JP2011085071A - 廃熱回生システム - Google Patents

廃熱回生システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011085071A
JP2011085071A JP2009238298A JP2009238298A JP2011085071A JP 2011085071 A JP2011085071 A JP 2011085071A JP 2009238298 A JP2009238298 A JP 2009238298A JP 2009238298 A JP2009238298 A JP 2009238298A JP 2011085071 A JP2011085071 A JP 2011085071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expander
waste heat
motor generator
regeneration system
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009238298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5163620B2 (ja
Inventor
Hidefumi Mori
英文 森
Masao Iguchi
雅夫 井口
Fuminobu Enoshima
史修 榎島
Masahiro Kawaguchi
真広 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2009238298A priority Critical patent/JP5163620B2/ja
Priority to KR1020100061776A priority patent/KR20110041392A/ko
Priority to EP10186694A priority patent/EP2312136A1/en
Priority to CN2010105130751A priority patent/CN102042120A/zh
Priority to US12/903,497 priority patent/US20110088394A1/en
Priority to US12/903,535 priority patent/US20110088397A1/en
Publication of JP2011085071A publication Critical patent/JP2011085071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5163620B2 publication Critical patent/JP5163620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • F02G5/04Profiting from waste heat of exhaust gases in combination with other waste heat from combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

【課題】エンジンのキースイッチがオフにされた際に、モータジェネレータの回転数が許容値を超えるまでに上昇することを防ぐことができる廃熱回生システムを提供する。
【解決手段】廃熱回生システム100のランキンサイクル110は、ギヤポンプ111と、冷却水ボイラ112と、排気ガスボイラ113と、膨張機114と、コンデンサ115とから構成される。また、膨張機114で発生した動力を電力に変換するモータジェネレータ116と、コンデンサ115の上流側と下流側とを連通させるバイパス流路117とを備える。コントロールユニット150は、モータジェネレータ116の回転数制御を行い、エンジン140のキースイッチがオフにされると、バイパス流路117を開状態にした後、膨張機114の上流側と下流側との圧力差Δpが所定値δp以下になるのを待って、モータジェネレータ116の回転数制御を停止する、
【選択図】図1

Description

この発明は、廃熱回生システムに係り、特にランキンサイクルを利用した廃熱回生システムに関する。
