JP2011060941A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011060941A
JP2011060941A JP2009207971A JP2009207971A JP2011060941A JP 2011060941 A JP2011060941 A JP 2011060941A JP 2009207971 A JP2009207971 A JP 2009207971A JP 2009207971 A JP2009207971 A JP 2009207971A JP 2011060941 A JP2011060941 A JP 2011060941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode pad
wafer
substrate
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009207971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5307669B2 (ja
Inventor
Haruo Iwazu
春生 岩津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2009207971A priority Critical patent/JP5307669B2/ja
Priority to KR1020127008986A priority patent/KR101330969B1/ko
Priority to US13/394,573 priority patent/US8664106B2/en
Priority to PCT/JP2010/065312 priority patent/WO2011030753A1/ja
Priority to CN201080040413.2A priority patent/CN102498565B/zh
Priority to TW099130260A priority patent/TWI437649B/zh
Publication of JP2011060941A publication Critical patent/JP2011060941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5307669B2 publication Critical patent/JP5307669B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/038Post-treatment of the bonding area
    • H01L2224/03828Applying flux
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0651Function
    • H01L2224/06515Bonding areas having different functions
    • H01L2224/06517Bonding areas having different functions including bonding areas providing primarily mechanical bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1131Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in liquid form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13005Structure
    • H01L2224/13009Bump connector integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • H01L2224/81002Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus being a removable or sacrificial coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81009Pre-treatment of the bump connector or the bonding area
    • H01L2224/8101Cleaning the bump connector, e.g. oxide removal step, desmearing
    • H01L2224/81011Chemical cleaning, e.g. etching, flux
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81053Bonding environment
    • H01L2224/81054Composition of the atmosphere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81143Passive alignment, i.e. self alignment, e.g. using surface energy, chemical reactions, thermal equilibrium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/9202Forming additional connectors after the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】電極パッドを電気的に接続することにより基板を積層して形成する場合において、電極パッドが微細化、狭ピッチ化した場合においても、複雑な機構を用いることなく、基板を高い精度で位置合わせすることができ、電極パッドを確実に電気的に接続することができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】第1の基板11上に形成された第1の電極パッド12を親水化処理する第1の親水化処理工程と、第1の基板11上の第1の電極パッド12の形成された面に液体15を供給する液体供給工程と、液体15の供給された第1の基板11上に、第1の電極パッド12の形成された面と第2の電極パッド22の形成された面とを対向させて第2の基板21を載置する載置工程と、を有する。載置工程において、液体15により、第1の電極パッド12と第2の電極パッド22との位置合わせが行われる。
【選択図】図2A

Description

本発明は、基板を積層して形成される半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の小型化、高速化、高集積化が進む近年では、これらの半導体装置が形成された基板上に配置され、基板の外部と電気的に接続される電極パッドについても微細化が進んでいる。
一方、このような半導体装置を小型化、高速化、高集積化して形成して基板を複数枚積層し、更に高集積化を進めるようにした半導体装置がある。
半導体装置が形成された基板を複数枚積層してなる半導体装置においては、前述したように電極パッドが微細化した場合でも、積層する基板の電極パッドが確実に電気的に接続されるように、精度良く位置合わせした上で積層構造を形成しなければならない。このような基板の位置合わせ方法及び積層構造の形成方法を含む半導体装置の製造方法として、いくつかの方法が開示されている。
例えば基板間に接着剤を塗布し、基板のパターンを光学的に検知し、仮位置合わせし、X線など基板を透過できる方法を用いて位置確認を行い、位置確認情報を元に、ウェハの位置を調整し、その後、接着剤を塗布・硬化させる方法が開示されている(例えば特許文献1参照)。
また、基板ホルダの基板保持面を、複数の保持領域に分割し、且つ各保持領域では基板を吸着する力、基板を他方の基板に押しつける力を独立に制御できるようにする方法が開示されている(例えば特許文献2参照)。
特開2009−49051号公報 特開2005−302858号公報
ところが、上記したような積層構造を有する半導体装置の製造方法における、各基板上の半導体装置の電極パッドを高精度で位置合わせを行う場合において、次のような問題がある。
一方の基板の電極パッドと、他方の基板の電極パッドとの間を確実に電気的に接続するためには、基板を積層する際に、高精度で位置合わせする必要がある。通常では、基板上に設けられたアライメントマークを位置合わせ装置に設けたCCDカメラで観察しながら位置を合わせる等の方法が用いられている。
しかし、特許文献1に開示される方法では、基板のパターンを光学的に検知するための前述したCCDカメラ等の検知機構の他に、X線など基板を透過できる方法を用いて位置確認を行う機構を必要とする場合がある。
また、特許文献2に開示される方法では、基板のパターンを光学的に検知するための前述したCCDカメラ等の検知機構の他に、基板を他方の基板に押しつける力を独立に制御できるようにする機構を必要とする場合がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、電極パッドを電気的に接続することにより基板を積層して形成する場合において、電極パッドが微細化、狭ピッチ化した場合においても、複雑な機構を用いることなく、基板を高い精度で位置合わせすることができ、電極パッドを確実に電気的に接続することができる半導体装置の製造方法を提供する。
上記の課題を解決するために本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴とするものである。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、第1の基板上に形成された第1の電極パッドと、前記第1の電極パッドに対応する第2の基板上に形成された第2の電極パッドとを電気的に接続することにより積層形成される半導体装置の製造方法において、前記第1の電極パッドを親水化処理する第1の親水化処理工程と、前記第1の基板上の前記第1の電極パッドの形成された面に液体を供給する液体供給工程と、前記液体の供給された前記第1の基板上に、前記第1の電極パッドの形成された面と前記第2の電極パッドの形成された面とを対向させて前記第2の基板を載置する載置工程と、を有し、前記載置工程において、前記液体により、前記第1の電極パッドと前記第2の電極パッドとの位置合わせが行われることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、前記第2の電極パッドを親水化処理する第2の親水化処理工程を有する。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、前記液体は、前記第1の電極パッド表面または前記第2の電極パッド表面に形成された酸化膜をエッチングする性質を有することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、前記液体は導電性を有するものであることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、前記第2の基板には、前記第2の電極パッドと接する貫通孔が形成されており、前記載置工程の後、前記第2の基板における前記第1の基板と対向する面の反対面における前記貫通孔から、溶融したハンダを流し込むことにより、前記第1の電極パッドと前記第2の電極パッドとを電気的に接続するハンダ供給工程と、を有することを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、前記載置工程は減圧状態で行われ、前記ハンダ供給工程において、ハンダを供給した後に、大気圧に戻すことを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、前記第1の基板には、第1のダミーパッドが形成されており、前記第2の基板には、前記第1のダミーパッドに対応する第2のダミーパッドが形成されており、前記第1の親水化処理工程において、前記第1のダミーパッドを親水化処理することを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、前記第2のダミーパッドを親水化処理することを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、第1の基板上に形成された第1の電極パッドと、前記第1の電極パッドに対応する第2の基板上に形成された第2の電極パッドとを電気的に接続することにより積層形成される半導体装置の製造方法において、前記第1の電極パッドにおけるハンダ濡れ性を高める第1の濡れ性処理工程と、前記第1の基板上の前記第1の電極パッドの形成された面に溶融したハンダを供給するハンダ供給工程と、前記溶融したハンダの供給された前記第1の基板上に、前記第1の電極パッドの形成された面と前記第2の電極パッドの形成された面とを対向させて前記第2の基板を載置する載置工程と、を有し、前記載置工程において、前記溶融したハンダにより、前記第1の電極パッドと前記第2の電極パッドとの位置合わせが行われることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、前記第2の電極パッドにおけるハンダ濡れ性を高める第2の濡れ性処理工程を有する。
本発明によれば、電極パッドを電気的に接続することにより基板を積層して形成される半導体装置の製造方法において、電極パッドが微細化、狭ピッチ化した場合においても、複雑な機構を用いることなく、基板を高い精度で位置合わせすることができ、電極パッドを確実に電気的に接続することができる。
第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の積層工程の各工程の手順を説明するためのフローチャートである。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の積層工程の各工程における基板の構造を模式的に示す断面図(その1)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の積層工程の各工程における基板の構造を模式的に示す断面図(その2)である。 インクジェット印刷技術による塗布装置の例を示す縦断面図である。 インクジェット印刷技術による塗布装置の例を示す平面図である。 ウェハ反転装置の例を示す平面図である。 ウェハ反転装置の例を示す側面図である。 位置合わせ装置の例を示す側面図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の積層工程の各工程の手順を説明するためのフローチャートである。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の積層工程の各工程における基板の構造を模式的に示す断面図(その1)である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の積層工程の各工程における基板の構造を模式的に示す断面図(その2)である。 第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の積層工程の各工程の手順を説明するためのフローチャートである。 第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の積層工程の各工程における基板の構造を模式的に示す断面図(その1)である。 第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の積層工程の各工程における基板の構造を模式的に示す断面図(その2)である。
次に、本発明を実施するための形態について図面と共に説明する。
(第1の実施の形態)
始めに、図1から図2Bを参照し、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図1は、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法の積層工程の各工程の手順を説明するためのフローチャートである。図2A及び図2Bは、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法の積層工程の各工程における基板の構造を模式的に示す断面図である。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、図1に示すように、第1の親水化処理工程(ステップS11)と、液体供給工程(ステップS12)と、第2の親水化処理工程(ステップS13)と、載置工程(ステップS14からステップS17)と、ハンダ供給工程(ステップS18及びステップS19)と、ハンダ固化工程(ステップS20)とを含む。載置工程は、基板反転ステップ(ステップS14)と、載置ステップ(ステップS15)と、位置合わせステップ(ステップS16)と、エッチングステップ(ステップS17)とを含む。ハンダ供給工程は、供給ステップ(ステップS18)と、流し込みステップ(ステップS19)とを含む。
始めに、ステップS11の第1の親水化処理工程を行う。第1の親水化処理工程は、第1の電極パッド12が形成された第1のウェハ11を準備し、第1の電極パッド12の親水化処理を行い、第1の電極パッド12以外の部位の疎水化処理を行う工程である。図2A(a)は、ステップS11の工程が行われた後の第1のウェハ11の構造を示す。第1の電極パッド12の親水化処理が行われた表面を13で表す。また、第1の電極パッド12は、第1のウェハ11の内部に形成された図示しないテスト回路等と電気的に接続されている。
第1の親水化処理工程における親水化処理は、特に限定されるものではなく、光触媒を塗布した後にマスクにより選択的にUV光照射を行う方法、有機ケイ素化合物等の撥水性材料の選択的な塗布等、種々の方法を用いることができる。また、第1の電極パッド12以外の部位の疎水化処理を行わなくてもよい。
なお、第1のウェハ11に、第1の電極パッド12以外に、電気的な配線がなされない第1のダミーパッド14を形成してもよい。第1のダミーパッド14は、第1のウェハ11の内部に形成された図示しないテスト回路等と電気的に接続されておらず、第1のウェハ11と第2のウェハ21とを位置合わせするために設けられる。第1のダミーパッド14は、例えば第1のウェハ11の周縁部に形成してもよい。第1のウェハ11に第1のダミーパッド14が形成されている場合には、第1のダミーパッド14にも親水化処理が行われる。
次に、ステップS12の液体供給工程を行う。液体供給工程は、第1の電極パッド12の表面13が親水化処理され、それ以外の部位が疎水化処理された第1のウェハ11上に液体15を供給する工程である。図2A(b)は、ステップS12の工程が行われた後の第1のウェハ11の構造を示す。
図2A(b)に示すように、親水化処理された第1の電極パッド12の表面13上又は表面13の近傍に、液体15を供給する。液体15を供給する方法としては、特に限定されず、塗布、噴霧、吐出等の種々の供給方法を用いることができる。図2A(b)に示す例では、親水化処理された第1の電極パッド12の表面13上及び近傍に、液体15を塗布する。
液体15は、導電性を有するものであればよく、特に限定されるものではないが、例えば第1の電極パッド12が親水化処理され、それ以外の部位が疎水化処理される場合には、親水性を有する液体、例えば水分を含む液体を用いることができる。
また、液体15を、親水化処理された表面13に直接塗布しなくてもよい。第1のウェハ11の表面全面に液体15を薄く塗布する場合でも、疎水化処理をした表面から親水化処理した表面へ液体15が移動する。あるいは、インクジェット印刷技術を用いて、電極パッド12上に選択的に液体を塗布してもよい。インクジェット印刷技術を用いる方法については、後で説明する。
また、第1のウェハ11に第1のダミーパッド14が形成されている場合には、第1のダミーパッド14にも液体が塗布される。
次に、ステップS13の第2の親水化処理工程を行う。第2の親水化処理工程は、第2の電極パッド22が形成された第2のウェハ21を準備し、第2の電極パッド22の親水化処理、及びそれ以外の部位の疎水化処理を行う工程である。図2A(c)は、ステップS13の工程が行われた後の第2のウェハ21の構造を示す。親水化処理が行われた第2の電極パッド22の表面を23で表す。また、第2の電極パッド22は、第2のウェハ21の内部に形成された図示しないテスト回路等と電気的に接続されている。
第2の親水化処理工程における親水化処理も、特に限定されるものではなく、光触媒を塗布した後にマスクにより選択的にUV光照射を行う方法、有機ケイ素化合物等の撥水性材料の選択的な塗布等、種々の方法を用いることができる。また、第2の電極パッド22以外の部位の疎水化処理を行わなくてもよい。
なお、第2のウェハ21にも、第2の電極パッド22以外に、電気的な配線がなされない第2のダミーパッド24を、第2の電極パッド22が形成されている面に形成してもよい。第2のダミーパッド24は、第2のウェハ21の内部に形成された図示しないテスト回路等と電気的に接続されておらず、第1のウェハ11と第2のウェハ21とを位置合わせするために設けられる。第2のダミーパッド24は、例えば第2のウェハ21の周縁部に形成してもよい。第2のウェハ21に第2のダミーパッド24が形成されている場合には、第2のダミーパッド24にも親水化処理が行われる。
また、第2のウェハ21には、第2の電極パッド22が形成されている面の反対面に第3の電極パッド25が形成されている。更に、第2の電極パッド22が形成されている面から、第3の電極パッド25が形成されている面にかけて、貫通孔26が形成されている。
次に、ステップS14からステップS17の載置工程を行う。載置工程は、第2のウェハ21を上下反転し、液体15の供給された第1のウェハ11上に、第2のウェハ21を載置し、第1の電極パッド12と第2の電極パッド22との位置合わせを行う工程である。載置工程は、基板反転ステップ(ステップS14)と、載置ステップ(ステップS15)と、位置合わせステップ(ステップS16)と、エッチングステップ(ステップS17)とを含む。また、ステップS14からステップS17の各ステップが行われた後の第1のウェハ11及び第2のウェハ21の構造を、図2A(d)から図2A(g)のそれぞれに示す。
最初に、ステップS14の基板反転ステップを行う。基板反転ステップでは、図2A(d)に示すように、第2の電極パッド22が親水化処理された第2のウェハ21を、上下反転させる。第2のウェハ21を反転する方法については後で説明する。
次に、ステップS15の載置ステップを行う。載置ステップでは、図2A(e)に示すように、表面に液体が供給された第1のウェハ11上に第2のウェハ21を載置する。すなわち、親水化処理された第1の電極パッド12の表面13の上及び近傍に液体15が塗布された状態で、第1のウェハ11の第1の電極パッド12が形成された面と第2のウェハ21の第2の電極パッド22の形成された面とを対向させて、第1のウェハ11上に第2のウェハ21を載置する。
この際、載置ステップを減圧状態で行ってもよい。この場合、載置ステップから後述する供給ステップまでを減圧状態で行う。
また、位置合わせ機構等を有する位置合わせ装置により位置合わせを行った上で第1のウェハ11上に第2のウェハ21を載置してもよい。位置合わせ機構を有する装置を用いて第2のウェハ21を第1のウェハ11上に載置する方法については後で説明する。ただし、後述するように、位置合わせ装置による位置合わせを高精度に行う必要はない。また、載置する際に、第2のウェハ21にいずれの方向にも力を加える必要はない。
また、第1のウェハ11に前述した第1のダミーパッド14が形成され、第2のウェハ21に前述した第2のダミーパッド24が形成されている場合には、第1のダミーパッド14と第2のダミーパッド24とは液体15を介して接触する。
ステップS15で第1のウェハ11上に載置された第2のウェハ21は、図2A(f)に示すように、ステップS16において、第1のウェハ11との間で自己整合的に位置合わせがなされる。これは、液体15が、第1のウェハ11、第2のウェハ21のそれぞれに対し、親水性を有する部位に接するように移動すること、また、液体15自体が、表面張力により広がることなく一部に集約すること、によるものである。従って、表面張力を利用する点では、親水性の液体を用い、第1の電極パッド12及び第2の電極パッド22を親水性にするのが、より好ましい。
また、第1のウェハ11に第1のダミーパッド14が形成され、第2のウェハ21に第2のダミーパッド24が形成されている場合には、第1のダミーパッド14と第2のダミーパッド24との間でも、液体15を介して位置合わせされる。
ステップS16において、第2のウェハ21が位置合わせされた第1のウェハ11では、ステップS17のエッチングステップにおいて、図2B(g)に示すように、液体15により、第1の電極パッド12の表面が、還元され、又はエッチングされる。すなわち、第1の電極パッド12の表面及び第2の電極パッド22の表面には、酸化膜又は汚染等による被膜が形成されている場合がある。このような場合には、液体15により、酸化膜又は被膜が還元されるか、又はエッチングにより除去される。あるいは、同時に、第2のウェハ21の第2の電極パッド22の表面に酸化膜又は汚染等による被膜が形成されている場合にも、第2の電極パッド22の表面に形成されている酸化膜等は、除去される。図2B(g)では、第1の電極パッド12の表面13、及び第2の電極パッド22の表面23がエッチングされた例を示している。
液体15は、電極パッドの表面に形成された酸化膜等をエッチングする性質を有するものであることが好ましい。電極パッド表面に形成された酸化膜等をエッチングすることにより、第1の電極パッド12と第2の電極パッド22とをより確実に電気的に接続することができる。
次に、ステップS18及びステップS19のハンダ供給工程を行う。ハンダ供給工程は、第2のウェハ21に形成された貫通孔26から溶融したハンダを流し込む工程である。ハンダ供給工程は、供給ステップ(ステップS18)と、流し込みステップ(ステップS19)とを含む。また、ステップS18及びステップS19の各ステップが行われた後の第1のウェハ11及び第2のウェハ21の構造を、図2B(h)から図2B(j)のそれぞれに示す。
最初に、ステップS18の供給ステップを行う。供給ステップでは、図2B(h)に示すように、溶融したハンダ27を第2のウェハ21における第1のウェハ11と対向する面の反対面に供給する。前述したように、第2のウェハ21には、第2の電極パッド22と接する部位に貫通孔26が形成されている。従って、供給ステップでは、第2のウェハ21における第1のウェハ11と対向する面の反対面における貫通孔26の近傍に、溶融したハンダ27を供給する。
あるいは、第2のウェハ21の第2の電極パッド22が形成された面と反対面に形成された第3の電極パッド25の表面のハンダ27に対する濡れ性を高める濡れ性処理を行っておき、供給されたハンダ27が選択的に貫通孔26の近傍に集まるようにしてもよい。また、図2A及び図2Bにおいては、貫通孔26の一方の側に第2の電極パッド22又は第3の電極パッド25が形成されている例を示しているが、貫通孔26を挟んで両側に、または貫通孔26を取り囲むように第2の電極パッド22又は第3の電極パッド25を形成してもよい。
ステップS18で第2のウェハ21の第2の電極パッド22が形成された面と反対面に溶融したハンダ27を供給した後、ステップS19において、第2のウェハ21における第1のウェハ11と対向する面の反対面における貫通孔26から、溶融したハンダ27を流し込む。図2B(i)は、液体15が蒸発した状態を示し、図2B(j)は、ハンダ27が貫通孔26内に流し込まれる状態を示している。
前述したように、載置ステップから供給ステップまでを減圧状態で行った場合には、供給ステップの後、大気圧に戻す。減圧状態では、図2B(i)に示すように、第1の電極パッド12と第2の電極パッド22との間の液体15が蒸発する。液体15が蒸発した後、ハンダ27が貫通孔26を塞いでいる状態にし、その後大気圧に戻すと、ハンダ27で塞がれている貫通孔26の内部は減圧されており、ハンダ27で塞がれている貫通孔26の外部は大気圧になる。従って、貫通孔26の内部と外部との間で圧力差が生ずるため、溶融したハンダ27は、貫通孔26に引き込まれる。その結果、図2B(j)に示すように、ハンダ27が貫通孔26内に流し込まれる。
次に、ステップS20のハンダ固化工程を行う。ハンダ固化工程は、ハンダ27を固化して第1の電極パッド12と第2の電極パッド22とをハンダ接合する工程である。図2B(k)は、ステップS20の工程が行われた後のウェハの積層構造を示す。
図2B(k)に示すように、例えばウェハの積層構造全体を冷却する、または自然に冷却させる等により、ハンダが固化し、第1の電極パッド12と第2の電極パッド22とを電気的に接続することにより、積層構造が形成される。
次に、図3及び図4を参照し、ステップS12においてインクジェット印刷技術により液体を塗布する方法について説明する。図3及び図4のそれぞれは、インクジェット印刷技術による塗布装置の例を示す縦断面図及び平面図である。
塗布装置は、本体30、塗布液ノズル40、制御部42を有する。
本体30は、筐体31を有し、その底面にはY方向に伸びるレール32を介して筐体31内の一端側から他端側まで移動可能な基体33が設けられている。基体33の上面には、X方向に伸びるレール34を介して移動可能に構成される基板保持部35が設けられており、基板保持部35はその上端部位にてウェハWを裏面側から吸着し、水平に保持する構成とされている。すなわち、基板保持部35により保持されたウェハWは、駆動機構36の働きにより基体33及び基板保持部35を介して筐体31内におけるX及びY方向の位置を自由に変えることができるようになっている。
基板保持部35の周囲には、基板保持部35と一体的に構成され、ウェハW表面よりも若干高いレベルまで立ち上げられてマスク支持部材37が設けられており、その上端には上方から供給される塗布液がウェハWの塗布膜供給領域以外の部位に付着することを防ぐように中央が大きく開口する着脱自在なマスク部材38が設けられている。マスク支持部材37及び筐体31の側方には、例えばウェハWの搬入出を行うための図示しない開口部が形成されている。
塗布液ノズル40は、先端の吐出孔が筐体31の天井部に形成されるスリット31aを介して筐体31内側に突出した状態で、筐体31上方にX方向に沿って架設されたリニアスライド機構41によって保持されており、制御部42からリニアスライド機構41を駆動させることでX方向に移動できる構成とされている。塗布液ノズル40には、図示しない塗布液供給源と接続する塗布液供給部43が接続されており、例えば制御部42から塗布液供給部43へ送信される制御信号に基づき塗布液の供給制御を行う構成とされている。
塗布液ノズル40には多数の吐出孔を有するインクジェットノズルよりなるノズル部44が備えられている。ノズル部44は、ウェハW表面に形成される多数の電極パッドのうち、一電極パッドごとに例えば180dpiで塗布液(液体)を吐出するように多数の吐出孔を正方形状もしくは一列状に配列した構成とすることができる。吐出孔は、塗布液(液体)の流路を挟むようにして対向してピエゾ素子を設け、両方のピエゾ素子を変形させることで塗布液を外方に押し出すシェアタイプと呼ばれる種類のインクジェットノズルを用いることができる。
ステップS12において、塗布装置内に第1のウェハ11が基板保持部35に吸着されると、塗布液ノズル40のX方向における移動領域が第1のウェハ11の一端に位置するように基体33をY方向に移動させ、塗布液ノズル40をリニアスライド機構41の一端側へと移動させる。そして第1のウェハ11を停止させておいて塗布液ノズル40による塗布液の吐出を行いながら、一端側から他端側へスキャン(往路)を行い、他端側にて折り返した塗布液ノズルが復路にて基板33をY方向に微少量例えば0.5mm移動させ、これを繰り返すことで、塗布液(液体15)を第1のウェハ11に供給することができる。
次に、図5及び図6を参照し、ステップS14において第2の基板を反転させて第1の基板上に載置する方法について説明する。図5及び図6は、ウェハ反転装置の例を示す平面図及び側面図である。
ウェハ反転装置50は、図示しない主ウェハ搬送機構との間でウェハWの受け渡しを行うウェハ中継部51と、ウェハ中継部51を昇降させる昇降機構52と、ウェハ中継部51に保持されたウェハWを把持して受け取り、回転により把持したウェハWを反転させ、再びウェハ中継部51にウェハWを渡すウェハ反転機構53とを有している。
図5及び図6に示すように、ウェハ中継部51は、略H型の支持台54と支持台54を水平に保持する2本の支持アーム55a、55bを有しており、支持台54の端部4点には脚部54bが配設され、さらに、脚部54b上に断面略L字型に形成された保持部材54aが配設されている。保持部材54aは、その底部上にウェハWの周縁部が接し、垂直壁がウェハを保持した際のガイドとなるように外側に位置しており、ウェハWを保持することができるようになっている。
支持アーム55a、55bの基端部は昇降機構52に取り付けられたブロック58に固定されており、ブロック58はZ方向に伸縮するエアーシリンダ59と連結されて、エアーシリンダ59の昇降動作に従って、Z方向に延在して設けられたガイド60に案内して昇降される。なお、昇降機構52はこのようなエアーシリンダ59を用いた構造に限定されるものではなく、モータ等の回転駆動機構を用いた回転をプーリーおよびベルト等を用いてブロック58に伝達することにより、昇降動作を行う機構等を用いてもよい。
ウェハ反転機構53は、X方向に開閉自在に設けられた2本1組のウェハ把持アーム61a、61bを有しており、その先端部には底部がウェハWの側面に沿ったV溝を有する把持部材61cが配設されている。ウェハ把持アーム61a、61bを閉脚させた際には、ウェハWの周縁部がV溝に挟持され、ウェハWは直径方向においてウェハ把持アーム61a、61bを90°程度回転させて垂直に保持した状態が点線で示されている。
ステップS13が行われた第2のウェハ21は、表面を親水化処理した第2の電極パッド22が形成された面が上向きの状態で図示しないウェハ搬送機構からウェハ反転ユニット50に挿入され、いったん下方に位置された支持台54上の支持部材54aに保持されるように移し変えられる。そして、第2のウェハ21が載置された支持台54を昇降機構52により開脚状態で水平に保持されたウェハ把持アーム61a、61bの位置まで上昇させてウェハ把持アーム61a、61bを閉脚することにより、第2のウェハ21はウェハ把持アーム61a、61bに把持される。
次に、第2のウェハ21を反転動作時にウェハ把持アーム61a、61bが支持台54や保持部材54aに衝突しないように支持台54を下方に待避させて、回転駆動機構62を駆動して第2のウェハ21を180°反転させる。その後、第2のウェハ21が180°反転した状態で再び支持台54を上昇させてウェハ把持アーム61a、61bを開脚することにより、第2のウェハ21を支持台54に移し替える。続いて、第2のウェハ21が載置された支持台54を下方へ降下させ、図示しないウェハ搬送機構に第2のウェハ21を移し替えることにより、上下反転して親水化処理された第2の電極パッド22が下面となった第2のウェハ21は、次のステップS15が行われる。
次に、図7を参照し、ステップS15において位置合わせ装置を用いて第2のウェハ21を第1のウェハ11上に載置する方法について説明する。図7は、位置合わせ装置の例を示す側面図である。
位置合わせ装置70は、ウェハ搬送アーム71と、ウェハ搬送アーム71がウェハWを保持した状態で侵入できるチャンバー72と、位置調整機構73とを有する。
チャンバー72は、下端が開口し、上端が閉止したほぼ円筒状に形成され、第1のウェハ11を下方から押し上げることにより第2のウェハ21を第1のウェハ11に載置する載置台78に対して昇降可能になっている。チャンバー72の周壁の一部には、第2のウェハ21をウェハ搬送アーム71を介して搬出入する搬出入口72aが形成され、搬出入口72aはゲートバルブ72bによって開閉可能になっている。ゲートバルブ72bは、図7に示すように、ウェハ搬送アーム71がチャンバー72内に侵入した状態で搬出入口72aを閉じ、チャンバー72内の気密を保持できるようにしてある。チャンバー72の上壁にはガス供給管が接続されたガス供給口72cと、ガス排出管が接続されたガス排出口72dが形成され、ガス供給口72cを介してガス排出口72dから排出するようにしている。また、チャンバー72の下端には、径方向内方へ伸びるフランジ72eが形成されている。
チャンバー72のフランジ72eには、第1のウェハ11の位置合わせを行うための位置調整機構73が設けられている。位置調整機構73の上面にはOリング75が設けられ、Oリング75上にウェハ搬送アーム71で搬入した第2のウェハ21の表面を接触させて載置するようにしてある。従って、ウェハ搬送アーム71は、第2のウェハ21を保持した状態でチャンバー72内に侵入し、第2のウェハ21の表面をOリング75に接触させると、第2のウェハ21の上方に密閉空間76を形成するようにしてある。
位置調整機構73は、図示しないX方向、Y方向、θ方向のガイドレール及びそれらのガイドレールに沿って僅かな距離だけ往復移動させる図示しない圧電素子を備えており、X方向、Y方向、θ方向に位置調整が行えるようにしてある。
更に位置調整機構73により第1のウェハ11の第1の電極パッド12と、第2のウェハ21の第2の電極パッド22との位置合わせを行うときは、例えばCCD等よりなるアライメント機構79a、79bにより、ウェハの周縁部に設けられた位置合わせ用のダミーパッド等を撮像してX座標、Y座標を読取り、両者間の位置ずれ量に基づいて、X方向、Y方向、θ方向のアライメントを行うことができる。
ステップS15において、ステップS12が行われた第1のウェハ11が、チャンバー72の位置調整機構73に保持される。
次に、ステップS14が行われた第2のウェハ21をウェハ搬送アーム71により真空吸着した後、ウェハ搬送アーム71を伸ばしてチャンバー72内に第2のウェハ21を水平に搬入し、アライメント機構79a、79bにより観察しながら、第2のウェハ21の中心と第1のウェハ11の中心とが一致する位置でウェハ搬送アーム71が停止する。次いで、ウェハ搬送アーム71が下降し、第2のウェハ21がOリング75と接触した位置で停止し、ウェハ搬送アーム71の真空吸着を停止して第2のウェハ21をOリング75上に載置し、ゲートバルブ72bを閉じてチャンバー72を密閉する。
次に、アライメント機構79a、79bにより、それぞれ第1のウェハ11の周縁部に設けられた位置合わせ用の第1のダミーパッド14、第2のウェハ21の周縁部に設けられた位置合わせ用の第2のダミーパッド24を撮像してX座標、Y座標を読取り、両者間の位置ずれ量に基づいて、位置調整機構73により第1のウェハ11の位置を微調整し、第1のウェハ11と第2のウェハ21との、X方向、Y方向、θ方向のアライメントを行う。
次に、チャンバー72を載置台78に向けて下降させ、載置台78のステージ78aに第1のウェハ11を当接して押し当て、第1のウェハ11と第2のウェハ21とを当接させる。すなわち、第2のウェハ21を第1のウェハ11に載置する。このとき、チャンバー72のフランジ72e及び載置台78の間は、図示しないOリング等により、気密に保持されている。従って、チャンバー72を密閉した状態で、チャンバー72内からガスを排出し、チャンバー72内を減圧状態とすることができる。
なお、上述した位置合わせ装置は、一例にすぎず、他の種々の位置合わせ装置を用いることができる。
本実施の形態によれば、液体の表面張力により電極パッドを移動させる力を利用し、上下2つの基板を自己整合的に位置合わせして積層することができる。従って、上述した位置合わせ装置において、高精度のアライメント機構を備える必要がない。高精度のアライメント機構がない場合でも、電極パッドが微細化、狭ピッチ化した場合において、基板を高い精度で位置合わせすることができ、基板の電極パッドを確実に電気的に接続することができる。
なお、本実施の形態では、載置工程の後、第2の基板に形成された貫通孔にハンダを流し込んで第1の電極パッドと第2の電極パッドとを電気的に接続する。しかし、貫通孔に流し込む材料は、流動性及び導電性を有するものであればよく、ハンダに限定されるものではない。従って、第2の実施の形態で後述するように、ハンダに代え、金、銀、白金その他導電性を有する金属をインク、ペースト状の液体等に分散させてなる金属微粒子混合液を用いてもよい。
(第2の実施の形態)
次に、図8から図9Bを参照し、第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図8は、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法の積層工程の各工程の手順を説明するためのフローチャートである。図9A及び図9Bは、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法の積層工程の各工程における基板の構造を模式的に示す断面図である。なお、以下の文中では、先に説明した部分には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある(以下の実施の形態についても同様)。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、液体として、銀をインク状の液体に分散させてなる金属微粒子混合液(銀インク)を用いる。また、ハンダを用いない。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、図8に示すように、第1の親水化処理工程(ステップS21)と、液体供給工程(ステップS22)と、第2の親水化処理工程(ステップS23)と、載置工程(ステップS24からステップS27)と、液体蒸発工程(ステップS28)とを含む。載置工程は、基板反転ステップ(ステップS24)と、載置ステップ(ステップS25)と、位置合わせステップ(ステップS26)と、エッチングステップ(ステップS27)とを含む。
本実施の形態におけるステップS21からステップS27までの工程は、第1の実施の形態におけるステップS11からステップS17までの工程と同様である。また、図9A(a)から図9B(g)のそれぞれは、ステップS21からステップS27の各工程が行われた後の第1のウェハ11及び第2のウェハ21aの構造を示す。
ただし、本実施の形態では、液体15として、銀インクを用いる。また、ハンダを用いない。従って、第2のウェハ21aには、貫通孔が設けられなくてもよい。
一方、本実施の形態では、ステップS27が行われた後、第1の実施の形態におけるステップS18、ステップS19よりなるハンダ供給工程を行わず、ステップS28の液体蒸発工程を行う。図9B(h)は、ステップS28の工程が行われた後のウェハの構造を示す。
図9B(h)に示すように、ステップS28では、銀インクよりなる液体15の液体部分が蒸発することによって、銀インクが乾燥して固化し、第1の電極パッド12と第2の電極パッド22とを電気的に接続することにより、積層形成される。
また、金属微粒子混合液として、銀インクに代え、金、銀、白金その他導電性を有する金属をインク、ペースト等の液体に分散させたものを用いることができる。
本実施の形態でも、金属微粒子混合液の液体部分の表面張力により電極パッドを移動させる力を利用し、上下2つの基板を自己整合的に位置合わせして積層することができる。従って、高精度のアライメント機構がない場合でも、電極パッドが微細化、狭ピッチ化した場合において、基板を高い精度で位置合わせすることができ、基板の電極パッドを確実に電気的に接続することができる。
(第3の実施の形態)
次に、図10から図11Bを参照し、第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図10は、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法の積層工程の各工程の手順を説明するためのフローチャートである。図11A及び図11Bは、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法の積層工程の各工程における基板の構造を模式的に示す断面図である。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、液体に代えて溶融したハンダを用い、溶融したハンダにより、位置合わせを行う。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、図10に示すように、第1の濡れ性処理工程(ステップS31)と、ハンダ供給工程(ステップS32)と、第2の濡れ性処理工程(ステップS33)と、載置工程(ステップS34からステップS36)と、ハンダ固化工程(ステップS37)とを含む。載置工程は、基板反転ステップ(ステップS34)と、載置ステップ(ステップS35)と、位置合わせステップ(ステップS36)とを含む。
初めに、ステップS31の第1の濡れ性処理工程を行う。第1の濡れ性処理工程は、第1の電極パッド12が形成された第1のウェハ11bを準備し、第1の電極パッド12の濡れ性処理を行う工程である。図11A(a)は、ステップS31の工程が行われた後の第1のウェハ11bの構造を示す。濡れ性処理が行われた第1の電極パッド12の表面を13で表す。濡れ性処理としては、特に限定されるものではなく、フラックスを塗布する方法等を用いることができる。
また、第1の電極パッド12の濡れ性処理を行うとともに、第1の電極パッド12以外の部位を例えばソルダーレジスト等により被覆する被覆処理を行ってもよい。図11A及び図11Bに示す例では、第1の電極パッド12以外の部位をソルダーレジスト18により被覆した例を示す。
なお、第1のウェハ11bに、第1の電極パッド12以外に、第1のダミーパッド14を形成してもよいのは、第1の実施の形態と同様である。
次に、ステップS32のハンダ供給工程を行う。ハンダ供給工程は、第1の電極パッド12の表面13が濡れ性処理され、それ以外の部位がソルダーレジスト18により被覆等された第1のウェハ11b上に溶融したハンダ27を供給する工程である。図11A(b)は、ステップS12の工程が行われた後の第1のウェハ11bの構造を示す。
図11A(b)に示すように、濡れ性処理された第1の電極パッド12の表面13上又は表面13の近傍に、溶融したハンダ27を供給する。溶融したハンダ27を供給する方法としては、特に限定されず、溶融したハンダを塗布、噴霧、吐出等の種々の供給方法を用いることができる。図11A(b)に示すように、第1の電極パッド12の表面13が濡れ性処理され、第1の電極パッド12以外の部位がソルダーレジスト18に被覆されているため、供給される溶融したハンダ27は、第1の電極パッド12の表面13上又は表面13の近傍から他の部位へ移動することはない。
あるいは、ハンダが溶融しない温度に保持した状態で、濡れ性処理された第1の電極パッド12の表面13上又は表面13の近傍にハンダボールを載置し、その後第1のウェハ11bの温度を上昇させてハンダを溶融させてもよい。
また、第1のウェハ11bに第1のダミーパッド14が形成されている場合には、第1のダミーパッド14にも溶融したハンダ27が塗布される。
次に、ステップS33の第2の濡れ性処理工程を行う。第2の濡れ性処理工程は、第2のウェハ21bを準備し、第2のウェハ21bに形成された第2の電極パッド22の濡れ性処理を行う工程である。図11A(c)は、ステップS33の工程が行われた後の第2のウェハ21bの構造を示す。濡れ性処理が行われた第2の電極パッド22の表面を23で表す。濡れ性処理としては、特に限定されるものではなく、第1の濡れ性処理工程と同様に、フラックスを塗布する方法等を用いることができる。
また、第2の電極パッド22の濡れ性処理を行うとともに、第2の電極パッド22以外の部位を例えばソルダーレジスト28等により被覆する被覆処理を行ってもよいことは、第1の濡れ性処理工程と同様である。また、第2のウェハ21bにも、第2の電極パッド22以外に、第2のダミーパッド24を形成してもよい。
次に、ステップS34からステップS36の載置工程を行う。載置工程は、第2のウェハ21bを上下反転し、溶融したハンダ27が供給された第1のウェハ11b上に、第2のウェハ21bを載置し、第1の電極パッド12と第2の電極パッド22との位置合わせを行う工程である。載置工程は、基板反転ステップ(ステップS34)と、載置ステップ(ステップS35)と、位置合わせステップ(ステップS36)とを含む。また、ステップS34からステップS36の各ステップが行われた後の基板の構造を、図11A(d)から図11A(f)のそれぞれに示す。
最初に、ステップS34の基板反転ステップを行う。基板反転ステップは、図11A(d)に示すように、第1の実施の形態におけるステップS14と同様に行うことができる。
次に、ステップS35の載置ステップを行う。載置ステップでは、図11A(e)に示すように、表面に溶融したハンダ27が供給された第1のウェハ11b上に第2のウェハ21bを載置する。すなわち、濡れ性処理された第1の電極パッド12の表面の上及び近傍に溶融したハンダ27が塗布された状態で、第1のウェハ11bの第1の電極パッド12が形成された面と第2のウェハ21bの第2の電極パッド22の形成された面とを対向させて第2のウェハ21bを載置する。
このとき、位置合わせ機構等を有する位置合わせ装置により位置合わせを行った上で第1のウェハ11b上に第2のウェハ21bを載置してもよいのは、第1の実施の形態におけるステップS15と同様である。
ステップS35で第1のウェハ11b上に載置された第2のウェハ21bは、図11A(f)に示すように、ステップS36において、第1のウェハ11bとの間で自己整合的に位置合わせがなされる。これは、溶融したハンダ27が、第1のウェハ11b、第2のウェハ21bのそれぞれに対し、濡れ性を有する部位に接するように移動すること、また、溶融したハンダ27自体が、表面張力により広がることなく一部に集約すること、によるものである。
また、第1のウェハ11bに第1のダミーパッド14があり、第2のウェハ21bに第2のダミーパッド24がある場合には、第1のダミーパッド14と第2のダミーパッド24とが液体を介して位置合わせされる。
次に、ステップS37のハンダ固化工程を行う。ハンダ固化工程は、ハンダ27を固化して第1の電極パッド12と第2の電極パッド22とをハンダ接合する工程である。図11B(g)は、ステップS20の工程が行われた後のウェハの積層構造を示す。
図11B(g)に示すように、例えばウェハの積層構造全体を冷却する、または自然に冷却させる等により、ハンダ27が固化し、第1の電極パッド12と第2の電極パッド22とを電気的に接続することにより、積層構造が形成される。
本実施の形態では、液体を用いないが、溶融したハンダを用いて位置合わせをし、その後ハンダを固化することによって、第1の電極パッドと第2の電極パッドとを位置合わせした状態で電気的に接続することができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について記述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
11、11b 第1のウェハ
12 第1の電極パッド
14 第1のダミーパッド
15 液体
21、21a、21b 第2のウェハ
22 第2の電極パッド
24 第2のダミーパッド
27 ハンダ

Claims (10)

  1. 第1の基板上に形成された第1の電極パッドと、前記第1の電極パッドに対応する第2の基板上に形成された第2の電極パッドとを電気的に接続することにより積層形成される半導体装置の製造方法において、
    前記第1の電極パッドを親水化処理する第1の親水化処理工程と、
    前記第1の基板上の前記第1の電極パッドの形成された面に液体を供給する液体供給工程と、
    前記液体の供給された前記第1の基板上に、前記第1の電極パッドの形成された面と前記第2の電極パッドの形成された面とを対向させて前記第2の基板を載置する載置工程と、
    を有し、前記載置工程において、前記液体により、前記第1の電極パッドと前記第2の電極パッドとの位置合わせが行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2の電極パッドを親水化処理する第2の親水化処理工程を有する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記液体は、前記第1の電極パッド表面または前記第2の電極パッド表面に形成された酸化膜をエッチングする性質を有することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記液体は導電性を有するものであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2の基板には、前記第2の電極パッドと接する貫通孔が形成されており、
    前記載置工程の後、前記第2の基板における前記第1の基板と対向する面の反対面における前記貫通孔から、溶融したハンダを流し込むことにより、前記第1の電極パッドと前記第2の電極パッドとを電気的に接続するハンダ供給工程と、
    を有することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記載置工程は減圧状態で行われ、
    前記ハンダ供給工程において、ハンダを供給した後に、大気圧に戻すことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1の基板には、第1のダミーパッドが形成されており、
    前記第2の基板には、前記第1のダミーパッドに対応する第2のダミーパッドが形成されており、
    前記第1の親水化処理工程において、前記第1のダミーパッドを親水化処理することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第2のダミーパッドを親水化処理することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 第1の基板上に形成された第1の電極パッドと、前記第1の電極パッドに対応する第2の基板上に形成された第2の電極パッドとを電気的に接続することにより積層形成される半導体装置の製造方法において、
    前記第1の電極パッドにおけるハンダ濡れ性を高める第1の濡れ性処理工程と、
    前記第1の基板上の前記第1の電極パッドの形成された面に溶融したハンダを供給するハンダ供給工程と、
    前記溶融したハンダの供給された前記第1の基板上に、前記第1の電極パッドの形成された面と前記第2の電極パッドの形成された面とを対向させて前記第2の基板を載置する載置工程と、
    を有し、前記載置工程において、前記溶融したハンダにより、前記第1の電極パッドと前記第2の電極パッドとの位置合わせが行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記第2の電極パッドにおけるハンダ濡れ性を高める第2の濡れ性処理工程を有する請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
JP2009207971A 2009-09-09 2009-09-09 半導体装置の製造方法及び電気的接続を得る方法 Expired - Fee Related JP5307669B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009207971A JP5307669B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 半導体装置の製造方法及び電気的接続を得る方法
KR1020127008986A KR101330969B1 (ko) 2009-09-09 2010-09-07 반도체 장치의 제조 방법
US13/394,573 US8664106B2 (en) 2009-09-09 2010-09-07 Method of manufacturing semiconductor device
PCT/JP2010/065312 WO2011030753A1 (ja) 2009-09-09 2010-09-07 半導体装置の製造方法
CN201080040413.2A CN102498565B (zh) 2009-09-09 2010-09-07 半导体装置的制造方法
TW099130260A TWI437649B (zh) 2009-09-09 2010-09-08 Semiconductor device manufacturing method and electrical connection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009207971A JP5307669B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 半導体装置の製造方法及び電気的接続を得る方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011060941A true JP2011060941A (ja) 2011-03-24
JP5307669B2 JP5307669B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=43732425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009207971A Expired - Fee Related JP5307669B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 半導体装置の製造方法及び電気的接続を得る方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8664106B2 (ja)
JP (1) JP5307669B2 (ja)
KR (1) KR101330969B1 (ja)
CN (1) CN102498565B (ja)
TW (1) TWI437649B (ja)
WO (1) WO2011030753A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119717A (ja) * 2009-11-04 2011-06-16 Bondtech Inc 接合システムおよび接合方法
US20120318851A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-20 Walsin Lihwa Corporation Chip bonding process
WO2013161891A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 ボンドテック株式会社 チップオンウエハ接合方法及び接合装置並びにチップとウエハとを含む構造体
WO2014136241A1 (ja) * 2013-03-07 2014-09-12 東北マイクロテック株式会社 積層体及びその製造方法
KR20160010081A (ko) * 2014-07-18 2016-01-27 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2019054049A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 株式会社ディスコ 積層ウェーハの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101596131B1 (ko) * 2014-04-25 2016-02-22 한국과학기술원 소수성 표면을 이용한 칩 패키징 방법 및 칩 패키지
WO2018146880A1 (ja) 2017-02-09 2018-08-16 ボンドテック株式会社 部品実装システム、樹脂成形装置、部品実装方法および樹脂成形方法
KR102242197B1 (ko) * 2018-11-20 2021-04-22 세메스 주식회사 본딩 장치 및 본딩 방법
DE102019106546A1 (de) * 2019-03-14 2020-09-17 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur herstellung von optoelektronischen halbleiterbauteilen und optoelektronisches halbleiterbauteil

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332371A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Tamura Seisakusho Co Ltd 突起電極の形成方法およびその装置
JP2004119646A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004320064A (ja) * 2001-11-15 2004-11-11 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004327908A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Ricoh Co Ltd 光学電子デバイスの接合方法及び接合構造
JP2005203468A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Seiko Epson Corp 電子装置及びその製造方法
JP2005203664A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置の実装方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3867523B2 (ja) 2000-12-26 2007-01-10 株式会社デンソー プリント基板およびその製造方法
US6833615B2 (en) * 2000-12-29 2004-12-21 Intel Corporation Via-in-pad with off-center geometry
JP3615206B2 (ja) * 2001-11-15 2005-02-02 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004039897A (ja) 2002-07-04 2004-02-05 Toshiba Corp 電子デバイスの接続方法
JP4821091B2 (ja) 2004-04-08 2011-11-24 株式会社ニコン ウェハの接合装置
US7393771B2 (en) * 2004-06-29 2008-07-01 Hitachi, Ltd. Method for mounting an electronic part on a substrate using a liquid containing metal particles
JP5007127B2 (ja) * 2004-12-28 2012-08-22 光正 小柳 自己組織化機能を用いた集積回路装置の製造方法及び製造装置
JP2009049051A (ja) 2007-08-14 2009-03-05 Elpida Memory Inc 半導体基板の接合方法及びそれにより製造された積層体
US20100248424A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Intellectual Business Machines Corporation Self-Aligned Chip Stacking
US8460794B2 (en) * 2009-07-10 2013-06-11 Seagate Technology Llc Self-aligned wafer bonding

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004320064A (ja) * 2001-11-15 2004-11-11 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003332371A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Tamura Seisakusho Co Ltd 突起電極の形成方法およびその装置
JP2004119646A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004327908A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Ricoh Co Ltd 光学電子デバイスの接合方法及び接合構造
JP2005203468A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Seiko Epson Corp 電子装置及びその製造方法
JP2005203664A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置の実装方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119717A (ja) * 2009-11-04 2011-06-16 Bondtech Inc 接合システムおよび接合方法
US20120318851A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-20 Walsin Lihwa Corporation Chip bonding process
WO2013161891A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 ボンドテック株式会社 チップオンウエハ接合方法及び接合装置並びにチップとウエハとを含む構造体
US9142532B2 (en) 2012-04-24 2015-09-22 Bondtech Co., Ltd. Chip-on-wafer bonding method and bonding device, and structure comprising chip and wafer
WO2014136241A1 (ja) * 2013-03-07 2014-09-12 東北マイクロテック株式会社 積層体及びその製造方法
KR20160010081A (ko) * 2014-07-18 2016-01-27 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9287251B2 (en) 2014-07-18 2016-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
KR102161793B1 (ko) 2014-07-18 2020-10-06 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2019054049A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 株式会社ディスコ 積層ウェーハの製造方法
TWI791609B (zh) * 2017-09-13 2023-02-11 日商迪思科股份有限公司 層積晶圓的製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102498565B (zh) 2014-10-22
US20120171858A1 (en) 2012-07-05
TW201131674A (en) 2011-09-16
KR101330969B1 (ko) 2013-11-18
KR20120062888A (ko) 2012-06-14
CN102498565A (zh) 2012-06-13
JP5307669B2 (ja) 2013-10-02
TWI437649B (zh) 2014-05-11
US8664106B2 (en) 2014-03-04
WO2011030753A1 (ja) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5307669B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び電気的接続を得る方法
JP4356683B2 (ja) デバイス実装構造とデバイス実装方法、液滴吐出ヘッド及びコネクタ並びに半導体装置
WO2011081095A1 (ja) 実装方法及び実装装置
US8048479B2 (en) Method for placing material onto a target board by means of a transfer board
JP4444322B2 (ja) 導電性ボールの搭載方法及び導電性ボール搭載装置
KR20060097612A (ko) 디바이스 장착 구조체, 디바이스 장착 방법, 액적 토출헤드, 커넥터 및 반도체 장치
JP4560682B2 (ja) 導電性ボール搭載装置
US20090039142A1 (en) Method for Forming a Solder Mold with Venting Channels and Method for Using the Same
US9116424B2 (en) Device for embossing of substrates
US20090039140A1 (en) Solder Mold With Venting Channels
JP3467217B2 (ja) ボール転写装置及びボール転写方法
JP2014157863A (ja) 金属ペースト充填方法及び金属ペースト充填装置
JP5110042B2 (ja) デバイス実装方法
JP7278180B2 (ja) 基板貼合装置
KR101031344B1 (ko) 솔더 범프들을 형성하기 위한 템플릿 및 이를 지지하기 위한 척
JP2010161293A (ja) マスクを用いた処理装置および方法
JP2006135237A (ja) 電子デバイスの実装方法、回路基板、及び電子機器
JP2003276160A (ja) 印刷方法、印刷装置、及び半導体装置
JP2002270631A (ja) フラックス供給装置
JP2009044150A (ja) 通気用溝を有するハンダ・モールド、通気用溝を有するハンダ・モールドを形成する方法及びこれを使用する方法
JP2010114124A (ja) ボール搭載装置
JP2017228641A (ja) 膜パターン形成方法
JP2004055597A (ja) 位置決めテーブル
KR19990059042A (ko) 반도체패키지 제조용 볼범핑시스템의 플럭스돗팅장치
JPH1092880A (ja) 粒子配列装置およびこれを用いた粒子転写方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5307669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees