JP2017145812A - 排熱回収装置及びバイナリ装置 - Google Patents

排熱回収装置及びバイナリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017145812A
JP2017145812A JP2016030233A JP2016030233A JP2017145812A JP 2017145812 A JP2017145812 A JP 2017145812A JP 2016030233 A JP2016030233 A JP 2016030233A JP 2016030233 A JP2016030233 A JP 2016030233A JP 2017145812 A JP2017145812 A JP 2017145812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat medium
temperature
hot water
boiler
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016030233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6670123B2 (ja
Inventor
高橋 和雄
Kazuo Takahashi
和雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2016030233A priority Critical patent/JP6670123B2/ja
Priority to CN201780011394.2A priority patent/CN108699999B/zh
Priority to KR1020187026246A priority patent/KR102162823B1/ko
Priority to US15/998,958 priority patent/US10711993B2/en
Priority to DE112017000904.9T priority patent/DE112017000904T5/de
Priority to PCT/JP2017/002451 priority patent/WO2017141646A1/ja
Publication of JP2017145812A publication Critical patent/JP2017145812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6670123B2 publication Critical patent/JP6670123B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/18Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines
    • F22B1/1807Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines using the exhaust gases of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/101Regulating means specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • F01K25/10Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours the vapours being cold, e.g. ammonia, carbon dioxide, ether
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/18Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/30Technologies for a more efficient combustion or heat usage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

【課題】バイナリ発電装置での熱回収効率が低下することを抑制するとともに、管内圧力の上昇に備えた対策を不要にする。
【解決手段】排熱回収装置10は、腐食成分を含む排ガスが流れる主流路25と、排ガスによって熱媒体を加熱するボイラー12と、ボイラー12を迂回するように主流路25に接続されたバイパス路27と、ボイラー12を流れる排ガスの流量を調整するための調整弁部材V1,V2,V3と、熱水ポンプ42を有し、ボイラー12によって熱水の状態に加熱された熱媒体を循環させる熱媒体回路16と、熱媒体回路16の熱媒体から熱エネルギーを回収して発電を行うバイナリ発電装置14と、ボイラー12を通過した排ガスの温度が、排ガス中の腐食成分の酸露点以上の温度となるように調整弁部材V1,V2,V3の開度を制御する弁制御部53と、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、排熱回収装置及びバイナリ装置に関するものである。
従来、例えば下記特許文献1に開示されているように、バイナリ発電装置を備えた排熱回収装置が知られている。下記特許文献1に開示された排熱回収装置では、エンジンの冷却水の熱により、バイナリ発電装置の蒸発器で作動媒体を蒸発させ、この蒸発した作動媒体によってパワータービンを駆動して発電するようになっている。
特開2013−160132号公報
前記特許文献1に開示された排熱回収装置では、バイナリ発電装置の作動媒体を蒸発させる熱源としてエンジンの冷却水が用いられている。一方で、熱源として、排ガスの熱を利用することも考えられる。この場合において、硫黄などの腐食成分を含む排ガスから熱を回収しようとすると、熱回収後の低温の排ガスから腐食成分が結露し、配管等を腐食してしまう虞がある。このため、過度に排ガスの熱を回収することはできず、効率よく発電を行うことができないという問題がある。
そこで、本発明は、前記従来技術を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、腐食成分を含む排ガスから効率よく熱回収を行うことにある。
前記の目的を達成するため、本発明は、腐食成分を含む排ガスが流れる主流路と、前記主流路に設けられ、前記排ガスによって熱媒体を熱水の状態に加熱するボイラーと、前記ボイラーを迂回するように前記主流路に接続されたバイパス路と、前記ボイラーを流れる排ガスの流量を調整するための調整弁部材と、熱水ポンプを有し、前記ボイラーによって熱水の状態に加熱された熱媒体を循環させる熱媒体回路と、作動媒体が循環する循環回路を有し、前記熱媒体回路の熱媒体から熱エネルギーを回収して発電を行うバイナリ発電装置と、前記ボイラーを通過した排ガスの温度が、排ガス中の腐食成分の酸露点以上の温度となるように前記調整弁部材の開度を制御する弁制御部と、を備えた排熱回収装置である。
本発明では、バイナリ発電装置において、熱水の状態の熱媒体から熱エネルギーを回収する。このため、例えば350℃以下の排ガスや高温空気の熱エネルギーを効率的に回収することができる。すなわち、バイナリ発電装置が、熱水の状態の熱媒体を介して熱エネルギーを受けるため、ガス状の熱媒体が用いられる場合に比べ、バイナリ発電装置への入熱量を大きくすることができる。このため、熱源ガスの温度が例えば350℃以下の場合であっても、十分な発電を行うことができる。しかも、弁制御部が、ボイラーを通過した排ガスの温度が、排ガス中の腐食成分の酸露点以上の温度となるように調整弁部材の開度を制御する。このため、熱媒体によって熱が回収された後の低温の排ガスから腐食成分が結露することを防止することができる。したがって、配管等の腐食を防止することができる。
前記排熱回収装置は、前記熱水の状態の熱媒体の温度を検出する温度センサと、前記熱水の状態の熱媒体の圧力を検出する圧力センサと、を備えていてもよい。この場合において、前記開度制御部は、前記熱媒体の温度が予め設定された範囲となり、かつ、前記熱媒体の過冷却度が予め設定された値以上の状態を維持するように、前記調整弁部材の開度を制御してもよい。
この態様では、熱媒体の過冷却度が予め設定された値以上の状態を維持されるため、熱媒体の沸騰を抑制することができる。このため、熱媒体の熱を効率的にバイナリ発電装置に伝達することができる。また、熱媒体の沸騰を抑制して、熱媒体が熱水の状態に維持されるため、十分な発電を確保できるだけでなく、ボイラー内等の管内の圧力が上昇した場合に対処できるための対策を施しておく必要がなくなる。また、熱媒体の温度が予め設定された範囲にコントロールされるため、バイナリ発電装置による熱回収効率を上げることができる。
また前記排熱回収装置は、前記熱水の状態の熱媒体の温度を検出する温度センサと、前記熱水の状態の熱媒体の圧力を検出する圧力センサと、を備えていてもよい。この場合、前記開度制御部は、前記熱水ポンプを停止させる際に、前記熱媒体の温度が予め設定された温度以上となり、かつ前記熱媒体の過冷却度が予め設定された値以上の状態を維持するように、前記調整弁部材の開度を制御してもよい。
この態様では、熱水ポンプの停止時に、熱媒体の過冷却度が予め設定された値以上の状態を維持されるため、熱水ポンプの停止時においても、熱媒体の沸騰を抑制することができる。このため、熱媒体の熱を効率的にバイナリ発電装置に伝達することができる。しかも、熱水ポンプの停止時においても、熱媒体の温度が予め設定された範囲にコントロールされるため、バイナリ発電装置による熱回収効率を上げることができる。
前記調整弁部材は、前記バイパス路に設けられた流量調整弁を含んでいてもよい。この場合、前記弁制御部は、前記熱媒体の過冷却度が予め設定された値以上になるように、前記バイパス路への熱源ガスの流入量を増大させるように前記流量調整弁の開度を制御するように構成されていてもよい。この態様では、ボイラーに流入するのではなく、バイパス路を介してボイラーを迂回するように熱源ガスを流すだけで、熱媒体への入熱量を抑制することができる。したがって、熱源ガス自体の流量を調整する等の複雑な制御を要することなく、熱媒体の沸騰を抑制することができる。
前記調整弁部材は、前記主流路に設けられた流量調整弁を含んでいてもよい。この場合、前記弁制御部は、前記熱媒体の過冷却度が予め設定された値以上になるように、前記流量調整弁の開度を小さくするように構成されていてもよい。この態様では、流量調整弁の開度を小さくすることにより、ボイラーへの流入量を制限することができるため、熱源ガスをバイパス路に効率的に迂回させることができる。
前記排熱回収装置は、前記熱水の状態の熱媒体の温度を検出する温度センサと、前記熱水の状態の熱媒体の圧力を検出する圧力センサと、前記熱媒体の過冷却度が予め設定された値以上の状態を維持するように、前記熱水ポンプの回転数を増大させるポンプ制御部と、を備えていてもよい。この態様では、熱水ポンプの回転数を増大させることによってボイラーへの熱媒体の流入量を増大させ、それにより、ボイラーでの熱媒体の沸騰を抑制することができる。
また、本発明は、前記排熱回収装置のバイナリ発電装置として用いられるバイナリ発電装置である。
以上説明したように、本発明によれば、腐食成分を含む排ガスから効率よく熱回収を行うことができる。
本発明の実施形態に係る排熱回収装置の全体構成を概略的に示す図である。 前記排熱回収装置における立ち上げ運転を説明するためのフロー図である。 前記排熱回収装置における定常運転を説明するためのフロー図である。 前記排熱回収装置における停止運転を説明するためのフロー図である。 本発明のその他の実施形態に係る排熱回収装置の全体構成を概略的に示す図である。 図5の排熱回収装置における定常運転を説明するためのフロー図である。 本発明のその他の実施形態に係る排熱回収装置の全体構成を概略的に示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る排熱回収装置10は、ボイラー12の熱源ガスとして用いられるガスの排熱を回収するための装置であり、ボイラー12と、バイナリ発電装置14と、熱媒体回路16と、コントローラ20と、を備えている。ボイラー12とバイナリ発電装置14とは、熱媒体回路16によって接続されている。
ボイラー12には、熱源ガスとしての排ガスが流れる主流路25が接続されている。この主流路25は、熱媒体回路16に接続されるボイラー12を挟んで、上流側に位置する上流部25aと、下流側に位置する下流部25bとを有している。ボイラー12は、ハウジング12a内に配管12bが収容された構成であって、配管12bには、熱媒体回路16を流れる熱媒体が流入する。一方、上流部25aからボイラー12のハウジング12a内に導入された排ガスは、配管12b内の熱媒体を加熱し、その後、下流部25bに排出される。下流部25bから排出された排ガスは、例えば排ガスの処理装置に送られたり、あるいは外部に排出される。
排ガスは、ボイラー12に導入する前には、例えば250℃〜350℃程度の温度を有している。そして、ボイラー12では、熱媒体が排ガスによって熱水になるように(又は熱水の状態が維持されるように)加熱される。例えば、熱媒体は、例えば100℃〜150℃程度の熱水になるように、ボイラー12で加熱される。
上流部25a及び下流部25bには、それぞれ流量調整弁V2,V3が設けられている。これら流量調整弁V2,V3は、何れも開度調整可能な弁によって構成されている。流量調整弁V2,V3の開度が変わることにより、主流路25を流れる排ガスの流量が調整される。流量調整弁V2又は流量調整弁V3は、ボイラー12に流れる排ガスの流量を調整するための調整弁部材として機能する。なお、流量調整弁V2及び流量調整弁V3の一方を省略することができる。
