JP6406583B2 - ランキンサイクル装置 - Google Patents

ランキンサイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6406583B2
JP6406583B2 JP2015043534A JP2015043534A JP6406583B2 JP 6406583 B2 JP6406583 B2 JP 6406583B2 JP 2015043534 A JP2015043534 A JP 2015043534A JP 2015043534 A JP2015043534 A JP 2015043534A JP 6406583 B2 JP6406583 B2 JP 6406583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expander
temperature
temperature sensor
working fluid
rankine cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015043534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015187440A (ja
Inventor
岡市 敦雄
敦雄 岡市
長生 木戸
長生 木戸
引地 巧
巧 引地
修 小須田
修 小須田
典禎 西山
典禎 西山
富樫 仁夫
仁夫 富樫
甲野藤 正明
正明 甲野藤
昂 松元
昂 松元
松山 哲也
哲也 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015043534A priority Critical patent/JP6406583B2/ja
Publication of JP2015187440A publication Critical patent/JP2015187440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406583B2 publication Critical patent/JP6406583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K9/00Plants characterised by condensers arranged or modified to co-operate with the engines
    • F01K9/003Plants characterised by condensers arranged or modified to co-operate with the engines condenser cooling circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/02Arrangement of sensing elements
    • F01D17/08Arrangement of sensing elements responsive to condition of working-fluid, e.g. pressure
    • F01D17/085Arrangement of sensing elements responsive to condition of working-fluid, e.g. pressure to temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/18Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2210/00Working fluids
    • F05D2210/10Kind or type
    • F05D2210/12Kind or type gaseous, i.e. compressible
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/30Application in turbines
    • F05D2220/31Application in turbines in steam turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05D2270/303Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

本開示は、ランキンサイクル装置に関する。
従来、発電を行うための装置としてランキンサイクル装置が知られている。ランキンサイクル装置の一例として、作動流体を容積型の膨張機で膨張させて動力を回収する構成が知られている。図13に示すように、特許文献1には、蒸発器603、膨張機604、凝縮器605、及び供給ポンプ606を有するランキンサイクル装置600が開示されている。蒸発器603は、内燃機関601の廃熱を熱源として、高温高圧の蒸気を発生させる。
ランキンサイクル装置600において、膨張機604に供給される蒸気の圧力Pevp及び温度Tevpは所定の関係を満たすように調整される。蒸気の圧力Pevpは膨張機604の回転数を制御することによって調整され、蒸気の温度Tevpは、蒸発器603に供給される水量を制御することによって調整される。このとき、膨張機604の膨張比が所定の膨張比(設定膨張比ε)に設定されることによって、膨張機604から排出される蒸気の圧力Pexp2及び温度Texp2が定格値に一致する。その結果、膨張機604及び凝縮器605が最大の性能を発揮できる。また、蒸気の圧力Pevp及び温度Tevpが所定の関係から外れる場合には膨張機604の膨張比を変化させることにより、膨張機604から排出される蒸気の圧力Pexp2及び温度Texp2を最適値に一致させる。
図15に示すように、特許文献2には、圧縮機902、放熱器916、膨張機903、及び蒸発器917を有する冷凍空調機901が開示されている。また、冷凍空調機901は、入口圧力検出手段941、出口圧力検出手段942、膨張比制御手段943、及び演算手段944を有する。入口圧力検出手段941は、膨張機903の入口における圧力を検出し、出口圧力検出手段942は、膨張機903の出口における圧力を検出する。入口圧力検出手段941及び出口圧力検出手段942としては圧力センサが用いられる。入口圧力検出手段941及び出口圧力検出手段942の検出信号を基に演算手段944が目標膨張比を演算する。膨張比制御手段943は、その目標膨張比で冷媒905を膨張させるように膨張機903を制御する。このようにして、膨張機903に導入した冷媒905の膨張後の圧力を膨張機903の出口における圧力と同等にしている。また、特許文献2には、膨張機903の出口に温度センサを設けて冷媒905の温度を検出し、検出された値を基に膨張機903の出口における圧力を求めてもよいことが記載されている。
特開2002−155707号公報 特開2001−165513号公報
特許文献1のランキンサイクル装置600においては、膨張機の動作を制御するために蒸気の圧力を検出する。
本開示は、比較的簡素な構成で膨張機の動作を制御できるランキンサイクル装置を提供することを目的とする。
本開示は、作動流体の回路と、作動流体の過熱蒸気を生成する加熱器と、前記加熱器を通過した作動流体を膨張させる膨張機と、前記膨張機を通過した作動流体を冷却する冷却器と、前記加熱器の出口から、前記膨張機の入口に流れる前記作動流体の温度を検出する第1温度センサと、前記膨張機の出口から、前記冷却器の入口に流れる前記作動流体の温度を検出するための第2温度センサと、前記第1温度センサの検出温度から前記第2温度センサの検出温度との差に基づいて前記膨張機の回転数を制御する制御装置と、を備えた、
ランキンサイクル装置を提供する。
上記のランキンサイクル装置によれば、比較的簡素な構成でランキンサイクル装置の膨張比を評価して膨張機の動作を制御できる。
本開示の一例に係るランキンサイクル装置の構成図 制御装置による膨張機の制御を示すフローチャート 制御装置による膨張機の制御を示すフローチャート 制御装置による膨張機の制御を示すフローチャート 制御装置による膨張機の制御を示すフローチャート ランキンサイクル装置の運転状態を示すモリエル線図 ランキンサイクル装置の運転状態を示すモリエル線図 温度差の目標値と冷熱源温度との関係を示すグラフ 温度差の目標値と冷熱源温度との関係を示すグラフ 制御装置による膨張機の制御を示すフローチャート 制御装置による膨張機の制御を示すフローチャート 制御装置による膨張機の制御を示すフローチャート 従来のランキンサイクル装置の構成図 定格時のランキンサイクル装置の膨張機における作動流体の圧力及び比容積の変化を示すグラフ 膨張機の入口圧力が高い場合の膨張機における作動流体の圧力及び比容積の変化を示すグラフ 膨張機の入口圧力が低い場合の膨張機における作動流体の圧力及び比容積の変化を示すグラフ 従来の冷凍空調機の構成図
ランキンサイクル装置に含まれる容積型の膨張機は、その設計仕様により吸入容積及び吐出容積が定まる。膨張機に流入した作動流体は吸入容積と膨張容積との比に応じて膨張し、作動流体の圧力が低下する。図14Aに示すように、定格時において、膨張機の入口における圧力が定格値p1であった作動流体は膨張機の内部で所定の膨張比で膨張し、膨張機の出口において作動流体の圧力が定格値p2になる。このとき、膨張機は最大限の性能を発揮できる。このように、膨張機が最大限の性能を発揮できる膨張比を設計膨張比という。一方、図14Bに示すように、膨張機の入口における作動流体の圧力が定格値p1より高く、吐出比容積v2まで膨張した作動流体の圧力が定格値p2よりも高い場合、動力として回収できていない作動流体の圧力エネルギーが解放されてしまう。このため、膨張機による動力の回収量に損失が発生する。すなわち、図14Bの斜線部分の面積に相当する仕事が無駄になってしまう。また、図14Cに示すように、膨張機の入口での作動流体の圧力が定格値p1より低く、吐出比容積v2まで膨張した作動流体の圧力が定格値p2よりも低い場合、定格値p2よりも低い圧力まで作動流体が引き伸ばされてしまう。これにより、図14Cの斜線部分の面積に相当する負の仕事が発生し、膨張機による動力回収量に損失が発生する。
このため、例えば、ランキンサイクル装置の膨張比を評価して、膨張機の設計膨張比に適合するようにランキンサイクル装置の蒸発圧力を調整する。特許文献1のランキンサイクル装置600では、膨張機604に供給される蒸気の圧力Pevp及び温度Tevpが所定の関係を満たすために、膨張機604の回転数を制御して圧力Pevpを調整している。この場合、圧力Pevpを直接検出する。特許文献2には、膨張機903の出口に温度センサを設けて冷媒の温度を検出して膨張機903の出口圧力を求めてもよいと記載されている。しかし、圧力Pevpを温度センサによって求めることは困難である。なぜなら、ランキンサイクル装置600においては、膨張機604の入口で作動流体がほとんどの場合に過熱蒸気であり、蒸気の圧力は、蒸気の温度から一義的に求めることができないからである。このため、ランキンサイクル装置600は、膨張機604に供給される蒸気の圧力Pevpを検出するために圧力センサを備えている。圧力センサは一般に高価であるので、ランキンサイクル装置の製造コストが高くなってしまう。
本発明者は、上記膨張比の制御に限らず、従来、圧力センサを使用して行っていた膨張機の制御について、膨張機の入口及び出口の温度差を使用して制御することが可能であることを見出した。
本開示の第1態様は、作動流体の過熱蒸気を生成する加熱器と、前記加熱器を通過した作動流体を膨張させるための膨張機と、前記膨張機を通過した作動流体を冷却する冷却器と、前記加熱器の出口から、前記膨張機の入口に流れる前記作動流体の温度を検出する第1温度センサと、前記膨張機の出口から、前記冷却器の入口に流れる前記作動流体の温度を検出する第2温度センサと、前記第1温度センサの検出温度と前記第2温度センサの検出温度との差に基づいて前記膨張機の回転数を制御する制御装置と、を備えた、ランキンサイクル装置を提供する。
本開示の第1態様によれば、膨張機の入口と出口の圧力差に代えて、第1温度センサの検出値と第2温度センサの検出値との差に基づき膨張機を制御することができる。また、上記制御は、圧力差を使用した膨張機の任意の制御について適用できる。ここで、加熱器は、過熱蒸気を生成するのであればいずれの形態であっても構わない。例えば、加熱器は、作動流体から蒸気の生成を行うとともに蒸気を更に加熱して過熱蒸気を生成する機器(蒸発器)であってもよい。また、加熱器は、作動流体から蒸気の生成を行う蒸発器の下流に設けられ、蒸発器で生成された蒸気を更に加熱して過熱蒸気を生成する過熱器であってもよい。冷却器が、複数であれば、第2温度センサは、膨張機の出口から、回路において膨張機に最も近い冷却器の入口に流れる作動流体の温度を検出する。
本開示の第2態様は、第1態様において、前記差が増加すると膨張機の回転数を増加させる、ランキンサイクル装置を提供する。第2態様によれば、膨張機の出入口の圧力差の過度な上昇が緩和される。
本開示の第3態様は、第1態様または第2態様において、制御装置は、前記差が減少すると膨張機の回転数を減少させる、ランキンサイクル装置を提供する。第3態様によれば、膨張機の出入口の圧力差の過度な減少が緩和される。
本開示の第4態様は、第1態様において、制御装置は、膨張機の回転数を制御して、前記差を目標値に近づける、ランキンサイクル装置を提供する。第4態様によれば、第1温度センサの検出値と第2温度センサの検出値との差に基づき膨張機の膨張比を適切に制御することが可能になる。このため、ランキンサイクル装置が膨張機の動作の制御のために圧力センサを備えなくてもよいので、比較的簡素な構成でランキンサイクル装置の膨張比を適切に膨張機の動作を制御できる。
本開示の第5態様は、第4態様において、制御装置は、前記差が前記目標値よりも大きいとき、膨張機の回転数を増加させるランキンサイクル装置を提供する。第1温度センサの検出値と第2温度センサの検出値との差が目標値よりも大きいときランキンサイクル装置の膨張比は、目標状態におけるランキンサイクル装置の膨張比よりも大きい。第5態様によれば、膨張機の回転数を増加させることによって加熱器で生じた気相の作動流体の凝縮器への流量が増加する。これにより、蒸発器で蒸発する作動流体の質量よりも膨張機を経て凝縮器に流れる作動流体の質量が多くなるので、蒸発圧力が低下してランキンサイクル装置の膨張比が目標状態におけるランキンサイクル装置の膨張比に近づく。
ここで、前記差が前記目標値よりも大きいとき、膨張機の回転数を増加させるとは、前記差が目標値よりも大きい全期間において、膨張機の回転数を増加させなくてもよく、少なくとも一部の期間において、膨張機の回転数を増加させればよい。例えば、前記差が目標値よりも大きい第1閾値以上であるとき、制御器が、膨張機の回転数を増加させてもよい。また、上記目標状態とは、ランキンサイクル装置の設計により適宜設定できる。目標状態は、例えば、ランキンサイクル装置が、膨張機の設計膨張比を実現した状態であってもよい。また、目標状態は、冷却器で作動流体を冷却する冷却流体の温度に依らず、加熱器を通過した作動流体の圧力は維持し、膨張機を通過後の作動流体の圧力は冷却流体の温度により変動するときの膨張比を実現した状態である。このとき、膨張比は、設計膨張比と異なり膨張機の効率は低下するが、冷却流体の温度が低下したときの動力生成の効率は向上する。
本開示の第6態様は、第4態様または第5態様において、制御装置は、前記差が前記目標値よりも小さいとき、膨張機の回転数を減少させる、ランキンサイクル装置を提供する。
第1温度センサによって検出された温度から第2温度センサによって検出された温度を引いた差が目標値よりも小さい場合のランキンサイクル装置の膨張比は、目標状態におけるランキンサイクル装置の膨張比よりも小さい。第6態様によれば、膨張機の回転数を減少させることによって蒸発器で生じた気相の作動流体の凝縮器への流量が減少する。これにより、蒸発器で蒸発する作動流体の質量よりも膨張機を経て凝縮器に流れる作動流体の質量が少なくなるので、蒸発圧力が上昇してランキンサイクル装置の膨張比が目標状態におけるランキンサイクル装置の膨張比に近づく。その結果、目標状態又は目標状態に近い状態でランキンサイクル装置が運転されるので、ランキンサイクル装置の性能が高まる。
ここで、前記差が前記目標値よりも小さいとき、膨張機の回転数を減少させるとは、前記差が目標値よりも小さいときの全期間において、膨張機の回転数を減少させなくてもよく、少なくとも一部の期間において、膨張機の回転数を減少させればよい。例えば、前記差が目標値よりも小さい第2閾値以下であるとき、制御器が、膨張機の回転数を減少させてもよい。また、上記目標状態とは、ランキンサイクル装置の設計により適宜設定できる。目標状態は、例えば、ランキンサイクル装置が、膨張機の設計膨張比を実現した状態であってもよい。また、目標状態は、冷却器で作動流体を冷却する冷却流体の温度に依らず、加熱器を通過した作動流体の圧力(蒸発圧力)は維持し、膨張機を通過後の作動流体の圧力は冷却流体の温度により変動するときの膨張比を実現した状態である。このとき、膨張比は、設計膨張比と異なり膨張機の効率は低下するが、冷却流体の温度が低下したときの動力生成の効率は向上する。
本開示の第7態様は、第2態様または第3態様において、冷却器は、膨張機で膨張した作動流体を冷却するための冷却流体の流路を備え、冷却流体によって作動流体を冷却して凝縮させる凝縮器を含み、作動流体を冷却した冷却流体の前記凝縮器を通過後の温度を検出する第3温度センサをさらに備え、制御装置は、第3温度センサの検出温度が上昇すると膨張機の回転数を減少させる、ランキンサイクル装置を提供する。
第3温度センサの検出温度が上昇すると、凝縮器出口の作動流体の圧力、ひいては膨張機出口の作動流体の圧力が上昇する。このとき、膨張機の膨張比の変化を低減するために、膨張機入口と出口の圧力差(温度差)を大きくする。第7態様によれば、第3温度センサの検出温度が上昇したときに、ランキンサイクル装置の膨張比の膨張機の設計膨張比に対するズレを低減することができる。
本開示の第8態様は、第2態様、第3態様または第7態様において、第3温度センサによって検出された温度が低下すると膨張機の回転数を増加させる、ランキンサイクル装置を提供する。
第3温度センサの検出温度が低下すると、凝縮器出口の圧力、ひいては膨張機出口の圧力が低下する。このとき、膨張機入口側の圧力は、ポンプ及び膨張機の出力が一定であれば変化しないため、膨張機の吸入圧力と吐出圧力との差は大きくなり、膨張機にかかる機械負荷が大きくなる。第8態様によれば、膨張機の吸入圧力と膨張機の吐出圧力との差を小さくでき、膨張機にかかる機械負荷を軽減できる。
本開示の第9態様は、第8態様において、制御装置は、前記第3温度センサの検出温度が上昇すると前記膨張機の回転数を増加させ、かつ、第3温度センサの検出温度が低下すると、膨張機の回転数を減少させる、ランキンサイクル装置を提供する。
第9態様によれば、例えば、冷熱源温度が低いときに、ランキンサイクル装置の蒸発圧力を、冷熱源温度が高いときのランキンサイクル装置の蒸発圧力又はその蒸発圧力に近い圧力に保ってランキンサイクル装置を運転できる。このため、動力生成の効率が高い状態でランキンサイクル装置を運転できる。なお、第9形態において、制御装置は、第3温度センサの検出温度が上昇すると膨張機の回転数を増加させてもよい。これにより、膨張機の入口側の圧力を上限圧力以下に維持した状態で、膨張機の制御を実行することができる。なお、上限圧力は、例えば、安全基準等で規制された上限圧力であってもよい。
本開示の第10態様は、第4態様−第6態様のいずれか一つにおいて、
前記冷却器は、前記膨張機で膨張した前記作動流体を冷却するための冷却流体の流路を有し、前記冷却流体によって前記作動流体を冷却して凝縮させる凝縮器を含み、
作動流体を冷却した冷却流体の前記凝縮器を通過後の温度を検出するための第3温度センサをさらに備え、
前記制御装置は、前記第3温度センサによって検出された温度に応じて設定される前記目標値に基づいて前記膨張機の回転数を制御する、ランキンサイクル装置を提供する。
第10態様によれば、凝縮器の冷却流体の流路の出口における冷却流体の温度(冷熱源温度)に基づいて、上記の目標値が決定される。さらに、この目標値に基づいて膨張機の回転数が制御される。これにより、ランキンサイクル装置の凝縮器を通過後の作動流体の圧力を考慮してその目標値を定めることができるので、ランキンサイクル装置の性能を高めることができる。
本開示の第11態様は、第10態様において、前記制御装置は、前記第3温度センサの検出温度が上昇すると目標値を増加させ、増加した前記目標値に基づいて前記膨張機の回転数を制御する、ランキンサイクル装置を提供する。第3温度センサの検出温度が上昇すると、凝縮器出口の作動流体の圧力、ひいては膨張機出口の作動流体の圧力が上昇する。このとき、膨張機の膨張比の変化を低減するために、膨張機入口と出口の圧力差(温度差)を大きくする。従って、第3温度センサの検出温度が上昇したときに、前記温度差の目標値を維持していると、ランキンサイクル装置の膨張比が、膨張機の設計膨張比に対してズレが大きくなる。第11態様によれば、第3温度センサの検出温度が上昇したときに、ランキンサイクル装置の膨張比の膨張機の設計膨張比に対するズレを低減することができる。
本開示の第12態様は、第10態様または第11態様において、前記制御装置は、前記第3温度センサによって検出された温度が低下すると目標値を減少させ、減少した目標値に基づいて前記膨張機の回転数を制御するランキンサイクル装置を提供する。第3温度センサの検出温度が低下すると、凝縮器出口の圧力、ひいては膨張機出口の圧力が低下する。このとき、膨張機入口側の圧力は、ポンプ及び膨張機の出力が一定であれば変化しないため、膨張機の吸入圧力と吐出圧力との差は大きくなり、膨張機にかかる機械負荷が大きくなる。第12態様によれば、膨張機の吸入圧力と膨張機の吐出圧力との差を小さくでき、膨張機にかかる機械負荷を軽減できる。その結果、ランキンサイクル装置の信頼性を高めることができる。
本開示の第13態様は、第10態様において、制御装置は、前記第3温度センサの検出温度が低下すると前記目標値を増加させ、増加した目標値に基づいて前記膨張機の回転数を制御する、ランキンサイクル装置を提供する。第13態様によれば、例えば、冷熱源温度が低いときに、ランキンサイクル装置の蒸発圧力を、冷熱源温度が高いときのランキンサイクル装置の蒸発圧力又はその蒸発圧力に近い圧力に保ってランキンサイクル装置を運転できる。このため、動力生成の効率が高い状態でランキンサイクル装置を運転できる。
なお、第13態様において、制御装置は、第3温度センサによって検出された温度が上昇すると、目標値を減少させ、減少した目標値に基づいて膨張機の回転数を制御してもよい。これにより、膨張機の入口側の圧力を上限圧力以下に維持した状態で、膨張機の制御を実行することができる。なお、上限圧力は、例えば、安全基準等で規制された上限圧力であってもよい。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明は本開示の一例に関するものであり、本開示はこれらによって限定されるものではない。
図1に示すように、ランキンサイクル装置1は、主回路10と、膨張機11と、第1温度センサ7aと、第2温度センサ7bとを備えている。主回路10は、作動流体の回路である。膨張機11は、作動流体を膨張させるための流体機械である。また、ランキンサイクル装置1は、バイパス流路20と、流量調節機構3と、第3温度センサ7cと、温度センサ7dとをさらに備えている。主回路10は、膨張機11、第1熱交換部12a、凝縮器13、ポンプ14、第2熱交換部12b、及び蒸発器15を有し、これらのコンポーネントがこの順番で環状に接続されることによって形成されている。作動流体は、主回路10において、膨張機11、第1熱交換部12a、凝縮器13、ポンプ14、第2熱交換部12b、及び蒸発器15をこの順番で流れる。第1熱交換部12a及び第2熱交換部12bによって再熱器12が構成されている。第1熱交換部12aは、再熱器12の低圧側の流路を形成している。第2熱交換部12bは、再熱器12の高圧側の流路を形成している。第1熱交換部12aの中の作動流体が第2熱交換部12bの中の作動流体と熱交換する。再熱器12は、本開示の冷却器の一例である。
作動流体は特に制限されない。作動流体は、例えば、水、ケトン、アルコール、炭化水素、又はフルオロカーボンである。アルコールとしては、例えば、エタノールを挙げることができる。炭化水素としては、例えば、n−ブタン又はn−ペンタンを挙げることができる。フルオロカーボンとしては、例えば、R134a、R1234yf、R1234ze(E)、R1234ze(Z)、R236fa、R236ea、R245fa、又はR365mfcを挙げることができる。
蒸発器15は、作動流体の過熱蒸気を生成する。具体的には、ボイラー2によって発生する燃焼熱によって蒸発器15を流れている作動流体を加熱し、作動流体の蒸気を生成するとともに、蒸気を更に加熱して過熱蒸気を生成する。作動流体を加熱するための熱源として、ボイラー2に代えて、排熱、地熱、太陽熱などの他の熱源を使用してもよい。蒸発器15は、本開示の加熱器の一例である。
膨張機11は、容積型又はターボ型の膨張機である。容積型の膨張機としては、スクロール式、ロータリ式(スウィング式を含む)、ベーン式、スクリュー式、又はレシプロ式の膨張機を挙げることができる。ターボ型の膨張機としては、遠心式又は軸流式の膨張機を挙げることができる。膨張機11は、典型的には、容積型の膨張機である。膨張機11において、作動流体が膨張する。これにより、膨張機11は動力を生成する。膨張機11は、例えば、発電機(図示省略)に連結されており、発電機を駆動して発電を行う。
凝縮器13は、凝縮部13a及び冷却部13bを有する。凝縮部13aが主回路10の一部を構成し、冷却部13bが温水回路30の一部を構成している。冷却部13bは、膨張機11で膨張した作動流体を冷却するための冷却流体の流路を形成している。すなわち、凝縮器13は、膨張機11で膨張した作動流体を冷却するための冷却流体の流路を有し、冷却流体によって作動流体を冷却して凝縮させる。具体的に、凝縮部13aを流れている作動流体が冷却部13bを流れている冷却流体によって冷却され凝縮する。第3温度センサ7cは、凝縮器13の冷却流体の流路の出口における冷却流体の温度(冷熱源温度)を検出するための温度センサである。凝縮器13は、本開示の冷却器の一例である。
温水回路30は、温水ポンプ31、冷却部13b、給湯タンク32、及びラジエータ34を有し、これらのコンポーネントが環状に接続されることによって形成されている。温水ポンプ31によって冷却部13bに冷却流体が供給される。冷却部13bに供給された冷却流体は、凝縮部13aを流れる作動流体との熱交換により昇温して冷却部13bから流出する。流出した冷却流体は、給湯タンク32又はラジエータ34における放熱により降温し、温水ポンプ31によって再び冷却部13bに供給される。このようにして、凝縮器13において回収した作動流体の有する熱を給湯又は暖房に利用できる。冷却流体は、特に制限されず、例えば、水である。冷却流体は、水以外の液体又は空気等の気体であってもよい。
バイパス流路20は、蒸発器15の出口と膨張機11の入口との間で主回路10から分岐し、膨張機11の出口と第1熱交換部12aの入口との間で主回路10に合流している。流量調節機構3は、バイパス流路20における作動流体の流量を調節する。ランキンサイクル装置1が通常運転されているときには、流量調節機構3は、バイパス流路20における作動流体の流量を最小又はゼロに調節する。一方、蒸発器15の出口において液相の作動流体が含まれるおそれがある場合に、流量調節機構3は、作動流体が膨張機11をバイパスするようにバイパス流路20の流量を調節する。本実施形態では、流量調節機構3は、主回路10とバイパス流路20の上流端との接続位置と膨張機11の入口との間に設けられた第1開閉弁3aと、バイパス流路20に設けられた膨張弁3bとを含んでいる。第1開閉弁3aは例えば電磁開閉弁である。膨張弁3bは例えば電動膨張弁である。
第1温度センサ7aは、作動流体の回路において作動流体の流れ方向と反対方向に膨張機11から最も近い熱交換器の出口から、膨張機11の入口に流れる作動流体の温度を検出するための温度センサである。これにより、第1温度センサ7aは、膨張機11の入口における作動流体の温度を検出できる。本実施形態において、作動流体の回路において作動流体の流れ方向と反対方向から膨張機11から最も近い熱交換器は、蒸発器15である。第1温度センサ7aは、蒸発器15の出口から膨張機11の入口に流れる作動流体の温度を検出する。
第2温度センサ7bは、膨張機11の出口から、作動流体の回路において作動流体の流れ方向に膨張機11から最も近い熱交換器の入口に流れる作動流体の温度を検出するための温度センサである。これにより、第2温度センサ7bは、膨張機11の出口における作動流体の温度を検出できる。本実施形態において、作動流体の回路において作動流体の流れ方向に膨張機11から最も近い熱交換器は、第1熱交換部12aである。第2温度センサ7bは、膨張機11の出口から第1熱交換部12aの入口に流れる作動流体の温度を検出する。また、第2温度センサ7bは、例えば、主回路10にバイパス流路20が合流する合流位置から第1熱交換部12aの入口に流れる作動流体の温度を検出する。
温度センサ7dは、第1熱交換部12aの出口から凝縮部13aの入口に流れる作動流体の温度を検出するための温度センサである。
制御装置5は、膨張機11を制御する。制御装置5は、制御機能を有するものであればよく、演算処理部(図示せず)と、制御プログラムを記憶する記憶部(図示せず)とを備える。演算処理部としては、MPU、CPUが例示される。記憶部としては、メモリーが例示される。制御器は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよく、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器で構成されていてもよい。また、制御装置5は、第1温度センサ7a、第2温度センサ7b、第3温度センサ7c、及び温度センサ7dの検出結果を示す信号を受信できるように、これらの温度センサに接続されている。また、制御装置5は、膨張機11及び流量調節機構3に所定の制御信号を送信できるように、膨張機11及び流量調節機構3に接続されている。例えば、膨張機11が発電機(図示省略)に連結している場合、制御装置5は、膨張機11を制御するための所定の制御信号を発電機に送信できるように、発電機に接続されていてもよい。制御装置5は、第1温度センサ7a、第2温度センサ7b、第3温度センサ7c、又は温度センサ7dの検出結果に基づいて、膨張機11及び流量調節機構3の動作を制御する。具体的に、第1温度センサ7a、第2温度センサ7b、第3温度センサ7c、及び温度センサ7dの検出結果を示す信号を受信して、その検出結果に基づいて、膨張機11又は流量調節機構3を制御するための制御信号を生成して送信する。
制御装置5は、第1温度センサ7aの検出温度と第2温度センサ7bの検出温度との差に基づいて膨張機11の回転数を制御する。具体的には、制御装置5は、前記差が増加すると膨張機11の回転数を増加させてもよい。これにより、膨張機11の出入口の圧力差の過度な上昇が緩和される。また、制御装置5は、前記差が減少すると膨張機11の回転数を減少させてもよい。これにより、膨張機11の出入口の圧力差の過度な減少が緩和される。
具体的には、制御装置5は、例えば、図2(a)に示すように、膨張機11の回転数を制御する。まず、制御装置5は、第1温度センサ7aの検出温度Ta及び第2温度センサ7bの検出温度Tbを、それぞれ、第1温度センサ7a及び第2温度センサ7bから取得する(ステップS1)。次に、制御装置5は、第1温度センサ7aの検出温度Taと第2温度センサ7bの検出温度Tbとの差Ta−Tbを求める(ステップS2)。次に、制御装置5は、その差が増加したか否かを判断する(ステップS3)。差が増加した場合(ステップS3でYes)、制御装置5は、膨張機11の回転数を増加させ(ステップS5)、ステップS1に戻る。具体的に、制御装置5は、膨張機11の回転数を増加せるための制御信号を生成して膨張機11に送信する。ステップS3における判断結果がNoの場合、制御装置5は、膨張機11の回転数を維持する。
また、制御装置5は、例えば、図2(b)に示すように、上記ステップS1及びステップS2を実行後、温度差Ta−Tbが減少したか否かを判断する(ステップS6)。ステップS6における判断結果がYesの場合、制御装置5は、膨張機11の回転数を減少させ(ステップS7)、ステップS1に戻る。具体的に、制御装置5は、膨張機11の回転数を減少せるための制御信号を生成して膨張機11に送信する。ステップS6における判断結果がNoの場合、制御装置5は、膨張機11の回転数を維持する。
制御装置5は、ランキンサイクル装置1の様々な運転条件に応じて、膨張機11の回転数を制御してもよい。ランキンサイクル装置1は、例えば、運転モードとして機械負荷軽減モード又は動力生成効率優先モードを備える。制御装置5は、それぞれのモードに応じて、膨張機11の回転数の制御を行う。ランキンサイクル装置1は、運転モードとして機械負荷軽減モード及び動力生成効率優先モードを備え、ユーザーによってこれらの運転モードが選択可能であるように構成されていてもよい。
制御装置5は、例えば、機械負荷軽減モードにおいて、第3温度センサ7cによって検出された温度が上昇すると、膨張機11の回転数を減少させてもよい。第3温度センサ7cの検出温度Tcが上昇すると、凝縮器13の出口の作動流体の圧力、ひいては膨張機11の出口の作動流体の圧力が上昇する。このとき、膨張機11の膨張比の変化を低減するために、膨張機11の入口と出口の圧力差(温度差)を大きくする。ここで、上記のように、制御装置5が、第3温度センサ7cによって検出された温度が上昇したとき、膨張機11の回転数を減少させれば、ランキンサイクル装置の膨張比の膨張機の設計膨張比に対するズレを低減することができる。
具体的な動作例として、制御装置5は、図3(a)に示すように、膨張機11の回転数を制御する。まず、制御装置5は、第3温度センサ7cの検出温度Tcを第3温度センサ7cから取得し(ステップS21)、検出温度Tcが上昇したか否かを判断する(ステップS22)。検出温度Tcが上昇した場合(ステップS22でYes)、膨張機11の回転数を減少させる。一方、制御装置5は、検出温度Tcが上昇してない場合(ステップS22でNo)、膨張機11の回転数を維持する。
また、制御装置5は、第3温度センサ7cによって検出された温度Tcが低下すると、膨張機11の回転数を増加させてもよい。第3温度センサの検出温度が低下すると、凝縮器出口の圧力、ひいては膨張機出口の圧力が低下する。このとき、膨張機11の入口側の圧力は、ポンプ14及び膨張機11の出力が一定であれば変化しないため、膨張機11の吸入圧力と吐出圧力との差は大きくなり、膨張機11にかかる機械負荷が大きくなる。ここで、上記のように、制御装置5が、第3温度センサ7cの検出温度Tcが低下したとき、膨張機11の回転数を増加させれば、膨張機11の吸入圧力と膨張機11の吐出圧力との差を小さくでき、膨張機11にかかる機械負荷を軽減できる。
具体的な動作例として、制御装置5は、図3(b)に示すように、膨張機11の回転数を制御する。まず、制御装置5は、第3温度センサ7cの検出温度Tcを第3温度センサ7cから取得し(ステップS21)、検出温度Tcが低下したか否かを判断する(ステップS24)。検出温度Tcが低下した場合(ステップS24でYes)、膨張機11の回転数を増加させる。一方、制御装置5は、検出温度Tcが低下してない場合(ステップS24でNo)、膨張機11の回転数を維持する。
また、制御装置5は、第3温度センサ7cの検出温度Tcが低下すると、膨張機11の回転数を減少させてもよい。これにより、例えば、冷熱源温度が低いときに、ランキンサイクル装置の蒸発圧力を、冷熱源温度が高いときのランキンサイクル装置の蒸発圧力又はその蒸発圧力に近い圧力に保ってランキンサイクル装置を運転できる。このため、動力生成の効率が高い状態でランキンサイクル装置を運転できる。
具体的な動作例として、制御装置5は、図4(a)に示すように、膨張機11の回転数を制御する。まず、制御装置5は、第3温度センサ7cの検出温度Tcを第3温度センサ7cから取得し(ステップS31)、検出温度Tcが低下したか否かを判断する(ステップS32)。検出温度Tcが低下した場合(ステップS32でYes)、膨張機11の回転数を減少させる。一方、制御装置5は、検出温度Tcが低下してない場合(ステップS32でNo)、膨張機11の回転数を維持する。
なお、制御装置5は、第3温度センサ7cの検出温度Tcが低下すると、膨張機11の回転数を減少させるのに加え、第3温度センサ7cの検出温度Tcが上昇すると膨張機11の回転数を増加させてもよい。これにより、膨張機の入口側の圧力を上限圧力以下に維持した状態で、膨張機の制御を実行することができる。なお、上限圧力は、例えば、安全基準等で規制された上限圧力であってもよい。
具体的な動作例としては、制御装置5は、図4(a)に加え、図4(b)に示すように、膨張機11の回転数を制御する。まず、制御装置5は、第3温度センサ7cの検出温度Tcを第3温度センサ7cから取得し(ステップS31)、検出温度Tcが上昇したか否かを判断する(ステップS35)。検出温度Tcが上昇した場合(ステップS35でYes)、膨張機11の回転数を増加させる。一方、制御装置5は、検出温度Tcが上昇してない場合(ステップS35でNo)、膨張機11の回転数を維持する。
また、制御装置5は、第1温度センサ7aの検出温度と第2温度センサ7bの検出温度との差が目標値に近づくように膨張機11の回転数を制御してもよい。この目標値は、ランキンサイクル装置1が所定の目標状態で運転された場合に、第1温度センサ7aの検出温度と第2温度センサ7bの検出温度との差がその目標値と一致するように定められている。制御装置5は、その差が目標値よりも大きい場合には膨張機11の回転数を増加させ、かつ、その差が目標値よりも小さい場合には膨張機11の回転数を減少させる。膨張機11の回転数は、例えば、膨張機11に連結された発電機の電流値を変化させて膨張機11の回転トルクを調整することによって変更できる。この目標値は、特定の値として定められていてもよいし、所定の範囲を有する値の集合として定められていてもよい。
具体的には、制御装置5は、例えば、図5に示すように、膨張機11の回転数を制御する。まず、制御装置5は、第1温度センサ7aによって検出された温度Ta及び第2温度センサ7bによって検出された温度Tbを、それぞれ、第1温度センサ7a及び第2温度センサ7bから取得する(ステップS51)。次に、制御装置5は、第1温度センサ7aと検出温度Taと第2温度センサ7bの検出温度Tbとの差Ta−Tbを求める(ステップS52)。次に、制御装置5は、その差Ta−Tbが目標値より大きいか否か判断する(ステップS53)。ステップS53における判断結果がYesの場合、制御装置5は、膨張機11の回転数を増加させ(ステップS54)、ステップS1に戻る。具体的に、制御装置5は、膨張機11の回転数を増加せるための制御信号を生成して膨張機11に送信する。ステップS53における判断結果がNoの場合、制御装置5は、その差Ta−Tbが目標値より小さいか否か判断する(ステップS55)。ステップS55における判断結果がYesの場合、制御装置5は、膨張機11の回転数を減少させ(ステップS56)、ステップS1に戻る。具体的に、制御装置5は、膨張機11の回転数を減少せるための制御信号を生成して膨張機11に送信する。ステップS55における判断結果がNoの場合、制御装置5は、膨張機11の回転数を維持し(ステップS57)、処理を終了する。
ランキンサイクル装置1が目標状態で運転されている場合に、作動流体は、図6に示すように、点A1、点B1、点C1、及び点D1の状態に変化しながら主回路10を流れる。主回路10の凝縮器13の出口とポンプ14の入口との間の部分において、作動流体は、点A1に示すように飽和液又は過冷却液の状態である。作動流体は、ポンプ14によって加圧される。この場合、作動流体の温度はほとんど変化しない。このため、主回路10のポンプ14の出口と第2熱交換部12bの入口との間の部分において、作動流体は、点B1に示すように過冷却液の状態である。第2熱交換部12bにおける作動流体は、第1熱交換部12aにおける作動流体によって加熱される。このため、主回路10の第2熱交換部12bの出口と蒸発器15の入口との間の部分において、作動流体は、点B1に示す状態の作動流体の温度よりも温度が上昇した過冷却液の状態である。場合によっては、作動流体は気体と液体とが混在する湿り蒸気である。
蒸発器15において作動流体は過熱され過熱蒸気に変化する。このため、主回路10の蒸発器15の出口と膨張機11の入口との間の部分において、作動流体は点C1に示すような過熱蒸気の状態である。作動流体は、膨張機11において断熱膨張する。このため、主回路10の膨張機11の出口と第1熱交換部12aの入口との間において、作動流体は点D1に示すような過熱蒸気の状態である。第1熱交換部12aにおける作動流体は、第2熱交換部12bにおける作動流体によって冷却される。このため、主回路10の第1熱交換部12aの出口と凝縮器13の入口において、作動流体は点D1に示す状態の作動流体の温度よりも温度が低下した過熱蒸気の状態である。作動流体は、凝縮器13において凝縮する。このため、主回路10の凝縮器13の出口とポンプ14の入口との間の部分において、作動流体は点A1に示すように飽和液又は過冷却液の状態である。このようにランキンサイクル装置1が目標状態で運転されている場合に、第1温度センサ7aの検出温度と第2温度センサ7bの検出温度との差は目標値に一致する。なお、図6において、細い破線は等温線を意味し、一点鎖線は作動流体の臨界温度曲線を意味し、c.p.は作動流体の臨界点を意味する。これらの線及び符号の意味は図7においても同じである。
第1温度センサ7aの検出温度と第2温度センサ7bの検出温度との差が目標値よりも大きい場合には、作動流体は、例えば、点A1、点B2、点C2、及び点D2の状態に変化しながら主回路10を流れる。作動流体が点B2、点C2、及び点D2の状態を示す主回路10の部分は、それぞれ、作動流体が点B1、点C1、及び点D1の状態を示す主回路10の部分と同じである。この場合、ランキンサイクル装置1の作動流体の蒸発圧力が高く、ランキンサイクル装置1の膨張比が目標状態におけるそれよりも大きい。すなわち、第1温度センサ7aの検出温度と第2温度センサ7bの検出温度との差が目標値よりも大きいことは、ランキンサイクル装置1の膨張比が目標状態におけるそれよりも拡大していることを意味する。このように、本実施形態では、第1温度センサ7aの検出温度と第2温度センサ7bの検出温度との差に基づいてランキンサイクル装置1の膨張比を評価できる。このため、圧力センサを備えなくてもよい比較的簡素な構成でランキンサイクル装置1の膨張比を評価できる。
この場合、制御装置5は膨張機11の回転数を増加させる。これにより、膨張機11から蒸発器15で生じた気相の作動流体の凝縮器13への流量が増加する。蒸発器15で蒸発する作動流体の質量よりも膨張機11を経て凝縮器13に流れる作動流体の質量が多くなるので、蒸発圧力が低下してランキンサイクル装置1の膨張比が目標状態におけるランキンサイクル装置1の膨張比に近づく。その結果、ランキンサイクル装置1を目標状態又は目標状態に近い状態で運転できる。
第1温度センサ7aの検出温度と第2温度センサ7bの検出温度との差が目標値よりも小さい場合には、作動流体は、例えば、図7に示すように、点A1、点B3、点C3、及び点D3の状態に変化しながら主回路10を流れる。作動流体が点B3、点C3、及び点D3の状態を示す主回路10の部分は、それぞれ、作動流体が点B1、点C1、及び点D1の状態を示す主回路10の部分と同じである。この場合、ランキンサイクル装置1の作動流体の蒸発圧力が低く、ランキンサイクル装置1の膨張比が目標状態におけるそれよりも小さい。すなわち、第1温度センサ7aの検出温度と第2温度センサ7bの検出温度との差が目標値よりも小さいことは、ランキンサイクル装置1の膨張比が目標状態におけるそれよりも小さいことを意味する。
この場合、制御装置5は膨張機11の回転数を減少させる。これにより、膨張機11から蒸発器15で生じた気相の作動流体の凝縮器13への流量が減少する。蒸発器15で蒸発する作動流体の質量よりも膨張機11を経て凝縮器13に流れる作動流体の質量が少なくなるので、蒸発圧力が低下してランキンサイクル装置1の膨張比が目標状態におけるランキンサイクル装置1の膨張比に近づく。その結果、ランキンサイクル装置1を目標状態又は目標状態に近い状態で運転できる。
制御装置5は、上記の目標値をランキンサイクル装置1の様々な運転条件に基づいて決定し、その決定した目標値に基づいて膨張機11の回転数を制御してもよい。また、制御装置5は、ランキンサイクル装置1の運転条件の変化などに応じてその目標値を変更してもよい。この目標値の決定又は変更のために、例えば、目標値と運転条件との関係を示すテーブルが制御装置5によって読み出し可能なように記憶手段に記憶されている。
制御装置5は、例えば、第3温度センサ7cによって検出された温度に基づいて上記の目標値を決定し、その決定した目標値に基づいて膨張機の回転数を制御する。この場合、第3温度センサ7cによって検出された冷熱源温度に基づいて、上記の目標値を定めることができる。また、ランキンサイクル装置の凝縮圧力を考慮して上記の目標値を定めることができるので、ランキンサイクル装置の性能を高めることができる。目標値の決定のために、例えば、図8又は図9に示すような、目標値と冷熱源温度との関係を示すテーブルが、制御装置5によって読み出し可能なように記憶手段に記憶されている。すなわち、制御装置5は、そのテーブルを読み出して、第3温度センサ7cによって検出された温度に対応する目標値をそのテーブルから取得して目標値を決定する。
また、制御装置5は、第3温度センサ7cによって検出された温度の変化に応じて上記の目標値を変更し、変更後の目標値に基づいて膨張機11の回転数を制御する。この場合、制御装置5は、例えば、図8又は図9に示すような、目標値と冷熱源温度との関係を示すテーブルを読み出して、第3温度センサ7cによって検出された温度に対応する目標値をこのテーブルから取得して目標値を変更する。また、制御装置5は、第1温度センサ7aの検出温度と第2温度センサ7bの検出温度との差が変更後の目標値に近づくように膨張機11の回転数を制御する。
具体的には、制御装置5は、例えば、図10に示すように、膨張機11の回転数を制御する。まず、制御装置5は、第3温度センサ7cの検出温度Tcを、第3温度センサ7cから取得する(ステップS61)。次に、ステップS61で取得した検出温度Tcから目標値を決定し、目標値を決定された値に変更する(ステップS62)。制御装置5は、変更された目標値に基づき膨張機11を制御する(ステップS63)。なお、ステップS61で取得した検出温度Tcが変化していないとき、目標値を変更しなくてもよい。
ランキンサイクル装置1は、例えば、運転モードとして機械負荷軽減モード又は動力生成効率優先モードを備える。制御装置5は、それぞれのモードに応じて、目標値の変更及び膨張機11の回転数の制御を行う。ランキンサイクル装置1は、運転モードとして機械負荷軽減モード及び動力生成効率優先モードを有し、ユーザーによってこれらの運転モードが選択可能であるように構成されていてもよい。
また、機械負荷軽減モードにおいて、制御装置5は、第3温度センサ7cによって検出された温度が上昇すると目標値を増加させ、増加した前記目標値に基づいて膨張機11の回転数を制御してもよい。すなわち、第1温度センサ7aの検出温度と第2温度センサ7bの検出温度との差が、増加した目標値に近づくように膨張機11の回転数を制御する。この場合、制御装置5は、図8に示すような目標値と冷熱源温度との関係を示すテーブルを参照して、第3温度センサ7cによって検出された温度に基づいて新たな目標値を決定する。
第3温度センサ7cによって検出された温度が上昇すると、ランキンサイクル装置1の凝縮温度が上昇する。ランキンサイクル装置1の膨張比を膨張機11の膨張比に整合させる場合、凝縮温度の上昇に応じて上昇する凝縮圧力、すなわち、膨張機11の吐出圧力に応じて膨張機11の吸入圧力を上昇させる。ここで、膨張機11の膨張比の変化を低減するために、膨張機11の吸入圧力の上昇幅は膨張機11の吐出圧力の上昇幅よりも大きくする。このとき、膨張機11の吸入圧力と吐出圧力との圧力差は、大きくなるので、第1温度センサ7aの検出温度と第2温度センサ7bの検出温度との差も大きくなる。このため、制御装置5は、第3温度センサ7cによって検出された温度が上昇した場合には目標値が増加するように目標値を変更する。
具体的な動作例として、制御装置5は、図11(a)に示すように、膨張機11の回転数を制御する。まず、制御装置5は、第3温度センサ7cの検出温度Tcを第3温度センサ7cから取得し(ステップS71)、検出温度Tcが上昇したか否かを判断する(ステップS72)。検出温度Tcが上昇した場合(ステップS72でYes)、目標値を増加させる(ステップS73)。制御装置5は、増加した目標値に基づいて膨張機11を制御する(ステップS74)。一方、制御装置5は、検出温度Tcが上昇してない場合(ステップS72でNo)、目標値を維持する。
また、制御装置5は、第3温度センサ7cによって検出された温度が低下すると、目標値を減少させる。さらに、制御装置5は、減少した目標値に基づいて膨張機11の回転数を制御してもよい。すなわち、制御装置5は、膨張機11の回転数を制御して、第1温度センサ7aの検出温度と第2温度センサ7bの検出温度との差を減少した目標値に近づける。この場合、制御装置5は、図8に示すような目標値と冷熱源温度との関係を示すテーブルを参照して、第3温度センサ7cによって検出された温度に基づいて新たな目標値を決定する。
第3温度センサ7cによって検出された温度が低下すると、ランキンサイクル装置1の凝縮温度が低下する。ランキンサイクル装置1の膨張比を膨張機11の膨張比に整合させる場合、凝縮温度の低下に応じて低下する凝縮圧力、すなわち、膨張機11の吐出圧力に応じて膨張機11の吸入圧力を低下させる。このとき、膨張機11の膨張比の変化を低減するために、膨張機11の吸入圧力の低下幅は膨張機11の吐出圧力の低下幅よりも大きくする。このとき、膨張機11の吸入圧力と吐出圧力との圧力差は、小さくなるので、第1温度センサ7aの検出温度と第2温度センサ7bの検出温度との差は縮小する。このため、制御装置5は、第3温度センサ7cによって検出された温度が低下した場合には目標値が減少するように目標値を変更する。冷熱源温度が低い動作条件において膨張機11の吸入圧力と膨張機11の吐出圧力との差が縮小するので、膨張機11への機械負荷を軽減できる。その結果、ランキンサイクル装置1の信頼性を高めることができる。
具体的な動作例として、制御装置5は、図11(b)に示すように、膨張機11の回転数を制御する。まず、制御装置5は、第3温度センサ7cの検出温度Tcを第3温度センサ7cから取得し(ステップS71)、検出温度Tcが低下したか否かを判断する(ステップS75)。検出温度Tcが低下した場合(ステップS75でYes)、目標値を減少させる(ステップS76)。制御装置5は、減少した目標値に基づいて膨張機11を制御する(ステップS77)。一方、制御装置5は、検出温度Tcが低下してない場合(ステップS75でNo)、目標値を維持する。
動力生成効率優先モードにおいて、第3温度センサ7cによって検出された温度が低下すると目標値を増加させる。さらに、制御装置5は、増加した目標値に基づいて膨張機11の回転数を制御する。すなわち、制御装置5は、膨張機11の回転数を制御して、第1温度センサ7aの検出温度と第2温度センサ7bの検出温度との差を増加した目標値に近づける。この場合、制御装置5は、図9に示すような目標値と冷熱源温度との関係を示すテーブルを参照して、第3温度センサ7cによって検出された温度に基づいて新たな目標値を決定する。
第3温度センサ7cによって検出された温度が低下すると、ランキンサイクル装置1の凝縮温度が低下する。これに伴い、ランキンサイクル装置1の凝縮圧力、すなわち、膨張機11の吐出圧力が低下する。このとき、制御装置5は、目標値を増加させるので、ランキンサイクル装置1の凝縮圧力が低下してもランキンサイクル装置1の蒸発圧力の低下が抑制される。このように、冷熱源温度が低いときに、ランキンサイクル装置1の蒸発圧力を、冷熱源温度が高いときのランキンサイクル装置1の蒸発圧力又はその蒸発圧力に近い圧力に保ってランキンサイクル装置1を運転できる。この場合、膨張機11の効率は、作動流体の膨張が不足するので、ある程度は低下する。しかし、ランキンサイクルの理論上の動力回収量がそれ以上に増加するので、ランキンサイクル装置1の動力生成効率を高めることができる。
具体的な動作例としては、制御装置5は、図12(a)に示すように、膨張機11を制御する。まず、制御装置5は、第3温度センサ7cの検出温度Tcを第3温度センサ7cから取得し(ステップS81)、検出温度Tcが低下したか否かを判断する(ステップS82)。検出温度Tcが低下した場合(ステップS82でYes)、目標値を増加させる(ステップS83)。制御装置5は、減少した目標値に基づいて膨張機11を制御する(ステップS84)。一方、制御装置5は、検出温度Tcが低下してない場合(ステップS82でNo)、目標値を維持する。
なお、制御装置5は、更に、第3温度センサ7cによって検出された温度が上昇すると、目標値を減少させ、減少した目標値に基づいて膨張機11の回転数を制御してもよい。これにより、膨張機11の入口側の圧力を上限圧力以下に維持した状態で、膨張機11の制御を実行することができる。なお、上限圧力は、例えば、安全基準等で規制された上限圧力であってもよい。
具体的な動作例として、制御装置5は、図12(b)に示すように、膨張機11を制御する。まず、制御装置5は、第3温度センサ7cの検出温度Tcを第3温度センサ7cから取得し(ステップS81)、検出温度Tcが上昇したか否かを判断する(ステップS85)。検出温度Tcが上昇した場合(ステップS85でYes)、目標値を減少させる(ステップS86)。制御装置5は、減少した目標値に基づいて膨張機11を制御する(ステップS87)。一方、制御装置5は、検出温度Tcが上昇してない場合(ステップS85でNo)、目標値を維持する。
ランキンサイクル装置1の運転状況によっては、蒸発器15の出口において液相の作動流体が含まれる可能性がある。例えば、ランキンサイクル装置1の起動運転の初期段階では、蒸発器15の出口の作動流体は湿り蒸気の状態である。また、ランキンサイクル装置1の停止運転において、蒸発器15の加熱を停止した後に、蒸発器15の冷却のために液相の作動流体をポンプ14によって蒸発器15に供給することもある。さらに、蒸発器15における加熱量の変動等によって蒸発器15の出口において作動流体が湿り蒸気の状態に変化する可能性もある。液相の作動流体が膨張機11に供給されると、膨張機11における潤滑のためのオイルの流出又は液滴による膨張機11の部品の減肉摩耗等によりランキンサイクル装置1の信頼性が低下してしまう。そこで、このような場合に、制御装置5は、作動流体が膨張機11をバイパスしてバイパス流路20を流れるように流量調節機構3を制御する。
制御装置5は、第2温度センサ7bの検出温度と温度センサ7dの検出温度との差が所定値(例えば、5℃)を超える場合に、バイパス流路20における作動流体の流量が最小又はゼロになるように流量調節機構3を制御する。具体的に制御装置5は、開閉弁3aを開き、膨張弁3bの開度を最小にする。第2温度センサ7bの検出温度と温度センサ7dの検出温度との差が所定値(例えば、5℃)を超える場合、第1熱交換部12aと第2熱交換部12bとの間で熱交換が発生している。この場合、第1熱交換部12aに流入する作動流体は過熱蒸気の状態であり、蒸発器15の出口における作動流体も過熱蒸気の状態である。そこで、過熱蒸気の状態の作動流体の多くを膨張機11に供給して動力を生成する。
制御装置5は、第2温度センサ7bの検出温度と温度センサ7dの検出温度との差が所定値(例えば、5℃)以下である場合には、作動流体が膨張機11をバイパスしてバイパス流路20を流れるように流量調節機構3を制御する。具体的に、制御装置5は、開閉弁3aを閉じ、膨張弁3bの開度を所定の開度に調整する。これにより、液相の作動流体が膨張機11に供給されることを防止できる。
<変形例>
上記のランキンサイクル装置1は様々な観点から変更することができる。例えば、主回路10における蒸発器15の出口と膨張機11の入口との間の部分において、過熱器が設けられていてもよい。この場合、この過熱器が、作動流体の回路において作動流体の流れ方向と反対方向に膨張機11から最も近い熱交換器に相当する。従って、この場合、第1温度センサ7aは、その過熱器の出口から膨張機11の入口に流れる作動流体の温度を検出する。
また、第1熱交換部12a及び第2熱交換部12bは省略されてもよい。この場合、凝縮器13が、作動流体の回路において作動流体の流れ方向に膨張機11から最も近い熱交換器に相当する。従って、この場合、第2温度センサ7bは、膨張機11の出口から凝縮器13の入口に流れる作動流体の温度を検出する。さらに、温度センサ7dは、例えば、主回路10における凝縮器13の出口と蒸発器15の入口との間の部分に設けられているとよい。この場合でも、制御装置5は、第2温度センサ7bの検出温度と温度センサ7dの検出温度との差に基づいて、上記の実施形態と同様に、流量調節機構3を制御できる。
また、膨張機11の上流に設置された第1温度センサ7aが検知する作動流体の温度が、上限値以上になると、ボイラー2の燃焼を停止させる。上限値は、作動流体の耐熱温度、膨張機11に使用される材料の耐熱温度、及びオイルの耐熱温度の少なくとも一つより低い値が設定される。これにより、作動流体が過昇温する可能性が低減する。
膨張機11に使用される材料の耐熱温度が、作動流体とオイルの耐熱温度よりも低い場合は、第1温度センサ7aの検知温度が、上記上限温度以上になると膨張弁3bを開いて第1開閉弁3aを閉じ、バイパス流路20に作動流体を流してもよい。これにより、膨張機11が保護される。第1温度センサ7aの検知温度が、上記耐熱温度の少なくとも一つ以上になると、次の起動が禁止される。作業者により検査を行い、異常がないことが確認され、起動を禁止する状態が解除されると、次に起動を待機する待機状態に移行する。
また、膨張機11の回転数を変化(増加または減少)させても、第2温度センサ7bの検出値が変化しない場合、または第1温度センサ7aが変化した場合でも第2温度センサ7bの検出値が変化しない場合は、膨張機11の出口が気液2相状態にあると推定できるので、ポンプ14の回転数を下げて、膨張機11を通過する作動流体の過熱度を増加させてもよい。これにより、膨張機11での膨張過程で過熱度不足による作動流体の凝縮による液相が発生し、膨張機11の摺動部のオイルを流す可能性を低減することが可能になる。
なお、第1温度センサ7aが検出する作動流体の温度が設定温度よりも低いときに、ポンプ14の回転数を下げることが望ましい。これは、ポンプ14の回転数の低下により蒸発器15を通過した作動流体の温度が過剰に上昇し、ランキンサイクル装置に問題が生じることを抑制するためである。ここで、設定温度は、例えば、作動流体の耐熱温度、膨張機11に使用される材料の耐熱温度、及びオイルの耐熱温度の少なくとも一つより低い値が設定されてもよい。
1 ランキンサイクル装置
5 制御装置
7a 第1温度センサ
7b 第2温度センサ
7c 第3温度センサ
10 主回路(作動流体の回路)
11 膨張機
12a 第1熱交換部
13 凝縮器
13b 冷却部(冷却流体の流路)
15 蒸発器

Claims (13)

  1. 作動流体の過熱蒸気を生成する加熱器と、
    前記加熱器を通過した作動流体を膨張させる膨張機と、
    前記膨張機を通過した作動流体を冷却する冷却器と、
    前記加熱器の出口から、前記膨張機の入口に流れる作動流体の温度を検出する第1温度センサと、
    前記膨張機の出口から、前記冷却器の入口に流れる作動流体の温度を検出する第2温度センサと、
    前記第1温度センサの検出温度と前記第2温度センサの検出温度との差に基づいて前記膨張機の回転数を制御する制御装置と、を備えた、
    ランキンサイクル装置。
  2. 前記制御装置は、前記差が増加すると前記膨張機の回転数を増加させる、請求項1記載にランキンサイクル装置。
  3. 前記制御装置は、前記差が減少すると前記膨張機の回転数を減少させる、請求項1または2記載のランキンサイクル装置。
  4. 前記制御装置は、前記膨張機の回転数を制御して、前記差を目標値に近づける請求項1記載のランキンサイクル装置。
  5. 前記制御装置は、前記差が前記目標値よりも大きいとき、前記膨張機の回転数を増加させる、請求項4に記載のランキンサイクル装置。
  6. 前記制御装置は、前記差が前記目標値よりも小さいとき、前記膨張機の回転数を減少させる、請求項4または5に記載のランキンサイクル装置。
  7. 前記冷却器は、前記膨張機で膨張した前記作動流体を冷却するための冷却流体の流路を備え、前記冷却流体によって前記作動流体を冷却して凝縮させる凝縮器を含み、
    作動流体を冷却した冷却流体の前記凝縮器を通過後の温度を検出する第3温度センサをさらに備え、
    前記制御装置は、前記第3温度センサの検出温度が上昇すると前記膨張機の回転数を減少させる、請求項2または3に記載のランキンサイクル装置。
  8. 前記制御装置は、前記第3温度センサによって検出された温度が低下すると前記膨張機の回転数を増加させる、請求項7に記載のランキンサイクル装置。
  9. 前記冷却器は、前記膨張機で膨張した前記作動流体を冷却するための冷却流体の流路を備え、前記冷却流体によって前記作動流体を冷却して凝縮させる凝縮器を含み、
    作動流体を冷却した冷却流体の前記凝縮器を通過後の温度を検出する第3温度センサをさらに備え、
    前記制御装置は、前記第3温度センサの検出温度が上昇すると前記膨張機の回転数を増加させ、かつ、前記第3温度センサの検出温度が低下すると、前記膨張機の回転数を減少させる、請求項2または3に記載のランキンサイクル装置。
  10. 前記冷却器は、前記膨張機で膨張した前記作動流体を冷却するための冷却流体の流路を備え、前記冷却流体によって前記作動流体を冷却して凝縮させる凝縮器を含み、
    作動流体を冷却した冷却流体の前記凝縮器を通過後の温度を検出する第3温度センサをさらに備え、
    前記制御装置は、前記第3温度センサによって検出された温度に応じて設定される前記目標値に基づいて前記膨張機の回転数を制御する、請求項4−6のいずれか1項に記載のランキンサイクル装置。
  11. 前記制御装置は、前記第3温度センサの検出温度が上昇すると目標値を増加させ、増加した前記目標値に基づいて前記膨張機の回転数を制御する、請求項10に記載のランキンサイクル装置。
  12. 前記制御装置は、前記第3温度センサによって検出された温度が低下すると目標値を減少させ、減少した目標値に基づいて前記膨張機の回転数を制御する、請求項10または11に記載のランキンサイクル装置。
  13. 前記制御装置は、前記第3温度センサの検出温度が低下すると、目標値を増加させ、増加した前記目標値に基づいて前記膨張機の回転数を制御する、請求項10に記載のランキンサイクル装置。
JP2015043534A 2014-03-10 2015-03-05 ランキンサイクル装置 Active JP6406583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043534A JP6406583B2 (ja) 2014-03-10 2015-03-05 ランキンサイクル装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045956 2014-03-10
JP2014045956 2014-03-10
JP2015043534A JP6406583B2 (ja) 2014-03-10 2015-03-05 ランキンサイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015187440A JP2015187440A (ja) 2015-10-29
JP6406583B2 true JP6406583B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=52627051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015043534A Active JP6406583B2 (ja) 2014-03-10 2015-03-05 ランキンサイクル装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9702263B2 (ja)
EP (1) EP2918794B1 (ja)
JP (1) JP6406583B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2937526B1 (en) * 2014-04-04 2017-03-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Combined heat and power system
JP2019019797A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 パナソニック株式会社 熱電併給システム及び熱電併給システムの運転方法
GB2567858B (en) * 2017-10-27 2022-08-03 Spirax Sarco Ltd Heat engine
JP7372132B2 (ja) * 2019-12-16 2023-10-31 パナソニックホールディングス株式会社 ランキンサイクル装置及びその運転方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0518212A (ja) * 1991-07-11 1993-01-26 Toshiba Corp 排熱利用発電制御装置
ATE165424T1 (de) * 1993-08-09 1998-05-15 Livien Domien Ven Dampfkraftmaschine
JP2001165513A (ja) 1999-12-03 2001-06-22 Aisin Seiki Co Ltd 冷凍空調機
JP4767455B2 (ja) 2000-09-05 2011-09-07 本田技研工業株式会社 ランキンサイクル装置
BR0114049A (pt) 2000-09-05 2003-07-22 Honda Giken Kogio Kabushiki Ka Sistema com ciclo de rankine
US20030213246A1 (en) * 2002-05-15 2003-11-20 Coll John Gordon Process and device for controlling the thermal and electrical output of integrated micro combined heat and power generation systems
US6581384B1 (en) * 2001-12-10 2003-06-24 Dwayne M. Benson Cooling and heating apparatus and process utilizing waste heat and method of control
DE10221594B4 (de) 2002-05-15 2006-02-16 AKTIENGESELLSCHAFT KüHNLE, KOPP & KAUSCH Vorrichtung und Verfahren zur wirkungsgradoptimierten Regelung einer Turbine
US7950230B2 (en) 2007-09-14 2011-05-31 Denso Corporation Waste heat recovery apparatus
JP4302759B2 (ja) * 2007-09-14 2009-07-29 株式会社デンソー 廃熱利用装置
JP2009097434A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Sanden Corp 内燃機関の廃熱利用装置
JP4949325B2 (ja) * 2008-06-03 2012-06-06 本田技研工業株式会社 コージェネレーション装置
DE102010056273A1 (de) 2010-12-24 2012-06-28 Robert Bosch Gmbh Abwärmenutzungsanlage
US8893495B2 (en) * 2012-07-16 2014-11-25 Cummins Intellectual Property, Inc. Reversible waste heat recovery system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015187440A (ja) 2015-10-29
EP2918794B1 (en) 2017-10-04
US9702263B2 (en) 2017-07-11
EP2918794A1 (en) 2015-09-16
US20150252685A1 (en) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338730B2 (ja) 廃熱回生システム
JP5338731B2 (ja) 廃熱回生システム
JP6179736B2 (ja) ランキンサイクル装置
CN108699999B (zh) 排热回收装置以及双循环发电装置
KR101600687B1 (ko) 배열 회수 장치 및 배열 회수 장치의 운전 제어 방법
EP2693136A1 (en) Expansion valve control device, heat source machine, and expansion valve control method
JP6406583B2 (ja) ランキンサイクル装置
JP6029533B2 (ja) バイナリー発電装置の運転方法及びバイナリー発電装置
JP2015200306A (ja) 熱電併給システム
JP2015190364A (ja) 発電装置
JP2013231377A (ja) 廃熱回生システム
JP6433749B2 (ja) 熱エネルギー回収装置
JP6757631B2 (ja) バイナリー発電システム
JPWO2017081781A1 (ja) 排熱回収ヒートポンプ装置
JP2013177838A (ja) バイナリー発電装置の制御方法及びバイナリー発電装置
EP3431723A1 (en) Combined heat and power system and operating method of combined heat and power system
JPWO2017081782A1 (ja) 排熱回収ヒートポンプ装置
KR101639535B1 (ko) 열 에너지 회수 장치
JP2020183702A (ja) ランキンサイクル装置
JP2019023432A (ja) ランキンサイクル装置
JP6184156B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US10851678B2 (en) Thermal energy recovery device and startup operation method for the same
JP2019056348A (ja) ランキンサイクル装置
JP2020204283A (ja) ランキンサイクル装置
JP2022090876A (ja) ランキンサイクル装置およびその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6406583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151