JP2011040585A - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011040585A
JP2011040585A JP2009186884A JP2009186884A JP2011040585A JP 2011040585 A JP2011040585 A JP 2011040585A JP 2009186884 A JP2009186884 A JP 2009186884A JP 2009186884 A JP2009186884 A JP 2009186884A JP 2011040585 A JP2011040585 A JP 2011040585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric conversion
semiconductor layer
type
conversion element
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009186884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4516625B1 (ja
Inventor
Masayuki Abe
正幸 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009186884A priority Critical patent/JP4516625B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516625B1 publication Critical patent/JP4516625B1/ja
Priority to PCT/KR2010/005150 priority patent/WO2011019163A2/ko
Priority to KR1020100075583A priority patent/KR100992585B1/ko
Priority to CN201080035934.9A priority patent/CN102511087B/zh
Priority to RU2012108191/28A priority patent/RU2515214C2/ru
Priority to SG2012006664A priority patent/SG178181A1/en
Priority to DE112010002834.6T priority patent/DE112010002834B4/de
Priority to US13/389,776 priority patent/US8872302B2/en
Publication of JP2011040585A publication Critical patent/JP2011040585A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/429Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to measurement of ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0215Compact construction
    • G01J5/022Monolithic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • G01J5/023Particular leg structure or construction or shape; Nanotubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/12Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one thermoelectric or thermomagnetic element covered by groups H10N10/00 - H10N15/00

Abstract

【課題】熱電変換素子と、光電変換素子とトランジスタまたはダイオードとの少なくとも一方と、をモノリシックに集積化すること、または、p型熱電変換部とn型熱電変換部とが干渉を抑制すること。
【解決手段】本発明は、熱電変換を行なう半導体層38を含む熱電変換素子100と、前記半導体層38の少なくとも一部の層が光電変換を行なう光電変換素子102と、前記半導体層38の少なくとも一部の層を動作層とするトランジスタ104またはダイオードと、の少なくとも一方と、を具備する電子装置である。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子装置および熱変換装置に関し、特に、熱電変換素子を有する電子装置および熱変換装置に関する。
熱電変換素子はゼーベック効果を用い熱エネルギーを電気エネルギーに変換する素子である。特許文献1には、半導体のゼーベック効果を用いた熱電変換装置が記載されている。
特開2000−244023号公報
熱電変換素子と、光電変換素子とトランジスタまたはダイオードとの少なくとも一方と、を集積化した電子装置が求められている。しかしながら、熱電変換素子と、光電変換素子とトランジスタまたはダイオードとの少なくとも一方と、をモノリシックに集積化することは難しく、これまではハイブリッドに集積化していた。
または、熱電変換装置がp型半導体層が熱電変換するp型熱電変換部とn型半導体層が熱電変換するn型熱電変換部とを有する場合、p型熱電変換部とn型熱電変換部とが干渉する場合がある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、熱電変換素子と、光電変換素子とトランジスタまたはダイオードとの少なくとも一方と、をモノリシックに集積化すること、または、p型熱電変換部とn型熱電変換部とが干渉を抑制することを目的とする。
本発明は、熱電変換を行なう半導体層を含む熱電変換素子と、前記半導体層の少なくとも一部の層が光電変換を行なう光電変換素子と、前記半導体層の少なくとも一部の層を動作層とするトランジスタまたはダイオードと、の少なくとも一方と、を具備する電子装置である。本発明によれば、熱電変換素子と、光電変換素子とトランジスタまたはダイオードとの少なくとも一方と、をモノリシックに集積化することができる。
上記構成において、前記半導体層は、紫外線に対応するバンドギャップエネルギを有し、前記熱電変換素子は、赤外線を吸収し熱に変換する赤外線吸収部を有し、前記光電変換素子の前記半導体層の少なくとも一部の層は、紫外線を光電変換する構成とすることができる。この構成によれば、紫外線を検出する光電変換素子と、赤外線を検出する熱電変換素子とをモノリシックに集積化することができる。
上記構成において、前記半導体層は、赤外線に対応するバンドギャップエネルギを有し、前記熱電変換素子は、赤外線を吸収し熱に変換する赤外線吸収部を有し、前記光電変換素子の前記半導体層の少なくとも一部の層は、赤外線を光電変換する構成とすることができる。この構成によれば、広帯域の赤外線を検出する熱電変換素子と半導体層のバンドギャップエネルギに対応する赤外線を検出する光電変換素子とをモノリシックに集積化することができる。
上記構成において、前記半導体層は、積層されたp型半導体層とn型半導体層を含み、前記熱電変換素子は、前記p半導体層が熱電変換を行なうp型熱電変換部と、前記n型半導体層が熱電変換を行なうn型熱電変換部と、を含む構成とすることができる。この構成によれば、高感度に熱電変換を行なうことができる。
上記構成において、前記半導体層は、積層されたp型半導体層とn型半導体層を含み、前記熱電変換素子は、前記p半導体層が熱電変換を行なうp型熱電変換部と、前記n型半導体層が熱電変換を行なうn型熱電変換部と、を含み、前記光電変換素子は、前記p型半導体層と前記n型半導体層とを用いたフォトダイオードである構成とすることができる。この構成によれば、熱電変換素子と光電変換素子とのモノリシックな集積化が一層可能となる。
上記構成において、p型熱電変換部とn型熱電変換部と間に、前記p型半導体層および前記n型半導体層を電気的に分離する分離部を具備する構成とすることができる。この構成によれば、p型半導体層とn型半導体層との干渉を抑制することができる。
上記構成において、前記p型半導体層と前記n型半導体層とのうち上層の半導体層上に形成されたオーミック電極はノンアロイオーミック電極であり、前記p型半導体層と前記n型半導体層とのうち下層の半導体層上に形成されたオーミック電極はアロイオーミック電極である構成とすることができる。この構成によれば、上層の半導体層上に形成されたオーミック電極が下層の半導体層と電気的に接続することを抑制することができる。
上記構成において、前記半導体層は、変調ドープ構造を含む構成とすることができる。この構成によれば、熱電変換素子の感度と検出能との両立が可能となる。
上記構成において、複数の前記熱電変換素子と複数の前記光電変換素子とがマトリックス状に配置され、前記複数の熱電変換素子および前記複数の光電変換素子の少なくとも1つを選択し、前記トランジスタを含む選択部を具備する構成とすることができる。
本発明は、p型半導体層とn型半導体層とが積層された半導体層と、前記n型半導体層が熱電変換を行なう第1n型熱電変換部と、前記p型半導体層が熱電変換を行なう第1p型熱電変換部と、を含む第1熱電変換素子と、前記n型半導体層が熱電変換を行なう第2n型熱電変換部と、前記p型半導体層が熱電変換を行なう第2p型熱電変換部と、を含む第2熱電変換素子と、前記第1n型熱電変換部と前記第2p型熱電変換部とを含む第1梁と、前記第1p型熱電変換部と前記第2n型熱電変換部とを含む第2梁と、前記第1梁と、前記第2梁と、が接続され、前記第1熱電変換素子と前記第2熱電変換素子との間の前記p型半導体層と前記n型半導体層との少なくとも一方の層を電気的に分離する第1分離部を含む中央部と、を具備し、前記第1熱電変換素子と前記第2熱電変換素子とは、前記第1n型熱電変換部と前記第2p型熱電変換部とが接続するように、直列に接続されている熱電変換装置である。本発明によれば、第1熱電変換素子と第2熱電変換素子とが電気的に干渉を抑制することができる。
上記構成において、前記第1梁は、前記第1n型熱電変換部と前記第2p型熱電変換部とを電気的に分離する第2分離部を含み、前記第2梁は、前記第1p型熱電変換部と前記第2n型熱電変換部とを電気的に分離する第3分離部を含む構成とすることができる。この構成によれば、第1熱電変換素子と第2熱電変換素子との電気的干渉を一層抑制することができる。
本発明によれば、熱電変換素子と、光電変換素子とトランジスタまたはダイオードとの少なくとも一方と、をモノリシックに集積化することができる。
図1は、実施例1に係る電子装置の断面図である。 図2(a)から図2(d)は、熱電変換素子100の製造工程を示す断面図である。 図3は、各種半導体の格子定数とバンドギャプエネルギーの関係を示す図である。 図4は、実施例1の別の例の断面図である。 図5は、実施例2の熱電変換装置の断面図である。 図6は、熱電変換装置の上面図である。 図7(a)および図7(b)は、実施例2の変形例の上面図である。 図8(a)から図8(c)は実施例2の別の変形例の上面図である。 図9(a)は、AlGaN/GaNを用いた熱電変換装置のLおよびWを変えたときの感度Rを示す図であり、図9(b)は、LおよびWを変えたときの検出能Dおよび応答時間τを示す図である。 図10(a)は、MgZnO/ZnOを用いた熱電変換装置のLおよびWを変えたときの感度Rを示す図であり、図10(b)は、LおよびWを変えたときの検出能Dおよび応答時間τを示す図である。 図11(a)は、AlGaAs/InGaAsを用いた熱電変換装置のLおよびWを変えたときの感度Rを示す図であり、図11(b)は、LおよびWを変えたときの検出能Dおよび応答時間τを示す図である。 図12は実施例4のブロック図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照に説明する。
図1は、実施例1に係る電子装置の断面図である。基板10上に熱電変換素子100、光電変換素子102およびトランジシタ104が形成されている。Siからなる基板10上に、エッチングストップ層14、n型半導体層20、電気分離層28およびp型半導体層30が順に積層されている。半導体層38は、n型半導体層20、電気分離層28およびp型半導体層30を含む。熱電変換素子100はp型熱電変換部92とn型熱電変換部90を備えている。熱電変換素子100、光電変換素子102およびトランジシタ104間の半導体層38は、エッチングストップ層14に達する分離部42により素子分離されている。p型熱電変換部92とn型熱電変換部90との間はエッチングストップ層14に達する分離部42により素子分離させている。
p型熱電変換部92では、p型半導体層30上の両側にp型オーミック電極46が形成されている。p型オーミック電極46間のp型半導体層30上にはパッシベーション膜40が形成されている。n型熱電変換部90では、p型半導体層30および電気分離層28が除去され、n型半導体層20上の両側にn型オーミック電極44が形成されている。n型オーミック電極44間のn型半導体層20上にはパッシベーション膜40が形成されている。p型熱電変換部92とn型熱電変換部90とが接する側のp型オーミック電極46およびn型オーミック電極44上には吸収部48が設けられている。他方のp型オーミック電極46およびn型オーミック電極44上には各々コールドパッド50が設けられている。p型熱電変換部92およびn型熱電変換部90下の基板10には空隙12が設けられている。
光電変換素子102では、p型半導体層30上にp型オーミック電極52が形成されている。p型オーミック電極52が形成されていないp型半導体層30上にはパッシベーション膜40が形成されている。パッシベーション膜40は、光電変換素子102が光電変換する波長の光を透過させる材料からなることが好ましい。
トランジスタ104では、p型半導体層30および電気分離層28が除去され、n型半導体層20上にn型オーミック電極54(例えばソース電極およびドレイン電極)およびゲート電極56が設けられている。n型オーミック電極54とゲート電極56との間のn型半導体層20上にはパッシベーション膜40が設けられている。
エッチングストップ層14からp型半導体層30までの層は、例えばMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法を用い形成することができる。エッチングストップ層14としては、例えば膜厚が200nmのアンドープAlGa1−xN層(例えばx=0.6)を用いることができる。n型半導体層20は、アンドープの高純度層22、n型ドープされ高純度層22よりバンドギャップの大きい電子供給層24およびオーミックコンタクト層26を含んでいる。高純度層22としては、例えば膜厚が10nmのアンドープGaN層を用いることができる。電子供給層24としては、例えば膜厚が100nmのSiを1×1018cm−3ドープしたAlGa1−xN層(例えばx=0.25)を用いることができる。オーミックコンタクト層26としては、例えば膜厚が30nmのSiを4×1018cm−3ドープしたGaN層を用いることができる。高純度層22と電子供給層24とは変調ドープ構造を形成し、高純度層22内に移動度の高い2次元電子ガスが形成される。
電気分離層28としては、例えば膜厚が100nmのアンドープGaN層を用いることができる。p型半導体層30は、アンドープの高純度層32と、p型ドープされ高純度層32よりバンドギャップの大きいホール供給層34と、を含んでいる。高純度層32としては、例えば膜厚が10nmのアンドープGaN層を用いることができる。ホール供給層34としては、例えば膜厚が100nmのMgを1×1019cm−3ドープしたAlGa1−xN層(例えばx=0.25)を用いることができる。高純度層32とホール供給層34とは変調ドープ構造を形成し、高純度層32内に移動度の高い2次元ホールガスが形成される。
分離部42は、例えば以下の方法で形成することができる。p型半導体層30からエッチングストップ層14までをエッチングで除去し、エッチングストップ層14に達する溝を形成する。例えば膜厚が500nmのSiNまたはSiON等の絶縁物をCVD法で形成し、溝を埋め込む。これにより、分離部42が形成される。また、分離部42は、例えば半導体層38にイオンを注入し形成することもできる。このイオン注入は、例えばボロンまたは酸素を用い、注入エネルギーが80keV、ドーズ量が5×1015cm−3の条件で行なうことができる。吸収部48は蒸着法で形成したポーラス状のAuを用いることができる。コールドパッド50は、例えば蒸着法で形成したCrAuを用いることができる。パッシベーション膜40は、例えば酸化シリコン膜または窒化シリコン膜を用いることができる。
p型オーミック電極46および52は、例えばp型半導体層30上のNi層、Ni層上のAl層を蒸着法で形成したノンアロイオーミックとすることができる。n型オーミック電極44および54は、例えばn型半導体層20上のTi層、Ti層上のAl層を蒸着法で形成した後、熱処理したアロイオーミックとすることができる。ゲート電極56は例えば蒸着法を用いて形成したPt層とすることができる。
図2(a)から図2(d)は、熱電変換素子100の製造工程を示す断面図である。図2(a)のように、基板10上に、例えばMOCVD法を用い、エッチングストッパ層14からp型半導体層30を成膜する。分離部42を形成する。n型熱電変換部90を形成すべき領域のp型半導体層30および電気分離層28を除去する。このとき、トランジスタを形成すべき領域においてもp型半導体層30および電気分離層28を除去する。p型半導体層30および電気分離層28を覆うようにパッシベーション膜40を形成する。
図2(b)のように、パッシベーション膜40の一部を除去し、p型オーミック電極46を形成する。このとき光電変換素子102のp型オーミック電極52も形成する。パッシベーション膜40の一部を除去し、n型オーミック電極46を形成する。このときトランジスタ104のn型オーミック電極54を形成する。
図2(c)のように、p型オーミック電極46およびn型オーミック電極44に各々接する様にコールドパッド50を形成する。p型オーミック電極46およびn型オーミック電極44に接する様に吸収部48を形成する。図2(d)のように、エッチング法を用い基板10に空隙12を形成する。このとき、エッチングストッパ層14により、n型半導体層20がエッチングされることを抑制することができる。
図2(a)のように、分離部42の形成とパッシベーション膜40の成膜を行なった後、図2(d)の空隙12の形成を行なうことにより、空隙12の形成による半導体層38へのダメージを抑制することができる。特に、空隙12の形成を図2(a)から図2(c)の工程の後に行なうことにより、図2(a)から図2(c)の工程を安定に行なうことができる。
図2(b)のように、p型オーミック電極46とn型オーミック電極44とのいずれか一方をノンアロイ法(熱処理しない方法)を用い形成し、他方をアロイ法(合金化のために熱処理する方法)を用い形成することが好ましい。p型オーミック電極46とn型オーミック電極46とをいずれもアロイ法を用い形成すると、片方のオーミック電極のアロイ(合金化のための熱処理)により他方のオーミック電極のアロイ領域が壊れてしまうためである。特に、n型半導体層20とp型半導体層30とを積層した場合、n型半導体層20とp型半導体層30とのうち上層の半導体層とオーミック接触するオーミック電極はノンアロイオーミック電極であり、下層の半導体層とオーミック接触するオーミック電極はアロイオーミック電極であることが好ましい。上層の半導体層上に形成するオーミック電極をアロイ法を用い形成すると、アロイ領域が下の半導体層まで達してしまうためである。よって、実施例1のように、上層の半導体層がp型半導体層30の場合は、p型オーミック電極46をノンアロイ法を用い形成し、n型オーミック電極44をアロイ法を用い形成することが好ましい。また、p型半導体層上にn型半導体層が積層されている場合は、n型オーミック電極をノンアロイ法を用い形成し、p型オーミック電極をアロイ法を用い形成することが好ましい。これにより、上層の半導体層上に形成されたオーミック電極が下層の半導体層と電気的に接続することを抑制することができる。
図1を参照に、熱電変換素子100について説明する。吸収部48が赤外線等を吸収すると吸収部48の温度が上昇する。吸収部48とコールドパッド50との間の温度差により、p型熱電変換部92およびn型熱電変換部90の半導体層においてゼーベック効果による熱電変換が行なわれる。これにより、p型熱電変換部92ではp型オーミック電極46間、n型熱電変換部90ではn型オーミック電極44間に起電力が生じる。熱電変換素子100の感度R(V/W)、検出能D(cm(Hz)1/2/W)および応答時間τ(秒)はそれぞれ以下の数式1、数式2および数式3で表される。
R=α・N・S・Rth (数式1)
D=R(A・Δf/(4・k・T・Rel1/2 (数式2)
τ=Rth・C (数式3)
ここで、αは熱吸収係数、Nはp型熱電変換部92およびn型熱電変換部90を一対に直列接続した場合の対数(詳細は後述する)、Sはゼーベック係数、Rthは半導体層の熱抵抗、Aは吸収部48の面積、Δfは帯域幅、kボルツマン係数、Tは絶対温度、Relは半導体層の電気抵抗、Cは熱電変換部の熱容量を示している。
数式1より、感度Rを向上させるためには、半導体層の熱抵抗Rthを高めることが求められる。そこで、p型熱電変換部92およびn型熱電変換部90の半導体層を薄くしかつ梁状とし、基板10に空隙12を設けることにより、半導体層の熱抵抗Rthを高めることができる。しかし、p型熱電変換部92およびn型熱電変換部90を薄くし梁状とすると半導体層の電気抵抗Relが高くなってしまう。これにより、検出能Dが低下してしまう。そこで、n型半導体層20およびp型半導体層30が変調ドープ構造を含むことにより、移動度の高い2次元電子および2次元ホールが形成される。よって、n型半導体層20およびp型半導体層30の電気抵抗Relを低くすることができる。これにより、感度Rと検出能Dとの両立が可能となる。
次に、図1を参照に、光電変換素子102について説明する。光電変換素子102はp型半導体層30、電気分離層28およびn型半導体層20からなるPIN構造を有している。PIN構造により、照射された光を光電変換することができる。
次に、図1を参照に、トランジスタ104について説明する。トランジスタ104は、n型半導体層20の変調ドープ構造に形成された2次元電子ガスをチャネルとしたHEMT(High Electron Mobility Transistor)構造である。このように、半導体層38の一部であるn型半導体層20を動作層として用いることができる。トランジスタ104は、p型半導体層30を動作層として用いることもできる。さらに、トランジスタ104において、ゲート電極56をアノード、オーミック電極54をカソードと機能させることにより、トランジスタ104をダイオードとして機能させることもできる。
実施例1によれば、熱電変換素子100は熱電変換を行なう半導体層38を含んでいる。光電変換素子102においては、半導体層38の少なくとも一部の層が光電変換を行なう。このように、光電変換素子102が熱電変換を行なう半導体層38の少なくとも一部を用い光電変換を行なうことにより、熱電変換素子100と光電変換素子102とをモノリシックに集積化することができる。熱電変換素子100は遠赤外線から近赤外線までの広帯域な光の検知が可能である。一方、光電変換素子102は半導体層のバンドギャップに対応した狭帯域な光の検知を行なう。よって、広帯域検出器と狭帯域検出器とをモノリシックに集積化するこができる。
また、トランジスタ104において、半導体層38の少なくとも一部の層を動作層に用いている。これにより、熱電変換素子100とトランジスタ104とをモノリシックに集積化することができる。なお、トランジスタの代わりに例えばダイオードでもよい。
このように、熱電変換素子100と、光電変換素子102およびトランジシタの少なくとも一方と、をモノリシックに集積化させることができる。なお、トランジスタの代わりに例えばダイオードでもよい。
さらに、半導体層38が紫外線に対応するバンドギャップエネルギを有する層(実施例1の例では、GaN層とAlGaN層)を含み、光電変換素子102の半導体層38の少なくとも一部の層は、紫外線を光電変換する。このように、光電変換素子102は紫外線を検出する検出器とすることができる。また、熱電変換素子100の吸収部48は、赤外線を吸収し熱に変換する赤外線吸収部とする。このように、熱電変換素子100は赤外線を検出する検出器とすることができる。これにより、紫外線検出器と赤外線検出器をモノリシックに集積化することができる。
図3は、各種半導体の格子定数とバンドギャプエネルギーの関係を示す図である。紫外線に対応するバンドギャップを有する半導体層としては、実施例1で例示したように、半導体層38としてGaN、AlNとGaNとの混晶を用いることができる。さらに、ZnOを含む半導体層を用いることができる。例えば、ZnO、ZnOとMgOとの混晶を半導体層に用いることができる。さらに、ZnS、ZnSe、MgSまたはMgSeを用いることもできる。
半導体層38は、積層されたp型半導体層30とn型半導体層20とを含んでいる。熱電変換素子100は、p型半導体層30が熱電変換を行なうp型熱電変換部92と、n型半導体層20が熱電変換を行なうn型熱電変換部90と、を含む構成である。これにより、高感度に熱電変換を行なうことができる。
さらに、光電変換素子102は、p型半導体層30とn型半導体層20とを用いたフォトダイオードである。これにより、熱電変換素子100と光電変換素子102とのモノリシックな集積化が一層可能となる。
さらに、p型熱電変換部92とn型熱電変換部90と間に、p型半導体層30およびn型半導体層20を電気的に分離する分離部42が設けられている。これにより、p型半導体層30とn型半導体層20との干渉を抑制することができる。
図4は、実施例1の別の例の断面図である。図4のように、空隙12aを光電変換素子102下の基板10に設けることができる。光電変換素子102下の基板10にも空隙12aを設けることにより、Si等の基板10中で光が光電効果で吸収されたことに起因する雑音を抑制することができる。
実施例2は、熱電変換装置の例である。図5は、実施例2の熱電変換装置の断面図である。図5のように、熱電変換装置は、実施例1で説明した第1熱電変換素子100aおよび第2熱電変換素子100bが直列に接続されている。第1熱電変換素子100aの第1n型熱電変換部90a、第1p型熱電変換部92a、第2熱電変換素子100bの第2n型熱電変換部90bおよび第2p型熱電変換部92bが直列に接続されている。
図6は、実施例2の熱電変換装置の上面図である。熱電変換装置は、中央部72、第1梁70aおよび第2梁70bを備えている。第1梁70aおよび第2梁70bは図5のように空隙12により基板10から分離している。第1梁70aおよび第2梁70bの各々の一端は中央部72に機械的に接続されている。第1梁70aおよび第2梁70bの各々の他端は外側の基体74に機械的に接続している。第1梁70aには、第1熱電変換素子100aの第1n型熱電変換部90aと第2熱電変換素子100bの第2p型熱電変換部92bとが設けられている。第1n型熱電変換部90aと第2p型熱電変換部92bとの間の半導体層は、第2分離部42aにより電気的に分離されている。第2梁70bには、第2熱電変換素子100bの第2n型熱電変換部90bと第1熱電変換素子100aの第1p型熱電変換部92aとが設けられている。第2n型熱電変換部90bと第1p型熱電変換部92aとの間の半導体層は、第3分離部42bにより電気的に分離されている。
中央部72の中央には、吸収部48が設けられている。中央部72の周辺には、第1n型熱電変換部90aのn型オーミック電極44と第1p型熱電変換部92aのp型オーミック電極46とを接続する第1配線45aが設けられている。第2n型熱電変換部90bのn型オーミック電極44と第2p型熱電変換部92bのp型オーミック電極46とを接続する第2配線45bが設けられている。また、中央部72の第1分離部42cは、吸収部48と第1配線45aとの間、および吸収部48と第2配線45bとの間に設けられ、第1熱電変換素子100aと第2熱電変換素子100bとを電気的に分離している。なお、p型オーミック電極46は第1分離部42cの上方を越え吸収部48の下で吸収部48と熱的に接続されている。p型オーミック電極46下の第1分離部42cを破線で示した。また、吸収部48下のp型オーミック電極46を破線で示した。第1梁70aおよび第2梁70bの各々の他端にはコールドパッド50が設けられている。第2分離部42aおよび第3分離部42bおよび第1分離部42cは、実施例1の分離部42と同様に半導体層38をエッチングストップ層14に達するまで電気的に分離している。第1梁70aおよび第2梁70bの幅は、例えば各々6μmであり、長さは各々152μmである。中央部72の一辺は、例えば52μmである。
実施例2によれば、第1梁70aおよび第2梁70bに熱電変換部を設けることにより、熱抵抗を大きくし、感度を大きくすることができる。さらに、第1熱電変換素子100aと第2熱電変換素子100bとを第1p型熱電変換部92aと第2n型熱電変換部90bとが図6の左下の基体74において接続するように、直列に接続する。第1n型熱電変換部90aと第2p型熱電変換部92bを第1梁70aに設ける。第2n型熱電変換部90bと第1p型熱電変換部92aを第2梁70bに設ける。これにより、数式1の対数Nを2とすることができ、感度を大きくすることができる。
さらに、第1梁70aと第2梁70bとが接続する中央部72において、第1熱電変換素子100aと第2熱電変換素子100bとの間のp型半導体層30とn型半導体層20との少なくとも一方の層を電気的に分離する第1分離部42cをさらに設ける。中央部72が、p型半導体層30とn型半導体層20との少なくとも一方の層を含んでいる場合、中央部72において、半導体層を介し第1熱電変換素子100aと第2熱電変換素子100bとが電気的に干渉してしまう。そこで、第1分離部42cが、p型半導体層30とn型半導体層20との少なくとも一方の層を電気的に分離する。これにより、第1熱電変換素子100aと第2熱電変換素子100bとが電気的に干渉を抑制することができる。特に、p型オーミック電極46とn型オーミック電極44との少なくとも一方がアロイ法を用い形成されている場合、アロイ法を用い形成されたオーミック電極に対応する導電型の半導体層を介し、第1熱電変換素子100aと第2熱電変換素子100bとが電気的に干渉しやすい。よって、中央部72において、第1分離部42cは、アロイ法を用い形成されたオーミック電極に対応する導電型の半導体層を電気的に分離することが好ましい。
さらに、第1梁70aは、第1n型熱電変換部90aと第2p型熱電変換部92bとを電気的に分離する第2分離部42aを含み、第2梁70bは、第1p型熱電変換部92aと第2n型熱電変換部90bとを電気的に分離する第3分離部42bを含むことが好ましい。これにより、第1梁70aおよび第2梁70bにおける第1熱電変換素子100aと第2熱電変換素子100bとの電気的干渉を一層抑制することができる。
図7(a)および図7(b)は実施例2の変形例の上面図である。図7(a)のように、中央部72に光電変換素子102を設けてもよい。また、図7(b)のように、中央部72に光電変換素子102と吸収部48の両方を設けてもよい。
図8(a)から図8(c)は実施例2の別の変形例の上面図である。図8(a)のように、中央部72の第1分離部42cは、吸収部48を横切るように設けられてもよい。吸収部48下の第1分離部42cは破線で示した。図8(b)のように、第1分離部42cは吸収部48と配線45bとの間に設けられ、吸収部48と配線45aとの間には設けられなくてもよい。図8(c)のように、第1分離部42cは吸収部48と配線45aとの間に設けられ、吸収部48と配線45bとの間には設けられなくてもよい。このように、第1分離部42cは第1熱電変換素子100aと第2熱電変換素子100bとを電気的に分離していればよい。特に、第1分離部42cは、第1熱電変換素子100aと第2熱電変換素子100bとの間に隙間がないように設けられ、第1熱電変換素子100aと第2熱電変換素子100bとを完全に電気的に分離することが好ましい。
GaNおよびAlGaNを用いた熱電変換装置の感度Rおよび検出能Dを計算した。まず、数式1を用い感度Rを計算する。熱吸収係数α=1、対数N=2、ゼーベック係数SとしてGaNのゼーベック係数S=1500μV/Kと仮定した。第1梁70aおよび第2梁70bの各々の長さL、p型およびn型熱電変換部92および90の各々の幅W、p型およびn型熱電変換部92および90の半導体層の各々の厚さtp、tnから熱抵抗Rthを計算した。例えば、L=137μm、W=1.5μm、tp=0.55μmおよびtn=0.34μmとしたとき、Rth=1.7×10K/Wである。このとき、感度R=2000V/Wとなる。
図9(a)は、AlGaN/GaNを用いた熱電変換装置のLおよびWを変えたときの感度Rを示す図である。図9(a)のように、Lが大きくなると感度Rは大きくなり、Wが小さくなると感度Rが大きくなる。
数式2を用い検出能Dを計算する。帯域幅Δf=1、絶対温度T=300Kと仮定した。吸収部48の面積Aは、図9(a)のように、Lに対し比例すると仮定している。L、Wから電気抵抗Relを計算した。例えば、面積A=52×52μm、L=137μm、W=1.5μmのとき、Rel=320kΩである。このとき、検出能D=7×10cm(Hz)1/2/Wとなる。また、熱容量C=4×10−9J/Kと仮定すると、応答時間τ=1.3msとなる。
図9(b)は、LおよびWを変えたときの検出能Dおよび応答時間τを示す図である。図9(b)のように、Lが大きくなると検出能Dは大きくなり、Wが小さくなると検出能Dが大きくなる。
次に、図9(a)および図9(b)と同様に、ZnOおよびZnMgOを用いた熱電変換装置の感度Rおよび検出能Dを計算した。まず、数式1を用い感度Rを計算する。熱吸収係数α=1、対数N=2、ゼーベック係数SとしてZnOのゼーベック係数S=1140μV/Kを仮定した。図9(a)と同様に、L、W、tpおよびtnから熱抵抗Rthを計算した。例えば、例えば、L=137μm、W=1.5μm、tp=0.55μmおよびtn=0.34μmとしたとき、Rth=1.75×10K/Wである。このとき、感度R=8000V/Wとなる。
図10(a)は、LおよびWを変えたときの感度Rを示す図である。図10(a)のように、Lが大きくなると感度Rは大きくなり、Wが小さくなると感度Rが大きくなる。
数式2を用い検出能Dを計算する。帯域幅Δf=1、絶対温度T=300Kと仮定した。吸収部48の面積Aは、図10(a)のように、Lに対し比例すると仮定している。L、Wから電気抵抗Relを計算した。例えば、面積A=52×52μm、L=137μm、W=1.5μmのとき、Rel=310kΩである。このとき、検出能D=8×10cm(Hz)1/2/Wとなる。また、熱容量C=5.3×10−9J/Kと仮定すると、応答時間τ=9.2msとなる。
図10(b)は、LおよびWを変えたときの検出能Dおよび応答時間τを示す図である。図10(b)のように、Lが大きくなると検出能Dは大きくなり、Wが小さくなると検出能Dが大きくなる。
図9(a)から図10(b)より、梁長さLは100μm以上が好ましい。特に、AlGaN/GaN変調ドープ構造またはZnO/MgZnO変調ドープ構造では、梁長さLは100μm以上が好ましい。
実施例2の熱電変換装置と、実施例1の光電変換素子およびトランジスタの少なくとも一方をモノリシックに集積化することもできる。
実施例3は、光電変換素子が赤外線を検出する例である。実施例1の図1において、エッチングストップ層14としては、例えば膜厚が200nmのアンドープAlGa1−xAs層(例えばx=0.6)を用いることができる。高純度層22としては、例えば膜厚が10nmのアンドープInGa1−xAs層(例えばx=0.25)を用いることができる。電子供給層24としては、例えば膜厚が100nmのSiを1×1018cm−3ドープしたAlGa1−xAs層(例えばx=0.25)を用いることができる。オーミックコンタクト層26としては、例えば膜厚が30nmのSiを4×1018cm−3ドープしたGaAs層を用いることができる。
電気分離層28としては、例えば膜厚が100nmのアンドープGaAs層を用いることができる。高純度層32としては、例えば膜厚が10nmのアンドープInGa1−xAs層(例えばx=0.25)を用いることができる。ホール供給層34としては、例えば膜厚が100nmのZnを1×1019cm−3ドープしたAlGa1−xAs層(例えばx=0.25)を用いることができる。
p型オーミック電極46および52は、例えばp型半導体層30上のTi層、Ti層上のAu層を蒸着法で形成したノンアロイオーミックとすることができる。n型オーミック電極44および54は、例えばn型半導体層20上のAuGe層、AuGe層上のNi層を蒸着法で形成した後、熱処理したアロイオーミックとすることができる。
実施例2と同様の熱電変換装置の感度Rおよび検出能Dを計算した。まず、数式1を用い感度Rを計算する。熱吸収係数α=1、対数N=2、ゼーベック係数SとしてGaNのゼーベック係数S=1250μV/Kと仮定した。例えば、L=137μm、W=1.5μm、tp=0.55μmおよびtn=0.34μmとしたとき、Rth=3.6×10K/Wである。このとき、感度R=18000V/Wとなる。
図11(a)は、LおよびWを変えたときの感度Rを示す図である。図11(a)のように、Lが大きくなると感度Rは大きくなり、Wが小さくなると感度Rが大きくなる。
数式2を用い検出能Dを計算する。帯域幅Δf=1、絶対温度T=300Kと仮定した。吸収部48の面積Aは、図11(a)のように、Lに対し比例すると仮定している。L、Wから電気抵抗Relを計算した。例えば、面積A=52×52μm、L=137μm、W=1.5μmのとき、Rel=420kΩである。このとき、検出能D=2.27×10cm(Hz)1/2/Wとなる。また、熱容量C=3.5×10−9J/Kと仮定すると、応答時間τ=13msとなる。
図11(b)は、LおよびWを変えたときの検出能Dおよび応答時間τを示す図である。図11(b)のように、Lが大きくなると検出能Dは大きくなり、Wが小さくなると検出能Dが大きくなる。
図9(a)から図11(b)の比較により、実施例2のようにGaNを含む半導体層を用い熱電変換素子を形成した場合、感度Rおよび検出能Dは、実施例3のようなGaAsを含む熱電変換素子に比べ低いものの、応答時間τを早くすることができる。一方、実施例3のようにGaAsを含む熱電変換素子は、感度Rおよび検出能Dを高くすることができる。
実施例3によれば、半導体層38は、赤外線に対応するバンドギャップエネルギを有する層(例えばInGaAs)を含む。光電変換素子102において、半導体層の少なくとも一部の層は、赤外線を電気信号に変換する。これにより、熱電変換素子100は、遠赤外線から近赤外線までの広帯域の赤外線を検出することができる。一方、光電変換素子102は、半導体層のバンドギャップに対応した赤外線を検出することができる。これにより、広帯域赤外線検出器(主に波長が10μm帯の遠赤外線検出器)と狭帯域赤外線検出器(主に波長が1μm帯の近赤外線検出器)をモノリシックに集積化することができる。実施例3は、例えば、広帯域な赤外線と狭帯域な赤外線の両方を検出するイメージセンサ等に用いることができる。
実施例4は、熱電変換素子100と光電変換素子102とを集積化したイメージセンサの例である。図12は実施例4のブロック図である。熱電変換素子100と光電変換素子102とがマトリックス状に配置されている。熱電変換素子100および光電変換素子102としては、実施例1から実施例3で例示した熱電変換素子100および光電変換素子102を用いることができる。熱電変換素子100および光電変換素子102はそれぞれ選択トランジスタ64のソースとグランドとの間に設けられている。選択トランジスタ64のゲートは行選択線68に接続され、ドレインは列選択線66に接続されている。行選択部62および列選択部60が行選択線68および列選択線66を選択することにより、所定の熱電変換素子100および光電変換素子102から信号を出力させることができる。
実施例4によれば、図12のように、複数の熱電変換素子100と複数の光電変換素子102とがマトリックス状に配置されている。選択部(例えば、選択トランジスタ64、行選択部62および列選択部60)は、複数の熱電変換素子100および複数の光電変換素子102の少なくとも1つを選択する。これにより、選択された複数の熱電変換素子100および複数の光電変換素子102の信号を出力することがでできる。
さらに、実施例4において、選択トランジスタ64、行選択部62および列選択部60としてトランジスタ104を用いる。つまり、選択部がトランジスタ104を含む。これにより、熱電変換素子100と光電変換素子102とのイメージセンサをモノリシックの集積化することができる。例えば、赤外線検出器と紫外線検出器とを集積化したイメージセンサを実現することができる。また、遠赤外線検出器と近赤外線検出器とを集積化したイメージセンサを実現することができる。
実施例1から実施例3の半導体層38としては、例えば、AlGaN、GaN、ZnO、MgZnO、AlGaAs、InGaAs以外にも、例えば、InP、InAlAs、GaAs、InGaP、InAs、InGaN、SiC、ZnCdO、CdO、MgO、CdO、ZnMgS、ZnS、ZnSe、MgS、MgSe、Si/SiGeおよびこれらの組み合わせをもちいることができる。
n型半導体層20およびp型半導体層30における変調ドープ構造としては、例えば、AlGaN/GaN、MgZnO/ZnOおよびAlGaAs/InGaAs以外にも、例えばInP/InGaAs、InAlAs/InP、InAlAs/InGaAs、AlGaAs/AlGaAs、AlGaAs/GaAs、AlGas/InAs、InGaP/InGaAs、InGaP/AlGaAs、InGaP/GaAs、InGaN/InAs、AlGaN/AlGaN、AlGaN/InGaN、AlInN/InGaN、AlGaN/SiC、GaN/SiC、GaN/InGaN、ZnMgO/ZnCdO、ZnCdO/CdO、MgO/ZnCdO、MgO/ZnO、ZnO/CdO、CdMgO/CdO、ZnMgS/ZnS、ZnS/ZnSe、MgS/MgSe、MgSe/ZnSe、MgS/ZnS、Si/SiGeを用いることができる。
基板10としては、半導体層38に応じ、Si基板以外に、例えば、Si基板上にBドープSiエピタキシャル層を形成した基板、シリコン基板にBをイオン注した基板、シリコン基板上に酸化シリコンまたは窒化シリコン等の絶縁膜を形成した基板、GaAs基板、InP基板、GaN基板、SiC基板、ZnO基板、サファイア基板、サファイア基板上に酸化シリコン、窒化シリコンまたは窒化アルミニウム等の絶縁膜を形成した基板、またはガラス基板を用いることができる。
実施例1から実施例3において、吸収部48として、赤外線を吸収する例を説明したが、吸収部48は、マイクロ波等他の電磁波を吸収してもよい。マイクロ波を吸収する吸収部は、例えばマイクロ波を受信するアンテナと、アンテナが受信したマイクロ波の電力を熱に変換する抵抗体またはダイオードと、を備えている。
以上、発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 基板
12 空隙
20 n型半導体層
30 p型半導体層
42 分離部
48 吸収部
60 列選択部
62 行選択部
64 選択トランジスタ
70a 第1梁
70b 第2梁
72 中央部
90 n型熱電変換部
92 p型熱電変換部
100 熱電変換素子
102 光電変換素子
104 トランジスタ
本発明は、ゼーベック効果を用いた熱電変換を行なう半導体層を含む熱電変換素子と、前記半導体層の少なくとも一部の層が光電変換を行なう光電変換素子と、前記半導体層の少なくとも一部の層を動作層とするトランジスタまたはダイオードと、の少なくとも一方と、を具備する電子装置である。本発明によれば、熱電変換素子と、光電変換素子とトランジスタまたはダイオードとの少なくとも一方と、をモノリシックに集積化することができる。
実施例1から実施例3の半導体層38としては、例えば、AlGaN、GaN、ZnO、MgZnO、AlGaAs、InGaAs以外にも、例えば、InP、InAlAs、GaAs、InGaP、InAs、InGaN、SiC、ZnCdO、CdO、MgO、CdO、ZnMgS、ZnS、ZnSe、MgS、MgSe、SiSiGeおよびこれらの組み合わせをもちいることができる。
本発明は、電子装置に関し、特に、熱電変換素子を有する電子装置に関する。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、熱電変換素子と、光電変換素子とトランジスタまたはダイオードとの少なくとも一方と、をモノリシックに集積化することを目的とする。
本発明はゼーベック効果を用いた熱電変換を行なう半導体層を含む熱電変換素子と、前記半導体層の少なくとも一部の層が光電変換を行なう光電変換素子と、を具備し、前記半導体層は、紫外線に対応するバンドギャップエネルギを有し、前記熱電変換素子は、赤外線を吸収し熱に変換する赤外線吸収部を有し、前記光電変換素子の前記半導体層の少なくとも一部の層は、紫外線を光電変換する電子装置である。この構成によれば、紫外線を検出する光電変換素子と、赤外線を検出する熱電変換素子とをモノリシックに集積化することができる。
本発明はゼーベック効果を用いた熱電変換を行なう半導体層を含む熱電変換素子と、前記半導体層の少なくとも一部の層が光電変換を行なう光電変換素子と、を具備し、前記半導体層は、赤外線に対応するバンドギャップエネルギを有し、前記熱電変換素子は、赤外線を吸収し熱に変換する赤外線吸収部を有し、前記光電変換素子の前記半導体層の少なくとも一部の層は、赤外線を光電変換する電子装置である。この構成によれば、広帯域の赤外線を検出する熱電変換素子と半導体層のバンドギャップエネルギに対応する赤外線を検出する光電変換素子とをモノリシックに集積化することができる。
上記構成において、前記半導体層は、積層されたp型半導体層とn型半導体層を含み、前記熱電変換素子は、前記p半導体層が熱電変換を行なうp型熱電変換部と、前記n型半導体層が熱電変換を行なうn型熱電変換部と、を含む構成とすることができる。この構成によれば、高感度に熱電変換を行なうことができる。
本発明はゼーベック効果を用いた熱電変換を行なう半導体層を含む熱電変換素子と、前記半導体層の少なくとも一部の層が光電変換を行なう光電変換素子と、を具備し、前記半導体層は、積層されたp型半導体層とn型半導体層を含み、前記熱電変換素子は、前記p半導体層が熱電変換を行なうp型熱電変換部と、前記n型半導体層が熱電変換を行なうn型熱電変換部と、を含み、前記光電変換素子は、前記p型半導体層と前記n型半導体層とを用いたフォトダイオードである電子装置である。この構成によれば、熱電変換素子と光電変換素子とのモノリシックな集積化が一層可能となる。
本発明は、ゼーベック効果を用いた熱電変換を行なう半導体層を含む熱電変換素子と、前記半導体層の少なくとも一部の層が光電変換を行なう光電変換素子と、前記半導体層の少なくとも一部の層を動作層とするトランジスタまたはダイオードと、の少なくとも一方と、を具備し、前記半導体層は、積層されたp型半導体層とn型半導体層を含み、前記熱電変換素子は、前記p型半導体層が熱電変換を行なうp型熱電変換部と、前記n型半導体層が熱電変換を行なうn型熱電変換部と、を含み、p型熱電変換部とn型熱電変換部と間に、前記p型半導体層および前記n型半導体層を電気的に分離する分離部を具備する電子装置である。この構成によれば、p型半導体層とn型半導体層との干渉を抑制することができる。
本発明はゼーベック効果を用いた熱電変換を行なう半導体層を含む熱電変換素子と、前記半導体層の少なくとも一部の層が光電変換を行なう光電変換素子と、前記半導体層の少なくとも一部の層を動作層とするトランジスタまたはダイオードと、の少なくとも一方と、を具備し、前記半導体層は、積層されたp型半導体層とn型半導体層を含み、前記熱電変換素子は、前記p型半導体層が熱電変換を行なうp型熱電変換部と、前記n型半導体層が熱電変換を行なうn型熱電変換部と、を含み、前記p型半導体層と前記n型半導体層とのうち上層の半導体層上に形成されたオーミック電極はノンアロイオーミック電極であり、前記p型半導体層と前記n型半導体層とのうち下層の半導体層上に形成されたオーミック電極はアロイオーミック電極である電子装置である。この構成によれば、上層の半導体層上に形成されたオーミック電極が下層の半導体層と電気的に接続することを抑制することができる。
本発明はゼーベック効果を用いた熱電変換を行なう半導体層を含む熱電変換素子と、前記半導体層の少なくとも一部の層が光電変換を行なう光電変換素子と、前記半導体層の少なくとも一部の層を動作層とするトランジスタまたはダイオードと、の少なくとも一方と、を具備し、前記半導体層は、変調ドープ構造を含む電子装置である。この構成によれば、熱電変換素子の感度と検出能との両立が可能となる。
上記構成において、前記半導体層は、積層されたp型半導体層とn型半導体層を含み、前記熱電変換素子は、前記n型半導体層が熱電変換を行なう第1n型熱電変換部と、前記p型半導体層が熱電変換を行なう第1p型熱電変換部と、を含む第1熱電変換素子と、前記n型半導体層が熱電変換を行なう第2n型熱電変換部と、前記p型半導体層が熱電変換を行なう第2p型熱電変換部と、を含む第2熱電変換素子と、前記第1n型熱電変換部と前記第2p型熱電変換部とを含む第1梁と、前記第1p型熱電変換部と前記第2n型熱電変換部とを含む第2梁と、前記第1梁と、前記第2梁と、が接続され、前記第1熱電変換素子と前記第2熱電変換素子との間の前記p型半導体層と前記n型半導体層との少なくとも一方の層を電気的に分離する第1分離部を含む中央部と、を含み、前記第1熱電変換素子と前記第2熱電変換素子とは、前記第1n型熱電変換部と前記第2p型熱電変換部とが接続するように、直列に接続されている構成とすることができるこの構成によれば、第1熱電変換素子と第2熱電変換素子とが電気的に干渉を抑制することができる。
本発明は、ゼーベック効果を用いた熱電変換を行なう半導体層を含む熱電変換素子と、前記半導体層の少なくとも一部の層が光電変換を行なう光電変換素子と、前記半導体層の少なくとも一部の層を動作層とするトランジスタまたはダイオードと、の少なくとも一方と、を具備し、前記半導体層は、紫外線に対応するバンドギャップエネルギを有し、前記熱電変換素子は、赤外線を吸収し熱に変換する赤外線吸収部を有し、前記光電変換素子の前記半導体層の少なくとも一部の層は、紫外線を光電変換する電子装置である。この構成によれば、紫外線を検出する光電変換素子と、赤外線を検出する熱電変換素子とをモノリシックに集積化することができる。
本発明は、ゼーベック効果を用いた熱電変換を行なう半導体層を含む熱電変換素子と、前記半導体層の少なくとも一部の層が光電変換を行なう光電変換素子と、前記半導体層の少なくとも一部の層を動作層とするトランジスタまたはダイオードと、の少なくとも一方と、を具備し、前記半導体層は、赤外線に対応するバンドギャップエネルギを有し、前記熱電変換素子は、赤外線を吸収し熱に変換する赤外線吸収部を有し、前記光電変換素子の前記半導体層の少なくとも一部の層は、赤外線を光電変換する電子装置である。この構成によれば、広帯域の赤外線を検出する熱電変換素子と半導体層のバンドギャップエネルギに対応する赤外線を検出する光電変換素子とをモノリシックに集積化することができる。
本発明は、ゼーベック効果を用いた熱電変換を行なう半導体層を含む熱電変換素子と、前記半導体層の少なくとも一部の層が光電変換を行なう光電変換素子と、前記半導体層の少なくとも一部の層を動作層とするトランジスタまたはダイオードと、の少なくとも一方と、を具備し、前記半導体層は、積層されたp型半導体層とn型半導体層を含み、前記熱電変換素子は、前記p型半導体層が熱電変換を行なうp型熱電変換部と、前記n型半導体層が熱電変換を行なうn型熱電変換部と、を含み、前記光電変換素子は、前記p型半導体層と前記n型半導体層とを用いたフォトダイオードである電子装置である。この構成によれば、熱電変換素子と光電変換素子とのモノリシックな集積化が一層可能となる。

Claims (11)

  1. 熱電変換を行なう半導体層を含む熱電変換素子と、
    前記半導体層の少なくとも一部の層が光電変換を行なう光電変換素子と、前記半導体層の少なくとも一部の層を動作層とするトランジスタまたはダイオードと、の少なくとも一方と、
    を具備する電子装置。
  2. 前記半導体層は、紫外線に対応するバンドギャップエネルギを有し、
    前記熱電変換素子は、赤外線を吸収し熱に変換する赤外線吸収部を有し、
    前記光電変換素子の前記半導体層の少なくとも一部の層は、紫外線を光電変換する請求項1記載の電子装置。
  3. 前記半導体層は、赤外線に対応するバンドギャップエネルギを有し、
    前記熱電変換素子は、赤外線を吸収し熱に変換する赤外線吸収部を有し、
    前記光電変換素子の前記半導体層の少なくとも一部の層は、赤外線を光電変換する請求項1記載の電子装置。
  4. 前記半導体層は、積層されたp型半導体層とn型半導体層を含み、
    前記熱電変換素子は、前記p半導体層が熱電変換を行なうp型熱電変換部と、前記n型半導体層が熱電変換を行なうn型熱電変換部と、を含む請求項1から3のいずれか一項記載の電子装置。
  5. 前記半導体層は、積層されたp型半導体層とn型半導体層を含み、
    前記熱電変換素子は、前記p半導体層が熱電変換を行なうp型熱電変換部と、前記n型半導体層が熱電変換を行なうn型熱電変換部と、を含み、
    前記光電変換素子は、前記p型半導体層と前記n型半導体層とを用いたフォトダイオードである請求項2または3記載の電子装置。
  6. p型熱電変換部とn型熱電変換部と間に、前記p型半導体層および前記n型半導体層を電気的に分離する分離部を具備することを特徴とする請求項4または5記載の電子装置。
  7. 前記p型半導体層と前記n型半導体層とのうち上層の半導体層上に形成されたオーミック電極はノンアロイオーミック電極であり、前記p型半導体層と前記n型半導体層とのうち下層の半導体層上に形成されたオーミック電極はアロイオーミック電極である請求項4から6のいずれか一項記載の電子装置。
  8. 前記半導体層は、変調ドープ構造を含む請求項1から7のいずれか一項記載の電子装置。
  9. 複数の前記熱電変換素子と複数の前記光電変換素子とがマトリックス状に配置され、
    前記複数の熱電変換素子および前記複数の光電変換素子の少なくとも1つを選択し、前記トランジスタを含む選択部を具備する請求項1から8のいずれか一項記載の電子装置。
  10. p型半導体層とn型半導体層とが積層された半導体層と、
    前記n型半導体層が熱電変換を行なう第1n型熱電変換部と、前記p型半導体層が熱電変換を行なう第1p型熱電変換部と、を含む第1熱電変換素子と、
    前記n型半導体層が熱電変換を行なう第2n型熱電変換部と、前記p型半導体層が熱電変換を行なう第2p型熱電変換部と、を含む第2熱電変換素子と、
    前記第1n型熱電変換部と前記第2p型熱電変換部とを含む第1梁と、
    前記第1p型熱電変換部と前記第2n型熱電変換部とを含む第2梁と、
    前記第1梁と、前記第2梁と、が接続され、前記第1熱電変換素子と前記第2熱電変換素子との間の前記p型半導体層と前記n型半導体層との少なくとも一方の層を電気的に分離する第1分離部を含む中央部と、を具備し、
    前記第1熱電変換素子と前記第2熱電変換素子とは、前記第1n型熱電変換部と前記第2p型熱電変換部とが接続するように、直列に接続されている熱電変換装置。
  11. 前記第1梁は、前記第1n型熱電変換部と前記第2p型熱電変換部とを電気的に分離する第2分離部を含み、
    前記第2梁は、前記第1p型熱電変換部と前記第2n型熱電変換部とを電気的に分離する第3分離部を含む請求項10記載の熱電変換装置。
JP2009186884A 2009-08-11 2009-08-11 電子装置 Expired - Fee Related JP4516625B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009186884A JP4516625B1 (ja) 2009-08-11 2009-08-11 電子装置
US13/389,776 US8872302B2 (en) 2009-08-11 2010-08-05 Electronic apparatus
CN201080035934.9A CN102511087B (zh) 2009-08-11 2010-08-05 电子装置
KR1020100075583A KR100992585B1 (ko) 2009-08-11 2010-08-05 전자장치
PCT/KR2010/005150 WO2011019163A2 (ko) 2009-08-11 2010-08-05 전자장치
RU2012108191/28A RU2515214C2 (ru) 2009-08-11 2010-08-05 Электронное устройство
SG2012006664A SG178181A1 (en) 2009-08-11 2010-08-05 Electronic apparatus
DE112010002834.6T DE112010002834B4 (de) 2009-08-11 2010-08-05 Thermoelektrische Vorrichtungen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009186884A JP4516625B1 (ja) 2009-08-11 2009-08-11 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4516625B1 JP4516625B1 (ja) 2010-08-04
JP2011040585A true JP2011040585A (ja) 2011-02-24

Family

ID=42709006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009186884A Expired - Fee Related JP4516625B1 (ja) 2009-08-11 2009-08-11 電子装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8872302B2 (ja)
JP (1) JP4516625B1 (ja)
KR (1) KR100992585B1 (ja)
CN (1) CN102511087B (ja)
DE (1) DE112010002834B4 (ja)
RU (1) RU2515214C2 (ja)
SG (1) SG178181A1 (ja)
WO (1) WO2011019163A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013105270A1 (ja) * 2012-01-13 2013-07-18 株式会社日立製作所 受光デバイスユニット、偏光イメージングデバイス、及び装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101803206B (zh) 2008-08-15 2013-09-04 Lsi公司 近码字的rom列表解码
JP5432367B2 (ja) 2009-04-21 2014-03-05 アギア システムズ インコーポレーテッド 書込み検証を使用した符号のエラーフロア軽減
US8464142B2 (en) 2010-04-23 2013-06-11 Lsi Corporation Error-correction decoder employing extrinsic message averaging
US8499226B2 (en) 2010-06-29 2013-07-30 Lsi Corporation Multi-mode layered decoding
US8504900B2 (en) 2010-07-02 2013-08-06 Lsi Corporation On-line discovery and filtering of trapping sets
US8768990B2 (en) 2011-11-11 2014-07-01 Lsi Corporation Reconfigurable cyclic shifter arrangement
RU2012146685A (ru) 2012-11-01 2014-05-10 ЭлЭсАй Корпорейшн База данных наборов-ловушек для декодера на основе разреженного контроля четности
US10468548B2 (en) * 2015-05-01 2019-11-05 North Carolina State University Oxide heterojunction for detection of infrared radiation
ITUA20162954A1 (it) 2016-04-28 2017-10-28 St Microelectronics Srl Dispositivo a semiconduttore per la rilevazione di radiazione ultravioletta e infrarossa e relativo metodo di fabbricazione
US10158040B2 (en) 2016-07-08 2018-12-18 North Carolina State University Polaritonic hot electron infrared photodetector
US10741649B2 (en) 2017-05-31 2020-08-11 North Carolina State University High mobility doped metal oxide thin films and reactive physical vapor deposition methods of fabricating the same
IT201800004621A1 (it) 2018-04-17 2019-10-17 Dispositivo optoelettronico ad elevata sensibilita' per la rilevazione di specie chimiche e relativo metodo di fabbricazione
IT201800004620A1 (it) 2018-04-17 2019-10-17 Dispositivo a semiconduttore ad elevata sensibilita' per la rilevazione di specie chimiche fluide e relativo metodo di fabbricazione
CN110828649B (zh) * 2019-11-20 2023-09-05 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 半导体制冷结构及其于smar温漂校正领域的用途
FR3106437B1 (fr) * 2020-01-16 2023-11-24 Commissariat Energie Atomique Composant électronique de puissance intégrant un capteur thermoélectrique
FR3106406B1 (fr) * 2020-01-16 2023-06-23 Commissariat Energie Atomique Capteur thermoélectrique à gaz d’électrons
JP7435972B2 (ja) * 2020-02-06 2024-02-21 三菱マテリアル株式会社 熱流スイッチング素子

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297454A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Oki Electric Ind Co Ltd 赤外線イメージセンサ及びその製造方法
JP2000244023A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Kansai Research Institute 熱電変換装置
JP2003017672A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイス,その製造方法,カメラ及び車両
JP2005217629A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Toshiba Corp 固体撮像装置、撮像回路および撮像データ出力方法
JP2007333464A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Mitsubishi Electric Corp 2波長イメージセンサ
JP2008204978A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Mitsubishi Electric Corp 撮像素子

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3311436A1 (de) * 1983-03-29 1984-10-04 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung zur erzeugung einer gate-vorspannung an feldeffekttransistoren
US4710588A (en) 1986-10-06 1987-12-01 Hughes Aircraft Company Combined photovoltaic-thermoelectric solar cell and solar cell array
US5432470A (en) * 1991-08-02 1995-07-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optoelectronic integrated circuit device
KR960008579A (ko) 1994-08-31 1996-03-22 배순훈 다이얼 기능을 갖는 전자수첩
US6441395B1 (en) 1998-02-02 2002-08-27 Uniax Corporation Column-row addressable electric microswitch arrays and sensor matrices employing them
JP3484354B2 (ja) * 1998-09-14 2004-01-06 三菱電機株式会社 熱型赤外線検出器アレイおよびその製造方法
JP3228267B2 (ja) * 1999-04-27 2001-11-12 日本電気株式会社 電子デバイス
JP3396698B2 (ja) 1999-09-30 2003-04-14 株式会社スリーディ・バイオ 熱電変換装置
TW468360B (en) * 1999-11-04 2001-12-11 Jeng-San Jou Thermopile infrared device, thermalpile infrared array device and the manufacturing method thereof
JP3946406B2 (ja) * 2000-03-30 2007-07-18 株式会社東芝 熱型赤外線センサの製造方法
JP2002072963A (ja) * 2000-06-12 2002-03-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光モジュールおよびその駆動方法並びに光センサ
JP2002107224A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Toshiba Corp 赤外線センサ及びその製造方法
JP3589997B2 (ja) * 2001-03-30 2004-11-17 株式会社東芝 赤外線センサおよびその製造方法
TW580570B (en) * 2001-11-29 2004-03-21 Toshiba Corp Sensor device
JP2003179230A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Yaskawa Electric Corp 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP4364553B2 (ja) 2002-08-30 2009-11-18 シャープ株式会社 光電変換装置及びその製造方法
US8481843B2 (en) * 2003-09-12 2013-07-09 Board Of Trustees Operating Michigan State University Silver-containing p-type semiconductor
US7170059B2 (en) * 2003-10-03 2007-01-30 Wood Roland A Planar thermal array
JP2005297454A (ja) 2004-04-14 2005-10-27 Mitsubishi Materials Corp ホットランナー式金型装置及び成形方法
US20060225782A1 (en) * 2005-03-21 2006-10-12 Howard Berke Photovoltaic cells having a thermoelectric material
GB0708030D0 (en) * 2007-04-25 2007-06-06 Strep Ltd Solar cell
JP2009182143A (ja) 2008-01-30 2009-08-13 Sony Corp 熱電素子およびその製造方法、ならびに熱電モジュール
EP2339305A4 (en) * 2008-09-25 2012-07-25 Panasonic Corp INFRARED SENSOR
KR20100138774A (ko) * 2009-06-24 2010-12-31 (주)아이뷰테크 열전변환장치 및 그 제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297454A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Oki Electric Ind Co Ltd 赤外線イメージセンサ及びその製造方法
JP2000244023A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Kansai Research Institute 熱電変換装置
JP2003017672A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイス,その製造方法,カメラ及び車両
JP2005217629A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Toshiba Corp 固体撮像装置、撮像回路および撮像データ出力方法
JP2007333464A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Mitsubishi Electric Corp 2波長イメージセンサ
JP2008204978A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Mitsubishi Electric Corp 撮像素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013105270A1 (ja) * 2012-01-13 2013-07-18 株式会社日立製作所 受光デバイスユニット、偏光イメージングデバイス、及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
SG178181A1 (en) 2012-03-29
DE112010002834B4 (de) 2018-07-19
RU2515214C2 (ru) 2014-05-10
JP4516625B1 (ja) 2010-08-04
KR100992585B1 (ko) 2010-11-08
CN102511087B (zh) 2016-06-08
US20120139074A1 (en) 2012-06-07
WO2011019163A2 (ko) 2011-02-17
RU2012108191A (ru) 2013-09-20
CN102511087A (zh) 2012-06-20
US8872302B2 (en) 2014-10-28
WO2011019163A3 (ko) 2011-07-21
DE112010002834T5 (de) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516625B1 (ja) 電子装置
US10128339B2 (en) Superlattice materials and applications
US7745848B1 (en) Gallium nitride material devices and thermal designs thereof
US9673347B2 (en) Minority carrier based HgCdTe infrared detectors and arrays
JP5707786B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US20100140665A1 (en) Gallium Nitride Material Devices and Thermal Designs Thereof
US8143687B2 (en) Multi-band, reduced-volume radiation detectors and methods of formation
US11381761B2 (en) Phononically-enhanced imager (PEI) pixel
US9786806B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI523210B (zh) 感測器、半導體基板,以及半導體基板之製造方法
EP1912260B1 (en) A quantum dot thermistor structure and use thereof
KR20100138774A (ko) 열전변환장치 및 그 제조 방법
JP3002466B1 (ja) 熱電変換装置
KR101127642B1 (ko) 열전변환장치 및 그 제조 방법
JP4502996B2 (ja) フォトダイオード
Razeghi et al. AlGaN ultraviolet detectors
JP5737137B2 (ja) 温度センサの製造方法
JP7101905B1 (ja) 電磁波検出器、及び電磁波検出器アレイ
KR20240062121A (ko) 센서 디바이스 및 그 형성 방법
WO2019193777A1 (ja) 赤外線固体撮像装置
WO2023234934A1 (en) Phononically-enhanced imager (pei) pixel
JP2011138942A (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4516625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160521

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees