JP3835226B2 - 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置 - Google Patents

回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3835226B2
JP3835226B2 JP2001283612A JP2001283612A JP3835226B2 JP 3835226 B2 JP3835226 B2 JP 3835226B2 JP 2001283612 A JP2001283612 A JP 2001283612A JP 2001283612 A JP2001283612 A JP 2001283612A JP 3835226 B2 JP3835226 B2 JP 3835226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
gap
tooth
outer rotor
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001283612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002295376A (ja
Inventor
貴洋 山口
智夫 原田
卓 佐藤
博資 近藤
寿彦 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001283612A priority Critical patent/JP3835226B2/ja
Priority to DE10202685A priority patent/DE10202685B8/de
Priority to US10/053,882 priority patent/US6715847B2/en
Publication of JP2002295376A publication Critical patent/JP2002295376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3835226B2 publication Critical patent/JP3835226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/10Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member
    • F04C2/102Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member the two members rotating simultaneously around their respective axes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4031Pump units characterised by their construction or mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/0003Sealing arrangements in rotary-piston machines or pumps
    • F04C15/0007Radial sealings for working fluid
    • F04C15/0019Radial sealing elements specially adapted for intermeshing-engagement type machines or pumps, e.g. gear machines or pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2225/00Synthetic polymers, e.g. plastics; Rubber
    • F05C2225/04PTFE [PolyTetraFluorEthylene]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、流体を吸入・吐出する回転式ポンプ及び回転式ポンプを用いたブレーキ装置に関し、特にポンプの吐出圧の高圧化に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
トロコイドポンプ等の内接歯車型の回転式ポンプは、外周に外歯部を備えたインナーロータ、内周に内歯部を備えたアウターロータ、及びこれらアウターロータとインナーロータを収納するケーシング等から構成されている。インナーロータ及びアウターロータは、内歯部と外歯部とが互いに噛み合わさり、これら互いの歯によって複数の空隙部を形成した状態でケーシング内に配置されている。
【0003】
インナーロータとアウターロータの両中心軸を通る線をポンプの中心線とすると、この中心線を挟んだ両側には、上記複数の空隙部と連通する吸入口や吐出口が備えられている。ポンプ駆動時には、インナーロータが駆動軸に駆動されて回転運動し、それに伴って外歯部と内歯部の噛合によりアウターロータも同方向へ回転する。このときに、それぞれの空隙部の容積がアウターロータ及びインナーロータが1回転する間に大小に変化して吸入口から流体を吸入し、吐出口で流体を吐き出すようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記構成の回転式ポンプでは、複数の空隙部のうち体積が最大となる側の閉じ込み部における内歯部と外歯部との間の歯先隙間や、体積が最小となる側の閉じ込み部における内歯部と外歯部との間の歯先隙間を通じて、高圧側から低圧側に向けて流体洩れが発生するため、高圧化が難しいという問題がある。
【0005】
そして、上記の歯先隙間を0に近づけることができれば高圧化が可能であるが、大量生産に適した加工方法にて製造した場合、加工精度の限界で全ての製品について歯先隙間を充分に小さくすることが困難であり、従って、歯先隙間が大きくなった製品では所定の吐出圧を得ることが困難である。
【0006】
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、内接歯車型の回転式ポンプにおいて、歯先隙間を通じての流体洩れを抑制して吐出圧の高圧化を可能にすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、内周に内歯部(51a)を有するアウターロータ(51)、及び外周に外歯部(52a)を有すると共に駆動軸(54)を軸として回転運動するインナーロータ(52)とを含み、内歯部(51a)と外歯部(52a)とを噛み合わせることによって複数の空隙部(53)を形成するように組み付けて構成した回転部と、回転部に流体を吸入する吸入口(60)及び回転部から流体を吐出する吐出口(61)とを有して回転部を覆うケーシング(50)とを備え、空隙部(53)のうち、体積が最大となる側の第1閉じ込み部(53a)と体積が最小となる側の第2閉じ込み部(53b)にて吸入口(60)と吐出口(61)との圧力差を保持しつつ、回転部の回転運動によって吸入口(60)から流体を吸入し、吐出口(61)を通じて流体を吐出するように構成された回転式ポンプにおいて、第1閉じ込み部(53a)の内歯部(51a)と外歯部(52a)との間を第1閉じ込み部歯先隙間とし、第2閉じ込み部(53b)の内歯部(51a)と外歯部(52a)との間を第2閉じ込み部歯先隙間としたとき、流体の吐出中にアウターロータ(51)を変形させ、第1閉じ込み部歯先隙間および第2閉じ込み部歯先隙間のうちの少なくとも一方を減少させるように構成されていることを特徴とする。
【0008】
これによると、閉じ込み部歯先隙間の減少によりその歯先隙間を通じての流体洩れを抑制することができるため、ポンプの容積効率のアップおよび吐出圧の高圧化を図ることができる。
【0009】
請求項3に記載の発明では、流体の吐出圧の上昇に伴って第1閉じ込み部歯先隙間および第2閉じ込み部歯先隙間のうちの少なくとも一方を減少させるように構成されていることを特徴とする。
【0010】
これによると、吐出圧が高い領域ほど閉じ込み部歯先隙間が減少して、吐出圧が高い領域でのその歯先隙間を通じての流体洩れを確実に抑制することができるため、吐出圧のさらなる高圧化を図ることができる。
【0011】
請求項4に記載の発明では、回転部の1回転当たりの理論吐出量をQ、回転部が1回転する間の第1閉じ込み部歯先隙間および第2閉じ込み部歯先隙間の双方からの洩れ量をQLとしたとき、Q>QLとなるように、流体の吐出圧が0の時の第1閉じ込み部歯先隙間および第2閉じ込み部歯先隙間と、流体の吐出中のアウターロータ(51)の変形量とを設定したことを特徴とする。
【0012】
ところで、流体の吐出圧が0の時の第1、第2閉じ込み部歯先隙間を大きく設定した場合や、吐出圧の上昇に伴うアウターロータの変形量(第1、第2閉じ込み部歯先隙間の減少量)を小さく設定した場合は、洩れ量QLが多いため低い圧力域でQL=Qとなり、実吐出量が0となってしまう。従って、この場合は図4の線f、hのように容積効率ηが変曲点dに至る前に0%になり、容積効率ηが0%になった圧力域からは吐出ができなくなるため、吐出圧の高圧化を図ることができない。
【0013】
これに対し、請求項4に記載の発明のように、Q>QLとなるように設定することにより、図4の実線cのように容積効率ηは吐出圧の上昇に伴って一旦は低下するものの、QL=Qとなる前に変曲点dに至って変曲点dからは吐出圧の上昇に伴って上昇し、吐出圧の高圧化を図ることができる。
【0014】
請求項5に記載の発明では、吸入口(60)と連通する空隙部(53)のうち第1閉じ込み部(53a)に近い位置の空隙部を第1低圧空隙部(53c)とし、吸入口(60)と連通する空隙部(53)のうち第2閉じ込み部(53b)に近い位置の空隙部を第2低圧空隙部(53d)とし、アウターロータ(51)の外周面において第1低圧空隙部(53c)の径外方向に位置する部位を第1外周面(51b)とし、アウターロータ(51)の外周面において第2低圧空隙部(53d)の径外方向に位置する部位を第2外周面(51c)としたとき、流体の吐出中は、第1外周面(51b)および第2外周面(51c)に流体の吐出圧が作用するように構成されていることを特徴とする。
【0015】
これによると、第1低圧空隙部と第1外周面との圧力差、および第2低圧空隙部と第2外周面との圧力差により、流体の吐出圧の上昇に伴って第1、第2閉じ込み部歯先隙間を減少させる向きにアウターロータを変形させることができる。また、ポンプ自身によって得られる吐出圧を第1外周面および第2外周面に作用させるだけでよいため、極めて簡単な構成で実施することができる。
【0016】
なお、請求項5に記載の発明は、請求項6に記載の発明のように、第1、第2外周面(51b、51c)とケーシング(50)との間に形成した高圧外周室(50b)に流体の吐出圧を導くことにより実施することができる。
【0017】
請求項7に記載の発明では、吸入口(60)と連通する空隙部(53)のうち第1、第2低圧空隙部(53c、53d)を除く部位を第3低圧空隙部(53e)とし、アウターロータ(51)の外周面において第3低圧空隙部(53e)の径外方向に位置する部位を第3外周面(51d)としたとき、流体の吐出中は、第3外周面(51d)に流体の吸入圧が作用するように構成されていることを特徴とする。
【0018】
ところで、第1低圧空隙部と第1外周面との圧力差、および第2低圧空隙部と第2外周面との圧力差により、アウターロータが第1外周面および第2外周面付近で径内方向に変形することによって、第1、第2閉じ込み部歯先隙間が減少する。そして、このように第1、第2外周面付近で径内方向に変形させるためには、アウターロータは他の部位で径外方向に変形可能にされなければならない。
【0019】
ここで、仮に第3外周面に吐出圧を作用させた場合、第3低圧空隙部と第3外周面との圧力差によりアウターロータは第3外周面付近で径内方向に変形する力を受けるため、第1、第2外周面付近が径内方向に変形できなくなる恐れがある。
【0020】
これに対し、請求項7に記載の発明では、第3外周面に吸入圧を作用させるため第3低圧空隙部と第3外周面は同圧となり、この部分ではアウターロータを変形させる力は発生しない。従って、アウターロータの第1外周面および第2外周面付近が径内方向に変形可能となり、流体の吐出圧の上昇に伴って第1、第2閉じ込み部歯先隙間を減少させることができる。
【0021】
なお、請求項7に記載の発明は、請求項8に記載の発明のように、第3外周面(51d)とケーシング(50)との間に流体の吸入圧が導かれる低圧外周室(50c)を形成し、アウターロータ(51)の外周側に、低圧外周室(50c)と高圧外周室(50b)との間での流体の流動を防止するシール手段(80、81)を配設して実施することができる。
【0022】
請求項9に記載の発明では、アウターロータ(51)の歯底(51e)をインナーロータ(52)の歯先が通る軌跡よりも径外方向に位置させて、アウターロータの歯底とアウターロータの外周面との間の厚さを小さくしたことを特徴とする。
【0023】
請求項10に記載の発明では、アウターロータ(51)の内周面と側面との角部のうち、アウターロータの歯底(51e)側の角部に面取り部(51g)が形成されていることを特徴とする。
【0024】
請求項11に記載の発明では、アウターロータ(51)の歯底(51e)におけるアウターロータの軸方向の略中央部に凹部(51h)が形成されていることを特徴とする。
【0025】
請求項12に記載の発明では、アウターロータ(51)の外周面に凹部(51i)が形成されていることを特徴とする。
【0026】
請求項13に記載の発明では、アウターロータ(51)は、アウターロータの軸方向に貫通する貫通穴(51j)が形成されていることを特徴とする。
【0027】
請求項14に記載の発明では、アウターロータ(51)の側面に凹部(51k)が形成されていることを特徴とする。
【0028】
そして、請求項9ないし請求項14に記載の発明によれば、アウターロータの変形を容易にし、且つ、その変形量を適切に設定することができる。
【0029】
本発明のポンプは高圧吐出が要求されるブレーキ装置に好適であり、請求項15に記載の発明のように、踏力に基づいてブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生手段(1〜3)と、ブレーキ液圧に基づいて車輪に制動力を発生させる制動力発生手段(4、5)と、ブレーキ液圧発生手段に接続され、制動力発生手段にブレーキ液圧を伝達する主管路(A)と、請求項1ないし14のいずれか1つに記載の回転式ポンプ(10)とを備え、回転式ポンプ(10)は、吸入したブレーキ液を主管路(A)に向けて吐出できるように配置することができる。
【0030】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図に示す実施形態について説明する。
【0032】
(第1実施形態)
図1に、回転式ポンプとしてトロコイドポンプを適用したブレーキ装置のブレーキ配管概略図を示す。以下、ブレーキ装置の基本構成を、図1に基づいて説明する。本例では前輪駆動の4輪車において、右前輪−左後輪、左前輪−右後輪の各配管系統を備えるX配管の油圧回路を構成する車両に本発明によるブレーキ装置を適用した例について説明する。
【0033】
図1に示すように、ブレーキペダル1は倍力装置2と接続されており、この倍力装置2によりブレーキ踏力等が倍力される。そして、倍力装置2は、倍力された踏力をマスタシリンダ3に伝達するブッシュロッド等を有しており、このブッシュロッドがマスタシリンダ3に配設されたマスタピストンを押圧することによりマスタシリンダ圧が発生する。なお、これらブレーキペダル1、倍力装置2及びマスタシリンダ3がブレーキ液圧発生手段に相当する。また、このマスタシリンダ3には、マスタシリンダ3内にブレーキ液を供給したり、マスタシリンダ3内の余剰ブレーキ液を貯留するマスタリザーバ3aが接続されている。
【0034】
そして、マスタシリンダ圧は、アンチロックブレーキ装置(以下、ABSという)を介して右前輪FR用のホイールシリンダ4及び左後輪RL用のホイールシリンダ5へ伝達されている。以下の説明は、右前輪FR及び左後輪RL側について説明するが、第2の配管系統である左前輪FL及び右後輪RR側についても全く同様であるため、説明は省略する。
【0035】
そして、このブレーキ装置はマスタシリンダ3に接続する管路(主管路)Aを備えており、この管路Aには比例制御弁(PV:プロポーショニングバルブ)22が備えられている。そして、この比例制御弁22によって管路Aは2部位に分けられている。すなわち管路Aは、マスタシリンダ3から比例制御弁22までの間においてマスタシリンダ圧を受ける管路A1と、比例制御弁22から各ホイールシリンダ4、5までの間の管路A2に分けられる。
【0036】
この比例制御弁22は、通常、正方向にブレーキ液が流動する際には、ブレーキ液の基準圧を所定の減衰比率をもって下流側に伝達する作用を有している。そして、図1に示すように、比例制御弁22を逆接続することにより、管路A2側が基準圧となる。
【0037】
また、管路A2において、管路Aは2つに分岐しており、開口する一方にはホイールシリンダ4へのブレーキ液圧の増圧を制御する増圧制御弁30が備えられ、他方にはホイールシリンダ5へのブレーキ液圧の増圧を制御する増圧制御弁31が備えられている。
【0038】
これら増圧制御弁30、31は、ABS用の電子制御装置(以下、ECUという)により連通・遮断状態を制御できる2位置弁として構成されている。そして、この2位置弁が連通状態に制御されているときには、マスタシリンダ圧あるいはポンプのブレーキ液の吐出によるブレーキ液圧を各ホイールシリンダ4、5に加えることができる。
【0039】
なお、ABS制御が実行されていないノーマルブレーキ時には、これら第1、第2の増圧制御弁30、31は常時連通状態に制御されている。なお、増圧制御弁30、31には、それぞれ安全弁30a、31aが並列に設けられており、ブレーキ踏み込みを止めてABS制御が終了したときにおいてホイールシリンダ4、5側からブレーキ液を排除するようになっている。
【0040】
また、第1、第2の増圧制御弁30、31と各ホイールシリンダ4、5との間における管路Aとリザーバ20のリザーバ孔20aとを結ぶ管路Bには、ABS用のECUにより連通・遮断状態を制御できる減圧制御弁32、33がそれぞれ配設されている。これらの減圧制御弁32、33はノーマルブレーキ状態(ABS非作動時)では、常時遮断状態とされている。
【0041】
管路Aの比例制御弁22と増圧制御弁30、31とリザーバ20のリザーバ孔20aとを結ぶ管路Cには回転式ポンプ10が安全弁10a、10bに挟まれて配設されている。また、この回転式ポンプ10にはモータ11が接続されており、このモータ11によって回転式ポンプ10は駆動される。なお、この回転式ポンプ10についての詳細な説明は後述する。
【0042】
また、回転式ポンプ10が吐出したブレーキ液の脈動を緩和するために、管路Cのうち回転式ポンプ10の吐出側にはダンパ12が配設されている。そして、リザーバ20と回転式ポンプ10の間と、マスタシリンダ3とを接続するように管路(補助管路)Dが設けられており、回転式ポンプ10はこの管路Dを介して管路A1のブレーキ液を汲み取り、管路A2へ吐出することによってホイールシリンダ4、5におけるホイールシリンダ圧をマスタシリンダ圧よりも高くして車輪制動力を高める。なお、比例制御弁22はこの際のマスタシリンダ圧とホイールシリンダ圧との差圧を保持する。
【0043】
そして、この管路Dには制御弁34が設けられており、この制御弁34はノーマルブレーキ時には常時遮断状態とされている。
【0044】
なお、このときの管路Dから伝えられる液圧により、管路Cからリザーバ20へ逆流しないように管路C及び管路Dの接続部とリザーバ20の間には逆止弁21が配設されている。
【0045】
なお、制御弁40は通常は連通状態にされている2位置弁であり、マスタシリンダ圧が所定圧よりも低いときにホイールシリンダ4、5に急ブレーキをかける時、或いはTRC時に遮断されマスタシリンダ側とホイールシリンダ側との差圧を保つようになっている。
【0046】
次に、図2に回転式ポンプ10の模式図を示し、また図3に図2のA−A矢視断面図を示す。まず、図2、図3に基づき回転式ポンプ10の構造について説明する。
【0047】
この回転式ポンプ10におけるケーシング50のロータ室50a内には、アウターロータ51及びインナーロータ52がそれぞれの中心軸(図中の点Xと点Y)が偏心した状態で組付けられて収納されている。アウターロータ51は内周に内歯部51aを備えており、インナーロータ52は外周に外歯部52aを備えている。そして、これらアウターロータ51とインナーロータ52とが互いの歯部51a、52aによって複数の空隙部53を形成して噛み合わさっている。なお、図2からも判るように、本実施形態の回転式ポンプ10は、アウターロータ51の内歯部51aとインナーロータ52の外歯部52aとで空隙部53を形成する、仕切り板(クレセント)なしの多数歯トロコイドタイプのポンプである。また、インナーロータ52の回転トルクを伝えるために、インナーロータ52とアウターロータ51とは複数の接触点を有している。
【0048】
図3に示されるように、ケーシング50は、両ロータ51、52を両側から挟むように配置される第1のサイドプレート部71及び第2のサイドプレート部72と、これら第1、第2のサイドプレート部71、72間に配設され、アウターロータ51及びインナーロータ52を収容する孔が設けられた中央プレート部73とから構成されており、これらによってロータ室50aが形成される。
【0049】
また、第1、第2のサイドプレート71、72の中心部には、ロータ室50a内と連通する中心孔71a、72aが形成されており、これら中心孔71a、72aにはインナーロータ52に配設された駆動軸54が嵌入されている。そして、アウターロータ51及びインナーロータ52は、中央プレート部73の孔内において回転自在に配設される。つまり、アウターロータ51及びインナーロータ52で構成される回転部は、ケーシング50のロータ室50a内を回転自在に組み込まれ、アウターロータ51は点Xを軸として回転し、インナーロータ52は点Yを軸として回転することになる。
【0050】
さらに、アウターロータ51及びインナーロータ52のそれぞれの回転軸となる点Xと点Yを通る線を回転式ポンプ10の中心線Zとすると、第1のサイドプレート部71のうち中心線Zを挟んだ左右には、ロータ室50aへ連通する吸入口60と吐出口61が形成されている。この吸入口60及び吐出口61は、複数の空隙部53に連通する位置に配設されている。そして、吸入口60を介して外部からのブレーキ液を空隙部53内に吸入して、吐出口61を介して空隙部53内のブレーキ液を外部へ吐出することができるようになっている。
【0051】
複数の空隙部53のうち、体積が最大となる側の第1閉じ込み部53a、及び体積が最小となる側の第2閉じ込み部53bは、吸入口60及び吐出口61のいずれにも連通しないようになっており、この第1閉じ込み部53aによって吸入口60における吸入圧と吐出口61における吐出圧との差圧を保持している。
【0052】
一方、アウターロータ51の外周面と中央プレート部73の内周面との間には環状の空間が形成されており、この空間は、外周シール部材80、81(詳細後述)によって高圧外周室50bと低圧外周室50cとに分割されている。
【0053】
そして、第1のサイドプレート部71には、低圧外周室50cと吸入口60とを連通する低圧導通経路71c、さらに高圧外周室50bと吐出口61とを連通する2つの高圧導通経路71d、71eが設けられている。低圧導通経路71cは、アウターロータ51の回転軸となる点Xを中心として中心線Zから吸入口60方向へ約90度の位置に配設されている。
【0054】
また、第1高圧導通経路71dは、吐出口61と連通する複数の空隙部53のうち、第1閉じ込み部53aに最も近い空隙部53と高圧外周室50bとを連通するように形成されており、また、第2高圧導通経路71eは、吐出口61と連通する複数の空隙部53のうち、第2閉じ込み部53bに最も近い空隙部53と高圧外周室50bとを連通するように形成されている。そして、これらの高圧導通経路71d、71eは、それぞれ点Xを中心として中心線Zから吐出口61方向へ約22.5度の位置に配設されている。
【0055】
また、中央プレート73の孔を形成する中央プレート73の壁面であって、アウターロータ51の回転軸となる点Xを中心として中心線Zから吸入口60方向へ約45度の位置には、それぞれ凹部73dと凹部73eが形成されており、これら凹部73d、73e内に、高圧外周室50bと低圧外周室50cとの間でのブレーキ液の流動を抑制するための2つの外周シール部材80、81が備えられている。
【0056】
第1外周シール部材80は、低圧導通経路71cと第1高圧導通経路71dの間で、かつ吸入口60の径外方向に配設されている。従って、吸入口60と連通する空隙部53のうち第1閉じ込み部53aに近い位置の第1低圧空隙部53cの径外方向位置まで高圧外周室50bとなっている。このため、アウターロータ51の外周面において第1低圧空隙部53cの径外方向に位置する第1外周面51bには吐出圧が作用する。
【0057】
一方、第2外周シール部材81は、低圧導通経路71cと第2導通経路71eの間で、かつ吸入口60の径外方向に配設されている。従って、吸入口60と連通する空隙部53のうち第2閉じ込み部53bに近い位置の第2低圧空隙部53dの径外方向位置まで高圧外周室50bとなってている。このため、アウターロータ51の外周面において第2低圧空隙部53dの径外方向に位置する第2外周面51cには吐出圧が作用する。
【0058】
また、低圧外周室50cは、吸入口60と連通する空隙部53のうち第1低圧空隙部53cおよび第2低圧空隙部53dを除く第3低圧空隙部53eの径外方向に位置し、アウターロータ51の外周面において第3低圧空隙部53eの径外方向に位置する第3外周面51dには吸入圧が作用する。
【0059】
上記第1外周シール部材80は、球状若しくは略円筒状をしたゴム部材80aと、直方体形状をした樹脂部材80bとから構成されている。樹脂部材80bとしては、PTFE、カーボン繊維入りのPTFE、若しくはグラファイト入りのPTFEを用いている。そして、樹脂部材80bはゴム部材80aによって押されて、アウターロータ51に接するようになっている。すなわち、製造誤差等によってアウターロータ51の大きさに若干の誤差分が生じるため、この誤差分を弾性力を有するゴム部材80aによって吸収できるようにしている。
【0060】
樹脂部材80bの幅(アウターロータ51の回転方向の幅)は、凹部73d内に樹脂部材80bを配置したときに、ある程度隙間が空く程度になっている。つまり、樹脂部材80bの幅を凹部73dの幅と同等に形成すると、ポンプ駆動時におけるブレーキ液圧の流動によって樹脂部材80bが凹部73d内に入り込んだときに出てきにくくなるため、多少隙間が空く程度の大きさで樹脂部材80bを形成することで樹脂部材80bのゴム部材80a側にブレーキ液が入り込むようにして、このブレーキ液の圧力によって樹脂部材80bが凹部73d内から出てき易いようにしている。なお、第2外周シール部材81の構成は第1外周シール部材80と同様であるため説明は省略する。
【0061】
さらに、図3に示されるように、第1、第2のサイドプレート部71、72には溝部71b、72bが形成されている。この溝部71b、72bは、図2の二点鎖線で示されるように、駆動軸54を囲むように円環状で構成されている。具体的には、溝部71b、72bの中心は、駆動軸54の軸中心に対して吸入口60側(紙面左側)に偏心した状態となっている。これにより、溝部71b、72bは、吐出口61と駆動軸54の間を通って、両閉じ込み部53a、53b、および両外周シール部材80、81がアウターロータ51をシールしている部分を通過するような配置となる。
【0062】
そして、この溝部71b、72bの中には、それぞれサイドシール部材100、101が配置されている。サイドシール部材100、101は、Oリング100a、101aと、円環状の樹脂からなる樹脂部材100b、101bとによって構成されている。樹脂部材100b、101bは、インナーロータ52、アウターロータ51及び中央プレート73に接するように配置され、樹脂部材100b、101bよりも溝部71b、72bの底側に配置されたOリング100a、101aによって押圧されてシール機能を果たすように構成されている。この樹脂部材100b、101bは、上述した樹脂部材80b、81bよりも硬いPEEK、若しくはカーボン入りのPEEKを用いている。
【0063】
このように配置されたサイドシール部材100、101によって、インナーロータ52及びアウターロータ51の軸方向端面と第1、第2のサイドプレート部71、72の間における隙間において、高圧な吐出口61と、低圧な駆動軸54とインナーロータ52との間の間隙部及び吸入口60とをシールすることができる。
【0064】
また、インナーロータ52及びアウターロータ51の軸方向端面と第1、第2のサイドプレート部71、72の間における隙間において、高圧な部分と低圧な部分とをシールするためには、サイドシール部材100、101が、吐出口61と駆動軸54との間及び両閉じ込み部53a、53b(吸入口60と吐出口61との間)を通過し、アウターロータ51の外周まで達していることが必要とされる。これに対して、本実施形態においては、サイドシール部材100、101のうち、第1外周シール部材80から駆動軸54と吐出口61との間を通過して第2外周シール部材81に至るまでの領域が、高圧な部分と低圧な部分とをシールするために必要とされる領域になり、シールが必要とされないその他の領域でインナーロータ52及びアウターロータ51に接している部分は無視できる程度に少ない。このため、サイドシール部材100、101による接触抵抗を少なくすることができ、機械損失を低減することができる。
【0065】
次に、このように構成されたブレーキ装置及び回転式ポンプ10の作動について説明する。
【0066】
ブレーキ装置に備えられた制御弁34は、大きな制動力を必要とする場合、例えばブレーキ踏力に対応した制動力が得られない場合やブレーキペダル1の操作量が大きいとき等に適宜連通状態にされる。そして、管路Dを通じてブレーキペダル1の踏み込みによって発生している高圧なマスタシリンダ圧が回転式ポンプ10にかかる。
【0067】
一方、回転式ポンプ10は、モータ11の駆動により駆動軸54の回転に応じてインナーロータ52が回転運動し、それに伴って内歯部51aと外歯部52aの噛合によりアウターロータ51も同方向へ回転する。このとき、それぞれの空隙部53の容積が大小に変化するため、アウターロータ51及びインナーロータ52が1回転する間に、吸入口60からブレーキ液を吸入し、吐出口61から管路A2に向けてブレーキ液を吐き出す。この吐出されたブレーキ液によってホイールシリンダ圧を増圧する。
【0068】
このように、本回転式ポンプ10はロータ51、52が回転することによって吸入口60からブレーキ液を吸入し、吐出口61からブレーキ液を吐出するという基本的なポンプ動作を行うことができる。
【0069】
このポンプ動作中において、低圧外周室50cは低圧導通経路71cを通じて吸入されるブレーキ液によって吸入圧とされ、高圧外周室50bは高圧導通経路71d、71eを通じて押し出されるブレーキ液によって吐出圧とされる。このため、アウターロータ51の外周において低圧な部分と高圧な部分が生じる。そして、インナーロータ52及びアウターロータ51の軸方向端面と第1、第2のサイドプレート部71、72との間の隙間においても、低圧な吐出口60及び駆動軸54とインナーロータ52との間の間隙と、高圧な吐出口61とによって、低圧な部分と高圧な部分が生じる。
【0070】
しかしながら、上述したように、両外周シール部材80、81によって、高圧外周室50bと低圧外周室50cとの間をシールしているため、アウターロータ51の外周を通じて吐出口61側の高圧部分から吸入口50側の低圧部分に向けてブレーキ液洩れが発生しない。また、サイドシール部材100、101によって、インナーロータ52及びアウターロータ51の軸方向端面と第1、第2のサイドプレート部71、72との間の隙間の低圧な部分と高圧な部分とをシールしているため、高圧な部分から低圧な部分に向けてブレーキ液洩れが発生しない。そして、サイドシール部材100、101が両外周シール部材80、81を通過するように形成されているため、サイドシール部材100、101と両外周シール部材80、81との間において隙間が生じないため、この間からもブレーキ液洩れが発生することはない。
【0071】
さらに、両外周シール部材80、81により、低圧外周室50cは低圧となって、吸入口60と連通する空隙部53と同様の圧力となり、高圧外周室50bは高圧となって、吐出口61と連通する空隙部53と同様の圧力となる。このため、アウターロータ51の内外における圧力バランスが保持され、ポンプ駆動を安定して行うようにすることができる。
【0072】
また、本実施形態に示す回転式ポンプでは、高圧外周室50bと低圧外周室50cとの間をシールする両外周シール部材80、81が吸入口60の径外方向に位置しているため、アウターロータ51の外周面において第1低圧空隙部53cの径外方向に位置する第1外周面51bには吐出圧が作用するとともに、アウターロータ51の外周面において第2低圧空隙部53dの径外方向に位置する第2外周面51cにも吐出圧が作用する。
【0073】
このため、高圧外周室50bと第1、第2低圧空隙部53c、53dとの圧力差により、アウターロータ51は第1、第2外周面51b、51c部分が径内方向に向かって押圧されて変形する。これにより、第1閉じ込み部53aにおいてアウターロータ51の内歯部51aとインナーロータ52の外歯部52aとの間の歯先隙間(以下、第1閉じ込み部歯先隙間という)が減少し、第1閉じ込み部歯先隙間を通じて発生するブレーキ液洩れを減少ないしは防止することができる。
【0074】
図4は、吐出圧Pに対する第1閉じ込み部歯先隙間の変化および容積効率ηの特性を示すものである。なお、容積効率η=QM/Q、(ただし、QMはアウターロータ51及びインナーロータ52で構成される回転部の1回転当たりの実吐出量、Qは回転部の1回転当たりの理論吐出量)である。
【0075】
ここで、外周シール部材80、81およびサイドシール部材100、101は所定の部位に接触してシールするものであるため高いシール性能が得られ、従って、アウターロータ51の外周側からの液洩れおよびインナーロータ52及びアウターロータ51の軸方向端面側からの液洩れは、第1閉じ込み部歯先隙間からの洩れ量と比較すると、無視できる程度の量に抑制することができる。
【0076】
よって、回転部が1回転する間の第1閉じ込み部歯先隙間からの洩れ量をQLとすると、実吐出量QM=Q−QL、とみなすことができ、本実施形態の回転式ポンプはこの洩れ量QLを低減して容積効率ηのアップおよび吐出圧の高圧化を図ったものである。
【0077】
そして、従来のポンプのように第1閉じ込み部歯先隙間が略一定の場合、図4の破線aのように容積効率ηは吐出圧Pの上昇に伴ってほぼ直線的に減少し、加工精度の関係で第1閉じ込み部歯先隙間を充分に小さくすることができなかったポンプでは目標吐出圧POを達成することができない。
【0078】
一方、本実施形態の回転式ポンプでは、高圧外周室50bと第1、第2低圧空隙部53c、53dとの圧力差によるアウターロータ51の変形に基づいて、図4の実線bのように第1閉じ込み部歯先隙間が吐出圧Pの上昇に伴って略直線的に減少し、これにより洩れ量QLが減少する。
【0079】
そして、吐出圧Pが低い領域では、第1閉じ込み部歯先隙間の減少量が少ないため洩れ量QLの減少量も少なく、従って洩れ量QLは吐出圧Pの上昇に伴って増加する。しかし、吐出圧Pが高い領域では、第1閉じ込み部歯先隙間が充分小さくなるため、洩れ量QLは吐出圧Pの上昇に伴って減少し、第1閉じ込み部歯先隙間が0になるまで吐出圧Pが上昇すると洩れ量QLは0になる。
【0080】
その結果、容積効率ηは、図4の実線cのように吐出圧Pの上昇に伴って低下した後吐出圧Pの上昇に伴って上昇し、目標吐出圧POを達成することができる。なお、本明細書では、図4の容積効率ηの特性線において、容積効率ηが減少から増加に転じる点dを変曲点という。
【0081】
ところで、図4の一点鎖線eのように吐出圧Pの上昇に伴う第1閉じ込み部歯先隙間の減少量を小さく設定した場合は、吐出圧Pが高くなっても第1閉じ込み部歯先隙間が充分小さくならないため、第1閉じ込み部歯先隙間の減少による洩れ量QLの低減量も少なく、目標吐出圧POよりも低い圧力域でQL=Q(理論吐出量)となり、QM(実吐出量)=0となってしまう。従って、容積効率ηは図4の一点鎖線fのように変曲点dに至る前に0%になってしまい、目標吐出圧POを達成することができない。
【0082】
また、図4の二点鎖線gのように吐出圧Pが0の時の第1閉じ込み部歯先隙間(以下、第1閉じ込み部初期歯先隙間という)を大きく設定した場合、第1閉じ込み部歯先隙間を吐出圧Pの上昇に伴って減少させても、低圧域での洩れ量QLが多いため目標吐出圧POよりも低い圧力域でQL=Qとなり、容積効率ηは図4の二点鎖線hのように変曲点dに至る前に0%になってしまい、目標吐出圧POを達成することができない。
【0083】
従って、目標吐出圧POよりも低い圧力域で容積効率ηが変曲点dに至るように、換言すると、目標吐出圧POよりも低い圧力域では洩れ量QLが理論吐出量Qよりも少なくなるように(洩れ量QL<理論吐出量Q)、吐出圧Pの上昇に伴うアウターロータ51の変形量(=吐出圧Pの上昇に伴う第1閉じ込み部歯先隙間の減少量)および第1閉じ込み部初期歯先隙間を設定することにより、目標吐出圧POを達成することができる。
【0084】
ここで、吐出圧Pの上昇に伴うアウターロータ51の変形量に関しては、アウターロータ51の径方向の厚み(内歯部51aの歯底と外周面間の寸法)や、アウターロータ51の第1、第2外周面51b、51cの周方向長さ等にて調整可能である。
【0085】
次に、本実施形態に示す回転式ポンプの実験結果等について説明する。
【0086】
図5は実験に用いたポンプの仕様に基づく第1閉じ込み部歯先隙間の計算値を示し、図6は第1閉じ込み部歯先隙間からの洩れ量の実測値および計算値を示し、図7は吐出量の実測値および計算値を示している。また、図6および図7において、実線は計算値を示し、破線は実測値を示している。
【0087】
実験に用いたポンプは、目標吐出圧POを20MPaに設定して仕様を決めたもので、主な仕様は、第1閉じ込み部初期歯先隙間がαμm、アウターロータ51の歯底円直径がφ18mm、アウターロータ51の外周面の直径がφ22mmである。また、第1、第2外周シール部材80、81は、それぞれ点Xを中心として中心線Zから吸入口60方向へ45度の位置に配設した。この仕様によれば、図5に示すように、吐出圧が略10MPaの時に第1閉じ込み部歯先隙間が0になると推定される。
【0088】
図6および図7に示すように、実測値と計算値は結果がよく一致しており、具体的には、吐出圧Pが0から略2MPaまで上昇する間は、吐出圧Pの上昇に伴って洩れ量QLが増加して吐出量が減少し、吐出圧Pが略2MPaを超えてさらに上昇するに伴って、洩れ量QLが減少して吐出量が増加する。そして、第1閉じ込み部歯先隙間が0になると推定される吐出圧が略10MPaの時には洩れ量QLも略0になり、吐出圧が略10MPa以上の領域でも充分な吐出量が得られ、目標吐出圧の20MPaにおいても充分な吐出量を確保することができる。
【0089】
なお、本実施形態に関する上記の説明は、第2閉じ込み部53bにおける内歯部51aと外歯部52aとの間の歯先隙間(以下、第2閉じ込み部歯先隙間という)が0で、この第2閉じ込み部歯先隙間を通じてのブレーキ液洩れがないものを前提としている。
【0090】
しかし、ポンプ構成部品の組み付け条件によっては、第1閉じ込み部初期歯先隙間が0で、吐出圧Pが0の時の第2閉じ込み部歯先隙間(以下、第2閉じ込み部初期歯先隙間という)が0でない場合がある。この場合、吐出圧上昇に伴ってアウターロータ51の第1、第2外周面51b、51c部分が径内方向に向かって押圧されて変形することにより、第2閉じ込み部歯先隙間が減少し、第2閉じ込み部歯先隙間を通じてのブレーキ液洩れを減少ないしは防止する。
【0091】
さらに、ポンプ構成部品の組み付け条件によっては、第1閉じ込み部初期歯先隙間および第2閉じ込み部初期歯先隙間が共に0でない場合がある。この場合、吐出圧上昇に伴ってアウターロータ51の第1、第2外周面51b、51c部分が径内方向に向かって押圧されて変形することにより、第1閉じ込み部歯先隙間および第2閉じ込み部歯先隙間が共に減少し、両閉じ込み部歯先隙間を通じてのブレーキ液洩れを減少ないしは防止する。
【0092】
換言すると、本実施形態のポンプでは、第1閉じ込み部歯先隙間および第2閉じ込み部歯先隙間のうち一方のみに隙間が存在する場合は、吐出圧上昇に伴うアウターロータ51の変形によりその一方の閉じ込み部歯先隙間が減少し、第1閉じ込み部歯先隙間および第2閉じ込み部歯先隙間の双方に隙間が存在する場合は、吐出圧上昇に伴うアウターロータ51の変形により両閉じ込み部歯先隙間が減少する。
【0093】
(第2実施形態)
本実施形態に用いられる回転式ポンプの全体構成の概略図を図8に示す。なお、図8中において、サイドシール部材100、101の樹脂部材100b、101bを一点鎖線で示してある。また、図8のB−O−B矢視断面図を図9に示す。さらに、図8中の第1外周シール部材80の近傍の部分拡大図を図10に示す。なお、第2外周シール部材81については、第1外周シール部材80と同様の形状であるため省略する。
【0094】
本実施形態は、アウターロータ51の第1、第2外周面51b、51cに吐出圧を作用させてアウターロータ51を変形させることにより、吐出圧の上昇に伴って閉じ込み部歯先隙間を減少させるようにした点は第1実施形態と共通している。
【0095】
そして、上記第1実施形態では、サイドシール部材100、101を幅が等しくされた円環形状で構成しているが、本実施形態では、サイドシール部材100、101の幅を部分的に変化させて、最適部位がシールされるようにしている。
【0096】
具体的には、サイドシール部材100、101のうちの樹脂部材100b、101bの幅を部分的に広くしている。そして、図8の一点鎖線で示されるように、吐出口61と連通する空隙部53がすべて樹脂部材100b、101bに覆われるようにしている。
【0097】
ただし、図9に示されるように、樹脂部材100b、101bは、アウターロータ51又はインナーロータ52側の接触面に凹凸(段差部)が形成されており、必要な部位についてのみ樹脂部材100b、101bがアウターロータ51又はインナーロータ52等と接触するように構成されている。なお、図8中に樹脂部材100b、101bの接触部位(凸形状部分)を一点鎖線の斜線で示す。
【0098】
まず、樹脂部材100b、101bのうち、吐出口61と駆動軸54との間に配置される部分は、樹脂部材100b、101bがインナーロータ52と接するように構成されている。これにより、高圧な吐出口61側と、低圧なインナーロータ52と駆動軸54との間及び吸入口60側とがシールされるようになっている。
【0099】
しかし、吐出口61と連通する空隙部53上においては、樹脂部材100b、101bが凹まされており、吐出口61と連通する空隙部53が樹脂部材100b、101bによって密閉されないようになっている。そして、図9に示すように、吐出口61と連通する空隙部53が高圧外周室50bと連通するように構成されている。つまり、吐出口61と連通する空隙部53上において樹脂部材100b、101bを凹ませることにより、該空隙部53と高圧外周室50bとを連通させるポートを樹脂部材100b、101bに形成している。これにより、高圧外周室50bが高圧な吐出圧となるように構成されている。
【0100】
また、両閉じ込み部53a、53b上においては、樹脂部材100b、101bがアウターロータ51及びインナーロータ52と接触するように構成されている。さらに、両閉じ込み部53a、53bに加えて、両閉じ込み部53a、53bに隣接する空隙部53であって吐出口61側に位置するものが位置する部位においても樹脂部材100b、101bがアウターロータ51及びインナーロータ52と接するように構成されている。これにより、第1閉じ込み部53a側と第2閉じ込み部53b側のそれぞれにおいて2つ以上の空隙部53が密閉されるようになっている。
【0101】
そして、樹脂部材100b、101bは、両外周シール部材80、81を通過して、吸入口60側のアウターロータ51よりも外側に至るように構成されている。これにより、アウターロータ51及びインナーロータ52の端面と第1、第2のサイドプレート71、72の間の間隙においては、両サイドシール部材100、101によって高圧な吐出圧側と低圧な吸入圧側とが分離され、アウターロータ51の外周においては、両外周シール部材80、81によって高圧な吐出圧側(高圧外周室50b)と低圧な吸入圧側(低圧外周室50c)とが分離される。なお、樹脂部材100b、101bの内周側の端面は、吸入口60側におけるアウターロータ51の外周面よりも外側に位置するように配置されているため、吸入口60側におけるアウターロータ51は吸入口60と同等の圧力とされる。
【0102】
このように、両サイドシール部材100、101とアウターロータ51及びインナーロータ52との接触部位を最適化することによって、必要な部位においてのみシールが成されるようにできる。
【0103】
さらに、本実施形態では、第1閉じ込み部53aの外周部において両サイドシール部材100、101がアウターロータ51及びインナーロータ52と接するように構成されていると共に、ポンプ駆動時にブレーキ液が第1閉じ込み部53aを通過する際に、ブレーキ液が第1閉じ込み部53aを圧縮で通過するように、つまり、第1閉じ込み部53a内で圧縮されるようにアウターロータ51とインナーロータ52とを組付けている。
【0104】
上述したように、このように構成された回転式ポンプでは、アウターロータ51の外周のうち両閉じ込み部53a、53bを囲む位置まで、高圧な吐出圧とされるため、アウターロータ51が紙面上下方向に押圧されるようになっている。このため、第1閉じ込み部53aにおいて、アウターロータ51の内歯部51aとインナーロータ52の外歯部52aとの歯先隙間が縮まる方向に荷重がかけられる。
【0105】
しかしながら、この荷重が大きすぎると、内歯部51aと外歯部52aとが摩耗劣化してしまう。
【0106】
このため、ブレーキ液が第1閉じ込み部53a及びこれに隣接する空隙部53を圧縮で通過するようにすることにより、アウターロータ51を紙面上下方向に広げるように力が作用し、上記荷重を緩和することができる。これにより、内歯部51aと外歯部52aの摩耗劣化を抑制することができる。
【0107】
さらに、第1閉じ込み部53a側と第2閉じ込み部53b側のそれぞれにおいて2つ以上の空隙部53が樹脂部材100b、101bによって密閉されるようにしているため、ロータの精度、組付け精度により、第1閉じ込み部53a近傍における内歯部51aと外歯部52aとの接触点(シール点)や、第2閉じ込み部53b近傍におけるトルク伝達点がばらついてもシール性を確保することができる。
【0108】
一方、第1外周シール部材80および第2外周シール部材81は、図10に示すように、樹脂部材80b(81b)の角部のうち、低圧外周室50c側の角部と、その角部と対角位置にある角部に、それぞれテーパ面を形成している。
【0109】
そして、ゴム部材80a(81a)をテーパ面に当接させることにより、ゴム部材80a(81a)の弾性力によって樹脂部材80b(81b)がアウターロータ51の外周に押圧されると共に、樹脂部材80b(81b)が凹部73d(73e)の端面に押圧される。また、樹脂部材80b(81b)の低圧外周室50c側の角部にテーパ面を形成することにより、樹脂部材80b(81b)の低圧外周室50c側の角部が低圧外周室50cに食い込むのを防止できる。
【0110】
(第3実施形態)
本実施形態は、アウターロータ51の剛性を低下させて、吐出圧Pの上昇に伴うアウターロータ51の変形量を適切に設定するようにしたものであり、その他の点は第1実施形態または第2実施形態と共通している。なお、図11および図12は本実施形態の回転式ポンプを示すもので、図11はアウターロータ51近傍の断面図、図12は図11のアウターロータ51のみを示すC−C矢視断面図である。
【0111】
一般的には、第2閉じ込み部53bの位置でアウターロータ51の歯底とインナーロータ52の歯先が当たらないように、且つ、アウターロータ51の歯底とインナーロータ52の歯先間のクリアランスが大きくなりすぎないように、インナーロータ52の歯先が通る軌跡(干渉ライン)を基準として、アウターロータ51の歯底の形状や寸法等が決定される。
【0112】
本実施形態では、アウターロータ51の歯底51eの位置を、上記のようにインナーロータ52の歯先が通る軌跡を基準として決定される一般的な位置(図中の破線で示す位置)よりもさらに径外方向に設定して、アウターロータ51の歯底51eとアウターロータ51の外周面との間の厚さを小さくし、それによってアウターロータ51の剛性を低下させるようにしている。そして、アウターロータ51の歯底51eの位置を適宜に設定することにより、アウターロータ51の変形量を適切に設定することができる。
【0113】
(第4実施形態)
本実施形態は、アウターロータ51の剛性を低下させて、吐出圧Pの上昇に伴うアウターロータ51の変形量を適切に設定するようにしたものであり、その他の点は第1実施形態または第2実施形態と共通している。なお、図13および図14は本実施形態の回転式ポンプを示すもので、図13はアウターロータ51近傍の断面図、図14は図13のアウターロータ51のみを示すD−D矢視断面図である。
【0114】
本実施形態では、アウターロータ51の内周面と側面51fとで形成される角部のうち、アウターロータ51の歯底51e側の角部のみに面取り部51gを形成してアウターロータ51の剛性を低下させるようにしている。そして、面取り部51gの大きさ(面取り量)を適宜に設定することにより、アウターロータ51の変形量を適切に設定することができる。
【0115】
なお、アウターロータ51の歯先や歯末側の角部に面取り部51gを形成することは望ましくないが、アウターロータ51の歯元側の角部には面取り部51gを形成してもよい。
【0116】
また、図15はアウターロータ51近傍の断面図、図16は図15のアウターロータ51のみを示すE−E矢視断面図で、上記の面取り部51gは、図15および図16に示すようなR状の面取りでもよい。
【0117】
(第5実施形態)
本実施形態は、アウターロータ51の剛性を低下させて、吐出圧Pの上昇に伴うアウターロータ51の変形量を適切に設定するようにしたものであり、その他の点は第1実施形態または第2実施形態と共通している。なお、図17および図18は本実施形態の回転式ポンプを示すもので、図17はアウターロータ51近傍の断面図、図18は図17のアウターロータ51のみを示すF−F矢視断面図である。
【0118】
本実施形態では、アウターロータ51の歯底51eにおけるアウターロータ51の軸方向の略中央部に凹部51hを形成して、アウターロータ51の剛性を低下させるようにしている。そして、凹部51hの大きさを適宜に設定することにより、アウターロータ51の変形量を適切に設定することができる。
【0119】
(第6実施形態)
本実施形態は、アウターロータ51の剛性を低下させて、吐出圧Pの上昇に伴うアウターロータ51の変形量を適切に設定するようにしたものであり、その他の点は第1実施形態または第2実施形態と共通している。なお、図19および図20は本実施形態の回転式ポンプを示すもので、図19はアウターロータ51近傍の断面図、図20は図19のアウターロータ51のみを示すG−G矢視断面図である。
【0120】
本実施形態では、アウターロータ51の外周面におけるアウターロータ51の軸方向の略中央部に凹部51iを形成して、アウターロータ51の剛性を低下させるようにしている。そして、凹部51iの大きさを適宜に設定することにより、アウターロータ51の変形量を適切に設定することができる。
【0121】
(第7実施形態)
本実施形態は、アウターロータ51の剛性を低下させて、吐出圧Pの上昇に伴うアウターロータ51の変形量を適切に設定するようにしたものであり、その他の点は第1実施形態または第2実施形態と共通している。なお、図21および図22は本実施形態の回転式ポンプを示すもので、図21はアウターロータ51近傍の断面図、図22は図21のアウターロータ51のみを示すH−H矢視断面図である。
【0122】
本実施形態では、アウターロータ51の軸方向に貫通する貫通穴51jを、アウターロータ51に多数形成して、アウターロータ51の剛性を低下させるようにしている。そして、貫通穴51jの大きさ(径)や数を適宜に設定することにより、アウターロータ51の変形量を適切に設定することができる。
【0123】
また、サイドシール部材100、101(図3参照)によるシール性確保の観点から、貫通穴51jの径を、樹脂部材100b、101bの幅よりも小さくしている。
【0124】
(第8実施形態)
本実施形態は、アウターロータ51の剛性を低下させて、吐出圧Pの上昇に伴うアウターロータ51の変形量を適切に設定するようにしたものであり、その他の点は第1実施形態または第2実施形態と共通している。なお、図23および図24は本実施形態の回転式ポンプを示すもので、図23はアウターロータ51近傍の断面図、図24は図19のアウターロータ51のみを示すI−I矢視断面図である。
【0125】
本実施形態では、アウターロータ51の両側面51fに、丸穴状の凹部51kを多数形成して、アウターロータ51の剛性を低下させるようにしている。そして、凹部51kの大きさ(径)や深さ、さらには凹部51kの数を適宜に設定することにより、アウターロータ51の変形量を適切に設定することができる。
【0126】
また、サイドシール部材100、101によるシール性確保の観点から、凹部51kの径を、樹脂部材100b、101bの幅よりも小さくしている。
【0127】
(他の実施形態)
上記実施形態では、アウターロータ51の外周面の所定部位に吐出圧を作用させてアウターロータ51を変形させることにより、吐出圧の上昇に伴って閉じ込み部歯先隙間を減少させるようにしたが、機械的な手段(例えばバネ)によりアウターロータ51に荷重をかけてアウターロータ51を変形させることにより、閉じ込み部歯先隙間を減少させるようにしてもよい。また、その機械的な手段による荷重を吐出圧に比例させることにより、吐出圧の上昇に伴って閉じ込み部歯先隙間を減少させることができる。
【0128】
また、アウターロータ51の剛性を低下させる際に、第3〜第8実施形態に示した方法を組み合わせて実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における回転式ポンプを備えたブレーキ装置の管路構成図である。
【図2】図1における回転式ポンプの具体的構成を示す断面図である。
【図3】図2のA−A矢視断面図である。
【図4】吐出圧と歯先隙間および容積効率との関係を示す特性図である。
【図5】実験に用いた回転式ポンプの歯先隙間の計算値を示す図である。
【図6】実験に用いた回転式ポンプの洩れ量の実測値および計算値を示す図である。
【図7】実験に用いた回転式ポンプの吐出量の実測値および計算値を示す図である。
【図8】第2実施形態における回転式ポンプの具体的構成を示す断面図である。
【図9】図8のB−O−B矢視断面図である。
【図10】図8の外周シール部材80(81)の近傍の拡大断面図である。
【図11】第3実施形態における回転式ポンプの要部の構成を示す断面図である。
【図12】図11のC−C矢視断面図である。
【図13】第4実施形態における回転式ポンプの要部の構成を示す断面図である。
【図14】図13のD−D矢視断面図である。
【図15】第4実施形態の変形例を示す断面図である。
【図16】図15のE−E矢視断面図である。
【図17】第5実施形態における回転式ポンプの要部の構成を示す断面図である。
【図18】図17のF−F矢視断面図である。
【図19】第6実施形態における回転式ポンプの要部の構成を示す断面図である。
【図20】図19のG−G矢視断面図である。
【図21】第7実施形態における回転式ポンプの要部の構成を示す断面図である。
【図22】図21のH−H矢視断面図である。
【図23】第8実施形態における回転式ポンプの要部の構成を示す断面図である。
【図24】図23のI−I矢視断面図である。
【符号の説明】
50b…高圧外周室、51…アウターロータ、
51a…内歯部、52…インナーロータ、52a…外歯部、53…空隙部、
53a…第1閉じ込み部、53b…第2閉じ込み部、54…駆動軸、
60…吸入口、61…吐出口。

Claims (15)

  1. 内周に内歯部(51a)を有するアウターロータ(51)、及び外周に外歯部(52a)を有すると共に駆動軸(54)を軸として回転運動するインナーロータ(52)とを含み、前記内歯部(51a)と前記外歯部(52a)とを噛み合わせることによって複数の空隙部(53)を形成するように組み付けて構成した回転部と、
    前記回転部に流体を吸入する吸入口(60)及び前記回転部から前記流体を吐出する吐出口(61)とを有して前記回転部を覆うケーシング(50)とを備え、
    前記空隙部(53)のうち、体積が最大となる側の第1閉じ込み部(53a)と体積が最小となる側の第2閉じ込み部(53b)にて前記吸入口(60)と前記吐出口(61)との圧力差を保持しつつ、前記回転部の回転運動によって前記吸入口(60)から前記流体を吸入し、前記吐出口(61)を通じて前記流体を吐出するように構成された回転式ポンプにおいて、
    前記第1閉じ込み部(53a)の前記内歯部(51a)と前記外歯部(52a)との間を第1閉じ込み部歯先隙間とし、前記第2閉じ込み部(53b)の前記内歯部(51a)と前記外歯部(52a)との間を第2閉じ込み部歯先隙間としたとき、
    前記流体の吐出中に前記アウターロータ(51)を変形させ、前記第1閉じ込み部歯先隙間および前記第2閉じ込み部歯先隙間のうちの少なくとも一方を減少させるように構成されていることを特徴とする回転式ポンプ。
  2. 前記流体の吐出中に前記アウターロータ(51)を変形させ、前記第1閉じ込み部歯先隙間および前記第2閉じ込み部歯先隙間の双方を減少させるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の回転式ポンプ。
  3. 前記流体の吐出圧の上昇に伴って前記第1閉じ込み部歯先隙間および前記第2閉じ込み部歯先隙間のうちの少なくとも一方を減少させるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の回転式ポンプ。
  4. 前記回転部の1回転当たりの理論吐出量をQ、前記回転部が1回転する間の前記第1閉じ込み部歯先隙間および前記第2閉じ込み部歯先隙間の双方からの洩れ量をQLとしたとき、
    Q>QLとなるように、前記流体の吐出圧が0の時の前記第1閉じ込み部歯先隙間および前記第2閉じ込み部歯先隙間と、前記流体の吐出中の前記アウターロータ(51)の変形量とを設定したことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の回転式ポンプ。
  5. 前記吸入口(60)と連通する前記空隙部(53)のうち前記第1閉じ込み部(53a)に近い位置の前記空隙部を第1低圧空隙部(53c)とし、前記吸入口(60)と連通する前記空隙部(53)のうち前記第2閉じ込み部(53b)に近い位置の前記空隙部を第2低圧空隙部(53d)とし、前記アウターロータ(51)の外周面において前記第1低圧空隙部(53c)の径外方向に位置する部位を第1外周面(51b)とし、前記アウターロータ(51)の外周面において前記第2低圧空隙部(53d)の径外方向に位置する部位を第2外周面(51c)としたとき、
    前記流体の吐出中は、前記第1外周面(51b)および前記第2外周面(51c)に前記流体の吐出圧が作用するように構成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の回転式ポンプ。
  6. 前記第1、第2外周面(51b、51c)と前記ケーシング(50)との間に形成される高圧外周室(50b)に、前記流体の吐出圧が導かれることを特徴とする請求項5に記載の回転式ポンプ。
  7. 前記吸入口(60)と連通する前記空隙部(53)のうち前記第1、第2低圧空隙部(53c、53d)を除く部位を第3低圧空隙部(53e)とし、前記アウターロータ(51)の外周面において前記第3低圧空隙部(53e)の径外方向に位置する部位を第3外周面(51d)としたとき、
    前記流体の吐出中は、前記第3外周面(51d)に前記流体の吸入圧が作用するように構成されていることを特徴とする請求項5または6に記載の回転式ポンプ。
  8. 前記第3外周面(51d)と前記ケーシング(50)との間に形成されて前記流体の吸入圧が導かれる低圧外周室(50c)を有し、
    前記アウターロータ(51)の外周側に、前記低圧外周室(50c)と前記高圧外周室(50b)との間での前記流体の流動を防止するシール手段(80、81)が配設されていることを特徴とする請求項7に記載の回転式ポンプ。
  9. 前記アウターロータ(51)の歯底(51e)を前記インナーロータ(52)の歯先が通る軌跡よりも径外方向に位置させて、前記アウターロータの歯底と前記アウターロータの外周面との間の厚さを小さくしたことを特徴とする請求項1ないしの8いずれか1つに記載の回転式ポンプ。
  10. 前記アウターロータ(51)の内周面と側面との角部のうち、前記アウターロータの歯底(51e)側の角部に面取り部(51g)が形成されていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1つに記載の回転式ポンプ。
  11. 前記アウターロータ(51)の歯底(51e)における前記アウターロータの軸方向の略中央部に凹部(51h)が形成されていることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1つに記載の回転式ポンプ。
  12. 前記アウターロータ(51)の外周面に凹部(51i)が形成されていることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1つに記載の回転式ポンプ。
  13. 前記前記アウターロータ(51)は、前記アウターロータの軸方向に貫通する貫通穴(51j)が形成されていることを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1つに記載の回転式ポンプ。
  14. 前記前記アウターロータ(51)の側面に凹部(51k)が形成されていることを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1つに記載の回転式ポンプ。
  15. 踏力に基づいてブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生手段(1〜3)と、
    前記ブレーキ液圧に基づいて車輪に制動力を発生させる制動力発生手段(4、5)と、
    前記ブレーキ液圧発生手段に接続され、前記制動力発生手段に前記ブレーキ液圧を伝達する主管路(A)と、
    請求項1ないし14のいずれか1つに記載の回転式ポンプ(10)とを備え、
    前記回転式ポンプ(10)は、吸入したブレーキ液を前記主管路(A)に向けて吐出できるように配置されていることを特徴とするブレーキ装置。
JP2001283612A 2001-01-25 2001-09-18 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置 Expired - Fee Related JP3835226B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283612A JP3835226B2 (ja) 2001-01-25 2001-09-18 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置
DE10202685A DE10202685B8 (de) 2001-01-25 2002-01-24 Umlaufpumpe mit höherem Abgabedruck und Bremsvorrichtung mit derselben
US10/053,882 US6715847B2 (en) 2001-01-25 2002-01-24 Rotary pump with higher discharge pressure and brake apparatus having same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001017264 2001-01-25
JP2001-17264 2001-01-25
JP2001283612A JP3835226B2 (ja) 2001-01-25 2001-09-18 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002295376A JP2002295376A (ja) 2002-10-09
JP3835226B2 true JP3835226B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=26608300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001283612A Expired - Fee Related JP3835226B2 (ja) 2001-01-25 2001-09-18 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6715847B2 (ja)
JP (1) JP3835226B2 (ja)
DE (1) DE10202685B8 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4654658B2 (ja) * 2004-10-28 2011-03-23 株式会社アドヴィックス ブレーキ装置用回転式ポンプ
WO2006086887A1 (en) * 2005-02-16 2006-08-24 Magna Powertrain Inc. Crescent gear pump with novel rotor set
JP5169655B2 (ja) * 2008-09-10 2013-03-27 株式会社日本自動車部品総合研究所 回転式ポンプおよびそれを備えたブレーキ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3034446A (en) * 1957-09-06 1962-05-15 Robert W Brundage Hydraulic pump or motor
US3583839A (en) * 1969-08-20 1971-06-08 Emerson Electric Co Automatic distortion control for gear type pumps and motors
JPH01147177A (ja) * 1987-12-03 1989-06-08 Sumitomo Electric Ind Ltd ポンプ又はモータ用内接歯車ロータ
DE19543962A1 (de) * 1995-11-25 1997-05-28 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Fahrzeugbremsanlage mit Radschlupfregeleinrichtung
US6142581A (en) * 1995-12-26 2000-11-07 Denso Corporation Hydraulic circuit having a rotary type pump and brake apparatus for a vehicle provided with the same
JPH10299668A (ja) 1997-04-25 1998-11-10 Denso Corp 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置
DE19861412B4 (de) * 1997-10-14 2016-05-12 Denso Corporation Zahnradpumpe und Bremsvorrichtung, die diese verwendet
DE19842016A1 (de) * 1998-09-14 2000-03-16 Backes Claus H Vorrichtung zum Pumpen von Fluiden

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002295376A (ja) 2002-10-09
US20020095934A1 (en) 2002-07-25
DE10202685A1 (de) 2002-09-05
US6715847B2 (en) 2004-04-06
DE10202685B8 (de) 2013-01-10
DE10202685B4 (de) 2012-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102410210B (zh) 旋转式泵装置
JP4007080B2 (ja) ブレーキ装置用回転式ポンプ
US7399171B2 (en) Rotary pump for braking device
JP5169655B2 (ja) 回転式ポンプおよびそれを備えたブレーキ装置
US6474752B2 (en) Rotary pump and braking device using same
JP5952723B2 (ja) 回転式ポンプおよびそれを備えたブレーキ装置
US6273527B1 (en) Rotary pump with better fluid sealing structure and brake apparatus having same
JP3835226B2 (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP3960176B2 (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置
US9358967B2 (en) Rotary pump and braking system having the same
JP3855547B2 (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP4221843B2 (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP2015148206A (ja) 回転式ポンプ
JP2007263116A (ja) 回転式ポンプ及びその回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP2014125907A (ja) 回転式ポンプおよびそれを備えたブレーキ装置
JP3738568B2 (ja) 回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP5463770B2 (ja) 回転式ポンプおよびそれを備えたブレーキ装置
JP3992010B2 (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP4348850B2 (ja) 回転式ポンプを用いた車両用ブレーキ装置
JP3959822B2 (ja) 回転式ポンプ及びこの回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP4003765B2 (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JPH10299668A (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP4652708B2 (ja) 回転式ポンプを備えたポンプ装置およびポンプ装置における回転式ポンプの駆動方法
JP2004068836A (ja) 回転機器駆動用カップリング装置および該カップリング装置を備えた車両用ブレーキ装置
JPH10299671A (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3835226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees