JP2019019797A - 熱電併給システム及び熱電併給システムの運転方法 - Google Patents

熱電併給システム及び熱電併給システムの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019019797A
JP2019019797A JP2017141155A JP2017141155A JP2019019797A JP 2019019797 A JP2019019797 A JP 2019019797A JP 2017141155 A JP2017141155 A JP 2017141155A JP 2017141155 A JP2017141155 A JP 2017141155A JP 2019019797 A JP2019019797 A JP 2019019797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
temperature
working fluid
expander
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017141155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019019797A5 (ja
Inventor
引地 巧
Takumi Hikichi
巧 引地
良彦 本橋
Yoshihiko Motohashi
良彦 本橋
修 小須田
Osamu Kosuda
修 小須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2017141155A priority Critical patent/JP2019019797A/ja
Priority to US16/031,436 priority patent/US10677101B2/en
Priority to EP18183047.2A priority patent/EP3431723A1/en
Priority to CN201810778049.8A priority patent/CN109281722A/zh
Publication of JP2019019797A publication Critical patent/JP2019019797A/ja
Publication of JP2019019797A5 publication Critical patent/JP2019019797A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K9/00Plants characterised by condensers arranged or modified to co-operate with the engines
    • F01K9/02Arrangements or modifications of condensate or air pumps
    • F01K9/023Control thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/16Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type
    • F01K7/30Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type the turbines using exhaust steam only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D15/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of engines with devices driven thereby
    • F01D15/10Adaptations for driving, or combinations with, electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/02Arrangement of sensing elements
    • F01D17/08Arrangement of sensing elements responsive to condition of working-fluid, e.g. pressure
    • F01D17/085Arrangement of sensing elements responsive to condition of working-fluid, e.g. pressure to temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Abstract

【課題】二次利用に供される熱媒体の温度を調節し、発電効率を高めるのに有利な熱電併給システムを提供する。【解決手段】熱電併給システム(1a)は、ランキンサイクル経路(3)と、熱媒体経路(2)と、蒸発器(16)と、膨張機(11)と、凝縮器(13)と、ポンプ(14)と、温度センサ(20)と、センサ(22)と、制御装置(5)とを備える。蒸発器(16)は、熱媒体が有する熱を受け取って作動流体を加熱する。温度センサ(20)は、作動流体を加熱するために放熱した後の熱媒体の温度を検出する。センサ(22)は、蒸発器(16)の出口と膨張機(11)の入口との間を流れる作動流体の圧力を検出する。制御装置(5)は、温度センサ(20)によって検出された温度に基づいてポンプ(14)の回転数を調節し、かつ、センサ(22)によって検出された圧力に基づいて膨張機(11)の回転数を調節する。【選択図】図1

Description

本開示は、熱電併給システム及び熱電併給システムの運転方法に関する。
熱源併給システムは、CHP(Combined Heat and Power)システムとも呼ばれており、単一又は複数の資源から、熱及び電力のような複数の形態のエネルギーが同時に得られるように構成されたシステムである。例えば、特許文献1には、バイナリー発電装置において発電用の熱源として一次的に用いられた温水をさらに二次的に利用することが記載されている。
図4に示す通り、特許文献1には、バイナリー発電装置100が記載されている。バイナリー発電装置100は、蒸発器102と、膨張機103と、凝縮器104と、循環ポンプ105とを備えている。蒸発器102は、工場から排出される排温水又は温泉からの温水を熱源として液体の作動媒体を蒸発させる。蒸発器102、膨張機103、凝縮器104、及び循環ポンプ105は、作動媒体を循環させる閉ループ状の配管によって接続されており、作動媒体が、蒸発器102、膨張機103、凝縮器104、循環ポンプ105の順番に循環する。バイナリー発電装置100には、膨張機103に隣接するように発電機107が設けられており、膨張機103で得られた回転駆動力を用いて発電機107で発電を行う。
発電用の熱源として一次的に用いられた温水をさらに二次的に利用する場合、蒸発器102から排出される温水温度を二次側のプロセスに合わせた温度に制御・管理する必要がある。バイナリー発電装置100は制御部109を備えている。制御部109は、蒸発器102の出口側における温水の温度が所定の温度になるように、蒸発器102に供給される作動媒体の循環流量を調整し、次に作動媒体の循環流量の増減に対応して蒸発器102に供給される作動媒体の圧力を調整する。バイナリー発電装置100には、バイパス流路110、流量調整弁111、及び圧力調整弁112がさらに設けられている。バイパス流路110は、循環ポンプ105の出口側の作動媒体の一部を入口側に返送する。流量調整弁111は、バイパス流路110を流通する作動媒体の流量を調整する。圧力調整弁112は、蒸発器102に供給される作動媒体の圧力を調整する。制御部109は、流量調整弁111及び圧力調整弁112に制御信号を出力して、作動媒体の循環流量や圧力を調整する。
バイナリー発電装置100には、第1の温度計測手段113a、第2の温度計測手段113b、第1の圧力計測手段114a、及び第2の圧力計測手段114bがさらに設けられている。第1の温度計測手段113aは、蒸発器102の出口側における温水の温度Twを計測する。第2の温度計測手段113bは、膨張機103の入口側における作動媒体の温度T2を計測する。第1の圧力計測手段114aは、蒸発器102の入口側における作動媒体の圧力P1を計測する。第2の圧力計測手段114bは、蒸発器102の出口側における作動媒体の圧力P2を計測する。
特開2013−181398号公報
特許文献1に記載の技術は、二次利用に供される温水の温度を適切に調節しつつ、バイナリー発電装置の発電効率を高める観点から、改良の余地を有する。そこで、本開示は、二次利用に供される熱媒体の温度を適切に調節しつつ、発電効率を高めるのに有利な熱電併給システムを提供する。
本開示は、
作動流体が流れるランキンサイクル経路と、
熱源から供給される熱媒体が流れる熱媒体経路と、
前記ランキンサイクル経路上に配置され、前記熱媒体が有する熱を直接的又は間接的に受け取って前記作動流体を加熱する蒸発器と、
前記ランキンサイクル経路上に配置され、前記蒸発器から流出した前記作動流体の膨張により回転動力を発生させる膨張機と、
前記ランキンサイクル経路上に配置され、前記膨張機から流出した前記作動流体を冷却する凝縮器と、
前記ランキンサイクル経路上に配置され、前記凝縮器から流出した前記作動流体を前記蒸発器へ圧送するポンプと、
前記作動流体を加熱するために放熱した後の前記熱媒体の温度を検出する温度センサと、
前記ランキンサイクル経路における前記蒸発器の出口と前記膨張機の入口との間を流れる前記作動流体の圧力を決定するためのセンサと、
前記温度センサによって検出された温度に基づいて前記ポンプの回転数を調節し、かつ、前記センサによる検出結果に応じて決定された圧力に基づいて前記膨張機の回転数を調節する制御装置と、を備えた、
熱電併給システムを提供する。
上記の熱電併給システムは、二次利用に供される熱媒体の温度を適切に調節しつつ、発電効率を高めるのに有利である。
図1は、本開示の熱電併給システムの一例を示す構成図である。 図2は、本開示の熱電併給システムの動作の一例を示すフローチャートである。 図3は、本開示の熱電併給システムの別の一例を示す構成図である。 図4は、従来のバイナリー発電装置を示す構成図である。
<本開示の基礎となった知見>
近年では、大規模なCHPシステムだけでなく、病院、学校、及び図書館などの比較的小規模な施設に併設できるCHPシステム及び一般家庭用のCHPシステム(マイクロCHPシステム)が注目を浴びている。CHPシステムでは、特許文献1に記載の通り、発電サイクルにランキンサイクルが使用されうる。従来のランキンサイクルは、発電所等の施設においてボトミングサイクルに用いられ、一定の発電出力を維持しながら運転されることが多く、ランキンサイクルの運転条件も一定であった。しかしながら、小規模施設用のCHPシステム又は一般家庭用のCHPシステムでは、二次利用先における熱の使用量及び二次利用される熱媒体の必要温度等の熱需要の変動がCHPシステムの性能及び効率に大きな影響を及ぼす。小規模施設用のCHPシステム又は一般家庭用のCHPシステムでは、施設又は家庭ごと二次利用先において必要な熱量及び熱媒体の温度が異なる。また、同一施設又は同一家庭においても、例えば、熱を暖房に利用する場合には、夜間と昼間との間で暖房負荷及び/又は暖房のために熱媒体に必要な温度が大きく変動する。暖房負荷の変動及び/又は暖房のために熱媒体に必要な温度の変動は、冬期と夏期との間でも大きい。熱を給湯に利用する場合には、一時的に給湯負荷が発生するので、二次利用先において必要な熱量及び二次利用される熱媒体の必要温度が大きく変動する。従って、小規模施設用のCHPシステム又は一般家庭用のCHPシステムは、大きく変動する熱需要及び熱媒体の必要温度に対応できることが重要になる。
特許文献1に記載の技術によれば、蒸発器102の出口側における温水の温度Twと排水温度の目標値Tsとの差の絶対値が許容値Tpより大きく、かつ、TwがTsより大きい場合には、循環ポンプ105の回転数を増加させている。加えて、蒸発器102の出口側における作動媒体の圧力P2及び膨張機103の入口側における作動媒体の温度T2を用いて作動媒体の過熱度ΔTvを算出している。そのうえで、過熱度ΔTvが下限値よりも大きくなるように圧力調整弁112の弁開度が調整されている。本発明者らの検討によれば、この場合、膨張機103の入口側の作動媒体の圧力と膨張機103の出口側の作動媒体の圧力との差が減少する可能性がある。なぜなら、圧力調整弁112の弁開度の調整により、膨張機103に供給される作動媒体の圧力が低下するからである。このため、蒸発器102で回収したエネルギー量に対する発電量が減少し、発電効率が低下する可能性がある。
特許文献1に記載の技術によれば、蒸発器102の出口側における温水の温度Twと排水温度の目標値Tsとの差の絶対値が許容値Tpより大きく、かつ、TwがTsと同じか小さい場合には、流量調整弁111の弁開度を調節している。これにより、循環ポンプ105の出口側から入口側に戻る作動媒体の流量を所定の量だけ上げ、蒸発器102に供給される作動媒体の循環流量を段階的に減少させている。加えて、過熱度ΔTvが下限値よりも大きくなるように循環ポンプ105の回転数が調整されている。本発明者らの検討によれば、この場合、発電機107の発電出力からバイナリー発電装置100の内部で消費される電力を差し引いた正味の発電効率が低下する可能性がある。なぜなら、バイパス流路110を流れる作動媒体の循環流量が増加するので、蒸発器102に供給される作動媒体の循環流量当たりの循環ポンプ105の消費電力が増加するからである。
そこで、本発明者らは、二次利用に供される熱媒体の温度を適切に調節しつつ、発電効率を高めるのに有利な熱電併給システムについて日夜検討を重ねた。その結果、本発明者らは、本開示の熱電併給システムを案出した。
本開示の第1態様は、
作動流体が流れるランキンサイクル経路と、
熱源から供給される熱媒体が流れる熱媒体経路と、
前記ランキンサイクル経路上に配置され、前記熱媒体が有する熱を直接的又は間接的に受け取って前記作動流体を加熱する蒸発器と、
前記ランキンサイクル経路上に配置され、前記蒸発器から流出した前記作動流体の膨張により回転動力を発生させる膨張機と、
前記ランキンサイクル経路上に配置され、前記膨張機から流出した前記作動流体を冷却する凝縮器と、
前記ランキンサイクル経路上に配置され、前記凝縮器から流出した前記作動流体を前記蒸発器へ圧送するポンプと、
前記作動流体を加熱するために放熱した後の前記熱媒体の温度を検出する温度センサと、
前記ランキンサイクル経路における前記蒸発器の出口と前記膨張機の入口との間を流れる前記作動流体の圧力を決定するためのセンサと、
前記温度センサによって検出された温度に基づいて前記ポンプの回転数を調節し、かつ、前記センサによる検出結果に応じて決定された圧力に基づいて前記膨張機の回転数を調節する制御装置と、を備えた、
熱電併給システムを提供する。
第1態様によれば、温度センサによって検出された温度に基づいてポンプの回転数を調節でき、これにより、作動流体の循環流量を変動させ、蒸発器において作動流体によって回収される熱量を調節できる。加えて、センサによる検出結果に応じて決定された圧力に基づいて膨張機の回転数を調節でき、これにより、ランキンサイクルの膨張機の入口における作動流体の圧力を所望の圧力に調整できる。このように、作動流体の循環流量の調節に依らずに膨張機の入口における作動流体の圧力を所望の圧力に調整できるので、ランキンサイクルの発電効率を常に高く保つことができる。その結果、第1態様に係る熱電併給システムは、作動流体を加熱するために放熱した後の二次利用に供される熱媒体の温度を適切に調節しつつ、ランキンサイクルの発電効率を高めるのに有利である。しかも、第1態様に係る熱電併給システムでは、特許文献1に記載のように、バイパス流路、流量調整弁、及び圧力調整弁を必要とせず、簡素な構成を有しやすい。
本開示の第2態様は、第1態様に加えて、前記制御装置は、前記ポンプの回転数を調節することにより、前記温度センサによって検出される温度を所定の温度範囲に収め、前記膨張機の回転数を調節することにより、前記センサによる検出結果に応じて決定される圧力を所定の圧力範囲に収める、熱電併給システムを提供する。本開示の第2態様によれば、ポンプの回転数を調節することにより、作動流体を加熱するために放熱した後の二次利用に供される熱媒体の温度を需要に応じた所定の温度範囲に収めることができる。加えて、膨張機の回転数を調節することにより、膨張機の入口における作動流体の圧力を高い発電効率に適した所定の圧力範囲に収めることができる。
本開示の第3態様は、第2態様に加えて、前記制御装置は、前記温度センサによって検出された温度が前記所定の温度範囲の上限値より高い場合に前記ポンプの回転数を増加させ、前記温度センサによって検出された温度が前記所定の温度範囲の下限値より低い場合に前記ポンプの回転数を減少させる、熱電併給システムを提供する。第3態様によれば、例えば、二次利用先において熱媒体に対する要求温度が変動した場合に、ポンプの回転数を増加又は減少させて蒸発器における熱回収量が調節される。これにより、作動流体を加熱するために放熱した後の二次利用に供される熱媒体の温度を適切に調節できる。
本開示の第4態様は、第2態様又は第3態様に加えて、前記制御装置は、前記センサによる検出結果に応じて決定された圧力が前記所定の圧力範囲の上限値より高い場合に前記膨張機の回転数を増加させ、前記センサによる検出結果に応じて決定された圧力が前記所定の圧力範囲の下限値より低い場合に前記膨張機の回転数を減少させる、熱電併給システムを提供する。第4態様によれば、例えば、ポンプの回転数の変動により膨張機の入口における作動流体の圧力が変動した場合に、高い発電効率で発電できるように膨張機の入口における作動流体の圧力を所望の範囲に調節できる。
本開示の第5態様は、第1態様〜第4態様のいずれか1つの態様に加えて、前記制御装置によって制御され、前記凝縮器に空気を送風するファンをさらに備え、前記凝縮器は、前記作動流体と前記空気との熱交換により前記作動流体を冷却する、熱電併給システムを提供する。第5態様によれば、制御装置によってファンを制御することにより、ランキンサイクルにおける作動流体の低圧側の圧力を所望の圧力に調節でき、ランキンサイクルの発電効率をより高めやすい。
本開示の第6態様は、第5態様に加えて、前記制御装置は、前記温度センサによって検出された温度が所定の温度範囲の上限値より高い場合に前記ファンの回転数を増加させ、前記温度センサによって検出された温度が前記所定の温度範囲の下限値より低い場合に前記ファンの回転数を減少させる、熱電併給システムを提供する。第6態様によれば、ランキンサイクル経路における作動流体の流量が変動する可能性が高い場合に、その変動に合わせてファンの回転数を調節でき、ランキンサイクルにおける作動流体の低圧側の圧力を所望の圧力に調節できる。
本開示の第7態様は、
第1態様の熱電併給システムの運転方法であって、
前記制御装置は、前記温度センサによって検出された温度が所定の温度範囲に収まっているか否かを判定し、
前記温度が前記所定の温度範囲に収まっていない場合に、前記ポンプの回転数を変更し、
前記制御装置は、前記ポンプの回転数を変更した後に前記センサによる検出結果に応じて決定された圧力が所定の圧力範囲に収まっているか否かを判定し、
前記圧力が前記所定の圧力範囲に収まっていない場合に、前記膨張機の回転数を変更する、
方法を提供する。
第7態様によれば、ポンプの回転数が変更された後に、センサによる検出結果に応じて決定された圧力が所定の圧力範囲に収まっているか否かを判定し、その圧力が所定の圧力範囲に収まっていない場合に、膨張機の回転数が変更される。このため、ポンプの回転数の変更後に膨張機の回転数がセンサによる検出結果に応じて決定された圧力に基づいて適切に調節される。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。以下の説明は本開示の熱電併給システム装置を例示的に示すものであり、本発明は以下の実施形態に限定されない。
図1に示す通り、熱電併給システム1aは、ランキンサイクル経路3と、熱媒体経路2と、蒸発器16と、膨張機11と、凝縮器13と、ポンプ14と、温度センサ20と、センサ22と、制御装置5と、を備えている。以下、熱電併給システム1aをCHPシステム1aともいう。ランキンサイクル経路3において作動流体が流れる。熱媒体経路2において熱源から供給される熱媒体が流れる。蒸発器16は、ランキンサイクル経路3上に配置されている。蒸発器16は、熱媒体が有する熱を直接的又は間接的に受け取って作動流体を加熱する。膨張機11は、ランキンサイクル経路3上に配置されている。膨張機11は、蒸発器16から流出した作動流体の膨張により回転動力を発生させる。凝縮器13は、ランキンサイクル経路3上に配置されている。凝縮器13は、膨張機11から流出した作動流体を冷却する。ポンプ14は、ランキンサイクル経路3上に配置されている。ポンプ14は、凝縮器13から流出した作動流体を蒸発器16へ圧送する。温度センサ20は、作動流体を加熱するために放熱した後の熱媒体の温度を検出する。センサ22は、ランキンサイクル経路3における蒸発器16の出口と膨張機11の入口との間を流れる作動流体の圧力を決定するためのセンサである。制御装置5は、温度センサ20によって検出された温度に基づいてポンプ14の回転数を調節し、かつ、センサ22による検出結果に応じて決定された圧力に基づいて膨張機11の回転数を調節する。
CHPシステム1aは、典型的には、熱媒体経路2を流れる熱媒体が有する熱エネルギーを利用して、温水及び電力を同時に得ることができるように構成されている。なお、「同時に」とは、温水を供給しながら電力を供給することもできるという意味である。図1に示す通り、例えば、CHPシステム1aは発電機12をさらに備えており、発電機12は膨張機11の回転軸に接続されている。これにより、発電機12は膨張機11で発生した回転動力によって発電する。
熱媒体経路2に熱媒体を供給する熱源は、特に制限されないが、例えば、排熱又は地熱である。例えば、排熱又は地熱等の熱を水又はオイル等の流体によって回収することにより温水、高温の蒸気、又は高温のオイルが生成され、生成された高温の水、高温の蒸気、又は高温のオイルが熱媒体として利用される。なお、熱源はボイラーであってもよい。この場合、ボイラーにおいて発生した燃焼ガスが熱媒体として利用される。
図1に示す通り、例えば、熱媒体経路2の一部である第一流路2aが、蒸発器16の内部に存在する。この場合、蒸発器16において熱媒体と作動流体とが熱交換し、熱媒体が冷却され、かつ、作動流体が加熱される。第一流路2aを通って冷却された熱媒体は給湯及び暖房等の用途で二次利用される。例えば、熱媒体が温水である場合、熱媒体経路2は、シャワー、蛇口、暖房用ラジエータ、及び貯湯タンク等の器具に接続されている。また、熱媒体がオイル又は空気などの気体である場合、CHPシステム1aは、第一流路2aを流出した熱媒体と水との熱交換により温水を生成する熱交換器(図示省略)をさらに備えていてもよい。これにより、温水がシャワー及び蛇口等の器具に供給される。このように、熱媒体の熱エネルギーが二次利用先に間接的に供給される。
蒸発器16は、例えば、熱媒体経路2を流れる熱媒体が有する熱を直接的に受け取って作動流体を加熱する。この場合、蒸発器16において熱媒体と作動流体とを熱交換させることにより、作動流体を加熱する。この場合、蒸発器16は、熱媒体経路2とランキンサイクル経路3とに跨って配置されており、蒸発器16の内部には、第一流路2aと、ランキンサイクル経路3の一部である第二流路16aとが存在する。蒸発器16は、熱媒体経路2を流れる熱媒体が有する熱を間接的に受け取って作動流体を加熱してもよい。この場合、蒸発器16は、例えば、別の熱交換器において熱媒体経路2を流れる熱媒体と熱交換して熱媒体の熱を受け取った二次媒体と作動流体とを熱交換させることにより、作動流体を加熱してもよい。蒸発器16は、例えば、プレート式熱交換器、二重管式熱交換器、又はフィンチューブ式熱交換器等の公知の熱交換器である。
膨張機11は、例えば、容積型又はターボ型の膨張機である。容積型の膨張機は、例えば、スクロール膨張機、ロータリ膨張機、スクリュー膨張機、又は往復動式膨張機である。ターボ型の膨張機は、例えば、膨張タービンである。容積型の膨張機は、一般的に、ターボ型の膨張機よりも広い範囲の回転数で高い効率を発揮する。例えば、容積型の膨張機は、高い効率を維持したまま、定格回転数の半分以下の回転数で運転することも可能である。つまり、容積型の膨張機は、高い効率を維持したまま、発電量を定格発電量の半分以下に低下させることができる。容積型の膨張機はこのような特性を持っているので、膨張機11が容積型の膨張機であれば、作動流体の循環流量及び温度の変動に伴う発電量の変動に柔軟に対応することができる。また、電力の需要の変動に対しても高い効率を維持したまま発電量を増減できる。
凝縮器13は、例えば、空冷式又は液冷式の熱交換器である。凝縮器13が空冷式の熱交換器である場合、凝縮器13は、望ましくは、フィンチューブ式熱交換器である。凝縮器13が液冷式の熱交換器である場合、凝縮器13は、例えば、プレート式熱交換器又は二重管式熱交換器である。このように、凝縮器13として、作動流体を冷却するための媒体の種類に応じて適切な熱交換器が選択される。凝縮器13が液冷式の熱交換器である場合、冷却液としては水又はオイルを使用できる。
凝縮器13が空冷式の熱交換器である場合、図1に示すとおり、CHPシステム1aは、望ましくは、ファン17をさらに備えている。ファン17は、制御装置5によって制御され、凝縮器13に空気を送風する。凝縮器13は、作動流体と空気との熱交換により作動流体を冷却する。なお、凝縮器13が液冷式の熱交換器である場合、凝縮器13に向かって冷却液を送るために、例えば、液体ポンプ(図示省略)が使用される。
図1に示す通り、CHPシステム1aは、例えば、モータ15を備えている。モータ15の回転軸はポンプ14に接続されている。モータ15はポンプ14を駆動する。ポンプ14は、一般的な容積型又はターボ型のポンプである。容積型のポンプは、例えば、ピストンポンプ、ギヤポンプ、ベーンポンプ、又はロータリポンプである。ターボ型のポンプは、例えば、遠心ポンプ、斜流ポンプ、又は軸流ポンプである。
ランキンサイクル経路3を流れる作動流体は、特に制限されないが、例えば有機作動流体である。通常、有機作動流体の沸点は低い。このため、有機作動流体を使用すれば、蒸発器16に作動流体を加熱するために供給される高温流体の温度が約300℃未満であっても、高い効率で発電がなされる。有機作動流体は、例えば、ハロゲン化炭化水素又は炭化水素等の有機化合物である。ハロゲン化炭化水素は、例えば、R‐134a、R‐245fa、R‐1234ze、又はR‐356mfcである。炭化水素は、例えば、プロパン、ブタン、ペンタン、及びイソペンタン等のアルカンである。有機作動流体として、これらの有機化合物を単独で使用してもよいし、2種類以上の有機化合物の混合物を使用してもよい。ランキンサイクル経路3を流れる作動流体は、例えば、水、二酸化炭素、及びアンモニア等の無機化合物であってもよい。
上記の通り、作動流体を加熱するために放熱した後の熱媒体は、暖房又は給湯等の用途で二次利用される。このため、作動流体を加熱するために放熱した後の熱媒体の温度は、二次利用先における熱需要及び熱媒体に対する要求温度に適した温度であることが望ましい。そこで、CHPシステム1aにおいて、制御装置5は、温度センサ20によって検出された温度に基づいてポンプ14の回転数を調節する。具体的に、制御装置5は、例えば、温度センサ20によって検出された温度を示す情報を取得し、その情報に基づいて制御信号を発生させてモータ15に向かって送信する。制御装置5は、例えば、A/D変換回路、入出力回路、演算回路、及び記憶装置を含むDSP(Digital Signal Processor)である。制御装置5は、温度センサ20によって検出された温度を示す情報を取得できるように、有線又は無線によって温度センサ20に接続されている。また、モータ15は、制御装置5から制御信号を受信できるように、有線又は無線によって制御装置5に接続されている。
ポンプ14の回転数が変更されると、膨張機11の入口における作動流体の圧力が変動する。このため、CHPシステム1aは、例えば、ランキンサイクルが高い発電効率を発揮できるように、センサ22による検出結果に応じて決定された圧力に基づいて膨張機11の回転数を調節する。具体的に、制御装置5は、センサ22による検出結果を示す情報を取得し、その情報に基づいて制御信号を発生させて発電機12に向かって送信する。この場合、例えば、膨張機11の回転軸にかかる負荷が調整されて、膨張機11の回転数が調節される。制御装置5は、センサ22による検出結果を示す情報を取得できるように、有線又は無線によってセンサ22に接続されている。また、発電機12は、制御装置5から制御信号を受信できるように、有線又は無線によって制御装置5に接続されている。
このように、CHPシステム1aにおいて、温度センサ20によって検出された温度に基づいてポンプ14の回転数を調節できる。これにより、ランキンサイクル経路3における作動流体の循環流量を変動させ、蒸発器16において作動流体によって回収される熱量を調節できる。このため、作動流体を加熱するために放熱した後の熱媒体の温度を、二次利用先における熱需要に応じた望ましい温度範囲に調節できる。加えて、センサ22による検出結果に応じて決定された圧力に基づいて膨張機11の回転数を調節でき、これにより、膨張機11の入口における作動流体の圧力を所望の圧力に調整できる。このため、作動流体の循環流量の調節に依らずに膨張機11の入口における作動流体の圧力を所望の圧力に調整できるので、ランキンサイクルの発電効率を常に高く保つことができる。
例えば、制御装置5は、ポンプ14の回転数を調節することにより、温度センサ20によって検出される温度を所定の温度範囲に収める。加えて、制御装置5は、膨張機11の回転数を調節することにより、センサ22による検出結果に応じて決定される圧力を所定の圧力範囲に収める。所定の温度範囲は、例えば、熱媒体の二次利用先における熱需要に応じて決定される。また、所定の圧力範囲は、例えば、ランキンサイクルにおいて高い発電効率を発揮するのに適した範囲に定められている。このため、制御装置5によって、ポンプ14の回転数を調節することにより、作動流体を加熱するために放熱した後の二次利用に供される熱媒体の温度を熱需要に応じた適切な温度範囲に収めることができる。加えて、膨張機11の回転数を調節することにより、膨張機11の入口における作動流体の圧力を高い発電効率に適した圧力範囲に収めることができる。
例えば、制御装置5は、温度センサ20によって検出された温度が上記の所定の温度範囲の上限値より高い場合にポンプ14の回転数を増加させる。この場合、例えば、温度センサ20によって検出された温度から所定の温度範囲の上限値を差し引いた差が大きいほど、ポンプ14の回転数の増加幅が大きくなるように、ポンプ14の回転数の増加幅が定められている。加えて、制御装置5は、温度センサ20によって検出された温度が上記の所定の温度範囲の下限値より低い場合にポンプ14の回転数を減少させる。例えば、所定の温度範囲の下限値から温度センサ20によって検出された温度を差し引いた差が大きいほど、ポンプ14の回転数の減少幅が大きくなるように、ポンプ14の回転数の減少幅が定められている。これにより、例えば、二次利用先において熱媒体に対する要求温度が変動した場合に、ポンプ14の回転数を増加又は減少させて蒸発器16における熱回収量が調節される。その結果、作動流体を加熱するために放熱した後の二次利用に供される熱媒体の温度を適切に調節できる。
例えば、制御装置5は、センサ22による検出結果に応じて決定された圧力が上記の所定の圧力範囲の上限値より高い場合に膨張機11の回転数を増加させる。この場合、例えば、センサ22による検出結果に応じて決定された圧力から所定の圧力範囲の上限値を差し引いた差が大きいほど、膨張機11の回転数の増加幅が大きくなるように、膨張機11の回転数の増加幅が定められている。加えて、センサ22による検出結果に応じて決定された圧力が上記の所定の圧力範囲の下限値より低い場合に膨張機11の回転数を減少させる。この場合、例えば、所定の圧力範囲の下限値からセンサ22によって検出された温度を差し引いた差が大きいほど、膨張機11の回転数の減少幅が大きくなるように、膨張機11の回転数の減少幅が定められている。これにより、例えば、ポンプ14の回転数の変動により膨張機11の入口における作動流体の圧力が変動した場合に、高い発電効率で発電できるように膨張機11の入口における作動流体の圧力を所望の範囲に調節できる。
上記の通り、ファン17は制御装置5によって制御される。これにより、ランキンサイクルにおける低圧側の圧力(すなわち、ポンプ14の入口における作動流体の圧力)を所望の圧力に調節でき、ランキンサイクルの発電効率をより高めやすい。例えば、二次利用先において熱媒体への要求温度が低下し、ランキンサイクル経路3における作動流体の循環流量が増加した場合に、ファン17の回転数を増加させることにより凝縮器13における放熱量を増加させることができる。その結果、ランキンサイクルの低圧側圧力を下げることができ、ランキンサイクルの発電効率をより高めることができる。特に、冬期等の外気温度が低い時期において、ランキンサイクルの発電効率をさらに高めることができる。一方、二次利用先において熱媒体への要求温度が上昇し、ランキンサイクル経路3における作動流体の循環流量が減少する場合に、ファン17の回転数を減少させることにより、凝縮器13における放熱量を減少させることができる。その結果、ランキンサイクルの低圧側圧力を最適に調整することができる。このため、ランキンサイクルの動作圧力が適切になり、ランキンサイクルの発電効率が高く保たれる。加えて、ランキンサイクルの低圧側圧力が下がりすぎることにより発生するポンプ14における気体の噛み込みを防止できる。これにより、CHPシステム1aの信頼性を向上させることができる。ファン17は、例えば、制御装置5から制御信号を受信できるように、有線又は無線によって制御装置5に接続されている。
例えば、制御装置5は、温度センサ20によって検出された温度が所定の温度範囲の上限値より高い場合にファン17の回転数を増加させる。一方、温度センサ20によって検出された温度が所定の温度範囲の下限値より低い場合にファン17の回転数を減少させる。これにより、ランキンサイクル経路3における作動流体の流量が変動する可能性が高い場合に、その変動に合わせてファン17の回転数を調節できる。
CHPシステム1aは、例えば、以下の工程を含む運転方法に従って運転される。
(i)制御装置5は、温度センサ20によって検出された温度が所定の温度範囲に収まっているか否かを判定する。
(ii)温度センサ20によって検出された温度が上記の所定の温度範囲に収まっていない場合に、ポンプ14の回転数を変更する。
(iii)制御装置5は、ポンプ14の回転数を変更した後に圧力センサ22によって検出された圧力が所定の圧力範囲に収まっているか否かを判定する。
(iv)ポンプ14の回転数を変更した後に圧力センサ22によって検出された圧力が上記の所定の圧力範囲に収まっていない場合に、膨張機11の回転数を変更する。
上記の運転方法によれば、ポンプ14の回転数の変更後に膨張機11の回転数がセンサ22による検出結果に応じて決定された圧力に基づいて適切に調節される。
センサ22は、典型的には、圧力センサであり、蒸発器16の出口と膨張機11の入口との間を流れる作動流体の圧力を検出する。この場合、制御装置5は、センサ22による検出結果をそのまま蒸発器16の出口と膨張機11の入口との間を流れる作動流体の圧力と決定して扱う。センサ22は、圧力センサではなく、一対の温度センサであってもよい。この場合、一対の温度センサは、膨張機11の入口側における作動流体の温度を検出する。加えて、一対の温度センサは、膨張機11の出口側における作動流体の温度、蒸発器の出口側又は入口側における作動流体の温度、及び凝縮器の出口側又は入口側の温度からなる群から選ばれる少なくとも1つの温度をさらに検出する。この場合、制御装置5は、センサ22である一対の温度センサの検出結果を取得して、その検出結果から、蒸発器16の出口と膨張機11の入口との間を流れる作動流体の圧力を演算により決定する。
図1に示す通り、CHPシステム1aは、例えば、温度センサ21、温度センサ23、及び温度センサ24をさらに備えている。温度センサ21は、蒸発器16の出口と膨張機11の入口との間を流れる作動流体の温度を検出する。温度センサ23は、凝縮器13の出口とポンプ14の入口との間を流れる作動流体の温度を検出する。温度センサ24は、ファン17によって凝縮器13に送られる空気の温度を検出する。制御装置5は、温度センサ21、温度センサ23、及び温度センサ24の検出結果を示す情報を受信できるように、有線又は無線によってこれらの温度センサに接続されている。
例えば、制御装置5には、CHPシステム1aを適切に運転するためのプログラムが格納されている。制御装置5は、例えば、CHPシステム1aの全体を制御する単一の制御装置である。しかし、制御装置5は、ランキンサイクルを制御するための第一制御装置と、その他の制御対象を制御するための第二制御装置との組み合わせによって構成されていてもよい。
次に、CHPシステム1aの動作の一例について説明する。CHPシステム1aは、例えば、以下の手順に従って、起動される。まず、ファン17が作動し、凝縮器13に大気が送風される。その後、適切な時期にモータ15が起動され、ポンプ14が作動する。これにより、ランキンサイクル経路3を作動流体が循環し始める。作動流体の循環流量が所定のレベルに達したら、熱源から熱媒体経路2に熱媒体(例えば、温水)を供給し、第一流路2aを通過させる。熱媒体の温度がランキンサイクルの作動流体の分解温度より低い場合、ポンプ14の作動の前に熱媒体経路2に熱媒体を供給してもよい。作動流体は、蒸発器16において熱媒体が有する熱を受け取り、過熱状態の気相に変化する。高温かつ気相の作動流体は、膨張機11に送られ、膨張機11において膨張する。これにより、作動流体の圧力エネルギーが機械エネルギーに変換され、発電機12が駆動される。その結果、発電機12において電力が生成される。膨張機11から出た作動流体は、凝縮器13に入る。凝縮器13において、作動流体は、ファン17が送風する大気により冷却され、凝縮する。凝縮した作動流体は、ポンプ14によって加圧され、再び蒸発器16に送られる。なお、例えば、第一流路2aを通過した熱媒体(例えば、温水)は給湯のためにシャワー等の二次利用先に向かって送られる。
二次利用先に供給される熱媒体に対する要求温度が変更された場合、例えば、CHPシステム1aは、以下のように動作する。
図2に示す通り、まず、ステップS10において、温度センサ20によって第一流路2aから流出した熱媒体の温度Teoを検出し、制御装置5は熱媒体の温度Teoを取得する。次に、ステップS20に進み、制御装置5は、熱媒体の温度Teoから熱媒体の目標温度Ttgtを差し引いた差が正の値であるか否か判断する。熱媒体の目標温度Ttgtは、典型的には、二次利用先における熱媒体に対する要求温度に従って定められている。ステップS20における判断結果が肯定的な場合、ステップS100に進み、温度Teoから目標温度Ttgtを差し引いた差が許容値Traより大きいか否か判断される。ステップS100における判断結果が否定的である場合、一連の処理を終了する。一方、ステップS100における判断結果が肯定的である場合、ステップS101に進み、ポンプ14の回転数を増加させる。次に、ステップS102に進み、ファン17の回転数を増加させる。なお、必要に応じて、ステップS102は省略されてもよい。次に、ステップS103に進み、圧力センサ22によって蒸発器16の出口と膨張機11の入口との間を流れる作動流体の圧力Psを検出し、制御装置5が作動流体の圧力Psを取得する。
次に、ステップS104に進み、作動流体の圧力Psから作動流体の目標圧力Ptgtを差し引いた差が正の値であるか否か判断する。作動流体の目標圧力Ptgtは、典型的にはランキンサイクルにおいて高い発電効率を実現する観点から定められている。例えば、制御装置5は、CHPシステム1aにおける温度及び圧力等の特定の測定値から予め設定されたテーブルに基づいて演算を行い、作動流体の目標圧力Ptgtを決定する。ステップS104における判断結果が肯定的である場合、ステップS105に進み、作動流体の圧力Psから作動流体の目標圧力Ptgtを差し引いた差が許容値Praよりも大きいか否か判断される。ステップS105における判断結果が否定的な場合、ステップS109に進む。一方、ステップS105における判断結果が肯定的な場合、ステップS106に進み、膨張機11の回転数を増加させる。次に、ステップS107に進み、圧力センサ22によって作動流体の圧力Psを検出し、制御装置5が作動流体の圧力Psを取得する。次に、ステップS108に進み、作動流体の圧力Psから作動流体の目標圧力Ptgtを差し引いた差が許容値Pra以下であるか否か判断される。ステップS108における判断結果が肯定的である場合、ステップS109に進む。ステップS108における判断結果が否定的である場合、ステップS106に戻り、膨張機11の回転数をさらに増加させる。
ステップS104における判断結果が否定的である場合、ステップS111に進み、作動流体の目標圧力Ptgtから作動流体の圧力Psを差し引いた差が許容値Praよりも大きいか否か判断される。ステップS111における判断結果が否定的な場合、ステップS109に進む。一方、ステップS111における判断結果が肯定的な場合、ステップS112に進み、膨張機11の回転数を減少させる。次に、ステップS113に進み、圧力センサ22によって作動流体の圧力Psを検出し、制御装置5が作動流体の圧力Psを取得する。次に、ステップS114に進み、作動流体の目標圧力Ptgtから作動流体の圧力Psを差し引いた差が許容値Pra以下であるか否か判断される。ステップS114における判断結果が肯定的である場合、ステップS109に進む。ステップS114における判断結果が否定的である場合、ステップS112に戻り、膨張機11の回転数をさらに減少させる。
ステップS109において、温度センサ20によって熱媒体の温度Teoが再度検出され、制御装置5が熱媒体の温度Teoを再取得する。次に、ステップS110に進み、再取得した熱媒体の温度Teoから熱媒体の目標温度Ttgtを差し引いた差が許容値Tra以下であるか否か判断される。ステップS110における判断結果が肯定的である場合、一連の処理を終了する。ステップS110における判断結果が否定的である場合、ステップS101に戻る。
ステップS20における判断結果が否定的である場合、ステップS200に進み、目標温度Ttgtから温度Teoを差し引いた差が許容値Traより大きいか否か判断される。ステップS200における判断結果が否定的である場合、一連の処理を終了する。一方、ステップS200における判断結果が肯定的である場合、ステップS201に進み、ポンプ14の回転数を減少させる。次に、ステップS202に進み、ファン17の回転数を減少させる。なお、必要に応じて、ステップS202は省略されてもよい。次に、ステップS203に進み、圧力センサ22によって蒸発器16の出口と膨張機11の入口との間を流れる作動流体の圧力Psを検出し、制御装置5が作動流体の圧力Psを取得する。
次に、ステップS204に進み、作動流体の圧力Psから作動流体の目標圧力Ptgtを差し引いた差が正の値であるか否か判断する。ステップS204における判断結果が肯定的である場合、ステップS205に進み、作動流体の圧力Psから作動流体の目標圧力Ptgtを差し引いた差が許容値Praよりも大きいか否か判断される。ステップS205における判断結果が否定的な場合、ステップS209に進む。一方、ステップS205における判断結果が肯定的な場合、ステップS206に進み、膨張機11の回転数を増加させる。次に、ステップS207に進み、圧力センサ22によって作動流体の圧力Psを検出し、制御装置5が作動流体の圧力Psを取得する。次に、ステップS208に進み、作動流体の圧力Psから作動流体の目標圧力Ptgtを差し引いた差が許容値Pra以下であるか否か判断される。ステップS208における判断結果が肯定的である場合、ステップS209に進む。ステップS208における判断結果が否定的である場合、ステップS206に戻り、膨張機11の回転数をさらに増加させる。
ステップS204における判断結果が否定的である場合、ステップS211に進み、作動流体の目標圧力Ptgtから作動流体の圧力Psを差し引いた差が許容値Praよりも大きいか否か判断される。ステップS211における判断結果が否定的な場合、ステップS209に進む。一方、ステップS211における判断結果が肯定的な場合、ステップS212に進み、膨張機11の回転数を減少させる。次に、ステップS213に進み、圧力センサ22によって作動流体の圧力Psを検出し、制御装置5が作動流体の圧力Psを取得する。次に、ステップS214に進み、作動流体の目標圧力Ptgtから作動流体の圧力Psを差し引いた差が許容値Pra以下であるか否か判断される。ステップS214における判断結果が肯定的である場合、ステップS209に進む。ステップS214における判断結果が否定的である場合、ステップS212に戻り、膨張機11の回転数をさらに減少させる。
ステップS209において、温度センサ20によって熱媒体の温度Teoが再度検出され、制御装置5が熱媒体の温度Teoを再取得する。次に、ステップS210に進み、熱媒体の目標温度Ttgtから再取得した熱媒体の温度Teoを差し引いた差が許容値Tra以下であるか否か判断される。ステップS210における判断結果が肯定的である場合、一連の処理を終了する。ステップS210における判断結果が否定的である場合、ステップS201に戻る。
例えば、このようにして、CHPシステム1aは、二次利用先において熱媒体に対する要求温度が変更された場合に、二次利用先に供給される熱媒体の温度及び膨張機11の入口における作動流体の圧力を所望の範囲に調節する。
<変形例>
CHPシステム1aは、様々な観点から変更可能である。例えば、CHPシステム1aは、図3に示すCHPシステム1bのように変更されてもよい。CHPシステム1bは、特に説明する場合を除き、CHPシステム1aと同様に構成される。CHPシステム1aの構成要素と同一又は対応するCHPシステム1bの構成要素には、CHPシステム1aの構成要素と同一の符号を付し、詳細な説明を省略することがある。CHPシステム1aに関する説明は、技術的に矛盾しない限り、CHPシステム1bにも適用される。
図3に示す通り、CHPシステム1bは、二次回路30、第二ポンプ31、及び熱交換器32を備えている。二次回路30は、熱媒体経路2を流れる熱媒体が有する熱エネルギーを蒸発器16に供給するための回路である。二次回路30において、オイル等の二次媒体が流れている。二次媒体は作動流体を加熱するための媒体である。二次回路30において、第二ポンプ31は二次媒体を熱交換器32に向かって圧送する。熱交換器32は、二次回路30と熱媒体経路2とに跨って配置されており、二次媒体と熱媒体とを熱交換させ、二次媒体を加熱するとともに熱媒体を冷却する。蒸発器16は、ランキンサイクル経路3と二次回路30とに跨って配置されている。熱交換器32を通過した二次媒体は蒸発器16に入る。蒸発器16において、二次媒体と作動流体とが熱交換することにより、作動流体が加熱される。一方、二次媒体は冷却される。蒸発器16を通過して冷却された二次媒体は第二ポンプ31によって再び熱交換器32に圧送される。
熱交換器32は、例えば、プレート式熱交換器、二重管式熱交換器、又はフィンチューブ熱交換器等の公知の熱交換器である。第二ポンプ31は、例えば、一般的な容積型又はターボ型のポンプである。容積型のポンプは、例えば、ピストンポンプ、ギヤポンプ、ベーンポンプ、又はロータリポンプである。ターボ型のポンプは、例えば、遠心ポンプ、斜流ポンプ、又は軸流ポンプである
上記の通り、二次媒体は、熱交換器32において、熱媒体経路2を流れる熱媒体から熱エネルギーを吸収し、蒸発器16において、ランキンサイクル経路3の作動流体に放熱する。すなわち、ランキンサイクル経路3の作動流体は、二次媒体を介して熱媒体から放出された熱エネルギーを受け取る。このように、CHPシステム1bにおいても、CHPシステム1aと同様に、ランキンサイクル経路3の作動流体の循環流量を変動させ、蒸発器16における熱回収量を調整することにより、作動流体を加熱するために放熱した後の熱媒体の温度を調節できる。このため、CHPシステム1bは、二次利用先において熱媒体への要求温度に変更があった場合に、CHPシステム1aと同様に、作動流体を加熱するために放熱した後の熱媒体の温度を所望の温度範囲に調節しつつ、常に高い発電効率でランキンサイクルを運転することができる。
なお、CHPシステム1bでは、温度センサ20が熱媒体の温度を検出しているが、温度センサ20は、二次回路30において蒸発器16の出口と熱交換器32の入口との間を流れる二次媒体の温度を検出してもよい。このような変形例において、二次媒体を熱媒体とみなすことにより、このような変形例も請求項1に包含される。すなわち、熱交換器32は、熱源であり、熱媒体である二次媒体の二次利用先にも相当する。
本開示の技術は、必要とされる熱の温度が変動する熱電併給システムに好適に採用できる。そのような熱電併給システムは、小規模施設又は一般家庭などに設置するのに適している。
1a、1b 熱電併給システム(CHPシステム)
2 熱媒体経路
3 ランキンサイクル経路
5 制御装置
11 膨張機
13 凝縮器
14 ポンプ
16 蒸発器
17 ファン
20 温度センサ
22 センサ(圧力センサ)

Claims (7)

  1. 作動流体が流れるランキンサイクル経路と、
    熱源から供給される熱媒体が流れる熱媒体経路と、
    前記ランキンサイクル経路上に配置され、前記熱媒体が有する熱を直接的又は間接的に受け取って前記作動流体を加熱する蒸発器と、
    前記ランキンサイクル経路上に配置され、前記蒸発器から流出した前記作動流体の膨張により回転動力を発生させる膨張機と、
    前記ランキンサイクル経路上に配置され、前記膨張機から流出した前記作動流体を冷却する凝縮器と、
    前記ランキンサイクル経路上に配置され、前記凝縮器から流出した前記作動流体を前記蒸発器へ圧送するポンプと、
    前記作動流体を加熱するために放熱した後の前記熱媒体の温度を検出する温度センサと、
    前記ランキンサイクル経路における前記蒸発器の出口と前記膨張機の入口との間を流れる前記作動流体の圧力を決定するためのセンサと、
    前記温度センサによって検出された温度に基づいて前記ポンプの回転数を調節し、かつ、前記センサによる検出結果に応じて決定された圧力に基づいて前記膨張機の回転数を調節する制御装置と、を備えた、
    熱電併給システム。
  2. 前記制御装置は、
    前記ポンプの回転数を調節することにより、前記温度センサによって検出される温度を所定の温度範囲に収め、
    前記膨張機の回転数を調節することにより、前記センサによる検出結果に応じて決定される圧力を所定の圧力範囲に収める、
    請求項1に記載の熱電併給システム。
  3. 前記制御装置は、
    前記温度センサによって検出された温度が前記所定の温度範囲の上限値より高い場合に前記ポンプの回転数を増加させ、
    前記温度センサによって検出された温度が前記所定の温度範囲の下限値より低い場合に前記ポンプの回転数を減少させる、
    請求項2に記載の熱電併給システム。
  4. 前記制御装置は、
    前記センサによる検出結果に応じて決定された圧力が前記所定の圧力範囲の上限値より高い場合に前記膨張機の回転数を増加させ、
    前記センサによる検出結果に応じて決定された圧力が前記所定の圧力範囲の下限値より低い場合に前記膨張機の回転数を減少させる、
    請求項2又は3に記載の熱電併給システム。
  5. 前記制御装置によって制御され、前記凝縮器に空気を送風するファンをさらに備え、
    前記凝縮器は、前記作動流体と前記空気との熱交換により前記作動流体を冷却する、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱電併給システム。
  6. 前記制御装置は、
    前記温度センサによって検出された温度が所定の温度範囲の上限値より高い場合に前記ファンの回転数を増加させ、
    前記温度センサによって検出された温度が前記所定の温度範囲の下限値より低い場合に前記ファンの回転数を減少させる、
    請求項5に記載の熱電併給システム。
  7. 請求項1に記載の熱電併給システムの運転方法であって、
    前記制御装置は、前記温度センサによって検出された温度が所定の温度範囲に収まっているか否かを判定し、
    前記温度が前記所定の温度範囲に収まっていない場合に、前記ポンプの回転数を変更し、
    前記制御装置は、前記ポンプの回転数を変更した後に前記センサによる検出結果に応じて決定された圧力が所定の圧力範囲に収まっているか否かを判定し、
    前記圧力が前記所定の圧力範囲に収まっていない場合に、前記膨張機の回転数を変更する、
    方法。
JP2017141155A 2017-07-20 2017-07-20 熱電併給システム及び熱電併給システムの運転方法 Pending JP2019019797A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141155A JP2019019797A (ja) 2017-07-20 2017-07-20 熱電併給システム及び熱電併給システムの運転方法
US16/031,436 US10677101B2 (en) 2017-07-20 2018-07-10 Combined heat and power system and operating method of combined heat and power system
EP18183047.2A EP3431723A1 (en) 2017-07-20 2018-07-12 Combined heat and power system and operating method of combined heat and power system
CN201810778049.8A CN109281722A (zh) 2017-07-20 2018-07-16 热电联供系统及热电联供系统的运转方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141155A JP2019019797A (ja) 2017-07-20 2017-07-20 熱電併給システム及び熱電併給システムの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019019797A true JP2019019797A (ja) 2019-02-07
JP2019019797A5 JP2019019797A5 (ja) 2020-08-20

Family

ID=62947961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017141155A Pending JP2019019797A (ja) 2017-07-20 2017-07-20 熱電併給システム及び熱電併給システムの運転方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10677101B2 (ja)
EP (1) EP3431723A1 (ja)
JP (1) JP2019019797A (ja)
CN (1) CN109281722A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE541066C2 (en) * 2017-06-16 2019-03-26 Climeon Ab System and method for eliminating the presence of droplets in a heat exchanger
CN113899053B (zh) * 2021-10-08 2023-05-02 珠海格力电器股份有限公司 自然冷却空调机组及其防冻控制方法与装置

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004060462A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Honda Motor Co Ltd ランキンサイクル装置
JP2009264353A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Sanden Corp 内燃機関の廃熱利用装置
JP2010504462A (ja) * 2006-09-25 2010-02-12 ザ ユニバーシティー オブ サセックス 車両動力供給システム
JP2013011258A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Toyota Industries Corp ランキンサイクル
JP2013083240A (ja) * 2011-09-26 2013-05-09 Toyota Industries Corp 廃熱利用装置
JP2013181398A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Kobe Steel Ltd バイナリー発電装置の制御方法及びバイナリー発電装置
JP2013231377A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Toyota Industries Corp 廃熱回生システム
JP2014118908A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Kobe Steel Ltd 発電装置
WO2014112326A1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-24 パナソニック株式会社 ランキンサイクル装置
US20140224469A1 (en) * 2013-02-11 2014-08-14 Access Energy Llc Controlling heat source fluid for thermal cycles
JP2016061199A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社神戸製鋼所 エネルギー回収装置及び圧縮装置並びにエネルギー回収方法
JP2016079881A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収装置
JP2017002833A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 株式会社Ihi回転機械 バイナリ発電システムおよびバイナリ発電方法
JP2017002882A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 パナソニック株式会社 ランキンサイクル装置、制御装置、発電装置、及び制御方法
JP2017066885A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 富士重工業株式会社 廃熱利用装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030213246A1 (en) * 2002-05-15 2003-11-20 Coll John Gordon Process and device for controlling the thermal and electrical output of integrated micro combined heat and power generation systems
US7950230B2 (en) * 2007-09-14 2011-05-31 Denso Corporation Waste heat recovery apparatus
US8186161B2 (en) * 2007-12-14 2012-05-29 General Electric Company System and method for controlling an expansion system
US20100034684A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 General Electric Company Method for lubricating screw expanders and system for controlling lubrication
US8813498B2 (en) * 2010-06-18 2014-08-26 General Electric Company Turbine inlet condition controlled organic rankine cycle
JP5596606B2 (ja) * 2011-03-24 2014-09-24 株式会社神戸製鋼所 発電装置
JP5278496B2 (ja) * 2011-03-25 2013-09-04 株式会社豊田自動織機 車両用排熱回収装置
JP5596631B2 (ja) * 2011-06-30 2014-09-24 株式会社神戸製鋼所 バイナリ発電装置
JPWO2013046885A1 (ja) * 2011-09-30 2015-03-26 サンデン株式会社 ランキンサイクル
US20140075941A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Power generating apparatus and operation method thereof
EP2930319B1 (en) * 2012-12-06 2020-02-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Rankine cycle device operation method
JP6086746B2 (ja) * 2013-02-14 2017-03-01 アネスト岩田株式会社 動力発生装置及びその運転方法
US9702263B2 (en) * 2014-03-10 2017-07-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Rankine cycle device
EP2937526B1 (en) * 2014-04-04 2017-03-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Combined heat and power system
JP6194273B2 (ja) * 2014-04-04 2017-09-06 株式会社神戸製鋼所 排熱回収装置及び排熱回収方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004060462A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Honda Motor Co Ltd ランキンサイクル装置
JP2010504462A (ja) * 2006-09-25 2010-02-12 ザ ユニバーシティー オブ サセックス 車両動力供給システム
JP2009264353A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Sanden Corp 内燃機関の廃熱利用装置
JP2013011258A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Toyota Industries Corp ランキンサイクル
JP2013083240A (ja) * 2011-09-26 2013-05-09 Toyota Industries Corp 廃熱利用装置
JP2013181398A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Kobe Steel Ltd バイナリー発電装置の制御方法及びバイナリー発電装置
JP2013231377A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Toyota Industries Corp 廃熱回生システム
JP2014118908A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Kobe Steel Ltd 発電装置
WO2014112326A1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-24 パナソニック株式会社 ランキンサイクル装置
US20140224469A1 (en) * 2013-02-11 2014-08-14 Access Energy Llc Controlling heat source fluid for thermal cycles
JP2016061199A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社神戸製鋼所 エネルギー回収装置及び圧縮装置並びにエネルギー回収方法
JP2016079881A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収装置
JP2017002833A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 株式会社Ihi回転機械 バイナリ発電システムおよびバイナリ発電方法
JP2017002882A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 パナソニック株式会社 ランキンサイクル装置、制御装置、発電装置、及び制御方法
JP2017066885A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 富士重工業株式会社 廃熱利用装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10677101B2 (en) 2020-06-09
EP3431723A1 (en) 2019-01-23
CN109281722A (zh) 2019-01-29
US20190024538A1 (en) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190292947A1 (en) Rankine cycle apparatus, combined heat and power system, and rankine cycle apparatus operation method
EP2998524B1 (en) Energy recovery device and compression device, and energy recovery method
JP5338730B2 (ja) 廃熱回生システム
US8739541B2 (en) System and method for cooling an expander
JP2011208525A (ja) 廃熱回生システム
US9964000B2 (en) Combined heat and power system including expander having expansion volume ratio equal to or less than that of theoretical rankine cycle
JP5871661B2 (ja) バイナリー発電装置の制御方法
EP2975328A1 (en) Cogenerating system
JP6029533B2 (ja) バイナリー発電装置の運転方法及びバイナリー発電装置
JP4684761B2 (ja) 発電装置
JP4684762B2 (ja) 発電装置
EP3431723A1 (en) Combined heat and power system and operating method of combined heat and power system
EP2918794B1 (en) Rankine cycle device
EP3112622B1 (en) Binary power generation system and binary power generation method
JP6757631B2 (ja) バイナリー発電システム
JP2013181456A (ja) バイナリ発電装置およびその制御方法
JP2013181457A (ja) バイナリ発電装置およびその制御方法
JP6321568B2 (ja) 動力発生装置
TW201522766A (zh) 有機朗肯循環系統及其次臨界運轉模式和穿臨界運轉模式的切換方法
JP2019023432A (ja) ランキンサイクル装置
JP2019138201A (ja) バイナリー発電システム
JP2018017131A (ja) ランキンサイクルシステム
KR100446991B1 (ko) 지역난방 복합화력발전소용 증기터빈 배압 조절장치
JP2019056348A (ja) ランキンサイクル装置
JP2018204541A (ja) ランキンサイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211019