JP6023450B2 - 端子付き電線 - Google Patents

端子付き電線 Download PDF

Info

Publication number
JP6023450B2
JP6023450B2 JP2012085385A JP2012085385A JP6023450B2 JP 6023450 B2 JP6023450 B2 JP 6023450B2 JP 2012085385 A JP2012085385 A JP 2012085385A JP 2012085385 A JP2012085385 A JP 2012085385A JP 6023450 B2 JP6023450 B2 JP 6023450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electric wire
conductor
wire
crimp terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012085385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013214477A (ja
Inventor
和輝 眞野
和輝 眞野
友和 吉田
友和 吉田
健児 長田
健児 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012085385A priority Critical patent/JP6023450B2/ja
Priority to PCT/JP2013/060877 priority patent/WO2013151185A1/en
Priority to EP13718412.3A priority patent/EP2834886A1/en
Priority to CN201380018900.2A priority patent/CN104221219A/zh
Publication of JP2013214477A publication Critical patent/JP2013214477A/ja
Priority to US14/505,931 priority patent/US20150021090A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6023450B2 publication Critical patent/JP6023450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、端子付き電線に関する。さらに詳細には、本発明は、電線の導体と圧着端子との接続部の周囲に防食材を設けた端子付き電線に関する。
近年、車両の軽量化により燃費を向上させる観点から、ワイヤーハーネスを構成する被覆電線にアルミニウムを用いる例が増加している。そして、このような被覆電線に接続される端子金具としては、一般に電気特性に優れた銅又は銅合金が用いられている。ただ、被覆電線の導体と端子金具で材質が異なると、導体と端子金具の接触部で腐食が発生しやすくなることから、当該接触部を防食できる防食材が必要となる。
そのため、このような防食材として、従来より、熱可塑性ポリアミド樹脂を主成分とし、引張せん断強度、伸び率及び吸水率が所定値を満たすものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、この防食材を端子付き被覆電線の導体と端子金具との接続部に塗布することにより、導体と端子金具の腐食を防止している。
特開2011−103266号公報
しかしながら、特許文献1の端子付き被覆電線では、熱可塑性ポリアミド樹脂からなる防食材を導体と端子金具との接続部に薄く塗布することにより、防食材の塗膜を形成している。そのため、防食材の厚さが均一ではなく、その結果、防食性能が安定しないという問題があった。
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして、本発明の目的は、電線と圧着端子との接続部における腐食を長期に渡って防止することができる端子付き電線を提供することにある。
本発明の第1の態様に係る端子付き電線は、導体及び前記導体を覆う電線被覆材を有する電線と、前記電線の導体に接続する圧着端子と、前記導体と圧着端子との接続部の周囲と、前記接続部に隣接する電線被覆材の周囲とに一体成型された防食材と、を備える。そして、前記防食材は熱可塑性エラストマーを主成分とし、さらに、前記防食材と前記圧着端子の端子材との剥離接着強さが0.2N/mm以上であり、前記防食材と前記電線被覆材との剥離接着強さが0.5N/mm以上である。
本発明の第2の態様に係る端子付き電線は、前記第1の態様の端子付き電線において、前記導体は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなり、前記圧着端子の端子材は、銅、銅合金、ステンレス、錫めっきされた銅、錫めっきされた銅合金、錫めっきされたステンレスの少なくとも一つからなり、前記電線被覆材は、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン共重合体及びプロピレン共重合体の少なくとも一つからなる。
本発明の第3の態様に係るワイヤーハーネスは、前記第1の態様の端子付き電線を含む。
本発明の第4の態様に係る端子付き電線の製造方法は、導体及び前記導体を覆う電線被覆材を有する電線と、前記電線の導体に接続する圧着端子とを接続する工程と、前記導体と圧着端子との接続部の周囲と前記接続部に隣接する電線被覆材の周囲とに、防食材を射出成型により形成する工程と、を有する。そして、前記防食材は熱可塑性エラストマーを主成分とし、さらに、前記防食材と前記圧着端子の端子材との剥離接着強さが0.2N/mm以上であり、前記防食材と前記電線被覆材との剥離接着強さが0.5N/mm以上である。
本発明の端子付き電線では、防食材と圧着端子及び電線被覆材との接触界面から腐食原因物質が浸入することを防ぐことができる。そのため、電線の導体と圧着端子が異種金属材料からなる場合であっても導体と圧着端子との接続部における腐食を長期に渡り防止することができる。
また、本発明の端子付き電線は、防食材を射出成型により形成しているため、防食材の形状及び厚さが安定する。その結果、たとえ防食材の肉厚が薄くても十分な強度を確保することが可能となる。さらに、防食材の肉厚を薄くすることができるため、本発明の端子付き電線を従来サイズのコネクタハウジングに挿入することができ、コネクタハウジングの設計を変更する必要がない。
図1は本発明の実施形態に係る端子付き電線を示す。図1(a)は当該端子付き電線を示す斜視図であり、図1(b)は当該端子付き電線の一部を示す側面図である。 図2は、図1(b)のA−A線断面図である。 図3は、本発明の実施形態に係る端子付き電線において、圧着端子に電線を接続する前の状態を示す概略図である。 図4は、本発明の実施形態に係る端子付き電線において、圧着端子に電線を接続した状態を示す概略図である。 図5は、本発明の実施形態に係るワイヤーハーネスを示す斜視図である。 図6は、防食性能の評価方法を説明するための概略図である。
以下、図面を用いて本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。
[端子付き電線]
図1乃至図4に示すように、本実施形態の端子付き電線1は、導体11及び導体11を覆う電線被覆材12を有する電線10と、電線10の導体11に接続する圧着端子20とを備える。さらに、端子付き電線1は、導体11と圧着端子20との接続部の周囲と、接続部に隣接する電線被覆材12の周囲とに一体成型された防食材30を備える。
端子付き電線1における圧着端子20はメス型のもので、その前部に図示しない相手方端子に対して接続する電気接続部21を有している。電気接続部21は、相手方端子に係合するバネ片を内蔵し、ボックス状の形体をしている。さらに、圧着端子20の後部には、繋ぎ部23を介して、電線10の端末部に対して加締めることにより接続される電線接続部22を有している。
電線接続部22は、前側に位置する導体圧着部24と、その後側に位置する被覆材加締部25とを備えるものである。
前側の導体圧着部24は、電線10の端末部の電線被覆材12を除去して露出させた導体11と直接接触するものであり、底板部26と一対の導体加締片27とを有する。一対の導体加締片27は、底板部26の両側縁から上方に延長し、かつ、電線10の導体11を包み込むように内側に曲げられることで導体11を底板部26の上面に密着した状態となるように加締める。この底板部26と一対の導体加締片27とにより、導体圧着部24は断面視略U字状に形成されている。
また、後側の被覆材加締部25は、電線10の端末部の電線被覆材12と直接接触するものであり、底板部28と一対の被覆材加締片29とを有する。一対の被覆材加締片29は、底板部28の両側縁から上方に延長し、かつ、電線10の端末部における電線被覆材12の付いた部分を包み込むように内側に曲げられることで、電線被覆材12を底板部28の上面に密着した状態となるように加締める。この底板部28と一対の被覆材加締片29とにより、被覆材加締部25は断面視略U字状に形成されている。ここで、導体圧着部24の底板部26から被覆材加締部25の底板部28までが共通の底板部として連続して形成されている。
本実施形態では、図3及び図4に示すように、上記構成の圧着端子20の電線接続部22に電線10の端末部を挿入する。これにより、導体圧着部24の底板部26の上面に電線10の導体11を載置すると共に、被覆材加締部25の底板部28の上面に電線10の電線被覆材12の付いた部分を載置する。そして、電線接続部22と電線10の端末部を押圧することにより、導体圧着部24及び被覆材加締部25を変形させる。即ち、導体圧着部24の一対の導体加締片27を、導体11を包み込むように内側に曲げることで、導体11を底板部26の上面に密着した状態となるように加締める。さらに、被覆材加締部25の一対の被覆材加締片29を電線被覆材12の付いた部分を包み込むように内側に曲げることで、電線被覆材12を底板部28の上面に密着した状態となるように加締める。こうすることにより、圧着端子20と電線10を圧着して接続することができる。
そして、図1に示すように、本実施形態では、繋ぎ部23、電線接続部22、電線接続部22により覆われた導体11及び電線被覆材12の周囲が防食材30により被覆されている。つまり、防食材30が、導体圧着部24と電線10の導体11の先端との境界を跨いで繋ぎ部23の一部まで覆うと共に、被覆材加締部25と電線被覆材12との境界を跨いで電線被覆材12の一部まで覆っている。そして、電線10の端子接続部に、圧着端子20及び電線被覆材12の両方に接着する材料を一体成型することにより、防食材30を形成している。このように、電線接続部22により覆われた導体11及び電線被覆材12の周囲が防食材30により完全に被覆されることにより、導体11と電線接続部22との接触部における防食性能を確実に確保することができる。なお、防食材30は、図2に示すように、断面略矩形状に形成されており、後述するコネクタハウジングの端子収容部に、電気接続部21と共に装着可能な大きさとなっている。
ここで、防食材30は、熱可塑性エラストマーを主成分とすることが好ましい。防食材30としてこのような材料を使用することにより、防食材30は圧着端子20及び電線被覆材12と密着することが可能となる。そのため、防食材30と圧着端子20及び電線被覆材12との接触界面から腐食の原因である塩化物イオンや水分が浸入することを防ぐことができる。その結果、圧着端子20の電線接続部22と導体11との接続部における腐食を効果的に防止することができる。なお、本明細書において、主成分とは防食材全体の50重量%以上の成分をいう。
防食材30を構成する前記熱可塑性エラストマーとしては、具体的には、熱可塑性オレフィン系エラストマーを使用することが好ましい。
さらに、腐食原因物質たる塩化物イオンや水分の進入を防止するため、防食材30と圧着端子20の端子材との剥離接着強さが0.2N/mm以上であり、防食材30と電線被覆材12との剥離接着強さが0.5N/mm以上である必要がある。ここで、本明細書における「剥離接着強さ」とは、日本工業規格JIS K6854−3(接着剤―はく離接着強さ試験方法―第3部:T形はく離)に規定の測定法により求められる値である。防食材30として上記材料を主成分として用い、さらに圧着端子20の端子材及び電線被覆材12と防食材30との剥離接着強さが上述の値以上であることにより、圧着端子20及び電線被覆材12と防食材30との接触界面における高い密着力が得られる。その結果、当該接触界面におけるシール性を十分に確保することができ、腐食原因物質の進入を防止することが可能となる。
なお、防食材30と圧着端子20の端子材との剥離接着強さ及び防食材30と電線被覆材12との剥離接着強さの上限は特に限定されるものではない。ただ、圧着端子20の端子材の強度が防食材30と圧着端子20の端子材との剥離接着強さよりも低い場合には、圧着端子20が破損する虞がある。そのため、防食材30と圧着端子20の端子材との剥離接着強さは、圧着端子20の端子材の強度よりも低いことが好ましい。同様に、電線被覆材12の強度が防食材30と電線被覆材12との剥離接着強さよりも低い場合には、電線被覆材12が破損し、導体11が露出する虞がある。そのため、防食材30と電線被覆材12との剥離接着強さは、電線被覆材12の強度よりも低いことが好ましい。
ここで、電線10の導体11の材料としては、導電性が高い金属を使用することができるが、例えば銅、銅合金、アルミニウム及びアルミニウム合金などを使用することができる。ただ、近年、ワイヤーハーネスの軽量化が求められている観点から、導体11としては軽量なアルミニウムやアルミニウム合金を用いることが好ましい。
また、導体11を覆う電線被覆材12の材料としては、電気絶縁性を確保できる樹脂を使用することができるが、例えばオレフィン系の樹脂を用いることができる。具体的にはポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン共重合体及びプロピレン共重合体の少なくとも一つを主成分とすることができる。この中でも、電線被覆材12はポリプロピレンからなることが好ましい。ポリプロピレンは、熱可塑性エラストマーとの接着力が高いため、電線被覆材12と防食材30との接触界面の密着力を高めることができる。なお、ここでの主成分とは電線被覆材全体の50重量%以上の成分をいう。
さらに、圧着端子20の材料(端子材)としては、導電性が高い金属を使用することができるが、例えば銅、銅合金、ステンレス、錫めっきされた銅、錫めっきされた銅合金及び錫めっきされたステンレスの少なくとも一つを用いることができる。また、金めっきされた銅、銅合金及びステンレスの少なくとも一つを用いても良く、銀めっきされた銅、銅合金及びステンレスの少なくとも一つを用いても良い。この中でも、表面が錫(Sn)でめっきされた銅、銅合金及びステンレスを用いることが好ましい。熱可塑性エラストマーは錫との接着力が高いため、圧着端子20と防食材30との接触界面の密着力を高めることができる。
ここで、図2に示すように、導体11と圧着端子20との接続部の周囲と、接続部に隣接する電線被覆材12の周囲とに一体成型された際の防食材30の厚さtは、少なくとも0.01mm以上であることが好ましい。圧着端子20及び電線被覆材12と防食材30との間の十分なシール性を確保できる場合には、防食材30の厚さは0.01mm未満でも良い。ただ、防食材30の最薄部の厚さtが0.01mm以上であることにより、防食材30の内部の内圧に対して十分な強度を確保することができる。そのため、長期に渡って腐食原因物質の進入を抑制し、導体11と圧着端子20との接続部における腐食を防止することができる。
このように、本実施形態の端子付き電線では、導体と圧着端子との接続部の周囲と接続部に隣接する電線被覆材の周囲とに、防食材を一体成型している。さらに、前記防食材は、熱可塑性エラストマーを主成分としている。また、防食材と圧着端子の端子材との剥離接着強さが0.2N/mm以上であり、防食材と電線被覆材との剥離接着強さが0.5N/mm以上である。これにより、電線の導体と圧着端子が異種金属材料からなる場合であっても、これらの腐食を抑制することができる。つまり、防食材と圧着端子及び電線被覆材との接触界面から腐食原因物質が浸入することを防ぐことができるため、導体と圧着端子との接続部における腐食を長期に渡り防止することができる。
[端子付き電線の製造方法]
次に、本実施形態の端子付き電線の製造方法について説明する。端子付き電線1は、まず、図3及び図4に示すように、圧着端子20の電線接続部22に電線10の端末部を挿入する。これにより、導体圧着部24の底板部26の上面に電線10の導体11を載置すると共に、被覆材加締部25の底板部28の上面に電線10の電線被覆材12の付いた部分を載置する。そして、導体圧着部24の一対の導体加締片27を内側に曲げることで、導体11を底板部26の上面に密着した状態となるように加締める。さらに、被覆材加締部25の一対の被覆材加締片29を内側に曲げることで、電線被覆材12を底板部28の上面に密着した状態となるように加締める。これにより、圧着端子20と電線10を接続することができる。
次に、圧着端子20と電線10の接続部を金型に載置する。その後、金型の内部に、加熱して溶融した防食材の樹脂を充填し、金型を冷却することで溶融した防食材の樹脂を固化する。そして、金型から取り出すことにより、圧着端子20と電線10の接続部が防食材30により被覆された端子付き電線を得ることができる。つまり、防食材30は、圧着端子20と電線10の接続部を金型に載置して射出成型することにより形成することができる。
このように、本実施形態の端子付き電線は、防食材を射出成型により形成している。そのため、防食材の形状及び厚さが安定するため、たとえ防食材の肉厚が薄くても十分な強度を確保することが可能となる。また、防食材の肉厚を薄くすることができるため、後述するコネクタハウジングのピッチ寸法を変更する必要がないことから、本実施形態の端子付き電線を従来サイズのコネクタハウジングに挿入することができる。そのため、本実施形態の端子付き電線用にコネクタハウジングの設計を変更する必要がない。
[ワイヤーハーネス]
本実施形態のワイヤーハーネスは、上述の端子付き電線を備える。具体的には、本実施形態のワイヤーハーネス2は、図5に示すように、コネクタハウジング40と、上述の端子付き電線1を備えるものである。
コネクタハウジング40の表面側には、図示しない相手方端子が装着される複数の相手側端子装着部(図示せず)が設けられている。そして、コネクタハウジング40の裏面側には、複数の端子収容部41が設けられている。各端子収容部41には、端子付き電線1における圧着端子20及び防食材30がそれぞれ装着される。コネクタハウジング40に圧着端子20が装着され、電線10はコネクタハウジング40の裏面側より引き出される。
上述のように、本実施形態の端子付き電線1における防食材30は肉厚を薄くすることができるため、コネクタハウジング40のピッチ寸法を特別に変更する必要がない。そのため、本実施形態の端子付き電線を従来サイズのコネクタハウジングに挿入することができ、上記端子付き電線用に特別にコネクタハウジングの設計を変更する必要がない。
以下、本発明を実施例及び比較例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[実施例1〜3]
実施例1〜3では、まず、防食材の材料として表1に示すものを準備した。また、電線として、導体がアルミニウムからなり、電線被覆材がポリプロピレン(PP)からなるものを準備した。さらに、圧着端子として、錫めっきされた銅を端子材として使用したものを準備した。
次に、電線と圧着端子を接続し、その後、圧着端子20と電線10の接続部を金型に載置した。さらに、金型の内部に加熱して溶融した、各実施例の防食材の材料を充填し、金型を冷却することで溶融した防食材の材料を固化する。そして、金型から取り出すことにより、各実施例の端子付き電線を得た。なお、表1では、各実施例で使用した防食材と圧着端子の端子材(錫)との剥離接着強さ、及び防食材と電線被覆材(PP)との剥離接着強さも示す。
[比較例1及び2]
比較例1及び2では、防食材の材料として表1に示すものを使用した以外は実施例1〜3と同様にして、各比較例の端子付き電線を得た。
[耐久試験]
実施例1〜3及び比較例1,2で得られた端子付き電線を、空気中120℃で120時間加熱した。
[防食性能評価]
各実施例及び比較例における、上記耐久試験を行う前の初期の端子付き電線と、耐久試験後の端子付き電線とを、図6に示すように、容器50の中に満たした水51に浸漬させた。その後、端子付き電線における圧着端子が接続された側と反対側の端部から、圧力200kPaで30秒間空気を導入した。その際、圧着端子、防食材及び電線から気泡の漏れが認められなかったものを「○」とし、漏れが認められたものを「×」とした。防食性能評価の結果も表1に示す。
Figure 0006023450
表1に示すように、本実施形態に係る実施例1〜3の端子付き電線は、初期及び耐久試験後であっても気泡の漏れが認められなかったことから、圧着端子及び電線被覆材と防食材との密着力が高く、防食性能に優れていることが分かる。
これに対し、比較例1では、防食材と圧着端子との接触界面から気泡の漏れが発生した。つまり、比較例1の端子付き電線は、防食材と圧着端子の端子材(Sn)との剥離接着強さが0.2N/mm未満であることから、防食材と圧着端子との密着力が不十分であり、漏れが生じたものと推定される。同様に、比較例2では、防食材と電線被覆材との接触界面から気泡の漏れが発生した。つまり、比較例2の端子付き電線は、防食材と電線被覆材(PP)との剥離接着強さが0.5N/mm未満であることから、防食材と電線被覆材との密着力が不十分であり、漏れが生じたものと推定される。
以上、本発明を実施例及び比較例によって説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
1 端子付き電線
2 ワイヤーハーネス
10 電線
11 導体
12 電線被覆材
20 圧着端子
30 防食材

Claims (4)

  1. 導体及び前記導体を覆う電線被覆材を有する電線と、
    前記電線の導体に接続する圧着端子と、
    前記導体と圧着端子との接続部の周囲と、前記接続部に隣接する電線被覆材の周囲とに一体成型された防食材と、
    を備え、
    前記防食材は熱可塑性エラストマーを主成分とし、さらに、前記防食材と前記圧着端子の端子材との剥離接着強さが0.2N/mm以上であり、前記防食材と前記電線被覆材との剥離接着強さが0.5N/mm以上であることを特徴とする端子付き電線。
  2. 前記導体は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなり、
    前記圧着端子の端子材は、銅、銅合金、ステンレス、錫めっきされた銅、錫めっきされた銅合金、錫めっきされたステンレスの少なくとも一つからなり、
    前記電線被覆材は、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン共重合体及びプロピレン共重合体の少なくとも一つからなることを特徴とする請求項1に記載の端子付き電線。
  3. 請求項1又は2に記載の端子付き電線を含むことを特徴とするワイヤーハーネス。
  4. 導体及び前記導体を覆う電線被覆材を有する電線と、前記電線の導体に接続する圧着端子とを接続する工程と、
    前記導体と圧着端子との接続部の周囲と前記接続部に隣接する電線被覆材の周囲とに、防食材を射出成型により形成する工程と、
    を有し、
    前記防食材は熱可塑性エラストマーを主成分とし、さらに、前記防食材と前記圧着端子の端子材との剥離接着強さが0.2N/mm以上であり、前記防食材と前記電線被覆材との剥離接着強さが0.5N/mm以上であることを特徴とする端子付き電線の製造方法。
JP2012085385A 2012-04-04 2012-04-04 端子付き電線 Active JP6023450B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085385A JP6023450B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 端子付き電線
PCT/JP2013/060877 WO2013151185A1 (en) 2012-04-04 2013-04-04 Terminal-attached electric wire
EP13718412.3A EP2834886A1 (en) 2012-04-04 2013-04-04 Terminal-attached electric wire
CN201380018900.2A CN104221219A (zh) 2012-04-04 2013-04-04 端子附接的电线
US14/505,931 US20150021090A1 (en) 2012-04-04 2014-10-03 Terminal-attached electric wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085385A JP6023450B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 端子付き電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013214477A JP2013214477A (ja) 2013-10-17
JP6023450B2 true JP6023450B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=49587678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012085385A Active JP6023450B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 端子付き電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6023450B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6854676B2 (ja) * 2017-03-16 2021-04-07 矢崎総業株式会社 端子付き電線群及びワイヤハーネス
JP7052489B2 (ja) 2018-03-30 2022-04-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線およびワイヤーハーネス

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009252712A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Yazaki Corp 防水コネクタ及び防水コネクタの製造方法
KR101700989B1 (ko) * 2009-06-24 2017-01-31 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 유기 전자 디바이스 및 그 제조 방법
JP5063750B2 (ja) * 2010-07-23 2012-10-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの端末構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013214477A (ja) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150021090A1 (en) Terminal-attached electric wire
US8974258B2 (en) Crimp terminal, connection structural body and connector
WO2012053275A1 (ja) 自動車用端子圧着電線
JP5237154B2 (ja) 圧着端子および端子付き電線
US20140335745A1 (en) Crimp terminal, connection structural body and connector
JP2012084407A (ja) コネクタ端子の電線接続構造
WO2014017614A1 (ja) 端子付き電線及びそれを用いたワイヤーハーネス
JP2011233328A (ja) 接続構造体及び接続構造体の製造方法
JP6117426B2 (ja) ワイヤハーネス、被覆導線と端子との接続方法、およびワイヤハーネス構造体
JP2011238500A (ja) 接続構造体及び接続構造体の製造方法
JP5814711B2 (ja) 接続構造体
JP6023450B2 (ja) 端子付き電線
JP5939865B2 (ja) 端子付き電線
JP5869979B2 (ja) 端子付き電線
JP5869978B2 (ja) 端子付き電線
JP2015222737A (ja) 接続構造体
JP5869977B2 (ja) 端子付き電線及びそれを用いたワイヤーハーネス
JP6017061B2 (ja) ワイヤハーネス、端子と被覆導線との接続方法、金型
JP6053564B2 (ja) 端子及び端子の製造方法
JP2014107072A (ja) 端子付電線
JP6935310B2 (ja) 端子付き電線の製造方法
WO2021065358A1 (ja) 接続端子、端子付き電線、およびワイヤーハーネス
JP6549920B2 (ja) 端子付き電線、ワイヤハーネス構造体および端子付き電線の製造方法
JP6200165B2 (ja) 管構造を有したワイヤハーネス用端子
JP2021082462A (ja) 管端子付き電線およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6023450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250