JP2011047041A - 耐食性に優れた燃料電池用ステンレス鋼およびその製造方法 - Google Patents

耐食性に優れた燃料電池用ステンレス鋼およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011047041A
JP2011047041A JP2010165373A JP2010165373A JP2011047041A JP 2011047041 A JP2011047041 A JP 2011047041A JP 2010165373 A JP2010165373 A JP 2010165373A JP 2010165373 A JP2010165373 A JP 2010165373A JP 2011047041 A JP2011047041 A JP 2011047041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
less
corrosion resistance
fuel cells
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010165373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4811529B2 (ja
Inventor
Shinsuke Ide
信介 井手
Tomohiro Ishii
知洋 石井
Naoki Nishiyama
直樹 西山
Shin Ishikawa
伸 石川
Takumi Ugi
工 宇城
Noriko Makiishi
規子 槇石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2010165373A priority Critical patent/JP4811529B2/ja
Publication of JP2011047041A publication Critical patent/JP2011047041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4811529B2 publication Critical patent/JP4811529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • H01M8/021Alloys based on iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/34Anodisation of metals or alloys not provided for in groups C25D11/04 - C25D11/32
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/08Fuel cells with aqueous electrolytes
    • H01M8/086Phosphoric acid fuel cells [PAFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M2008/147Fuel cells with molten carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/08Fuel cells with aqueous electrolytes
    • H01M8/083Alkaline fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】幅広い電位範囲にわたって優れた耐食性を呈する燃料電池用ステンレス鋼およびその製造方法を提供する。
【解決手段】Crを16質量%以上含有するステンレス鋼の表面に、X線光電子分光分析による強度比〔(OO/OH)/(Cr/Fe)〕が1.0以上である皮膜を形成する。
【選択図】なし

Description

本発明は、燃料電池の使用環境下において優れた耐食性を呈する燃料電池用ステンレス鋼およびその製造方法に関するものである。
近年、地球環境保全の観点から、発電効率に優れ、二酸化炭素を排出しない燃料電池の開発が進められている。この燃料電池は水素と酸素を反応させることによって電気を発生させるもので、その基本構造はサンドイッチのような構造を有しており、電解質膜(すなわちイオン交換膜)、2つの電極(すなわち燃料極と空気極)、水素および酸素(空気)の拡散層および2つのセパレータから構成される。そして、用いる電解質の種類に応じて、リン酸形燃料電池、溶融炭酸塩形燃料電池、固体酸化物形燃料電池、アルカリ形燃料電池および固体高分子形燃料電池等が開発されている。
これらの燃料電池の中でも、特に固体高分子形燃料電池は、溶融炭酸塩形燃料電池やリン酸形燃料電池等に比べて、
(a) 運転温度が80℃程度と格段に低い、
(b) 燃料電池本体の軽量化、小型化が可能である、
(c) 短時間で立上げができ、燃料効率、出力密度が高い等の利点を有している。
このため、固体高分子形燃料電池は、電気自動車の搭載用電源や家庭用または携帯用の小型分散型電源(定置型の小型発電機)として、今日最も注目されている燃料電池の一つである。
固体高分子形燃料電池は、高分子膜を介して水素と酸素から電気を取り出す原理によるものであり、その構造は、図1に示すように、膜−電極接合体1を、カーボンクロス等のガス拡散層2,3およびセパレータ4,5により挟み込み、これを単一の構成要素(いわゆる単セル)として、セパレータ4とセパレータ5との間に起電力を生じさせるものである。
なお、膜−電極接合体1は、MEA(Membrance-Electrode Assembly)と呼ばれていて、高分子膜とその膜の表裏面に白金系触媒を担持したカーボンブラック等の電極材料を一体化したものであり、厚さは数10μm〜数100μmである。また、ガス拡散層2,3は、膜−電極接合体1と一体化される場合も多い。
固体高分子形燃料電池を前述した用途に適用する場合、上記のような単セルを直列に数十〜数百個つないで燃料電池スタックを構成して使用している。
ここに、セパレータ4,5には、
(A) 単セル間を隔てる隔壁
としての役割に加えて、
(B) 発生した電子を運ぶ導電体、
(C) 酸素(空気)と水素の流路(図中1における空気流路6、水素流路7)、
(D) 生成した水やガスを排出する排出路(空気流路6、水素流路7が兼ねている)としての機能が求められる。
さらに、固体高分子型燃料電池を実用に供するためには、耐久性や電気伝導性に優れたセパレータを使用する必要がある。
耐久性に関しては、電気自動車の燃料電池では約5000時間、また家庭用の小型分散型電源などとして使用される定置型の発電機等では約40000時間と想定されている。
現在までに実用化されている固体高分子型燃料電池では、セパレータとしてカーボン素材を用いたものが提供されている。しかしながら、このカーボン製セパレータは、衝撃によって破損しやすいので、小型化が困難なだけでなく、流路を形成するための加工コストが高いという欠点があった。特にコストの問題は、燃料電池普及の最大の障害になっている。
そこで、セパレータの素材として、カーボン素材に替えて金属素材、特にステンレス鋼を適用しようとする試みがある。
セパレータが曝される使用環境は、酸性で70℃以上という高温の他に、0 V vs SHE付近から1.0 V vs SHE以上(以後、電位は全てvs SHEを意味し、単にVで示す)という幅広いの電位が想定されるところに特徴を有しており、ステンレス鋼を適用する場合には、想定される電位範囲における耐食性を向上させる必要がある。特に1.0V付近においては、ステンレス鋼の主要元素であるCrの過不動態溶解が生じるために、Crのみによって耐食性を維持するのが困難である一万、0.6V以下の耐食性を維持するにはCrが重要な役目を担うため、従来の技術では低電位から高電位まで、幅広い電位範囲において耐食性を維持することはできなかった。
例えば、特許文献1には、Cr,Moの含有量を増大して成分面から耐食性を向上させたセパレータ用ステンレス鋼が開示されている。
また、特許文献2には、Cuを0.5質量%以上含有するステンレス鋼板に、塩化第二鉄水溶液中にて、+0.5V以上の電位でのアノード電解と、−0.2〜−0.8Vの間の電位でのカソード電解とを交互に行う交番電解エッチングを施すことを特徴とする低温型燃料電池用セパレータの製造方法が開示されている。
さらに、特許文献3には、ステンレス鋼表面の不働態皮膜中にフッ素を注入することにより、不働態皮膜を改質して、導電性に優れ、低い接触電気抵抗を有するステンレス鋼製導電性部材およびその製造方法が開示されている。
特開2000−239806号公報 特開2003−297379号公報 特開2008−277146号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、想定している電位は0.2Vという限定された電位であり、例えば過不動態溶解の生じる1.0V付近では、耐食性が不十分であると考えられる。
また、特許文献2に開示された技術では、Cuが取り込まれたCrを主体とする皮膜を生成させることを特徴としているため、上記したようなCrの過不動態溶解が生じやすく、またCuも腐食域となる酸性の高電位環境では耐食性が低下する。
また、特許文献3に開示された技術では、そもそも燃料電池のような厳しい腐食環境での使用を想定しておらず,不動態皮膜中にCrが濃化していることから,その過不動態溶解が生じやすく,耐食性が不足している.
本発明は、従来の技術が抱えている上記の問題点に鑑み、幅広い電位範囲での耐食性に優れた燃料電池用ステンレス鋼を提供することを目的とする。また、その有利な製造方法を提供することを目的とする。
さて、本発明者らは、幅広い電位範囲において耐食性を向上させる方法について鋭意検討を行った。
その結果、Crを16質量%以上含有するステンレス鋼の成分組成を調整した上で、好ましくは硫酸ナトリウムを含有する電解液中にてアノード電解処理を施すことによって、表面の皮膜中の酸化物的な結合を増強させ、CrとFeの比を適切な範囲に制御することにより、低電位から高電位までの幅広い電位範囲にわたって耐食性が向上することの知見を得た。
本発明は、上記の知見に立脚するものである。
すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
1.Crを16質量%以上含有するステンレス鋼の表面に、X線光電子分光分析による強度比〔(OO/OH)/(Cr/Fe)〕が1.0以上である皮膜をそなえる燃料電池用ステンレス鋼。
2.質量%で、C:0.03%以下、Si:1.0%以下、Mn:1.0%以下、S:0.01%以下、P:0.05%以下、Al:0.20%以下、N:0.03%以下およびCr:20〜40%を含み、かつNb,Ti,Zrのうちから選んだ少なくとも一種を合計で:1.0%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物の組成からなるステンレス鋼の表面に、電解液中でアノード電解処理を施して得た皮膜であって、X線光電子分光分析による強度比〔(OO/OH)/(Cr/Fe)〕が1.0以上である皮膜をそなえる燃料電池用ステンレス鋼。
3.前記1または2において、ステンレス鋼が、さらに質量%で、Mo:4.0%以下を含有する燃料電池用ステンレス鋼。
4.前記2または3において、アノード電解処理が、硫酸ナトリウム濃度:0.1〜3.0mol/リットル、pH:7以下の電解液中にて、電位:0.8〜1.8 V vs SHEにおいて10秒以上の条件で行うものである燃料電池用ステンレス鋼。
5.前記1〜4のいずれかにおいて、表面皮膜のX線光電子分光分析による強度比(OO/OH)が0.6以上である燃料電池用ステンレス鋼。
6.前記1〜5のいずれかにおいて、表面皮膜のX線光電子分光分析による強度比(Cr/Fe)が0.2以上 1.0以下である燃料電池用ステンレス鋼。
7.Crを16質量%以上含有するステンレス鋼を、電解液中にて、電位:0.5V vs SHE以上の条件で10秒以上アノード電解処理する燃料電池用ステンレス鋼の製造方法。
8.前記7において、電解液のpHが7以下である燃料電池用ステンレス鋼の製造方法。
9.前記7または8において、電解液の硫酸ナトリウム濃度が0.1〜3.0mol/リットルである燃料電池用ステンレス鋼の製造方法。
10.前記7〜9のいずれかに記載の方法により、ステンレス鋼の表面に、X線光電子分光分析による強度比〔(OO/OH)/(Cr/Fe)〕が1.0以上である皮膜を形成する燃料電池用ステンレス鋼の製造方法。
本発明によれば、セパレータの使用環境下において、幅広い電位範囲にわたって耐食性に優れた燃料電池用ステンレス鋼を、安価に得ることができる。
燃料電池の基本構造を示す模式図である。
以下、本発明を具体的に説明する。
まず、本発明で対象とするステンレス鋼について説明する。
本発明において、基材として使用するステンレス鋼については、燃料電池の動作環境下で必要とされる耐食性を有する限り鋼種等に特段の制約は無く、オーステナイト系であっても、フェライト系であっても、さらには二相系であってもいずれもが使用できる。ただし、最低限の耐食性を確保するために、Crを16質量%以上含有させる必要がある。好ましいCr含有量は18質量%以上である。
また、本発明では、アノード電解処理により、ステンレス鋼の表面に、幅広い電位範囲にわたって優れた耐食性を有する皮膜を形成する鋼材が好ましい。
以下、フェライト系、オーステナイト系および二相系のステンレス鋼について、特に好適な成分組成を示すと、次のとおりである。なお、成分に関する「%」表示は特に断らない限り質量%を意味するものとする。
(1)フェライト系ステンレス鋼の好適な成分組成
C:0.03%以下
Cは、鋼中のCrと結合して、耐食性の低下をもたすため、低いほど望ましいが、0.03%以下であれば耐食性を著しく低下させることはない。このため、C量は0.03%以下に限定する。好ましくは0.015%以下である。
Si:1.0%以下
Siは、脱酸に用いる元素であるが、過剰に含有されると、延性の低下をもたらすため、1.0%以下に限定する。好ましくは0.5%以下である。
Mn:1.0%以下
Mnは、Sと結合してMnSを形成し、耐食性を低下させるため、1.0%以下に限定する。
好ましくは0.8%以下である。
S:0.01%以下
上述したとおり、Sは、Mnと結合してMnSを形成し、耐食性を低下させるため、0.01%以下に限定する。好ましくは0.008%以下である。
P:0.05%以下
Pは、延性の低下をもたらすため、低いほど望ましいが、0.05%以下であれば延性を著しく低下させることはない。このため、P量は0.05%以下に限定する。好ましくは0.04%以下である。
Al:0.20%以下
Alは、脱酸に用いられる元素であるが、過剰に含有されると延性の低下をもたらすため、0.20%以下に限定する。好ましくは0.15%以下である。
N:0.03%以下
Nは、鋼中のCrと結合して、耐食性の低下をもたすため、低いほど望ましいが、0.03%以下であれば耐食性を著しく低下させることはない。このため、0.03%以下に限定する。好ましくは0.015%以下である。
Cr:16%以上
Crは、ステンレス鋼が耐食性を保持するために必須の元素であるため16%以上含有させる必要がある。特に幅広い電位範囲において耐食性を向上させる観点からは、20%以上40%以下の範囲にすることが好ましい。というのは、Cr量が20%未満では母材そのものの耐食性が低下して不動態維持電流が大きくなり、特に0.6V以下の環境において耐食性が低下する傾向がある。一方、Crを40%を超えて含有すると1.0V付近での過不動態溶解が起こり易くなる。好ましくは24%以上35%以下である。
Nb,Ti,Zrのうちから選んだ少なくとも一種を合計で:1.0%以下
Nb,Ti,Zrはいずれも、鋼中のC,Nを炭化物や窒化物、あるいは炭窒化物として固定し、耐食性を改善するのに有用な元素である。ただし、1.0%を超えて含有すると延性の低下が顕著となるので、これらの元素は単独添加または複合添加いずれの場合も1.0%以下に限定する。なお、これらの元素の添加効果を十分に発揮させるには、0.02%以上含有させることが好ましい。
以上、必須成分について説明したが、その他にも以下に述べる元素を適宜含有させることができる。
Mo:4.0%以下
Moは、ステンレス鋼の耐食性、特に局部腐食性を改善するのに有効な元素であり、この効果を得るためには、0.02%以上含有させることが好ましい。しかしながら、4.0%を超えて含有すると延性の低下が顕著となるので、4.0%以下に限定する。好ましくは2.0%以下である。
また、その他にも、耐食性の改善を目的として、Ni,Cu,V,Wをそれぞれ1.0%以下で、さらに熱間加工性の向上を目的として、Ca,Mg,REM(Rare Earth Metals),Bをそれぞれ0.1%以下で含有させることもできる。
残部は、Feおよび不可避的不純物である。不可避的不純物のうちOは0.02%以下とすることが好ましい。
(2)オーステナイト系ステンレス鋼の好適な成分組成
C:0.08%以下
Cは、セパレータ用オーステナイト系ステンレス鋼中のCrと反応して化合物を形成し、粒界にCr炭化物として析出するので、耐食性の低下をもたらす。したがって、C含有量は少ないほど好ましく、0.08%以下であれば耐食性を著しく低下させることはない。したがって、Cは0.08%以下とする。好ましくは0.03%以下である。
Cr:16〜30%
Crは、オーステナイト系ステンレス鋼板としての基本的な耐食性を確保するために必要な元素であり、Cr含有量が16%未満では、セパレータとして長時間の使用に耐えられない。一方、Cr含有量が30%を超えると、オーステナイト組織を得るのが困難である。したがって、Crは、16〜30%の範囲内とする必要がある。好ましくは18〜26%の範囲である。
Mo:0.1〜10.0%
Moは、セパレータ用オーステナイト系ステンレス鋼の隙間腐食等の局部腐食を抑制するのに有効な元素である。この効果を得るためには、0.1%以上含有させる必要がある。一方、10.0%を超えると、セパレータ用ステンレス鋼が著しく脆化して生産性が低下する。したがって、Moは、0.1〜10.0%の範囲内とする必要がある。好ましくは 0.5〜7.0%の範囲である。
Ni:7〜40%
Niは、オーステナイト相を安定させる元素である。Ni含有量が7%未満では、オーステナイト相の安定化の効果が得られない。一方、Ni含有量が40%を超えると、Niを過剰に消費することによってコストの上昇を招く。したがって、Niは、7〜40%の範囲内とする必要がある。
本発明のセパレータ用オーステナイト系ステンレス鋼では、上記したC,Cr,Mo,Niに加えて、必要に応じて以下の元素を含有することもできる。
N:2.0%以下
Nは、セパレータ用オーステナイト系ステンレス鋼の局部腐食を抑制する作用を有する効果がある。しかし、N含有量を2.0%を超えて含有させるのは工業的には困難であるのでこれを上限とする。さらに通常の溶製方法では、0.4%を超えると、セパレータ用ステンレス鋼の溶製段階でNを含有させるために長時間を要するので、生産性の低下を招く。したがって、コストの面では0.4%以下がより好ましい。さらに好ましくは0.01〜0.3%の範囲である。
Cu:3.0%以下
Cuは、セパレータ用オーステナイト系ステンレス鋼の耐食性を改善する作用を有する元素である。このような効果を得るためには、0.01%以上が好ましい。しかし、Cu含有量が3.0%を超えると、熱間加工性が低下し、生産性の低下を招く。したがって、Cuを含有する場合は、3.0%以下が好ましい。より好ましくは0.01〜2.5%の範囲である。
Si:1.5%以下
Siは、脱酸のために有効な元素であり、セパレータ用オーステナイト系ステンレス鋼の溶製段階で添加される。このような効果を得るためには、Si含有量0.01%以上が好ましい。しかし、過剰に含有させるとセパレータ用ステンレス鋼が硬質化し、延性が低下する。したがって、Siを含有する場合は、1.5%以下が好ましい。より好ましくは0.01〜1.0%の範囲である。
Mn:2.5%以下
Mnは、不可避的に混入したSと結合し、セパレータ用オーステナイト系ステンレス鋼に固溶したSを低減する効果を有するので、Sの粒界偏析を抑制し、熱間圧延時の割れを防止するのに有効な元素である。このような効果は、Mn含有量が0.001%以上、2.5%以下で発揮される。したがって、Mnを含有する場合は2.5%以下が好ましい。より好ましくは0.001〜2.0%の範囲である。
Ti、Nb、VおよびZrのうちの少なくとも1種を合計で、0.01〜0.5%
Ti、Nb、VおよびZrはいずれも、オーステナイト系ステンレス鋼中のCと反応して炭化物を形成する。Ti、Nb、およびZrは、このようにしてCを固定するので、セパレータ用オーステナイト系ステンレス鋼の耐粒界腐食性を改善するのに有効な元素である。特にC含有量が0.08%以下では、Ti、Nb、VおよびZrの少なくともいずれかを含有する場合の耐食性の改善効果は、Ti、Nb、VおよびZrの単独含有または複合含有いずれの場合も0.01%以上で発揮される。
一方、Ti、Nb、VおよびZrは、単独含有または複合含有いずれの場合も0.5%を超えて含有させてもその効果は飽和する。したがって、Ti、Nb、VまたはZrを含有する場合は、これらの元素のうちの少なくとも1種を合計で0.01〜0.5%の範囲内が好ましい。
本発明では、上記した元素の他に、セパレータ用オーステナイト系ステンレス鋼の熱間加工性を向上するために、Ca,Mg,B,希土類元素(いわゆるREM )をそれぞれ 0.1%以下、溶鋼段階での脱酸の目的でAlを 0.2%以下の範囲内で含んでも良い。
残部は、Feおよび不可避的不純物である。不可避的不純物のうちOは0.02%以下とすることが好ましい。
(3)二相ステンレス鋼の好適な成分組成
C:0.08%以下
Cは、Crと反応して化合物を形成し、粒界にCr炭化物として析出するので、耐食性の低下をもたらす。したがって、C含有量は少ないほど好ましく、0.08%以下であれば耐食性を著しく低下させることはない。したがって、Cは0.08%以下とする。好ましくは0.03%以下である。
Cr:16〜30%
Crは、二相ステンレス鋼板としての基本的な耐食性を確保するために必要な元素であり、Cr含有量が16%未満では、セパレータとして長時間の使用に耐えられない。一方、Cr含有量が30%を超えると、二相組織を得るのが困難である。したがってCrは、16〜30%の範囲内とする必要がある。好ましくは20〜28%の範囲である。
Mo:0.1〜10.0%
Moは、隙間腐食等の局部腐食を抑制するのに有効な元素である。この効果を得るためには、 0.1%以上含有させる必要がある。一方、10.0%を超えると、ステンレス鋼が著しく脆化して生産性が低下する。したがって、Moは、0.1〜10.0%の範囲内とする必要がある。好ましくは0.5〜7.0%の範囲である。
Ni:1〜10%
Niは、オーステナイト相を安定させる元素である。Ni含有量が1%未満では、オーステナイト相が生成し難くなり,二相組織を得にくくなる.一方、Ni含有量が10%を超えると、フェライト相が生成し難くなり,二相組織を得にくくなる.したがって、Niは、1〜10%の範囲内とする必要がある。
本発明のセパレータ用二相ステンレス鋼では、上記したC,Cr,Mo,Niに加えて、必要に応じて下記の元素を含有することもできる。
N:2.0%以下
Nは、セパレータ用二相ステンレス鋼の局部腐食を抑制する作用を有する元素である。しかし、N含有量を2.0%を超えて含有させるのは工業的には困難であるのでこれを上限とする。さらに通常の溶製方法では、 0.4%を超えると、セパレータ用ステンレス鋼の溶製段階でNを含有させるために長時間を要するので生産性の低下を招く。したがって、コストの面では0.4%以下がより好ましい。さらに好ましくは0.01〜0.3%の範囲である。
Cu:3.0%以下
Cuは、セパレータ用二相ステンレス鋼の耐食性を改善する作用を有する元素である。このような効果を得るためには、0.01%以上が好ましい。しかし、Cu含有量が 3.0%を超えると、熱間加工性が低下し、生産性の低下を招く。したがって、Cuを含有する場合は、3.0%以下が好ましい。より好ましくは0.01〜2.5%の範囲である。
Si:1.5%以下
Siは、脱酸のために有効な元素であり、セパレータ用二相ステンレス鋼の溶製段階で添加される。このような効果を得るためには、Si含有量0.01%以上が好ましい。しかし過剰に含有させるとセパレータ用ステンレス鋼が硬質化し、延性が低下する。したがって、Siを含有する場合は、1.5%以下が好ましい。より好ましくは0.01〜1.0 %の範囲である。
Mn:2.5%以下
Mnは、不可避的に混入したSと結合し、セパレータ用二相ステンレス鋼に固溶したSを低減する効果を有するので、Sの粒界偏析を抑制し、熱間圧延時の割れを防止するのに有効な元素である。このような効果は、Mn含有量が0.001%以上、2.5%以下で発揮される。したがって、Mnを含有する場合は、2.5%以下が好ましい。より好ましくは0.001〜2.0 %の範囲である。
Ti、Nb、VまたはZrのうちの少なくとも1種を合計で、0.01〜0.5%
Ti、Nb、VおよびZrは、いずれも二相ステンレス鋼中のCと反応して炭化物を形成する。Ti、Nb、VおよびZrは、このようにしてCを固定するので、セパレータ用二相ステンレス鋼の耐粒界腐食性を改善するのに有効な元素である。特にCの含有量が0.08%以下では、Ti、Nb、VおよびZrの少なくともいずれかを含有する場合の耐食性の改善効果は、Ti、Nb、VおよびZrの単独含有または複合含有いずれの場合も0.01%以上で発揮される。
一方、Ti、Nb、VおよびZrは、単独含有または複合含有いずれの場合も0.5%を超えて含有させてもその効果は飽和する。したがって、Ti、Nb、VまたはZrを含有する場合は、これらの元素のうち少なくとも1種を合計で0.01〜0.5%の範囲内が好ましい。
本発明では、上記した元素の他に、セパレータ用二相ステンレス鋼の熱間加工性を向上するために、Ca,Mg,B,希土類元素(いわゆるREM )をそれぞれ 0.1%以下、溶鋼段階での脱酸の目的でAlを 0.2%以下の範囲内で含んでも良い。
残部は、Feおよび不可避的不純物である。不可避的不純物のうちOは0.02%以下とすることが好ましい。
次に、ステンレス鋼の表面に被覆した皮膜が具備すべき特徴について説明する。
・X線光電子分光分析(XPS)(X-ray Photoelectron Spectroscopy)による強度比〔(OO/OH)/(Cr/Fe)〕が1.0以上
発明者らの研究によれば、幅広い電位範囲において皮膜が安定となるように制御するには、X線光電子分光分析による強度比(OO/OH)/(Cr/Fe)に着目し、この強度比の値を1.0以上に制御することが有効であることが突き止められた。
すなわち、皮膜中に金属水酸化物として存在する酸素の含有量(OH)に対する金属酸化物として存在する酸素の含有量(OO)の比(OO/OH)が小さいと皮膜が不安定となり、耐食性が低下する。また、皮膜中に酸化物または水酸化物として存在する鉄の含有量(Fe)に対するクロムの含有量(Cr)の比が大きいほど、高電位においてはCrの過不動態溶解が顕著となり耐食性が低下する。
ただし、このとき(OO/OH)が高ければ、Crの過不動態溶解を抑制することができ、特に(OO/OH)/(Cr/Fe)を1.0以上とすることにより、幅広い電位範囲において耐食性を向上できることが究明されたのである。
ここに、(OO/OH)比の好適範囲は(OO/OH)≧0.6である。また、(Cr/Fe)比については、その値が0.2未満の場合は特に低電位における耐食性が低下し、一方1.0を超える場合は高電位における耐食性が低下する可能性があるため、(Cr/Fe)比は0.2以上 1.0以下とすることが好ましい。
上記した(OO/OH)比や(Cr/Fe)比は、X線光電子分光分析の結果より求められ、結合エネルギーでそれぞれ、(OO)は528〜531 eV、(OH)は531〜534 eV、(Cr)は575〜578 eV、(Fe)は709〜713 eVにおける強度の極大点あるいは変曲点のうち最大の値を採用した。また、単調増加あるいは単調減少の場合はピークが存在しないものと判断し、最小点の値を採用した。
上記したような(OO/OH)/(Cr/Fe)比が1.0以上となる皮膜は、ステンレス鋼を、電解液中でアノード電解処理することによって形成することができる。ここでアノード電解処理とは,アノード電解を含む電解処理を示し,アノード電解を複数回実施する場合には,その合計時間をアノード電解処理の時間とする.
さらに、上記したような(OO/OH)/(Cr/Fe)比が1.0以上となる皮膜を形成するには、電解液中にて、電位:0.5V以上の条件で10秒以上のアノード電解処理を施す必要がある。
上記のアノード電解処理において、電位が0.5Vに満たないと、酸化物的な結合の増強が不十分であり、特に高電位環境に曝された場合に耐食性が不足する可能性が高くなるため、電位は0.5V以上に限定する。一方、3.0Vを超える電位に制御するためには非常に高い電流密度が必要になり、その効果が飽和するのに対して電力コストの増大を招くだけとなるので、電位は3.0V以下とするのが好ましい。さらに好ましくは、電位:0.8〜1.8Vである。というのは、電位が0.8V未満では、(OO/OH)比が小さくなって安定的に(OO/OH)/(Cr/Fe)比を1.0以上とすることが難しいからであり、一方1.8V超では電位を制御するために大電流が必要となり、その効果に対して電力コストの増大が大きいからである。
また、電解処理時間が10秒に満たないと、やはり酸化物的な結合の増強が十分でなく、高電位環境に曝された場合には耐食性が不足する可能性が高くなるので、処理時間は10秒以上に限定する。また、(OO/OH)比が小さくなり、結果として(OO/OH)/(Cr/Fe)比を1.0以上とすることが困難となる。なお、処理時間の上限については特に制限はないが、あまりに長時間では皮膜の導電性が低下するおそれがあるので、処理時間は300秒以下とするのが好適である。
ここに、電解液のpHは7以下とすることが好ましい。というのは、pH>7では(OO/OH)比が小さくなり、結果として(OO/OH)/(Cr/Fe)比を1.0以上とすることが難しくなるからである。また、電解液のpHが7を超えると酸化物的な結合の増強が不十分となるからである。
さらに、電解液の成分としては、例えば硫酸ナトリウムが有利に適合するが、その他にも水に対する溶解度が高く、ハロゲンを含有しない塩等を使用することができる。その濃度は、いずれの場合も0.1〜3.0mol/リットルとすることが好ましい。0.1mol/リットルであればその効果が発現するが、3.0mol/リットルを超えて過剰に含有させてもその効果が飽和するためである.また、処理温度はいずれの場合も50〜90℃程度とすることが好ましい。
なお、本発明において、基材であるステンレス鋼の製造方法については、特に制限はなく、従来公知の方法に従えばよいが、好適な製造条件を述べると次のとおりである。
好適成分組成に調整した鋼片を、1150℃以上の温度に加熱後、熱間圧延し、ついで1000〜1100℃の温度で焼鈍を施したのち、冷間圧延と焼鈍を繰り返してステンレス鋼板とする。得られるステンレス鋼板の板厚は0.02〜0.8mm程度とするのが好適である。
実施例1
表1に示す化学組成の鋼(フェライト系ステンレス鋼)を真空溶解炉で溶製し、得られた鋼塊を1150℃以上に加熱したのち、熱間圧延により板厚:5mmの熱延板とした。ついで、1000〜1100℃で焼鈍したのち、酸洗により脱スケール後、冷間圧延と焼鈍酸洗を繰り返して板厚:0.7mmの冷延焼鈍板とした。得られた冷延焼鈍板に対し、80℃の硫酸ナトリウム水溶液(1.4mol/リットル)中にて、1.4V(60mA/cm2)で60秒のアノード電解処理を施した。
上記の電解処理後、得られた鋼板の表面(皮膜)をX線光電子分光法により分析し、強度比(OO/OH)、(Cr/Fe)および(OO/OH)/(Cr/Fe)を求めた。
得られた結果を、電解処理を施さなかった場合と比較して表2に示す。
Figure 2011047041
Figure 2011047041
表2に示したとおり、本発明に従う電解処理を施した場合には、X線光電子分光分析による強度比〔(OO/OH)/(Cr/Fe)〕が1.0以上の表面皮膜を得ることができた。
なお、表2には、皮膜内の(Cr/Fe)の原子比(単位は原子%とする)も合わせて示す。これはX線光電子分光分析によって皮膜中のCr/Feを原子比で算出したもので、地鉄からの金属状態のピークを除去し、皮膜からの酸化物あるいは水酸化物形態の信号のみを用いて計算した値である。具体的には、Fe2pおよびCr2pのスペクトルを測定して、Shirleyの方法によるバックグラウンド処理を行う。その後、金属のピークと酸化物あるいは水酸化物のピークに分離する。金属のピークは皮膜の下部の地鉄部分から発生した信号であるので、この金属のピークをピーク全体から差し引いた残りを、皮膜から発生したピークとする。この皮膜から発生したピークの面積と、分離前のピーク全体の面積の比をYとして算出する。
ピーク分離前のスペクトル全体の、Cr2pにおける強度をICr2p、Fe2pにおける強度をIFe2pとし、相対感度係数(以下、RFSと称す)をCr2pにおいてはRSFCr2p、Fe2pにおいてはRSFFe2pとする。さらに、Fe2pスペクトルの内、前述した皮膜からの発生分をYFe-O、Cr2pスペクトルの内、前述した皮膜からの発生分をYCr-Oとすると、次式から皮膜内のCr/Feが原子比で算出できる。
皮膜内のCr/Fe(原子比)=(ICr/RSFCr)/(IFe/RSFFe)×(YCr-O/YFe-O)
なお、本発明の検討に際しては、KRATOS社製のXPS AXIS-HSを使用し、AlKαのモノクロX線源を用いて測定した。測定領域は250μm×500μmとした。相対感度係数RSFは、ステンレス系標準試料を用いてFeとCrの定量に十分な精度が得られることを確認した上で、上記装置に付属の相対感度係数RSFを用いた。本発明に従う電解処理を施した場合には、皮膜内の(Cr/Fe)の原子比(原子%)が特許文献3の発明範囲外にあることが分かる。
実施例2
表2に示す冷延焼鈍板および電解処理材から30mm×30mmの試験片を切り出し、アセトンで脱脂した後、燃料電池の動作環境を模擬したpH:3の硫酸(80℃)中で、
(1) 自然浸漬電位→1.2V→0.8V、
(2) 0.8V→1.2V→0.8V、
(3) 0.8V→1.2V→0.8V、
(4) 0.8V→1.2V→0.8V、
(5) 0.8V→1.2V→0.7V、
(6) 0.7V→1.2V→0.6V、
(7) 0.6V→1.2V→0.5V、
(8) 0.5V→1.2V→0.4V、
(9) 0.4V→1.2V→0.3V
の順に60mV/minの掃引速度で分極処理することにより、高電位環境から低電位環境までの耐食性を評価した。流れる電流には各元素の溶解、酸化、還元等が含まれるが、少なくとも電流が流れにくい、つまり上記の反応が起こりにくい材料の耐食性が高いことは明らかであるので、その値を比較した。すなわち、上記(2)および(9)のサイクルの最大電流密度(絶対値)について求めた。
得られた結果を、表3に示す。ここに、両者がともに5.0μA/cm2以下の場合を良好、何れか一方でも5.0μA/cm2を超える場合を不良と判定した。
Figure 2011047041
表3に示したとおり、発明例はいずれも、(2)および(9)のサイクルの最大電流密度が小さく、幅広い電位範囲で良好な耐食性が得られることが分かる。
これに対し、化学成分は本発明の適正範囲を満足していても、表面皮膜が本発明の適正範囲を満足していない場合は、良好な耐食性は得られていない。また、Cr含有量が少ないNo.13は、基本的な耐食性が不足しているため、表面皮膜は適正であっても耐食性が不良であった。
実施例3
実施例1で得られた冷延焼鈍板に対し、異なる条件で電解処理を行い、実施例1、2と同様に分析、評価を行った。その結果を表4に示す。
Figure 2011047041
表4に示したとおり、電解条件が本発明の適正範囲を満足していない場合は、X線光電子分光分析による強度比〔(OO/OH)/(Cr/Fe)〕が1.0以上の表面皮膜を得ることができず、良好な耐食性が得られていない。
実施例4
表5に示す化学組成の鋼(鋼記号:k,l,m,n,o,p,qは、オーステナイト系ステンレス鋼、鋼記号:rは、二相ステンレス鋼)を真空溶解炉で溶製し、得られた鋼塊を1150℃以上に加熱したのち、熱間圧延により板厚:5mmの熱延板とした。ついで、1000〜1100℃で焼鈍したのち、酸洗により脱スケール後、冷間圧延と焼鈍酸洗を繰り返して板厚:0.7mmの冷延焼鈍板とした。得られた冷延焼鈍板に対し、80℃の硫酸ナトリウム水溶液(1.4mol/リットル)中にて、1.4V(60mA/cm2)で60秒のアノード電解処理を施した。
上記の電解処理後、得られた鋼板の表面(皮膜)をX線光電子分光法により分析し、強度比(OO/OH)、(Cr/Fe)および(OO/OH)/(Cr/Fe)を求めた。
得られた結果を、電解処理を施さなかった場合と比較して表6に示す。
Figure 2011047041
Figure 2011047041
表6に示したとおり、本発明に従う電解処理を施した場合には、X線光電子分光分析による強度比〔(OO/OH)/(Cr/Fe)〕が1.0以上の表面皮膜を得ることができた。
実施例5
表6に示す冷延焼鈍板および電解処理材から30mm×30mmの試験片を切り出し、アセトンで脱脂した後、燃料電池の動作環境を模擬したpH:3の硫酸(80℃)中で、
(1) 自然浸漬電位→1.2V→0.8V、
(2) 0.8V→1.2V→0.8V、
(3) 0.8V→1.2V→0.8V、
(4) 0.8V→1.2V→0.8V、
(5) 0.8V→1.2V→0.7V、
(6) 0.7V→1.2V→0.6V、
(7) 0.6V→1.2V→0.5V、
(8) 0.5V→1.2V→0.4V、
(9) 0.4V→1.2V→0.3V
の順に60mV/minの掃引速度で分極処理することにより、高電位環境から低電位環境までの耐食性を評価した。流れる電流には各元素の溶解、酸化、還元等が含まれるが、少なくとも電流が流れにくい、つまり上記の反応が起こりにくい材料の耐食性が高いことは明らかであるので、その値を比較した。すなわち、上記(2)および(9)のサイクルの最大電流密度(絶対値)について求めた。
得られた結果を、表7に示す。ここに、両者がともに5.0μA/cm2以下の場合を良好、何れか一方でも5.0μA/cm2を超える場合を不良と判定した。
Figure 2011047041
表7に示したとおり、発明例はいずれも、(2)および(9)のサイクルの最大電流密度が小さく、幅広い電位範囲で良好な耐食性が得られることが分かる。また、Cr含有量が少ないNo.35は、基本的な耐食性が不足しているため、表面皮膜は適正であっても耐食性が不良であった。
本発明によれば、幅広い電位範囲での耐食性に優れた燃料電池用ステンレス鋼を得ることができ、従来、高価なカーボンや金めっきのセパレータを使用していた燃料電池に、安価なステンレスセパレータを提供して、燃料電池の普及を促進させることが可能となる。

Claims (10)

  1. Crを16質量%以上含有するステンレス鋼の表面に、X線光電子分光分析による強度比〔(OO/OH)/(Cr/Fe)〕が1.0以上である皮膜をそなえる燃料電池用ステンレス鋼。
  2. 質量%で、C:0.03%以下、Si:1.0%以下、Mn:1.0%以下、S:0.01%以下、P:0.05%以下、Al:0.20%以下、N:0.03%以下およびCr:20〜40%を含み、かつNb,Ti,Zrのうちから選んだ少なくとも一種を合計で:1.0%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物の組成からなるステンレス鋼の表面に、電解液中でアノード電解処理を施して得た皮膜であって、X線光電子分光分析による強度比〔(OO/OH)/(Cr/Fe)〕が1.0以上である皮膜をそなえる燃料電池用ステンレス鋼。
  3. 請求項1または2において、ステンレス鋼が、さらに質量%で、Mo:4.0%以下を含有する燃料電池用ステンレス鋼。
  4. 請求項2または3において、アノード電解処理が、硫酸ナトリウム濃度:0.1〜3.0mol/リットル、pH:7以下の電解液中にて、電位:0.8〜1.8 V vs SHEにおいて10秒以上の条件で行うものである燃料電池用ステンレス鋼。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、表面皮膜のX線光電子分光分析による強度比(OO/OH)が0.6以上である燃料電池用ステンレス鋼。
  6. 請求項1〜5のいずれかにおいて、表面皮膜のX線光電子分光分析による強度比(Cr/Fe)が0.2以上 1.0以下である燃料電池用ステンレス鋼。
  7. Crを16質量%以上含有するステンレス鋼を、電解液中にて、電位:0.5V vs SHE以上の条件で10秒以上アノード電解処理する燃料電池用ステンレス鋼の製造方法。
  8. 請求項7において、電解液のpHが7以下である燃料電池用ステンレス鋼の製造方法。
  9. 請求項7または8において、電解液の硫酸ナトリウム濃度が0.1〜3.0mol/リットルである燃料電池用ステンレス鋼の製造方法。
  10. 請求項7〜9のいずれかに記載の方法により、ステンレス鋼の表面に、X線光電子分光分析による強度比〔(OO/OH)/(Cr/Fe)〕が1.0以上である皮膜を形成する燃料電池用ステンレス鋼の製造方法。
JP2010165373A 2009-07-23 2010-07-22 耐食性に優れた燃料電池用ステンレス鋼およびその製造方法 Active JP4811529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010165373A JP4811529B2 (ja) 2009-07-23 2010-07-22 耐食性に優れた燃料電池用ステンレス鋼およびその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172307 2009-07-23
JP2009172307 2009-07-23
JP2009177465 2009-07-30
JP2009177465 2009-07-30
JP2010165373A JP4811529B2 (ja) 2009-07-23 2010-07-22 耐食性に優れた燃料電池用ステンレス鋼およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011047041A true JP2011047041A (ja) 2011-03-10
JP4811529B2 JP4811529B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=43499217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010165373A Active JP4811529B2 (ja) 2009-07-23 2010-07-22 耐食性に優れた燃料電池用ステンレス鋼およびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9130199B2 (ja)
EP (1) EP2458038B1 (ja)
JP (1) JP4811529B2 (ja)
KR (1) KR101169624B1 (ja)
CN (1) CN102471916B (ja)
ES (1) ES2744905T3 (ja)
RU (1) RU2528520C2 (ja)
TW (1) TWI472088B (ja)
WO (1) WO2011010746A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013118096A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Jfe Steel Corp 燃料電池用セパレータの表面処理方法
JP2013117039A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Japan Steel Works Ltd:The 固体高分子型燃料電池セパレータ用ステンレス鋼およびその製造方法
JP2016151038A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 日新製鋼株式会社 硫酸イオンと塩化物イオンを含んだ環境における耐食性に優れたプラント用途向けフェライト系ステンレス鋼製プラント部材
WO2019138869A1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-18 新日鐵住金ステンレス株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2019178412A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 日鉄ステンレス株式会社 Fe−Cr合金およびその製造方法
JPWO2020004595A1 (ja) * 2018-06-27 2021-03-25 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 二次電池正極用ステンレス箔集電体および二次電池
JP7482666B2 (ja) 2020-03-30 2024-05-14 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼およびフェライト系ステンレス鋼の製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177157A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Jfe Steel Corp 固体高分子形燃料電池セパレータ用ステンレス鋼およびその製造方法
CN102747297A (zh) * 2011-04-21 2012-10-24 江苏星火特钢有限公司 高强韧超低碳控氮奥氏体不锈钢的制造方法
CN102747302A (zh) * 2011-04-21 2012-10-24 江苏星火特钢有限公司 高强韧超低碳控氮奥氏体不锈钢
JP5218612B2 (ja) * 2011-07-29 2013-06-26 Jfeスチール株式会社 燃料電池セパレータ用ステンレス鋼
DK2617858T3 (en) * 2012-01-18 2015-10-05 Sandvik Intellectual Property Austenitic alloy
WO2015147301A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 アベル株式会社 ステンレス鋼板
US20150337419A1 (en) * 2014-05-20 2015-11-26 Crs Holdings Inc. Austenitic Stainless Steel Alloy
CN104451404A (zh) * 2014-12-25 2015-03-25 春焱电子科技(苏州)有限公司 一种性能均衡的电子材料用不锈钢合金
EP3258523A4 (en) * 2015-02-13 2018-01-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Separator for solid polymer fuel cell and method for producing same
KR101742088B1 (ko) * 2015-12-23 2017-06-01 주식회사 포스코 친수성 및 접촉저항이 향상된 고분자 연료전지 분리판용 스테인리스강 및 이의 제조 방법
JP6022097B1 (ja) * 2016-03-30 2016-11-09 日新製鋼株式会社 Ti含有フェライト系ステンレス鋼板および製造方法
EP3438313A4 (en) * 2016-03-30 2019-08-21 Nippon Steel Nisshin Co., Ltd. NB-CONTAINING FERRITIC STAINLESS STEEL PLATE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP6261648B2 (ja) * 2016-05-16 2018-01-17 日新製鋼株式会社 排気管フランジ部品用Ti含有フェライト系ステンレス鋼板および製造方法
EP3508596B1 (en) * 2016-09-02 2022-03-30 JFE Steel Corporation Dual-phase stainless seamless steel pipe and method of production thereof
CN114930583A (zh) * 2019-12-19 2022-08-19 株式会社Posco 用于燃料电池分隔件的具有优异的表面电导率的不锈钢及其制造方法
KR102102608B1 (ko) * 2019-12-20 2020-04-22 현대비앤지스틸 주식회사 고분자 연료전지 분리판용 스테인리스강 제조 방법
CN115896896A (zh) 2022-02-21 2023-04-04 山东产研先进材料研究院有限公司 用于燃料电池双极板的铁素体不锈钢、表面粗糙度的调控方法、形成钝化膜的方法和用途

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06260178A (ja) * 1993-02-26 1994-09-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd 溶融塩に対する装置材料の耐食被覆方法及び耐食被覆材
JPH09291400A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Nippon Steel Corp ステンレス冷間圧延材の脱脂方法
JP2003223902A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータの製造方法及び同製造装置
WO2004111291A1 (ja) * 2003-06-10 2004-12-23 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 水素ガス環境用鋼材、構造機器部材およびその製造方法
JP2008285731A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Nisshin Steel Co Ltd 表面電気伝導性優れたステンレス鋼板およびその製造方法
JP2009224151A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池セパレータ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4070208A (en) * 1977-01-03 1978-01-24 Nippon Steel Corporation Method for the manufacture of a ridging-free ferritic stainless steel sheet
CA1269898A (en) 1986-10-17 1990-06-05 Takayuki Shimamune Process for production of calcium phosphate compound- coated composite material
JPH02271000A (ja) * 1989-04-12 1990-11-06 Nippon Steel Corp 片面電気亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JP3131323B2 (ja) * 1992-12-09 2001-01-31 日新製鋼株式会社 ステンレス鋼の被覆前処理方法
JPH11323502A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 加工性と靭性に優れたフェライト系ステンレス鋼およびその鋳片
JP3269479B2 (ja) 1999-02-24 2002-03-25 住友金属工業株式会社 固体高分子型燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼
CN1446383A (zh) * 2000-08-05 2003-10-01 伊尼尔斯科劳尔有限公司 不锈钢基材处理
US20030170526A1 (en) 2000-08-05 2003-09-11 Ineos Chlor Limited Substrate treatment
JP3778037B2 (ja) * 2000-12-05 2006-05-24 Jfeスチール株式会社 めっき層中合金相の定量方法
US6835466B2 (en) * 2001-05-28 2004-12-28 Jfe Steel Corporation Alloyed galvanized steel plate having excellent slidability
WO2003052848A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of producing fuel cell-use separator and device for producing it
JP2003297379A (ja) 2002-03-29 2003-10-17 Nisshin Steel Co Ltd 低温型燃料電池用セパレータの製造方法
KR100777123B1 (ko) 2007-04-18 2007-11-19 현대하이스코 주식회사 연료전지용 스테인리스강 분리판 및 그 제조방법
JP5190726B2 (ja) 2007-04-27 2013-04-24 日本金属株式会社 ステンレス鋼製導電性部材およびその製造方法
JP4337921B2 (ja) * 2007-07-27 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 金属基材の表面処理方法
KR100885041B1 (ko) * 2008-04-23 2009-02-20 현대하이스코 주식회사 표면에 금속 질화물층(MNx), 금속 탄화물층(MCy), 금속 붕소화물층(MBz) 중에서 선택되는 코팅층이 형성된 연료전지용 스테인리스 분리판 및 그 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06260178A (ja) * 1993-02-26 1994-09-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd 溶融塩に対する装置材料の耐食被覆方法及び耐食被覆材
JPH09291400A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Nippon Steel Corp ステンレス冷間圧延材の脱脂方法
JP2003223902A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータの製造方法及び同製造装置
WO2004111291A1 (ja) * 2003-06-10 2004-12-23 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 水素ガス環境用鋼材、構造機器部材およびその製造方法
JP2008285731A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Nisshin Steel Co Ltd 表面電気伝導性優れたステンレス鋼板およびその製造方法
JP2009224151A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池セパレータ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013117039A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Japan Steel Works Ltd:The 固体高分子型燃料電池セパレータ用ステンレス鋼およびその製造方法
JP2013118096A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Jfe Steel Corp 燃料電池用セパレータの表面処理方法
JP2016151038A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 日新製鋼株式会社 硫酸イオンと塩化物イオンを含んだ環境における耐食性に優れたプラント用途向けフェライト系ステンレス鋼製プラント部材
WO2019138869A1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-18 新日鐵住金ステンレス株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2019123895A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 日鉄ステンレス株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2019178412A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 日鉄ステンレス株式会社 Fe−Cr合金およびその製造方法
JPWO2020004595A1 (ja) * 2018-06-27 2021-03-25 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 二次電池正極用ステンレス箔集電体および二次電池
JP7482666B2 (ja) 2020-03-30 2024-05-14 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼およびフェライト系ステンレス鋼の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120276472A1 (en) 2012-11-01
WO2011010746A1 (ja) 2011-01-27
CN102471916B (zh) 2013-04-24
EP2458038B1 (en) 2019-06-12
EP2458038A1 (en) 2012-05-30
KR20120036356A (ko) 2012-04-17
KR101169624B1 (ko) 2012-07-30
JP4811529B2 (ja) 2011-11-09
EP2458038A4 (en) 2013-08-28
ES2744905T3 (es) 2020-02-26
US9130199B2 (en) 2015-09-08
RU2528520C2 (ru) 2014-09-20
TW201121128A (en) 2011-06-16
TWI472088B (zh) 2015-02-01
CN102471916A (zh) 2012-05-23
RU2012106522A (ru) 2013-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811529B2 (ja) 耐食性に優れた燃料電池用ステンレス鋼およびその製造方法
TWI515336B (zh) 燃料電池隔板用不鏽鋼的製造方法、燃料電池隔板用不鏽鋼、燃料電池隔板以及燃料電池
JP6144006B2 (ja) 燃料電池セパレータ用ステンレス鋼の製造方法、燃料電池セパレータ用ステンレス鋼、燃料電池セパレータ、ならびに燃料電池
JP6418364B1 (ja) 燃料電池のセパレータ用のステンレス鋼板およびその製造方法
JP5218612B2 (ja) 燃料電池セパレータ用ステンレス鋼
JP5928364B2 (ja) 固体高分子形燃料電池のセパレータ用金属板
JP6521203B1 (ja) 燃料電池のセパレータ用のステンレス鋼板の製造方法
JP2011047043A (ja) 導電性と延性に優れた燃料電池セパレータ用ステンレス鋼およびその製造方法
JP4496750B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用ステンレス鋼とそのステンレス鋼を用いた固体高分子型燃料電池
JP4930222B2 (ja) 固体高分子形燃料電池セパレータ用オーステナイト系ステンレス鋼およびそれを用いた固体高分子形燃料電池
JP5560533B2 (ja) 固体高分子形燃料電池セパレータ用ステンレス鋼およびそれを用いた固体高分子形燃料電池
JP2008303436A (ja) 固体高分子形燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼およびそれを用いた固体高分子形燃料電池
JP2005166276A (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用ステンレス鋼,それを用いた固体高分子型燃料電池セパレータおよび固体高分子型燃料電池
JP5625902B2 (ja) 固体高分子形燃料電池セパレータ用ステンレス鋼およびその製造方法
JP2015113510A (ja) 金属セパレータ材料及び金属セパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110121

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110310

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4811529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250