JP2011070839A - 圧着部の防水処理方法 - Google Patents

圧着部の防水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011070839A
JP2011070839A JP2009219559A JP2009219559A JP2011070839A JP 2011070839 A JP2011070839 A JP 2011070839A JP 2009219559 A JP2009219559 A JP 2009219559A JP 2009219559 A JP2009219559 A JP 2009219559A JP 2011070839 A JP2011070839 A JP 2011070839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crimping
adhesive tape
terminal
tape
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009219559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5495203B2 (ja
Inventor
Hirochika Kitagawa
博規 北川
Yuichi Ito
裕一 伊藤
Naoki Ito
直樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2009219559A priority Critical patent/JP5495203B2/ja
Priority to US12/876,670 priority patent/US8607449B2/en
Priority to DE102010041000A priority patent/DE102010041000A1/de
Publication of JP2011070839A publication Critical patent/JP2011070839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5495203B2 publication Critical patent/JP5495203B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/005Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49176Assembling terminal to elongated conductor with molding of electrically insulating material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • Y10T29/49185Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】被覆付きアルミ電線と銅系材料製の圧着端子との圧着部に良好な防水性を確保することができ、しかも、圧着端子のコネクタハウジングへの装着性を損なうこともない圧着部の防水処理方法を提供すること。
【解決手段】コネクタハウジングに嵌合装着される銅系材料製の圧着端子2と被覆付きアルミ電線1との圧着部に、当該圧着部を厚さが規定以下の防水性の粘着テープ6によって密封した防水構造を形成することで、圧着部に防水性を確保することが可能になり、しかも、圧着端子2のコネクタハウジングへの装着性が防水構造の装備によって損なわれることを回避することもできる。
【選択図】図5

Description

本発明は、コネクタハウジングに嵌合装着される銅系材料製の圧着端子と、被覆付きアルミ電線の端部に露出させた圧着用芯線部との圧着部の防水処理方法に関する。
車両に配索されるワイヤハーネスを構成する各電線の端部は、機器への接続を容易にするために、コネクタハウジングに嵌合装着される圧着端子を接続した構成とすることが多い。
これまで、コネクタハウジングに嵌合装着される圧着端子としては、ばね性及び導電性に優れる銅系材料製のものが普及している。
一方、近年のワイヤハーネスは、車載電子機器の増加に伴い収容電線数が増加する傾向にあり、ワイヤハーネスの軽量化を図ることから、アルミニウム又はアルミニウム合金の芯線の周囲を絶縁被覆で覆った被覆付きアルミ電線の使用が求められている。
このような状況から、被覆付きアルミ電線の端部に銅系材料製の圧着端子を圧着接続した構成のものの信頼性確保が必要となる。
しかし、被覆付きアルミ電線の端部に銅系材料製の圧着端子を圧着接続した圧着部は異種金属接触となるため、圧着部に水が付着すると、電食が発生し易く、圧着部における腐食によって接触不良等の不具合を招くおそれがある。
従って、被覆付きアルミ電線と銅系材料製の圧着端子との圧着部は、水の付着を防止する防水構造とする必要がある。
なお、これまで、圧着部を防水構造にする圧着部の防水処理方法としては、圧着部を樹脂モールドで密封するもの(下記特許文献1参照)、あるいは、圧着部の周囲に被せた熱収縮チューブを収縮させて密封するもの(下記特許文献2参照)などが提案されている。
特開2001−167821号公報 特開2005−268194号公報
ところが、上述した各特許文献に開示された防水処理方法の場合は、いずれの場合も、圧着部の外形が圧着端子の外径よりも0.1mm以上外方に膨出した形態となってしまう。そのため、圧着端子とのクリアランスが0.1mm以下に設定されるコネクタハウジングには、圧着端子を嵌合装着できなくなってしまう。
即ち、コネクタハウジングに嵌合装着される銅系材料製の圧着端子の場合は、圧着部に従来の防水構造を適用することができない。そして、圧着部に防水性を確保することができないために、圧着部の耐腐食性を向上させることができないという問題があった。
そこで、本発明の目的は上記課題を解消することに係り、被覆付きアルミ電線と銅系材料製の圧着端子との圧着部に良好な防水性を確保して、前記圧着部の耐腐食性を向上させることができ、しかも、前記圧着端子のコネクタハウジングへの装着性を損なうこともない圧着部の防水処理方法を提供することにある。
本発明の前述した目的は、下記の構成により達成される。
(1)コネクタハウジングに嵌合装着される銅系材料製の圧着端子と被覆付きアルミ電線との圧着部の防水処理方法であって、
前記圧着部を含む圧着領域を厚さが規定以下の防水性の粘着テープによって密封した防水構造を形成することを特徴とする圧着部の防水処理方法。
(2)前記防水構造を形成する工程として、
前記被覆付きアルミ電線の端部に露出させた圧着用芯線部を前記圧着端子に圧着接続する電線圧着工程と、
前記電線圧着工程の後に実施され、前記圧着端子の端子首部に突出した前記圧着用芯線部の先端部から前記圧着端子の被覆加締め部の後端に及ぶ圧着領域を含む範囲を前記粘着テープで覆う圧着部テープ被覆工程と、
前記端子首部に被覆されている前記粘着テープの開口部を前記端子首部の対向面に押圧して、前記端子首部と前記粘着テープとの間の隙間を無くした密封状態を得るテープ押圧工程と、
を備えたことを特徴とする上記(1)に記載の圧着部の防水処理方法。
(3)前記テープ押圧工程では、端子の上を覆っている粘着テープを端子表面に押圧した状態でしごいて、粘着テープを端子表面に密着状態に接着させることを特徴とする上記(2)に記載の圧着部の防水処理方法。
(4)前記テープ押圧工程では、粘着テープが適度の延性を発揮する加熱状況下にて前記粘着テープを相手面に押圧して、粘着テープを相手面に密着させることを特徴とする上記(2)又は(3)に記載の圧着部の防水処理方法。
(5)前記防水構造を形成する工程として、
前記被覆付きアルミ電線の端部に露出させた圧着用芯線部を前記圧着端子の芯線加締め部に圧着する前に実施され、前記芯線加締め部から端子首部に突出する前記圧着用芯線部の先端部の端面及び周囲を前記粘着テープで覆う芯線末端被覆処理工程と、
芯線末端被覆処理工程を終えた被覆付きアルミ電線を圧着端子に圧着する電線圧着工程と、
前記電線圧着工程後に実施され、前記圧着領域を含む範囲を前記粘着テープにより覆う圧着部テープ被覆工程と、
を備えたことを特徴とする上記(1)に記載の圧着部の防水処理方法。
(6)前記芯線末端被覆処理工程及び圧着部テープ被覆工程では、粘着テープが適度の延性を発揮する加熱状況下にて前記粘着テープを相手面に押圧して、前記粘着テープを相手面に密着させることを特徴とする上記(5)に記載の圧着部の防水処理方法。
上記(1)の構成によれば、被覆付きアルミ電線と銅系材料製の圧着端子との圧着部は、防水性の粘着テープによる防水構造で密封される。そのため、圧着部に良好な防水性を確保して、圧着部の耐腐食性を向上させることができる。
しかも、防水性の粘着テープとしては、例えば厚さが0.05mm以下の粘着テープを使用することができる。そして、このような厚さの粘着テープを使用することで、圧着部を密封する粘着テープによる防水構造の膨出を0.1mm以下に抑えることができる。
そのため、圧着端子を嵌合装着するコネクタハウジング側の端子収容部と圧着端子との間のクリアランスが0.1mm以下の場合でも、前記防水構造が圧着端子のコネクタハウジングへの装着性を損なうこともない。
上記(2)の構成によれば、圧着部テープ被覆工程及びテープ押圧工程の実施によって、圧着部の周囲を密封すると共に、圧着部周囲への膨出を0.1mm以下に抑えた粘着テープ製の防水構造が得られ、上記(1)に記載の作用効果を得ることが可能になる。
上記(3)の構成によれば、端子表面に押圧した粘着テープをしごく操作を行うことで、端子表面に対する粘着テープの接着強度を高めて、粘着テープによる密封性を更に高めることができる。
上記(4)の構成によれば、加熱によって粘着テープを延び易くした状態で、粘着テープを相手面に押圧して、粘着テープを相手面に密着させるため、圧着端子の凹凸に合わせて圧着端子表面にしっかりと粘着テープを貼着させて圧着端子表面と粘着テープとの隙間をなくすことができ、粘着テープによる密封性を更に高めることができる。
上記(5)の構成によれば、芯線末端被覆処理工程及び電線圧着工程及び圧着部テープ被覆工程の実施によって、圧着部の周囲を密封すると共に、圧着部周囲への膨出を0.1mm以下に抑えた粘着テープ製の防水構造が得られ、上記(1)に記載の作用効果を得ることが可能になる。
上記(6)の構成によれば、芯線末端被覆処理工程及び圧着部テープ被覆工程では、加熱によって粘着テープを延び易くした状態で、粘着テープを相手面に押圧して、粘着テープを相手面に密着させるため、芯線の外周の凹凸や圧着端子外表面の凹凸形状に応じて粘着テープが延びて、粘着テープを相手面にしっかりと貼着させることができ、粘着テープによる密封性を高めることができる。
本発明による圧着部の防水処理方法によれば、被覆付きアルミ電線と圧着端子との圧着部には、防水性の粘着テープにより密封した防水構造を形成するため、圧着部に良好な防水性を確保して、圧着部の耐腐食性を向上させることができる。
しかも、防水性の粘着テープとして例えば厚さが0.05mm以下の粘着テープを使用することで、圧着部を密封する粘着テープによる防水構造の膨出を0.1mm以下に抑えることができるため、圧着端子を嵌合装着するコネクタハウジング側の端子収容部と圧着端子とのクリアランスが0.1mm以下の場合でも、圧着部の防水構造が圧着端子のコネクタハウジングへの装着性を損なうこともない。
本発明に係る圧着部の防水処理方法の第1実施形態における電線圧着工程までの処理工程の説明図で、(a)は端部の被覆を剥いだ被覆付きアルミ電線を銅系材料製の圧着端子に載せる前の状態の説明図、(b)は専用の圧着機で被覆付きアルミ電線を圧着端子に圧着する工程の説明図、(c)は被覆付きアルミ電線が圧着端子に圧着接続された状態の斜視図である。 本発明に係る圧着部の防水処理方法の第1実施形態における圧着部テープ被覆工程の説明図で、(a)は圧着部テープ被覆工程で圧着部の周囲が粘着テープで覆われた状態の側面図、(b)は(a)のA−A断面図である。 本発明に係る圧着部の防水処理方法の第1実施形態におけるテープ押圧工程で使用する押圧治具の構成説明図である。 本発明に係る圧着部の防水処理方法の第1実施形態におけるテープ押圧工程の説明図で、(a)は専用の押圧治具が粘着テープの開口部に接触を開始した状態の側面図、(b)は(a)の押圧治具と粘着テープとの関係を簡略に示した側面図、(c)は(a)のB−B断面図である。 本発明に係る圧着部の防水処理方法の第1実施形態におけるテープ押圧工程の説明図で、(a)は圧着部を覆っている粘着テープの開口端を専用の押圧治具が押圧して押し潰した状態の圧着端子の側面図、(b)は(a)の押圧治具と粘着テープとの関係を簡略に示した側面図、(c)は粘着テープを押圧している押圧治具をスライドさせて、押圧部をしごいている状況を簡略に示した側面図、(d)は(a)のC−C断面図である。 本発明に係る圧着部の防水処理方法の第2実施形態における芯線末端被覆処理工程の説明図で、(a)は圧着用芯線部の先端部の周囲に粘着テープを巻回した状態の斜視図、(b)は同側面図である。 本発明に係る圧着部の防水処理方法の第2実施形態における芯線末端被覆処理工程の説明図で、(a)は圧着用芯線部の先端部の周囲に巻回した粘着テープの先端側を潰して、圧着用芯線部の先端面を粘着テープで覆った形態に整形した状態の斜視図、(b)は同側面図である。 本発明に係る圧着部の防水処理方法の第2実施形態における電線圧着工程の説明図で、(a)は芯線末端被覆処理工程を終えた被覆付きアルミ電線を圧着端子に載せる状況の斜視図、(b)は電線圧着工程の斜視図、(c)は被覆付きアルミ電線の端部が圧着端子に圧着された状態の斜視図である。 本発明に係る圧着部の防水処理方法の第2実施形態における圧着部テープ被覆工程により圧着部に粘着テープが被覆された状態の側面図である。 本発明に係る圧着部の防水処理方法の第2実施形態の芯線末端被覆処理工程で使用可能な粘着テープの他の形状の説明図であり、(a)は円形のテープを用いた例の斜視図、(b)は帯状のテープを用いた例の斜視図である。
以下、本発明に係る圧着部の防水処理方法の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1〜図5は、本発明に係る圧着部の防水処理方法の第1実施形態を示したものである。
この第1実施形態の圧着部の防水処理方法は、図1に示した被覆付きアルミ電線1と銅系材料製の圧着端子2との圧着部に防水性を付与する方法である。
被覆付きアルミ電線1は、銅系材料製の圧着端子2に接続する前に、端部の被覆11を剥ぐ端末処理を行い、端部に所定長の圧着用芯線部12を露出させておく。
圧着端子2は、不図示のコネクタハウジングに嵌合装着される。
圧着端子2は、金属板のプレス成形品で、図1に示すように、相手の接続端子が嵌合する端子嵌合部21と、被覆付きアルミ電線1の圧着用芯線部12を圧着する芯線加締め部22と、被覆付きアルミ電線1上の圧着用芯線部12に隣接する被覆部11aを固定する被覆加締め部23とを備えている。
芯線加締め部22は、図1(a)に示すように、端子嵌合部21から延出した端子底板部2aの両側に延出した一対の加締め付け片22a,22aから構成されている。
被覆加締め部23は、図1(a)に示すように、端子底板部2aの両側に延出した一対の加締め付け片23a,23aから構成されている。
圧着端子2は、図1及び図2に示すように、端子嵌合部21と芯線加締め部22との間に、端子首部24が形成されている。端子首部24は、図2(a)において、端子軸方向の長さL1を有している。
一般に、被覆付きアルミ電線1を端末処理する際には、圧着用芯線部12の長さL2(図1(a)参照)は、芯線加締め部22の端子軸方向の長さL3(図2(a)参照)よりも長く設定される。
従って、被覆付きアルミ電線1の圧着用芯線部12を芯線加締め部22に圧着した場合に、図2(a)に示すように、圧着用芯線部12の先端12aは、芯線加締め部22から端子嵌合部21側に突出して、端子首部24の中間部に位置する。
この第1実施形態の圧着部の防水処理方法は、被覆付きアルミ電線1と圧着端子2の圧着領域4を含む範囲を、厚さが規定以下の防水性の粘着テープ6(図2(a)参照)によって密封した防水構造を形成するものである。
ここで、圧着領域4とは、図2(a)に示すように、圧着用芯線部12の先端12aから被覆加締め部23の後端までの領域で、芯線加締め部22による圧着部を含む範囲である。
粘着テープ6の厚さの規定値は、圧着端子2の外周に巻き付けたときのテープ厚による膨出が、コネクタハウジングへの装着性を損なう原因とならないように設定される。
コネクタハウジング側の端子収容部と圧着端子2との間のクリアランスは、小さいものは0.1mm程度に設定されている。
そこで、本実施形態では、使用する粘着テープ6の厚さの規定値を、0.05mmとする。
更に詳述すると、本実施形態では、粘着テープ6は、防水性を有した透明なフィルム状基材の片面に粘着層を形成したもので、基材と粘着層を合わせた厚みが0.05mm以下のものを使用する。
次に、圧着領域4を透明な粘着テープ6で密封した防水構造を形成する本実施形態の工程を、図1〜図5に基づいて、順に説明する。
まず、図1(a)に示すように、端部に圧着用芯線部12を露出させた被覆付きアルミ電線1と、圧着端子2とを用意しておく。
次いで、図1(b)に示すように、圧着端子2上に被覆付きアルミ電線1の端部を位置決めして、専用の圧着機51により圧着用芯線部12を圧着端子2に圧着接続する電線圧着工程を実施する。
圧着機51は、芯線加締め部22を圧着用芯線部12の上に加締め付ける第1圧着部52と、被覆加締め部23を被覆部11aの上に加締め付ける第2圧着部53とを備えている。
電線圧着工程が完了すると、図1(c)に示したように、被覆付きアルミ電線1の端部の圧着用芯線部12は、芯線加締め部22を介して圧着端子2に導通接続された状態になっている。また、図1(c)に示したように、圧着用芯線部12に隣接する被覆部11aは、被覆加締め部23を介して圧着端子2に固定された状態になっている。
電線圧着工程が完了したら、圧着部テープ被覆工程を実施する。
この圧着部テープ被覆工程は、図2(a)および図2(b)に示すように、前述の圧着領域4を含む範囲を、粘着テープ6で覆う工程である。
粘着テープ6は、例えば、圧着領域4を超える幅寸法(あるいは長さ寸法)の粘着テープを、圧着端子2の周囲に巻き付けることで、圧着端子2の周囲を覆った筒状形態にする。
圧着端子2の被覆加締め部23や被覆部11aの外周に巻き付けられた粘着テープ6は、円筒構造になっているため、手指等で強く押圧するだけで、相手面に良好に密着した密封状態とすることができる。
しかし、圧着端子2の端子首部24の外周に巻き付けられた粘着テープ6は、図2(b)に示すように、端子嵌合部21側に開口部61を有した角筒構造になっている。また、図2(b)にも示しているように、端子首部24の内壁面と、端子首部24の開口部を覆う粘着テープ6とによって、矩形の隙間31が画成されている。
そこで、圧着部テープ被覆工程が完了したら、図3〜図5に示すテープ押圧工程を実施する。
テープ押圧工程では、図3に示す押圧治具71が使用される。
押圧治具71は、図3に示すように、端子首部24の開口に挿入されて粘着テープ6の開口部61を押し潰す押圧金具72と、この押圧金具72を支持した治具本体73とを備えている。
また、図示はしていないが、押圧治具71は、被覆付きアルミ電線1が圧着された圧着端子2を、端子首部24の開口を押圧金具72側に向けて支持する端子載置台を備えている。
治具本体73は、押圧金具72の押圧力を調整するための弾発部材74を介して、押圧金具72を支持している。
また、治具本体73は、不図示の昇降機構により、前記端子載置台に載置されている圧着端子2に向かって昇降可能になっている。図3の矢印Xは、治具本体73の昇降方向を示している。
また、治具本体73は、図示せぬスライド駆動部により、図3の矢印Y方向にスライド(平行移動)可能になっている。
図3の矢印Y方向は、前記端子載置台に支持された圧着端子2の軸線方向である。
治具本体73の矢印Y方向への移動動作は、押圧している粘着テープ6をしごく動作に使われる。
図3〜図5に示すテープ押圧工程では、まず、図示せぬ端子載置台に位置決めした圧着端子2の端子首部24に向かって治具本体73を降下させて、図4に示すように、粘着テープ6の開口部61の上端に押圧金具72を当接させる。
次いで、更に治具本体73を降下させて、図5に示すように、粘着テープ6の開口部61の上部を端子首部24の対向面24a(図5(b)参照)に押圧して、図5(d)に示すように、端子首部24と粘着テープ6との間の隙間31を無くした密封状態を得る。
本実施形態のテープ押圧工程では、端子の上を覆っている粘着テープ6を押圧金具72により端子表面に押圧した状態で、押圧金具72を図5中の矢印Y1方向にスライドさせる。この押圧金具72のスライド動作で、端子表面に押圧した粘着テープ6をしごいて、粘着テープ6を端子表面に密着状態に接着させる。
押圧金具72のスライド動作で、粘着テープ6をしごく動作を行うことで、圧着用芯線部12の先端12aの先方に残っていた隙間32(図5(b)参照)を、図5(c)に示すように、解消することができる。
テープ押圧工程が終了した後、別に用意した加熱手段(温風ヒータ、高温室等)によりテープ押圧部を加熱して粘着テープ6と端子表面との接着力を上げて密着させることが好ましい。
なお、加熱手段を別に用意する代わりに、治具本体73に、押圧金具72を所定の温度に昇温させるヒータを装備してもよい。このヒータは、押圧金具72の昇温によって粘着テープが適度の延性を発揮する加熱状態となるように、押圧金具72の昇温を制御する。
そして、この場合、本実施形態のテープ押圧工程では、押圧金具72を内蔵のヒータにより所定温度に昇温させた状態で、粘着テープ6の押圧を行う。これにより、押圧金具72は、粘着テープ6が適度の延性を発揮する加熱状況下にて、粘着テープ6を相手面に押圧して、粘着テープ6を相手面に密着させる。
以上のテープ押圧工程が完了すると、圧着端子2上の圧着領域4を覆っていた粘着テープ6は、圧着領域4を密封した防水構造となる。
以上に説明した第1実施形態の圧着部の防水処理方法では、被覆付きアルミ電線1と銅系材料製の圧着端子2との圧着部は、防水性の粘着テープ6による防水構造で密封される。そのため、圧着部に良好な防水性を確保して、圧着部の耐腐食性を向上させることができる。
しかも、防水性の粘着テープ6としては、厚さが0.05mm以下の粘着テープ6を使用することで、圧着部を密封する粘着テープ6による防水構造の膨出を0.1mm以下に抑えることができる。
そのため、圧着端子2を嵌合装着するコネクタハウジング側の端子収容部と圧着端子2との間のクリアランスが0.1mm以下の場合でも、前記防水構造が圧着端子2のコネクタハウジングへの装着性を損なうこともない。
また、上記実施形態の圧着部の防水処理方法では、図2に示した圧着部テープ被覆工程、及び図3〜図5に示したテープ押圧工程の実施によって、圧着部の周囲を密封すると共に、圧着部周囲への膨出を0.1mm以下に抑えた粘着テープ6製の防水構造が得られる。従って、上述したようにコネクタハウジングへの装着性を損なうことなく、圧着部の耐腐食性を向上させることが可能になる。
また、上記実施形態の圧着部の防水処理方法では、テープ押圧工程では、図5に示したように、端子表面に押圧した粘着テープ6をしごく操作を行っている。
そのため、端子表面に対する粘着テープ6の接着強度を高めて、粘着テープ6による密封性を更に高めることができる。
また、上記実施形態の圧着部の防水処理方法では、昇温させた押圧金具72による加熱によって粘着テープ6を延び易くした状態で、粘着テープ6を相手面に押圧して、粘着テープ6を相手面に密着させるため、圧着端子2の凹凸に合わせて圧着端子2表面にしっかりと粘着テープ6を貼着させることができ、粘着テープ6による密封性を更に高めることができる。
また、上記実施形態の圧着部の防水処理方法では、透明な粘着テープ6を使用しているため、粘着テープ6を透過して圧着部の状態を目視することができる。
従って、粘着テープ6を剥がさずとも、目視によって圧着部における錆の発生を早期に検知することができ、圧着部に錆が発生した場合に早期に対処することができる。
[第2実施形態]
図6〜図9は、本発明に係る圧着部の防水処理方法の第2実施形態を示したものである。
この第2実施形態の圧着部の防水処理方法は、図1(a)に示した被覆付きアルミ電線1と銅系材料製の圧着端子2との圧着部を含む圧着領域4を厚さが規定以下(0.05mm以下)の防水性の粘着テープ6A,6Bによって密封した防水構造を形成する。
次に、圧着領域4を透明な粘着テープ6A,6Bで密封した防水構造を形成する本実施形態の工程を、図6〜図9に基づいて、順に説明する。
なお、被覆付きアルミ電線1、圧着端子2、圧着領域4の定義、は第1実施形態と共通であり、説明を省略する。
また、本実施形態で使用する粘着テープ6A,6Bは、第1実施形態に示した粘着テープ6と共通のものでよい。
この第2実施形態における圧着部の防水処理方法では、被覆付きアルミ電線1の端部に露出させた圧着用芯線部12を圧着端子2の芯線加締め部22に圧着する前に、図6及び図7に示す芯線末端被覆処理工程を実施する。
芯線末端被覆処理工程では、まず、図6に示すように、圧着端子2に圧着した際に芯線加締め部22から端子首部24に突出する圧着用芯線部12の先端12aの周囲に粘着テープ6Aを巻き付ける。この時、巻き付けた粘着テープ6Aが形成する円筒65は、先端12aよりも先方に延出する長さに設定しておく。
次いで、図7に示すように、圧着用芯線部12の先端12aから延出した円筒65の先端部分を押し潰して、粘着テープ6Aで先端12aが覆われた状態にする。
即ち、本実施形態の芯線末端被覆処理工程では、圧着端子2に圧着した時に芯線加締め部22から端子首部24に突出する圧着用芯線部12の先端12aの端面及び周囲を、粘着テープ6Aで覆う工程である。
なお、芯線末端被覆処理工程を終えた被覆付きアルミ電線は、芯線末端被覆処理前の被覆付きアルミ電線1と区別するために、被覆付きアルミ電線1Aと呼称する。
次いで、図8に示すように、芯線末端被覆処理工程を終えた被覆付きアルミ電線1Aを圧着端子2に圧着する電線圧着工程を行う。この電線圧着工程で使用する圧着機51は、第1実施形態の電線圧着工程で使用したものと同一である。
電線圧着工程が終わると、圧着部テープ被覆工程を実施する。
圧着部テープ被覆工程は、図9に示すように、圧着端子2上の圧着用芯線部12の先端12aから被覆加締め部23の後端に及ぶ圧着領域4を含む範囲を透明な粘着テープ6Bにより覆う工程である。
粘着テープ6Bは、例えば、圧着領域4を超える幅寸法(あるいは長さ寸法)の粘着テープ6B、圧着領域4を含む範囲で圧着端子2の周囲に巻き付けることで、粘着テープ6Bが圧着領域4の周囲を覆った筒状形態にする。
圧着端子2上の圧着用芯線部12の先端12aは、予め芯線末端被覆処理工程により粘着テープ6Aで端面及び周囲が覆われているため、圧着部テープ被覆工程が終了すると、粘着テープ6A及び粘着テープ6Bが圧着領域4の全域を密封する防水構造となる。
本実施形態の場合、図6及び図7に示した芯線末端被覆処理工程、及び図9に示した圧着部テープ被覆工程では、粘着テープ6A,6Bが適度の延性を発揮する加熱状況下にて前記粘着テープ6A,6Bを相手面に押圧して、これらの粘着テープ6A,6Bを相手面に密着させる。
以上に説明した第2実施形態の圧着部の防水処理方法では、図6及び図7に示した芯線末端被覆処理工程、及び図8に示した電線圧着工程、及び図9に示した圧着部テープ被覆工程の実施によって、圧着部の周囲を密封すると共に、圧着部周囲への膨出を0.1mm以下に抑えた粘着テープ6A,6B製の防水構造が得られる。
従って、第1実施形態の場合と同様に、コネクタハウジングへの装着性を損なうことなく、圧着部の耐腐食性を向上させることが可能になる。
また、この第2実施形態の場合、芯線末端被覆処理工程及び圧着部テープ被覆工程では、加熱によって粘着テープ6A,6Bを延び易くした状態で、これらの粘着テープ6A,6Bを相手面に押圧して、粘着テープ6A,6Bを相手面に密着させるため、圧着用芯線部12の外周の凹凸や圧着端子2外表面の凹凸形状に応じて粘着テープ6A,6Bが延びて、粘着テープ6A,6Bを相手面にしっかりと貼着させることができ、粘着テープ6A,6Bによる密封性を高めることができる。
また、この第2実施形態の場合も、透明な粘着テープ6A,6Bを使用しているため、粘着テープ6A,6Bを透過して圧着部の状態を目視することができる。従って、粘着テープ6A,6Bを剥がさずとも、目視によって圧着部における錆の発生を早期に検知することができ、圧着部に錆が発生した場合に早期に対処することができる。
なお、この第2実施形態の芯線末端被覆処理工程で、圧着用芯線部12の先端12aの端面及び周囲を粘着テープ6Aで覆う方法は、上記実施形態に示した方法に限らない。
例えば、図10(a)に示すように、圧着用芯線部12の外径よりも大径の円形状の粘着テープ6Cを、圧着用芯線部12の先端面に貼着する。その後、粘着テープ6Cの周縁部を先端12aの周囲に被せる。更に、先端12aの周囲に被せた部分をしごいて、圧着用芯線部12の先端12aの端面及び周囲を粘着テープ6Cで密封するようにしても良い。
また、図10(b)に示すように、幅寸法が圧着用芯線部12の外径よりも大きな帯状の粘着テープ6DをU字状に、圧着用芯線部12の先端12aに被せて、圧着用芯線部12の先端12aの端面及び周囲を粘着テープ6Dで密封するようにしても良い。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良等が自在である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置場所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
1,1A 被覆付きアルミ電線
2 圧着端子
2a 端子底板部
6 粘着テープ
6A,6B,6C,6D 粘着テープ
11 被覆
11a 被覆部
12 圧着用芯線部
12a 先端
22 芯線加締め部
24 端子首部
24a 対向面
31 隙間
51 圧着機
61 開口部
65 円筒
71 押圧治具
72 押圧金具
73 治具本体

Claims (6)

  1. コネクタハウジングに嵌合装着される銅系材料製の圧着端子と被覆付きアルミ電線との圧着部の防水処理方法であって、
    前記圧着部を含む圧着領域を厚さが規定以下の防水性の粘着テープによって密封した防水構造を形成することを特徴とする圧着部の防水処理方法。
  2. 前記防水構造を形成する工程として、
    前記被覆付きアルミ電線の端部に露出させた圧着用芯線部を前記圧着端子に圧着接続する電線圧着工程と、
    前記電線圧着工程の後に実施され、前記圧着端子の端子首部に突出した前記圧着用芯線部の先端部から前記圧着端子の被覆加締め部の後端に及ぶ圧着領域を含む範囲を前記粘着テープで覆う圧着部テープ被覆工程と、
    前記端子首部に被覆されている前記粘着テープの開口部を前記端子首部の対向面に押圧して、前記端子首部と前記粘着テープとの間の隙間を無くした密封状態を得るテープ押圧工程と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の圧着部の防水処理方法。
  3. 前記テープ押圧工程では、端子の上を覆っている粘着テープを端子表面に押圧した状態でしごいて、粘着テープを端子表面に密着状態に接着させることを特徴とする請求項2に記載の圧着部の防水処理方法。
  4. 前記テープ押圧工程では、粘着テープが適度の延性を発揮する加熱状況下にて前記粘着テープを相手面に押圧して、粘着テープを相手面に密着させることを特徴とする請求項2又は3に記載の圧着部の防水処理方法。
  5. 前記防水構造を形成する工程として、
    前記被覆付きアルミ電線の端部に露出させた圧着用芯線部を前記圧着端子の芯線加締め部に圧着する前に実施され、前記芯線加締め部から端子首部に突出する前記圧着用芯線部の先端部の端面及び周囲を前記粘着テープで覆う芯線末端被覆処理工程と、
    芯線末端被覆処理工程を終えた被覆付きアルミ電線を圧着端子に圧着する電線圧着工程と、
    前記電線圧着工程後に実施され、前記圧着領域を含む範囲を前記粘着テープにより覆う圧着部テープ被覆工程と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の圧着部の防水処理方法。
  6. 前記芯線末端被覆処理工程及び圧着部テープ被覆工程では、粘着テープが適度の延性を発揮する加熱状況下にて前記粘着テープを相手面に押圧して、前記粘着テープを相手面に密着させることを特徴とする請求項5に記載の圧着部の防水処理方法。
JP2009219559A 2009-09-24 2009-09-24 圧着部の防水処理方法 Expired - Fee Related JP5495203B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009219559A JP5495203B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 圧着部の防水処理方法
US12/876,670 US8607449B2 (en) 2009-09-24 2010-09-07 Method of waterproofing crimping part
DE102010041000A DE102010041000A1 (de) 2009-09-24 2010-09-20 Verfahren zum Schutz eines Crimp-Teils gegen Wasser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009219559A JP5495203B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 圧着部の防水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011070839A true JP2011070839A (ja) 2011-04-07
JP5495203B2 JP5495203B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=43662743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009219559A Expired - Fee Related JP5495203B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 圧着部の防水処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8607449B2 (ja)
JP (1) JP5495203B2 (ja)
DE (1) DE102010041000A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013114936A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Yazaki Corp 熱収縮チューブ組付方法及び熱収縮チューブ組付用治具
JP2014186989A (ja) * 2013-02-23 2014-10-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 被覆電線、接続構造体、コネクタ、並びに、被覆電線の製造方法、接続構造体の製造方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5606115B2 (ja) * 2010-03-23 2014-10-15 矢崎総業株式会社 圧着端子の電線に対する接続構造
JP5679551B2 (ja) * 2010-10-07 2015-03-04 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP5622314B2 (ja) * 2010-10-12 2014-11-12 矢崎総業株式会社 コネクタ端子の電線接続構造
JP5684583B2 (ja) * 2010-11-26 2015-03-11 矢崎総業株式会社 電線と端子の接続構造およびその製造方法
JP5792494B2 (ja) * 2011-03-31 2015-10-14 矢崎総業株式会社 電線と端子の接続構造
JP2012252900A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Yazaki Corp 接続端子及び接続端子の製造方法
JP5734127B2 (ja) * 2011-08-08 2015-06-10 矢崎総業株式会社 電線圧着方法およびその方法によって得られた端子付電線
JP5909345B2 (ja) * 2011-11-11 2016-04-26 矢崎総業株式会社 コネクタ端子
JP5465817B1 (ja) * 2012-07-20 2014-04-09 古河電気工業株式会社 圧着端子、接続構造体及びコネクタ
JP6066609B2 (ja) * 2012-07-30 2017-01-25 矢崎総業株式会社 圧着端子付きアルミ電線
JP5899593B2 (ja) * 2012-07-31 2016-04-06 矢崎総業株式会社 圧着端子付きアルミ電線
JP5884986B2 (ja) * 2012-07-31 2016-03-15 矢崎総業株式会社 圧着端子付きアルミ電線
EP2731203B1 (de) * 2012-08-29 2018-05-09 Nexans Verfahren zum feuchtigkeitsdichten Abdecken einer Verbindungsstelle zwischen einem elektrischen Leiter und einem Kontaktelement
CN104170167B (zh) * 2013-02-22 2016-01-27 古河电气工业株式会社 压接端子、压接连接结构体及压接连接结构体的制造方法
CN104969415B (zh) * 2013-02-23 2018-05-29 古河电气工业株式会社 压接端子、压接端子的制造方法、电线连接结构体和电线连接结构体的制造方法
JP5543638B1 (ja) * 2013-05-31 2014-07-09 株式会社フジクラ 被覆電線の端末構造
JP2015008042A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 ニッタ株式会社 線状部材の防水処理構造
DE112014003899T5 (de) * 2013-08-26 2016-06-09 Yazaki Corporation Verbindungsstruktur eines Crimp-Anschlusses in Bezug auf einen Draht
JP6426907B2 (ja) * 2014-04-04 2018-11-21 矢崎総業株式会社 圧着端子と電線の接続構造
DE102014005189B4 (de) 2014-04-09 2020-03-26 Lisa Dräxlmaier GmbH Einrichthilfe eines Crimpautomaten sowie Verfahren zum Einrichten eines Crimpautomaten
JP6287915B2 (ja) * 2015-03-23 2018-03-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 熱収縮チューブ取付治具及び熱収縮チューブ付電線の製造方法
JP2017195137A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き被覆電線およびワイヤーハーネス
JP6506728B2 (ja) * 2016-10-13 2019-04-24 矢崎総業株式会社 圧着端子および端子圧着装置
FR3085237B1 (fr) * 2018-08-21 2023-04-28 Delphi Int Operations Luxembourg Sarl Procede de cablage d'un contact electrique, outil pour la mise en œuvre de ce procede et contact electrique.
JP2022157330A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 端子構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01132068A (ja) * 1987-07-30 1989-05-24 Inaba Denki Seisakusho:Kk 電線接続の端子
JP2005135858A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Tyco Electronics Raychem Kk 防水型リード、防水型リードの製造方法、および防止型リード製造用の治具
JP2006286385A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Asahi Electric Works Ltd 端子金具と撚り線との圧着接続構造
JP2010165630A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Autonetworks Technologies Ltd 端子付き電線
JP2011029102A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Furukawa Electric Co Ltd:The ハーネス及びハーネスの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH078970U (ja) * 1993-07-06 1995-02-07 住友電装株式会社 ゴム栓付き端子圧着電線
JP3718394B2 (ja) * 1999-12-09 2005-11-24 矢崎総業株式会社 被覆電線の端末接続部およびその防水処理方法と装置
JP2001267048A (ja) * 2000-01-11 2001-09-28 Tsuneji Sasaki カーボンフィラメントの絶縁方法及びカーボンフィラメントと導体線との同軸処理方法
JP2002158044A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Yazaki Corp 端子と電線の接続構造及び接続方法
JP2003045550A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Yazaki Corp 防水コネクタ
JP2005268194A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Tachibana Denki Kk 電線接続部を密封した電気部品、及びその製造方法
EP1744403B1 (en) * 2004-04-26 2011-06-29 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Waterproof structure and waterproof method for wire connecting part
JP5561908B2 (ja) 2008-03-13 2014-07-30 株式会社三共 スロットマシン
JP5249615B2 (ja) * 2008-03-24 2013-07-31 矢崎総業株式会社 アルミ電線用圧着端子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01132068A (ja) * 1987-07-30 1989-05-24 Inaba Denki Seisakusho:Kk 電線接続の端子
JP2005135858A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Tyco Electronics Raychem Kk 防水型リード、防水型リードの製造方法、および防止型リード製造用の治具
JP2006286385A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Asahi Electric Works Ltd 端子金具と撚り線との圧着接続構造
JP2010165630A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Autonetworks Technologies Ltd 端子付き電線
JP2011029102A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Furukawa Electric Co Ltd:The ハーネス及びハーネスの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013114936A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Yazaki Corp 熱収縮チューブ組付方法及び熱収縮チューブ組付用治具
JP2014186989A (ja) * 2013-02-23 2014-10-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 被覆電線、接続構造体、コネクタ、並びに、被覆電線の製造方法、接続構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8607449B2 (en) 2013-12-17
DE102010041000A1 (de) 2011-03-31
US20110070781A1 (en) 2011-03-24
JP5495203B2 (ja) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5495203B2 (ja) 圧着部の防水処理方法
JP5717395B2 (ja) 防水型圧着端子の圧着方法
JP5914942B2 (ja) 端子付きアルミ電線
WO2013175902A1 (ja) 端子付き電線およびその製造方法、ならびに治具
JP5674120B2 (ja) コネクタ端子の電線接続構造およびその製造方法
JP5720527B2 (ja) 端子付電線の製造方法、および、端子圧着装置
CN105075021A (zh) 端子金属件及带有端子的电线的制造方法
JP2014029793A (ja) 圧着端子付きアルミ電線
JP5447071B2 (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
CN103620871A (zh) 包括边界压接部的电连接端子
JP2004265668A (ja) 端子金具
JP2015185465A (ja) ワイヤハーネス、ワイヤハーネス構造体
WO2016031795A1 (ja) 端子付き電線の製造方法
JP2010040456A (ja) 端子金具及びワイヤーハーネス
JP2013211208A (ja) 接続端子
JP6996974B2 (ja) 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP2010146903A (ja) 端子金具付き電線
JP5088578B2 (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
WO2015108011A1 (ja) 端子および該端子の電線接続構造
JP5971513B2 (ja) 端子付き電線およびその製造方法
JP6023450B2 (ja) 端子付き電線
JP6935310B2 (ja) 端子付き電線の製造方法
JP2009301838A (ja) 端子金具付き電線及び端子金具
JP2018073768A (ja) 接続端子
JP6549920B2 (ja) 端子付き電線、ワイヤハーネス構造体および端子付き電線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5495203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees