JP2011077250A - 太陽電池モジュール用裏面保護シート - Google Patents
太陽電池モジュール用裏面保護シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011077250A JP2011077250A JP2009226398A JP2009226398A JP2011077250A JP 2011077250 A JP2011077250 A JP 2011077250A JP 2009226398 A JP2009226398 A JP 2009226398A JP 2009226398 A JP2009226398 A JP 2009226398A JP 2011077250 A JP2011077250 A JP 2011077250A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- cyclic olefin
- resin
- sheet
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】太陽電池モジュール用裏面保護シートを、透明前面基板1、太陽電池素子2、太陽電池素子を密封する充填剤3、および、裏面保護シートを有する太陽電池モジュ−ルに用いられ、ポリエステル樹脂からなる層5Aと環状オレフィン系樹脂からなる層5Bが設けられ、上記環状オレフィン系樹脂が、1価の置換基を有さず、かつ、ノルボルナン構造が1つのノルボルネン系モノマー由来の構造単位を20質量%以上含有し、上記環状オレフィン系樹脂からなる層(B)が、環状オレフィン系樹脂100質量部に対してヒンダードアミン系耐光安定剤1.0〜10.0質量部を含有するようにする。
【選択図】図2
Description
環状オレフィン系樹脂シートのみからなる保護シートも提案されている(例えば、特許文献4参照)。しかしながら、環状ポリオレフィン系樹脂のみからなる保護シートは、太陽電池モジュール製造の封止工程で必要とされる150℃程度の加熱処理を経ると、その弾性率が高くなってその靭性が低下するので、当該保護シートの引張り伸びが低下し、保護シートとしての機械的強靭性に懸念が生じる。
本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートに用いられるポリエステル系樹脂の具体例は、飽和ジカルボン酸の一種またはそれ以上と、二価アルコ−ルおよび/または二価フェノールの一種またはそれ以上との重縮合により生成するポリエステル系樹脂である。本発明に使用されるポリエステル系樹脂は、太陽電池モジュールを製造する工程での加熱処理、例えば、太陽電池素子を充填剤で密封する工程で150℃程度で加熱処理されるため、本発明に使用される好ましいポリエステル系樹脂は、樹脂の耐熱性の指標となるガラス転移温度が150℃を超える非晶性ポリエステル樹脂、あるいは融点が150℃を超える結晶性ポリエステル樹脂である。
本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートに用いられる環状オレフィン系樹脂の具体例は、(a)ノルボルネン系モノマーの開環重合体、(b)ノルボルネン系モノマーの開環重合体水素化物などである。これらの中でも、防湿性、耐熱性、機械強度などの観点から、(b)ノルボルネン系モノマーの開環重合体水素化物がより好ましい。
なお、環状オレフィン系樹脂の1種であるノルボルネン系モノマーとエチレンおよび/またはα−オレフィンとの共重合体は、靭性及び引張り伸びが低く、好ましくない。
上記環状オレフィン系樹脂の環構造を構成する炭素原子数は、格別制限されないが、通常4〜30個、好ましくは5〜20個、より好ましくは5〜15個の範囲である。環構造を構成する炭素原子数がこの範囲にある環状オレフィン系樹脂の機械的強度、耐熱性及び成形性は高度にバランスされる。防湿性の観点から、1価の置換基を有さず、かつ、ノルボルナン構造が1つのノルボルネン系モノマー由来の構造単位を含む開環重合体水素化物がより好ましい。
なお、本願でいうノルボルナン構造とは、二重結合を有するノルボルネン構造も含む。
ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン(慣用名:ノルボルネン)、
トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3−エン、
トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3,7−ジエン(慣用名:ジシクロペンタジエン)、
トリシクロ[4.4.0.12,5]ウンデカ−3−エン、
テトラシクロ〔7.4.0.110,13.02,7〕テトラデカ−2,4,6,11−テトラエン(1,4−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレンともいう)、
テトラシクロ〔7.4.0.110,13.02,7〕テトラデカ−4,11−ジエン、
テトラシクロ〔7.4.0.110,13.03,7〕テトラデカ−4,11−ジエン、
テトラシクロ〔8.4.0.111,14.03,8〕ペンタデカ−3,5,7,12−テトラエン(1,4−メタノ−1,4,4a,5,10,10a−ヘキサヒドロアントラセンともいう)
などである。これらのノルボルネン系モノマーをそれぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン(単にテトラシクロドデセンともいう)、
ヘキサシクロ[6.6.1.13,6.110,13.02,7.09,14]ヘプタデカ−4−エン、
オクタシクロ[8.8.0.12,9.14,7.111,18.113,16.03,8.012,17]ドコサ−5−エン、
ペンタシクロ〔7.4.0.12,8.110,13.03,7〕ペンタデカ−4,11−ジエン、
ペンタシクロ〔7.4.0.13,6.110,13.02,7〕ペンタデカ−4−エン、
ペンタシクロ[6.6.1.13,6.02,7.09,14]ヘキサデカ−4−エン、
などである。これらのノルボルネン系モノマーを、好ましくは、前記の1価の置換基を有さず、かつ、ノルボルナン構造が一つのノルボルネン系モノマーと組み合わせて用いる。
ガラス転移温度又は融点が低すぎると、太陽電池モジュールを製造する工程、例えば、太陽電池素子を充填剤で密封する工程で150℃程度で加熱処理される際に、シートが変形する恐れがあり、ガラス転移温度又は融点が高すぎると、樹脂の溶融粘度が高くなり成形性が悪化する恐れがある。
本発明で用いるヒンダードアミン系耐光安定剤は、通常構造中に3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル基、ならびに2,2,6,6−テトラメチルピペリジル基または1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル基を有している化合物である。本発明で用いるヒンダードアミン系耐光安定剤の具体例は、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールと3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンとの混合エステル化物、1,6−ヘキサンジアミン−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)とモルフォリン−2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンとの重縮合物、1−[2−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕エチル]−4−〔3−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸−ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸−ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、4−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)−1−(2−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)エチル)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−(1−ベンジル−2−フェニルエチル)−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−(2−(1−ピロリジル)エチル)−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−(2−(4ーモルホリニル)エチル)−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルーN−メチルピペリジン、4−(N−(2−(4ーモルホリニル)エチル)−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−(2−(ジイソプロピルアミノ)エチル)−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−(2,4,6−トリメチルベンジル)−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−(3−(2−エチルヘキソキシ)プロピル)−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−(3,4−(メチレンジオキシ)ベンジル)−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−(ビシクロ〔2.2.1〕ヘプチル)−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−1,2,2−トリメチルプロピル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−1、3−ジメチルブチル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−1−ベンジルエチル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−2,2−ジメチルプロピル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−2−エチルヘキシル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−3−メチルブチル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−4−ヒドロキシブチル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−4−ヒドロキシブチル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−i−プロピル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−i−プロピル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−t−ブチル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−イソプロピルベンジル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−エトキシエチル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−エトキシプロピル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−オクタデシル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−オクチル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルーN−メチルピペリジン、4−(N−オクチル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−クロロベンジル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−ジエチルアミノエチル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−シクロドデシル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−シクロヘキシル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチル−N−メチルカルボニルピペリジン、4−(N−シクロヘキシル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチル−N−メチルピリジン、4−(N−シクロヘキシル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピリジン、4−(N−シクロペンチル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルーN−メチルピペリジン、4−(N−シクロペンチル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−ジメチルアミノプロピル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−デシル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチル−N−メチルピペリジン、4−(N−デシル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−ドデシル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−ピリジニルメチル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−フェニルエチル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチル−N−メチルピリジン、4−(N−フェニルエチル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピリジン、4−(N−ブチル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチル−N−メチルピペリジン、4−(N−ブチル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチル−N−メチルピペリジン、4−(N−フルオロベンジル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−ヘキシル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチル−N−メチルピペリジン、4−(N−ヘキシル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−ペンチル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチル−N−メチルピペリジン、4−(N−ペンチル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−メチルシクロヘキシル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピリジン、4−(N−メチルベンジル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−メトキシベンジル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチル−N−メチルピペリジン、4−(ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−〔N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N−ホルミルアミノ〕−2,2,6,6−テトラメチルーN−メチルピリジン、4−〔N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N−ホルミルアミノ〕−2,2,6,6−テトラメチルピリジン、N,N’,N’’,N’’’−テトラキス−(4,6−ビス(ブチル−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ)−トリアジン−2−イル)−4,7−ジアザデカン−1,10−アミン、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4ーN−メチルピペリジル)−N,N’−ジホルミル−1,4−キシリレンジアミン、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−N−メチルピペリジル)−N,N’−ジホルミル−トリメチレンジアミン、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4ーN−メチルピペリジル)−N,N’−ジホルミル−ヘキサメチレンジアミン、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−N−メチルピペリジル)−N,N’−ジホルミル−エチレンジアミン、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ジホルミル−1,4−キシリレンジアミン、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ジホルミルエチレンジアミン、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ジホルミル−トリメチレンジアミン、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ジホルミルヘキサメチレンジアミン、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンアクリル酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンアラキン酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンアンゲリカ酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンウンデシル酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンウンデシレン酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンオレイン酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンガドレイン酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンカプリル酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンカプリン酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンカプロン酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンクロトン酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンシトロネル酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンステアリン酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンゾマーリン酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレントリデシル酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンノナデシル酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンパルチミン酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンブレンツテレビン酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンプロピオン酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンヘプタン酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンベヘン酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンペラルゴン酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N
,N’−ビスヘキサメチレンペンタデシル酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンマルガリン酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンミリスチン酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンラウリン酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンリンデル酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレン吉草酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレン酢酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレン抹香酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレン酪酸アミド、コハク酸ジメチルと4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールとの重合物、ジブチルアミンと1,3,5−トリアジンとN,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミンとの重縮合物、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ポリ〔(6−モルフォリノ−s−トリアジン−2,4−ジイル)〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕−ヘキサメチレン〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕、ポリ〔{(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}〕、ポリ〔{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}〕、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−1,6−ヘキサンジアミンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンとの重合体とN−ブチル−1−ブタンアミンとN−ブチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジンアミンとの反応生成物などである。
上記ヒンダードアミン系耐光安定剤の他に環状オレフィン系樹脂に添加できるフェノ−ル系酸化防止剤の具体例は、ペンタエリスリチル・テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、3,9−ビス{2−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンなどである。
環状オレフィン系樹脂に上記ヒンダードアミン系耐光安定剤の他に添加できるベンゾフェノン系紫外線吸収剤の具体例は、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸3水和物、2−ヒドロキシ−4−オクチロキシベンゾフェノン、4−ドデカロキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノンなどである。
上記環状オレフィン系樹脂は、太陽電池モジュール用裏面保護シートの特性を損なわない範囲内で、更に、(1)軟質重合体、(2)アルコール性化合物、(3)有機または無機フィラーからなる群から選ばれる少なくとも1種類の配合剤を含んでも良い。これらの配合剤の配合により、透明性、低吸水性、機械的強度などの諸特性を低下させることなく、長時間の高温高湿度環境下での白濁を防止できる。
本発明に用いることができる軟質重合体は、通常30℃以下のガラス転移温度(Tg)を有する重合体であり、複数のTgが存在する場合には、少なくとも最も低いTgが30℃以下であればよい。
アルコール性化合物は、分子内に少なくとも1つの非フェノール性水酸基を有する化合物で、好適には、少なくとも1つの水酸基と少なくとも1つのエーテル結合又はエステル結合を有する。
このような化合物の具体例は、2価以上の多価アルコール、より好ましくは3価以上の多価アルコール、さらに好ましくは3〜8個の水酸基を有する多価アルコールの水酸基の1つがエーテル化またはエステル化されたアルコール性エーテル化合物とアルコール性エステル化合物である。
これらの多価アルコール性化合物の分子量は特に限定されないが、通常500〜2000、好ましくは800〜1500である。この範囲の分子量を有する多価アルコール性化合物が添加された環状オレフィン系樹脂からなる層(B)の透明性の低下は少ない。
通常の有機重合体粒子または架橋有機重合体粒子を有機フィラーとして用いる。有機フィラーの具体例は、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどのハロゲン含有ビニル重合体;ポリアリレート、ポリメタクリレートなどのα,β‐不飽和酸から誘導された重合体;ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニルなどの不飽和アルコールから誘導された重合体;ポリエチレンオキシドまたはビスグリシジルエーテルからから誘導された重合体;ポリフェニレンオキシド、ポリカーボネート、ポリスルフォンなどの芳香族縮合系重合体;ポリウレタン;ポリアミド;ポリエステル;アルデヒド・フェノール系樹脂;天然高分子化合物などの粒子または架橋粒子である。
本発明の太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トを構成するポリエステル樹脂からなる層(A)と、それに積層される耐候性を有する環状オレフィン系樹脂からなる層(B)からなる積層体について説明する。
ドライラミネ−ト法で使用する接着剤の具体例は、エチレン−酢酸ビニル共重合体系接着剤;無水マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂系接着剤;ウレタン系接着剤;ポリエステル系接着剤;ポリビニルアルコール系接着剤;ポリオレフィン系接着剤;ポリビニルアルキルエーテル系接着剤;ゴム系接着剤;アクリル系接着剤;塩化ビニル−酢酸ビニル系接着剤;無水マレイン酸変性(水素化)スチレン−ジエン系ブロック共重合体系接着剤;エチレン−スチレン共重合体などのエチレン系接着剤;エチレン−(メタ)アクリル酸メチル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エチル共重合体などのアクリル酸エステル系接着剤;不飽和ポリオレフィンなどの低(非)結晶性軟質重合体接着剤などである。接着剤は120〜150℃程度の耐熱性を有する。好ましい接着剤は変性ポリオレフィン系接着剤、ポリウレタン系接着剤である。
以下、本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートを用いた太陽電池モジュールの実施形態を、図を用いて説明する。
また、充填材3からなる層とポリエステル樹脂からなる層5Aが直接又は接着層を介して接している方が密着性の面で好ましい。
(2)環状オレフィン系樹脂の水素添加率は、溶媒として重クロロホルムを用い、1H−NMRにより測定した。
(3)ガラス転移温度(Tg)は、示差走査熱量分析計(ナノテクノロジー社製DSC6220SII)を用いて、JIS K7121に基づいて測定した。
(4)シートの透湿度は、水蒸気透過テスター(LYSSY社製L80−5000型)を用いて、JIS K7129(A法)に基づいて温度:40℃、湿度:90%RHの条件下で測定した。
(5)引張り強度及び引張り伸びは、テンシロン万能試験機(ORIENTIC社製RTC−1125A)を用いて、JIS K7127に基づいて測定した。試験片を、チャック間距離10cm、引張速度100mm/分の条件で、破断するまで引張り、破断に至るまでの降伏時の強度を引張り強度として測定し、破断時の伸びを引張り伸びとして測定した。
(6)絶縁破壊電圧は、絶縁破壊試験装置(ヤマヨ試験器社製YST−243−100RHO)を用いて、JIS C2110に基づき、23℃のシリコンオイル中で測定した。
(7)耐候性の評価は、サンシャインウェザーメーター(スガ試験機社製WEL−SUN−HC・B)を用いて、サンシャインカーボンアーク灯、ブラックパネル温度63℃、相対湿度50%の条件にて、240時間露光した後取り出し、引張り強度、引張り伸び、透湿度の測定により実施した。
(8)シートの熱処理評価は、太陽電池モジュール製造工程での真空加熱封止時に必要とされる150℃程度の温度を想定し、シートを150℃、30分、圧力0.1MPaで熱プレスにより加熱処理した後の引張り強度、引張り伸びの変化の測定により実施した。
(9)シートの高温高湿試験は以下のように実施した。まず、縦250mm×横250mmのシートの外周部20mm幅に接着剤(三井・デュポンポリケミカル社製エバフレックス EV40LX)をシート状にして積層し、ガラス板上に重ねて、150℃、3分、圧力0.1MPaの条件で張り合わせて試験サンプルを作成した。この試験サンプルをプレッシャークッカー試験機で、120℃、100%RH、2気圧の条件で90時間保持した後、外観観察および接着剤を施していないシートの内周部を切り出して絶縁破壊強さを測定した。
環状オレフィン系樹脂bi (開環重合体水素化物)
窒素で置換した反応器に、テトラシクロ〔7.4.0.110,13.02,7〕テトラデカ−2,4,6,11−テトラエン(ノルボルナン構造が1つのモノマー。以下、「MTF」と略す)とトリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3,7−ジエン(ノルボルナン構造が1つのモノマー。以下、「DCP」と略す)とテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン(ノルボルナン構造が2つのモノマー。以下、「TCD」と略す)の58:4:38質量比の混合物7部(重合に使用するモノマー全量に対して1質量%)とシクロヘキサン1600部を加え、トリ−i−ブチルアルミニウム0.57部とイソブチルアルコール0.21部、反応調整剤としてジイソプロピルエーテル0.85部、及び分子量調節剤として1−ヘキセン4.86部を添加した。ここに、シクロヘキサンに溶解させた0.65%の六塩化タングステン溶液24.3部を添加して、55℃で10分間攪拌した。次いで、反応系を55℃に保持しながら、MTFとNBとTCD(58:4:38質量比)の混合物を693部とシクロヘキサンに溶解させた0.65%の六塩化タングステン溶液48.9部とをそれぞれ系内に150分かけて連続的に注入した。その後、30分間反応を継続し開環重合を終了した。
Mw/Mnは2.2、水素転化率は99.9%以上、Tgは159℃であった。
得られた環状オレフィン系樹脂biのペレットを、空気を流通させた熱風乾燥器を用い
て100℃で4時間加熱して、溶存空気および水分を除去した後、65mmφのスクリューを備えた樹脂溶融混練機を有するTダイ式フィルム溶融押出し成形機(Tダイ幅500mm)を使用し、溶融樹脂温度270℃、Tダイ温度270℃の成形条件にて、厚さ100μm、幅500mmのシート(Sbi)を押出し成形した。得られたシート(Sbi)はロールに巻き取り回収した。
シート(Sbi)を用いて耐候性試験を実施し、試験前後の引張り強度、引張り伸び、
透湿度を測定した。その結果、試験前では、引張り強度 80MPa、引張り伸び7%、透湿度 0.80g/m2・dayであったが、試験後は、引張り強度 11MPa、引張り伸び 2%、透湿度 2.5g/m2・dayとなり、機械的強度の低下、透湿度の増加が観られた。試験後のシートの赤外吸収スペクトルでは、1750cm-1にC=O基に起因する強い吸収が観察され、樹脂の酸化が進んでいることが推察された。
系樹脂に該当する、ノルボルナン構造が1つのモノマーの含有率が62%の環状オレフィン系樹脂を使用しているが、必ずしも十分な耐候性を有するとは言えないことを示す結果である。
環状オレフィン系樹脂bii (開環重合体水素化物)
参考例1のモノマー組成MTF:DCP:TCD=58:4:38質量比に代えて、8−メチル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン(ノルボルナン構造が2つのモノマー。以下、「MTD」と略す)とDCP(ノルボルナン構造が1つのモノマー)の75:25質量比の混合物を使用する以外は参考例1と同様にして、開環重合体水素化物ペレット(環状オレフィン系樹脂bii)600部を得た。得られた開環重合体水素化物のMwは48000、Mw/Mnは2.2、水素転化率は99.9%以上、Tgは133℃であった。
耐光安定剤を配合した環状オレフィン系樹脂biv (開環重合体水素化物)
参考例1で得たペレット(環状オレフィン系樹脂bi)100部に、ヒンダードアミン
系耐光安定剤であるテトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート(ADEKA社製アデカスタブLA52)1.5部、ポリ〔{(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}〕(チバ・ジャパン社製Chimassorb 944 FDL)1.5部、および、紫外線吸収剤である2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール(チバ・ジャパン社製Tinuvin 329)0.2部を添加し、参考例3と同様に、二軸押出機を用いて、樹脂温度 260℃で混練して、環状オレフィン系樹脂bivのペレット97部を得た。環状オレフィン系樹脂bivのTgは157℃であった。
厚さ30μm、100μmおよび200μmのシート(Sbiv)のそれぞれの透湿度は、2.7g/m2・day、0.82g/m2・dayおよび0.41g/m2・dayであった。
以上の結果から、シート(Sbiv)は十分な耐候性を有するものと判断された。
耐光安定剤を配合した環状オレフィン系樹脂bv(開環重合体水素化物)
ペレットを参考例2で得たペレット(環状オレフィン系樹脂bii)に変え、樹脂温度を240℃に変える以外は、参考例4と同様にして、耐光安定剤および紫外線吸収剤を添加して、環状オレフィン系樹脂bvのペレット95部を得た。環状オレフィン系樹脂bv
のTgは131℃であった。
厚さ100μm、200μmのシート(Sbv)それぞれの透湿度は、1.8g/m2・dayおよび0.90g/m2・dayであった。
以上の結果から、シート(Sbv)は十分な耐候性を有するものと判断された。
ポリエチレンテレフタレート(三菱化学社製ノバペックスGG500S)100部に、参考例4と同様の耐光安定剤および紫外線吸収剤を添加し、二軸押出機を用いて、樹脂温度240℃で混練して、ポリエステル系樹脂aviiのペレット97部を得た。
参考例3で作成した厚さ100μmの環状オレフィン系樹脂シート(Sbiv)および参考例5で作成した厚さ100μmのポリエステル系樹脂シート(Savii)からそれぞれ250mm四方にサンプルシートを切り出した。ポリエステル系樹脂シート(Savii)の片面をコロナ放電処理した後、処理面を内側にして、環状オレフィン系樹脂サンプルシートと対向させ、2枚のシートの間に、約10g/m2になるように接着性樹脂ペレット(三菱化学社製モディック M545)を配置して、熱プレスにより130℃、圧力0.45MPaで3分間圧着し多層シート(1)を作成した。
多層シート(1)の150℃、30分の熱処理後の引張り強度は81MPa、引張り伸びは 66%で、強度及び靭性を維持していた。多層シート(1)を、ポリエステル系樹脂シート(Savii)側をガラス面に向けて接着させ、高温高湿試験にかけた後の絶縁破壊強さは160kV/mm(変化率は−4%)で、ほとんど変化は認められなかった。これらの結果を表1に示す。
参考例4で作成した厚さ100μmの環状オレフィン系樹脂シート(Sbv)を使用する以外は、実施例1と同様にして、ポリエステル系樹脂シート(Savii)/接着性樹脂層/環状オレフィン系樹脂シート(Sbv)からなる多層シート(2)を作成した。
参考例3で作成した厚さ200μmの環状オレフィン系樹脂シート(Sbiv)および参考例5で作成した厚さ150μmのポリエステル系樹脂シート(Savii)を使用する以外は、実施例1と同様にして、ポリエステル系樹脂シート(Savii)/接着性樹脂層/環状オレフィン系樹脂シート(Sbiv)からなる多層シート(4)を作成した。
参考例4で作成した厚さ200μmの環状オレフィン系樹脂シート(Sbv)および参考例5で作成した厚さ150μmのポリエステル系樹脂シート(Savii)を使用する以外は、実施例1と同様にして、ポリエステル系樹脂シート(Savii)/接着性樹脂層/環状オレフィン系樹脂シート(Sbv)からなる多層シート(5)を作成した。
参考例3で作成した厚さ30μmの環状オレフィン系樹脂シート(Sbiv)(このシートは透湿度が大きい)および参考例5で作成した厚さ170μmのポリエステル系樹脂シート(Savii)を使用する以外は、実施例1と同様にして、ポリエステル系樹脂シート(Savii)/接着性樹脂層/環状オレフィン系樹脂シート(Sbiv)からなる多層シート(6)を作成した。
参考例3で作成した厚さ200μmの環状オレフィン系樹脂シート(Sbiv)を単層で使用する以外は、実施例1と同様にして、シートの評価を行った。
参考例4で作成した厚さ200μmの環状オレフィン系樹脂シート(Sbv)を単層で使用する以外は、実施例1と同様にして、シートの評価を行った。
参考例5で作成した厚さ200μmのポリエステル系樹脂シート(Savii)を単層で使用する以外は、実施例1と同様にして、シートの評価を行った。
Claims (6)
- 透明前面基板、太陽電池素子、太陽電池素子を密封する充填剤、および、裏面保護シートを有する太陽電池モジュ−ルに用いられ、
ポリエステル樹脂からなる層(A)と環状オレフィン系樹脂からなる層(B)が設けられており、
上記環状オレフィン系樹脂が、1価の置換基を有さず、かつ、ノルボルナン構造が1つのノルボルネン系モノマー由来の構造単位を20質量%以上含有し、
上記環状オレフィン系樹脂からなる層(B)が、環状オレフィン系樹脂100質量部に対してヒンダードアミン系耐光安定剤1.0〜10.0質量部を含有する、太陽電池モジュール用裏面保護シート。 - 上記環状オレフィン系樹脂のガラス転移温度が150℃以上である、請求項1に記載された太陽電池モジュール用裏面保護シート。
- 環状オレフィン系樹脂からなる層(B)の40℃、相対湿度90%の環境下における透湿度が、3.0g/m2・day以下である、請求項1又は2に記載された太陽電池モジュール用裏面保護シート。
- 上記ポリエステル系樹脂がポリエチレンテレフタレートである、請求項1〜3のいずれか1項に記載された太陽電池モジュール用裏面保護シート。
- ポリエステル系樹脂からなる層(A)と環状オレフィン系樹脂からなる層(B)が接着剤層(C)を介して積層されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載された太陽電池モジュール用裏面保護シート。
- 上記接着剤が(i)無水マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂、(ii)エチレン/酢酸ビニル共重合体、(iii)変性スチレン系エラストマー、(iv)不飽和ポリオレフィン系軟質重合体、(v)エチレン/アクリル酸エステル/無水マレイン酸3元共重合体、(vi)ポリウレタン系接着樹脂から選ばれる少なくとも1種以上である、請求項5に記載された太陽電池モジュール用裏面保護シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009226398A JP2011077250A (ja) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | 太陽電池モジュール用裏面保護シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009226398A JP2011077250A (ja) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | 太陽電池モジュール用裏面保護シート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011077250A true JP2011077250A (ja) | 2011-04-14 |
Family
ID=44020936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009226398A Pending JP2011077250A (ja) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | 太陽電池モジュール用裏面保護シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011077250A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013038412A (ja) * | 2011-07-14 | 2013-02-21 | Fujifilm Corp | 太陽電池用バックシート及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール |
WO2013136904A1 (ja) * | 2012-03-13 | 2013-09-19 | 株式会社フジクラ | 太陽電池用バックシート及びバックシート付き太陽電池 |
WO2014091973A1 (ja) * | 2012-12-10 | 2014-06-19 | 東レ株式会社 | 積層シート及びその製造方法、並びに太陽電池用バックシート、太陽電池モジュール及び太陽電池用バックシートの製造方法 |
JP2017227696A (ja) * | 2016-06-21 | 2017-12-28 | 住友電気工業株式会社 | 光ケーブル用のスロットロッド及び光ケーブル |
WO2018079627A1 (ja) * | 2016-10-31 | 2018-05-03 | 日本ゼオン株式会社 | 光学フィルム、製造方法、及び多層フィルム |
JP2020181927A (ja) * | 2019-04-26 | 2020-11-05 | 大日本印刷株式会社 | 太陽電池モジュール用の暗色封止材シート |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000106450A (ja) * | 1998-09-29 | 2000-04-11 | Nippon Zeon Co Ltd | 太陽電池モジュール用保護シートおよびモジュール |
JP2001044481A (ja) * | 1999-08-04 | 2001-02-16 | Dainippon Printing Co Ltd | 太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル |
JP2006179557A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Toyo Aluminium Kk | 太陽電池用シート部材 |
JP2006294780A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Toppan Printing Co Ltd | 太陽電池モジュール用バックシートおよび太陽電池モジュール |
JP2008004839A (ja) * | 2006-06-23 | 2008-01-10 | Dainippon Printing Co Ltd | 太陽電池裏面保護シート用フィルム、およびこれを用いた太陽電池モジュール用裏面保護シート |
-
2009
- 2009-09-30 JP JP2009226398A patent/JP2011077250A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000106450A (ja) * | 1998-09-29 | 2000-04-11 | Nippon Zeon Co Ltd | 太陽電池モジュール用保護シートおよびモジュール |
JP2001044481A (ja) * | 1999-08-04 | 2001-02-16 | Dainippon Printing Co Ltd | 太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル |
JP2006179557A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Toyo Aluminium Kk | 太陽電池用シート部材 |
JP2006294780A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Toppan Printing Co Ltd | 太陽電池モジュール用バックシートおよび太陽電池モジュール |
JP2008004839A (ja) * | 2006-06-23 | 2008-01-10 | Dainippon Printing Co Ltd | 太陽電池裏面保護シート用フィルム、およびこれを用いた太陽電池モジュール用裏面保護シート |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013038412A (ja) * | 2011-07-14 | 2013-02-21 | Fujifilm Corp | 太陽電池用バックシート及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール |
WO2013136904A1 (ja) * | 2012-03-13 | 2013-09-19 | 株式会社フジクラ | 太陽電池用バックシート及びバックシート付き太陽電池 |
JPWO2013136904A1 (ja) * | 2012-03-13 | 2015-08-03 | 株式会社フジクラ | 太陽電池用バックシート及びバックシート付き太陽電池 |
WO2014091973A1 (ja) * | 2012-12-10 | 2014-06-19 | 東レ株式会社 | 積層シート及びその製造方法、並びに太陽電池用バックシート、太陽電池モジュール及び太陽電池用バックシートの製造方法 |
JPWO2014091973A1 (ja) * | 2012-12-10 | 2017-01-12 | 東レ株式会社 | 積層シート及びその製造方法、並びに太陽電池用バックシート、太陽電池モジュール及び太陽電池用バックシートの製造方法 |
JP2017227696A (ja) * | 2016-06-21 | 2017-12-28 | 住友電気工業株式会社 | 光ケーブル用のスロットロッド及び光ケーブル |
WO2018079627A1 (ja) * | 2016-10-31 | 2018-05-03 | 日本ゼオン株式会社 | 光学フィルム、製造方法、及び多層フィルム |
CN109843581A (zh) * | 2016-10-31 | 2019-06-04 | 日本瑞翁株式会社 | 光学膜、制造方法、以及多层膜 |
JPWO2018079627A1 (ja) * | 2016-10-31 | 2019-09-19 | 日本ゼオン株式会社 | 光学フィルム、製造方法、及び多層フィルム |
JP2020181927A (ja) * | 2019-04-26 | 2020-11-05 | 大日本印刷株式会社 | 太陽電池モジュール用の暗色封止材シート |
JP7363085B2 (ja) | 2019-04-26 | 2023-10-18 | 大日本印刷株式会社 | 太陽電池モジュール用の暗色封止材シート |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1898470B1 (en) | Use of a back sheet for photovoltaic modules and resulting photovoltaic module | |
JP5102392B2 (ja) | 太陽電池裏面保護膜用積層ポリエステルフィルム | |
JP5639930B2 (ja) | 太陽電池封止材及びそれを用いて作製された太陽電池モジュール | |
US20100229944A1 (en) | Encapsulating material for solar cell | |
WO2011132589A1 (ja) | 光半導体保護材及びその前駆体並びに光半導体保護材の製造方法 | |
JP2011077250A (ja) | 太陽電池モジュール用裏面保護シート | |
WO2012029760A1 (ja) | ポリエステルフィルムおよびその製造方法 | |
WO2010126088A1 (ja) | 太陽電池用シート及び太陽電池モジュール | |
JP2007177136A (ja) | 太陽電池用裏面保護シート | |
JP2007048944A (ja) | 太陽電池裏面封止用シート | |
JP2011146671A (ja) | 太陽電池用積層シート及び太陽電池モジュール | |
WO2011090023A1 (ja) | 太陽電池モジュール用裏面封止シートおよび太陽電池モジュール | |
WO2012105512A1 (ja) | 太陽電池用表面保護材及びそれを用いて作製された太陽電池モジュール | |
JP2010278428A (ja) | 太陽電池用シート及び太陽電池モジュール | |
KR20150060692A (ko) | 밀봉재 시트 및 그것을 사용하여 얻어지는 태양 전지 모듈 | |
KR20150059957A (ko) | 태양전지용 봉지재 시트 및 이를 사용한 태양전지 모듈 | |
JP2015162498A (ja) | 太陽電池封止材用積層体、太陽電池封止材及び太陽電池モジュール | |
KR20150050743A (ko) | 배리어 층을 사용한 태양전지용 봉지재 시트 및 그 제조 방법 | |
JP2013211451A (ja) | 太陽電池用封止材・表面保護シート積層体 | |
EP2800149A1 (en) | Protective material for solar cells | |
JP2006066682A (ja) | 太陽電池モジュール | |
KR101374817B1 (ko) | 태양전지용 밀봉재 조성물 및 밀봉시트 | |
JP5830367B2 (ja) | 太陽電池保護用積層体及びそれを用いて作製された太陽電池モジュール | |
KR101089244B1 (ko) | 태양 전지 모듈용 보호 시트 및 이를 이용한 태양 전지 모듈 | |
JP2011056701A (ja) | 太陽電池用シート及び太陽電池モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140108 |