車両用エンジンの廃熱を動力に変換するランキンサイクルを利用した廃熱回生システムが開発されている。一般的なランキンサイクルは、液相冷媒を加圧吐出するポンプと、液相冷媒をエンジンの廃熱と熱交換させて気化させるボイラと、気相冷媒を膨張させて動力を発生させる膨張機と、気相冷媒を凝縮させるコンデンサとから構成されている。
特許文献1には、冷却水ボイラと排気ガスボイラとを備えた廃熱回生システムが記載されている。図1を参照すると、この廃熱回生システムのランキンサイクル17は、冷媒をラジエータの冷却水と熱交換させて加熱する冷却水ボイラである第1熱交換器15と、冷媒をエンジン1から排出される排気ガスと熱交換させて加熱する排気ガスボイラである第2熱交換器3とを備えている。冷媒ポンプ4から吐出された冷媒は、第1熱交換器15及び第2熱交換器3において熱を吸収し、膨張機5において膨張する過程で動力を発生させ、冷却器(コンデンサ)6において凝縮される過程で熱を放出する。
特開2007−85195号公報
従来、膨張機の出力軸に回転駆動力を電力に変換するモータジェネレータを接続し、その回転数を制御装置によって制御して発電を行うことが行われている。しかしながら、そのような構成において、エンジンを停止するためにキースイッチがオフにされると、ランキンサイクルの動作が停止するが、このとき、モータジェネレータの回転数制御(モータジェネレータの回転数が許容値を超えるまでに上昇することを防ぐ制御)をそれと同時に突然停止させてしまうと、膨張機の上流側と下流側とに圧力差が残存するため、モータジェネレータの回転数が許容値を超えるまでに上昇し、ノイズバイブレーション(NV)の悪化及びモータジェネレータの劣化・損傷に繋がる虞がある。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、ランキンサイクルの膨張機にモータジェネレータを接続してその回転数を制御する構成において、エンジンを停止するためにキースイッチがオフにされた際に、モータジェネレータの回転数が許容値を超えるまでに上昇することを防ぐことができる廃熱回生システムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、この発明に係る廃熱回生システムは、冷媒を加圧吐出するポンプと、冷媒をエンジンからの廃熱と熱交換させるボイラと、冷媒を膨張させて動力を発生させる膨張機と、冷媒を凝縮させるコンデンサとから構成されるランキンサイクルを有する廃熱回生システムであって、廃熱回生システムの動作を制御する制御手段と、膨張機で発生した動力を電力に変換するモータジェネレータと、コンデンサの上流側と下流側とを連通させるバイパス流路とを備え、制御手段は、モータジェネレータの回転数制御を行い、エンジンのキースイッチがオフにされると、バイパス流路を開状態にした後、膨張機の上流側と下流側との圧力差が所定値以下になるのを待って、モータジェネレータの回転数制御を停止する。
これにより、エンジンのキースイッチがオフにされた際に、モータジェネレータの回転数が許容値を超えるまでに上昇することを防ぐことができる。
また、この発明に係る廃熱回生システムは、冷媒を加圧吐出するポンプと、冷媒をエンジンからの廃熱と熱交換させるボイラと、冷媒を膨張させて動力を発生させる膨張機と、冷媒を凝縮させるコンデンサとから構成されるランキンサイクルを有する廃熱回生システムであって、廃熱回生システムの動作を制御する制御手段と、膨張機で発生した動力を電力に変換するモータジェネレータと、ポンプの下流側から膨張機の上流側までの領域と、膨張機の下流側からポンプの上流側までの領域とを連通させるバイパス流路とを備え、制御手段は、モータジェネレータの回転数制御を行い、エンジンのキースイッチがオフにされると、バイパス流路を開状態にする。
これにより、エンジンのキースイッチがオフにされた際に、モータジェネレータの回転数が許容値を超えるまでに上昇することを防ぐことができる。また、バイパス流路を開状態にするのと同時にモータジェネレータの回転数制御を停止することができる。
この発明に係る廃熱回生システムによれば、エンジンを停止するためにキースイッチがオフにされた際に、モータジェネレータの回転数が許容値を超えるまでに上昇することを防ぐことができる。
この発明の実施の形態1に係る廃熱回生システムの構成を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る廃熱回生システムの構成を示す図である。 この発明の実施の形態3に係る廃熱回生システムの構成を示す図である。 この発明の実施の形態4に係る廃熱回生システムの構成を示す図である。
以下、この発明の実施の形態について添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
この発明の実施の形態1に係る廃熱回生システム100の構成を図1に示す。
車両に搭載される廃熱回生システム100において、ランキンサイクル110は、液相冷媒を断熱圧縮して吐出するギヤポンプ111と、冷媒をラジエータ130の冷却水と熱交換させて等圧加熱する冷却水ボイラ112と、冷媒をエンジン140から排出される排気ガスと熱交換させて等圧加熱する排気ガスボイラ113と、冷却水ボイラ112及び排気ガスボイラ113において等圧加熱されて気化された冷媒を断熱膨張させて動力を発生させる膨張機114と、気相冷媒を等圧凝縮させるコンデンサ115とから構成され、それらの内部を冷媒が循環する。これ以降、ランキンサイクル110において、ギヤポンプ111の下流側から膨張機114の上流側までの領域を「高圧領域」、膨張機114の下流側からギヤポンプ111の上流側までの領域を「低圧領域」と呼ぶ。
膨張機114の出力軸114aは、気相冷媒が膨張機114の内部で膨張する過程において発生させる動力によって回転駆動され、モータジェネレータ116を介してギヤポンプ111の駆動軸111aに連結されている。ここで、モータジェネレータ116は、回転駆動力を電力に変換するものであり、コントロールユニット150に電気的に接続されている。コントロールユニット150は、廃熱回生システム100の動作を制御するための制御手段であり、モータジェネレータ116の回転数制御(モータジェネレータ116の回転数が許容値を超えるまでに上昇することを防ぐ制御、並びに、膨張機114の入口の温度が所定値になるようにする制御)を行う。
コンデンサ115の上流側には、バイパス流路117の一端が接続されており、バイパス流路117の他端は、コンデンサ115の下流側に接続されている。ここで、バイパス流路117の圧力損失は、コンデンサ115のそれに比べて十分小さくなるように調整されている。バイパス流路117の途中には、開閉弁118が設けられており、開閉弁118は、コントロールユニット150に電気的に接続されている。コントロールユニット150は、開閉弁118を開閉させることによって、バイパス流路117の開閉状態を制御する。
次に、実施の形態1に係る廃熱回生システム100の動作について説明する。
車両が運転状態にあり、モータジェネレータ116が回転数制御されている状態では、開閉弁118は閉じられており、バイパス流路117は閉状態である。このとき、ギヤポンプ111から吐出された冷媒は、冷却水ボイラ112及び排気ガスボイラ113を流通する過程において高温の気相冷媒となり、膨張機114において膨張する過程で動力を発生させ、コンデンサ115において凝縮されて液相冷媒となった後、ギヤポンプ111に再び吸入される。
この状態において、運転者によってエンジン140のキースイッチがオフにされると、コントロールユニット150は、開閉弁118を開くことによって、バイパス流路117を開状態にすると共に、内蔵タイマによる時間計測を開始し、モータジェネレータ116の回転数制御を停止してもその回転数が許容値を超えなくなるまでに要する所定時間T(定め方は後述)が経過するのを待つ。
このとき、ギヤポンプ111から吐出された冷媒は、冷却水ボイラ112及び排気ガスボイラ113を流通する過程で気化した後、膨張機114において膨張する。次に、バイパス流路117は開状態であり、その圧力損失はコンデンサ115のそれに比べて十分小さくなるように調整されているため、膨張機114を出た気相冷媒は、コンデンサ115には流入せず、バイパス流路117を流通して、ギヤポンプ111に再び吸入される。ここで、ギヤポンプ111の入口容積は、膨張機114の入口容積に比べて小さくなるように構成されており、それらの容積差によって、ランキンサイクル110における低圧領域が次第に昇圧されていく。その結果、膨張機114の上流側の圧力p1と膨張機114の下流側の圧力p2との圧力差Δp=p1−p2が次第に0に近づいていく。
コントロールユニット150は、膨張機114の上流側と下流側との圧力差Δpが、モータジェネレータ116の回転数制御を停止してもその回転数が許容値を超えることがない所定値δp(0.2MPa程度)以下になるまでに要する時間を実験により予め取得し、これを所定時間Tとして内蔵メモリに記憶している。そして、この所定時間Tが経過するのを待って、モータジェネレータ116の回転数制御を停止する。そのため、モータジェネレータ116の回転数が許容値を超えるまでに上昇することを防ぐことができる。
以上説明したように、実施の形態1に係る廃熱回生システム100は、コンデンサ115の上流側と下流側とを連通させるバイパス流路117を備える。エンジン140のキースイッチがオフにされると、バイパス流路117を開状態にした後、膨張機114の上流側と下流側との圧力差Δpが所定値δp以下になるのを待って、モータジェネレータ116の回転数制御を停止する。これにより、エンジン140のキースイッチがオフにされた際に、モータジェネレータ116の回転数が許容値を超えるまでに上昇することを防ぐことができる。
尚、膨張機114とギヤポンプ111の選び方によっては、それらの入口容積差によって、圧力差Δpが0には近づかずに或る値δp’に収束してしまう場合もあり得る。そのような場合でも、或る値δp’が所定値δp以下であるならば、モータジェネレータ116の回転数が許容値を超えるまでに上昇することを防ぐことができる。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2に係る廃熱回生システム200について、図2を参照して説明する。
実施の形態2に係る廃熱回生システム200は、実施の形態1におけるコンデンサ115の上流側と下流側とを連通させるバイパス流路117に替えて、ギヤポンプ111の下流側と膨張機114の下流側とを連通させるバイパス流路220を設けることによって、ランキンサイクル210の高圧領域と低圧領域とを連通させる。
エンジン140のキースイッチがオフにされると、コントロールユニット250は、開閉弁221を開くことによってバイパス流路220を開状態にして、ランキンサイクル210の高圧領域と低圧領域とを連通させる。このとき、ギヤポンプ111から吐出された高圧の液相冷媒がバイパス流路220を流通して膨張機114の下流側の低圧の気相冷媒中に流入し、その一部は高温によって気化され、ランキンサイクル210の高圧領域と低圧領域とが瞬時に均圧化される。その結果、膨張機114の上流側と下流側との圧力差Δpが速やかに0になる。圧力差Δpが速やかに0になるため、コントロールユニット250は、バイパス流路220を開状態にするのと同時にモータジェネレータ116の回転数制御を停止することができる。
以上説明したように、実施の形態2に係る廃熱回生システム200は、ギヤポンプ111の下流側と膨張機114の下流側とを連通させるバイパス流路220を備えることによって、ランキンサイクル210の高圧領域と低圧領域とを連通させる。これにより、モータジェネレータ116の回転数が許容値を超えるまでに上昇することを防ぐことができる。また、バイパス流路220を開状態にするのと同時にモータジェネレータ116の回転数制御を停止することができる。
実施の形態3.
この発明の実施の形態3に係る廃熱回生システム300について、図3を参照して説明する。
実施の形態3に係る廃熱回生システム300は、実施の形態2におけるギヤポンプ111の下流側と膨張機114の下流側とを連通させるバイパス流路220に替えて、膨張機114の上流側とギヤポンプ111の上流側とを連通させるバイパス流路322を設けることによって、ランキンサイクル310の高圧領域と低圧領域とを連通させる。
エンジン140のキースイッチがオフにされると、コントロールユニット350は、開閉弁323を開くことによってバイパス流路322を開状態にして、ランキンサイクル310の高圧領域と低圧領域とを連通させる。このとき、膨張機114の上流側の高圧の気相冷媒がバイパス流路322を流通してギヤポンプ111の上流側の低圧の液相冷媒中に流入し、その一部は低温によって凝縮され、ランキンサイクル310の高圧領域と低圧領域とが瞬時に均圧化される。その結果、膨張機114の上流側と下流側との圧力差Δpが速やかに0になり、コントロールユニット350は、バイパス流路322を開状態にするのと同時にモータジェネレータ116の回転数制御を停止することができる。
以上説明したように、実施の形態3に係る廃熱回生システム300は、膨張機114の上流側とギヤポンプ111の上流側とを連通させるバイパス流路322を備えることによって、ランキンサイクル310の高圧領域と低圧領域とを連通させる。このように構成しても、モータジェネレータ116の回転数が許容値を超えるまでに上昇することを防ぐことができる。また、バイパス流路322を開状態にするのと同時にモータジェネレータ116の回転数制御を停止することができる。
実施の形態4.
この発明の実施の形態4に係る廃熱回生システム400について、図4を参照して説明する。
実施の形態4に係る廃熱回生システム400は、実施の形態2におけるギヤポンプ111の下流側と膨張機114の下流側とを連通させるバイパス流路220に替えて、ギヤポンプ111の下流側と上流側とを連通させるバイパス流路424を設けることによって、ランキンサイクル410の高圧領域と低圧領域とを連通させる。
エンジン140のキースイッチがオフにされると、コントロールユニット450は、開閉弁425を開くことによってバイパス流路424を開状態にして、ランキンサイクル410の高圧領域と低圧領域とを連通させる。このとき、ギヤポンプ111から吐出された高圧の液相冷媒がバイパス流路424を流通してギヤポンプ111の上流側の低圧の液相冷媒中に流入し、ランキンサイクル410の高圧領域と低圧領域とが瞬時に均圧化さる。その結果、膨張機114の上流側と下流側との圧力差Δpが速やかに0になり、コントロールユニット450は、バイパス流路424を開状態にするのと同時にモータジェネレータ116の回転数制御を停止することができる。
以上説明したように、実施の形態4に係る廃熱回生システム400は、ギヤポンプ111の下流側と上流側とを連通させるバイパス流路424を備えることによって、ランキンサイクル410の高圧領域と低圧領域とを連通させる。このように構成しても、モータジェネレータ116の回転数が許容値を超えるまでに上昇することを防ぐことができる。また、バイパス流路424を開状態にするのと同時にモータジェネレータ116の回転数制御を停止することができる。
その他の実施の形態.
実施の形態1において、膨張機114の上流側と下流側とにそれぞれ圧力センサを設け、膨張機114の上流側の圧力p1及び下流側の圧力p2を取得して圧力差Δp=p1−p2を算出し、これに基づいて圧力差Δpが所定値δp以下になったか否かを判定してもよい。
実施の形態2〜4では、ギヤポンプ111の下流側と膨張機114の下流側、膨張機114の上流側とギヤポンプ111の上流側、ギヤポンプ111の下流側と上流側にそれぞれバイパス流路220,322,424を設けることによって、ランキンサイクルの高圧領域と低圧領域とを連通させていたが、高圧領域と低圧領域とが連通されるようなその他の箇所にバイパス流路を設けてもよい。
100,200,300,400 廃熱回生システム、110,210,310,410 ランキンサイクル、111 ギヤポンプ(ポンプ)、112 冷却水ボイラ(ボイラ)、113 排気ガスボイラ(ボイラ)、114 膨張機、115 コンデンサ、117 バイパス流路、130 ラジエータ、140 エンジン、150,250,350,450 コントロールユニット(制御手段)、220,322,424 バイパス流路。

Claims (2)

  1. 冷媒を加圧吐出するポンプと、
    冷媒をエンジンからの廃熱と熱交換させるボイラと、
    冷媒を膨張させて動力を発生させる膨張機と、
    冷媒を凝縮させるコンデンサと
    から構成されるランキンサイクルを有する廃熱回生システムであって、
    該廃熱回生システムの動作を制御する制御手段と、
    前記膨張機で発生した動力を電力に変換するモータジェネレータと、
    前記コンデンサの上流側と下流側とを連通させるバイパス流路と
    を備え、
    前記制御手段は、前記モータジェネレータの回転数制御を行い、前記エンジンのキースイッチがオフにされると、前記バイパス流路を開状態にした後、前記膨張機の上流側と下流側との圧力差が所定値以下になるのを待って、前記モータジェネレータの回転数制御を停止する、
    ことを特徴とする、廃熱回生システム。
  2. 冷媒を加圧吐出するポンプと、
    冷媒をエンジンからの廃熱と熱交換させるボイラと、
    冷媒を膨張させて動力を発生させる膨張機と、
    冷媒を凝縮させるコンデンサと
    から構成されるランキンサイクルを有する廃熱回生システムであって、
    該廃熱回生システムの動作を制御する制御手段と、
    前記膨張機で発生した動力を電力に変換するモータジェネレータと、
    前記ポンプの下流側から前記膨張機の上流側までの領域と、前記膨張機の下流側から前記ポンプの上流側までの領域とを連通させるバイパス流路と
    を備え、
    前記制御手段は、前記モータジェネレータの回転数制御を行い、前記エンジンのキースイッチがオフにされると、前記バイパス流路を開状態にする、
    ことを特徴とする、廃熱回生システム。
JP2009238298A 2009-10-15 2009-10-15 廃熱回生システム Expired - Fee Related JP5163620B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009238298A JP5163620B2 (ja) 2009-10-15 2009-10-15 廃熱回生システム
KR1020100061776A KR20110041392A (ko) 2009-10-15 2010-06-29 폐열 회생 시스템
EP10186694A EP2312136A1 (en) 2009-10-15 2010-10-06 Waste heat regeneration system
CN2010105130751A CN102042120A (zh) 2009-10-15 2010-10-12 废热再生系统
US12/903,497 US20110088394A1 (en) 2009-10-15 2010-10-13 Waste heat regeneration system
US12/903,535 US20110088397A1 (en) 2009-10-15 2010-10-13 Waste heat recovery system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009238298A JP5163620B2 (ja) 2009-10-15 2009-10-15 廃熱回生システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011085071A true JP2011085071A (ja) 2011-04-28
JP5163620B2 JP5163620B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=43498499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009238298A Expired - Fee Related JP5163620B2 (ja) 2009-10-15 2009-10-15 廃熱回生システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110088394A1 (ja)
EP (1) EP2312136A1 (ja)
JP (1) JP5163620B2 (ja)
KR (1) KR20110041392A (ja)
CN (1) CN102042120A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157285A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 千代田化工建設株式会社 複合発電システム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010056272A1 (de) * 2010-12-24 2012-06-28 Robert Bosch Gmbh Abwärmenutzungsanlage
KR101328401B1 (ko) * 2011-09-22 2013-11-13 대우조선해양 주식회사 선박의 폐열을 이용한 에너지 절감 장치
WO2013046932A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 日産自動車株式会社 エンジン廃熱利用装置
CN102619641A (zh) * 2012-04-12 2012-08-01 北京工业大学 同时利用内燃机排气和冷却余热的发电系统及控制方法
CN102748124A (zh) * 2012-07-26 2012-10-24 湖南大学 一种利用内燃机废气余热能实现进气增压的装置
DE112013003913A5 (de) * 2012-08-06 2015-05-13 Magna Powertrain Bad Homburg GmbH Vorrichtung zum Betreiben eines Clausius-Rankine-Prozesses
KR101444169B1 (ko) * 2012-10-18 2014-09-30 삼성중공업 주식회사 선박용 폐열회수장치
DE102013001569A1 (de) * 2013-01-30 2014-07-31 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben einer Abwärmenutzungsvorrichtung
JP6377645B2 (ja) 2013-02-06 2018-08-22 ボルボ トラック コーポレイション 廃熱回収装置の膨張機を加熱するための方法及び装置
NO335230B1 (no) * 2013-02-19 2014-10-27 Viking Heat Engines As Anordning og framgangsmåte for drifts- og sikkerhetsregulering ved en varmekraftmaskin
DE202013004907U1 (de) * 2013-05-28 2013-07-02 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Kraftfahrzeug mit einer koppelbaren Abwärmenutzanordnung
JP6044529B2 (ja) * 2013-12-05 2016-12-14 トヨタ自動車株式会社 廃熱回収装置
CN103850826B (zh) * 2014-03-13 2016-03-16 四川京典能源科技有限公司 氨电活塞内燃发动机及使用该发动机的车辆
BE1022434B1 (nl) * 2014-08-29 2016-03-30 Atlas Copco Airpower Naamloze Vennootschap Compressorinstallatie
KR101766028B1 (ko) * 2015-08-24 2017-08-07 현대자동차주식회사 폐열회수시스템의 회수에너지 전달장치
GB2542809A (en) * 2015-09-30 2017-04-05 Jaguar Land Rover Ltd Heat engine for a motor vehicle
CN105756731A (zh) * 2016-03-01 2016-07-13 合肥通用机械研究院 一种可有效提升膨胀机效率的有机朗肯循环系统
FR3055149B1 (fr) * 2016-08-18 2020-06-26 IFP Energies Nouvelles Circuit ferme fonctionnant selon un cycle de rankine avec un dispositif pour l'arret d'urgence du circuit et procede utilisant un tel circuit
DE102017105611A1 (de) 2017-03-16 2018-09-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Expansionsvorrichtung, Kreisprozessvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer solchen Kreisprozessvorrichtung
SE542807C2 (en) * 2018-03-19 2020-07-14 Scania Cv Ab An arrangement and a method for controlling a shutdown phase of a WHR-system
CN109083724A (zh) * 2018-09-30 2018-12-25 潍柴动力股份有限公司 一种发动机排气能量回收系统及方法
CN118391103B (zh) * 2024-05-23 2024-10-01 中国重型汽车集团有限公司 一种适用于发动机余热回收系统台架的启停方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009287433A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Sanden Corp 内燃機関の廃熱利用装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936084B2 (ja) * 1980-04-09 1984-09-01 大阪瓦斯株式会社 液化天然ガス冷熱発電装置の停止システム
KR900008584B1 (ko) * 1988-08-26 1990-11-26 김용구 자동차 폐열을 이용한 냉·난방 겸용 동력발생장치
JP4229559B2 (ja) * 2000-01-21 2009-02-25 本田技研工業株式会社 多気筒内燃機関の熱交換装置
JP4089539B2 (ja) * 2003-07-22 2008-05-28 株式会社デンソー ランキンサイクル
JP2005325746A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Toyota Industries Corp 車両用排熱回収システム
JP4196890B2 (ja) * 2004-06-30 2008-12-17 株式会社デンソー 蒸気圧縮式冷凍機
JP4606840B2 (ja) * 2004-10-29 2011-01-05 株式会社デンソー 複合流体機械およびそれを用いた冷凍装置
DE102005051428B4 (de) * 2004-10-29 2015-05-28 Denso Corporation Abwärmenutzungsvorrichtung
JP2006250075A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Honda Motor Co Ltd ランキンサイクル装置
JP2007085195A (ja) 2005-09-20 2007-04-05 Denso Corp 廃熱回生装置
JP2007255327A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nippon Soken Inc 膨張機制御装置
JP4801810B2 (ja) * 2006-05-30 2011-10-26 株式会社デンソー 廃熱利用装置を備える冷凍装置
JP4302759B2 (ja) * 2007-09-14 2009-07-29 株式会社デンソー 廃熱利用装置
US7950230B2 (en) * 2007-09-14 2011-05-31 Denso Corporation Waste heat recovery apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009287433A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Sanden Corp 内燃機関の廃熱利用装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157285A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 千代田化工建設株式会社 複合発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5163620B2 (ja) 2013-03-13
US20110088394A1 (en) 2011-04-21
KR20110041392A (ko) 2011-04-21
EP2312136A1 (en) 2011-04-20
CN102042120A (zh) 2011-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5163620B2 (ja) 廃熱回生システム
KR101482879B1 (ko) 동력 발생 장치 및 이 장치의 운전 방법
JP4935935B2 (ja) 排熱回生システム
JP2011102577A (ja) 廃熱回生システム
JP2009097387A (ja) 廃熱利用装置
JP5328527B2 (ja) 排熱回生システムおよびその制御方法
JP2009097434A (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP6097115B2 (ja) 排熱回収装置
JP2005201067A (ja) ランキンサイクルシステム
JP2005240740A (ja) 車両用排熱回収システム
JP5999651B2 (ja) 排熱回収装置
JP5999652B2 (ja) 排熱回収装置
JP2010174848A (ja) 排熱回生システム
JP2008255959A (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP2014231738A (ja) 廃熱回生システム
WO2015146403A1 (ja) 発電装置
JP2013231377A (ja) 廃熱回生システム
JP2013113192A (ja) 廃熱回生システム
JP4140543B2 (ja) 廃熱利用装置
JP6433749B2 (ja) 熱エネルギー回収装置
JP2008169760A (ja) 廃熱回収装置
JP2007218456A (ja) 車両用廃熱利用装置およびその制御方法
JP7058247B2 (ja) 熱サイクルシステム
JP6831318B2 (ja) 熱エネルギー回収システム
JP7102819B2 (ja) ヒートポンプ式蒸気生成装置、蒸気生成システムおよびその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees