JP7278180B2 - 基板貼合装置 - Google Patents

基板貼合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7278180B2
JP7278180B2 JP2019166284A JP2019166284A JP7278180B2 JP 7278180 B2 JP7278180 B2 JP 7278180B2 JP 2019166284 A JP2019166284 A JP 2019166284A JP 2019166284 A JP2019166284 A JP 2019166284A JP 7278180 B2 JP7278180 B2 JP 7278180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marking
substrate
pressing member
bonding apparatus
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019166284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021044442A (ja
Inventor
勇人 寺井
真歩 高桑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019166284A priority Critical patent/JP7278180B2/ja
Priority to US17/011,890 priority patent/US11267237B2/en
Publication of JP2021044442A publication Critical patent/JP2021044442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7278180B2 publication Critical patent/JP7278180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1858Handling of layers or the laminate using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/306Applying a mark during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/14Printing or colouring
    • B32B38/145Printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67282Marking devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本実施形態は、基板貼合装置に関する。
基板貼合装置は、2枚の基板を2つの吸着ステージで吸着し、2枚の基板を貼りあわせる。このとき、2枚の基板を適切に貼り合せることが望まれる。
特開2012-160628号公報
一つの実施形態は、2枚の基板を適切に貼り合せることに適した基板貼合装置を提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、第1の吸着ステージと第2の吸着ステージと押圧部材とを有する基板貼合装置が提供される。第1の吸着ステージは、第1の基板を吸着する。第2の吸着ステージは、第1の基板に対向して配されている。第2の吸着ステージは、第2の基板を吸着する。押圧部材は、第1の吸着ステージに吸着された第1の基板を第2の吸着ステージ側へ凸になるように変形可能である。押圧部材は、第1の基板に接触すべき先端面にマーキングパターンを有するマーキング部を含むマーキング構造を先端側に有する。基板貼合装置は、第1の基板に形成されるマーキングパターンに基づいて、押圧部材の位置及び角度の少なくとも一方を計測可能である。
図1は、第1の実施形態にかかる基板貼合装置の構成を示す図である。 図2は、第1の実施形態における押圧部材の構成を示す側面図及び底面図である。 図3は、第1の実施形態における押圧部材の構成を示す断面図である。 図4は、第1の実施形態における傾斜調整機構の構成を示す斜視図である。 図5は、第1の実施形態における傾斜調整機構の構成を示す平面図である。 図6は、第1の実施形態にかかる基板貼合装置の動作を示すフローチャートである。 図7は、第1の実施形態にかかる基板貼合装置の動作を示す図である。 図8は、第1の実施形態におけるマーキングパターンの計測結果を示す図である。 図9は、第1の実施形態の変形例における押圧部材の構成を示す平面図である。 図10は、第2の実施形態にかかる基板貼合装置の構成を示す図である。 図11は、第2の実施形態にかかる基板貼合装置の動作を示すフローチャートである。 図12は、第2の実施形態にかかる基板貼合装置の動作を示す図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる基板貼合装置を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
第1の実施形態にかかる基板貼合装置は、2枚の基板(例えば、2枚のウエハ)を2つの吸着ステージで吸着し、2枚の基板を貼りあわせる。このとき、2枚の基板を適切に貼り合せることが望まれる。
2枚の基板を貼り合わせる貼合技術では、例えば、第1の基板をストライカー等の押圧部材で第2の基板側に押し付けて2枚の基板を貼り合わせる。貼り合わせ後に、ズレの分布の検査を行うと、基板中心部で特異ズレがみられる傾向がある。これは、基板を貼り合わせる際に第1の基板を押圧部材で押し付けることが関係していると考える。この特異ズレを解決するための一歩として、まず押圧部材が設計通りの位置に適切な力加減で垂直方向に押し付けができているかの状況を確認することが望まれる。
そこで、本実施形態では、基板貼合装置において、押圧部材の先端側にマーキング構造を設け、2枚の基板の貼り合わせ後にマーキング構造によるマーキングパターンを計測することで、押圧部材の押し付け位置及び向きの確認を可能にする。
具体的には、第1の吸着ステージに吸着された第1の基板を第2の吸着ステージ側へ凸になるように変形可能に設けられた押圧部材(例えば、ストライカー)の先端側にマーキング構造を設け、マーキング構造における第1の基板に接触すべき先端面にマーキング部を設ける。マーキング部のマーキングパターンは、格子形状を含んでもよい。マーキング部にマーキング液を供給しマーキング可能な状態にする。この状態で、第1の基板を第1の吸着ステージに吸着させ、第2の基板を第2の吸着ステージに吸着させる。第2の基板を第2の吸着ステージに吸着させたまま、第1の吸着ステージから押圧部材を突出させて第1の基板を裏面から押圧し、第1の基板を第2の吸着ステージ側へ凸になるように変形させ第2の基板に押し付ける。これにより、第1の基板と第2の基板との接合起点を形成する。すると、そこから自発的に接合界面が外周側へ進展する。すなわち、第1の基板の表面と第2の基板の表面との間では、水酸基同士の水素結合の接合起点が形成されると、その接合起点から接合界面が等方的に外周側へ進展して接合し、第1の基板及び第2の基板が貼り合わせられる。押圧部材は、第1の吸着ステージ内に退避させるが、貼り合わせ後の第1の基板の裏面には、マーキング液によるマーキングパターンが形成されている。このマーキングパターンの位置及び線幅を計測することで、実際の押圧部材の押し付け位置と第1の基板にかかる力加減の確認が可能と考えられる。その力加減の分布から押圧部材の向きも推測可能である。これにより、第1の基板及び第2の基板の貼り合わせ後において、押圧部材の押し付け位置及び向きを確認することができる。
より具体的には、基板貼合装置1は、図1に示すように構成され得る。図1(a)は、基板貼合装置1の概略構成を示す図であり、図1(b)は、図1(a)のA部分の構成を拡大して示す図であり、図1(c)は、図1(b)のB部分の構成を拡大して示す図である。
基板貼合装置1は、吸着ステージ10、吸着ステージ20、押圧部材30、配管系40、配管系50、撮像部60、真空装置71~75、駆動機構80、傾斜調整機構90、及びコントローラ100を有する。
吸着ステージ10及び吸着ステージ20は、使用時に互いに対向するように配される。吸着ステージ10は、吸着ステージ20に対向する側に主面10aを有し、吸着ステージ20は、吸着ステージ10に対向する側に主面20aを有する。以下では、吸着ステージ20の主面20aに垂直な方向をZ軸とし、Z軸に垂直な平面内で互いに直交する2方向をX方向及びY方向とする。
吸着ステージ10は、主面10a上に基板W1を吸着可能である。吸着ステージ10は、板状部11、複数の吸着孔12及び貫通孔13を有する。板状部11は、XY方向に延び、略板形状を有する。複数の吸着孔12は、それぞれ、Z方向に延びて板状部11を貫通する。複数の吸着孔12は、図示しないが、XY平面視において2次元的に配置されており、例えば、主面10aにおいて同心円状に設けられている。吸着ステージ10は、複数の吸着孔12が減圧状態に制御された際に基板W1を真空吸着可能である。貫通孔13は、板状部11のXY方向における中央部に配され、Z方向に延びて板状部11を貫通する。貫通孔13の直径は、各吸着孔12の直径より大きく、押圧部材30の先端側の部分の寸法に対応している。
吸着ステージ20は、主面20a上に基板W2を吸着可能である。吸着ステージ20は、板状部21、及び複数の吸着孔22を有する。板状部21は、XY方向に延び、略板形状を有する。複数の吸着孔22は、それぞれ、Z方向に延びて板状部21を貫通する。複数の吸着孔22は、図示しないが、XY平面視において2次元的に配置されており、例えば、主面20aにおいて同心円状に設けられている。吸着ステージ20は、複数の吸着孔22が減圧状態に制御された際に基板W2を真空吸着可能である。
押圧部材30は、コントローラ100による制御に従い、貫通孔13を介して移動する。例えば、押圧部材30は、コントローラ100による制御に従い、基板W1が吸着ステージ10に吸着されている状態で基板W1の吸着されている側の面を吸着ステージ20側へ押える。これにより、押圧部材30は、吸着ステージ10に吸着されている基板W1を吸着ステージ20側へ凸になるように変形させる。押圧部材30は、基板W1へ加えられる応力が分散するように、その先端を曲面(例えば、球面)にすることができる。押圧部材30は、ストライカーとも呼ばれる。
押圧部材30は、図1(c)に示すように、直動部31、直動位置調節部34、ピン32、及び先端部33を有する。直動部31は、ピン32をZ方向に直動させる。直動位置調節部34は、図1(c)に一点鎖線で示されたピン32の軸Vxの位置(すなわち、Z方向の直動位置)をXY方向に調節可能である。直動位置調節部34は、ピン32が摺動可能なガイド部材を有し、ガイド部材を用いてピン32の軸Vxの位置をXY方向に調節可能である。ピン32は、-Z側に先端部33が接続されており、直動部31によるZ方向の直動を先端部33に伝達する。これに応じて、先端部33は、貫通孔13内をZ方向に移動する。
押圧部材30は、その先端側(-Z側)にマーキング構造110を有する。すなわち、先端部33及びピン32における先端側の部分は、図2及び図3に示すようなマーキング構造110を有する。図2(a)は、先端部33及びピン32における先端側の部分をY方向から見た側面図であり、図2(b)は、先端部33をZ方向から見た底面図であり、図3は、図2(b)をA-A線に沿って切った場合の断面を示す断面図である。
ピン32がZ方向に延びた略円柱形状であるのに対して、先端部33は、略直方体形状である。先端部33のXY方向の直線部の長さは、ピン32の直径より長くてもよい。
先端部33の-Z側の面は、押圧部材30における押圧時に基板に接触すべき先端面となる。先端部33の-Z側の面は、例えば図2(b)に示すようなマーキングパターンを有するマーキング部111として機能する。マーキング部111は、マーキング構造110に含まれる。マーキング部111のマーキングパターンは、XY平面視において、格子状に延びている。図2(b)では、XY方向に延びた第1の格子状パターンと第1の格子状パターンに対してXY面内で略45°回転させた第2の格子状パターンとが組み合わされたマーキングパターンが例示されている。
また、マーキング構造110は、図3に示すような供給部112を有する。供給部112は、マーキング部111にマーキング液を供給可能である。供給部112は、タンク321、供給路333、開閉弁334、多孔質体332、及び多孔質体331の一部を有する。タンク321は、側壁部322、上壁部325、底壁部326に囲まれて形成された空間であり、補給口324及び補給路323が連通されている。補給口324及び補給路323を介してタンク321へマーキング液を補給されると、タンク321は、マーキング液(マーキング剤とも呼ばれる)を貯える。マーキング液(マーキング剤)は、朱肉、薬液、蛍光塗料などを用いることができる。
供給路333は、タンク321をマーキング部側(-Z側)に連通可能である。開閉弁334は、供給路333に配され、供給路333を開閉する。開閉弁334は、退避空間3341及び弁体3342を有する。
開閉弁334は、コントローラ100による制御に従い、閉状態において、弁体3342が供給路333を閉塞する位置(図3に実線で示す位置)に制御される。開閉弁334は、コントローラ100による制御に従い、開状態において、弁体3342が供給路333から退避空間3341に退避した位置(図3に点線で示す位置)に制御される。
開閉弁334が供給路333を開状態にした際に、供給路333は、タンク321をマーキング部側に連通させる。これにより、タンク321に貯えられたマーキング液は、供給路333経由でマーキング部側へ供給される。
マーキング部側には、供給路333の-Z側の端部は、多孔質体332に接続されている。多孔質体332は、多孔質性を有する第1の樹脂を主成分とする材料で形成され得る。多孔質体332の-Z側の端部は、多孔質体331に接続されている。多孔質体331は、多孔質性を有する第2の樹脂を主成分とする材料で形成され得る。第2の樹脂は、第1の樹脂より柔軟性の高い樹脂である。多孔質体331は、+Z側の部分がマーキング構造110における供給部112に含まれ、-Z側の部分がマーキング部111に含まれる。多孔質体331における-Z側の部分(マーキング部111)には、図2(b)に示すマーキングパターンに対応した凹凸構造が設けられている。
マーキング液が供給路333を介して多孔質体332へ供給されると、マーキング液は、多孔質体332内を毛管力により-Z側に移動し多孔質体331における+Z側の部分へ供給される。さらに、マーキング液は、多孔質体331内を毛管力により-Z側の部分(マーキング部111)へ移動する。これにより、マーキング部111へマーキング液が供給される。
配管系40は、複数の吸着孔12と真空装置71~73との間に配されている。配管系40は、排気管41~43を有する。排気管41は、一端が複数の吸着孔12のうち板状部11のXY方向における中央部付近の吸着孔12に連通され、他端が真空装置71内に連通されている。排気管43は、一端が複数の吸着孔12のうち板状部11のXY方向における外周側の吸着孔12に連通され、他端が真空装置73内に連通されている。排気管42は、一端が複数の吸着孔12のうち板状部11のXY方向における中央部と外周側との間の吸着孔12に連通され、他端が真空装置72内に連通されている。
配管系50は、複数の吸着孔22と真空装置74~75との間に配されている。配管系50は、排気管51~52を有する。排気管51は、一端が複数の吸着孔22のうち板状部21のXY方向における中央部付近の吸着孔22に連通され、他端が真空装置74内に連通されている。排気管52は、一端が複数の吸着孔22のうち板状部21のXY方向における外周側の吸着孔22に連通され、他端が真空装置75内に連通されている。
撮像部61は、吸着ステージ10の周辺に配され、例えば板状部11の-X側に配されている。撮像部61は、コントローラ100による制御に従い、吸着ステージ20で吸着される基板W2の接合面におけるアライメントのための基準位置を撮像可能である。撮像部61は、CCDイメージセンサ又はCMOSイメージセンサを含んでいてもよい。
撮像部62は、吸着ステージ20の周辺に配され、例えば板状部21の+X側に配されている。撮像部62は、コントローラ100による制御に従い、吸着ステージ10で吸着される基板W1の接合面におけるアライメントのための基準位置を撮像可能である。撮像部62は、CCDイメージセンサ又はCMOSイメージセンサを含んでいてもよい。
真空装置71は、コントローラ100による制御に従い、配管系40の排気管41を介して、板状部11のXY方向における中央部付近の吸着孔12の真空排気が可能である。真空装置72は、コントローラ100による制御に従い、配管系40の排気管42を介して、板状部11のXY方向における中央部と外周側との間の吸着孔12の真空排気が可能である。真空装置73は、コントローラ100による制御に従い、配管系40の排気管43を介して、板状部11のXY方向における外周側の吸着孔12の真空排気が可能である。真空装置74は、コントローラ100による制御に従い、配管系50の排気管51を介して、板状部21のXY方向における中央部付近の吸着孔22の真空排気が可能である。真空装置75は、コントローラ100による制御に従い、配管系50の排気管52を介して、板状部21のXY方向における外周側の吸着孔22の真空排気が可能である。
駆動機構80は、コントローラ100による制御に従い、吸着ステージ10及び吸着ステージ20のXYZ方向に相対的に駆動可能である。図1(a)では、駆動機構80が吸着ステージ20をXYZ方向に駆動する構成が例示されている。
傾斜調整機構90は、押圧部材30のZ方向からの傾斜角を所定の方向に調整可能である。傾斜調整機構90は、押圧部材30の付近に配され、押圧部材30のピン32に接触可能である。
例えば、傾斜調整機構90は、図4及び図5に示すような複数の駆動部91x,91y,91xy,91yxを有する。
駆動部91xは、コントローラ100からの制御に従い、(例えばピン32における直動位置調節部34でガイドされた部分を支点として)ピン32をX方向に傾斜可能である。駆動部91xは、一対の駆動素子91x1,91x2を有し、一対の駆動素子91x1,91x2を連動させることで、ピン32をX方向に傾斜させる。駆動素子91x1,91x2は、例えば、ピエゾ素子、モータ、ソレノイドなどである。図5に点線の矢印で示すように、駆動素子91x1の凸部が+X方向に縮み駆動素子91x2の凸部が+X方向に伸びることでピン32を+X方向に傾斜させる。駆動素子91x1の凸部が-X方向に伸び駆動素子91x2の凸部が-X方向に縮むことでピン32を-X方向に傾斜させる。
駆動部91yは、コントローラ100からの制御に従い、(例えばピン32における直動位置調節部34でガイドされた部分を支点として)ピン32をY方向に傾斜可能である。駆動部91yは、一対の駆動素子91y1,91y2を有し、一対の駆動素子91y1,91y2を連動させることで、ピン32をY方向に傾斜させる。駆動素子91y1,91y2は、例えば、ピエゾ素子、モータ、ソレノイドなどである。図5に点線の矢印で示すように、駆動素子91y1の凸部が+Y方向に縮み駆動素子91y2の凸部が+Y方向に伸びることでピン32を+Y方向に傾斜させる。駆動素子91y1の凸部が-Y方向に伸び駆動素子91y2の凸部が-Y方向に縮むことでピン32を-Y方向に傾斜させる。
駆動部91xyは、コントローラ100からの制御に従い、(例えばピン32における直動位置調節部34でガイドされた部分を支点として)ピン32を+X+Y方向又は-X-Y方向に傾斜可能である。斜め方向の定義として、原点からX方向及びY方向にそれぞれ45°をなし、+X側及び+Y側に向う方向を+X+Y方向と呼ぶことにする。原点からX方向及びY方向にそれぞれ45°をなし、-X側及び-Y側に向う方向を-X-Y方向と呼ぶことにする。駆動部91xyは、一対の駆動素子91xy1,91xy2を有し、一対の駆動素子91xy1,91xy2を連動させることで、ピン32を+X+Y方向又は-X-Y方向に傾斜させる。駆動素子91xy1,91xy2は、例えば、ピエゾ素子、モータ、ソレノイドなどである。図5に点線の矢印で示すように、駆動素子91xy1の凸部が+X+Y方向に縮み駆動素子91xy2の凸部が+X+Y方向に伸びることでピン32を+X+Y方向に傾斜させる。駆動素子91xy1の凸部が-X-Y方向に伸び駆動素子91xy2の凸部が-X-Y方向に縮むことでピン32を-X-Y方向に傾斜させる。
駆動部91yxは、コントローラ100からの制御に従い、(例えばピン32における直動位置調節部34でガイドされた部分を支点として)ピン32を-X+Y方向又は+X-Y方向に傾斜可能である。斜め方向の定義として、原点からX方向及びY方向にそれぞれ45°をなし、-X側及び+Y側に向う方向を-X+Y方向と呼ぶことにする。原点からX方向及びY方向にそれぞれ45°をなし、+X側及び-Y側に向う方向を+X-Y方向と呼ぶことにする。駆動部91yxは、一対の駆動素子91yx1,91yx2を有し、一対の駆動素子91yx1,91yx2を連動させることで、ピン32を-X+Y方向又は+X-Y方向に傾斜させる。駆動素子91yx1,91yx2は、例えば、ピエゾ素子、モータ、ソレノイドなどである。図5に点線の矢印で示すように、駆動素子91yx1の凸部が-X+Y方向に縮み駆動素子91yx2の凸部が-X+Y方向に伸びることでピン32を-X+Y方向に傾斜させる。駆動素子91yx1の凸部が+X-Y方向に伸び駆動素子91yx2の凸部が+X-Y方向に縮むことでピン32を+X-Y方向に傾斜させる。
次に、基板貼合装置1の動作について図6及び図7を用いて説明する。図6は、基板貼合装置1の動作を示すフローチャートである。図7(a)~図7(d)は、基板貼合装置1の動作を示す図である。
基板貼合装置1において、コントローラ100は、吸着ステージ10に吸着すべき基板W1が搬送系によりロードされると、基板W1の向きの基準となるノッチを認識する。コントローラ100は、基板W1のノッチアライメント調整を行い、基板W1の向きを決めた後、基板W1の表裏面を反転し(S1)、真空装置71~73を制御して、吸着ステージ10で基板W1を吸着保持させる(S2)。
それと並行して、コントローラ100は、吸着ステージ20に吸着すべき基板W2が搬送系によりロードされると、基板W2の向きの基準となるノッチを認識する。コントローラ100は、基板W2のノッチアライメント調整を行い、基板W2の向きを決め(S3)、真空装置74~75を制御して、吸着ステージ20で基板W2を吸着保持させる(S4)。
コントローラ100は、S2及びS4の処理がいずれも完了したら、撮像部61,62を用いて、吸着ステージ10で吸着された基板W1と吸着ステージ20で吸着された基板W2とのアライメント調整を行い(S5)、図7(a)に示すように、基板W1と基板W2とを互いに対向するように配置させる。
コントローラ100は、マーキング構造110における開閉弁334を開け閉めして、押圧部材(ストライカー)30の先端面33aにマーキング剤を充填させる(S6)。
コントローラ100は、押圧部材30を制御して、図7(b)に示すように、押圧部材30の先端面33aが基板W1の中央部付近を吸着ステージ20側(-Z側)へ押すようにする。このとき、基板W1の+Z側の面における押圧部材30の先端面33aが接触した箇所に、マーキング構造110のマーキングパターンが形成される。また、基板W1の中央部付近が基板W2側へ凸になるように基板W1を変形されながら基板W2に接触して、基板W1及び基板W2の貼り合わせが開始する(S7)。
基板W1及び基板W2の貼り合わせが完了すると、コントローラ100は、押圧部材30を制御して、図7(c)に示すように、押圧部材30の先端面33aが基板W1の+Z側の面から+Z側に遠ざかるように押圧部材30を退避させる。
コントローラ100は、駆動機構80を制御して、図7(d)に示すように、撮像部61の-Z側に基板W1の中央部付近が位置するように、吸着ステージ10及び吸着ステージ20を相対的に駆動させる。コントローラ100は、撮像部61を用いて、基板W1の+Z側の面における中央部付近に形成されたマーキングパターンの画像を取得し、マーキングパターンの計測を行い(S8)、押圧部材30の位置・傾き角の調整量を求める。
コントローラ100には、基板W1の+Z側の面における押圧部材30が接触すべき目標位置の情報が予め設定されている。コントローラ100は、マーキングパターンの画像に基づき、押圧部材30のXY位置の目標位置からのずれを求める。また、コントローラ100は、マーキングパターンの画像に基づき、押圧部材30のZ方向からの傾き角を求める。
例えば、図8(a)に示すようなマーキングパターンの画像が取得された場合、押圧部材30のピン32の軸Vxが-X+Y方向に傾いていることが推測でき、マーキングパターンにおける-X+Y側の部分が欠けていることから傾きの角度が比較的大きいθ1であることが推測できる。これに応じて、コントローラ100は、傾斜調整量を、推測された傾きと逆方向に、推測された大きさに対応した大きさとすることができる。例えば、コントローラ100は、傾斜調整量を、+X-Y方向にθ1とすることができる。
あるいは、図8(b)に示すようなマーキングパターンの画像が取得された場合、押圧部材30のピン32の軸Vxが+X方向に傾いていることが推測でき、マーキングパターンに欠けている部分がないことから傾きの角度が比較的小さいθ2(<θ1)であることが推測できる。これに応じて、コントローラ100は、傾斜調整量を、推測された傾きと逆方向に、推測された大きさに対応した大きさとすることができる。例えば、コントローラ100は、傾斜調整量を、-X方向にθ2とすることができる。
コントローラ100は、S8で求められた位置・傾き角の調整量で押圧部材30の位置・傾き角を調整する(S9)。コントローラ100は、押圧部材30の直動位置調整部34を制御して、ピン32の軸VxのXY位置を、S8で求められた位置の調整量で調整する。また、コントローラ100は、傾斜調整機構90を制御して、ピン32の軸VxのZ方向からの傾き角を、S8で求められた傾き角の調整量で調整する。例えば、マーキングパターンの画像が図8(a)に示す画像である場合、コントローラ100は、ピン32の軸VxのZ方向からの傾き角を、+X-Y方向にθ1で調整する。例えば、マーキングパターンの画像が図8(b)に示す画像である場合、コントローラ100は、ピン32の軸VxのZ方向からの傾き角を、-X方向にθ2で調整する。これにより、押圧部材30が適正に調整された状態でその後に2枚の基板の貼り合わせを基板貼合装置1で行うことができる。
以上のように、本実施形態では、基板貼合装置1において、押圧部材30の先端側にマーキング構造110を設け、2枚の基板W1,W2の貼り合わせ後にマーキング構造110のマーキング部111のマーキングパターンを計測する。これにより、押圧部材30の押し付け位置及び向きを確認するができ、押圧部材30の押し付け位置及び向きが適正になるように調整できる。この結果、2枚の基板を適切に貼り合せることに適した基板貼合装置1を提供できる。
また、本実施形態では、マーキング構造110のマーキング部111は、傾斜調整機構90で調整可能な方向に向かって角ばった形状を有する。また、マーキング部111のマーキングパターンは、傾斜調整機構90で調整可能な方向に向かって延びたパターンを含む。これにより、マーキング部111は、押圧部材30の先端面33aの基板への接触時における応力の偏りを、傾斜角が調整可能な方向について効率的に拾うことができる。この結果、押圧部材30の向きを効率的に調整できる。
なお、マーキング構造110のマーキングパターンは、図2(b)に例示されたパターンに限定されない。例えば、マーキング構造110のマーキングパターンは、図9(a)に示すように、XY平面視において、中心から放射状に延びたパターンであってもよいし、図9(b)に示すように、XY平面視において、X方向及びY方向に格子状に延びたパターンであってもよい。また、マーキング構造110のマーキングパターンは、図9(c)に示すように、XY平面視において、斜め方向に十字状に延びたパターンであってもよいし、図9(d)に示すように、XY平面視において、斜め方向に格子状に延びたパターンであってもよい。これらのマーキングパターンによっても、傾斜調整機構90で調整可能な方向に向かって延びたパターンを含むので、押圧部材30の先端面33aの基板への接触時における応力の偏りを、傾斜角が調整可能な方向について効率的に拾うことができる。
なお、図1(a)に点線で示すように、基板貼合装置1は、お試し押し付け位置精度確認用ステージ85を有していてもよい。お試し押し付け位置精度確認用ステージ85は、基板にではなく、装置調整時などに押圧部材(ストライカー)30の押し付け位置精度を手軽に確認するための場所である。これにより、基板を用いた確認を行う前に、押圧部材30の押し付け位置のずれ及び向きのずれを大まかに確認できる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態にかかる基板貼合装置201について説明する。以下では、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第1の実施形態では、マーキング部111へのマーキング液の供給を押圧部材30内のタンク321からの供給で行っているが、第2の実施形態では、マーキング部111へのマーキング液の塗布で行う。
具体的には、基板貼合装置201は、図10に示すように構成され得る。図10(a)は、基板貼合装置201の概略構成を示す図であり、図10(b)は、図10(a)のC部分の構成を拡大して示す図である。
基板貼合装置201は、押圧部材30及びコントローラ100(図1参照)に代えて押圧部材230及びコントローラ200を有し、塗布部295をさらに有する。押圧部材230は、その先端側(-Z側)に有するマーキング構造110について、供給部112(図3参照)が省略された構造となっている。塗布部295は、吸着ステージ20の周辺に配され、例えば板状部21の-X側に配されている。塗布部295は、塗布部295の+Z側の端部より若干Z高さが低いマーキング剤塗布台295aを有する。塗布部295は、押圧部材230の先端面33a(マーキング構造110のマーキング部111)に塗布すべきマーキング液がマーキング剤塗布台295a上に貯えられており、押圧部材230の先端面33aがマーキング剤塗布台295aに近接又は接触した際にマーキング部111にマーキング液を塗布する。
また、基板貼合装置201は、図11及び図12に示すように、次の点で第1の実施形態と異なる動作を行う。図11は、基板貼合装置201の動作を示すフローチャートである。図12(a)~図12(b)は、基板貼合装置201の動作を示す図である。
基板貼合装置201において、コントローラ200は、吸着ステージ10に吸着すべき基板W1が搬送系によりロードされる前、又は、吸着ステージ10に吸着すべき基板W1が搬送系によりロード可能な位置で待機しているときに、マーキング部111にマーキング液を塗布する。
例えば、図12(a)に示すように、コントローラ200は、駆動機構80を制御して、押圧部材230の-Z側に塗布部295が位置するように、吸着ステージ10及び吸着ステージ20をXY方向に相対的に駆動する。
そして、図12(b)に示すように、コントローラ200は、押圧部材230を制御して、押圧部材230の先端面33aを塗布部295のマーキング剤塗布台295aに接触させる(S11)。これにより、コントローラ200は、マーキング部111にマーキング液(マーキング剤)を塗布する。
その後、コントローラ200は、S1,S2を行う。S11,S1,S2と並行して、コントローラ200は、S3,S4を行う。コントローラ200は、S2及びS4の処理がいずれも完了したら、S5,S7~S9を行う。これにより、押圧部材230が適正に調整された状態でその後に2枚の基板の貼り合わせを基板貼合装置201で行うことができる。
以上のように、本実施形態では、基板貼合装置201において、マーキング部111へのマーキング液の供給を塗布部295からマーキング部111へのマーキング液の塗布で行う。このような構成によっても、押圧部材230の押し付け位置及び向きを確認することができ、押圧部材230の押し付け位置及び向きが適正になるように調整できる。また、押圧部材230の構造を簡略化でき、基板貼合装置201を低コスト化できる。
(付記1)
第1の基板を吸着する第1の吸着ステージと、
前記第1の基板に対向して配され、第2の基板を吸着する第2の吸着ステージと、
前記第1の吸着ステージに吸着された前記第1の基板を前記第2の吸着ステージ側へ凸になるように変形可能であり、マーキング構造を先端側に有する押圧部材と、
を備えた基板貼合装置。
(付記2)
前記マーキング構造は、前記第1の基板に接触すべき先端面にマーキングパターンを有するマーキング部を有する
付記1に記載の基板貼合装置。
(付記3)
前記マーキングパターンは、平面視において、格子状、十字状、又は放射状に延びている
付記2に記載の基板貼合装置。
(付記4)
前記押圧部材の前記第2の吸着ステージの表面の法線からの傾斜角を所定の方向に調整する調整機構をさらに備え、
前記マーキング部は、平面視において、前記所定の方向に向かって角ばった形状を有する
付記2に記載の基板貼合装置。
(付記5)
前記マーキングパターンは、平面視において、矩形状の外輪郭を有し、前記外輪郭の辺に沿って格子状に延びている
付記4に記載の基板貼合装置。
(付記6)
前記マーキングパターンは、平面視において、矩形状の外輪郭を有し、前記外輪郭の対角線に沿って格子状に延びている
付記4に記載の基板貼合装置。
(付記7)
前記マーキングパターンは、平面視において、前記所定の方向に沿ったパターンを含むように、格子状、十字状、又は放射状に延びている
付記4に記載の基板貼合装置。
(付記8)
前記マーキング構造は、前記マーキング部にマーキング液を供給する供給部をさらに有する
付記2から7のいずれか1項に記載の基板貼合装置。
(付記9)
前記供給部は、
前記マーキング液を貯えるタンクと、
前記タンクを前記マーキング部側に連通可能である供給路と、
前記供給路を開閉する開閉弁と、
を有する
付記8に記載の基板貼合装置。
(付記10)
前記マーキング部にマーキング液を塗布する塗布部をさらに備えた
付記2から7のいずれか1項に記載の基板貼合装置。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1,201 基板貼合装置、10,20 吸着ステージ、30,230 押圧部材、110 マーキング構造、111 マーキング部、112 供給部、321 タンク、333 供給路、334 開閉弁。

Claims (6)

  1. 第1の基板を吸着する第1の吸着ステージと、
    前記第1の基板に対向して配され、第2の基板を吸着する第2の吸着ステージと、
    前記第1の吸着ステージに吸着された前記第1の基板を前記第2の吸着ステージ側へ凸になるように変形可能であり、前記第1の基板に接触すべき先端面にマーキングパターンを有するマーキング部を含むマーキング構造を先端側に有する押圧部材と、
    を備え
    前記第1の基板に形成される前記マーキングパターンに基づいて、前記押圧部材の位置及び角度の少なくとも一方を計測可能である
    基板貼合装置。
  2. 前記第1の基板に形成される前記マーキングパターンの画像を取得可能である撮像部と、
    前記撮像部で取得された前記マーキングパターンの画像に基づき、前記押圧部材の位置及び角度の少なくとも一方を計測可能であるコントローラと、
    をさらに備えた
    請求項1に記載の基板貼合装置。
  3. 前記マーキングパターンは、平面視において、格子状、十字状、又は放射状に延びている
    請求項に記載の基板貼合装置。
  4. 前記押圧部材の前記第2の吸着ステージの表面の法線からの傾斜角を所定の方向に調整する調整機構をさらに備え、
    前記マーキング部は、平面視において、前記所定の方向に向かって角ばった形状を有する
    請求項に記載の基板貼合装置。
  5. 前記マーキング構造は、前記マーキング部にマーキング液を供給する供給部をさらに有する
    請求項2から4のいずれか1項に記載の基板貼合装置。
  6. 前記マーキング部にマーキング液を塗布する塗布部をさらに備えた
    請求項2から4のいずれか1項に記載の基板貼合装置。
JP2019166284A 2019-09-12 2019-09-12 基板貼合装置 Active JP7278180B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166284A JP7278180B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 基板貼合装置
US17/011,890 US11267237B2 (en) 2019-09-12 2020-09-03 Substrate bonding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166284A JP7278180B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 基板貼合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044442A JP2021044442A (ja) 2021-03-18
JP7278180B2 true JP7278180B2 (ja) 2023-05-19

Family

ID=74861847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019166284A Active JP7278180B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 基板貼合装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11267237B2 (ja)
JP (1) JP7278180B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009259928A (ja) 2008-04-15 2009-11-05 Sumco Corp マーク付き半導体基板及びその製造方法
JP2012160628A (ja) 2011-02-02 2012-08-23 Sony Corp 基板の接合方法及び基板接合装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5838361A (en) * 1996-01-11 1998-11-17 Micron Technology, Inc. Laser marking techniques
JP6501447B2 (ja) 2013-03-26 2019-04-17 芝浦メカトロニクス株式会社 貼合装置および貼合基板の製造方法
JP6598635B2 (ja) 2015-10-29 2019-10-30 東京エレクトロン株式会社 基板押圧機構および接合装置
JP2018026415A (ja) 2016-08-09 2018-02-15 東京エレクトロン株式会社 接合装置および接合システム
JP6727069B2 (ja) 2016-08-09 2020-07-22 東京エレクトロン株式会社 接合装置および接合システム
US11077626B2 (en) * 2017-10-06 2021-08-03 Huber Engineered Woods Llc Compression roller device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009259928A (ja) 2008-04-15 2009-11-05 Sumco Corp マーク付き半導体基板及びその製造方法
JP2012160628A (ja) 2011-02-02 2012-08-23 Sony Corp 基板の接合方法及び基板接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021044442A (ja) 2021-03-18
US20210078317A1 (en) 2021-03-18
US11267237B2 (en) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7150118B2 (ja) 接合システム
JP2024054224A (ja) 接合方法及び接合装置
KR20150006379A (ko) 흡착 구조, 로봇 핸드 및 로봇
TWI673806B (zh) 熱壓鍵合裝置
JP2018517054A (ja) アライナ構造及びアライン方法
US9054140B2 (en) Substrate holder system, substrate holder, fastening mechanism, substrate bonding apparatus and method for manufacturing devices
KR102611919B1 (ko) 기판 접합 장치, 산출 장치, 기판 접합 방법 및 산출 방법
JP4984259B2 (ja) サンプル保持機構
JP2011060941A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014212306A (ja) 電子構成要素又は光学構成要素を基板上に組み付ける方法及び装置
JP3694691B2 (ja) 大型基板の組立装置及び組立方法
JP7278180B2 (ja) 基板貼合装置
JP2015060924A (ja) フリップチップボンダ及びボンディング方法
CN114556537A (zh) 接合系统和重合基板的检查方法
JP2014168089A (ja) 基板重ね合わせ装置、基板重ね合わせ方法、及びデバイスの製造方法
JP6840866B2 (ja) ワーク作業装置
JP2014135390A (ja) 基板搬送装置、基板検査装置及び基板搬送方法
WO2015087897A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US11164843B2 (en) Substrate bonding apparatus
JP5434549B2 (ja) 露光装置及び露光方法
JP4197334B2 (ja) 貼り合わせ装置及びその装置を用いたインクジェットヘッドの製造方法
JP4415326B2 (ja) ボールマウント装置
KR20060110669A (ko) 웨이퍼의 플럭스 도포용 마스크와 이를 구비한 플럭스 도포장치의 제어방법
WO2021235269A1 (ja) ボンディング装置及びボンディングヘッド調整方法
US20240186174A1 (en) Apparatus for manufacturing semiconductor devices and method of manufacturing semiconductor devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7278180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151