JP2011077873A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011077873A
JP2011077873A JP2009227854A JP2009227854A JP2011077873A JP 2011077873 A JP2011077873 A JP 2011077873A JP 2009227854 A JP2009227854 A JP 2009227854A JP 2009227854 A JP2009227854 A JP 2009227854A JP 2011077873 A JP2011077873 A JP 2011077873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black
reading
image sensor
transparent member
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009227854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4924687B2 (ja
Inventor
Takashi Fujiwara
崇 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009227854A priority Critical patent/JP4924687B2/ja
Priority to US12/821,353 priority patent/US8427719B2/en
Publication of JP2011077873A publication Critical patent/JP2011077873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924687B2 publication Critical patent/JP4924687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/044Moving a scanning element into cooperation with a calibration element, e.g. a grey-wedge mounted on the document support, or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】黒基準データを取得する際に、読取手段と黒色の部材との間に外光が入り込むのを、従来よりも抑制可能な画像読取装置を提供すること。
【解決手段】複合機が備えるスキャナユニットにおいて、黒レベル補正用の黒基準データを取得する際には、第一イメージセンサ31Aで黒色のフィルム材51が有する黒色の領域が読み取られる。このフィルム材51は、FBガラス15の載置面よりも下方、且つ、第一イメージセンサ31Aの受光素子よりも上方となる位置に設けられている。そのため、FBガラス15の載置面(上面)側に黒色の部材が配置されている場合に比べ、第一イメージセンサ31Aとフィルム材51との間に外光が入り込むのを抑制できる。
【選択図】図4

Description

本発明は、読取対象物から画像を読み取る画像読取装置に関する。
従来、一次元イメージセンサを備えた画像読取装置においては、読取対象物から画像を読み取るのに先立って、画像読取装置が備える黒色部材や白色部材から画像を読み取る処理が行われている。そして、この処理によって取得される黒基準データや白基準データに基づいて、受光素子や光源の特性に起因するばらつきが補正されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、このような黒色部材や白色部材は、主走査方向(イメージセンサが有する複数の受光素子の配列方向に相当。)についての有効読取範囲や、副走査方向(イメージセンサの移動方向に相当。)についての読取開始位置など特定する際にも利用されている。
特開2006−65289号公報
ところで、この種の画像読取装置において、上述した黒色部材や白色部材は、従来、読取対象物が載置されるガラス板の上面側に配置され、ガラス板の下方にあるイメージセンサとは、ガラス板を挟んで対向する構造とされていた(例えば、特許文献1:段落[0108]参照。)。
しかし、このような位置に黒色部材が設けてあると、黒色部材とイメージセンサとの間には、透明なガラス板やガラス板直下の隙間などが存在することになる。そのため、そこから外光が入り込むようなことがあると、その光がイメージセンサに到達するおそれがあり、その影響で適正な黒基準データを取得できなくなるおそれがあった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、黒基準データを取得する際に、読取手段と黒色の部材との間に外光が入り込むのを、従来よりも抑制可能な画像読取装置を提供することにある。
以下、本発明において採用した構成について説明する。
請求項1に記載の画像読取装置は、上面が読取対象物を載置可能な載置面となっている板状の第一透明部材が設けられた載置部と、前記第一透明部材の下方に配列された複数の受光素子が、前記載置面と平行に移動する構造になっており、前記複数の受光素子を副走査方向へと移動させながら、前記複数の受光素子で主走査方向についての走査を繰り返すことにより、前記第一透明部材の載置面上に載置された前記読取対象物から画像を読み取る読取手段と、基準となる黒色の領域を有する部材であり、黒レベル補正用の黒基準データを取得する際に前記読取手段で前記黒色の領域が読み取られる黒基準部材とを備え、前記黒基準部材の有する前記黒色の領域が、前記第一透明部材の載置面よりも下方、且つ、前記複数の受光素子よりも上方となる位置に設けられていることを特徴とする。
このように構成された画像読取装置によれば、第一透明部材の載置面上に黒色の領域が設けてある場合に比べ、読取手段と黒色の領域をより近づけることができる。したがって、読取手段と黒色の領域との隙間に外光が入り込むのを抑制することができ、より適正な黒基準データを取得することができるようになる。
ところで、すでに説明した従来技術のように、ガラス板の上面側に黒色部材を設けると、ガラス板の一部は黒色部材によって占有されてしまうことになる。そのため、黒色部材に占有される領域及び読取対象物から画像を読み取る上で必要な領域、双方を確保しようとすると、相応にガラス板が大型化することになり、ひいては画像読取装置が大型化する、という問題がある。
このような問題に対し、請求項2に記載の画像読取装置は、請求項1に記載の画像読取装置において、前記黒基準部材の有する前記黒色の領域は、少なくとも一部が前記第一透明部材に重ならない位置に形成されていることを特徴とする。
このように構成された画像読取装置によれば、黒色の領域全部が第一透明部材に重なる場合に比べ、第一透明部材としての利用ができなくなる範囲を小さくすることができる。そのため、第一透明部材に重ならない位置に関しては黒色の領域を十分に大きくすることができ、そのような黒色領域の拡大に伴って、第一透明部材としての機能が損なわれる範囲が拡大することがない。したがって、第一透明部材としては、相応に副走査方向寸法が小さいものを採用でき、これにより、画像読取装置全体の構造を従来よりもコンパクトにすることが可能となる。
また、請求項3に記載の画像読取装置は、請求項1又は請求項2に記載の画像読取装置において、前記読取対象物となる原稿を搬送する原稿搬送手段と、前記原稿搬送手段によって搬送される原稿を読み取り可能な位置へ前記読取手段が移動した際に、前記読取手段と前記原稿との間に介在する状態となる第二透明部材と、前記読取手段とともに移動する手段であり、前記読取手段が前記第一透明部材と対向する範囲を移動する際には前記第一透明部材に当接した状態を維持する一方、前記読取手段が前記第二透明部材と対向する範囲を移動する際には前記第二透明部材に当接した状態を維持することにより、各透明部材と前記読取手段との間隔を適正化する間隔適正化手段と、一端が前記第一透明部材の下面に重ねて配置されるとともに、他端が前記第二透明部材の下面に重ねて配置されて、前記第一透明部材と前記第二透明部材との間にある段差部分を覆い隠す部材であり、前記間隔適正化手段が、前記第一透明部材及び前記第二透明部材のうち、いずれか一方に当接する位置から他方に当接する位置へと移動する際に、前記段差部分を乗り越えるのに伴って発生するがたつきを抑制する段差吸収部材とを備え、前記段差吸収部材が、前記黒基準部材として兼用されていることを特徴とする。
このように構成された画像読取装置によれば、段差吸収部材と黒基準部材が別部品となっている場合に比べ、部品点数を削減することができ、また、それぞれを個別に配置する場合よりも、配置に必要なスペースが少なくなるので、よりコンパクトな画像読取装置を構成することができる。
さて、上記特許文献1に記載の技術では、主走査方向の両端部双方に黒色部材を設け、副走査方向へと移動するイメージセンサが上記両端部双方の黒色部材を検出した時点で、その時点におけるイメージセンサの位置を基準に、副走査方向についての読取開始位置を特定している。
ここで、イメージセンサが移動方向に対する傾きがない理想的な取り付け状態になっていれば、ある位置までイメージセンサが移動した時点で、両端部双方の黒色部材が同時に検出されることになる。ただし、イメージセンサは、許容される範囲内(すなわち、公差の範囲内)でいくらか傾いた取り付け状態になっていることもある。
この場合、イメージセンサが副走査方向へ移動した際、第一の位置まで移動した時点で一方の黒色部材が検出されても、その時点で他方の黒色部材は検出されず、さらにイメージセンサが第二の位置まで移動すると、他方の黒色部材が検出されることになる。このような検出タイミングのずれは、イメージセンサの傾きが大きくなるほど増大することになる。
このような状況下において、黒色部材の副走査方向寸法が過剰に小さくなっていると、イメージセンサが他方の黒色部材を検出したときに、一方の黒色部材をすでに検出できない状態になってしまう可能性がある。そのため、イメージセンサがいくらか大きく傾いていたとしても、確実に双方の黒色部材を同時に検出可能とするには、各黒色部材の副走査方向についての寸法は、ある程度大きくせざるを得ない。
しかし、このような事情から各黒色部材の副走査方向についての寸法をある程度大きくすると、その分だけ各黒色部材によって占有される領域が大きくなるので、これも画像読取装置が大型化する、という問題を招く要因となる。
こうした問題に対し、請求項4に記載の画像読取装置は、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の画像読取装置において、前記読取手段によって読み取られた際に、前記主走査方向の基準位置と副走査方向の基準位置を示す画像が読み取られることとなる位置基準部材を備えており、前記位置基準部材は、前記主走査方向の最大読取範囲の中央付近に設けられていることを特徴とする。
このように構成された画像読取装置によれば、位置基準部材が、主走査方向の最大読取範囲の中央付近に設けられているので、主走査方向の両端付近に設けられていた従来品とは異なり、副走査方向の読取開始位置を決めるため位置基準部材上の二点を読取手段で検出するに当たって、主走査方向中央付近にある二点を利用することができる。
そのため、読取手段の傾きに起因して上記二点の検出タイミングにばらつきが生じるとしても、それら二点が主走査方向の両端付近にある場合に比べると、そのような検出タイミングのばらつきは小さくなり、その間に読取手段が副走査方向へ移動する距離も小さくなる。
したがって、上記二点の検出完了までに読取手段が移動し得る距離に応じて、位置基準部材の副走査方向寸法を短くすることができ、その分だけ画像読取装置を小型化することができる。また、位置基準部材の副走査方向についての走査に要する時間を短縮することができるので、従来以上に迅速に読取開始位置を決定することができる。さらに、位置基準部材が両端付近の二箇所にある場合、その二箇所の相対的な位置に誤差が生じる可能性があるが、そのような誤差は、基準領域が中央付近の一箇所になっていれば生じなくなる。
画像読取装置を示す図であり、(a)はフラットベッドカバーを閉じた状態を示す斜視図、(b)はフラットベッドカバーを開いた状態を図1(a)とは別の角度から見た斜視図。 画像読取装置の制御系を示すブロック図。 スキャナユニットの内部構造を示す縦断面図。 黒基準部材及び位置基準部材が配置された箇所周辺を拡大して示す縦断面図。 黒基準部材、位置基準部材、FBガラス及びADFガラスを下方から見たときの位置関係を示す説明図。 (a)は光量調整&シェーディングデータ算出処理のフローチャート、(b)はホームポジション検出処理のフローチャート。 位置基準部材の配置と検出タイミングの関係を説明するための説明図であり、(a)は位置基準部材が中央付近にあり、イメージセンサが標準位置から角度θだけ傾いている事例についての説明図、(b)は位置基準部材が両端付近にあり、イメージセンサが標準位置から角度θだけ傾いている事例についての説明図、(c)は位置基準部材が中央付近にあり、イメージセンサが標準位置から角度−θだけ傾いている事例についての説明図。 位置基準部材の配置と検出タイミングの関係を説明するための説明図であり、(a)は位置基準部材が一端に偏った位置にあり、イメージセンサが標準位置から角度θだけ傾いている事例についての説明図、(b)は位置基準部材が一端に偏った位置にあり、イメージセンサが標準位置から角度−θだけ傾いている事例についての説明図。
次に、本発明の実施形態について一例を挙げて説明する。
[複合機の構造]
図1(a)及び同図(b)に示す複合機1は、画像読取装置としての機能(スキャン機能)に加え、プリント機能、コピー機能、ファクシミリ送受信機能、メモリカードリーダ/ライタ機能なども兼ね備えたものである。なお、以下の説明においては、複合機1が備える各部の相対的な位置関係をわかりやすく説明するため、図中に併記した上下左右前後の各方向を利用する。ただし、複合機1を実際に設置するに当たって、図中の前後左右を利用者から見てどちらに向けて設置しても構わない。
この複合機1は、メインユニット2と、メインユニット2の上部に搭載されたスキャナユニット3を備えている。スキャナユニット3は、後端側を回動中心にして前端側を上下方向へと回動させることにより、メインユニット2に対して開閉可能な構造になっている。この開閉機構を利用して、スキャナユニット3を図1(a)に示した閉位置から図示しない開位置へと移動させれば、利用者はメインユニット2の内部に組み込まれた内部機構のメンテナンス等を実施できる。
メインユニット2の上部でスキャナユニット3よりも前方となる位置には、操作パネル4が設けられている。この操作パネル4には、利用者が複合機1に対して指令を与える際に操作するスイッチ類や、複合機1に関する情報を表示するための液晶ディスプレイ装置が設けられている。
メインユニット2の前面には、メモリカードスロット5A,5B、USBコネクタ5Cなどが設けられている。これらメモリカードスロット5A,5B、USBコネクタ5Cには、メモリカードやUSBメモリなどのリムーバブルメディアを装着することができる。これらのリムーバブルメディアは、スキャナユニット3において読み取った画像を保存したり、リムーバブルメディアに保存された画像ファイルを印刷したりする際に利用することができる。
また、メインユニット2の前面で、上述したメモリカードスロット5A,5B、USBコネクタ5Cなどの下方には給紙トレイ6が設けられている。給紙トレイ6の上方には、印刷済みの被記録媒体を排出する際に利用される排出口7が設けられている。
これらの他、メインユニット2の左側面には、電話線接続用コネクタ8A,8B、電源コード9などが設けられ、メインユニット2の右側面には、無線LAN通信用のアンテナ10が立設されている。
スキャナユニット3は、読取対象物が載置される載置部11と、この載置部11の上面側を覆うカバー部13とを備えている。載置部11の上面には、透明なガラスによって形成されたフラットベッドガラス(以下、フラットベッドのことをFBと略称する。)15が配設され、このFBガラス15上に読取対象物を載置可能となっている。
カバー部13は、後端側を回動中心にして前端側を上下方向へと回動させることにより、載置部11に対して開閉可能な構造になっている。また、このような回動機構とは別に、カバー部13は、載置部11に対して上下方向へ変位可能な構造にもなっており、これにより、比較的厚みのある読取対象物であっても、載置部11とカバー部13との間に、読取対象物を挟み込むことができるようになっている。
[複合機の制御系]
次に、複合機の制御系について説明する。
複合機が備えるメインユニット2には、すでに説明した操作パネル4の他に、図2に示すように、制御部21、印刷部23、LAN通信部25、PSTN通信部27及びリムーバブルメディア制御部29などが内蔵されている。
一方、複合機が備えるスキャナユニット3において、載置部11側には、第一イメージセンサ31A及び第一イメージセンサ駆動部33が組み込まれている。また、カバー部13側には、第二イメージセンサ31B及び自動原稿送り装置(Automatic Document Feeder;以下、ADFと略称する。)35が組み込まれている。
これらのうち、制御部21は、周知のCPU、ROM、RAM等を備え、この制御部21が備えるCPUが、ROMやRAMに記憶された制御プログラムに従った制御を実行することにより、複合機1の各部に対する制御が実行される。
印刷部23は、インクジェット式の印刷機構からなり、複合機1のコピー機能を利用した際には、スキャナユニット3において読み取られた画像を印刷するのに利用され、また、複合機1のFAX機能を利用した際には、受信画像を印刷するのに利用される。
LAN通信部25は、無線LANに対応した通信インターフェース装置及び有線LANに対応した通信インターフェース装置によって構成され、このLAN通信部25により、複合機1は、LANを介して通信可能な他の機器とデータ通信可能となっている。
PSTN通信部27は、FAXモデムや音声CODECなど、公衆回線(Public Switched Telephone Networks;PSTN)に接続する上で必要となる各種機器によって構成されている。このPSTN通信部27により、複合機1は、公衆回線を介して通信可能な他の機器(例えば、ファクシミリ装置)と通信可能で、例えば、複合機1が備えるFAX機能を利用する際には、PSTN通信部27を介してデータの送受信が行われる。
リムーバブルメディア制御部29は、すでに説明したメモリカードスロット5A,5B、USBコネクタ5Cに、メモリカードやUSBメモリなどのリムーバブルメディアが装着された場合に、それらのリムーバブルメディアに対するデータの読み込み及び書き込みを制御する部分である。
第一イメージセンサ31A及び第二イメージセンサ31Bは、双方とも読取対象物から光学的に画像を読み取って電気信号に変換するデバイスで、本実施形態においては、双方とも密着イメージセンサ(Contact Image Sensor)が利用されている。
第一イメージセンサ駆動部33は、動力源となるモータや、モータからの動力を第一イメージセンサ31Aへと伝達する動力伝達機構(例えば、タイミングベルト等)によって構成される。この第一イメージセンサ駆動部33を制御部21が制御し、第一イメージセンサ31Aを副走査方向へ移動させることができる。
ADF35は、シート状の読取対象物を1枚ずつ搬送可能な装置である。
[スキャナユニットの詳細]
次に、スキャナユニット3について、さらに詳細に説明する。
スキャナユニット3に設けられたADF35は、図3に示すように、原稿供給部36に載置されたシート状の読取対象物を、複数の搬送ローラ37A〜37Iによって搬送して、原稿排出部38へと排出する仕組みになっている。
そして、これらの搬送ローラ37A〜37Iによって搬送される読取対象物は、図3中に破線で示した搬送経路上を搬送されるが、その搬送途中で読取対象物が接する位置に、第一ADFガラス41A及び第二ADFガラス41Bが配置されている。
これらのうち、第一ADFガラス41Aは、その表裏面がFBガラス15の表裏面と同一面内に配置される位置に設けられている。また、これらFBガラス15及び第一ADFガラス41Aの下方には、モータから伝達される動力で駆動されて左右方向へ往復移動可能なキャリッジ43が配設されている。
そして、このキャリッジ43に第一イメージセンサ31Aが搭載されることにより、第一イメージセンサ31Aが、第一ADFガラス41Aに対向する位置や、FBガラス15に対向する位置へと移動可能となっている。
一方、第二ADFガラス41Bは、図3中に破線で示した搬送経路上で、第一ADFガラス41Aよりも上流側に配置され、この第二ADFガラス41Bの下方に第二イメージセンサ31Bが固定されている。
スキャナユニット3をADFタイプのイメージスキャナとして利用する場合には、第一イメージセンサ31Aを、第一ADFガラス41Aに対向する位置へと移動させて、その位置で静止させる。
そして、搬送経路上を搬送されるシート状の読取対象物が有する表裏両面のうち、一方の面を搬送経路上流側に配置された第二イメージセンサ31Bで読み取り、他方の面を搬送経路下流側に配置された第一イメージセンサ31Aで読み取る。これにより、読取対象物の表裏両面から画像を読み取ることができる。
第一イメージセンサ31A及び第二イメージセンサ31Bは、読取対象物の搬送方向について離れた位置に配設されているので、読み取りを行う際には、第二イメージセンサ31Bが、第一イメージセンサ31Aよりも先行して画像の読み取りを開始するように制御される。そして、その後、読取対象物が第一イメージセンサ31Aと対向する位置に到達した時点で、第一イメージセンサ31Aが読取対象物から画像の読み取りを開始するように制御される。
なお、第一イメージセンサ31A及び第二イメージセンサ31Bの双方を使って両面読取を行うか、いずれか一方を使って片面読取を行うかは、利用者が操作パネル4を操作して任意に設定することができる。
一方、スキャナユニット3をFBタイプのイメージスキャナとして利用する場合には、第一イメージセンサ31Aを、FBガラス15に対向する位置へと移動させる。そして、第一イメージセンサ31Aを、読取開始位置からFBガラス15に沿って右方へと移動させながら、第一イメージセンサ31AでFBガラス15上に載置された読取対象物を走査することにより、その読取対象物から画像を読み取ることができる。
[第一イメージセンサのがたつき防止機構]
次に、第一イメージセンサ31Aのがたつき防止機構について説明する。
このスキャナユニット3において、第一イメージセンサ31Aは、図4に示すように、キャリッジ43に対して相対的に上下動可能な可動フレーム45に対して固定されている。また、この可動フレーム45とキャリッジ43の間には、可動フレーム45を上方へと押し上げる圧縮バネ47が介装され、第一イメージセンサ31A及び可動フレーム45は、常にFBガラス15側へ押し付けられる構造になっている。
また、第一イメージセンサ31Aの上面側にはコロホルダー44が搭載され、このコロホルダー44にコロ46が取り付けられている。上述の圧縮バネ47からの力を受けて第一イメージセンサ31A及び可動フレーム45が押し上げられた際に、コロ46はFBガラス15に当接し、これにより、第一イメージセンサ31AとFBガラス15との接触が防止されている。
また、コロ46は、コロホルダー44によって回転可能な状態で支持されているため、第一イメージセンサ31AがFBガラス15に沿って移動する際には、コロ46がFBガラス15と当接する状態を保ったまま転動し、第一イメージセンサ31Aは、FBガラス15と一定の所定の距離を保って移動することができる。
ただし、このようにコロ46がFBガラス15と当接する状態を保ったまま転動すると、第一イメージセンサ31AがFBガラス15に対向する位置と第一ADFガラス41Aに対向する位置との間をいずれか一方から他方へと移動する際には、コロ46が、FBガラス15と第一ADFガラス41Aとの間隙となる領域を通過しなければならなくなる。そのため、上記間隙となる領域に凹凸が存在すると、そのような凹凸をコロ46が乗り越える際に、可動フレーム45にがたつきが発生することになる。
この点、このスキャナユニット3においては、FBガラス15と第一ADFガラス41Aとの境界にプラスチックフィルム製のフィルム材51を配設してある。そのため、コロ46が、FBガラス15と第一ADFガラス41Aとの間隙となる領域を通過する際には、コロ46がフィルム材51上を転動することで、上記間隙となる領域をがたつくことなく滑らかに通過することができる。
[第一イメージセンサの補正用データ及びホームポジション取得用の構成]
次に、第一イメージセンサ31Aの補正用データ及びホームポジション取得用の構成について説明する。
すでに説明したフィルム材51は、黒色のフィルムからなり、第一イメージセンサ31Aが、黒レベル補正用の黒基準データを取得する際に読取対象とされる黒基準部材としても機能する。すなわち、このフィルム材51は、コロ46を滑らかに通過させることのみを目的として設けられた部材ではなく、黒基準データ取得用の部材としても兼用されている。
また、FBガラス15の上面側には、図5に示すように、白色テープ53及び黒色テープ55が貼り付けられている。白色テープ53は、第一イメージセンサ31Aが、白レベル補正用の白基準データを取得する際に読取対象とされる部材である。また、黒色テープ55は、第一イメージセンサ31Aによる読取範囲や読取開始位置を特定するための基準となる位置を決定する際に読取対象とされる部材である。
フィルム材51及び白色テープ53は、黒基準データ又は白基準データを取得する際に、第一イメージセンサ31Aの主走査方向全幅にわたって読み取られるため、図4に示すように、第一イメージセンサ31Aの主走査方向全幅にわたる寸法が確保されている。
一方、黒色テープ55は、第一イメージセンサ31Aによる読取範囲や読取開始位置を特定するための基準となる位置を決定する際に、白色テープ53との境界が利用されるものであり、第一イメージセンサ31Aの主走査方向中央付近に設けられている。
[制御部が実行する処理の詳細]
次に、複合機1の制御部21が実行する光量調整及びシェーディングデータ算出処理について、図6(a)及び同図(b)のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、第一イメージセンサ31Aでの画像読み取りが操作パネル4での操作等によって指令された場合に実行される処理である。
この処理を開始すると、制御部21は、まず第一イメージセンサ駆動部33を制御して、第一イメージセンサ31Aを黒部位置へと移動させる(S101)。この黒部位置とは、第一イメージセンサ31Aがフィルム材51に対向する位置のことである。
続いて、制御部21は、第一イメージセンサ31Aを制御して、黒レベル読み込みを実行する(S103)。具体的には、第一イメージセンサ31Aの光源を消灯し、その状態でフィルム材51を対象に複数回の読み取りを実行する。そして、その複数回の読み取りにより、第一イメージセンサ31Aが備える複数の受光素子で検出した複数回分のデータについて、受光素子ごとに平均を求め、その平均データを黒基準データとして制御部21のメモリに格納する。
次に、制御部21は、第一イメージセンサ駆動部33を制御して、第一イメージセンサ31Aを白部位置へと移動させる(S105)。この白部位置とは、第一イメージセンサ31Aが白色テープ53に対向する位置のことである。
そして、制御部21は、光量調整を実行する(S107)。具体的には、まず第一イメージセンサ31Aの光源から十分に少ない光量で白色テープ53に対して光を照射し、その反射光を受光素子で読み取る。このとき光源の光量が少なければ、受光素子からは所期の出力データが得られないので、この出力データが所期の値となるまで、光源の光量を増量してゆく。そして、受光素子から所期の出力データが得られたら、その時点における光源の光量を制御部21のメモリに格納する。
次に、制御部21は、各色白レベルデータの読み込みを実行する(S109)。具体的には、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の各色の光源それぞれについて、次のような処理を実行する。まず、S107で得られた調整後の光量で、白色テープ53に対して光を照射し、その状態で白色テープ53を対象に複数回の読み取りを実行する。そして、その複数回の読み取りにより、第一イメージセンサ31Aが備える複数の受光素子で検出した複数回分のデータについて、受光素子ごとに平均を求め、その平均データを白基準データとして制御部21のメモリに格納する。
続いて、制御部21は、S103で取得した黒基準データを用いて黒色のシェーディングデータを作成するとともに、S109で取得した白基準データを用いて白色のシェーディングデータを作成する(S111)。このS111で作成された各色のシェーディングデータは、制御部21のメモリに格納される。なお、ここで作成された各色のシェーディングデータは、画像信号のシェーディング補正に用いられる。
次に、制御部21は、ホームポジション検出を実行する(S113)。このホームポジション検出処理は、詳しくは図6(b)に示すような処理となる。すなわち、この処理を開始すると、制御部21は、まず副走査方向のホームポジションを検出する(S201)。具体的には、制御部21は、第一イメージセンサ駆動部33を制御して、第一イメージセンサ31Aを副走査方向へと移動させながら読み取りを行う。
このとき、最初の段階では、第一イメージセンサ31Aは、主走査方向全幅にわたって白色テープ53を読み取る状態となるが、さらに第一イメージセンサ31Aを副走査方向へと移動させながら読み取りを継続すると、第一イメージセンサ31Aは、主走査方向中央付近で黒色テープ55を読み取る状態に変わる。そこで、このような状態変化があった位置を、副走査方向のホームポジションとして検出する。なお、この副走査方向のホームポジションは、以降の処理において、第一イメージセンサ31Aを副走査方向へ移動させる制御を行う際に、その移動量を設定するための原点として利用される。
S201を終えたら、続いて、制御部21は、主走査方向のホームポジションを検出する(S203)。具体的には、S201で黒色テープ55を読み取る状態に変わった後、所定の距離だけ第一イメージセンサ31Aを副走査方向へ移動させることにより、黒色テープ55をより確実に読み取り可能な状態とし、その状態で第一イメージセンサ31Aの副走査方向への移動を停止させる。
この状態で第一イメージセンサ31Aにより主走査方向の画素を読み取り、黒色テープ55の主走査方向両端にあるエッジを検出する。そして、このエッジ間の中点に当たる画素を主走査方向の中心画素として、この中心画素から主走査方向両端に向かって所定画素数分だけ離れた位置にある画素を、主走査方向の最大読み取り範囲両端にある画素と特定し、主走査方向の最大読み取り範囲の一端を、主走査方向のホームポジションとして検出する。なお、この主走査方向のホームポジションは、以降の処理において、第一イメージセンサ31Aで物理的に読み取り可能な範囲から、有効な読み取り範囲として扱うべき領域を抽出するための原点として利用される。
こうして主走査方向及び副走査方向のホームポジションが確定したら、制御部21は、第一イメージセンサ31Aを読取開始位置へ移動させる(S115)。この読取開始位置は、ADF35を利用する場合は、第一ADFガラス41Aの直下であり、FBガラス15上の読取対象物から画像を読み取る場合は、FBガラス15の直下且つ左端付近の位置となる。
以上のような処理を終了すると、後は、第一イメージセンサ31Aによる画像の読み取りが実行されることになるが、この処理は一般的なイメージスキャナと同等な処理に過ぎないので、ここでの説明は省略する。
[黒テープの配置場所]
次に、上記のような処理により、黒色テープ55の配置場所が、副走査方向のホームポジション検出に与える影響について、図示を交えて説明する。
まず、図7(a)は、本実施形態の複合機1において、第一イメージセンサ31Aで副走査方向のホームポジションを検出する際に、第一イメージセンサ31Aによる読取対象位置と黒色テープ55との位置関係が、どのように変化するのかを表したものである(本発明の実施例に相当。)。
この図7(a)において、角度θは、第一イメージセンサ31Aの理想的な取り付け位置からの傾きに相当する角度である。なお、この角度θは、実際には公差として許容されている範囲内の小さな角度であるが、図中では傾きがあることを視覚的に理解しやすくするため、誇張した大きな角度で傾きを描いてある。
第一イメージセンサ31Aが、副走査方向のホームポジション検出を開始した場合、第一イメージセンサ31Aによる読取対象位置は、位置P0から位置P1を経て位置P2へと順に変化してゆく。
このとき、第一イメージセンサ31Aに上述のような角度θの傾きがあると、第一イメージセンサ31Aは、位置P1まで移動した時点で、主走査方向の領域a1において黒色テープ55を検出する。ただし、この時点で直ちに副走査方向のホームポジション検出ができたものと判定すると、例えば、黒色テープ55とは別の物を誤検出した際に、副走査方向のホームポジションを正確に特定することができなくなる。
そこで、この複合機1においては、主走査方向の領域a1及び領域a2の双方において黒色テープ55を検出したことをもって、副走査方向のホームポジション検出が完了したと判定する。
この場合、第一イメージセンサ31Aは、副走査方向のホームポジション検出完了までに、距離L1を移動することになる。
一方、図7(b)は、第一イメージセンサ31Aで副走査方向のホームポジションを検出する際に、主走査方向両端に黒色領域が存在する事例(比較例)を示したものである。このような構成を採用した場合でも、第一イメージセンサ31Aによる読取対象位置が、位置P0から位置P3を経て位置P4へと変化する際、主走査方向の領域a3及び領域a4の双方において黒色テープ55を検出したことをもって、副走査方向のホームポジション検出が完了したと判定することができる。
しかし、この場合、第一イメージセンサ31Aは、副走査方向のホームポジション検出完了までに、距離L2を移動することになる。この距離L2は、図7(a)に示した距離L1よりも大きくなる。そのため、この事例の場合、本実施形態の複合機1よりも副走査方向のホームポジション検出完了までに要する時間が長くなり、また、ホームポジションとして認識された位置よりも先に読み取られた範囲は、読み取りが可能な範囲であるにもかかわらず、有効な範囲として扱われることなく切り捨てられてしまうので、切り捨てられる領域が増大する、という第1の問題がある。
また、図7(a)においては、第一イメージセンサ31Aが位置P2まで移動したときに、主走査方向の領域a1及び領域a2の双方において黒色テープ55を検出するには、副走査方向の位置y1、y2の双方において黒色テープ55が存在していればよい。
一方、図7(b)においては、第一イメージセンサ31Aが位置P4まで移動したときに、主走査方向の領域a3及び領域a4の双方において黒色テープ55を検出するには、副走査方向の位置y3、y4の双方において黒色テープ55が存在していればよい。
しかし、このy3−y4間の距離は、あきらかにy1−y2間の距離よりも大きくなるので、これは、黒色テープ55の副走査方向寸法を、図7(b)では図7(a)よりも大きくしなければならないことを意味する。したがって、黒色テープ55の配置に必要な副走査方向のサイズが大きくなる分だけ、FBガラス15の大型化を招き、ひいては複合機1の大型化を招く、という第2の問題もある。
つまり、黒色テープ55を主走査方向の中央付近に配置するか両端付近に配置するかにより、上記のような第1、第2の問題を招くか否かが変わることになる。
さて、図7(c)は、第一イメージセンサ31Aに角度−θの傾きがある事例である(本発明の実施例に相当。)。このように図7(a)とは傾きが変わった場合でも、第一イメージセンサ31Aによる読取対象位置が、位置P0から位置P5を経て位置P6へと変化する際、主走査方向の領域a1及び領域a2の双方において黒色テープ55を検出したことをもって、副走査方向のホームポジション検出が完了したと判定することができる。
この場合、第一イメージセンサ31Aは、副走査方向のホームポジション検出完了までに、距離L3を移動することになるが、この距離L3は、図7(a)に示した距離L1と同じである。また、y5−y6間の距離も、y1−y2間の距離と同じである。
つまり、図7(a)に示す事例と図7(c)に示す事例とでは、副走査方向のホームポジション検出完了までに要する時間が、大きくばらつくことはない。
これに対し、図8(a)及び同図(b)に示す事例(比較例)は、黒色テープ55を主走査方向の中央部付近に配置せず、一端付近に寄せて配置した事例となっている。これらの事例の場合、第一イメージセンサ31Aに角度θの傾きがある場合と、角度−θの傾きがある場合とでは、第一イメージセンサ31Aが、副走査方向のホームポジション検出完了までに移動する距離がL4,L5が変わり、特に、距離L5については、図7(a)に示した距離L1や図7(c)に示した距離L3よりも大きくなる。ただし、y7−y8間の距離とy9−y10間の距離は同じである。
すなわち、図8(a)及び同図(b)に示す事例の場合、本実施形態の複合機1よりも副走査方向のホームポジション検出完了までに要する時間について、個体差によるばらつきが大きくなる可能性があり、且つ、そのばらつきが不利な方へばらつくと、図7(b)に示した事例同様、副走査方向のホームポジション検出完了までに要する時間が長くなり、有効な範囲として扱われることなく切り捨てられてしまう領域が増大する、という問題がある。
したがって、これらの事例から、図7(a)及び同図(c)に示したように、黒色テープ55は、主走査方向の中央付近に配置する方が、主走査方向の両端付近に配置したり、主走査方向の一端に寄せて配置するよりも、副走査方向のホームポジション検出完了までに要する時間を短縮できるものと考えられる。また、主走査方向の両端付近に配置する場合より、複合機1の小型化を図る際にも有利である。
[効果]
以上説明した通り、上記複合機1が備えるスキャナユニット3(本発明でいう画像読取装置の一例に相当。)によれば、黒基準データ取得用の黒基準部材として、FBガラス15(本発明でいう第一透明部材の一例に相当。)の載置面よりも下方にフィルム材51(本発明でいう黒基準部材に相当。)を配設したので、載置面上に黒基準部材が設けてある従来品に比べ、第一イメージセンサ31A(本発明でいう読取手段の一例に相当。)と黒色のフィルム材51をより近づけることができる。したがって、第一イメージセンサ31Aとフィルム材51との隙間に外光が入り込むのを抑制することができ、より適正な黒基準データを取得することができるようになる。
また、上記複合機1において、フィルム材51は、一部がFBガラス15に重ならない位置に設けられているので、黒色領域を持つ部材全体がFBガラス15に重ねて配置されている場合に比べ、FBガラス15としての利用ができなくなる範囲を小さくすることができる。そのため、FBガラス15に重ならない位置に関してはフィルム材51の面積を十分に大きくすることができ、そのような黒色領域の拡大に伴って、FBガラス15としての機能が損なわれる範囲が拡大することがない。したがって、FBガラス15としては、相応に副走査方向寸法が小さいものを採用でき、これにより、スキャナユニット3あるいは複合機1全体の構造を従来よりもコンパクトにすることが可能となる。
また、上記複合機1は、第一イメージセンサ31AがFBガラス15に対向する位置と第一ADFガラス41A(本発明でいう第二透明部材の一例に相当。)に対向する位置との間をいずれか一方から他方へと移動する際、コロ46(本発明でいう間隔適正化手段の一例に相当。)が、FBガラス15と第一ADFガラス41Aとの間隙となる領域を通過しても、その場合は、フィルム材51(本発明でいう段差吸収部材の一例に相当。)により第一イメージセンサ31Aががたつくのを防止することができる。しかも、このような段差吸収部材として機能するフィルム材51が、上述の通り、本発明でいう黒基準部材としても兼用されているので、こうした段差吸収部材と黒基準部材が別部品となっている場合に比べ、部品点数を削減することができ、また、それぞれを個別に配置する場合よりも、配置に必要なスペースが少なくなるので、よりコンパクトな複合機1を構成することができる。
さらに、上記複合機1によれば、黒色テープ55(本発明でいう位置基準部材の一例に相当。)が、主走査方向の最大読取範囲の中央付近に設けられているので、同様の黒色テープ55を主走査方向の両端付近に配置したり、主走査方向の一端に寄せて配置するよりも、副走査方向のホームポジション検出完了までに要する時間を短縮でき、また、複合機1の小型化を図る上でも効果的である。
[変形例等]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の具体的な一実施形態に限定されず、この他にも種々の形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態では、第一イメージセンサ31Aとして密着イメージセンサ(CIS)を利用する例を示したが、本発明はCCDイメージセンサを用いる際にも採用することができる。
また、上記実施形態では、複合機1を例に挙げて本発明の特徴を説明したが、スキャナ機能以外の機能を有するか否かは任意であり、例えば、スキャナ機能のみを有する単機能の画像読取装置において、本発明を採用してもよい。
1・・・複合機、2・・・メインユニット、3・・・スキャナユニット、4・・・操作パネル、5A,5B・・・メモリカードスロット、5C・・・USBコネクタ、6・・・給紙トレイ、7・・・排出口、8A,8B・・・電話線接続用コネクタ、9・・・電源コード、10・・・アンテナ、11・・・載置部、13・・・カバー部、15・・・FBガラス、21・・・制御部、23・・・印刷部、25・・・LAN通信部、27・・・PSTN通信部、29・・・リムーバブルメディア制御部、31A・・・第一イメージセンサ、31B・・・第二イメージセンサ、33・・・第一イメージセンサ駆動部、36・・・原稿供給部、37A〜37I・・・搬送ローラ、38・・・原稿排出部、41A・・・第一ADFガラス、41B・・・第二ADFガラス、43・・・キャリッジ、44・・・コロホルダー、45・・・可動フレーム、46・・・コロ、47・・・圧縮バネ、51・・・フィルム材、53・・・白色テープ、55・・・黒色テープ。

Claims (4)

  1. 上面が読取対象物を載置可能な載置面となっている板状の第一透明部材が設けられた載置部と、
    前記第一透明部材の下方に配列された複数の受光素子が、前記載置面と平行に移動する構造になっており、前記複数の受光素子を副走査方向へと移動させながら、前記複数の受光素子で主走査方向についての走査を繰り返すことにより、前記第一透明部材の載置面上に載置された前記読取対象物から画像を読み取る読取手段と、
    基準となる黒色の領域を有する部材であり、黒レベル補正用の黒基準データを取得する際に前記読取手段で前記黒色の領域が読み取られる黒基準部材と
    を備え、
    前記黒基準部材の有する前記黒色の領域が、前記第一透明部材の載置面よりも下方、且つ、前記複数の受光素子よりも上方となる位置に設けられている
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記黒基準部材の有する前記黒色の領域は、少なくとも一部が前記第一透明部材に重ならない位置に形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記読取対象物となる原稿を搬送する原稿搬送手段と、
    前記原稿搬送手段によって搬送される原稿を読み取り可能な位置へ前記読取手段が移動した際に、前記読取手段と前記原稿との間に介在する状態となる第二透明部材と、
    前記読取手段とともに移動する手段であり、前記読取手段が前記第一透明部材と対向する範囲を移動する際には前記第一透明部材に当接した状態を維持する一方、前記読取手段が前記第二透明部材と対向する範囲を移動する際には前記第二透明部材に当接した状態を維持することにより、各透明部材と前記読取手段との間隔を適正化する間隔適正化手段と、
    一端が前記第一透明部材の下面に重ねて配置されるとともに、他端が前記第二透明部材の下面に重ねて配置されて、前記第一透明部材と前記第二透明部材との間にある段差部分を覆い隠す部材であり、前記間隔適正化手段が、前記第一透明部材及び前記第二透明部材のうち、いずれか一方に当接する位置から他方に当接する位置へと移動する際に、前記段差部分を乗り越えるのに伴って発生するがたつきを抑制する段差吸収部材と
    を備え、
    前記段差吸収部材が、前記黒基準部材として兼用されている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記読取手段によって読み取られた際に、前記主走査方向の基準位置と副走査方向の基準位置を示す画像が読み取られることとなる位置基準部材
    を備えており、
    前記位置基準部材は、前記主走査方向の最大読取範囲の中央付近に設けられている
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の画像読取装置。
JP2009227854A 2009-09-30 2009-09-30 画像読取装置 Active JP4924687B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227854A JP4924687B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 画像読取装置
US12/821,353 US8427719B2 (en) 2009-09-30 2010-06-23 Image reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227854A JP4924687B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011077873A true JP2011077873A (ja) 2011-04-14
JP4924687B2 JP4924687B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=43780083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009227854A Active JP4924687B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8427719B2 (ja)
JP (1) JP4924687B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013110453A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置及び画像形成装置
JP2015164356A (ja) * 2015-05-22 2015-09-10 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US9451117B2 (en) 2011-10-03 2016-09-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US9621751B2 (en) 2011-10-03 2017-04-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus provided with image sensor contained in slidable carriage
JP2017220865A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取方法、及びプログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5750863B2 (ja) * 2010-10-22 2015-07-22 富士ゼロックス株式会社 検知装置及び画像形成装置
JP5810601B2 (ja) * 2011-04-19 2015-11-11 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5751947B2 (ja) * 2011-06-15 2015-07-22 株式会社Pfu 画像読取システム
JP6003309B2 (ja) 2012-07-06 2016-10-05 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6257219B2 (ja) * 2013-08-23 2018-01-10 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP6206166B2 (ja) * 2013-12-24 2017-10-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6142815B2 (ja) * 2014-02-13 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6607518B2 (ja) * 2015-07-17 2019-11-20 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置
CN205071127U (zh) * 2015-10-26 2016-03-02 光宝科技股份有限公司 馈纸式扫描设备的平台式扫描装置及扫描模块
JP6798451B2 (ja) * 2017-08-17 2020-12-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿読取装置
JP2022104691A (ja) * 2020-12-29 2022-07-11 ブラザー工業株式会社 読取装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05236204A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Seiko Epson Corp スキャナ
JPH05276377A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の黒基準板
JPH07288656A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Ricoh Co Ltd 読取装置
JPH10186535A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Canon Inc 平面走査装置及びファクシミリ装置
JPH10215349A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JP2001245109A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Canon Inc 画像読取装置
JP2002094753A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置
JP2005236834A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Fuji Xerox Co Ltd シェーディング補正回路および画像読取装置
JP2008167415A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2009017021A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Seiko Epson Corp 画像処理装置および画像処理方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5610731A (en) 1994-04-18 1997-03-11 Ricoh Company, Ltd. Image scanner having contact-type image sensor movable under automatic document feeder
US6771397B2 (en) * 2001-03-12 2004-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reader for use in image forming apparatus
JP3715952B2 (ja) * 2002-07-05 2005-11-16 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP2005109831A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Canon Inc 画像処理装置
JP4457976B2 (ja) 2004-07-27 2010-04-28 ブラザー工業株式会社 画像読取装置及び画像読取方法
US7558437B2 (en) * 2005-03-15 2009-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for image processing
US7580161B2 (en) * 2005-03-15 2009-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for image processing
JP2006270753A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Murata Mach Ltd 画像読取装置
JP4533239B2 (ja) * 2005-05-24 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP4792926B2 (ja) * 2005-11-08 2011-10-12 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4991411B2 (ja) * 2006-07-28 2012-08-01 キヤノン株式会社 画像処理方法
JP4259549B2 (ja) * 2006-08-01 2009-04-30 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置および複合機
JP2008072458A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Seiko Epson Corp 画像読取装置、画像読取装置の制御方法
JP4858407B2 (ja) * 2006-11-27 2012-01-18 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US8089664B2 (en) * 2007-01-31 2012-01-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading device
JP4888139B2 (ja) * 2007-01-31 2012-02-29 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4798175B2 (ja) * 2008-05-30 2011-10-19 ブラザー工業株式会社 画像読取装置及びプログラム
JP2010035126A (ja) * 2008-06-23 2010-02-12 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2010213039A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JP5035638B2 (ja) * 2009-03-16 2012-09-26 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5287480B2 (ja) * 2009-05-01 2013-09-11 株式会社リコー 画像処理装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05236204A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Seiko Epson Corp スキャナ
JPH05276377A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の黒基準板
JPH07288656A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Ricoh Co Ltd 読取装置
JPH10186535A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Canon Inc 平面走査装置及びファクシミリ装置
JPH10215349A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JP2001245109A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Canon Inc 画像読取装置
JP2002094753A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置
JP2005236834A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Fuji Xerox Co Ltd シェーディング補正回路および画像読取装置
JP2008167415A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2009017021A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Seiko Epson Corp 画像処理装置および画像処理方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9451117B2 (en) 2011-10-03 2016-09-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US9621751B2 (en) 2011-10-03 2017-04-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus provided with image sensor contained in slidable carriage
US9654662B2 (en) 2011-10-03 2017-05-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US9769340B2 (en) 2011-10-03 2017-09-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus provided with image sensor contained in slidable carriage
US9936094B2 (en) 2011-10-03 2018-04-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US10171702B2 (en) 2011-10-03 2019-01-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP2013110453A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置及び画像形成装置
JP2015164356A (ja) * 2015-05-22 2015-09-10 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2017220865A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4924687B2 (ja) 2012-04-25
US8427719B2 (en) 2013-04-23
US20110075229A1 (en) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924687B2 (ja) 画像読取装置
US8514463B2 (en) Image processing apparatus
JP5093310B2 (ja) 原稿読取装置、画像形成装置、原稿読取装置の制御方法、および原稿読取装置の制御プログラム
US8760727B2 (en) Sheet-conveying device having opening
JP5287943B2 (ja) 画像読取装置
JP5472219B2 (ja) 画像読取装置
JP4923665B2 (ja) 多機能装置
JP2014103615A (ja) 画像読取装置
US8643909B2 (en) Image reader
JP2007259129A (ja) 画像読取装置
KR102006643B1 (ko) 시트 반송 장치 및 화상독취장치
JP5810601B2 (ja) 画像読取装置
JP7411404B2 (ja) 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JP2007158965A (ja) 画像読取装置、原稿サイズ検知方法、及び原稿サイズ検知プログラム
JP4337792B2 (ja) 原稿自動搬送装置
JP2011015046A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2007036620A (ja) 画像読取装置及び多機能装置
CN104869280A (zh) 图像读取设备
JP4941667B2 (ja) 画像読取装置
JP5686157B2 (ja) 画像読取装置
JP2008153837A (ja) 画像読取装置
JP5966279B2 (ja) 画像読取装置、及び、画像形成装置
JP2002218161A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5105091B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び制御プログラム
JP6686777B2 (ja) ファックス装置および複合機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4924687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150