JP5869977B2 - 端子付き電線及びそれを用いたワイヤーハーネス - Google Patents

端子付き電線及びそれを用いたワイヤーハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP5869977B2
JP5869977B2 JP2012165218A JP2012165218A JP5869977B2 JP 5869977 B2 JP5869977 B2 JP 5869977B2 JP 2012165218 A JP2012165218 A JP 2012165218A JP 2012165218 A JP2012165218 A JP 2012165218A JP 5869977 B2 JP5869977 B2 JP 5869977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
terminal
conductor
anticorrosion
crimp terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012165218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014026795A (ja
Inventor
健児 長田
健児 長田
神田 政博
政博 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012165218A priority Critical patent/JP5869977B2/ja
Priority to EP13823315.0A priority patent/EP2879239A1/en
Priority to PCT/JP2013/070244 priority patent/WO2014017614A1/ja
Priority to CN201380039403.0A priority patent/CN104488140B/zh
Publication of JP2014026795A publication Critical patent/JP2014026795A/ja
Priority to US14/602,709 priority patent/US20150132993A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5869977B2 publication Critical patent/JP5869977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、端子付き電線及びそれを用いたワイヤーハーネスに関する。さらに詳細には、本発明は、電線の導体と圧着端子との接続部の周囲に防食材を設けた端子付き電線及びそれを用いたワイヤーハーネスに関する。
近年、車両の軽量化により燃費を向上させる観点から、ワイヤーハーネスを構成する被覆電線にアルミニウムを用いる例が増加している。そして、このような被覆電線に接続される端子金具としては、一般に電気特性に優れた銅又は銅合金が用いられている。ただ、被覆電線の導体と端子金具で材質が異なると、導体と端子金具の接触部で腐食が発生しやすくなることから、当該接触部を防食できる防食材が必要となる。
従来、端子金具とバッテリーケーブルの芯線との接続部全体を熱可塑性ポリマーでホットメルトモールディングした圧着接続構造が開示されている(例えば、特許文献1参照)。そして、当該熱可塑性ポリマーとしては、熱可塑性ポリアミド系、ポリプロピレン系及び湿気硬化型ウレタン系などのホットメルト材料が挙げられている。
また、従来、端子金具と被覆電線との接続部であるかしめ部の露出領域及びその近傍領域の全外周を、モールド樹脂で完全に覆うワイヤーハーネス端末構造が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2006−286385号公報 特開2011−222243号公報
上記従来技術では、端子金具と電線の接続部の周囲を樹脂で覆い、封止部を形成することにより、接続部の腐食を抑制している。しかし、十分な防食性能を確保するためには当該接続部の周囲全体を所定の厚みを持って覆う必要があり、封止部の外形寸法が当該接続部の寸法を大きく超えてしまう。そのため、端子金具をコネクタに収容する際、当該封止部がコネクタのキャビティ内に挿入できないことがある。したがって、コネクタのキャビティの開口寸法を大きくする必要が生じ、コネクタの設計変更を伴うことから、既存のコネクタを使用できないという問題がある。
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして、本発明の目的は、電線と圧着端子との接続部における腐食を長期に渡って防止しつつも既存のコネクタに挿入することが可能な端子付き電線を提供することにある。また、本発明の目的は、防食性能が向上した端子付き電線を用いるワイヤーハーネスを提供することにある。
本発明の第1の態様に係る端子付き電線は、導体及び導体を覆う電線被覆材を有する電線と、電線の導体に接続する圧着端子と、導体と圧着端子との接続部の周囲と接続部に隣接する電線被覆材の周囲とに一体成形された防食材とを備える。また、防食材が熱可塑性ポリアミド樹脂を主成分とし、さらに防食材と圧着端子の端子材との剥離接着強さが0.1N/mm以上であり、防食材と電線被覆材との剥離接着強さが0.5N/mm以上であり、防食材の脆化温度が0℃以下であり、防食材のメルトフローレートが26g/10分以上である。そして、防食材の幅は、圧着端子及び防食材が挿入されるコネクタのキャビティの開口幅よりも小さい。
本発明の第2の態様に係る端子付き電線は、第1の態様の端子付き電線において、防食材の幅(W1)とキャビティの開口幅(W2)とは、W1≦W2−0.05mmの関係を満たす。
本発明の第3の態様に係る端子付き電線は、第1及び第2の態様の端子付き電線において、導体は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる。また、圧着端子の端子材は、銅、銅合金、ステンレス、錫めっきされた銅、錫めっきされた銅合金及び錫めっきされたステンレスの少なくとも一つからなる。さらに、電線被覆材は、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン共重合体、プロピレン共重合体及びポリ塩化ビニルの少なくとも一つからなる。
本発明の第4の態様に係るワイヤーハーネスは、導体及び導体を覆う電線被覆材を有する電線、電線の導体に接続する圧着端子、並びに、導体と圧着端子との接続部の周囲と接続部に隣接する電線被覆材の周囲とに一体成形された防食材を備える端子付き電線を備える。さらに、ワイヤーハーネスは、端子付き電線における圧着端子及び防食材が挿入される複数のキャビティを有するコネクタを備える。そして、防食材が熱可塑性ポリアミド樹脂を主成分とし、さらに防食材と圧着端子の端子材との剥離接着強さが0.1N/mm以上であり、防食材と電線被覆材との剥離接着強さが0.5N/mm以上であり、防食材の脆化温度が0℃以下であり、防食材のメルトフローレートが26g/10分以上である。さらに、防食材の幅は、コネクタのキャビティの開口幅よりも小さい。
本発明の端子付き電線は、防食材と圧着端子及び電線被覆材との接触界面から腐食原因物質が浸入することを防ぐことができる。そのため、電線の導体と圧着端子が異種金属材料からなる場合であっても、導体と圧着端子との接続部における腐食を長期に渡り防止することができる。さらに、たとえ防食材の肉厚が薄くても十分な強度及び耐腐食性を確保することができるため、本発明の端子付き電線を従来サイズのコネクタに挿入することができ、コネクタの設計を変更する必要がない。
図1は、本発明の実施形態に係る端子付き電線を示す。図1(a)は当該端子付き電線を示す斜視図であり、図1(b)は当該端子付き電線の一部を示す側面図である。 図2は、図1(b)のA−A線断面図である。 図3は、本発明の実施形態に係る端子付き電線において、圧着端子に電線を接続する前の状態を示す概略図である。 図4は、本発明の実施形態に係る端子付き電線において、圧着端子に電線を接続した状態を示す概略図である。 図5は、本発明の実施形態に係るワイヤーハーネスを示す斜視図である。
以下、図面を用いて本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。
[端子付き電線]
図1乃至図4に示すように、本実施形態の端子付き電線1は、導体11及び導体11を覆う電線被覆材12を有する電線10と、電線10の導体11に接続する圧着端子20とを備える。さらに、端子付き電線1は、導体11と圧着端子20との接続部の周囲と、接続部に隣接する電線被覆材12の周囲とに一体成型された防食材30を備える。
端子付き電線1における圧着端子20はメス型のもので、その前部に図示しない相手方端子に対して接続する電気接続部21を有している。電気接続部21は、相手方端子に係合するバネ片を内蔵し、ボックス状の形体をしている。さらに、圧着端子20の後部には、繋ぎ部23を介して、電線10の端末部に対して加締めることにより接続される電線接続部22を有している。
電線接続部22は、前側に位置する導体圧着部24と、その後側に位置する被覆材加締部25とを備えるものである。
前側の導体圧着部24は、電線10の端末部の電線被覆材12を除去して露出させた導体11と直接接触するものであり、底板部26と一対の導体加締片27とを有する。一対の導体加締片27は、底板部26の両側縁から上方に延長し、電線10の導体11を包み込むように内側に曲げられることで導体11を底板部26の上面に密着した状態となるように加締める。この底板部26と一対の導体加締片27とにより、導体圧着部24は断面視略U字状に形成されている。
また、後側の被覆材加締部25は、電線10の端末部の電線被覆材12と直接接触するものであり、底板部28と一対の被覆材加締片29とを有する。一対の被覆材加締片29は、底板部28の両側縁から上方に延長し、電線10の端末部における電線被覆材12の付いた部分を包み込むように内側に曲げられることで、電線被覆材12を底板部28の上面に密着した状態となるように加締める。この底板部28と一対の被覆材加締片29とにより、被覆材加締部25は断面視略U字状に形成されている。ここで、導体圧着部24の底板部26から被覆材加締部25の底板部28までが共通の底板部として連続して形成されている。
本実施形態では、図3及び図4に示すように、上記構成の圧着端子20の電線接続部22に電線10の端末部を挿入する。これにより、導体圧着部24の底板部26の上面に電線10の導体11を載置すると共に、被覆材加締部25の底板部28の上面に電線10の電線被覆材12の付いた部分を載置する。そして、電線接続部22と電線10の端末部を押圧することにより、導体圧着部24及び被覆材加締部25を変形させる。即ち、導体圧着部24の一対の導体加締片27を、導体11を包み込むように内側に曲げることで、導体11を底板部26の上面に密着した状態となるように加締める。さらに、被覆材加締部25の一対の被覆材加締片29を電線被覆材12の付いた部分を包み込むように内側に曲げることで、電線被覆材12を底板部28の上面に密着した状態となるように加締める。こうすることにより、圧着端子20と電線10を圧着して接続することができる。
そして、図1に示すように、本実施形態では、繋ぎ部23、電線接続部22、電線接続部22により覆われた導体11及び電線被覆材12の周囲が防食材30により被覆されている。つまり、防食材30が、導体圧着部24と電線10の導体11の先端との境界を跨いで繋ぎ部23の一部まで覆うと共に、被覆材加締部25と電線被覆材12との境界を跨いで電線被覆材12の一部まで覆っている。そして、電線10の端子接続部に、圧着端子20及び電線被覆材12の両方に接着する材料を一体成型することにより、防食材30を形成している。このように、電線接続部22により覆われた導体11及び電線被覆材12の周囲が防食材30により完全に被覆されることにより、導体11と電線接続部22との接触部における防食性能を確実に確保することができる。
防食材30は、図1に示すように、繋ぎ部23及び導体圧着部24の周囲を覆う、略直方体状の第1防食部31と、被覆材加締部25の周囲を覆う略直方体状の第2防食部32とを有する。第1防食部31及び第2防食部32の角部には、後述するコネクタのキャビティ内への挿入を容易にするために、面取り部34が形成されている。
そして、図1(b)に示すように、第1防食部31の下面と第2防食部32の下面は面一に形成されている。しかし、第2防食部32の上面は、電線10及び被覆材加締片29の全体を覆うために、第1防食部31の上面よりも高く形成されている。そのため、第1防食部31の上面と第2防食部32の上面の間には、傾斜面33が設けられている。
また、防食材30は、図2に示すように、断面略矩形状に形成されている。なお、本実施形態では、第1防食部31及び第2防食部32の幅は同一となっているが、被覆材加締部25の周囲に十分な厚さの防食材30を形成するために、第2防食部32の幅を第1防食部31の幅よりも大きくしてもよい。
ここで、防食材30は、熱可塑性ポリアミド樹脂を主成分とすることが好ましい。防食材30としてこのような材料を使用することにより、防食材30は、圧着端子20及び電線被覆材12と密着することが可能となる。そのため、防食材30と圧着端子20及び電線被覆材12との接触界面から腐食の原因である塩化物イオンや水分が浸入することを防ぐことができる。その結果、電線接続部22と導体11との接続部における腐食を効果的に防止することができる。なお、本明細書において、主成分とは防食材全体の50重量%以上の成分をいう。
防食材30を構成する熱可塑性ポリアミド樹脂としては、例えば、ダイマー酸とジアミン化合物とを反応させることで得ることができる。具体的には、熱可塑性ポリアミド樹脂としては、熱可塑性を有し、ポリマー主鎖の繰り返し構造中にアミド結合(−NH−C(=O)−)を備え、さらに後述する剥離接着強さの条件を満たせば様々なものを使用することができる。
本実施形態に用いられる熱可塑性ポリアミド樹脂の具体的な例としては、例えば、ポリアミド6、ポリアミド6,6、ポリアミド4,6、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド6,10、ポリアミド6,12、ポリアミド6/6,6、ポリアミド6/6,12の脂肪族ポリアミド、及びこれらの混合物が挙げられる。
本実施形態に用いるポリアミド樹脂の製造方法としては、特に限定されるものではないが、ラクタム類の開環重合、ジアミンとジカルボン酸との重縮合、アミノカルボン酸の重縮合等の方法が挙げられる。その他の製造方法としては、ラクタム類、ジアミン、及び/又はジカルボン酸を重合反応機内で低分子量のオリゴマーの段階まで重合した後、押出機等で更に高分子量化してポリアミドを得る方法も挙げられる。
ラクタム類としては、例えば、ε−カプロラクタム、エナントラクタム、及びω−ラウロラクタムが挙げられる。
ジアミンとしては、例えば、脂肪族ジアミン、脂環式ジアミン、及び芳香族ジアミンが挙げられる。その具体例としては、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、トリデカメチレンジアミン、1,9−ノナメチレンジアミン、2−メチル−1,8−オクタメチレンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、5−メチルノナメチレンジアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、1,4−ビスアミノメチルシクロヘキサン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、m−キシリレンジアミン、及びp−キシリレンジアミンが挙げられる。
ジカルボン酸としては、脂肪族ジカルボン酸、脂環式ジカルボン酸、及び芳香族ジカルボン酸が挙げられる。その具体例としては、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、1,1,3−トリデカン二酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、及びダイマー酸が挙げられる。
なお、防食材30は、単一の熱可塑性ポリアミド樹脂で構成されていてもよいし、二種以上の熱可塑性ポリアミド樹脂が混合されていてもよい。さらには、物性を損なわない範囲で、添加剤や他のポリマー等が混合されていてもよい。上記添加剤としては、一般的に樹脂成形材料に使用されるものであれば特に限定されない。具体的には、無機充填剤や酸化防止剤、金属不活性化剤、紫外線吸収剤、難燃助剤、加工助剤(滑剤、ワックスなど)、カーボン、その他の着色用顔料などを挙げることができる。
さらに、腐食原因物質たる塩化物イオンや水分の進入を防止するため、防食材30と圧着端子20の端子材との剥離接着強さが0.1N/mm以上とし、防食材30と電線被覆材12との剥離接着強さが0.5N/mm以上とする必要がある。ここで、本明細書における「剥離接着強さ」とは、日本工業規格JIS K6854−3(接着剤―はく離接着強さ試験方法―第3部:T形はく離)に規定の測定法により求められる値である。防食材30として上記材料を主成分として用い、さらに圧着端子20の端子材及び電線被覆材12と防食材30との剥離接着強さが上述の値以上であることにより、圧着端子20及び電線被覆材12と防食材30との接触界面における高い密着力が得られる。その結果、当該接触界面におけるシール性を十分に確保することができ、腐食原因物質の進入を防止することが可能となる。
また、防食材30と圧着端子20のシール性をより高めるという観点から、防食材30と圧着端子20の端子材との剥離接着強さは0.2N/mm以上であることが好ましい。また、同様の観点から、防食材30と電線被覆材12との剥離接着強さが2.0N/mm以上であることが好ましい。
なお、防食材30と圧着端子20の端子材との剥離接着強さ及び防食材30と電線被覆材12との剥離接着強さの上限は特に限定されるものではない。ただし、圧着端子20の端子材の強度が防食材30と圧着端子20の端子材との剥離接着強さよりも低い場合には、圧着端子20が破損する虞がある。そのため、防食材30と圧着端子20の端子材との剥離接着強さは、当該端子材の強度よりも低いことが好ましい。同様に、電線被覆材12の強度が防食材30と電線被覆材12との剥離接着強さよりも低い場合には、電線被覆材12が破損し、導体11が露出する虞がある。そのため、防食材30と電線被覆材12との剥離接着強さは、電線被覆材12の強度よりも低いことが好ましい。
さらに、防食材30の低温環境下での耐久性を向上させるために、防食材30の脆化温度が0℃以下である必要がある。ここで、本明細書における「脆化温度」とは、日本工業規格JIS K7216(プラスチックのぜい化温度試験方法)に規定の測定法により求められる値である。防食材の脆化温度が0℃を超える場合、防食材に亀裂が発生し、当該亀裂から腐食原因物質が進入するため、圧着端子20及び導体11の接続部が腐食しやすくなる。なお、亀裂の発生をより抑制するという観点から、防食材30の脆化温度は−20℃以下であることが好ましい。
また、防食材30の成形性を良好なものとするために、防食材のメルトフローレートが26g/10分以上である必要がある。ここで、本明細書における「メルトフローレート」とは、米国材料試験協会規格ASTM D1238(Standard Test Method for Melt Flow Rates of Thermoplastics by Extrusion Plastometer)に規定の測定法により求められる。また、メルトフローレートの測定条件は、測定温度が230℃であり、荷重が2.16kgである。防食材のメルトフローレートが26g/10分未満の場合、防食材を射出成形する際に溶融樹脂の流動性が低下し、成形に不具合が生じ、十分な防食性能を確保できない虞がある。なお、防食材の成形性をより向上させるという観点から、防食材のメルトフローレートは、50g/10分以上であることが好ましい。
ここで、電線10の導体11の材料としては、導電性が高い金属を使用することができるが、例えば銅、銅合金、アルミニウム及びアルミニウム合金などを使用することができる。また、導体11の表面に錫をめっきしたものも使用することができる。ただ、近年、ワイヤーハーネスの軽量化が求められている観点から、導体11としては軽量なアルミニウムやアルミニウム合金を用いることが好ましい。
また、導体11を覆う電線被覆材12の材料としては、電気絶縁性を確保できる樹脂を使用することができ、例えばオレフィン系の樹脂を用いることができる。具体的にはポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン共重合体及びプロピレン共重合体の少なくとも一つを主成分とすることができる。また、電線被覆材12の材料としては、ポリ塩化ビニル(PVC)を主成分とすることができる。この中でも、電線被覆材12はポリプロピレン又はポリ塩化ビニルからなることが好ましい。ポリプロピレン及びポリ塩化ビニルは、熱可塑性ポリアミド樹脂との接着力が高いため、電線被覆材12と防食材30との接触界面の密着力を高めることができる。なお、ここでの主成分とは、電線被覆材全体の50重量%以上の成分をいう。
さらに、圧着端子20の材料(端子材)としては、導電性が高い金属を使用することができるが、例えば銅、銅合金、ステンレス、錫めっきされた銅、錫めっきされた銅合金及び錫めっきされたステンレスの少なくとも一つを用いることができる。また、金めっきされた銅、銅合金及びステンレスの少なくとも一つを用いてもよく、銀めっきされた銅、銅合金及びステンレスの少なくとも一つを用いてもよい。この中でも、表面が錫でめっきされた銅、銅合金及びステンレスを用いることが好ましい。熱可塑性ポリアミド樹脂は錫との接着力が高いため、圧着端子20と防食材30との接触界面の密着力を高めることができる。
ここで、図2に示すように、導体11と圧着端子20との接続部の周囲と、接続部に隣接する電線被覆材12の周囲とに一体成型された際の防食材30の厚さtは、少なくとも0.01mm以上であることが好ましい。圧着端子20及び電線被覆材12と防食材30との間の十分なシール性を確保できる場合には、防食材30の厚さは0.01mm未満でもよい。ただ、防食材30の最薄部の厚さtが0.01mm以上であることにより、防食材30の内圧に対して十分な強度を確保することができる。そのため、長期に渡って腐食原因物質の進入を抑制し、導体11と圧着端子20との接続部における腐食を防止することができる。
このように、本実施形態の端子付き電線では、導体と圧着端子との接続部の周囲と接続部に隣接する電線被覆材の周囲とに、防食材を一体成形している。さらに、防食材は、熱可塑性ポリアミド樹脂を主成分としている。また、防食材と圧着端子の端子材との剥離接着強さが0.1N/mm以上であり、防食材と電線被覆材との剥離接着強さが0.5N/mm以上である。さらに、防食材の脆化温度が0℃以下であり、防食材のメルトフローレートが26g/10分以上である。これにより、防食材と圧着端子及び電線被覆材との接触界面から腐食原因物質が浸入することを防ぐことができるため、導体と圧着端子との接続部における腐食を長期に亘り防止することができる。また、防食材の亀裂の発生を抑制しつつも、高い成形性を確保することが可能となる。
[端子付き電線の製造方法]
次に、本実施形態の端子付き電線の製造方法について説明する。端子付き電線1は、まず、図3及び図4に示すように、圧着端子20の電線接続部22に電線10の端末部を挿入する。これにより、導体圧着部24の底板部26の上面に電線10の導体11を載置すると共に、被覆材加締部25の底板部28の上面に電線10の電線被覆材12の付いた部分を載置する。そして、導体圧着部24の一対の導体加締片27を内側に曲げることで、導体11を底板部26の上面に密着した状態となるように加締める。さらに、被覆材加締部25の一対の被覆材加締片29を内側に曲げることで、電線被覆材12を底板部28の上面に密着した状態となるように加締める。これにより、圧着端子20と電線10を接続することができる。
次に、圧着端子20と電線10の接続部を金型に載置する。その後、金型の内部に、加熱して溶融した防食材の樹脂を充填し、金型を冷却することで溶融した防食材の樹脂を固化する。そして、金型から取り出すことにより、圧着端子20と電線10の接続部が防食材30により被覆された端子付き電線を得ることができる。つまり、防食材30は、圧着端子20と電線10の接続部を金型に載置して射出成形することにより形成することができる。
このように、本実施形態の端子付き電線は、防食材を射出成形により形成している。そのため、防食材の形状及び厚さが安定するため、たとえ防食材の肉厚が薄くても十分な強度を確保することが可能となる。また、防食材の肉厚を薄くすることができるため、後述するコネクタのピッチ寸法を変更する必要がないことから、本実施形態の端子付き電線を従来サイズのコネクタに挿入することができる。そのため、本実施形態の端子付き電線用にコネクタの設計を変更する必要がない。
[ワイヤーハーネス]
本実施形態のワイヤーハーネスは、上述の端子付き電線を備える。具体的には、本実施形態のワイヤーハーネス2は、図5に示すように、コネクタ40と、上述の端子付き電線1とを備えるものである。
コネクタ40の表面側には、図示しない相手方端子が装着される複数の相手側端子装着部(図示せず)が設けられている。そして、コネクタ40の裏面側には、複数のキャビティ41が設けられている。各キャビティ41には、端子付き電線1における圧着端子20及び防食材30がそれぞれ装着されるように、略矩形状の開口部が設けられている。そして、コネクタ40に圧着端子20が装着され、電線10はコネクタ40の裏面側より引き出される。
ここで、本実施形態では、端子付き電線1における防食材の幅W1は、圧着端子20及び防食材30が挿入されるコネクタ40のキャビティ41の開口幅W2よりも小さいことが好ましい。上述のように、本実施形態の端子付き電線1は、電線10と圧着端子20との接続部に防食材30が設けられることにより、高い防食性能を確保している。そして、上述のように、防食材30の厚さが少なくとも0.01mm以上であれば、長期に渡って腐食原因物質の進入を抑制し、導体11と圧着端子20との接続部における腐食を防止することができる。このように、本実施形態の防食材30は肉厚を薄くすることができるため、コネクタ40のピッチ寸法を特別に変更する必要がない。そのため、本実施形態の端子付き電線を従来サイズのコネクタに挿入することができることから、端子付き電線用に特別にコネクタの設計を変更する必要がなく、従来のコネクタを使用することが可能となる。
さらに、本実施形態において、防食材30の幅W1とキャビティ41の開口幅W2とは、W1≦W2−0.05mmの関係を満たすことが好ましい。つまり、防食材30の幅W1はキャビティ41の開口幅W2より0.05mm狭いことが好ましい。防食材30の幅(W1)がこの関係を満たすことにより、キャビティ41の内部に挿入された圧着端子20及び防食材30が確実に固定され、キャビティ内部での振動が抑制される。
具体的には、圧着端子20の先端部の幅が2.30mmで、キャビティ41の開口幅W2が3.85mmの場合、防食材30の幅W1を3.80mm以下とすることが好ましい。また、圧着端子20の先端部の幅が0.64mmで、キャビティ41の開口幅W2が2.10mmの場合、防食材30の幅W1を2.05mm以下とすることが好ましい。さらに、圧着端子20の先端部の幅が1.50mmで、キャビティ41の開口幅W2が3.55mmの場合、防食材30の幅W1を3.50mm以下とすることが好ましい。
なお、従来のコネクタを使用する観点から、端子付き電線1における防食材の最大高さH1は、圧着端子20及び防食材30が挿入されるコネクタ40のキャビティ41の開口高さH2よりも小さいことが好ましい。また、上述と同様に、圧着端子20及び防食材30のキャビティ内部での振動を抑制する観点から、防食材30の高さH1とキャビティ41の開口高さH2とは、H1≦H2−0.05mmの関係を満たすことが好ましい。
このように、本実施形態の端子付き電線は、防食材と圧着端子の端子材との剥離接着強さが0.1N/mm以上であり、防食材と電線被覆材との剥離接着強さが0.5N/mm以上であることを特徴とする。そのため、防食材と圧着端子及び電線被覆材との接触界面から腐食原因物質が浸入することを防ぐことができる。したがって、電線の導体と圧着端子が異種金属材料からなる場合であっても導体と圧着端子との接続部における腐食を長期に渡り防止することができる。
また、電線と圧着端子との接続部に設けられる防食材は、防食性能を確保しつつも、コネクタから導出される電線の変化に対し柔軟に追従できることが要求される。そして、本実施形態の端子付き電線では、主成分として柔軟性に優れた熱可塑性ポリアミド樹脂を主成分としているため、電線が変動しても亀裂が生じにくく、長期に渡り腐食が抑制される。
さらに、本実施形態に係る防食材は、メルトフローレートが26g/10分以上であることを特徴とする。防食材を構成する樹脂の流動性が低い場合、成形性が低下することから防食材を大きくしなければならず、この場合、防食材の外形寸法が圧着端子の寸法及び電線の外径を大きく超えてしまう。そのため、圧着端子をコネクタに収容する際、防食材がキャビティ内に挿入できないことがある。そうすると、キャビティの開口寸法を大きくしなければならず、既存のコネクタを使用できない虞がある。しかし、本実施形態では、防食材として流動性が高い樹脂を使用しているため、成形性が向上し、防食材の外形寸法を最小限に抑えることが可能となる。その結果、高い耐食性を確保しつつも、既存のコネクタに挿入可能な端子付き電線を得ることができる。
また、本実施形態に係る防食材は、脆化温度が0℃以下であることを特徴とする。本実施形態の端子付き電線は主として車両に使用されるため、防食材には耐衝撃性が要求される。しかし、脆化温度が0℃を超える場合、防食材を肉厚にしないと耐衝撃性が十分に得られない虞がある。また、防食材を肉厚にした場合、コネクタのキャビティの開口寸法を大きくしなければならず、既存のコネクタを使用できない。しかし、本実施形態の防食材は脆化温度が0℃以下であることから、肉薄にした場合でも高い耐衝撃性が得られる。
以下、本発明を実施例及び比較例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[実施例1及び2]
実施例1及び2では、まず、防食材の樹脂として表1に示すものを準備した。なお、電線として、導体にアルミニウムを用い、電線被覆材にポリ塩化ビニル(PVC)を用いたものを準備した。さらに、圧着端子として、錫めっきされた銅を端子材として使用したものを準備した。
次に、電線と圧着端子を接続し、その後、圧着端子と電線の接続部を金型に載置した。さらに、金型の内部に、加熱して溶融した各実施例の防食材の樹脂を充填し、金型を冷却することで溶融した樹脂を固化した。そして、金型から取り出すことにより、各実施例の端子付き電線を得た。なお、実施例の端子付き電線における防食材の幅は3.80mmとした。各実施例で使用した防食材と圧着端子の端子材(Sn)との剥離接着強さ、及び防食材と電線被覆材(PVC又はPP)との剥離接着強さを表1に示す。
[比較例1]
比較例1では、防食材の材料として表1に示すものを使用した以外は実施例1及び2と同様にして、各比較例の端子付き電線を得た。
[防食性能評価]
実施例1及び2並びに比較例1の防食性能を、日本工業規格JIS C60068−2−11(環境試験方法(電気・電子)塩水噴霧試験方法)に規定された測定法に基づいて評価した。すなわち、各例の端子付き電線の導体と圧着端子との接続部に塩水噴霧試験を行った。より詳細には、温度が35±2℃、相対湿度(RH)が85%以上、塩水濃度が5±1%、実施期間が4日間の条件で試験を行った。その後、各例の接続部に錆が発生しているか否かを目視で判定した。なお、錆が認められなかったものを「○」、錆が認められたものを「×」と評価し、各例の評価結果を表2に併せて示した。
[亀裂発生評価]
上記防食性能評価を行った後の試験片について、亀裂が発生しているか否かを目視により判定した。そして、亀裂が認められなかったものを「○」、亀裂が認められたものを「×」と評価し、各例の評価結果を表2に示した。
Figure 0005869977
Figure 0005869977
表1及び表2に示すように、本実施形態に係る実施例1及び2の端子付き電線は、上記防食評価試験後において錆及び亀裂は認められなかった。したがって、圧着端子及び電線被覆材と防食材との密着力が高く、防食性能に優れていることがわかる。
これに対し、比較例1では、上記防食評価試験後において、亀裂こそ認められなかったものの、錆が認められた。つまり、比較例1では、オレフィン系熱可塑性樹脂を使用したことから、接続部への塩水の付着を十分に防ぐことができず、耐食性に劣る結果となった。
さらに、実施例1及び2の幅は3.80mmとしたことから、キャビティの開口幅が3.85mmである従来のコネクタに挿入することが可能であった。
以上、本発明を実施例によって説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
1 端子付き電線
2 ワイヤーハーネス
10 電線
11 導体
12 電線被覆材
20 圧着端子
30 防食材
40 コネクタ
41 キャビティ

Claims (4)

  1. 導体及び前記導体を覆う電線被覆材を有する電線と、
    前記電線の導体に接続する圧着端子と、
    前記導体と圧着端子との接続部の周囲と、前記接続部に隣接する電線被覆材の周囲とに一体成形された防食材と、
    を備え、
    前記防食材が熱可塑性ポリアミド樹脂を主成分とし、さらに前記防食材と前記圧着端子の端子材との剥離接着強さが0.1N/mm以上であり、前記防食材と前記電線被覆材との剥離接着強さが0.5N/mm以上であり、前記防食材の脆化温度が0℃以下であり、前記防食材のメルトフローレートが26g/10分以上であり、
    前記防食材の幅は、前記圧着端子及び防食材が挿入されるコネクタのキャビティの開口幅よりも小さいことを特徴とする端子付き電線。
  2. 前記防食材の幅(W1)と前記キャビティの開口幅(W2)とは、W1≦W2−0.05mmの関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載の端子付き電線。
  3. 前記導体は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなり、
    前記圧着端子の端子材は、銅、銅合金、ステンレス、錫めっきされた銅、錫めっきされた銅合金及び錫めっきされたステンレスの少なくとも一つからなり、
    前記電線被覆材は、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン共重合体、プロピレン共重合体及びポリ塩化ビニルの少なくとも一つからなることを特徴とする請求項1又は2に記載の端子付き電線。
  4. 導体及び前記導体を覆う電線被覆材を有する電線、前記電線の導体に接続する圧着端子、並びに、前記導体と圧着端子との接続部の周囲と、前記接続部に隣接する電線被覆材の周囲とに一体成形された防食材を備える端子付き電線と、
    前記端子付き電線における圧着端子及び防食材が挿入される複数のキャビティを有するコネクタと、
    を有し、
    前記防食材が熱可塑性ポリアミド樹脂を主成分とし、さらに前記防食材と前記圧着端子の端子材との剥離接着強さが0.1N/mm以上であり、前記防食材と前記電線被覆材との剥離接着強さが0.5N/mm以上であり、前記防食材の脆化温度が0℃以下であり、前記防食材のメルトフローレートが26g/10分以上であり、
    前記防食材の幅は、前記コネクタのキャビティの開口幅よりも小さいことを特徴とするワイヤーハーネス。
JP2012165218A 2012-07-25 2012-07-25 端子付き電線及びそれを用いたワイヤーハーネス Active JP5869977B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012165218A JP5869977B2 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 端子付き電線及びそれを用いたワイヤーハーネス
EP13823315.0A EP2879239A1 (en) 2012-07-25 2013-07-25 Wire with terminal and wire harness using same
PCT/JP2013/070244 WO2014017614A1 (ja) 2012-07-25 2013-07-25 端子付き電線及びそれを用いたワイヤーハーネス
CN201380039403.0A CN104488140B (zh) 2012-07-25 2013-07-25 带端子的电线及使用该电线的线束及其制造方法
US14/602,709 US20150132993A1 (en) 2012-07-25 2015-01-22 Terminal-equipped electric wire and wire harness using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012165218A JP5869977B2 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 端子付き電線及びそれを用いたワイヤーハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014026795A JP2014026795A (ja) 2014-02-06
JP5869977B2 true JP5869977B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=50200272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012165218A Active JP5869977B2 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 端子付き電線及びそれを用いたワイヤーハーネス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5869977B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7376537B2 (ja) 2021-06-23 2023-11-08 矢崎総業株式会社 コネクタ装置およびコネクタ装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108829A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 導体と端子の接続部および接続方法
JP2012028154A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤーハーネスの端末構造
JP5063750B2 (ja) * 2010-07-23 2012-10-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの端末構造
JP5565223B2 (ja) * 2010-09-10 2014-08-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線
JP2012059665A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付き電線
JP2012079654A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付き電線の製造方法
JP2012113963A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付き電線
JP5684583B2 (ja) * 2010-11-26 2015-03-11 矢崎総業株式会社 電線と端子の接続構造およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014026795A (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014017614A1 (ja) 端子付き電線及びそれを用いたワイヤーハーネス
JP5095705B2 (ja) 端子付き被覆電線およびワイヤーハーネス
JP5063751B2 (ja) ワイヤーハーネスの端末構造
WO2012053275A1 (ja) 自動車用端子圧着電線
US20150021090A1 (en) Terminal-attached electric wire
WO2012026356A1 (ja) 防食用ポリアミド樹脂組成物および端子付き電線
WO2011108525A1 (ja) 防食剤、端子付き被覆電線およびワイヤーハーネス
WO2012115071A1 (ja) 自動車用端子圧着電線
CN109075466B (zh) 带端子的包覆电线和线束
JP2012113963A (ja) 端子付き電線
JP2011238500A (ja) 接続構造体及び接続構造体の製造方法
JP5869978B2 (ja) 端子付き電線
JP5869979B2 (ja) 端子付き電線
JP5869977B2 (ja) 端子付き電線及びそれを用いたワイヤーハーネス
WO2013089171A1 (ja) 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP5939865B2 (ja) 端子付き電線
JP2013025910A (ja) 自動車用端子圧着電線
JP6023450B2 (ja) 端子付き電線
WO2014132538A1 (ja) 端子付き被覆電線及びワイヤーハーネス
JP2012059665A (ja) 端子付き電線
JP6856137B2 (ja) 端子付き電線およびワイヤーハーネス
WO2013089169A1 (ja) 端子付き電線
JP6017061B2 (ja) ワイヤハーネス、端子と被覆導線との接続方法、金型
JP6200165B2 (ja) 管構造を有したワイヤハーネス用端子
JP2013067847A (ja) 防食剤、端子付き被覆電線及びワイヤーハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5869977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250