なお、本実施形態では、熱源ガスとして排ガスが用いられているが、これに限られるものはなく、例えば、高温の空気等が用いられていてもよい。この空気は、例えば250℃〜350℃程度の温度を有しているのが好ましい。
主流路25には、ボイラー12を迂回するようにバイパス路27が接続されている。バイパス路27は、一端部が主流路25の上流部25aに接続され、他端部が主流路25の下流部25bに接続されている。バイパス路27には、流量調整弁V1が設けられている。流量調整弁V1は、開度調整可能な弁によって構成されている。流量調整弁V1の開度が変わることにより、バイパス路27を流れる排ガスの流量が調整される。バイパス路27に設けられた流量調整弁V1は、ボイラー12に流れる排ガスの流量を調整するための調整弁部材として機能する。
主流路25の上流部25a及び下流部25bには、それぞれ温度センサTg1,Tg2が設けられている。温度センサTg1は、ボイラー12に導入される排ガスの温度を検知し、検知温度に応じた信号を出力する。温度センサTg2は、ボイラー12から排出された排ガスの温度を検知し、検知温度に応じた信号を出力する。
バイナリ発電装置14は、作動ポンプ31と蒸発器32と膨張機33と凝縮器34と設けられた作動媒体の循環回路35を有している。作動ポンプ31が駆動することにより、作動媒体が循環回路35内を循環する。作動媒体はR245fa等の低沸点冷媒である。作動ポンプ31は、回転数を調整可能なポンプによって構成されている。
蒸発器32は、熱媒体によって作動媒体を加熱するように構成されており、作動媒体を蒸発させる。膨張機33は、蒸発器32で得られたガス状の作動媒体を膨張させる。膨張機33には、発電機36が接続されていて、膨張機33の動作によって発電機36による発電が行われる。凝縮器34は、膨張機33で膨張した作動媒体を、冷却回路38を流れる冷却媒体(冷却水等)によって冷却し、ガス状の作動媒体を凝縮させる。冷却回路38は冷却器39に接続されている。
熱媒体回路16は、ボイラー12の配管12bに接続されるとともに、バイナリ発電装置14の蒸発器32にも接続されている。熱媒体回路16は、ボイラー12で加熱された熱媒体が熱水の状態を維持しながら循環できるように密閉状態となっている。また、熱媒体回路16は、熱水の状態に耐え得る高耐圧の管路によって構成されている。
熱媒体回路16には、熱水ポンプ(熱媒体ポンプ)42とタンク43とガス抜き弁V4と補給部44とが設けられている。熱水ポンプ42が駆動することにより、熱媒体が加圧された状態で熱媒体回路16内を循環する。タンク43は、熱媒体回路16内の一部の熱媒体を貯留する。タンク43は、熱媒体の循環流量が変動する場合のバッファとしての機能を有する。ガス抜き弁V4は、熱媒体回路16内に水を充填する際の回路内の空気を抜くために用いられる。補給部44は、熱媒体回路16に水を補給するための部位である。
なお、タンク43は、熱水ポンプ42よりも上方に設置されている。これにより、熱水ポンプ42の吸引側には、タンク43と熱水ポンプ42との高さの差に応じたヘッド差圧がかかり、熱水ポンプ42でのキャビテーションが防止されている。ただし、タンク43と熱水ポンプ42の位置関係はこれに限られるものではない。
熱媒体回路16には、圧力センサPw1と、温度センサTw1とが設けられている。圧力センサPw1及び温度センサTw1は、熱媒体回路16におけるボイラー12の下流側、より具体的には、ボイラー12とバイナリ発電装置14との間に設けられている。圧力センサPw1は、ボイラー12で加熱された熱媒体の圧力を検知し、検知圧力に応じた信号を出力する。温度センサTw1は、ボイラー12で加熱された熱媒体の温度を検知し、検知温度に応じた信号を出力する。
コントローラ20は、排熱回収装置10の運転制御を行うための制御部であり、温度センサTg1、温度センサTg2、圧力センサPw1及び温度センサTw1から出力された信号が入力される。
コントローラ20は、図略の記憶部に記憶されたプログラムを実行することにより、所定の機能を発揮する。この機能には、運転制御部51、過冷却度導出部52及び弁制御部53が含まれる。
運転制御部51は、立ち上げ運転、定常運転及び停止運転を行うための制御を行う。立ち上げ運転は、排熱回収装置10を起動するときの運転であり、定常運転は、バイナリ発電装置14が稼働しているときの運転であり、停止運転は、排熱回収装置10を停止するときの運転である。いずれの運転の場合においても、運転制御部51は、流量調整弁V1,V2,V3及びガス抜き弁V4の開閉制御、熱水ポンプ42及びポンプの駆動制御を行う。
過冷却度導出部52は、圧力センサPw1及び温度センサTw1から出力された信号を用いて、熱媒体回路16内の熱媒体の過冷却度Scを導出する。具体的には、コントローラ20の図略の記憶部には、熱媒体の圧力と飽和温度とを関連付けた情報が記憶されていて、過冷却度導出部52は、この情報を用いて、圧力センサPw1の検知圧力に相当する飽和温度Tsを導出する。そして、過冷却度導出部52は、導出された飽和温度Tsと温度センサTw1の検出温度tw1との差分から、熱媒体の過冷却度Scを導出する。
弁制御部53は、熱媒体の沸騰を抑制するための制御を行う。具体的には、弁制御部53は、過冷却度導出部52によって導出された過冷却度が予め設定された閾値e(℃)よりも大きくなるように、流量調整弁V1,V2の開閉制御を実行する。
また、弁制御部53は、ボイラー12からの排出ガス温度を予め設定された温度f(℃)以上に維持するための制御を行う。具体的には、弁制御部53は、温度センサTg2の検出値が予め設定された閾値fよりも大きくなるように、流量調整弁V1,V2の開度制御を実行する。なお、弁制御部53は、流量調整弁V1,V2の開度制御を行うとともに、熱水ポンプ42の回転制御を行ってもよい。
続いて、本実施形態に係る排熱回収装置10の運転動作について説明する。まず、排熱回収装置10の立ち上げ運転の制御動作について、図2を参照しつつ説明する。
立ち上げ運転を開始すると(ステップST1)、バイパス路27の流量調整弁V1を開放するとともに主流路25の流量調整弁V2を閉鎖する(ステップST2)。これにより、熱源ガスとしての排ガスは、ボイラー12に導入されずに、バイパス路27を流れて、下流部25bから排出される。なお、下流部25bの流量調整弁V3も閉鎖されるが、排ガスがボイラー12側に流れ込まないようであれば、流量調整弁V3は開放されていてもよい。
続いて、熱水ポンプ42の駆動を開始する(ステップST3)。これにより、熱媒体は熱媒体回路16を循環する。なお、このとき、冷却回路38に冷却媒体を循環させる。
その後、主流路25の流量調整弁V2の開度を最低開度で開くとともに、流量調整弁V2の開度を徐々に大きくする(ステップST4,ST5)。このとき、熱媒体回路16を流れる熱媒体の温度を温度センサTw1で監視しつつ、熱媒体の温度(温度センサTw1の検出温度tw1)が目標温度になるように、流量調整弁V2の開度を徐々に大きくする。なお、流量調整弁V2を開けるのに合わせて、下流側の流量調整弁V3も開放しておく。
流量調整弁V2の開度を徐々に大きくしている間、熱媒体の過冷却度Scが予め設定された閾値e(℃)よりも大きいか否か監視している(ステップST6)。このとき、過冷却度Scは、圧力センサPw1の検出圧力に相当する飽和温度Tsと温度センサTw1の検出温度tw1との差分から導出される。弁制御部53は、過冷却度Scが閾値e以下であれば、バイパス路27の流量調整弁V2の開度を所定開度だけ小さくする(ステップST7)。これにより、ボイラー12に導入される排ガスの流量が低減されるため、熱媒体の過冷却度は大きくなる。なお、流量調整弁V2の開度が最低開度であれば、主流路25の流量調整弁V1の開度を所定開度だけ大きくする。
そして、温度センサTw1の検出値tw1が予め設定された温度a(℃)よりも大きくなると、バイナリ発電装置14の作動ポンプ31を起動する(ステップST8,ST9)。これにより、バイナリ発電装置14が稼働して、発電が開始される。なお、温度aは、蒸発器32に導入される熱媒体の温度であって、バイナリ発電装置14が安定して発電できる温度として設定された温度である。
作動ポンプ31が起動した後、作動ポンプ31が定格回転数になるまでの間も、熱媒体の温度が監視される。そして、作動ポンプ31が定格回転数に達すると立ち上げ運転から定常運転に移行する。
立ち上げ運転において、作動ポンプ31の起動後は、ポンプ回転数が定格回転数に達したか否か判断されており(ステップST10)、定格回転数に達するまでの間、ステップST11〜ST16が実行される。ステップST11では、熱媒体の温度(温度センサTw1の検出値tw1)が予め定められた下限値b(℃)を超えているか否かが判断される。熱媒体の温度が下限値b以下の場合には、上流部25aの流量調整弁V2の開度を所定開度だけ大きくする(ステップST12)。これにより、ボイラー12に流入する排ガスの流量が増大するため、熱媒体の温度を上昇させることができる。なお、流量調整弁V2の開度が全開の場合には、バイパス路27の流量調整弁V1の開度を小さくする。
一方、熱媒体の温度が下限値bを超えている場合には、ステップST13に移行し、熱媒体の過冷却度Scが予め設定された閾値e(℃)よりも大きいか否か判断する。弁制御部53は、熱媒体の過冷却度Scが閾値e以下であれば、流量調整弁V2の開度を所定開度だけ小さくする(ステップST14)。これにより、ボイラー12に流入する排ガスの流量が低減されるため、熱媒体の温度を低くさせることができて、熱媒体の過冷却度Scを大きくすることができる。なお、流量調整弁V2の開度が最低開度の場合には、バイパス路27の流量調整弁V1の開度を大きくする。
熱媒体の過冷却度Scが閾値eよりも大きな値であれば、熱媒体の温度が予め定められた上限値c(℃)を超えているか否か判断する(ステップST15)。熱媒体の温度が上限値c以下であれば、ステップST10に戻る。一方、熱媒体の温度が上限値cを超えている場合には、主流路25の流量調整弁V2を全閉にするとともに、バイパス路27の流量調整弁V1を開放する(ステップST16)。すなわち、熱媒体の温度が上限値cを超えるような場合には、ボイラー12に排ガスが導入されるのを防止する。このように、熱媒体の温度が所定範囲に収まった状態を確保することにより、熱水が蒸発してしまうことが防止される。
続いて、図3を参照しつつ、定常運転の制御動作について説明する。
定常運転においても、熱媒体回路16を流れる熱媒体の温度が監視されており、熱媒体の温度が所定範囲内に収まるように制御がなされている。具体的には、ステップST21において、熱媒体の温度(温度センサTw1の検出値tw1)が予め定められた下限値b(℃)を超えているか否かが判断される。熱媒体の温度が下限値b以下の場合には、ステップST22に移行して、流量調整弁V2の開度を所定開度だけ大きくする。これにより、ボイラー12に流入する排ガスの流量が増大するため、熱媒体の温度を上昇させることができる。なお、流量調整弁V2の開度が全開の場合には、バイパス路27の流量調整弁V1の開度を小さくする。
一方、熱媒体の温度が下限値bを超えている場合には、ステップST23に移行し、熱媒体の過冷却度Scが閾値e(℃)よりも大きいか否か判断する。弁制御部53は、熱媒体の過冷却度Scが閾値e以下であれば、流量調整弁V2の開度を所定開度だけ小さくする(ステップST14)。これにより、ボイラー12に流入する排ガスの流量が低減されるため、熱媒体の温度を低くさせることができて、熱媒体の過冷却度Scを大きくすることができる。なお、流量調整弁V2の開度が最低開度の場合には、バイパス路27の流量調整弁V1の開度を大きくする。
熱媒体の過冷却度Scが閾値eよりも大きな値であれば、ステップST25に移行する。ステップST25において、ボイラー12から排出された排ガスの温度(温度センサTg2の検出値tg2)が予め設定された温度f(℃)よりも大きいか否か判定する。そして、ボイラー12から排出された排ガスの温度が、温度f以下の場合には、ステップST24に移行し、流量調整弁V2の開度を所定開度だけ小さくする。温度fは、例えば、150℃程度に設定されている。これにより、排ガスから熱媒体に奪われる熱量が減少し、排ガスの温度が150℃程度よりも高い温度に維持されるため、排ガスが流れる管路の酸露点腐食を防止することができる。
一方、ボイラー12から排出された排ガスの温度が、温度fを超えている場合には、ステップST27に移行し、熱媒体の温度が予め定められた上限値c(℃)を超えているか否か判断する。熱媒体の温度が上限値c以下の場合には、ステップST21に戻る。これにより、熱媒体の温度が所定範囲に収まった状態を確保することができる。一方、熱媒体の温度が上限値cを超えている場合、ステップST28に移行し、主流路25の流量調整弁V2を全閉にするとともに、バイパス路27の流量調整弁V1を開放する。すなわち、熱媒体の温度が上限値cを超えるような場合には、ボイラー12に排ガスが導入されるのを防止することにより、熱媒体の温度が所定範囲に収まった状態を確保することができる。
次に、停止運転時の制御動作について、図4を参照しつつ説明する。
停止運転は、コントローラ20が停止信号を受けることにより開始される(ステップST31)。コントローラ20が停止信号を受けると、バイパス路27の流量調整弁V1を全開まで開放する一方で、主流路25の流量調整弁V2を開度はそのまま維持する(ステップST32)。また、熱水ポンプ42はそのまま駆動を継続し(ステップST33)、作動ポンプ31の停止運転に入る(ステップST34)。
そして、作動ポンプ31が停止するまでの間においても、熱媒体の温度を監視し、熱媒体の温度を所定範囲に収めるための制御を行う。具体的には、まず、熱媒体の温度(温度センサTw1の検出値tw1)が予め定められた下限値b(℃)を超えているか否かが判断される(ステップST35)。熱媒体の温度が下限値b以下の場合には、ステップST36に移行して、流量調整弁V2の開度を所定開度だけ大きくする。これにより、ボイラー12に流入する排ガスの流量が増大するため、熱媒体の温度を上昇させることができる。なお、流量調整弁V2の開度が全開の場合には、バイパス路27の流量調整弁V1の開度を小さくする。
一方、熱媒体の温度が下限値bを超えている場合には、ステップST37に移行し、熱媒体の過冷却度Scが予め設定された閾値e(℃)よりも大きいか否か判断する。弁制御部53は、熱媒体の過冷却度Scが閾値e以下であれば、流量調整弁V2の開度を所定開度だけ小さくする(ステップST38)。これにより、ボイラー12に流入する排ガスの流量が低減されるため、熱媒体の温度を低くさせることができて、熱媒体の過冷却度Scを大きくすることができる。なお、流量調整弁V2の開度が最低開度の場合には、バイパス路27の流量調整弁V1の開度を大きくする。
熱媒体の過冷却度Scが閾値eよりも大きな値であれば、作動ポンプ31が停止したかを確認したうえで、熱媒体の温度が予め定められた上限値c(℃)を超えているか否か判断する(ステップST39,ST40)。作動ポンプ31がまだ停止していない場合において、熱媒体の温度が上限値c以下であれば、ステップST35に戻る。作動ポンプ31が停止するまでの間、ステップST35〜ST40が繰り返される。
なお、バイナリ発電装置14を停止する(すなわち、作動ポンプ31の駆動を止める)際に熱媒体の温度が下限値b(℃)を超えているかどうかの判断を行い(ステップST35)、また、熱媒体の過冷却度Scが閾値eよりも大きいか否かの判断を行う(ステップST37)のは、以下の理由による。すなわち、バイナリ発電装置を停止すると、蒸発器32内の作動媒体が全て蒸発して熱負荷の受け入れができなくなってしまう虞がある。その場合には、熱媒体系内の温度が上昇する方向に働いてしまう。これを防止するために、一定以上の温度、かつ、一定以上の過冷却度になるように制御している。なお、バイナリ発電装置14の停止時であっても、バイナリ発電装置14では、凝縮器34に冷却水が流れ続け、作動媒体は凝縮され続けるように制御されている。
一方、熱媒体の温度が上限値cを超えている場合には、主流路25の流量調整弁V2を全閉にするとともに、バイパス路27の流量調整弁V1を開放する(ステップST41)。すなわち、熱媒体の温度が上限値cを超えるような場合には、ボイラー12に排ガスが導入されるのを防止する。これにより、熱媒体の温度が所定範囲に収まった状態を確保することができる。
そして、作動ポンプ31が停止した場合には、ステップST41に移行し、主流路25の流量調整弁V2を全閉にするとともに、バイパス路27の流量調整弁V1を開放する。これで停止運転が終了する。
以上説明したように、本実施形態では、熱水の状態の熱媒体を熱源として、バイナリ発電装置14において熱エネルギーを回収する。このため、例えば350℃以下の排ガスの熱エネルギーを効率的に回収することができる。すなわち、バイナリ発電装置14が、熱水の状態の熱媒体を介して熱エネルギーを受けるため、バイナリ発電装置14への入熱量を大きくすることができる。このため、熱源ガスの温度が例えば350℃以下の場合であっても、十分な発電を行うことができる。しかも、本実施形態では、熱媒体の沸騰を抑制して、熱媒体が熱水の状態に維持されるため、十分な発電を確保できるだけでなく、ボイラー12内等の管内の圧力が上昇した場合に対処できるための対策を施しておく必要がなくなる。
また、弁制御部が、ボイラー12を通過した排ガスの温度が、排ガス中の腐食成分の酸露点以上の温度となるように調整弁部材V1,V2の開度を制御する。このため、熱回収後の排ガスの温度が酸露点以上に制御され、腐食成分が結露して配管等を腐食してしまうことが抑制される。
また、本実施形態では、熱媒体の過冷却度が予め設定された閾値e(℃)以上の状態を維持されるため、熱媒体の沸騰を抑制することができる。このため、熱媒体の熱を効率的にバイナリ発電装置14に伝達することができる。また、熱媒体の沸騰を抑制することができるため、蒸発器32において作動媒体が効率的に蒸発する状態を維持することができ、熱回収効率が低下を防止することができる。また、熱媒体が流れる管内の圧力が上昇した場合の対策を施しておく必要もない。しかも、熱媒体の温度が予め設定された範囲にコントロールされるため、バイナリ発電装置14による熱回収効率を上げることができる。
また、本実施形態では、熱水ポンプ42の停止時に、熱媒体の過冷却度が予め設定された閾値e(℃)以上の状態を維持されるため、熱媒体の沸騰を抑制することができる。このため、熱水ポンプ42の停止時においても、熱媒体の熱を効率的にバイナリ発電装置14に伝達することができる。しかも、熱水ポンプ42の停止時においても、熱媒体の温度が予め設定された範囲にコントロールされるため、バイナリ発電装置14による熱回収効率を上げることができる。
また、本実施形態では、弁制御部53が、ボイラー12に向かって流れる排ガスの少なくとも一部をバイパス路27に流れるようにすることで、バイパス路27への排ガスの流入量を増大させるように構成されている。すなわち、排ガスがボイラー12に流入するのではなく、バイパス路27を介してボイラー12を迂回するように熱源ガスを流すだけで、熱媒体への入熱量を抑制することができる。したがって、排ガス自体の流量を調整する等の複雑な制御を要することなく、熱媒体の沸騰を抑制することができる。
また、本実施形態では、流量調整弁V2の開度を小さくすることにより、ボイラー12の流入量を制限することができるため、排ガスをバイパス路27に効率的に迂回させることができる。
また、本実施形態では、熱媒体の過冷却度を導出する過冷却度導出部52を有しているので、熱媒体の過冷却度が導出されて、過冷却度が予め設定された値以上に維持される。このため、熱媒体の沸騰をより確実に抑制することができる。
また、本実施形態では、立ち上げ運転時に熱媒体の沸騰を抑制する。立ち上げ運転時においては、バイナリ発電装置14が稼働していないため、熱媒体回路16において、熱媒体の熱がバイナリ発電装置14によって吸熱されず、熱媒体が沸騰してしまう虞がある。このため、立ち上げ運転時に熱媒体の沸騰を抑制する制御を行えば、効果的である。
また、停止運転時において、バイナリ発電装置14の停止運転に伴い、熱媒体回路16において、熱媒体がバイナリ発電装置14によって吸熱されないこととなり、熱媒体が沸騰してしまう虞がある。このため、停止運転時に熱媒体の沸騰を抑制する制御を行えば、効果的である。
また定常運転時にも熱媒体の沸騰を抑制するため、バイナリ発電装置14への入熱量を大きくすることができ、十分な発電を行うことができる。
また、本実施形態では、ボイラー12からの排出ガス温度を予め設定された温度以上に維持するため、熱願ガスとして例えば排気ガス等が用いられる場合であっても、酸露点腐食を防止することができる。
なお、本発明は、前記実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更、改良等が可能である。例えば、熱水ポンプ42は、一定回転数で駆動されるポンプであってもよく、回転数を調整可能なポンプによって構成されていてもよい。熱水ポンプ42が回転数を調整可能なポンプで構成されている場合、コントローラ20は、熱媒体の過冷却度Scが閾値e以下のときに、熱水ポンプ42の回転数を増大させる制御を行うポンプ制御部55を備えていてもよい。すなわち、熱媒体の過冷却度Scが閾値e以下のときにステップST23がNOとなるため、図6に示すように、ポンプ制御部55は、熱水ポンプ42の回転数を増大させる制御を行う(ステップST29)。またこの場合、コントローラ20は、流量調整弁V2の開度制御と併せて熱水ポンプ42の回転数制御を行ってもよく、あるいは、流量調整弁V2の開度制御を行うことなく、熱水ポンプ42の回転数制御を行ってもよい。この形態では、熱水ポンプ42の回転数を増大させることによってボイラー12への熱媒体の流入量を増大させ、それにより、ボイラー12での熱媒体の沸騰を抑制することができる。
熱水ポンプ42が一定回転数で駆動されるポンプで構成される場合には、タンク43を省略することが可能である。
また、コントローラ20は、図7に示すように、熱媒体の過冷却度Scが閾値e以下のときに、作動ポンプ31の回転数を増大させる制御を行う作動ポンプ制御部56を備えていてもよい。またこの場合、コントローラ20は、流量調整弁V2の開度制御と併せて作動ポンプ31の回転数制御を行ってもよく、あるいは、流量調整弁V2の開度制御を行うことなく、作動ポンプ31の回転数制御を行ってもよい。
10 排熱回収装置
12 ボイラー
14 バイナリ発電装置
16 熱媒体回路
27 バイパス路
35 循環回路
42 熱水ポンプ
52 過冷却度導出部
53 弁制御部
55 ポンプ制御部

Claims (7)

  1. 腐食成分を含む排ガスが流れる主流路と、
    前記主流路に設けられ、前記排ガスによって熱媒体を熱水の状態に加熱するボイラーと、
    前記ボイラーを迂回するように前記主流路に接続されたバイパス路と、
    前記ボイラーを流れる排ガスの流量を調整するための調整弁部材と、
    熱水ポンプを有し、前記ボイラーによって熱水の状態に加熱された熱媒体を循環させる熱媒体回路と、
    作動媒体が循環する循環回路を有し、前記熱媒体回路の熱媒体から熱エネルギーを回収して発電を行うバイナリ発電装置と、
    前記ボイラーを通過した排ガスの温度が、排ガス中の腐食成分の酸露点以上の温度となるように前記調整弁部材の開度を制御する弁制御部と、を備えた排熱回収装置。
  2. 前記熱水の状態の熱媒体の温度を検出する温度センサと、
    前記熱水の状態の熱媒体の圧力を検出する圧力センサと、を備え、
    前記弁制御部は、前記熱媒体の温度が予め設定された範囲となり、かつ、前記熱媒体の過冷却度が予め設定された値以上の状態を維持するように、前記調整弁部材の開度を制御する請求項1に記載の排熱回収装置。
  3. 前記熱水の状態の熱媒体の温度を検出する温度センサと、
    前記熱水の状態の熱媒体の圧力を検出する圧力センサと、を備え、
    前記弁制御部は、前記熱水ポンプを停止させる際に、前記熱媒体の温度が予め設定された温度以上となり、かつ前記熱媒体の過冷却度が予め設定された値以上の状態を維持するように、前記調整弁部材の開度を制御する請求項1に記載の排熱回収装置。
  4. 前記調整弁部材は、前記バイパス路に設けられた流量調整弁を含み、
    前記弁制御部は、前記熱媒体の過冷却度が予め設定された値以上になるように、前記バイパス路への熱源ガスの流入量を増大させるように前記流量調整弁の開度を制御するように構成されている請求項2又は3に記載の排熱回収装置。
  5. 前記調整弁部材は、前記主流路に設けられた流量調整弁を含み、
    前記弁制御部は、前記熱媒体の過冷却度が予め設定された値以上になるように、前記流量調整弁の開度を小さくするように構成されている請求項2又は3に記載の排熱回収装置。
  6. 前記熱水の状態の熱媒体の温度を検出する温度センサと、
    前記熱水の状態の熱媒体の圧力を検出する圧力センサと、
    前記熱媒体の過冷却度が予め設定された値以上の状態を維持するように、前記熱水ポンプの回転数を増大させるポンプ制御部と、を備えている請求項1に記載の排熱回収装置。
  7. 請求項1から6の何れか1項に記載されている排熱回収装置のバイナリ発電装置として用いられるバイナリ発電装置。
JP2016030233A 2016-02-19 2016-02-19 排熱回収装置及びバイナリ発電装置 Expired - Fee Related JP6670123B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030233A JP6670123B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 排熱回収装置及びバイナリ発電装置
CN201780011394.2A CN108699999B (zh) 2016-02-19 2017-01-25 排热回收装置以及双循环发电装置
KR1020187026246A KR102162823B1 (ko) 2016-02-19 2017-01-25 배열 회수 장치 및 바이너리 발전 장치
US15/998,958 US10711993B2 (en) 2016-02-19 2017-01-25 Exhaust heat recovery device and binary electricity generation device
DE112017000904.9T DE112017000904T5 (de) 2016-02-19 2017-01-25 Abgaswärmerückgewinnungsvorrichtung und Binärelektrizitätserzeugungsvorrichtung
PCT/JP2017/002451 WO2017141646A1 (ja) 2016-02-19 2017-01-25 排熱回収装置及びバイナリ発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030233A JP6670123B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 排熱回収装置及びバイナリ発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017145812A true JP2017145812A (ja) 2017-08-24
JP6670123B2 JP6670123B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=59625722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016030233A Expired - Fee Related JP6670123B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 排熱回収装置及びバイナリ発電装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10711993B2 (ja)
JP (1) JP6670123B2 (ja)
KR (1) KR102162823B1 (ja)
CN (1) CN108699999B (ja)
DE (1) DE112017000904T5 (ja)
WO (1) WO2017141646A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019094792A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 株式会社タクマ 燃焼排ガスからの熱回収発電設備及びその制御方法
KR20190088418A (ko) * 2018-01-18 2019-07-26 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 열 에너지 회수 장치
JP2019132192A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収装置
JP2019218890A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 株式会社神鋼環境ソリューション 熱利用システム及び熱利用システムの運転方法
JP2021092368A (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 株式会社神鋼環境ソリューション 熱利用システム及びその運転停止方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201600129510A1 (it) 2016-12-21 2018-06-21 Piaggio & C Spa Avantreno di motoveicolo rollante con controllo di rollio
IT201600129502A1 (it) 2016-12-21 2018-06-21 Piaggio & C Spa Avantreno di motoveicolo rollante con controllo di rollio
IT201600129491A1 (it) 2016-12-21 2018-06-21 Piaggio & C Spa Avantreno di motoveicolo rollante con blocco di rollio
IT201600129489A1 (it) 2016-12-21 2018-06-21 Piaggio & C Spa Avantreno di motoveicolo rollante con blocco di rollio
IT201600129497A1 (it) * 2016-12-21 2018-06-21 Piaggio & C Spa Avantreno di motoveicolo rollante con blocco di rollio
CN108731269A (zh) * 2018-08-06 2018-11-02 珠海格力电器股份有限公司 一种防冷凝燃气壁挂炉及其防冷凝方法
CN113028382B (zh) * 2021-03-25 2022-11-25 上海东润换热设备股份有限公司 一种自控温防腐余热回收装置及锅炉系统
CN115430213B (zh) * 2022-09-05 2023-06-23 中冶长天国际工程有限责任公司 一种智能控制抗结露型饱和湿烟气混流系统及方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3693347A (en) * 1971-05-12 1972-09-26 Gen Electric Steam injection in gas turbines having fixed geometry components
JPS573817U (ja) * 1980-06-06 1982-01-09
JPH08246815A (ja) * 1995-02-27 1996-09-24 Abb Manag Ag パワープラントの運転法
JP2004061008A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス熱回収システム
CN102644488A (zh) * 2012-04-18 2012-08-22 华北电力大学 一种基于有机朗肯循环的锅炉烟气余热利用系统
JP2013160132A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排熱回収利用システム
JP2013238224A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 General Electric Co <Ge> ガスタービンエンジンにおいて熱回収するためのシステムおよび方法
WO2014006677A1 (ja) * 2012-07-02 2014-01-09 川崎重工業株式会社 焼結設備用廃熱回収発電プラント
JP2014009624A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Babcock-Hitachi Co Ltd 廃熱利用方法、廃熱利用システム及びボイラ排ガスの処理方法
CN103925025A (zh) * 2014-04-18 2014-07-16 哈尔滨工程大学 一种船舶柴油机废气余热回收装置
CN104061030A (zh) * 2014-06-27 2014-09-24 上海泰欣环保工程有限公司 垃圾焚烧发电厂低温烟气余热发电系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4031862A (en) 1976-03-10 1977-06-28 Smith Frank J Economizer
JPS5489335A (en) * 1977-12-27 1979-07-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Fuel blending controller
DE3126321C2 (de) 1980-08-28 1983-12-29 Kraftwerk Union AG, 4330 Mülheim Durchlaufdampferzeuger mit Economiser und Absperrorganen
JP3774487B2 (ja) * 1995-03-07 2006-05-17 株式会社東芝 コンバインドサイクル発電プラント
DE59810334D1 (de) 1998-01-21 2004-01-15 Alstom Switzerland Ltd Verfahren zur Vermeidung von Dampfbildung in einem Zwangsumlaufdampferzeuger
EP2503110B1 (en) * 2011-03-25 2016-03-23 Caterpillar Motoren GmbH & Co. KG Combined cycle power generating system

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3693347A (en) * 1971-05-12 1972-09-26 Gen Electric Steam injection in gas turbines having fixed geometry components
JPS573817U (ja) * 1980-06-06 1982-01-09
JPH08246815A (ja) * 1995-02-27 1996-09-24 Abb Manag Ag パワープラントの運転法
JP2004061008A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス熱回収システム
JP2013160132A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排熱回収利用システム
CN102644488A (zh) * 2012-04-18 2012-08-22 华北电力大学 一种基于有机朗肯循环的锅炉烟气余热利用系统
JP2013238224A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 General Electric Co <Ge> ガスタービンエンジンにおいて熱回収するためのシステムおよび方法
JP2014009624A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Babcock-Hitachi Co Ltd 廃熱利用方法、廃熱利用システム及びボイラ排ガスの処理方法
WO2014006677A1 (ja) * 2012-07-02 2014-01-09 川崎重工業株式会社 焼結設備用廃熱回収発電プラント
CN103925025A (zh) * 2014-04-18 2014-07-16 哈尔滨工程大学 一种船舶柴油机废气余热回收装置
CN104061030A (zh) * 2014-06-27 2014-09-24 上海泰欣环保工程有限公司 垃圾焚烧发电厂低温烟气余热发电系统

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019094792A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 株式会社タクマ 燃焼排ガスからの熱回収発電設備及びその制御方法
KR20190088418A (ko) * 2018-01-18 2019-07-26 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 열 에너지 회수 장치
KR102360509B1 (ko) * 2018-01-18 2022-02-10 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 열 에너지 회수 장치
JP2019132192A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収装置
JP2019218890A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 株式会社神鋼環境ソリューション 熱利用システム及び熱利用システムの運転方法
JP2021092368A (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 株式会社神鋼環境ソリューション 熱利用システム及びその運転停止方法
JP7408369B2 (ja) 2019-12-12 2024-01-05 株式会社神鋼環境ソリューション 熱利用システム及びその運転停止方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108699999A (zh) 2018-10-23
US10711993B2 (en) 2020-07-14
WO2017141646A1 (ja) 2017-08-24
KR20180110106A (ko) 2018-10-08
DE112017000904T5 (de) 2018-11-22
KR102162823B1 (ko) 2020-10-07
JP6670123B2 (ja) 2020-03-18
US20190264906A1 (en) 2019-08-29
CN108699999B (zh) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017141646A1 (ja) 排熱回収装置及びバイナリ発電装置
DK2944812T3 (en) Thermal energy recovery device and control method.
CN110056405B (zh) 热能回收装置
JP5338730B2 (ja) 廃熱回生システム
JP2008231981A (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP2011208525A (ja) 廃熱回生システム
KR101790915B1 (ko) 발전 장치
JP6188629B2 (ja) バイナリー発電装置の運転方法
JP2000303803A (ja) 発電システム
KR20200132700A (ko) 열회수 장치 및 열회수 장치의 작동 매체의 수집 방법
KR20190059211A (ko) 열에너지 회수 시스템
JP4308076B2 (ja) 吸収冷凍機
JP2013044253A (ja) 排熱回生システム
CN110094240B (zh) 热能回收装置
WO2015060169A1 (ja) 発電プラント
JP4803103B2 (ja) 廃熱回収装置
US10851678B2 (en) Thermal energy recovery device and startup operation method for the same
JP6985038B2 (ja) 熱エネルギー回収装置
JP6828612B2 (ja) バイナリー発電システム
JP2022047232A (ja) 過熱水蒸気処理装置
JP2020020296A (ja) 排熱回収システム
JP2020204283A (ja) ランキンサイクル装置
JP2019157735A (ja) ランキンサイクルシステム、及び、ランキンサイクルシステムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6670123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees