JP6097115B2 - 排熱回収装置 - Google Patents

排熱回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6097115B2
JP6097115B2 JP2013069538A JP2013069538A JP6097115B2 JP 6097115 B2 JP6097115 B2 JP 6097115B2 JP 2013069538 A JP2013069538 A JP 2013069538A JP 2013069538 A JP2013069538 A JP 2013069538A JP 6097115 B2 JP6097115 B2 JP 6097115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pump
rankine cycle
expander
bypass valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013069538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013253594A (ja
Inventor
智規 原口
智規 原口
和田 博文
博文 和田
永井 宏幸
宏幸 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Holdings Corp
Original Assignee
Sanden Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Holdings Corp filed Critical Sanden Holdings Corp
Priority to JP2013069538A priority Critical patent/JP6097115B2/ja
Publication of JP2013253594A publication Critical patent/JP2013253594A/ja
Priority to PCT/JP2014/058447 priority patent/WO2014157298A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6097115B2 publication Critical patent/JP6097115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/101Regulating means specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/02Arrangement of sensing elements
    • F01D17/08Arrangement of sensing elements responsive to condition of working-fluid, e.g. pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D19/00Starting of machines or engines; Regulating, controlling, or safety means in connection therewith
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G2260/00Recuperating heat from exhaust gases of combustion engines and heat from cooling circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、エンジン等の外部熱源の排熱を回収して動力として回生するランキンサイクルを備えた排熱回収装置に関する。
この種の装置として、例えば特許文献1に記載の廃熱利用装置が知られている。特許文献1に記載の廃熱利用装置は、ポンプ、加熱器、膨張機、及び凝縮器を備えたランキンサイクルと、上記膨張機をバイパスするバイパス流路と、このバイパス流路を開閉するバイパス弁と、を備える。そして、ランキンサイクルを起動させる際に、まずバイパス弁を開いて冷媒を循環させ、膨張機の入口側における気相冷媒の温度が所定温度以上となるとバイパス弁を閉じると共に膨張機の作動回転数を増加させるようにしている。
この特許文献1に記載の廃熱利用装置では、膨張機における急激な圧力差の発生を抑制することによってランキンサイクルの安定的な起動を可能としている。
特開2009−97387号公報
ところで、ランキンサイクルにおいて冷媒を循環させるポンプは送液ポンプであり、ポンプ入口側の冷媒が液相状態(液冷媒)となっていることを前提としている。しかし、レイアウト上の制限などによって例えばポンプがレシーバタンク内の冷媒液面よりも高い位置に設置されていると、ランキンサイクルの停止中にポンプ入口側の冷媒が気相状態(ガス冷媒)となってしまうことがある。このようにポンプ入口側にガス冷媒が混入している状態でポンプを作動させても十分な冷媒循環量が得られず、ランキンサイクルの起動に長い時間を要し、あるいは、ランキンサイクルの起動に失敗したりするおそれがある。すなわち、ランキンサイクルの起動性能(起動の早さや起動の確実性等)が低下する。このため、ランキンサイクルを起動させる際には、ポンプ入口側の冷媒を可能な限り液冷媒としておく必要がある。
発明者らの実験によって、ポンプ入口側にガス冷媒が混入している場合には、膨張機を迂回して冷媒を循環させた方が、膨張機を経由して冷媒を循環させるよりも短い時間でポンプ入口側の冷媒を液冷媒にできることが確認されている。したがって、ランキンサイクルを起動させる際には、膨張機を迂回して冷媒を循環させるようにするのが好ましい。一方、膨張機を迂回して冷媒を循環させている間は、膨張機からの出力を得られず、ポンプの駆動負荷等によりランキンサイクルの出力がマイナスとなってしまうため、膨張機を迂回して冷媒を循環させる時間を可能な限り短くすることが望ましい。
上記従来の廃熱利用装置では、膨張機を迂回して冷媒を循環させる時間、換言すれば、その出力がマイナス状態となるランキンサイクルの作動時間(運転時間)を可能な限り短くすることについては全く考慮されていない。このため、上記従来の廃熱利用装置は、ランキンサイクルを起動させる際に、膨張機における急激な圧力差の発生を抑制することはできるかもしれないが、ランキンサイクルの出力がマイナスである時間が必要以上に長くなってしまい、ランキンサイクルを効率的に作動させることができないおそれがある。
本発明は、このような点に着目してなされたものであり、ランキンサイクルを備えた排熱回収装置において、ランキンサイクルの起動性能の向上とランキンサイクルの効率的な運転(作動)とを両立させることを目的とする。
本発明の一側面による排熱回収装置は、冷媒の循環路に、外部熱源の排熱によって冷媒を加熱して気化させる加熱器、この加熱器を経由した冷媒を膨張させて動力を発生する膨張機、この膨張機を経由した冷媒を凝縮させる凝縮器、及びこの凝縮器を経由した冷媒を前記加熱器へと送出するポンプが配設されたランキンサイクルと、前記膨張機を迂回して前記冷媒を流通させるバイパス流路と、前記バイパス流路を開閉するバイパス弁と、前記ランキンサイクルの高圧側と低圧側との圧力差を検知する圧力差検知部と、前記ランキンサイクルを起動させる際に、前記バイパス弁を開いた状態で前記ポンプを作動させ、その後、前記ランキンサイクルの高圧側と低圧側との圧力差が所定値以上となると前記バイパス弁を閉じるように制御する制御部と、を備える。
上記排熱回収装置によると、ランキンサイクルを起動させる際に、バイパス弁を開いた状態でポンプを作動させるので、ポンプ入口側にガス冷媒が混入されている場合であってもポンプ入口側の冷媒が液冷媒となるまでの時間を短縮できる。また、前記ランキンサイクルの高圧側と低圧側との圧力差が所定値以上となるとバイパス弁を閉じるので、ポンプ入口側の冷媒が十分に液化される状態となった後、速やかに膨張機を経由して冷媒を循環させることができる。この結果、ランキンサイクルの起動性能が向上すると共に、ランキンサイクルの出力がマイナスとなる時間を短縮してランキンサイクルの効率的な運転(作動)が可能となる。
本発明の実施形態による排熱回収装置の概略構成を示す図である。 実施形態におけるランキン起動制御を示すフローチャートである。 実施形態におけるランキン起動制御を示すフローチャートである。 ランキン起動制御のタイムチャートである。 実施形態の変形例による排熱回収装置の概略構成を示す図である。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態による排熱回収装置1の概略構成を示している。この排熱回収装置1は、車両に搭載され、当該車両のエンジン50の排熱を回収して利用する。図1に示すように、排熱回収装置1は、エンジン50の排熱を回収して動力に変換するランキンサイクル2と、ランキンサイクル2とエンジン50との間で動力の伝達を行う伝達機構3と、排熱回収装置1全体の作動を制御する制御ユニット4と、を含む。
エンジン50は、水冷式の内燃機関であり、冷却水流路51を循環するエンジン冷却水によって冷却される。冷却水流路51には、後述するランキンサイクル2の加熱器22が配置され、エンジン50から熱を吸収したエンジン冷却水が加熱器22内を流通するようになっている。
ランキンサイクル2は、外部熱源としてのエンジン50の排熱(ここではエンジン冷却水の熱)を回収して動力に変換して出力する。ランキンサイクル2の冷媒循環路21には、加熱器22、膨張機23、凝縮器24、及びポンプ25がこの順に配設されている。また、加熱器22と凝縮器24との間には、膨張機23を迂回して冷媒を流通させるバイパス路26が設けられており、バイパス路26には、このバイパス路26を開閉するバイパス弁27が設けられている。バイパス弁27の作動は制御ユニット4によって制御される。
加熱器22は、エンジン50から熱を吸収したエンジン冷却水と冷媒との間で熱交換を行わせることによって冷媒を加熱して過熱蒸気とする熱交換器である。なお、エンジン冷却水に代えてエンジン10の排気と冷媒との間で熱交換を行わせるように加熱器22を構成してもよい。
膨張機23は、加熱器22で加熱されて過熱蒸気となった冷媒を膨張させて回転エネルギーに変換することによって動力(駆動力)を発生する、例えばスクロール式の膨張機である。
凝縮器24は、膨張機23を経由した冷媒と外気との間で熱交換を行わせることによって冷媒を冷却して凝縮(液化)させる熱交換器である。
ポンプ25は、凝縮器24で液化された冷媒(液冷媒)を加熱器22へと送出する機械式ポンプである。そして、凝縮器24で液化された冷媒がポンプ25によって加熱器22へと送出されることにより、冷媒がランキンサイクル2の上記各要素を循環する。
ここで、本実施形態においては、膨張機23とポンプ25とが一体に連結された共通の回転軸28aを有する「ポンプ一体型膨張機28」として構成されている。すなわち、ポンプ一体型膨張機28の回転軸28aは、膨張機23の出力軸としての機能及びポンプ25の駆動軸として機能を有している。
伝達機構3は、ポンプ一体型膨張機28の回転軸28aに電磁クラッチ31を介して取り付けられたプーリ32と、エンジン50のクランクシャフト50aに取り付けられたクランクプーリ33と、プーリ32及びクランクプーリ33に巻回されたベルト34と、を有する。電磁クラッチ31は、制御ユニット4によってON(締結)/OFF(解放)制御され、これにより、伝達機構3は、エンジン50とランキンサイクル2(より具体的にはポンプ一体型膨張機28)との間で動力を伝達/遮断できるようになっている。
制御ユニット4には、ランキンサイクル2の高圧側圧力PHを検出する第1圧力センサ61、ランキンサイクル2の低圧側圧力PLを検出する第2圧力センサ62、外気の温度Taを検出する温度センサ63などの各種センサの検出信号が入力される。そして、制御ユニット4は、ランキンサイクル2を起動させる際には、後述するランキン起動制御を実行する。
ここで、ランキンサイクル2の高圧側圧力PHとは、ポンプ25(の出口)から加熱器22を経て膨張機23(の入口)に至るまでの区間における冷媒循環路21内の圧力をいい、ランキンサイクル2の低圧側圧力PLとは、膨張機23(の出口)から凝縮器24を介してポンプ25(の入口)に至るまでの区間における冷媒循環路21内の圧力をいう。なお、本実施形態において、第1圧力センサ51は膨張機23入口側(加熱器22出口側)の圧力をランキンサイクル2の高圧側圧力PHとして検出し、第2圧力センサ52はポンプ25入口側(凝縮器24出口側)の圧力をランキンサイクル2の低圧側圧力PLとして検出している。
次に、制御ユニット4が実行するランキン起動制御について説明する。
既述したように、ポンプ25入口側の冷媒にガス冷媒が混入している状態では、バイパス弁27を開いてポンプ25を作動させる、すなわち、膨張機23を迂回して冷媒を循環させることでポンプ25入口側の冷媒がほぼ100%液冷媒となるまでの時間を短縮できることが確認されている。これは、次のような理由によると考えられる。すなわち、膨張機23を経由して冷媒を循環させてしまうと、膨張機23で冷媒の膨張が発生して低圧側圧力PLが低下し、凝縮温度が低くなる。このため、凝縮器24において、凝縮温度と通過空気の温度差が減少し、冷媒の過冷却度(サブクール)が増大しにくい運転状態となってしまうからである。
また、発明者らは、バイパス弁27を開いて冷媒を循環させた後、ポンプ25入口側の冷媒が十分に液化される状態となってから、より具体的には、ポンプ25入口側の冷媒がほぼ100%液冷媒となってから、バイパス弁27を閉じることで、ランキンサイクル2の起動の確実性が向上することも確認している。
したがって、ランキンサイクル2を起動させる際には、まずバイパス弁27を開いた状態でポンプ25を作動させ、その後、ポンプ25入口側の冷媒が十分に液化される状態となったとき、換言すれば、凝縮器24における凝縮能力を示すパラメータが所定値以上となったときにバイパス弁27を閉じるようにすれば、ランキンサイクル2の起動性能(起動の早さや確実性)を向上させつつ、ランキンサイクル2の出力がマイナスとなる運転時間を必要最小限としてランキンサイクル2の効率的な運転が可能になる。そこで、制御ユニット4は上記内容のランキン起動制御を実行する。
ここで、本実施形態においては、凝縮器24における凝縮能力を示すパラメータとしてランキンサイクル2の高圧側圧力PHと低圧側圧力PLとの圧力差ΔPを用いる。その理由は次のとおりである。
ポンプ25入口側における液冷媒の割合が多くなると、冷媒流量が増大し、凝縮器22における凝縮能力も増大する(凝縮能力=凝縮器前後の冷媒エンタルピー差×冷媒流量)。よって、冷媒流量は凝縮能力の大きさを示す値である。さらに冷媒流量と冷媒回路の圧力損失には相関(冷媒流量が増加すると冷媒回路の圧力損失も増加する)があるため、バイパス弁27を開いた状態においては、高圧側と低圧側の圧力差=冷媒回路の圧力損失であり、冷媒流量に相関のある値となる。したがって、この圧力差ΔPを検知することにより、凝縮器24における凝縮能力、より具体的にはポンプ25入口側の冷媒がほぼ100%液冷媒となったか否かを容易に判断(検知)することができ、しかも上記圧力差ΔPはハンチング等が少なく安定した制御を実現できるからである。
図2、図3は、ランキン起動制御のフローチャートである。
このフローチャートは、例えばランキンサイクル2の作動要求又は作動許可が入力されることによって開始される。
ステップS1では、バイパス弁27が開いているか否かを判定する。バイパス弁27が閉じていればステップS2に進み、バイパス弁27が開いていればステップS3に進む。
ステップS2では、バイパス弁27を開く。
本実施形態において、ランキンサイクル2が停止しているときには、通常、バイパス弁27が開いている。このため、1回目のランキン起動制御では、通常、上記ステップS2の処理が省略される。一方、起動失敗(後述するステップS10を参照)後のランキン起動制御のやり直し(S10→S12→S1)では、バイパス弁27が閉じているため、上記ステップS2でバイパス弁27を開く。
ステップS3では、電磁クラッチ31がON(締結)されているか否かを判定する。電磁クラッチ31がONされていない場合、すなわち、1回目のランキン起動制御であればステップS4に進み、すでに電磁クラッチ31がONされている場合、すなわち、ランキン起動制御がやり直された場合にはステップS5に進む。
ステップS4では、電磁クラッチ31をON(締結)する。電磁クラッチ31がONされると、エンジン50によって回転軸28aが回転駆動されてポンプ25が作動する。
上記ステップS1〜S4により、冷媒は膨張機23を迂回して循環することになる。
ステップS5では、膨張機23を迂回した冷媒の循環の開始から第1所定時間が経過したか否かを判定する。すなわち、1回目のランキン起動制御においてはステップS4で電磁クラッチ31をONしてから第1所定時間が経過したか否かを判定し、ランキン起動制御のやり直しにおいてはステップS2でバイパス弁27を開いてから第1所定時間が経過したか否かを判定する。第1所定時間が経過していない場合にはステップS6に進む。一方、第1所定時間が経過している場合にはステップS7に進む。なお、上記第1所定時間は、バイパス弁27を開いてポンプ25を作動させることによって、ポンプ25入口側の冷媒が十分に液化される(ほぼ100%液冷媒となり得る)時間としてあらかじめ設定されたものであり、例えば120秒とすることができる。
ステップS6では、ランキンサイクル2の高圧側圧力PHと低圧側圧力PLとの圧力差ΔPが第1所定値ΔPs1以上であるか否かを判定する。圧力差ΔPが所定値ΔPs1未満である場合にはステップS5に戻り、圧力差ΔPが所定値ΔPs1以上である場合にはステップS7に進む。この第1所定値ΔPs1は、ポンプ25入口側に十分な量(ほぼ100%)の液冷媒が供給されている場合のランキンサイクル2の高圧側と低圧側の圧力差としてあらかじめ設定された値であり、バイパス弁27を閉じるか否かの判定基準値である。第1所定値ΔPs1は、例えば0.1〜0.25MPaの間の任意の値とすることができる。
ステップS7では、バイパス弁27を閉じる。これにより、冷媒は膨張機23を経由して循環することになる。
上記ステップS5〜S7により、膨張機23を迂回して冷媒を循環させる時間が必要以上に長くなってしまうことが防止されると共に、ポンプ25入口側の冷媒が十分に液化される状態となった場合には、その後、速やかに膨張機23を経由して冷媒を循環させることができる。
ここで、上記ステップS6で用いる第1所定値ΔPs1(判定基準値)が外気の温度Taに基づいて設定されるものであってもよい。この場合、制御ユニット4は、外気の温度Taが低いほど第1所定値ΔPs1を高い値に設定する。
外気の温度Taが低くなると凝縮器24の放熱性能が高まり、凝縮温度及びポンプ25入口の冷媒温度が低下する。これにより、高圧側の加熱器22入口の冷媒温度も低下し、加熱器22内部において液相の冷媒量が増大する。このため、低圧側の冷媒量が減少し、ポンプ25入口の過冷却度も低下してしまう。よって、外気が低い条件では、ポンプ25入口の過冷却度が増大しにくい運転状態となる。すなわち、ポンプ25入口は、冷媒が液化しにくい条件となる。したがって、外気の温度Taが低い場合に、同じ判定基準値を用いてバイパス弁27を閉じるか否かを判定してしまうと、ポンプ25入口の冷媒が十分に液化されず、起動に不利な状態となってしまう可能性がある。
そこで、制御ユニット4は、外気の温度Taが低いほど第1所定値ΔPs1を高い値に設定するようにする。このようにすれば、バイパス弁27を閉じるタイミングが実質的に遅くなり、ポンプ25入口は冷媒が十分に液化しやすい条件となるため、起動の確実性を向上できる。例えば、外気の温度Taが25℃のときに第1所定値ΔPs1を約0.15MPaとし、外気の温度Taが5℃のときに第1所定値ΔPs1を約0.2MPaとすることができる。
なお、外気の温度Taが低い場合と同様に、凝縮器24(の外側)を通過する外気の流量が多くなっても凝縮器24の放熱性能が高くなる。そこで、制御ユニット4が、例えば図示省略したエンジン制御ユニットから車速を入力し、入力された車速に基づいて第1所定値ΔPs1を設定するようにしてもよい。この場合、第1所定値ΔPs1は車速が高いほど高い値に設定される。もちろん、制御ユニット4は、外気の温度Ta及び車速の両方に基づいて第1所定値ΔPs1を設定してもよい。
図2に戻って、ステップS8では、バイパス弁27を閉じてから第2所定時間(<第1所定時間)が経過したか否かを判定する。第2所定時間が経過していない場合にはステップS9に進む。一方、第2所定時間が経過している場合にはステップS10に進んで「起動失敗」を判定した後にステップS12に進む。なお、上記第2所定時間は、ランキンサイクル2の通常運転(作動)時において、圧力差ΔPが第2所定値ΔPs2に到達し得る時間としてあらかじめ設定されたものであり、例えば30秒とすることができる。
ステップS9では、ランキンサイクル2の高圧側圧力PHと低圧側圧力PLとの圧力差ΔPが第2所定値ΔPs2(>第1所定値ΔPs1)以上であるか否かを判定する。圧力差ΔPが第2所定値ΔPs2以上である場合にはステップS11に進んで「起動完了」を判定して本フロー(ランキン起動制御)を終了する。一方、ステップS9において、圧力差ΔPが第2所定値ΔPs2未満である場合にはステップS8に戻る。なお、第2所定値ΔPs2は、ランキンサイクル2の起動判定閾値であり、例えば0.8MPaとすることができる。
上記ステップS8〜S11により、バイパス弁27を閉じた後、上記圧力差ΔPが第2所定時間以内に起動判定閾値である第2所定値ΔPs2に到達したか否かが判断される。そして、上記圧力差ΔPが第2所定値ΔPs2に到達すれば「起動完了」と判定され、上記圧力差ΔPが第2所定値ΔPs2に到達しないと「起動失敗」と判定される。
ランキンサイクル2の起動が完了すると、膨張機23は駆動力を発生してポンプ25を駆動し、膨張機23の駆動力がポンプ25の駆動負荷を上回ると、その余剰分が伝達機構3を介してエンジン50に供給されてエンジン出力をアシストする。
ステップS12(図3)では、「起動失敗」判定が所定回数(例えば3回)連続したか否かを判定する。「起動失敗」判定が所定回数連続した場合には、ステップS13に進んで「起動不可」を判定し、その後、ステップS14でバイパス弁27を開き、ステップS15で電磁クラッチ31をOFF(解放)して本フロー(ランキン起動制御)を終了する。この場合、ランキンサイクル2の作動(運転)は行われない。ここで、「起動不可」を判定した場合には、冷媒量が不足しているなどランキンサイクル2に何らかの異常があると推測されるため、警告灯や表示等によってランキンサイクル2に異常がある旨を車両の乗員等に報知するように構成することが好ましい。
一方、「起動失敗」判定が所定回数未満の場合には、ステップS1に戻ってランキン起動制御を初めからやり直す。したがって、ランキン起動制御は、上記所定回数だけ繰り返して実行される場合がある。
図4は、上記ランキン起動制御のタイムチャートである。
ランキンサイクル2を起動する際には、バイパス弁27を開いた状態で電磁クラッチ31をONする(時刻t0)。上述のように、本実施形態においてランキンサイクル2の停止中はバイパス弁27が開かれているので、通常は電磁クラッチ31をONするだけである。但し、ランキンサイクル2の停止中にバイパス弁27が閉じられていた場合には、バイパス弁27を開くと共に電磁クラッチ31をONする。これにより、ポンプ25が作動し、冷媒が膨張機23を迂回して循環する。すると、凝縮器24出口側における冷媒の過冷却度が大きくなり、ランキンサイクル2の高圧側に供給される液冷媒の流量が増加し、これに伴って高圧側圧力PHと低圧側圧力PLとの圧力差ΔPも上昇する。
そして、この圧力差ΔPが第1所定値ΔPs1まで上昇すると、凝縮器24における凝縮性能が十分に高い状態となっており、ポンプ25入口側にほぼ100%液化された冷媒(液冷媒)が連続して供給されていると判定してバイパス弁27を閉じる(時刻t1)。これにより、冷媒が膨張機23を介して循環するようになる。
バイパス弁27が閉じられると、上記圧力差ΔPはさらに速い速度で上昇し、上記圧力差ΔPが第2所定値ΔPs2まで上昇すると、膨張機23が駆動力を発生し得る状態、すなわち、ランキンサイクル2の起動が完了したと判定してランキン起動制御を終了する(時刻t2)。
一方、バイパス弁27を閉じてから第2所定時間が経過しても上記圧力差ΔPが第2所定値ΔPs2に到達しない場合には、ランキン起動制御を初めからやり直し、再度、ランキンサイクル2の起動を試みる。そして、ランキン起動制御を所定回数連続して実行しても起動完了に至らない場合には、「起動不可」と判定し、バイパス弁27を開くと共に電磁クラッチ31をOFFしてランキン起動制御を終了する。この場合、ランキンサイクル2に異常がある旨を報知するようにしてもよい。
上記実施形態によると、ランキンサイクル2を起動させる際に、バイパス弁27を開いた状態でポンプ25を作動させることにより、膨張機23を迂回して冷媒を循環させるので、ポンプ25入口側の冷媒にガス冷媒が混入している場合であっても速やかにこれを解消することができる。そして、ランキンサイクル2の高圧側圧力PHと低圧側圧力PLとの圧力差ΔPが第1所定値ΔPs1となるとバイパス弁27を閉じることにより、ポンプ25入口側の冷媒がほぼ100%液冷媒となった後、速やかに膨張機23を介して冷媒を循環させることができる。
この結果、ランキンサイクル2の起動性能(起動の早さや確実性)を向上させつつ、ランキンサイクル2の出力がマイナスとなる運転時間、すなわち、エンジン50によってポンプ25(及び膨張機23)が駆動される時間を可能な限り少なくしてランキンサイクル2の効率的な運転が可能になる。
また、ランキンサイクルの高圧側圧力及び低圧側圧力は、従来のランキンサイクルにおいても検知されているものであり、上記圧力差ΔPの検知に新たなセンサ等を追加する必がなく、しかも上記圧力差ΔPはハンチングの少ない値であるので、安定した制御を実現できる。
さらに、第1所定値ΔPs1を外気の温度Ta及び/又は車速に基づいて設定するようにすれば、これらの変動がランキンサイクル2の起動性能に与える影響を抑制した上でランキン起動制御を実行できる。これにより、さらに安定した制御が可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて変形及び変更が可能であることはもちろんである。以下にいくつかの変形例を挙げておく。
(変形例1)
上記実施形態では、凝縮器24における凝縮能力を示すパラメータとしてランキンサイクル2の高圧側圧力PHと低圧側圧力PLとの圧力差ΔPを用いている。しかし、これに限るものではなく、上記圧力差ΔPに代えて又は加えて、凝縮器24の出口側(ポンプ25入口側)における冷媒の過冷却度(サブクール)を用いてもよい。この場合には、凝縮器24(の出口)からポンプ25(の入口)の間に温度センサ及び圧力センサを設け、制御ユニット4は、温度センサによって検出された温度及び圧力センサ52によって検出された圧力に基づいて冷媒の過冷却度を算出(検知)する。
そして、制御ユニット4は、ランキンサイクルを起動させる際に、バイパス弁27を開いた状態でポンプ25を作動させると共に、凝縮器24の出口側のおける冷媒の過冷却度が所定値以上となるとバイパス弁27を閉じるように制御する。この場合の所定値は、例えば、凝縮器24の出口側において冷媒が十分に液冷媒となり得る値(冷媒温度)とすることができる。このようにしても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
(変形例2)
また、凝縮器24における凝縮能力を示すパラメータとしてポンプ25から送出された液冷媒の流量を用いてもよい。凝縮器24における凝縮能力が高くなるほどポンプ25から送出される液冷媒の流量も増大するからである。この場合には、ポンプ25出口側に液冷媒の流量を検出する流量センサを設ける。
そして、制御ユニット4は、ランキンサイクルを起動させる際に、バイパス弁27を開いた状態でポンプ25を作動させると共に、ポンプ25から送出された液冷媒の流量が所定値以上となるとバイパス弁27を閉じるように制御する。この場合の所定値は、例えば、ポンプ25入口側の冷媒が十分に液冷媒となっているときにポンプ25から送出される流量として設定することができる。このようにしても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、冷媒流量は凝縮器24の圧力損失と相関があるため、凝縮器24における凝縮能力を示すパラメータとして凝縮器24の入口側と出口側の圧力差を用いてもよい。この場合には、例えば、凝縮器24の入口側と出口側のそれぞれに圧力センサを設け、制御ユニット4は凝縮器24の入口側と出口側との圧力差を算出(検知)する。
(変形例3)
また、上記実施形態では、膨張機23とポンプ25とが同一の回転軸28aで接続された「ポンプ一体型膨張機28」として構成されているが、図5に示すように、膨張機23とポンプ25とが別体であってもよい。この場合、排熱回収装置10は、膨張機23とポンプ25とが別体で構成されたランキンサイクル20と、伝達機構30と、制御ユニット4と、を含む。
伝達機構30は、エンジン50のクランクシャフト50aに取り付けられたクランクプーリ33と、膨張機23の出力軸23aに第1電磁クラッチ35を介して取り付けられた膨張機プーリ36と、ポンプ25の駆動軸25aに第2電磁クラッチ37を介して取り付けられたポンププーリ38と、クランクプーリ32、膨張機プーリ36及びポンププーリ38に巻回されたベルト39と、を有する。
そして、制御ユニット4は、ランキンサイクル20を起動させる際に、バイパス弁27を開いた状態で第2電磁クラッチ37をONとしてポンプ25を作動させ、その後、凝縮器24における凝縮能力を示すパラメータが所定値以上となると、第1電磁クラッチ35をONとした上でバイパス弁27を閉じるようにする制御する。この場合も上記実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、ポンプ25を電動ポンプとし、制御ユニット4がポンプ25に駆動信号を出力するように構成してもよい。
(その他の変形例)
上記実施形態による排熱回収装置は、膨張機23の駆動力によってエンジン出力をアシストするものであるが、本発明は、膨張機23の駆動力によって発電機を回転させる電力回生方式の排熱回収装置に適用することも可能である。この場合には、例えば、膨張機、ポンプ、及び発電電動機を同一の回転軸で接続して一体化することができる。
また、上記実施形態による排熱回収装置は、車両に搭載されて当該車両のエンジンの排熱を回収して利用するものであるが、本発明は、外部の熱源からの排熱を回収して利用する排熱回収装置(例えば、工場排熱を回収して利用する排熱回収装置や建設機械のエンジンの排熱を回収して利用する排熱回収装置)に対して適用することも可能である。
1,10…排熱回収装置、2,20…ランキンサイクル、3,30…伝達機構、31…電磁クラッチ、4…制御ユニット、10…エンジン、21…冷媒循環路、22…蒸発器、23…膨張機、24…凝縮器、25…ポンプ、26…バイパス路、27…バイパス弁、28…ポンプ一体型膨張機、61,62…圧力センサ

Claims (3)

  1. 冷媒の循環路に、外部熱源の排熱によって冷媒を加熱して気化させる加熱器、この加熱器を経由した冷媒を膨張させて動力を発生する膨張機、この膨張機を経由した冷媒を凝縮させる凝縮器、及びこの凝縮器を経由した冷媒を前記加熱器へと送出するポンプが配設されたランキンサイクルと、
    前記膨張機を迂回して前記冷媒を流通させるバイパス流路と、
    前記バイパス流路を開閉するバイパス弁と、
    前記ランキンサイクルの高圧側と低圧側との圧力差を検知する圧力差検知部と、
    前記ランキンサイクルを起動させる際に、前記バイパス弁を開いた状態で前記ポンプを作動させ、その後、前記ランキンサイクルの高圧側と低圧側との圧力差が所定値以上となると前記バイパス弁を閉じるように制御する制御部と、
    を備えた、排熱回収装置。
  2. 外気の温度を検知する温度検知部を備え、
    前記制御部は、前記温度検知部によって検知された外気の温度が低いほど前記所定値を高い値に設定する、請求項に記載の排熱回収装置。
  3. 前記ランキンサイクルにおける前記膨張機及び前記ポンプが一体に連結されている、請求項1又は2に記載の排熱回収装置。
JP2013069538A 2012-05-09 2013-03-28 排熱回収装置 Active JP6097115B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069538A JP6097115B2 (ja) 2012-05-09 2013-03-28 排熱回収装置
PCT/JP2014/058447 WO2014157298A1 (ja) 2013-03-28 2014-03-26 排熱回収装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107316 2012-05-09
JP2012107316 2012-05-09
JP2013069538A JP6097115B2 (ja) 2012-05-09 2013-03-28 排熱回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013253594A JP2013253594A (ja) 2013-12-19
JP6097115B2 true JP6097115B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=49550721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013069538A Active JP6097115B2 (ja) 2012-05-09 2013-03-28 排熱回収装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150096297A1 (ja)
JP (1) JP6097115B2 (ja)
CN (1) CN104271891B (ja)
DE (1) DE112013002415B4 (ja)
WO (1) WO2013168684A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220015459A (ko) * 2019-07-19 2022-02-08 에머슨 클라이미트 테크놀로지스 (쑤저우) 코., 엘티디. 유체 순환 시스템 및 이를 동작하기 위한 방법, 컴퓨터 판독 가능 매체, 및 제어기

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5804879B2 (ja) * 2011-09-30 2015-11-04 日産自動車株式会社 廃熱利用装置
JP6233783B2 (ja) * 2013-09-20 2017-11-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 発電制御装置、発電装置及びランキンサイクル装置の制御方法
US20170241375A1 (en) * 2014-02-28 2017-08-24 John A. Saavedra Power generating system utilizing expanding fluid
US11767824B2 (en) 2014-02-28 2023-09-26 Look For The Power Llc Power generating system utilizing expanding fluid
JP6277148B2 (ja) * 2015-03-06 2018-02-07 ヤンマー株式会社 動力発生装置
AT517965B1 (de) * 2016-03-22 2017-06-15 MAN Truck & Bus Österreich AG Anordnung von Nebenaggregaten bei einer Brennkraftmaschine
DE102019102002A1 (de) * 2019-01-28 2020-07-30 Man Truck & Bus Se Vorrichtung zum Zu- und Abschalten von Gaswegen zu Düsen einer Expansionsmaschine

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62206203A (ja) * 1986-03-07 1987-09-10 Hitachi Ltd 蒸気タ−ビン運転制御方法
JP3007724B2 (ja) * 1991-09-24 2000-02-07 株式会社日立製作所 複合発電プラントの負荷制御方法及びその装置
US5361585A (en) * 1993-06-25 1994-11-08 General Electric Company Steam turbine split forward flow
EP1288761B1 (de) * 2001-07-31 2017-05-17 General Electric Technology GmbH Verfahren zur Regelung eines Niederdruckbypassystems
US6751959B1 (en) * 2002-12-09 2004-06-22 Tennessee Valley Authority Simple and compact low-temperature power cycle
JP4034291B2 (ja) * 2004-04-26 2008-01-16 株式会社デンソー 流体機械
US8266918B2 (en) * 2004-09-17 2012-09-18 Mayekawa Mfg. Co., Ltd. Refrigerant circulating pump, refrigerant circulating pump system, method of pumping refrigerant, and rankine cycle system
DE102005051428B4 (de) * 2004-10-29 2015-05-28 Denso Corporation Abwärmenutzungsvorrichtung
US7367177B2 (en) * 2004-12-14 2008-05-06 Siemens Power Generation, Inc. Combined cycle power plant with auxiliary air-cooled condenser
JP2006329149A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Nippon Soken Inc 熱輸送装置およびその制御方法
US20070227472A1 (en) 2006-03-23 2007-10-04 Denso Corporation Waste heat collecting system having expansion device
JP2007255327A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nippon Soken Inc 膨張機制御装置
US8528333B2 (en) * 2007-03-02 2013-09-10 Victor Juchymenko Controlled organic rankine cycle system for recovery and conversion of thermal energy
JP4302759B2 (ja) * 2007-09-14 2009-07-29 株式会社デンソー 廃熱利用装置
JP2009097387A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Denso Corp 廃熱利用装置
EP2249017B1 (en) * 2008-02-14 2013-03-27 Sanden Corporation Waste heat utilization device for internal combustion engine
US9574808B2 (en) * 2008-05-07 2017-02-21 United Technologies Corporation Active stress control during rapid shut down
JP5555994B2 (ja) * 2008-09-12 2014-07-23 日産自動車株式会社 燃料電池システム
DE102009041550A1 (de) * 2009-04-29 2010-11-04 Daimler Ag Wärmenutzungsvorrichtung und Betriebsverfahren
KR101087544B1 (ko) * 2009-10-06 2011-11-29 한국에너지기술연구원 랭킨 사이클 장치 및 이에 따른 제어방법
US20110088397A1 (en) * 2009-10-15 2011-04-21 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Waste heat recovery system
EP2360545A1 (de) * 2010-02-15 2011-08-24 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Regelung eines Ventils
JP5338731B2 (ja) * 2010-03-29 2013-11-13 株式会社豊田自動織機 廃熱回生システム
US8813498B2 (en) 2010-06-18 2014-08-26 General Electric Company Turbine inlet condition controlled organic rankine cycle
JP5552986B2 (ja) * 2010-09-24 2014-07-16 株式会社豊田自動織機 ランキンサイクル装置
US8826662B2 (en) * 2010-12-23 2014-09-09 Cummins Intellectual Property, Inc. Rankine cycle system and method
WO2013046932A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 日産自動車株式会社 エンジン廃熱利用装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220015459A (ko) * 2019-07-19 2022-02-08 에머슨 클라이미트 테크놀로지스 (쑤저우) 코., 엘티디. 유체 순환 시스템 및 이를 동작하기 위한 방법, 컴퓨터 판독 가능 매체, 및 제어기
KR102617229B1 (ko) 2019-07-19 2023-12-27 에머슨 클라이미트 테크놀로지스 (쑤저우) 코., 엘티디. 유체 순환 시스템 및 이를 동작하기 위한 방법, 컴퓨터 판독 가능 매체, 및 제어기

Also Published As

Publication number Publication date
US20150096297A1 (en) 2015-04-09
CN104271891A (zh) 2015-01-07
CN104271891B (zh) 2016-04-27
DE112013002415T5 (de) 2015-01-29
DE112013002415B4 (de) 2022-01-27
JP2013253594A (ja) 2013-12-19
WO2013168684A1 (ja) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6097115B2 (ja) 排熱回収装置
JP5999651B2 (ja) 排熱回収装置
US20110088394A1 (en) Waste heat regeneration system
JP5999652B2 (ja) 排熱回収装置
WO2010029905A1 (ja) 排熱利用装置
JP2009097387A (ja) 廃熱利用装置
JP6143755B2 (ja) エンジンの廃熱利用装置
JP6207941B2 (ja) 排熱回収装置
JP4588644B2 (ja) 廃熱利用装置を備える冷凍装置
JP2011214480A (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
US9988945B2 (en) Apparatus for utilizing heat wasted from engine
JP2013113192A (ja) 廃熱回生システム
WO2014157298A1 (ja) 排熱回収装置
WO2014157299A1 (ja) 排熱回収装置
JP7056253B2 (ja) ランキンサイクルシステム、及び、ランキンサイクルシステムの制御方法
JP7077680B2 (ja) ランキンサイクルシステム、及び、ランキンサイクルシステムの制御方法
JP2018150873A (ja) ランキンサイクルシステム、及び、ランキンサイクルシステムの制御方法
JP2016156327A (ja) ランキンサイクルシステム
JP4985665B2 (ja) 排熱回生システム
WO2014103825A1 (ja) ランキンサイクルシステム
WO2016021375A1 (ja) ランキンサイクルシステム
JP2015199392A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131024

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131024

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140724

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6097115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350