JP2014107072A - 端子付電線 - Google Patents

端子付電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2014107072A
JP2014107072A JP2012258113A JP2012258113A JP2014107072A JP 2014107072 A JP2014107072 A JP 2014107072A JP 2012258113 A JP2012258113 A JP 2012258113A JP 2012258113 A JP2012258113 A JP 2012258113A JP 2014107072 A JP2014107072 A JP 2014107072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
terminal
core wire
coating
insulated wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012258113A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiyasu Sakamoto
幸康 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2012258113A priority Critical patent/JP2014107072A/ja
Publication of JP2014107072A publication Critical patent/JP2014107072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】端子付電線において、絶縁電線の絶縁被覆と圧着端子の被覆圧着部との間から防食被覆内の芯線部分へ通じる液体の浸入路が形成されることを防止すること。
【解決手段】端子付電線1において、筒部材7は、内周面が絶縁電線9の端部における絶縁被覆の部分の外周面に周方向全体において密接した筒状の弾性部材からなる。圧着端子10の被覆圧着部20は、内側面が筒部材7の外周面に周方向全体において密接した状態で筒部材7の外側から絶縁電線9の絶縁被覆920の部分に圧着されている。防食被覆8は、絶縁電線9の端部における絶縁被覆920から延び出た芯線910を覆って形成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、絶縁電線と絶縁電線の端部に取り付けられた圧着端子と絶縁電線における絶縁被覆から延び出た芯線を覆う防食被覆とを含む端子付電線に関する。
一般に、ワイヤハーネスにおける電線の端部には、金属製の圧着端子が取り付けられる。圧着端子は、電線の端部に圧着される圧着部と相手側の端子に接続される接点部とを備えている。また、特許文献1に示されるように、コネクタのキャビティに挿入される圧着端子において、圧着部は、被覆圧着部及び芯線圧着部を有する場合が多い。被覆圧着部は、電線の端部における絶縁被覆に圧着される部分である。芯線圧着部は、電線の端部における絶縁被覆から延び出た芯線に圧着される部分である。また、接点部は、相手側の端子と嵌り合うことによって相手側の端子に接続される。
なお、被覆圧着部、芯線圧着部及び接点部は、それぞれインシュレーションバレル、ワイヤバレル及びコンタクトと称される。
そして、被覆圧着部及び芯線圧着部の各々の一部が曲げられて絶縁被覆及び芯線に対してかしめられることにより、被覆圧着部が絶縁電線の絶縁被覆を把持し、芯線圧着部が絶縁電線の芯線を把持する。その結果、圧着端子は、絶縁電線の端部に固定される。以下、端部に圧着端子などの端子金具が取り付けられた電線のことを端子付電線と称する。
また、絶縁電線の芯線がアルミニウム線である場合などにおいて、絶縁電線の芯線と圧着端子との間の異種金属接触腐食の防止のため、合成樹脂の被覆によって絶縁電線の芯線における圧着端子から露出した部分を覆うことが有効である。
異種金属接触腐食の回避のため、特許文献1に示される端子付電線は、絶縁電線における絶縁被覆から延び出た芯線を芯線圧着部の外側から覆う防食被覆を備える。この防食被覆は、絶縁電線の芯線と圧着端子の芯線圧着部とが接触する部分への液体の浸入を防ぐために設けられている。
端子付電線において、防食被覆で覆われるべき保護領域は、少なくとも絶縁電線における絶縁被覆の末端とそこから延び出た芯線との境界の部分から絶縁電線の先端までを含む領域である。ここで、絶縁電線の先端は、絶縁電線における絶縁被覆の末端から延び出た芯線の先端である。
特許文献1の端子付電線において、防食被覆は、絶縁電線と圧着端子との接続部分に融解した合成樹脂、即ち、流動状態の合成樹脂が塗布されることによって形成される。この場合、流動状態の合成樹脂が滴下され、その合成樹脂が硬化することによって防食被覆が形成される。
特開2010−108798号公報
ところで、特許文献1に示される端子付電線において、絶縁電線における絶縁被覆の外周面と圧着端子における被覆圧着部の内側面とが密接していることにより、絶縁電線の絶縁被覆と圧着端子の被覆圧着部との間から絶縁電線の芯線の部分への液体の浸入が防がれている。
しかしながら、絶縁電線の絶縁被覆は、変動する温度環境の下で経時劣化し、徐々に厚みが薄くなるとともに弾性が悪化する。そのため、特許文献1に示される端子付電線は、絶縁電線の絶縁被覆の経時劣化により、絶縁被覆と圧着端子の被覆圧着部との間に液体の浸入路となる隙間が生じやすいという問題点を有している。特に、絶縁電線に対して曲げ方向又はねじり方向の力が加わった場合に、絶縁被覆と被覆圧着部との間の隙間が生じやすい。そのため、防食被覆が形成されているにもかかわらず、芯線と圧着端子との間の異種金属接触腐食が生じてしまう。
本発明の目的は、端子付電線において、絶縁電線の絶縁被覆と圧着端子の被覆圧着部との間から防食被覆内の芯線部分へ通じる液体の浸入路が形成されることを防止することである。
本発明の第1態様に係る端子付電線は、絶縁電線、筒部材、圧着端子及び防食被覆を備える。上記筒部材は、内周面が上記絶縁電線の端部における絶縁被覆の部分の外周面に周方向全体において密接した筒状の弾性部材からなる。上記圧着端子は、内側面が上記筒部材の外周面に周方向全体において密接した状態で上記筒部材の外側から上記絶縁電線の上記絶縁被覆の部分に圧着された被覆圧着部、上記絶縁電線の端部における上記絶縁被覆から延び出た芯線に圧着された芯線圧着部及び相手側端子と接続される接点部を有する。上記防食被覆は、上記絶縁電線の端部における上記絶縁被覆から延び出た上記芯線を覆って形成されている。
本発明の第2態様に係る端子付電線は、第1態様に係る端子付電線の一態様である。第2態様に係る端子付電線において、上記筒部材は、外周面及び内周面の一方又は両方に周方向に沿う複数の環状の凸部が形成された筒状の弾性部材である。
本発明の第3態様に係る端子付電線は、第1態様又は第2態様に係る端子付電線の一態様である。第3態様に係る端子付電線において、上記絶縁電線の上記芯線はアルミニウムを主成分とする金属材料からなる。さらに、上記圧着端子は銅を主成分とする金属材料からなる。
以上に示された各態様における端子付電線において、筒部材は、絶縁電線の全周方向において、絶縁電線における絶縁被覆の外周面と圧着端子における被覆圧着部の内側面との間を密閉している。そのため、絶縁電線の絶縁被覆と圧着端子の被覆圧着部との間から防食被覆内の芯線部分へ通じる液体の浸入路が形成されることが防止される。
また、筒部材は、その内側の絶縁被覆とともに、比較的大きな厚みの弾性部材を構成しており、絶縁電線の芯線と圧着端子の被覆圧着部との間を密閉する止水部材として機能する。そのため、筒部材が、絶縁被覆と併せて、比較的大きな厚みで形成され、さらに、圧着端子の被覆圧着部によって大幅に圧縮されていれば、筒部材及び絶縁被覆は、経時劣化によって厚みの収縮及び弾性の悪化が生じてもなお、止水(密閉)に十分な厚み及び弾性を維持することができる。従って、筒部材及び絶縁被覆の経時劣化が生じても、絶縁電線の絶縁被覆と圧着端子の被覆圧着部との間から防食被覆内の芯線部分へ通じる液体の浸入路が形成されることが防止される。
また、第2態様において、筒部材における複数の環状の凸部が形成された部分は、他の部分よりも大きな厚みで形成されている。このような筒部材が採用されれば、被覆圧着部の圧着力の制約の下で、筒部材における凸部が形成された部分を大幅に圧縮することが可能となる。その結果、筒部材及び絶縁被覆の経時劣化が生じても、筒部材における凸部が形成された部分において、止水(密閉)に十分な厚み及び弾性を維持することができる。
さらに、筒部材は複数の環状の凸部を有している。そのため、絶縁電線に対して曲げ方向又はねじり方向の力が加わることによって絶縁電線が変形し、筒部材における一部の凸部において止水性が悪化しても、他の凸部において十分な止水性が確保される。従って、第2態様に係る端子付電線が採用されれば、絶縁電線に対して曲げ方向又はねじり方向の力が加わった場合でも、絶縁被覆と被覆圧着部との間において十分な止水性が確保される。
また、第3態様においては、絶縁電線の芯線と圧着端子とが異なる種類の金属材料で構成されている。この構成は、液体が絶縁電線の芯線の部分へ浸入した場合に、異種金属接触腐食が特に生じやすい構成である。そのため、絶縁電線の芯線の部分への液体の浸入を防止できる本発明の効果がより顕著となる。
本発明の実施形態に係る端子付電線1の斜視図である。 端子付電線1における圧着端子の圧着部の部分の側面図である。 端子付電線1における圧着端子の圧着部の部分の平面図である。 端子付電線1における圧着端子の圧着部の部分の縦断面図である。 端子付電線1における圧着端子の圧着部の部分の横断面図である。 端子付電線1が備える筒部材の正面図及び側面図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であり、本発明の技術的範囲を限定する事例ではない。以下に示される各実施形態に係る端子付電線は、自動車などの車両に搭載されるワイヤハーネスの一部である。
<第1実施形態>
まず、図1〜3に示されるように、端子付電線1は、絶縁電線9と、その端部に取り付けられた圧着端子10と、絶縁電線9の端部に形成された防食被覆8とを備えている。
<絶縁電線>
図1〜3に示されるように、圧着端子10が取り付けられる対象となる絶縁電線9は、長尺な導体である芯線910と、その芯線910の周囲を覆う絶縁体である絶縁被覆920と、を有する電線である。通常、芯線910は、細い導体からなる複数の素線が撚り合わされた撚り線であるが、芯線910が単線であることも考えられる。圧着端子10が取り付けられる絶縁電線9の端部は、予め一定の長さの分の芯線910の周囲から絶縁被覆920が剥がれた状態、即ち、一定の長さ分の芯線910が絶縁被覆から伸び出た状態に加工されている。
以下、絶縁電線9の端部において、絶縁被覆920の端から伸び出た芯線910を裸芯線部91と称する。また、絶縁電線9の絶縁被覆920における端部の一定の範囲(数ミリメートルから十数ミリメートル程度の長さの範囲)の部分を被覆端部92と称する。
端子付電線1において、絶縁電線9の芯線910は、例えば、銅又はアルミニウムを主成分とする金属の線材である。
<筒部材>
図5に示されるように、筒部材7は、筒状の弾性部材である。なお、図5(a)は筒部材7の正面図であり、図5(b)は筒部材7の側面図である。
例えば、筒部材7は、ゴム又はゴム系材料であるエラストマー(elastic polymer)からなる筒状の部材である。そのため、筒部材7には貫通孔70が形成されている。なお、エラストマーには、天然ゴム及び合成ゴムなどの加硫ゴム、並びにウレタンゴム、発泡ウレタン、シリコーンゴム及びフッ素ゴムなどの熱硬化性樹脂系エラストマーが含まれる。
図6に示されるように、本実施形態における筒部材7において、その外周面には、周方向に沿う複数の環状の凸部71が形成されている。同様に、筒部材7の内周面にも、周方向に沿う複数の環状の凸部73が形成されている。より具体的には、筒部材7の外周面には、周方向に沿う環状の凸部71と周方向に沿う環状の凹部72とが交互に並んで形成されている。同様に、筒部材7の内周面には、周方向に沿う環状の凸部73と周方向に沿う環状の凹部74とが交互に並んで形成されている。
外周面の環状の凸部71と内周面の環状の凸部73とは厚み方向(内外方向)において重なる位置に形成されている。従って、筒部材7における環状の凸部71,73が形成された部分は他の部分よりも大きな厚みで形成されている。
自然状態の筒部材7における内周面の最小内径は、自然状態の絶縁電線9における被覆端部92の外径よりも小さい。ここで、自然状態とは、外力が加わっていない状態であり、自然状態の筒部材7は、未だ絶縁電線9が通されていない状態の筒部材7である。また、本実施形態の筒部材7における内周面の最小内径は、内周面の環状の凸部73の内径である。
図4,5に示されるように、絶縁電線9の被覆端部92が筒部材7の貫通孔70を貫通している。また、図5に示されるように、筒部材7は、その内周面が絶縁電線9における被覆端部92の外周面に対し、周方向全体において密接している。さらに、筒部材7は、その外周面が圧着端子10における被覆圧着部20の内側面に対し、周方向全体において密接している。圧着端子10の被覆圧着部20の詳細については後述する。
本実施形態においては、筒部材7は、内周面における少なくとも環状の凸部73において、被覆端部92の外周面に対し全周方向に亘って密接している。同様に、筒部材7は、外周面における少なくとも環状の凸部71において、圧着端子10に被覆圧着部20の内側面に対し全周方向に亘って密接している。
筒部材7は、その弾性力によって被覆端部92の外周面に密接している。また、被覆圧着部20が、被覆端部92が貫通した筒部材7の外側から被覆端部92に対して強く圧着される。これにより、筒部材7は、被覆圧着部20の圧力によって圧縮され、その外周面が全周方向において被覆圧着部20の内側面に密接する状態に弾性変形する。
<圧着端子>
図1〜3に示されるように、圧着端子10は、直線方向に沿って一列に並んで形成された、被覆圧着部20、第一連結部30、芯線圧着部40、第二連結部50及び接点部60を備えている。
また、圧着端子10における被覆圧着部20から芯線圧着部40及び接点部60へ向かう直線方向を延伸方向と称する。延伸方向は、圧着端子10が取り付けられる絶縁電線9の長手方向でもある。
圧着端子10は、金属の板材の折り曲げ加工によって得られる。また、圧着端子10を構成する金属の板材は、メッキが形成された板状の金属の母材に対する打ち抜き加工によって得られる。従って、圧着端子10を構成する金属の板材は、基材と、その基材の表面に形成されたメッキとにより構成されている。
例えば、圧着端子10の基材は、銅又は銅の合金など、銅を主成分とする金属材料からなる部材である。この場合、メッキを含む圧着端子10全体は、銅を主成分とする金属材料からなる。一方、メッキは、錫(Sn)もしくは錫に銀(Ag)、銅(Cu)、ビスマス(Bi)などが添加された錫合金など、錫を主成分とする金属材料からなる部材である。
<圧着端子:被覆圧着部>
被覆圧着部20は、曲がって形成された板状の部分であり、絶縁電線9に圧着される前の状態において、絶縁電線9の被覆端部92が挿入される溝を形成している。端子付電線1において、被覆圧着部20は、被覆圧着部20が形成する溝の内側に挿入された筒部材7の周囲に沿って曲げられることにより、被覆端部92が貫通した筒部材7に対して圧着されている。
被覆端部92が貫通した筒部材7は、圧着端子10の被覆圧着部20の圧力によって強く圧縮されている。これにより、筒部材7は、その外周面が全周方向において被覆圧着部20の内側面に密接する状態に弾性変形している。
被覆圧着部20は、底板部21と、2つの被覆かしめ部22とを有する。底板部21は、圧着端子10が取り付けられる対象の絶縁電線9における被覆端部92を一の方向(下方)から支える部分である。また、2つの被覆かしめ部22は、底板部21から被覆端部92の両側へ起立して形成された部分である。
以下、延伸方向に直交し、2つの被覆かしめ部22が対向する方向を幅方向と称する。さらに、延伸方向及び幅方向に直交する方向を高さ方向と称する。従って、底板部21は、絶縁電線9における被覆端部92を高さ方向における一方の側から支える。
各被覆かしめ部22における先端側の一部の範囲を占める部分は、底板部21に対向する向きへ折り曲げられて被覆端部92にかしめられ、被覆圧着部20の上面を形成している。また、各被覆かしめ部22における根元側の一部の範囲を占める部分は、被覆圧着部20の両側面を形成している。
なお、本明細書において、被覆圧着部20の底面、側面及び上面との用語は、便宜上、被覆端部92の四方の面を区別するために用いられており、端子付電線1が敷設された状態における上下左右の方向とは関係しない。即ち、被覆圧着部20の底面は、被覆端部92に圧着される前の被覆圧着部20において、被覆端部92を支える底板部21の外側面である。また、被覆圧着部20の側面は、被覆かしめ部22における底板部21の両側から起立した部分の外側面である。また、被覆圧着部20の上面は、被覆かしめ部22における被覆端部92側へ曲げられた部分の外側面である。
本実施形態に示される被覆圧着部20は、2つの被覆かしめ部22が重ねられて被覆端部92にかしめられる重ね合わせタイプである。しかしながら、被覆圧着部20は、2つの被覆かしめ部22が重ならない突き合わせタイプであること、或いは、筒状に形成されたクローズドバレルタイプであることも考えられる。
なお、底板部21及び被覆かしめ部22は、いずれも概ね平板状である場合の他、湾曲した周面を形成する被覆端部92の外形に沿うように、湾曲した板状である場合もある。
<圧着端子:芯線圧着部>
芯線圧着部40は、絶縁電線9に圧着される前の状態において、曲がって形成された板状の部分であり、絶縁電線9の裸芯線部91が挿入される溝を形成している。そして、芯線圧着部40は、芯線圧着部40が形成する溝の内側に挿入された裸芯線部91に対して圧着される。
芯線圧着部40は、底板部41と、2つの芯線かしめ部42とを有する。底板部41は、圧着端子10が取り付けられる対象の絶縁電線9における裸芯線部91を高さ方向の一方の側から支える部分である。また、2つの芯線かしめ部42は、底板部41から裸芯線部91の両側へ起立して形成された部分である。
各芯線かしめ部42における先端側の一部の範囲を占める部分は、底板部41に対向する向きへ折り曲げられて裸芯線部91にかしめられている。本実施形態に示される芯線圧着部40は、2つの芯線かしめ部42が重ならない突き合わせタイプである。しかしながら、芯線圧着部40は、2つの芯線かしめ部42が重ねられて裸芯線部91にかしめられる重ね合わせタイプであること、或いは、筒状に形成されたクローズドバレルタイプであることも考えられる。
底板部41及び芯線かしめ部42は、いずれも概ね平板状である場合の他、裸芯線部91の外形に沿うように湾曲した板状である場合もある。
<圧着端子:第一連結部>
第一連結部30は、被覆圧着部20と芯線圧着部40とを繋ぐ部分である。第一連結部30は、曲がって形成された板状の部分であり、被覆端部92及び裸芯線部91の境界部分が挿入される溝を形成している。そして、第一連結部30は、被覆圧着部20の底板部21と芯線圧着部40の底板部41とを繋ぐ底板部31と、底板部31から絶縁電線9の両側へ伸びて起立した2つの側壁部32とを有する。
<圧着端子:接点部>
接点部60は、圧着端子10の接続相手となる不図示の相手側端子と嵌り合うことによって相手側端子と直接接触し、相手側端子に接続される部分である。図1に示される接点部60は、相手側端子が嵌め入れられる孔である端子挿入孔61が形成された筒状の部分である。なお、接点部60が、相手側端子の端子挿入孔に嵌め入れられる棒状の導体である場合もある。
<圧着端子:第二連結部>
第二連結部50は、芯線圧着部40と接点部60を繋ぐ部分である。第二連結部50は、曲がって形成された板状の部分であり、溝を形成している。裸芯線部91の先端部分が、芯線圧着部40から第二連結部50が形成する溝へはみ出す場合もあるが、そうでない場合もある。そして、第二連結部50は、芯線圧着部40の底板部41に繋がる底板部51と、底板部51から伸びて起立した2つの側壁部52とを有する。
<防食被覆>
端子付電線1において、絶縁電線9の芯線910と圧着端子10とは、それぞれ異種の金属で構成されていることが考えられる。例えば、芯線910が、アルミニウム線、即ち、アルミニウムを主成分とする金属(アルミニウムまたはアルミニウム合金)の線材であることが考えられる。一方、圧着端子10が、銅もしくは黄銅などの銅合金の基材に、錫(Sn)もしくは錫に銀(Ag)、銅(Cu)、ビスマス(Bi)などが添加された錫合金のメッキが施された部材であることが考えられる。この場合、圧着端子10と接触する裸芯線部91は、異種金属接触腐食によって腐食しやすい。
端子付電線1における絶縁電線9の端部には、裸芯線部91の腐食を防ぐための防食被覆8が形成されている。防食被覆8は、絶縁電線9の裸芯線部91を圧着端子10の外側から覆う合成樹脂の被覆である。
端子付電線1において、裸芯線部91の腐食防止のために防食被覆8で覆われるべき領域は、少なくとも絶縁電線9における被覆端部92の末端から裸芯線部91の先端までの領域である。以下、この領域のことを保護領域と称する。なお、裸芯線部91の先端は、絶縁電線9の先端911である。
例えば、防食被覆8は、絶縁電線9の被覆端部92に圧着された被覆圧着部20の中間位置から、第二連結部50の延伸方向における中間位置までの範囲において、その範囲に存在する絶縁電線9における圧着端子10から露出した部分を覆うように形成されている。即ち、防食被覆8は、端子付電線1における裸芯線部91の露出部分全体を覆って密封している。
<効果>
端子付電線1において、筒部材7は、絶縁電線9の全周方向において、被覆端部92の外周面と圧着端子10における被覆圧着部20の内側面との間を密閉している。そのため、絶縁電線9の被覆端部92と圧着端子10の被覆圧着部20との間から防食被覆8内の裸芯線部91へ通じる液体の浸入路が形成されることが防止される。
また、図4,5に示されるように、筒部材7は、その内側の被覆端部92とともに、比較的大きな厚みの弾性部材を構成しており、絶縁電線9の芯線910と圧着端子10の被覆圧着部20との間を密閉する止水部材として機能する。そのため、筒部材7が、被覆端部92と併せて、比較的大きな厚みで形成され、さらに、圧着端子10の被覆圧着部20によって大幅に圧縮されていれば、筒部材7及び被覆端部92は、経時劣化によって厚みの収縮及び弾性の悪化が生じてもなお、止水(密閉)に十分な厚み及び弾性を維持することができる。従って、筒部材7及び被覆端部92の経時劣化が生じても、絶縁電線9の被覆端部92と圧着端子10の被覆圧着部20との間から防食被覆8内の裸芯線部91へ通じる液体の浸入路が形成されることが防止される。
また、端子付電線1において、筒部材7における複数の環状の凸部71,73が形成された部分は、他の部分よりも大きな厚みで形成されている。このような筒部材7が採用されれば、被覆圧着部20の圧着力の制約の下で、筒部材7における環状の凸部71,73が形成された部分を大幅に圧縮することが可能となる。その結果、筒部材7及び被覆端部92の経時劣化が生じても、筒部材7における環状の凸部71,73が形成された部分において、止水(密閉)に十分な厚み及び弾性を維持することができる。
さらに、筒部材7は複数の環状の凸部71,73を有している。そのため、絶縁電線9に対して曲げ方向又はねじり方向の力が加わることによって絶縁電線9が変形し、筒部材7における一部の環状の凸部71,73において止水性が悪化しても、他の環状の凸部71,73において十分な止水性が確保される。従って、端子付電線1が採用されれば、絶縁電線9に対して曲げ方向又はねじり方向の力が加わった場合でも、被覆端部92と被覆圧着部20との間において十分な止水性が確保される。
また、絶縁電線9の芯線910がアルミニウムを主成分とする金属材料からなり、圧着端子10が銅を主成分とする金属材料からなる場合、裸芯線部91と圧着端子10との間で異種金属接触腐食が特に生じやすい。この場合、裸芯線部91への液体の浸入を防止できる端子付電線1の効果がより顕著となる。
<その他>
端子付電線1の筒部材7において、外周面の環状の凸部71と内周面の環状の凸部73とのいずれか一方が省略されることも考えられる。そのような場合であっても、絶縁電線9が外力を受けた場合においても止水性を維持できる効果は得られる。
なお、本発明に係る端子付電線は、各請求項に記載された発明の範囲において、以上に示された実施形態を適宜、変形する又は一部を省略することによって構成されることも可能である。
1 端子付電線
7 筒部材
8 防食被覆
9 絶縁電線
10 圧着端子
11 被覆前の端子付電線
20 被覆圧着部
21 被覆圧着部の底板部
22 被覆かしめ部
30 第一連結部
31 第一連結部の底板部
32 第一連結部の側壁部
40 芯線圧着部
41 芯線圧着部の底板部
42 芯線かしめ部
50 第二連結部
51 第二連結部の底板部
52 第二連結部の側壁部
60 接点部
61 端子挿入孔
71 外周面の環状の凸部
72 外周面の環状の凹部
73 内周面の環状の凸部
74 内周面の環状の凹部
91 裸芯線部(絶縁電線の芯線)
92 被覆端部(絶縁電線の絶縁被覆)
100 基材
101 第一メッキ形成面
102 第二メッキ形成面
103 被覆囲繞面
104 前側メッキ形成面
105 後側メッキ形成面
200 メッキ
910 芯線
911 絶縁電線の先端(芯線の先端)
920 絶縁被覆

Claims (3)

  1. 絶縁電線と、
    内周面が前記絶縁電線の端部における絶縁被覆の部分の外周面に周方向全体において密接した筒状の弾性部材からなる筒部材と、
    内側面が前記筒部材の外周面に周方向全体において密接した状態で前記筒部材の外側から前記絶縁電線の前記絶縁被覆の部分に圧着された被覆圧着部、前記絶縁電線の端部における前記絶縁被覆から延び出た芯線に圧着された芯線圧着部及び相手側端子と接続される接点部を有する圧着端子と、
    前記絶縁電線の端部における前記絶縁被覆から延び出た前記芯線を覆って形成された防食被覆と、を備える端子付電線。
  2. 請求項1に記載の端子付電線であって、
    前記筒部材は、外周面及び内周面の一方又は両方に周方向に沿う複数の環状の凸部が形成された筒状の弾性部材である、端子付電線。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の端子付電線であって、
    前記絶縁電線の前記芯線はアルミニウムを主成分とする金属材料からなり、
    前記圧着端子は銅を主成分とする金属材料からなる、端子付電線。
JP2012258113A 2012-11-27 2012-11-27 端子付電線 Pending JP2014107072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258113A JP2014107072A (ja) 2012-11-27 2012-11-27 端子付電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258113A JP2014107072A (ja) 2012-11-27 2012-11-27 端子付電線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014107072A true JP2014107072A (ja) 2014-06-09

Family

ID=51028397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012258113A Pending JP2014107072A (ja) 2012-11-27 2012-11-27 端子付電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014107072A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016093171A1 (ja) * 2014-12-09 2016-06-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線
JP2017022064A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 古河電気工業株式会社 端子、端子付き電線及びその製造方法、並びにワイヤハーネス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016093171A1 (ja) * 2014-12-09 2016-06-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線
JP2016110894A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線
US9941682B2 (en) 2014-12-09 2018-04-10 Autonetworks Technologies, Ltd. Terminal-equipped wire
JP2017022064A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 古河電気工業株式会社 端子、端子付き電線及びその製造方法、並びにワイヤハーネス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7905755B1 (en) Electrical terminal connection with sealed core crimp
US8360803B2 (en) Electrical terminal connection with molded seal
JP5789136B2 (ja) 電気接続端子
US20150140856A1 (en) Crimped Terminal Attached Aluminum Electric Wire
US8266798B2 (en) Method of making an improved electrical connection with sealed cable core and a terminal
JP2010108829A (ja) 導体と端子の接続部および接続方法
US20150180138A1 (en) Terminal Attached Aluminum Electric Wire
JP2014038836A (ja) 圧着端子、接続構造体、コネクタ、及び圧着端子の圧着方法
KR20160110451A (ko) 와이어 하니스, 피복 도선과 단자의 접속 방법 및 와이어 하니스 구조체
JP2014220097A (ja) 端子付電線
JP2012190635A (ja) ワイヤハーネス、ワイヤハーネスの製造方法
JP5387477B2 (ja) 電線付き端子金具
JP2014107072A (ja) 端子付電線
JP2014191951A (ja) 端子付電線
JP2013211208A (ja) 接続端子
JP2012018888A (ja) 端子金具付き電線
JP2019036461A (ja) 圧着端子、及び、端子付き電線
JP2016046227A (ja) 被覆電線端末の防水構造
JP2012094307A (ja) 端子付き電線
JP6023450B2 (ja) 端子付き電線
JP2014191973A (ja) 端子付電線
JP6112022B2 (ja) モールド部付電線
JP6112028B2 (ja) 樹脂成形端子付電線
JP5772560B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2014022132A (ja) 端子付電線及び圧着端子