層・列デコーダ113にそれぞれワード線行アドレス、及びビット線層・列アドレスを与える。電源115は、読み出し、書き込み、消去の、それぞれの動作に対応した、所定の電圧の組み合わせを生成し、ワード線行デコーダ112、ビット線層・列デコーダ113に供給する。この構成によれば、ある同一ワード線に接続された全てのメモリセルMCの情報を、一括して読み出し、書き込み、消去することが可能となる。
図19A、及び図19Bは、それぞれ図18に示したメモリセルアレイの一部を示す斜視図、及び断面図である。図19Bは、図19AのV−V’線断面図である。なお、図19Aでは、各部材の間を埋め込む層間絶縁膜は図示を省略している。
図19A及び図19Bに示すように、メモリセル配列111には、図19A内のZ方向に伸び、X方向及びY方向に複数本が平行に配置されたワード線91と、X方向に伸び、Y方向及びZ方向に複数本が平行に配置されたビット線92が設けられている。ビット線92のZ方向の一の側面には、炭素を主成分とする薄膜状の抵抗変化材94が形成されている。ビット線92と抵抗変化材94の間は電気的な接続がなされている。このビット線92は、抵抗変化材94が接する面に隣接する側面(図中のY方向側面)が、ワード線91と対向するように、ワード線91と交差している。ビット線92のY方向側面には、ビット線92に沿って例えば酸化シリコン(SiO)からなる絶縁膜93が配置されている。すなわち、ワード線91は、ビット線92と、絶縁膜93を介して接している。
さらに、ワード線91のZ方向の上部の端部には、Y方向に伸び、X方向に複数本が平行に配置された上部ワード線95が接続されている。この上部ワード線95により、Y方向に並ぶ複数のワード線91には、同一の電圧が印加される。
第1の実施の形態では、ワード線1及びビット線2は、1本ずつ配置され、その上下は絶縁膜により他の部分と隔離されていた。しかし、本実施の形態では、ワード線91と、ビット線92とはY方向に交互に配置され、メモリセルアレイは3次元的に構成されている。
ワード線91は、例えば金属的な導電性を示す高濃度不純物を含むシリコン(Si)からなり、ビット線92は、不純物濃度の低いp型半導体シリコン(Si)からなる。ワード線91、ビット線92及び絶縁膜93は、ワード線91をゲート電極とし、ビット線92をチャネルとするMOSFETを形成している。
ワード線91、ビット線92、及び絶縁膜93により形成されるMOSFETと、ビット線92の側面に形成された抵抗変化材94とにより、1つのメモリセルMCが形成される。上述の実施の形態では、抵抗変化材は、メモリセルMCを構成するMOSFETにおいて、ゲート電極となるワード線とは反対側の面に形成されていた。しかし、本実施の形態では、抵抗変化材94は、チャネルとなるビット線92の基板に垂直なZ方向の一の側面に形成されている。本実施の形態において、図19Bに破線で示されるように、Y方向に対向する2つのMOSFETと、その2つのMOSFETのチャネルのZ方向の一の側面に形成された抵抗変化材94により、1つのメモリセルMCが構成される。このメモリセルMCが複数個、X方向に直列に接続されてメモリストリングが構成されている。なお、図19Bでは、抵抗変化材94の一部を除去して、ビット線92が見えるように図示している。
図19A及び図19Bにおいて、各ワード線91、ビット線92の間は絶縁膜により埋め込まれる。そのため、ビット線92の側面に形成された抵抗変化材94は、絶縁膜に接している。
図19Aに示すように、本実施の形態の半導体記憶装置は、ワード線91とビット線92とは直交する位置関係である。この構成の場合、ワード線91及びビット線92は単なるラインアンドスペースのパターンが直交していれば良く、ずれを考慮する必要はない。従って、製造工程においてメモリセルアレイ内の位置合せ精度は極めて緩くすることが可能であり、製造を容易に行うことができる。そして、このような3次元構造を用いることにより、4Fの領域に多数ビットの情報を蓄えることのできる、超高集積化構造を実現することができる。
[第4の実施の形態に係る半導体記憶装置の動作]
このように形成された本実施の形態の半導体記憶装置も、ビット線方向に直列に連なった複数のメモリセルMCから、MOSFETを用いて特定の一つのメモリセルMCのみを選択し、その選択メモリセルMCにのみ読み出し、書き込み又は消去動作を実行することができる。本実施の形態においても、抵抗変化材94の一部は層間絶縁膜と接しており、ビット線92に完全には包まれてはいない。そのため、抵抗変化材94には、動作電圧Vopと基準電圧Vsとの電圧差に基づいてビット線92から直接印加される主電界のほかに、ワード線91から層間絶縁膜を介して間接的に補助電界(漏れ電界)が印加される。
[第4の実施の形態に係る半導体記憶装置の他の構成例]
図20A、及び図20Bは、それぞれ本実施形態のメモリセルアレイの他の構成例の一部を示す斜視図、及び断面図である。図20Bは、図20AのVI−VI’線断面図である。なお、図20Aでは、各部材の間を埋め込む層間絶縁膜は図示を省略している。
図20A及び図20Bに示すメモリセルアレイは、抵抗変化材94は、ビット線92に挟まれるように形成されている点において、図19A及び図19Bに示すメモリセルアレイと異なる。抵抗変化材94は、基板に垂直なZ方向にビット線92、抵抗変化材94、及びビット線92が順に積層されるように、ビット線92に挟み込まれている。
ワード線91は、例えば金属的な導電性を示す高濃度不純物を含むシリコン(Si)からなり、ビット線92は、不純物濃度の低いp型半導体シリコン(Si)からなる。ワード線91、ビット線92及び絶縁膜93は、ワード線91をゲート電極とし、ビット線92をチャネルとするMOSFETを形成している。
ワード線91、ビット線92、及び絶縁膜93により形成されるMOSFETと、ビット線92に挟まれるように形成された抵抗変化材94とにより、1つのメモリセルMCが形成される。本実施の形態において、図20Bに破線で示されるように、Y方向に対向するMOSFETと、そのMOSFETのチャネルに挟まれるように形成された抵抗変化材94により、1つのメモリセルMCが構成される。このメモリセルMCが複数個、X方向に直列に接続されてメモリストリングが構成されている。なお、図20Bでは、ビット線92及び抵抗変化材94の一部を除去して図示している。
図20A及び図20Bにおいて、各ワード線91、ビット線92の間は絶縁膜により埋め込まれる。そのため、ビット線92に挟み込まれるように形成された抵抗変化材94は、ビット線92がワード線91と対向する側の側面(図中Y方向の側面)で絶縁膜に接している。
図20Aに示すように、本例の半導体記憶装置も、ワード線91とビット線92とは直交する位置関係である。この構成の場合、ワード線91及びビット線92は単なるラインアンドスペースのパターンが直交していれば良く、ずれを考慮する必要はない。従って、製造工程においてメモリセルアレイ内の位置合せ精度は極めて緩くすることが可能であり、製造を容易に行うことができる。そして、このような3次元構造を用いることにより、4Fの領域に多数ビットの情報を蓄えることのできる、超高集積化構造を実現することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、追加、組み合わせ等が可能である。例えば、実施の形態ではメモリ動作に用いる抵抗変化材として、炭素を主成分とする材料を用いたが、他の材料、例えば、NiO、HfO、TiO、SrZrO、ZnMn、Pr0.7Ca0.3MnO等を用いることも可能である。
MC・・・メモリセル、 1・・・行線(ワード線)、 2・・・列線(ビット線)、 3・・・絶縁膜、 4・・・抵抗変化材、 5・・・MOSET、 6・・・抵抗変化素子、 7、8・・・層間絶縁膜、 11・・・シリコン基板、 12・・・拡散層配線、 13、14・・・開口部、 15・・・金属配線部、 37・・・MOSFET、 41・・・メモリセル配列、 42・・・ワード線行デコーダ、 43・・・ビット線列デコーダ、 44・・・上位ブロック、 45・・・電源、 51・・・シリコン基板、 52・・・CMOS回路、 53・・・メモリセルを含む層、 54・・・メモリセル部、 55・・・入出力部、 61・・・アレイワード線、 62・・・アレイビット線、 63・・・ワード線、 64・・・ビット線、 65・・・絶縁膜、 66・・・抵抗変化材、 67、68・・・層間絶縁膜、 69・・・シリコン基板、 71・・・メモリセル配列、 72・・・アレイワード線行デコーダ、 73・・・アレイビット線列デコーダ、 74・・・上位ブロック、 75・・・電源、 77・・・ワード線層・行デコーダ、 81、91・・・ワード線、 82、92・・・ビット線、 83、93・・・絶縁膜、 84、94・・・抵抗変化材、 85・・・導体、 95・・・上部ワード線、 101、111・・・メモリセル配列、 102・・・ワード線層デコーダ、 112・・・ワード線行デコーダ、 103、113・・・ビット線層・列デコーダ、 104、114・・・上位ブロック、 105、115・・・電源。

Claims (11)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の表面に平行な第1の方向に伸び、前記半導体基板の表面に平行であり且つ前記第1の方向と直交する第2の方向に複数本が平行に配置されたワード線と、
    前記第2の方向に伸び、前記ワード線と交差するように、前記第1の方向に複数本が平行に配置されたビット線と、
    前記ワード線と前記ビット線との各交差部に配置された絶縁膜と、
    前記ワード線の間及び前記ビット線の間を埋め込む層間絶縁膜と、
    前記第2の方向に伸び、且つ、前記ビット線と電気的に接続され、低抵抗状態と高抵抗状態との間で遷移する抵抗変化材とを備え、
    前記ワード線、前記ビット線、及び前記絶縁膜は、前記ワード線と前記ビット線との各交差部において前記ワード線を制御電極、前記ビット線をチャネル領域とする電界効果トランジスタを構成し、
    前記電界効果トランジスタ及び前記抵抗変化材は、前記電界効果トランジスタと前記抵抗変化材とが並列に接続されたメモリセルを構成し、
    前記ビット線は、前記絶縁膜を介して前記ワード線と対向する第1面と、前記第1面とは反対側の第2面とを有し、前記抵抗変化材は、前記第2面と接するように配置され、且つその一部が前記層間絶縁膜と接触している
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記ワード線を選択するワード線デコーダと、
    前記ビット線を選択するビット線デコーダと、
    前記ワード線デコーダにより選択された選択ワード線と、選択されていない非選択ワード線にそれぞれ所定の電圧を印加するとともに、前記ビット線デコーダにより選択された選択ビット線に所定の読み出し電圧を印加する電源部と、
    前記選択ビット線に流れる電流を検出して、前記選択ワード線及び前記選択ビット線の交差部に構成される前記メモリセルの前記抵抗変化材の抵抗状態をデータとして検出するデータ読み出し部と、をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記ワード線を選択するワード線デコーダと、
    前記ビット線を選択するビット線デコーダと、
    前記ワード線デコーダにより選択された選択ワード線と、選択されていない非選択ワード線とにそれぞれ所定の電圧を印加するとともに、前記ビット線デコーダにより選択された選択ビット線に所定の書き込み電圧又は消去電圧を印加する電源部と、
    前記選択ワード線及び前記選択ビット線の交差部に構成される前記メモリセルの前記抵抗変化材の抵抗状態を変化させるデータ書き込み・消去部と、をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記電界効果トランジスタのソース・ドレイン間耐圧は、前記書き込み電圧及び消去電圧の電圧値よりも大きい
    ことを特徴とする請求項3に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記電界効果トランジスタのチャネル抵抗値は、前記抵抗変化材の低抵抗状態の抵抗値よりも小さい
    ことを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  6. 半導体基板と、
    前記半導体基板の表面に平行な第1の方向に伸び、前記半導体基板の表面に平行であり且つ前記第1の方向と直交する第2の方向及び前記半導体基板に垂直な積層方向にそれぞれ複数本が平行に配置された第1のワード線と、
    前記積層方向に伸びて前記第1のワード線と交差し、前記第1の方向及び前記第2の方向にそれぞれ複数本が平行に配置された第1のビット線と、
    前記第1の方向に伸び、前記第2の方向に複数本が平行に配置され、前記第1のビット線の一の端部に共通接続された第2のワード線と、
    前記第2の方向に伸び、前記第1の方向に複数本が平行に配置され、前記第1のビット線の他の端部に共通接続された第2のビット線と、
    前記第1のワード線と前記第1のビット線との各交差部に配置された絶縁膜と、
    前記第1のワード線の間及び前記第1のビット線の間を埋め込む層間絶縁膜と、
    前記積層方向に伸び、且つ、前記ビット線と電気的に接続され、低抵抗状態と高抵抗状態との間で遷移する抵抗変化材とを備え、
    前記第1のワード線、前記第1のビット線、及び前記絶縁膜は、前記第1のワード線と前記第1のビット線との各交差部において前記第1のワード線を制御電極、前記第1のビット線をチャネル領域とする電界効果トランジスタを構成し、
    前記電界効果トランジスタ及び前記抵抗変化材は、前記電界効果トランジスタと前記抵抗変化材とが並列に接続されたメモリセルを構成し、
    前記抵抗変化材は、前記第1のビット線に挟み込まれるように配置され、前記第1のビット線の前記第1の方向を向いた側面において、その一部が前記層間絶縁膜と接触している
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 半導体基板と、
    前記半導体基板の表面に平行な第1の方向に伸び、前記半導体基板の表面に平行であり且つ前記第1の方向と直交する第2の方向に複数本が平行に配置されたワード線と、
    前記第2の方向に伸び、前記ワード線と交差するように、前記第1の方向に複数本が平行に配置されたビット線と、
    前記ワード線と前記ビット線との各交差部に配置された絶縁膜と、
    前記ワード線の間及び前記ビット線の間を埋め込む層間絶縁膜と、
    前記第2の方向に伸び、且つ、前記ビット線と電気的に接続され、低抵抗状態と高抵抗状態との間で遷移する抵抗変化材とを備え、
    前記ワード線及び前記ビット線は、前記半導体基板の表面に垂直な積層方向に、交互に配置され、
    前記ワード線、前記ビット線、及び前記絶縁膜は、前記ワード線と前記ビット線との各交差部において前記ワード線を制御電極、前記ビット線をチャネル領域とする電界効果トランジスタを構成し、
    前記電界効果トランジスタ及び前記抵抗変化材は、前記電界効果トランジスタと前記抵抗変化材とが並列に接続されたメモリセルを構成し、
    前記抵抗変化材は、前記ビット線に挟み込まれるように配置され、前記ビット線の前記第1の方向を向いた側面において、その一部が前記層間絶縁膜と接触している
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  8. 前記ワード線は、前記積層方向の各層に配置されるワード線のライン形成部分とスペース部分のパターンが各層で互い違いになっている
    ことを特徴とする請求項7記載の半導体記憶装置。
  9. 半導体基板と、
    前記半導体基板の表面に垂直な積層方向に伸び、前記半導体基板の表面に平行な第1の方向と前記半導体基板の表面に平行であり且つ前記第1の方向に直交する第2の方向とにそれぞれ複数本が平行に配置されたワード線と、
    前記第1の方向に伸びて前記ワード線と交差し、前記第2の方向及び前記積層方向にそれぞれ複数本が平行に配置されたビット線と、
    前記ワード線と前記ビット線との各交差部に配置された絶縁膜と、
    前記ワード線の間及び前記ビット線の間を埋め込む層間絶縁膜と、
    前記第1の方向に伸び、且つ、前記ビット線と電気的に接続され、低抵抗状態と高抵抗状態との間で遷移する抵抗変化材とを備え、
    前記ワード線及び前記ビット線は、前記第2の方向に、交互に配置され、
    前記ワード線、前記ビット線、及び前記絶縁膜は、前記ワード線と前記ビット線との各交差部において前記ワード線を制御電極、前記ビット線をチャネル領域とする電界効果トランジスタを構成し、
    前記電界効果トランジスタ及び前記抵抗変化材は、前記電界効果トランジスタと前記抵抗変化材とが並列に接続されたメモリセルを構成し、
    前記抵抗変化材は、その一部が前記層間絶縁膜と接触している
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  10. 前記抵抗変化材は、前記ビット線の前記積層方向を向いた側面に配置されている
    ことを特徴とする請求項9記載の半導体記憶装置。
  11. 前記抵抗変化材は、前記ビット線に挟み込まれるように配置され、前記第2の方向を向いた側面において前記層間絶縁膜と接触している
    ことを特徴とする請求項9記載の半導体記憶装置。
JP2009266292A 2009-11-24 2009-11-24 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5388814B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009266292A JP5388814B2 (ja) 2009-11-24 2009-11-24 半導体記憶装置
US12/887,043 US8254160B2 (en) 2009-11-24 2010-09-21 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009266292A JP5388814B2 (ja) 2009-11-24 2009-11-24 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011114016A true JP2011114016A (ja) 2011-06-09
JP5388814B2 JP5388814B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=44061980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009266292A Expired - Fee Related JP5388814B2 (ja) 2009-11-24 2009-11-24 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8254160B2 (ja)
JP (1) JP5388814B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012174818A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Hitachi Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
WO2013051066A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 株式会社日立製作所 半導体記憶装置及びその製造方法
WO2014045372A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
US8901712B2 (en) 2012-05-01 2014-12-02 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device
WO2015140946A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
WO2016157334A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 株式会社日立製作所 半導体記憶装置及びその製造方法
JP7469409B2 (ja) 2018-04-24 2024-04-16 マイクロン テクノロジー,インク. クロスポイントメモリアレイおよび関連する製造技法
US12035543B2 (en) 2020-10-06 2024-07-09 Micron Technology, Inc. Cross-point memory array with access lines

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8937292B2 (en) * 2011-08-15 2015-01-20 Unity Semiconductor Corporation Vertical cross point arrays for ultra high density memory applications
JP5462490B2 (ja) 2009-01-19 2014-04-02 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JP5508944B2 (ja) 2010-06-08 2014-06-04 株式会社東芝 半導体記憶装置
CN102959635B (zh) * 2010-09-08 2015-06-03 株式会社日立制作所 半导体存储器件
US8557654B2 (en) * 2010-12-13 2013-10-15 Sandisk 3D Llc Punch-through diode
JP5426581B2 (ja) 2011-01-14 2014-02-26 株式会社東芝 半導体記憶装置
US9001590B2 (en) * 2011-05-02 2015-04-07 Macronix International Co., Ltd. Method for operating a semiconductor structure
JP5595977B2 (ja) * 2011-05-27 2014-09-24 株式会社東芝 半導体記憶装置、その製造方法及びコンタクト構造の形成方法
US8693241B2 (en) * 2011-07-13 2014-04-08 SK Hynix Inc. Semiconductor intergrated circuit device, method of manufacturing the same, and method of driving the same
US8773886B2 (en) * 2011-08-19 2014-07-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memory array with co-planar waveguide based memory element selection
US8891277B2 (en) 2011-12-07 2014-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device
EP2608210B1 (en) * 2011-12-23 2019-04-17 IMEC vzw Stacked RRAM array with integrated transistor selector
KR20140068627A (ko) * 2012-11-28 2014-06-09 삼성전자주식회사 가변저항막을 갖는 저항 메모리 소자 및 그 제조방법
KR20140113024A (ko) * 2013-03-15 2014-09-24 에스케이하이닉스 주식회사 저항 변화 메모리 장치 및 그 구동방법
KR20140122042A (ko) * 2013-04-09 2014-10-17 에스케이하이닉스 주식회사 접합 트랜지스터를 포함하는 3차원 저항 변화 메모리 장치 및 그 구동방법
TWI543159B (zh) * 2013-04-23 2016-07-21 Toshiba Kk Semiconductor memory device
US9001546B2 (en) * 2013-08-22 2015-04-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited 3D structure for advanced SRAM design to avoid half-selected issue
US9558791B2 (en) 2013-12-05 2017-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Three-dimensional static random access memory device structures
US9698202B2 (en) * 2015-03-02 2017-07-04 Sandisk Technologies Llc Parallel bit line three-dimensional resistive random access memory
US9472281B1 (en) 2015-06-30 2016-10-18 HGST Netherlands B.V. Non-volatile memory with adjustable cell bit shape
KR102463023B1 (ko) * 2016-02-25 2022-11-03 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 이의 제조 방법
US20180137927A1 (en) * 2016-04-16 2018-05-17 Chengdu Haicun Ip Technology Llc Three-Dimensional Vertical One-Time-Programmable Memory Comprising No Separate Diode Layer
JP7191820B2 (ja) 2017-06-02 2022-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品及び電子機器
JP7195068B2 (ja) 2017-06-26 2022-12-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子機器
JP7265475B2 (ja) 2017-06-27 2023-04-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7234110B2 (ja) 2017-07-06 2023-03-07 株式会社半導体エネルギー研究所 メモリセル及び半導体装置
US10665604B2 (en) 2017-07-21 2020-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor wafer, memory device, and electronic device
JP2019054206A (ja) 2017-09-19 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 記憶装置
WO2021243641A1 (en) * 2020-06-04 2021-12-09 Yangtze Advanced Memory Industrial Innovation Center Co., Ltd An array and cmos architecture for 3d phase change memory with higher array efficiency
EP3985672B1 (en) * 2020-09-04 2024-01-24 Changxin Memory Technologies, Inc. Semiconductor structure, and fabrication method and control method therefor

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1093083A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2007180389A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007188603A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
US20080031048A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Jae-Hun Jeong Memory device including 3-dimensionally arranged memory cell transistors and methods of operating the same
JP2008160113A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ素子及びその動作方法
JP2008160004A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008211049A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008251059A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ消去方法
JP2010166055A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Samsung Electronics Co Ltd 積層構造の不揮発性メモリ装置、メモリカード及び電子システム
JP2010165982A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US367542A (en) * 1887-08-02 mikesh
US6754104B2 (en) * 2000-06-22 2004-06-22 Progressant Technologies, Inc. Insulated-gate field-effect transistor integrated with negative differential resistance (NDR) FET
JP2010009669A (ja) 2008-06-26 2010-01-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1093083A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2007180389A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007188603A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
US20080031048A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Jae-Hun Jeong Memory device including 3-dimensionally arranged memory cell transistors and methods of operating the same
JP2008160113A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ素子及びその動作方法
JP2008160004A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008211049A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008251059A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ消去方法
JP2010166055A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Samsung Electronics Co Ltd 積層構造の不揮発性メモリ装置、メモリカード及び電子システム
JP2010165982A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012174818A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Hitachi Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
WO2013051066A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 株式会社日立製作所 半導体記憶装置及びその製造方法
US9293508B2 (en) 2011-10-07 2016-03-22 Hitachi, Ltd. Semiconductor storage device and method of fabricating same
JPWO2013051066A1 (ja) * 2011-10-07 2015-03-30 株式会社日立製作所 半導体記憶装置及びその製造方法
US8901712B2 (en) 2012-05-01 2014-12-02 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device
JP5886974B2 (ja) * 2012-09-20 2016-03-16 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
WO2014045372A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
US9361978B2 (en) 2012-09-20 2016-06-07 Hitachi, Ltd. Series connected resistance change memory device
WO2015140946A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JPWO2015140946A1 (ja) * 2014-03-19 2017-04-06 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
WO2016157334A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 株式会社日立製作所 半導体記憶装置及びその製造方法
JP7469409B2 (ja) 2018-04-24 2024-04-16 マイクロン テクノロジー,インク. クロスポイントメモリアレイおよび関連する製造技法
US12035543B2 (en) 2020-10-06 2024-07-09 Micron Technology, Inc. Cross-point memory array with access lines

Also Published As

Publication number Publication date
JP5388814B2 (ja) 2014-01-15
US20110122676A1 (en) 2011-05-26
US8254160B2 (en) 2012-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388814B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5508944B2 (ja) 半導体記憶装置
US9673257B1 (en) Vertical thin film transistors with surround gates
US9208873B2 (en) Non-volatile storage system biasing conditions for standby and first read
KR101077737B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치, 불휘발성 반도체 기억 장치의 제조 방법 및 스크리닝 방법
KR101880339B1 (ko) 수직 비트 라인 위 및 아래에 인터리브된 수직 선택 디바이스들을 구비하는 3차원 비휘발성 스토리지
US7920408B2 (en) Resistance change nonvolatile memory device
US8169819B2 (en) Semiconductor storage device
US7411811B2 (en) Semiconductor storage device
US8450714B2 (en) Semiconductor memory device including variable resistance element or phase-change element
US8649202B2 (en) Resistance change memory including a resistive element
JP5765430B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5180913B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US9343144B2 (en) Memory device and method of controlling memory device
JP2009199713A5 (ja)
US9646691B2 (en) Monolithic three dimensional memory arrays with staggered vertical bit lines and dual-gate bit line select transistors
US10541273B2 (en) Vertical thin film transistors with isolation
US20220399400A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US9754999B1 (en) Vertical thin film transistors with surround gates
JP2014212300A (ja) 記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120302

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131008

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees