JP5278496B2 - 車両用排熱回収装置 - Google Patents

車両用排熱回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5278496B2
JP5278496B2 JP2011124075A JP2011124075A JP5278496B2 JP 5278496 B2 JP5278496 B2 JP 5278496B2 JP 2011124075 A JP2011124075 A JP 2011124075A JP 2011124075 A JP2011124075 A JP 2011124075A JP 5278496 B2 JP5278496 B2 JP 5278496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working fluid
expander
temperature
pressure
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011124075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012215161A (ja
Inventor
英文 森
雅夫 井口
史修 榎島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2011124075A priority Critical patent/JP5278496B2/ja
Priority to EP12150231.4A priority patent/EP2503134A3/en
Priority to US13/355,614 priority patent/US8613193B2/en
Priority to KR1020120008751A priority patent/KR20120108921A/ko
Priority to CN2012100802291A priority patent/CN102691539A/zh
Publication of JP2012215161A publication Critical patent/JP2012215161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278496B2 publication Critical patent/JP5278496B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0426Fixtures for other work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B11/00Work holders not covered by any preceding group in the subclass, e.g. magnetic work holders, vacuum work holders
    • B25B11/02Assembly jigs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B2221/00Methods and means for joining members or elements
    • B63B2221/02Methods and means for joining members or elements by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

この発明は、車両用排熱回収装置に係り、特に、ランキンサイクルを利用した車両用排熱回収装置に関する。
二酸化炭素(CO)排出量削減という社会的な要請により、自動車などのエンジンを有する車両には燃費の向上が要求され、従来は単に排出していた車両から生成されるエネルギーを有効利用するための技術が開発されている。その中に、冷却水の熱や排気ガスの熱等のエンジンから排出される熱を発電機等の動力に変換するランキンサイクルを利用した排熱利用装置がある。そして、ランキンサイクルは、その作動流体である液相流体を等圧加熱して過熱蒸気を発生させるボイラと、過熱蒸気を断熱膨張させて動力を得る膨張機と、膨張機において膨張した蒸気を等圧冷却して液化する凝縮器と、液化した液相流体をボイラに送り出すポンプとから構成される。
特許文献1には、このような従来のランキンサイクルとして、膨張機によって回収された排熱のエネルギーを利用してエンジンの出力補助を行うランキンサイクルが記載されている。一般に、ランキンサイクルは、作動流体の圧力が高いほど効率が良いため、ボイラを流通する作動流体の質量流量を調整することにより、ボイラから流出した作動流体の圧力を高圧限界(上限圧力)付近になるように制御する。
特開2010−65587号公報
しかしながら、エンジンの回転数とエンジンの排熱つまりボイラで回収される熱量との比は一般的に一定ではないため、例えばボイラに流入する作動流体の質量流量に対してボイラでの熱量の回収が大きすぎてボイラから流出した作動流体の温度が上昇する場合、作動流体の圧力を上限圧力以下にするためには、ボイラを流通する作動流体の質量流量を減少させて作動流体の密度を低下させるか、あるいはボイラでの熱交換量を制限する必要がある。その結果、エンジンの排熱を有効に利用することができなくなり、ランキンサイクルの熱効率が低下してしまうといった問題点があった。
この発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、エンジンの回転数と排熱量との比が変動しても、熱効率の低下を抑えることのできるランキンサイクルを備えた車両用排熱回収装置を提供することを目的とする。
この発明に係る車両用排熱回収装置は、作動流体を送るポンプと、作動流体を膨張させて機械的エネルギーを得る膨張機と、ポンプから吐出された作動流体を膨張機に導く高圧経路と、膨張機から吐出された作動流体をポンプに導く低圧経路と、高圧経路に設けられ作動流体を車両のエンジンの排熱によって加熱する熱交換器と、低圧経路に設けられ膨張した作動流体を凝縮させる凝縮器とからなるランキンサイクルと、熱交換器から流出する作動流体の温度を把握する温度把握手段と、熱交換器から流出する作動流体の圧力を把握する圧力把握手段と、膨張機の吸入容積を調整する吸入容積可変手段とを備え、膨張機は、エンジンに動力伝達可能に連結され、温度把握手段で把握した温度及び圧力把握手段で把握した圧力のうちの一方には予め閾値が設定され、閾値を超えた場合には、吸入容積可変手段が膨張機の吸入容積を増加し、温度把握手段で把握した温度及び圧力把握手段で把握した圧力のうちの他方に基づいて、熱交換器を流通する作動流体の流量が調整される。エンジンの回転数と排熱量との比が変動して、温度把握手段で把握した温度が、予め設定された設定温度(閾値)を超えた場合には、吸入容積可変手段が膨張機の吸入容積を増加することにより、ボイラを流通する作動流体の流量を増加させることができるようになる。ボイラを流通する作動流体の流量を増加することにより、ボイラを流通する作動流体の温度を下げると共に圧力を上限圧力付近になるように制御することが可能になる。
ポンプがさらにエンジンに動力伝達可能に連結され、ランキンサイクルは、高圧経路におけるポンプと熱交換器との間を低圧経路に連通するバイパス通路と、バイパス通路に設けられ、バイパス通路を流通する作動流体の流量を調整する流量制御手段とをさらに備え、流量制御手段がバイパス通路を流通する作動流体の流量を調整することにより、熱交換器を流通する作動流体の質量流量を調整してもよい。
温度把握手段で把握した温度が、閾値を超えた場合には、吸入容積可変手段が膨張機の吸入容積を増加し、圧力把握手段で把握した圧力に基づいて、熱交換器を流通する作動流体の流量が調整されてもよい。
吸入容積可変手段は、熱膨張係数が異なる2枚の金属板を張り合わせたバイメタル弁と、バイメタル弁によって開閉され、熱交換器を流通した作動流体の一部が膨張機に吸入される際に通るポートとを備え、バイメタル弁がポートを開くことにより、膨張機の吸入容積が増加するようにしてもよい。
バイパス通路の低圧経路側端部は、ポンプと凝縮器との間に位置してもよい。
バイパス通路の低圧経路側端部は、凝縮器と膨張機との間に位置してもよい。
この発明によれば、エンジンの回転数と排熱量との比が変動して、温度把握手段で把握した温度が、予め設定された設定温度(閾値)を超えた場合には、吸入容積可変手段が膨張機の吸入容積を増加することにより、ボイラを流通する作動流体の流量を増加させることができるようになる。ボイラを流通する作動流体の流量を増加することにより、ボイラから流出した作動流体の温度上昇を抑制すると共に圧力を上限圧力付近になるように制御することが可能になるので、熱交換器での作動流体への加熱量を増加させ、回収する排熱エネルギーを増加させることができ、エンジンの回転数と排熱量との比が変動しても、ランキンサイクルの熱効率の低下を抑えることができる。
この発明の実施の形態1に係る車両用排熱回収装置の構成図である。 実施の形態1に係る車両用排熱回収装置に設けられた膨張機の膨張機構部の上方断面図である。 実施の形態1に係る車両用排熱回収装置に設けられた膨張機の膨張機構部の横方向断面図である。 実施の形態2に係る車両用排熱回収装置の構成図である。 実施の形態3に係る車両用排熱回収装置に設けられた膨張機の膨張機構部の横方向断面図である。 実施の形態4に係る車両用排熱回収装置に設けられた膨張機の膨張機構部の横方向断面図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
この実施の形態1に係る車両用排熱回収装置は、図1に示されるように、ポンプ2と、ボイラ3と、スクロール膨張機である膨張機4と、凝縮器5とからなるランキンサイクル1を備えている。ボイラ3は、車両における排熱、例えばエンジン6を冷却した冷却水7に含まれる熱を、ランキンサイクル1を循環する冷媒(作動流体)に吸収させる熱交換器である。ポンプ2と膨張機4とは同一の駆動軸8を共有している。駆動軸8の一端にはプーリ9が設けられ、このプーリ9と、エンジン6のクランクシャフト10に設けられたプーリ11とにベルト12が掛けられている。
膨張機4の膨張機構部の上方断面図を図2に示す。膨張機構部内には、渦巻き形状の固定スクロール21が固定され、旋回スクロール22が固定スクロール21に対し噛み合いながら旋回可能に設けられている。旋回スクロール22が旋回する際に、部分的に固定スクロール21に接触することにより、固定スクロール21と旋回スクロール22との間に、容積の異なる複数の膨張空間(図2では、符号31,32,33,34で示されている)が形成される。膨張機構部の中心部分には、膨張機構部内に冷媒が流入するためのメインポート23が設けられている。メインポート23は、膨張機構部の最も中央部分に位置する膨張空間31と直接連通している。また、膨張機構部には、膨張空間31の隣の膨張空間32と連通するサブポート24が設けられている。
図3に示されるように、各膨張空間が存在する側とは反対側からサブポート24を開閉する電磁弁25が設けられている。電磁弁25がサブポート24を閉じているときには、冷媒はメインポート23のみを介して膨張空間31のみに流入する。一方、電磁弁25がサブポート24を開いたときには、冷媒は、メインポート23及びサブポート24を介して、膨張空間31及び32の両方に流入する。すなわち、電磁弁25がサブポート24を開閉することにより、膨張機が一定サイクルで吸入する冷媒の容積が変更され、膨張比が変更される。この吸入容積はサブポート24の開度(電磁弁25の変位)を細かく調整することにより連続的に変更することが可能である。ここで、サブポート24及び電磁弁25は、膨張機4の吸入容積を調整する吸入容積可変手段を構成する。
図1に示されるように、ランキンサイクル1には、高圧経路側端部13aがポンプ2とボイラ3との間に位置すると共に低圧経路側端部13bが凝縮器5とポンプ2との間に位置するバイパス通路13が設けられている。バイパス通路13には、バイパス通路13を流通する冷媒の流量を調整する流量制御手段である流量制御弁14が設けられている。また、ランキンサイクル1には、ボイラ3と膨張機4との間に、冷媒の温度を把握する温度把握手段である温度センサ15と、冷媒の圧力を検出する圧力把握手段である圧力センサ16とが設けられている。流量制御弁14と、温度センサ15と、圧力センサ16と、膨張機4に設けられた電磁弁25とはそれぞれ、車両の制御装置であるECU20に電気的に接続されている。ECU20は、温度センサ15が検出する温度についての上限温度Tと、閾値としての設定温度Tと、圧力センサ16が検出する圧力についての上限圧力Pと、閾値としての設定圧力Pとが記憶された記憶部20aを有している。尚、上限温度T、設定温度T、上限圧力P、設定圧力Pはそれぞれ、冷媒の種類やランキンサイクルの仕様等により適宜設定される値である。また、記憶部20aには、温度センサ15の検出値から、吸入容積、すなわち該吸入容積に相当する電磁弁25の変位を決定するマップが組み込まれている。
次に、この実施の形態1に係る車両用排熱回収装置の動作について説明する。
図1に示されるように、エンジン6が稼動すると、エンジン6の動力が、ベルト12を介して駆動軸8に伝わり、ポンプ2を駆動する。ポンプ2から吐出された液体の冷媒は、ボイラ3によってエンジン6の冷却水7と熱交換されてガスとなる。ガスとなった冷媒は、膨張機4に吸引されて膨張機4を駆動する。膨張機4によって膨張された冷媒は、凝縮器5で冷却凝縮され、再びポンプ2に吸引されることで、ランキンサイクル1を循環する。膨張機4で発生した動力によって、図示しない発電機が駆動されて発電が行われ、駆動軸8を介して、膨張機4で発生した動力がエンジン6に伝達される。冷媒がランキンサイクル1を循環中、温度センサ15及び圧力センサ16がそれぞれ冷媒の温度及び圧力を検出し、その検出値がECU20に伝送される。
温度センサ15によって検出された温度が上限温度T以下である限りは、ECU20は、圧力センサ16の検出値とポンプ2を流通する冷媒の質量流量(エンジン6の回転数から算出される)に基づいて、流量制御弁14の開度を調整することによりバイパス通路13を流通する冷媒の質量流量を調整する。バイパス通路13を流通する冷媒の流量を調整すると、ボイラ3を流通する冷媒の質量流量が変化し、その結果、ボイラ3から流出した冷媒、すなわち膨張機4に吸引される冷媒の圧力が変化する。この圧力を、上限温度T以下の条件でできる限り上限圧力Pに近い値に調整することにより、ランキンサイクル1の熱効率を高く維持することができる。
ここで、エンジン6の回転数と排熱量との比が変動して、エンジン6の回転数に対して排熱量が増加すると、ボイラ3での冷媒への加熱量が増加し、ボイラ3から流出した冷媒の温度が上昇する。温度センサ15の検出値が、上限温度T未満に設定された閾値としての設定温度Tを超えたことをECU20が検知したら、ECU20は、記憶部20aに組み込まれたマップに基づいて、温度センサ15の検出値から電磁弁25の変位を決定し、電磁弁25を当該変位に調整して膨張機4の吸入容積を増加する。これにより、ボイラ3から流出する冷媒の圧力上昇が抑制され、ボイラ3を流通する冷媒の質量流量を増加させる余地が生じる。ECU20が流量制御弁14の開度を調整することにより、ボイラ3を流通する冷媒の質量流量を増加させることで、ボイラ3から流出した冷媒の温度上昇が抑制され、ボイラでの熱交換量を制限することなく、回収する排熱エネルギーを増加させることができる。上限温度T以下の条件でできる限り上限圧力Pに近い圧力になるように、ボイラ3を流通する冷媒の質量流量を調整することにより、ランキンサイクル1の熱効率の低下を最小限に抑えることができる。尚、膨張機4の吸入容積が最大となっても温度センサ15の検出値が上限温度Tを超える場合には、ボイラ3への冷却水7の給水制限等を行う。
逆に、エンジン6の回転数と排熱量との比が変動して、エンジン6の回転数に対して排熱量が減少すると、ボイラ3での冷媒への加熱量が減少し、ボイラ3から流出した冷媒の温度が低下し、膨張機4が冷媒を膨張する際に冷媒が液化してしまい、動力が得られなくなることが起こり得る。この場合には、ECU20は、記憶部20aに組み込まれたマップに基づいて、温度センサ15の検出値から電磁弁25の変位を決定し、電磁弁25を当該変位に調整して膨張機4の吸入容積を低下する。この条件で、ECU20が流量制御弁14の開度を大きくして、ボイラ3を流通する冷媒の質量流量を低下すると、ボイラ3から流出した冷媒の温度が上昇し、それに伴い冷媒の圧力も上昇するので、ボイラ3から流出した冷媒は、上限温度T以下の条件でできる限り上限圧力Pに近い圧力になるように制御される。その結果、ランキンサイクル1の熱効率の低下を最小限に抑えることができる。
このように、エンジン6の回転数と排熱量との比が変動して、温度センサ15の検出値が、予め設定された設定温度Tを超えた場合には、電磁弁25がサブポート24の開度を大きくして膨張機4の吸入容積を増加することにより、ボイラ3を流通する冷媒の質量流量を増加させることができるようになる。ボイラ3を流通する冷媒の質量流量を増加することにより、ボイラ3から流出した冷媒の温度上昇を抑制すると共に圧力を上限圧力P付近になるように制御することが可能になるので、ボイラ3での冷媒への加熱量を増加させ、回収する排熱エネルギーを増加させることが出来る。よって、エンジン6の回転数と排熱量との比が変動しても、ランキンサイクル1の熱効率の低下を抑えることができる。
実施の形態1では、サブポート24の開度が細かく調整可能であったが、電磁弁25がサブポート24を開閉するのみであってもよい。この場合には、記憶部20aに組み込まれた電磁弁25の変位を決定するマップは不要であり、設定温度Tを基準に電磁弁25がサブポート24を開閉するようにする。
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2に係る車両用排熱回収装置について説明する。尚、以下の実施の形態において、図1〜3の参照符号と同一の符号は、同一又は同様な構成要素であるので、その詳細な説明は省略する。
この発明の実施の形態2に係る車両用排熱回収装置は、実施の形態1に対して、膨張機4のみがエンジン6に動力伝達可能に連結されるように変更したものである。
図4に示されるように、一端にプーリ9が設けられた駆動軸8の他端は、膨張機4の図示しない回転軸に連結されている。ポンプ2は、モータ60により駆動されるようになっている。モータ60は、電気的にECU20に接続されている。その他の構成は、実施の形態1に対してバイパス通路13及び流量制御弁14(図1参照)が存在しないことを除いて、実施の形態1と同じである。
実施の形態1では、ECU20が流量制御弁14(図1参照)の開度を制御することにより、ボイラ3を流通する冷媒の質量流量の調整を行っていたが、実施の形態2では、ECU20がモータ60の回転数を制御することにより、ランキンサイクル1全体を循環する冷媒の質量流量を調整して、ボイラ3を流通する冷媒の質量流量の調整を行う。尚、当該質量流量は、モータ60の回転数から算出が可能である。これ以外の動作については、実施の形態2においても実施の形態1における動作と同じである。
実施の形態3.
次に、この発明の実施の形態3に係る車両用排熱回収装置について説明する。
この発明の実施の形態3に係る車両用排熱回収装置は、実施の形態1に対して、吸入容積可変手段の形態を変更したものである。
図5(a)に示されるように、サブポート24内には、各膨張空間が存在する側とは反対側の端部に固定板41が固定されており、固定板41に、ばね42の一端が接続されている。ばね42の他端には、スプール43が接続されている。ばね42の弾性力により、スプール43が旋回スクロール22に当接されることにより、膨張空間31と膨張空間32とが隔離される。ばね42の弾性力は、上限圧力P未満の閾値としての設定圧力Pがスプール43に加わると縮むように調整されている。その他の構成は、記憶部20aにマップが組み込まれていないことを除いて、実施の形態1と同じである。
ECU20は、温度センサ15の検出値と、ポンプ2を流通する冷媒の質量流量に基づいて、流量制御弁14の開度を調整する。エンジン6の回転数と排熱量との比が変動して、エンジン6の回転数に対して排熱量が増加し、ボイラ3(図1参照)から流出した冷媒の温度が上昇するに従い、ボイラ3を流通する冷媒の質量流量を増加させるよう、流量制御弁14の開度が調整される。また、冷媒の温度上昇に伴い冷媒の圧力も上昇する。冷媒の圧力が上限圧力P未満の設定圧力Pに達すると、吸入過程において膨張空間31内の圧力がスプール43に加わることにより、図5(b)に示されるように、ばね42が縮み、スプール43が旋回スクロール22から離れ、膨張空間31と膨張空間32とがサブポート24を介して連通するようになる。すると、メインポート23から膨張空間31に流入した冷媒の一部は、サブポート24を介して膨張空間32に流入する。これにより、膨張機4(図1参照)の吸入容積が増加し、ボイラ3から流出した冷媒の圧力上昇が抑制され、ボイラでの熱交換量を制限することなく、回収する排熱エネルギーを増加させることができる。
このように、ボイラ3から流出した冷媒が流入する膨張空間31内の圧力の変化により、膨張機4の吸入容積を自律的に調整することができるので、実施の形態3においても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。尚、ばね42及びスプール43と、サブポート24とは、吸入容積可変手段を構成する。この吸入容積可変手段はスプール43の変位を細かく調整することにより連続的に吸入容積を変更することが可能である。
実施の形態4.
次に、この発明の実施の形態4に係る車両用排熱回収装置について説明する。
この発明の実施の形態4に係る車両用排熱回収装置は、実施の形態1に対して、吸入容積可変手段の形態を変更したものである。
図6に示されるように、各膨張空間が存在する側とは反対側からサブポート24を開閉するバイメタル弁50が設けられている。バイメタル弁50は、熱膨張係数が異なる2枚の金属板を張り合わせたものである。2枚の金属板のうち、サブポート24側の金属板は、反対側の金属板よりも熱膨張係数が小さい金属であり、バイメタル弁50は、温度が低い場合には、サブポート24に向かって凸となるように反ってサブポート24を閉じている(図6において実線で描かれている)。高温の冷媒がバイメタル弁50に接することにより、バイメタル弁50の温度が上昇すると、バイメタル弁50を構成する金属板の熱膨張係数の差により、反り具合が変化し、サブポート24を開くようになっている(図6において破線で描かれている)。尚、バイメタル弁50の形状と温度との関係は、2枚の金属板の材質を適当に選択することにより設定することができる。その他の構成は、温度センサ15が存在しないことと、記憶部20aにマップが組み込まれていないこととを除いて、実施の形態1と同じである。この実施形態において、バイメタル弁50は温度把握手段と吸入容積可変手段の一部とを兼ねている。
ボイラ3による冷媒への加熱量が増加し、ボイラ3から流出した冷媒の温度が上昇すると、冷媒に接するバイメタル弁50の温度も上昇する。冷媒の温度が閾値としての設定温度Tを超えたら図6の点線で示すようにバイメタル弁50の形状が変化してサブポート24の開度が上がる。よって、冷媒は、メインポート23及びサブポート24の両方を介して膨張空間31及び32に流入し、膨張機4の吸入容積が増加する。これに伴い、ボイラ3から流出した冷媒の圧力上昇が抑制される。また、圧力センサ16の検出値とポンプ2を流通する冷媒の質量流量とから流量制御弁14の開度を調整する。圧力センサ16の検出値が上限圧力P以下であれば、ボイラ3への冷媒の流量を増加し、ボイラ3から流出する冷媒の圧力を上昇させて上限圧力Pに近い圧力になるように制御する。これにより、ボイラでの熱交換量を制限することなく、回収する排熱エネルギーを増加させることができ、ランキンサイクル1の熱効率の低下を最小限に抑えることができる。
このように、ボイラ3から流出した冷媒の温度によってサブポート24を開閉するバイメタル弁50を用いても、膨張機4への吸入容積を調整することができるので、実施の形態4においても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。尚、バイメタル弁50とサブポート24とは、吸入容積可変手段を構成する。吸入容積はバイメタル弁50がサブポート24の開度を細かく調整することにより連続的に変更することが可能である。
実施の形態1、3、4では、バイパス通路13の低圧経路側端部13bが凝縮器5とポンプ2との間に位置していたが、この形態に限定するものではない。低圧経路側端部13bを、膨張機4と凝縮器5との間に位置するようにしてもよい。前者の場合には、膨張機4で膨張された冷媒のみが凝縮器5で凝縮されるので、凝縮器5の負荷を低減することができ、低圧の上昇が起きにくくなるといった効果がある。一方、後者の場合には、膨張機4で膨張された冷媒と、バイパス通路13を流通した冷媒との両方が凝縮器5で凝縮された後、ポンプ2に吸引されるので、ポンプ2にキャビテーションが起こるのを防止できるという効果がある。
実施の形態1〜4のそれぞれにおいて、ポンプ2によって圧送された冷媒と、膨張機4で膨張された冷媒とを熱交換する内部熱交換器を設けることができる。この内部熱交換器が設けられた形態で、ボイラ3から流出した冷媒の温度が低くなると、膨張機4で膨張された冷媒が、モリエル線図において飽和蒸気線の近辺に位置する状態となり、内部熱交換器における熱交換量が小さくなってしまう。しかし、実施の形態1〜4で説明した動作によって、ボイラ3から流出した冷媒の温度を制御することにより、内部熱交換器における熱交換量を大きくすることができる。
実施の形態1〜4では、温度把握手段は、ボイラ3から流出した冷媒の温度を直接検出する温度センサ15であったが、これに限定するものではない。ボイラ3から流出した冷媒の温度は、車両のアクセル開度やエンジン6に吸入される吸気量に関連するので、温度把握手段は、アクセル開度センサや吸気量センサ等であってもよい。
1 ランキンサイクル、2 ポンプ、3 ボイラ(熱交換器)、4 膨張機、5 凝縮器、6 エンジン、13 バイパス通路、13b (バイパス通路の)低圧経路側端部、14 流量制御弁、15 温度センサ(温度把握手段)、16 圧力センサ(圧力把握手段)、24 サブポート(吸入容積可変手段、ポート)、25 電磁弁(吸入容積可変手段)、42 ばね(吸入容積可変手段)、43 スプール(吸入容積可変手段)、50 バイメタル弁(吸入容積可変手段、温度把握手段)、T 設定温度(閾値)、P 設定圧力(閾値)。

Claims (6)

  1. 作動流体を送るポンプと、作動流体を膨張させて機械的エネルギーを得る膨張機と、前記ポンプから吐出された作動流体を前記膨張機に導く高圧経路と、前記膨張機から吐出された作動流体を前記ポンプに導く低圧経路と、前記高圧経路に設けられ作動流体を車両のエンジンの排熱によって加熱する熱交換器と、前記低圧経路に設けられ膨張した作動流体を凝縮させる凝縮器とからなるランキンサイクルと、
    前記熱交換器から流出する作動流体の温度を把握する温度把握手段と、
    前記熱交換器から流出する作動流体の圧力を把握する圧力把握手段と、
    前記膨張機の吸入容積を調整する吸入容積可変手段と
    を備え、
    前記膨張機は、前記エンジンに動力伝達可能に連結され、前記温度把握手段で把握した温度及び前記圧力把握手段で把握した圧力のうちの一方には予め閾値が設定され、前記閾値を超えた場合には、前記吸入容積可変手段が前記膨張機の吸入容積を増加し、前記温度把握手段で把握した温度及び前記圧力把握手段で把握した圧力のうちの他方に基づいて、前記熱交換器を流通する前記作動流体の流量が調整される、車両用排熱回収装置。
  2. 前記ポンプがさらに前記エンジンに動力伝達可能に連結され、
    前記ランキンサイクルは、
    前記高圧経路における前記ポンプと前記熱交換器との間を前記低圧経路に連通するバイパス通路と、
    該バイパス通路に設けられ、該バイパス通路を流通する前記作動流体の流量を調整する流量制御手段と
    をさらに備え、
    該流量制御手段が前記バイパス通路を流通する前記作動流体の流量を調整することにより、前記熱交換器を流通する前記作動流体の流量を調整する、請求項1に記載の車両用排熱回収装置。
  3. 前記温度把握手段で把握した温度が、前記閾値を超えた場合には、前記吸入容積可変手段が前記膨張機の吸入容積を増加し、前記圧力把握手段で把握した圧力に基づいて、前記熱交換器を流通する前記作動流体の流量が調整される、請求項1または2に記載の車両用排熱回収装置。
  4. 前記吸入容積可変手段は、
    熱膨張係数が異なる2枚の金属板を張り合わせたバイメタル弁と、
    該バイメタル弁によって開閉され、前記熱交換器を流通した前記作動流体の一部が前記膨張機に吸入される際に通るポートと
    を備え、
    前記バイメタル弁が前記ポートを開くことにより、前記膨張機の吸入容積が増加する、請求項3に記載の車両用排熱回収装置。
  5. 前記バイパス通路の低圧経路側端部は、前記ポンプと前記凝縮器との間に位置する、請求項2に記載の車両用排熱回収装置。
  6. 前記バイパス通路の低圧経路側端部は、前記凝縮器と前記膨張機との間に位置する、請求項2に記載の車両用排熱回収装置。
JP2011124075A 2011-03-25 2011-06-02 車両用排熱回収装置 Expired - Fee Related JP5278496B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011124075A JP5278496B2 (ja) 2011-03-25 2011-06-02 車両用排熱回収装置
EP12150231.4A EP2503134A3 (en) 2011-03-25 2012-01-05 Vehicle waste heat recovery device
US13/355,614 US8613193B2 (en) 2011-03-25 2012-01-23 Vehicle waste heat recovery device
KR1020120008751A KR20120108921A (ko) 2011-03-25 2012-01-30 차량용 배열 회수 장치
CN2012100802291A CN102691539A (zh) 2011-03-25 2012-03-23 车辆用排热回收装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011067453 2011-03-25
JP2011067453 2011-03-25
JP2011124075A JP5278496B2 (ja) 2011-03-25 2011-06-02 車両用排熱回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012215161A JP2012215161A (ja) 2012-11-08
JP5278496B2 true JP5278496B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=45607566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011124075A Expired - Fee Related JP5278496B2 (ja) 2011-03-25 2011-06-02 車両用排熱回収装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8613193B2 (ja)
EP (1) EP2503134A3 (ja)
JP (1) JP5278496B2 (ja)
KR (1) KR20120108921A (ja)
CN (1) CN102691539A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007062580A1 (de) * 2007-12-22 2009-06-25 Daimler Ag Verfahren zur Rückgewinnung einer Verlustwärme einer Verbrennungskraftmaschine
DE102010034230A1 (de) * 2010-08-07 2012-02-09 Daimler Ag Expansionsvorrichtung zur Verwendung in einem Arbeitsmittelkreislauf und Verfahren zum Betrieb einer Expansionsvorrichtung
JP5621721B2 (ja) * 2011-06-30 2014-11-12 株式会社豊田自動織機 ランキンサイクル
JP5653320B2 (ja) * 2011-08-23 2015-01-14 三菱電機株式会社 排熱回生システム
JP5969227B2 (ja) * 2012-03-14 2016-08-17 サンデンホールディングス株式会社 流体機械
CN103334848A (zh) * 2013-05-30 2013-10-02 虞一扬 发动机热回收发电系统
DE102014211323B4 (de) * 2013-07-17 2019-03-21 Ford Global Technologies, Llc Verfahren für den Betrieb einer Brennkraftmaschine, Brennkraftmaschine und Kraftfahrzeug mit verbesserter Zugleistung bei niedrigen Geschwindigkeiten
KR101694012B1 (ko) 2015-06-18 2017-01-06 현대자동차주식회사 차량의 워터펌프 제어방법 및 제어장치
EP3118424B1 (de) * 2015-07-16 2020-05-20 Orcan Energy AG Regelung von orc-prozessen durch einspritzung unverdampften fluids
US9909461B2 (en) * 2015-11-19 2018-03-06 Borgwarner Inc. Waste heat recovery system
JP6551374B2 (ja) * 2016-01-29 2019-07-31 株式会社デンソー 車両用熱管理装置
US10914228B2 (en) 2016-11-15 2021-02-09 Cummins Inc. Waste heat recovery with active coolant pressure control system
KR101871151B1 (ko) 2016-12-19 2018-07-02 한국전력공사 폐열회수장치 및 그 제어방법
DE102017105611A1 (de) 2017-03-16 2018-09-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Expansionsvorrichtung, Kreisprozessvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer solchen Kreisprozessvorrichtung
JP2019019797A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 パナソニック株式会社 熱電併給システム及び熱電併給システムの運転方法
US10428713B2 (en) 2017-09-07 2019-10-01 Denso International America, Inc. Systems and methods for exhaust heat recovery and heat storage
WO2020186044A1 (en) * 2019-03-13 2020-09-17 Practical Solutions LLC Heat and power cogeneration system
CN110159453B (zh) * 2019-04-28 2021-11-30 中国石油天然气股份有限公司 用于发动机的余热回收装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04259610A (ja) * 1991-02-13 1992-09-16 Nissan Motor Co Ltd 廃熱回収装置
US5186613A (en) * 1991-12-20 1993-02-16 American Standard Inc. Reverse phase and high discharge temperature protection in a scroll compressor
JP4767455B2 (ja) 2000-09-05 2011-09-07 本田技研工業株式会社 ランキンサイクル装置
US7748226B2 (en) * 2003-03-25 2010-07-06 Denso Corporation Waste heat utilizing system
JP4014583B2 (ja) * 2003-06-20 2007-11-28 株式会社デンソー 流体機械
US7181919B2 (en) * 2004-03-31 2007-02-27 Denso Corporation System utilizing waste heat of internal combustion engine
JP2005325746A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Toyota Industries Corp 車両用排熱回収システム
JP4543920B2 (ja) * 2004-12-22 2010-09-15 株式会社デンソー 熱機関の廃熱利用装置
US7338265B2 (en) * 2005-03-04 2008-03-04 Emerson Climate Technologies, Inc. Scroll machine with single plate floating seal
JP4817972B2 (ja) 2006-06-02 2011-11-16 パナソニック株式会社 冷凍サイクル装置
JP5084342B2 (ja) * 2007-04-27 2012-11-28 サンデン株式会社 流体機械、該流体機械を用いたランキン回路及び車両の廃熱利用システム
US7950230B2 (en) * 2007-09-14 2011-05-31 Denso Corporation Waste heat recovery apparatus
JP2009097434A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Sanden Corp 内燃機関の廃熱利用装置
JP2009138552A (ja) 2007-12-04 2009-06-25 Calsonic Kansei Corp ランキンサイクルシステム
US8186161B2 (en) * 2007-12-14 2012-05-29 General Electric Company System and method for controlling an expansion system
WO2009101977A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Sanden Corporation 内燃機関の廃熱利用装置
JP2010065587A (ja) 2008-09-10 2010-03-25 Sanden Corp 廃熱利用装置
JP5001928B2 (ja) * 2008-10-20 2012-08-15 サンデン株式会社 内燃機関の廃熱回収システム
JP4935935B2 (ja) * 2008-12-18 2012-05-23 三菱電機株式会社 排熱回生システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102691539A (zh) 2012-09-26
US8613193B2 (en) 2013-12-24
KR20120108921A (ko) 2012-10-05
EP2503134A3 (en) 2013-09-25
US20120240575A1 (en) 2012-09-27
JP2012215161A (ja) 2012-11-08
EP2503134A2 (en) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278496B2 (ja) 車両用排熱回収装置
JP5633737B2 (ja) 空気調和装置
US20110167818A1 (en) Exhaust heat recovery system
US20110088394A1 (en) Waste heat regeneration system
WO2011122292A1 (ja) 廃熱回生システム
JP5621721B2 (ja) ランキンサイクル
JP6194273B2 (ja) 排熱回収装置及び排熱回収方法
JP6335859B2 (ja) 熱エネルギー回収システム
WO2013046853A1 (ja) 廃熱回生システム
JP2014231739A (ja) 廃熱回生システム
WO2012039225A1 (ja) ランキンサイクル装置
JP2013231377A (ja) 廃熱回生システム
JP2009092258A (ja) 冷凍サイクル装置
JP5458717B2 (ja) 冷凍装置
JP6342755B2 (ja) 圧縮装置
JP2017150689A (ja) 空気調和装置
JP4699972B2 (ja) 廃熱利用装置およびその制御方法
JP2013011258A (ja) ランキンサイクル
JP5971633B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4981604B2 (ja) 蒸気発生装置および蒸気生成方法
JP4575844B2 (ja) 回転機械
JP2018169105A (ja) 空気調和装置
JP6091077B2 (ja) 冷凍装置
JP2005337066A (ja) ランキンサイクル装置
JP5907812B2 (ja) ヒートポンプシステム及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees