JP2020155177A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020155177A
JP2020155177A JP2019051998A JP2019051998A JP2020155177A JP 2020155177 A JP2020155177 A JP 2020155177A JP 2019051998 A JP2019051998 A JP 2019051998A JP 2019051998 A JP2019051998 A JP 2019051998A JP 2020155177 A JP2020155177 A JP 2020155177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
input
switch
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019051998A
Other languages
English (en)
Inventor
祐介 仁木
Yusuke Niki
祐介 仁木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019051998A priority Critical patent/JP2020155177A/ja
Priority to TW108121666A priority patent/TWI758612B/zh
Priority to CN201910608379.7A priority patent/CN111724842B/zh
Priority to US16/507,077 priority patent/US10755778B1/en
Publication of JP2020155177A publication Critical patent/JP2020155177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/20Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits characterised by logic function, e.g. AND, OR, NOR, NOT circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0011RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising conductive bridging RAM [CBRAM] or programming metallization cells [PMCs]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0038Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0073Write using bi-directional cell biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8416Electrodes adapted for supplying ionic species
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/884Switching materials based on at least one element of group IIIA, IVA or VA, e.g. elemental or compound semiconductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】最大印加電圧の緩和された半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態の半導体装置は、第1の副スイッチと、第2の副スイッチと、を有し、第1の電圧と、第1の電圧より低い第2の電圧と、第1の電圧より低い第3の電圧と、第3の電圧より低い第4の電圧と、から、第1の電圧と第3の電圧のいずれか一方が第1の副スイッチに入力され、第2の電圧と第4の電圧のいずれか一方が第2の副スイッチに入力される半導体装置であって、第1の副スイッチからの出力が半導体装置から出力される場合には、第2の電圧が第2の副スイッチに入力され、第2の副スイッチからの出力が半導体装置から出力される場合には、第3の電圧が第1の副スイッチに入力される。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
メモリセルアレイとして可変抵抗素子を用いるクロスポイント型メモリ装置は、従来に比べて容易に大容量の記憶装置を実現できるものとして注目されている。
クロスポイント型メモリ装置においては、ビット線及びワード線と呼ばれる配線が多数交差配列されており、ビット線とワード線の交点にメモリセルが形成される。1つのメモリセルの書き込みは、そのセルに接続されたビット線とワード線に電圧もしくは電流を印加することで行う。
特開2017−055082号公報
実施形態の目的は、最大印加電圧の緩和された半導体装置を提供することである。
実施形態の半導体装置は、第1の副スイッチと、第2の副スイッチと、を有し、第1の電圧と、第1の電圧より低い第2の電圧と、第1の電圧より低い第3の電圧と、第3の電圧より低い第4の電圧と、から、第1の電圧と第3の電圧のいずれか一方が第1の副スイッチに入力され、第2の電圧と第4の電圧のいずれか一方が第2の副スイッチに入力される半導体装置であって、第1の副スイッチからの出力が半導体装置から出力される場合には、第2の電圧が第2の副スイッチに入力され、第2の副スイッチからの出力が半導体装置から出力される場合には、第3の電圧が第1の副スイッチに入力される。
第1の実施形態の半導体スイッチ(半導体装置)の回路図である。 第1の実施形態の半導体スイッチ(半導体装置)の回路図の動作の一例である。 第1の実施形態の半導体スイッチ(半導体装置)の回路図の動作の一例である。 第1の実施形態の半導体スイッチ(半導体装置)の回路図の動作の他の一例である。 第1の実施形態の半導体スイッチ(半導体装置)の回路図の動作の他の一例である。 第2の実施形態の半導体スイッチ(半導体装置)の回路図である。 第2の実施形態の半導体スイッチ(半導体装置)の回路図の動作の一例である。 第2の実施形態の半導体スイッチ(半導体装置)の回路図の動作の一例である。 第2の実施形態の半導体スイッチ(半導体装置)の回路図の動作の他の一例である。 第2の実施形態の半導体スイッチ(半導体装置)の回路図の動作の他の一例である。 第3の実施形態のメモリシステムの構成を示す模式図である。 第3の実施形態のメモリチップの構成を示す模式図である。 第3の実施形態のメモリセルアレイの模式断面図である。 第3の実施形態のメモリセルアレイの模式斜視図である。 第3の実施形態のメモリセルの模式断面図である。 第3の実施形態のメモリセルの要部における回路図である。 第3の実施形態の一態様の半導体装置の回路図である。 第3の実施形態の一態様の半導体装置の回路図の動作の一例である。 第3の実施形態の一態様の半導体装置の回路図の動作の一例である。 第3の実施形態の一態様の半導体装置の回路図の動作の一例である。 第3の実施形態の一態様の半導体装置の回路図の動作の一例である。 第3の実施形態の他の態様の半導体装置の回路図である。 第3の実施形態の半導体装置に使用される各スイッチの回路図である。 第3の実施形態の比較形態となる半導体装置の回路図である。 第3の実施形態の半導体装置(電源回路)の適用例を示す模式図である。
以下、図面を用いて実施形態を説明する。なお、図面中、同一又は類似の箇所には、同一又は類似の符号を付している。
本明細書中、部品等の位置関係を示すために、図面の上方向を「上」、図面の下方向を「下」と記述する。本明細書中、「上」、「下」の概念は、必ずしも重力の向きとの関係を示す用語ではない。
(第1の実施形態)
本実施形態の半導体スイッチ(半導体装置)は、第1の副スイッチと、第2の副スイッチと、を有し、第1の電圧と、第1の電圧より低い第2の電圧と、第1の電圧より低い第3の電圧と、第3の電圧より低い第4の電圧と、から、第1の電圧と第3の電圧のいずれか一方が第1の副スイッチに入力され、第2の電圧と第4の電圧のいずれか一方が第2の副スイッチに入力される半導体装置であって、第1の副スイッチからの出力が半導体装置から出力される場合には、第2の電圧が第2の副スイッチに入力され、第2の副スイッチからの出力が半導体装置から出力される場合には、第3の電圧が第1の副スイッチに入力される。
さらに、本実施形態の半導体スイッチ(半導体装置)は、第1の副スイッチの入力に出力が接続された第1のINV回路と、第1のINV回路の入力に出力が接続された第1のNAND回路と、第2の副スイッチの入力に出力が接続された第2のNAND回路と、第2のNAND回路の第1の入力に出力が接続された第2のINV回路と、を備える。
図1は、本実施形態の半導体スイッチ(半導体装置)50の回路図である。
半導体スイッチ50は、第1の副スイッチ41と、第2の副スイッチ42と、第1のINV回路43と、第1のNAND回路44と、第2のNAND回路45と、第2のINV回路46と、を備える。
第1の副スイッチ41は、第1のPMOSトランジスタ41aと、第1のNMOSトランジスタ41bと、を有する。より具体的には、第1の副スイッチ41は、第1のPMOSトランジスタ41a及び第1のNMOSトランジスタ41bの、ソース及びドレインが互いに接続された、いわゆるトランスミッションゲート(トランスファーゲート)である。
第2の副スイッチ42は、第2のPMOSトランジスタ42aと、第2のNMOSトランジスタ42bと、を有する。より具体的には、第2の副スイッチ42は、第2のPMOSトランジスタ42a及び第2のNMOSトランジスタ42bの、ソース及びドレインが互いに接続された、いわゆるトランスミッションゲート(トランスファーゲート)である。
第1のNMOSトランジスタ41bのゲートには、第3の選択信号として、VDDL(第2の電圧の一例、例えば+2V)又はVSSL(第4の電圧の一例、例えば−6V)が供給される。一方、第2のPMOSトランジスタ42aのゲートには、第3の選択信号として、VDDH(第1の電圧の一例、例えば+6V)又はVSSH(第3の電圧の一例、例えば−2V)が供給される。ここで、第2の電圧は第1の電圧より低く、第3の電圧は第1の電圧より低く、第4の電圧は第3の電圧より低い。また、第2の電圧は第3の電圧より高いことが好ましい。
