JP2001044481A - 太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル - Google Patents

太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル

Info

Publication number
JP2001044481A
JP2001044481A JP11220643A JP22064399A JP2001044481A JP 2001044481 A JP2001044481 A JP 2001044481A JP 11220643 A JP11220643 A JP 11220643A JP 22064399 A JP22064399 A JP 22064399A JP 2001044481 A JP2001044481 A JP 2001044481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
resin layer
sheet
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11220643A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Yamada
泰 山田
Kojiro Okawa
晃次郎 大川
Yasuki Suzuura
泰樹 鈴浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP11220643A priority Critical patent/JP2001044481A/ja
Publication of JP2001044481A publication Critical patent/JP2001044481A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強度に優れ、かつ、耐候性、耐熱性、耐水
性、耐光性、耐風圧性、耐降雹性、耐薬品性、防湿性、
防汚性、その他等の諸特性に優れ、特に、水分、酸素等
の侵入を防止する防湿性を著しく向上させ、その長期的
な性能劣化を最小限に抑え、極めて耐久性に富み、保護
能力性に優れ、かつ、より低コストで安全な太陽電池モ
ジュ−ルを構成する表面または裏面保護シ−トを安定的
に提供することである。 【解決手段】 耐候性を有するポリエステル系樹脂層と
環状ポリオレフィン系樹脂層とを積層した積層体からな
ることを特徴とする太陽電池モジュ−ル用保護シ−トお
よびそれを使用した太陽電池モジュ−ルに関するもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽電池モジュ−
ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−
ルに関するものであり、更に詳しくは、強度に優れ、か
つ、耐候性、耐熱性、耐水性、耐光性、耐風圧性、耐降
雹性、耐薬品性、防湿性、防汚性、耐突き刺し性、その
他等の諸特性に優れ、極めて耐久性に富み、保護能力性
に優れた太陽電池モジュ−ル用表面または裏面保護シ−
トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ルに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、環境問題に対する意識の高まりか
ら、クリ−ンなエネルギ−源としての太陽電池が注目さ
れ、現在、種々の形態からなる太陽電池モジュ−ルが開
発され、提案されている。一般に、上記の太陽電池モジ
ュ−ルは、例えば、結晶シリコン太陽電池素子あるいは
アモルファスシリコン太陽電池素子等を製造し、そのよ
うな太陽電池素子を使用し、表面保護シ−ト層、充填剤
層、光起電力素子としての太陽電池素子、充填剤層、お
よび、裏面保護シ−ト層等の順に積層し、真空吸引して
加熱圧着するラミネ−ション法等を利用して製造されて
いる。而して、上記の太陽電池モジュ−ルは、当初、電
卓への適用を始めとし、その後、各種の電子機器等に応
用され、民生用の利用として、その応用範囲は急速に広
まりつつあり、更に、今後、最も重要な課題として、大
規模集中型太陽電池発電の実現であるとされている。と
ころで、上記の太陽電池モジュ−ルを構成する保護シ−
ト層としては、例えば、表面保護シ−ト層の場合は、現
在、ガラス板等が、最も一般的に使用され、その他、近
年、フッ素系樹脂シ−ト等の強度に優れた樹脂シ−ト等
も注目され、その開発が、急速に進められている。ま
た、上記の太陽電池モジュ−ルを構成する裏面保護シ−
ト層の場合は、現在、フッ素系樹脂シ−ト等の強度に優
れた樹脂シ−ト等が、最も一般的に使用され、その他、
金属板等も使用されている。而して、一般に、太陽電池
モジュ−ルを構成する保護シ−ト層としては、例えば、
表面保護シ−ト層の場合は、太陽電池が、太陽光を吸収
して光起電力することから、太陽光を透過する透過性に
富むと共に強度に優れ、かつ、耐候性、耐熱性、耐水
性、耐光性、耐風圧性、耐降雹性、耐薬品性、耐突き刺
し性等の諸堅牢性に優れ、特に、水分、酸素等の侵入を
防止する防湿性に優れ、更に、表面硬度が高く、かつ、
表面の汚れ、ゴミ等の蓄積を防止する防汚性に優れ、極
めて耐久性に富み、その保護能力性が高いこと、その他
等の条件を充足することが必要とされ、また、裏面保護
シ−ト層の場合も、ほぼ、上記の表面保護シ−ト層の場
合と同様な条件を充足することが必要とされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例え
ば、太陽電池モジュ−ルを構成する表面保護シ−ト層と
して、現在、最も一般的に使用されているガラス板等
は、太陽光の透過性に優れ、かつ、耐候性、耐熱性、耐
水性、耐光性、耐薬品性、耐突き刺し性等の諸堅牢性に
優れ、また、防湿性等にも優れ、更に、表面硬度が硬
く、かつ、表面の汚れ、ゴミ等の蓄積を防止する防汚性
に優れ、その保護能力性が高い等の利点を有するが、強
度、可塑性、耐衝撃性、軽量性等に欠け、更に、その加
工性、施工性等に劣り、かつ、低コスト化等に欠けると
いう問題点がある。また、上記の太陽電池モジュ−ルを
構成する表面保護シ−ト層として、フッ素系樹脂等の強
度に優れた樹脂シ−トを使用する場合には、ガラス板等
と比較して、強度、可塑性、耐衝撃性、軽量性等に富む
ものではあるが、耐候性、耐熱性、耐水性、耐光性、耐
薬品性、耐突き刺し性等の諸堅牢性に劣り、特に、防湿
性、防汚性等に欠けるという問題点がある。また、上記
の太陽電池モジュ−ルを構成する裏面保護シ−ト層とし
て、強度に優れた樹脂シ−ト等を使用する場合には、強
度、可塑性、耐衝撃性、軽量性、低コスト化等に富むも
のではあるが、耐候性、耐熱性、耐水性、耐光性、耐薬
品性、耐突き刺し性等の諸堅牢性に劣り、特に、防湿
性、防汚性等に欠けるという問題点がある。而して、上
記の太陽電池モジュ−ルを構成する表面または裏面保護
シ−ト層として、強靱な樹脂シ−ト等を使用する場合の
問題点を改良すべく更に種々検討され、例えば、フッ素
系樹脂またはポリメチルメタクリレ−トよりなるフィル
ムに、ガラス転移温度が80℃以上の非晶性環状オレフ
ィン共重合体よりなるフィルムを積層した積層体からな
る太陽電池モジュ−ルを構成する表面または裏面保護シ
−トが提案されている(特開平8−306947号公
報、特開平8−306948号公報等参照。)。しかし
ながら、上記の太陽電池モジュ−ル用表面または裏面保
護シ−トにおいては、フッ素系樹脂またはポリメチルメ
タクリレ−トよりなるフィルムと非晶性環状オレフィン
共重合体よりなるフィルムとを積層した積層体を製造す
る際に、その密接着性に欠け、しばしば層間において剥
離現象を起こし、更に、ガラス転移温度が低いため、特
に、太陽電池モジュ−ル用表面または裏面保護シ−トと
しての耐熱性に劣り、また、その表面硬度が不足し、耐
突き刺し性等に劣るという問題点があり、その防湿性等
の改良効果は、多少、認められるものの、相変わらず、
太陽電池モジュ−ルが、その使用中に劣化することは否
めないものであり、充分に満足し得るものであるとは言
えないものである。そこで本発明は、強度に優れ、か
つ、耐候性、耐熱性、耐水性、耐光性、耐風圧性、耐降
雹性、耐薬品性、防湿性、防汚性、耐突き刺し性、その
他等の諸特性に優れ、特に、水分、酸素等の侵入を防止
する防湿性を著しく向上させ、その長期的な性能劣化を
最小限に抑え、極めて耐久性に富み、保護能力性に優
れ、かつ、より低コストで安全な太陽電池モジュ−ルを
構成する表面または裏面保護シ−トを安定的に提供する
ことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、太陽電池モ
ジュ−ルを構成する保護シ−ト層について、上記のよう
な問題点を解決すべく種々研究の結果、まず、耐候性を
有するポリエステル系樹脂層と環状ポリオレフィン系樹
脂層とを積層して積層体を製造し、而して、該積層体を
太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、具体的には、太陽電
池モジュ−ル用表面保護シ−トまたは太陽電池モジュ−
ル用裏面保護シ−トとして使用し、例えば、上記の太陽
電池モジュ−ル用表面保護シ−トのいずれか一方の面、
具体的には、該太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トを
構成する環状ポリオレフィン系樹脂層の面に、充填剤
層、光起電力素子としての太陽電池素子、充填剤層、お
よび、通常の太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−ト層等
を順次に積層し、次いで、これらを一体的に真空吸引し
て加熱圧着するラミネ−ション法等を利用して太陽電池
モジュ−ルを製造したところ、太陽光の透過性に優れ、
かつ、強度に優れ、更に、耐候性、耐熱性、耐水性、耐
光性、耐風圧性、耐降雹性、耐薬品性、防湿性、防汚
性、耐突き刺し性、その他等の諸特性に優れ、特に、積
層強度に優れていると共に水分、酸素等の侵入を防止す
る防湿性を著しく向上させ、その長期的な性能劣化を最
小限に抑え、極めて耐久性に富み、保護能力性に優れ、
かつ、より低コストで安全な太陽電池モジュ−ルを安定
的に製造し得ることを見出して本発明を完成したもので
ある。
【0005】すなわち、本発明は、耐候性を有するポリ
エステル系樹脂層と環状ポリオレフィン系樹脂層とを積
層した積層体からなることを特徴とする太陽電池モジュ
−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ
−ルに関するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】上記の本発明について以下に図面
等を用いて更に詳しく説明する。なお、本発明におい
て、シ−トとは、シ−ト状物ないしフィルム状物のいず
れの場合も意味するものであり、また、フィルムとは、
フィルム状物ないしシ−トシ−ト状物のいずれの場合も
意味するものである。本発明にかかる太陽電池モジュ−
ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−
ルについてその層構成を図面等を用いて更に具体的に説
明すると、図1および図2は、本発明にかかる太陽電池
モジュ−ル用保護シ−トの層構成についてその一二例を
例示する概略的断面図であり、図3、図4および図5
は、図1に示す本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保
護シ−トを使用して製造した太陽電池モジュ−ルの層構
成についてその二三例を例示する概略的断面図である。
【0007】まず、本発明にかかる太陽電池モジュ−ル
用保護シ−トAは、図1に示すように、耐候性を有する
ポリエステル系樹脂層1と環状ポリオレフィン系樹脂層
2とを積層した積層体3からなることを基本構造とする
ものである。而して、本発明にかかる太陽電池モジュ−
ル用保護シ−トについて、具体例を例示すると、図2に
示すように、耐候性を有するポリエステル系樹脂層1と
環状ポリオレフィン系樹脂層2とを後述する接着剤層4
等を介して積層した積層体3aからなる太陽電池モジュ
−ル用保護シ−トA1 を挙げることができる。上記の例
示は、本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト
についてその一二例を例示するものであり、本発明は、
これによって限定されるものではないことは勿論であ
る。例えば、図示しないが、上記に示す太陽電池モジュ
−ル用保護シ−トにおいては、必要ならば、更に、他の
基材等を積層して積層体を製造することができるもので
ある。
【0008】次に、本発明において、上記の本発明にか
かる太陽電池モジュ−ル用保護シ−トを使用して製造し
た太陽電池モジュ−ルについてその一例を例示すると、
上記の図1に示す本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用
保護シ−トAを使用した例で説明すると、図3に示すよ
うに、上記の図1に示す本発明にかかる太陽電池モジュ
−ル用保護シ−トAを太陽電池モジュ−ル用表面保護シ
−ト11として使用し、而して、該太陽電池モジュ−ル
用表面保護シ−ト11(A)のいずれか一方の面、具体
的には、その環状ポリオレフィン系樹脂層2の面を内側
にし、順次に、充填剤層12、光起電力素子としての太
陽電池素子13、充填剤層14、および、通常の太陽電
池モジュ−ル用裏面保護シ−ト層15等を積層し、次い
で、これらを一体として、真空吸引して加熱圧着するラ
ミネ−ション法等の通常の成形法を利用し、上記の各層
を一体成形体として太陽電池モジュ−ルTを製造するこ
とができる。更に、本発明において、上記の本発明にか
かる太陽電池モジュ−ル用保護シ−トを使用して製造し
た太陽電池モジュ−ルについて、他の一例を例示する
と、上記と同様に、上記の図1に示す本発明にかかる太
陽電池モジュ−ル用保護シ−トAを使用した例で説明す
ると、図4に示すように、上記の図1に示す本発明にか
かる太陽電池モジュ−ル用保護シ−トAを太陽電池モジ
ュ−ル用裏面保護シ−ト16として使用し、まず、通常
の太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−ト17、充填剤層
12、光起電力素子としての太陽電池素子13、充填剤
層14、および、上記の太陽電池モジュ−ル用裏面保護
シ−ト16(A)を、そのいずれか一方の面、具体的に
は、その環状ポリオレフィン系樹脂層2の面を対向させ
て順次に積層し、次いで、これらを一体として、真空吸
引して加熱圧着するラミネ−ション法等の通常の成形法
を利用し、上記の各層を一体成形体として太陽電池モジ
ュ−ルT1 を製造することができる。
【0009】また、本発明において、上記の本発明にか
かる太陽電池モジュ−ル用保護シ−トを使用して製造し
た太陽電池モジュ−ルについて、別の一例を例示する
と、上記と同様に、上記の図1に示す本発明にかかる太
陽電池モジュ−ル用保護シ−トAを使用した例で説明す
ると、図5に示すように、上記の図1に示す本発明にか
かる太陽電池モジュ−ル用保護シ−トAを太陽電池モジ
ュ−ル用表面保護シ−ト11として使用し、また、上記
の図1に示す本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護
シ−トAを太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−ト16と
して使用し、而して、上記の太陽電池モジュ−ル用表面
保護シ−ト11(A)のいずれか一方の面、具体的に
は、その環状ポリオレフィン系樹脂層2の面を内側に
し、順次に、充填剤層12、光起電力素子としての太陽
電池素子13、充填剤層14、および、上記の太陽電池
モジュ−ル用裏面保護シ−ト16(A)を、そのいずれ
か一方の面、具体的には、その環状ポリオレフィン系樹
脂層2の面を対向させて積層し、次いで、これらを一体
として、真空吸引して加熱圧着するラミネ−ション法等
の通常の成形法を利用して、上記の各層を一体成形体と
して太陽電池モジュ−ルT 2 を製造することができる。
上記の例示は、本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保
護シ−トを使用して製造した太陽電池モジュ−ルについ
てその二三例を例示するものであり、本発明はこれによ
り限定されるものではない。例えば、図示しないが、上
記の図2等に示す太陽電池モジュ−ル用保護シ−トを使
用し、上記と同様にして、種々の形態からなる太陽電池
モジュ−ルを製造することができ、また、上記の太陽電
池モジュ−ルにおいては、太陽光の吸収性、補強、その
他等の目的のもとに、更に、他の層を任意に加えて積層
することができるものである。
【0010】次に、本発明において、本発明にかかる太
陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太
陽電池モジュ−ルを構成する材料、製造法等について更
に詳しく説明すると、まず、本発明にかかる太陽電池モ
ジュ−ル用保護シ−ト、太陽電池モジュ−ル等を構成す
る耐候性を有するポリエステル系樹脂層としては、ま
ず、これが太陽電池モジュ−ルの最表面を構成する場合
には、太陽電池は、太陽光を吸収して光起電力すること
から、太陽光を透過する透過性に優れている性質を有す
ることが望ましいものである。また、上記の耐候性を有
するポリエステル系樹脂層としては、機械的あるいは化
学的強度に優れ、具体的には、耐候性、耐熱性、耐水
性、耐光性、耐風圧性、耐降雹性、耐薬品性等の諸堅牢
性に優れ、特に、水分、酸素等の侵入を防止する防湿性
に優れ、また、表面硬度が高く、かつ、表面の汚れ、ゴ
ミ等の蓄積を防止する防汚性に優れ、極めて耐久性に富
み、その保護能力性が高いこと等の特性を有することが
望ましいものである。更に、上記の耐候性を有するポリ
エステル系樹脂層としては、後述する環状ポリオレフィ
ン系樹脂層との密接着性に優れ、更にまた、環状ポリオ
レフィン系樹脂層等の特性を損なうことなくそれと良好
に密接着し得ることができ基材が望ましいものである。
【0011】本発明において、耐候性を有するポリエス
テル系樹脂層としては、具体的には、例えば、飽和ジカ
ルボン酸の一種またはそれ以上と、飽和二価アルコ−ル
の一種またはそれ以上との重縮合により生成するポリエ
ステル系樹脂のフィルムないしシ−トを使用することが
できる。上記の飽和ジカルボン酸としては、例えば、テ
レフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレン−
1、4−ジカルボン酸またはナフタレン−2、6−ジカ
ルボン酸、ジフェニルエ−テル−4、4´−ジカルボン
酸、ジフェニルジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸
類、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、ピメリン酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、スベリン酸、アゼライン酸、デ
カン−1、10ジカルボン酸、ドデカン酸等の脂肪族ジ
カルボン酸類、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族
ジカルボン酸類等を使用することができる。また上記の
飽和二価アルコ−ルとしては、エチレングリコ−ル、プ
ロピレングリコ−ル、トリメチレングリコ−ル、テトラ
メチレングリコ−ル、ジエチレングリコ−ル、ポリエチ
レングリコ−ル、ポリプロピレングリコ−ル、ポリテト
ラメチレングリコ−ル、ヘキサメチレングリコ−ル、ド
デカメチレングリコ−ル、ネオペンチルグリコ−ル等の
脂肪族グリコ−ル類、シクロヘキサンジメタノ−ル等の
脂環族グリコ−ル類、2.2−ビス(4´−β−ヒドロ
キシエトキシフェニル)プロパン、ナフタレンジオ−
ル、その他の芳香族ジオ−ル類等を使用することができ
る。
【0012】本発明において、耐候性を有するポリエス
テル系樹脂層としては、具体的には、例えば、テレフタ
ル酸とエチレングリコ−ルとの重縮合により生成する熱
可塑性ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂、テレフタル酸
とテトラメチレングリコ−ルとの重縮合により生成する
熱可塑性ポリブチレンテレフタレ−ト樹脂、テレフタル
酸と1、4−シクロヘキサンジメタノ−ルとの重縮合に
より生成する熱可塑性ポリシクロヘキサンジメチレンテ
レフタレ−ト樹脂、テレフタル酸とイソフタル酸とエチ
レングリコ−ルとの共重縮合により生成する熱可塑性ポ
リエチレンテレフタレ−ト樹脂、テレフタル酸とエチレ
ングリコ−ルと1、4−シクロヘキサンジメタノ−ルと
の共重縮合により生成する熱可塑性ポリエチレンテレフ
タレ−ト樹脂、テレフタル酸とイソフタル酸とエチレン
グリコ−ルとプロピレングリコ−ルとの共重縮合により
生成する熱可塑性ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂、ナ
フタレン−1、4−ジカルボン酸またはナフタレン−
2、6−ジカルボン酸とエチレングリコ−ルとの重縮合
により生成する熱可塑性ポリエチレンナフタレ−ト樹
脂、その他等のポリエステル系樹脂のフィルムないしシ
−トを使用することができる。而して、本発明におい
て、上記のようなポリエステル系樹脂のフィルムないし
シ−トは、機械的特性、化学的特性、光学的特性等に優
れ、具体的には、耐候性、耐熱性、耐水性、耐光性、耐
防湿性、耐汚染性、耐薬品性、その他等の諸堅牢性に優
れて、太陽電池を構成する保護シ−トとして有用性を有
し、従来のガラス板等と同等の光学特性、耐久性、保護
機能性等を有し、また、そのフレキシブル性や機械的特
性、化学的特性等からガラス板よりも軽く、かつ、加工
性等に優れ、そのハンドリングし易い等の利点を有する
ものである。
【0013】本発明において、上記のポリエステル系樹
脂のフィルムないしシ−トとしては、例えば、上記のポ
リエステル系樹脂の1種ないしそれ以上を使用し、押し
出し法、キャスト成形法、Tダイ法、切削法、インフレ
−ション法、その他等の製膜化法を用いて、上記のポリ
エステル系樹脂を単独で製膜化する方法、あるいは、2
種以上のポリエステル系樹脂を使用して多層共押し出し
製膜化する方法、更には、2種以上のポリエステル系樹
脂を使用し、製膜化する前に混合して製膜化する方法等
により、ポリエステル系樹脂のフィルムないしシ−トを
製造し、更に、要すれば、例えば、テンタ−方式、ある
いは、チュ−ブラ−方式等を利用して1軸ないし2軸方
向に延伸してなるポリエステル系樹脂のフィルムないし
シ−トを使用することができる。本発明において、ポリ
エステル系樹脂のフィルムないしシ−トの膜厚として
は、6〜300μm位、より好ましくは、9〜150μ
m位が望ましい。また、本発明において、ポリエステル
系樹脂のフィルムないしシ−トとしては、可視光透過率
が、85%以上、好ましくは、90%以上であって、入
射する太陽光を全て透過し、これを吸収する性質を有す
ることが望ましいものである。
【0014】なお、上記のポリエステル系樹脂の1種な
いしそれ以上を使用し、その製膜化に際して、例えば、
フィルムの加工性、耐熱性、耐候性、機械的性質、寸法
安定性、抗酸化性、滑り性、離形性、難燃性、抗カビ
性、電気的特性、強度、その他等を改良、改質する目的
で、種々のプラスチック配合剤や添加剤等を添加するこ
とができ、その添加量としては、極く微量から数十%ま
で、その目的に応じて、任意に添加することができる。
上記において、一般的な添加剤としては、例えば、滑
剤、架橋剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、充
填剤、強化繊維、補強剤、帯電防止剤、難燃剤、耐炎
剤、発泡剤、防カビ剤、顔料、その他等を使用すること
ができ、更には、改質用樹脂等も使用することがてき
る。本発明においては、上記の添加剤の中でも、特に、
耐候性、耐突き刺し性等を向上させるために、紫外線吸
収剤、酸化防止剤、あるいは、強化繊維の1種ないし2
種以上を練れ込み加工してなるポリエステル系樹脂のフ
ィルムないしシ−トを使用することが好ましいものであ
る。上記の紫外線吸収剤としては、太陽光中の有害な紫
外線を吸収して、分子内で無害な熱エネルギ−へと変換
し、高分子中の光劣化開始の活性種が励起されるのを防
止するものであり、例えば、ベンゾフェノン系、ベンゾ
トリアゾ−ル系、サルチレ−ト系、アクリルニトリル
系、金属錯塩系、ヒンダ−ドアミン系、超微粒子酸化チ
タン(粒子径、0.01〜0.06μm)あるいは超微
粒子酸化亜鉛(0.01〜0.04μm)等の無機系等
の紫外線吸収剤の1種ないしそれ以上を使用することが
できる。また、上記の酸化防止剤としては、高分子の光
劣化あるいは熱劣化等を防止するものであり、例えば、
フェノ−ル系、アミン系、硫黄系、燐酸系、その他等の
酸化防止剤を使用することができる。更に、上記の紫外
線吸収剤あるいは酸化防止剤としては、例えば、ポリマ
−を構成する主鎖または側鎖に、上記のベンゾフェノン
系等の紫外線吸収剤あるいは上記のフェノ−ル系等の酸
化防止剤を化学結合させてなるポリマ−型の紫外線吸収
剤あるいは酸化防止剤等も使用することができる。ま
た、上記の強化繊維としては、例えば、ガラス繊維、炭
素繊維、アラミド繊維、ポリアミド繊維、ポリエステル
繊維、ポリプロピレン繊維、ポリアクリロニトリル繊
維、天然繊維、その他等を使用することができ、それら
は、長ないし短繊維状物、あるいは、織布ないし不織布
状物等として使用することができる。上記の紫外線吸収
剤、酸化防止剤、強化繊維等の含有量としては、その粒
子形状、密度、その他等によって異なるが、約0.1〜
10重量%位が好ましい。
【0015】また、本発明において、ポリエステル系樹
脂のフィルムないしシ−トの表面は、後述する環状ポリ
オレフィン系樹脂層との密接着性等を向上させるため
に、必要に応じて、予め、所望の表面処理層を設けるこ
とができるものである。本発明において、上記の表面処
理層としては、例えば、コロナ放電処理、オゾン処理、
酸素ガス若しくは窒素ガス等を用いた低温プラズマ処
理、グロ−放電処理、化学薬品等を用いて処理する酸化
処理、その他等の前処理を任意に施し、例えば、コロナ
処理層、オゾン処理層、プラズマ処理層、酸化処理層、
その他等を形成して設けることができる。上記の表面前
処理は、ポリエステル系樹脂のフィルムないしシ−トと
後述する環状ポリオレフィン系樹脂層との密接着性を改
善するための方法として実施するものであるが、上記の
密接着性を改善する方法として、その他、例えば、各種
の樹脂のフィルムないしシ−トの表面に、予め、プライ
マ−コ−ト剤層、アンダ−コ−ト剤層、アンカ−コ−ト
剤層、接着剤層、あるいは、蒸着アンカ−コ−ト剤層等
を任意に形成して、表面処理層とすることもできる。上
記の前処理のコ−ト剤層としては、例えば、ポリエステ
ル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エ
ポキシ系樹脂、フェノ−ル系樹脂、(メタ)アクリル系
樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリエチレンアルイハポ
リプロピレン等のポリオレフィン系樹脂あるいはその共
重合体ないし変性樹脂、セルロ−ス系樹脂、その他等を
ビヒクルの主成分とする樹脂組成物を使用することがで
きる。
【0016】なお、上記の樹脂組成物中には、耐光性等
を向上させるために、例えば、紫外線吸収剤および/ま
たは酸化防止剤等を添加することができる。上記の紫外
線吸収剤としては、前述の紫外線吸収剤の1種ないしそ
れ以上を同様に使用することができる。また、上記の酸
化防止剤としては、前述の酸化防止剤を同様に使用する
ことができる。上記の紫外線吸収剤および/または酸化
防止剤の含有量としては、前述と同様に、その粒子形
状、密度等によって異なるが、約0.1〜10重量%位
が好ましい。また、上記において、コ−ト剤層の形成法
としては、例えば、溶剤型、水性型、あるいは、エマル
ジョン型等のコ−ト剤を使用し、ロ−ルコ−ト法、グラ
ビアロ−ルコ−ト法、キスコ−ト法、その他等のコ−ト
法を用いてコ−トすることができ、そのコ−ト時期とし
ては、樹脂のフィルムないしシ−トの製膜後、あるい
は、2軸延伸処理後の後工程として、あるいは、製膜、
あるいは、2軸延伸処理のインライン処理等で実施する
ことができる。
【0017】また、本発明において、上記のような耐候
性を有するポリエステル系樹脂層においては、例えば、
それが、太陽電池の最表面を構成する場合には、太陽光
の光拡散効果あるいは反射防止効果等を奏するために、
その表面にエンボス加工面を設けることができるもので
ある。上記のエンボス加工面としては、サブμmから数
百μmの凹凸形状面でよく、その形状としては、ピラミ
ッド型、V字型、格子模様型、その他等のいずれのもの
でもよいものである。
【0018】次に、本発明において、本発明にかかる太
陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、太陽電池モジュ−ル等
を構成する耐候性を有する環状ポリオレフィン系樹脂層
について説明すると、かかる環状ポリオレフィン系樹脂
層としては、まず、前述と同様に、これが太陽電池の最
表面を構成する場合には、太陽電池は、太陽光を吸収し
て光起電力することから、太陽光を透過する透過性に優
れている性質を有することが望ましいものである。ま
た、上記の耐候性を有する環状ポリオレフィン系樹脂層
としては、機械的あるいは化学的強度に優れ、具体的に
は、耐候性、耐熱性、耐水性、耐光性、耐風圧性、耐降
雹性、耐薬品性等の諸堅牢性に優れ、特に、水分、酸素
等の侵入を防止する防湿性に優れ、また、表面硬度が高
く、かつ、表面の汚れ、ゴミ等の蓄積を防止する防汚性
に優れ、極めて耐久性に富み、その保護能力性が高いこ
と等の特性を有することが望ましいものである。更に、
上記の耐候性を有する環状ポリオレフィン系樹脂層とし
ては、前述の耐候性を有するポリエステル系樹脂層との
密接着性に優れ、更にまた、耐候性を有するポリエステ
ル系樹脂層等の特性を損なうことなく良好に密接着し得
るものであることが望ましいものである。
【0019】上記の耐候性を有する環状ポリオレフィン
系樹脂層としては、具体的には、例えば、シクロペンタ
ジエンおよびその誘導体、ジシクロペンタジエンおよび
その誘導体、シクロヘキサジエンおよびその誘導体、ノ
ルボルナジエンおよびその誘導体、その他等の環状ジエ
ンを重合させてなるポリマ−、あるいは、該環状ジエン
とエチレン、プロピレン、4−メチル−1−ペンテン、
スチレン、ブタジエン、イソプレン、その他等のオレフ
ィン系モノマ−の1種ないしそれ以上とを共重合させて
なるコポリマ−からなる透明な環状ポリオレフィン系樹
脂のフィルムないしシ−トを使用することができる。な
お、本発明においては、上記の透明な環状ポリオレフィ
ン系樹脂のフィルムないしシ−トの中でも、特に、シク
ロペンタジエンおよびその誘導体、または、ジシクロペ
ンタジエンおよびその誘導体、または、ノルボルナジエ
ンおよびその誘導体等の環状ジエンを単独ないし共重合
させてなるポリシクロペンタジエン構造、ポリジシクロ
ペンタジエン構造、ポリノルボルナジエン構造を含むポ
リマ−ないしコポリマ−からなる透明な環状ポリオレフ
ィン系樹脂のフィルムないしシ−トが、耐候性、耐水性
等の特性に優れ、更に、透明性を有し、太陽光の透過性
等の観点から好ましいものである。而して、本発明にお
いて、上記のような環状ポリオレフィン系樹脂のフィル
ムないしシ−トを採用することにより、該環状ポリオレ
フィン系樹脂のフィルムないしシ−トが有する優れた特
性、特に、機械的特性、化学的特性、光学特性等、更
に、耐候性、耐熱性、耐水性、その他等の諸堅牢性、耐
防湿性、耐汚染性、耐薬品性等の特性を利用し、太陽電
池を構成する保護シ−トとするものであり、これによ
り、従来のガラス板等と同等の光学特性、耐久性等を有
し、また、そのフレキシブル性や機械的特性等からガラ
ス板よりも軽く、かつ、加工性等に優れ、そのハンドリ
ングし易い等の利点を有するものであり、特に、耐水性
等にすぐれていることから、防湿性を著しく向上させる
ことができるものである。更に、本発明において、上記
のような環状ポリオレフィン系樹脂のフィルムないしシ
−トを使用することにより、使用後廃棄処理する際に、
環境破壊ないし汚染等を発生するというおそれはないも
のである。
【0020】ところで、本発明において、上記の環状ポ
リオレフィン系樹脂のフィルムないしシ−トとしては、
前述と同様に、例えば、上記の環状ポリオレフィン系樹
脂の1種ないしそれ以上を使用し、押し出し法、キャス
ト成形法、Tダイ法、切削法、インフレ−ション法、そ
の他等の製膜化法を用いて、上記の環状ポリオレフィン
系樹脂を単独で製膜化する方法、あるいは、2種以上の
環状ポリオレフィン系樹脂を使用して多層共押し出し製
膜化する方法、更には、2種以上の環状ポリオレフィン
系樹脂を使用し、製膜化する前に混合して製膜化する方
法等により、環状ポリオレフィン系樹脂のフィルムない
しシ−トを製造し、更に、要すれば、例えば、テンタ−
方式、あるいは、チュ−ブラ−方式等を利用して1軸な
いし2軸方向に延伸してなる環状ポリオレフィン系樹脂
のフィルムないしシ−トを使用することができるもので
ある。本発明において、上記の環状ポリオレフィン系樹
脂のフィルムないしシ−トの膜厚としては、10〜30
0μm位、好ましくは、25〜200μm位が望まし
い。また、本発明において、上記の環状ポリオレフィン
系樹脂のフィルムないしシ−トとしては、可視光透過率
が、90%以上、好ましくは、95%以上であって、入
射する太陽光を全て透過し、これを吸収する性質を有す
ることが望ましいものである。
【0021】なお、上記において、環状ポリオレフィン
系樹脂の製膜化に際して、例えば、フィルムの加工性、
耐熱性、耐候性、機械的性質、寸法安定性、抗酸化性、
滑り性、離形性、難燃性、抗カビ性、電気的特性、強
度、その他等を改良、改質する目的で、前述と同様に、
種々のプラスチック配合剤や添加剤等を添加することが
でき、その添加量としては、極く微量から数十%まで、
その目的に応じて、任意に添加することができる。ま
た、上記において、一般的な添加剤としては、例えば、
滑剤、架橋剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、
充填剤、強化繊維、補強剤、帯電防止剤、難燃剤、耐炎
剤、発泡剤、防カビ剤、顔料、その他等を使用すること
ができ、更には、改質用樹脂等も使用することがてき
る。本発明においては、上記の添加剤の中でも、特に、
耐候性、耐突き刺し性等を向上させるために、紫外線吸
収剤、酸化防止剤、または、強化繊維の1種ないし2種
以上を練れ込み加工してなる環状ポリオレフィン系樹脂
のフィルムないしシ−トを使用することが好ましいもの
である。上記の紫外線吸収剤としては、太陽光中の有害
な紫外線を吸収して、分子内で無害な熱エネルギ−へと
変換し、高分子中の光劣化開始の活性種が励起されるの
を防止するものであり、例えば、ベンゾフェノン系、ベ
ンゾトリアゾ−ル系、サルチレ−ト系、アクリルニトリ
ル系、金属錯塩系、ヒンダ−ドアミン系、超微粒子酸化
チタン(粒子径、0.01〜0.06μm)あるいは超
微粒子酸化亜鉛(0.01〜0.04μm)等の無機系
等の紫外線吸収剤の1種ないしそれ以上を使用すること
ができる。また、上記の酸化防止剤としては、高分子の
光劣化あるいは熱劣化等を防止するものであり、例え
ば、フェノ−ル系、アミン系、硫黄系、燐酸系、その他
等の酸化防止剤を使用することができる。更に、上記の
紫外線吸収剤あるいは酸化防止剤としては、例えば、ポ
リマ−を構成する主鎖または側鎖に、上記のベンゾフェ
ノン系等の紫外線吸収剤あるいは上記のフェノ−ル系等
の酸化防止剤を化学結合させてなるポリマ−型の紫外線
吸収剤あるいは酸化防止剤等も使用することができる。
また、上記の強化繊維としては、例えば、ガラス繊維、
炭素繊維、アラミド繊維、ポリアミド繊維、ポリエステ
ル繊維、ポリプロピレン繊維、ポリアクリロニトリル繊
維、天然繊維、その他等を使用することができ、それら
は、繊維状物、あるいは、織布ないし不織布状物、その
他等で使用することができる。上記の紫外線吸収剤、酸
化防止剤、強化繊維等の含有量としては、その粒子形
状、密度等によって異なるが、約0.1〜10重量%位
が好ましい。
【0022】また、本発明において、環状ポリオレフィ
ン系樹脂のフィルムないしシ−トの表面は、前述の耐候
性を有するポリエステル系樹脂層との密接着性等を向上
させるために、必要に応じて、予め、所望の表面処理層
を設けることができるものである。本発明において、上
記の表面処理層としては、例えば、コロナ放電処理、オ
ゾン処理、酸素ガス若しくは窒素ガス等を用いた低温プ
ラズマ処理、グロ−放電処理、化学薬品等を用いて処理
する酸化処理、その他等の前処理を任意に施し、例え
ば、コロナ処理層、オゾン処理層、プラズマ処理層、酸
化処理層、その他等を形成して設けることができる。上
記の表面前処理は、環状ポリオレフィン系樹脂のフィル
ムないしシ−トと前述の耐候性を有するポリエステル系
樹脂層との密接着性を改善するための方法として実施す
るものであるが、上記の密接着性を改善する方法とし
て、その他、例えば、各種の樹脂のフィルムないしシ−
トの表面に、予め、プライマ−コ−ト剤層、アンダ−コ
−ト剤層、アンカ−コ−ト剤層、接着剤層、あるいは、
蒸着アンカ−コ−ト剤層等を任意に形成して、表面処理
層とすることもできる。上記の前処理のコ−ト剤層とし
ては、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹
脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノ−ル
系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹
脂、ポリエチレンアルイハポリプロピレン等のポリオレ
フィン系樹脂あるいはその共重合体ないし変性樹脂、セ
ルロ−ス系樹脂、その他等をビヒクルの主成分とする樹
脂組成物を使用することができる。
【0023】なお、上記の樹脂組成物中には、前述と同
様に、耐光性等を向上させるために、例えば、紫外線吸
収剤および/または酸化防止剤を添加することができ
る。上記の紫外線吸収剤および酸化防止剤としては、前
述の紫外線吸収剤および酸化防止剤を同様に使用するこ
とができる。上記の紫外線吸収剤および/または酸化防
止剤の含有量としては、前述と同様に、その粒子形状、
密度等によって異なるが、約0.1〜10重量%位が好
ましい。また、上記において、コ−ト剤層の形成法とし
ては、例えば、溶剤型、水性型、あるいは、エマルジョ
ン型等のコ−ト剤を使用し、ロ−ルコ−ト法、グラビア
ロ−ルコ−ト法、キスコ−ト法、その他等のコ−ト法を
用いてコ−トすることができ、そのコ−ト時期として
は、環状ポリオレフィン系樹脂層の製膜後、あるいは、
2軸延伸処理後の後工程として、あるいは、製膜、ある
いは、2軸延伸処理のインライン処理等で実施すること
ができる。
【0024】また、本発明において、上記のような環状
ポリオレフィン系樹脂層においては、例えば、それが、
太陽電池の最表面を構成する場合には、太陽光の光拡散
効果あるいは反射防止効果等を奏するために、その表面
にエンボス加工面を設けることができるものである。上
記のエンボス加工面としては、サブμから数百μの凹凸
形状面でよく、その形状としては、ピラミッド型、V字
型、格子模様型,、その他等のいずれのものでもよいも
のである。
【0025】次に、本発明において、本発明にかかる太
陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、太陽電池モジュ−ル等
を構成する耐候性を有するポリエステル系樹脂層と環状
ポリオレフィン系樹脂層とを積層した積層体について説
明すると、まず、かかる積層体を製造する方法として
は、種々の方法を挙げることができる。まず、本発明に
おいて、第1の方法としては、耐候性を有するポリエス
テル系樹脂層を構成するポリエステル系樹脂のフィルム
ないしシ−トと環状ポリオレフィン系樹脂層を構成する
環状ポリオレフィン系樹脂のフィルムないしシ−トとを
ラミネ−ト用接着剤層等を介して積層して積層体を製造
するドライラミネ−ト積層法を挙げることがてきる。次
に、本発明において、第2の方法としては、耐候性を有
するポリエステル系樹脂層を構成するポリエステル系樹
脂のフィルムないしシ−トと環状ポリオレフィン系樹脂
層を構成する環状ポリオレフィン系樹脂のフィルムない
しシ−トとを溶融押し出し接着性樹脂層等を介して積層
して積層体を製造する溶融押し出し積層法を挙げること
ができる。更に、本発明において、第3の方法として
は、耐候性を有するポリエステル系樹脂層を構成するポ
リエステル系樹脂と環状ポリオレフィン系樹脂層を構成
する環状ポリオレフィン系樹脂とを共押し出し積層して
積層体を製造する共押し出し積層法を挙げることができ
る。更にまた、本発明において、第4の方法としては、
耐候性を有するポリエステル系樹脂層を構成するポリエ
ステル系樹脂のフィルムないしシ−トの上に、環状ポリ
オレフィン系樹脂層を構成する環状ポリオレフィン系樹
脂を押し出し積層して積層体を製造する押し出し積層法
を挙げることができる。上記の例示は、本発明にかかる
太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト等を構成する耐候性を
有するポリエステル系樹脂層と環状ポリオレフィン系樹
脂層との2層以上を重層する方法についてその二三例を
例示するものであり、本発明はこれによって限定される
ものではない。
【0026】上記のドライラミネ−ト積層法において、
ラミネ−ト用接着剤層を構成する接着剤としては、例え
ば、ポリ酢酸ビニル系接着剤、アクリル酸のエチル、ブ
チル、2−エチルヘキシルエステル等のホモポリマ−、
あるいは、これらとメタクリル酸メチル、アクリロニト
リル、スチレン等との共重合体等からなるポリアクリル
酸エステル系接着剤、シアノアクリレ−ト系接着剤、エ
チレンと酢酸ビニル、アクリル酸エチル、アクリル酸、
メタクリル酸等のモノマ−との共重合体等からなるエチ
レン共重合体系接着剤、セルロ−ス系接着剤、ポリエス
テル系接着剤、ポリアミド系接着剤、ポリイミド系接着
剤、尿素樹脂またはメラミン樹脂等からなるアミノ樹脂
系接着剤、フェノ−ル樹脂系接着剤、エポキシ系接着
剤、ポリウレタン系接着剤、反応型(メタ)アクリル系
接着剤、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、スチレン−
ブタジエンゴム等からなるゴム系接着剤、シリコ−ン系
接着剤、アルカリ金属シリケ−ト、低融点ガラス等から
なる無機系接着剤、その他等の接着剤を使用することが
てきる。上記の接着剤の組成系は、水性型、溶液型、エ
マルジョン型、分散型等のいずれの組成物形態でもよ
く、また、その性状は、フィルム・シ−ト状、粉末状、
固形状等のいずれの形態でもよく、更に、接着機構につ
いては、化学反応型、溶剤揮発型、熱溶融型、熱圧型等
のいずれの形態でもよいものである。而して、上記の接
着剤は、例えば、ロ−ルコ−ト法、グラビアロ−ルコ−
ト法、キスコ−ト法、その他等のコ−ト法、あるいは、
印刷法等によって施すことができ、そのコ−ティング量
としては、0.1〜10g/m2 (乾燥状態)位が望ま
しい。
【0027】また、上記の溶融押し出し積層法におい
て、溶融押し出し接着性樹脂層を構成する溶融押し出し
接着性樹脂としては、溶融押し出し成形が可能であり、
かつ、熱によって溶融し相互に融着し得るものであれば
よく、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレ
ン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリエ
チレン、ポリプロピレ、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、アイオノマ−樹脂、エチレン−アクリル酸エチル共
重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メ
タクリル酸共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、
メチルペンテンポリマ−、ポリエチレン若しくはポリプ
ロピレン等のポリオレフィン系樹脂をアクリル酸、メタ
クリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマ−ル酸、
イタコン酸、その他等の不飽和カルボン酸で変性した酸
変性ポリオレフィン系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポ
リエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、環状ポリオレ
フィン系樹脂、メタロセン触媒を用いて重合したエチレ
ン−α・オレフィン共重合体、その他等の樹脂の1種な
いしそれ以上からなる樹脂を使用することができる。な
お、本発明において、上記の溶融押し出し接着性樹脂層
としては、上記に例示の樹脂の1種ないし2種以上を使
用し、その単独ないし共押し出し等による溶融押し出し
接着性樹脂層を構成することができる。而して、本発明
において、上記の溶融押し出し接着性樹脂層を介して重
層する場合には、より強固な接着強度を得るために、例
えば、アンカ−コ−ト剤等の接着助剤等を使用し、その
アンカ−コ−ト剤層を介して、重層することができる。
上記のアンカ−コ−ト剤としては、例えば、アルキルチ
タネ−ト等の有機チタン系、イソシアネ−ト系、ポリエ
チレンイミン系、ポリプタジエン系、その他等の水性な
いし油性の各種のアンカ−コ−ト剤を使用することがで
きる。上記のアンカ−コ−ト剤は、例えば、ロ−ルコ−
ト、グラビアロ−ルコ−ト、キスコ−ト、その他等のコ
−ティング法を用いてコ−ティングすることができ、そ
のコ−ティング量としては、0.1〜5g/m2 (乾燥
状態)位が望ましい。
【0028】また、上記の共押し出し積層法において、
耐候性を有するポリエステル系樹脂層を構成するポリエ
ステル系樹脂と環状ポリオレフィン系樹脂層を構成する
環状ポリオレフィン系樹脂とを共押し出し積層する際
に、その層間に、上記の溶融押し出し接着性樹脂を使用
し、これを同時に押し出して、該溶融押し出し接着性樹
脂を接着剤層として、3層共押し出し積層して積層体を
製造することもできる。上記の溶融押し出し接着性樹脂
としては、前述の溶融押し出し接着性樹脂を同様に使用
することができ、その膜厚としては、1〜50μm位、
好ましくは、3〜30μm位が望ましいものである。更
にまた、上記の押し出し積層法において、耐候性を有す
るポリエステル系樹脂層を構成するポリエステル系樹脂
のフィルムないしシ−トの上に、環状ポリオレフィン系
樹脂層を構成する環状ポリオレフィン系樹脂を押し出し
積層する際に、その層間に、上記と同様に、上記の溶融
押し出し接着性樹脂を使用し、これを同時に押し出し
て、該溶融押し出し接着性樹脂を接着剤層として、2層
共押し出し積層して積層体を製造することもできる。上
記の溶融押し出し接着性樹脂としては、前述の溶融押し
出し接着性樹脂を同様に使用することができ、その膜厚
としては、1〜50μm位、好ましくは、3〜30μm
位が望ましいものである。なお、本発明においては、上
記のラミネ−ト用接着剤層を構成する接着剤、溶融押し
出し接着性樹脂層を構成する溶融押し出し接着性樹脂に
は、前述の紫外線防止剤、酸化防止剤、強化繊維、その
他等の添加剤を同様に添加することができ、それによる
耐候性等を向上させるという作用効果を期待し得るもの
である。
【0029】次に、本発明において、太陽電池モジュ−
ルを構成する通常の太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−
トについて説明すると、かかる表面保護シ−トとして
は、太陽光の透過性、絶縁性等を有し、更に、耐候性、
耐熱性、耐光性、耐水性、耐風圧性、耐降雹性、耐薬品
性、防湿性、防汚性、その他等の諸特性を有し、物理的
あるいは化学的強度性、強靱性等に優れ、極めて耐久性
に富み、更に、光起電力素子としての太陽電池素子の保
護とういことから、耐スクラッチ性、衝撃吸収性等に優
れていることが必要である。上記の表面保護シ−トとし
ては、具体的には、例えば、公知のガラス板等は勿論の
こと、更に、例えば、フッ素系樹脂、ポリアミド系樹脂
(各種のナイロン)、ポリエステル系樹脂、ポリエチレ
ン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、環状ポリオレフィン
系樹脂、ポリスチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹
脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、アセタ−ル系樹脂、セル
ロ−ス系樹脂、その他等の各種の樹脂のフィルムないし
シ−トを使用することができる。上記の樹脂のフィルム
ないしシ−トとしては、例えば、2軸延伸した樹脂のフ
ィルムないしシ−トも使用することができる。また、上
記の樹脂のフィルムないしシ−トにおいて、その膜厚と
しては、12〜200μm位、より好ましくは、25〜
150μm位が望ましい。
【0030】次に、本発明において、太陽電池モジュ−
ルを構成する太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トの下
に積層する充填剤層について説明すると、かかる充填剤
層としては、太陽光が入射し、これを透過して吸収する
ことから透明性を有することが必要であり、また、表面
保護シ−トとの接着性を有することも必要であり、更
に、光起電力素子としての太陽電池素子の表面の平滑性
を保持する機能を果たすために熱可塑性を有すること、
更には、光起電力素子としての太陽電池素子の保護とう
いことから、耐スクラッチ性、衝撃吸収性等に優れてい
ることが必要である。具体的には、上記の充填剤層とし
ては、例えば、フッ素系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共
重合体、アイオノマ−樹脂、エチレン−アクリル酸、ま
たは、メタクリル酸共重合体、ポリエチレン樹脂、ポリ
プロピレン樹脂、ポリエチレンあるいはポリプロピレン
等のポリオレフィン系樹脂をアクリル酸、イタコン酸、
マレイン酸、フマ−ル酸等の不飽和カルボン酸で変性し
た酸変性ポリオレンフィン系樹脂、ポリビニルブチラ−
ル樹脂、シリコ−ン系樹脂、エポキシ系樹脂、(メタ)
アクリル系樹脂、その他等の樹脂の1種ないし2種以上
の混合物を使用することができる。なお、本発明におい
ては、上記の充填剤層を構成する樹脂には、耐熱性、耐
光性、耐水性等の耐候性等を向上させるために、その透
明性を損なわない範囲で、例えば、架橋剤、熱酸化防止
剤、光安定剤、紫外線吸収剤、光酸化防止剤、その他等
の添加剤を任意に添加し、混合することができるもので
ある。而して、本発明においては、太陽光の入射側の充
填剤としては、耐光性、耐熱性、耐水性等の耐候性を考
慮すると、フッ素系樹脂、シリコ−ン系樹脂、エチレン
−酢酸ビニル系樹脂が望ましい素材である。なお、上記
の充填剤層の厚さとしては、200〜1000μm位、
好ましくは、350〜600μm位が望ましい。
【0031】次に、本発明において、太陽電池モジュ−
ルを構成する光起電力素子としての太陽電池素子につい
て説明すると、かかる太陽電池素子としては、従来公知
のもの、例えば、単結晶シリコン型太陽電池素子、多結
晶シリコン型太陽電池素子等の結晶シリコン太陽電子素
子、シングル接合型あるいはタンデム構造型等からなる
アモルファスシリコン太陽電池素子、ガリウムヒ素(G
aAs)やインジウム燐(InP)等のIII−V族化合物
半導体太陽電子素子、カドミウムテルル(CdTe)や
銅インジウムセレナイド(CuInSe2 )等のII−VI
族化合物半導体太陽電子素子、その他等を使用すること
ができる。更に、薄膜多結晶性シリコン太陽電池素子、
薄膜微結晶性シリコン太陽電池素子、薄膜結晶シリコン
太陽電池素子とアモルファスシリコン太陽電池素子との
ハイブリット素子等も使用することができる。而して、
本発明において、太陽電池素子は、例えば、ガラス基
板、プラスチック基板、金属基板、その他等の基板の上
に、pn接合構造等の結晶シリコン、p−i−n接合構
造等のアモルファスシリコン、化合物半導体等の起電力
部分が形成されて太陽電池素子を構成するものである。
【0032】次に、本発明において、太陽電池モジュ−
ルを構成する光起電力素子の下に積層する充填剤層につ
いて説明すると、かかる充填剤層としては、上記の太陽
電池モジュ−ル用表面保護シ−トの下に積層する充填剤
層と同様に、裏面保護シ−トとの接着性を有することも
必要であり、更に、光起電力素子としての太陽電池素子
の裏面の平滑性を保持する機能を果たすために熱可塑性
を有すること、更には、光起電力素子としての太陽電池
素子の保護とういことから、耐スクラッチ性、衝撃吸収
性等に優れていることが必要である。しかし、上記の太
陽電池モジュ−ルを構成する光起電力素子の下に積層す
る充填剤層としては、上記の太陽電池モジュ−ル用表面
保護シ−トの下に積層する充填剤層と異なり、必ずも、
透明性を有することを必要としないものである。具体的
には、上記の充填剤層としては、前述の太陽電池モジュ
−ル用表面保護シ−トの下に積層する充填剤層と同様
に、例えば、フッ素系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、アイオノマ−樹脂、エチレン−アクリル酸、また
は、メタクリル酸共重合体、ポリエチレン樹脂、ポリプ
ロピレン樹脂、ポリエチレンあるいはポリプロピレン等
のポリオレフィン系樹脂をアクリル酸、イタコン酸、マ
レイン酸、フマ−ル酸等の不飽和カルボン酸で変性した
酸変性ポリオレンフィン系樹脂、ポリビニルブチラ−ル
樹脂、シリコ−ン系樹脂、エポキシ系樹脂、(メタ)ア
クリル系樹脂、その他等の樹脂の1種ないし2種以上の
混合物を使用することができる。なお、本発明において
は、上記の充填剤層を構成する樹脂には、耐熱性、耐光
性、耐水性等の耐候性等を向上させるために、その透明
性を損なわない範囲で、例えば、架橋剤、熱酸化防止
剤、光安定剤、紫外線吸収剤、光酸化防止剤、その他等
の添加剤を任意に添加し、混合することができるもので
ある。なお、上記の充填剤層の厚さとしては、200〜
1000μm位、より好ましくは、350〜600μm
位が望ましい。
【0033】次に、本発明において、太陽電池モジュ−
ルを構成する通常の太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−
ト層について説明すると、かかる裏面保護シ−トとして
は、絶縁性の樹脂のフィルムないしシ−トを使用するこ
とができ、更に、耐熱性、耐光性、耐水性等の耐候性を
有し、物理的あるいは化学的強度性、強靱性等に優れ、
更に、光起電力素子としての太陽電池素子の保護とうい
ことから、耐スクラッチ性、衝撃吸収性等に優れている
ことが必要である。上記の裏面保護シ−トとしては、具
体的には、例えば、ポリアミド系樹脂(各種のナイロ
ン)、ポリエステル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリ
プロピレン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリス
チレン系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、アセタ−ル系
樹脂、セルロ−ス系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、フ
ッ素系樹脂、その他等の各種の樹脂のフィルムないしシ
−トを使用することができる。上記の樹脂のフィルムな
いしシ−トとしては、例えば、2軸延伸した樹脂のフィ
ルムないしシ−トも使用することができる。また、上記
の樹脂のフィルムないしシ−トにおいて、その膜厚とし
ては、12〜200μm位、より好ましくは、25〜1
50μm位が望ましい。
【0034】なお、本発明において、本発明にかかる太
陽電池モジュ−ルを製造する際しては、その強度、耐候
性、耐スクラッチ性、その他等の諸堅牢性を向上させる
ために、その他の素材、例えば、低密度ポリエチレン、
中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度
ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン
共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマ
−樹脂、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレ
ン−アクリル酸またはメタクリル酸共重合体、メチルペ
ンテンポリマ−、ポリブテン系樹脂、ポリ塩化ビニル系
樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹
脂、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、ポリ(メ
タ)アクリル系樹脂、ポリアクリルニトリル系樹脂、ポ
リスチレン系樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合
体(AS系樹脂)、アクリロニトリル−ブタジェン−ス
チレン共重合体(ABS系樹脂)、ポリエステル系樹
脂、ポリアミド系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ポリ
ビニルアルコ−ル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合
体のケン化物、フッ素系樹脂、ジエン系樹脂、ポリアセ
タ−ル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ニトロセルロ−
ス、その他等の公知の樹脂のフィルムないしシ−トから
任意に選択して使用することができる。本発明におい
て、上記のフィルムないしシ−トは、未延伸、一軸ない
し二軸方向に延伸されたもの等のいずれのものでも使用
することができる。また、その厚さは、任意であるが、
数μmから300μm位の範囲から選択して使用するこ
とができる。更に、本発明においては、フィルムないし
シ−トとしては、押し出し成膜、インフレ−ション成
膜、コ−ティング膜等のいずれの性状の膜でもよい。
【0035】次に、本発明において、上記のような材料
を使用して太陽電池モジュ−ルを製造する方法について
説明すると、かかる製造法としては、公知の方法、例え
ば、上記に挙げた本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用
保護シ−トを太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トまた
は太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トとして使用し、
例えば、上記の本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用表
面保護シ−トを、そのいずれか一方の面を内側にし、順
次に、充填剤層、光起電力素子としての太陽電池素子、
充填剤層、および、通常の太陽電池モジュ−ル用裏面保
護シ−ト層等を積層し、更に、必要ならば、各層間に、
その他の素材を任意に積層し、次いで、これらを、真空
吸引等により一体化して加熱圧着するラミネ−ション法
等の通常の成形法を利用し、上記の各層を一体成形体と
して加熱圧着成形して、太陽電池モジュ−ルを製造する
ことができる。上記において、必要ならば、各層間の接
着性等を高めるために、(メタ)アクリル系樹脂、オレ
フィン系樹脂、ビニル系樹脂、その他等の樹脂をビヒク
ルの主成分とする加熱溶融型接着剤、溶剤型接着剤、光
硬化型接着剤、その他等を使用することができる。
【0036】また、上記の積層において、各積層対向面
には、密接着性を向上させるために、必要に応じて、例
えば、コロナ放電処理、オゾン処理、酸素ガス若しくは
窒素ガス等を用いた低温プラズマ処理、グロ−放電処
理、化学薬品等を用いて処理する酸化処理、その他等の
前処理を任意に施すことができる。更に、上記の積層に
おいては、各積層対向面に、予め、プライマ−コ−ト剤
層、アンダ−コ−ト剤層、接着剤層、あるいは、アンカ
−コ−ト剤層等を任意に形成して、表面前処理を行うこ
ともできる。上記の前処理のコ−ト剤層としては、例え
ば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレ
タン系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノ−ル系樹脂、(メ
タ)アクリル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリエチ
レンアルイハポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂
あるいはその共重合体ないし変性樹脂、セルロ−ス系樹
脂、その他等をビヒクルの主成分とする樹脂組成物を使
用することができる。また、上記において、コ−ト剤層
の形成法としては、例えば、溶剤型、水性型、あるい
は、エマルジョン型等のコ−ト剤を使用し、ロ−ルコ−
ト法、グラビアロ−ルコ−ト法、キスコ−ト法、その他
等のコ−ト法を用いてコ−トすることができる。
【0037】更にまた、本発明においては、本発明にか
かる太陽電池モジュ−ル用保護シ−トを太陽電池モジュ
−ル用表面保護シ−トまたは太陽電池モジュ−ル用裏面
保護シ−トとして使用し、その太陽電池モジュ−ル用表
面または裏面保護シ−トのいずれか一方の面に、上記の
充填剤層を積層して、予め、太陽電池モジュ−ル用表面
保護シ−トまたは太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−ト
と充填剤層とが積層した積層体を製造し、しかる後、そ
の充填剤層間に、光起電力素子としての太陽電池素子を
積層して、更に、必要ならば、その他の素材を任意に積
層し、次いで、それらを真空吸引等により一体化して加
熱圧着するラミネ−ション法等の通常の成形法を利用
し、上記の各層を一体成形体として加熱圧着成形して、
太陽電池モジュ−ルを製造することができる。
【0038】
【実施例】以下に本発明について実施例を挙げて更に具
体的に本発明を説明する。 実施例1 (1).ベンゾフェノン系紫外線吸収剤を練り込み加工
した厚さ50μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−
ト樹脂シ−トと厚さ100μmのポリジシクロペンタジ
エン樹脂シ−トとを使用し、まず、厚さ50μmの2軸
延伸ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂シ−トの片面に、
紫外線吸収剤として、超微粒子酸化チタン粉末1重量%
を含有する2液硬化型のポリウレタン系樹脂からなるラ
ミネ−ト用接着剤を使用し、グラビアロ−ルコ−ト法に
より、膜厚5g/m2 (乾燥状態)になるようにコ−テ
ィングして、ラミネ−ト用接着剤層を形成し、次いで、
該ラミネ−ト用接着剤層の面に、厚さ100μmのポリ
ジシクロペンタジエン樹脂シ−トを対向させて重ね合わ
せ、しかる後、その両者を加熱圧着しドライラミネ−ト
して積層体を製造して、本発明にかかる太陽電池モジュ
−ル用保護シ−トを製造した。 (2).次に、上記で製造した太陽電池モジュ−ル用保
護シ−トを太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トとして
使用し、そのポリジシクロペンタジエン樹脂シ−ト面
に、厚さ400μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体シ
−ト、アモルファスシリコンからなる太陽電池素子を並
列に配置した厚さ38μmの2軸延伸ポリエチレンテレ
フタレ−トフィルム、厚さ400μmのエチレン−酢酸
ビニル共重合体シ−ト、および、厚さ50μmの2軸延
伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムを、その太陽電
池素子面を上に向けて、アクリル系樹脂の接着剤層を介
して積層して、本発明にかかる太陽電池モジュ−ルを製
造した。
【0039】実施例2 (1).超微粒子酸化チタンからなる紫外線吸収剤
(0.5重量%)とガラス繊維(1.0重量%)を練り
込み加工した厚さ50μmの2軸延伸ポリエチレンテレ
フタレ−ト樹脂シ−トと厚さ100μmのポリジシクロ
ペンタジエン樹脂シ−トとを使用し、まず、厚さ50μ
mの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂シ−トの
片面に、ポリウレタン系樹脂バインダ−液にエポキシ系
のシランカップリング剤を8重量%を添加してなるプラ
イマ−組成物を使用し、これをグラビアロ−ルコ−ト法
により、膜厚0.5g/m2 (乾燥状態)になるように
コ−ティングしてプライマ−層を形成し、次に、該プラ
イマ−層の上に、更に、ポリウレタン系アンカ−コ−ト
剤を使用し、これをグラビアロ−ルコ−ト法により、膜
厚0.5g/m2 (乾燥状態)になるようにコ−ティン
グしてアンカ−コ−ト剤層を形成し、しかる後、該アン
カ−コ−ト剤層面に、紫外線吸収剤として、超微粒子酸
化チタン粉末1重量%を含有するメタロセン触媒を使用
して重合したエチレン−α−オレフィン共重合体を使用
し、これを厚さ50μmに溶融押し出ししながら厚さ1
00μmのポリジシクロペンタジエン樹脂シ−トを対向
させて、厚さ50μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタ
レ−ト樹脂シ−トと厚さ100μmのポリジシクロペン
タジエン樹脂シ−トとを溶融押し出しラミネ−トして積
層体を製造して、本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用
保護シ−トを製造した。 (2).次に、上記で製造した太陽電池モジュ−ル用保
護シ−トを太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トとして
使用し、そのポリジシクロペンタジエン樹脂シ−ト面
に、厚さ400μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体シ
−ト、アモルファスシリコンからなる太陽電池素子を並
列に配置した厚さ38μmの2軸延伸ポリエチレンテレ
フタレ−トフィルム、厚さ400μmのエチレン−酢酸
ビニル共重合体シ−ト、および、厚さ50μmの2軸延
伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムを、その太陽電
池素子面を上に向けて、アクリル系樹脂の接着剤層を介
して積層して、本発明にかかる太陽電池モジュ−ルを製
造した。
【0040】実施例3 (1).超微粒子酸化チタンからなる紫外線吸収剤を含
有するポリエチレンテレフタレ−ト樹脂と、超微粒子酸
化チタン粉末1重量%を含有するメタロセン触媒を使用
して重合したエチレン−α−オレフィン共重合体と、超
微粒子酸化チタンからなる紫外線吸収剤を含有するポリ
ジシクロペンタジエン樹脂とを使用し、これらを各々厚
さ50μm、50μm、および、100μmに共押し出
しして、3層からなる共押し出し積層体を製造して、本
発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−トを製造し
た。 (2).次に、上記で製造した太陽電池モジュ−ル用保
護シ−トを太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トとして
使用し、そのポリジシクロペンタジエン樹脂層面に、厚
さ400μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、
アモルファスシリコンからなる太陽電池素子を並列に配
置した厚さ38μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ
−トフィルム、厚さ400μmのエチレン−酢酸ビニル
共重合体シ−ト、および、厚さ50μmの2軸延伸ポリ
エチレンテレフタレ−トフィルムを、その太陽電池素子
面を上に向けて、アクリル系樹脂の接着剤層を介して積
層して、本発明にかかる太陽電池モジュ−ルを製造し
た。
【0041】実施例4 (1).上記の実施例1で製造した太陽電池モジュ−ル
用保護シ−トを太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トと
太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トとして使用し、そ
の太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トを、そのポリジ
シクロペンタジエン樹脂シ−ト面に、厚さ400μmの
エチレン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、アモルファスシ
リコンからなる太陽電池素子を並列に配置した厚さ38
μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム、
厚さ400μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体シ−
ト、および、上記の太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−
トを、そのポリジシクロペンタジエン樹脂シ−ト面を対
向させ、かつ、その太陽電池素子面を上に向けて、アク
リル系樹脂の接着剤層を介して積層して、本発明にかか
る太陽電池モジュ−ルを製造した。
【0042】実施例5 (1).上記の実施例2で製造した太陽電池モジュ−ル
用保護シ−トを太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トと
太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トとして使用し、そ
の太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トを、そのポリジ
シクロペンタジエン樹脂シ−ト面に、厚さ400μmの
エチレン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、アモルファスシ
リコンからなる太陽電池素子を並列に配置した厚さ38
μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム、
厚さ400μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体シ−
ト、および、上記の太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−
トを、そのポリジシクロペンタジエン樹脂シ−ト面を対
向させ、かつ、その太陽電池素子面を上に向けて、アク
リル系樹脂の接着剤層を介して積層して、本発明にかか
る太陽電池モジュ−ルを製造した。
【0043】実施例6 (1).上記の実施例3で製造した太陽電池モジュ−ル
用保護シ−トを太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トと
太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トとして使用し、そ
の太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トを、そのポリジ
シクロペンタジエン樹脂層面に、厚さ400μmのエチ
レン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、アモルファスシリコ
ンからなる太陽電池素子を並列に配置した厚さ38μm
の2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム、厚さ
400μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、お
よび、上記の太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トを、
そのポリジシクロペンタジエン樹脂層面を対向させ、か
つ、その太陽電池素子面を上に向けて、アクリル系樹脂
の接着剤層を介して積層して、本発明にかかる太陽電池
モジュ−ルを製造した。
【0044】実施例7 (1).上記の実施例1で製造した太陽電池モジュ−ル
用保護シ−トを太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トと
して使用し、まず、厚さ3mmのガラス板、厚さ400
μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、アモルフ
ァスシリコンからなる太陽電池素子を並列に配置した厚
さ38μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィ
ルム、厚さ400μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体
シ−ト、および、上記の太陽電池モジュ−ル用裏面保護
シ−トを、そのポリジシクロペンタジエン樹脂シ−ト面
を対向させ、かつ、その太陽電池素子面を上に向けて、
アクリル系樹脂の接着剤層を介して積層して、本発明に
かかる太陽電池モジュ−ルを製造した。
【0045】実施例8 (1).上記の実施例2で製造した太陽電池モジュ−ル
用保護シ−トを太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トと
して使用し、厚さ50μmのポリフッ化ビニル樹脂シ−
ト(PVF)、厚さ400μmのエチレン−酢酸ビニル
共重合体シ−ト、アモルファスシリコンからなる太陽電
池素子を並列に配置した厚さ38μmの2軸延伸ポリエ
チレンテレフタレ−トフィルム、厚さ400μmのエチ
レン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、および、上記の太陽
電池モジュ−ル用裏面保護シ−トを、そのポリジシクロ
ペンタジエン樹脂シ−ト面を対向させ、かつ、その太陽
電池素子面を上に向けて、アクリル系樹脂の接着剤層を
介して積層して、本発明にかかる太陽電池モジュ−ルを
製造した。
【0046】実施例9 (1).上記の実施例3で製造した太陽電池モジュ−ル
用保護シ−トを太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トと
して使用し、厚さ50μmのポリフッ化ビニル樹脂シ−
ト(PVF)、厚さ400μmのエチレン−酢酸ビニル
共重合体シ−ト、アモルファスシリコンからなる太陽電
池素子を並列に配置した厚さ38μmの2軸延伸ポリエ
チレンテレフタレ−トフィルム、厚さ400μmのエチ
レン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、および、上記の太陽
電池モジュ−ル用裏面保護シ−トを、そのポリジシクロ
ペンタジエン樹脂層面を対向させ、かつ、その太陽電池
素子面を上に向けて、アクリル系樹脂の接着剤層を介し
て積層して、本発明にかかる太陽電池モジュ−ルを製造
した。
【0047】比較例1 基材として、厚さ3mmのガラス板を太陽電池モジュ−
ル用表面保護シ−トとして使用し、而して、その一方の
面に、厚さ400μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体
シ−ト、アモルファスシリコンからなる太陽電池素子を
並列に配置した厚さ38μmの2軸延伸ポリエチレンテ
レフタレ−トフィルム、厚さ400μmのエチレン−酢
酸ビニル共重合体シ−ト、および、厚さ50μmの2軸
延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムを、その太陽
電池素子面を上に向けて、アクリル系樹脂の接着剤層を
介して積層して、太陽電池モジュ−ルを製造した。
【0048】比較例2 基材として、厚さ50μmのポリフッ化ビニル樹脂シ−
ト(PVF)を太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トと
して使用し、而して、その一方の面に、厚さ400μm
のエチレン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、アモルファス
シリコンからなる太陽電池素子を並列に配置した厚さ3
8μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィル
ム、厚さ400μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体シ
−ト、および、厚さ50μmの2軸延伸ポリエチレンテ
レフタレ−トフィルムを、その太陽電池素子面を上に向
けて、アクリル系樹脂の接着剤層を介して積層して、太
陽電池モジュ−ルを製造した。
【0049】比較例3 基材として、厚さ50μmのポリフッ化ビニル樹脂シ−
ト(PVF)と厚さ100μmのポリジシクロペンタジ
エン樹脂シ−トとからなる積層体を太陽電池モジュ−ル
用表面保護シ−トとして使用し、而して、そのポリジシ
クロペンタジエン樹脂シ−トの面に、厚さ400μmの
エチレン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、アモルファスシ
リコンからなる太陽電池素子を並列に配置した厚さ38
μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム、
厚さ400μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体シ−
ト、および、厚さ50μmの2軸延伸ポリエチレンテレ
フタレ−トフィルムを、その太陽電池素子面を上に向け
て、アクリル系樹脂の接着剤層を介して積層して、太陽
電池モジュ−ルを製造した。
【0050】比較例4 基材として、厚さ50μmのポリフッ化ビニル樹脂シ−
ト(PVF)と厚さ100μmのポリジシクロペンタジ
エン樹脂シ−トとからなる積層体を太陽電池モジュ−ル
用表面保護シ−トと太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−
トとして使用し、而して、その一方の積層体のポリジシ
クロペンタジエン樹脂シ−トの面に、厚さ400μmの
エチレン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、アモルファスシ
リコンからなる太陽電池素子を並列に配置した厚さ38
μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム、
厚さ400μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体シ−
ト、および、上記の他方の積層体を、そのポリジシクロ
ペンタジエン樹脂シ−トを対向させて、かつ、その太陽
電池素子面を上に向けて、アクリル系樹脂の接着剤層を
介して積層して、太陽電池モジュ−ルを製造した。
【0051】比較例5 基材として、厚さ50μmのポリフッ化ビニル樹脂シ−
ト(PVF)と厚さ100μmのポリジシクロペンタジ
エン樹脂シ−トとからなる積層体を太陽電池モジュ−ル
用裏面保護シ−トとして使用し、而して、厚さ50μm
のポリフッ化ビニル樹脂シ−ト(PVF)の面に、厚さ
400μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、ア
モルファスシリコンからなる太陽電池素子を並列に配置
した厚さ38μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−
トフィルム、厚さ400μmのエチレン−酢酸ビニル共
重合体シ−ト、および、上記の積層体を、そのポリジシ
クロペンタジエン樹脂シ−トを対向させて、かつ、その
太陽電池素子面を上に向けて、アクリル系樹脂の接着剤
層を介して積層して、太陽電池モジュ−ルを製造した。
【0052】実験例 上記の実施例1〜9で製造した本発明にかかる保護シ−
トと比較例1〜5にかかる保護シ−トについて、全光線
透過率を測定し、また、上記の実施例1〜9で製造した
太陽電池モジュ−ルと比較例1〜5で製造した太陽電池
モジュ−ルについて太陽電池モジュ−ル評価試験を行っ
た。 (1).全光線透過率の測定 これは、基材フィルムを基準とし、実施例1〜9で製造
した本発明にかかる保護シ−トと比較例1〜5にかかる
保護シ−トについてカラ−コンピュ−タ−により全光線
透過率(%)を測定した。 (2).太陽電池モジュ−ル評価試験 これは、JIS規格C8917−1989に基づいて、
太陽電池モジュ−ルの環境試験を行い、試験前後の光起
電力の出力を測定して、比較評価した。 (3).水蒸気透過度と酸素透過度の測定 水蒸気透過度は、実施例1〜9で製造した本発明にかか
る保護シ−トと比較例1〜5にかかる保護シ−トについ
て、温度40℃、湿度90%RHの条件で、米国、モコ
ン(MOCON)社製の測定機〔機種名、パ−マトラン
(PERMATRAN)〕にて測定し、更に、酸素透過
度は、上記と同様の対象物について、温度23℃、湿度
90%RHの条件で、米国、モコン(MOCON)社製
の測定機〔機種名、オクストラン(OXTRAN)〕に
て測定した。 (4).積層強度の測定 水蒸気透過度は、実施例1〜9で製造した本発明にかか
る保護シ−トと比較例1〜5にかかる保護シ−トについ
て、常温、常湿度の条件下で、引っ張り試験機(株式会
社エ−・アンド・デ−(A&D)製、機種名 テンシロ
ン)にて測定した。上記の測定結果について下記の表1
に示す。
【0053】 上記の表1において、水蒸気バリア性の単位は、〔g/
2 /day・40℃・100%RH〕であり、また、
酸素バリア性の単位は、〔cc/m2 /day・23℃
・90%RH〕であリ、積層強度の単位は、〔kgf/
15mm巾〕である。
【0054】上記の表1に示す測定結果より明らかなよ
うに、実施例1〜9にかかる太陽電池モジュ−ル用保護
シ−トは、全光線透過率が高く、また、水蒸気バリア
性、酸素バリア性、積層強度に優れていた。また、上記
の実施例1〜9にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−
トを用いた太陽電池モジュ−ルは、出力低下率も低いも
のであった。これに対し、比較例1〜5にかかる太陽電
池モジュ−ル用保護シ−トは、全光線透過率、水蒸気バ
リア性、酸素バリア性等において、上記の実施例1〜9
のものとほぼ同様ないし若干劣るものであったが、積層
強度においては著しく劣り、そのために、それを用いて
製造した太陽電池モジュ−ルは、出力低下率が高い等の
問題点があった。
【0055】
【発明の効果】以上の説明で明らかなよう、本発明は、
まず、耐候性を有するポリエステル系樹脂層と環状ポリ
オレフィン系樹脂層とを積層して積層体を製造し、而し
て、該積層体を太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、具体
的には、太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トまたは太
陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トとして使用し、例え
ば、上記の積層体のいずれか一方の面、具体的には、該
積層体を構成する環状ポリオレフィン系樹脂層の面に、
充填剤層、光起電力素子としての太陽電池素子、充填剤
層、および、通常の太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−
ト層等を順次に積層し、次いで、これらを一体的に真空
吸引して加熱圧着するラミネ−ション法等を利用して太
陽電池モジュ−ルを製造して、太陽光の透過性に優れ、
かつ、強度に優れ、更に、耐候性、耐熱性、耐水性、耐
光性、耐風圧性、耐降雹性、耐薬品性、防湿性、防汚
性、その他等の諸特性に優れ、特に、水分、酸素等の侵
入を防止する防湿性を著しく向上させ、その長期的な性
能劣化を最小限に抑え、極めて耐久性に富み、保護能力
性に優れ、かつ、より低コストで安全な太陽電池モジュ
−ルを安定的に製造し得ることができるというものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−
トについてその一例の層構成の概略を示す概略的断面図
である。
【図2】本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−
トについてその一例の層構成の概略を示す概略的断面図
である。
【図3】図1に示す本発明にかかる太陽電池モジュ−ル
用保護シ−トを使用して製造した太陽電池モジュ−ルの
一例の層構成の概略を示す概略的断面図である。
【図4】図1に示す本発明にかかる太陽電池モジュ−ル
用保護シ−トを使用して製造した太陽電池モジュ−ルの
一例の層構成の概略を示す概略的断面図である。
【図5】図1に示す本発明にかかる太陽電池モジュ−ル
用保護シ−トを使用して製造した太陽電池モジュ−ルの
一例の層構成の概略を示す概略的断面図である。
【符号の説明】
A 太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト A1 太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト 1 ポリエステル系樹脂層 2 環状ポリオレフィン系樹脂層 3 積層体 3a 積層体 4 接着剤層等 T 太陽電池モジュ−ル T1 太陽電池モジュ−ル T2 太陽電池モジュ−ル 11 太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−ト 12 充填剤層 13 太陽電池素子 14 充填剤層 15 裏面保護シ−ト 16 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−ト 17 表面保護シ−ト
フロントページの続き (72)発明者 鈴浦 泰樹 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 Fターム(参考) 5F051 BA18 EA01 EA18 JA04 JA05

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耐候性を有するポリエステル系樹脂層と
    環状ポリオレフィン系樹脂層とを積層した積層体からな
    ることを特徴とする太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト。
  2. 【請求項2】 耐候性を有するポリエステル系樹脂層と
    環状ポリオレフィン系樹脂層とを積層した積層体を太陽
    電池モジュ−ル用表面保護シ−トとすることを特徴とす
    る太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト。
  3. 【請求項3】 耐候性を有するポリエステル系樹脂層と
    環状ポリオレフィン系樹脂層とを積層した積層体を太陽
    電池モジュ−ル用裏面保護シ−トとすることを特徴とす
    る太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト。
  4. 【請求項4】 積層体が、耐候性を有するポリエステル
    系樹脂層と環状ポリオレフィン系樹脂層とをドライラミ
    ネ−ト用接着剤層を介して積層した積層体からなること
    を特徴とする上記の請求項1〜3に記載する太陽電池モ
    ジュ−ル用保護シ−ト。
  5. 【請求項5】 積層体が、耐候性を有するポリエステル
    系樹脂層と環状ポリオレフィン系樹脂層とを溶融押し出
    し接着性樹脂層を介して積層した積層体からなることを
    特徴とする上記の請求項1〜3に記載する太陽電池モジ
    ュ−ル用保護シ−ト。
  6. 【請求項6】 積層体が、耐候性を有するポリエステル
    系樹脂層と環状ポリオレフィン系樹脂層とを共押し出し
    積層した積層体からなることを特徴とする上記の請求項
    1〜3に記載する太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト。
  7. 【請求項7】 積層体が、耐候性を有するポリエステル
    系樹脂層の上に、環状ポリオレフィン系樹脂層を押し出
    し積層した積層体からなることを特徴とする上記の請求
    項1〜3に記載する太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト。
  8. 【請求項8】 積層体が、強化繊維、紫外線吸収剤、ま
    たは、酸化防止剤の1種ないし2種以上を含有する積層
    体からなることを特徴とする上記の請求項1〜7に記載
    する太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト。
  9. 【請求項9】 積層体が、その表面にエンボス加工面を
    有する積層体からなることを特徴とする上記の請求項1
    〜8に記載する太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト。
  10. 【請求項10】 環状ポリオレフィン系樹脂層が、環状
    ジエンの単独または共重合体からなることを特徴とする
    上記の請求項1〜9に記載する太陽電池モジュ−ル用保
    護シ−ト。
  11. 【請求項11】 耐候性を有するポリエステル系樹脂層
    と環状ポリオレフィン系樹脂層とを積層した積層体から
    なる太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トのいずれか一
    方の面に、充填剤層、光起電力素子としての太陽電池素
    子、充填剤層、および、太陽電池モジュ−ル用裏面保護
    シ−ト層を順次に積層し、これらを真空吸引して加熱圧
    着ラミネ−ション法等により一体成形体としたことを特
    徴とする太陽電池モュジュ−ル。
  12. 【請求項12】 太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−
    ト、充填剤層、光起電力素子としての太陽電池素子、充
    填剤層、および、耐候性を有するポリエステル系樹脂層
    と環状ポリオレフィン系樹脂層とを積層した積層体から
    なる太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トを、そのいず
    れか一方の面を対向させて順次に積層し、これらを真空
    吸引して加熱圧着ラミネ−ション法等により一体成形体
    としたことを特徴とする太陽電池モジュ−ル。
  13. 【請求項13】 耐候性を有するポリエステル系樹脂層
    と環状ポリオレフィン系樹脂層とを積層した積層体から
    なる太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トのいずれか一
    方の面に、充填剤層、光起電力素子としての太陽電池素
    子、充填剤層、および、耐候性を有するポリエステル系
    樹脂層と環状ポリオレフィン系樹脂層とを積層した積層
    体からなる太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トを、そ
    のいずれか一方の面を対向させて順次に積層し、これら
    を真空吸引して加熱圧着ラミネ−ション法等により一体
    成形体としたことを特徴とする太陽電池モュジュ−ル。
  14. 【請求項14】 耐候性を有するポリエステル系樹脂層
    と環状ポリオレフィン系樹脂層とを積層した積層体から
    なる太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トまたは太陽電
    池モジュ−ル用裏面保護シ−トのいずれか一方の面に、
    予め、充填剤層を対向させて積層したことを特徴とする
    上記の請求項11〜13に記載する太陽電池モュジュ−
    ル。
JP11220643A 1999-08-04 1999-08-04 太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル Withdrawn JP2001044481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11220643A JP2001044481A (ja) 1999-08-04 1999-08-04 太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11220643A JP2001044481A (ja) 1999-08-04 1999-08-04 太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001044481A true JP2001044481A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16754194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11220643A Withdrawn JP2001044481A (ja) 1999-08-04 1999-08-04 太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001044481A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006057428A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Teijin Dupont Films Japan Limited 易接着性ポリエステルフィルムおよびそれを用いた太陽電池裏面保護膜
JP2006152013A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Teijin Dupont Films Japan Ltd 太陽電池裏面保護膜用易接着性ポリエステルフィルムおよびそれを用いた太陽電池裏面保護膜
JP2006310461A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Teijin Dupont Films Japan Ltd 太陽電池裏面保護膜用ポリエステルフィルムおよびそれを用いた太陽電池裏面保護膜
JP2007035694A (ja) 2005-07-22 2007-02-08 Daikin Ind Ltd 太陽電池のバックシート
JP2009071236A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Tomoegawa Paper Co Ltd 太陽電池用バックシート
JP2011077250A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Nippon Zeon Co Ltd 太陽電池モジュール用裏面保護シート
WO2011096389A1 (ja) 2010-02-02 2011-08-11 日本ゼオン株式会社 太陽電池素子封止用樹脂組成物及び太陽電池モジュール
WO2012043708A1 (ja) 2010-09-29 2012-04-05 日本ゼオン株式会社 アルコキシシリル基を有するブロック共重合体水素化物及びその利用
JPWO2011118727A1 (ja) * 2010-03-26 2013-07-04 リンテック株式会社 太陽電池モジュール用保護シートおよび太陽電池モジュール
JP2014060390A (ja) * 2012-08-22 2014-04-03 Mitsubishi Plastics Inc 太陽電池用保護シート
WO2014077267A1 (ja) 2012-11-15 2014-05-22 日本ゼオン株式会社 樹脂組成物およびそれからなる成形体

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006057428A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Teijin Dupont Films Japan Limited 易接着性ポリエステルフィルムおよびそれを用いた太陽電池裏面保護膜
JP2006152013A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Teijin Dupont Films Japan Ltd 太陽電池裏面保護膜用易接着性ポリエステルフィルムおよびそれを用いた太陽電池裏面保護膜
JP2006310461A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Teijin Dupont Films Japan Ltd 太陽電池裏面保護膜用ポリエステルフィルムおよびそれを用いた太陽電池裏面保護膜
JP2007035694A (ja) 2005-07-22 2007-02-08 Daikin Ind Ltd 太陽電池のバックシート
JP2009071236A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Tomoegawa Paper Co Ltd 太陽電池用バックシート
JP2011077250A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Nippon Zeon Co Ltd 太陽電池モジュール用裏面保護シート
WO2011096389A1 (ja) 2010-02-02 2011-08-11 日本ゼオン株式会社 太陽電池素子封止用樹脂組成物及び太陽電池モジュール
JPWO2011118727A1 (ja) * 2010-03-26 2013-07-04 リンテック株式会社 太陽電池モジュール用保護シートおよび太陽電池モジュール
US9040161B2 (en) 2010-03-26 2015-05-26 Lintec Corporation Protective sheet for solar cell module, and solar cell module
WO2012043708A1 (ja) 2010-09-29 2012-04-05 日本ゼオン株式会社 アルコキシシリル基を有するブロック共重合体水素化物及びその利用
JP2014060390A (ja) * 2012-08-22 2014-04-03 Mitsubishi Plastics Inc 太陽電池用保護シート
WO2014077267A1 (ja) 2012-11-15 2014-05-22 日本ゼオン株式会社 樹脂組成物およびそれからなる成形体
US9493688B2 (en) 2012-11-15 2016-11-15 Zeon Corporation Resin composition and molded article comprising same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002083988A (ja) 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル
JP2004214641A (ja) 太陽電池モジュール用充填材シートおよびそれを使用した太陽電池モジュール
WO2013051403A1 (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール
EP2800148B1 (en) Protective sheet
WO2004055908A1 (ja) 太陽電池モジュール用充填材シートおよびそれを使用した太陽電池モジュール
JP2001111077A (ja) 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル
WO2013118570A1 (ja) 太陽電池用保護シートおよび太陽電池モジュール
WO2012132922A1 (ja) 太陽電池用保護シートおよびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
JP2011014559A (ja) 太陽電池モジュール用保護フィルム及び該保護フィルムを使用した太陽電池モジュール
JP2004200322A (ja) 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル
JP2001119051A (ja) 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル
JP2001044481A (ja) 太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル
JP5156172B2 (ja) 太陽電池モジュール用バックシート及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP2008270685A (ja) 太陽電池用裏面保護シート
JP2001068701A (ja) 太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル
US20140360581A1 (en) Protective material for solar cells
JP2001044460A (ja) 太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル
WO2010050343A1 (ja) 太陽電池用裏面保護シート及び太陽電池モジュール
WO2014156518A1 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JPWO2019059072A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2001196621A (ja) 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル
JP2001068695A (ja) 太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル
JP2001119045A (ja) 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル
JP2001036126A (ja) 太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル
JP2001196618A (ja) 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107