JP2009097434A - 内燃機関の廃熱利用装置 - Google Patents

内燃機関の廃熱利用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009097434A
JP2009097434A JP2007270128A JP2007270128A JP2009097434A JP 2009097434 A JP2009097434 A JP 2009097434A JP 2007270128 A JP2007270128 A JP 2007270128A JP 2007270128 A JP2007270128 A JP 2007270128A JP 2009097434 A JP2009097434 A JP 2009097434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expander
ratio
refrigerant
pressure ratio
waste heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007270128A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichiro Kasuya
潤一郎 粕谷
Yasuaki Kano
靖明 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP2007270128A priority Critical patent/JP2009097434A/ja
Priority to PCT/JP2008/068669 priority patent/WO2009051139A1/ja
Priority to US12/738,275 priority patent/US8959914B2/en
Priority to AT08838909T priority patent/ATE545196T1/de
Priority to EP08838909A priority patent/EP2204902B1/en
Publication of JP2009097434A publication Critical patent/JP2009097434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • F02G5/04Profiting from waste heat of exhaust gases in combination with other waste heat from combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/101Regulating means specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • F01K25/10Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours the vapours being cold, e.g. ammonia, carbon dioxide, ether
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/22Liquid cooling characterised by evaporation and condensation of coolant in closed cycles; characterised by the coolant reaching higher temperatures than normal atmospheric boiling-point
    • F01P3/2285Closed cycles with condenser and feed pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G2260/00Recuperating heat from exhaust gases of combustion engines and heat from cooling circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】廃熱回収における効率を簡易にして確実に向上することができる内燃機関の廃熱利用装置を提供する。
【解決手段】内燃機関から廃熱を回収するランキンサイクル(8)と、膨張機(14)により回転駆動され、回転駆動力を電力に変換する発電機(30)と、発電機を介して膨張機の回転数を制御するコンバータ(32)と、膨張機を経由する冷媒の圧力及び温度を検出する冷媒状態検出手段(22,24,26,28)と、冷媒状態検出手段にて検出された冷媒の圧力及び温度に基づいて、膨張機の前後の冷媒の圧力比、及び膨張機を経由する冷媒の比熱比を算出すると共に、所定の容積比を比熱比で乗して圧力比の設定圧力比を算出し、圧力比及び設定圧力比に基づいて、コンバータに膨張機の回転数を指示する制御装置(34)とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関の廃熱利用装置に係り、詳しくは、車両に好適な内燃機関の廃熱利用装置に関する。
この種の内燃機関の廃熱利用装置は、冷媒の循環路に、例えば車両のエンジンを冷却した後の冷却水から回収された廃熱にて冷媒を加熱する蒸発器、この蒸発器を経由した冷媒を膨張させて回転駆動力を発生する膨張機、この膨張機を経由した冷媒を凝縮させる凝縮器、この凝縮器を経由した冷媒を蒸発器に圧送するポンプが順次介挿されるランキンサイクルと、前記膨張機により回転駆動され、その回転駆動力を電力に変換する発電機とを備えている。
そして、膨張機の回転数を制御することにより、膨張機の入口側における高圧冷媒の圧力を低下させずにランキンサイクルを循環する冷媒量を調節し、膨張機の回収電力を向上する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、膨張機から吐出される冷媒の吐出圧力Peに対する膨張機に吸入される冷媒の吸入圧力Psの圧力比(Ps/Pe)(いわゆる膨張比)と、膨張機の固有値となる冷媒の吸入容積Vsに対する冷媒の吐出容積Veの容積比(Ve/Vs)と、膨張機を経由する冷媒の比熱比Kとを算出し、圧力比(Ps/Pe)が容積比(Ve/Vs)に比熱比Kを乗した値(以下、これを設定圧力比という)と等しくなって、圧力比(Ps/Pe)=設定圧力比(Ve/Vs)Kの関係式が成立するとき、膨張機を最大効率で駆動できることが知られている(例えば、非特許文献1参照)。
特開昭61−150014号公報 日本機械学会論文集(B編)54巻506号(スクロール膨張機の基本性能に関する研究)
このように、上記各従来技術によれば、圧力比(Ps/Pe)=設定圧力比(Ve/Vs)Kの関係式が成立するように膨張機の回転数を制御してランキンサイクルを循環する冷媒量を調節することにより、廃熱利用装置の廃熱回収における最大効率を得られることが容易に類推できる。
しかしながら、上記各従来技術には、膨張機の回転数制御を行うための具体的な構成や制御については明確にされておらず、また、上記最大効率は、あくまでも理論上の効率であって、実際には膨張機での冷媒の膨張はポリトロープ膨張となるため、上記関係式が成立しても最大効率を得ることはできない。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、廃熱回収における効率を簡易にして確実に向上することができる内燃機関の廃熱利用装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するべく、請求項1記載の内燃機関の廃熱利用装置は、冷媒の循環路に、内燃機関から回収された廃熱にて冷媒を加熱することにより内燃機関から所定の吸熱量を確保する蒸発器、蒸発器を経由した冷媒を所定の容積比で膨張させて回転駆動力を発生する膨張機、膨張機を経由した冷媒を凝縮させる凝縮器、凝縮器を経由した冷媒を蒸発器に圧送するポンプが順次介挿されるランキンサイクルと、膨張機により回転駆動され、回転駆動力を電力に変換する発電機と、発電機を介して膨張機の回転数を制御するコンバータと、膨張機を経由する冷媒の圧力及び温度を検出する冷媒状態検出手段と、冷媒状態検出手段にて検出された冷媒の圧力及び温度に基づいて、膨張機の前後の冷媒の圧力比、及び膨張機を経由する冷媒の比熱比を算出すると共に、所定の容積比を比熱比で乗して圧力比の設定圧力比を算出し、圧力比及び設定圧力比に基づいてコンバータに膨張機の回転数を指示する制御装置とを備えることを特徴としている。
請求項2記載の発明では、請求項1において、制御装置は、圧力比が設定圧力比より小さいとき、膨張機の回転数を減少させる一方、圧力比が設定圧力比より大きいとき、膨張機の回転数を増加させることを特徴としている。
請求項3記載の発明では、請求項1または2において、制御装置は、冷媒状態検出手段にて検出された冷媒の圧力及び温度に基づいて比熱比が参照されるデータベースを有することを特徴としている。
請求項4記載の発明では、請求項2または3において、制御装置は、膨張機の回転数の増減によっても圧力比が変化しないときには、膨張機の回転数を変更前の回転数に戻すことを特徴としている。
請求項5記載の発明では、請求項2乃至4の何れかにおいて、制御装置は、膨張機の効率が所定値以上になる最低回転数から、膨張機の回転に係る安全係数に基づく最高回転数にかけての範囲内で膨張機の回転数を増減させることを特徴としている。
請求項6記載の発明では、請求項5において、制御装置は、所定の吸熱量を確保するべく膨張機の回転数を設定することを特徴としている。
請求項7記載の発明では、請求項2乃至6の何れかにおいて、制御装置は、設定圧力比に対する圧力比の比率を算出し、この比率を所定の範囲内にするべく設定圧力比を予め設定することを特徴としている。
請求項8記載の発明では、請求項7において、制御装置は、上記比率を1.0以上且つ1.25以下の範囲内にするべく設定圧力比を予め設定することを特徴としている。
請求項9記載の発明では、請求項7または8において、制御装置は、発電機の発電効率が最大となる上記比率の設定比率を予め推定し、この比率を設定比率を中心とした前後0.05以内の範囲内にするべく設定圧力比を予め設定することを特徴としている。
請求項1記載の本発明の内燃機関の廃熱利用装置によれば、制御装置は、冷媒状態検出手段にて検出された冷媒の圧力及び温度に基づいて、膨張機の前後の冷媒の圧力比、及び膨張機を経由する冷媒の比熱比を算出すると共に、膨張機の所定の容積比を比熱比で乗して圧力比の設定圧力比を算出し、圧力比及び設定圧力比に基づいてコンバータに膨張機の回転数を指示する。
具体的には、請求項2記載の発明によれば、制御装置は、圧力比が設定圧力比より小さいとき、膨張機の回転数を減少させる一方、圧力比が設定圧力比より大きいとき、膨張機の回転数を増加させる。これにより、ランキンサイクルの熱負荷に応じて膨張機の回転数が大幅に変化したとしても、膨張機の入口側における高圧冷媒の圧力だけに基づいて膨張機の回転数を制御する場合に比して、膨張機の前後の圧力比、すなわち膨張比を設定圧力比に近づけて略一定に保持することができるため、廃熱利用装置の廃熱回収における効率、ひいては発電効率を確実に向上させることができる。
請求項3記載の発明によれば、制御装置は、冷媒状態検出手段にて検出された冷媒の圧力及び温度に基づいて比熱比が参照されるデータベースを有することにより、膨張機を経由する冷媒の比熱比を簡易にして算出することができ、廃熱回収における効率、ひいては発電効率を簡易にして確実に向上させることができる。
請求項4記載の発明によれば、制御装置は、膨張機の回転数の増減によっても圧力比が変化しないときには、膨張機の回転数を変更前の回転数に戻す。これにより、圧力比の変化がないにも拘わらず、膨張機の回転数を変化させる無駄を排除することができるため、ランキンサイクル、ひいては廃熱利用装置の作動の安定化や膨張機の回転数制御の効率化を図ることができ、廃熱利用装置の廃熱回収における効率、ひいては発電効率を更に向上させることができる。
請求項5記載の発明によれば、制御装置は、膨張機の効率が所定値以上になる最低回転数から、膨張機の回転数に係る安全係数に基づく最高回転数にかけての範囲内で膨張機の回転数を増減させる。これにより、膨張機を適正に回転駆動させてランキンサイクルを適正に作動させることができるため、ランキンサイクル、ひいては廃熱利用装置の作動の安定化や膨張機の回転数制御の効率化を図ることができ、廃熱利用装置の廃熱回収における効率、ひいては発電効率を更に向上させることができる。
請求項6記載の発明によれば、制御装置は、所定の吸熱量を確保するべく膨張機の回転数を設定することにより、ランキンサイクルの熱負荷に応じて膨張機の回転数が大幅に変化したとしても、膨張機の前後の圧力比、すなわち膨張比を設定圧力比に近づけて略一定に保持しつつ、蒸発器、ひいてはランキンサイクルにおける吸熱量を確保することができるため、廃熱利用装置の廃熱回収における効率、ひいては発電効率を更に確実に向上させることができる。
請求項7記載の発明によれば、制御装置は、設定圧力比に対する圧力比の比率を算出し、この比率を所定の範囲内にするべく設定圧力比を予め設定する。ここで、膨張機での冷媒の膨張は、実際には冷媒の若干の漏れ等に伴う熱出入りによってポリトロープ膨張となるため、このいわば膨張機の漏れ性能を考慮して上記所定の範囲にするべく設定圧力比を予め設定することにより、廃熱利用装置の廃熱回収における最大効率、ひいては最大発電効率を達成することができる。
具体的には、請求項8記載の発明によれば、制御装置は、上記比率を1.0以上且つ1.25以下の範囲内にするべく設定圧力比を予め設定する。ここで、現状の膨張機における冷媒漏れ性能を考慮すると、上記比率を上記範囲に規制することによって発電機の最大発電効率を達成できることが発明者の実験により判明しており、これに基づいて膨張機の回転数を制御することによって廃熱利用装置の廃熱回収における最大効率、ひいては最大発電効率を確実に達成することができる。
また、請求項9記載の発明によれば、発電機の発電効率が最大となる比率の設定比率を予め推定し、上記比率を該設定比率を中心とした前後0.05以内の範囲内にするべく設定圧力比を予め設定することにより、膨張機の性能向上によってその冷媒漏れ性能が向上したとしても、発電機の発電効率が最大となる上記設定比率を予め推定し、この設定比率を中心として膨張機の回転数を制御することができるため、廃熱利用装置の廃熱回収における最大効率、ひいては最大発電効率をより一層確実に達成することができる。
以下、図面により本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の廃熱利用装置2の構成を概略的に示した模式図である。廃熱利用装置2は、例えば車両のエンジン(内燃機関)4を冷却する冷却水回路6と、エンジン4の廃熱を回収するランキンサイクル回路(ランキンサイクル)8(以下、RC回路という)とから構成されている。
冷却水回路6は、エンジン4から延設される冷却水の循環路7に、冷却水の流れ方向から順に蒸発器10、水ポンプ12が介挿されて閉回路を構成している。
蒸発器10は、冷却水回路6の冷却水とRC回路8の冷媒とを熱交換させる熱交換器であって、エンジン4で加熱された冷却水、すなわち温水を熱媒体としてエンジン4の廃熱をRC回路8側に吸熱させて回収している。一方、蒸発器10を通過し、冷媒に吸熱されて温度低下した冷却水は、エンジン4を冷却することにより再び加熱された温水となる。
水ポンプ12は、エンジン4の回転数に応じて駆動され、冷却水回路6に冷却水を好適に循環させる。
これに対し、RC回路8は、冷媒の循環路9に、蒸発器10、膨張機14、凝縮器16、冷媒ポンプ(ポンプ)18が順に介挿される閉回路を構成している。
膨張機14は、蒸発器10で加熱されて過熱蒸気の状態となった冷媒を吸入して膨張させ、回転駆動力を発生させる容積式の流体機器である。また、膨張機14には発電装置20が機械的に連結され、発電装置20は膨張機14の回転駆動力を電力変換して交流電力を発電している。
凝縮器16は、膨張機14から吐出される冷媒を外気と熱交換させて凝縮液化する空冷式の熱交換器であり、凝縮器16で凝縮された液冷媒は冷媒ポンプ18によって蒸発器10に圧送される。
冷媒ポンプ18は、その駆動部に入力される信号に応じて駆動される電動ポンプであり、RC回路8に冷媒を好適に循環させる。
ここで、循環路9には、膨張機14の入口14a近傍に蒸発器10側から順に膨張機14に吸入される冷媒の吸入圧力Ps、吸入温度Tsをそれぞれ検出する圧力センサ(冷媒状態検出手段)22、温度センサ(冷媒状態検出手段)24が設置され、また、膨張機14の出口14b近傍にも、膨張機14側から順に膨張機14から吐出される冷媒の吐出圧力Pe、吐出温度Teをそれぞれ検出する圧力センサ(冷媒状態検出手段)26、温度センサ(冷媒状態検出手段)28が設置され、これらセンサ22〜28は発電装置20に電気的に接続されている。
詳しくは、図2に示される発電装置20の構成を示した模式図を参照すると、発電装置20は、発電機30、PWMコンバータ(コンバータ)32、制御装置34から構成され、更に制御装置34は、周波数指示装置36、データベース38から構成され、センサ22〜28は周波数指示装置36に電気的に接続されている。
発電機30は、膨張機14に連結軸15を介して駆動されて交流電力を発生する。なお、発電機30を膨張機14と同軸の一体化構造としても良い。
PWMコンバータ32は、発電機30に電気的に接続され、発電機30から出力される交流電力をパルス幅変調方式により直流電力に変換して負荷33に出力する変換装置である。負荷33は、得られた直流電力を廃熱利用装置2の外部で利用可能にする電力系統のことである。
ここで、本実施形態のPWMコンバータ32は、発電機30、ひいては発電機30と一体に回転駆動される膨張機14の回転周波数を制御する図示しない制御回路をも備えており、この制御回路には周波数指示装置36から回転周波数となるゲート信号37が入力される。
周波数指示装置36には、内蔵された図示しないメモリにセンサ22〜28から検出された冷媒データが周期的に入力され、これら冷媒データに基づいて、データベース38を参照しつつ、後述する各種演算や制御ルーチンを実行し、これより決定されたゲート信号37をPWMコンバータ32に出力している。
詳しくは、周波数指示装置36では、膨張機14の固有値である膨張機14における冷媒の吸入容積Vsに対する吐出容積Veの比である容積比(Ve/Vs)(以下、Rvという)、及び、吐出圧力Peに対する吸入圧力Psの比である圧力比(Ps/Pe)(いわゆる膨張比、以下、Rpという)、及び、圧力比Rpの理論値であって、容積比Rvをデータベース38にて参照される冷媒の比熱比Kで乗した理論設定圧力比(Ve/Vs)K(以下、Rpiという)が演算され、これら演算結果は周波数指示装置36のメモリに周期的に格納される。
なお、圧力比Rp=理論設定圧力比Rpiとなるときには、膨張機14の理論最大効率が得られ、ひいては発電機30の理論最大発電効率Eimが得られることが知られている。
一方、データベース38は、周波数指示装置36と双方向にデータのやり取りが可能なデータテーブルとして構成され、センサ22,24にてそれぞれ検出された吸入圧力Ps、吸入温度Tsに基づいて、膨張機14への吸入冷媒の比熱比K1が参照可能であると共に、センサ26,28にてそれぞれ検出された吐出圧力Pe、吐出温度Teに基づいて、膨張機14からの吐出冷媒の比熱比K2が参照可能になっている。
そして、周波数指示装置36においてデータベース38から呼び出された比熱比K1,K2は、周波数指示装置36にて平均演算されて膨張機14の入口14aから出口14bにかけて流れる冷媒の比熱比K(=(K1+K2)/2)が算出される。なお、データベース38の参照にあたっては補間処理を行うことが好ましい。
こうして、周波数指示装置36では、圧力比Rpの設定値である設定圧力比Rpsに応じて決定されたゲート信号37をPWMコンバータ32に出力しており、PWMコンバータ32は、ゲート信号37に応じて、発電機30、ひいては膨張機14の回転数制御を行っている。具体的には、圧力比Rpが設定圧力比Rpsより小さいときには、膨張機14の回転数Nを減少させる一方、圧力比Rpが設定圧力比Rpsより大きいときには、膨張機14の回転数Nを増加させ、圧力比Rpを設定圧力比Rpsに略一定に保持している。
ここで、回転数Nの増減により圧力比Rpが変動するプロセスについて説明すると、例えば、回転数Nを減少させることによって駆動トルクが増大し、換言すると、膨張機14を通過する冷媒の通水抵抗が増大する。これにより、膨張機14の入口側に蒸発器10を通過した蒸発冷媒が停滞し、ひいては冷媒の蒸発圧力が上昇することなるため、結果的に圧力比Rpが大きくなる。
以下、図3に示されるフローチャートを参照して、周波数指示装置36にてゲート信号37を変化させることにより実行される膨張機14の回転数制御の制御ルーチンについて詳しく説明する。
先ず、当該回転数制御が開始されるとS1に移行する(以下、Sはステップを表す)。
S1では、周波数指示装置36のメモリから容積比Rvを呼び出し、S2に移行する。
S2では、メモリから吸入圧力Ps及び吸入温度Tsを呼び出し、S3に移行する。
S3では、データベース38を参照することにより、呼び出された吸入圧力Ps及び吸入温度Tsに基づいて、対応する比熱比K1を呼び出し、S4に移行する。
S4では、吐出圧力Pe及び吐出温度Teを呼び出し、S5に移行する。
S5では、データベース38を参照することにより、呼び出された吐出圧力Pe及び吐出温度Teに基づいて、対応する比熱比K2を呼び出し、S6に移行する。
S6では、比熱比K1,K2を平均して比熱比Kを算出し、ひいては理論設定圧力比Rpiを算出してS7に移行する。
S7では、圧力比Rpを算出してS8に移行する。
S8では、蒸発器10における冷却水回路6からの吸熱量Qが所定値以上か否かを判定する。判定結果が真(Yes)で吸熱量Qが所定値以上と判定された場合にはS9に移行し、判定結果が偽(No)で吸熱量Qが所定値未満と判定された場合にはS10に移行する。なお、蒸発器10における冷媒の蒸発温度をTi、冷却水の入水温度をTh、蒸発器10の固有値である熱伝達率をa、伝熱面積をAとすると、一般に、吸熱量Qは、Q=a×A×(Th−Ti)の式により算出される。
S9に移行した場合には、圧力比Rpが変化しているか否かを判定する。判定結果が真(Yes)で圧力比Rpが変化していると判定された場合にはS11に移行し、判定結果が偽(No)で圧力比Rpが変化していないと判定された場合であって、本制御ルーチンの前回周期で膨張機14の回転数Nを増加させた場合にはS12に移行し、一方、本制御ルーチンの前回周期で膨張機14の回転数Nを減少させた場合にはS10に移行する。なお、本制御ルーチンの初回周期にS9を実行する場合には、無条件でS11に移行する。
S11に移行した場合には、設定圧力比Rps>圧力比Rpが成立するか否かを判定する。判定結果が真(Yes)で設定圧力比Rpi>圧力比Rpが成立すると判定された場合にはS12に移行し、判定結果が偽(No)でRpi>圧力比Rpが成立しないと判定された場合には、S10に移行する。
上記S9,11にてS12に移行した場合には、膨張機14の回転数Nが最低回転数Nminより小さいか否かを判定する。判定結果が真(Yes)でN<Nminが成立すると判定された場合には、S2に移行して本制御ルーチンの次回周期に入り、判定結果が偽(No)でN<Nminが成立しない、すなわちN≧Nminが成立すると判定された場合には、S13に移行する。なお、最低回転数Nminは、回転数Nが小さくなることにより膨張機14の効率が極端に低下しない程度に、効率を所定値以上、具体的には、発明者の実験結果により75%以上となるような回転数値(例えば、1000rpm程度)として予め設定されている。
一方、上記S8,9,11にてS10に移行した場合には、膨張機14の回転数Nが最高回転数Nmaxより大きいか否かを判定する。判定結果が真(Yes)でN>Nmaxが成立すると判定された場合には、S2に移行して本制御ルーチンの次回周期に入り、判定結果が偽(No)でN>Nmaxが成立しない、すなわちN≦Nmaxが成立すると判定された場合には、S14に移行する。なお、最高回転数Nmaxは、膨張機14の駆動に係る安全係数に基づいた回転数値として予め設定されている。
S13に移行した場合には、膨張機14の回転数Nを減少させた後、S2に移行して本制御ルーチンの次回周期に入る。
一方、S14に移行した場合には、膨張機14の回転数Nを増大させた後、S2に移行して本制御ルーチンの次回周期に入る。
このように、当該回転数制御では、圧力比Rpを設定圧力比Rpsに略一定に保持させるべく膨張機14の回転数Nを適宜変化させている。
ここで、当該回転数制御を行うに際し、発電機30の発電効率Eを理論最大発電効率Eimに近づけるためには、上述したように、理論的には、圧力比Rp=理論設定圧力比Rpiとなるように、すなわち、設定圧力比Rpsを理論設定圧力比Rpiに予め設定し、設定圧力比Rpsに対する圧力比Rpの比率Rが1.0になるように、膨張機14の回転数Nを変化させれば良いことになる。
しかし、実際には、膨張機14での冷媒の膨張は、冷媒の若干の漏れ等に伴う熱の出入りによってポリトロープ膨張となるため、この点について考慮しなければ、発電機30の発電効率Eの実際の最大値である最大発電効率Emを得ることはできない。
詳しくは、図4に示される比率Rと発電効率Eとの関係曲線図を参照すると、本実施形態のRC回路8における実験結果では、実線で示されるように、比率Rの設定値が約1.18(以下、設定比率Rsという)になり得る範囲に設定圧力比Rpsを予め設定し、この設定圧力比Rpsの近傍で圧力比Rpが略一定に保持されるように膨張機14の回転数制御を行うことにより最大発電効率Emを得ることができる。
また、一般に、設定比率Rsを境界としてRが増加する方向は不足膨張といい、一方、Rが減少する方向を過膨張といい、過膨張のときより不足膨張のときのほうが図4の曲線の傾きが小さくなって発電効率Eが最大発電効率Emにより近づくことが知られている。
そこで、本発明では、最大発電効率Emを得られる設定比率Rsが実際には1.0とはならず、しかも、比率Rが不足膨張側に大きいほうが最大発電効率Emを得るには有利であることに着眼し、更に、RC回路8が正常に稼働したときには必ずR≧1.0の関係式が成立する点も踏まえて、設定圧力比Rpsが1.0≦R≦1.25(図4中に示される実線矢印範囲)の関係式を満たすべく予め設定されている。
一方、当該回転数制御のS8において、吸熱量Qが所定値以上か否かが判定されるが、吸熱量Qが確保できなくなる状況としては、凝縮器16は空冷式であることから、外気温度が高い場合には凝縮器16における冷媒の凝縮温度が高くなるため、膨張機14の上記回転数制御を行うことにより、蒸発器10における冷媒の蒸発温度Tiも高くなり、ひいては蒸発器10における冷媒の蒸発温度Tiと冷却水の入水温度Thとの温度差ΔTが必然的に小さくなることに起因する。
以下、図5に示されるモリエル線図を参照してRC回路8の熱収支を説明する。
先ず、本実施形態の膨張機14の回転数制御を行う前においては、冷媒(A)は蒸発器10に流入し、冷却水回路6を流れるエンジン4で加熱された後の温水で加熱されて、エンタルピiが増加したガス状態の冷媒(B)にされる。冷媒(B)は膨張機14で膨張されて、減圧された冷媒(C)にされる。そして、冷媒(C)は凝縮器16で凝縮され、エンタルピiが減少した冷媒(D)にされ、冷媒(D)は冷媒ポンプ18により加圧されて冷媒(A)となった後、再び蒸発器10に流入する。
ここで、冷媒(A)の蒸発温度Tiは約80℃であり、冷却水aの入水温度Thが約90℃であることから温度差ΔTを約10℃確保でき、ひいては所定の吸熱量Qも確保することができる。
一方、本実施形態の膨張機14の回転数制御を行うと、上述したように、蒸発温度Tiが例えば約85℃に高くなり、図5中に示すA’→B’→C’→D’の順にサイクルが繰り返される。この場合には、温度差ΔTが約5℃に半減するため、所定の吸熱量Qを確保できない。
そこで、当該回転数制御を行う際に、蒸発温度Tiが過大になるのを防止して、RC回路8で要求される吸熱量Q、換言すると、冷却水によるエンジン4の冷却に必要な放熱量Q’を確保できるようにする必要がある。
具体的には、温度差ΔTが所定の温度以下となる場合や、エンジン4における冷却水の入出水温度が所定の温度以上となる場合、或いは、蒸発器10における冷却水の入出水温度が所定の温度以上となる場合、または、蒸発器10における冷却水の入出水温度差に蒸発器10を通過する冷却水量を掛けた値が所定値以下となる場合等に回転数Nを大きくすることにより、図5中に示すA”→B→C”→D’の順にサイクルが繰り返され、当該回転数制御を行いつつ温度差ΔTを約10℃確保でき、所定の吸熱量Qを確保することができる。これにより、RC回路8を季節に応じて作動させ、膨張機14の回転数Nが広い回転数領域で変化したとしても、廃熱利用装置2の廃熱回収における効率、ひいては発電効率Eをより一層確実に向上させ、最大発電効率Emにより近づけることができる。
以上のように、本実施形態では、周波数指示装置36にて上記回転数制御に係る制御ルーチンを実行し、ゲート信号37を適宜変化させながら膨張機14の回転数を制御することにより、RC回路8を季節に応じて作動させ、膨張機14の回転数Nが広い回転数領域で変化したとしても、膨張機14の膨張比たる圧力比Rpを最大発電効率Emを得られる位置に略一定に保持させることができるため、熱利用装置2の廃熱回収における効率、ひいては発電効率Eを確実に向上させ、最大発電効率Emに近づけることができる。
しかも、制御装置34が比熱比K1,K2を参照可能なデータベース38を有することにより、膨張機14を経由する冷媒の比熱比Kを簡易にして算出することができ、廃熱回収における効率、ひいては発電効率Eを簡易にして確実に向上させることができる。
また、上記回転数制御の制御ルーチンのS9→S12→S13、または、S9→S10→S14のステップにおいて、膨張機14の回転数Nの増減によっても圧力比Rpが変化しないときには、膨張機14の回転数Nを前回周期の回転数Nに戻す処理を実行することにより、圧力比Rpの変化がないにも拘わらず膨張機14の回転数Nを変化させる無駄が排除され、RC回路8、及び廃熱利用装置2の作動の安定化、ひいては膨張機14の回転数制御の効率化を図ることができ、廃熱利用装置2の廃熱回収における効率、ひいては発電効率Eを更に向上させることができる。
特に本発明では、周波数指示装置36にて設定圧力比Rpsに対する圧力比Rpの比率Rを算出し、設定圧力比Rpsが1.0≦R≦1.25の関係式を満たすべく予め設定されている。これにより、廃熱利用装置2の廃熱回収における最大効率、ひいては最大発電効率Emをより一層確実に得ることができる。
以上で本発明の一実施形態についての説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更ができるものである。
例えば、上記実施形態では、設定圧力比Rpsが1.0≦R≦1.25の関係式を満たすべく予め設定されるが、この範囲に限らず、膨張機14の性能向上によってその冷媒漏れ性能が向上した場合を想定して設定比率Rsを推定し、この設定比率Rsを中心にして、例えばRs−0.05≦R≦Rs+0.05の範囲に比率Rが位置づけられるように設定圧力比Rpsを予め設定しても良い。この場合には、膨張機14の性能向上によってその冷媒漏れ性能が向上したとしても、設定比率Rsを中心とした膨張機14の回転数制御を常時精度良く行うことができるため、廃熱利用装置2の廃熱回収における最大効率、ひいては最大発電効率Emを更に確実に達成することができる。
また、上記実施形態では、データベース38及びセンサ22〜28によって比熱比K1,K2が参照され、ひいては比熱比Kが算出されるが、これに限らず、比熱比K1のみを簡易的に比熱比Kとして使用しても良く、この場合にはセンサ26,28が不要となってRC回路8のコストを低減することができる。
更に、上記実施形態では、PWMコンバータ32が膨張機14の回転数Nを増減させているが、負荷33の負荷を変えることにより回転数Nを増減させるようにしても良い。
本発明の一実施形態に係る内燃機関の廃熱利用装置を示した模式図である。 図1の制御装置の構成を示した模式図である。 図2の制御装置で実行される膨張機の回転数制御の制御ルーチンを示したフローチャートである。 設定圧力比Rpsに対する圧力比Rpの比率Rと発電機の発電効率Eとの関係を示す曲線図である。 図1のランキンサイクル回路の熱収支を示したモリエル線図である。
符号の説明
2 廃熱利用装置
4 エンジン(内燃機関)
8 ランキンサイクル回路(ランキンサイクル)
9 循環路
10 蒸発器
14 膨張機
16 凝縮器
18 冷媒ポンプ(ポンプ)
22,26 圧力センサ(冷媒状態検出手段)
24,28 温度センサ(冷媒状態検出手段)
30 発電機
32 PWMコンバータ(コンバータ)
34 制御装置
38 データベース

Claims (9)

  1. 冷媒の循環路に、内燃機関から回収された廃熱にて前記冷媒を加熱することにより該内燃機関から所定の吸熱量を確保する蒸発器、該蒸発器を経由した冷媒を所定の容積比で膨張させて回転駆動力を発生する膨張機、該膨張機を経由した冷媒を凝縮させる凝縮器、該凝縮器を経由した冷媒を前記蒸発器に圧送するポンプが順次介挿されるランキンサイクルと、
    前記膨張機により回転駆動され、前記回転駆動力を電力に変換する発電機と、
    前記発電機を介して前記膨張機の回転数を制御するコンバータと、
    前記膨張機を経由する冷媒の圧力及び温度を検出する冷媒状態検出手段と、
    前記冷媒状態検出手段にて検出された冷媒の圧力及び温度に基づいて、前記膨張機の前後の冷媒の圧力比、及び前記膨張機を経由する冷媒の比熱比を算出すると共に、前記所定の容積比を該比熱比で乗して前記圧力比の設定圧力比を算出し、該圧力比及び該設定圧力比に基づいて前記コンバータに前記膨張機の回転数を指示する制御装置と
    を備えることを特徴とする内燃機関の廃熱利用装置。
  2. 前記制御装置は、前記圧力比が前記設定圧力比より小さいとき、前記膨張機の回転数を減少させる一方、前記圧力比が前記設定圧力比より大きいとき、前記膨張機の回転数を増加させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の廃熱利用装置。
  3. 前記制御装置は、前記冷媒状態検出手段にて検出された冷媒の圧力及び温度に基づいて前記比熱比が参照されるデータベースを有することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の廃熱利用装置。
  4. 前記制御装置は、前記膨張機の回転数の増減によっても前記圧力比が変化しないときには、前記膨張機の回転数を変更前の回転数に戻すことを特徴とする請求項2または3に記載の内燃機関の廃熱利用装置。
  5. 前記制御装置は、前記膨張機の効率が所定値以上になる最低回転数から、前記膨張機の回転に係る安全係数に基づく最高回転数にかけての範囲内で前記膨張機の回転数を増減させることを特徴とする請求項2乃至4の何れかに記載の内燃機関の廃熱利用装置。
  6. 前記制御装置は、前記所定の吸熱量を確保するべく前記膨張機の回転数を設定することを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の廃熱利用装置。
  7. 前記制御装置は、前記設定圧力比に対する前記圧力比の比率を算出し、該比率を所定の範囲内にするべく該設定圧力比を予め設定することを特徴とする請求項2乃至6の何れかに記載の内燃機関の廃熱利用装置。
  8. 前記制御装置は、前記比率を1.0以上且つ1.25以下の範囲内にするべく前記設定圧力比を予め設定することを特徴とする請求項7に記載の内燃機関の廃熱利用装置。
  9. 前記制御装置は、前記発電機の発電効率が最大となる前記比率の設定比率を予め推定し、前記比率を前記設定比率を中心とした前後0.05以内の範囲内にするべく前記設定圧力比を予め設定することを特徴とする請求項7または8に記載の内燃機関の廃熱利用装置。
JP2007270128A 2007-10-17 2007-10-17 内燃機関の廃熱利用装置 Pending JP2009097434A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270128A JP2009097434A (ja) 2007-10-17 2007-10-17 内燃機関の廃熱利用装置
PCT/JP2008/068669 WO2009051139A1 (ja) 2007-10-17 2008-10-15 内燃機関の廃熱利用装置
US12/738,275 US8959914B2 (en) 2007-10-17 2008-10-15 Waste heat utilization device for internal combustion engine
AT08838909T ATE545196T1 (de) 2007-10-17 2008-10-15 Abwärme nutzende vorrichtung für einen verbrennungsmotor
EP08838909A EP2204902B1 (en) 2007-10-17 2008-10-15 Waste heat utilization device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270128A JP2009097434A (ja) 2007-10-17 2007-10-17 内燃機関の廃熱利用装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009097434A true JP2009097434A (ja) 2009-05-07

Family

ID=40567401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007270128A Pending JP2009097434A (ja) 2007-10-17 2007-10-17 内燃機関の廃熱利用装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8959914B2 (ja)
EP (1) EP2204902B1 (ja)
JP (1) JP2009097434A (ja)
AT (1) ATE545196T1 (ja)
WO (1) WO2009051139A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013150620A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 三菱重工業株式会社 船舶の発電制御装置、船舶、及び船舶の発電制御方法
WO2014010465A1 (ja) * 2012-07-10 2014-01-16 株式会社 豊田自動織機 ランキンサイクル装置
JP2014118908A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Kobe Steel Ltd 発電装置
JP2015187440A (ja) * 2014-03-10 2015-10-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 ランキンサイクル装置
JP2015200306A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱電併給システム
JP2021095852A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 パナソニック株式会社 ランキンサイクル装置及びその運転方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007062580A1 (de) * 2007-12-22 2009-06-25 Daimler Ag Verfahren zur Rückgewinnung einer Verlustwärme einer Verbrennungskraftmaschine
JP5106464B2 (ja) * 2009-03-30 2012-12-26 サンデン株式会社 流体機械、当該流体機械を用いた冷媒回路及び廃熱利用装置
US8330285B2 (en) * 2009-07-08 2012-12-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for a more efficient and dynamic waste heat recovery system
AT509394B1 (de) * 2010-02-05 2012-01-15 Man Nutzfahrzeuge Oesterreich Verfahren zum betrieb eines kolbenexpanders eines dampfmotors
DE102010063701B4 (de) * 2010-12-21 2019-02-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Nutzung von Abwärme einer Wärmekraftmaschine
DE102010056272A1 (de) * 2010-12-24 2012-06-28 Robert Bosch Gmbh Abwärmenutzungsanlage
DE102010056273A1 (de) * 2010-12-24 2012-06-28 Robert Bosch Gmbh Abwärmenutzungsanlage
JP5201226B2 (ja) * 2011-02-17 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 ランキンサイクルシステムの異常検出装置
JP5278496B2 (ja) * 2011-03-25 2013-09-04 株式会社豊田自動織機 車両用排熱回収装置
JP5778969B2 (ja) * 2011-04-13 2015-09-16 住友電気工業株式会社 発電システム
US8653686B2 (en) * 2011-12-06 2014-02-18 Donald E Hinks System for generating electric and mechanical power utilizing a thermal gradient
RU2518777C2 (ru) * 2012-08-03 2014-06-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Самарский государственный университет путей сообщения" (СамГУПС) Энергетическая установка
JP2014171350A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Kobe Steel Ltd 発電装置及び発電方法
JP2014239604A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 株式会社神戸製鋼所 発電装置
DE102014206033A1 (de) * 2014-03-31 2015-10-01 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Systems für einen thermodynamischen Kreisprozess, Steuereinrichtung für ein System für einen thermodynamischen Kreisprozess, System, und Anordnung aus einer Brennkraftmaschine und einem System
DE102015224128A1 (de) * 2015-12-03 2017-06-08 Robert Bosch Gmbh Abwärmerückgewinnungssystem einer Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben eines Abwärmerückgewinnungssystems einer Brennkraftmaschine
JP6432498B2 (ja) * 2015-12-16 2018-12-05 トヨタ自動車株式会社 車両用ランキンサイクルシステム
SE541953C2 (en) * 2016-07-12 2020-01-14 Scania Cv Ab A method for controlling a waste heat recovery system and such a waste heat recovery system
US20200309467A1 (en) * 2019-03-28 2020-10-01 Deere & Company Two phase oil cooling system
US11592221B2 (en) 2020-12-22 2023-02-28 Deere & Company Two-phase cooling system
US11592009B2 (en) 2021-04-02 2023-02-28 Ice Thermal Harvesting, Llc Systems and methods for generation of electrical power at a drilling rig
US11486370B2 (en) 2021-04-02 2022-11-01 Ice Thermal Harvesting, Llc Modular mobile heat generation unit for generation of geothermal power in organic Rankine cycle operations
US11644015B2 (en) 2021-04-02 2023-05-09 Ice Thermal Harvesting, Llc Systems and methods for generation of electrical power at a drilling rig
US11493029B2 (en) 2021-04-02 2022-11-08 Ice Thermal Harvesting, Llc Systems and methods for generation of electrical power at a drilling rig
US11421663B1 (en) 2021-04-02 2022-08-23 Ice Thermal Harvesting, Llc Systems and methods for generation of electrical power in an organic Rankine cycle operation
US11480074B1 (en) 2021-04-02 2022-10-25 Ice Thermal Harvesting, Llc Systems and methods utilizing gas temperature as a power source
US11326550B1 (en) 2021-04-02 2022-05-10 Ice Thermal Harvesting, Llc Systems and methods utilizing gas temperature as a power source
US11293414B1 (en) 2021-04-02 2022-04-05 Ice Thermal Harvesting, Llc Systems and methods for generation of electrical power in an organic rankine cycle operation
US11187212B1 (en) 2021-04-02 2021-11-30 Ice Thermal Harvesting, Llc Methods for generating geothermal power in an organic Rankine cycle operation during hydrocarbon production based on working fluid temperature

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150014A (ja) 1984-12-25 1986-07-08 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 容積式エキスパンダの回転制御によるエネルギ−回収装置
US5904044A (en) * 1997-02-19 1999-05-18 White; William M. Fluid expander
JPWO2003031775A1 (ja) * 2001-10-09 2005-01-27 本田技研工業株式会社 ランキンサイクル装置
JP2006200492A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Honda Motor Co Ltd 車両用ランキンサイクル装置
JP2006250075A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Honda Motor Co Ltd ランキンサイクル装置
EP1902198A2 (en) * 2005-06-16 2008-03-26 UTC Power Corporation Organic rankine cycle mechanically and thermally coupled to an engine driving a common load
JP2007255327A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nippon Soken Inc 膨張機制御装置
JP4850726B2 (ja) * 2007-01-12 2012-01-11 株式会社神戸製鋼所 発電装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013150620A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 三菱重工業株式会社 船舶の発電制御装置、船舶、及び船舶の発電制御方法
WO2014010465A1 (ja) * 2012-07-10 2014-01-16 株式会社 豊田自動織機 ランキンサイクル装置
JP2014118908A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Kobe Steel Ltd 発電装置
JP2015187440A (ja) * 2014-03-10 2015-10-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 ランキンサイクル装置
JP2015200306A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱電併給システム
JP2021095852A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 パナソニック株式会社 ランキンサイクル装置及びその運転方法
JP7372132B2 (ja) 2019-12-16 2023-10-31 パナソニックホールディングス株式会社 ランキンサイクル装置及びその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2204902A4 (en) 2010-11-10
WO2009051139A1 (ja) 2009-04-23
EP2204902A1 (en) 2010-07-07
US20100205959A1 (en) 2010-08-19
EP2204902B1 (en) 2012-02-08
ATE545196T1 (de) 2012-02-15
US8959914B2 (en) 2015-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009097434A (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP5053922B2 (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP5281587B2 (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP6315814B2 (ja) エネルギー回収装置及び圧縮装置並びにエネルギー回収方法
US7950230B2 (en) Waste heat recovery apparatus
JP5163620B2 (ja) 廃熱回生システム
JP2009097387A (ja) 廃熱利用装置
JP5008441B2 (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
WO2016125699A1 (ja) 排熱回収装置、排熱回収型船舶推進装置および排熱回収方法
JP6143755B2 (ja) エンジンの廃熱利用装置
US20150285102A1 (en) Waste heat recovery device and waste heat recovery method
JP2010174848A (ja) 排熱回生システム
JP2010048129A (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP4588644B2 (ja) 廃熱利用装置を備える冷凍装置
JP2009133266A (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
EP2993353B1 (en) Compressing device
JP2006329149A (ja) 熱輸送装置およびその制御方法
WO2017061421A1 (ja) 発電装置及び発電装置の制御方法
JP2007218456A (ja) 車両用廃熱利用装置およびその制御方法
JP2007205283A (ja) 廃熱利用装置およびその制御方法
JP4699972B2 (ja) 廃熱利用装置およびその制御方法
JP2017110551A (ja) 廃熱回収装置
JP4575844B2 (ja) 回転機械
JP6474973B2 (ja) 廃熱回収装置
US10794229B2 (en) Binary power generation system and stopping method for same