JP5952723B2 - 回転式ポンプおよびそれを備えたブレーキ装置 - Google Patents

回転式ポンプおよびそれを備えたブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5952723B2
JP5952723B2 JP2012263021A JP2012263021A JP5952723B2 JP 5952723 B2 JP5952723 B2 JP 5952723B2 JP 2012263021 A JP2012263021 A JP 2012263021A JP 2012263021 A JP2012263021 A JP 2012263021A JP 5952723 B2 JP5952723 B2 JP 5952723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
outer rotor
brake fluid
end surface
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012263021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014109211A (ja
Inventor
康裕 川瀬
康裕 川瀬
内山 和典
和典 内山
袴田 尚樹
尚樹 袴田
内田 和秀
和秀 内田
山口 貴洋
貴洋 山口
倫明 川端
倫明 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Advics Co Ltd filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP2012263021A priority Critical patent/JP5952723B2/ja
Priority to US14/093,114 priority patent/US9163627B2/en
Priority to CN201310629616.0A priority patent/CN103847716B/zh
Publication of JP2014109211A publication Critical patent/JP2014109211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5952723B2 publication Critical patent/JP5952723B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/10Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/10Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member
    • F04C2/102Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member the two members rotating simultaneously around their respective axes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/02Arrangements of pumps or compressors, or control devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4031Pump units characterised by their construction or mounting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/0003Sealing arrangements in rotary-piston machines or pumps
    • F04C15/0007Radial sealings for working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/0003Sealing arrangements in rotary-piston machines or pumps
    • F04C15/0023Axial sealings for working fluid
    • F04C15/0026Elements specially adapted for sealing of the lateral faces of intermeshing-engagement type machines or pumps, e.g. gear machines or pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/0003Sealing arrangements in rotary-piston machines or pumps
    • F04C15/0034Sealing arrangements in rotary-piston machines or pumps for other than the working fluid, i.e. the sealing arrangements are not between working chambers of the machine
    • F04C15/0038Shaft sealings specially adapted for rotary-piston machines or pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、流体を吸入・吐出するトロコイドポンプ等の内接歯車型の回転式ポンプおよびそれを備えたブレーキ装置に関するものである。
トロコイドポンプ等の内接歯車型の回転式ポンプは、外周に外歯部を備えたインナーロータ、内周に内歯部を備えたアウターロータおよびこれらアウターロータとインナーロータを収納するサイドプレートや中央プレートを有するケーシング等から構成されている。インナーロータおよびアウターロータは、内歯部と外歯部とが互いに噛み合わさり、これら互いの歯によって複数の空隙部を形成した状態でケーシング内に配置されている。
このような回転式ポンプでは、高圧な部位と低圧な部位とをシールする必要がある。このため、回転式ポンプの軸方向の一方の端面についてはサイドプレートに備えたシール部材を両ロータに押し当ててシールし、もう一方の端面についてはサイドプレートに直接両ロータを押し当ててメカニカルシールを行っている。また、アウターロータの外周においては、中央プレートに凹部を形成すると共に凹部内にシール部材を備え、シール部材をアウターロータの外周に当接させることでシールしている。
しかしながら、このように構成された回転式ポンプでは、メカニカルシールを採用しているため、両ロータとサイドプレート間の摺動面で回転の損失トルクが大きくなり、それに伴う発熱で発熱箇所が膨張し、ポンプ吐出能力を低下させる可能性がある。
このため、特許文献1において、メカニカルシールが為されるサイドプレート(ポンプカバー)の表面を中央が突出した凸面状にするという構造が提案されている。このような構成によれば、インナロータは凸部の中央の端部で、アウタロータは内周下端部でそれぞれ線接触状態で回転させられるようにでき、摺動抵抗の低減を図ることが可能となる。
特開2004−11520号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、インナーロータからアウターロータに至る全域において、メカニカルシールが為されるサイドプレートの表面を凸面状にし、径方向に対して表面を傾斜させている。このため、インナーロータやアウターロータと傾斜した表面(以下、傾斜面という)との間の隙間が大きくなり、この隙間内に入り込むブレーキ液のボリュームが多くなる。これにより、サイドプレートとインナーロータおよびアウターロータとの間におけるブレーキ液の流動抵抗が小さくなり、ブレーキ液が流動し易くなって、高圧な部位から低圧な部位へのブレーキ液洩れを発生させる。
本発明は上記点に鑑みて、サイドプレートとアウターロータもしくはインナーロータとの間の摺動抵抗の低減を図りつつ、これらの間の流体洩れを抑制できる回転式ポンプおよびそれを備えたブレーキ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1または5に記載の発明では、アウターロータ(51)の内歯部(51a)とインナーロータ(52)の外歯部(52a)との噛み合いの間に複数の空隙部(53)が形成された回転部と、回転部の軸方向両側に配置される第1、第2のサイドプレート(71、72)およびアウターロータの外周を囲むように配置される中央プレート(73)を有し、第2のサイドプレート(72)におけるアウターロータおよびインナーロータの軸方向端面との接触面にてメカニカルシールを行うケーシング(50)と、ケーシングに設けられ、回転部に流体を吸引する吸入口(60)と回転部から流体を吐出する吐出口(61)と、第1のサイドプレートと回転部との間において吸入口と接続された低圧側の部位と吐出口と接続された高圧側の部位とに分割するシール部材(100)とを備えた回転式ポンプにおいて、第2のサイドプレートの接触面、アウターロータにおける接触面側の端面、およびインナーロータにおける接触面側の端面のいずれか1つもしくは複数にて、駆動軸の中心軸(Y)に対して傾斜させることで駆動軸から遠くなるほど接触面とアウターロータもしくはインナーロータの隙間が大きくされる傾斜面と、該傾斜面よりも傾斜角度が中心軸に対して垂直な平面に近づけられた面とが構成されていることを特徴としている。
このように、第2のサイドプレートの接触面、アウターロータにおける接触面側の端面、およびインナーロータにおける接触面側の端面のいずれか1つもしくは複数にて傾斜面を構成するだけではなく、傾斜面よりも傾斜角度が中心軸に対して垂直な平面に近づけられた面も構成している。このため、中心軸に対して垂直な平面に近づけられた面にて、接触面とアウターロータもしくはインナーロータとの間に形成される隙間を狭めることができ、この隙間内に入り込む流体のボリュームを減少させることができる。このため、第2のサイドプレートとアウターロータもしくはインナーロータとの間における流体の流動抵抗を増加させることができ、流体が流動し難くなって、高圧な部位から低圧な部位への流体洩れを抑制することが可能となる。したがって、傾斜面を構成することで第2のサイドプレートとアウターロータもしくはインナーロータとの間の摺動抵抗を低減させつつ、これらの間の流体洩れも抑制することができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
本発明の第1実施形態にかかる回転式ポンプ10が備えられたブレーキ装置の管路構成図である。 図1に示す回転式ポンプ10の部分断面正面図である。 図2(a)のA−O−A断面図である。 図1に示す回転式ポンプ10の部分断面背面図である。 図2(b)の部分拡大図である。 比較例として端面72bを全域傾斜面にした場合の回転式ポンプ10の断面図である。 本発明の第2実施形態にかかる回転式ポンプ10の断面図である。 本発明の第3実施形態にかかる回転式ポンプ10の断面図である。 本発明の第4実施形態にかかる回転式ポンプ10の断面図である。 本発明の第5実施形態にかかる回転式ポンプ10の断面図である。 本発明の第6実施形態にかかる回転式ポンプ10の断面図である。 他の実施形態で説明する回転式ポンプ10の断面図である。 他の実施形態で説明する回転式ポンプ10の断面図である。 他の実施形態で説明する回転式ポンプ10の断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
まず、ブレーキ装置の基本構成を、図1に基づいて説明する。ここでは右前輪−左後輪、左前輪−右後輪の各配管系統を備えるX配管の油圧回路を構成する車両に本発明におけるブレーキ装置を適用した例について説明するが、前後配管などにも適用可能である。
図1に示すように、ブレーキペダル1は倍力装置2と接続されており、この倍力装置2によりブレーキ踏力等が倍力される。倍力装置2は、倍力された踏力をマスタシリンダ(以下、M/Cという)3に伝達するプッシュロッド等を有しており、このプッシュロッドがM/C3に配設されたマスタピストンを押圧することによりM/C圧を発生させる。そして、M/C圧は、ABS制御等を行うブレーキ液圧制御用アクチュエータを介して右前輪FR用のホイールシリンダ(以下、W/Cという)4および左後輪RL用のW/C5へ伝達される。M/C3には、マスタリザーバ3aが接続されており、M/C3内にブレーキ液を供給したり、M/C3内の余剰ブレーキ液を貯留できるようになっている。
なお、これらのうちブレーキペダル1、倍力装置2およびM/C3はブレーキ液圧発生手段に相当する。また、W/C4、5が制動力発生手段に相当する。
以下の説明では、第1の配管系統である右前輪FRおよび左後輪RL側について説明するが、第2の配管系統である左前輪FLおよび右後輪RR側についても全く同様である。
ブレーキ装置は、M/C3に接続する管路(主管路)Aを備えており、この管路Aには逆止弁22aと共に、ブレーキ制御用の電子制御装置(以下、ブレーキECUという)にて制御される差圧制御弁22が備えられている。この差圧制御弁22によって管路Aは2部位に分けられている。具体的には、管路Aは、M/C3から差圧制御弁22までの間においてM/C圧を受ける管路A1と、差圧制御弁22から各W/C4、5までの間の管路A2に分けられる。
差圧制御弁22は、通常は連通状態であるが、M/C圧が所定圧よりも低い際にW/C4、5に急ブレーキをかける時、或いはトラクションコントロール時に、M/C側とW/C側との間に所定の差圧を発生させる状態(差圧状態)となる。この差圧制御弁22は、差圧の設定値を線形的(リニア)に調整することができる。
また、管路A2において、管路Aは2つに分岐しており、一方にはW/C4へのブレーキ液圧の増圧を制御する増圧制御弁30が備えられ、他方にはW/C5へのブレーキ液圧の増圧を制御する増圧制御弁31が備えられている。
これら増圧制御弁30、31は、ブレーキECUにより連通・遮断状態を制御できる2位置弁として構成されている。この2位置弁が連通状態に制御されているときには、M/C圧あるいは後述するポンプ10の吐出によるブレーキ液圧を各W/C4、5に加えることができる。これら増圧制御弁30、31は、ABS制御が実行されていないノーマルブレーキ時に常時連通状態に制御されるノーマルオープン弁とされている。
なお、増圧制御弁30、31には、それぞれ安全弁30a、31aが並列に設けられており、ブレーキ踏み込みを止めてABS制御が終了したときにおいてW/C4、5側からブレーキ液を排除するようになっている。
増圧制御弁30、31と各W/C4、5との間における管路Aと調圧リザーバ40とを結ぶ管路(吸入管路)Bには、ブレーキECUにより連通・遮断状態を制御できる減圧制御弁32、33がそれぞれ配設されている。これらの減圧制御弁32、33は、ノーマルブレーキ状態(ABS非作動時)のときに常時遮断状態とされるノーマルクローズ弁とされている。
管路Aの差圧制御弁22および増圧制御弁30、31の間と調圧リザーバ40とを結ぶ管路(補助管路)Cには回転式ポンプ10が配設されている。この回転式ポンプ10の吐出口側には、安全弁10Aが備えられており、ブレーキ液が逆流しないようになっている。この回転式ポンプ10にはモータ11が接続されており、このモータ11によって回転式ポンプ10が駆動される。
また、調圧リザーバ40とM/C3とを接続するように管路(補助管路)Dが設けられており、この管路Dに2位置弁23が配置されている。2位置弁23は、通常時に遮断状態とされているノーマルクローズ弁で構成されており、ブレーキアシスト時やトラクションコントロール時等に駆動される。このときには、2位置弁23が連通状態にされて管路Dが連通状態にされると共に、差圧制御弁22にてM/C圧とW/C圧との差圧が保持された状態で回転式ポンプ10が動作させられる。これにより、管路Dを介して管路A1のブレーキ液が汲み取られ、管路A2へ吐出されて、W/C4、5におけるW/C圧がM/C圧よりも高められ、車輪制動力を高めることが可能となる。
調圧リザーバ40は、リザーバ内のブレーキ液圧とM/C圧との差圧の調圧を行いつつ、回転式ポンプ10へのブレーキ液の供給を行う。調圧リザーバ40に備えられたリザーバ孔40a、40bは、それぞれがリザーバ室40cに連通させられている。リザーバ孔40aは、管路Dに接続されてM/C3側からのブレーキ液を受け入れる。リザーバ孔40bは、管路Bおよび管路Cに接続され、W/C4、5から排出されるブレーキ液を受け入れると共に回転式ポンプ10の吸入側にブレーキ液を供給する。
リザーバ孔40aより内側には、ボール弁などで構成された弁体41が配設されている。この弁体41は、弁座42に離着することで管路Dとリザーバ室40cとの間の連通遮断を制御したり、弁座42との間の距離が調整されることでリザーバ室40cの内圧とM/C圧との差圧の調圧を行う。弁体41の下方には、弁体41を上下に移動させるための所定ストロークを有するロッド43が弁体41と別体で設けられている。また、リザーバ室40c内には、ロッド43と連動するピストン44と、このピストン44を弁体41側に押圧してリザーバ室40c内のブレーキ液を押し出そうとする力を発生するスプリング45が備えられている。
このように構成された調圧リザーバ40は、所定量のブレーキ液が貯留されると、弁体41が弁座42に着座して調圧リザーバ40内にブレーキ液が流入しないようになっている。このため、回転式ポンプ10の吸入能力より多くのブレーキ液がリザーバ室40c内に流動することがなく、回転式ポンプ10の吸入側に高圧が印加されることもない。
次に、図2(a)〜(d)を参照して、本実施形態にかかる回転式ポンプ10の詳細構造について説明する。
回転式ポンプ10は、内接歯車ポンプであるトロコイドポンプによって構成されており、図2(a)〜(c)に示すように、ケーシング50内に構成されるロータ室50a内に配置されている。ロータ室50a内には、アウターロータ51およびインナーロータ52がそれぞれの中心軸(図中の点Xと点Y)が偏心した状態で組付けられて収納されている。アウターロータ51は内周に内歯部51aを備えており、インナーロータ52は外周に外歯部52aを備えている。そして、これらアウターロータ51とインナーロータ52とが互いの歯部51a、52aによって複数の空隙部53を形成して噛み合わさっている。なお、図2(a)からも判るように、本実施形態の回転式ポンプ10は、アウターロータ51の内歯部51aとインナーロータ52の外歯部52aとで空隙部53を形成する、仕切り板(クレセント)なしの多数歯トロコイドタイプのポンプである。また、インナーロータ52の回転トルクを伝えるために、インナーロータ52とアウターロータ51とは複数の接触点を有した構造とされている。
図2(b)に示されるように、本実施形態では、ケーシング50を第1、第2のサイドプレート71、72および中央プレート73によって構成しており、これらによって囲まれた空間により、ロータ室50aを形成している。第1、第2のサイドプレート71、72は、両ロータ51、52を両側から挟むように配置されている。中央プレート73は、第1、第2のサイドプレート71、72間に配設され、アウターロータ51およびインナーロータ52を収容する孔が設けられ、アウターロータ51の外周を囲むように配置される。アウターロータ51の外周と中央プレート73の内周との間には微小な間隙部Sが形成され、ブレーキ液が流入する構造となっている。
また、図2(b)に示すように、第1、第2のサイドプレート71、72の中心部には、ロータ室50a内と連通する中心孔71a、72aが形成されており、これら中心孔71a、72aにはインナーロータ52に配設された駆動軸54が嵌入されている。そして、アウターロータ51およびインナーロータ52は、中央プレート73の孔内において回転自在に配設されている。具体的には、アウターロータ51およびインナーロータ52で構成される回転部は、ケーシング50のロータ室50a内に回転自在に組み込まれている。そして、図2(a)に示すようにアウターロータ51は点Xを軸として回転し、インナーロータ52は点Yを軸として回転する。
さらに、アウターロータ51およびインナーロータ52それぞれの回転軸となる点Xと点Yを通る線を回転式ポンプ10の中心線Zとすると、第1のサイドプレート71のうち中心線Zを挟んだ左右に吸入口60と吐出口61が形成されている。これら吸入口60と吐出口61は、共に、ロータ室50aに連通させられており、複数の空隙部53に連通する位置に配設されている。このため、吸入口60を介して外部からのブレーキ液を空隙部53内に吸入して、吐出口61を介して空隙部53内のブレーキ液を外部へ吐出することができるようになっている。
複数の空隙部53のうち、体積が最大となる側の閉じ込み部53aおよび体積が最小となる側の閉じ込み部53bは、吸入口60および吐出口61のいずれにも連通しないように構成されている。これら閉じ込み部53a、53bによって吸入口60における吸入圧と吐出口61における吐出圧との差圧を保持している。
中央プレート73の内壁面であって、アウターロータ51の回転軸となる点Xを中心として中心線Zから吸入口60方向へ約45度の位置には、それぞれアウターロータ51の径方向外方に凹む凹部73aと凹部73bが形成されている。これら凹部73a、73b内には、アウターロータ51の外周におけるブレーキ液の流動を抑制するためのシール部材80、81が備えられている。そして、これらシール部材80、81により、アウターロータ51の外周においてブレーキ液圧が低圧になる部分と高圧になる部分をシールしている。
シール部材80は、球状若しくは略円筒状をしたゴム部材80aと、直方体形状をした樹脂部材80bとから構成されている。樹脂部材80bはゴム部材80aによって押されてアウターロータ51に接し、アウターロータ51の外周のシールを行っている。このような構造とされているため、製造誤差等によってアウターロータ51の大きさに若干の誤差分が生じても、この誤差分を弾性力を有するゴム部材80aによって吸収して確実にシールすることができる。
樹脂部材80bの幅(アウターロータ51の回転方向の幅)は、凹部73a内に樹脂部材80bを配置したときに、ある程度隙間が空く程度になっている。つまり、樹脂部材80bの幅を凹部73aの幅と同等に形成すると、ポンプ駆動時におけるブレーキ液圧の流動によって樹脂部材80bが凹部73a内に入り込んだときに出てきにくくなる。このため、多少隙間が空く程度の大きさで樹脂部材80bを形成することで樹脂部材80bのゴム部材80a側にブレーキ液が入り込むようにして、このブレーキ液の圧力によって樹脂部材80bが凹部73a内から出てき易いようにしている。なお、シール部材81も、ゴム部材81aおよび樹脂部材80bを備えた構成とされるが、シール部材80と同様の構造であるため説明は省略する。
さらに、図2(b)に示されるように、第1のサイドプレート71にはシール溝部71bが形成されている。このシール溝部71bは、図2(a)の一点鎖線で示されるように、駆動軸54を囲む円環状(枠体形状)で構成されていると共に、所定領域において溝幅が広げられた構成となっており、吐出口61と連通させられている。シール溝部71bの中心は、駆動軸54の軸中心に対して吸入口60側(紙面左側)に偏心した状態となっている。これにより、シール溝部71bは、吐出口61と駆動軸54の間を通って、閉じ込み部53a、53b、シール部材80、81がアウターロータ51をシールしている部分を通過するような配置となる。
このシール溝部71bの中には、シール部材100が配置されている。シール部材100は、ゴム等の弾性体からなる弾性部材100aと、樹脂からなる樹脂部材100bとによって構成されており、弾性部材100aによって樹脂部材100bがアウターロータ51およびインナーロータ52側に押し付けられている。
樹脂部材100bは、シール溝部71bの形状と同様の形状を成しており、円環状になっている。また、樹脂部材100bは、一端面側に凹部100cと凸部100dが形成された段付きプレートとされている。樹脂部材100bは、凸部100dが形成された面側がシール溝部71bの開孔側に配置されることにより、凸部100dが両ロータ51、52および中央プレート73の一端面に接するようになっている。そして、樹脂部材100bよりもシール溝部71bの底側に弾性部材100aが配置されることで、弾性部材100aの弾性力とシール溝部71bに導入されたブレーキ液の吐出圧により樹脂部材100bが押圧されてシール機能を果たす。
凸部100dは、図2(a)において破線ハッチングで示した形状とされ、密閉部100eと密閉部100fを有している。密閉部100eと密閉部100fは、空隙部53が吸入口60と連通した状態から吐出口61に連通した状態に移行するまでの間と、空隙部53が吐出口61と連通した状態から吸入口60に連通した状態に移行するまでの間にそれぞれ備えられている。これら密閉部100e、100fは、少なくとも閉じ込み部53a、53bを全面的に覆えるような幅で構成されており、閉じ込み部53a、53bを密閉している。
このように配置されたシール部材100により、アウターロータ51およびインナーロータ52の軸方向端面と第1のサイドプレート71の間における隙間において、高圧な部位と低圧な部位との間をシールしている。具体的には、高圧な吐出口61と、低圧な駆動軸54とインナーロータ52との間の間隙部および吸入口60との間がシール部材100によってシールされている。
一方、第2のサイドプレート72側においては、第2のサイドプレート72のうちロータ室50a側の端面72bがアウターロータ51およびインナーロータ52の軸方向端面に直接当接する接触面となることでメカニカルシールが為されている。このメカニカルシールにより、アウターロータ51およびインナーロータ52の軸方向端面と第2のサイドプレート72の間における隙間において、高圧な部位と低圧な部位との間をシールしている。具体的には、高圧な吐出口61と、低圧な駆動軸54とインナーロータ52との間の間隙部および吸入口60との間がメカニカルシールによってシールされている。
メカニカルシールは、第1のサイドプレート71側のシール部材100がアウターロータ51およびインナーロータ52を押圧し、アウターロータ51およびインナーロータ52が第2のサイドプレート72に押し付けられることで実現されている。シール部材100は、樹脂部材100bが弾性部材100aの弾性力とシール溝部71bに導入されたブレーキ液の吐出圧により押圧されるため、アウターロータ51およびインナーロータ52が高圧で第2のサイドプレート72に押圧されることになる。このため、アウターロータ51およびインナーロータ52と第2のサイドプレート72との間の回転摩擦抵抗が大きくなって、損失トルクが著しく増大するという問題が発生する。
したがって、本実施形態では、図2(b)、(c)に示すように、メカニカルシールが為される側の第2のサイドプレート72に、吸入口60と連通する吸入溝72cを設けると共に、吐出口61と連通する吐出溝72dを設けた構成としている。これら吸入溝72cと吐出溝72dとにより、吸入口60と吐出口61の流体圧が導入され、アウターロータ51およびインナーロータ52を押し返している。このようにして、アウターロータ51およびインナーロータ52が第2のサイドプレート72を押し付ける力を軽減することで、摩擦抵抗が軽減されるようにしている。これにより、損失トルクの増加を防止することが可能となる。
このようにして、摩擦抵抗の軽減による損失トルクの増加を防止できるが、更なる摩擦抵抗の軽減が望まれる。このため、本実施形態では、図2(d)に示すように、端面72bに、中央が径方向外方よりも突出する凸面状の傾斜面からなる第1面72baを備えるようにしている。これにより、駆動軸54の中心軸Yからの距離が遠くなるほど端面72bとアウタロータ51もしくはインナーロータ52の間の隙間が徐々に大きくなり、この隙間に油膜が形成される。したがって、更なる摩擦抵抗の低減が図れ、より損失トルクの増加を防止することが可能となる。
ただし、図3に示すように、仮に、端面72bの全域を中心軸Yに対して一定角度に傾斜させて第1面72baを構成すると、アウターロータ51およびインナーロータ52との隙間が大きくなり、この隙間内に入り込むブレーキ液のボリュームが多くなる。このため、第2のサイドプレート72とアウターロータ51およびインナーロータ52との間におけるブレーキ液の流動抵抗が小さくなり、ブレーキ液が流動し易くなって、高圧な部位から低圧な部位へのブレーキ液洩れを発生させる。例えば、図3のように端面72bの全域を第1面72baとした場合、図2(c)中に矢印L1で示したようにアウターロータ51の外周側から吸入溝72c側に向かってブレーキ液洩れが発生する。
これを解消すべく、本実施形態では、端面72bのうちアウターロータ51と対向する外周側において、第1面72baに対して中心軸Yに対する傾斜角度を変化させ、第1面72baよりも径方向に近づけた第2面72bbを備えるようにしている。本実施形態の場合、第2面72bbを中心軸Yに対して垂直、つまり径方向と平行な面で構成している。この第2面72bbと第1面72baとの境界位置は、端面72bのうちのアウターロータ51と対向する範囲の内側に設定されており、アウターロータ51と第2面72bbとの間に隙間が残るようにしてある。
このような第2面72bbを形成することにより、端面72bとアウターロータ51との間に形成される隙間を狭めることができ、この隙間内に入り込むブレーキ液のボリュームを減少させることができる。このため、第2のサイドプレート72とアウターロータ51との間におけるブレーキ液の流動抵抗を増加させることができ、ブレーキ液が流動し難くなって、高圧な部位から低圧な部位へのブレーキ液洩れを抑制することが可能となる。
上記したように、メカニカルシールを行う端面72bを単なる平面とした場合、両ロータ51、52と端面72bとの間の摺動面の摺動抵抗が大きいため、回転の損失トルクが大きくなる。端面72bを平面とする場合であっても平面度がコンマ数μm程度で若干のうねりが存在するため、そのうねりによる凹み内にブレーキ液が入り込み、摺動抵抗を低減する効果はあるが、摺動抵抗の低減が十分ではない。このため、端面72bを傾斜させてブレーキ液をより多く両ロータ51、52と端面72bとの間に入り込ませることで、摺動抵抗を低減しているが、入り込むブレーキ液のボリュームが多くなり過ぎるとブレーキ液洩れが発生する。したがって、本実施形態では、中心軸Yに対して傾斜した第1面72baを備えつつも、それよりも傾斜角度を径方向に向けた第2面72bbを備えるようにしている。これにより、摺動抵抗を低減させつつ、ブレーキ液洩れも抑制できるという両方の効果を得ることが可能となる。
次に、このように構成されたブレーキ装置および回転式ポンプ10の作動について説明する。
例えばブレーキアシスト時のように、ドライバによるブレーキペダル1の操作により発生させられるM/C圧よりも大きなW/C圧を発生させて制動力を大きくしたい場合、二位置弁23が適宜連通状態にされると共に、差圧制御弁22が差圧状態とされる。
また、モータ11を制御して回転式ポンプ10を駆動し、ブレーキ液の吸入吐出動作を行わせる。具体的には、モータ11の駆動により駆動軸54の回転に応じてインナーロータ52が回転運動させられ、それに伴って内歯部51aと外歯部52aの噛合によりアウターロータ51が同方向へ回転させられる。このとき、それぞれの空隙部53の体積がアウターロータ51およびインナーロータ52が1回転する間に大小に変化するため、吸入口60からブレーキ液が吸入され、吐出口61から管路A2に向けてブレーキ液が吐き出される。この吐出されたブレーキ液によってW/C圧を増圧している。このように、回転式ポンプ10にて、両ロータ51、52を回転させることによって、吸入口60からブレーキ液を吸入し、吐出口61からブレーキ液を吐出するという基本的なポンプ動作を行わせる。
このとき、差圧制御弁22によって差圧が発生させられる状態になっているため、回転式ポンプ10の吐出圧が差圧制御弁22の下流側、つまり各W/C4、5に対して作用し、M/C圧よりも大きなW/C圧が発生させられる。このため、ブレーキ装置により、ドライバによるブレーキペダル1の操作によって発生させられるM/C圧よりも大きなW/C圧を発生させることができる。
このときのポンプ動作において、アウターロータ51の外周のうち吸入口60側は調圧リザーバ40を介して吸入されるブレーキ液によって吸入圧(大気圧)とされ、アウターロータ51の外周のうち吐出口61側は高圧な吐出圧とされる。
このため、アウターロータ51の外周において低圧な部分と高圧な部分が生じる。しかしながら、上述したように、シール部材80、81によって、アウターロータ51の外周の低圧な部分と高圧な部分をシールして分離している。このため、アウターロータ51の外周を通じて吐出口61側の高圧部分から吸入口60側の低圧部分に向けてブレーキ液洩れが発生しない。また、シール部材80、81により、アウターロータ51の外周のうちの吸入口60側は低圧となって、吸入口60と連通する空隙部53と同様の圧力となる。さらに、アウターロータ51の外周のうちの吐出口61側は高圧となって、吐出口61と連通する空隙部53と同様の圧力となる。このため、アウターロータ51の内外における圧力バランスが保持され、ポンプ駆動を安定して行うようにすることができる。
また、本実施形態に示す回転式ポンプ10では、シール部材80、81が吸入口60側に位置しているため、アウターロータ51の外周のうち閉じ込み部53a、53bを囲む位置まで高圧な吐出圧とされる。このため、アウターロータ51が紙面上下方向に押圧され、閉じ込み部53aにおいてアウターロータ51の内歯部51aとインナーロータ52の外歯部52aとの歯先隙間が縮まる方向に荷重がかけられる。これにより、内歯部51aと外歯部52aとの歯先隙間が縮むように作用し、アウターロータ51の内歯部51aとインナーロータ52の外歯部52aとの歯先隙間を通じて発生するブレーキ液洩れを抑制できる。
一方、インナーロータ52およびアウターロータ51の軸方向端面と第1、第2のサイドプレート71、72との間の隙間でも、低圧な吸入口60や駆動軸54とインナーロータ52との間の間隙と高圧な吐出口61とにより、低圧な部分と高圧な部分が生じる。しかしながら、シール部材100やメカニカルシールによって、これら低圧な部分と高圧な部分とをシールしているため、高圧な部分から低圧な部分に向けてブレーキ液洩れが発生しない。そして、シール部材100がシール部材80、81を通過し、メカニカルシールもシール部材80、81と接するように形成されているため、この間からもブレーキ液洩れが発生することはない。
特に、本実施形態の場合、第2のサイドプレート72のうちメカニカルシールを行う端面72bについて、中心軸Yに対して傾斜させた第1面72baを備えつつ、第1面72baに対して傾斜角度を変えて径方向に向けるようにした第2面72bbを備えている。このため、両ロータ51、52と第2のサイドプレート72との間において、摺動抵抗を小さくできて損失トルクの低減を図りつつ、高圧な部位から低圧な部位へのブレーキ液洩れを抑制することが可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して第2面72bbの形成範囲を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図4に示すように、本実施形態では、第1面72baと第2面72bbとの境界位置をアウターロータ51における内歯部51aの歯先の通過ラインから径方向内方に位置させており、第2面72bbを中心軸Yに対して垂直な平面としている。これにより、第2面72bbに対してアウターロータ51の軸方向端面が当接するようにしている。
このようにしても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。ただし、本実施形態の構成の場合、アウターロータ51と第2面72bbとの間の隙間がほぼ無くなることになる。このため、アウターロータ51と第2面72bbとの間にはブレーキ液があまり入り込まず、摺動抵抗を低減する効果が小さくなる。しかしながら、インナーロータ52と第1面72baとの間にはブレーキ液が入り込んで油膜が形成されるため、第1実施形態と比べると効果が小さくなるものの摺動抵抗を低減することはできる。逆に、アウターロータ51と第2面72bbとの間においてブレーキ液が入り込むボリュームをより小さくできるため、第1実施形態と比べてブレーキ液洩れの抑制効果を高くすることが可能となる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して第2面72bbの形成位置を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図5に示すように、本実施形態では第2面72bbを第1面72baにおける径方向途中位置であってインナーロータ52と対向する位置に形成している。つまり、第1面72ba内に部分的に第2面72bbを形成している。
このような構造では、アウターロータ51と端面72bとの間の隙間内のボリュームは小さくならないが、インナーロータ52と端面72bとの間の隙間内のボリュームが小さくなる。したがって、第2のサイドプレート72とインナーロータ52との間におけるブレーキ液の流動抵抗を増加させることができ、ブレーキ液が流動し難くなって、高圧な部位から低圧な部位へのブレーキ液洩れを抑制することが可能となる。例えば、端面72bのうちインナーロータ52と対向する部分の全域を傾斜する第1面72baとする場合には、図2(c)中に矢印L2で示したように吐出溝72d側から吸入溝72c側に向かってブレーキ液洩れが発生する。しかしながら、本実施形態の構成とすることで、このブレーキ液洩れを抑制することができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、第3実施形態に対して第2面72bbの形成範囲を変更したものであり、その他については第2実施形態と同様であるため、第2実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図6に示すように、本実施形態では、端面72bのうちインナーロータ52と対向する部分の全域を第2面72bbとし、第2面72bbを中心軸Yに対して垂直な平面としている。そして、第1面72baと第2面72bbとの境界位置をインナーロータ52における外歯部52aの歯先の通過ラインから径方向外方に位置させている。これにより、第2面72bbに対してインナーロータ52の軸方向端面が当接するようにしている。
本実施形態の構成の場合、インナーロータ52と第2面72bbとの間の隙間がほぼ無くなることになる。しかしながら、アウターロータ51と第1面72baとの間にはブレーキ液が入り込んで油膜が形成されるため、第1実施形態と比べると効果が小さくなるものの摺動抵抗を低減することはできる。逆に、インナーロータ52と第2面72bbとの間においてブレーキ液が入り込むボリュームをより小さくできるため、第1実施形態と比べてブレーキ液洩れの抑制効果を高くできる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して端面72bを傾斜させるのではなく、インナーロータ52の軸方向端面を傾斜させるようにしたものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図7に示すように、本実施形態では、端面72bを中心軸Yに対して垂直な平面としつつ、インナーロータ52における軸方向端面のうちの端面72b側の面を傾斜させている。これにより、駆動軸54からの距離が遠くなるほど端面72bとインナーロータ52との間の隙間が大きくなるようにしている。一方、アウターロータ51については、軸方向端面のうちの端面72b側の面を中心軸Yに対して垂直な平面とし、端面72bに当接するようにしている。
このように、インナーロータ52の軸方向端面を傾斜させて端面72bとの間に隙間が形成されるようにし、アウターロータ51の軸方向端面については端面72bに当接させるようにしても良い。
このようにしても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。ただし、本実施形態の構成の場合、アウターロータ51と端面72bとの間の隙間がほぼ無くなることになる。このため、第2実施形態と同様のことが言え、第1実施形態と比べると摺動抵抗の低減効果は小さくなるものの、ブレーキ液洩れの抑制効果を高くすることが可能となる。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態について説明する。本実施形態も、第1実施形態に対して端面72bを傾斜させるのではなく、アウターロータ52の軸方向端面を傾斜させるようにしたものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図8に示すように、本実施形態では、端面72bを中心軸Yに対して垂直な平面としつつ、アウターロータ51における軸方向端面のうちの端面72b側の面を傾斜させている。これにより、駆動軸54からの距離が遠くなるほど端面72bとアウターロータ51との間の隙間が大きくなるようにしている。一方、インナーロータ52については、軸方向端面のうちの端面72b側の面を中心軸Yに対して垂直な平面とし、端面72bに当接するようにしている。
このように、アウターロータ51の軸方向端面を傾斜させて端面72bとの間に隙間が形成されるようにし、インナーロータ52の軸方向端面については端面72bに当接させるようにしても良い。
このようにしても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。ただし、本実施形態の構成の場合、インナーロータ52と端面72bとの間の隙間がほぼ無くなることになる。このため、第4実施形態と同様のことが言え、第1実施形態と比べると摺動抵抗の低減効果は小さくなるものの、ブレーキ液洩れの抑制効果を高くすることが可能となる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、上記第1〜第4実施形態では、端面72bに傾斜する第1面72baを備えるようにした。この第1傾斜面72baは、図2(b)に示したように中心軸Yに対して一定角度に傾斜させた面であっても良いが、図9に示すように、湾曲した面であっても良い。第1傾斜面72baが湾曲した面とされる場合、その接線が中心軸Yに対して為す角度が徐々に増加もしくは徐々に減少することになる。この場合、第1面72baのうち第2面72bbとの境界位置での接線が中心軸Yに対して為す角度に対して、第2面72bbが中心軸Yに対して為す角度がより垂直に近づいていれば良い。このようにすれば、端面72bの全域を第1面72baとした場合と比較して、端面72bと両ロータ51、52との間の隙間を小さくすることができ、ブレーキ液洩れを抑制することが可能となる。
上記第5、第6実施形態では、インナーロータ52もしくはアウターロータ51における軸方向端面の全域を傾斜面とした。これは単なる一例を示したに過ぎず、図10、図11に示すように、各ロータ51、52のうちの径方向内方を中心軸Yに対して垂直な平面とし、径方向外方を中心軸Yに対して傾斜させた面としても良い。
また、上記各実施形態は、端面72bもしくは一方のロータ51、52を中心軸Yに対して傾斜させつつ、部分的にその傾斜角度を中心軸Yに対して垂直な平面に近づけるようにする一例を示したが、これらも単なる一例を示したものであり、他の形態でも良い。つまり、インナーロータ52の内周からアウターロータ51の外周に至るまでの間において、端面72bもしくは各ロータ51、52を中心軸Yに対して傾斜させつつ、部分的にその傾斜角度を中心軸Yに対して垂直な平面に近づける構造であれば良い。このような構成であれば、端面72bと両ロータ51、52のいずれかに形成された傾斜面では、中心軸Yから遠くなるほど端面72bと両ロータ51、52の隙間が大きくされる。また、その傾斜面よりも傾斜角度が中心軸Yに対して垂直な平面に近づけられた場所では、中心軸Yからの距離に対する端面72bと両ロータ51、52の隙間の拡大率が傾斜面の位置よりも小さくなる。これにより、損失トルクを低減しつつ、ブレーキ液洩れを抑制することが可能となる。
また、上記各実施形態では、ケーシング50として第1のサイドプレート71を備えた構造とした。しかしながら、これも一例であり、回転式ポンプ10の各構成部品がブレーキ液圧制御用アクチュエータを構成するハウジング内に収容される場合、そのハウジングによって第1のサイドプレート71を構成しても良い。
10…回転式ポンプ、50…ケーシング、50a…ロータ室、51…アウターロータ、51a…内歯部、52…インナーロータ、52a…外歯部、53…空隙部、53a、53b…閉じ込み部、54…駆動軸、60…吸入口、61…吐出口、71…第1のサイドプレート、72…第2のサイドプレート、72b…端面、72ba…第1面、72bb…第2面、73…中央プレート、100…シール部材

Claims (6)

  1. 内周に内歯部(51a)を有するアウターロータ(51)と、外周に外歯部(52a)を有すると共に駆動軸(54)を軸として回転運動するインナーロータ(52)とを備え、前記内歯部と外歯部との噛み合いの間に複数の空隙部(53)が形成された回転部と、
    前記回転部の一方の軸方向端面側に配置された第1のサイドプレート(71)と、前記回転部の他方の軸方向端面側に配置され、前記アウターロータおよびインナーロータの軸方向端面との接触面(72b)がメカニカルシールを行う第2のサイドプレート(72)を有していると共に、前記アウターロータの外周を囲むように配置される中央プレート(73)を有し、前記回転部を覆うように形成されたケーシング(50)と、
    前記ケーシングに設けられ、前記回転部に流体を吸引する吸入口(60)と前記回転部から流体を吐出する吐出口(61)と、
    前記第1のサイドプレートと前記回転部との間において前記吸入口と接続された低圧側の部位と前記吐出口と接続された高圧側の部位とに分割するシール部材(100)と、を備え、
    前記接触面、前記アウターロータにおける前記接触面側の端面、および前記インナーロータにおける前記接触面側の端面のいずれか1つもしくは複数にて、前記駆動軸の中心軸(Y)に対して傾斜させることで前記駆動軸から遠くなるほど前記接触面と前記アウターロータもしくは前記インナーロータの隙間が大きくされる傾斜面と、該傾斜面よりも傾斜角度が前記中心軸に対して垂直な平面に近づけられた面とが構成されており、
    前記接触面に前記傾斜面となる第1面(72ba)および前記垂直な平面に近づけられた面となる第2面(72bb)が形成されていることを特徴とする回転式ポンプ。
  2. 前記第2面は前記第1面よりも径方向外方に備えられ、
    前記第1面と前記第2面の境界位置は、前記接触面のうち前記アウターロータと対向する範囲の内側に設定されており、
    前記第2面と前記アウターロータとの間に隙間が形成されていることを特徴とする請求項に記載の回転式ポンプ。
  3. 前記第2面は前記第1面よりも径方向外方に備えられ、前記第1面と前記第2面の境界位置は、前記内歯部の歯先の通過ラインから径方向内方に位置し、
    前記第2面と前記アウターロータとが当接させられていることを特徴とする請求項に記載の回転式ポンプ。
  4. 前記第2面は前記第1面よりも径方向内方に備えられ、
    前記第1面と前記第2面の境界位置は、前記接触面のうち前記インナーロータの前記外歯部の通過ラインから径方向外側に位置していることを特徴とする請求項に記載の回転式ポンプ。
  5. 内周に内歯部(51a)を有するアウターロータ(51)と、外周に外歯部(52a)を有すると共に駆動軸(54)を軸として回転運動するインナーロータ(52)とを備え、前記内歯部と外歯部との噛み合いの間に複数の空隙部(53)が形成された回転部と、
    前記回転部の一方の軸方向端面側に配置された第1のサイドプレート(71)と、前記回転部の他方の軸方向端面側に配置され、前記アウターロータおよびインナーロータの軸方向端面との接触面(72b)がメカニカルシールを行う第2のサイドプレート(72)を有していると共に、前記アウターロータの外周を囲むように配置される中央プレート(73)を有し、前記回転部を覆うように形成されたケーシング(50)と、
    前記ケーシングに設けられ、前記回転部に流体を吸引する吸入口(60)と前記回転部から流体を吐出する吐出口(61)と、
    前記第1のサイドプレートと前記回転部との間において前記吸入口と接続された低圧側の部位と前記吐出口と接続された高圧側の部位とに分割するシール部材(100)と、を備え、
    前記接触面、前記アウターロータにおける前記接触面側の端面、および前記インナーロータにおける前記接触面側の端面のいずれか1つもしくは複数にて、前記駆動軸の中心軸(Y)に対して傾斜させることで前記駆動軸から遠くなるほど前記接触面と前記アウターロータもしくは前記インナーロータの隙間が大きくされる傾斜面と、該傾斜面よりも傾斜角度が前記中心軸に対して垂直な平面に近づけられた面とが構成されており、
    前記アウターロータにおける前記接触面側の端面に前記傾斜面が備えられ、
    前記インナーロータにおける前記接触面側の端面に前記垂直な平面に近づけられた面が形成されていることを特徴とする回転式ポンプ。
  6. 踏力に基づいてブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生手段(1〜3)と、
    前記ブレーキ液圧に基づいて車輪に制動力を発生させる制動力発生手段(4、5)と、
    前記ブレーキ液圧発生手段に接続され、前記制動力発生手段に前記ブレーキ液圧を伝達する主管路(A)と、
    前記ブレーキ液圧発生手段に接続され、前記制動力発生手段が発生させる制動力を高めるために、前記主管路側にブレーキ液を供給する補助管路(C、D)と、を有し、
    前記回転式ポンプが、前記吸入口より前記補助管路を通じて前記ブレーキ液圧発生手段側のブレーキ液を吸入でき、前記吐出口より前記主管路を通じて前記制動力発生手段に向けてブレーキ液を吐出できるように配置されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の回転式ポンプを備えたブレーキ装置。
JP2012263021A 2012-11-30 2012-11-30 回転式ポンプおよびそれを備えたブレーキ装置 Expired - Fee Related JP5952723B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263021A JP5952723B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 回転式ポンプおよびそれを備えたブレーキ装置
US14/093,114 US9163627B2 (en) 2012-11-30 2013-11-29 Rotating pump and brake system using same
CN201310629616.0A CN103847716B (zh) 2012-11-30 2013-11-29 旋转泵和利用旋转泵的制动系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263021A JP5952723B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 回転式ポンプおよびそれを備えたブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014109211A JP2014109211A (ja) 2014-06-12
JP5952723B2 true JP5952723B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=50824735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012263021A Expired - Fee Related JP5952723B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 回転式ポンプおよびそれを備えたブレーキ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9163627B2 (ja)
JP (1) JP5952723B2 (ja)
CN (1) CN103847716B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6311644B2 (ja) * 2015-04-28 2018-04-18 株式会社Soken ギヤポンプ装置
DE102015208876A1 (de) * 2015-05-13 2016-11-17 Robert Bosch Gmbh Hydraulikaggregat und Bremssystem für ein Fahrzeug
CN108533431A (zh) * 2018-05-29 2018-09-14 象山申达轿车配件厂 一种发动机怠速启停系统油泵
CN114837792A (zh) 2021-03-10 2022-08-02 美普盛(上海)汽车零部件有限公司 一种带膨胀补偿密封件的电动冷却液泵
DE102022116885A1 (de) * 2022-07-06 2024-01-11 Rapa Automotive Gmbh & Co. Kg Abgestuftes hohlrad

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9922360D0 (en) * 1999-09-22 1999-11-24 Hobourn Automotive Ltd Improvements relating to pumps
JP4007080B2 (ja) * 2002-06-06 2007-11-14 株式会社アドヴィックス ブレーキ装置用回転式ポンプ
JP2004176676A (ja) 2002-11-28 2004-06-24 Kyosan Denki Co Ltd 車両用モータ式燃料ポンプ
JP2006233771A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Mitsubishi Materials Pmg Corp ポンプロータ
JP2008001251A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Hitachi Ltd ポンプ装置及びこのポンプ装置が適用されるパワーステアリング装置
DE102007035239A1 (de) * 2007-07-25 2009-01-29 Joma-Hydromechanic Gmbh Rotorpumpe
US8287254B2 (en) * 2007-11-30 2012-10-16 GM Global Technology Operations LLC Motor and pump assembly having improved sealing characteristics
JP5126588B2 (ja) * 2008-01-08 2013-01-23 アイシン精機株式会社 電動ポンプ
JP2011106382A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Advics Co Ltd 回転軸連結構造および回転式ポンプ装置
US8376720B2 (en) * 2010-03-05 2013-02-19 GM Global Technology Operations LLC Outer ring driven gerotor pump
JP2011190763A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Denso Corp 回転式ポンプ
JP6422241B2 (ja) * 2013-07-30 2018-11-14 株式会社山田製作所 オイルポンプ
JP6422242B2 (ja) * 2013-07-30 2018-11-14 株式会社山田製作所 オイルポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
US9163627B2 (en) 2015-10-20
US20140152084A1 (en) 2014-06-05
CN103847716A (zh) 2014-06-11
CN103847716B (zh) 2016-03-09
JP2014109211A (ja) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5952723B2 (ja) 回転式ポンプおよびそれを備えたブレーキ装置
JP4007080B2 (ja) ブレーキ装置用回転式ポンプ
US7399171B2 (en) Rotary pump for braking device
JP5169655B2 (ja) 回転式ポンプおよびそれを備えたブレーキ装置
JP2009215932A (ja) タンデムポンプおよびブレーキ装置用タンデムポンプ
US6270169B1 (en) Rotary pump and braking device using same
JP5973871B2 (ja) 回転式ポンプおよびそれを備えたブレーキ装置
US6273527B1 (en) Rotary pump with better fluid sealing structure and brake apparatus having same
JP3855547B2 (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP3960176B2 (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP2014125907A (ja) 回転式ポンプおよびそれを備えたブレーキ装置
JP4221843B2 (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP5463770B2 (ja) 回転式ポンプおよびそれを備えたブレーキ装置
JP2015148206A (ja) 回転式ポンプ
JP2007263116A (ja) 回転式ポンプ及びその回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP3835226B2 (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP3975857B2 (ja) 回転式ポンプ及びその回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP3738568B2 (ja) 回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JPH10299668A (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP3992010B2 (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP4831208B2 (ja) 回転式ポンプを用いた車両用ブレーキ装置
JP3959822B2 (ja) 回転式ポンプ及びこの回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP4348850B2 (ja) 回転式ポンプを用いた車両用ブレーキ装置
JP4652708B2 (ja) 回転式ポンプを備えたポンプ装置およびポンプ装置における回転式ポンプの駆動方法
JP4003765B2 (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5952723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160623

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees