WO2015146403A1 - 発電装置 - Google Patents

発電装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015146403A1
WO2015146403A1 PCT/JP2015/054913 JP2015054913W WO2015146403A1 WO 2015146403 A1 WO2015146403 A1 WO 2015146403A1 JP 2015054913 W JP2015054913 W JP 2015054913W WO 2015146403 A1 WO2015146403 A1 WO 2015146403A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
working medium
cooling
heater
medium
heat
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/054913
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
足立 成人
哲也 垣内
裕 成川
貴之 福田
高橋 和雄
Original Assignee
株式会社神戸製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社神戸製鋼所 filed Critical 株式会社神戸製鋼所
Priority to KR1020167026099A priority Critical patent/KR101790915B1/ko
Priority to EP15767732.9A priority patent/EP3124755A4/en
Priority to CN201580017252.8A priority patent/CN106460546B/zh
Publication of WO2015146403A1 publication Critical patent/WO2015146403A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K9/00Plants characterised by condensers arranged or modified to co-operate with the engines
    • F01K9/003Plants characterised by condensers arranged or modified to co-operate with the engines condenser cooling circuits

Definitions

  • the present invention relates to a power generation device.
  • Patent Document 1 a binary power generation apparatus is known in which a generator is driven by an expander provided in a circulation pipe through which a working medium circulates.
  • an evaporator 71, an expander 72, a condenser 73, and a circulation pump 74 are connected to a circulation pipe 75 in this order.
  • the evaporator 71 evaporates the working medium using the exhausted warm water discharged from the factory or the warm water from the hot spring as a heat source medium.
  • a temperature measuring means 76 is provided on the outlet side of the evaporator 71 in the flow path through which the heat source medium flows. Based on this measured value, the rotational speed of the circulation pump 74 is adjusted. That is, when the temperature of the hot water on the outlet side of the evaporator 71 becomes higher than the target value, the hot water temperature on the outlet side is lowered by increasing the number of revolutions of the circulation pump 74.
  • An object of the present invention is to make it possible to suppress an increase in the temperature of the working medium on the outlet side of the evaporator in the power generator.
  • the power generation device includes an expander that expands a gaseous working medium, a condenser that condenses the working medium expanded by the expander, and a pump that pressurizes the working medium condensed by the condenser.
  • a heater that evaporates at least a part of the working medium pressurized by the pump with heat of a heat source medium, and a working medium that is overheated and has a predetermined temperature or more is cooled downstream of the heater. Cooling means.
  • the power generation apparatus 1 is a power generation system using a Rankine cycle, and includes a condenser 6, a circulation pump 8, an evaporator 10, and an expander 14, as shown in FIG. .
  • the condenser 6, the circulation pump 8, the heater 10, and the expander 14 are provided in the circulation flow path 4 in this order.
  • a circulation circuit is configured in which the working medium flows through the heater 10, the expander 14, the condenser 6, and the circulation pump 8 in order through the circulation channel 4.
  • a refrigerant having a boiling point lower than that of water is used.
  • a generator 16 is connected to the expander 14. By expanding the gaseous working medium in the expander 14, the force for driving the generator 16 can be taken out.
  • the condenser 6 is for condensing the gaseous working medium discharged from the expander 14 into a liquid working medium.
  • the condenser 6 has a working medium flow path 6a through which a gaseous working medium flows and a cooling medium flow path 6b through which a cooling medium such as cooling water flows.
  • the cooling medium flow path 6 b is connected to the cooling circuit 61.
  • a cooling medium such as cooling water supplied from the cooling circuit 61 flows through the cooling medium flow path 6b.
  • the working medium flowing through the working medium flow path 6a is condensed by exchanging heat with the cooling medium flowing through the cooling medium flow path 6b.
  • the circulation pump 8 is provided on the downstream side of the condenser 6 in the circulation channel 4 (between the heater 10 and the condenser 6) and circulates the working medium in the circulation channel 4. .
  • the circulation pump 8 pressurizes the liquid working medium condensed by the condenser 6 to a predetermined pressure and sends it to the heater 10.
  • a centrifugal pump having an impeller as a rotor, a gear pump having a rotor composed of a pair of gears, or the like is used as the circulation pump 8.
  • the heater 10 is provided on the downstream side of the circulation pump 8 in the circulation channel 4 (between the circulation pump 8 and the expander 14).
  • the heater 10 has a working medium flow path 10a through which the working medium flows and a heat source medium flow path 10b through which the heat source medium flows.
  • the heat source medium flow path 10b is connected to the heat source medium circuit 62, and a heat source medium supplied from an external heat source flows through the heat source medium flow path 10b.
  • the working medium flowing through the working medium flow path 10a evaporates by exchanging heat with the heat source medium flowing through the heat source medium flow path 10b. Examples of the heat source medium include warm water and water vapor.
  • shut-off valve 21 In the circulation channel 4, a shut-off valve (open / close valve) 21 is provided between the heater 10 and the expander 14.
  • the shut-off valve 21 is normally opened, but is closed when the expander 14 is stopped, such as when the expander 14 is abnormal.
  • the bypass means 23 includes a bypass path 23a that bypasses the expander 14, and an on-off valve 23b provided in the bypass path 23a.
  • the on-off valve 23b is normally closed, but is opened when the expander 14 is stopped, such as when the expander 14 rotates abnormally. By opening the on-off valve 23b, the working medium flowing out of the heater 10 is introduced into the condenser 6 without being introduced into the expander 14.
  • the cooling means 25 is for cooling the gaseous working medium evaporated by the heater 10 (that is, taking sensible heat from the working medium).
  • a valve (open / close valve) 25b One end of the cooling passage 25 a is connected to a portion of the circulation channel 4 between the circulation pump 8 and the heater 10. Accordingly, the liquid working medium flows into the cooling passage 25a.
  • the other end of the cooling passage 25 a is connected to a portion of the circulation channel 4 between the heater 10 and the expander 14. For this reason, the liquid working medium that has flowed through the cooling passage 25 a merges with the gaseous working medium that has flowed out of the evaporator 10.
  • the cooling passage 25a is constituted by a pipe having a diameter smaller than that of the pipe constituting the circulation flow path 4. Therefore, a working medium having a flow rate sufficiently smaller than the working medium flowing through the circulation flow path 4 flows through the cooling passage 25a.
  • the cooling passage 25a may be provided with a throttle or a capillary tube (not shown).
  • the cooling valve 25b is normally closed, and is opened when a command from the controller 30 described later is received.
  • a temperature sensor 32 and a pressure sensor 34 are provided between a portion where the downstream end of the cooling passage 25 a is connected and the expander 14.
  • the temperature sensor 32 detects the temperature of the working medium that flows out of the heater 10 and is introduced into the shut-off valve 21 and the expander 14.
  • the pressure sensor 34 detects the pressure of the working medium that flows out of the evaporator 10 and is introduced into the shut-off valve 21 and the expander 14.
  • the power generator 1 is provided with a controller 30 that performs drive control of the circulation pump 8 and open / close control of the open / close valves 21, 23b, and 25b.
  • the functions of the controller 30 include a pump control unit 30a and a cooling control unit 30b.
  • the pump control means 30a is a means for controlling the rotational speed of the circulation pump 8, and circulates so that the degree of superheating of the working medium derived from the detection values of the temperature sensor 32 and the pressure sensor 34 falls within a preset range. Drive control of the pump 8 is performed.
  • the cooling control means 30b is means for controlling the opening / closing of the cooling valve 25b, and executes the opening / closing control of the cooling valve 25b based on the temperature of the working medium flowing out of the heater 10. That is, the cooling control means 30b determines the detection value of the temperature sensor 32 in advance when it is determined from the detection values of the temperature sensor 32 and the pressure sensor 34 that the working medium downstream of the heater 10 is in an overheated state. When it is determined that the temperature is equal to or higher than the specified temperature (reference temperature), a command for opening the cooling valve 25b is output. As this reference temperature, a temperature is set so as not to damage the unillustrated packing or the like provided at the connection portion of the shut-off valve 21. That is, even when the packing is not composed of a heat-resistant material, the temperature of the working medium at the outlet of the heater 10 is controlled so as not to be damaged by the heat received from the working medium.
  • the cooling control means 30b performs the closing control of the cooling valve 25b so that the cooling is performed in a range in which the working medium on the downstream side of the heater 10 is maintained at the saturation temperature or higher. That is, the cooling control means 30b outputs a command to close the cooling valve 25b when a predetermined closing condition is satisfied so that the working medium introduced into the expander 14 is maintained at a saturation temperature or higher.
  • this closing condition for example, the degree of superheat of the working medium obtained from the detection values of the temperature sensor 32 and the pressure sensor 34 is equal to or higher than a predetermined temperature. Note that the temperature of the working medium at this time is lower than the reference temperature.
  • shut-off valve 21 is open, while the on-off valve 23b and the cooling valve 25b of the bypass path 23a are closed.
  • the circulation pump 8 When the circulation pump 8 is driven, the liquid working medium sent out from the circulation pump 8 flows into the working medium flow path 10 a of the heater 10.
  • the working medium is heated and evaporated by the heat source medium flowing through the heat source medium flow path 10b.
  • the working medium evaporated by the heater 10 is introduced into the expander 14.
  • the expander 14 When the working medium is introduced into the expander 14, the expander 14 is rotationally driven, and thereby the generator 16 is driven to generate power.
  • the working medium expanded in the expander 14 is discharged to the circulation channel 4.
  • the gaseous working medium discharged from the expander 14 is introduced into the working medium flow path 6 a of the condenser 6.
  • the working medium In the condenser 6, the working medium is cooled and condensed by the cooling medium flowing through the cooling medium flow path 6b. This liquid working medium flows through the circulation flow path 4 and is sucked into the circulation pump 8. In the circulation channel 4, such circulation is repeated and power generation is performed in the generator 16.
  • the rotational speed of the circulation pump 8 is controlled so that the degree of superheating of the working medium on the downstream side of the heater 10 falls within a predetermined range. That is, as shown in FIG. 2, the detected values P1, T1 of the pressure sensor 34 and the temperature sensor 32 are input to the controller 30 (step ST1), and the pump control means 30a operates based on the detected values P1, T1.
  • the circulation pump 8 is controlled so that the degree of superheat of the medium falls within a preset range (step ST2).
  • the cooling control means 30b confirms whether or not the working medium is in an overheated state based on the detection values P1 and T1 of the pressure sensor 34 and the temperature sensor 32, and then sets the detection value T1 of the temperature sensor 32 in advance. It is determined whether or not it is equal to or lower than the reference temperature (upper limit value) Tr (steps ST3 and ST4).
  • the overheated state refers to a state in which the temperature detection value T1 is higher than the saturation temperature of the working medium at the pressure detection value P1.
  • the cooling valve 25b is opened (step ST5). Such a situation occurs, for example, when the temperature of the heat source medium introduced into the heater 10 has suddenly increased, and cannot be dealt with by increasing the rotational speed of the circulation pump 8.
  • the cooling passage 25a is constituted by a pipe having a diameter smaller than that of the circulation passage 4, a large amount of working medium is prevented from flowing through the cooling passage 25a. For this reason, the amount of the working medium flowing into the heater 10 through the circulation flow path 4 does not decrease to the extent that the amount of the working medium accumulated in the heater 10 is affected, and the degree of superheat hardly increases further. .
  • Step ST6 it is determined whether or not the superheat degree SH calculated from the detection values T1 and P1 of the temperature sensor 32 and the pressure sensor 34 is equal to or higher than the reference superheat degree (lower limit value) SHr.
  • the cooling valve 25b is closed (step ST7).
  • the operation medium discharged from the circulation pump 8 returns to the normal operation introduced into the heater 10 without being divided into the cooling passage 25a.
  • the cooling unit 25 cools the working medium in the overheated state in which the temperature on the downstream side of the heater 10 is equal to or higher than a predetermined value. For this reason, the temperature of the working medium flowing out of the heater 10 and flowing into the expander 14 can be suppressed. Therefore, even when the temperature of the heat source medium is rapidly increased, the temperature rise of the working medium can be effectively suppressed. For this reason, it is no longer necessary to configure the packing of the flange, etc. existing in the path from the heater 10 to the expander 14 with heat resistance, and to increase the class of insulating material used in the generator 16. No measures are needed.
  • the cooling means 25 is configured to cool the working medium by joining the working medium divided from the downstream side of the pump and the upstream side of the heater 10 to the circulation flow path 4. For this reason, it can suppress that the structure as the electric power generating apparatus 1 becomes complicated, and can cool a working medium more effectively.
  • the liquid working medium can be prevented from being introduced into the expander 14. Therefore, it is possible to prevent the power generation efficiency from being lowered.
  • the working medium in the overheated state is cooled using the heat of vaporization of the working medium, so that the working medium can be cooled more effectively. That is, the superheated working medium can be cooled with a small amount of the cooling medium.
  • the working medium branched from the downstream side of the circulation pump 8 is used as the cooling medium, the amount of the working medium sent from the circulation pump 8 to the heater 10 is slightly reduced. For this reason, even if the working medium discharged from the circulation pump 8 is diverted, there is almost no influence.
  • FIG. 3 shows the power generator 1 according to the second embodiment.
  • the cooling unit 25 includes a heat exchanger 25f that cools the overheated working medium with a heat medium such as steam, high-temperature air, or hot water introduced from the outside. Also good.
  • the heat exchanger 25f is applied when the heat source medium circuit 62 connected to the heater 10 is configured by a flow path through which supercharged air to the engine (not shown) flows.
  • the heat exchanger 25 f is provided on the downstream side of the heater 10 in the circulation circuit 4.
  • Surplus steam may be introduced into the cooling flow path 25e of the heat exchanger 25f from a steam facility (not shown) provided in a ship on which the engine is mounted.
  • step ST3 whether or not the working medium is in an overheated state is confirmed based on the detection values P1 and T1 of the pressure sensor 34 and the temperature sensor 32 (step ST3).
  • the cooling control unit 30b sets the cooling valve 25b. Control to narrow down is performed (step ST11). Thereby, the heat medium is depressurized, and the working medium is cooled in the heat exchanger 25f (sensible heat of the working medium is taken).
  • the superheat degree SH calculated from the detection values T1 and P1 of the temperature sensor 32 and the pressure sensor 34 is equal to or higher than the reference superheat degree (lower limit value) SHr in a state where the cooling valve 25b is throttled. Is determined (step ST6).
  • the control for restricting the cooling valve 25b is released (step ST7). At this time, when the working medium is not sufficiently heated, the working medium can be supplementarily heated, and the superheat degree SH of the working medium can be increased.
  • the present invention is not limited to the first embodiment and the second embodiment, and various modifications and improvements can be made without departing from the spirit of the present invention.
  • the working medium divided from the circulation channel 4 is joined again to the working medium in the circulation channel 4 on the downstream side of the heater 10 and directly exchanges heat with the working medium.
  • the working medium branched into the cooling passage 25 a and the working medium in the circulation flow path 4 may indirectly exchange heat.
  • the cooling means 25 has a cooling heat exchanger 25 c disposed on the downstream side of the heater 10 in the circulation flow path 4.
  • the cooling heat exchanger 25c is provided with a working medium channel 25d connected to the circulation channel 4 and a cooling channel 25e connected to the cooling channel 25a.
  • One end portion (upstream end portion) of the cooling passage 25 a is connected to a portion between the circulation pump 8 and the heater 10 in the circulation flow path 4.
  • the other end (downstream end) of the cooling passage 25 a is connected to a portion between the expander 14 and the condenser 6 in the circulation flow path 4. Since the downstream end portion of the cooling passage 25a is located on the suction side of the circulation pump 8 in the circulation passage 4, the working medium divided into the cooling passage 25a can easily flow.
  • the liquid working medium branched from the circulation flow path 4 to the cooling passage 25a is vaporized while cooling the working medium flow path 25d in the overheated state in the cooling heat exchanger 25c.
  • the vaporized working medium is returned to the upstream side of the condenser 6 in the circulation channel 4 from the cooling passage 25a.
  • the overheated working medium is cooled by the liquid working medium.
  • the overheated working medium may be cooled by the cooling medium (cooling water) of the cooling circuit 61 that has passed through the condenser 6.
  • one end portion (upstream end portion) of the cooling passage 25 a is connected to a downstream portion of the condenser 6 in the cooling circuit 61.
  • the cooling medium that has flowed through the cooling passage 25 a is returned to the cooling circuit 61.
  • the cooling medium in the cooling flow path 25e cools the working medium in the working medium flow path 25d in an overheated state.
  • a jacket that covers a part of the piping portion between the heater 10 and the expander 14 in the circulation channel 4 is provided, and the working medium and the cooling fluid are caused to flow from the heater 10 in the jacket.
  • the working medium that has flowed out may be cooled indirectly.
  • the cooling valve 25a may be a valve whose opening degree can be adjusted.
  • the cooling means cools the working medium in the overheated state in which the temperature on the downstream side of the heater is equal to or higher than a predetermined value. For this reason, the temperature of the working medium flowing out of the heater and flowing into the expander can be suppressed. Therefore, even when the temperature of the heat source medium is rapidly increased, the temperature rise of the working medium can be effectively suppressed. For this reason, it is no longer necessary to configure the flange packing, etc. existing in the path from the heater to the expander with heat resistant materials, and measures such as raising the class of insulation used in the generator are also required. Disappear.
  • the cooling means may be configured to cool the overheated working medium with a working medium that is diverted from the downstream side of the pump and the upstream side of the heater.
  • the overheated working medium is cooled by the working medium discharged from the pump, it is possible to suppress complication of the configuration as the power generation device.
  • the cooling means may be configured to cool the overheated working medium by joining the working medium divided from the downstream side of the pump to the working medium downstream of the heater.
  • the working medium branched from the downstream side of the pump joins the working medium in an overheated state, thereby cooling the working medium. Therefore, the working medium can be cooled more effectively.
  • the cooling means may perform cooling within a range in which the working medium on the downstream side of the heater is maintained at a saturation temperature or higher.
  • the liquid working medium can be prevented from being introduced into the expander. Therefore, it is possible to prevent the power generation efficiency from being lowered.
  • the cooling unit may cool the overheated working medium using heat of vaporization.
  • the working medium since the superheated working medium is cooled using the heat of vaporization, the working medium can be cooled more effectively. That is, the superheated working medium can be cooled with a small amount of the cooling medium.
  • the cooling medium when the working medium that is diverted from the downstream side of the pump is used as the cooling medium, the amount of the working medium that is sent from the pump to the evaporator is only slightly reduced. For this reason, even if it is made to divert from the working medium discharged from the pump, there is almost no influence.
  • the cooling means includes a working medium flow path and a cooling flow path, and includes a heat exchanger disposed on the downstream side of the heater, and a decompression means provided in a heat medium circuit connected to the cooling flow path. You may have.
  • the decompression means may decompress the heat medium so that the working medium is cooled in the heat exchanger when the working medium is in an overheated state and is equal to or higher than a predetermined temperature.
  • the working medium flowing through the working medium flow path is decompressed by the pressure reducing means of the heat medium circuit in the heat exchanger, and the cooling flow path It is cooled by the heat medium flowing through.
  • the working medium is not sufficiently heated in the heater, the working medium is heated by the heat medium in the heat exchanger. Therefore, the heat exchanger can cool the working medium when the working medium is heated excessively, while it can supplementarily heat the working medium when the working medium is not sufficiently heated. .
  • the temperature increase of the working medium on the outlet side of the evaporator can be suppressed in the power generation device.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Abstract

 発電装置(1)は、ガス状の作動媒体を膨張させる膨張機(14)と、膨張機(14)で膨張した作動媒体を凝縮させる凝縮器(6)と、凝縮器(6)で凝縮した作動媒体を加圧するポンプ(8)と、ポンプ(8)で加圧された作動媒体を熱源媒体の熱で蒸発させる加熱器(10)と、加熱器(10)の下流側において、過熱状態であって予め定められた温度以上の作動媒体を冷却する冷却手段(25)と、を備えている。

Description

発電装置
 本発明は、発電装置に関するものである。
 従来、下記特許文献1に開示されているように、作動媒体が循環する循環配管に設けられた膨張機によって発電機を駆動するバイナリ発電装置が知られている。図7に示すように、この特許文献1に開示されたバイナリ発電装置では、蒸発器71、膨張機72、凝縮器73及び循環ポンプ74がこの順で循環配管75に接続されている。蒸発器71は、工場から排出される排温水や、温泉からの温水を熱源媒体として、作動媒体を蒸発させる。熱源媒体が流れる流路における蒸発器71の出側には、温度計測手段76が設けられている。この計測値に基づいて、循環ポンプ74の回転数が調整されている。すなわち、蒸発器71の出側での温水の温度が目標値よりも高温になると、循環ポンプ74の回転数を上げることにより、出側での温水温度を下げるようにしている。
 前記特許文献1に開示されたバイナリ発電装置では、熱源としての温水の温度が上昇した場合に循環ポンプ74の回転数を上げることにより、蒸発器71から流出する温水の温度を下げる。これにより、蒸発器71から流出する温水の温度が所定範囲内に収まるようにすることができる。しかしながら、このバイナリ発電装置では、温水(熱源媒体)の温度が急激に上昇した場合に対処できないという問題が残されている。すなわち、蒸発器71の出側での温水の温度が上昇すると循環ポンプ74の回転数を上げるように調整するが、温水の温度が急激に上昇した場合には、作動媒体の流量増加が追いつかず、蒸発器出口の過熱度が一時的に上昇する。このため、蒸発器71から膨張機72に至る経路に存在しているフランジのパッキン等を耐熱材料で構成しなければならないという問題がある。
特開2013-181398号公報
 本発明の目的は、発電装置において蒸発器の出側での作動媒体の温度上昇を抑制できるようにすることである。
 本発明の一局面に従う発電装置は、ガス状の作動媒体を膨張させる膨張機と、前記膨張機で膨張した作動媒体を凝縮させる凝縮器と、前記凝縮器で凝縮した作動媒体を加圧するポンプと、前記ポンプで加圧された作動媒体の少なくとも一部を熱源媒体の熱で蒸発させる加熱器と、前記加熱器の下流側において、過熱状態であって予め定められた温度以上の作動媒体を冷却する冷却手段と、を備えている。
本発明の第1実施形態に係る発電装置の構成を概略的に示す図である。 第1実施形態に係る発電装置における制御動作を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る発電装置の構成を概略的に示す図である。 第2実施形態に係る発電装置における制御動作を説明するための図である。 本発明のその他の実施形態に係る発電装置の構成を概略的に示す図である。 本発明のその他の実施形態に係る発電装置の構成を概略的に示す図である。 従来のバイナリ発電装置の構成を概略的に示す図である。
 以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
 第1実施形態による発電装置1は、ランキンサイクルを利用した発電システムであり、図1に示すように、凝縮器6と、循環ポンプ8と、蒸発器10と、膨張機14とを備えている。凝縮器6、循環ポンプ8、加熱器10及び膨張機14はこの順で循環流路4に設けられている。本実施形態による発電装置1では、作動媒体が循環流路4を通じて加熱器10、膨張機14、凝縮器6及び循環ポンプ8を順に流れるという循環回路が構成されている。作動媒体としては、水よりも沸点の低い冷媒が用いられる。
 膨張機14には発電機16が接続されている。膨張機14においてガス状の作動媒体を膨張させることにより、発電機16を駆動する力を取り出すことができる。
 凝縮器6は、膨張機14から排出されたガス状の作動媒体を凝縮させて液状の作動媒体とするためのものである。凝縮器6は、ガス状の作動媒体が流れる作動媒体流路6aと、冷却水等の冷却媒体が流れる冷却媒体流路6bとを有している。冷却媒体流路6bは、冷却回路61と接続されている。冷却媒体流路6bには、この冷却回路61から供給された冷却水等の冷却媒体が流れる。作動媒体流路6aを流れる作動媒体は、冷却媒体流路6bを流れる冷却媒体と熱交換することにより凝縮する。
 循環ポンプ8は、循環流路4における凝縮器6の下流側(加熱器10と凝縮器6との間)に設けられており、循環流路4内で作動媒体を循環させるためのものである。循環ポンプ8は、凝縮器6で凝縮された液状の作動媒体を所定の圧力まで加圧して加熱器10に送り出す。循環ポンプ8として、インペラをロータとして備える遠心ポンプや、ロータが一対のギアからなるギアポンプ等が用いられる。
 加熱器10は、循環流路4における循環ポンプ8の下流側(循環ポンプ8と膨張機14との間)に設けられている。加熱器10は、作動媒体が流れる作動媒体流路10aと、熱源媒体が流れる熱源媒体流路10bとを有している。熱源媒体流路10bは熱源媒体回路62に接続されていて、この熱源媒体流路10bには、外部の熱源から供給された熱源媒体が流れる。作動媒体流路10aを流れる作動媒体は、熱源媒体流路10bを流れる熱源媒体と熱交換して蒸発する。熱源媒体としては、例えば温水、水蒸気等が挙げられる。
 循環流路4には、加熱器10と膨張機14との間に遮断弁(開閉弁)21が設けられている。遮断弁21は、通常開放されているが、膨張機14の異常時等、膨張機14を停止させる時などに閉じられる。
 循環流路4には、バイパス手段23および冷却手段25が設けられている。バイパス手段23は、膨張機14を迂回するバイパス路23aと、バイパス路23aに設けられた開閉弁23bとを有する。開閉弁23bは、通常閉じられているが、膨張機14の回転異常時等、膨張機14を停止させる時などに開放される。開閉弁23bが開放されることにより、加熱器10から流出した作動媒体が膨張機14に導入されることなく、凝縮器6に導入されるようになる。
 冷却手段25は、加熱器10で蒸発したガス状の作動媒体を冷却する(すなわち、作動媒体から顕熱を奪う)ためものであり、冷却用通路25aと、冷却用通路25aに設けられた冷却用弁(開閉弁)25bとを有する。冷却用通路25aの一端部は、循環流路4における循環ポンプ8と加熱器10との間の部位に接続されている。したがって、冷却用通路25aには、液状の作動媒体が流入する。冷却用通路25aの他端部は、循環流路4における加熱器10と膨張機14との間の部位に接続されている。このため、冷却用通路25aを流れた液状の作動媒体は、蒸発器10から流出したガス状の作動媒体に合流する。
 冷却用通路25aは、循環流路4を構成する配管よりも細径の配管によって構成されている。したがって、冷却用通路25aには、循環流路4を流れる作動媒体に比べて十分小さな流量の作動媒体が流れる。なお、代替的に、冷却用通路25aに絞りやキャピラリチューブ(図示省略)が設けられる構成としてもよい。
 冷却用弁25bは、通常閉じられており、後述するコントローラ30からの指令を受けると開放される。
 循環流路4には、冷却用通路25aの下流端が接続された部位と膨張機14との間に、温度センサ32及び圧力センサ34が設けられている。温度センサ32は、加熱器10から流出して遮断弁21及び膨張機14に導入される作動媒体の温度を検出する。圧力センサ34は、蒸発器10から流出して遮断弁21及び膨張機14に導入される作動媒体の圧力を検出する。
 発電装置1には、循環ポンプ8の駆動制御や開閉弁21,23b,25bの開閉制御を行うコントローラ30が設けられている。コントローラ30の機能には、ポンプ制御手段30aと冷却制御手段30bとが含まれている。
 ポンプ制御手段30aは、循環ポンプ8の回転数を制御する手段であり、温度センサ32及び圧力センサ34の検出値から導出される作動媒体の過熱度が予め設定された範囲内に収まるように循環ポンプ8の駆動制御を行う。
 冷却制御手段30bは、冷却用弁25bの開閉を制御する手段であり、加熱器10から流出した作動媒体の温度に基づいて冷却用弁25bの開閉制御を実行する。すなわち、冷却制御手段30bは、温度センサ32及び圧力センサ34の検出値から加熱器10の下流側での作動媒体が過熱状態にあると判断された場合において、温度センサ32の検出値が予め定められた温度(基準温度)以上にあると判断されたときに、冷却用弁25bを開放するための指令を出力する。この基準温度としては、遮断弁21の接続部に設けられた図略のパッキン等にダメージを与えないような温度が設定されている。すなわち、パッキンが耐熱材で構成されていない場合でも、作動媒体から受ける熱によってダメージを受けないように、加熱器10出口での作動媒体の温度がコントロールされる。
 また、冷却制御手段30bは、加熱器10の下流側の作動媒体が飽和温度以上に維持される範囲で冷却を行うように、冷却用弁25bの閉鎖制御を実行する。すなわち、冷却制御手段30bは、膨張機14に導入される作動媒体が飽和温度以上に維持されるように、予め定められた閉鎖条件が成立すると冷却用弁25bを閉じる指令を出力する。この閉鎖条件としては、例えば、温度センサ32及び圧力センサ34の検出値から得られる作動媒体の過熱度が所定温度以上にあること等が挙げられる。なお、このときの作動媒体の温度は、前記の基準温度よりも低い温度となる。
 ここで、第1実施形態による発電システムの運転動作について説明する。通常運転時においては、遮断弁21が開放されている一方、バイパス路23aの開閉弁23b及び冷却用弁25bは閉じられている。
 循環ポンプ8が駆動されると、循環ポンプ8から送出された液状の作動媒体は、加熱器10の作動媒体流路10aに流入する。この作動媒体は、熱源媒体流路10bを流れる熱源媒体によって加熱されて蒸発する。加熱器10で蒸発した作動媒体は、膨張機14に導入される。作動媒体が膨張機14内に導入されることにより、膨張機14が回転駆動され、それによって発電機16が駆動されて発電が行われる。膨張機14内で膨張した作動媒体は、循環流路4に排出される。膨張機14から排出されたガス状の作動媒体は、凝縮器6の作動媒体流路6aに導入される。凝縮器6においては、作動媒体は、冷却媒体流路6bを流れる冷却媒体によって冷却されて凝縮する。この液状の作動媒体は、循環流路4を流れて循環ポンプ8に吸入される。循環流路4では、このような循環が繰り返されて発電機16において発電が行われる。
 発電装置1の運転時には、加熱器10下流側での作動媒体の過熱度が所定範囲内に収まるように、循環ポンプ8の回転数が制御されている。すなわち、図2に示すように、圧力センサ34及び温度センサ32の検出値P1,T1がコントローラ30に入力され(ステップST1)、ポンプ制御手段30aは、この検出値P1,T1に基づいて、作動媒体の過熱度が予め設定された範囲内に収まるように循環ポンプ8の制御を行っている(ステップST2)。
 そして、冷却制御手段30bは、圧力センサ34及び温度センサ32の検出値P1,T1に基づき、作動媒体が過熱状態にあるか否かを確認した上で、温度センサ32の検出値T1が予め設定された基準温度(上限値)Tr以下であるか否かを判定する(ステップST3、ST4)。なお、過熱状態とは、圧力検出値P1における作動媒体の飽和温度よりも温度検出値T1の方が高い状態のことをいう。そして、作動媒体が過熱状態にある場合において、温度センサ32の検出値T1が基準温度Trを超えていると判断された場合には、冷却用弁25bを開放する(ステップST5)。このような事態は、例えば、加熱器10に導入される熱源媒体の温度が急激に上昇したことにより、循環ポンプ8の回転数上昇では対応できなくなってしまった場合等に生ずる。
 冷却用弁25bが開放されると、循環ポンプ8から吐出された液状の作動媒体の一部が冷却用通路25aに分流される。そして、冷却用通路25aを流れた液状の作動媒体が循環流路4中の過熱状態にある作動媒体に合流する。したがって、加熱器10から流出して遮断弁21及び膨張機14に向かって循環流路4を流れるガス状の作動媒体は、合流された液状の作動媒体が気化することによって冷却される。冷却用通路25aから循環流路4における加熱器10よりも下流の部分へ導入された液状の作動媒体は、加熱器10から流出した循環流路4内のガス状の作動媒体の温度を下げる、すなわち、顕熱を奪うだけでよいため、潜熱を奪う場合に比べて大きな熱量を必要としない。このため、上記液状の作動媒体は少量でよい。
 なお、冷却用通路25aは循環流路4に比べて細径の配管で構成されているため、冷却用通路25aを多量の作動媒体が流れてしまうことが防止される。このため、加熱器10内に溜まっている作動媒体量に影響を与えるほどは、循環流路4を通して加熱器10に流入する作動媒体の量は減らず、過熱度が更に上昇することもほとんどない。
 冷却用弁25bが開放されている状態において、温度センサ32及び圧力センサ34の検出値T1,P1から算出された過熱度SHが基準過熱度(下限値)SHr以上にあるか否かが判断されている(ステップST6)。そして、過熱度SHが基準過熱度SHrよりも低くなると冷却用弁25bが閉鎖される(ステップST7)。これにより、循環ポンプ8から吐出された作動媒体が冷却用通路25aに分流されることなく加熱器10に導入される通常運転に戻る。
 以上説明したように、第1実施形態では、冷却手段25が、加熱器10の下流側での温度が予め定められた値以上の過熱状態にある作動媒体を冷却する。このため、加熱器10から流出して膨張機14に流入する作動媒体の温度を抑制することができる。したがって、熱源媒体の温度が急激に上昇した場合等においても、作動媒体の昇温を効果的に抑制することができる。このため、加熱器10から膨張機14に至る経路に存在しているフランジのパッキン等を耐熱性のあるもので構成する必要がなくなり、また発電機16で用いられる絶縁材の階級を上げる等の対策も必要なくなる。
 また第1実施形態では、冷却手段25がポンプの下流側で且つ加熱器10の上流側から分流された作動媒体を循環流路4に合流させることによって作動媒体を冷却する構成となっている。このため、発電装置1としての構成が複雑化することを抑制することができ、また、より効果的に作動媒体を冷却することができる。
 また第1実施形態では、加熱器10の下流側の作動媒体が飽和温度以上に維持されるため、液状の作動媒体が膨張機14に導入されることを防止することができる。したがって、発電効率が低下することを防止することができる。
 また第1実施形態は、作動媒体の気化熱を利用して過熱状態の作動媒体の冷却を行うため、作動媒体の冷却をより効果的に行うことができる。すなわち、わずかな量の冷却媒体で過熱状態の作動媒体を冷却できる。特に、循環ポンプ8の下流側から分流された作動媒体を冷却媒体として用いるため、循環ポンプ8から加熱器10に送られる作動媒体の量が僅かに減るだけである。このため、循環ポンプ8から吐出された作動媒体から分流させるとしても、影響はほとんど無い。
 図3は、第2実施形態に係る発電装置1を示す。第2実施形態に係る発電装置1では、冷却手段25は、過熱状態の作動媒体を、外部から導入される蒸気、高温空気、温水等の熱媒体によって冷却する熱交換器25fを有していてもよい。例えば、この熱交換器25fは、加熱器10に接続される熱源媒体回路62が、エンジン(図示省略)への過給空気が流れる流路によって構成されている場合に適用される。熱交換器25fは、循環回路4における加熱器10の下流側に設けられている。熱交換器25fの冷却流路25eには、エンジンが搭載される船に設けられる図外の蒸気設備から余剰蒸気が導入されてもよい。エンジンが高負荷運転されている場合には、例えば150℃程度以上の過給空気が加熱器10に導入される。このため、加熱器10の作動媒体流路10aを流れる作動媒体は、150℃程度の温度になるまで加熱される。この場合には、冷却手段25の冷却用通路25aに設けられた冷却用弁(減圧手段)25bの開度を絞ることにより、熱媒体を減圧させ、これにより熱媒体の温度を下げる。これにより、熱交換器25fの作動媒体流路25dを流れる過熱状態の作動媒体を冷却することができる。なお、エンジンが低負荷運転されている場合には、加熱器10において作動媒体が十分に加熱されない場合があるため、このときには、熱交換器25fは、作動媒体を過熱状態まで加熱する過熱器としても機能し得る。
 図4に示すように、この実施形態による発電システムでは、圧力センサ34及び温度センサ32の検出値P1,T1に基づき、作動媒体が過熱状態にあるか否かを確認する(ステップST3)。そして、作動媒体が過熱状態にある場合において、温度センサ32の検出値T1が基準温度Trを超えていると判断された場合には(ステップST4)、冷却制御手段30bは、冷却用弁25bを絞る制御を行う(ステップST11)。これにより、熱媒体が減圧され、熱交換器25fにおいて作動媒体が冷却される(作動媒体の顕熱が取られる)。
 冷却用弁25bを絞る状態が行われている状態において、温度センサ32及び圧力センサ34の検出値T1,P1から算出されたる過熱度SHが基準過熱度(下限値)SHr以上にあるか否かが判断されている(ステップST6)。そして、過熱度SHが基準過熱度SHrよりも低くなると冷却用弁25bを絞る制御が解除される(ステップST7)。このとき、作動媒体が十分に加熱されていなかった場合には、作動媒体を補助的に加熱でき、作動媒体の過熱度SHを上昇させることができる。
 なお、本発明は、前記第1実施形態及び第2実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更、改良等が可能である。例えば、前記第1実施形態では、循環流路4から分流された作動媒体が、加熱器10の下流側で再度循環流路4の作動媒体に合流され、当該作動媒体と直接熱交換される。代替的に、図5に示すように、冷却用通路25aに分流された作動媒体と循環流路4の作動媒体とが間接的に熱交換されてもよい。
 具体的に、冷却手段25は、循環流路4における加熱器10の下流側に配置された冷却用熱交換器25cを有している。この冷却用熱交換器25cには、循環流路4に接続された作動媒体流路25dと、冷却用通路25aに接続された冷却流路25eとが設けられている。
 冷却用通路25aの一端部(上流端部)は、循環流路4における循環ポンプ8と加熱器10との間の部位に接続されている。冷却用通路25aの他端部(下流端部)は、循環流路4における膨張機14と凝縮器6との間の部位に接続されている。冷却用通路25aの下流端部は、循環流路4における循環ポンプ8の吸入側に位置しているため、冷却用通路25aに分流された作動媒体が流れやすくなっている。
 循環流路4から冷却用通路25aに分流された液状の作動媒体は、冷却用熱交換器25cにおいて過熱状態にある作動媒体流路25dの作動媒体を冷却しながら気化する。気化した作動媒体は、冷却用通路25aから循環流路4における凝縮器6の上流側に戻される。
 前記第1実施形態では、過熱状態の作動媒体が液状の作動媒体によって冷却される。代替的に、図6に示すように、凝縮器6を通過した冷却回路61の冷却媒体(冷却水)によって過熱状態の作動媒体が冷却されてもよい。具体的に、冷却用通路25aの一端部(上流端部)は、冷却回路61における凝縮器6の下流側の部位に接続されている。冷却用通路25aを流れた冷却媒体は冷却回路61に戻される。この構成では、冷却用熱交換器25cにおいて、冷却流路25e内の冷却媒体が、過熱状態にある作動媒体流路25dの作動媒体を冷却する。
 前記各実施形態において、循環流路4の加熱器10と膨張機14との間の配管部分の一部を覆うジャケットを設け、当該ジャケット内に作動媒体や冷却流体を流すことにより加熱器10から流出した作動媒体が間接的に冷却されてもよい。
 冷却用弁25aは開度調整可能な弁とされてもよい。
 ここで、前記実施形態について概説する。
 前記実施形態では、冷却手段が、加熱器の下流側での温度が予め定められた値以上の過熱状態にある作動媒体を冷却する。このため、加熱器から流出して膨張機に流入する作動媒体の温度を抑制することができる。したがって、熱源媒体の温度が急激に上昇した場合等においても、作動媒体の昇温を効果的に抑制することができる。このため、加熱器から膨張機に至る経路に存在しているフランジのパッキン等を耐熱性のあるもので構成する必要がなくなり、また発電機で用いられる絶縁材の階級を上げる等の対策も必要なくなる。
 前記冷却手段は、前記ポンプの下流側で且つ前記加熱器の上流側から分流された作動媒体によって、前記過熱状態の作動媒体を冷却するように構成されていてもよい。この態様では、ポンプから吐出された作動媒体によって過熱状態の作動媒体を冷却するため、発電装置としての構成が複雑化することを抑制することができる。
 前記冷却手段は、前記ポンプの下流側から分流された作動媒体を前記加熱器の下流側の作動媒体に合流することによって前記過熱状態の作動媒体を冷却するように構成されていてもよい。この態様では、ポンプの下流側から分流された作動媒体が過熱状態の作動媒体に合流することによって、当該作動媒体を冷却する。したがって、より効果的に作動媒体を冷却することができる。
 前記冷却手段は、前記加熱器の下流側の作動媒体が飽和温度以上に維持される範囲で冷却を行ってもよい。この態様では、液状の作動媒体が膨張機に導入されることを防止することができる。したがって、発電効率が低下することを防止することができる。
 前記冷却手段は、気化熱を利用して過熱状態の作動媒体の冷却を行ってもよい。この態様では、気化熱を利用して過熱状態の作動媒体の冷却を行うため、作動媒体の冷却をより効果的に行うことができる。すなわち、わずかな量の冷却媒体で過熱状態の作動媒体を冷却できる。特に、ポンプの下流側から分流された作動媒体を冷却媒体として用いる場合には、ポンプから蒸発器に送られる作動媒体の量が僅かに減るだけである。このため、ポンプから吐出された作動媒体から分流させるとしても、影響はほとんど無い。
 前記冷却手段は、作動媒体流路及び冷却流路を有し、前記加熱器における下流側に配置された熱交換器と、前記冷却流路に繋がる熱媒体回路に設けられた減圧手段と、を有していてもよい。前記減圧手段は、作動媒体が過熱状態であって予め定められた温度以上のときに前記熱交換器において前記作動媒体が冷却されるように、熱媒体を減圧してもよい。
 この態様では、作動媒体が過熱状態であって予め定められた温度以上のときに、熱交換器において、作動媒体流路を流れる作動媒体が、熱媒体回路の減圧手段によって減圧されて冷却流路を流れる熱媒体によって冷却される。一方、加熱器において作動媒体が十分に加熱されなかった場合には、作動媒体は熱交換器において熱媒体によって加熱されることになる。したがって、熱交換器は、作動媒体が過度に加熱された場合に作動媒体を冷却することができる一方、作動媒体が十分に加熱されなかった場合には作動媒体を補助的に加熱することができる。
 以上説明したように、前記実施形態によれば、発電装置において蒸発器の出側での作動媒体の温度上昇を抑制することができる。

Claims (6)

  1.  ガス状の作動媒体を膨張させる膨張機と、
     前記膨張機で膨張した作動媒体を凝縮させる凝縮器と、
     前記凝縮器で凝縮した作動媒体を加圧するポンプと、
     前記ポンプで加圧された作動媒体の少なくとも一部を熱源媒体の熱で蒸発させる加熱器と、
     前記加熱器の下流側において、過熱状態であって予め定められた温度以上の作動媒体を冷却する冷却手段と、
    を備えている発電装置。
  2.  前記冷却手段は、前記ポンプの下流側で且つ前記加熱器の上流側から分流された作動媒体によって、前記過熱状態の作動媒体を冷却するように構成されている請求項1に記載の発電装置。
  3.  前記冷却手段は、前記ポンプの下流側から分流された作動媒体を前記加熱器の下流側の作動媒体に合流することによって前記過熱状態の作動媒体を冷却するように構成されている請求項2に記載の発電装置。
  4.  前記冷却手段は、前記加熱器の下流側の作動媒体が飽和温度以上に維持される範囲で冷却を行う請求項1から3の何れか1項に記載の発電装置。
  5.  前記冷却手段は、気化熱を利用して過熱状態の作動媒体の冷却を行う請求項1から3の何れか1項に記載の発電装置。
  6.  前記冷却手段は、作動媒体流路及び冷却流路を有し、前記加熱器における下流側に配置された熱交換器と、前記冷却流路に繋がる熱媒体回路に設けられた減圧手段と、を有し、
     前記減圧手段は、作動媒体が過熱状態であって予め定められた温度以上のときに前記熱交換器において前記作動媒体が冷却されるように、熱媒体を減圧する請求項1に記載の発電装置。
PCT/JP2015/054913 2014-03-28 2015-02-23 発電装置 WO2015146403A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020167026099A KR101790915B1 (ko) 2014-03-28 2015-02-23 발전 장치
EP15767732.9A EP3124755A4 (en) 2014-03-28 2015-02-23 Generator device
CN201580017252.8A CN106460546B (zh) 2014-03-28 2015-02-23 发电装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014067540A JP6223886B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 発電装置
JP2014-067540 2014-03-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015146403A1 true WO2015146403A1 (ja) 2015-10-01

Family

ID=54194938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/054913 WO2015146403A1 (ja) 2014-03-28 2015-02-23 発電装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3124755A4 (ja)
JP (1) JP6223886B2 (ja)
KR (1) KR101790915B1 (ja)
CN (1) CN106460546B (ja)
WO (1) WO2015146403A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3361061A1 (en) * 2017-02-09 2018-08-15 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Thermal energy recovery device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6761380B2 (ja) * 2017-06-22 2020-09-23 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収システム及びそれを搭載する船舶
JP2019015228A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 いすゞ自動車株式会社 ランキンサイクルシステム、及び、ランキンサイクルシステムの制御方法
JP7009227B2 (ja) * 2018-01-18 2022-01-25 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収装置
JP6980546B2 (ja) * 2018-01-31 2021-12-15 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収装置
CN116457556A (zh) * 2020-11-18 2023-07-18 大久保安彦 冷却辊装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194110A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 三菱重工業株式会社 貫流ボイラ
JPS6435002A (en) * 1987-07-30 1989-02-06 Toshiba Corp Pressure and temperature reduction device for turbine bypass
JPS6441604A (en) * 1987-08-10 1989-02-13 Toshiba Corp Thermal stress control device for steam turbine plant
JP2001193415A (ja) * 1999-11-05 2001-07-17 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 発電におけるリパワリング方法
JP2012067687A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Toyota Industries Corp ランキンサイクル装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009048683A1 (de) * 2009-10-07 2011-04-14 Daimler Ag Abwärmenutzungsvorrichtung
JP5552986B2 (ja) * 2010-09-24 2014-07-16 株式会社豊田自動織機 ランキンサイクル装置
JP5871661B2 (ja) 2012-02-29 2016-03-01 株式会社神戸製鋼所 バイナリー発電装置の制御方法
CN102619641A (zh) * 2012-04-12 2012-08-01 北京工业大学 同时利用内燃机排气和冷却余热的发电系统及控制方法
JP5851959B2 (ja) * 2012-08-29 2016-02-03 株式会社神戸製鋼所 発電装置およびその制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194110A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 三菱重工業株式会社 貫流ボイラ
JPS6435002A (en) * 1987-07-30 1989-02-06 Toshiba Corp Pressure and temperature reduction device for turbine bypass
JPS6441604A (en) * 1987-08-10 1989-02-13 Toshiba Corp Thermal stress control device for steam turbine plant
JP2001193415A (ja) * 1999-11-05 2001-07-17 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 発電におけるリパワリング方法
JP2012067687A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Toyota Industries Corp ランキンサイクル装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3124755A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3361061A1 (en) * 2017-02-09 2018-08-15 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Thermal energy recovery device
US10508569B2 (en) 2017-02-09 2019-12-17 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Thermal energy recovery device

Also Published As

Publication number Publication date
CN106460546A (zh) 2017-02-22
EP3124755A1 (en) 2017-02-01
EP3124755A4 (en) 2017-12-13
KR20160127049A (ko) 2016-11-02
JP2015190364A (ja) 2015-11-02
CN106460546B (zh) 2018-09-21
JP6223886B2 (ja) 2017-11-01
KR101790915B1 (ko) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015146403A1 (ja) 発電装置
JP5338731B2 (ja) 廃熱回生システム
JP5163620B2 (ja) 廃熱回生システム
JP5338730B2 (ja) 廃熱回生システム
JP6179736B2 (ja) ランキンサイクル装置
JP2010077964A (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP6194273B2 (ja) 排熱回収装置及び排熱回収方法
JP5621721B2 (ja) ランキンサイクル
JP2017145812A (ja) 排熱回収装置及びバイナリ装置
JP6188629B2 (ja) バイナリー発電装置の運転方法
JP6173235B2 (ja) バイナリー発電装置の運転方法
JP6433749B2 (ja) 熱エネルギー回収装置
JP6406583B2 (ja) ランキンサイクル装置
JP2013181456A (ja) バイナリ発電装置およびその制御方法
JP6342755B2 (ja) 圧縮装置
CN109812308B (zh) 热能回收系统
JP5812873B2 (ja) コンバインドサイクル発電プラント
JP5653320B2 (ja) 排熱回生システム
JP6647922B2 (ja) 熱エネルギー回収装置及びその起動方法
JP6616235B2 (ja) 排熱回収システム
US10851678B2 (en) Thermal energy recovery device and startup operation method for the same
JP5793446B2 (ja) 発電装置
JP6913565B2 (ja) 給湯暖房システム
JP6913555B2 (ja) 給湯暖房システム
JP7077680B2 (ja) ランキンサイクルシステム、及び、ランキンサイクルシステムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15767732

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015767732

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015767732

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020167026099

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE