JP2011107132A - Bot装置及びこれを含むテストシステム - Google Patents

Bot装置及びこれを含むテストシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2011107132A
JP2011107132A JP2010238361A JP2010238361A JP2011107132A JP 2011107132 A JP2011107132 A JP 2011107132A JP 2010238361 A JP2010238361 A JP 2010238361A JP 2010238361 A JP2010238361 A JP 2010238361A JP 2011107132 A JP2011107132 A JP 2011107132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
test
signals
level
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010238361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011107132A5 (ja
Inventor
Hyuk Kwon
赫 權
Hyoung-Young Lee
炯榮 李
Sang Do Han
相度 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2011107132A publication Critical patent/JP2011107132A/ja
Publication of JP2011107132A5 publication Critical patent/JP2011107132A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2601Apparatus or methods therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/54Arrangements for designing test circuits, e.g. design for test [DFT] tools
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31903Tester hardware, i.e. output processing circuits tester configuration
    • G01R31/31908Tester set-up, e.g. configuring the tester to the device under test [DUT], down loading test patterns
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/48Arrangements in static stores specially adapted for testing by means external to the store, e.g. using direct memory access [DMA] or using auxiliary access paths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
    • G01R31/31926Routing signals to or from the device under test [DUT], e.g. switch matrix, pin multiplexing

Abstract


【課題】BOT装置及びこれを含むテストシステムを提供すること。
【解決手段】BOT装置は信号処理ブロック、出力選択ブロック及び信号制御ブロックを含む。信号処理ブロックは外部から印加されるテスト信号を複製して複製された複数のテスト信号それぞれをテスト対象デバイスにそれぞれ印加し、テスト対象デバイスからそれぞれ受信されたテスト結果信号に基づいた複数の判定信号を提供する。出力選択ブロックは出力モード選択信号に答えて複数の判定信号を併合するか、または順次に最終判定信号として提供する。信号制御ブロックはテスト信号を信号処理ブロックに提供するか、または最終判定信号を外部に提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関するもので、より詳細には半導体メモリ装置のテストに関する。
ATE(automatic test equipment)は半導体デバイスのテストに使われ、テスト対象である半導体デバイスの性能をテストするべきであるため、半導体デバイスの性能に適するモデルを使う。半導体デバイスの性能が高速化し、その機能が多様化するに伴い新しい設備を使うべきであるが、既存の保有中の設備を使う技術としてBOT(built−off test)技術を使うことになる。しかし、既存のBOT技術はテストカバレッジ減少やテストタイム増加のような色々な問題点を有する。
特開2008−145266号公報 特開2008−224585号公報 特開平11−237433号公報 韓国特許出願公開第2006-0048345号公報
これに伴い、本発明の一目的はテストタイムを増加させずにテストカバレッジを増加させることができるBOT装置を提供するところにある。
本発明の他の目的は前記BOT装置を含むテストシステムを提供するところにある。
前記本発明の一目的を達成するために本発明の一実施形態に係るBTO装置は信号処理ブロック、出力選択ブロック及び信号制御ブロックを含む。前記信号処理ブロックは外部から印加されるテスト信号を複製して複製された複数のテスト信号それぞれをチャンネルを通じて、テスト対象デバイスにそれぞれ印加し、前記テスト対象デバイスからそれぞれ受信されたテスト結果信号に基づいた複数の判定信号を提供する。前記出力選択ブロックは出力モード選択信号に応答して前記複数の判定信号を併合するか、または順次に最終判定信号として提供する。前記信号制御ブロックは第1スイッチング制御信号に応答して前記テスト信号を前記信号処理ブロックに提供するか、または前記最終判定信号を外部に提供する。
実施形態において、前記信号処理ブロックは複数の信号処理部を含み、前記複数の信号処理部それぞれは、前記テスト信号を複製して前記複製されたテスト信号を提供するバッファ、第2スイッチング制御信号が第1レベルの場合、前記複製されたテスト信号を前記テスト対象デバイスに提供するリレー、前記第2スイッチング制御信号が第2レベルの場合、前記該当テスト結果信号を基準レベルと比較して、結果信号を提供する比較回路、及び前記判定信号を保存して出力するレジスタを含むことができる。
前記バッファは第1電源電圧と第2電源電圧を印加され、前記複製されたテスト信号のレベルは前記第1電源電圧と第2電源電圧によって可変される。
前記レジスタに保存された前記判定信号は前記複数のテスト対象デバイスに対するテストが完了した後に、前記出力選択ブロックに提供されることができる。
前記比較回路は第3電源電圧と前記第4電源電圧を印加され、前記結果信号のレベルは前記第3電源電圧と前記第4電源電圧によって可変される。
前記比較回路は前記テスト結果信号と前記基準レベルが相互に同じ場合にテストフェイルを示す前記判定信号を提供することができる。
前記比較回路は前記テスト結果信号と前記基準レベルが相互に異なる場合にテストフェイルを示す前記判定信号を提供することができる。
実施形態において、前記出力選択ブロックは前記出力モード選択信号が第1レベルの場合には前記複数の判定信号を併合して前記最終判定信号として提供し、前記出力モード選択信号が第2レベルの場合には前記複数の判定信号を順次に前記最終判定信号として提供することができる。
一実施形態において、前記出力選択ブロックは前記複数の判定信号を印加され論理和演算する併合回路、選択信号に応答して前記複数の判定信号を一つずつ選択して順次に出力するマルチプレクサ、前記選択信号を生成するカウンタ、及び前記出力モード選択信号が第1レベルの場合には前記併合回路の出力と接続され、前記出力モード選択信号が第2レベルの場合は前記マルチプレクサの出力と接続されるリレーを含むことができる。
前記併合回路は、前記複数の判定信号のうち少なくとも一つがハイレベルを示す場合、テストフェイルを示すハイレベルの併合された最終判定信号を提供するORゲートで構成されることができる。
また、前記併合回路は、前記複数の判定信号のうち少なくとも一つがローレベルを示す場合、テストフェイルを示すローレベルの併合された最終判定信号を提供するANDゲートで構成されることができる。
他の実施形態において、前記出力選択ブロックは前記出力モード選択信号によって選択的に活性化して前記複数の判定信号を印加され論理和演算する併合回路、前記出力モード選択信号によって選択的に活性化し、選択信号に応答して前記複数の判定信号を一つずつ選択して順次に出力するマルチプレクサ、及び前記出力モード選択信号によって選択的に活性化して前記選択信号を生成するカウンタを含むことができる。前記出力モード選択信号が前記第1レベルの場合には前記併合回路がイネーブルされ、前記出力モード選択信号が第2レベルの場合には前記マルチプレクサ及び前記カウンタがイネーブルされる。
本発明の他の目的を達成するための本発明の一実施形態に係るテストシステムはテスト装置、BTOモジュール及びテストボードを含む。前記テスト装置は複数のテストパラメータにそれぞれ関連した複数のテスト信号を提供する。前記BTOモジュールは前記複数のテスト信号を複製して複数のチャンネルを通じて複数のテスト対象デバイスに提供し、前記複数のテスト対象デバイスから提供される複数のテスト結果信号に基づいた複数の最終判定信号を前記テスト装置に提供する。前記テストボードは前記複数のチャンネルを通じて前記BTOモジュールと接続され、前記複数のテスト対象デバイスが搭載される。
実施形態において、前記テスト装置は前記複数のテスト信号をそれぞれ生成し、前記複数の最終判定信号をそれぞれ受信する複数の信号生成回路を含むことができる。前記複数の信号生成回路それぞれはテストパターン信号を生成するテストパターン生成器、前記テストパターン信号をバッファリングして、前記テスト信号として提供するバッファ、及び第1スイッチング制御信号が第1レベルの場合に、前記テスト信号を前記BTOモジュールに提供する第1リレー、及び前記第1スイッチング制御信号が第2レベルの場合に前記該当最終判定信号を基準レベルと比較して、最終結果信号として提供する比較回路を含むことができる。
実施形態において、前記BTOモジュールは複数のBTOユニットを含むことができる。前記複数のBTOユニットそれぞれは前記複数のテスト信号のうち該当テスト信号を複製して複製された複数のテスト信号それぞれをテスト対象デバイスに印加して、前記複数のテスト結果信号のうち同じテスト対象デバイスから提供されるテスト結果信号に基づいた複数の判定信号を提供する信号処理ブロック、出力モード選択信号に応答して前記複数の判定信号のうち前記複数のパラメータにそれぞれ関連した判定信号を併合するか、または順次に最終判定信号として提供する出力選択ブロック、及び第2スイッチング制御信号に応答して前記該当テスト信号を前記信号処理ブロックに提供するか、または前記最終判定信号を前記比較回路に提供する信号制御ブロックを含むことができる。
前記複数のテスト結果信号に対するパス/フェイル判断は同時に遂行されることができる。
実施形態において、前記BTOモジュールは前記テストボード上に搭載されてもよい。
実施形態において、前記BTOモジュールは前記テスト装置上に搭載されてもよい。
本発明の他の目的を達成するための多重の(multiple)半導体装置をテストする装置は信号処理器、信号制御器及び出力選択器を含む。前記信号処理器はそれぞれのチャンネルを通じて複数の半導体装置に接続する。前記信号制御器はスイッチング制御信号に応答して、前記複数の半導体装置それぞれによって処理される共通テスト信号を前記信号処理器に選択的に提供するか、または前記複数の半導体装置それぞれによって処理された前記共通テスト信号に基づいて最終判定信号を外部に提供する。前記出力選択器は出力モード選択信号に応答して前記最終判定信号を前記信号制御器に提供する。前記最終判定信号は、テスト結果信号の一つずつの順、または、前記テスト結果信号の併合として、前記半導体装置のうち少なくとも一つのテスト失敗を示す。前記テスト結果信号それぞれは、前記共通のテスト信号を処理した各半導体装置からのテスト結果信号と基準レベルを比較した結果に基づく。
本発明によると、限定されたテスト信号を複製して複製された複数のテスト信号をテスト対象デバイスに印加し、テスト対象デバイスからのテスト結果信号に対して同時にパス/フェイル判定することができ、かつ、最終テスト完了後に、最終判定信号だけをテスト装置に伝送するため、テスト対象デバイスの数が増加してもテスト時間を減少させることができる。
本発明の一実施形態に係るBOT(BOT; built−off test)装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る図1の信号処理ブロックを示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る図2の比較回路の構成を示す。 本発明の一実施形態に係る図2の比較回路の構成を示す。 それぞれ図3と図4の場合にテスト結果信号と基準レベルの組合せによる判定信号を示す表である。 それぞれ図3と図4の場合にテスト結果信号と基準レベルの組合せによる判定信号を示す表である。 図1の出力選択ブロックの構成を示す回路図である。 本発明の一実施形態に係る図7の併合回路の構成を示す。 本発明の一実施形態に係る図7の併合回路の構成を示す。 本発明の一実施形態に係るBOT装置の動作を示すタイミング図である。 本発明の一実施形態に係るBOT装置の動作を示すタイミング図である。 本発明の一実施形態に係るBOT装置の動作を示すタイミング図である。 本発明の一実施形態に係るBOT装置の動作を示すタイミング図である。 本発明の一実施形態に係るテストシステムを示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る図14のテスト装置の構成を示す。 図14のBOTモジュールの構成を示す。 図15のBOTユニットに含まれる信号処理ブロックの構成を示す。
本明細書で開示する本発明の実施形態に対して、特定の構造的又は機能的説明は単に本発明の実施形態を説明するための目的で例示したものであり、本発明の実施形態は多様な形態で実施され、本明細書で説明した実施形態に限定されるものと解釈してはならない。
本発明は、多様な変更を加えることができ、様々な形態を有することができるが、特定の実施形態を図面に例示して本明細書で詳細に説明する。しかし、これは本発明を特定の開示形態に限定しようとするものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物、或いは代替物を含むものとして理解せねばならない。
第1、第2などの用語は多様な構成要素を説明するために使用することができるが、これらの構成要素は用語によって限定されてはならない。用語は1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的として使用することができる。例えば、本発明の権利範囲から逸脱せずに第1構成要素は第2構成要素と命名することができ、同様に第2構成要素も第1構成要素と命名することができる。
ある構成要素が他の構成要素に「接続され」る、又は「接続されて」いると言及した場合には、その他の構成要素に直接的に接続されたり、又は接続されていたりすることもあるが、中間に他の構成要素が存在することもあると理解すべきである。反面、ある構成要素が他の構成要素に「直接接続され」る、又は「直接接続されて」いると言及した場合には、中間に他の構成要素が存在しないことと理解すべきである。構成要素の間の関係を説明する他の表現、即ち「〜間に」と「すぐに〜間に」、又は「〜に隣接する」と「〜に直接隣接する」等も同じように解釈すべきである。
本明細書で使用する用語は単に特定の実施形態を説明するために使用するものであり、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は文脈上明白に異なるように意味しない限り、複数の表現を含む。本明細書で、「含む」又は「有する」等の用語は明細書上に記載した特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品、又はこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするものであって、1つ又はそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品、又はこれらを組み合わせたものなどの存在、又は付加の可能性を、予め排除しないことと理解すべきである。
また、特に定義しない限り、技術的或いは科学的用語を含み、ここで使用する全ての用語は、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、一般的に理解されることと同一な意味を有する。一般的に使用される辞書において定義する用語と同じ用語は関連技術の文脈上に有する意味と一致する意味を有することと理解すべきであり、本明細書において明白に定義しない限り、理想的或いは形式的な意味として解釈してはならない。
以下、図面を参照しながらより詳細に説明する。図面上の同じ構成要素に対しては同じ参照符号を使用し、同じ構成要素に対して重複する説明は省略する。
図1は本発明の一実施形態に係るBTO(BOT;built−off test)装置の構成を示すブロック図である。図1には説明の便宜のために複数のテスト対象デバイス(device under test;DUT,31〜34)が共に示されている。
図1を参照すると、BTO装置10は信号処理ブロック100、出力選択ブロック200及び信号制御ブロック20を含む。
信号制御ブロック20はリレー21を含み構成され、リレー21は第1スイッチング制御信号SCS1の論理レベルによって信号処理ブロック100に接続されるか、または出力選択ブロック200に接続される。例えば、第1スイッチング制御信号SCS1が第1レベル(ハイレベル)の場合にはリレー21は信号処理ブロック100に接続されて、外部のテスター(EXTERNAL TRSTER)から提供されるテスト信号TSを信号処理ブロック100に提供することができる。また、第1スイッチング制御信号SCS1が第2レベル(ローレベル)の場合にはリレー21は出力選択ブロック200に接続されて最終判定信号FDSを外部に提供することができる。第1スイッチング制御信号SCS1の論理レベルは、第1レベルと第2レベルが相互に変わる場合にも同じ説明がリレー21に適用されることができる。
信号処理ブロック100はテスト信号TSを受信し、受信されたテスト信号TSを複製して複製された複数のテスト信号DTSをそれぞれのチャンネルCH1〜CH4を通じて複数のテスト対象デバイス31〜34それぞれに提供する。また、信号処理ブロック100は複数のテスト対象デバイス31〜34から提供されるテスト結果信号TRS1〜TRS4を受信し、受信されたテスト結果信号TRS1〜TRS4に基づいて複数の判定信号DS1〜DS4を出力選択ブロック200に提供する。信号処理ブロック100の詳細な構成と動作に対しては図2を参照して後述する。
出力選択ブロック200は出力モード選択信号OMSSのレベルによって複数の判定信号DS1〜DS4を併合して最終判定信号FDSとして提供するか、または複数の判定信号DS1〜DS4を順次に最終判定信号FDSとして提供する。出力選択ブロック200の詳細な構成と動作に対しては図4を参照して後述する。
図2は本発明の一実施形態に係る図1の信号処理ブロックを示すブロック図である。図2においても説明の便宜のために複数のテスト対象デバイス31〜34を共に示す。
図2を参照すると、信号処理ブロック100は複数の信号処理部110〜140を含む。信号処理部110〜140はそれぞれのチャンネルCH1〜CH4を通じてテスト対象デバイス31〜34に接続される。また、図2では信号処理部110の構成だけ詳細に示し、信号処理部120、130、140の構成は省略した。また、図2では信号処理ブロック100が四つの信号処理部110〜140を含むこととして示したが、信号処理部の数は制限がない。即ち、分岐個数に制約なくテスト信号TS1を拡張することが可能である。
信号処理部110はバッファ111、リレー112、比較回路113及びレジスタ114を含む。
バッファ111はテスト信号TSをバッファリング(または、複製)して複製されたテスト信号DTSを提供する。バッファ111は第1電源電圧VIHと第2電源電圧VILを印加されて動作し、第1電源電圧VIHは第2電源電圧VILよりレベルが高い。第1電源電圧VIHと第2電源電圧VILの電圧レベルは外部で設定可能であるため、複製されたテスト信号DTSの電圧レベルを第1電源電圧VIHと第2電源電圧VILで調節することができる。即ち、テスト信号TSの電圧レベルが適合でない場合、第1電源電圧VIHと第2電源電圧VILを調節して複製されたテスト信号DTSの電圧レベルを程よく調節することができる。リレー112は第2スイッチング制御信号SCS2が第1レベル(例えばハイレベル)の場合、複製されたテスト信号DTSをテスト対象デバイス31に提供する。
比較回路113はタップTAP1でチャンネルCH1を通じてテスト対象デバイス31に接続される。比較回路113は第2スイッチング制御信号SCS2が第2レベル(例えばローレベル)の場合、テスト対象デバイス31から提供されるテスト結果信号TRS1を基準レベルREFと比較し、その比較結果を示す判定信号DS1をレジスタ114に提供する。比較回路113は第3電源電圧VOHと第4電源電圧VOLを印加されて動作し、第3電源電圧VOHは第4電源電圧VOLよりレベルが高い。第3電源電圧VOHと第4電源電圧VOLのレベルは外部で設定可能であるため、判定信号DS1の電圧レベルを第3電源電圧VOHと第4電源電圧VOLで調節することができる。即ち、判定信号DS1の電圧レベルが適合でない場合、電源電圧VOHと第4電源電圧VOLで調節して判定信号DS1の電圧レベルを程よく調節することができる。
レジスタ114は判定信号DS1を保存し、レジスタ制御信号RCSの制御にしたがって保存された判定信号DS1を出力選択ブロック200に提供する。
図2では信号処理部110の構成と動作に対し説明したが、残りの信号処理部120〜140の構成と動作も信号処理部100の構成と動作と殆ど同じなので、これについての詳細な説明は省略する。信号処理部120はテスト結果信号TRS2を受信して信号処理部110と殆ど同じ動作を遂行して判定信号DS2を出力選択ブロック200に提供する。信号処理部130はテスト結果信号TRS3を受信して信号処理部110と殆ど同じ動作を遂行して判定信号DS3を出力選択ブロック200に提供する。信号処理部140はテスト結果信号TRS4を受信して信号処理部110と殆ど同じ動作を遂行して判定信号DS4を出力選択ブロック200に提供する。即ち、信号処理ブロック100の信号処理部(110,120,130,140)では複数のテスト対象デバイス31〜34から提供されるテスト結果信号TRS1〜TRS4に対するパス/フェイル判定を同時に遂行することになる。
図3及び図4は本発明の一実施形態に係る図2の比較回路の構成を示す。
図3は比較回路113aが排他的ORゲート115で構成される場合を示す。図3のように比較回路113aが排他的ORゲート115で構成される場合には、テスト結果信号TRS1と基準レベルREFが相互に同じ場合にはローレベルの判定信号DS1が出力されて、テスト結果信号TRS1と基準レベルREFが相異なる場合にはハイレベルの判定信号DS1が出力される。従って、判定信号DS1がハイレベルであれば、テストフェイルを示し、判定信号DS1がローレベルであれば、テストパスを示すということがわかる。ここで基準レベルREFはテスト信号TSと同じレベルを有するように外部で設定可能である。
図4は比較回路113bが排他的NORゲート116で構成される場合である。図4のように比較回路113bが排他的NORゲート116で構成される場合には、テスト結果信号TRS1と基準レベルが相互に同じ場合には、ハイレベルの判定信号DS1が出力され、テスト結果信号TRS1と基準レベルが相異なる場合には、ローレベルの判定信号DS1が出力される。即ち、判定信号DS1がローレベルであれば、テストフェイルを示し、判定信号DS1がハイレベルであれば、テストパスを示すということがわかる。ここで、基準レベルREFはテスト信号TSと同じレベルを有するように外部で設定可能である。
図5と図6はそれぞれ図3と図4の場合にテスト結果信号と基準レベルの組合せによる判定信号を示す表である。
図5及び図6を参照すると、テストフェイルを示す判定信号DSのレベルが図3と図4の場合と相異なるということがわかる。
図7は図1の出力選択ブロック200の構成を示す回路図である。
図7を参照すると、出力選択ブロック200は併合回路210、マルチプレクサ220、カウンタ230及びリレー240を含み構成されることができる。
併合回路210は判定信号DS1〜DS4を併合して併合された最終判定信号FDSMを提供する。マルチプレクサ220はカウンタS230から提供される選択信号SSに応答して判定信号DS1〜DS4を一つずつ選択して逐次最終判定信号FDSSとして出力する。選択信号SSは順次に増加したり減少することができる。即ち、選択信号SSが順次に増加する場合には、判定信号DS1〜DS4のうち選択された判定信号から増加する順に出力されることができ、選択信号SSが順次に減少する場合には判定信号DS1〜DS4のうち選択された判定信号から減少する順に出力されることができる。例えば判定信号DS1〜DS4のうち判定信号DS1が選択され、選択信号SSが順次に増加する場合には、DS1、DS2、DS3、DS4の順に出力されることができる。例えば、判定信号DS1〜DS4のうち判定信号DS1が選択され、選択信号SSが順次に減少する場合には、DS1、DS4、DS3、DS2の順に出力されることができる。
リレー240は出力モード選択信号OMSSの論理レベルによって併合回路210の出力に接続されるか、またはマルチプレクサ220の出力に接続される。例えば、出力モード選択信号OMSSが第1レベル(ハイレベル)の場合には、リレー240は併合回路210の出力に接続されて併合された最終判定信号FDSMが最終判定信号FDSとして提供される。例えば、出力モード選択信号OMSSが第2レベル(ローレベル)の場合には、リレー240は、マルチプレクサ220の出力に接続されて逐次最終判定信号FDSSが最終判定信号FDSとして提供される。ここで、出力モード選択信号OMSSのレベルは例示的であり、出力モード選択信号OMSSの第1レベルと第2レベルが相互に変わっても同じ説明がリレー240に適用されることができる。
他の実施形態では出力モード選択信号OMSSは併合回路210、マルチプレクサ220及びカウンタ230にも印加されることができる。この場合に出力モード選択信号OMSSが第1レベルの場合、併合回路210は活性化してマルチプレクサ220及びカウンタ230は非活性化されることができる。従って、出力モード選択信号OMSSが第1レベルの場合には併合された最終判定信号FDSMが最終判定信号FDSとして提供される。また、出力モード選択信号OMSSが第2レベルの場合、併合回路210は非活性化されてマルチプレクサ220及びカウンタ230は活性化することができる。従って、出力モード選択信号OMSSが第2レベルの場合には逐次最終判定信号FDSSが最終判定信号FDSとして提供される。即ち、出力モード選択信号OMSSは併合回路210、マルチプレクサ220及びカウンタ230にも印加される場合には、リレー240を具備しなくても、出力モード選択信号OMSSに伴い併合された最終判定信号FDSMまたは、逐次最終判定信号FDSSを図1のリレー21に提供することができる。
併合回路210は色々な論理ゲートで構成されることができる。
図8及び図9は本発明の一実施形態に係る図7の併合回路210の構成を示す。
図8を参照すると、併合回路210はORゲート211で構成される。図8のORゲート211は図3の排他的ORゲート115と共に図1のBOT装置10に含まれることができる。この場合に、判定信号DS1〜DS2のうち一つでもテストフェイル(ハイレベル)を示すと、併合された最終判定信号FDSMはハイレベルになりテストフェイルを示す。
図9を参照すると、併合回路210はANDゲート212で構成されることができる。図9のANDゲート212は図4の排他的NORゲート116と共に図1のBOT装置10に含まれることができる。この場合に判定信号DS1〜DS2のうち一つでもテストフェイル(ローレベル)を示すと、併合された最終判定信号FDSMはローレベルになりテストフェイルを示す。
図10〜図13は本発明の一実施形態に係るBTO装置の動作を示すタイミング図である。
図1〜13を参照して、BTO装置10の動作を詳細に説明する。
図10〜図13でテスト信号TSは便宜のために単一パルス信号で示されているが、テスト信号TSはパルス熱信号を含む色々なテストパターン信号が可能である。また、図10及び図11では、比較回路113が図3の排他的ORゲート115で構成され、併合回路210が図8のORゲート211で構成された場合を説明する。
図10を参照すると、時間T1で第1スイッチング制御信号SCS1と第2スイッチング制御信号SCS2がハイレベルになり、リレー21は信号処理ブロック100に接続されて、リレー112はテスト対象デバイス31に接続される。
時間T2でテスト信号TS1がバッファ111に印加されて複製され、時間T3に複製されたテスト信号DTS1がテスト対象デバイス31に印加される。ここで、第1スイッチング制御信号SCS1はテスト信号TS1がバッファ111に印加されるのに十分な時間ほどハイレベルを維持し、第2スイッチング制御信号SCS2は複製されたテスト信号DTS1がテスト対象デバイス31に印加されるのに十分な時間ほどハイレベルを維持する。
時間T4でテスト結果信号TRS1〜TRS4がそれぞれ信号処理ブロック110〜140に印加される。ここで、テスト結果信号TRS1〜TRS4は全部ハイレベルを示す。時間T5に出力モード選択信号OMSS1がハイレベルになり、リレー240は併合回路240の出力に接続される。時間T6に判定信号DS1〜DS4が出力選択ブロック200に印加される。ここで、判定信号DS1〜DS2はテストパスを示すローレベルである。即ち、時間T7に判定信号DS1〜DS4が併合されて、ローレベルの併合された最終判定信号FDS1が最終判定信号FDSとしてリレー240から提供される。この際、時間T5に出力モード選択信号OMSS1がローレベルの場合、リレー240がマルチプレクサ220の出力に接続される。即ち、時間T7に判定信号DS1〜DS4は順次に出力されて逐次最終判定信号FDS2が最終判定信号FDSとしてリレー240から提供される。
図11を参照すると、時間T4にテスト結果信号TRS2がテストフェイルを示すローレベルで、判定信号DS2がテストフェイルを示すハイレベルの場合である。即ち、時間T7にテストフェイルを示すハイレベルの併合された最終判定信号FDS1が最終判定信号FDSとしてリレー240から提供される。この際、時間T5に出力モード選択信号OMSS1がローレベルの場合、リレー240がマルチプレクサ220の出力に接続される。従って、時間T7に判定信号DS1〜DS4は順次に出力されて逐次最終判定信号FDS2が最終判定信号FDSとしてリレー240から提供される。
図12及び図13では比較回路113が図4の排他的NORゲート116で構成され、併合回路210が図9のANDゲート212で構成された場合を説明する。
図12を参照すると、時間T3でテスト結果信号TRS1〜TRS4は全部ハイレベルを示す。時間T5に出力モード選択信号OMSS1がハイレベルになり、リレー240は併合回路240の出力に接続される。ここで、判定信号DS1〜DS2はテストパスを示すハイレベルである。即ち、時間T7に判定信号DS1〜DS4が併合されてハイレベルの併合された最終判定信号FDS1が最終判定信号FDSとしてリレー240から提供される。
図13を参照すると、時間T4にテスト結果信号TRS2がテストフェイルを示すローレベルで、判定信号DS2がテストフェイルを示すローレベルの場合である。即ち、時間T7にテストフェイルを示すローレベルの併合された最終判定信号FDS1が最終判定信号FDSとしてリレー240から提供される。この際、時間T5に出力モード選択信号OMSS1がローレベルの場合、リレー240がマルチプレクサ220の出力に接続される。即ち、時間T7に判定信号DS1〜DS4は順次に出力されて逐次最終判定信号FDS2が最終判定信号FDSとしてリレー240から提供される。
図14は本発明の一実施形態に係るテストシステムを示すブロック図である。
図14を参照すると、テストシステム300はテスト装置400、BTOモジュール450、及び複数のテスト対象デバイス461〜464が搭載されたテストボード460を含み構成されることができる。ここで、テスト対象デバイス461〜464はメモリデバイスであってもよいが、これに限定されない。
ここでテスト装置400はATE(automatic test equipment)であってもよい。テスト装置400はBTOモジュール450に複数のテスト信号TS1〜TS4を提供し、かつ複数のテスト信号TS1〜TS4それぞれは複数のテストパラメータそれぞれと関連する。ここで、テスト信号TS1はデータDQと関連したテスト信号であってもよく、テスト信号TS2はデータストロボ信号DQsと関連したテスト信号であってもよく、テスト信号TS3はコマンド/アドレスと関連したテスト信号であってもよく、テスト信号TS4はクロック信号CKと関連したテスト信号であってもよい。テスト装置400の詳細な構成と動作については図15を参照して後述する。
BTOモジュール450は、複数のテスト信号TS1〜TS4それぞれを複製して複製されたテスト信号DTS1〜DTS4を、チャンネルCH1〜CH4を通じてそれぞれ複数のテスト対象デバイス461〜464それぞれに提供する。BTOモジュール450は、複数のテスト対象デバイス461〜464から提供される複数のテスト結果信号(TRS11〜TRS14、TRS21〜TRS24、TRS31〜TRS34、TRS41〜TRS44)をチャンネルCH1〜CH4を通じて受信し、複数のテスト結果信号(TRS11〜TRS14、TRS21〜TRS24、TRS31〜TRS34、TRS41〜TRS44)に基づいた複数の最終判定信号FDS1〜FDS4をテスト装置400に提供する。また、BTOモジュール450は複数のBTOユニット(500、600、700、800)を含み構成される。BTOモジュール450及び複数のBTOユニット(500、600、700、800)の詳細な構成と動作については図16を参照して後述する。
図15は本発明の一実施形態に係る図14のテスト装置の構成を示す。
図15を参照すれば、テスト装置400は複数の信号発生回路(410、420、430、440)を含む。
信号発生回路410はテストパターン生成器411、バッファ412、リレー413及び比較回路414を含み構成される。テストパターン生成器411はテストパターン信号TPS1を生成する。ここで、テストパターン信号TPS1はデータDQと関連した信号であってもよい。バッファ412はテストパターン信号TPS1をバッファリングしてテスト信号TS1を提供する。リレー413は第1スイッチング制御信号SCS1が第1レベル(ハイレベル)の場合にテスト信号TS1をBTOモジュール450に提供する。比較回路414は第1スイッチング制御信号SCS1が第2レベル(ローレベル)の場合に最終判定信号FDS1を基準レベルREFT1と比較して最終結果信号FRS1を提供する。ここで最終判定信号FDS1もデータDQと関連した信号であってもよい。
信号発生回路420はテストパターン生成器421、バッファ422、第1リレー423及び比較回路424を含み構成される。テストパターン生成器421はテストパターン信号TPS2を生成する。ここで、テストパターン信号TPS3はデータストロボDQsと関連した信号であってもよい。バッファ422はテストパターン信号TPS3をバッファリングテスト信号TS2として提供する。リレー423は第1スイッチング制御信号SCS1が第1レベル(ハイレベル)の場合にテスト信号TS2をBTOモジュール450に提供する。比較回路424は第1スイッチング制御信号SCS1が第2レベル(ローレベル)の場合に最終判定信号FDS2を基準レベルREFT2と比較して最終結果信号FRS2を提供する。ここで、最終判定信号FDS2もデータストロボDQsと関連した信号であってもよい。
信号発生回路430はテストパターン生成器431、バッファ432、第1リレー433及び比較回路434を含み構成される。テストパターン生成器431はテストパターン信号TPS3を生成する。ここで、テストパターン信号TPS3はコマンド/アドレスと関連した信号であってもよい。バッファ432は、テストパターン信号TPS3をバッファリングテスト信号TS3として提供する。リレー433は、第1スイッチング制御信号SCS1が第1レベル(ハイレベル)の場合にテスト信号TS3をBTOモジュール450に提供する。比較回路434は、第1スイッチング制御信号SCS1が第2レベル(ローレベル)の場合に最終判定信号FDS3を基準レベルREFT3と比較して最終結果信号FRS3を提供する。ここで、最終判定信号FDS3もコマンド/アドレスと関連した信号であってもよい。
信号発生回路440はテストパターン生成器441、バッファ442、第1リレー443及び比較回路444を含み構成される。テストパターン生成器441はテストパターン信号TPS4を生成する。ここで、テストパターン信号TPS4はクロック信号CKと関連した信号であってもよい。バッファ442はテストパターン信号TPS4をバッファリングテスト信号TS4として提供する。リレー443は、第1スイッチング制御信号SCS1が第1レベル(ハイレベル)の場合にテスト信号TS4をBTOモジュール450に提供する。比較回路444は、第1スイッチング制御信号SCS1が第2レベル(ローレベル)の場合に最終判定信号FDS4を基準レベルREFT4と比較して最終結果信号FRS4を提供する。ここで、最終判定信号FDS4もクロック信号CKと関連した信号であってもよい。
図16は図14のBTOモジュール450の構成を示す。
図16を参照すれば、BTOモジュール450は複数のBTOユニット(500、600、700、800)を含む。
BTOユニット500は第2リレー511を含む信号制御ブロック510、信号処理ブロック520及び出力選択ブロック530を含むことができる。信号処理ブロック520はテスト信号TS1を複製して複製された複数のテスト信号DTS1それぞれをテスト対象デバイス461〜464それぞれに提供する。また、信号処理ブロック520はテスト対象デバイス461から提供されるテスト結果信号TRS11、TRS12、TRS13、TRS14を受信し、受信されたテスト結果信号TRS11、TRS12、TRS13、TRS14に基づいた複数の判定信号DS11、DS12、DS13、DS14を提供する。出力選択ブロック530は複数の判定信号(DS11〜DS14、DS21〜DS24、DS31〜DS34、DS41〜DS44)のうち一つのテストパラメータ(例えばデータDQ)と関連した判定信号(DS11、DS21、DS31、DS41)を併合するか、または順次に最終判定信号FDS1として提供する。信号制御ブロック510は、第2スイッチング制御信号SCS2に応答してテスト信号TS1を信号を信号処理ブロック520に提供するか、または最終判定信号FDS1を図15の比較回路414に提供する。第2スイッチング制御信号SCS2が第1レベル(ハイレベル)の場合はテスト信号TS1が信号処理ブロック520に提供され、第2スイッチング制御信号SCS2が第2レベル(ローレベル)の場合は最終判定信号FDS1が図15の比較回路414に提供される。
BTOユニット600は第2リレー611を含む信号制御ブロック610、信号処理ブロック620及び出力選択ブロック630を含むことができる。信号処理ブロック620はテスト信号TS2を複製して複製された複数のテスト信号DTS2それぞれをテスト対象デバイス461〜464それぞれに提供する。また、信号処理ブロック620はテスト対象デバイス462から提供されるテスト結果信号(TRS21、TRS22、TRS23、TRS24)を受信し、受信されたテスト結果信号(TRS21、TRS22、TRS23、TRS24)に基づいた複数の判定信号DS21、DS22、DS23、DS24を提供する。出力選択ブロック630は、複数の判定信号(DS11〜DS14、DS21〜DS24、DS31〜DS34、DS41〜DS44)のうち一つのテストパラメータ(例えばデータストロボDQs)と関連した判定信号(DS12、DS22、DS32、DS42)を併合するか、または順次に最終判定信号FDS2として提供する。信号制御ブロック610は、第2スイッチング制御信号SCS2に応答してテスト信号TS2を信号処理ブロック620に提供するか、または最終判定信号FDS2を図15の比較回路424に提供する。第2スイッチング制御信号SCS2が第1レベル(ハイレベル)の場合はテスト信号TS2が信号処理ブロック620に提供され、第2スイッチング制御信号SCS2が第2レベル(ローレベル)の場合は最終判定信号FDS2が図15の比較回路424に提供される。
BTOユニット700は第2リレー711を含む信号制御ブロック71、信号処理ブロック720及び出力選択ブロック730を含むことができる。信号処理ブロック720はテスト信号TS3を複製して複製された複数のテスト信号DTS3それぞれをテスト対象デバイス461〜464それぞれに提供する。また、信号処理ブロック720はテスト対象デバイス463から提供されるテスト結果信号TRS31、TRS32、TRS33、TRS34を受信し、受信されたテスト結果信号(TRS31、TRS32、TRS33、TRS34)に基づいた複数の判定信号(DS31、DS32、DS33、DS34)を提供する。出力選択ブロック730は複数の判定信号(DS11〜DS14、DS21〜DS24、DS31〜DS34、DS41〜DS44)のうち一つのテストパラメータ(例えばコマンド/アドレス)と関連した判定信号(DS13、DS23、DS33、DS43)を併合するか、または順次に最終判定信号FDS3として提供する。信号制御ブロック710は、第2スイッチング制御信号SCS2に応答してテスト信号TS3を信号処理ブロック720に提供するか、または最終判定信号FDS3を図15の比較回路434に提供する。第2スイッチング制御信号SCS2が第1レベル(ハイレベル)の場合は、テスト信号TS3が信号処理ブロック720に提供され、第2スイッチング制御信号SCS2が第2レベル(ローレベル)の場合は最終判定信号FDS3が図15の比較回路434に提供される。
BTOユニット800は第2リレー811を含む信号制御ブロック810、信号処理ブロック820及び出力選択ブロック830を含むことができる。信号処理ブロック820はテスト信号TS4を複製して複製された複数のテスト信号DTS4それぞれをテスト対象デバイス461〜464それぞれに提供する。また、信号処理ブロック820はテスト対象デバイス464から提供されるテスト結果信号TRS41、TRS42、TRS43、TRS44を受信し、受信されたテスト結果信号TRS41、TRS42、TRS43、TRS44に基づいた複数の判定信号DS41、DS42、DS43、DS44を提供する。出力選択ブロック830は複数の判定信号(DS11〜DS14、DS21〜DS24、DS31〜DS34、DS41〜DS44)のうち一つのテストパラメート(例えばクロック信号CK)と関連した判定信号(DS14、DS24、DS34、DS44)を併合するか、または順次に最終判定信号FDS4として提供する。信号制御ブロック810は第2スイッチング制御信号SCS2に応答してテスト信号TS4を信号処理ブロック820に提供するか、または最終判定信号FDS4を図15の比較回路444に提供する。第2スイッチング制御信号SCS2が第1レベル(ハイレベル)の場合はテスト信号TS4が信号処理ブロック830に提供され、第2スイッチング制御信号SCS2が第2レベル(ローレベル)の場合は最終判定信号FDS4が図15の比較回路444に提供される。
図17は図15のBTOユニット500に含まれる信号処理ブロック520の構成を示す。
図17を参照すれば、信号処理ブロック520は複数の信号処理部(550、560、570、580)を含む。図17では信号処理部550の構成だけを詳細に示し、信号処理部(560、570、580、590)の構成は省略する。
信号処理部550はバッファ551、リレー552、比較回路553及びレジスタ554を含む。バッファ551はテスト信号TS1をバッファリング(または、複製)して複製されたテスト信号DTS1を提供する。
バッファ551は第1電源電圧VIHと第2電源電圧VILを印加され動作し、第1電源電圧VIHは第2電源電圧VILよりレベルが高い。第1電源電圧VIHと第2電源電圧VILの電圧レベルは外部で設定可能であるため、複製されたテスト信号DTS1の電圧レベルを第1電源電圧VIHと第2電源電圧VILで調節することができる。即ち、テスト信号TS1の電圧レベルが適合でない場合、第1電源電圧VIHと第2電源電圧VILを調節して複製されたテスト信号DTS1の電圧レベルを程よく調節することができる。リレー552は第3スイッチング制御信号SCS3が第1レベル(例えばハイレベル)の場合、複製されたテスト信号DTS1をテスト対象デバイス461に提供する。
比較回路553は第3スイッチング制御信号SCS3が第2レベル(例えばローレベル)の場合、テスト結果信号TRS11を基準レベルREF1と比較し、その比較結果を示す判定信号DS11をレジスタ554に提供する。比較回路553は第3電源電圧VOHと第4電源電圧VOLを印加され動作して、第3電源電圧VOHは第4電源電圧VOLよりレベルが高い。第3電源電圧VOHと第4電源電圧VOLのレベルは外部で設定可能であるため、判定信号DS11の電圧レベルを3電源電圧VOHと第4電源電圧VOLで調節することができる。即ち、判定信号DS11の電圧レベルが適合でない場合、電源電圧VOHと第4電源電圧VOLで調節して判定信号DS11の電圧レベルを程よく調節することができる。
レジスタ554は判定信号DS11を保存していてレジスタ制御信号RCSの制御にしたがって保存された判定信号DS11を図16の出力選択ブロック530に提供する。
図17では信号処理部550の構成と動作について説明したが、残りの信号処理部(560、570、580)の構成と動作も信号処理部550の構成と動作と殆ど同一なので、これについての詳細な説明は省略する。信号処理部560は、テスト対象デバイス461から提供されるテスト結果信号TRS12を受信して、信号処理部550と殆ど同じ動作を遂行して判定信号DS12を出力選択ブロック530に提供する。ここで、テスト結果信号TRS12は、信号処理ブロック620から提供された複製されたテスト信号DTS2がテスト対象デバイス461に提供されてその結果を示す信号である。信号処理部570は、テスト対象デバイス461から提供されるテスト結果信号TRS13を受信して、信号処理部110と殆ど同じ動作を遂行して判定信号DS13を出力選択ブロック530に提供する。ここで、テスト結果信号TRS13は、信号処理ブロック720から提供された複製されたテスト信号DTS3がテスト対象デバイス461に提供されてその結果を示す信号である。信号処理部580は、テスト対象デバイス461から提供されるテスト結果信号TRS14を受信して、信号処理部550と殆ど同じ動作を遂行して判定信号DS14を出力選択ブロック530に提供する。ここで、テスト結果信号TRS14は、信号処理ブロック820から提供された複製されたテスト信号DTS3がテスト対象デバイス461に提供されてその結果を示す信号である。
信号処理部520は一つのテストパラメータ(例えばデータDQ)に対するテスト信号TSを複数個複製して、複製されたテスト信号DTS1を相異なるテスト対象デバイス461〜464に提供する。また、信号処理部520は一つのテスト対象デバイス461から相異なるテストパラメータに対するテスト結果信号TRS1〜TRS4を受信してテスト結果信号TRS1〜TRS4のパス/フェイル可否を判断して相異なるテストパラメータに対する判定信号DS11〜DS14を提供する。図16の選択ブロック(530、630、730、830)は、それぞれ同じテストパラメータに対する相異なるテスト対象デバイスの判定信号を併合するか、または順次に最終判定信号として提供する。
図14のBTOモジュール450はテスト装置400とテストボード460の間でインターフェイスとして動作する。このようなBTOモジュール450はテスト装置400に搭載されてもよく、また、テストボード460に搭載されてもよい。
本発明によると、限定されたテスト信号を複製して複製された複数のテスト信号をテスト対象デバイスに印加し、テスト対象デバイスからのテスト結果信号に対して同時にパス/フェイル判定することができ、かつ、最終テスト完了後に、最終判定信号だけをテスト装置に伝送するので、テスト対象デバイスの数が増加してもテスト時間を減少させることができる。また、本発明によるBTO装置は既存のテスト装置と既存のテストボードの間でインターフェイスとして動作するので、高価なテスト装置をそのまま使うことができるため、テスト装置に対する費用を増加させず性能向上及び同時測定可能なテストデバイスの数を増加させることができる。即ち、メモリ装置のテスト分野に幅広く適用されることができる。
前記本発明の望ましい実施形態を参照して説明したが、該当技術分野で通常の知識を持った者であるなら、下記の特許請求範囲に記載された本発明の思想及び領域から外れない範囲内で本発明を多様に修正及び変更させることができるとのことを理解することができる。
10 BTO(BOT; built−off test)装置
20 信号制御ブロック
21 リレー
31〜34 テスト対象デバイス(device under test;DUT)
100 信号処理ブロック
200 出力選択ブロック

Claims (20)

  1. 外部から印加されるテスト信号を複製して複製された複数のテスト信号それぞれをチャンネルを通じて、テスト対象デバイスにそれぞれ印加し、前記テスト対象デバイスからそれぞれ受信されたテスト結果信号に基づいた複数の判定信号を提供する信号処理ブロックと、
    出力モード選択信号に応答して前記複数の判定信号を併合するか、または順次に最終判定信号として提供する出力選択ブロックと、
    第1スイッチング制御信号に応答して前記テスト信号を前記信号処理ブロックに提供するか、または前記最終判定信号を外部に提供する信号制御ブロックを含むBOT(BOT; built−off test)装置。
  2. 前記信号処理ブロックは複数の信号処理部を含み、
    前記複数の信号処理部それぞれは、
    前記テスト信号を複製して前記複製されたテスト信号を提供するバッファと、
    第2スイッチング制御信号が第1レベルの場合、前記複製されたテスト信号を前記テスト対象デバイスに提供するリレーと、
    前記第2スイッチング制御信号が第2レベルの場合、前記該当テスト結果信号を基準レベルと比較して、結果信号を提供する比較回路と、
    前記判定信号を保存して出力するレジスタと、を含むことを特徴とする請求項1に記載のBOT装置。
  3. 前記バッファは第1電源電圧と第2電源電圧を印加され、
    前記複製されたテスト信号のレベルは前記第1電源電圧と第2電源電圧によって可変されることを特徴とする請求項2に記載のBOT装置。
  4. 前記レジスタに保存された前記判定信号は前記複数のテスト対象デバイスに対するテストが完了した後に、前記出力選択ブロックに提供されることを特徴とする請求項2に記載のBOT装置。
  5. 前記比較回路は第3電源電圧と前記第4電源電圧を印加され、
    前記結果信号のレベルは前記第3電源電圧と前記第4電源電圧によって可変されることを特徴とする請求項2に記載のBOT装置。
  6. 前記比較回路は前記テスト結果信号と前記基準レベルが相互に同じ場合にテストパスを示す前記判定信号を提供することを特徴とする請求項5に記載のBOT装置。
  7. 前記比較回路は前記テスト結果信号と前記基準レベルが相互に異なる場合にテストフェイルを示す前記判定信号を提供することを特徴とする請求項5に記載のBOT装置。
  8. 前記出力選択ブロックは、
    前記出力モード選択信号が第1レベルの場合には前記複数の判定信号を併合して前記最終判定信号として提供し、
    前記出力モード選択信号が第2レベルの場合には前記複数の判定信号を順次に前記最終判定信号として提供することを特徴とする請求項1に記載のBOT装置。
  9. 前記出力選択ブロックは、
    前記複数の判定信号を印加され論理和演算する併合回路と、
    選択信号に応答して前記複数の判定信号を一つずつ選択して順次に出力するマルチプレクサと、
    前記選択信号を生成するカウンタと、
    前記出力モード選択信号が第1レベルの場合には前記併合回路の出力と接続され、前記出力モード選択信号が第2レベルの場合には前記マルチプレクサの出力と接続されるリレーと、を含むことを特徴とする請求項8に記載のBOT装置。
  10. 前記併合回路は前記複数の判定信号のうち少なくとも一つがハイレベルを示す場合、テストフェイルを示すハイレベルの併合された最終判定信号を提供するORゲートで構成されることを特徴とする請求項9に記載のBOT装置。
  11. 前記併合回路は前記複数の判定信号のうち少なくとも一つがローレベルを示す場合、テストフェイルを示すローレベルの併合された最終判定信号を提供するANDゲートで構成されることを特徴とする請求項9に記載のBOT装置。
  12. 前記出力選択ブロックは、
    前記出力モード選択信号によって選択的に活性化して前記複数の判定信号を印加され論理和演算する併合回路と、
    前記出力モード選択信号によって選択的に活性化し、選択信号に応答して前記複数の判定信号を一つずつ選択して順次に出力するマルチプレクサと、
    前記出力モード選択信号によって選択的に活性化して前記選択信号を生成するカウンタと、を含むことを特徴とする請求項8に記載のBOT装置。
  13. 前記出力モード選択信号が前記第1レベルの場合には前記併合回路がイネーブルされ、
    前記出力モード選択信号が第2レベルの場合には前記マルチプレクサ及び前記カウンタがイネーブルされることを特徴とする請求項12に記載のBOT装置。
  14. 複数のテストパラメータそれぞれと関連した複数のテスト信号を提供するテスト装置と、
    前記複数のテスト信号を複製して複数のチャンネルを通じて複数のテスト対象デバイスに提供し、前記複数のテスト対象デバイスから提供される複数のテスト結果信号に基づいた複数の最終判定信号を前記テスト装置に提供するBOT(BOT; built−off test)モジュールと、
    前記複数のチャンネルを通じて前記BTOモジュールと接続され、前記複数のテスト対象デバイスが搭載されるテストボードと、を含むことを特徴とするテストシステム。
  15. 前記テスト装置は、
    前記複数のテスト信号をそれぞれ生成し、前記複数の最終判定信号をそれぞれ受信する複数の信号生成回路を含み、
    前記複数の信号生成回路それぞれは、
    テストパターン信号を生成するテストパターン生成器と、
    前記テストパターン信号をバッファリングして、前記テスト信号を提供するバッファと、
    第1スイッチング制御信号が第1レベルの場合に、前記テスト信号を前記BTOモジュールに提供する第1リレーと、
    前記第1スイッチング制御信号が第2レベルの場合に前記該当最終判定信号を基準レベルと比較して、最終結果信号として提供する比較回路と、を含むことを特徴とする請求項14に記載のテストシステム。
  16. 前記BTOモジュールは複数のBTOユニットを含み、
    前記複数のBTOユニットそれぞれは、
    前記複数のテスト信号のうち該当テスト信号を複製して複製された複数のテスト信号それぞれをテスト対象デバイスに印加して、前記複数のテスト結果信号のうち同じテスト対象デバイスから提供されるテスト結果信号に基づいた複数の判定信号を提供する信号処理ブロックと、
    出力モード選択信号に応答して前記複数の判定信号のうち前記複数のパラメータにそれぞれ関連した判定信号を併合するか、または順次に最終判定信号として提供する出力選択ブロックと、
    第2スイッチング制御信号に応答して前記該当テスト信号を前記信号処理ブロックに提供するか、または前記最終判定信号を前記比較回路に提供する信号制御ブロックと、を含むことを特徴とする請求項14に記載のテストシステム。
  17. 前記複数のテスト結果信号に対するパス/フェイル判断は同時に遂行されることを特徴とする請求項16に記載のテストシステム。
  18. 前記BTOモジュールは前記テストボード上に搭載されることを特徴とする請求項14に記載のテストシステム。
  19. 前記BTOモジュールは前記テスト装置上に搭載されることを特徴とする請求項14に記載のテストシステム。
  20. 多重の(multiple)半導体装置をテストする装置として、
    それぞれのチャンネルを通じて複数の半導体装置に接続する信号処理器と、
    スイッチング制御信号に応答して、前記複数の半導体装置それぞれによって処理される共通テスト信号を前記信号処理器に選択的に提供するか、または前記複数の半導体装置それぞれによって処理された前記共通テスト信号に基づいて最終判定信号を外部に提供する信号制御器と、
    出力モード選択信号に応答して前記最終判定信号を前記信号制御器に提供する出力選択器を含み、
    前記最終判定信号は、テスト結果信号の一つずつの順、または、前記テスト結果信号の併合として、前記半導体装置のうち少なくとも一つのテスト失敗を示し、
    前記テスト結果信号それぞれは、前記共通のテスト信号を処理した各半導体装置からのテスト結果信号と基準レベルを比較した結果に基づいたことを特徴とする多重(multiple)半導体装置をテストする装置。
JP2010238361A 2009-11-13 2010-10-25 Bot装置及びこれを含むテストシステム Pending JP2011107132A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090109438A KR101638184B1 (ko) 2009-11-13 2009-11-13 비오티 장치 및 이를 포함하는 테스트 시스템
KR10-2009-0109438 2009-11-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011107132A true JP2011107132A (ja) 2011-06-02
JP2011107132A5 JP2011107132A5 (ja) 2013-12-12

Family

ID=44010858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010238361A Pending JP2011107132A (ja) 2009-11-13 2010-10-25 Bot装置及びこれを含むテストシステム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8604813B2 (ja)
JP (1) JP2011107132A (ja)
KR (1) KR101638184B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105866663A (zh) * 2016-06-03 2016-08-17 珠海格力电器股份有限公司 测试工装及测试系统
KR20170007585A (ko) * 2015-07-08 2017-01-19 삼성전자주식회사 보조 테스트 장치, 그것을 포함하는 테스트 보드 및 그것의 테스트 방법
KR20170011552A (ko) * 2015-07-23 2017-02-02 삼성전자주식회사 테스트 인터페이스 보드, 테스트 장비, 테스트 시스템 및 테스트 방법
KR20170018180A (ko) * 2015-08-06 2017-02-16 에스케이하이닉스 주식회사 복수의 반도체 장치를 테스트할 수 있는 테스트 장치 및 시스템

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101638184B1 (ko) * 2009-11-13 2016-07-21 삼성전자주식회사 비오티 장치 및 이를 포함하는 테스트 시스템
DE102012104778A1 (de) * 2012-06-01 2013-12-05 Dspace Digital Signal Processing And Control Engineering Gmbh Vorrichtung zum Testen einer elektrischen Komponente
KR102409926B1 (ko) * 2015-08-18 2022-06-16 삼성전자주식회사 테스트 장치 및 이를 포함하는 테스트 시스템
KR102401093B1 (ko) * 2015-09-17 2022-05-24 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 및 이를 이용한 메모리 시스템
KR102583174B1 (ko) * 2018-06-12 2023-09-26 삼성전자주식회사 테스트 인터페이스 보드, 이를 포함하는 테스트 시스템 및 이의 동작 방법
CN111273157B (zh) * 2020-02-24 2022-07-08 上海御渡半导体科技有限公司 一种芯片共享资源串行测试装置及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454472A (ja) * 1990-06-25 1992-02-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体試験装置
JPH0599989A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Nec Corp ゲートアレイ付ram用テスト回路
JPH10240560A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Toshiba Corp 波形信号処理装置
JP2001004716A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lsiの検査方法
JP2001142733A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 内部信号観測装置
JP2003215216A (ja) * 2001-12-03 2003-07-30 Samsung Electronics Co Ltd 半導体集積回路のためのテスト装置
JP2008180616A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Kawasaki Microelectronics Kk 半導体デバイスのテスト補助回路およびテスト方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11237433A (ja) 1998-02-19 1999-08-31 Ando Electric Co Ltd 半導体デバイス試験装置及び半導体デバイス試験方法
JP2006030166A (ja) 2004-06-18 2006-02-02 Yokogawa Electric Corp Icテスタ
JP2008145266A (ja) 2006-12-11 2008-06-26 Yokogawa Electric Corp デバイステスタ
JP2008224585A (ja) 2007-03-15 2008-09-25 Yokogawa Electric Corp 半導体試験装置
KR20100068670A (ko) * 2008-12-15 2010-06-24 삼성전자주식회사 채널 스큐 보상 기능을 갖는 인터페이스 회로, 이를 구비한통신 시스템 및 채널 스큐 보상 방법
KR101535228B1 (ko) * 2009-05-13 2015-07-08 삼성전자주식회사 빌트 오프 테스트 장치
KR101638184B1 (ko) * 2009-11-13 2016-07-21 삼성전자주식회사 비오티 장치 및 이를 포함하는 테스트 시스템

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454472A (ja) * 1990-06-25 1992-02-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体試験装置
JPH0599989A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Nec Corp ゲートアレイ付ram用テスト回路
JPH10240560A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Toshiba Corp 波形信号処理装置
JP2001004716A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lsiの検査方法
JP2001142733A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 内部信号観測装置
JP2003215216A (ja) * 2001-12-03 2003-07-30 Samsung Electronics Co Ltd 半導体集積回路のためのテスト装置
JP2008180616A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Kawasaki Microelectronics Kk 半導体デバイスのテスト補助回路およびテスト方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170007585A (ko) * 2015-07-08 2017-01-19 삼성전자주식회사 보조 테스트 장치, 그것을 포함하는 테스트 보드 및 그것의 테스트 방법
KR102377362B1 (ko) 2015-07-08 2022-03-23 삼성전자주식회사 보조 테스트 장치, 그것을 포함하는 테스트 보드 및 그것의 테스트 방법
KR20170011552A (ko) * 2015-07-23 2017-02-02 삼성전자주식회사 테스트 인터페이스 보드, 테스트 장비, 테스트 시스템 및 테스트 방법
KR102329802B1 (ko) 2015-07-23 2021-11-22 삼성전자주식회사 테스트 인터페이스 보드, 테스트 장비, 테스트 시스템 및 테스트 방법
KR20170018180A (ko) * 2015-08-06 2017-02-16 에스케이하이닉스 주식회사 복수의 반도체 장치를 테스트할 수 있는 테스트 장치 및 시스템
KR102425472B1 (ko) 2015-08-06 2022-07-28 에스케이하이닉스 주식회사 복수의 반도체 장치를 테스트할 수 있는 테스트 장치 및 시스템
CN105866663A (zh) * 2016-06-03 2016-08-17 珠海格力电器股份有限公司 测试工装及测试系统

Also Published As

Publication number Publication date
US8604813B2 (en) 2013-12-10
KR20110052777A (ko) 2011-05-19
US9285415B2 (en) 2016-03-15
US20110115517A1 (en) 2011-05-19
US20140074423A1 (en) 2014-03-13
KR101638184B1 (ko) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011107132A (ja) Bot装置及びこれを含むテストシステム
US9123406B2 (en) Semiconductor memory device capable of selectively enabling/disabling a first input unit and a second input unit in response to a first and second internal clock in a gear-down mode
JP2011003250A (ja) 半導体記憶装置
US11327113B2 (en) Memory loopback systems and methods
JP5554476B2 (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の試験方法
KR20090012499A (ko) 실장테스트회로를 구비하는 반도체 메모리 장치 및실장테스트방법
US9323538B1 (en) Systems and methods for memory interface calibration
JP2004055030A (ja) 半導体回路装置
US7362635B2 (en) Semiconductor memory device
JP2008097699A (ja) 半導体記憶装置
JP2019160238A (ja) メモリインタフェース及びメモリシステム
TWI550623B (zh) 半導體記憶體元件、測試電路、及其測試操作方法
KR20140136203A (ko) 반도체 집적회로
US7783942B2 (en) Integrated circuit device with built-in self test (BIST) circuit
WO2017199790A1 (ja) 半導体集積回路
US7948912B2 (en) Semiconductor integrated circuit with test mode
JP4914771B2 (ja) 半導体装置
KR101156029B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 동작방법
JP2016201623A (ja) フリップフロップ回路および半導体集積回路装置
KR20140126145A (ko) 반도체 장치, 그 반도체 장치를 포함하는 반도체 시스템 및 그 반도체 시스템의 구동방법
JP5625241B2 (ja) 半導体装置及びその試験方法
KR101017759B1 (ko) 클럭 펄스 제어 장치
KR100997436B1 (ko) 반도체 메모리장치의 펄스생성회로 및 방법
JP2012103163A (ja) 半導体装置
JP2008292173A (ja) 半導体集積回路装置のテスト回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140715

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106