JP2011106382A - 回転軸連結構造および回転式ポンプ装置 - Google Patents

回転軸連結構造および回転式ポンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011106382A
JP2011106382A JP2009263863A JP2009263863A JP2011106382A JP 2011106382 A JP2011106382 A JP 2011106382A JP 2009263863 A JP2009263863 A JP 2009263863A JP 2009263863 A JP2009263863 A JP 2009263863A JP 2011106382 A JP2011106382 A JP 2011106382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
rotary
bearing
drive shaft
rotary pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009263863A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Kawabata
倫明 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2009263863A priority Critical patent/JP2011106382A/ja
Priority to DE102010044069A priority patent/DE102010044069A1/de
Priority to US12/947,925 priority patent/US8708670B2/en
Priority to CN2010105578594A priority patent/CN102079304A/zh
Publication of JP2011106382A publication Critical patent/JP2011106382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/02Arrangements of pumps or compressors, or control devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4031Pump units characterised by their construction or mounting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/0057Driving elements, brakes, couplings, transmission specially adapted for machines or pumps
    • F04C15/0061Means for transmitting movement from the prime mover to driven parts of the pump, e.g. clutches, couplings, transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/0057Driving elements, brakes, couplings, transmission specially adapted for machines or pumps
    • F04C15/0084Brakes, braking assemblies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/10Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member
    • F04C2/102Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member the two members rotating simultaneously around their respective axes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】小型化が図れる支持構造の回転軸連結構造およびそれを備えた回転式ポンプ装置を提供する。
【解決手段】回転式ポンプ19、39の駆動軸54とモータ60の回転軸61とを3つのベアリング51〜53のみによって支持する回転軸連結構造とする。つまり、1つのベアリング52が回転式ポンプ19、39の駆動軸54とモータ60の回転軸61の双方を支持できる共通の軸受として機能する構造とする。これにより、回転式ポンプ19、39の駆動軸54とモータ60の回転軸61をそれぞれ2個ずつの別々の軸受によって支持する場合と比較して、軸方向長を短縮することが可能となる。その結果、小型化が図れる回転軸連結構造とすることが可能となる。
【選択図】図2

Description

本発明は、2つの回転軸を連結する回転軸連結構造およびそれを用いたトロコイドポンプ等の回転式ポンプ装置に関するものである。
従来、2つの回転軸を連結する回転軸連結構造が適用されたものとして、例えば、特許文献1に示される車両におけるブレーキ液圧制御用の回転式ポンプ装置がある。この回転式ポンプ装置では、ポンプ軸を2個のベアリングで支持すると共に、モータ軸をポンプ軸とは異なる2個のベアリングで支持した構造、つまりポンプ軸とモータ軸をそれぞれ2個のベアリングで支持した構造となっている。また、このような構造では、ポンプ軸とモータ軸とを組付ける際に軸ズレが生じるため、ポンプ軸およびモータ軸の結合箇所にカップリング機構を備えることにより軸ズレを吸収している。
特開平7−217567号公報
しかしながら、特許文献1に記載された構造では、ポンプ軸とモータ軸とが個々に2個のベアリングで支持された構造となっているため、4個のベアリングを軸方向に並べるためのスペースが必要になり、軸方向長が長くなって装置が大型化するという問題がある。また、回転式ポンプのポンプ本体に対してモータを組付ける際の軸ズレを吸収するためにカップリング機構が必要になる。さらに、カップリング箇所が磨耗するため、長寿命にすることが難しく、長寿命を確保するためにはカップリング機構が大型化してしまい、装置の大型化が避けられない。
本発明は上記点に鑑みて、小型化が図れる支持構造の回転軸連結構造およびそれを備えた回転式ポンプ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、2つの回転軸(54、61)のうちの一方である第1回転軸(54)を支持する第1軸受(51)と、第1回転軸(54)および該2つの回転軸(54、61)のうちの他方である第2回転軸(61)の双方を支持する第2軸受(52)と、第2回転軸(61)を支持する第3軸受(53)の3つの軸受(51〜53)のみによって2つの回転軸(54、61)が支持されており、第2軸受(52)内において第1回転軸(54)と第2回転軸(61)とが連結されていることを特徴としている。
このように、第2軸受(52)が第1、第2回転軸(54、61)の双方を支持できる共通の軸受として機能する構造としている。このため、第1、第2回転軸(54、61)をそれぞれ2個ずつの別々の軸受によって支持する場合と比較して、軸方向長を短縮することが可能となる。その結果、小型化が図れる回転軸連結構造とすることが可能となる。
請求項2に記載の発明では、回転部に液体を吸入する吸入口(80、82)と、回転部から液体を吐出する吐出口(81、83)とを有する回転式ポンプ(19、39)と、回転式ポンプ(19、39)を回転駆動する駆動軸(54)と、回転式ポンプ(19)および駆動軸(54)を収容するケース(71a〜71d、73a、73b)と、を備えて構成されるポンプ本体(100)と、ポンプ本体(100)が挿入される凹部(101a)が形成されたハウジング(101)と、駆動軸(54)に連結させられる出力軸(61)を有し、該出力軸(61)を回転させることで、駆動軸(54)を回転させ、回転式ポンプ(19、39)を駆動するモータ(60)とを備える回転式ポンプ装置に対して請求項1に記載の回転軸連結構造を適用している。具体的には、第1回転軸は駆動軸(54)、第2回転軸は出力軸(61)であり、第2軸受(52)は、ケース(71a〜71d、73a、73b)に固定されることで、ハウジング(101)に固定されていることを特徴としている。
このように、回転式ポンプ装置における回転式ポンプの駆動軸(54)とモータ(60)の出力軸(61)との連結部において、請求項1に記載した回転軸連結構造を適用することができる。このような構造とする場合、ポンプ本体(100)がハウジング(101)に固定されることでハウジング(101)に固定された状態となっている第2軸受(52)に対して出力軸(61)を軸合わせしてカップリングを行えば良く、直結させられる2軸のズレ発生を抑制することも可能となる。そして、このように軸ズレを抑制できる構造により、出力軸(61)の回転を駆動軸(54)に伝えるというトルク伝達を行えるため、カップリング部の磨耗を抑制することも可能となる。
それに加えて、ポンプ本体(100)をハウジング(101)に固定することで第2軸受(52)をハウジング(101)に固定するようにしているため、例えば、ハウジング(101)に組み付けられる前の状態にあるモータ(60)に第2軸受(52)が予め固定される態様と異なり、ハウジング(101)にモータ(60)が組み付けられていなくても、回転式ポンプの駆動軸(54)を安定してハウジング(101)に支持することができる。したがって、例えば、モータ(60)が組み付けられていない状態での搬送時などに上記ハウジング(101)が振動したとしても、駆動軸(54)が第2軸受(52)によって安定して支持されるため、駆動軸(54)あるいはこれに連結される回転部品に接触するシール部材等がダメージを受け難くなる。
請求項3に記載の発明では、ケース(71a〜71d、73a、73b)には、該ケース(71a〜71d、73a、73b)と駆動軸(54)との間において、回転式ポンプ(19、39)とモータ(60)との間をシールするシール部材(121、122)が備えられ、第2軸受(52)は、シール部材(121、122)よりもモータ(60)側に備えられていることを特徴としている。
このように、第2軸受(52)の方がシール部材(121、122)よりもポンプ本体(100)の外側の位置に配置されるようにしている。このため、駆動軸(54)に対して出力軸(61)を連結させる際に、出力軸(61)がシール部材(121、122)に接触して破損させてしまうことをさらに抑制することが可能となる。
このような構造は、例えば、請求項4に記載したように、回転式ポンプを収容するシリンダ状の第1ケース(71a〜71c、73a、73b)と、第1ケースと同軸的に備えられた第2ケース(71d)を備えた構造によりケースを構成し、第1ケース(71a〜71c、73a、73b)のモータ(60)側に対して第2ケース(71d)が固定されることでポンプ本体(100)を構成し、シール部材(121、122)を第1ケース(71a〜71c、73a、73b)に備えると共に、第2軸受(52)を第2ケース(71d)に備えた構造とすれば良い。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態にかかる回転式ポンプ装置を適用した車両用ブレーキ装置のブレーキ配管概略図である。 回転式ポンプ19、39を含むポンプ本体100およびモータ60を備えた回転式ポンプ装置の断面図である。 図2のA−A断面図である。
(第1実施形態)
以下、本発明を図に示す実施形態について説明する。図1に、本発明の一実施形態にかかる回転式ポンプ装置を適用した車両用ブレーキ装置のブレーキ配管概略図を示す。以下、車両用ブレーキ装置の基本構成を、図1に基づいて説明する。ここでは前輪駆動の4輪車において、前後配管の油圧回路を構成する車両に本発明による車両用ブレーキ装置を適用した例について説明するが、右前輪−左後輪、左前輪−右後輪の各配管系統を備えるX配管などにも適用可能である。
図1において、ドライバがブレーキペダル11を踏み込むと、倍力装置12にて踏力が倍力され、マスタシリンダ(以下、M/Cという)13に配設されたマスタピストン13a、13bを押圧する。これにより、これらマスタピストン13a、13bによって区画されるプライマリ室13cとセカンダリ室13dとに同圧のM/C圧が発生する。M/C圧は、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ50を通じて各ホイールシリンダ(以下、W/Cという)14、15、34、35に伝えられる。このM/C13には、プライマリ室13cおよびセカンダリ室13dそれぞれと連通する通路を有するマスタリザーバ13eが備えられている。
ブレーキ液圧制御用アクチュエータ50は、第1配管系統50aと第2配管系統50bとを有している。第1配管系統50aは、左前輪FLと右前輪FRに加えられるブレーキ液圧を制御し、第2配管系統50bは、右後輪RRと左後輪RLに加えられるブレーキ液圧を制御する。
第1配管系統50aと第2配管系統50bとは、同様の構成であるため、以下では第1配管系統50aについて説明し、第2配管系統50bについては説明を省略する。
第1配管系統50aは、上述したM/C圧を左前輪FLに備えられたW/C14および右前輪FRに備えられたW/C15に伝達し、W/C圧を発生させる主管路となる管路Aを備える。
また、管路Aは、連通状態と差圧状態に制御できる第1差圧制御弁16を備えている。この第1差圧制御弁16は、ドライバがブレーキペダル11の操作を行う通常ブレーキ時(車両運動制御が実行されていない時)には連通状態となるように弁位置が調整されており、第1差圧制御弁16に備えられるソレノイドコイルに電流が流されると、この電流値が大きいほど大きな差圧状態となるように弁位置が調整される。
この第1差圧制御弁16が差圧状態のときには、W/C14、15側のブレーキ液圧がM/C圧よりも所定以上高くなった際にのみ、W/C14、15側からM/C13側へのみブレーキ液の流動が許容される。このため、常時W/C14、15側がM/C13側よりも所定圧力以上高くならないように維持される。
そして、管路Aは、この第1差圧制御弁16よりも下流になるW/C14、15側において、2つの管路A1、A2に分岐する。管路A1にはW/C14へのブレーキ液圧の増圧を制御する第1増圧制御弁17が備えられ、管路A2にはW/C15へのブレーキ液圧の増圧を制御する第2増圧制御弁18が備えられている。
第1、第2増圧制御弁17、18は、連通・遮断状態を制御できる2位置電磁弁により構成されている。具体的には、第1、第2増圧制御弁17、18は、第1、第2増圧制御弁17、18に備えられるソレノイドコイルへの制御電流がゼロとされる時(非通電時)には連通状態となり、ソレノイドコイルに制御電流が流される時(通電時)に遮断状態に制御されるノーマルオープン型となっている。なお、第1、第2増圧制御弁17、18として、上記のような2位置電磁弁に変えて、上述の第1差圧制御弁16と同様な、電流値が大きいほど(或いは小さいほど)大きな差圧状態となるように弁位置を調整可能な電磁弁を用いてもよい。
管路Aにおける第1、第2増圧制御弁17、18および各W/C14、15の間と調圧リザーバ20とを結ぶ減圧管路としての管路Bには、連通・遮断状態を制御できる2位置電磁弁により構成される第1減圧制御弁21と第2減圧制御弁22とがそれぞれ配設されている。そして、これら第1、第2減圧制御弁21、22はノーマルクローズ型となっている。
調圧リザーバ20と主管路である管路Aとの間には還流管路となる管路Cが配設されている。この管路Cには調圧リザーバ20からM/C13側あるいはW/C14、15側に向けてブレーキ液を吸入吐出するモータ60によって駆動される自吸式のポンプ19が設けられている。モータ60は図示しないモータリレーに対する通電が制御されることで駆動される。
そして、調圧リザーバ20とM/C13の間には補助管路となる管路Dが設けられている。この管路Dを通じ、ポンプ19にてM/C13からブレーキ液を吸入し、管路Aに吐出することで、車両運動制御時において、W/C14、15側にブレーキ液を供給し、対象となる車輪のW/C圧を加圧する。なお、ここでは第1配管系統50aについて説明したが、第2配管系統50bも同様の構成であり、第1配管系統50aに備えられた各構成と同様の構成を第2配管系統50bも備えている。具体的には、第1差圧制御弁16と対応する第2差圧制御弁36、第1、第2増圧制御弁17、18と対応する第3、第4増圧制御弁37、38、第1、第2減圧制御弁21、22と対応する第3、第4減圧制御弁41、42、ポンプ19と対応するポンプ39、リザーバ20と対応するリザーバ40、管路A〜Dと対応する管路E〜Hがある。
また、ブレーキECU70は、ブレーキ制御システム1の制御系を司る本発明の車両運動制御装置に相当するもので、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従って各種演算などの処理を実行し、横滑り防止制御等の車両運動制御を実行する。すなわち、ブレーキECU70は、図示しないセンサ類の検出に基づいて各種物理量を演算し、その演算結果に基づいて車両運動制御を実行すか否かを判定し、実行する際には、制御対象輪に対する制御量、すなわち制御対象輪のW/Cに発生させるW/C圧を求める。その結果に基づいて、ブレーキECU70が各制御弁16〜18、21、22、36〜38、41、42への電流供給制御およびポンプ19、39を駆動するためのモータ60の電流量制御を実行することで、制御対象輪のW/C圧が制御され、車両運動制御が行われる。
例えば、トラクション制御や横滑り防止制御のようにM/C13に圧力が発生させられていないときには、ポンプ19、39を駆動すると共に、第1、第2差圧制御弁16、36を差圧状態にすることで、管路D、Hを通じてブレーキ液を第1、第2差圧制御弁16、36の下流側、つまりW/C14、15、34、35側に供給する。そして、第1〜第4増圧制御弁17、18、37、38や第1〜第4減圧制御弁21、22、41、42を適宜制御することで制御対象輪のW/C圧の増減圧を制御し、W/C圧が所望の制御量となるように制御する。
また、アンチスキッド(ABS)制御時には、第1〜第4増圧制御弁17、18、37、38や第1〜第4減圧制御弁21、22、41、42を適宜制御すると共に、ポンプ19、39を駆動することでW/C圧の増減圧を制御し、W/C圧が所望の制御量となるように制御する。
次に、上記のように構成される車両用ブレーキ装置における回転式ポンプ装置の構成、つまり回転式ポンプ19、39およびモータ60の詳細構造について説明する。図2は、回転式ポンプ19、39を含むポンプ本体100およびモータ60を備えた回転式ポンプ装置の断面図である。この図は、ポンプ本体100をブレーキ液圧制御用アクチュエータ50のハウジング101に組付けたときの様子を示しており、例えば、紙面上下方向が車両天地方向となるように組付けられる。
上述したように、車両用ブレーキ装置は、第1配管系統と第2配管系統の2系統から構成されている。このため、ポンプ本体100には図1および図2に示された第1配管系統用の回転式ポンプ19と、図2に示された第2配管系統用の回転式ポンプ39の2つが備えられている。
ポンプ本体100に内蔵される回転式ポンプ19、39は、モータ60が第1ベアリング51および第2ベアリング52で支持された駆動軸54を回転させることによって駆動される。ポンプ本体100の外形を構成するケーシングは、第1、第2、第3、第4シリンダ(サイドプレート)71a、71b、71c、71dおよび円筒状の第1、第2中央プレート73a、73bによって構成されており、第1ベアリング51は第1シリンダ71aに配置され、第2ベアリング52は第4シリンダ71dに配置されている。
第1シリンダ71a、第1中央プレート73a、第2シリンダ71b、第2中央プレート73b、第3シリンダ71cが順に重ねられ、重なり合う部分の外周が溶接されることで接合されている。そして、これら溶接されてユニット化された部分を第1ケースとして、第2ケースに相当する第4シリンダ71dが第1ケースに対して同軸的に配置されることで、ポンプ本体100のケースが構成されている。なお、第3シリンダ71cと第4シリンダ71dのうち互いに向かい合う端面には凹部74a、74bが備えられており、これらの中に配置されたピン74cにて、第1ケースと第2ケースにおける駆動軸54の回転方向での位置合わせがなされている。
このようにして一体構造のポンプ本体100が構成され、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ50のハウジング101に形成された略円筒形状の凹部101a内に紙面右方向から挿入されている(以下、このポンプ本体100のハウジング101の凹部101aへの挿入方向のことを単に挿入方向という)。
そして、凹部101aの入口に掘られた雌ネジ溝101bにリング状の雄ネジ部材(スクリュー)102がネジ締めされて、ポンプ本体100がハウジング101に固定されている。この雄ネジ部材102のネジ締めによってポンプ本体100がハウジング101から抜けない構造とされている。
また、挿入方向の先端位置のうち駆動軸54の先端と対応する位置において、ハウジング101の凹部101aに円形状の第2の凹部101cが形成されている。この第2の凹部101cの径は、第1シリンダ71aから突出している第1ベアリング51の外径と同等、かつ、第1シリンダ71aの外径より小さくされている。このため、第1ベアリング51のうち第1シリンダ71aの端面から突出する部分が第2の凹部101c内に入り込み、凹部101aの底面うち第2の凹部101c以外の部分が第1シリンダ71aの端面と対向する構造となる。
また、第1〜第4シリンダ71a〜71dには、それぞれ第1、第2、第3、第4中心孔72a、72b、72c、72dが備えられている。これら第1〜第4中心孔72a〜72d内に駆動軸54が挿入され、第1シリンダ71aに形成された第1中心孔72aの内周に固定された第1ベアリング51と第4シリンダ71dに形成された第4中心孔72dの内周に固定された第2ベアリング52にて支持されている。第1、第2ベアリング51、52にはどのような構造のベアリングを適用しても良いが、本実施形態では、幅狭なボールベアリングを用いている。
具体的には、第1ベアリング51は、内輪51aと外輪51bおよび転動体51cを備えた構成とされ、駆動軸54が内輪51aの穴内に嵌め込まれることで駆動軸54を軸支している。第1ベアリング51は、第1シリンダ71aの中心孔72aが挿入方向前方において第1ベアリング51の外径と対応する寸法に拡径されていることから、この拡径された部分において第1シリンダ71aに固定されている。そして、内輪51aと比較して外輪51bの軸方向長が長くされることで、外輪51bが第1シリンダ71aの端面より突き出す構造とされ、この部分が第2の凹部101c内に嵌め込まれている。なお、外輪51bの周囲を囲むように、第2の凹部101cの内壁にはOリング101dが備えられている。
また、第2ベアリング52は、内輪52a、外輪52bおよび転動体52cを備えた構成とされ、外輪52dが第4シリンダ71dの中心孔72d内に圧入されることによって固定されている。この第2ベアリング52の内輪52aの穴内に駆動軸54が嵌め込まれることで、駆動軸54が軸支されている。また、第2ベアリング52には、シールプレート52dも備えられている。第2ベアリング52は挿入方向後方に位置しているため、シールプレート52dを備えることにより、ポンプ本体100内のブレーキ液が第2ベアリング52を通じて外部に洩れることを防止している。なお、この第2ベアリング52は、後述するようにモータ60の出力軸に相当する回転軸61の支持も行っているため、第2ベアリング52の軸方向寸法は二つの軸の支持が同時に行える寸法とされている。
そして、第1、第2ベアリング51、52に挟まれた領域に、回転式ポンプ19、39が備えられている。図3に図2のA−A断面図を示し、回転式ポンプ19、39の詳細構造について説明する。
回転式ポンプ19は、円筒状の第1中央プレート73aの両側を第1シリンダ71aおよび第2シリンダ71bで挟み込んで形成されたロータ室100a内に配置されており、駆動軸54によって駆動される内接型ギアポンプ(トロコイドポンプ)で構成されている。
具体的には、回転式ポンプ19は、内周に内歯部が形成されたアウターロータ19aと外周に外歯部が形成されたインナーロータ19bとからなる回転部を備えており、インナーロータ19bの中心にある孔内に駆動軸54が挿入された構成となっている。そして、駆動軸54に形成された穴54a内にキー54bが嵌入されており、このキー54bによってインナーロータ19bへのトルク伝達がなされる。
アウターロータ19aとインナーロータ19bは、それぞれに形成された内歯部と外歯部とが噛み合わさって複数の空隙部19cを形成している。そして、駆動軸54の回転によって空隙部19cが大小変化することで、ブレーキ液の吸入吐出が行われる。
一方、回転式ポンプ39は、円筒状の第2中央プレート73bの両側を第2シリンダ71bおよび第3シリンダ71cで挟み込んで形成されたロータ室100b内に配置されている。回転式ポンプ39も、回転式ポンプ19と同様にアウターロータ39aおよびインナーロータ39bを備え、これらの両歯部が噛み合わさって形成される複数の空隙部39aにてブレーキ液の吸入吐出を行う内接型ギアポンプで構成されている。この回転式ポンプ39は、駆動軸54を中心として回転式ポンプ19をほぼ180°回転させた配置となっている。このように配置することで、回転式ポンプ19、39のそれぞれの吸入側の空隙部19cと吐出側の空隙部19cとが駆動軸54を中心として対称位置となるようにし、吐出側における高圧なブレーキ液圧が駆動軸54に与える力を相殺できるようにしている。
第2シリンダ71bには、回転式ポンプ19の吸入側の空隙部19cと連通する吸入口80が形成されている。この吸入口80は、第2シリンダ71bのうち回転式ポンプ19側の端面から外周面に至るように延設されている。そして、ハウジング101に対して凹部101aの内周面に沿って周方向を全周を囲むように形成された環状溝90aを介して、この環状溝90aの一部に繋がるように形成された吸入用管路90bに接続されている。このため、回転式ポンプ19は、ポンプ本体100の外周側から吸入用管路90bや環状溝90aおよび吸入口80を通じてブレーキ液が導入される構造となる。
また、第1シリンダ71aには、回転式ポンプ19の吐出側の空隙部19cと連通する吐出口81が備えられている。吐出口81は、第1シリンダ71aの回転式ポンプ19側の端面から反対側の端面まで貫通するように形成されている。この吐出口81は、ハウジング101に対して凹部101aの底面に至るように形成された吐出用管路91に接続されている。このため、回転式ポンプ19は、吐出口81および吐出用管路91を通じてポンプ本体100における凹部101aの底部側からブレーキ液を排出する構造となる。より詳しくは、吐出口81は以下のように構成されている。
吐出口81には、第1シリンダ71aの回転式ポンプ19側の端面から反対側の端面まで貫通させられた部分に加えて、第1シリンダ71aのうち回転式ポンプ19の回転部側の端面において、駆動軸54を囲むように形成された環状溝110にて構成される通路も含まれる。
具体的には、環状溝110内には、アウターロータ19aおよびインナーロータ19bを挟み込むように配置されたリング状のシール部材111が備えられている。シール部材111は、回転部側に配置された樹脂部材111aと、樹脂部材111aを回転部側に押圧するゴム部材111bとから構成されている。このシール部材111の内周側には、吸入側の空隙部19cおよび吸入側の空隙部19cに対向するアウターロータ19aの外周と第1中央プレート73aとの隙間が含まれ、シール部材111の外周側には、吐出側の空隙部19cおよび吐出側の空隙部19cに対向するアウターロータ19aの外周と第1中央プレート73aとの隙間が含まれるようにされている。すなわち、シール部材111によって、シール部材111の内外周の比較的低圧な部位と比較的高圧な部位とのシールが行われている。
また、シール部材111は、環状溝110の内周と接し、外周とは一部しか接しないように構成されており、環状溝110のうちシール部材111よりも外周側の一部接しない部分は隙間となっている。つまり、環状溝110には、外周全周がシール部材111と接しないように構成された領域があり、この領域をブレーキ液が流動できるようになっている。このように構成された環状溝110の隙間を含めて吐出口81が構成されている。
さらに、第1シリンダ71aにおける挿入方向前方の端面には、吐出口81と吐出用管路91とを連通させるための連通路81aが形成されている。この連通路81aは、第1ベアリング51の周囲を全周囲むように構成される。この連通路81aにより、吐出用管路91の形成位置がずれたとしても、吐出口81と吐出用管路91とを確実に連通させることができる。つまり、第1シリンダ71aの端面が凹部101aの底面に接すると、これらの間の隙間が無くなって吐出口81と吐出用管路91とが連通しなくなる可能性があるが、連通路81aを形成しておくことで、確実に吐出口81と吐出用管路91とが連通させられる。
さらに、第2シリンダ71bにおける吸入口80が形成された端面と反対側の端面には、回転式ポンプ39における吸入側の空隙部39cと連通する吸入口82が備えられている。吸入口82は、第2シリンダ71bのうち回転式ポンプ39側の端面から外周面に至るように形成されている。そして、ハウジング101に対して凹部101aの内周面に沿って周方向を全周囲むように形成された環状溝92aを介して、この環状溝92aの一部に繋がるように形成された吸入用管路92bに接続されている。このため、回転式ポンプ39は、ポンプ本体100の外周側から吸入用管路92bや環状溝92aおよび吸入口82を通じてブレーキ液が導入される構造となる。
また、第3シリンダ71cには、回転式ポンプ39の吐出側の空隙部39cと連通する吐出口83が備えられている。吐出口83は、第3シリンダ71cの回転式ポンプ39側の端面から反対側の端面まで貫通するように形成されている。この吐出口83は、第3シリンダ71cと第4シリンダ71dの間の隙間94を通じて、ハウジング101に対して凹部101aの内周面に至るように形成された吐出用管路93に接続されている。このため、回転式ポンプ39は、吐出口83、隙間94および吐出用管路93を通じてポンプ本体100の外周面側からブレーキ液を排出する構造となる。より詳しくは、吐出口83は以下のように構成されている。
吐出口83には、第3シリンダ71cの回転式ポンプ39側の端面から反対側の端面まで貫通させられた部分に加えて、第3シリンダ71cのうち回転式ポンプ39の回転部側の端面において、駆動軸54を囲むように形成された環状溝112にて構成される通路も含まれる。
具体的には、シール部材113は、回転部側に配置された樹脂部材113aと、樹脂部材113aを回転部側に押圧するゴム部材113bとから構成されている。このシール部材113の内周側には、吸入側の空隙部39cおよび吸入側の空隙部39cに対向するアウターロータ39aの外周と第2中央プレート73bとの隙間が含まれ、シール部材113の外周側には、吐出側の空隙部39cおよび吐出側の空隙部39cに対向するアウターロータ39aの外周と第2中央プレート73bとの隙間が含まれるようにされている。すなわち、シール部材113によって、シール部材113の内外周の比較的低圧な部位と比較的高圧な部位とがシールされるように構成されている。
また、シール部材113は、環状溝112の内周と接し、外周とは一部しか接しないように構成されており、環状溝112のうちシール部材113よりも外周側の一部接しない部分は隙間となっている。つまり、環状溝112には、外周全周がシール部材113と接しないように構成された領域があり、この領域をブレーキ液が流動できるようになっている。このように構成された環状溝112の隙間を含めて吐出口83が構成されている。
なお、図2において、吸入用管路90bおよび吐出用管路91が図1における管路Cに相当し、吸入用管路92bおよび吐出用管路93が図1における管路Gに相当する。
また、第2シリンダ71bの第2中心孔72bは部分的に駆動軸54より径大とされており、この径大とされた部位に回転式ポンプ19と回転式ポンプ39とを遮断するシール部材120が収容されている。このシール部材120は、リング状のOリング120aを、径方向を深さ方向とする溝部が形成されたリング状の樹脂部材120bに嵌め込んだものであり、Oリング120aの弾性力によって樹脂部材120bが押圧されて駆動軸54と接するようになっている。
同様に、第3シリンダ71cの第3中心孔72cも部分的に駆動軸54より径大とされており、この径大とされた部位に回転式ポンプ39とハウジング101の外部とを遮断するシール部材121が収容されている。このシール部材121は、ゴムなどの弾性部材からなるリング状の弾性リング121aを、径方向を深さ方向とする溝部が形成されたリング状の樹脂部材121bに嵌め込んだものであり、弾性リング121aの弾性力によって樹脂部材121bが押圧されて駆動軸54と接するようになっている。さらに、このシール部材121よりもモータ60側には、オイルシール(シール部材)122が備えられている。このような構成により、基本的には、シール部材121によって中心孔72cを通じた外部へのブレーキ液洩れを防止しているが、オイルシール122により、より確実にその効果が得られるようにしている。
また、第3シリンダ71cのうち第4シリンダ71d側では、外径が凹部101aの内径より縮径されており、この部分が第4シリンダ71dの中心孔72d内に嵌め込まれている。第3シリンダ71cの外周のうち第4シリンダ71dの中心孔72d内に嵌め込まれる部分には溝部74dが形成され、この溝部74d内にOリング74eが嵌め込まれている。このOリング74eにより、第3シリンダ71cと第4シリンダ71dとの間からを通じて第2ベアリング52側にブレーキ液が洩れることを防止している。
ただし、第3シリンダ71cのうち第4シリンダ71dの中心孔72d内に嵌め込まれる部分は、第3シリンダ71cにおける縮径された部分よりも短くされている。このため、第3シリンダ71cと第4シリンダ71dのうち互いに対向配置されている面の間には隙間94が空けられ、この隙間94を通じて回転式ポンプ39の吐出口83から排出されるブレーキ液が吐出用管路93側に導かれる。
なお、第1〜第4シリンダ71a〜71dのそれぞれの外周面にはOリング75a、75b、75c、75dが配置されている。これらOリング75a〜75dは、ハウジング101に形成された吸入用管路90b、92bや吐出用管路91、93におけるブレーキ液をシールするものであり、Oリング75aは吸入用管路90bと吐出用管路91の間、Oリング75bは吸入用管路90bと吸入用管路92bの間、Oリング75cは吸入用管路92bと吐出用管路93の間、Oリング75dは吐出用管路93とハウジング101の外部の間に配置されている。
そして、第4シリンダ71dの凹み部分の入口側の先端の外周面は縮径されており、段付き部を構成している。上記したリング状の雄ネジ部材102はこの縮径された部分に嵌装され、ポンプ本体100が固定されるようになっている。また、第4シリンダ71dにおける外周面のうち最も挿入方向後方は徐々に拡径されるテーパ面とされており、雄ネジ部材102にて第4シリンダ71dが締め付けられることで、第4シリンダ71dのテーパ面がハウジング101の凹部101aに形成されたテーパ面に押し付けられる。これにより、駆動軸54が回転させられても、それに伴って第4シリンダ71dが回転してしまわないようにされている。
以上のような構造によってポンプ本体100が構成されている。このように構成されたポンプ本体100では、内蔵された回転式ポンプ19、39が駆動軸54がモータ60の出力軸に相当する回転軸61によって回転させられることにより、ブレーキ液の吸入・吐出というポンプ動作を行う。
具体的には、モータ60の回転軸61の先端が第2ベアリング52内に嵌め込まれ、この第2ベアリング52内において駆動軸54に連結されている。回転軸61と駆動軸54のカップリング機構は、例えば、駆動軸54の一端および回転軸61の先端を半円状に切り欠いた構造とされている。そして、第2ベアリング52の内輪52a内に回転軸61の先端が挿入されたときに、駆動軸54の一端の半円と回転軸61の一端の半円とが180°ずれて重なり合うことで、駆動軸54と回転軸61とがカップリングし、回転軸61の回転が駆動軸54に伝達できる構造とされている。
一方、モータ60の回転軸61の後端側は、モータケース62の底部に固定された第3ベアリング53に支持されている。第3ベアリング53は、内輪53aと外輪53bおよび転動体53cを備えた構成とされ、回転軸61の後端が内輪53aの穴内に嵌め込まれることで回転軸61を軸支している。そして、外輪53bがモータケース62の底部に曲げ加工などによって形成された溝部62a内に挿入されることにより、第3ベアリング53がモータケース62に装着されている。なお、第3ベアリング53は、溝部62aの奥端部に配設されたばね63によって外輪53bが軸方向(ポンプ本体100側)に押圧された状態で装着されている。
また、第3ベアリング53には、溝部62aの底部と接触させられるバネ53dが備えられ、このバネ53dによって内輪53aが接触することが防止されている。なお、モータ60のその他の構造に関しては、従来より一般的な構造であるため、ここでは詳細については省略する。
次に、上記のように構成された車両用ブレーキ装置および回転式ポンプ19、39の作動について説明する。
ブレーキECU70は、横転抑制制御やトラクション制御もしくはABS制御などの車両運動制御を実行する際に、モータ60を駆動することによって回転式ポンプ19、39を駆動する。これにより、ポンプ本体100内では、回転式ポンプ19、39が吸入用管路90a、92aを通じてブレーキ液を吸入して吐出用管路91、93を通じてブレーキ液を吐出するという基本的なポンプ動作が行われ、リザーバ20、40内のブレーキ液を吸入吐出して、管路A、Eに供給する。
このため、横転抑制制御やトラクション制御等のように、M/C13内にM/C圧が発生させられていないときには、管路D、Hを通じて回転式ポンプ19、39によってブレーキ液が吸入され、管路A、Eに供給されることでW/C14、15、34、35が加圧される。また、ABS制御のように、ロック傾向に至るような過剰なW/C圧が発生しているときには、管路B、Fを通じてリザーバ20、40に逃がされたブレーキ液を回転式ポンプ19、39にて吸入することで、リザーバ20、40内がブレーキ液で満たされないようにし、適正スリップ率となるようにW/C圧を増減圧させる。このようにして、車両用ブレーキ装置および回転式ポンプ19、39が作動する。
以上説明した本実施形態の回転式ポンプ19、39を含むポンプ本体100が備えられる車両用ブレーキ装置では、回転式ポンプ19、39の駆動軸54とモータ60の回転軸61とを3つのベアリング51〜53のみによって支持する回転軸連結構造としている。つまり、1つのベアリング52が回転式ポンプ19、39の駆動軸54とモータ60の回転軸61の双方を支持できる共通の軸受として機能する構造としている。このため、回転式ポンプ19、39の駆動軸54とモータ60の回転軸61をそれぞれ2個ずつの別々の軸受によって支持する場合と比較して、軸方向長を短縮することが可能となる。その結果、小型化が図れる回転軸連結構造とすることが可能となる。さらに、軸受数を4つから3つに減らすことができるため、部品点数の削減を図ることも可能となる。
また、回転式ポンプ19、39の駆動軸54とモータ60の回転軸61とが第2ベアリング52という1つの同じベアリング内で連結されたカップリング構造とされている。このため、ポンプ本体100がハウジング101に固定されることでハウジング101に固定された状態となっている第2ベアリング52(より具体的には内輪52a)に対して回転軸61を軸合わせしてカップリングを行えば良く、直結させられる2軸のズレ発生を抑制することも可能となる。そして、このように軸ズレを抑制できる構造により、回転軸61の回転を駆動軸54に伝えるトルク伝達が行えるため、カップリング部の磨耗を抑制することも可能となる。
それに加えて、ポンプ本体100をハウジング101に固定することで第2ベアリング52をハウジング101に固定するようにしているため、例えば、ハウジング101に組み付けられる前の状態にあるモータ60に第2ベアリング52が予め固定される態様と異なり、ハウジング101にモータ60が組み付けられていなくても、回転式ポンプの駆動軸54を安定してハウジング101に支持することができる。したがって、例えば、モータ60が組み付けられていない状態での搬送時などに上記ハウジング101が振動したとしても、駆動軸54が第2ベアリング52によって安定して支持されるため、駆動軸54あるいはこれに連結される回転部品に接触するシール部材121、122等がダメージを受け難くなる。
さらに、第1ケース側にシール部材121、122を備えると共に、第1ケースよりもモータ60側に配置される第2ケース側に第2ベアリング52を備えた構造としている。つまり、第2ベアリング52の方がシール部材121、122よりもポンプ本体100の外側の位置に配置されるようにしている。このため、駆動軸54に対して回転軸61を連結させる際に、回転軸61がシール部材121、122に接触して破損させてしまうことをさらに抑制することが可能となる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、車両用ブレーキ装置に対して本発明にかかる回転式ポンプ装置を適用した場合について説明したが、車両用ブレーキ装置に限るものではない。すなわち、回転式ポンプの駆動軸とモータの回転軸とを3つのベアリングのみによって支持し、そのうちの1つのベアリングが回転式ポンプの駆動軸とモータの回転軸の双方を支持するような共通のベアリングとして機能するような構造であれば、他のものにも本発明にかかる回転式ポンプ装置を適用することができる。
また、上記実施形態では、第1〜第3シリンダ71a〜71cおよび第1、第2中央プレート73a、73bが溶接によって一体化される構造となっているが、吐出口81、83が第1ケースの両端面から引き出された構造とする場合、その両端面に高圧な吐出圧が印加されることになる。このため、溶接による一体化を行っていなくても、第1〜第3シリンダ71a〜71cおよび第1、第2中央プレート73a、73bそれぞれの間からのブレーキ液洩れを抑制できる。
また、上記実施形態では、軸受(ベアリング)として転がり軸受を例に挙げて説明したが、すべり軸受などラジアル軸受けとして一般的な他の軸受を用いても良い。
1…ブレーキ制御システム、19、39…回転式ポンプ、19a、39a…アウターロータ、19b、39b…インナーロータ、19c、39c…空隙部、20、40…リザーバ、50…ブレーキ液圧制御用アクチュエータ、51〜53…第1〜第3ベアリング、54…駆動軸、60…モータ、61…回転軸、71a〜71d…第1〜第4シリンダ、72a〜72d…中心孔、73a、73b…第1、第2中央プレート、80〜84…第1〜第4ポート、100…ポンプ本体、101…ハウジング、101a…凹部、121…シール部材、122…オイルシール

Claims (4)

  1. 同軸上に配置される2つの回転軸(54、61)を連結する回転軸連結構造であって、
    前記2つの回転軸(54、61)は、該2つの回転軸(54、61)のうちの一方である第1回転軸(54)を支持する第1軸受(51)と、前記第1回転軸(54)および該2つの回転軸(54、61)のうちの他方である第2回転軸(61)の双方を支持する第2軸受(52)と、前記第2回転軸(61)を支持する第3軸受(53)の3つの軸受(51〜53)のみによって支持されており、前記第2軸受(52)内において前記第1回転軸(54)と前記第2回転軸(61)とが連結されていることを特徴とする回転軸連結構造。
  2. 回転部に液体を吸入する吸入口(80、82)と、前記回転部から前記液体を吐出する吐出口(81、83)とを有する回転式ポンプ(19、39)と、前記回転式ポンプ(19、39)を回転駆動する駆動軸(54)と、前記回転式ポンプ(19)および前記駆動軸(54)を収容するケース(71a〜71d、73a、73b)と、を備えて構成されるポンプ本体(100)と、
    前記ポンプ本体(100)が挿入される凹部(101a)が形成されたハウジング(101)と、
    前記駆動軸(54)に連結させられる出力軸(61)を有し、該出力軸(61)を回転させることで、前記駆動軸(54)を回転させ、前記回転式ポンプ(19、39)を駆動するモータ(60)とを備え、請求項1に記載の回転軸連結構造が適用される回転式ポンプ装置であって、
    前記第1回転軸は前記駆動軸(54)、前記第2回転軸は出力軸(61)であり、
    前記第2軸受(52)は、前記ケース(71a〜71d、73a、73b)に固定されることで、前記ハウジング(101)に固定されていることを特徴とする回転式ポンプ装置。
  3. 前記ケース(71a〜71d、73a、73b)には、該ケース(71a〜71d、73a、73b)と前記駆動軸(54)との間において、前記回転式ポンプ(19、39)と前記モータ(60)との間をシールするシール部材(121、122)が備えられ、
    前記第2軸受(52)は、前記シール部材(121、122)よりも前記モータ(60)側に備えられていることを特徴とする請求項2に記載の回転式ポンプ装置。
  4. 前記ケースは、前記回転式ポンプを収容するシリンダ状の第1ケース(71a〜71c、73a、73b)と、前記第1ケースと同軸的に備えられた第2ケース(71d)を備えて構成され、前記第1ケース(71a〜71c、73a、73b)の前記モータ(60)側に対して前記第2ケース(71d)が固定されることで前記ポンプ本体(100)が構成されており、
    前記シール部材(121、122)は前記第1ケース(71a〜71c、73a、73b)に備えられ、前記第2軸受(52)は前記第2ケース(71d)に備えられていることを特徴とする請求項3に記載の回転式ポンプ装置。
JP2009263863A 2009-11-19 2009-11-19 回転軸連結構造および回転式ポンプ装置 Pending JP2011106382A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263863A JP2011106382A (ja) 2009-11-19 2009-11-19 回転軸連結構造および回転式ポンプ装置
DE102010044069A DE102010044069A1 (de) 2009-11-19 2010-11-17 Struktur zum Koppeln von Drehwellen und Pumpenvorrichtung einer Rotationsbauart
US12/947,925 US8708670B2 (en) 2009-11-19 2010-11-17 Structure for coupling rotary shafts and pump device of rotary type
CN2010105578594A CN102079304A (zh) 2009-11-19 2010-11-19 用于联接旋转轴的结构以及旋转式泵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263863A JP2011106382A (ja) 2009-11-19 2009-11-19 回転軸連結構造および回転式ポンプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011106382A true JP2011106382A (ja) 2011-06-02

Family

ID=43902243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009263863A Pending JP2011106382A (ja) 2009-11-19 2009-11-19 回転軸連結構造および回転式ポンプ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8708670B2 (ja)
JP (1) JP2011106382A (ja)
CN (1) CN102079304A (ja)
DE (1) DE102010044069A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130134A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Hitachi Automotive Systems Ltd ポンプ装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5760267B2 (ja) 2011-09-27 2015-08-05 株式会社アドヴィックス 軸シール装置とそれを用いたポンプ装置
JP5648618B2 (ja) * 2011-10-24 2015-01-07 株式会社アドヴィックス ポンプ駆動装置
JP5987524B2 (ja) 2012-07-24 2016-09-07 株式会社アドヴィックス ギヤポンプ装置
JP5952723B2 (ja) * 2012-11-30 2016-07-13 株式会社日本自動車部品総合研究所 回転式ポンプおよびそれを備えたブレーキ装置
JP5957638B2 (ja) * 2013-02-22 2016-07-27 株式会社アドヴィックス 回転式ポンプ装置
DE102015110642B4 (de) * 2014-07-11 2019-04-18 Advics Co., Ltd. Kompakte Struktur einer Zahnradpumpe

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000009058A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Denso Corp ポンプ及びブレーキ装置
JP2000249080A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Orion Mach Co Ltd 回転ポンプ装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2309683A (en) * 1940-10-25 1943-02-02 Gunnar A Wahlmark Pumping unit
DE1277724B (de) 1963-09-21 1968-09-12 Zinser Textilmaschinen Gmbh Kupplung fuer Unterwalzen an Spinnereimaschinen
DE2436270A1 (de) * 1974-07-27 1976-02-05 Motoren Turbinen Union Wellenverbindung
DE2529458C2 (de) * 1975-07-02 1982-11-18 Sihi Gmbh & Co Kg, 2210 Itzehoe Kreiselpumpenaggregat
US4185474A (en) * 1978-04-03 1980-01-29 Pennwalt Corporation Safeguard coupling for power driven flexible shafts
CN85105284A (zh) * 1985-07-10 1987-01-14 西屋电气公司 传动与调心联轴器
JP2770732B2 (ja) 1994-01-31 1998-07-02 株式会社デンソー 無潤滑真空ポンプ
AU3997595A (en) * 1994-11-21 1996-06-17 Stridsberg Innovation Ab An electric motor layout
US6168530B1 (en) * 1995-12-22 2001-01-02 Eurocopter Device for coaxially coupling two shafts, especially for a helicopter
US6347843B1 (en) * 1998-04-22 2002-02-19 Denso Corporation Pump equipment and method for assembling same
JP2000346086A (ja) 1999-06-01 2000-12-12 Asano Kenkyusho:Kk 回転軸連結構造
DE10244556A1 (de) * 2002-06-13 2003-12-24 Continental Teves Ag & Co Ohg Motor-Pumpen-Aggregat, insbesondere für schlupfgeregelte Bremssysteme
JP4069698B2 (ja) * 2002-07-24 2008-04-02 株式会社アドヴィックス オイルシール構造
JP2006220251A (ja) 2005-02-14 2006-08-24 Ishino Seisakusho Co Ltd 動力伝達装置
CN2828386Y (zh) * 2005-05-11 2006-10-18 陈茂庆 直联式电动滑片泵
JP4508083B2 (ja) * 2005-11-01 2010-07-21 株式会社アドヴィックス 回転式ポンプを用いた車両用ブレーキ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000009058A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Denso Corp ポンプ及びブレーキ装置
JP2000249080A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Orion Mach Co Ltd 回転ポンプ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130134A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Hitachi Automotive Systems Ltd ポンプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8708670B2 (en) 2014-04-29
US20110116949A1 (en) 2011-05-19
CN102079304A (zh) 2011-06-01
DE102010044069A1 (de) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5493758B2 (ja) 回転式ポンプ装置およびそれを備えた車両用ブレーキ装置
JP5500003B2 (ja) 回転式ポンプ装置
JP5500004B2 (ja) 流体機械およびそれに用いられるシール部材
JP2011106382A (ja) 回転軸連結構造および回転式ポンプ装置
JP5648618B2 (ja) ポンプ駆動装置
JP5987524B2 (ja) ギヤポンプ装置
JP5668386B2 (ja) 密封装置
JP4978041B2 (ja) ポンプ装置およびそれを用いた車両用ブレーキ装置
JP4508083B2 (ja) 回転式ポンプを用いた車両用ブレーキ装置
JP5987809B2 (ja) 回転式ポンプ装置
JP5957638B2 (ja) 回転式ポンプ装置
JP3899785B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5304726B2 (ja) シール構造体を備えた回転装置
JP6311644B2 (ja) ギヤポンプ装置
JP4811092B2 (ja) ポンプ装置
JP2014173566A (ja) 回転式ポンプ装置及びこれを備えた車両用ブレーキ装置
JP4725395B2 (ja) ポンプ装置
JP6421615B2 (ja) ギヤポンプ装置
JP2011105206A (ja) 回転式ポンプ装置を備えた車両用ブレーキ装置
JP4682807B2 (ja) 回転式ポンプを用いた車両用ブレーキ装置
JP4831208B2 (ja) 回転式ポンプを用いた車両用ブレーキ装置
JP4348850B2 (ja) 回転式ポンプを用いた車両用ブレーキ装置
JP2014119011A (ja) 回転機械
JP2008087069A (ja) ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140520