JP2011091039A - 非水電解質電池、電池パック、及び自動車 - Google Patents

非水電解質電池、電池パック、及び自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2011091039A
JP2011091039A JP2010215838A JP2010215838A JP2011091039A JP 2011091039 A JP2011091039 A JP 2011091039A JP 2010215838 A JP2010215838 A JP 2010215838A JP 2010215838 A JP2010215838 A JP 2010215838A JP 2011091039 A JP2011091039 A JP 2011091039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
separator
battery
nonaqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010215838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5693902B2 (ja
Inventor
Haruyoshi Ishii
張愛 石井
Toshihide Arikawa
稔英 有川
Hirotada Tahara
博忠 田原
Masaki Shikoda
将貴 志子田
Kazuko Newton
ニュートン・和子
Hirotaka Inagaki
浩貴 稲垣
Yuichi Kikuma
祐一 菊間
Yoshiaki Asami
義明 阿左美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010215838A priority Critical patent/JP5693902B2/ja
Publication of JP2011091039A publication Critical patent/JP2011091039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5693902B2 publication Critical patent/JP5693902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/19Switching between serial connection and parallel connection of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/25Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by controlling the electric load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 サイクル寿命が向上された非水電解質電池、該電池を含む電池パック、並びにこれらを含む自動車を提供することを目的とする。
【解決手段】 正極集電体3aの少なくとも一方の面上に形成された正極層3bを含む正極3と、負極集電体4aの少なくとも一方の面上に形成された負極層4bを含む負極4と、前記正極3と前記負極4の間に配置されるセパレータ5と、非水電解質とを含み、
前記負極層4bに0.4 V(V.S. Li/Li+)以上でリチウムイオンを挿入脱離可能な負極活物質を含み、
下記(I)式及び(II)式を満たすことを特徴とする非水電解質電池20。
1≦Q2/Q1 (I)
0.5≦C/A≦0.999 (II)
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、非水電解質電池、該電池を含む電池パック、並びに該電池パックを含む自動車に関する。
近年、自動車の動力として利用できるリチウムイオン電池の開発が盛んに進められている。特にリチウムチタン複合酸化物を代表とする電位の高い活物質を負極に用いた電池は、寿命特性、安全性、急速充電性に関して、カーボン負極を用いた電池よりも優れている。このようなリチウムチタン複合酸化物を用いた電池についても、さらなる長寿命化が期待されている。
特許文献1には、広範囲な電位領域で優れた安定性を有するリチウムチタン酸化物を負極に用い、さらに、負極の電気容量を正極の電気容量より小さくすることにより、電池の耐過放電特性や耐過充電特性を向上させた非水電解質リチウム二次電池が開示されている。さらにその発展として、正極の実容量に対する負極の実容量の比を0.8以下とした電池が特許文献2に開示されている。
しかしながら、特許文献1及び2に開示された構成の電池はサイクル寿命が短いという問題がある。
特開平10−69922号公報 特開2000−12090号公報
サイクル寿命が向上された非水電解質電池、該電池を含む電池パック、並びに該電池パックを含む自動車を提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、正極集電体の少なくとも一方の面上に形成された正極層を含む正極と、負極集電体の少なくとも一方の面上に形成された負極層を含む負極と、前記正極と前記負極の間に配置されるセパレータと、非水電解質とを含み、前記負極層に0.4 V(V.S. Li/Li+)以上でリチウムイオンを挿入脱離可能な負極活物質を含み、下記(I)式及び(II)式を満たすことを特徴とする非水電解質電池が提供される。
1≦Q2/Q1 (I)
0.5≦C/A≦0.999 (II)
ここにおいて、前記負極層の前記セパレータを介して前記正極と対向する部分を負極の対向部とし、前記セパレータを介して前記正極と対向しない部分を負極の非対向部とし、前記正極層の前記セパレータを介して前記負極と対向する部分を正極の対向部とし、前記セパレータを介して前記負極と対向しない部分を正極の非対向部としたとき、
Q1は、満充電状態の前記電池の前記負極の対向部に、該負極の対向部の金属リチウムに対する開回路電圧OCV1から0.05 V還元側にずらした電位を与えたときの、該負極の対向部における電気容量の増加量であり、
Q2は、満充電状態の前記電池の前記正極の対向部に、該正極の対向部の金属リチウムに対する開回路電圧OCV2から0.05 V酸化側にずらした電位を与えたときの、該正極の対向部における電気容量の増加量であり、
Aは、前記負極層の前記負極の対向部及び非対向部を含む面の面積であり、
Cは、前記正極層の前記正極の対向部及び非対向部を含む面の面積である。
他の実施形態によれば、正極集電体の少なくとも一方の面上に形成された正極層を含む正極と、負極集電体の少なくとも一方の面上に形成された負極層を含む負極と、前記正極と前記負極の間に配置されるセパレータと、非水電解質とを含み、前記負極層に0.4 V(V.S. Li/Li+)以上でリチウムイオンを挿入脱離可能な活物質を含み、下記(III)式及び(IV)式を満たすことを特徴とする非水電解質電池が提供される。
1≦Q4/Q3 (III)
0.5≦C/A≦0.999 (IV)
ここにおいて、前記負極層の前記セパレータを介して前記正極と対向する部分を負極の対向部とし、前記セパレータを介して前記正極と対向しない部分を負極の非対向部とし、前記正極層の前記セパレータを介して前記負極と対向する部分を正極の対向部とし、前記セパレータを介して前記負極と対向しない部分を正極の非対向部としたとき、
Q3は、完全放電状態の前記電池の前記負極の対向部に、該負極の対向部の金属リチウムに対する開回路電圧OCV3から0.05 V酸化側にずらした電位を与えたときの、該負極の対向部における電気容量の減少量であり、
Q4は、完全放電状態の前記電池の前記正極の対向部に、該正極の対向部の金属リチウムに対する開回路電圧OCV4から0.05 V還元側にずらした電位を与えたときの、該正極の対向部における電気容量の減少量であり、
Aは、前記負極層の前記負極の対向部及び非対向部を含む面の面積であり、
Cは、前記正極層の前記正極の対向部及び非対向部を含む面の面積である。
他の実施形態によれば、上記の非水電解質電池を含む電池パック、及び該電池パックを含む自動車が提供される。
実施形態における扁平型非水電解質電池の断面模式図。 図2のA部の拡大断面図。 電極の一部を抜粋した平面図。 電極の一部を抜粋した斜視図。 充電末期における正負極電位曲線の模式図。 捲回電極群の巻き終り部分の拡大模式図。 捲回電極群の巻き始め部分の拡大模式図。 円筒形状の捲回電極群の断面図。 円筒形状の捲回電極群の展開図。 円筒形状の捲回電極群の平面図。 扁平形状の捲回電極群の断面図。 コイン型の電極群の展開図。 コイン型の電極群の分解断面図。 コイン型の電極群の平面図。 積層型の電極群の分解断面図。 積層型の電極群の展開図。 積層型の電極群の平面図。 放電末期における正負極電位曲線の模式図 角型非水電解質電池の外観を示す斜視図。 第3実施形態に係る電池パックの分解斜視図。 第3実施形態に係る電池パックの電気回路を示すブロック図。 第4実施形態に係るシリーズハイブリッド自動車を示す模式図。 第4実施形態に係るパラレルハイブリッド自動車を示す模式図。 第4実施形態に係るシリーズ・パラレルハイブリッド自動車を示す模式図。 第4実施形態に係る自動車を示す模式図。 測定用セルの模式図。
本発明者らは、特許文献1の実施例1の構成を有する電池を試作し、サイクル寿命を測定した。この電池では、正極活物質としてLiMn2-xMxO4、LiCo1-yMyO2、LiNi1-yMyO2、LiNi0.5-zMn1.5-aMz+aO4、LiMPO4又はLiFe1-yMyPO4を用いた(0≦x<2、0≦y<1、0≦z<0.5、0≦a<1.5、Mは典型金属又は遷移金属である)。正極活物質を含むスラリーを調製し、該スラリーを集電体に塗布し、乾燥し、プレスして正極を作製した。負極も同様に作製した。
測定の結果、試作された電池は、自動車用電池として要求される水準(10000サイクル)の間に容量が大きく減少することが分かった。従って、特許文献1の実施例1の構成を有する電池は、サイクル寿命が短いことが明らかとなった。
また、上記のような正極及び負極を用いて、特許文献1の実施例2の構成を有するセルを試作し、サイクル寿命を測定した。測定の結果、試作されたセルでは、自動車用電池が適用される50℃の環境下で充放電を繰返したときに正極の溶出が観察され、自己放電の増大や短絡現象が多発した。従って、特許文献1の実施例2の構成を有する電池も、サイクル寿命が短いことが明らかとなった。
本発明者らは鋭意研究した結果、特許文献1の実施例1及び2の構成に基づいて作製した電池では、以下の二つの原因によってサイクル寿命の低下が引き起こされることを見出した。
(1)負極面積が正極面積に対して大きすぎる場合、充放電サイクル時に、正極に対向していない負極部分にリチウムイオンが蓄積する。これによって、充放電に関与しないリチウムイオンが負極に蓄積し、正極の過充電保護が破綻する。その結果、正極容量が減少し、サイクル寿命が低下する。
(2)正極面積と負極面積が同等であるか、もしくは正極面積が負極面積に対して大きい場合、高温環境下(50℃以上)でHFによる正極の溶出が生じる。これによってセパレータが破損し短絡が生じる。その結果、電池の寿命が低下する。
以下、上記(1)について、より詳細に検討する。
非水電解質中における電解質の電気伝導度は、水溶液中の電気伝導度に比べて低い。そのため、一般に、定電流充放電時には、各電極中の他極に対向している部分のみが充放電に寄与する。これに対し、定電圧充放電時には、各電極中の他極に対向していない部分も電池反応に寄与することが知られている。
リチウムイオン電池では、通常、定電流後定電圧充電(CC-CV充電)により充電し、定電流放電(CC放電)により放電される。定電流充電中には主に両極が対向している部分においてリチウムイオンの脱挿入が起こる。一方、定電圧充電中は正極から脱離したリチウムイオンが、正極と対向していない負極部分にも挿入される。しかしながら、放電は定電流放電により行われるため、負極においては、正極と対向している部分に挿入されたリチウムイオンのみが放出され、正極と対向していない部分に挿入されたリチウムイオンは放出されない。このため、充放電を繰返すと、充放電に関与しないリチウムイオンが負極に蓄積し、正極の過充電保護が破綻する。
このように、負極容量が正極容量より大きい場合であっても、正極が過充電になり得る。よって、正極と負極の容量を規定するだけでは十分に正極を保護することはできない。
特許文献1の実施例1の構成の電池では、実質的な正負極の可逆容量比(正極の可逆容量/負極の可逆容量)は1.8〜2.7であり、正極の可逆容量が負極の可逆容量の1.8倍以上ある。しかしながら、特許文献1の実施例1に従った構成では、正極の負極に対向する部分を含む面の面積(C)と、負極の正極に対向する部分を含む面の面積(A)の比(C/A)が約0.444であり、大幅に負極が大きい。従って、特許文献1において考慮されている正極容量及び負極容量には、正極と負極がセパレータを介して対向していない部分の容量も含まれており、実際の充放電サイクル時には、正極はどんどん過充電となっていき、電池容量が大きく低下していくことになる。
特許文献1の実施例1では、電池の作製時に、予め負極に金属リチウムを圧着し、電気化学的にリチウムイオンを吸蔵させている。それ故、負極に非充電領域が無いため、このような現象が起こらなかったものと考えられる。換言すると、特許文献1の実施例1の構成を有する電池は、予め負極を充電状態にしておく必要があると言える。
なお、上記のような現象は、カーボン負極を用いた電池では起こらない。カーボン負極は充電末期の容量変化に対する電位変化が小さい。よって、電池の充電の制御は正極の電圧上昇に基づいて行われる。さらに、正極の面積は負極の面積より大きく設計されるため、理論的に正極が過充電となることはない。
次に、上記(2)について、より詳細に検討する。
特許文献1の実施例2に開示された構成を有する電池では、正極の負極に対向する部分を含む面の面積(C)と、負極の正極に対向する部分を含む面の面積(A)が等しいために上記(1)のような現象は起こらない。
しかしながら、上記正極の面積(C)と上記負極の面積(A)が等しいか、或いは、上記正極の面積(C)が上記負極の面積(A)面積より大きいとき、即ち、正極に、負極に対向していない部分がある場合、高温(50℃以上)での保存中に正極の溶出が起こることが明らかとなった。
一般に、リチウムイオン電池では、フッ化物系の電解質が用いられる。フッ化物系の電解質は、分解してHFを生成し、HFは金属酸化物を溶かす性質を有する。よって、正極の溶出は、HFによって引き起こされるものと考えられる。HFの生成速度は高温になるほど大きくなるため、50℃以上の高温環境化では、正極の溶出が問題となる。
通常は、HFは下式(V)、(VI)及び(VII)に示すように、負極による自己放電によって還元されるため、ほとんど電池内には残らない。
2e-+2HF → H2+2F- (V)
LiC6 → Li++C6+e- (VI)
Li7/3Ti5/3O4 → Li4/3Ti5/3O4+Li++e- (VII)
しかしながら、特許文献1の実施例2に従った構成では、次の要因A及びBにより、HFによる正極溶出がもたらされると考えられる。
要因A:負極から遠い部分ではHFが還元されず、電池内に残存することがある。
要因B:0.4 V(V.S. Li/Li+)以上でリチウムイオンを挿入脱離可能な負極活物質は還元能が低く、HFの還元速度が遅い。
さらに、正極溶出の他の要因として、正極の負極に対向していない部分(以後、「正極の非対向部」と称する)が関与することが考えられる。正極の非対向部はリチウムイオンの脱挿入が起こらないため、未充電状態であり、従って多量のLiを含んでいる。即ち、正極の非対向部内の遷移金属は価数が低い。それにもかかわらず、正極の非対向部は、充電状態にある対向部と電気的に並列に繋がっているため、高い電位(リチウムを含まないいわゆる充電電位)にさらされている。よって、正極の非対向部は、結晶構造的には未充電であるが電位としては充電状態であるというアンバランスな状態にあると考えられる。このようなアンバランスな状態の正極は、電解質によって溶出されやすい。即ち、正極溶出の要因として、
要因C:正極の非対向部が電解質によって溶出される
が挙げられる。
以上の要因A、B及びCが重複した結果、リチウムイオンを挿入脱離可能な電位が比較的高い負極(例えば、0.4 V(V.S. Li/Li+)以上)を用いた電池において、正極面積に対して負極面積が小さい場合、正極の溶出が起こることが明らかとなった。さらに、正極と負極の面積が等しい場合であっても、電極の端部では電池内の抵抗ばらつきが存在するため、微小な未充電領域が存在し得る。よって、両極の面積が等しい場合であっても正極の溶出が起こり得る。正極が溶出すると、溶出した正極の遷移金属原子は負極上に析出し、電池の内部短絡を引き起こす。その結果、電池の寿命が低下する。
Fe、Ni、Co、Mn等の遷移金属を含む正極が、HFの存在下で溶出することが確認されたため、このような現象は特に正極活物質としてLiMn2-xMxO4、LiCo1-yMyO2、LiNi1-yMyO2、LiNi0.5-zMn1.5-aMz+aO4、LiMPO4又はLiFe1-yMyPO4(0≦x<2、0≦y<1、0≦z<0.5、0≦a<1.5、Mは典型金属又は遷移金属である)を用いたときに顕著である。
特許文献1の実施例2では、「二酸化マンガン1モルに対し水酸化リチウムを0.3モル混合し、400℃で熱処理して得られるリチウム含有二酸化マンガンLiMnO」を正極活物質として用いている。このように化学的に合成された正極活物質はあらかじめ充電状態であるため、正極がある程度均一な充電状態になっている。電池の作製時に予め正極を均一な充電状態にすることで、上記の要因Bが解消されるため、このような現象が起こらなかったものと考えられる。また、用いた正極の耐HF強度や、セパレータの突き刺し強度、試験期間の短さなどの理由も考えられる。換言すると、特許文献1の実施例2の構成を有する電池は、予め正極を充電状態にしておく必要があり、また、正極の耐HF強度及びセパレータの突き刺し強度を考慮する必要があると言える。
以上の原因(1)及び(2)から、単に負極の電気容量を正極の電気容量より大きくしても、十分に正極を保護することができないことがわかり、さらに、負極の面積は正極より大きすぎても小さすぎてもよくないことがわかった。
しかしながら、例えば負極と対向している正極部分の容量を、正極と対向している負極部分の容量より大きくしたとしても、充放電末期においては正極と対向していない負極部分の影響が現れ、正極を確実に保護することはできない。
本実施形態では、充放電末期における容量変化に対する電位変化に着目し、正極の対向部における容量変化と、負極の対向部における容量変化の比を規定することによって、正極電位の過剰な上昇(又は下降)を抑制した。さらに、非対向部を含めた面積の比を所定範囲内にすることにより、充放電末期の電位変動に対する影響を抑制するとともに、正極の溶出を抑制した。
以下、図面を参照しながら本実施形態を詳細に説明する。なお、重複する説明は省略する。また、各図は実施形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
(第1実施形態)
図1に、非水電解質電池の一例として、扁平型非水電解質二次電池の断面模式図を示した。図2は、図1のA部の拡大断面図である。正極3と負極4とこれらの間に介在されたセパレータ5から捲回電極群6が構成される。正極3と負極4の間にセパレータ5が介在されることにより、負極4は正極3と空間的に離間している。
図1に示すように、捲回電極群6は、非水電解質が充填された外装材7に収納される。捲回電極群6の外周端近傍において、負極4には負極端子2が電気的に接続され、正極3には正極端子1が電気的に接続されている。
捲回電極群6の構成について、さらに詳細に説明する。図2に示すように、正極3と負極4はセパレータ5を介し、層状に構成されている。負極4は、外層から、負極層4b、負極集電体4a、負極層4bの順で層状に構成される。正極3は、正極層3b、正極集電体3a、正極層3bの順で層状に構成されている。
ここで、セパレータ5に接する層は、正極層3bと負極層4bである。便宜のために、この3層のみの模式図を図3及び図4に示す。図3及び4において、正極層3bと負極層4bは、セパレータ5を介して対向している。図3は、正極層3bの側から見た平面図であり、図4を上から見た場合の図である。図4は、正極層3bとセパレータ5の一部を切欠いた斜視図である。
図示したように、正極層3bは全面がセパレータ5を介して負極層4bと対向している。一方、負極層4bは、一部がセパレータ5を介して正極層3bと対向しているが、対向していない部分も存在する。
本実施形態では、セパレータを介して他極と対向している部分を対向部と称し、対向していない部分を非対向部と称する。具体的には、セパレータを介して負極層4bと対向する正極層の部分(正射影が重なる部分)が正極の対向部8であり、セパレータを介して正極層3bと対向する負極層の部分(正射影が重なる部分)が負極の対向部9である。正極層3bと対向していない負極層の部分(正射影が重ならない部分)が負極の非対向部11である。なお、図3の例では、正極層3bは全面がセパレータを介して負極層4bと対向しているため、正極の非対向部は存在しない。
第1実施形態において、非水電解質電池20は、正極集電体3aの少なくとも一方の面上に形成された正極層3bを含む正極3と、負極集電体4aの少なくとも一方の面上に形成された負極層4bを含む負極4と、前記正極3と前記負極4の間に配置されるセパレータ5と、非水電解質とを含み、前記負極層4に0.4 V(V.S. Li/Li+)以上でリチウムイオンを挿入脱離可能な負極活物質を含み、下記(I)式及び(II)式を満たすことを特徴とする。
1≦Q2/Q1 (I)
0.5≦C/A≦0.999 (II)
本実施形態においては、広い電位範囲で使用可能な負極活物質を用い、電池の使用上限電圧(満充電)状態での正極と負極の電位変化のうち、主に負極の電位変化により充電規制を行い、正極を過充電から保護する。負極電位が0 Vになるとリチウム金属が析出し、デンドライト化などによってサイクル特性が低下する恐れがある。一方、負極の電位変化は大きい方が好ましい。よって、負極のリチウムイオンを挿入脱離可能な電位は少なくとも0.4V(V.S. Li/Li+)以上であることが望ましい。0.4V(V.S. Li/Li+)未満である場合、負極のリチウムイオンを挿入脱離可能な電位の上限及び下限と、リチウム金属の析出電位との電位差が小さすぎ、温度によるインピーダンス変化や回路電圧の変化、電流値の変化による過電圧の変化などの影響を受けて負極の電位変化による正極の過充電保護ができないことがある。また、負極のリチウムイオンを挿入脱離可能な電位は2.5V(V.S. Li/Li+)以下であることが、エネルギー密度を確保するために好ましい。
次に、上記の式(I)について、図5を参照して説明する。図5は、充電末期の正負極電位曲線を模式的に示した図である。
式(I)において、Q1は、満充電状態の電池20の負極の対向部9に、該負極の対向部9の金属リチウムに対する開回路電圧OCV1から0.05 V還元側にずらした電位を与えたときの、該負極の対向部9における電気容量の増加量である。負極に電位を与える際の電流は、電池容量に対して一時間率の電流値(1C)を電極対向部の面積で割った単位面積当たりの電流値として同等の電流として、さらに電圧カットによる制御とした。また、Q2は、満充電状態の電池20の正極の対向部8に、該正極の対向部8の金属リチウムに対する開回路電圧OCV2から0.05 V酸化側にずらした電位を与えたときの、該正極の対向部8における電気容量の増加量である。正極に電位を与える際の電流は、電池容量に対して一時間率の電流値(1C)を電極対向部の面積で割った単位面積当たりの電流値として同等の電流として、さらに電圧カットによる制御とした。
Q2/Q1が1以上である場合、一定の電気容量が増加したときの正極の電位変化は、負極の電位変化よりも小さい。従って、図5に示したように、正極電位は緩やかに上昇するため、正極の電位が高くなりすぎない。よって、正極を確実に過充電から保護することができる。Q2/Q1は2以上であることが好ましく、5以上であることがより好ましく、10以上であることがさらに好ましい。Q1が限りなく小さい場合、Q2/Q1は無限大になるため、Q2/Q1の上限は特に限定されない。
なお、本実施形態における満充電状態とは、25℃において、電池の製造会社及び販売会社の指定する使用上限電圧により、電池の製造会社及び販売会社の指定による定格容量に対する1時間率の電流で充電をおこなった場合の定電流のみの充電が終了してから1日間の間と定義する。
また、Q1及びQ2を測定する際に与える電位が、開回路電圧から0.05 Vずらした電位であるのは、副反応による影響が少なくQ1及びQ2の値が検出しやすいためである。
Q2/Q1の値は、正極と負極を作製する際に調整することができる。正極及び負極は、活物質を含むスラリーを集電体に塗布し、乾燥し、プレスすることによって作製される。スラリーを調製する際の活物質の配合比、スラリーの塗布量と塗布面積、及び、プレス圧などを制御することにより、所望のQ2/Q1値を有する電極を作製することができる。
次に、上記の式(II)について説明する。
式(II)において、Aは、負極層4bの負極の対向部9を含む面の面積である。図4の例では、対向部9及び非対向部11を合わせた面積である。一方、式(II)において、Cは、正極層3bの正極の対向部8を含む面の面積である。図3の例では、対向部8の面積である。即ち、本実施形態において対向部を含む面とは、対向部と非対向部からなる面を指す。換言すると、対向部を含む面とは、対向部からなる面、或いは、対向部と非対向部からなる面を指す。対向部を含む面の面積には、捲回電極群の場合、負極層及び正極層のうち最外層及び最内層に位置する層の面積は含まれない。
例として、最外層が負極層4bである場合について説明する。図6に例示したように、最外層は、正極層3bの巻き終りの端部と対応する負極層4bの位置から、負極層4bの巻き終りの端部までの間である。図6において、最外層は、最も外側の負極層4bの矢印で示した範囲である。この部分には、負極の対向部が含まれない。
このように、最も外側にある層において、セパレータを介して他方の極の層と対向していないために一方の極の対向部を含まない部分を最外層と称する。この最外層は、「非対向面」と称することもできる。なお、セパレータ5が最も外側に存在する場合は、セパレータ5と接している方の電極の層がここでいう最外層である。
また、例として、最内層が負極層4bである場合について説明する。図7に例示したように、最内層は、負極層4bの巻き始めの端部から、正極の巻き始めの端部までの間である。図7において、最内層は、最も内側の負極層4bの矢印で示した範囲である。この部分には、正極と対向する部分、即ち、負極の対向部が含まれない。
このように、最も内側にある層において、セパレータを介して他方の極の層と対向していないために一方の極の対向部を含まない部分を最内層と称する。この最内層は、「非対向面」と称することもできる。
なお、以上の例に限定されず、最外層及び最内層は、正極層3b及び負極層4bの何れであってもよい。最外層及び最内層は負極層であることが好ましい。これは正極層が非対向面(正極の対向部を含まない面)を持たないことを意味する。前述した非対向部の正極層と同様に、結晶構造的には未充電であるが電位としては充電状態であるというアンバランスな状態の正極は、電解質によって溶出されやすいことが考えられる。非対向面は非対向部と異なり、負極との位置関係として正極の溶出および負極での析出による直接短絡にはいたらずとも、正極の溶出による電解液の汚染による高抵抗化や容量劣化が見られることになるためである。
C/Aが0.5未満であると、充放電サイクル時に非対向部の影響により、正極が過充電状態になり、サイクル寿命が著しく低下する。一方、C/Aが0.99を超えると、充放電サイクル時に正極の溶出が起こり、短絡が生じて電池寿命が著しく低下する。C/Aは、0.85以上0.99以下であることがより好ましく、0.95以上0.988以下であることがさらに好ましい。
以下に、種々の形状の電極群を例に、対向部、非対向部、最外層及び最内層について具体的に説明する。
図8Aは、円筒形状の捲回電極群の断面模式図であり、図8Bは展開図であり、図8Cは捲回電極群を広げて正極側から見た平面図である。図8Aに示す電極群は、正極53と負極54とこれらの間に介在されたセパレータ55とが層状に構成され、円筒状に捲回されている。正極53と負極54の間にセパレータ55が介在されることにより、正極53は負極54と空間的に離間している。
負極54は、外層から、負極層54b´、負極集電体54a、負極層54bの順で層状に構成される。正極53は、正極層53b、正極集電体53a、正極層53bの順で層状に構成されている。
図8A及び8Bに示したように、外側の負極層54b´は、巻き始め部分に非対向部56を有し、次いで、セパレータを介して正極と対向する対向部と非対向部が共存する領域を有し、次いで、巻き終わり部分に最外層58を有する。一方、内側の負極層54bは、巻き始め部分に最内層59を有し、次いで、セパレータを介して正極と対向する対向部と非対向部が共存する領域を有し、次いで、巻き終り部分に非対向部57を有する。
より具体的には、図8Cに示すように、下から負極54-セパレータ55-正極53が重なっている部分において、負極層54bと正極層53bが正射影となる部分が、セパレータを介して互いに対向しているため、対向部である。一方、下から負極54-セパレータ55-正極53が重なっている部分において、負極層54bと正極層53bが正射影となっていない部分が、非対向部である。非対向部は、対向部と同一の平面上にあるものの、セパレータを介して他極と対向していない部分である。
このような捲回電極群では、図8Cの平面図に示すように、左右両端に非対向面(最外層及び最内層)を有し、その間に対向部と非対向部を有している。最外層は、図8Aに示すように、最外周の負極層54b´においてセパレータ55を介して正極と対向していない部分である。最内層は、図8Aに示すように、最内周の負極層54bにおいて、セパレータ55を介して正極と対向していない部分である。
図9は、扁平形状の捲回電極群の断面模式図である。図9に示す扁平形状の捲回電極群は、図8の円筒形状の捲回電極群と同様に、正極53と負極54とこれらの間に介在されたセパレータ55とが層状に構成され、扁平形状に捲回されている。正極53と負極54の間にセパレータ55が介在されることにより、正極53は負極54と空間的に離間している。
負極54は、外層から、負極層54b´、負極集電体54a、負極層54bの順で層状に構成される。正極53は、正極層53b、正極集電体53a、正極層53bの順で層状に構成されている。
図9に示したように、外側の負極層54b´は、巻き始め部分に非対向部56を有し、次いで、セパレータを介して正極と対向する対向部と非対向部が共存する領域を有し、次いで、巻き終わり部分に最外層58を有する。一方、内側の負極層54bは、巻き始め部分に最内層59を有し、次いで、セパレータを介して正極と対向する対向部と非対向部が共存する領域を有し、次いで、巻き終り部分に非対向部57を有する。このように、扁平形状の捲回電極群は、円筒形状の捲回電極群と同様に、対向部、非対向部、最内層及び最外層を有する。
図10Aはコイン型の電極群の展開図であり、図10Bはコイン型の電極群の構成要素を分解して示した断面図であり、図10Cはコイン型の電極群を負極側から見た平面図である。
図10Aに示す電極群は、負極74と、セパレータ75と、正極73とが積層された構造を有する。負極74と正極73との間にセパレータ75が介在されることにより、負極74は正極73と空間的に離間している。負極74は、金属基板74aに負極層74bが層状に形成され、負極層74bがセパレータ75と接している。正極73は、金属基板73aに、正極層73bが層状に形成され、正極層73bがセパレータ75に接している。
図10B及び図10Cから分かるように、正極層73bと負極層74bがセパレータ75を介して重なっている部分が対向部76である。対向部76の外周部分であって、正極層73bと負極層74bが重なっていない部分が非対向部77である。このようなコイン型の電極群では、非対向面は存在しない。
図11Aは積層型の電極群の構成要素を分解して示した断面図であり、図11Bは積層型の電極群の一部の展開図である。図11Cは、下から負極84、セパレータ85、正極83を順に重ねた積層型の電極群を正極側から見た平面図である。
図11Aに示すように、電極群は、正極83と、負極84とが、セパレータ85を介して交互に積層される。正極83は、その一辺から突出した導電部86を有する。負極84は、その一辺から突出した導電部86を有する。正極83と負極84は、正極83から突出している導電部86と負極84から突出している導電部86とが互いに反対の方向になるように重ねられている。
正極83と負極84との間にセパレータ85が介在されることにより、正極83と負極84とは空間的に離間している。正極83は、正極層83b、正極集電体83a、正極層83bの順で層状に構成されている。負極84は、負極層84b、負極集電体84a、負極層84bの順で層状に構成される。但し、電極群の最も外側に位置する負極層を84b´とする。
図11A及び図11Cから分かるように、正極83と負極84がセパレータ85を介して重なっている部分が対向部89である。対向部89の外周部分であって、正極83と負極84が重なっていない部分が非対向部87である。図11における電極群では、最上層の負極層84b´と、最下層の負極層84b´が非対向面88である。図11に示す電極群では、正極に非対向部及び非対向面は存在しない。
以上に説明した各実施形態によれば、正極が過充電から保護され、且つ正極のサイクル時の容量劣化が抑制されることにより、サイクル寿命が向上された非水電解質電池を提供することができる。
次に、正極3、負極4、非水電解質、セパレータ5、外装材7について詳細に説明する。
<正極>
正極3は、正極活物質、導電材及び結着材を含む。好ましくは、これらの材料を含むスラリーが集電体の少なくとも一方の面に塗布され、乾燥され、プレスされることにより作製された正極が使用される。集電体は、金属基板を用いることができる。
正極活物質は、リチウムや他のアルカリ金属を挿入脱離することにより充放電が可能な物質であれば、何れのものでも使用できる。特に、LiMn2-xMxO4、LiCo1-yMyO2、LiNi1-yMyO2、LiNi0.5-zMn1.5-aMz+aO4、LiMPO4及びLiFe1-yMyPO4(0≦x<2、0≦y<1、0≦z<0.5、0≦a<1.5、Mは典型金属又は遷移金属である)から成る群より選択される少なくとも一種の複合酸化物を用いることが好ましい。これらの活物質は、サイクル特性及び容量特性が優れている一方、過充電及び過放電により劣化が促進されやすく、さらに溶出されやすいものである。そのため、これらの活物質を用いることにより、本実施形態の効果がより顕著に奏される。
導電材は、適切な導電性を有する材料であれば何れのものでも使用することができる。好ましくは、アセチレンブラックのようなカーボンブラックや、グラファイトのようなカーボンの組み合せが用いられる。
結着材は、非水電解質電池に通常用いられるものであれば何れのものでも使用することができる。ポリビニリデンフルオライド及びポリテトラフルオロエチレンのような、電気化学的に安定な材料を用いることが好ましい。
<負極>
負極4は、負極活物質、導電材及び結着材を含む。好ましくは、これらの材料を含むスラリーが集電体の少なくとも一方の面に塗布され、乾燥され、プレスされることにより作製された負極が使用される。集電体は、金属基板を用いることができる。集電体には、特にリチウムイオンの挿入脱離電位が0.4V(V.S. Li/Li+)以上である高電位負極を用いる場合、コスト及び重量の観点から、アルミニウムを使用することが好ましい。
負極活物質は、リチウムイオンを挿入脱離可能な電位がLiの酸化還元電位に対して0.4 V(V.S. Li/Li+)以上であるものを用いる。また、正極よりも過充電に強い必要があるため、広い電位範囲で正極より格子体積変化を起こさないものが好ましい。電位耐性、耐サイクル性、リチウムデンドライト生成電位との差などの観点から、例えば、スピネル型のチタン酸リチウム、他のチタン酸リチウム、チタン酸化物、又は硫化鉄が好ましい。特に、スピネル型のチタン酸リチウムは、充放電効率が高く、また、充放電サイクル時の構造変化が小さいため、寿命が長い。よって、スピネル型のチタン酸リチウムを用いることにより、本実施形態の効果がより発揮される。
導電材は、適切な導電性を有する材料であれば何れのものでも使用することができる。好ましくは、アセチレンブラックのようなカーボンブラックや、グラファイトのようなカーボンの組み合せが用いられる。
結着材は、非水電解質電池に通常用いられるものであれば何れのものでも使用することができる。ポリビニリデンフルオライド及びポリテトラフルオロエチレン、カルボキシメチルセルロース、スチレンブタジエンゴム、及びそれらの混合物のような、電気化学的に安定な材料を用いることが好ましい。
<セパレータ>
セパレータ5は正極3と負極4の電気的接触を避けるために用いられる。また、電極間の距離によって抵抗及び容積が増大することを避けるために用いられる。電極間の距離が十分であり、且つ使用時の抵抗が許容範囲である場合には、セパレータ5を用いなくてもよい。
セパレータ5には、多孔構造を有し、イオンが透過可能な材料が用いられる。好ましくは、フィルム化された材料が用いられる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン又はセルロースなどが好ましい。乾式法で作製されたポリオレフィンセパレータ、及び、不織布を用いて作製されたセパレータも好ましい。乾式法はコストが安く電解液の含浸やイオンの通り抜けが良好である一方、主として製膜した後の引張りによって多孔構造を作る場合があり、直孔に近い孔を有していることがあるため、短絡現象が起こりやすいことがある。よって、乾式法で作製されたセパレータを用いた場合、本実施形態の効果がより有利に発揮される。不織布の場合も同様である。
<電解質>
電解質には、イオンを導電する支持塩、及び、溶媒又は溶融塩を用いることができる。支持塩にはLiPF6、LiBF4、及びイミド系支持塩を用いることができる。LiPF6を用いることにより、イオンの移動速度が速く、入出力の高い電池を作製することができる。またLiPF6とLiBF4とを組み合わせて用いた場合、非常に高出力で長寿命の電池を作製することができる。しかしながら、これらの電池は特に高温でHFの生成速度が大きく、正極の溶出を誘発しやすい。よって、本実施形態によれば、正極の溶出が最小限に抑えられ、非常に高出力で長寿命な電池を提供することができる。LiPF6の電解液に対する濃度範囲は0.5mol/l〜2.0mol/lであることが好ましく、1mol/l〜1.7mol/lであることが特に好ましい。LiBF4とLiPF6を混合して用いる場合、LiPF6とLiBF4のモル分率を0.25〜4の範囲にすることが好ましく、0.5〜2の範囲であることがより好ましい。LiBF4とLiPF6の混合塩を用いる場合、合計の濃度は0.5〜2mol/lであることが好ましく、1mol/l〜2mol/lであることがより好ましい。
電解質の溶媒には、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)及びガンマブチロラクトン(γ-BL)のような大誘電率の有機溶媒と、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)及びジメチルカーボネート(DMC)のような低粘度溶媒が用いられる。特にプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートを用いた場合、電解液の耐酸化性が高く正極のサイクル特性が向上することが知られている。しかし、この組合せは、カーボン負極では還元されやすく、また、電解液中でのHFの生成速度を上昇させることが知られている。よって、プロピレンカーボネートとジエチルカーボネートの組合せを用いた場合、本実施形態の効果がより有利に発揮される。
<外装材>
外装材7には、アルミラミネートやアルミニウム缶、鉄などの缶を用いることができる。
以上に説明したように、本第1実施形態によれば、0.4 V(V.S. Li/Li+)以上でリチウムイオンを挿入脱離可能な負極活物質を含み、上記(I)式及び(II)式を満たす正極及び負極を用いることにより、正極が過充電から保護されるとともに、正極の溶出が抑制され、サイクル寿命が向上された非水電解質電池を提供することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態において、非水電解質電池20は、正極集電体3aの少なくとも一方の面上に形成された正極層3bを含む正極3と、負極集電体4aの少なくとも一方の面上に形成された負極層4bを含む負極4と、前記正極3と前記負極4の間に配置されるセパレータ5と、非水電解質とを含み、前記負極層4に0.4 V(V.S. Li/Li+)以上でリチウムイオンを挿入脱離可能な負極活物質を含み、下記(III)式及び(IV)式を満たすことを特徴とする。
1≦Q4/Q3 (III)
0.5≦C/A≦0.999 (IV)
本実施形態においては、広い電位範囲で使用可能な負極活物質を用い、電池の使用下限電圧(放電)状態での正極と負極の電位変化のうち、負極の電位変化により放電規制を行い、正極を過放電から保護する。負極電位が0 Vになるとリチウム金属が析出し、デンドライト化などによってサイクル特性が低下する恐れがある。一方、負極の電位変化は大きい方が好ましい。よって、負極のリチウムイオンを挿入脱離可能な電位は少なくとも0.4V(V.S. Li/Li+)以上であることが必要である。0.4V(V.S. Li/Li+)未満である場合、負極のリチウムイオンを挿入脱離可能な電位の上限及び下限と、リチウム金属の析出電位との電位差が小さすぎ、温度によるインピーダンス変化や回路電圧の変化、電流値の変化による過電圧の変化などにより負極の電位変化による正極の過充電保護ができないことがある。また、負極のリチウムイオンを挿入脱離可能な電位は2.5V(V.S. Li/Li+)以下であることが、エネルギー密度を確保するために好ましい。
次に、上記の式(III)について、図12を参照して説明する。図12は、放電末期の正負極電位曲線を模式的に示した図である。
式(III)において、Q3は、完全放電状態の電池20の負極の対向部9に、該負極の対向部9の金属リチウムに対する開回路電圧OCV3から0.05 V酸化側にずらした電位を与えたときの、該負極の対向部9における電気容量の減少量である。負極に電位を与える際の電流は、電池容量に対して一時間率の電流値(1C)を電極対向部の面積で割った単位面積当たりの電流値として同等の電流として、さらに電圧カットによる制御とした。また、Q4は、完全放電状態の電池20の正極の対向部8に、該正極の対向部8の金属リチウムに対する開回路電圧OCV4から0.05 V還元側にずらした電位を与えたときの、該正極の対向部8における電気容量の減少量である。正極に電位を与える際の電流は、電池容量に対して一時間率の電流値(1C)を電極対向部の面積で割った単位面積当たりの電流値として同等の電流として、さらに電圧カットによる制御とした。
Q4/Q3が1以上であると、一定の電気容量が減少したときの正極の電位変化は、負極の電位変化よりも小さい。従って、図12に示したように、正極電位は緩やかに下降するため、正極の電位が低くなりすぎない。よって、正極を確実に過放電から保護することができる。Q4/Q3は2以上であることが好ましく、5以上であることがより好ましく、10以上であることがさらに好ましい。Q3が限りなく小さい場合、Q4/Q3は無限大になるため、Q4/Q3の上限は特に限定されない。
なお、本実施形態における完全放電状態とは、25℃において、電池の製造会社及び販売会社の指定する使用下限電圧により、電池の製造会社及び販売会社の指定による定格容量に対する1時間率の電流で放電をおこなった場合の定電流放電が終了してから1日間の間と定義する。
また、Q3及びQ4を測定する際に与える電位が、開回路電圧から0.05 Vずらした電位であるのは、副反応による影響が少なくQ3及びQ4の値が検出しやすいためである。
Q4/Q3の値は、電極を作製する際に調整することができる。電極は、正極及び負極を、セパレータを介して積層することにより作製される。正極及び負極は、活物質を含むスラリーを集電体に塗布し、乾燥し、プレスすることによって作製される。スラリーを調製する際の活物質の配合比、スラリーの塗布量と塗布面積、及び、プレス圧などを制御することにより、所望のQ4/Q3値を有する電極を作製することができる。
上記の式(IV)については、上記第1実施形態において記載したとおりである。また、正極3、負極4、非水電解質、セパレータ5、外装材7も第1実施形態において記載したとおりである。
以上説明したように、本第2実施形態によれば、0.4 V(V.S. Li/Li+)以上でリチウムイオンを挿入脱離可能な負極活物質を含み、上記(III)式及び(IV)式を満たす正極及び負極を用いることにより、正極が過放電から保護されるとともに、正極の溶出が抑制され、サイクル寿命が向上された非水電解質電池を提供することができる。
なお、上記の第1実施形態と第2実施形態における構成は、それぞれ単独で用いられてもよいが、同時に用いられても良い。第1実施形態と第2実施形態の構成をともに用いることにより、正極の過充電及び過放電の両方を回避することができ、よりサイクル寿命が向上された非水電解質電池を提供することができる。
さらに、上記第1実施形態及び第2実施形態において、正極の初回充放電効率が、負極の初回充放電効率より高いことが好ましい。正極の初回充放電容量が負極の初回充放電容量に対して大きくても、正極の初回充放電効率が負極のものより低い場合、正極の2回目以降の充放電容量が負極の2回目以降の充放電容量よりも小さくなり、結果Q4/Q3が1以下になることが有り得る。正極容量が負極容量より小さくなると、正極規制になり、正極が過充電及び過放電になる。それ故、正極の初回充放電効率が負極より高いことが好ましい。
本実施形態において、初回充放電効率は、次のように決定する。
測定対象の電極と、対極極(Li金属)及び参照極(Li金属)を用いて、簡易セルを作製する。電解質は、エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)を1:2の容積比で混合した溶媒と1mol/l のLiPF6を混合して用いることができる。
正極の場合、25℃で、充電電位を浸漬電位の+0.1Vまでとし、1mA/cm2の電流で充電する。充電終了は電位カットにより行う。その後、10分間休止し、次いで、最初の浸漬電位まで1mA/cm2で放電する。放電終了は電位カットにより行う。ここで、充電時の電気容量に対する放電時の電気容量の比をその電位範囲での初回の充放電効率と呼ぶ。
次に、充電の電圧カット電位を4.5Vまで0.1Vずつ引き上げ、それぞれ新しい電極を用いて充放電を行う。このように算出された各充電電位での初回の充放電効率のうち、最大の効率を示したものを正極の「初回充放電の効率」とする。
負極の場合は、充電電位を浸漬電位から-0.1V下の電位までとし、同様の操作を行う。負極では電圧カット電位を0.4Vまで0.1Vずつ引きさげて、正極と同様の操作を行う。
上記の第1実施形態と第2実施形態においては、扁平型非水電解質電池を例に説明したが、これに限定されず、他の形状の非水電解質電池を使用することもできる。一実施形態として、密閉型の角型非水電解質電池について説明する。図13に示したように、角型非水電解質電池30は、外装缶37と、外装缶37内に収容される偏平型電極群(図示せず)と、外装缶37の開口部に取り付けられた蓋35と、蓋35に絶縁ガスケット34、33を介して設けられた正負極端子31,32とを有する。正極端子31と負極端子32は、図示しないリードで電極群と電気的に接続されている。
外装缶37は、有底角筒形状をなし、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄あるいはステンレスなどの金属から形成される。電解液(図示しない)は、外装缶1内に収容され、偏平型電極群に含浸されている。
蓋35は、外装缶37の開口部に例えばレーザーでシーム溶接によって取り付けられている。蓋35は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄あるいはステンレスなどの金属から形成される。蓋35と外装缶31は、同じ種類の金属から形成されることが望ましい。
また、電極群は、捲回電極群に限定されず、積層型電極群を用いることも可能である。
なお、上記第1、第2実施形態における非水電解質電池は、上記のQ1,Q2,Q3,Q4を測定する際に用いた電池の満充電及び完全放電における電圧を上限及び下限として使用することが推奨される。
(第3実施形態)
第3実施形態において電池パックが提供される。電池パックは、第1、第2実施形態に係る非水電解質電池(単電池)を1個又は複数具備する。複数の単電池を含む場合、各単電池は、電気的に直列もしくは並列に接続される。車載用の電池パックでは、高電圧を得るために単電池を直列に接続することが望ましい。
本実施形態に係る電池パックの一例について、図14および図15を参照して説明する。図14は電池パックの分解斜視図である。図15は、電池パックの電気回路を示すブロック図である。
図14に示すように、組電池120は、複数個(例えば8個)の平板状の単電池111が厚さ方向に積層され、且つ、単電池111が電気的に接続されたものである。各単電池111は、正極および負極夫々に接続された正極端子113および負極端子114が外装材の外部に引き出されている。正極端子113および負極端子114が突出する側面に対しては、プリント配線基板112が配置される。
正極端子113は正極側配線115を介して正極側コネクタ116に電気的に接続される。負極端子114は負極側配線117を介して、負極側コネクタ118に電気的に接続される。正極側および負極側コネクタ116、118は、夫々、プリント配線基板112に搭載された相手方コネクタに接続される。
組電池120は、粘着テープ119によって固定される。組電池120について、正極端子113および負極端子114が突出する側面以外の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート121が配置される。正極端子113および負極端子114が突出する側面とプリント配線基板112との間には、ゴムもしくは樹脂からなるブロック状の保護ブロック122が配置される。
この組電池120は、各保護シート121、保護ブロック122およびプリント配線基板112と共に収納容器23に収納される。収納容器123の上面には、蓋124が取り付けられる。
以下、各構成について詳細に説明する。プリント配線基板112には、図15に示すように、サーミスタ125、保護回路126および外部機器への通電用の端子127が搭載されている。
サーミスタ125は、単電池111の温度を検知するためのもので、検知信号は保護回路126に送信される。
保護回路126は、図15に示すように、所定の条件で保護回路126と外部機器への通電用端子127との間の配線128a,128bを遮断できる。所定の条件とは、例えば、サーミスタ125の検出温度が所定温度以上になったとき、単電池111の過充電、過放電、過電流等を検知したとき等である。この検知方法は、個々の単電池111もしくは単電池全体について行われる。個々の単電池111を検知する場合、電池電圧を検知してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検知してもよい。後者の場合、個々の単電池111中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図15の場合、保護回路126は、電池電圧監視回路部を備えている。単電池111それぞれが配線129を通して電池電圧監視回路部と接続されている。このような構成によると、単電池111それぞれの電池電圧を保護回路126により検出することが可能である。
本実施形態の場合、電池電圧の検知による正極もしくは負極電位の制御に優れるため、保護回路が電池電圧のみを検知する場合に特に適合する。
粘着テープ119に代えて、熱収縮テープを用いても良い。この場合、組電池120の両側面に保護シート121を配置させ、熱収縮チューブを周回させた後、該熱収縮チューブを熱収縮させて組電池120を結束させる。
なお、図14に示した単電池111は直列に接続されているが、電池パックの容量を増大させるためには並列に接続しても良い。組み上がった電池パックを直列又は並列に接続することもできる。
本実施形態の電池パックは、例えばデジタルカメラの電源として、又は、例えば二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、及び、アシスト自転車の車載用電池として好適に用いられる。特に、車載用電池として好適に用いられる。電池パックの態様は用途により適宜変更することができる。
なお、電池パックは、上記のQ1,Q2,Q3,Q4を測定する際に用いた電池の満充電及び完全放電における電圧を上限及び下限として使用することが推奨される。
(第4実施形態)
第4実施形態において、第1、第2実施形態に係る非水電解質電池(単電池)、又は、第3実施形態に係る電池パックを含む自動車が提供される。自動車は、非水電解質電池又は電気パックを動力として備える。ここでいう自動車としては、二輪〜四輪のハイブリッド電気自動車、二輪〜四輪の電気自動車、アシスト自転車などが挙げられる。
図16〜18は、内燃機関と電池駆動の電動機とを組み合わせて走行動力源としたハイブリッドタイプの自動車を示している。自動車の駆動力には、その走行条件に応じ、広範囲な回転数及びトルクの動力源が必要となる。一般的に内燃機関は理想的なエネルギー効率を示すトルク・回転数が限られているため、それ以外の運転条件ではエネルギー効率が低下する。ハイブリッドタイプの自動車は、内燃機関を最適条件で稼動させて発電すると共に、車輪を高効率な電動機にて駆動することによって、あるいは内燃機関と電動機の動力を合わせて駆動したりすることによって、自動車全体のエネルギー効率を向上できるという特徴を有する。また、減速時に車両のもつ運動エネルギーを電力として回生することによって、通常の内燃機関単独走行の自動車に比較して、単位燃料当りの走行距離を飛躍的に増大させることができる。
ハイブリッド自動車は、内燃機関と電動機の組み合わせ方によって、大きく3つに分類することができる。
図16には、一般にシリーズハイブリッド自動車と呼ばれるハイブリッド自動車150が示されている。内燃機関151の動力を一旦すべて発電機152で電力に変換し、この電力をインバータ153を通じて電池パック154に蓄える。電池パック154には本発明の第3実施形態に係る電池パックが使用される。電池パック154の電力はインバータ153を通じて電動機155に供給され、電動機155により車輪156が駆動する。電気自動車に発電機が複合されたようなシステムである。内燃機関は高効率な条件で運転でき、電力回生も可能である。その反面、車輪の駆動は電動機のみによって行われるため、高出力な電動機が必要となる。また、電池パックも比較的大容量のものが必要となる。電池パックの定格容量は、5〜50Ahの範囲にすることが望ましい。より好ましい範囲は10〜20Ahである。ここで、定格容量とは、0.2Cレートで放電した時の容量を意味する。
図17には、パラレルハイブリッド自動車と呼ばれるハイブリッド自動車157が示されている。符号158は、発電機を兼ねた電動機を示す。内燃機関151は主に車輪156を駆動し、場合によりその動力の一部を発電機158で電力に変換し、その電力で電池パック154が充電される。負荷が重くなる発進や加速時には電動機158により駆動力を補助する。通常の自動車がベースになっており、内燃機関151の負荷変動を少なくして高効率化を図り、電力回生なども合わせて行うシステムである。車輪156の駆動は主に内燃機関151によって行うため、電動機158の出力は必要な補助の割合によって任意に決定することができる。比較的小さな電動機158及び電池パック154を用いてもシステムを構成することができる。電池パックの定格容量は、1〜20Ahの範囲にすることができる。より好ましい範囲は5〜10Ahである。
図18には、シリーズ・パラレルハイブリッド車と呼ばれるハイブリッド自動車159が示されている。シリーズとパラレルの両方を組み合わせた方式である。動力分割機構160は、内燃機関151の出力を、発電用と車輪駆動用とに分割する。パラレル方式よりもきめ細かくエンジンの負荷制御を行い、エネルギー効率を高めることができる。
電池パックの定格容量は、1〜20Ahの範囲にすることが望ましい。より好ましい範囲は5〜10Ahである。
上述した図16〜図18に示すようなハイブリッド自動車に搭載される電池パックの公称電圧は、200〜600Vの範囲にすることが望ましい。
本発明の実施形態に係る電池パックは、シリーズ・パラレル方式のハイブリッド自動車での使用に特に適している。
電池パック154は、一般に外気温度変化の影響を受けにくく、衝突時などに衝撃を受けにくい場所に配置されるのが好ましい。例えば図19に示すようなセダンタイプの自動車では、後部座席161後方のトランクルーム162内などに配置することができる。また、座席161の下や後ろに配置することができる。電池重量が大きい場合には、車両全体を低重心化するため、座席の下や床下などに配置するのが好ましい。
電気自動車(EV)は、自動車外部から電力を供給して充電された電池パックに蓄えられたエネルギーで走行する。よって、電気自動車は、他の発電設備などを用いて高効率に発電された電気エネルギーを利用することが可能である。また、減速時には自動車の運動エネルギーを電力として回生できるため、走行時のエネルギー効率を高くすることができる。電気自動車は二酸化炭素その他の排気ガスを全く排出しないため、クリーンな自動車である。その反面、走行時の動力はすべて電動機であるため、高出力の電動機が必要である。一般には一回の走行に必要なすべてのエネルギーを一度の充電で電池パックに蓄えて走行する必要があるため、非常に大きな容量の電池が必要である。電池パックの定格容量は、100〜500Ahの範囲にすることが望ましい。より好ましい範囲は200〜400Ahである。
また、車両の重量に占める電池重量の割合が大きいため、電池パックは床下に敷き詰めるなど、低い位置に、かつ車両の重心から大きく離れない位置に配置することが好ましい。1回の走行に相当する大きな電力量を短時間のうちに充電するためには、大容量の充電器と充電ケーブルが必要である。このため、電気自動車は、それらを接続する充電コネクタを備えることが望ましい。充電コネクタには、電気接点による通常のコネクタを用いることができるが、電磁結合による非接触式の充電コネクタを用いても良い。
(実施例1)
正極活物質としてLiMn2O4を用いて正極を作製し、負極活物質としてLi4Ti5O12を用いて負極を作製し、非水電解質電池を作製した。この負極活物質Li4Ti5O12は0.4V(V.S. Li/Li+)以上でリチウムイオンの挿入脱離が可能である。また、Li4Ti5O12のリチウムイオンの挿入脱離が可能な電位の平均は1.55V(V.S. Li/Li+)である。
詳細には、正極活物質90 wt%、アセチレンブラック8 wt%及びPVdF 2 wt%を混合して正極用スラリーを調製した。この正極用スラリー70 g/m2を、厚さ20μmのアルミニウム箔に塗布面積が95 m2になるように塗布し、乾燥し、プレスして正極を作製した。この正極中の正極層の密度は、2.7 g/ccであった。
負極活物質90wt%、黒鉛8 wt%及びPVdF 2 wt%を混合して負極用スラリーを調製した。この負極用スラリー37.5 g/m2を、厚さ20μmのアルミニウム箔に塗布面積が100 m2になるように塗布し、乾燥し、プレスして負極を作製した。この負極中の負極層の密度は、2.0 g/ccであった。
作製した正極及び負極と、ポリプロピレン製のセパレータとを重ねて扁平形状に捲回し、捲回電極群を作製した。このとき正極には非対向部、非対向面が無い様に電池を作成した。展開図として図8Bのように構成した。電解質としてLiPF6 0.75mol/l及びLiBF4 0.75mol/lを用い、電解液溶媒としてプロピレンカーボネート(PC)及びジエチルカーボネート(DEC)を1:1の容積比で用いて実施例1の電池を作製した。
この実施例1の電池では、電池の充放電の終止電圧をそれぞれ2.9V、1.5Vとしたとき、結果的にQ2/Q1=10、Q4/Q3=10、C/A=0.95となるように正極用スラリー及び負極用スラリーの塗布量及び塗布面積、プレス圧、及び、正極層及び負極層の厚さを調整した。
また、実施例1の電池の正極の初期効率は98%であり、負極の初期効率は95%であった。
(実施例2〜50)
表1に示した正極活物質及び負極活物質、表2に示した電解質及び電解液溶媒を用いて、実施例1と同様に電池を作製した。但し、Q2/Q1、Q4/Q3、C/A、および正極非対向面・非対向部の有無を所望の値・形とするために、正極用スラリー及び負極用スラリーの塗布量及び塗布面積、及び、正極層及び負極層の密度を変動させた。各実施例のQ2/Q1、Q4/Q3、C/Aの値は、表3に示したとおりである。実施例1〜50で用いた負極活物質は、何れも0.4V(V.S. Li/Li+)以上でリチウムイオンの挿入脱離が可能なものである。表1には、それぞれの活物質のリチウムイオンの挿入脱離が可能な電位の平均電位を示した。また、実施例50においてはC/A=0.95としながらも、正負極の捲回コイルに捲回方向に対してズレをつくり、非対向面を作成し、電池を作成した。そのほかの実施例1〜49の電池はこのズレをなくしたため、正極の非対向面は存在しない。
(比較例1〜7)
表1に示した正極活物質及び負極活物質、表2に示した電解質及び電解液溶媒を用いて、実施例1と同様に電池を作製した。但し、Q2/Q1、Q4/Q3、C/Aの値を所望の値とするために、正極用スラリー及び負極用スラリーの塗布量及び塗布面積、及び、正極層及び負極層の密度を変動させた。各比較例のQ2/Q1、Q4/Q3、C/Aおよび正極非対向面・非対向部の有無を所望の値・形は、表3に示したとおりである。
(Q2/Q1及びQ4/Q3の測定)
実施例1〜49及び比較例1〜7の電池について、Q2/Q1及びQ4/Q3の値を測定した。測定には、図20に示したような測定用セル50を用いた。測定用セル50は、作用極51(測定対象の正極又は負極)、対照極52(例えば金属リチウム)、参照極53、セパレータ54、及び電解質55から構成される。
実施例1〜50及び比較例1〜7と同様に正極及び負極を作製し、それぞれの対向部を2 cm×2cmの正方形に切り出した。集電体の一方の面の測定に用いない正極層又は負極層は削り落として、電気容量を測定した。その際の電流値は電池を構成した際の1時間率の電流を対向部の単位面積当たりに直した値に対して、電極面積(ここでは4cm2)を乗算したものを用いた。正極と負極の対向部の面積は同じであるため、2 cm四方のサンプルで測定した値からQ2/Q1及びQ4/Q3を算出することができる。電解質は、各実施例及び比較例の電池に含まれる電解質と同じ電解質を用いた。セパレータは、ポリプロピレン製のセパレータを用いた。
(容量維持率の測定)
実施例1〜50及び比較例1〜7の電池を、50℃の環境下において充放電を10000サイクル行い、その後の容量維持率を測定した。1サイクルは、満充電2.9Vの定電流定電圧充電で、1C電流で、0.05C電流に収束するまでの充電と、1.5Vまでの1C定電流放電とした。その結果を表3に示した。
表3から、0.4 V(V.S. Li/Li+)以上で充放電可能な負極活物質を用い、Q2/Q1が1以上であり、且つC/Aが0.5以上0.999以下である電池は何れも、10000サイクル後の容量維持率が高く、サイクル寿命が長いことが示された。さらに、これらの電池は50℃の高温環境下でもサイクル寿命が長いことも示された。
また、0.4 V(V.S. Li/Li+)以上で充放電可能な負極活物質を用い、Q4/Q3が1以上であり、且つC/Aが0.5以上0.999以下である電池は何れも、10000サイクル後の容量維持率が高く、サイクル寿命が長いことが示された。さらに、これらの電池は50℃の高温環境下でもサイクル寿命が長いことも示された。
さらに、0.4 V(V.S. Li/Li+)以上で充放電可能な負極活物質を用い、Q2/Q1及びQ4/Q3が共に1以上であり、且つC/Aが0.5以上0.999以下である電池は何れも、特に容量維持率が高く、優れたサイクル特性を有することが示された。
一方、比較例1〜4は、0.4 V(V.S. Li/Li+)以上で充放電可能な負極活物質を用いているが、Q2/Q1、Q4/Q3、及びC/Aの一以上が実施形態の範囲外である。これらの比較例1〜4は、10000サイクル後の容量維持率が低く、サイクル寿命が短いことが示された。Q2/Q1、Q4/Q3、及びC/Aの全てが実施形態の範囲外である比較例4はとりわけ容量維持率が低かった。比較例5〜7は負極に0.01V(V.S. Li/Li+)以上で充放電可能な黒鉛を用いており、何れも容量維持率が低かった。
Figure 2011091039
Figure 2011091039
Figure 2011091039
Figure 2011091039
Figure 2011091039
Figure 2011091039
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…正極端子、2…負極端子、3…正極、3a…正極集電体、3b…正極層、4…負極、4a…負極集電体、4b…負極層、5…セパレータ、6…電極群、7…外装材、8…正極の対向部、9…負極の対向部、11…負極の非対向部、20…扁平型非水電解質電池、30…角型非水電解質電池、31…正極端子、32…負極端子、33,34…ガスケット、35…蓋、37…収納容器。

Claims (12)

  1. 正極集電体と、前記正極集電体の少なくとも一方の面上に形成された正極層を含む正極と、
    負極集電体と、前記負極集電体の少なくとも一方の面上に形成された負極層を含む負極と、
    前記正極と前記負極の間に配置されるセパレータと、
    非水電解質とを含み、
    前記負極層に0.4 V(V.S. Li/Li+)以上でリチウムイオンを挿入脱離可能な負極活物質を含み、
    下記(I)式及び(II)式を満たすことを特徴とする非水電解質電池:
    1≦Q2/Q1 (I)
    0.5≦C/A≦0.999 (II)
    ここにおいて、前記負極層の前記セパレータを介して前記正極と対向する部分を負極の対向部とし、前記セパレータを介して前記正極と対向しない部分を負極の非対向部とし、前記正極層の前記セパレータを介して前記負極と対向する部分を正極の対向部とし、前記セパレータを介して前記負極と対向しない部分を正極の非対向部としたとき、
    Q1は、満充電状態の前記電池の前記負極の対向部に、該負極の対向部の金属リチウムに対する開回路電圧OCV1から0.05 V還元側にずらした電位を与えたときの、該負極の対向部における電気容量の増加量であり、
    Q2は、満充電状態の前記電池の前記正極の対向部に、該正極の対向部の金属リチウムに対する開回路電圧OCV2から0.05 V酸化側にずらした電位を与えたときの、該正極の対向部における電気容量の増加量であり、
    Aは、前記負極層の前記負極の対向部及び非対向部を含む面の面積であり、
    Cは、前記正極層の前記正極の対向部及び非対向部を含む面の面積である。
  2. 正極集電体と、前記正極集電体の少なくとも一方の面上に形成された正極層を含む正極と、
    負極集電体と、前記負極集電体の少なくとも一方の面上に形成された負極層を含む負極と、
    前記正極と前記負極の間に配置されるセパレータと、
    非水電解質とを含み、
    前記負極層に0.4 V(V.S. Li/Li+)以上でリチウムイオンを挿入脱離可能な負極活物質を含み、
    下記(III)式及び(IV)式を満たすことを特徴とする非水電解質電池:
    1≦Q4/Q3 (III)
    0.5≦C/A≦0.999 (IV)
    ここにおいて、前記負極層の前記セパレータを介して前記正極と対向する部分を負極の対向部とし、前記セパレータを介して前記正極と対向しない部分を負極の非対向部とし、前記正極層の前記セパレータを介して前記負極と対向する部分を正極の対向部とし、前記セパレータを介して前記負極と対向しない部分を正極の非対向部としたとき、
    Q3は、完全放電状態の前記電池の前記負極の対向部に、該負極の対向部の金属リチウムに対する開回路電圧OCV3から0.05 V酸化側にずらした電位を与えたときの、該負極の対向部における電気容量の減少量であり、
    Q4は、完全放電状態の前記電池の前記正極の対向部に、該正極の対向部の金属リチウムに対する開回路電圧OCV4から0.05 V還元側にずらした電位を与えたときの、該正極の対向部における電気容量の減少量であり、
    Aは、前記負極層の前記負極の対向部及び非対向部を含む面の面積であり、
    Cは、前記正極層の前記正極の対向部及び非対向部を含む面の面積である。
  3. 前記正極層が、前記正極の対向部を含まない面を有さないことを特徴とする請求項1又は2に記載の非水電解質電池。
  4. Q2/Q1又はQ4/Q3が5以上であることを特徴とする、請求項1〜3に記載の非水電解質電池。
  5. Q2/Q1又はQ4/Q3が10以上であることを特徴とする、請求項1〜3に記載の非水電解質電池。
  6. 前記非水電解質にLiPF6が含まれることを特徴とする、請求項1〜5の何れか一項に記載の非水電解質電池。
  7. 前記LiPF6が0.01 mol/L以上2 mol/L以下の濃度で含まれることを特徴とする、請求項1〜6に記載の非水電解質電池。
  8. 前記負極活物質にスピネル型のチタン酸リチウムが含まれることを特徴とする、請求項1〜7の何れか一項に記載の非水電解質電池。
  9. 前記正極活物質にLiMn2-xMxO4、LiCo1-yMyO2、LiNi1-yMyO2、LiNi0.5-zMn1.5-aMz+aO4、LiMPO4及びLiFe1-yMyPO4(0≦x<2、0≦y<1、0≦z<0.5、0≦a<1.5、Mは典型金属又は遷移金属である)から成る群より選択される少なくとも一種の複合酸化物が含まれることを特徴とする、請求項1〜8の何れか一項に記載の非水電解質電池。
  10. 前記正極の初回充放電効率が、前記負極の初回充放電効率より高いことを特徴とする、請求項1〜9の何れか一項に記載の非水電解質電池。
  11. 請求項1〜10の何れか一項に記載の非水電解質電池を含むことを特徴とする電池パック。
  12. 請求項1〜10の何れか一項に記載の非水電解質電池、又は、請求項11に記載の電池パックを含むことを特徴とする自動車。
JP2010215838A 2009-09-25 2010-09-27 非水電解質電池、電池パック、及び自動車 Active JP5693902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010215838A JP5693902B2 (ja) 2009-09-25 2010-09-27 非水電解質電池、電池パック、及び自動車

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009221305 2009-09-25
JP2009221305 2009-09-25
JP2010215838A JP5693902B2 (ja) 2009-09-25 2010-09-27 非水電解質電池、電池パック、及び自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011091039A true JP2011091039A (ja) 2011-05-06
JP5693902B2 JP5693902B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=43085675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010215838A Active JP5693902B2 (ja) 2009-09-25 2010-09-27 非水電解質電池、電池パック、及び自動車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9893377B2 (ja)
EP (2) EP2887433B1 (ja)
JP (1) JP5693902B2 (ja)
KR (1) KR101248332B1 (ja)
CN (1) CN102035028B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014968A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Enax Inc リチウムイオン二次電池
JP2014146580A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Toshiba Corp 組電池装置
JP2015079747A (ja) * 2013-09-13 2015-04-23 株式会社東芝 非水電解質二次電池および電池パック
WO2015151376A1 (ja) * 2014-04-03 2015-10-08 ソニー株式会社 二次電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2015151375A1 (ja) * 2014-04-03 2015-10-08 ソニー株式会社 二次電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2015536034A (ja) * 2013-09-25 2015-12-17 エルジー・ケム・リミテッド 電極組立体及びこれを含む二次電池
JP2017168266A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
WO2020065831A1 (ja) 2018-09-27 2020-04-02 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池
US10741896B2 (en) 2013-03-14 2020-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery system

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11355744B2 (en) 2010-10-28 2022-06-07 Electrovaya Inc. Lithium ion battery electrode with uniformly dispersed electrode binder and conductive additive
NO333181B1 (no) * 2010-10-28 2013-03-25 Miljobil Grenland As Fremgangsmate for fremstilling av slurry til produksjon av batterifilm
CN103283083A (zh) * 2011-03-16 2013-09-04 松下电器产业株式会社 锂二次电池的充放电方法和充放电系统
US9263906B2 (en) * 2011-10-20 2016-02-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for lithium-ion secondary battery
US10833366B2 (en) * 2012-05-01 2020-11-10 Altairnano, Inc. Lithium titanate cell
JP6109603B2 (ja) * 2013-02-28 2017-04-05 株式会社東芝 電池
JP6382641B2 (ja) * 2013-09-11 2018-08-29 株式会社東芝 非水電解質電池及び非水電解質電池の製造方法
EP2945211B1 (en) * 2014-05-15 2018-11-21 Saft Groupe S.A. Lithium titanate oxide as negative electrode in li-ion cells
CN108112275A (zh) * 2015-02-25 2018-06-01 赛尔格有限责任公司 用于高电压可充电锂电池的改进的隔板及相关方法
WO2017013718A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 株式会社 東芝 非水電解質電池および電池パック
JP6979186B2 (ja) * 2017-02-24 2021-12-08 エリーパワー株式会社 非水電解質二次電池及び充電方法
KR102254353B1 (ko) * 2017-03-10 2021-05-21 주식회사 엘지화학 이차전지의 충전방법
WO2018165824A1 (en) 2017-03-13 2018-09-20 GM Global Technology Operations LLC Methods to stabilize lithium titanate oxide (lto) by electrolyte pretreatment
DE112017007080B4 (de) * 2017-03-13 2024-09-12 GM Global Technology Operations LLC Verfahren zum Stabilisieren von Lithiumtitanatoxid (LTO) durch Oberflächenbeschichtung, elektroaktives Material und elektrochemische Lithium-Ionen-Zelle
CN107791853A (zh) * 2017-10-27 2018-03-13 北京昊天昊城市环境管理集团有限公司 用于续航的供电方法
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
WO2022165728A1 (zh) * 2021-02-04 2022-08-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 电极组件、电池单体、电池及电极组件的制造设备和方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11273739A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2004095538A (ja) * 2003-07-31 2004-03-25 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
JP2004171955A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池、該バイポーラ電池を複数接続した組電池、該バイポーラ電池または該組電池の充電を制御する充電制御システム、該バイポーラ電池、該組電池または該充電システムを搭載した車両
JP2005142047A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2006019199A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用電極板、その製造方法及び前記電極板を用いた二次電池
JP2007048662A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Tdk Corp 補助電源装置
JP2007095496A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 非水電解質電池および電池パック
JP2008084689A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Toshiba Corp 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP2008204781A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平角形二次電池の製造方法、扁平電極体の製造方法及び扁平電極体の製造装置
JP2009163926A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Tdk Corp 巻回型電気化学デバイス、及び巻回型電気化学デバイスの製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3269396B2 (ja) 1996-08-27 2002-03-25 松下電器産業株式会社 非水電解質リチウム二次電池
JP2000012090A (ja) 1998-06-23 2000-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2000228224A (ja) 1999-02-09 2000-08-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 非水電解液二次電池
US6326104B1 (en) * 1999-05-14 2001-12-04 Electrochemical Systems, Inc. Electrolytes for lithium rechargeable cells
US6849360B2 (en) 2002-06-05 2005-02-01 Eveready Battery Company, Inc. Nonaqueous electrochemical cell with improved energy density
JP2004119199A (ja) 2002-09-26 2004-04-15 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004227931A (ja) 2003-01-23 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
CN1806355A (zh) * 2004-02-06 2006-07-19 A123系统公司 具有高充放电倍率能力的锂二次电池
US7267908B2 (en) * 2004-08-30 2007-09-11 Toyota Technical Center Usa, Inc. In cycling stability of Li-ion battery with molten salt electrolyte
KR100823816B1 (ko) 2004-11-19 2008-04-21 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해질 이차전지
JP4439456B2 (ja) * 2005-03-24 2010-03-24 株式会社東芝 電池パック及び自動車
JP2007018883A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toshiba Corp 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP4445537B2 (ja) * 2007-09-26 2010-04-07 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車
JP5109619B2 (ja) 2007-11-21 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 組電池システム、及び充放電制御方法
JP5294664B2 (ja) 2008-03-14 2013-09-18 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 Ft合成油中の失活したft触媒の選択的除去方法
US20100171466A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Timothy Spitler Lithium-ion batteries and methods of operating the same

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11273739A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2004171955A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池、該バイポーラ電池を複数接続した組電池、該バイポーラ電池または該組電池の充電を制御する充電制御システム、該バイポーラ電池、該組電池または該充電システムを搭載した車両
JP2004095538A (ja) * 2003-07-31 2004-03-25 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
JP2005142047A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2006019199A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用電極板、その製造方法及び前記電極板を用いた二次電池
JP2007048662A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Tdk Corp 補助電源装置
JP2007095496A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 非水電解質電池および電池パック
JP2008084689A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Toshiba Corp 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP2008204781A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平角形二次電池の製造方法、扁平電極体の製造方法及び扁平電極体の製造装置
JP2009163926A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Tdk Corp 巻回型電気化学デバイス、及び巻回型電気化学デバイスの製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014968A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Enax Inc リチウムイオン二次電池
JP2014146580A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Toshiba Corp 組電池装置
US10741896B2 (en) 2013-03-14 2020-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery system
JP2015079747A (ja) * 2013-09-13 2015-04-23 株式会社東芝 非水電解質二次電池および電池パック
JP2015536034A (ja) * 2013-09-25 2015-12-17 エルジー・ケム・リミテッド 電極組立体及びこれを含む二次電池
JPWO2015151376A1 (ja) * 2014-04-03 2017-04-13 ソニー株式会社 二次電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2015151375A1 (ja) * 2014-04-03 2015-10-08 ソニー株式会社 二次電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JPWO2015151375A1 (ja) * 2014-04-03 2017-04-13 ソニー株式会社 二次電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2015151376A1 (ja) * 2014-04-03 2015-10-08 ソニー株式会社 二次電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2017168266A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
US10559843B2 (en) 2016-03-15 2020-02-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-aqueous electrolyte battery, non-aqueous electrolyte battery pack, and vehicle
WO2020065831A1 (ja) 2018-09-27 2020-04-02 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池
KR20210046764A (ko) 2018-09-27 2021-04-28 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 리튬 이온 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
EP2887433A1 (en) 2015-06-24
KR101248332B1 (ko) 2013-04-01
EP2306558B1 (en) 2022-12-14
CN102035028B (zh) 2015-07-08
CN102035028A (zh) 2011-04-27
US9893377B2 (en) 2018-02-13
EP2306558A2 (en) 2011-04-06
EP2306558A3 (en) 2014-06-18
US20110076557A1 (en) 2011-03-31
EP2887433B1 (en) 2020-09-16
KR20110033803A (ko) 2011-03-31
JP5693902B2 (ja) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5693902B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック、及び自動車
JP4284341B2 (ja) 非水電解質電池、自動車、アシスト自転車、二輪車、充電式掃除機及び電池パック
JP4435194B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4284348B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4557920B2 (ja) 非水電解質電池
JP4599314B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4421570B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4364250B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP5284221B2 (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP4296205B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
KR20070006593A (ko) 비수전해질 전지, 전지 팩 및 자동차
JP5611845B2 (ja) 非水電解質二次電池、電池パック及び自動車
JP5618698B2 (ja) 非水電解質電池
JP5032063B2 (ja) 非水電解質電池、電池パックおよび自動車
JP6685983B2 (ja) 電極群、二次電池、電池パック、及び車両
JP2019160734A (ja) 組電池、電池パック、車両、及び、定置用電源
JP2008186770A (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5693902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151