WO2010029905A1 - 排熱利用装置 - Google Patents

排熱利用装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010029905A1
WO2010029905A1 PCT/JP2009/065624 JP2009065624W WO2010029905A1 WO 2010029905 A1 WO2010029905 A1 WO 2010029905A1 JP 2009065624 W JP2009065624 W JP 2009065624W WO 2010029905 A1 WO2010029905 A1 WO 2010029905A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
expander
inlet valve
evaporator
waste heat
engine
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/065624
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
粕谷潤一郎
Original Assignee
サンデン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンデン株式会社 filed Critical サンデン株式会社
Publication of WO2010029905A1 publication Critical patent/WO2010029905A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • F01K25/10Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours the vapours being cold, e.g. ammonia, carbon dioxide, ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Definitions

  • the present invention relates to a waste heat utilization device, and more particularly, to a waste heat utilization device suitable for collecting and using waste heat of a vehicle engine.
  • This type of waste heat utilization device is an evaporator that heats and evaporates the working fluid by the waste heat of the heat source in the refrigerant circulation path as the working fluid, and expands the working fluid that passes through the evaporator to rotate the driving force.
  • a driven transmission device to which the rotational driving force generated by the expander is transmitted, a condenser that condenses the working fluid that passes through the expander, and the evaporation of the working fluid that passes through the condenser It is equipped with a Rankine cycle in which pumps to be delivered to the vessel are sequentially inserted.
  • Patent Document 1 a pump, an expander, and a motor generator as a driven transmission device are arranged on the same axis, and when the Rankine cycle starts, the motor generator functions as a motor to rotate the pump,
  • a fluid machine is disclosed in which a motor generator functions as a generator when an expander starts to rotate spontaneously by circulation.
  • Patent Document 2 discloses a Rankine cycle circuit having a start control mechanism in which an electromagnetic valve and a pressure gauge are provided at the inlet of an expander.
  • Patent Document 3 discloses a refrigeration apparatus that bypasses a pump and an expander to promote the flow of a working fluid.
  • Patent Document 4 discloses a Rankine cycle device that starts a Rankine cycle regardless of the positional relationship between the condenser and the pump.
  • JP 2005-30386 A Japanese Utility Model Publication No. 61-37771 JP 2007-205699 A JP 2005-337063 A
  • Patent Document 1 since the motor generator functions as a motor or a generator, there is a problem that the Rankine cycle circuit becomes complicated. Also, if the engine is a heat source, such as a vehicle, and the engine is stopped due to idling stop of the vehicle, the amount of heat input from the engine to the Rankine cycle decreases, so the evaporator side (high pressure side) and the condenser side in the Rankine cycle The pressure difference with respect to the (low pressure side) gradually decreases, and as a result, the drive of the expander stops, and further, the pressure difference is balanced.
  • the present invention has been made in view of such problems, and simplifies and speeds up the output increase at the start of the Rankine cycle, and appropriately controls the Rankine cycle when the power transmission device is an engine.
  • An object of the present invention is to provide a waste heat utilization apparatus that can perform such a process.
  • the waste heat utilization apparatus is an evaporator that heats and evaporates the working fluid by the waste heat of the heat source in the working fluid circulation path, and the working fluid that passes through the evaporator.
  • An expander that generates a rotational driving force by expanding the motor, a driven transmission device to which the rotational driving force generated by the expander is transmitted, a condenser that condenses the working fluid that passes through the expander, and the condenser
  • An expander inlet valve that is inserted in a circulation path between the pump outlet and the evaporator inlet and prohibits the backflow of the working fluid from the evaporator to the pump.
  • the valve is closed and the expander inlet valve is opened when the expander is started. It is characterized by comprising a means.
  • the Rankine cycle has pressure detection means for detecting the pressure of the working fluid in the circulation path between the outlet of the evaporator and the inlet of the expander inlet valve.
  • the control means is characterized in that when the expander is started, the expander inlet valve is opened when the pressure detected by the pressure detection means is equal to or higher than a predetermined set pressure.
  • the invention according to claim 3 further comprises load changing means for changing the load of the expander according to claim 1 or 2, and the control means loads the load of the expander by the load changing means when the expander is started. It is characterized by changing to a predetermined minimum value.
  • the invention according to claim 4 is characterized in that, in claim 3, the control means increases the load of the expander stepwise by the load changing means after the start of the expander.
  • the invention according to claim 5 is characterized in that, in any one of claims 1 to 4, the control means opens the expander inlet valve stepwise when the expander is started.
  • the control means drives the pump after a predetermined set time has elapsed since the expander inlet valve was closed. It is characterized by stopping.
  • the Rankine cycle has pressure detecting means for detecting the pressure of the working fluid in the circulation path between the outlet of the evaporator and the inlet of the expander inlet valve. The control means, when the expander is stopped, stops driving the pump after the pressure detected by the pressure detection means exceeds a predetermined set pressure after closing the expander inlet valve. It is said.
  • the expander, the driven transmission device, and the pump are connected via the same rotating shaft and are configured to be integrally rotatable. It is characterized by. Further, the invention according to claim 9 is characterized in that, in claim 8, the power transmission device is a generator having no motor function. Furthermore, in the invention according to claim 10, in claim 9, the Rankine cycle has a gas-liquid separator that separates the working fluid that has passed through the condenser into a gas-liquid separation and sends the liquid working fluid to the pump, The gas-liquid separator is provided above the evaporator.
  • the Rankine cycle includes a pressure detecting means for detecting the pressure of the working fluid in the circulation path between the outlet of the evaporator and the inlet of the expander inlet valve, and a pump.
  • a pump bypass passage that bypasses the pump a pump bypass valve that is inserted into the pump bypass passage, an expander bypass passage that bypasses the expander, an expander bypass valve that is inserted into the expander bypass passage, and an expander Activation determining means for determining whether or not the expander has been normally activated at the time of activation, and when the activation determining means determines that the expander has not been activated normally, the control means has a pump bypass valve and By opening the expander bypass valve, the working fluid is allowed to flow into the evaporator via the pump bypass passage, and then the pump bypass valve, the expander bypass valve, and the expander inlet valve are closed.
  • the pressure detected by the pressure detecting means is characterized by opening the expander inlet valve when equal to or greater than a predetermined pressure.
  • the power transmission device is an engine to which the rotational driving force of the expander is transmitted via a clutch
  • the control means includes The expander inlet valve is closed during braking, and the expander inlet valve is opened when the engine is driven.
  • the control means closes the expander inlet valve during braking of the engine and then disengages the clutch to cut off power transmission from the expander to the engine. It is a feature.
  • the invention according to claim 14 is characterized in that, in claim 12, the clutch is a one-way clutch that transmits the power of the expander to the engine only when the rotation speed of the expander is equal to or higher than the rotation speed of the engine.
  • the invention according to claim 15 is characterized in that, in claim 13 or 14, the control means opens the expander inlet valve stepwise when the engine is driven after braking.
  • the Rankine cycle has pressure detecting means for detecting the pressure of the working fluid in the circulation path between the outlet of the evaporator and the inlet of the expander inlet valve. The control means estimates the amount of power transmitted from the expander to the engine via the clutch when the expander inlet valve is opened based on the pressure detected by the pressure detection means, and drives the engine The engine driving force corresponding to the estimated power transmission amount is sometimes reduced in advance.
  • the high pressure of the working fluid that has passed through the evaporator can be maintained when the expander is stopped.
  • the high pressure held by opening the inlet valve is released, and the expander can be driven immediately, and thus the rotational driving force can be immediately transmitted to the driven transmission device. Therefore, the output can be increased quickly when the expander is started, and the waste heat recovery efficiency of the waste heat utilization device can be improved.
  • the high pressure of the working fluid can be reliably released particularly when the expander is started after the expander has been stopped for a long time, the expander is reliably started. Can do.
  • the expander since the expander can be smoothly rotated with a low load when the expander is started, the expander can be started more reliably. Furthermore, according to the invention of claim 4, since the output of the Rankine cycle can be increased in stages, the output increase of the Rankine cycle can be efficiently accelerated. Further, according to the invention described in claim 5, since it is possible to prevent the expander from rotating at high speed by the high-pressure working fluid at the time of starting the expander, the output increase of the Rankine cycle can be speeded up safely. it can.
  • more working fluid that has passed through the condenser can be sent to the evaporator side, and more working fluid is evaporated by residual heat in the evaporator, and the evaporator is Since the working fluid passed through can be further pressurized, the output increase of the Rankine cycle can be further accelerated. Furthermore, according to the seventh aspect of the present invention, since the high pressure of the working fluid that has passed through the evaporator can be reliably held when the expander is stopped, the output increase of the Rankine cycle can be further reliably accelerated. Can do. Further, according to the invention described in claim 8, since it is not necessary to provide a power transmission device to the pump drive source or the power transmission device, the device can be made compact.
  • the circuit configuration of the Rankine cycle can be simplified as compared with the case where the driven transmission device is a so-called motor generator having a motor function.
  • the liquid working fluid separated by the gas-liquid separator via the condenser is returned to the evaporator using the height difference. Therefore, since the working fluid can be supplied to the evaporator when the expander and thus the pump is stopped, the expander can be started up with certainty.
  • the liquid working fluid separated by the gas-liquid separator via the condenser is evaporated by eliminating the flow resistance of the working fluid in the pump.
  • the vessel can be quickly refluxed. Therefore, even if the start-up of the expander due to high-pressure opening fails for some reason, the working fluid can be supplied again to the evaporator, so that the expander can be reliably restarted.
  • the working fluid staying in the evaporator evaporates due to the residual heat of the evaporator and the expander rotates to transmit the power of the expander to the engine. Can be prevented from being hindered. Therefore, since engine braking, that is, engine braking can be executed reliably, the Rankine cycle can be appropriately controlled even when the power transmission device is an engine.
  • FIG. 1 is a schematic view showing a waste heat utilization apparatus according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a flowchart showing a control routine of the expander inlet valve control executed by the ECU of FIG.
  • FIG. 3 is a flowchart showing a control routine for load change control of the expander executed by the ECU of FIG.
  • FIG. 4 is a schematic view showing the waste heat utilization apparatus according to the second embodiment of the present invention so that the height difference arrangement of each component device of the Rankine cycle can be understood.
  • FIG. 5 is a flowchart showing a control routine of the expander restart control executed by the ECU of FIG.
  • FIG. 6 is a schematic view showing a waste heat utilization apparatus according to the third embodiment of the present invention.
  • 7 is a flowchart showing a control routine of engine braking control executed by the ECU of FIG.
  • FIG. 1 schematically shows an example of the waste heat utilization apparatus of the first embodiment.
  • This waste heat utilization device is mounted on, for example, a vehicle, and a cooling water circuit 2 that cools the engine of the vehicle, and a Rankine cycle 4 (hereinafter referred to as an RC circuit) that recovers waste heat of the engine as a heat source via the cooling water circuit 2.
  • the cooling water circuit 2 is connected to a circulation path 3 of cooling water (hereinafter also referred to as LLC) extending from the engine in order from the cooling water flow direction, in addition to an evaporator 6 described later, and a radiator and a thermostat (not shown).
  • a closed circuit is formed by inserting a water pump or the like.
  • an evaporator 6, an expander 8, a condenser 10, and a refrigerant pump (pump) 12 are inserted in a refrigerant circulation path 5 such as Freon R134a as a working fluid in order from the refrigerant flow direction. And constitutes a closed circuit.
  • the evaporator 6 heats and evaporates the refrigerant with the cooling water heated via the engine.
  • the expander 8 is a rotating device that generates a rotational driving force by expanding a refrigerant heated via the evaporator 6.
  • a generator (powered transmission device) 16 that is configured to be integrally rotatable is mechanically connected to the expander 8 via the same rotation shaft 14 as the expander 8.
  • the generator 16 is not a so-called motor generator having a motor function but has only a power generation function, and converts the rotational driving force generated in the expander 8 into electric power so that it can be used outside the waste heat utilization device. .
  • the generator 16 is connected to a power generation terminal (not shown) for transmitting the generated power to the outside of the waste heat utilization device, and the connection of the power generation terminal is changed so that the load on the generator 16 and thus the expander 8 is loaded.
  • a changeable load control unit load changing means
  • the condenser 10 is a radiator that condenses and liquefies the refrigerant that has passed through the expander 8 by heat exchange with the outside air.
  • the refrigerant pump 12 is mechanically connected to the expander 8 and the generator 16 via the rotating shaft 14 and is configured to be rotatable integrally with the expander 8 and the generator 16.
  • the liquid refrigerant thus formed is pumped to the evaporator 6 side and is preferably circulated in the RC circuit 4.
  • the cooling water circuit 2 and the RC circuit 4 configured as described above are controlled to be started and stopped by an ECU (control means) 18 that is an electronic control device that comprehensively controls the vehicle.
  • the ECU 18 controls the drive of the expander 8 in accordance with the operating state of the engine, so that the waste heat of the engine is appropriately recovered to the RC circuit 4 side via the cooling water circuit 2 and the recovered waste is recovered.
  • the RC circuit 4 of the present embodiment includes an expander inlet valve 20 interposed in a circulation path 5a between the outlet of the evaporator 6 and the inlet of the expander 8, the outlet of the refrigerant pump 12, and the evaporator. 6 and a check valve 22 inserted in the circulation path 5b between the 6 inlets.
  • the drive unit of the expander inlet valve 20 is electrically connected to the ECU 18, and the opening degree of the expander inlet valve 20 is stepped according to an input signal input from the ECU 18 to the drive unit of the expander inlet valve 20. It is a control valve that can be finely adjusted.
  • the check valve 22 prohibits the reverse flow of the refrigerant from the evaporator 6 to the refrigerant pump 12.
  • the RC circuit 4 is provided with a pressure sensor (pressure detection means) 24 for detecting the pressure of the refrigerant flowing between the outlet of the evaporator 6 and the inlet of the expander inlet valve 20, and the pressure sensor 24 is also connected to the ECU 18. Electrically connected. Then, the ECU 18 executes expander inlet valve control that closes the expander inlet valve 20 when the expander 8 is stopped and opens the expander inlet valve 20 when the expander 8 is restarted thereafter.
  • the control routine of the expander inlet valve control will be described with reference to the flowchart of FIG.
  • the expander inlet valve control is executed with the state where the expander 8 is operating as an initial state. First, when this control is started, the process proceeds to S1, and in S1, it is determined whether or not the expander 8 is stopped by an accelerator opening (engine brake) or the like. If the determination result is true (Yes), the expander If it is determined that 8 is stopped, the process proceeds to S2. If the determination result is false (No) and it is determined that the expander 8 is not stopped, the process returns to S1 again. In S2, the expander inlet valve 20 is closed, and the high pressure of the refrigerant is maintained in the circulation path 5 from the check valve 22 to the expander inlet valve 20 via the evaporator 6 when viewed from the refrigerant flow direction.
  • the chamber 26 is formed, and the process proceeds to S3.
  • S3 for example, it is determined whether or not the expander 8 is activated based on the accelerator opening or the like. If it is determined that the expander 8 is activated when the determination result is true (Yes), the process proceeds to S4. If the determination result is false (No) and it is determined that the expander 8 is not activated, the process returns to S3 again.
  • S4 it is determined whether or not the pressure P of the high pressure chamber 26 detected by the pressure sensor 24 is equal to or higher than a predetermined set pressure Ps (P ⁇ Ps). If the determination result is true (Yes), P ⁇ Ps is If it is determined that it is established, the process proceeds to S5.
  • the set pressure Ps is a pressure that can be accumulated in the high-pressure chamber 26 at least after reaching a predetermined cooling water temperature, and is set to a high pressure that can initially drive the expander 8 and the refrigerant pump 12 by opening the high-pressure chamber 26. Is set. In S5, the expander inlet valve 20 is opened and the high pressure chamber 26 is opened. Then, the present control routine is returned to wait until the next stop of the expander 8.
  • the high pressure chamber 26 is formed by closing the expander inlet valve 20 when the expander 8 is stopped, and the expander inlet valve 20 is subsequently restarted when the expander 8 is restarted. Is opened to open the high-pressure chamber 26, and the expander 8 is activated by the pressure on the high-pressure side of the RC circuit 4 held in the high-pressure chamber 26.
  • ECU18 performs load change control of the generator 16, and by extension, the expander 8 in combination with the expander inlet valve control mentioned above. Specifically, the ECU 18 is electrically connected to the load control unit of the generator 16 described above. By changing the connection state of the power generation terminal via the load control unit, the generator 16 and thus the expansion are expanded.
  • the load of the machine 8 is changed.
  • the control routine of the load change control will be described with reference to the flowchart of FIG.
  • the load change control is executed with the state where the expander 8 is stopped as an initial state.
  • the process proceeds to S11.
  • the ECU 18 determines whether or not the expander 8 is activated, and the expander 8 is activated when the determination result is true (Yes). If it is determined that the expansion device 8 is not activated because the determination result is false (No), the process returns to S11 again.
  • S12 the connection of the power generation terminal of the generator 16 is opened, and the process proceeds to S13.
  • S13 it is determined whether or not a predetermined set time Ts has elapsed.
  • the process proceeds to S14, and the determination result is false (No ) Returns to S13 again when it is determined that the set time Ts has not elapsed.
  • the load change control is performed by opening the power generation terminal when the expander inlet valve 20 is opened at least in S5 of the expander inlet valve control described above, so that the load on the generator 16, and thus the expander 8, is increased.
  • the load on the expander 8 is gradually increased by connecting the opened power generation terminals in stages in accordance with the state after the start-up of the expander 8, and finally the power generation terminal is opened. Return to previous normal load.
  • the process proceeds to S14 after the set time Ts has elapsed. However, the process may proceed to S14 after determining that the rotation speed of the expander 8 increases to a predetermined rotation speed. .
  • the high pressure chamber 26 can be formed and held at a high pressure when the expander 8 is stopped.
  • the high pressure of the high pressure chamber 26 is opened by opening the expander inlet valve 20, and the expander 8 can be driven immediately, so that the rotational driving force can be immediately transmitted to the generator 16. Therefore, the output can be increased quickly when the expander 8 is started, and the waste heat recovery efficiency of the waste heat utilization device can be improved.
  • the expander inlet valve 20 is opened when the pressure P of the high pressure chamber 26 is equal to or higher than the set pressure Ps, so that the high pressure of the high pressure chamber 26 can be ensured when the expander 8 is started. Therefore, the start-up of the expander 8 can be surely speeded up.
  • the expander 8 can be smoothly rotated with a low load when the expander 8 is started. Can be more reliably performed. Furthermore, in S13 of the load change control, the output of the RC circuit 4 can be increased stepwise after the start of the expander 8 by increasing the load of the expander step by step. The rise can be efficiently accelerated. Further, since the expander inlet valve 20 is an adjustment valve whose opening degree can be finely adjusted in stages, the expander inlet valve 20 is opened in stages in S5 of the expander inlet valve control. May be.
  • the high-pressure chamber 26 is opened when the expander 8 is started, the high-pressure refrigerant can prevent the expander 8 from rotating at high speed. It can be speeded up. Further, since the expander 8, the generator 16, and the refrigerant pump 12 are connected via the same rotating shaft 14 and are configured to be integrally rotatable, the rotation of the pump drive motor and the expander 8 is transmitted to the generator 16. There is no need to provide a belt or gear for transmission, and the apparatus can be made compact. Furthermore, since the generator 16 does not have a motor function, the circuit configuration of the RC circuit 4 can be simplified as compared with the case where the generator is a motor generator having a motor function. .
  • the refrigerant pump 12 is an electric pump that is not connected to the expander 8 and the generator 16 by the rotating shaft 14, and the drive unit of the electric pump is electrically connected to the ECU 18 to connect the ECU 18. It is also possible to control the drive at. Also in this case, similarly to the above, the output increase of the RC circuit 4 can be speeded up reliably, efficiently and safely.
  • the refrigerant pump 12 is stopped after the predetermined set time Ts1 has elapsed after the expander inlet valve 20 is closed, thereby passing through the condenser 10.
  • the set time Ts1 is set to a time during which the refrigerant pump 12 can sufficiently deliver the refrigerant on the side of the condenser 10 of the RC circuit 4, that is, the low-pressure side refrigerant, to the high-pressure chamber 26.
  • the RC circuit 4 is stopped by stopping the driving of the refrigerant pump 12 after the pressure P detected by the pressure sensor 24 after the expander inlet valve 20 is closed becomes equal to or higher than a predetermined set pressure Ps.
  • the high pressure in the high pressure chamber 26 can be reliably maintained, which is preferable because the output increase of the RC circuit 4 can be further reliably accelerated.
  • FIG. 4 schematically shows the RC circuit 4 of the waste heat utilization apparatus of the second embodiment so that the height difference arrangement of the constituent devices can be seen.
  • the RC circuit 4 of the second embodiment includes a gas-liquid separator 28 that gas-liquid separates the refrigerant that has passed through the condenser 10 and sends the liquid refrigerant to the refrigerant pump 12, and a pump bypass path 30 that bypasses the refrigerant pump 12.
  • a pump bypass valve 32 inserted into the pump bypass passage 30, an expander bypass passage 34 for bypassing the expander 8, and an expander bypass valve 36 inserted into the expander bypass passage 34.
  • Each drive part of each bypass valve 32, 36 is electrically connected to the ECU 18, and the other configuration is the same as that of the first embodiment.
  • the gas-liquid separator 28 is provided above the evaporator 6 with a difference in height H, and the ECU 18 performs any activation of the expander 8 by opening the high-pressure chamber 26. Even if it fails for the reason described above, RC restart control capable of restarting the expander 8 is executed.
  • the expander restart control is executed with the state where the expander 8 is stopped as an initial state. First, when this control is started, the process proceeds to S21. In S21, it is determined whether or not the expander 8 has been normally started by opening the high-pressure chamber 26, for example, based on the rotation speed of the expander 8, and the like.
  • the process returns to S23 again.
  • the set time Ts2 is set to a time during which the refrigerant can sufficiently flow into the evaporator 6 via the pump bypass 30.
  • the pump bypass valve 32, the expander bypass valve 36, and the expander inlet valve 20 are closed, and the process proceeds to S25.
  • S25 it is determined whether or not the pressure P of the high pressure chamber 26 detected by the pressure sensor 24 is equal to or higher than a predetermined set pressure Ps (P ⁇ Ps), the determination result is true (Yes), and P ⁇ Ps is satisfied.
  • the set pressure Ps is a pressure that can be accumulated in the high-pressure chamber 26 after a sufficient time has elapsed, and is set to a high pressure that can initially drive the expander 8 and the refrigerant pump 12 by opening the high-pressure chamber 26. .
  • the expander inlet valve 20 is opened, this control routine is returned, and it waits until the next stop and restart of the expander 8.
  • the expansion machine restart control is performed by the gas-liquid separator 28 via the condenser 10 even when the expansion machine 8 has failed to start due to the opening of the high pressure chamber 26 for some reason.
  • the separated liquid refrigerant is refluxed to the evaporator 6 using the height difference H to form the high pressure chamber 26 again, and the high pressure chamber 26 is opened again to restart the expander 8.
  • the output increase of the RC circuit 4 can be speeded up reliably, efficiently, and safely.
  • the second embodiment by providing the gas-liquid separator 28 above the evaporator 6, the liquid refrigerant separated by the gas-liquid separator 28 via the condenser 10 after the expansion machine 8 is stopped.
  • FIG. 6 schematically shows the waste heat utilization apparatus of the third embodiment.
  • the RC circuit 4 of the third embodiment is an engine such as a vehicle (powered) instead of the generator 16 as a powered transmission device to which the rotational driving force of the expander 8 is transmitted via the clutch 38 and the pulley 40.
  • the ECU 18 is electrically connected to a drive unit of the clutch 38, an engine state detection unit that detects the rotational speed of the engine 42, the throttle opening degree, and the like, and the fan 11 of the condenser 10.
  • the other configurations are the same as those of the modified example of the first embodiment.
  • the ECU 18 performs a braking control that closes the expander inlet valve 20 when the engine 42 is braked and opens the expander inlet valve 20 when the engine 42 is driven thereafter.
  • the braking control is executed with the state where the expander 8 is activated as an initial state.
  • the process proceeds to S31.
  • whether the engine 42 is braked that is, whether engine braking has been executed based on the engine speed, throttle opening, etc. detected by the engine state detection unit.
  • the process proceeds to S32, and the determination result is false (No) and it is determined that the engine brake is not executed. Returns to S31 again.
  • the expander inlet valve 20 is closed, and the process proceeds to S33.
  • the clutch 38 is disengaged to cut off power transmission from the expander 8 to the engine 42, and then the process proceeds to S34.
  • S34 it is determined whether or not the engine 42 has been driven from engine braking to acceleration based on the engine speed or the throttle opening detected by the engine state detection unit, and the determination result is true (Yes). If it is determined that the engine 42 is accelerated, the process proceeds to S35.
  • the process returns to S34 again.
  • the present control routine is returned to wait for the next engine brake execution of the engine 42.
  • the output increase of the RC circuit 4 can be speeded up reliably, efficiently, and safely.
  • the RC circuit 4 can be appropriately controlled even when the power transmission device is the engine 42.
  • the evaporator 6 retains the high-temperature refrigerant corresponding to the capacity, and the evaporator 6 main body and the LLC Since the refrigerant staying in the evaporator 6 evaporates due to the residual heat, the pressure of the refrigerant passing through the evaporator 6 does not rapidly decrease.
  • the expander 8 continues to rotate even during engine braking and assists the engine 42 in the driving direction, which is the anti-braking direction, so that engine braking is less likely to work. Therefore, it is conceivable that the power transmission from the expander 8 to the engine 42 is cut off by disengaging the clutch 38.
  • the expander inlet valve 20 is gradually opened to prevent sudden addition of the assist power to the engine 42 of the expander 8 and the user. Discomfort can be eliminated. Furthermore, based on the pressure P of the high pressure chamber 26 detected by the pressure sensor 24, the amount of power transmitted from the expander 8 to the engine 42 via the clutch 38 when the expander inlet valve 20 is opened is calculated.
  • the ECU 18 may perform control for preliminarily reducing the driving force of the engine 42 corresponding to the estimated power transmission amount during driving after engine braking of the engine 42.
  • the driving force of the engine 42 can be reduced by reducing the engine throttle (not shown) when the vehicle is a gasoline vehicle or reducing the fuel injection amount when the vehicle is a diesel vehicle. . And by performing such control, a user's discomfort can be eliminated.
  • the high-pressure chamber 26 can be further pressurized by stopping the driving of the refrigerant pump 12 after a predetermined set time Ts has elapsed after the expander inlet valve 20 is closed. Further, by stopping the driving of the refrigerant pump 12 after the pressure P detected by the pressure sensor 24 after closing the expander inlet valve 20 becomes equal to or higher than a predetermined set pressure Ps, the high pressure in the high pressure chamber 26 is increased.
  • the driving of the fan 11 of the condenser 10 may be stopped after the expansion machine 8 is stopped, or may be stopped in synchronization with the stop of the refrigerant pump 12, and in this case, useless fan power is reduced. This is preferable.
  • the description of the embodiments of the present invention has been completed above, the present invention is not limited to the above embodiments and modifications, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
  • the expander inlet valve 20 is closed when the engine is stopped during regenerative braking or traveling with only a motor. May be.
  • the present invention can be used as a waste heat utilization device that can easily and quickly increase the output at the time of starting the Rankine cycle and can appropriately control the Rankine cycle when the power transmission device is an engine. it can.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

ランキンサイクルの起動時における-出力上昇を簡易にして迅速化するとともに、被動力伝達装置をエンジンとしたときにランキンサイクルを適切に制御することができる廃熱利用装置を提供することを目的とする。 ランキンサイクルは、蒸発器の出口と膨張機の入ロとの間の循環路に介挿される膨張機入口弁と、ホンプの出ロと蒸発器の入口との間の循環路に介挿されて蒸発器からポンプへの作動流体の逆流を禁止する逆止弁とを有し、膨張機の停止時に膨張機入口弁を閉弁し、膨張機の起動時に膨張機入口弁を開弁する制御手段を具備するので、膨張機の停止時に蒸発器を経由した作動流体の高圧を保持することができるため、その後の膨張機の起動時には、膨張機入口弁を開弁することで保持された高圧が開放され、膨張機を即座に駆動させ、ひいては被動力伝達装置に回転駆動力を即座に伝達することができる。従って、膨張機の起動時における出力上昇を迅速に行うことができ、廃熱利用装置の廃熱回収効率を向上することができる。

Description

排熱利用装置
 本発明は、廃熱利用装置に係り、詳しくは、車両のエンジンの廃熱を回収して利用するのに好適な廃熱利用装置に関する。
 この種の廃熱利用装置は、作動流体としての冷媒の循環路に、熱源の廃熱により作動流体を加熱して蒸発させる蒸発器、該蒸発器を経由した作動流体を膨張させて回転駆動力を発生する膨張機、該膨張機にて発生した回転駆動力が伝達される被動力伝達装置、該膨張機を経由した作動流体を凝縮させる凝縮器、該凝縮器を経由した作動流体を前記蒸発器に送出するポンプが順次介挿されたランキンサイクルを備えている。
 そして、特許文献1には、ポンプと膨張機と被動力伝達装置としてのモータジェネレータとを同軸上に配し、ランキンサイクルの起動時にはモータジェネレータをモータとして機能させてポンプを回転させる一方、冷媒の循環によって膨張機が自発回転し始めたらモータジェネレータを発電機として機能させる流体機械が開示されている。
 また、特許文献2には、膨張機の入口に電磁弁と圧力計とを設けた始動制御機構を有するランキンサイクル回路が開示されている。
 更に、特許文献3には、ポンプ及び膨張機をバイパスさせて作動流体の流通を促す冷凍装置が開示されている。
 更にまた、特許文献4には、凝縮器とポンプとの位置関係によらないでランキンサイクルを起動するランキンサイクル装置が開示されている。
特開2005−30386号公報 実公昭61−37771号公報 特開2007−205699号公報 特開2005−337063号公報
 しかしながら、上記特許文献1では、モータジェネレータをモータまたは発電機として機能させるため、ランキンサイクルの回路が複雑になるとの問題がある。 また、熱源を車両等のエンジンとし、車両のアイドリングストップなどでエンジンが停止した場合、エンジンからランキンサイクル側への入熱量が少なくなるため、ランキンサイクルにおける蒸発器側(高圧側)と凝縮器側(低圧側)との圧力差が徐々に小さくなり、ひいては膨張機の駆動が停止し、更には上記圧力差がバランスする。その後にエンジンが再起動されると、エンジンからランキンサイクル側への入熱量が増えるため、高圧側の圧力が徐々に上昇するのに伴いランキンサイクルも起動されるが、蒸発器において冷媒蒸気が発生するまで時間を要するため、ランキンサイクルの起動時における出力上昇に時間が掛かるとの問題がある。
 更に、上記各従来技術では、被動力伝達装置を車両等のエンジンとしたときのエンジンの制動、即ちエンジンブレーキを行う場合については格別な配慮がなされておらず、この場合のランキンサイクルの適切な制御については依然として課題が残されている。 本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、ランキンサイクルの起動時における出力上昇を簡易にして迅速化するとともに、被動力伝達装置をエンジンとしたときにランキンサイクルを適切に制御することができる廃熱利用装置を提供することを目的とする。
 上記の目的を達成するべく、請求項1記載の廃熱利用装置は、作動流体の循環路に、熱源の廃熱により作動流体を加熱して蒸発させる蒸発器、該蒸発器を経由した作動流体を膨張させて回転駆動力を発生する膨張機、該膨張機にて発生した回転駆動力が伝達される被動力伝達装置、該膨張機を経由した作動流体を凝縮させる凝縮器、該凝縮器を経由した作動流体を蒸発器に送出するポンプが順次介挿されたランキンサイクルを備え、ランキンサイクルは、蒸発器の出口と膨張機の入口との間の循環路に介挿される膨張機入口弁と、ポンプの出口と蒸発器の入口との間の循環路に介挿されて蒸発器からポンプへの作動流体の逆流を禁止する逆止弁とを有し、膨張機の停止時に膨張機入口弁を閉弁し、膨張機の起動時に膨張機入口弁を開弁する制御手段を具備することを特徴としている。
 また、請求項2記載の発明では、請求項1において、ランキンサイクルは、蒸発器の出口と膨張機入口弁の入口との間の循環路における作動流体の圧力を検出する圧力検出手段を有し、制御手段は、膨張機の起動時に、圧力検出手段にて検出された圧力が所定の設定圧力以上になるとき膨張機入口弁を開弁することを特徴としている。
 更に、請求項3記載の発明では、請求項1または2において、膨張機の負荷を変更する負荷変更手段を備え、制御手段は、膨張機の起動時に、負荷変更手段にて膨張機の負荷を所定の最小値に変更することを特徴としている。
 更にまた、請求項4記載の発明では、請求項3において、制御手段は、膨張機の起動後に、負荷変更手段にて膨張機の負荷を段階的に大きくすることを特徴としている。
 また、請求項5記載の発明では、請求項1乃至4の何れかにおいて、制御手段は、膨張機の起動時に、膨張機入口弁を段階的に開弁することを特徴としている。
 更に、請求項6記載の発明では、請求項1乃至5の何れかにおいて、制御手段は、膨張機の停止時に、膨張機入口弁を閉弁してから所定の設定時間の経過後にポンプの駆動を停止することを特徴としている。
 更にまた、請求項7記載の発明では、請求項6において、ランキンサイクルは、蒸発器の出口と膨張機入口弁の入口との間の循環路における作動流体の圧力を検出する圧力検出手段を有し、制御手段は、膨張機の停止時に、膨張機入口弁を閉弁してから圧力検出手段にて検出された圧力が所定の設定圧力以上になった後にポンプの駆動を停止することを特徴としている。
 また、請求項8記載の発明では、請求項1乃至5の何れかにおいて、膨張機と被動力伝達装置とポンプとは同一の回転軸を介して連結されて一体に回転可能に構成されることを特徴としている。
 更に、請求項9記載の発明では、請求項8において、被動力伝達装置はモータ機能を有しない発電機であることを特徴としている。
 更にまた、請求項10記載の発明では、請求項9において、ランキンサイクルは、凝縮器を経由した作動流体を気液分離してポンプに液状の作動流体を送出する気液分離器を有し、気液分離器を蒸発器よりも上方に設けることを特徴としている。
 また、請求項11記載の発明では、請求項10において、ランキンサイクルは、蒸発器の出口と膨張機入口弁の入口との間の循環路における作動流体の圧力を検出する圧力検出手段と、ポンプをバイパスするポンプバイパス路と、ポンプバイパス路に介挿されたポンプバイパス弁と、膨張機をバイパスする膨張機バイパス路と、膨張機バイパス路に介挿された膨張機バイパス弁と、膨張機の起動時に膨張機が正常に起動したか否かを判定する起動判定手段とを備え、制御手段は、起動判定手段にて膨張機が正常に起動していないと判定されたとき、ポンプバイパス弁及び膨張機バイパス弁を開弁することによりポンプバイパス路を介して蒸発器に作動流体を流入させ、その後にポンプバイパス弁及び膨張機バイパス弁と膨張機入口弁とを閉弁し、その後に圧力検出手段にて検出された圧力が所定圧力以上になるとき膨張機入口弁を開弁することを特徴としている。
 更に、請求項12記載の発明では、請求項1乃至7の何れかにおいて、被動力伝達装置はクラッチを介して膨張機の回転駆動力が伝達されるエンジンであって、制御手段は、エンジンの制動時に膨張機入口弁を閉弁し、エンジンの駆動時に膨張機入口弁を開弁することを特徴としている。
 更にまた、請求項13記載の発明では、請求項12において、制御手段は、エンジンの制動時に膨張機入口弁を閉弁した後にクラッチを切って膨張機からエンジンへの動力伝達を遮断することを特徴としている。
 また、請求項14記載の発明では、請求項12において、クラッチは、膨張機の回転数がエンジンの回転数以上のときにのみ膨張機の動力をエンジンに伝達するワンウェイクラッチであることを特徴としている。
 更に、請求項15記載の発明では、請求項13または14において、制御手段は、エンジンの制動後の駆動時には膨張機入口弁を段階的に開弁することを特徴としている。
 更にまた、請求項16記載の発明では、請求項15において、ランキンサイクルは、蒸発器の出口と膨張機入口弁の入口との間の循環路における作動流体の圧力を検出する圧力検出手段を有し、制御手段は、圧力検出手段にて検出された圧力に基づいて、膨張機入口弁の開弁に伴い膨張機からクラッチを介してエンジンに伝達される動力伝達量を推定し、エンジンの駆動時に該推定された動力伝達量に相当するエンジンの駆動力を予め低減することを特徴としている。
 従って、請求項1記載の本発明の廃熱利用装置によれば、膨張機の停止時に蒸発器を経由した作動流体の高圧を保持することができるため、その後の膨張機の起動時には、膨張機入口弁を開弁することで保持された高圧が開放され、膨張機を即座に駆動させ、ひいては被動力伝達装置に回転駆動力を即座に伝達することができる。従って、膨張機の起動時における出力上昇を迅速に行うことができ、廃熱利用装置の廃熱回収効率を向上することができる。
 また、請求項2記載の発明によれば、特に膨張機を長時間停止した後の膨張機の起動時に作動流体の高圧を確実に開放することができるため、膨張機の起動を確実に行うことができる。
 更に、請求項3記載の発明によれば、膨張機の起動時に低負荷で膨張機を円滑に回転させることができるため、膨張機の起動を更に確実に行うことができる。
 更にまた、請求項4記載の発明によれば、ランキンサイクルの出力を段階的に上昇させることができるため、ランキンサイクルの出力上昇を効率的に迅速化することができる。
 また、請求項5記載の発明によれば、膨張機の起動時に高圧の作動流体によって膨張機が高速回転することを防止することができるため、ランキンサイクルの出力上昇を安全に迅速化することができる。
 更に、請求項6記載の発明によれば、凝縮器を経由したより多くの作動流体を蒸発器側に送出することができ、蒸発器における余熱によってより多くの作動流体を蒸発させて蒸発器を経由した作動流体を更に高圧することができるため、ランキンサイクルの出力上昇を更に迅速化することができる。
 更にまた、請求項7記載の発明によれば、膨張機の停止時に蒸発器を経由した作動流体の高圧を確実に保持することができるため、ランキンサイクルの出力上昇を更に確実に迅速化することができる。
 また、請求項8記載の発明によれば、ポンプ駆動源や被動力伝達装置への動力伝達装置を設ける必要がないため、装置をコンパクト化することができる。
 更に、請求項9記載の発明によれば、被動力伝達装置をモータ機能を有する、いわゆるモータジェネレータとした場合に比して、ランキンサイクルの回路構成を簡素化することができる。
 更にまた、請求項10記載の発明によれば、膨張機の停止後に、凝縮器を経由し気液分離器にて分離された液状の作動流体を高低差を利用して蒸発器に還流させることができるため、膨張機、ひいてはポンプの停止時に、蒸発器に作動流体を供給することができるため、膨張機の起動を確実に行うことができる。
 また、請求項11記載の発明によれば、膨張機の停止後に、凝縮器を経由し気液分離器にて分離された液状の作動流体をポンプにおける作動流体の通液抵抗を排除して蒸発器に速やかに還流させることができる。従って、高圧開放による膨張機の起動が何等かの理由で失敗した場合であっても、蒸発器に再び作動流体を供給することができるため、膨張機を確実に再起動させることができる。
 更に、請求項12記載の発明によれば、エンジンの制動時に蒸発器の余熱によって蒸発器に滞留する作動流体が蒸発して膨張機が回転することにより膨張機の動力がエンジンに伝達されてエンジンの制動が阻害されるのを防止することができる。従って、エンジンの制動、即ちエンジンブレーキを確実に実行することができるため、被動力伝達装置をエンジンとした場合であってもランキンサイクルを適切に制御することができる。
 更にまた、請求項13及び14記載の発明によれば、エンジンの回転によって膨張機が作動流体の流通していない状態で空回りすることを防止することができるため、膨張機の過熱による焼きつきを防止することができる。
 また、請求項15及び16記載の発明によれば、エンジンの制動後の駆動時に膨張機のエンジンに対する急激なアシスト動力の上乗せを防止し、ユーザの不快感を解消することができる。
 図1は本発明の第1実施形態に係る廃熱利用装置を示した模式図である。
 図2は図1のECUにて実行される膨張機入口弁制御の制御ルーチンを示したフローチャートである。
 図3は図1のECUにて実行される膨張機の負荷変更制御の制御ルーチンを示したフローチャートである。
 図4は本発明の第2実施形態に係る廃熱利用装置をランキンサイクルの各構成機器の高低差配置がわかるように示した模式図である。
 図5は図4のECUにて実行される膨張機再起動制御の制御ルーチンを示したフローチャートである。
 図6は本発明の第3実施形態に係る廃熱利用装置を示した模式図である。
 図7図6のECUにて実行されるエンジンの制動制御の制御ルーチンを示したフローチャートである。
 4  ランキンサイクル
 5  循環路
 6  蒸発器
 8  膨張機
 10 凝縮器
 12 冷媒ポンプ(ポンプ)
 16 発電機(被動力伝達装置)
 18 ECU(制御手段)
 20 膨張機入口弁
 22 逆止弁
 24 圧力センサ(圧力検出手段)
 28 気液分離器
 30 ポンプバイパス路
 32 ポンプバイパス弁
 34 膨張機バイパス路
 36 膨張機バイパス弁
 38 クラッチ
 42 エンジン(被動力伝達装置)
 以下に、本発明を実施するための形態について図面に基づいて具体的に説明する。
 図1は当該第1実施形態の廃熱利用装置の一例を模式的に示している。 この廃熱利用装置は、例えば車両に搭載され、車両のエンジンを冷却する冷却水回路2と、冷却水回路2を介して熱源としてのエンジンの廃熱を回収するランキンサイクル4(以下、RC回路という)とを備えている。冷却水回路2は、エンジンから延設される冷却水(以下、LLCともいう)の循環路3に、冷却水の流れ方向から順に、後述する蒸発器6の他、何れも図示しないラジエータ、サーモスタット、水ポンプなどが介挿されて閉回路を構成している。一方、RC回路4は、作動流体としての例えばフロンR134aなどの冷媒の循環路5に、冷媒の流れ方向から順に蒸発器6、膨張機8、凝縮器10、冷媒ポンプ(ポンプ)12が介挿されて閉回路を構成している。蒸発器6は、上記エンジンを経由して加熱された冷却水によって冷媒を加熱して蒸発させる。膨張機8は、蒸発器6を経由して加熱された冷媒を膨張させて回転駆動力を発生する回転機器である。膨張機8には、膨張機8と同一の回転軸14を介して一体に回転可能に構成された発電機(被動力伝達装置)16が機械的に連結されている。発電機16は、モータ機能を有するいわゆるモータジェネレータではなく、発電機能のみを備えており、膨張機8にて発生した回転駆動力を電力に変換して廃熱利用装置の外部で利用可能とする。また、発電機16には、発電された電力を廃熱利用装置の外部に送電するための図示しない発電端子と、この発電端子の接続を変更して発電機16、ひいては膨張機8の負荷を変更可能な負荷制御部(負荷変更手段)が備えられている。凝縮器10は、膨張機8を経由した冷媒を外気との熱交換により凝縮液化させる放熱器である。冷媒ポンプ12は、回転軸14を介して膨張機8及び発電機16と機械的に連結されて膨張機8及び発電機16と一体に回転可能に構成されており、凝縮器10にて凝縮液化された液冷媒を蒸発器6側に圧送してRC回路4において好適に循環させる。このように構成される冷却水回路2及びRC回路4は、車両を総合的に制御する電子制御装置であるECU(制御手段)18によって、その起動、停止が制御される。具体的には、ECU18がエンジンの運転状況に応じて膨張機8の駆動を制御することにより、エンジンの廃熱が冷却水回路2を介してRC回路4側に適宜回収され、回収された廃熱は膨張機8、発電機16を介して廃熱利用装置の外部にて利用可能な電力に変換される。ここで、本実施形態のRC回路4は、蒸発器6の出口と膨張機8の入口との間の循環路5aに介挿された膨張機入口弁20と、冷媒ポンプ12の出口と蒸発器6の入口との間の循環路5bに介挿された逆止弁22とを備えている。膨張機入口弁20は、その駆動部がECU18に電気的に接続されており、ECU18から膨張機入口弁20の駆動部に入力される入力信号に応じて膨張機入口弁20の開度を段階的に微調整可能な調整弁である。逆止弁22は、蒸発器6から冷媒ポンプ12への冷媒の逆流を禁止している。また、RC回路4には、蒸発器6の出口と膨張機入口弁20の入口との間を流れる冷媒の圧力を検出する圧力センサ(圧力検出手段)24が設けられ、圧力センサ24もECU18に電気的に接続されている。そして、ECU18は、膨張機8の停止時に膨張機入口弁20を閉弁し、その後の膨張機8の再起動時に膨張機入口弁20を開弁する膨張機入口弁制御を実行する。
 以下、図2のフローチャートを参照して、当該膨張機入口弁制御の制御ルーチンについて説明する。尚、当該膨張機入口弁制御は膨張機8が稼動している状態を初期状態として実行される。先ず、本制御が開始されるとS1に移行し、S1では、アクセル開度(エンジンブレーキ)などにより膨張機8が停止されるか否かを判定し、判定結果が真(Yes)で膨張機8が停止されると判定された場合にはS2に移行し、判定結果が偽(No)で膨張機8が停止されないと判定された場合には再びS1に戻る。S2では、膨張機入口弁20を閉弁し、冷媒の流れ方向からみて、逆止弁22から蒸発器6を介して膨張機入口弁20までの循環路5に冷媒の高圧が保持された高圧室26を形成し、S3に移行する。S3では、例えばアクセル開度などにより膨張機8が起動されるか否かを判定し、判定結果が真(Yes)で膨張機8が起動されると判定された場合にはS4に移行し、判定結果が偽(No)で膨張機8が起動されないと判定された場合には再びS3に戻る。S4では、圧力センサ24にて検出された高圧室26の圧力Pが所定の設定圧力Ps以上(P□Ps)であるか否かを判定し、判定結果が真(Yes)でP□Psが成立すると判定された場合にはS5に移行し、判定結果が偽(No)でP□Psが成立しないと判定された場合には再びS4に戻る。尚、設定圧力Psは、少なくとも所定の冷却水温度となった後には高圧室26に蓄圧可能な圧力であって、高圧室26の開放により膨張機8や冷媒ポンプ12を初期駆動可能な高圧に設定される。S5では、膨張機入口弁20を開弁し、高圧室26を開放した後、本制御ルーチンをリターンし、次回の膨張機8の停止まで待機する。このように、当該膨張機入口弁制御では、膨張機8の停止時に膨張機入口弁20を閉弁することにより高圧室26を形成し、その後の膨張機8の再起動時に膨張機入口弁20を開弁して高圧室26を開放することにより高圧室26に保持されたRC回路4の高圧側の圧力によって膨張機8を起動する。
 一方、ECU18は、上述した膨張機入口弁制御と併せて、発電機16、ひいては膨張機8の負荷変更制御を実行する。 具体的には、ECU18には、上述した発電機16の負荷制御部が電気的に接続されており、この負荷制御部を介して発電端子の接続状態を変更することにより発電機16、ひいては膨張機8の負荷を変更する。
 以下、図3のフローチャートを参照して、当該負荷変更制御の制御ルーチンについて説明する。尚、当該負荷変更制御は膨張機8が停止している状態を初期状態として実行される。先ず、本制御が開始されるとS11に移行し、S11では、膨張機8が起動されるとECU18が判断したか否かを判定し、判定結果が真(Yes)で膨張機8が起動されると判定された場合にはS12に移行し、判定結果が偽(No)で膨張機8が起動されないと判定された場合には再びS11に戻る。S12では、発電機16の発電端子の接続を開放状態にし、S13に移行する。S13では、所定の設定時間Tsが経過したか否かを判定し、判定結果が真(Yes)で設定時間Tsが経過したと判定された場合にはS14に移行し、判定結果が偽(No)で設定時間Tsが経過していないと判定された場合には再びS13に戻る。S14では、開放した発電端子を段階的に接続し、最終的に発電端子開放前の通常の接続に戻した後に本制御ルーチンをリターンし、次回の膨張機8の停止、再起動まで待機する。このように、当該負荷変更制御は、少なくとも上述した膨張機入口弁制御のS5において膨張機入口弁20を開弁するときに発電端子を開放状態にし、発電機16、ひいては膨張機8の負荷を限りなく無負荷に近い所定の最小値に変更する。その後に設定時間Tsの経過後、膨張機8の起動後の状態に合わせて開放した発電端子を段階的に接続することにより、膨張機8の負荷は徐々に大きくなり、最終的に発電端子開放前の通常の負荷に戻される。尚、上記S13では、設定時間Tsの経過後にS14に移行するようにしているが、膨張機8の回転数が所定回転数まで増大するのを判定してからS14に移行するようにしても良い。
 以上のように、本実施形態では、上述した膨張機入口弁制御を行うことにより、膨張機8の停止時に高圧室26を形成して高圧を保持することができるため、その後の膨張機8の起動時には、膨張機入口弁20を開弁することで高圧室26の高圧が開放され、膨張機8を即座に駆動させ、ひいては発電機16に回転駆動力を即座に伝達することができる。従って、膨張機8の起動時における出力上昇を迅速に行うことができ、廃熱利用装置の廃熱回収効率を向上することができる。また、膨張機入口弁制御のS4において、高圧室26の圧力Pが設定圧力Ps以上になるとき膨張機入口弁20を開弁することにより、膨張機8の起動時に高圧室26の高圧を確実に開放することができるため、膨張機8の起動を確実に迅速化することができる。更に、負荷変更制御のS12において、膨張機8の負荷を所定の最小値に変更することにより、膨張機8の起動時に低負荷で膨張機8を円滑に回転させることができるため、膨張機8の起動を更に確実に行うことができる。更にまた、負荷変更制御のS13において、膨張機の負荷を段階的に大きくすることにより、膨張機8の起動後にRC回路4の出力を段階的に上昇させることができるため、RC回路4の出力上昇を効率的に迅速化することができる。また、膨張機入口弁20は、その開度を段階的に微調整可能な調整弁であることから、膨張機入口弁制御のS5において、膨張機入口弁20を段階的に開弁するようにしても良い。この場合には、膨張機8の起動時に高圧室26が開放されることにより、高圧の冷媒によって膨張機8が高速回転することを防止することができるため、RC回路4の出力上昇を安全に迅速化することができる。更に、膨張機8と発電機16と冷媒ポンプ12とは同一の回転軸14を介して連結されて一体に回転可能に構成されるため、ポンプ駆動モータや膨張機8の回転を発電機16に伝えるベルトやギヤなどを設ける必要がなく、装置のコンパクト化が可能となる。 更にまた、発電機16はモータ機能を有しないため、発電機をモータ機能を有する、いわゆるモータジェネレータとした場合に比して、RC回路4の回路構成を簡素化することができて好適である。ここで、本実施形態の変形例として、冷媒ポンプ12を膨張機8及び発電機16と回転軸14にて連結しない電動ポンプとし、この電動ポンプの駆動部をECU18に電気的に接続してECU18にて駆動制御するようにしても良い。この場合にも上記と同様にRC回路4の出力上昇を確実に且つ効率的に且つ安全に迅速化することができる。特にこの変形例では、膨張機入口弁制御において、膨張機入口弁20を閉弁してから所定の設定時間Ts1の経過後に冷媒ポンプ12の駆動を停止することにより、凝縮器10を経由したより多くの冷媒を蒸発器6側に送出することができ、蒸発器6における余熱によってより多くの冷媒を蒸発させて高圧室26に蓄圧することができる。これにより、高圧室26を更に高圧にすることができるため、RC回路4の出力上昇を更に迅速化することができる。尚、設定時間Ts1は、冷媒ポンプ12によってRC回路4の凝縮器10側、即ち低圧側の冷媒を高圧室26に十分に送出可能な時間に設定される。また、膨張機入口弁20を閉弁してから圧力センサ24にて検出された圧力Pが所定の設定圧力Ps以上になった後に冷媒ポンプ12の駆動を停止することにより、RC回路4の停止時に高圧室26の高圧を確実に保持することができるため、RC回路4の出力上昇を更に確実に迅速化することができて好ましい。
 図4は、当該第2実施形態の廃熱利用装置のRC回路4をその構成機器の高低差配置がわかるように概略的に示している。当該第2実施形態のRC回路4は、凝縮器10を経由した冷媒を気液分離して冷媒ポンプ12に液冷媒を送出する気液分離器28と、冷媒ポンプ12をバイパスするポンプバイパス路30と、ポンプバイパス路30に介挿されたポンプバイパス弁32と、膨張機8をバイパスする膨張機バイパス路34と、膨張機バイパス路34に介挿された膨張機バイパス弁36とを更に備え、各バイパス弁32,36の各駆動部はECU18に電気的に接続されており、その他は上記第1実施形態と同様の構成をなしている。図4から明らかなように、気液分離器28は蒸発器6よりも高低差Hを有して上方に設けられ、更に、ECU18は、高圧室26の開放による膨張機8の起動が何等かの理由で失敗した場合であっても膨張機8を再起動可能なRC再起動制御を実行する。
 以下、図5のフローチャートを参照して、当該膨張機再起動制御の制御ルーチンについて説明する。尚、当該膨張機再起動制御は膨張機8が停止している状態を初期状態として実行される。先ず、本制御が開始されるとS21に移行し、S21では、高圧室26の開放によって、例えば膨張機8の回転数などにより膨張機8が正常に起動されたか否かを判定し、判定結果が真(Yes)で膨張機8が正常に起動されたと判定された場合には再びS21に戻り、判定結果が偽(No)で膨張機8が正常に起動されなかった、即ち膨張機8の起動が失敗したと判定された場合にはS22に移行する(起動判定手段)。S22では、ポンプバイパス弁32及び膨張機バイパス弁36を開弁し、S23に移行する。S23では、ポンプバイパス弁32及び膨張機バイパス弁36が開弁してから所定の設定時間Ts2が経過したか否かを判定し、判定結果が真(Yes)で設定時間Ts2が経過したと判定された場合にはS24に移行し、判定結果が偽(No)で設定時間Ts2が経過していないと判定された場合には再びS23に戻る。尚、設定時間Ts2はポンプバイパス路30を介して蒸発器6に冷媒を十分に流入させることが可能な時間に設定される。S24では、ポンプバイパス弁32及び膨張機バイパス弁36と膨張機入口弁20とを閉弁し、S25に移行する。S25では、圧力センサ24にて検出された高圧室26の圧力Pが所定の設定圧力Ps以上(P≧Ps)であるか否かを判定し、判定結果が真(Yes)でP≧Psが成立すると判定された場合にはS26に移行し、判定結果が偽(No)でP≧Psが成立しないと判定された場合には再びS25に戻る。尚、設定圧力Psは、十分な時間が経過した後には高圧室26に蓄圧可能な圧力であって、高圧室26の開放により膨張機8や冷媒ポンプ12を初期駆動可能な高圧に設定される。S26では、膨張機入口弁20を開弁し、本制御ルーチンをリターンし、次回の膨張機8の停止、再起動まで待機する。このように、当該膨張機再起動制御は、高圧室26の開放による膨張機8の起動が何等かの理由で失敗した場合であっても、凝縮器10を経由し気液分離器28にて分離された液冷媒を高低差Hを利用して蒸発器6に還流させて再び高圧室26を形成し、高圧室26を再度開放することにより膨張機8を再起動する。
 以上のように、本実施形態では、上記第1実施形態と同様に、RC回路4の出力上昇を確実に且つ効率的に且つ安全に迅速化することができる。特に当該第2実施形態では、気液分離器28を蒸発器6よりも上方に設けることにより、膨張機8の停止後に、凝縮器10を経由し気液分離器28にて分離された液冷媒を高低差Hを利用して蒸発器6に還流させ、蒸発器6における余熱によってより多くの作動流体を蒸発させることにより高圧室26を更に高圧することができるため、RC回路4の出力上昇を更に迅速化することができる。しかも、膨張機再起動制御を行うことにより、膨張機8の停止後に、凝縮器10を経由し気液分離器28にて分離された液冷媒を冷媒ポンプ12における冷媒の通液抵抗を排除して蒸発器6に速やかに還流させることができる。従って、高圧室26の高圧開放による膨張機8の起動が何等かの理由で失敗した場合であっても、膨張機8を確実に再起動することができるため、RC回路4の出力上昇を更に確実に迅速化することができる。
 図6は、当該第3実施形態の廃熱利用装置を模式的に示している。当該第3実施形態のRC回路4は、クラッチ38とプーリ40とを介して、膨張機8の回転駆動力が伝達される被動力伝達装置として発電機16の代わりに車両等のエンジン(被動力伝達装置)42を設け、更に、ECU18には、クラッチ38の駆動部と、エンジン42の回転数やスロットル開度などを検出するエンジン状態検出部と、凝縮器10のファン11とが電気的に接続され、その他は上記第1実施形態の変形例と同様の構成をなしている。そして、ECU18は、エンジン42の制動時に膨張機入口弁20を閉弁し、その後のエンジン42の駆動時に膨張機入口弁20を開弁する制動制御を実行する。
 以下、図7のフローチャートを参照して、当該制動制御の制御ルーチンについて説明する。尚、当該制動制御は膨張機8が起動している状態を初期状態として実行される。 先ず、本制御が開始されるとS31に移行し、S31では、エンジン状態検出部により検出されたエンジン42の回転数やスロットル開度などにより、エンジン42の制動、即ちエンジンブレーキが実行されたか否かを判定し、判定結果が真(Yes)でエンジンブレーキが実行されたと判定された場合にはS32に移行し、判定結果が偽(No)でエンジンブレーキが実行されていないと判定された場合には再びS31に戻る。S32では、膨張機入口弁20を閉弁し、S33に移行する。S33では、クラッチ38を切って膨張機8からエンジン42への動力伝達を遮断した後、S34に移行する。S34では、エンジン状態検出部により検出されたエンジン42の回転数やスロットル開度などにより、エンジン42がエンジンブレーキから加速に転じて駆動されたか否かを判定し、判定結果が真(Yes)でエンジン42が加速駆動されたと判定された場合にはS35に移行し、判定結果が偽(No)でエンジン42が加速駆動されていないと判定された場合には再びS34に戻る。S35では、膨張機入口弁20を段階的に開弁した後、本制御ルーチンをリターンし、次回のエンジン42のエンジンブレーキ実行まで待機する。
 以上のように、本実施形態では、上記第1実施形態の変形例と同様に、RC回路4の出力上昇を確実に且つ効率的に且つ安全に迅速化することができる。特に当該第3実施形態では、上記制動制御を行うことにより、被動力伝達装置をエンジン42とした場合であってもRC回路4を適切に制御することができる。具体的には、エンジンブレーキ時に膨張機8を停止するべく冷媒ポンプ12の駆動を停止したとしても、蒸発器6にはその容量分の高温冷媒が滞留しており、蒸発器6本体やLLCの余熱によって蒸発器6に滞留する冷媒が蒸発するため、蒸発器6を経由した冷媒の圧力は急激には低下しない。これにより、エンジンブレーキ時においても膨張機8は回転し続けてエンジン42を反制動方向である駆動方向にアシストするため、エンジンブレーキが利きにくくなる。そこで、クラッチ38を切ることにより膨張機8からエンジン42への動力伝達を遮断するということも考えられるが、単にクラッチ38を切ると膨張機8が無負荷状態となり、膨張機8が高速で回転して過熱による焼きつきを生じかねない。そこで、当該制動制御のS32にて膨張機入口弁20を閉弁することにより、エンジンブレーキ時に膨張機8がエンジン42を駆動方向にアシストすることを防止し、エンジンブレーキを確実に実行することができる。また、膨張機入口弁20を単に閉弁すると、膨張機8には冷媒が流通していないため、エンジン42の回転によって膨張機8が空回りして過熱して焼きつきを生じる。そこで、当該制動制御のS33にて膨張機入口弁20の閉弁後にクラッチ38を切ることにより、膨張機8の過熱による焼きつきを防止することができる。ここで、クラッチ38を切る以外の他の方法としては、膨張機8の回転がエンジン42の回転数以上のときにのみ膨張機8の動力をエンジン42に伝達するワンウェイクラッチをクラッチ38として使用しても良い。 更に、エンジン42がエンジンブレーキから加速に転じて駆動されるとき、膨張機入口弁20を開弁すると高圧室26に高圧冷媒が蓄えられているため、エンジン42に対する急激なアシスト動力が発生し、車両のユーザが車両の挙動に違和感、ひいては不快を感じる。 そこで、当該制動制御のS35にて、エンジン42が加速駆動されるときには膨張機入口弁20を徐々に開弁することにより、膨張機8のエンジン42に対する急激なアシスト動力の上乗せを防止し、ユーザの不快感を解消することができる。更にまた、圧力センサ24にて検出された高圧室26の圧力Pに基づいて、膨張機入口弁20の開弁に伴い膨張機8からクラッチ38を介してエンジン42に伝達される動力伝達量を推定し、エンジン42のエンジンブレーキ後の駆動時に推定された動力伝達量に相当するエンジン42の駆動力を予め低減する制御をECU18にて行っても良い。具体的には、車両がガソリン車の場合には図示しないエンジンスロットルを絞り、または、車両がディーゼル車の場合には燃料噴射量を低減することにより、エンジン42の駆動力を低減することができる。そして、このような制御を行うことによって、ユーザの不快感を解消することができる。また、膨張機入口弁20を閉弁してから、所定の設定時間Tsの経過後に冷媒ポンプ12の駆動を停止することにより、高圧室26を更に高圧することができて好ましい。更に、膨張機入口弁20を閉弁してから圧力センサ24にて検出された圧力Pが所定の設定圧力Ps以上になった後に冷媒ポンプ12の駆動を停止することにより、高圧室26の高圧を確実に保持することができて好ましい。更にまた、凝縮器10のファン11の駆動を膨張機8の停止後に停止するか、或いは冷媒ポンプ12の停止と同期させて停止しても良く、この場合には、無駄なファン動力を削減することができて好適である。
 以上で本発明の実施形態についての説明を終えるが、本発明は上記各実施形態及び変形例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更ができるものである。例えば、本発明の廃熱利用装置をハイブリッドカーやプラグインハイブリッドカーに適用し、回生ブレーキ時やモータのみでの走行時などにエンジンを停止する場合に膨張機入口弁20を閉弁するようにしても良い。
 本発明は、ランキンサイクルの起動時における出力上昇を簡易にして迅速化するとともに、被動力伝達装置をエンジンとしたときにランキンサイクルを適切に制御することができる廃熱利用装置として利用することができる。

Claims (16)

  1. 作動流体の循環路に、熱源の廃熱により作動流体を加熱して蒸発させる蒸発器、該蒸発器を経由した作動流体を膨張させて回転駆動力を発生する膨張機、該膨張機にて発生した回転駆動力が伝達される被動力伝達装置、該膨張機を経由した作動流体を凝縮させる凝縮器、該凝縮器を経由した作動流体を前記蒸発器に送出するポンプが順次介挿されたランキンサイクルを備え、
    前記ランキンサイクルは、前記蒸発器の出口と前記膨張機の入口との間の前記循環路に介挿される膨張機入口弁と、前記ポンプの出口と前記蒸発器の入口との間の前記循環路に介挿されて前記蒸発器から前記ポンプへの作動流体の逆流を禁止する逆止弁とを有し、
    前記膨張機の停止時に前記膨張機入口弁を閉弁し、前記膨張機の起動時に前記膨張機入口弁を開弁する制御手段を具備することを特徴とする廃熱利用装置。
  2. 前記ランキンサイクルは、前記蒸発器の出口と前記膨張機入口弁の入口との間の前記循環路における作動流体の圧力を検出する圧力検出手段を有し、
    前記制御手段は、前記膨張機の起動時に、前記圧力検出手段にて検出された圧力が所定の設定圧力以上になるとき前記膨張機入口弁を開弁することを特徴とする請求項1に記載の廃熱利用装置。
  3. 前記膨張機の負荷を変更する負荷変更手段を備え、前記制御手段は、前記膨張機の起動時に、前記負荷変更手段にて前記膨張機の負荷を所定の最小値に変更することを特徴とする請求項1または2に記載の廃熱利用装置。
  4. 前記制御手段は、前記膨張機の起動後に、前記負荷変更手段にて前記膨張機の負荷を段階的に大きくすることを特徴とする請求項3に記載の廃熱利用装置。
  5. 前記制御手段は、前記膨張機の起動時に、前記膨張機入口弁を段階的に開弁することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の廃熱利用装置。
  6. 前記制御手段は、前記膨張機の停止時に、前記膨張機入口弁を閉弁してから所定の設定時間の経過後に前記ポンプの駆動を停止することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の廃熱利用装置。
  7. 前記ランキンサイクルは、前記蒸発器の出口と前記膨張機入口弁の入口との間の前記循環路における作動流体の圧力を検出する圧力検出手段を有し、前記制御手段は、前記膨張機の停止時に、前記膨張機入口弁を閉弁してから前記圧力検出手段にて検出された圧力が所定の設定圧力以上になった後に前記ポンプの駆動を停止することを特徴とする請求項6に記載の廃熱利用装置。
  8. 前記膨張機と前記被動力伝達装置と前記ポンプとは同一の回転軸を介して連結されて一体に回転可能に構成されることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の廃熱利用装置。
  9. 前記被動力伝達装置はモータ機能を有しない発電機であることを特徴とする請求項8に記載の廃熱利用装置。
  10. 前記ランキンサイクルは、前記凝縮器を経由した作動流体を気液分離して前記ポンプに液状の作動流体を送出する気液分離器を有し、前記気液分離器を前記蒸発器よりも上方に設けることを特徴とする請求項9に記載の廃熱利用装置。
  11. 前記ランキンサイクルは、前記蒸発器の出口と前記膨張機入口弁の入口との間の前記循環路における作動流体の圧力を検出する圧力検出手段と、前記ポンプをバイパスするポンプバイパス路と、該ポンプバイパス路に介挿されたポンプバイパス弁と、前記膨張機をバイパスする膨張機バイパス路と、該膨張機バイパス路に介挿された膨張機バイパス弁と、前記膨張機の起動時に前記膨張機が正常に起動したか否かを判定する起動判定手段とを備え、
    前記制御手段は、前記起動判定手段にて前記膨張機が正常に起動していないと判定されたとき、前記ポンプバイパス弁及び前記膨張機バイパス弁を開弁することにより前記ポンプバイパス路を介して前記蒸発器に作動流体を流入させ、その後に前記ポンプバイパス弁及び前記膨張機バイパス弁と前記膨張機入口弁とを閉弁し、その後に前記圧力検出手段にて検出された圧力が所定圧力以上になるとき前記膨張機入口弁を開弁することを特徴とする請求項10に記載の廃熱利用装置。
  12. 前記被動力伝達装置はクラッチを介して前記膨張機の回転駆動力が伝達されるエンジンであって、 前記制御手段は、前記エンジンの制動時に前記膨張機入口弁を閉弁し、前記エンジンの駆動時に前記膨張機入口弁を開弁することを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の廃熱利用装置。
  13. 前記制御手段は、前記エンジンの制動時に前記膨張機入口弁を閉弁した後に前記クラッチを切って前記膨張機から前記エンジンへの動力伝達を遮断することを特徴とする請求項12に記載の廃熱利用装置。
  14. 前記クラッチは、前記膨張機の回転数が前記エンジンの回転数以上のときにのみ前記膨張機の動力を前記エンジンに伝達するワンウェイクラッチであることを特徴とする請求項12に記載の廃熱利用装置。
  15. 前記制御手段は、前記エンジンの制動後の駆動時には前記膨張機入口弁を段階的に開弁することを特徴とする請求項13または14に記載の廃熱利用装置。
  16. 前記ランキンサイクルは、前記蒸発器の出口と前記膨張機入口弁の入口との間の前記循環路における作動流体の圧力を検出する圧力検出手段を有し、前記制御手段は、前記圧力検出手段にて検出された圧力に基づいて、前記膨張機入口弁の開弁に伴い前記膨張機から前記クラッチを介して前記エンジンに伝達される動力伝達量を推定し、前記エンジンの駆動時に該推定された動力伝達量に相当する前記エンジンの駆動力を予め低減することを特徴とする請求項15に記載の廃熱利用装置。
PCT/JP2009/065624 2008-09-10 2009-09-02 排熱利用装置 WO2010029905A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-232117 2008-09-10
JP2008232117A JP2010065587A (ja) 2008-09-10 2008-09-10 廃熱利用装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010029905A1 true WO2010029905A1 (ja) 2010-03-18

Family

ID=42005159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/065624 WO2010029905A1 (ja) 2008-09-10 2009-09-02 排熱利用装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010065587A (ja)
WO (1) WO2010029905A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110192163A1 (en) * 2008-10-20 2011-08-11 Junichiro Kasuya Waste Heat Recovery System of Internal Combustion Engine
JP2011214480A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sanden Corp 内燃機関の廃熱利用装置
FR2976136A1 (fr) * 2011-05-30 2012-12-07 Enertime Dispositif de production d'electricite a cycle de rankine pour un reseau electrique local
EP2770170A1 (de) * 2013-02-25 2014-08-27 MAN Truck & Bus Österreich AG Abwärmenutzungssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, mit einer Speisepumpe
WO2014023295A3 (de) * 2012-08-06 2014-11-27 Magna Powertrain Bad Homburg GmbH Vorrichtung zum betreiben eines clausius-rankine-prozess
CN104420901A (zh) * 2013-08-22 2015-03-18 财团法人工业技术研究院 具气态工作流体最小压力持压机制的热交换器及其方法
EP2865854A1 (de) * 2013-10-23 2015-04-29 Orcan Energy GmbH Vorrichtung und Verfahren zum zuverlässigen Starten von ORC Systemen
CN107605580A (zh) * 2017-10-19 2018-01-19 吉林大学 一种车用余热回收与空调制冷复合循环系统及其控制方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5271961B2 (ja) * 2010-05-18 2013-08-21 三菱重工業株式会社 内燃機関の過給装置
DE102010038314A1 (de) * 2010-07-23 2012-01-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Antriebssystem für ein Fahrzeug
SE535318C2 (sv) * 2010-12-01 2012-06-26 Scania Cv Ab Arrangemang och förfarande för att omvandla värmeenergi till mekanisk energi
KR101220468B1 (ko) 2011-03-08 2013-01-10 비아이피 주식회사 유체의 자체 순환을 이용한 동력 시스템
JP5278496B2 (ja) 2011-03-25 2013-09-04 株式会社豊田自動織機 車両用排熱回収装置
KR101402174B1 (ko) * 2012-02-24 2014-06-09 주필성 폐열회수 발전시스템
CN104603439B (zh) * 2012-07-09 2016-08-17 三电控股株式会社 发动机的废热利用装置
WO2014171892A1 (en) * 2013-04-18 2014-10-23 Lien Chiow Tan Green engine
JP2019143533A (ja) 2018-02-20 2019-08-29 いすゞ自動車株式会社 廃熱利用装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632017A (en) * 1979-08-24 1981-04-01 Hitachi Ltd Cold heat energy utilizing system
JPS58126407A (ja) * 1982-01-22 1983-07-27 Hitachi Ltd ランキン機関の始動用安全装置
JPS58183803A (ja) * 1982-04-19 1983-10-27 Mitsubishi Electric Corp ランキンサイクル機関の蒸気発生器
JP2005030727A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Nippon Soken Inc ランキンサイクル
JP2005518493A (ja) * 2002-02-25 2005-06-23 アウトフィッター・エナジー・インコーポレイテッド 廃熱及び太陽光源から電気及び動力の生成のためのシステム及び方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632017A (en) * 1979-08-24 1981-04-01 Hitachi Ltd Cold heat energy utilizing system
JPS58126407A (ja) * 1982-01-22 1983-07-27 Hitachi Ltd ランキン機関の始動用安全装置
JPS58183803A (ja) * 1982-04-19 1983-10-27 Mitsubishi Electric Corp ランキンサイクル機関の蒸気発生器
JP2005518493A (ja) * 2002-02-25 2005-06-23 アウトフィッター・エナジー・インコーポレイテッド 廃熱及び太陽光源から電気及び動力の生成のためのシステム及び方法
JP2005030727A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Nippon Soken Inc ランキンサイクル

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110192163A1 (en) * 2008-10-20 2011-08-11 Junichiro Kasuya Waste Heat Recovery System of Internal Combustion Engine
US8544270B2 (en) * 2008-10-20 2013-10-01 Sanden Corporation Waste heat recovery system of internal combustion engine
JP2011214480A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sanden Corp 内燃機関の廃熱利用装置
FR2976136A1 (fr) * 2011-05-30 2012-12-07 Enertime Dispositif de production d'electricite a cycle de rankine pour un reseau electrique local
WO2014023295A3 (de) * 2012-08-06 2014-11-27 Magna Powertrain Bad Homburg GmbH Vorrichtung zum betreiben eines clausius-rankine-prozess
EP2770170A1 (de) * 2013-02-25 2014-08-27 MAN Truck & Bus Österreich AG Abwärmenutzungssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, mit einer Speisepumpe
CN104420901A (zh) * 2013-08-22 2015-03-18 财团法人工业技术研究院 具气态工作流体最小压力持压机制的热交换器及其方法
EP2865854A1 (de) * 2013-10-23 2015-04-29 Orcan Energy GmbH Vorrichtung und Verfahren zum zuverlässigen Starten von ORC Systemen
WO2015059069A1 (de) * 2013-10-23 2015-04-30 Orcan Energy Gmbh Vorrichtung und verfahren zum zuverlässigen starten von orc systemen
US10247046B2 (en) 2013-10-23 2019-04-02 Orcan Energy Ag Device and method for reliably starting ORC systems
CN107605580A (zh) * 2017-10-19 2018-01-19 吉林大学 一种车用余热回收与空调制冷复合循环系统及其控制方法
CN107605580B (zh) * 2017-10-19 2023-04-07 吉林大学 一种车用余热回收与空调制冷复合循环系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010065587A (ja) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010029905A1 (ja) 排熱利用装置
US9562444B2 (en) Engine waste-heat utilization device
JP5804879B2 (ja) 廃熱利用装置
US20110088394A1 (en) Waste heat regeneration system
JP5999652B2 (ja) 排熱回収装置
US20140250886A1 (en) Rankine Cycle
JP6097115B2 (ja) 排熱回収装置
JP4675717B2 (ja) 内燃機関の廃熱利用装置およびその制御方法
US20140174087A1 (en) Rankine cycle system
US9599015B2 (en) Device for utilizing waste heat from engine
JP6207941B2 (ja) 排熱回収装置
JP2007009897A (ja) 熱サイクル装置および高圧保護装置
US10138842B2 (en) Apparatus for utilizing heat wasted from engine
JP2011214480A (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP4588644B2 (ja) 廃熱利用装置を備える冷凍装置
US9988945B2 (en) Apparatus for utilizing heat wasted from engine
RU2678799C1 (ru) Способ управления движением транспортного средства и устройство управления движением транспортного средства
JP2007205283A (ja) 廃熱利用装置およびその制御方法
JP2007218456A (ja) 車両用廃熱利用装置およびその制御方法
JP2009274513A (ja) ランキンサイクルシステム搭載車両
JP2005313878A (ja) ランキンサイクル装置およびその制御方法
JP2006242049A (ja) 流体機械およびそれを用いた内燃機関の始動制御装置
WO2014157298A1 (ja) 排熱回収装置
WO2014103825A1 (ja) ランキンサイクルシステム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09813051

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09813051

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1