JP2017220865A - 画像読取装置、画像読取方法、及びプログラム - Google Patents

画像読取装置、画像読取方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017220865A
JP2017220865A JP2016115482A JP2016115482A JP2017220865A JP 2017220865 A JP2017220865 A JP 2017220865A JP 2016115482 A JP2016115482 A JP 2016115482A JP 2016115482 A JP2016115482 A JP 2016115482A JP 2017220865 A JP2017220865 A JP 2017220865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main scanning
data
pixel
determination
scanning line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016115482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017220865A5 (ja
JP6604907B2 (ja
Inventor
紀子 竹内
Noriko Takeuchi
紀子 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016115482A priority Critical patent/JP6604907B2/ja
Priority to US15/601,490 priority patent/US10200558B2/en
Publication of JP2017220865A publication Critical patent/JP2017220865A/ja
Publication of JP2017220865A5 publication Critical patent/JP2017220865A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604907B2 publication Critical patent/JP6604907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00819Self-calibrating reading means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1035Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components by other means, e.g. linear motor or hydraulic system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Abstract

【課題】温度に影響されることなく、センサのホームポジションを精度良く検知すること。
【解決手段】本発明は、光源およびセンサを有する読み取りユニットと、前記センサのホームポジションを検知するためのマークとを有する画像読取装置であって、第1の光量で前記光源が点灯している状態で、前記センサが主走査ラインを読み取ることで得られる第1のデータ、および、前記第1の光量より低い第2の光量で前記光源が点灯している状態あるいは前記光源が消灯している状態で、前記センサが前記主走査ラインを読み取ることで得られる第2のデータ、を取得する取得手段と、前記第1のデータの値から前記第2のデータの値を減算することで、主走査位置に対応する画素値から成る差分データを生成する生成手段と、前記差分データに基づき、前記主走査ライン上で前記マークを検知できたかを判定する判定手段とを備えることを特徴とする画像読取装置である。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像読取装置が有するセンサのホームポジションを精度良く検知する技術に関する。
スキャナー等の画像読取装置の分野では、センサのホームポジションを精度良く検知する技術が求められている。特許文献1では、イメージセンサを構成するチップ単位でオフセット電圧を考慮し、ホームポジションを検知する。具体的にはチップ単位のオフセット値を測定し、不揮発性RAMに保存する。ホームポジション検知時、取得した読み取りデータの値に不揮発性RAMに保存しておいた各センサチップのオフセット値を加算する。
特開2009−135730号公報
画像読取装置が設置されている環境の温度が変化すると、オフセット電圧が変動する。この温度変化によるオフセット電圧の変動を主因とする出力の変動は温度ドリフトと呼ばれる。特許文献1では、温度変化によるオフセット電圧変動を考慮しておらず、画像読取装置が設置されている環境によっては、ホームポジションを正しく検知できないという課題がある。
そこで本発明は、設置されている環境の温度に影響されることなく、センサのホームポジションを精度良く検知できる画像読取装置を提供することを目的とする。
本発明は、光源およびセンサを有する読み取りユニットと、前記センサのホームポジションを検知するためのマークとを有する画像読取装置であって、第1の光量で前記光源が点灯している状態で、前記センサが主走査ラインを読み取ることで得られる第1のデータ、および、前記第1の光量より低い第2の光量で前記光源が点灯している状態あるいは前記光源が消灯している状態で、前記センサが前記主走査ラインを読み取ることで得られる第2のデータ、を取得する取得手段と、前記第1のデータの値から前記第2のデータの値を減算することで、主走査位置に対応する画素値から成る差分データを生成する生成手段と、前記差分データに基づき、前記主走査ライン上で前記マークを検知できたかを判定する判定手段とを備えることを特徴とする画像読取装置である。
本発明によれば、画像読取装置が設置されている環境の温度に影響されることなく、センサのホームポジションを精度良く検知することが可能となる。
実施例1における画像読取装置の構成を示すブロック図 実施例1における読み取りユニットの構成を示す図 実施例1におけるホームポジション検知に関連する動作のフローチャート ホームポジション検知に用いる信号のタイミングチャート 実施例1における閾値による判定を説明するための模式図 実施例1における黒マーク検知を説明するための模式図 実施例2における黒マーク検知を説明するための模式図
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態を例示的に説明する。但し、以下に記載されている構成要素の相対配置、装置形状等は、あくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。その趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下に記載する実施形態に対して適宜変更、改良が加えられたものについても本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。
[実施例1]
<画像読取装置の構成について>
図1は、実施例1における画像読取装置101の構成を示すブロック図である。画像読取装置101は、読み取りユニット102と、ASIC113を有する基板105と、モータ108とを備える。画像読取装置101は、USBや無線LAN等のインタフェース(以下IF)109によってパーソナルコンピュータ(以下PC)110と接続されている。PC110には画像読取装置101のドライバがインストールされており、PC110は、ユーザからの指示を受け付け、IF109を介して画像読取装置101に印刷データや読取指示を通知する。なお、画像読取装置101は、読取機能のみを備えるシングルファンクション装置であっても、読取機能の他に印刷機能等の複数の機能を備えるマルチファンクション装置であっても良い。なお、マルチファンクション装置を想定する場合、図1のブロック図には用紙に対して画像を印刷する印刷制御ユニットが追加される。
読み取りユニット102は、画像読取装置101の原稿台にセットされた原稿を読み取るためのユニットである。読み取りユニット102は、LED104と、センサ(図示せず)とを有する。センサは、コンタクトイメージセンサ(以下CIS)や縮小光学系センサ等を用いて良いが、本実施例ではCISを用いるものとする。LED104は、画像読取装置101の原稿台にセットされた原稿等に光を照射するための光源である。CISは、取得した光の強度を電気信号に変換し、フレキシブルフラットケーブル(以下FFC)103経由で基板105のアナログフロンドエンド(以下AFE)112に出力する。
モータ108は、読み取りユニット102のCISを副走査方向に動かすための部品である。モータ108と基板105のモータドライバ106とはFFC107によって接続されており、モータ108は、モータドライバ106の制御の元で駆動する。モータ108の駆動力は、ギア(不図示)等を介して読み取りユニット102に伝達され、読み取りユニット102のCISを副走査方向に沿って動かす。
以下、基板105について説明する。基板105は、モータドライバ106と、LEDドライバ111と、AFE112と、ASIC113とを備える。モータドライバ106は、上述したようにモータ108の駆動を制御する。LEDドライバ111はLED104のON/OFFを制御し、LED104を点灯あるいは消灯させる。或いは、LEDドライバ111は、所定範囲内の一値の光量でLED104を点灯するよう制御しても良い。AFE112は、読み取りユニット102のCISから出力された信号を調整するための回路であり、一般に、アンプやフィルタ、ADコンバータなどの半導体チップで構成される。AFE112は、読み取りユニット102のCISから出力された信号(アナログ信号)をデジタル信号に変換し、該変換後の信号をASIC113の差分データ生成部114に送信する。なお、図示していないが、基板105は、CPUやROMを備えており、CPUがROMに格納されたプログラムをRAM115に展開および実行すること等により、後述の差分データ生成部114および判定部116を実現する。また、CPUがROMに格納されたプログラムをRAM115に展開および実行すること等により、後述のフローチャートを実行する。
ASIC113は、差分データ生成部114と、RAM115と、判定部116とを備える。差分データ生成部114は、ホームポジションの検知に用いる差分データを生成する。以下、差分データの生成について説明する。差分データ生成部114は、LED104を点灯させた読み取りユニット102においてCISが1主走査ラインを読み取ることで得られる1主走査ライン分の画素値から成るデータ(以下、点灯時読み取りデータ)を取得する。点灯時読み取りデータは、RAM115に一時保存される。次いで、差分データ生成部114は、LED104を消灯させた読み取りユニット102においてCISが該1主走査ラインと同一ラインを読み取ることで得られる1主走査ライン分の画素値から成るデータ(以下、消灯時読み取りデータ)を取得する。次いで、差分データ生成部114は、各画素において点灯時読み取りデータの画素値から消灯時読み取りデータの画素値を減算することで、差分データを生成する。
判定部116は、差分データ生成部114が生成した差分データについて、所定の位置に対応する画素の画素値と、所定の閾値との大小関係を判定することで、該画素が黒画素であるか、或いは、白画素であるかを判定する。次いで、判定部116は、該判定結果に基づき、読み取りユニット102のCISがホームポジションを検知したかを判定する(判定部116の詳細は後述する)。
<読み取りユニットの構成について>
図2は、実施例1における読み取りユニット102の構成を示す図であり、読み取りユニット102を上から見た上面図である。読み取りユニット102は、原稿を読み取るためのCIS204と、原稿をセットするためのガラス製の原稿台205と、原稿を押さえるための圧板(図示せず)とを備える。原稿台205は、原稿を読み取れる範囲の広さを有する。図中の矢印206が示す角は、ユーザが原稿をセットする際に基準となる角であり、ユーザは、原稿をこの角に押し当ててセットする。また、読み取りユニット102は、原稿読み取りの範囲外に、マークシート201を備える。図示するように、マークシート201は、主走査方向の走査位置中央部に黒マーク202を有する。CIS204のホームポジションは、黒マーク202の位置を基準に決定される。なお、図中のマークシート201は、説明のために裏返された状態で示しているが、実際にはマークシート201は、図2の状態から裏返され両面テープ等により本体に糊づけされており、CIS204が黒マーク202を読み取れる構成になっている。また、マークシート201が有するマークは黒マークに限定されず、CIS204が検知可能な他のマークを用いて良い。
画像読取装置101が正常に終了した場合、CIS204は黒マーク202付近の位置、即ちホームポジションで待機しているが、画像読取装置101が正常に終了せず、CIS204がホームポジションで待機していない場合がある(例えば図2の場合)。CIS204がホームポジションで待機していない場合、画像読取装置101の電源投入時にCIS204は、黒マーク202の方向(副走査方向と逆方向)に向かって黒マーク202を検知するまで移動する。これにより、CIS204は、ホームポジションに到達できる。
<ホームポジション検知動作について>
図3は、実施例1におけるホームポジション検知に関連する動作のフローチャートである。
画像読取装置101に電源が投入されると、メイン基板上のICやモータなどの初期動作が行われる。次いで、ステップS301において、CPUは、CIS204のホームポジションの検知を開始する。上述したように、ホームポジションの検知は、CIS204がマークシート201の黒マーク202を検知することで行われる。
ステップS302において、副走査方向と逆方向に1ライン移動したCIS204は、読み取りユニット102のLED104が点灯した状態で1主走査ラインを読み取る(点灯時データ)。次いで、CIS204は、LED104が消灯した状態で該1主走査ラインを読み取る(消灯時データ)。CIS204が読み取った点灯時データおよび消灯時データは、差分データ生成部114に送られる。
ステップS303において、差分データ生成部114は、ステップS302で取得した点灯時読み取りデータおよび消灯時読み取りデータに基づき、差分データを生成する。具体的に差分データ生成部114は、各画素において点灯時読み取りデータの画素値から消灯時読み取りデータの画素値を減算することで、差分データを生成する。
ステップS304において、判定部116は、主走査方向の所定の位置(以下、判定ポイント)に対応する画素の夫々について、画素値と閾値との大小関係に基づき、該画素が黒画素である否か、或いは、白画素であるか否かを判定する。ここで本実施例では判定ポイントとして、6箇所の主走査位置Vh1,Vh2,Vh3,Vh4,Vh5,Vh6を用いるものとする(図6(a)参照)。図6(a)に示すように、ある主走査ラインにおいて黒マークがある位置に判定ポイントVh3,Vh4が設定され、黒マークが無い位置に判定ポイントVh1,Vh2,Vh5,Vh6が設定されている。なお、判定ポイントは黒マークを検知するために用いるものであるから、通常、主走査方向において黒マークが存在する位置や、黒マーク近傍に設定するのが望ましい。また、本実施例では6箇所の判定ポイントを設定したが、判定ポイントの数は6に限定されない。判定ポイントの数が多い場合、検知精度は上がるが判定時間が長くかかる一方、判定ポイントの数が少ない場合、判定時間は短くて済むが、検知精度が下がる。
ステップS305において、判定部116は、ステップS304の判定結果に基づき、所定の判定ポイントに対応する画素が白画素と判定され、且つ、所定の判定ポイントに対応する画素が黒画素と判定されたかを判定する。具体的に本実施例では、判定ポイントVh1,Vh2,Vh5,Vh6に対応する画素が白画素と判定され、且つ、判定ポイントVh3,Vh4に対応する画素が黒画素と判定されたかを判定する。この判定を行う理由は、判定ポイントVh1,Vh2,Vh5,Vh6に対応する画素が白画素と判定され、且つ、判定ポイントVh3,Vh4に対応する画素が黒画素と判定された場合、CIS204が黒マーク202を検知した可能性が高いためである。ステップS305の判定結果が真の場合、ステップS306に進む一方、該判定結果が偽の場合、ステップS309に進む。
以下、ステップS305の判定結果が真の場合について説明する。ステップS306において、CPUは、CIS204による黒マーク202の検知が成功した回数(以下、判定合格回数)N2をインクリメントする。
ステップS307において、CPUは、N2=5であるかを判定する。該判定結果が真の場合、ステップ308に進む一方、該判定結果が偽の場合、ステップS302に戻る。なお、本実施例では、判定合格回数N2=5であるかを判定しているが、この判定で用いる値は5に限定されない。
ステップS308において、CPUは、検知したホームポジションにCIS204を停止させて、ホームポジション検知動作は完了する。
次に、ステップS305の判定結果が偽の場合について説明する。ステップS309において、CPUは、黒マーク202の検知を判定した回数(以下、判定回数)N1=5000であるかを判定する。該判定結果が真の場合、ステップS311に進む一方、該判定結果が偽の場合、ステップS310に進む。ステップS309の判定では、ステップS305の判定を5000回実行したかを判定している。この判定を行う理由は、本実施例のCIS204が副走査方向に最大で5000ライン移動することができ、また、ステップS302の説明で上述したように、副走査方向の逆方向に1ラインずつ進んで黒マークを検知するためである。なお、本実施例では、判定回数N1=5000であるかを判定しているが、CISの移動可能な最大ライン数が異なれば、当然、本ステップで用いる値も異なってくる。
ステップS310において、CPUは、判定回数N1をインクリメントし、ステップS302に戻る。なお、ステップS310において、判定合格回数N2を0にリセットしても良い。この場合、ステップS305における黒マーク202の検知に5回連続で成功した場合にのみ、ホームポジションの検知に成功したと判定されることとなる(ステップS307でYES)。
ステップS311において、CPUは、黒マーク202を正しく検知できず、CIS204やモータ108に不具合があると判定する。そして、CPUは、その旨を示すエラーメッセージを画像読取装置101のパネル等に表示して、ホームポジション検知動作は完了する。つまり、CPUは、ステップS311の処理としてエラー情報の表示制御処理を実行する。
<ホームポジション検知で用いる信号について>
図4は、ホームポジション検知で用いる信号のタイミングチャートである。図中左から右に向かって時間が経過する。SH信号401は、CIS204に入力する信号である。図示するように、SH信号のパルス波の間隔をSH区間とする。CIS204は、SH信号401の「High」を受信すると、1主走査ラインを読み取ってVOUT信号403を出力する。LED104は、SH信号401のパルス毎に点灯、消灯を繰り返す。
LED信号402は、LED104に入力する信号である。LED信号402の「High」はLED104を点灯させ、LED信号402の「Low」はLED104を点灯させない。なお本実施例では、図示するように、点灯時データは、LED104を点灯させたSH区間の次のSH区間でVOUT信号403として出力される(例えば図中のVOUT(点灯時、第1ライン))。また、消灯時データは、LED104を消灯させたSH区間の次のSH区間でVOUT信号403として出力される(例えば図中のVOUT(消灯時、第1ライン))。差分データ生成部114は、例えばこれら2つの出力データ等に基づき差分データを生成する。すなわち、上述したように、差分データ生成部114は、各画素において点灯時読み取りデータの画素値から消灯時読み取りデータの画素値を減算することで、差分データを生成する。
差分データ生成部114によって生成された差分データは、ホームポジション検知に用いられる。判定部116は、差分データについて、所定の判定ポイントに対応する画素の画素値と、所定の閾値との大小関係を判定することで、該画素が黒画素であるかを判定する(黒画素判定)。また、判定部116は、差分データについて、所定の判定ポイントに対応する画素の画素値と、所定の閾値との大小関係を判定することで、該画素が白画素であるかを判定する(白画素判定)。なお本明細書では、黒画素判定に用いる閾値を黒閾値、白画素判定に用いる閾値を白閾値と呼ぶ。次いで、判定部116は、黒画素判定および白画素判定の結果に基づき、読み取りユニット102のCIS204がホームポジション(黒マーク)を検知したかを判定する。具体的に本実施例では、判定ポイントVh1,Vh2,Vh5,Vh6に対応する画素が白画素と判定され、且つ、判定ポイントVh3,Vh4に対応する画素が黒画素と判定されたかを判定する。なお本実施例では、6箇所の判定ポイントにおける判定が全て成功した場合に判定合格としている(ステップS305でYES→ステップS306)。しかし、8割程度の成功率で(つまり本実施例では6箇所中5箇所の判定ポイントにおける判定が成功した場合に)、判定合格としても良い。本実施例における消灯時データは、点灯時データ同様、CIS204のチップ単位のオフセット電圧(固定値)に加え、温度変化によるオフセット電圧変動分も加味されて出力される。そのため、各画素において点灯時読み取りデータの画素値から消灯時読み取りデータの画素値を減算して差分データを生成することで、温度変化によるオフセット電圧変動分をキャンセルできる。よって、本実施例により、画像読取装置101が設置されている環境の温度によらず、CIS204のホームポジションを精度良く検知することが可能となる。なお、ホームポジション検知に用いられるVOUTの値、点灯時読み取りデータの画素値から消灯時読み取りデータの画素値を減算した値等は、不揮発メモリ等に保存する必要はなく、ホームポジション検知の際にRAM115等に一時保存しておけば良い。
なお、本実施例では、LED104の点灯と消灯とを交互に実行し、点灯時データおよび消灯時データを取得することで、1主走査ラインずつ差分データを生成しているが、LED104を点灯および消灯するタイミングはこの例に限定されない。LED104を点灯させた状態でCIS204が複数ラインを読み取ることで点灯時データを取得した後、LED104を消灯させた状態でCIS204が当該複数ラインを読み取ることで消灯時データを取得する。そして、取得した点灯時データおよび消灯時データに基づき、当該複数ライン分の差分データを生成しても良い。或いは、LED104を点灯させた状態でCIS204が全てのラインを読み取ることで点灯時データを取得した後に、LED104を消灯させた状態でCIS204が全てのラインを読み取ることで消灯時データを取得しても良い。
また本実施例では、差分データを生成するための消灯時データとして、LED104を完全に消灯させた状態でCIS204が読み取ったデータを用いている。しかし、用いるデータはLED104を完全に消灯させた状態で取得するデータに限定されない。このデータの代わりに、オフセット電圧および温度変化によるオフセット電圧変動分をキャンセル可能な他のデータを用いて良い。つまり、点灯時データ取得の際の光量より低い所定の光量、例えばON時の1%の光量等でLED104を点灯させた状態で取得したデータを用いても良い。なお、点灯時データについても同様であり、点灯時データとして、ON時の99%の光量等でLED104を点灯させた状態で取得したデータを用いても良い。
<本実施例における閾値による判定について>
以下、図5および図6を用いて本実施例における閾値による判定について説明する。図5は本実施例の課題を説明するための模式図であり、温度変化によりVOUTの値が変動する様子を示す。図中の符号501は、画像読取装置101の電源投入時など温度変化がほぼない状態での、主走査ラインLine2における判定ポイントVh4及びVh5に対応するVOUTの値(画素値)を模式的に示している(図6(a)参照)。ここで、Vh4は主走査ラインLine2において黒マークがある位置に設定された判定ポイントであり、Vh5は黒マークが無い位置(白マークの位置)に設定された判定ポイントである。符号503は、温度変化がない状態での判定ポイントVh4における画素値を示し、具体的な値は20である。符号504は、温度変化がない状態での判定ポイントVh5における画素値を示し、具体的な値は100である。本実施例では特定の画素について、画素値が所定の黒閾値以下の場合に該画素が黒画素であると判定し、画素値が所定の白閾値以上の場合に該画素が白画素であると判定する。符号501が示すように、温度変化がない場合、判定ポイントVh4に対応する画素は黒画素と正しく判定され、判定ポイントVh5に対応する画素は白画素と正しく判定される。
一方、図中の符号502は、画像読取装置101を設置している環境の温度が高い状態での、主走査ラインLine2における判定ポイントVh4及びVh5に対応するVOUTの値に対応する画素値を模式的に示している。なお、図中の符号502は、CIS204の内部温度が上昇した状態でのVOUTの値あっても良い。また、本実施形態における画素値とは、読取処理により得られた電圧値をデジタル変換することで得られる値である。符号505は、温度変化がある状態での判定ポイントVh4における画素値を示しており、具体的な値は40である。符号506は、温度変化がある状態での判定ポイントVh5における画素値を示しており、具体的な値は110である。このように、温度変化がない場合と比べると、判定ポイントVh4及びVh5における画素値が上昇していることが分かる。これは、高温状態での使用により、オフセット電圧が上昇するため、画素値が温度変化なしの状態と比較すると、高い電圧値が出力されることに起因する。なお、本願では、電圧値を変換することで得られた画素値を使って後述するステップS305の判定処理を行うが、電圧値を使って判定処理を行っても良い。ここで上述したように、白画素判定では、画素値が所定の白閾値以上であるかを判定するので、判定ポイントVh5に対応する画素は白画素と正しく判定でき、特に問題とはならない。しかしながら、黒画素判定では、画素値が所定の黒閾値以下であるかを判定するので、温度変化により画素値が上昇し黒閾値を超えてしまうような場合、判定ポイントVh4に対応する画素を正しく黒画素と判定できない。従って、ホームポジション検知を正しく実行することができなくなる。この課題を解決するために本実施例では、各画素において点灯時読み取りデータの画素値から消灯時読み取りデータの画素値を減算して差分データを生成することで、温度変化によるオフセット電圧変動分をキャンセルしている。
図6は、本実施例における黒マーク検知を説明するための模式図であり、図6(a)は、本実施例で用いるマークシートを示す。図示するように、マークシート201は、主走査方向の走査位置中央部に黒マーク202を有する。主走査ラインLine2において黒マークがある位置に判定ポイントVh3,Vh4が設定され、主走査ラインLine2において黒マークが無い位置に判定ポイントVh1,Vh2,Vh5,Vh6が設定されている。このように、黒画素判定に用いる判定ポイントは、ある主走査ラインにおいて黒マークがある位置に設定し、白画素判定に用いる判定ポイントは、全ての主走査ラインにおいて黒マークが無い位置に設定する。また判定ポイントは、マークシート201を画像読取装置101に貼り付ける際の公差を考慮して設定する必要がある。以下、主走査ラインLine1において黒マーク202の検知が行われた後、主走査ラインLine2において黒マーク202の検知が行われる場合について説明する。
図6(b)は、主走査位置と、黒画素判定および白画素判定で用いる差分データの画素値との関係を示すグラフであり、横軸は主走査位置を表し、縦軸は点灯時読み取りデータの画素値から消灯時読み取りデータの画素値を減算した値を表す。上述したように、本実施例では、特定の画素について、画素値と黒閾値との大小関係を判定することで、該特定の画素が黒画素であるかを判定し、画素値と白閾値との大小関係を判定することで、該特定の画素が白画素であるかを判定する。なお、黒閾値および白閾値は、CIS204の仕様、並びに、マークシート201の黒マーク202の反射率および白マークの反射率に基づき決定される。
黒マーク202の検知が開始すると、CIS204は副走査方向と逆方向に1ラインずつ移動する。そしてCIS204は主走査ラインLine1に到達すると、主走査ラインLine1を読み取ることで、主走査ラインLine1に対する差分データを生成する。この差分データは、主走査位置に対応する画素の画素値から成るデータであり、各画素において点灯時読み取りデータの画素値から消灯時読み取りデータの画素値を減算することで生成される。主走査ラインLine1上には黒マーク202が存在せず白マークしか存在しないため、差分データの画素値は、図6(b)に実線で示すように、全ての主走査位置に亘って一定な値であり、また該一定な値は白閾値より大きい。従って、主走査ラインLine1の6箇所の判定ポイントVh1〜Vh6に対応する画素は全て白画素と判定される結果、主走査ラインLine1において黒マーク202の検知に失敗したと判定される(ステップS305でNO)。
主走査ラインLine1における黒マーク202の検知が失敗した後、CIS204は副走査方向と逆方向に1ライン移動し、主走査ラインLine2を読み取ることで、主走査ラインLine2に対する差分データを生成する。この差分データは、主走査位置に対応する画素の画素値から成るデータであり、各画素において点灯時読み取りデータの画素値から消灯時読み取りデータの画素値を減算することで生成される。主走査ラインLine2上には黒マーク202が存在するため、差分データの画素値は、図6(b)に一点鎖線で示すように、主走査位置によって変化する。即ち、判定ポイントVh1,Vh2,Vh5,Vh6に対応する画素値は、主走査ラインLine1と同様に白閾値より大きい一方、判定ポイントVh3,Vh4に対応する画素値は、黒閾値より小さい。従って、主走査ラインLine2の判定ポイントVh1,Vh2,Vh5,Vh6に対応する画素は白画素、且つ、判定ポイントVh3,Vh4に対応する画素は黒画素と判定される。この結果、主走査ラインLine2において黒マーク202の検知に成功したと判定される(ステップS305でYES)。
このように、本実施形態では、各画素において点灯時読み取りデータの画素値から消灯時読み取りデータの画素値を減算することで、差分データを生成する。この消灯時読み取りデータの画素値を減算する処理により、温度上昇に伴って高い画素値が出力されたとしても、温度上昇に伴う画素値の増加分を解消できる。つまり、温度上昇に伴うオフセット電圧の増加分を解消できる。そのため、設置されている環境の温度に影響されることなく、センサのホームポジションを精度良く検知することが可能となる。
[実施例2]
実施例1では、点灯時読み取りデータと、消灯時読み取りデータとに基づき、差分データを生成する。この点灯時読み取りデータおよび消灯時読み取りデータは、同一の主走査ラインに対して取得されるデータである。しかし、差分データとして他のデータを用いても良い。本実施例では、ある主走査ラインに対する点灯時読み取りデータと、消灯時読み取りデータとに基づき、差分データを生成する。そして、その次の主走査ラインに対する点灯時読み取りデータと、消灯時読み取りデータとに基づき、差分データを生成する。そして、両者の差分データの差異に基づき、差分データを生成する。なお、本実施例において、実施例1と共通する内容については、説明を省略する。
図7は、本実施例における黒マーク検知を説明するための模式図であり、図7(a)は、本実施例で用いるマークシートを示す。図示するように、本実施例で用いるマークシートは、図6(a)に示す物と同一である。
本実施例における差分データについて改めて説明する。まず、ある主走査ラインに対する点灯時読み取りデータの画素値から、消灯時読み取りデータの画素値を減算することで、第1の差分データを生成する。さらに、CIS204がその次に読み取る主走査ラインに対する点灯時読み取りデータの画素値から、消灯時読み取りデータの画素値を減算することで、第2の差分データを生成する。そして、各画素において第1の差分データの画素値から第2の差分データの画素値を減算した値から成るデータを、本実施例における差分データとする。図7(b)は、この差分データの画素値と、主走査位置との関係を示すグラフであり、横軸は主走査位置を表し、縦軸は差分データの画素値を表す。
実施例1では、黒閾値および白閾値という2つの閾値を用いて、差分データの画素値との大小関係を判定するが、本実施例では1つの閾値を用いる。即ち、所定の判定ポイント(本例では判定ポイントVh3,Vh4)に対応する差分データの画素値が、閾値より大きい場合に、黒マーク202の検知に成功したと判定される。
以下、詳細に説明する。主走査ラインLine1における黒マーク202の検知が失敗した後、CIS204は副走査方向と逆方向に1ライン移動し、主走査ラインLine2における黒マーク202の検知を開始する。具体的には、主走査ラインLine2を読み取ることで、主走査ラインLine1および主走査ラインLine2に対する差分データを生成する。この差分データは、主走査位置に対応する画素の画素値から成るデータである。つまり、この差分データは、各画素において主走査ラインLine1に対する点灯時および消灯時読み取りデータの差分データの値から主走査ラインLine2に対する点灯時および消灯時読み取りデータの差分データの値を減算することで生成される。この差分データの判定ポイントにおける画素値と、閾値との大小関係に基づき、主走査ラインLine2上で黒マーク202を検知できたかが判定される。
黒マーク202が無い位置では、主走査ラインLine1に対する点灯時読み取りデータの画素値と、主走査ラインLine2に対する点灯時読み取りデータの画素値とは等しい。結果、判定ポイントVh1,Vh2,Vh5,Vh6では、差分データの画素値はゼロとなる。
一方、黒マーク202がある位置では、主走査ラインLine1に対する点灯時読み取りデータの画素値は、主走査ラインLine2に対する点灯時読み取りデータの画素値より高い。結果、判定ポイントVh3,Vh4では、差分データの画素値はゼロより高くなる。
上述したように本例では、判定ポイントVh3,Vh4に対応する差分データの画素値が、閾値より大きい場合に、黒マーク202の検知に成功したと判定される。従って、主走査ラインLine2の検知の際に、判定ポイントVh3,Vh4に対応する差分データの画素値が閾値より大きく、主走査ライン上で黒マーク202の検知に成功したと判定される。
[その他の実施例]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
102・・・読み取りユニット
104・・・LED
114・・・差分データ生成部
116・・・判定部
201・・・マークシート
202・・・黒マーク
204・・・CIS

Claims (8)

  1. 光源およびセンサを有する読み取りユニットと、前記センサのホームポジションを検知するためのマークとを有する画像読取装置であって、
    第1の光量で前記光源が点灯している状態で、前記センサが主走査ラインを読み取ることで得られる第1のデータ、および、前記第1の光量より低い第2の光量で前記光源が点灯している状態あるいは前記光源が消灯している状態で、前記センサが前記主走査ラインを読み取ることで得られる第2のデータ、を取得する取得手段と、
    前記第1のデータの値から前記第2のデータの値を減算することで、主走査位置に対応する画素値から成る差分データを生成する生成手段と、
    前記差分データに基づき、前記主走査ライン上で前記マークを検知できたかを判定する判定手段と
    を備えることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記判定手段は、
    前記差分データに基づき、主走査方向における所定の位置を示す判定ポイントに対応する画素が黒画素であるか否かを判定し、
    前記差分データに基づき、該判定ポイントとは別の判定ポイントに対応する画素が白画素であるか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記所定の位置を示す判定ポイントに対応する画素が黒画素であり、且つ、該判定ポイントとは別の判定ポイントに対応する画素が白画素である、と判定された場合、前記判定手段は、前記主走査ライン上で前記マークを検知できたと判定することを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記判定手段による判定処理の回数が、前記センサが移動可能なライン数に対応する数を超えていると判定された場合、エラー情報を表示する表示制御手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. 印刷データに基づいて印刷を実行する印刷制御手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  6. 光源およびセンサを有する読み取りユニットと、前記センサのホームポジションを検知するためのマークとを有する画像読取装置であって、
    前記センサが主走査ラインを読み取ることで得られる第1のデータ、および、前記センサが前記主走査ラインの次のラインを読み取ることで得られる第2のデータ、を取得する取得手段と、
    前記第1のデータの値から前記第2のデータの値を減算することで、主走査位置に対応する画素値から成る差分データを生成する生成手段と、
    前記差分データに基づき、前記主走査ラインの次のライン上で前記マークを検知できたかを判定する判定手段と
    を備えることを特徴とする画像読取装置。
  7. 光源およびセンサを有する読み取りユニットと、前記センサのホームポジションを検知するためのマークとを有する画像読取装置で実行される画像読取方法であって、
    第1の光量で前記光源が点灯している状態で、前記センサが主走査ラインを読み取ることで得られる第1のデータ、および、前記第1の光量より低い第2の光量で前記光源が点灯している状態あるいは前記光源が消灯している状態で、前記センサが前記主走査ラインを読み取ることで得られる第2のデータ、を取得するステップと、
    前記第1のデータの値から前記第2のデータの値を減算することで、主走査位置に対応する画素値から成る差分データを生成するステップと、
    前記差分データに基づき、前記主走査ライン上で前記マークを検知できたかを判定するステップと
    を備えることを特徴とする画像読取方法。
  8. コンピュータに、請求項7に記載の方法を実行させるための、プログラム。
JP2016115482A 2016-06-09 2016-06-09 画像読取装置、画像読取方法、及びプログラム Active JP6604907B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115482A JP6604907B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 画像読取装置、画像読取方法、及びプログラム
US15/601,490 US10200558B2 (en) 2016-06-09 2017-05-22 Image reading apparatus, image reading method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115482A JP6604907B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 画像読取装置、画像読取方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017220865A true JP2017220865A (ja) 2017-12-14
JP2017220865A5 JP2017220865A5 (ja) 2018-08-23
JP6604907B2 JP6604907B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=60573314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016115482A Active JP6604907B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 画像読取装置、画像読取方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10200558B2 (ja)
JP (1) JP6604907B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180041402A (ko) * 2016-10-14 2018-04-24 에스프린팅솔루션 주식회사 화상독취장치 및 스캔 제어 방법
JP6853934B2 (ja) * 2017-01-19 2021-04-07 ブリルニクスジャパン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135730A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2011077873A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Brother Industries Ltd 画像読取装置
JP2011172040A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Brother Industries Ltd 画像読取装置
JP2014060631A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置及び黒レベル補正方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4345004B2 (ja) * 2004-04-23 2009-10-14 ソニー株式会社 光学的黒レベル調整回路
JP6323259B2 (ja) * 2014-08-29 2018-05-16 ブラザー工業株式会社 画像読取装置、コンピュータプログラムおよび方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135730A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2011077873A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Brother Industries Ltd 画像読取装置
JP2011172040A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Brother Industries Ltd 画像読取装置
JP2014060631A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置及び黒レベル補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10200558B2 (en) 2019-02-05
JP6604907B2 (ja) 2019-11-13
US20170359476A1 (en) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110242614A1 (en) Image reader
TW454416B (en) Method for detecting and controlling home position of image
US20180176401A1 (en) Image reading apparatus and image reading method
US20110181919A1 (en) Image reading apparatus, control method thereof and computer-readable storage medium
US8638477B2 (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus and program
JP6604907B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法、及びプログラム
JP2007184907A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
US10142505B2 (en) Multi-function printer
US10389911B2 (en) Original reading apparatus
US9503605B2 (en) Image reader, and method and computer-readable medium therefor
JP6376882B2 (ja) 画像読取装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
KR101981917B1 (ko) 인쇄장치, 인쇄장치의 제어방법, 및 기억매체
JP5072611B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US20200045201A1 (en) Image reading apparatus, method of controlling image reading apparatus, and storage medium
JP2010206585A (ja) 画像読取装置
JP5789989B2 (ja) 画像読取装置、及び画像読取制御方法
JP4904317B2 (ja) 画像読取装置、並びにそれを備えた画像蓄積装置及び画像形成装置
CN102075658A (zh) 图像读取装置及其控制方法以及图像形成装置
JP2009284155A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2013162156A (ja) イメージセンサーモジュール
JP2022091245A (ja) 画像処理装置
JP2013098619A (ja) 画像読取装置、および、画像読取方法
JP2006165993A (ja) 画像読取装置
JP2015211346A (ja) 画像読取装置、複写装置及び画像読取方法
JP5857718B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6604907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151