JP2011034638A - 半導体メモリデバイスおよびその動作方法 - Google Patents

半導体メモリデバイスおよびその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011034638A
JP2011034638A JP2009180575A JP2009180575A JP2011034638A JP 2011034638 A JP2011034638 A JP 2011034638A JP 2009180575 A JP2009180575 A JP 2009180575A JP 2009180575 A JP2009180575 A JP 2009180575A JP 2011034638 A JP2011034638 A JP 2011034638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
bit line
circuit
potential
latch circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009180575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5359663B2 (ja
Inventor
Makoto Kitagawa
真 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009180575A priority Critical patent/JP5359663B2/ja
Priority to US12/805,089 priority patent/US8238138B2/en
Priority to CN201010239636.3A priority patent/CN101989454B/zh
Publication of JP2011034638A publication Critical patent/JP2011034638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359663B2 publication Critical patent/JP5359663B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0011RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising conductive bridging RAM [CBRAM] or programming metallization cells [PMCs]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0064Verifying circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/08Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0073Write using bi-directional cell biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/564Miscellaneous aspects
    • G11C2211/5642Multilevel memory with buffers, latches, registers at input or output
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】ヴェリファイ動作の読み出し後に次の書き込み設定と、そのインヒビット設定とを、ビット線に対し簡素な回路で迅速に行う。
【解決手段】ビット線BLおよびセンスビット線SBLと、可変セル抵抗Rcellと、第1スイッチ(51)と、ラッチ回路71と、第2スイッチ(52)とを有する。第2スイッチ(52)をターンオンしてBL電位をラッチ回路71の反転ラッチ電位でバイアスすることで可変セル抵抗Rcellに書き換えパルスを印加する。その後、第2スイッチ(52)をオフし、第1スイッチ(51)をオンする。ラッチ回路71は、BL電位をラッチ回路71で参照電位VREFを比較基準として検出するヴェリファイ読み出しを行って、ヴェリファイ読み出し後のラッチデータを次の書き換えパルスの印加の有無を決める情報として用いる。
【選択図】図10

Description

本発明は、ビット線に印加する電圧に応じて記憶状態が変化する記憶を有する半導体メモリ装置と、その動作方法とに関する。
ビット線の印加電圧に応じて記憶素子の記憶状態が変化する不揮発性メモリデバイスが知られている。
かかるメモリデバイスの代表的なものとして、DRAMやSRAMなどの揮発性メモリ、および、FG型に代表される不揮発性の(フラッシュ)EEPRPMが存在する(例えば、特許文献1参照)。
一方で、FG型の(フラッシュ)EEPROMを置き換えるために、データ書き換えが高速な不揮発性メモリデバイスとして、抵抗変化型メモリデバイスが注目されている。
抵抗変化型メモリデバイスとして、記憶素子内の導電膜に導電性イオンを入出力させたときの抵抗変化を記憶状態に対応させる、いわゆるReRAMが知られている(例えば、特許文献2または非特許文献1参照)。
他の抵抗変化型メモリデバイスとして、導電膜を結晶化するときの相変化を、流れる電流の大きさと印加時間で制御する相変化メモリが知られている(例えば、特許文献3参照)。
さらに、磁性膜の磁化の向きを流れる電流の向きや大きさで制御するMRAMやスピン注入メモリも、抵抗変化型メモリデバイスの一種である。
これらの抵抗変化型メモリは、(フラッシュ)EEPROMとともに、ビット線の印加電圧に応じて記憶素子の記憶状態が変化する不揮発性メモリデバイスの範疇に属する。
(フラッシュ)EEPROMは、ゲート絶縁膜中に形成されたFG(フローティングゲート)あるいは電荷トラップに電荷注入を行うことで記憶状態に変化を起こすメモリトランジスタを記憶素子として有する。
ところが、素子微細化とともに電荷注入の制御が困難になること、また多値メモリの実現のために通常、いわゆる書き込みヴェリファイ動作を行う(特許文献1参照)。
また、ReRAM等の抵抗変化型メモリにおいても、書き込み後または消去後のデータ(記憶素子の抵抗値)が書き換え回数に依存する場合があるため、書き込み時または消去時にヴェリファイ動作を行うことがある(特許文献2参照)。
特許文献2には、書き込みに続くプリチャージ過程を省略して、書き込みバイアス解除後のビット線電荷でヴェリファイ読み出しを行う高速動作のためのシーケンスが開示されている。
ヴェリファイ動作は、書き込みまたは消去の動作過程に続いて、書き込み後または消去後のデータを読み出して上記動作が十分かを判断し(ヴェリファイ過程)、この一連の動作を繰り返すことで誤書き込みまたは誤消去を防止する技術である。ヴェリファイ動作に関し、書き込みまたは消去の動作過程の成功をヴェリファイ結果が示すときは次のヴェリファイ動作を禁止するインヒビット制御を、簡易な回路で確実に実行できることが重要である。
特許文献1には、(フラッシュ)EEPROMにおいてヴェリファイ動作制御回路の面積削減のために、センス動作と書き込みデータのラッチ動作とを行うデータラッチ兼センスアンプを有するビット線制御回路が開示されている。
特許文献3には、センスアンプとして機能するラッチ回路の保持データを用いて選択的なリセット動作(次の書き込み動作のためのビット線電圧設定)を行う相変化メモリが記載されている。その動作は、ヴェリファイのためでなく、シーケンシャルなランダムアクセスのためであるが、この場合のラッチ回路も“データラッチ兼センスアンプ”の機能をもつ。
特許第3142335号公報 特開2007−133930号公報 特開2006−302465号公報
K. Aratani, etc. "A Novel Resistance Memory with High Scalability and Nanosecond Switching", Technical Digest IEDM 2007, pp.783-786
特許文献1に記載のデータラッチ兼センスアンプ(以下、単にラッチ回路という)を有するビット線制御回路は、ラッチ回路の保持データを用いて、ヴェリファイ動作における読み出し時のプリチャージ回路の制御を行っている。つまり、ラッチ回路の保持データでビット線を直接、プリチャージするのではなく、電源電圧の供給線(Vccプリチャージ経路)のスイッチをラッチ回路の保持データで制御する。
また、特許文献1では、読み出されたメモリセルのデータとラッチ回路にラッチされている書き込みデータとの論理をとって、書き込み状態に応じてビットごとにラッチ回路の再書き込みデータを自動設定する(特許文献1の請求項1参照)。これは、ヴェリファイ過程のインヒビット設定を、ラッチ回路の動作によって行う例である。
具体的には、書き込み後のインヒビット過程では、その直前の書き込み時に使用した書き込みデータがラッチ回路に保持されている。その状態で、ビット線対をラッチ回路と切り離し、読み出し対象のビット線を(1/2)Vccでプリチャージした後にフローティングとし、隣接する他のビット線を(1/2)Vccで電位固定する。このとき読み出し対象のビット線をさらにVccまでプリチャージするか否かをラッチ回路の保持データ(書き込みデータ)で決めている。
その後、ラッチ回路の保持データ(書き込みデータ)をリセットするが、書き込みデータは、読み出し対象のBL電位が(1/2)VccであるかVccにまでプリチャージされているかによって実質的に保持されている。その状態でラッチ回路(センスアンプ)を活性化し、ビット線対を順次センス回路に接続すると、読み出し対象のビット線からメモリセルデータが読み出される。読み出されたデータはラッチ回路にラッチされ、次の再書き込みのためのデータとなる。このとき、ラッチ回路に保持される再書き込みデータは、前回の書き込みデータ(ビット線におけるVssプリチャージの有無)に応じて、ヴェリファイ読み出し時のメモリセルのデータから変換されるため、インヒビットが自動設定される。
このヴェリファイ読み出しの動作は、書き込みデータをビット線プリチャージ電位としてラッチ回路外(但し、メモリセルアレイのビット線)に退避させた後、ラッチ回路をリセットする過程がある。このため、ヴェリファイ兼インヒビット設定のシーケンスが複雑で、そのことが高速動作を妨げている。また、隣接するカラム(セル列)のビット線を参照電位線として用いることから、メモリセルアレイの奇数または偶数のセル列の動作しかできず、動作効率が悪い。
さらに回路的には、(1/2)Vccプリチャージ回路と、Vccプリチャージ回路(Vccプリチャージ経路)が必要であり、その分、回路面積が大きい。
なお、特許文献3に記載の相変化メモリは、ビット線とラッチ回路のデータ保持ノードとの間に接続されたビット線スイッチをオンすることで、ラッチ回路の保持データで直接、ビット線に電圧設定を行うことができる回路構成を有する。
しかしながら、特許文献3は、SDRAMと同様に、最初のサイクル時間にラッチ回路(センスアンプ)に書き込みデータを保持させ、その後、センスアンプによって連続して何度も(ランダムアクセスのために)メモリセルへの書き込み動作を繰り返す制御に関する。
そのため、書き込みごとに読み出しを行うヴェリファイ動作を考慮した回路構成となっていないため、当然ながらインヒビット設定も考慮されていない。つまり、特許文献3に開示された回路構成ではヴェリファイ動作とインヒビット設定を高速に行えない。
このように、高い書き換え転送レートを実現するために隣接する所定数のカラム(セル列)を並列動作させてヴェリファイ動作とインヒビット設定を迅速に行うことができる簡易な回路構成が未だ、提案されていない。
本発明は、ヴェリファイ動作の読み出し後に次の書き込み設定と、そのインヒビット設定とを、ビット線に対し簡素な回路で迅速に行える回路構成を備えた、揮発性あるいは不揮発性の半導体メモリデバイスを提供するものである。
また、本発明は、ヴェリファイ動作の読み出し後に次の書き込み設定と、そのインヒビット設定とを、ビット線に対し簡素な回路で迅速に行える、半導体メモリデバイスの動作方法を提供するものである。
本発明に関わる半導体メモリデバイスは、ビット線およびセンス線と、記憶素子と、第1スイッチと、ラッチ回路と、第2スイッチとを有する。
前記記憶素子は、前記ビット線に印加する電圧に応じて記憶状態が変化する。記憶素子は不揮発性メモリ(DRAMやSRAM等)、各種抵抗変化型メモリ、その他の不揮発性メモリ(フラッシュEEPROM等)の、何れの記憶素子でもよい。
前記第1スイッチは、前記センス線と前記ビット線との接続を制御する。
前記ラッチ回路は、第1および第2の保持ノードを有し、第1の保持ノードが前記センス線に接続されている。
前記第2のスイッチは、前記ラッチ回路の第2の保持ノードと前記ビット線との接続を制御する。
本発明における半導体メモリデバイスは、データ書き換え時には、前記第2スイッチをターンオンして前記第2の保持ノードの情報に基づいて前記記憶素子に書き換えパルスを印加する。その後、前記第1スイッチをオンして、前記ラッチ回路は、前記ビット線の電位(以下、BL電位と呼ぶ)を前記第2の保持ノードに与える参照電位を比較基準として検出するヴェリファイ読み出しを行う。また、ラッチ回路は、該ヴェリファイ読み出し後のラッチデータを次の書き換えパルスの印加の有無を決める情報として用いる。
上記構成によれば、いわゆるダイレクトヴェリファイ動作が実行される。このとき、記憶素子に対しデータ書き換えパルスの印加が実行されて、ラッチ回路保持データ(第2の保持ノードの反転ラッチ電位)をBL電位とする書き込みまたは消去の動作が行われる。その動作後のBL電位が、そのままヴェリファイ読み出しのための書き換えデータパルス電圧となる。具体的には、第2スイッチがターンオフすると、このとき第1スイッチはオフしているからビット線がハイインピーダンス状態となり、BL電位で記憶素子に読み出し電流が流れる。記憶素子の記憶状態に応じて、この読み出し電流に大小の差が生じるため、BL電位変化も記憶状態により異なる。
その後、第1スイッチをオンする。すると、BL電位変化がラッチ回路の第1の保持ノードにおける電位変化として伝達される。それに先立って、ラッチ回路の第2の保持ノードには参照電位が与えられているため、ラッチ回路は、この参照電位を基準にBL電位変化、つまり記憶状態の相違を、ラッチ回路の電源振幅の信号に変換して保持する。
たとえばデータ書き込みの場合において、BL電位が記憶状態に応じて低下する場合を考える。
この例では、変化後のBL電位が参照電位に対して相対的に大きい場合、ビット線バイアスを再度行って記憶状態を十分に変化させる再書き込みの必要があるとする。このときラッチ回路の動作によって、その第2の保持ノードはハイレベルの反転ラッチ電位を保持することになる。
逆に、変化後のBL電位が参照電位に対して相対的に小さい書き込みが十分な場合は、ビット線バイアスを再度行う必要がないため、ラッチ回路の第2の保持ノードは“インヒビット”を表すローレベルの反転ラッチ電位を保持することになる。
ラッチ回路は、この第2の保持ノードの反転ラッチ電位を、つぎのデータ書き換えパルスの印加の有無を示す情報として用いる。例えば上記例では、再度バイアスを行う場合はハイレベルのビット線バイアスが第2スイッチを介してビット線に与えられる。これに対し、“インヒビット”を表すローレベルの反転ラッチ電位が第2スイッチに与えられても、これは記憶素子をバイアスできないので、書き込みや消去等の禁止が実質的に行われる。
本発明によれば、ヴェリファイ動作の読み出し後に次の書き込み設定と、そのインヒビット設定とを、ビット線に対し簡素な回路で迅速に行える回路構成を備えた、揮発性あるいは不揮発性の半導体メモリデバイスを提供することができる。
また、本発明によれば、ヴェリファイ動作の読み出し後に次の書き込み設定と、そのインヒビット設定とを、ビット線に対し簡素な回路で迅速に行える、半導体メモリデバイスの動作方法を提供することができる。
実施の形態に共通なメモリセルの等価回路図である。 隣接する2つのメモリセルMCに対応する部分のデバイス構造図である。 電流の向きおよび印加電圧値を添えた可変セル抵抗の拡大図である。 書き込み電流とセル抵抗の関係を示す特性図である。 実施の形態に関わるICチップのブロック図である。 Xセレクタの回路図である。 Yセレクタの回路図である。 WLドライバユニットの2つ分を示す回路図である。 CSLドライバユニットの2つ分を示す回路図である。 第1の実施の形態に関わるカラム構成とBLIドライバの回路図である。 BLI選択回路の回路図である。 比較例に関わるカラム構成を示す回路図である。 比較例に関わる、消去失敗の場合の電位レベルを示す回路図と状態遷移図である。 インヒビット設定のための転送インバータを追加した回路例(比較例の一種)を示す回路図である。 BL電位をプルアップする比較例の回路図と状態遷移図である。 第1の実施の形態に関わる、消去失敗で消去パルスの追加が必要な場合の動作波形図である。 第1の実施の形態に関わる、消去成功で消去パルスの追加が不必要な場合の動作波形図である。 第2の実施の形態に関わるカラム構成とBLIドライバの回路図である。 第2の実施の形態に関わる、消去失敗で消去パルスの追加が必要な場合の動作波形図である。 第2の実施の形態に関わる、消去成功で消去パルスの追加が不必要な場合の動作波形図である。 第1または第2の実施の形態で実施可能な読み出しのためのカラム構成とBLIドライバの一部の回路図である。 図21の回路に対する読み出し時の動作波形図である。 第1スイッチを段階的に制御する手法をDRAMに適用した場合のカラム構成とBLIドライバの一部の回路図である。 図23の回路に対応する動作波形図である。 第1スイッチを段階的に制御する手法をSRAMに適用した場合のカラム構成とBLIドライバの一部の回路図である。 図25の回路に対応する動作波形図である。
本発明の実施形態を、主に抵抗変化型メモリデバイスを例として図面を参照して説明する。
以下、次の順で説明を行う。
1.第1の実施の形態:本発明を抵抗変化型メモリデバイスに適用した場合において、第2スイッチがNMOSトランジスタからなる回路構成と動作(ここでは消去動作で説明)。
2.第2の実施の形態:本発明を抵抗変化型メモリデバイスに適用した場合において、第2スイッチがPMOSトランジスタからなる回路構成と動作(ここでは消去動作で説明)。
3.読み出しのための回路と動作の例:本発明を抵抗変化型メモリデバイスに適用した場合において、上記第1,第2の実施形態と重複適用できる読み出しのための回路構成と動作。
4.DRAMへの適用例:意図しないラッチ反転防止のためにBLIスイッチのゲート電圧を段階的に変化させる技術のDRAMへの適用例。
5.SRAMへの適用例:意図しないラッチ反転防止のためにBLIスイッチのゲート電圧を段階的に変化させる技術のSRAMへの適用例。
<1.第1の実施の形態>
[メモリセル構成]
図1(A)と図1(B)に、本発明の実施の形態に共通なメモリセルの等価回路図を示す。なお、図1(A)は書き込み電流Iw、図1(B)は消去電流Ieについて、その向きを示すが、メモリセル構成自体は両図で共通する。
図1に図解するメモリセルMCは、“記憶素子”としての1つの可変セル抵抗Rcellと、1つのアクセストランジスタATとを有する。
可変セル抵抗Rcellの一端がプレート線PLに接続され、他端がアクセストランジスタATのソースに接続され、アクセストランジスタATのドレインがビット線BLに、ゲートが“アクセス線”としてのワード線WLに、それぞれ接続されている。
なお、ビット線BLとプレート線PLが図1では直交しているが、ビット線BLとプレート線PLを平行に配置してもよい。
図2に、隣接する2つのメモリセルMCに対応する部分のデバイス構造を示す。図2は模式断面図であり、斜線を付していない。また、特に言及しない図2の空白部分は絶縁膜で充填され、あるいは他の部分(の一部)を構成する。
図2に図解されているメモリセルMCにおいて、そのアクセストランジスタATが半導体基板100に形成されている。
より詳細には、アクセストランジスタATのソースSとドレインDとなる2つの不純物領域が半導体基板100に形成され、その間の基板領域上にゲート絶縁膜を介在させてポリシリコン等からなるゲート電極が形成されている。ここではゲート電極がワード線WL1またはWL2を構成する。
ドレインDは2つのメモリセルMCで共有され、第1配線層(1M)により形成されたビット線BLに接続されている。
ソースS上に、プラグ104とランディングパッド105(配線層から形成)とが繰り返し積み上げられ、その上に可変セル抵抗Rcellが形成されている。可変セル抵抗Rcellを多層配線構造の何層目に形成するかは任意であるが、ここではおおよそ4〜5層目に可変セル抵抗Rcellが形成されている。
可変セル抵抗Rcellは、下部電極101と、プレート線PLとなる上部電極との間に、絶縁体膜102と導体膜103を持つ膜構成(積層体)になっている。
絶縁体膜102の材料としては、例えば、SiN,SiO,Gd等が挙げられる。
導体膜103の材料としては、例えば、Cu,Ag,Znから選ばれる1つ以上の金属元素を含有する金属膜、合金膜(例えばCuTe合金膜)、金属化合物膜等が挙げられる。なお、イオン化しやすい性質を有するならば、Cu,Ag,Zn以外の金属元素を用いてもよい。また、Cu,Ag,Znの少なくとも一つと組み合わされる元素は、S,Se,Teのうちの少なくとも一つの元素であることが望ましい。導体膜103は、“イオン供給層”として形成されている。
図3に、可変セル抵抗Rcellの拡大図に、電流の向きおよび印加電圧値の例を添えて示す。
図3は、一例として、絶縁体膜102がSiOから形成され、導体膜103がCuTe合金ベースの合金化合物(Cu-Te Based)から形成されている場合を示している。
図3(A)では、絶縁体膜102側を陰極側、導体膜103側を正極側とする電圧を下部電極101と上部電極(プレート線PL)とに印加する。例えば、ビット線BLを0[V]で接地し、プレート線PLに、例えば+3[V]を印加する。
すると、導体膜103に含まれるCu,Ag,Znが、イオン化して陰極側に引き寄せられる性質を持つようになる。これら金属の導電性イオンが絶縁体膜102に注入される。そのため、絶縁体膜102の絶縁性が低下し、その低下とともに導電性を持つようになる。その結果、図3(A)に示す向きの書き込み電流Iwが流れる。この動作を書き込み(動作)またはセット(動作)と言う。
これとは逆に図3(B)では、絶縁体膜102側を正極側、導体膜103側を負極側とする電圧を下部電極101と上部電極(プレート線PL)とに印加する。例えば、プレート線PLを0[V]で接地し、ビット線BLに、例えば+1.7[V]を印加する。
すると、絶縁体膜102に注入されていた導電性イオンが導体膜103に戻され、書き込み前の抵抗値が高い状態にリセットされる。この動作を消去(動作)またはリセット(動作)と言う。リセットでは、図3(B)に示す向きの消去電流Ieが流れる。
なお、以下、セットは“導電性イオンを絶縁体膜に十分注入すること”を言い、リセットは“導電性イオンを絶縁体膜から十分に引き抜くこと”を言う。
これに対し、どの状態(セットまたはリセット)をデータの書き込み状態とし、消去状態とするかは、任意に定義される。
以下の説明では、絶縁体膜102の絶縁性が低下して可変セル抵抗Rcell全体の抵抗値が十分なレベルまで下がった場合をデータの“書き込み”(セット)に対応させる。逆に、絶縁体膜102の絶縁性が本来の初期状態に戻され可変セル抵抗Rcell全体の抵抗値が十分なレベルまで上がった場合をデータの“消去”(リセット)に対応させる。
ここで、図1に示す可変セル抵抗Rcellの回路シンボルの矢印は、通常、セット時(ここでは書き込み時)の電流と同じ向きとなっている。
図4に示すように、書き込み電流Iwの値によって可変セル抵抗Rcell全体の抵抗値(以下、セル抵抗Rc)の値が変化する。この変化がある程度の高い線形性を有するため、書き込み電流Iwを制御することで多値記憶(3値以上の記憶)も可能である。
上述したセットとリセットを繰り返すことにより、可変セル抵抗Rcellの抵抗値を、高抵抗状態と低抵抗状態との間で可逆的に変化させる2値メモリが実現される。しかも、可変セル抵抗Rcellは、電圧の印加を止めてもデータは保持されるため不揮発性メモリとして機能する。
なお、セット時に実際には、絶縁体膜102中の金属イオンの量によって、絶縁体膜102の抵抗値が変化していることから、絶縁体膜102を、データが記憶され保持される“記憶層”とみなすことができる。
この可変セル抵抗Rcellを用いてメモリセルを構成し、メモリセルを多数設けることにより、抵抗変化型メモリのメモリセルアレイを構成することができる。抵抗変化型メモリは、このメモリセルアレイと、その駆動回路(周辺回路)とから構成される。
[ダイレクトヴェリファイ動作]
本発明の実施の形態では、書き換えパルス(書き込みパルスまたは消去パルス)印加後のビット線BLの(残留)電荷を、一定期間だけメモリセルを介してディスチャージし、生じた変化を電圧センスする方式を採用する。この方式では、読み出しのためのBLプリチャージが不要なことから、その動作を以下、“ダイレクトヴェリファイ動作”と呼ぶ。
このダイレクトヴェリファイ動作では、書き換えパルス印加後に、プレート線PLの電荷を一定期間だけビット線BLにチャージし、それによって変化したBL電圧を電圧センスする方式でもよい。また、電圧センスでなく電流センスでもよい。
本実施に形態に関わる抵抗変化型メモリデバイスは、データ書き換え動作に加えて上記ダイレクトヴェリファイ動作を制御する駆動制御部を有する。また、抵抗変化型メモリデバイスは、参照ノード(第2の保持ノード)に与えられた参照電位を比較基準として、センスノード(第1の保持ノード)にビット線から与えられた電位をセンスして保持する、ラッチ回路を含むセンスアンプを有する。参照電位は、当該抵抗変化型メモリデバイスの外から与えてもよいし、内部の回路から与えてもよい。また、駆動制御部は、抵抗変化型メモリデバイス内に有することが望ましいが、外部からの制御で駆動制御部と同じ制御を行ってもよい。
また、駆動制御部は、望ましくは、追加する駆動パルスの印加が必要な場合と必要でない場合に適切に、次に設定すべきパルス電圧をビット線に印加することでインヒビット制御を行う。本実施の形態では、このインヒビット制御の動作を、LIO対を介してメモリセルアレイ部の外の書き込み・消去ドライバから行うことはしない。その代わりに、当該インヒビット制御の動作を、センスアンプ(本発明のラッチ回路を含む)の保持データを用いてメモリセルアレイ部内で行うという特徴がある。この動作のための構成は後述する。
また、書き込みと消去の一方でビット線BLにパルス電圧を与えるときはプレート線PLを一定電位で保持し、書き込みと消去の他方でプレート線PLにパルス電圧を与えるときはビット線BLを一定電圧で保持する。書き込み・消去ドライバからセンスアンプのラッチ回路に初期データをセットした後は、書き込みまたは消去のヴェリファイ動作シーケンス内で、ラッチ回路の保持データをメモリセルアレイ部内で繰り返し用いる手法を採る。なお、プレート線PLの制御は、メモリセルアレイ部の外のプレートドライバで行う。
以下、上記センスアンプ、上記書き込み・消去ドライバおよび上記プレートドライバのICへの実装例を、チップブロック図を用いて説明する。
[ICチップ構成]
図5に、ICチップのブロック図を示す。
図解されている半導体メモリデバイスは、図1〜図3に示すメモリセルMCをマトリクス状に行(ロウ)方向に(M+1)個、列(カラム)方向に(N+1)個、配置しているメモリセルアレイ1を有する。半導体メモリデバイスは、メモリセルアレイ1と、その周辺回路を同一半導体チップに集積化したものである。ここで“N”と“M”は比較的大きな自然数であり、その具体的値は任意に設定される。
メモリセルアレイ1において、ロウ方向に並ぶ(M+1)個のメモリセルMCでアクセストランジスタATのゲート同士をそれぞれ共通接続する(N+1)本のワード線WL<0>〜WL<N>が、カラム方向に所定間隔で配置されている。また、カラム方向に並ぶ(N+1)個のメモリセルMCでアクセストランジスタATのドレイン同士をそれぞれ共通接続する(M+1)本のビット線BL<0>〜BL<M>が、ロウ方向に所定間隔で配置されている。
可変セル抵抗RcellのアクセストランジスタATと反対側のノードをロウ方向に共通接続するプレート線PLが(N+1)本、カラム方向に所定間隔で配置されている。(N+1)本のプレート線PLは、その一方端が共通化され、メモリセルアレイ1の外部に引き出されている。
なお、プレート線PLはカラム方向に長く配置して、その本数を(M+1)本としてもよい。
周辺回路は、図5に示すように、X(アドレス)デコーダ(X Decoder)2、Y(アドレス)デコーダを兼ねるプリデコーダ(PRE Decoder)3、WLドライバ4、BLIスイッチ5、CSWドライバ6を含む。周辺回路は、カラムごとのセンスアンプ(図5では、主な構成であるラッチ回路(Latch)により表記)7、I/Oバッファ(Input/Output Buffer)9を含む。周辺回路は、書き込み・消去ドライバ(Write・Erase Driver)10、制御回路11、および、プレートドライバ(PLATE Driver)12を含む。周辺回路は、センスアンプ7からのセンスアンプ出力を増幅するメインアンプ15、および、インヒビット制御の初期設定等を行うロジックブロック16を含む。周辺回路は、BLIスイッチ5を制御するBLIドライバ5Aを含む。
なお、電源電圧から各種電圧を発生する回路、クロック信号の発生制御回路等は、図5において図示を省略している。
なお、各センスアンプ7の出力は、NMOSトランジスタ72を介して書き込み・消去ドライバ10およびメインアンプ15との接続が制御される構成となっている。
Xデコーダ2は、Xセレクタ(不図示)を基本単位として構成されている。Xデコーダ2は、プリデコーダ3から入力するXアドレス信号をデコードし、そのデコードの結果に基づいて、選択されたXセレクト信号X_SELをWLドライバ4に送る回路である。Xセレクタの詳細は後述する。
プリデコーダ3は、入力されるアドレス信号(Address)をXアドレス信号とYアドレス信号とに分離する。プリデコーダ3は、Xアドレス信号をXデコーダ2に送り、Yアドレス信号をYデコード部によりデコードする。
プリデコーダ3のYデコード部は、Yセレクタ(不図示)を基本単位として構成されている。プリデコーダ3は、入力するYアドレス信号をデコードし、そのデコードの結果に基づいて、選択されたYセレクト信号Y_SELをCSWドライバ6に送る回路である。Yセレクタの詳細は後述する。
WLドライバ4は、ワード線WLごとのWLドライバユニット(不図示)を(N+1)個含む。各WLドライバユニットの出力に、(N+1)本のワード線WL<0>〜WL<N>のうち、対応する1本のワード線が接続されている。Xデコーダ2から入力されるXセレクト信号X_SELに応じて、WLドライバユニットの1つが選択される。WLドライバユニットは、選択されたときに、その出力に接続されているワード線WLに所定電圧を印加する回路である。WLドライバユニットの詳細は後述する。
CSWドライバ6は、CSWドライバユニットを基本単位として構成されている。CSWドライバ6は、(M+1)個存在するNMOSトランジスタ72を制御するための配線として、カラム選択線CSL<0>〜CSL<M>を駆動する回路である。なお、CSWドライバユニットの詳細は後述する。
BLIスイッチ5は、NMOSトランジスタ(PMOSトランジスタでも可)単独で構成されるスイッチ51の集合である。あるいは、BLIスイッチ5は、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタとをソース同士、ドレイン同士で接続しているトランスミッションゲート(TG)の集合である。ここでは各スイッチ51がビット線BLごとに接続され、これが全部で(N+1)個存在する。
以下、BLIスイッチ5を構成する各スイッチが、NMOSトランジスタ51であるとする。
BLIドライバ5Aは、BLIスイッチ5の(M+1)個のNMOSトランジスタ51を制御するための信号として、BL分離信号BLI<M:0>を、入力されるYセレクト信号Y_SELおよびBLIイネーブル信号BLIEに応じて発生する回路である。BLIドライバ5Aは、個々のNMOSトランジスタ51を制御するBLIドライバユニットを(M+1)個有する。BLIドライバユニットの詳細は後述する。
書き込み・消去ドライバ10はI/Oバッファ9に接続され、外部からのデータをI/Oバッファ9から入力し、入力データに応じてセンスアンプ7の保持データを変更可能に制御する。
センスアンプ7は、出力ノードがNMOSトランジスタ72、メインアンプ15を介してI/Oバッファ9に接続されている。センスアンプ7は、オン状態のNMOSトランジスタ51を介して入力したビット線BLの電位変化を増幅して保持するラッチ回路を含む。センスアンプ7は、ラッチ回路の起動を制御するスイッチを有し、そのスイッチが制御回路11から出力されるSAイネーブル信号SAE(およびその反転信号)により制御される構成となっている。また、センスアンプ7は、NMOSトランジスタ72がオンに制御されたときは、センス回路の保持データをメインアンプ15に排出する動作も行う。
制御回路11は、書き込みイネーブル信号WRT、消去イネーブル信号ERS、データ読み出し信号RDを入力し、これらの3つの信号に基づいて動作する。
制御回路11には、以下の6つの機能を備える。
(1)WL選択イネーブル信号WLEをWLドライバ4内の個々のWLドライバユニットに与えるワード線制御の機能。
(2)BLIドライバ5Aをプリデコーダ3およびCSWドライバ6を経由して(または直接)制御し、これによりNMOSトランジスタ51を個別に導通または非導通とする機能。
(3)書き込みまたは消去時に、書き込み・消去ドライバ10に書き込みイネーブル信号WRT、消去イネーブル信号ERSを与えて動作電圧の供給を制御する機能。
(4)書き込みまたは消去時に、必要に応じて、プレートドライバ12に書き込みイネーブル信号WRT、消去イネーブル信号ERSを与えて動作電圧の供給を制御する機能。
(5)読み出しまたはヴェリファイ動作時に、センスアンプ7をSAイネーブル信号SAEにより活性化、非活性化する機能と、メインアンプ15にデータ読み出し信号RDを与えて活性化する機能。
(6)ヴェリファイ動作時にロジックブロック16を制御してインヒビット制御の初期データ設定を行う機能。
なお、制御回路11により出力される各種制御信号は、符号のみ図5に示し、レベル変化の詳細は後述する。
[制御系回路]
つぎに、Xデコーダ2の基本構成であるXセレクタと、プリデコーダ3のYダコーダ機能の基本構成であるYセレクタとを説明する。続いて、WLドライバ4の基本構成であるWLドライバユニットと、BLIドライバ5Aの基本構成であるBLIドライバユニットを説明する。
図6に、Xセレクタ20の回路例を示す。
図6に図解されているXセレクタ20は、初段の4つのインバータINV0〜INV3、中段の4つのナンド回路NAND0〜NAND3、後段に接続されている他の4つのインバータINV4〜INV7から構成されている。
Xセレクタ20は、XアドレスビットX0,X1を入力し、そのデコード結果に応じて、Xセレクト信号X_SEL0〜X_SEL3のいずれかを活性化する(たとえばハイレベルにする)回路である。
図6は2ビットデコードの例であるが、Xデコーダ2は、その入力されるXアドレス信号のビット数に応じて、図6の構成を拡張または多段展開することで、入力が2ビット以外でも対応可能に実現される。
図7に、Yセレクタ30の回路例を示す。
図解されているYセレクタ30は、初段の4つのインバータINV8〜INV11、中段の4つのナンド回路NAND4〜NAND7、後段に接続されている他の4つのインバータINV12〜INV15から構成されている。
Yセレクタ30は、YアドレスビットY0,Y1を入力し、そのデコード結果に応じて、Yセレクト信号Y_SEL0〜Y_SEL3のいずれかを活性化する(たとえばハイレベルにする)回路である。
図7は2ビットデコードの例であるが、プリデコーダ3は、その入力されるYアドレス信号のビット数に応じて、図7の構成を拡張または多段展開することで、入力が2ビット以外でも対応可能に実現される。
図8は、WLドライバユニット4Aの2つ分を示す回路図である。
図解されているWLドライバユニット4Aは、WLドライバ4内にカラム方向のセル数(N+1)だけ設けられている。
この(N+1)個のWLドライバユニット4Aは、図6に示すXセレクタ20等によって選択(活性化)された1つのXセレクト信号X_SEL0またはX_SEL1によって動作する。WLドライバユニット4Aは、Xセレクト信号X_SEL0またはX_SEL1に応じた1本のワード線WL<0>またはWL<1>を活性化する。
図8に図解しているWLドライバユニット4Aは、ナンド回路NAND8とインバータINV16から構成されている。
ナンド回路NAND8の一方入力にWL選択イネーブル信号WLEが入力され、他方入力にXセレクト信号X_SEL0またはX_SEL1が入力され、ナンド回路NAND8の出力がインバータINV16の入力に接続されている。インバータINV16の出力に接続されたワード線WL<0>またはWL<1>が活性化または非活性となる。
図8に示すWL選択イネーブル信号WLEは図5の制御回路11で発生され、ロウデコーダ4に与えられる。
図9に、CSLドライバユニット6Aの2つ分の回路例を示す。
図解されているCSLドライバユニット6Aは、ナンド回路NAND12と、その出力に接続されているインバータINV21とからなる。
ナンド回路NAND12の一方入力にBLIイネーブル信号BLIEが入力され、他方入力に図7に示すYセレクタ30により選択(活性化)された1つのYセレクト信号Y_SEL0またはY_SEL1が入力される。このYセレクト信号Y_SEL0またはY_SEL1とBLIイネーブル信号BLIEがともに活性(ハイレベル)のときに、ナンド回路NAND12の出力がローレベルとなる。そのため、インバータINV21の出力に接続されたカラム選択線CSL<0>またはCSL<1>の電位が活性レベル(本例ではハイレベル)に遷移する。
カラム選択線CSL<0>またはCSL<1>の電位は、図5に示すように対応するNMOSトランジスタ72のゲートに入力されている。
図9に示すBLIイネーブル信号BLIEは図5の制御回路11で発生し、CSWドライバ6に与えられる。
なお、カラム制御系回路のうち、BLIドライバ5Aの詳細な回路例は次のカラム回路構成とともに説明する。
[カラム回路構成]
図10に、本実施の形態に関わるカラム回路構成の概略図を、BLIドライバ5Aの回路例とともに示す。
本発明の明細書で言う“カラム回路構成”とは、読み出し対象のメモリセルMCが接続されたビット線と、当該ビット線に接続されているBL読み出しに関する周辺回路部分である。言い換えると、図5の各種ドライバ(4,5A,6,10,12)および制御系や入出力系の回路(2,3,9,11,15,16)を除く部分を“メモリセルアレイ部”と呼び、そのビット線ごとの基本構成を“カラム回路構成”または“カラム回路”と称する。
一方、本発明の“駆動制御部”はヴェリファイ動作を制御する部分であるから、図10に示す構成からメモリセルアレイ1を除く部分に、図5の制御回路11やロジックブロック16等を含めた部分が該当するとしてよい。駆動制御部の定義は、これ以外でもよい。例えばカラム回路を制御する電圧や信号を発生する回路を“駆動制御部”に含めてよい。
第1の実施の形態に関わるカラム回路は、BL電位をセンス動作するフリップフロップ型のセンスアンプ7を有する。センスアンプ7は、センスビット線対(SBL,/SBL)とローカル入出力線対(LIO,/LIO)に接続されている。
センスアンプ7は、基本的な構成として、センスビット線対電位の大小関係を電圧センスして増幅するラッチ回路(Sense Latch)71を有する。ラッチ回路は相補データを保持するものであれば、どのような構成でもよい。センスアンプ7の出力に対し、ラッチ回路71とローカル入出力線対(LIO,/LIO)との接続を制御する2つのNMOSトランジスタ72が設けられている。以下、ローカル入出力線対(LIO,/LIO)を“LIO対”とも呼ぶ。
本例のラッチ回路71は、PMOSトランジスタ21とNMOSトランジスタ22からそれぞれが構成される2つのインバータの入力と出力が互いにクロス接続されている。
2つのPMOSトランジスタ21の共通ソースと電源電圧線との間に、ローアクティブのSAイネーブル反転信号(/SAE)により制御されるPMOSトランジスタ23が接続されている。また、2つのNMOSトランジスタ22の共通ソースと接地電圧との間に、ハイアクティブのSAイネーブル信号SAEにより制御されるNMOSトランジスタ24が接続されている。図10の例では、SAイネーブル反転信号(/SAE)は、SAイネーブル信号SAEをインバータで反転することにより発生する。
センスビット線SBLとローカル入出力線LIOとの間にNMOSトランジスタ72が接続され、反転センスビット線(/SBL)と反転ローカル入出力線(/LIO)との間に他のNMOSトランジスタ72が接続されている。
この2つのNMOSトランジスタ72は、図5のCSWドライバ6から電位が制御されるカラム選択線CSLによってオンとオフが制御される。
2つのNMOSトランジスタ72は、センスラッチデータをローカル入出力線対(LIO,/LIO)に転送して読み出し信号を出力するときに使用される。また、2つのNMOSトランジスタ72は、ローカル入出力線対(LIO,/LIO)からセンスラッチデータ(初期データ)を、図5の書き込み・消去ドライバ10が強制的に書き換える動作でも使用される。
図10に示すセンスアンプ7のセンスノード(第1の保持ノード)がセンスビット線SBLに接続され、参照ノード(第2の保持ノード)が反転センスビット線(/SBL)に接続されている。
図5にも示すNMOSトランジスタ51がセンスビット線SBLとビット線BLとの間に接続されている。また、図5には図示を省略したが、反転センスビット線(/SBL)とビット線BLとの間に、BLIスイッチ素子としてのNMOSトランジスタ52が接続されている(図10)。
NMOSトランジスタ51が本発明の“第1スイッチ”に該当し、NMOSトランジスタ52が本発明の“第2スイッチ”に該当する。以下、NMOSトランジスタ51を第1スイッチ(51)、NMOSトランジスタ52を第2スイッチ(52)と、それぞれ表記して、そのことを表す。
反転センスビット線(/SBL)は、NMOSトランジスタ25を介して参照電位VREFの印加が制御される。NMOSトランジスタ25のゲートは、リファレンス制御信号RECにより制御される。リファレンス制御信号RECは、図5の制御回路11から与えられる。
図10に示すBLIドライバ5Aのうち、第1スイッチ(51)を制御する部分を最初に説明する。第1スイッチ(51)のゲートには、BLI選択回路5Bが接続されている。
図11に、BLI選択回路5Bの回路例を、2つのセル行分、示す。
図解されているBLI選択回路5Bの基本構成は、ナンド回路NAND13と、その出力に接続されているインバータINV22とからなる。
ナンド回路NAND13の一方入力にBLIリード・イネーブル信号(/BLIRE)が入力され、他方入力に図7に示すYセレクタ30により選択(活性化)された1つのYセレクト信号Y_SEL0またはY_SEL1が入力される。このYセレクト信号Y_SEL0またはY_SEL1とBLIリード・イネーブル信号(/BLIRE)がともに活性(ハイレベル)のときに、ナンド回路NAND13の出力がローレベルとなる。そのため、インバータINV22の出力に接続されたBL分離リード信号BLIR<0>またはBLIR<1>が活性レベル(本例ではハイレベル)に遷移する。
BL分離リード信号BLIR<0>またはBLIR<1>は、図5および図10に示すように対応する第1スイッチ(51)のゲートに入力されている。
なお、図11に示すBLIリード・イネーブル信号(/BLIRE)は、図5の制御回路11で発生され、第1スイッチ(51)を制御するBLIドライバ5A内のBLI選択回路5Bに与えられる。
図10に戻ると、第2スイッチ(52)を制御する側にも、同様な構成のBLI選択回路5Bが配置され、当該BLI選択回路5Bと第2スイッチ(52)のゲートとの間に電圧切替スイッチ5Cが接続されている。また、この電圧切替スイッチ5Cの正電源を制御する電圧発生回路5Dと負帰還アンプNFAとが設けられている。電圧切替スイッチ5C、電圧発生回路5Dおよび負帰還アンプNFAは、“電圧発生制御部”の一実施例を構成する。
なお、第2スイッチ(52)の制御のためのBLI選択回路5Bは、図11においてBLIリード・イネーブル信号(/BLIRE)に代えてBLIライト・イネーブル信号(/BLIWE)を入力する。そして、このとき図11のインバータINV22の出力により制御される電圧切替スイッチ5Cからは、BL分離ライト信号BLIW(BLIW<0>,BLIW<1>等)が、第2スイッチ(52)(図10)のゲートに出力される。
図10の電圧発生回路5Dは、電源電圧VddとGND電圧との間に接続された抵抗ストリングRSと、多数のセレクトトランジスタST0〜ST10とを有する。
抵抗ストリングRSは、例えば10個の単位抵抗URが直列接続された抵抗回路である。抵抗ストリングRSの合計9つの抵抗間ノード、ならびに、電源電圧Vddの供給ノードと接地ノードのそれぞれに、セレクトトランジスタST0〜ST10が1つずつ接続されている。各セレクトトランジスタのソース(反抵抗ストリングRS側ノード)は共通接続されて、負帰還アンプNFAの非反転入力「+」に接続されている。負帰還アンプNFAの出力は、反転入力「−」にフィードバック接続されるとともに、電圧切替スイッチ5Cに正電源として与えられる。
電圧切替スイッチ5Cは、インバータINV50と、トランスファゲート回路TG1と、NMOSトランジスタ53とを有する。
インバータINV50は、BLI選択回路5Bからの信号を反転してトランスファゲート回路TG1のNMOSトランジスタのゲートに入力する。トランスファゲート回路TG1のPMOSトランジスタのゲートは、インバータINV50の入力と接続されている。
トランスファゲート回路TG1は、負帰還アンプNFAの出力とNMOSトランジスタ53との間に接続されている。NMOSトランジスタ53のソースとドレインのうち、反TG1側の端子が接地され、NMOSトランジスタ53のゲートは、BLI選択回路5Bの出力と接続されている。
NMOSトランジスタ53は、トランスファゲート回路TG1がオフのときにオンして、BL分離ライト信号BLIWを接地電位のレベルとするリセット素子である。
次に、図10の回路動作を説明するが、その前に、本発明が非適用の図10に相当する回路を比較例として説明する。なお、この説明では比較例とほぼ同等な制御を行うことが可能な前記特許文献2を適宜参照する。
[比較例]
図12は、本発明が非適用の比較例に関わるカラム構成を示す回路図である。
図12に図解するカラム構成は、図10と比較すると、BLIドライバ5A、第2スイッチ(52)およびNMOSトランジスタ25が設けられていない。ただし、NMOSトランジスタ25は、特許文献2に示すセンスアンプの参照ノードに参照電圧をスイッチする素子として既知である。図12に示す第1スイッチ(51)は、特許文献1にも記載されている。NMOSトランジスタ72は特許文献2には記載されていないが、一般的な構成である。よって、図12と図10の本質的な相違は、BLIドライバ5Aが設けられているか否かである。
以下、消去ダイレクトヴェリファイ動作を想定する。
特許文献2ではビット線BLに対し、スイッチ制御により消去電圧を与えている。ここでは、より具体的に、NMOSトランジスタ72をオンして、ローカル入出力線対(LIO,/LIO)から送られてきた“SBL=H,/SBL=L”とするための消去初期データをラッチ回路71に入力し、そこで保持させる。そして、この消去初期データの“SBL=H”の電位が、消去パルスとして、オン状態の第1スイッチ(51)を介してビット線BLに印加される。
“H”の消去パルスがビット線BLに与えられると、消去電流IeがメモリセルMCに流れ、可変セル抵抗Rcellの抵抗値が高くなる。
第1スイッチ(51)をターンオフして消去パルスの印加を解除すると、そのときのビット線電圧をバイアスとしてメモリセルMCに読み出し電流が流れる。ラッチ回路71への電源供給を行ってから第1スイッチ(51)を再びターンオンする。すると、可変セル抵抗Rcellの抵抗変化に応じたビット線電位(以下、BL電位と表記)がラッチ回路71で読み出される。
この読み出しにおいてビット線が“H”から放電するときに、その前の消去過程で抵抗値変化が不十分な場合はBL電位が“L”に遷移し、これは可変セル抵抗Rcellの高抵抗化が不十分な消去失敗を意味する。
一方、消去成功の場合は、可変セル抵抗Rcellが高抵抗な初期状態にリセットされているため、ビット線放電が殆んど生じずBL電位は“H”レベルを維持する。
消去失敗の場合、再度消去動作を行う必要がある。
図13(A)と図13(B)に、消去失敗の場合の電位レベルを示す回路図と状態遷移図を示す。
消去電圧印加を再度行うにはBL電位を“H”とする必要があるが、消去ヴェリファイ動作後はBL電位が“L”となるため、SRAMでいう“ライト状態”と等価となる。このため、センスビット線SBLとセンスビット補線(/SBL)がともにL電位になってラッチデータは不定となってしまうことがある。
ところで、高い書き換え転送レートを得るために図12の回路を複数並列に動作させることを想定した場合、ローカル入出力線対(LIO,/LIO)とアクセスをせずに、ラッチ回路71のみでビット線BLをドライブすることが望ましい。つまり、ラッチ回路71のラッチデータに基づいてBL電位を“L”から“H”にドライブする必要がある。
しかし、消去失敗の場合は上述したようにラッチデータが破壊されてしまい、このままの状態では、追加消去において消去電圧が印加できないことがある。
次に、消去成功の場合を考える。
消去失敗の他のカラムで追加の消去パルスを印加するタイミングにおいて、消去成功のカラムではビット線BLの電位を“L”にして消去ディスターブがかからないインヒビット設定を行う必要がある。
図14(A)には、インヒビット設定のための転送インバータ95を追加した回路例(比較例の一種)を示す。また、図14(B1)から図14(B3)にタイミングチャートを示す。
前述したように高い書き換え転送レートを得るという要請から、図14(A)に示すようにラッチ回路71が消去初期データを保持した状態でビット線ドライブを行う必要がある。
消去パルス印加で消去失敗となった場合、図14(B)に示すように、消去ヴェリファイではビット線BLが放電により低下し、前述したようにラッチデータが不定になる場合がある。ただし、ここではラッチデータは図14(A)のように消去初期データを維持していると仮定する。
その場合、図14(B3)に示すドライブ開始点TdでBL分離信号BLIを“H”にすると、ラッチ回路71が消去初期データをラッチしたままBL電位を“H”に充電できる。
これに対し、消去成功の場合は、図14(B2)の消去ヴェリファイでBL電位は殆んど低下しないので、ドライブ開始点Tdから始まるBLドライブでは、インヒビット設定のためにBL電位を“L”にする必要がある。
このためには、転送インバータ95をオンして、そのドライブ力によりBL電位を強制的に“L”に落とす制御を行う。
しかし、消去成功のカラムのみ転送インバータ95をオンする制御は自己完結的でないため、消去成功と失敗のデータを保持する他のラッチ回路が必要になるなどカラム構成が複雑化する。一方、カラム構成の複雑化を避けるには、例えば図5のロジックブロック16でヴェリファイ結果を読み出して反転制御する必要があるため、高い書き換え転送レートを得るためにカラム並列動作は困難になるという矛盾がある。
この対策として、図15の回路図と状態遷移図に示すように、SRAMのリード状態と同様、BL電位を“H”にプルアップしておく方法が考えられる。
この方法を適用すれば、消去失敗の場合はラッチ状態を破壊せずにプルアップによってBL電位を“H”にして消去電圧を設定できる。また、消去成功の場合、ラッチ状態を破壊せずに“BL=L”とするインヒビットBL電圧を印加可能である。
しかし、ヴェリファイ時に“BL=L”電位となった状態からBL電位を一度“H”にプルアップするシーケンスが入るため動作が複雑になる。また、BL電位をラッチ回路71によって“L”にドライブしたい場合、BL電位が“H”から“L”に遷移する間に、同一ワード線WLに接続された非選択のメモリセルMCで消去方向のディスターブ印加が懸念される。
以上の比較例の改善すべき点をまとめると、以下のごとくである。
第1に、BL電位によらずラッチ回路の保持電位によってBLドライブを行いたい場合、外部IOからのアシストが必要である。つまり、図12のカラム選択線CSLを活性化し、ローカル入出力線対(LIO,/LIO)からBLドライブを行う必要がある。しかし、このメモリセルアレイ部の外部からのアシストが必要な場合、並列動作数が限られるため、高い書き換え転送レートが得られない。
高転送レートを実現する方法として、BL電位を一度“H”に初期化してから、これをラッチ回路と接続することでラッチデータが破壊されないという、SRAMでいうリード状態に似た動作を行う方法がある(図15参照)。しかし、この場合、BL電位を“H”に初期化するシーケンスによる制御の複雑化と、BL電位を“L”にドライブする時に過渡的にBL電位が“H”となる期間が存在し、このことによるディスターブが懸念される。
高転送書き換えレートとシーケンス簡易化、BLディスターブ抑制を、簡単な回路で実現させるような手法が求められている。
なお、センスラッチのみによるBLドライブへの要求が特許文献3にも挙げられている。特許文献3では、相変化メモリにおいて低速(書き換えパルス幅が長い)かつメモリセル印加電圧が低電圧なセット(Set)シーケンスを初期に実施し、その間にセンスラッチを書き換える。このセンスラッチ書き換え時が即ち上記セット時であるため、センスラッチとビット線BLはスイッチによって負荷分離しておく。その後、センスラッチのみで所望のビット線BLのみを“H”にドライブする。
この特許文献3に記載された手法では、BL電位が“L”の状態でセンスラッチのみでBL電位を“H”にドライブする場合、図13に示したようなラッチ回路の安定性が問題となる。つまり、特許文献3においてもラッチ回路のみでBLドライブする手法が必要である。
図10に示す回路構成は、このような比較例の不都合を解消するためのものである。
以下、動作波形図を用いて、図10の回路構成の動作を説明する。なお、ここでも消去動作での説明を行うが、書き込みの場合はバイアスの向きや電位関係等を適宜逆とすることで、以下の説明が類推適用できる。
[消去ヴェリファイ動作]
図10の回路構成において、電圧発生回路5Dと電圧切替スイッチ5Cは、図13に示すラッチ回路の安定性が問題となる場合に、望ましい構成として用いられる。以下、電圧発生回路5Dと電圧切替スイッチ5Cを有する構成において本発明に関わる動作方法の、望ましい実施形態を説明する。
図16に、消去失敗(“Verify Fail”と表記)で消去パルスの追加が必要な場合の動作波形図を示す。また、図17に、消去成功で消去パルス追加が不必要なインヒビット(Inhibit)が設定される場合の動作波形図を示す。
例えば図16に示す時間T0より前の初期状態では、図16(B1)および(B2)に示すように、ローカル入出力線対(LIO,/LIO)に初期消去データが、図5の書き込み・消去ドライバ10によって設定されている。図16のシーケンスでは、最初の消去パルス印加時に限り、消去電圧のビット線BLの印加をラッチ回路71の第2の保持ノードからNMOSトランジスタ52を介して行う。よって、初期消去データは、時間T0で書き込み・消去ドライバ10により反転され、比較例の場合と反転した(LIO=L,/LIO=H)の論理となる。
また、時間T0より前の初期状態では、ワード線WLおよびカラム選択線CSLは非活性“L”レベル、BLIリード・イネーブル信号(/BLIRE)およびBLIライト・イネーブル信号(/BLIWE)は非活性“H”レベルである。そのため、図10において、アクセストランジスタAT、NMOSトランジスタ72、第1スイッチ(51)および第2スイッチ(52)は全てオフしている。
時間T0でカラム選択線CSLが活性化すると、NMOSトランジスタ72がターンオンし、ローカル入出力線対(LIO,/LIO)の初期消去データがセンスビット線対(SBL,/SBL)に伝達される(図16(J))。このときほぼ同時に、SAイネーブル信号SAEが活性化し、初期消去データがラッチ回路71に保持される。
時間T1でSAイネーブル信号SAEが活性となると、データがラッチ回路71に入力される。
時間T1にてカラム選択線CSLが非活性となり、NMOSトランジスタ72がターンオフする。続いて時間T2にて、BLIライト・イネーブル信号(/BLIWE)が活性レベル“L”に遷移する。
このため図16(I)に示すように、BL分離ライト信号BLIWが時間T3までの期間にステップアップする。
このステップアップの動作は、より詳細には、図10のBLIドライバ5Aにおいて、まず、NMOSトランジスタ52を制御する側のBLI選択回路5Bの出力が“L”となって電圧切替スイッチ5Cがオンする。それまではBLIドライバ5Aの出力が“H”となってNMOSトランジスタ53がオンしているため接地されていたBL分離ライト信号BLIWが、時間T2以後は、電圧発生回路5Dの制御を受けることになる。
電圧発生回路5Dにおいて、セレクトトランジスタST0〜ST10は、セレクト信号SEL_X0〜SEL_X10により制御される。図16(H)において“SELX**”は、このセレクトトランジスタの選択状態を表しており、具体的には“xi(i=00〜10)”が、セレクト信号SEL_X0〜SEL_Xiが累積的にターンオンすることを示している。
時間T2〜T3の間に、ターンオンするセレクトトランジスタ数が0から1ずつ10まで増えていき、このことはBLIスイッチがスローオンするように作用する。
このように電圧発生回路5Dは、基準電圧Vss(例えば0[V])から電源電圧Vddまでの電圧を10分割し、段階的に基準電位Vssから電源電圧VddにBLI電位(ここでは書き込みなのでBL分離ライト信号(BLIW))をステップアップする。10分割なのはあくまでも例であり、それ以上でも以下でも構わない。BLI電位を段階的にステップアップさせることで、BL電位が“L”状態だったとしてもBLI制御スイッチ(NMOSトランジスタ52)がハイインピーダンスで接続される。このため、ラッチ回路71の第2の保持ノードは消去初期データの電位“H”を正常に保持する状態を維持可能である。
より詳細に、NMOSトランジスタ52の接続インピーダンス(オン抵抗に相当)は、最初は高く10段階で徐々に下げられていく。その間、接続インピーダンスが段階的に下げられるたびに、より低いBL電位の影響でラッチ回路71の第2の保持ノードの反転BL電位(“H”)が一瞬下がる。しかし、ラッチ回路71のデータ保持力(回復力)によりすぐに電位は“H”に戻される。この電位回復がされてから次のインピーダンス変化を、PMOSトランジスタ52のゲート電圧をステップアップすることにより行う。このため、ラッチ回路71の第2の保持ノードは小さい電位低下を幾度も繰り返すが、ラッチ回路71の保持データの反転閾値を越えるような大きな電位低下は生じないため、結果としてラッチデータが破壊されない。
一方、BL電位は、ラッチ回路71の小さい電位低下に相当する電荷が段階的にNMOSトランジスタ72を介して供給されるため、図16(K)に示すように徐々に上昇していく。
これにより、メモリセルMCに消去バイアス(書き換えパルス、ここでは消去パルスのパルス電圧)が印加される。
時間T3にて、BLIライト・イネーブル信号(/BLIWE)が非活性レベル“H”になるため、NMOSトランジスタ52がオフする。これとほぼ同時に、BLIリード・イネーブル信号(/BLIRE)が非活性レベル“H”になるため、NMOSトランジスタ51がターンオフする。また、SAイネーブル信号SAEが非活性レベル“L”になるため、ラッチ回路71はデータ保持状態で起動停止となる。さらに、リファレンス制御信号RECが活性レベル“H”となるため、NMOSトランジスタ25がオンしラッチ回路71の第2の保持ノードに参照電位VREFが供給される。
以上の制御によって、図16(J)に示すように、センスビット線SBLがBL電位に充電されて急激に電位上昇し、反転センスビット線(/SBL)が参照電位VREFまで低下する。
この間、ワード線WLは“H”レベルのままである。このためBL電位固定が解除される前、つまりセンスアンプ7の起動が停止してNMOSトランジスタ52がターンオフする前までは、メモリセルMCに対する消去バイアスの印加状態である。
しかし、一旦、時間T3を基点にBL電位解除がなされると、BLの保持電荷は、その一部が上記のようにセンスビット線SBLの充電に用いられるとともに、ダイレクトヴェリファイ動作の読み出しバイアスとして用いられる。そのため、読み出しのための実効的なBL電位は、書き込み時の到達電位(時間T3の直前のBL電位)より小さいものに自動調整されて、これによりメモリセルMCに読み出し電流Irを流すバイアス設定がなされる。
図16は消去失敗の場合であるから、メモリセルMCの抵抗値は低いままであり、センスビット線SBLの放電量が大きい(図16(J))。そのため、SBL電位が参照電位VREFを下回るまで低下する。
その後、時間T4でセンスアンプ7が再度起動されると、センスビット線SBLと反転センスビット線(/SBL)との電位は、その開きが初期消去データ設定時(時間T1時)に戻される。
そのため、時間T5以後、時間T2から時間T4までと同様な動作が繰り返される。
消去ヴェリファイ動作の繰り返しで、時間T3〜T4に相当するBLディスチャージにおいて、図17のようにセンスビット線SBLが参照電位VREFまで低下しないのであれば、消去成功とみなされる。つまり、メモリセルMCの抵抗値が何回かの消去パルスの印加によって十分高くなるまでリセットされたため、BL電位放電があまり進まない。
図17の時間T4でセンスアンプ7が再度起動されると、保持データ反転が生じ、センスビット線SBLがVDDレベル、反転センスビット線(/SBL)がVSSレベルとなる。
これにより、ラッチ回路71の第2の保持ノードが“L”(=VSS)となるので、時間T5から時間T6の間に、BL分離ライト信号BLIWがステップアップしても、BL電位の充電は起こらず、逆にBL残留電荷がVSSに放電される。
以上より明らかなように、図10の回路構成と上記動作においては、ラッチ回路71の保持データ反転は、消去インヒビットの設定を意味する。
消去インヒビットを自動設定するための回路要素は、図12の比較例との対比では、NMOSトランジスタ52の追加のみであり、図14との対比では転送インバータ95が不要な分、むしろカラム回路構成は簡略化される。なお、図10のBLIドライバ5Aは必要であるが、この回路は全カラム回路、または、比較的多数のカラム回路で共用できるため、BLIドライバ5Aが必要なことはメモリセルアレイ1の高密度化を阻害する要因になりにくい。
図14等の比較例の回路では、BL分離信号BLIを“L”→“H”に急峻に遷移させるため、過渡的にラッチ回路71が図13のような状態になり、その安定性に欠くものであった。
これに対し、図10の回路構成とその動作では、BL分離ライト信号BLIWの制御を段階的に行うため、ラッチ回路71のデータ破壊(意図しないデータ反転)が生じない。そのため、本実施の形態では、ラッチ動作の信頼性が格段に向上するという利点がある。
<2.第2の実施の形態>
図18に第2の実施の形態に関わるカラム回路構成図を、図19と図20に、その動作波形図を示す。図19は消去失敗の場合、図20は消去成功の場合を表す。
図18が図10と異なるのは、図10の第2スイッチとしてのNMOSトランジスタ52が、図18ではPMOSトランジスタ52Pにより形成されていることである。
また、図10の電圧発生回路5Dでは、セレクト信号SEL_X0〜SEL_X10が図5の制御回路11の制御により、セレクト信号SEL_X0,SEL_X1,…,SEL_X10の順でターンオンした。これに対し、図18では、図5の制御回路11が、図10の場合とは逆に、セレクト信号SEL_X10,SEL_X9,…,SEL_X0の順にターンオンを制御する。
その他の構成は、図18と図10で同じである。
以上の構成および制御の相違によって、図18(J)に示すように、BL分離ライト信号BLIWが時間T2〜T3の期間に電源電圧Vddから段階的に基準電圧Vssまでステップダウンする。このステップダウンは、時間T2〜T3の間に、電圧発生回路5Dにおいてターンオンするセレクトトランジスタ数が0から1ずつ10まで増えていき、このことはBLIスイッチがスローオンするように作用する。
このBL分離ライト信号BLIWがステップダウンすること以外の動作は、第1の実施の形態と共通するため、図20のインヒビット設定を含めた、ここでの説明は省略する。
なお、ステップダウン数の10はあくまでも例であり、それ以上でも以下でも構わない。
<3.読み出しための構成と動作の例>
以下、上記第1,第2の実施形態のいずれかと重複適用できる、読み出しのための回路構成例と動作例を説明する。
図21に読み出しのためのカラム回路構成図を、図22に、その動作波形図を示す。
図21に図解するカラム回路構成では、メモリセルMC、センスアンプ7、2つのNMOSトランジスタ72、第1スイッチ(51)およびNMOSトランジスタ25が設けられている点で図10,図18と共通する。また、それ以外の図10または図18に設けられている構成は、図示を省略しているが図21でも設けられている。
図21では、さらに追加的に、3つのNMOSトランジスタ26,27および28がカラム構成内に設けられ、BLIドライバ5A内に追加的に電圧切替スイッチ5Caが設けられている。
なお、図21に図示する電圧発生回路5Dと負帰還アンプNFAは、ここでは第1スイッチ(51)を制御するために設けられている。図21の電圧発生回路5Dと負帰還アンプNFAは、図10等に図示した第2スイッチ(52)側を制御する構成とは別に設けてもよい。ただし、電圧発生回路5Dと負帰還アンプNFAを1組設け、これを第1スイッチ(51)の制御用と、第2スイッチ(52)の制御用で共用することが望ましい。その場合、電圧切替スイッチ5Cがオン、電圧切替スイッチ5Caがオフのときに第2スイッチ(52)が制御され、逆に、電圧切替スイッチ5Cがオフ、電圧切替スイッチ5Caがオンのときに第1スイッチ(51)が制御される。
図21において、図10等と同様にNMOSトランジスタ25はリファレンス制御信号RECにより制御される。同じリファレンス制御信号RECに制御されるNMOSトランジスタ26が、センスビット線SBLと読み出しBL電圧VRの供給線との間に接続されている。また、センスビット線SBLと基準電圧Vss(例えばGND電圧)の供給線との間、反転センスビット線(/SBL)と基準電圧Vssの供給線との間に、NMOSトランジスタ27と28が接続されている。NMOSトランジスタ27と28はプリチャージ信号PREにより制御される。
[読み出し動作]
以上の構成における読み出し動作を説明する。
読み出し動作前(時間T0以前)には、図22(F)のプリチャージ信号PREが“H”であるからNMOSトランジスタ27と28がオンし、図22(I)と図22(J)に示すようにBL電位とSBL電位は基準電圧Vssにリセットされている。また、SAイネーブル信号SAEが“H”であるため(図22(D))、センスアンプ7の電源供給がオフされ、リファレンス制御信号RECが非活性レベル“L”となっている(図22(E))。
さらに、時間T0以前では、図21のBLI選択回路5Bに入力されるBLIリード・イネーブル信号(/BLIRE)が非活性状態の“H”であるため(図22(C))。BLI選択回路5Bの出力が“H”となってBL分離リード信号BLIRは基準電圧Vss(例えばGND電圧)に固定されている(図22(H))。
時間T0でプリチャージ信号PREが“L”となって(図22(F))、BL対のVss電位固定が解除される。同時にリファレンス制御信号RECが“H”となると(図22(E))、NMOSトランジスタ25と26がターンオンする。これによりBL電位が読み出しBL電圧VRにプリチャージされ、SBL電位は参照電位VREFの設定状態となる。同時にワード線WLが活性化してメモリセルMCのアクセストランジスタATがオンするが、このときの読み出しBL電圧VRは、メモリセルMCにリードディスターブがかからない電圧値を有することからメモリセルMCの記憶状態は変化しない。
さらに時間T0において、図21のBLI選択回路5Bに入力されているBLIリード・イネーブル信号(/BLIRE)が活性レベル“L”になり(図22(C))、電圧切替スイッチ5Caがオンする。このときセレクトトランジスタの選択状態が図22(G)に示すようになっており、セレクトトランジスタST10がオンしているため、BL分離リード信号BLIRが時間T0を起点にVddレベルに遷移する。
次に時間T1にて、リファレンス制御信号RECが“L”となることで(図22(E))、読み出しBL電圧VRと参照電位VREFの印加が解除される。これと同時にプリチャージ信号PREが“L”に遷移すると(図22(D))、ビット線BLおよびセンスビット線SBLにチャージされた電荷はメモリセルMCを介して放電される。その結果BL電位およびSBL電位が、読み出しBL電圧VRからメモリセルMCの記憶状態(抵抗値)に応じた速度で低下する。時間T2までの一定期間、この放電を行うと、BL電位低下量がメモリセル抵抗の高低によって違ってくる。
時間T2以後もBLIリード・イネーブル信号(/BLIRE)は“L”のままであるが、図21のオンするセレクトトランジスタがセレクトトランジスタST10からセレクトトランジスタST0に切り替わる(図22(G)参照)。これによりBL分離リード信号BLIRが“L”となるため、図21の第1スイッチ(51)がターンオフする。これとほぼ同時にSAイネーブル信号SAEが“L”となるため、センスアンプ7が起動され、センスアンプ7が時間T2時点の電位差をセンスビット線SBLでVdd振幅の信号に増幅する。
このセンス動作より前に第1スイッチ(51)をオフするのは、センス動作によって増幅されたSBL電位がビット線BLに伝播することでメモリセルMCに書き換えディスターブが起こらないようにするためである。センス動作は、メモリセルMCによって変化したSBL電位(ラッチ回路71の第1の保持ノード電位)と、参照電位VREFにチャージされていた反転センスビット線(/SBL)の電位(第2の保持ノード電位)との電位差を増幅することで行われる。
上記第1〜第3の実施の形態に示す回路構成および動作において、ラッチ回路71の意図しない反転を防止するためにBLIスイッチのゲート電圧を段階的に変化させて、そのターンオン時のスイッチング速度を制御する。この技術は、DRAMやSRAM等の揮発性メモリデバイスへの適用が可能である。
以下、この技術の適用例を説明する。
なお、上記動作説明では、電圧発生回路5Dの機能を利用して第1スイッチ(51)をターンオフした。このとき、第1スイッチ(51)のゲート電圧を段階的に制御してもよい。
<4.DRAMへの適用例>
本適用例は、1トランジスタ−1キャパシタ(1T1C)型DRAMの回路構成および動作に関する。
図23に本適用例に関わるカラム回路構成図を、図24に、その動作波形図を示す。
図23に図解された回路を、例えば図21と比較すると、メモリセルMCがDRAM構成となっている。つまり、図23のメモリセルMCは、一定電圧VCPとビット線BLとの間にキャパシタCとアクセストランジスタATが直列接続したDRAMセル構成となっている。
DRAMでは、例えばBL電位をGND電位に放電した後にフローティングとして、選択されたメモリセルMCのキャパシタCの保持電荷によりBL電位を充電し、その充電の有無(または充電量の相違)を電圧センスする。
このため、参照電位等を与えるNMOSトランジスタ25と26およびリファレンス制御信号RECの制御線(図21参照)は、図23において不要である。
その他の構成は図21と図23で同様であり、これらに同一符号を付して、その説明を省略する。
一般的なDRAMでは、BL分離リード信号BLIRを“H”レベルとしてビット線BLとセンスビット線SBLとを接続した状態で、メモリセルMCからデータをビット線BLに読み出す。そして、この読み出しデータをセンスビット線SBL上でセンスアンプ7により増幅する。その後、カラム選択線CSLを“H”とすることによりローカル入出力線対(LIO,/LIO)から入力する書き込みデータでセンスアンプ7のラッチ回路71を反転動作させることで、ビット線BLの書き込み動作を行う。
これに対し、図23の構成を前提とする図24に示す動作では、図22とほぼ同様な初期設定後に、時間T0にてプリチャージ信号PREを“L”としてNMOSトランジスタ27と28をオフさせる。これとほぼ同時にSAイネーブル信号SAEを“H”としてセンスアンプ7を起動するとともに、カラム選択線CSLを“H”としてローカル入出力線対(LIO,/LIO)からセンスビット線対(SBL,/SBL)をラッチ反転させる。このときBL分離信号BLIを、電圧発生回路5Dからの制御によって“L”(=Vss)とする。
特に図示を省略しているが、NMOSトランジスタ51をオフしたままメモリセルMCに対して消去を行う。そして、消去に十分な時間が経過した時間T1から、電圧発生回路5Dのセレクトトランジスタの累積的ターンオンによって段階的にBLI電位をVssレベルからVddレベルにステップアップする(図24(J))。このためラッチ回路71にセットされた次の書き込みデータが破壊されることなく、図24(H)に示すようにBL電位をラッチデータで徐々に上昇させる。
この動作では、データ書き換え時にBL分離信号BLIを“H”に一端遷移させて行うメモリセルの読み出し動作が不要になる。
<5.SRAMへの適用例>
本適用例は、例えば6トランジスタ(6T)型SRAMの回路構成および動作に関する。
図25に本適用例に関わるカラム回路構成図を、図26に、その動作波形図を示す。
図25に図解された回路を、図23と比較すると、メモリセルMCが6T型のSRAM構成となっている。より詳細に、図25のメモリセルMCは、電源電圧Vddの供給線と基準電圧Vssの供給線との間に並列に設けられた2つのインバータの入力と出力をクロス接続したセルラッチ回路CLATと、2つのワードトランジスタWTとを有する。2つのワードトランジスタWTの一方は、セルラッチ回路CLATの一方の記憶ノードとビット線BL間に接続され、他のワードトランジスタWTは、他方の記憶ノードとビット補線(/BL)間に接続されている。2つのワードトランジスタWTのゲートがワード線WLに接続されている。
また、図25の回路では、反転センスビット線(/SBL)とビット補線(/BL)との間にも第1スイッチ(51)が設けられている。これにより第1スイッチ(51)が2つ設けられているが、これらは同一のBL分離信号BLIにより制御される。
その他の構成は、図25と図23で同じである。
また、図26の動作は、基本的に図24の動作と同じである。
一般的なSRAMでは、BL電位、または(/BL)電位を出力とする書き込みドライバからBL電位、または(/BL)電位を“L”にドライブすることで書き込み動作を実施する。
これに対し、図26の動作では、図24で説明したと同様に、先にカラム選択線CSLを“H”でローカル入出力線対(LIO,/LIO)からラッチ反転させる。このとき、BL分離信号BLIは“L”のままである。その後に、段階的にBL分離信号BLIの電位を“L”のVssレベルから“H”のVddレベルにステップアップしてもBL電位によらずラッチ回路71のラッチデータが破壊されない。つまり、データ書き換え時にセンスラッチとは別のドライバによるBLドライブが不要になる。
以上の本発明の実施の形態によれば、ヴェリファイ動作の読み出し後に次の書き込み設定と、そのインヒビット設定とを、ビット線に対し簡素な回路で迅速に行える回路構成を備えた、揮発性あるいは不揮発性の半導体メモリデバイスと、その動作方法を提供できる。
また、このとき望ましい制御手法としてBLIスイッチをステップアップまたはステップダウンさせてラッチデータ反転を防止する。このラッチデータ反転防止の技術は、DRAMやSRAMにおいて、データ書き換え時に外部のBLドライバを不要とする動作の適用を容易化する利点がある。
1…メモリセルアレイ、5…BLIスイッチ、5A…BLIドライバ、5B…BLI選択回路、5C,5Ca…電圧切替スイッチ、5D…電圧発生回路、6…CSWドライバ、7…センスアンプ、10…書き込み・消去ドライバ、11…制御回路、25〜28…NMOSトランジスタ、51…NMOSトランジスタ(第1のスイッチ)、52…NMOSトランジスタ(第2のスイッチ)、71…ラッチ回路、72…NMOSトランジスタ、MC…メモリセル、AT…アクセストランジスタ、Rcell…可変セル抵抗、ST0〜ST10…セレクトトランジスタ、UR…単位抵抗、RS…抵抗ストリング、BL…ビット線、(/BL)…ビット補線、SBL…センスビット線、(/SBL)…反転センスビット線、(LIO,/LIO)…ローカル入出力線対、BLIW…BL分離ライト信号、BLIR…BL分離リード信号、(/BLIWE)…BLIライト・イネーブル信号、(/BLIRE)…BLIリード・イネーブル信号、SEL_X0等…セレクト信号

Claims (10)

  1. ビット線およびセンス線と、
    前記ビット線に印加する電圧に応じて記憶状態が変化する記憶素子と、
    前記センス線と前記ビット線との接続を制御する第1スイッチと、
    第1および第2の保持ノードを有し、第1の保持ノードが前記センス線に接続されたラッチ回路と、
    前記ラッチ回路の第2の保持ノードと前記ビット線との接続を制御する第2スイッチと、
    を有し、
    データ書き換え時には、前記第2スイッチがターンオンして前記第2の保持ノードの情報に基づいて前記記憶素子に書き換えパルスが印加され、その後、前記第1スイッチがオンして、前記ラッチ回路は、前記ビット線の電位を前記第2の保持ノードに与える参照電位を比較基準として検出するヴェリファイ読み出しを行って、該ヴェリファイ読み出し後のラッチデータを次の書き換えパルスの印加の有無を決める情報として用いる
    半導体メモリデバイス。
  2. 前記第2スイッチをターンオンするときは、第2スイッチの制御電圧を2ステップ以上で順次変化させる電圧発生制御部を有する
    請求項1に記載の半導体メモリデバイス。
  3. 前記電圧発生制御部は、前記第2スイッチの制御電圧を段階的にステップアップする
    請求項2に記載の半導体メモリデバイス。
  4. 前記電圧発生制御部は、前記第2スイッチの制御電圧を段階的にステップダウンする
    請求項2に記載の半導体メモリデバイス。
  5. 前記書き換えパルスの印加を開始するときに、前記ラッチ回路のラッチデータが直前の状態から反転しないスイッチング速度で前記第2スイッチのターンオンを制御する
    請求項1に記載の半導体メモリデバイス。
  6. 前記第2スイッチはNチャネル型のトランジスタである
    請求項3に記載の半導体メモリデバイス。
  7. 前記第2スイッチはPチャネル型のトランジスタである
    請求項4に記載の半導体メモリデバイス。
  8. 前記記憶素子は、2つの電極を有し、前記2つの電極間に、絶縁体からなる記憶層と、Cu,Ag,Znのうちの少なくとも一つと、S,Se,Teのうちの少なくとも一つとを含むイオン供給層と、が積層された積層体を含む
    請求項1に記載の半導体メモリデバイス。
  9. ラッチ回路の第1の保持ノードとビット線との接続を制御する第1スイッチをオフした状態で、前記ラッチ回路の第2の保持ノードと前記ビット線との接続を制御する第2スイッチをターンオンすることで、前記ビット線に接続される記憶素子の記憶状態が変化可能に、前記ラッチ回路の前記第2の保持ノードが保持する反転ラッチ電位で前記ビット線をバイアスする第1ステップと、
    前記第2スイッチをオフする第2ステップと、
    前記第1スイッチをターンオンし、前記ビット線の電位を前記第2の保持ノードに与える参照電位を比較基準として前記ラッチ回路で検出するヴェリファイ読み出しの第3ステップと、
    を含み、
    前記第1〜第3ステップを繰り返すことで、前記第3ステップの直後に前記ラッチ回路で保持されているラッチデータを次のビット線バイアスの有無を決める情報として用いる
    半導体メモリデバイスの動作方法。
  10. 前記第1ステップで前記第2スイッチをターンオンするときに、第2スイッチの制御電圧を2ステップ以上で順次変化させる
    請求項9に記載の半導体メモリデバイスの動作方法。
JP2009180575A 2009-08-03 2009-08-03 半導体メモリデバイスおよびその動作方法 Expired - Fee Related JP5359663B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180575A JP5359663B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 半導体メモリデバイスおよびその動作方法
US12/805,089 US8238138B2 (en) 2009-08-03 2010-07-12 Semiconductor memory device and its operation method
CN201010239636.3A CN101989454B (zh) 2009-08-03 2010-07-27 半导体存储器件及其操作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180575A JP5359663B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 半導体メモリデバイスおよびその動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011034638A true JP2011034638A (ja) 2011-02-17
JP5359663B2 JP5359663B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43526856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009180575A Expired - Fee Related JP5359663B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 半導体メモリデバイスおよびその動作方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8238138B2 (ja)
JP (1) JP5359663B2 (ja)
CN (1) CN101989454B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8194451B2 (en) 2007-11-29 2012-06-05 Zeno Semiconductor, Inc. Memory cells, memory cell arrays, methods of using and methods of making
US10403361B2 (en) 2007-11-29 2019-09-03 Zeno Semiconductor, Inc. Memory cells, memory cell arrays, methods of using and methods of making
CN102623046B (zh) * 2011-01-28 2014-09-17 北京大学 一种能够实现多进制加法计算的阻变器件及多进制加法计算的方法
US10032509B2 (en) * 2015-03-30 2018-07-24 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device including variable resistance element
US9881687B2 (en) * 2015-12-18 2018-01-30 Texas Instruments Incorporated Self-latch sense timing in a one-time-programmable memory architecture
GB2551323B (en) 2016-06-08 2021-02-10 Companion Ltd System providing a shared environment
JP2018195365A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 メモリ装置およびメモリ装置の制御方法
JP2020155177A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 キオクシア株式会社 半導体装置
CN112737564A (zh) * 2020-12-25 2021-04-30 中国科学院微电子研究所 恒定摆率的信号驱动系统
WO2022134042A1 (zh) * 2020-12-25 2022-06-30 中国科学院微电子研究所 恒定摆率的信号驱动系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0896591A (ja) * 1994-09-09 1996-04-12 Samsung Electron Co Ltd 不揮発性半導体メモリ装置の自動プログラム回路
JPH1083688A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Sony Corp 半導体不揮発性記憶装置
JP2005063633A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2007133930A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Sony Corp 記憶装置のベリファイ方法
WO2008032394A1 (fr) * 2006-09-15 2008-03-20 Renesas Technology Corp. Dispositif semi-conducteur
JP2009080901A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp データ記録装置
JP2010198702A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Sony Corp 抵抗変化型メモリデバイスおよびその動作方法
JP2010257506A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Sony Corp 抵抗変化型メモリデバイスおよびその動作方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03142335A (ja) 1990-09-14 1991-06-18 Honshu Paper Co Ltd 容器の漏れの検査装置
JP3142335B2 (ja) 1991-09-24 2001-03-07 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP3252306B2 (ja) * 1993-08-10 2002-02-04 株式会社日立製作所 半導体不揮発性記憶装置
JP4428284B2 (ja) 2005-04-25 2010-03-10 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置およびその書込み方法
KR100905170B1 (ko) * 2007-08-10 2009-06-29 주식회사 하이닉스반도체 상 변화 메모리 장치의 구동 방법
JP5253784B2 (ja) * 2007-10-17 2013-07-31 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR20090123244A (ko) * 2008-05-27 2009-12-02 삼성전자주식회사 상 변화 메모리 장치 및 그것의 쓰기 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0896591A (ja) * 1994-09-09 1996-04-12 Samsung Electron Co Ltd 不揮発性半導体メモリ装置の自動プログラム回路
JPH1083688A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Sony Corp 半導体不揮発性記憶装置
JP2005063633A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2007133930A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Sony Corp 記憶装置のベリファイ方法
WO2008032394A1 (fr) * 2006-09-15 2008-03-20 Renesas Technology Corp. Dispositif semi-conducteur
JP2009080901A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp データ記録装置
JP2010198702A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Sony Corp 抵抗変化型メモリデバイスおよびその動作方法
JP2010257506A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Sony Corp 抵抗変化型メモリデバイスおよびその動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101989454B (zh) 2013-12-18
US8238138B2 (en) 2012-08-07
US20110026332A1 (en) 2011-02-03
JP5359663B2 (ja) 2013-12-04
CN101989454A (zh) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5359663B2 (ja) 半導体メモリデバイスおよびその動作方法
JP5282607B2 (ja) 抵抗変化型メモリデバイスおよびその動作方法
JP5233815B2 (ja) 抵抗変化型メモリデバイスおよびその動作方法
JP5614150B2 (ja) 抵抗変化型メモリデバイス
JP5359798B2 (ja) メモリデバイスおよびその読み出し方法
JP4720912B2 (ja) 抵抗変化型メモリデバイス
US6731528B2 (en) Dual write cycle programmable conductor memory system and method of operation
JP5521612B2 (ja) 不揮発性半導体メモリデバイス
JP5287197B2 (ja) 半導体装置
US9734905B2 (en) Non-volatile memory using bi-directional resistive elements
JP2012027972A (ja) 抵抗変化型メモリデバイスおよびその駆動方法
KR19990000091A (ko) 강유전체 메모리 셀들을 구비한 불 휘발성 메모리 장치 및 그것의 기입 방법
JP5748877B1 (ja) 抵抗変化型メモリ
US11978518B2 (en) Sense amplifier control
JP2002367367A (ja) 不揮発性強誘電体メモリ装置の昇圧発生回路及びその発生方法
JP3365595B2 (ja) 半導体記憶装置及びその駆動方法
JP2010113744A (ja) 強誘電体メモリ装置
JP2007193939A (ja) 強誘電体メモリ装置
TWI837688B (zh) 記憶體元件、感測放大器系統及其控制方法
CN115206389A (zh) 基于rram的eeprom安全非易失存储器
JP5503102B2 (ja) 相変化メモリ装置
JP2014112460A (ja) 相変化メモリ装置
JP2007157328A (ja) 強誘電体メモリ装置
JP2006164369A (ja) 強誘電体記憶装置及び強誘電体記憶装置のデータ書き込み方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees