JP5999652B2 - 排熱回収装置 - Google Patents

排熱回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5999652B2
JP5999652B2 JP2013069540A JP2013069540A JP5999652B2 JP 5999652 B2 JP5999652 B2 JP 5999652B2 JP 2013069540 A JP2013069540 A JP 2013069540A JP 2013069540 A JP2013069540 A JP 2013069540A JP 5999652 B2 JP5999652 B2 JP 5999652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expander
exhaust heat
heat recovery
rankine cycle
recovery apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013069540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014190326A (ja
Inventor
智規 原口
智規 原口
永井 宏幸
宏幸 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Holdings Corp
Original Assignee
Sanden Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Holdings Corp filed Critical Sanden Holdings Corp
Priority to JP2013069540A priority Critical patent/JP5999652B2/ja
Priority to PCT/JP2014/058449 priority patent/WO2014157300A1/ja
Priority to US14/780,614 priority patent/US9957845B2/en
Priority to DE112014001713.2T priority patent/DE112014001713B4/de
Publication of JP2014190326A publication Critical patent/JP2014190326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5999652B2 publication Critical patent/JP5999652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/101Regulating means specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/12Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engines being mechanically coupled
    • F01K23/14Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engines being mechanically coupled including at least one combustion engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • F01K25/10Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours the vapours being cold, e.g. ammonia, carbon dioxide, ether
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Description

本発明は、エンジン等の外部熱源の排熱を回収するランキンサイクルを備えた排熱回収装置に関する。
この種の装置として、例えば特許文献1に記載の廃熱利用装置が知られている。この特許文献1に記載の廃熱利用装置は、ポンプ、加熱器、膨張機、及び凝縮器を備えたランキンサイクルと、膨張機をバイパスするバイパス流路と、このバイパス流路を開閉するバイパス弁と、を備えている。また、ポンプ、膨張機及びモータジェネレータが同一の駆動軸によって接続されている。そして、ランキンサイクルを停止させる場合には、バイパス弁を開き、膨張機差圧が十分に小さくなったことを確認してモータジェネレータを停止することで、ポンプ及び膨張機を停止させるようにしている。
この特許文献1に記載の廃熱利用装置では、膨張機の出力によってポンプが駆動され、その余剰出力によってモータジェネレータが駆動される。
特開2009−97387号公報
ところで、膨張機の出力によってエンジンをアシストするように構成する場合、クラッチ機構を有する動力伝達機構が膨張機とエンジンとの間に設けられるのが一般的である。このような構成において、ランキンサイクルを停止させる場合には、バイパス弁を開き、膨張機差圧が十分に小さくなったことを確認してクラッチ機構を解放することで膨張機を停止させることが考えられる。
しかし、実際の膨張機差圧の変化と膨張機出力の変化とは必ずしも一致しないため、上記従来技術のように膨張機差圧が十分に小さくなったことを確認するだけでは適切なタイミングでクラッチ機構を解放することができないおそれがある。例えば、膨張機出力が十分に低下する前にクラッチ機構が解放されて膨張機の過回転が発生したり、膨張機出力が十分に低下したにもかかわらずクラッチ機構が解放されずに膨張機が却ってエンジンの負荷(すなわち、膨張機出力がマイナス)となってしまったりするおそれがある。
そこで、本発明は、ランキンサイクルを備えた排熱回収装置において、ランキンサイクルの停止時に、クラッチ機構を適切なタイミングで解放することにより、膨張機の過回転が発生したり、膨張機出力がマイナスとなってしまったりすることを効果的に抑制することを目的とする。
本発明の一側面による排熱回収装置は、冷媒の循環路に、エンジンの排熱によって冷媒を加熱して気化させる加熱器、この加熱器を経由した冷媒を膨張させて動力を発生する膨張機、この膨張機を経由した冷媒を凝縮させる凝縮器、及びこの凝縮器を経由した冷媒を前記加熱器へと送出するポンプが配設されたランキンサイクルと;前記膨張機を迂回して前記冷媒を流通させるバイパス流路と;前記バイパス流路を開閉するバイパス弁と;クラッチ機構を有し、当該クラッチ機構の締結時に前記膨張機と前記エンジンとの間で動力の伝達が可能な動力伝達機構と;前記ランキンサイクルを停止させる際に、前記バイパス弁を開き、その後、前記バイパス弁を開く以前又は前記バイパス弁を開いた時点の前記ランキンサイクルの運転状態又は運転条件に応じて設定される待機時間が経過したときに前記クラッチ機構を解放するように制御する制御部と;を備える。
上記排熱回収装置によると、ランキンサイクルを停止させる際に、バイパス弁を開き、その後、バイパス弁を開く以前又はバイパス弁を開いた時点のランキンサイクルの運転状態又は運転条件に応じて設定される待機時間が経過したときにクラッチ機構を解放する。これにより、バイパス弁を開いた後に膨張機の出力が十分に低下するタイミングに合わせてクラッチ機構を解放することが可能となり、ランキンサイクルの停止時における膨張機の過回転の発生や膨張機出力がマイナスとなる事態を効果的に抑制できる。
本発明の第1実施形態による排熱回収装置の概略構成を示す図である。 第1実施形態におけるランキン停止制御のフローチャートである。 待機時間設定テーブルの一例を示す図である。 第1実施形態におけるランキン停止制御の効果を説明するための図である。 第1実施形態におけるランキン停止制御の効果を説明するための図である。 第1実施形態におけるランキン停止制御の効果を説明するための図である。 本発明の第2実施形態による排熱回収装置の概略構成を示す図である。 第2実施形態におけるランキン停止制御のフローチャートである。 待機時間設定テーブルの他の例を示す図である。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態による排熱回収装置1の概略構成を示している。この排熱回収装置1は、車両に搭載され、当該車両のエンジン50の排熱を回収して利用する。図1に示すように、排熱回収装置1は、エンジン50の排熱を回収して動力に変換するランキンサイクル2と、ランキンサイクル2とエンジン50との間で動力の伝達を行う動力伝達機構3と、排熱回収装置1全体の作動を制御する制御ユニット4と、を含む。
エンジン50は、水冷式の内燃機関であり、冷却水流路51を循環するエンジン冷却水によって冷却される。冷却水流路51には、後述するランキンサイクル2の加熱器22が配置され、エンジン50から熱を吸収したエンジン冷却水が加熱器22内を流通するようになっている。
ランキンサイクル2の冷媒循環路21には、加熱器22、膨張機23、凝縮器24及びポンプ25がこの順に配設されている。また、加熱器22と凝縮器24との間には、膨張機23を迂回して冷媒を流通させるバイパス流路26が設けられている。このバイパス流路26は、制御ユニット4によって作動制御されるバイパス弁27によって開閉される。
加熱器22は、エンジン50から熱を吸収したエンジン冷却水と冷媒との間で熱交換を行わせることによって冷媒を加熱して過熱蒸気とする熱交換器である。なお、エンジン冷却水に代えてエンジン10の排気と冷媒との間で熱交換を行わせるように加熱器22を構成してもよい。
膨張機23は、例えばスクロール式の膨張機であり、加熱器22で加熱されて過熱蒸気となった冷媒を膨張させて回転エネルギーに変換することによって動力を発生する。
凝縮器24は、膨張機23を経由した冷媒と外気との間で熱交換を行わせることによって冷媒を冷却して凝縮(液化)させる熱交換器である。
ポンプ25は、凝縮器24で液化された冷媒(液冷媒)を加熱器22へと送出する機械式ポンプである。そして、凝縮器24で液化された冷媒がポンプ25によって加熱器22へと送出されることによって冷媒がランキンサイクル2の上記各要素を循環する。
ここで、本実施形態においては、膨張機23とポンプ25とが共通の回転軸28aによって一体に連結された「ポンプ一体型膨張機28」として構成されている。すなわち、ポンプ一体型膨張機28の回転軸28aは、膨張機23の出力軸としての機能及びポンプ25の駆動軸として機能を有している。
動力伝達機構3は、電磁クラッチ31と、この電磁クラッチ31を介してポンプ一体型膨張機28の回転軸28aに取り付けられたプーリ32と、エンジン50のクランクシャフト50aに取り付けられたクランクプーリ33と、プーリ32及びクランクプーリ33に巻回されたベルト34と、を有している。電磁クラッチ31は、制御ユニット4によってON(締結)/OFF(解放)制御され、これにより、動力伝達機構3は、エンジン50とランキンサイクル2(ポンプ一体型膨張機28)との間で動力を伝達/遮断できるようになっている。
制御ユニット4には、ランキンサイクル2の高圧側圧力PHを検出する第1圧力センサ61、ランキンサイクル2の低圧側圧力PLを検出する第2圧力センサ62、膨張機23の回転数Nexを検出する回転センサ63などの各種センサの検出信号が入力される。また、制御ユニット4は、上記車両の制御装置(図示省略)との間で互いに情報の送受信が可能に構成されている。そして、制御ユニット4は、入力された各種センサの検出信号や上記車両の制御装置からの情報に基づいて、ランキンサイクル2の起動制御及び停止制御を含む各種制御を実行する。
ここで、ランキンサイクル2の高圧側圧力PHとは、ポンプ25(の出口)から加熱器22を経て膨張機23(の入口)に至るまでの区間における冷媒循環路21内の圧力をいい、ランキンサイクル2の低圧側圧力PLとは、膨張機23(の出口)から凝縮器24を介してポンプ25(の入口)に至るまでの区間における冷媒循環路21内の圧力をいう。なお、本実施形態において、第1圧力センサ51は膨張機23入口側(加熱器22の出口側)の圧力をランキンサイクル2の高圧側圧力PHとして検出し、第2圧力センサ52はポンプ25入口側(凝縮器23の出口側)の圧力をランキンサイクル2の低圧側圧力PLとして検出している。
次に、制御ユニット4によって実行されるランキンサイクル2の起動制御(ランキン起動制御)及び停止制御(ランキン停止制御)について説明する。
(ランキン起動制御)
制御ユニット4は、例えば、ランキンサイクル2の起動条件が成立すると、ランキン起動制御を実行する。制御ユニット4は、ランキンサイクル2を起動させる場合、まずバイパス弁27を開いた状態で電磁クラッチ31を締結してポンプ25を作動させ、その後、ランキンサイクル2の高圧側圧力PHと低圧側圧力PLとの圧力差ΔPが第1所定値ΔPs1以上となるとバイパス弁27を閉じる。ここで、第1所定値ΔPs1は、ポンプ25入口側に十分な量(ほぼ100%)の液冷媒が供給されている場合のランキンサイクル2の高圧側と低圧側の圧力差としてあらかじめ設定された値である。
そして、バイパス弁27を閉じた後、ランキンサイクル2の高圧側圧力PHと低圧側圧力PLとの圧力差ΔPが第2所定値ΔPs2(>第1所定値ΔPs1)以上となると、制御ユニット4は、ランキンサイクル2の起動が完了したと判定してランキン起動制御を終了する。なお、第2所定値ΔPs2は、ランキンサイクル2の起動完了判定値としてあらかじめ設定された値である。
このように、制御ユニット4は、ランキンサイクル2を起動させる際に、まず膨張機23を迂回して冷媒を循環させ、ポンプ25入口側の冷媒が十分に液化される状態となったときにバイパス弁27を閉じて膨張機23を経由して冷媒を循環させる。これにより、ランキンサイクル2の起動性能(起動の早さや確実性)を向上させつつ、ランキンサイクル2の出力がマイナスとなる運転時間を必要最小限とすることができ、ランキンサイクル2の効率的な運転が可能になる。
(ランキン停止制御)
制御ユニット4は、例えば、ランキンサイクル2を停止させる必要があると判断した場合や上記車両の制御装置からランキンサイクル2の停止要求を受けた場合に、ランキン停止制御を実行する。図2は、ランキン停止制御のフローチャートである。
ステップS1では、第1圧力センサ61及び第2圧力センサ62の検出信号に基づき、ランキンサイクル2の高圧側圧力PHと低圧側圧力PLとの圧力差ΔP(=PH−PL)を検知する。
ステップS2では、上記圧力差ΔPに基づいて待機時間Taを設定(算出)する。例えば、制御ユニット4は、上記圧力差ΔPに基づき、図3に示すような「待機時間設定テーブル」を参照することによって上記待機時間Taを得る。また、図3からも明らかなように、上記待機時間Taは、上記圧力差ΔPに所定の係数を乗じて算出することもできる。
上記待機時間Taは、バイパス弁27を開いてから膨張機23の出力が十分に小さくなる(例えば、膨張機23の出力がほぼ0となる)までに要する時間(予測時間)であり、上記圧力差ΔPが大きいほど上記待機時間Taも長くなる。但し、図3に示すように、上記待機時間Taには最大値(最大待機時間Tmax)が設定されており、上記圧力差ΔPが第3所定値ΔPs3以上である場合には、上記待機時間Taは最大待機時間Tmaxとなる。一方、上記圧力差ΔPが第4所定値ΔPs4(<ΔPs3)以下である場合には、上記待機時間Taは0(s)となる。なお、最大待機時間Tmaxは、ランキンサイクル2の仕様などによって任意に設定され得るが、本実施形態では最大待機時間Tmax=0.5(s)としている。
ステップS3では、バイパス弁27を開く。これにより、冷媒が膨張機23を迂回して流通するようになり、膨張機23の出力が低下し始める。
ステップS4では、バイパス弁27を開いてから上記待機時間Taが経過したか否かを判断し、上記待機時間Taが経過するとステップS5に進む。
ステップS5では、電磁クラッチ31を解放してエンジン50とポンプ一体型膨張機28との間の動力の伝達を遮断する。これにより、膨張機23及びポンプ25が停止され、ランキンサイクル2が停止される。
図4〜図6は、上記ランキン停止制御の効果を説明するための図である。
図4は、上記ランキン停止制御のタイムチャートを示しており、図5、図6は、比較例1,2を示している。ここで、比較例1(図5)では、ランキンサイクル2を停止させる際に、まずバイパス弁27を開き、その後、上記圧力差ΔPが所定の閾値まで低下したときに電磁クラッチ31を解放する。また、比較例2(図6)では、ランキンサイクル2を停止させる際に、バイパス弁27を開くこと及び電磁クラッチ31を解放することをほぼ同時に行う。
バイパス弁27を開くと、多くの冷媒がバイパス流路26を流通することとなって膨張機23を流通する冷媒量が大幅に減少するため、上記圧力差ΔPがあっても膨張機23の出力は低下する。したがって、上記圧力差ΔPが低下するよりも先に膨張機23の出力が低下してしまう場合がある。
比較例1では、上記圧力差ΔPが上記所定の閾値まで低下する前、すなわち、電磁クラッチ31を解放する前に膨張機23が動力を発生しなくなり、図5にハッチングで示すように、膨張機23が動力を発生しなくなってから電磁クラッチ31が解放されるまでの間、膨張機23がエンジン50の負荷(膨張機23の出力がマイナス)となってしまう。つまり、比較例1では電磁クラッチ31を解放するタイミングが遅すぎる。このため、エンジン50の燃費が低下したり、上記車両のドライバビリティが悪化したりするおそれがある。
一方、比較例2では、図6に示すように、膨張機23の出力が高い状態で電磁クラッチ31が解放されて膨張機23が無負荷状態となるため、電磁クラッチ31を解放した後に膨張機23の過回転が発生してしまう。つまり、比較例2では電磁クラッチ31を解放するタイミングが早すぎる。このため、膨張機23の過回転の発生によって膨張機23の信頼性に悪影響を与えたり、振動や騒音が発生したりするおそれがある。
これに対し、本実施形態における上記ランキン停止制御では、バイパス弁27を開く直前の上記圧力差ΔPに基づいて、バイパス弁27を開いてから膨張機23の出力が十分に小さくなる(ほぼ0となる)までの時間を待機時間Taとして算出(予測)し、バイパス弁27を開いた後、この待機時間Taが経過したときに電磁クラッチ31を解放する。このため、比較例1のように電磁クラッチ31を解放するタイミングが遅すぎたり、比較例2のように電磁クラッチ31を解放するタイミングが早すぎたりすることがなく、図4に示すように、膨張機23の出力がほぼ0となるタイミングで電磁クラッチ31を解放することができる。
以上説明した実施形態によると、制御ユニット4は、ランキンサイクル2を停止させる際に、まずバイパス弁27を開き、その後、バイパス弁27を開く直前の上記圧力差ΔPに応じた待機時間Taが経過したときに電磁クラッチ31を解放するように制御する。これにより、膨張機23の出力を速やかに低下させると共に膨張機23の出力がほぼ0となるタイミングで電磁クラッチ31を解放してエンジン50とランキンサイクル2(膨張機23)との間の動力の伝達を遮断することができる。この結果、ランキンサイクル2の停止時に、膨張機23の過回転が発生したり、膨張機23がエンジン50の負荷となったりすることを効果的に防止できる。
なお、上記実施形態では、制御ユニット4がバイパス弁27を開く直前の上記圧力差ΔPに基づいて上記待機時間Taを設定(算出)しているが、これに代えて、バイパス弁27を開いた時点の上記圧力差ΔPに基づいて上記待機時間Taを設定してもよい。この場合には、例えばバイパス弁27に開指令を出力すると同時に上記圧力差ΔPを検知するように構成することができる。すなわち、上記待機時間Taは、バイパス弁27を開く以前又は開いた時点の上記圧力差ΔPに基づいて設定することができる。
ところで、上記待機時間Taは予測値であるため、上記待機時間Taとバイパス弁27を開いた後に膨張機23の出力がほぼ0となるまでの実際の時間との間にずれが生じてしまう場合がある。そこで、制御ユニット4が上記待機時間Taを補正することで上記待機時間Taと上記実際の時間とのずれを修正するように構成してもよい。
例えば、制御ユニット4は、膨張機23の回転数Nexを監視し、電磁クラッチ31を解放した直後に膨張機23の回転数Nexが所定回転数(例えば2000rpm)を超えた場合には膨張機23の過回転が発生したと判断する。そして、膨張機23の過回転が発生した場合、好ましくは、膨張機23の過回転が所定回数(例えば10回)以上発生した場合に、制御ユニット4は、次回以降の上記ランキン停止制御において、ステップS2で算出された上記待機時間Taを延長補正するようにする。また、この場合においては、例えば上記待機時間Taに上限値を設定し、必要以上の補正がなされないようにする。
また、エンジン50の停止時には、エンジン50のトルクショックや意図しない車両の前進の発生を防止するため、可及的速やかに電磁クラッチ31を解放する必要がある。そのため、例えば上記車両の乗員によるエンジン50の停止操作によってエンジン50が急に停止する場合には、上記ランキン停止制御のための時間を十分に確保できない可能性がある。
そこで、制御ユニット4は、エンジン50の停止操作が発生した場合には、直ちにバイパス弁27を開き、その後、上記待機時間Taよりも短い第2の待機時間Ta2が経過したときに電磁クラッチ31を解放するように制御する。ここで、上記第2の待機時間Ta2は、バイパス弁27を開いた後、膨張機23の出力が上記トルクショックや上記意図しない車両の前進の発生しない程度まで低下するのに要する時間であり、上記待機時間Taと同様、上記圧力差ΔPに基づいて算出(予測)することが可能である。これにより、膨張機23の過回転の発生を可能な限り抑制しつつ、上記トルクショックや上記意図しない車両の前進の発生を防止できる。但し、これに限るものではなく、制御ユニット4は、エンジン10の停止操作が発生した場合に、上記ステップS2で算出された上記待機時間Taを短縮補正するようにしてもよい。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図7は、本発明の第2実施形態による排熱回収装置10の概略構成を示している。
上記第1実施形態による排熱回収装置1では、ランキンサイクルを構成する膨張機23とポンプ25とが共通の回転軸28aによって一体に連結された「ポンプ一体型膨張機28」として構成されている。これに対し、第2実施形態による排熱回収装置10では、ランキンサイクルを構成する膨張機23とポンプ25とが別々に設けられている。なお、図1と同一の要素については同一の符号を付しており、その機能も同様であるものとする。
図7に示すように、排熱回収装置10は、膨張機23とポンプ25とが別体で構成されたランキンサイクル20と、動力伝達機構30と、制御ユニット40と、を含む。ランキンサイクル20の基本的な構成は、上記第1実施形態におけるランキンサイクル2と同様であるので、その説明を省略する。
動力伝達機構30は、エンジン50のクランクシャフト50aに取り付けられたクランクプーリ33と、膨張機23の出力軸23aに第1電磁クラッチ(膨張機クラッチ)35を介して取り付けられた膨張機プーリ36と、ポンプ25の駆動軸25aに第2電磁クラッチ(ポンプクラッチ)37を介して取り付けられたポンププーリ38と、クランクプーリ32、膨張機プーリ36及びポンププーリ38に巻回されたベルト39と、を有する。
制御ユニット40は、上記第1実施形態と同様、ランキンサイクル20の起動制御(ランキン起動制御)及び停止制御(ランキン停止制御)を実行する。
(ランキン起動制御)
制御ユニット40は、ランキンサイクル20を起動させる際に、まずバイパス弁27を開くと共に第2電磁クラッチ37をON(締結)してポンプ25を作動させ、その後、ランキンサイクル20の高圧側圧力PHと低圧側圧力PLとの圧力差ΔPが第1所定値ΔPs1以上となると、第1電磁クラッチ35をON(締結)した上でバイパス弁27を閉じるように制御する。なお、ポンプ25を電動ポンプとした場合、制御ユニット40は、第2電磁クラッチ37をONすることに代えてポンプ25に駆動信号を出力する。
(ランキン停止制御)
図8は、制御ユニット40によって実行されるランキン停止制御のフローチャートである。図8において、ステップS11,S12では、図2のステップS1,S2と同様、ランキンサイクル20の高圧側圧力PHと低圧側圧力PLとの圧力差ΔPを検知し、検知された圧力差ΔPに基づき待機時間Tbを算出する。
ステップS13では、図2のステップS3と同様、バイパス弁27を開く。
ステップS14では、第2電磁クラッチ(ポンプクラッチ)37を解放してエンジン50とポンプ25との間の動力の伝達を遮断する。これにより、ポンプ25が停止される。なお、電動ポンプの場合には、停止信号を出力することによって当該電動ポンプを停止させる。
上記ステップS13,S14によって、冷媒が膨張機23を流通しなくなり、膨張機23の出力が低下し始める。なお、ここでは、バイパス弁27を開いた後にポンプクラッチ37を解放しているが、ポンプクラッチ37を解放した後にバイパス弁27を開いてもよいし、両方を同時に行ってもよい。
ステップS15では、バイパス弁27を開いてから上記待機時間Tbが経過したか否かを判断し、上記待機時間Tbが経過するとステップS16に進む。
ステップS16では、第1電磁クラッチ(膨張機クラッチ)35を解放してエンジン50と膨張機23との間の動力の伝達を遮断する。これにより、膨張機23が停止され、ランキンサイクル20が停止される。
第2実施形態による排熱回収装置10においても、上記第1実施形態による排熱回収装置1と同様の効果を得ることができる。すなわち、ランキンサイクル20を停止させる際に、膨張機23の出力を速やかに低下させると共に膨張機23の出力がほぼ0となるタイミングで膨張機クラッチ35を解放してエンジン50とランキンサイクル20(膨張機23)との間の動力の伝達を遮断することができる。この結果、膨張機23の過回転が発生したり、膨張機23がエンジン50の負荷となったりすることを効果的に防止できる。
ここで、第2実施形態による排熱回収装置10においても、バイパス弁27を開いた時点の上記圧力差ΔPに基づいて上記待機時間Tbを設定してもよい。また、膨張機23の過回転が発生した場合に、次回以降のランキン停止制御において待機時間Tbの延長補正を行うようにしてもよい。さらに、エンジン50の停止操作が発生した場合には、直ちにバイパス弁27を開き、その後、上記待機時間Tbよりも短い第2の待機時間Tb2が経過したときに膨張機クラッチ35を解放するようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて様々な変形や変更が可能であることはもちろんである。
例えば、上述の実施形態においては、ランキンサイクル2,20を停止させる際に、バイパス弁27を開く以前又はバイパス弁27を開いた時点のランキンサイクル2,20の高圧側圧力PHと低圧側圧力PLとの圧力差ΔPに応じて待機時間Ta,Tbを設定しているが、これに限るものではない。上記圧力差ΔP以外にも、バイパス弁27を開く以前又はバイパス弁27を開いた時点のランキンサイクル2,20の運転状態又は運転条件を示す値のいくつかは、バイパス弁27を開いてから膨張機23の出力が十分に小さくなる(ほぼ0となる)までの時間と相関があることが確認されており、これらに基づいて待機時間Ta,Tbを設定することもできる。
図9は、上述の「待機時間設定テーブル(図3)」に代えて用いることができる待機時間設定テーブルの例を示している。
図9(a)は、ランキンサイクル2,20の高圧側圧力PHに基づいて待機時間Ta,Tbを設定するために用いる待機時間設定テーブルの例を示している。図9(a)に示すように、基本的には、高圧側圧力PHが高くなるほど待機時間Ta,Tbが長くなる。圧力差ΔPの場合と同様に、高圧側圧力PHと待機時間Ta,tbとの間には一次関係式が成立するので、待機時間Ta,Tbは、高圧側圧力PHに所定の係数を乗じて算出することができる。
図9(b)は、膨張機23のトルクTexに基づいて待機時間Ta,Tbを設定するために用いる待機時間設定テーブルの例を示している。図9(b)に示すように、膨張機トルクTexが大きくなるほど待機時間Ta,Tbが長くなる。もちろん、膨張機トルクTexに所定の係数を乗じて待機時間Ta,Tbを算出するようにしてもよい。ここで、膨張機トルクTexは、(1)高圧側圧力PH及び膨張機23の回転数Nexをパラメータとする第1の推定式(Tex=f(PH,Nex))や(2)高圧側圧力PHと低圧側圧力PLとの圧力差ΔP及び膨張機回転数Nexをパラメータとする第2の推定式(Tex=f(ΔP,Nex))によって算出(推定)することができ、さらに膨張機23の入口側における冷媒温度Trを検出する場合においては、(3)高圧側圧力PH、膨張機回転数Nex及び膨張機入口冷媒温度Trをパラメータとする第3の推定式(Tex=f(PH,Nex,Tr)や(4)圧力差ΔP、膨張機回転数Nex及び膨張機入口冷媒温度Trをパラメータとする第4の推定式(Tex=f(ΔP,Nex,Tr)によって算出(推定)することができる。
図9(c)は、外気温度Toに基づいて待機時間Ta,Tbを設定するために用いる待機時間設定テーブルの例を示している。図9(c)に示すように、外気温度Toが高くなるほど待機時間Ta,Tbは短くなる。もちろん、外気温度Toに所定の係数を乗じて待機時間Ta,Tbを算出するようにしてもよい。
図9(d)は、車速Vsに基づいて待機時間Ta,Tbを設定するために用いる待機時間設定デーブルの例を示している。図9(d)に示すように、車速Vsが高くなるほど待機時間Ta,Tbは長くなる。もちろん、車速Vsに所定の係数を乗じて待機時間Ta,Tbを算出するようにしてもよい。なお、この場合においては、制御ユニット4は、車両の制御装置から車速Vsを入手するようにする。
なお、図9(a)〜(d)に示す「待機時間設定テーブル」においても、図3に示す「待機時間設定テーブル」と同様に、最大待機時間Tmaxを設定するようにしてもよい。
また、上記実施形態による排熱回収装置は、車両に搭載されて当該車両のエンジンの排熱を回収して利用するものであるが、本発明は、車両用エンジン以外の外部熱源からの排熱を回収して利用する排熱回収装置に対して適用することも可能である。
1,10…排熱回収装置、2,20…ランキンサイクル、3,30…動力伝達機構、31…電磁クラッチ、4,40…制御ユニット、50…エンジン、21…冷媒循環路、22…過熱器、23…膨張機、24…凝縮器、25…ポンプ、26…バイパス流路、27…バイパス弁、28…ポンプ一体型膨張機、35…膨張機クラッチ、37…ポンプクラッチ、61,62…圧力センサ、63…回転センサ

Claims (10)

  1. 冷媒の循環路に、エンジンの排熱によって冷媒を加熱して気化させる加熱器、この加熱器を経由した冷媒を膨張させて動力を発生する膨張機、この膨張機を経由した冷媒を凝縮させる凝縮器、及びこの凝縮器を経由した冷媒を前記加熱器へと送出するポンプが配設されたランキンサイクルと、
    前記膨張機を迂回して前記冷媒を流通させるバイパス流路と、
    前記バイパス流路を開閉するバイパス弁と、
    クラッチ機構を有し、当該クラッチ機構の締結時に前記膨張機と前記エンジンとの間で動力の伝達が可能な動力伝達機構と、
    前記ランキンサイクルを停止させる際に、前記バイパス弁を開き、その後、前記バイパス弁を開く以前又は前記バイパス弁を開いた時点の前記ランキンサイクルの運転状態又は運転条件に応じて設定される待機時間が経過したときに前記クラッチ機構を解放するように制御する制御部と、
    を備えた、排熱回収装置。
  2. 前記待機時間は、前記運転状態又は前記運転条件を示す値に所定の係数を乗じて算出される、請求項1に記載の排熱回収装置。
  3. 前記ランキンサイクルの高圧側と低圧側との圧力差を検知する圧力差検知部を備え、
    前記運転状態又は前記運転条件を示す値として前記ランキンサイクルの高圧側と低圧側との圧力差を用いる、請求項2に記載の排熱回収装置。
  4. 前記ランキンサイクルの高圧側の圧力を検知する圧力検知部を備え、
    前記運転状態又は前記運転条件を示す値として前記ランキンサイクルの高圧側の圧力を用いる、請求項2に記載の排熱回収装置。
  5. 前記膨張機のトルクを推定又は検知するトルク検知部を備え、
    前記運転状態又は前記運転条件を示す値として前記膨張機のトルクを用いる、請求項2に記載の排熱回収装置。
  6. 外気温度を検知する温度検知部を備え、
    前記運転状態又は前記運転条件を示す値として外気温度を用いる、請求項2に記載の排熱回収装置。
  7. 前記排熱回収装置は車両に搭載されたものであり、前記運転状態又は前記運転条件を示す値として車速を用いる、請求項2に記載の排熱回収装置。
  8. 前記膨張機の回転数を検知する回転数検知部をさらに備え、
    前記制御部は、前記クラッチ機構を解放した後に前記膨張機の回転数が所定回転数を超える前記膨張機の過回転が発生した場合には、次に前記ランキンサイクルを停止させる際に前記待機時間を延長補正する、請求項1〜7のいずれか一つに記載の排熱回収装置。
  9. 前記制御部は、前記ランキンサイクルの運転中に前記エンジンの停止操作が発生した場合には、直ちに前記バイパス弁を開き、その後、前記待機時間よりも短い第2の待機時間が経過したときに前記クラッチ機構を解放するように制御する、請求項1〜8のいずれか一つに記載の排熱回収装置。
  10. 前記ランキンサイクルにおける前記膨張機及び前記ポンプが一体に連結されている、請求項1〜9のいずれか一つに記載の排熱回収装置。
JP2013069540A 2013-03-28 2013-03-28 排熱回収装置 Active JP5999652B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069540A JP5999652B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 排熱回収装置
PCT/JP2014/058449 WO2014157300A1 (ja) 2013-03-28 2014-03-26 排熱回収装置
US14/780,614 US9957845B2 (en) 2013-03-28 2014-03-26 Exhaust heat recovery device
DE112014001713.2T DE112014001713B4 (de) 2013-03-28 2014-03-26 Abwärmerückgewinnungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069540A JP5999652B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 排熱回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014190326A JP2014190326A (ja) 2014-10-06
JP5999652B2 true JP5999652B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=51624263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013069540A Active JP5999652B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 排熱回収装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9957845B2 (ja)
JP (1) JP5999652B2 (ja)
DE (1) DE112014001713B4 (ja)
WO (1) WO2014157300A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112013003440B4 (de) * 2012-07-09 2021-02-25 Sanden Holdings Corporation Vorrichtung zum Nutzen von Abwärme von einer Kraftmaschine
JP6156410B2 (ja) * 2015-02-25 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 ランキンサイクルシステム
JP6637280B2 (ja) * 2015-09-29 2020-01-29 株式会社Subaru 車両の制御装置
AT518636B1 (de) * 2016-05-17 2017-12-15 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine für ein fahrzeug
DE102016217764A1 (de) * 2016-09-16 2018-03-22 Robert Bosch Gmbh Abwärmerückgewinnungssystem
JP2018150873A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 いすゞ自動車株式会社 ランキンサイクルシステム、及び、ランキンサイクルシステムの制御方法
JP2019143533A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 いすゞ自動車株式会社 廃熱利用装置
SE543286C2 (en) * 2019-03-20 2020-11-17 Scania Cv Ab Control unit, waste heat recovery system, vehicle comprising such a system, and method for starting an expansion device of a waste heat recovery system
CN113756897B (zh) * 2021-09-01 2022-12-16 一汽解放汽车有限公司 车用有机朗肯循环余热回收装置的启停控制方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4590384A (en) * 1983-03-25 1986-05-20 Ormat Turbines, Ltd. Method and means for peaking or peak power shaving
JPH09387A (ja) 1995-06-23 1997-01-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の運転席装置
US6450283B1 (en) 2000-11-27 2002-09-17 Michael Blake Taggett Waste heat conversion system
CN101243243A (zh) * 2005-06-16 2008-08-13 Utc电力公司 机械并热配接到驱动公共负载的发动机上的有机朗肯循环
JP2009097387A (ja) 2007-10-15 2009-05-07 Denso Corp 廃熱利用装置
JP2010101283A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Toyota Motor Corp 廃熱回収装置
JP2011149373A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Toyota Motor Corp 廃熱回収装置
JP2011214480A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sanden Corp 内燃機関の廃熱利用装置
JP5829409B2 (ja) * 2011-03-17 2015-12-09 サンデンホールディングス株式会社 自動車用廃熱利用システム
JP2013076374A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Nissan Motor Co Ltd ランキンサイクル及びランキンサイクルに用いる熱交換器
JP5804879B2 (ja) 2011-09-30 2015-11-04 日産自動車株式会社 廃熱利用装置
JP5291782B2 (ja) 2011-10-25 2013-09-18 サンデン株式会社 ランキン回路及び車両の廃熱利用システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014190326A (ja) 2014-10-06
US20160076403A1 (en) 2016-03-17
US9957845B2 (en) 2018-05-01
WO2014157300A1 (ja) 2014-10-02
DE112014001713T5 (de) 2015-12-10
DE112014001713B4 (de) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5999652B2 (ja) 排熱回収装置
JP6143755B2 (ja) エンジンの廃熱利用装置
JP4302759B2 (ja) 廃熱利用装置
JP5163620B2 (ja) 廃熱回生システム
JP2010065587A (ja) 廃熱利用装置
JP6097115B2 (ja) 排熱回収装置
JP5999651B2 (ja) 排熱回収装置
JP2009097387A (ja) 廃熱利用装置
JP6207941B2 (ja) 排熱回収装置
US10550730B2 (en) Waste heat recovery system
US10138842B2 (en) Apparatus for utilizing heat wasted from engine
JP2011214480A (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
US9988945B2 (en) Apparatus for utilizing heat wasted from engine
JP2013119831A (ja) 動力回収装置
WO2014157298A1 (ja) 排熱回収装置
WO2014157299A1 (ja) 排熱回収装置
JP2018150873A (ja) ランキンサイクルシステム、及び、ランキンサイクルシステムの制御方法
US10851678B2 (en) Thermal energy recovery device and startup operation method for the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140707

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140707

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140724

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5999652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350