第1の副スイッチの出力41d及び第2の副スイッチの出力42dは、半導体スイッチ(半導体装置)の出力48に接続されている。
第1のPMOSトランジスタ41aのゲート及び第2のNMOSトランジスタ42bのゲートは、互いに接続されている。そして、VDDL又はVSSHが、第1のPMOSトランジスタ41aのゲート及び第2のNMOSトランジスタ42bのゲートに供給される。
第1の副スイッチの入力41cには、第1のINV回路の出力43bが接続されている。
第1のINV回路の入力43aには、第1のNAND回路の出力44cが接続されている。第1のNAND回路44は、第1のNAND回路の第1の入力44aと、第1のNAND回路の第2の入力44bと、を有する。第1のNAND回路の第1の入力44aには、第1の入力信号(IN_H)が入力される。ここで、第1の入力信号(IN_H)は、例えば、第1の電圧又は第3の電圧であることが、回路構成が単純化されるため好ましい。ただし、第1の入力信号(IN_H)は、これに限定されるものではない。
第1のNAND回路の第2の入力44bには、第1の電圧又は第3の電圧が入力される。
ここで、第1のNAND回路の第1の入力44aと第2の入力44bには、それぞれ逆の入力信号が入力されても良い。すなわち、第1のNAND回路の第1の入力44aに例えば第1の電圧又は第3の電圧が入力され、第1のNAND回路の第2の入力44bに第1の入力信号(IN_H)が入力されても良い。
第2の副スイッチの入力42cには、第2のNAND回路の出力45cが接続されている。第2のNAND回路の第1の入力45aには、第2のINV回路の出力46bが接続されている。第2のNAND回路の第2の入力45bには、第2の電圧又は第4の電圧が入力される。
第2のINV回路の入力46aには、第2の入力信号(IN_L)が入力される。ここで、第2の入力信号(IN_L)は、例えば、第2の電圧(例えば+2V)又は第4の電圧(例えば−6V)であることが、回路構成が単純化されるため好ましい。ただし、第2の入力信号(IN_L)は、これに限定されるものではない。
ここで、第2のNAND回路の第1の入力45aと第2の入力45bには、それぞれ逆の入力信号が入力されても良い。すなわち、第2のNAND回路の第1の入力45aに例えば第2の電圧又は第4の電圧が入力され、第2のNAND回路の第2の入力45bに第2のINV回路の出力46bが接続されていても良い。
図2及び図3は、本実施形態の半導体スイッチ(半導体装置)50の回路図の動作の一例である。図2及び図3では、第2の副スイッチ42の出力42dによって出力される信号が、半導体スイッチの出力48として用いられるものとする。すなわち、第1のNMOSトランジスタ41b及び第1のPMOSトランジスタ41aがオフであり、第2のNMOSトランジスタ42b及び第2のPMOSトランジスタ42aがオンであるものとする。第1のNMOSトランジスタ41bのゲートには、第4の電圧(−6V)が入力される。そして、第2のPMOSトランジスタ42aのゲートには第3の電圧(−2V)が入力される。第1のPMOSトランジスタ41aのゲート及び第2のNMOSトランジスタ42bのゲートには、VDDL(+2V、第2の電圧)が入力される。さらにこの場合、第1の副スイッチの入力41cには、第3の電圧(−2V)が入力されることが好ましい。このためには、第1のNAND回路の第2の入力44b(第1のNAND回路の一方の入力)に、第3の電圧(−2V)が入力される。この場合、第1の入力信号(IN_H)が第1の電圧(+6V)と第3の電圧(−2V)のいずれであっても、第1のNAND回路44からの出力は、論理値が1である第1の電圧(+6V)である。そのため、第1のINV回路43によって論理値が0である第3の電圧(−2V)が出力され、結果として第1の副スイッチの入力41cに第3の電圧(−2V)が入力されることとなる。
図3には、第2の副スイッチ42側の動作を示している。第2のNAND回路の第2の入力45bに第2の電圧(+2V)が入力される。また、第2のINV回路の入力46aには第2の電圧(+2V)または第4の電圧(−6V)が入力される。結果として第2の副スイッチの入力42cに第2の電圧(+2V)または第4の電圧(−6V)が入力される。
図2及び図3の態様において、第1のNMOSトランジスタ41bのゲートと第1の副スイッチの入力41cの間の電圧差は(−6V)−(−2V)=−4Vとなり、また第1のPMOSトランジスタ41aのゲートと第1の副スイッチ41cの間の電圧差は(+2V)−(−2V)=4Vとなる。さらに、第2の副スイッチの入力42cに第4の電圧(−6V)が入力されるとき、第2のNMOSトランジスタ42bのゲートと第2の副スイッチの入力42cの間の電位差は(+2V)−(−6V)=+8Vとなる。また、第2のPMOSトランジスタ42aのゲートと第2の副スイッチの入力42cの間の電位差は(−2V)−(−6V)=4Vとなる。
図4及び図5は、本実施形態の半導体スイッチ(半導体装置)50の回路図の動作の他の一例である。ここでは、図2及び図3の場合と異なり、第1の副スイッチ41の出力41dによって出力される信号が、半導体スイッチの出力48として用いられるものとする。すなわち、第1のNMOSトランジスタ41b及び第1のPMOSトランジスタ41aがオンであり、第2のNMOSトランジスタ42b及び第2のPMOSトランジスタ42aがオフであるものとする。第1のNMOSトランジスタ41bのゲートには、第2の電圧(+2V)が入力される。そして、第2のPMOSトランジスタ42aのゲートには第1の電圧(+6V)が入力される。また、この場合、第2のNAND回路の第2の入力45bに、第4の電圧(−6V)が入力される。また、第1のPMOSトランジスタ41aのゲート及び第2のNMOSトランジスタ42bのゲートには、VSSH(−2V、第3の電圧)が入力される。この場合、第2の入力信号(IN_L)が第2の電圧(+2V)と第4の電圧(−6V)のいずれであっても、第2のNAND回路45からの出力は、論理値が1である第2の電圧(+2V)である。結果として第2の副スイッチの入力42cに第2の電圧(2V)が入力されることとなる。なお、図5には、第1の副スイッチ41側の動作を示している。
図4及び図5の態様において、第1の副スイッチの入力41cに第1の電圧(+6V)が入力されるとき、第1のNMOSトランジスタ41bのゲートと第1の副スイッチの入力41cの間の電圧差は(+2V)−(+6V)=−4Vとなり、また第1のPMOSトランジスタ41aのゲートと第1の副スイッチ41cの間の電圧差は(−2V)−(+6V)=−8Vとなる。さらに、第2のNMOSトランジスタ42bのゲートと第2の副スイッチの入力42cの間の電位差は(−2V)−(+2V)=−4Vとなる。また、第2のPMOSトランジスタ42aのゲートと第2の副スイッチの入力42cの間の電位差は(+6V)−(+2V)=4Vとなる。
次に、本実施形態の作用効果を記載する。
第1の副スイッチ41及び第2の副スイッチ42で用いられるトランジスタの各電極間に印加される電圧の差は、副スイッチに用いられるトランジスタ保護のため、高くない方が望ましい。
半導体スイッチ(半導体装置)50では、第1の電圧(+6V)と第4の電圧(−6V)の差分がトランジスタに加わった場合、絶対値で最大12Vの電圧差が加わる可能性がある。しかし、上述のとおり、半導体スイッチ(半導体装置)50ではそのようなことが発生せず、最大の電圧差は絶対値で8Vである。すなわち、トランジスタに印加される最大印加電圧が緩和されることとなる。
第1のPMOSトランジスタ41aのゲートと第2のNMOSトランジスタ42bのゲートは、互いに接続しても問題ない。
第2の電圧は第3の電圧より高いことが、第1のPMOSトランジスタ41aのゲートと第2のNMOSトランジスタ42bのゲートを接続するために好ましい。
本実施形態の半導体スイッチ(半導体装置)によれば、最大印加電圧の緩和された半導体スイッチ(半導体装置)の提供が可能となる。
(第2の実施形態)
本実施形態の半導体スイッチ(半導体装置)は、第1の副スイッチと、第2の副スイッチと、を有し、第1の電圧と、第1の電圧より低い第2の電圧と、第1の電圧より低い第3の電圧と、第3の電圧より低い第4の電圧と、から、第1の電圧と第3の電圧のいずれか一方が第1の副スイッチに入力され、第2の電圧と第4の電圧のいずれか一方が第2の副スイッチに入力される半導体装置であって、第1の副スイッチからの出力が半導体装置から出力される場合には、第2の電圧が第2の副スイッチに入力され、第2の副スイッチからの出力が半導体装置から出力される場合には、第3の電圧が第1の副スイッチに入力される。
さらに、本実施形態の半導体スイッチ(半導体装置)は、第1の副スイッチの入力に出力が接続された第1のNOR回路と、第1のNOR回路の第1の入力に出力が接続された第3のINV回路と、第2の副スイッチの入力に出力が接続された第4のINV回路と、第4のINV回路の入力に出力が接続された第2のNOR回路と、を備える。
ここで、第1の実施形態と重複する内容については、記載を省略する。
図6は、本実施形態の半導体スイッチ(半導体装置)90の回路図である。
半導体スイッチ90は、第1の副スイッチ41と、第2の副スイッチ42と、第1のNOR回路93と、第3のINV回路94と、第4のINV回路95と、第2のNOR回路96と、を備える。
第1の副スイッチの入力41cには、第1のNOR回路93の出力93cが接続されている。
第1のNOR回路93の第1の入力(第1のNOR回路93の一方の入力)93aには、第3のINV回路94の出力94bが接続されている。第3のINV回路の入力94aには、第1の入力信号(IN_H)が入力される。
第1のNOR回路93の第2の入力(第1のNOR回路93の他方の入力)93bには、第1の電圧又は第3の電圧が入力される。ここで、図6において、第2のPMOSトランジスタ42aのゲートには「EN_H(VDDH/VSSH)」が入力され、また第1のNOR回路93の第2の入力93bには「ENB_H(VDDH/VSSH)」が入力されるが、これは、第2のPMOSトランジスタ42aのゲートに第3の電圧が入力される場合には第1のNOR回路93の第2の入力93bに第1の電圧が入力され、第2のPMOSトランジスタ42aのゲートに第1の電圧が入力される場合には第1のNOR回路93の第2の入力93bに第3の電圧が入力されるということを意味する。
ここで、第1のNOR回路93の第1の入力93aと第2の入力93bには、それぞれ逆の入力信号が入力されても良い。すなわち、第1のNOR回路93の第1の入力93aに例えば第1の電圧又は第3の電圧が入力され、第1のNOR回路93の第2の入力93bに第3のINV回路94の出力94bが接続されていても良い。
第2の副スイッチの入力42cには、第4のINV回路の出力95bが接続されている。第4のINV回路の入力95aには、第2のNOR回路96の出力96cが接続されている。第2のNOR回路96の第1の入力96a(第2のNOR回路96の一方の入力)には、第2の入力信号(IN_L)が入力される。ここで、第2の入力信号(IN_L)は、例えば、第2の電圧(例えば+2V)又は第4の電圧(例えば−6V)であることが、回路構成が単純化されるため好ましい。ただし、第2の入力信号(IN_L)は、これに限定されるものではない。
第2のNOR回路96の第2の入力(第2のNOR回路96の他方の入力)96bには、第2の電圧又は第4の電圧が入力される。第2のNOR回路96の第2の入力(第2のNOR回路96の他方の入力)96bに入力される電圧は、第1のNMOSトランジスタ41bのゲートに入力される電圧と同一である。
ここで、第2のNOR回路96の第1の入力96aと第2の入力96bには、それぞれ逆の入力信号が入力されても良い。
図7及び図8は、本実施形態の半導体スイッチ(半導体装置)90の回路図の動作の一例である。図7では、第2の副スイッチ42の出力42dによって出力される信号が、半導体スイッチの出力48として用いられるものとする。この場合、第1の副スイッチの入力41cには、第3の電圧(−2V)が入力されることが好ましい。このためには、第1のNOR回路の第2の入力93b(第1のNOR回路の一方の入力)に、第1の電圧(+6V)が入力される。また、第1のPMOSトランジスタ41aのゲート及び第2のNMOSトランジスタ42bのゲートには、VDDL(+2V、第2の電圧)が入力される。この場合、第1の入力信号(IN_H)が第1の電圧(+6V)と第3の電圧(−2V)のいずれであっても、第1のNOR回路93からの出力は、論理値が0である第3の電圧(−2V)である。
図8には、第2の副スイッチ42側の動作を示している。第2の入力96bに第4の電圧(−6V)が入力される。このため、第4のINV回路の入力95aには、第2のNOR回路96の第1の入力96aに第4の電圧(−6V)が入力される場合には、第2の電圧(+2V)が入力される。結果として第2の副スイッチの入力42cに第4の電圧(−6V)が入力される。
図7及び図8の態様において、第1のNMOSトランジスタ41bのゲートと第1の副スイッチの入力41cの間の電圧差は(−6V)−(−2V)=−4Vとなり、また第1のPMOSトランジスタ41aのゲートと第1の副スイッチ41cの間の電圧差は(+2V)−(−2V)=+4Vとなる。さらに、第2のNOR回路96の第1の入力96aに第4の電圧(−6V)が入力される場合には、第2のNMOSトランジスタ42bのゲートと第2の副スイッチの入力42cの間の電位差は(+2V)−(−6V)=+8Vとなる。また、第2のPMOSトランジスタ42aのゲートと第2の副スイッチの入力42cの間の電位差は(−2V)−(−6V)=+4Vとなる。
図9及び図10は、本実施形態の半導体スイッチ(半導体装置)90の回路図の動作の他の一例である。図9及び図10では、図7及び図8の場合と異なり、第1の副スイッチ41の出力41dによって出力される信号が、半導体スイッチの出力48として用いられるものとする。図9では、第2のNOR回路96の第2の入力96bには、第1のNMOSトランジスタ41bのゲートと同じ第2の電圧(+2V)が入力されるため、第4のINV回路の入力95aに、第4の電圧(−6V)が入力される。結果として、第4のINV回路95の出力には第2の電圧(+2V)が出力される。
図10は、同様に第1の副スイッチ側の動作を示している。
図9及び図10の態様において、第3のINV回路の入力94aに第1の電圧が入力される場合には、第1のNMOSトランジスタ41bのゲートと第1の副スイッチの入力41cの間の電圧差は(+2V)−(+6V)=−4Vとなり、また第1のPMOSトランジスタ41aのゲートと第1の副スイッチ41cの間の電圧差は(−2V)−(+6V)=−8Vとなる。さらに、第2のNMOSトランジスタ42bのゲートと第2の副スイッチの入力42cの間の電位差は(−2V)−(+2V)=−4Vとなる。また、第2のPMOSトランジスタ42aのゲートと第2の副スイッチの入力42cの間の電位差は(+6V)−(+2V)=4Vとなる。
次に、本実施形態の作用効果を記載する。
半導体スイッチ(半導体装置)90においても、最大の電圧差は絶対値で8Vである。すなわち、第1の実施形態と同様に、トランジスタに印加される最大印加電圧が緩和されることとなる。
本実施形態の半導体スイッチ(半導体装置)によれば、最大印加電圧の緩和された半導体スイッチ(半導体装置)の提供が可能となる。
(第3の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第1の選択信号及び第2の選択信号を用いて、第1の電圧と、第1の電圧より低い第2の電圧と、第1の電圧より低い第3の電圧と、第3の電圧より低い第4の電圧と、から、第1の電圧及び第3の電圧と、第2の電圧及び第4の電圧と、のいずれか一方を選択する第1のスイッチと、第1の電圧又は第3の電圧のいずれかである第1の入力信号と、第2の電圧又は第4の電圧のいずれかである第2の入力信号と、から、第1の入力信号と、第2の入力信号と、のいずれか一方を選択する第2のスイッチと、第1のスイッチにより第1の電圧及び第3の電圧が選択され第2のスイッチにより第1の電圧である第1の入力信号が選択された場合には第3の電圧を出力し、第1のスイッチにより第1の電圧及び第3の電圧が選択され第2のスイッチにより第3の電圧である第1の入力信号が選択された場合には第1の電圧を出力し、第1のスイッチにより第2の電圧及び第4の電圧が選択され第2のスイッチにより第2の電圧である第2の入力信号が選択された場合には第2の電圧を出力し、第1のスイッチにより第2の電圧及び第4の電圧が選択され第2のスイッチにより第4の電圧である第2の入力信号が選択された場合には第4の電圧を出力する第3のスイッチと、第3のスイッチから第3の電圧が出力された場合には第1の電圧を出力し、第3のスイッチから第1の電圧が出力された場合には第3の電圧を出力し、第3のスイッチから第2の電圧が出力された場合には第4の電圧を出力し、第3のスイッチから第4の電圧が出力された場合には第2の電圧を出力する第4のスイッチと、第1のスイッチ、第2のスイッチ、第3のスイッチ及び第4のスイッチを制御する制御回路と、を備える。
本実施形態の半導体装置は、第1又は第2の実施形態の半導体スイッチを用いた半導体装置である。ここで、第1及び第2の実施形態と重複する内容については記載を省略する。
図11は、本実施形態のメモリシステム200の構成を示す模式図である。メモリシステム200は、ホスト300と通信可能に接続され、ホスト300に対して外部記憶媒体として機能する。ホスト300は、例えば、サーバ、パーソナルコンピュータ、又はモバイル型の情報処理装置などが該当する。
メモリシステム200は、メモリチップ150及びメモリコントローラ210を有する。メモリコントローラ210は、ホスト300からの要求に応じて、又は、自律的に、メモリチップ150の制御を行う。
メモリコントローラ210は、制御部211、ホストI/F(インターフェース)212、メモリI/F(インターフェース)213、ECC(誤り訂正回路)214、バッファメモリ215、及びバス216を有する。制御部211、ホストI/F212、メモリI/F213、ECC214、バッファメモリ215は、バス216を介して互いに通信可能に接続されている。制御部211は、例えばCPU(中央処理演算ユニット)であり、メモリコントローラ210における各部を統括的に制御する。ホストI/F212は、ホスト300との通信を媒介する。メモリI/F213は、メモリチップ150とのデータ・指示の受け渡しを媒介する。ECC214は、メモリチップ150から読み出されたデータの誤り訂正処理を行う。バッファメモリ215は、メモリチップ150との間で受け渡されるデータ・指示をバッファリングする。また、バッファメモリ215は、制御部211によるワークエリアとして使用される。
図12は、本実施形態のメモリチップ150の構成を示す模式図である。
メモリチップ150は、メモリセルアレイ1、Row系回路2,Column系回路3,アドレスレシーバー4、アドレスレジスタ5、電源生成回路6、電源ドライブ回路7、制御回路83、データ入力回路81、及びデータ出力回路82を有する。
図13は、本実施形態のメモリセルアレイ1の模式断面図である。図14は本実施形態のメモリセルアレイ1の模式斜視図である。
メモリセルアレイ1は、抵抗変化型のメモリセルMCを有する、クロスポイント型メモリ装置である。メモリセルアレイ1は、例えば、図示しないシリコン基板上に、図示しない層間絶縁膜を介して配置されている。
ワード線WL及びビット線BLは、例えばタングステンを用いて形成されている。ワード線WLとビット線BLは、上下方向(Z方向)に所定間隔で交互に配置されている。ワード線WLは、例えばX方向に延びる。各ワード線WLはY方向に所定間隔で配置されている。ビット線BLは、例えばY方向に延びる。各ビット線BLは、X方向に所定間隔で配置されている。図14に示されるように、ワード線WLとビット線BLは、互いに交差する方向に配置されている。
Z方向において隣接するワード線WLとビット線BLの各交差位置には、メモリセルMCが配置されている。図13は、図13中央のビット線BLと、その上下に3本ずつ設けられているワード線WLの間に、3個のメモリセルMCが配置されている例を示している。
なお、メモリセルMCの層数、ワード線WLの本数、ビット線BLの本数は、上述のものに限定されない。
図15は、実施形態のメモリセルMCの模式断面図である。メモリセルMCは、例えばCBRAM(Conductive Bridging Random Access Memory)と呼ばれる、不揮発性の抵抗変化型メモリセルである。図15(a)は、ビット線BLとビット線BLの下に配置されたワード線WLの間に配置されるメモリセルMCの断面構造を示した模式断面図である。図15(b)は、ビット線BLとビット線BLの上に配置されたワード線WLの間に配置されるメモリセルMCの断面構造を示した模式断面図である。
図15(a)のメモリセルMCは、ビット線BLとワード線WLの間に、ビット線BL側から順に、ビット線コンタクトメタル層11と、バリアメタル層12と、イオンソース電極13と、イオン拡散層14と、対向電極15と、バリアメタル層16と、を積層した構造を有する。
図15(b)のメモリセルMCは、ビット線BLとワード線WLの間に、ワード線WL側から順に、ワード線コンタクトメタル層17と、バリアメタル層16と、対向電極15と、イオン拡散層14と、イオンソース電極13と、バリアメタル層12と、を積層した構造を有する。
イオンソース電極13は、例えば、Cu(銅)、Ag(銀)、Al(アルミニウム)、Co(コバルト)又はNi(ニッケル)等の金属元素を含む。
イオン拡散層14は、イオンソース電極13におけるイオン化した金属元素が電界拡散可能な構造を有する。イオン拡散層14は、例えば、非結晶シリコン、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜又は遷移金属酸化物を含む。
メモリセルMCの初期状態においては、イオンソース電極13からイオン拡散層14に金属イオンが移動していないため、イオンソース電極13と対向電極15の間は高抵抗状態(OFF)である。
次に、イオンソース電極13と対向電極15の間に、比較的高い電圧であるセット電圧(書き込み電圧)を印加する。すなわち、イオンソース電極13に正の電圧、対向電極15に負の電圧を印加する。このとき、イオンソース電極13からイオン拡散層14に金属イオンが移動する。これにより、イオンソース電極13と対向電極15の間が低抵抗化した低抵抗状態(ON)となる。
一方、セット電圧とは逆方向の比較的高い電圧(リセット電圧)を印加すると、金属イオンが逆方向に移動し、元の高抵抗状態(OFF)に戻る。
さらに、上述の低抵抗状態において、セット電圧とは逆方向の比較的低い電圧を印加すると、金属イオンがイオンソース電極13の方向に移動して高抵抗状態(OFF)となる。ここでセット方向と同じ方向に電圧を印加すると、金属イオンが対向電極15の方向に移動して低抵抗状態(ON)に戻る。
このように、メモリセルMCは、整流特性を有するスイッチング素子として機能する。さらに、対向電極15にn型半導体を用いた場合、セット方向とは逆に電圧を印加した状態において、対向電極15のイオン拡散層14に接する部分が空乏化する。このため、強い整流特性が得られる。
図16は、実施形態のメモリセルの要部における回路図である。
ワード線WLはRow系回路2に接続され、ビット線BLはColumn系回路3に接続されている。そして、メモリセルMCは、ワード線WLとビット線BLの交差部にそれぞれ配置される。
図17は、本実施形態の一態様の半導体装置100の回路図である。
半導体装置100は、例えば、図12におけるカラムデコーダー31およびビットラインセレクタ33に対応しており、図17では、半導体装置100を用いてビット線BLに電圧を供給する例を示している。
半導体装置100は、Wellスイッチ(第1のスイッチ)60と、動作回路99と、を有する。動作回路99は、Inputスイッチ(第2のスイッチ)64と、NOT部66と、Outputスイッチ(第3のスイッチ)67と、マルチプレクサ(第4のスイッチ)68と、を備える。
Wellスイッチ60は、第1のWellスイッチ部61と、第2のWellスイッチ部62と、を有する。第1のWellスイッチ部61は、第1の電圧供給線61aと、第2の電圧供給線61bと、第1の選択信号供給線61cと、第1のWellスイッチ用スイッチ61dと、を有する。第2のWellスイッチ部62は、第3の電圧供給線62aと、第4の電圧供給線62bと、第2の選択信号供給線62cと、第2のWellスイッチ用スイッチ62dと、を有する。
Wellスイッチ60は、第1の選択信号(SEL1)及び第2の選択信号(SEL2)を用いて、第1の電圧及び第3の電圧と、第2の電圧及び第4の電圧と、のいずれか一方を選択する。なお、第2の電圧は第1の電圧より低く、第4の電圧は第3の電圧より低い。一例として、第1のWellスイッチ部61及び第2のWellスイッチ部62は、次のような動作をする。
第1のWellスイッチ部(SW1)61は、第1の選択信号供給線61cから供給される第1の選択信号(SEL1)を用いて、第1の電圧供給線61aから供給される第1の電圧(VH1)と、第2の電圧供給線61bから供給される第2の電圧(VH2)と、から、第1のWellスイッチ用スイッチ61dにより、第1の電圧(VH1)又は第2の電圧(VH2)を選択する。第1の選択信号(SEL1)は、第1のWellスイッチ用スイッチ61dの制御に用いられる。
第2のWellスイッチ部(SW2)62は、第2の選択信号供給線62cから供給される第2の選択信号(SEL2)を用いて、第3の電圧供給線62aから供給される第3の電圧(VL1)と、第4の電圧供給線62bから供給される第4の電圧(VL2)と、から、第2のWellスイッチ用スイッチ62dにより、第3の電圧(VL1)又は第4の電圧(VL2)を選択する。第2の選択信号(SEL2)は、第2のWellスイッチ用スイッチ62dの制御に用いられる。
Wellスイッチ60は、いわば、動作回路99を動作させるための電源を供給するためのスイッチである。
Inputスイッチ64は、第1の入力信号供給線64aと、第2の入力信号供給線64bと、第3の選択信号供給線64cと、Inputスイッチ用スイッチ64dと、有する。
Inputスイッチ64は、第3の選択信号供給線64cから供給される第3の選択信号(SEL3)を用いて、第1の入力信号供給線64aから供給される第1の入力信号(IN_H)と、第2の入力信号供給線64bから供給される第2の入力信号(IN_L)と、から、Inputスイッチ用スイッチ(SW3)64dにより、第1の入力信号(IN_H)又は第2の入力信号(IN_L)を選択する。第3の選択信号は、Inputスイッチ用スイッチ64dの制御に用いられる。
第1の入力信号(IN_H)は、例えば、第1の電圧又は第3の電圧であることが、電源ドメインの分離が不要となり、回路構成が単純化されるため好ましい。また、第2の入力信号(IN_L)は、例えば、第2の電圧又は第4の電圧であることが、電源ドメインの分離が不要となり、回路構成が単純化されるため好ましい。ただし、第1の入力信号(IN_H)及び第2の入力信号(IN_L)は、これに限定されるものではない。
なお、Inputスイッチ64としては、具体的には、第1の実施形態の半導体スイッチ50が好ましく用いられる。この場合、第1の入力信号供給線64aは、半導体スイッチ50の第1のNAND回路の第1の入力44aに接続されているものとする。また、第2の入力信号供給線64bは、半導体スイッチ50の第2のINV回路の入力46aに接続されているものとする。そして、半導体スイッチの出力48は、後述する第1のNOT部配線66a及び第2のNOT部配線66cに接続されているものとする。
NOT部66は、第1のNOT部配線66aと、第5のINV回路66bと、第2のNOT部配線66cと、を有する。
第1のNOT部配線66a及び第2のNOT部配線66cは、Inputスイッチ用スイッチ64dに接続されている。これにより、第1の入力信号(IN_H)又は第2の入力信号(IN_L)が、第1のNOT部配線66a及び第2のNOT部配線66cに供給される。第1のNOT部配線66aには第5のINV回路66bが接続されているため、第1の入力信号(IN_H)又は第2の入力信号(IN_L)が有する論理値が逆転されて、図17の「INN」で示した箇所に出力される。一方、第2のNOT部配線66cにはINV回路が接続されていないため、第1の入力信号又は第2の入力信号が有する論理値がそのまま図17の「INP」で示した箇所に出力される。
Outputスイッチ67は、第4の選択信号供給線67aと、Outputスイッチ用スイッチ(SW4)67bと、を有する。
第4の選択信号供給線67aは、第3の選択信号(SEL3)を供給する。そして、第3の選択信号を用いて、Outputスイッチ用スイッチ67bにより、「INN」に出力される信号と「INP」に出力される信号のいずれか一方が選択される。
マルチプレクサ68は、例えば論理値において「1」の信号が供給された場合には図17紙面で下側に記載されたBLDRV線68bを選択し、論理値において「0」の信号が供給された場合には図17紙面で上側に記載されたBLDRVU線68aを選択する、という役割を有するスイッチである。マルチプレクサ68により適宜選択された、BLDRVU線68a又はBLDRV線68bに供給される信号が、ビット線BLに供給されることになる。
図18乃至図21は、実施形態の一態様の半導体装置100の動作の一例である。
図18を用いて説明をする。第1の選択信号(SEL1)は、+6V又は−2Vである。図18では、第1の選択信号(SEL1)として+6Vを選択している。そのため、第1の選択信号供給線61cによって+6Vが供給される。
第1の選択信号供給線61cによって供給された+6Vの信号により、VH1(第1の電圧、+6V)とVH2(第2の電圧、+2V)から、第1のWellスイッチ用スイッチ61dはVH2(第2の電圧、+2V)を選択する。これにより、動作回路99の一方の動作電圧(VH3)として+2Vが供給される。
第1の選択信号(SEL1)は、第1の電圧又は第3の電圧と等しいことが、回路構成の簡単化のため好ましい。
第2の選択信号(SEL2)は、+2V又は−6Vである。図18では、第2の選択信号(SEL2)として+2Vを選択している。第2の選択信号供給線62cによって+2Vの信号が供給される。
第2の選択信号供給線62cによって供給された+2Vの信号により、VL1(第3の電圧、−2V)とVL2(第4の電圧、−6V)から、第2のWellスイッチ用スイッチ62dはVL2(第4の電圧、−6V)を選択する。これにより、動作回路99の一方の動作電圧(VL3)として−6Vが供給される。
第2の選択信号(SEL2)は、第2の電圧又は第4の電圧と等しいことが、回路構成の簡単化のため好ましい。
第1の入力信号供給線64aは、第1の入力信号(IN_H)として、第1の電圧(+6V)又は第3の電圧(−2V)を供給する。第2の入力信号供給線64bは、第2の入力信号(IN_L)として、第2の電圧(+2V)又は第4の電圧(−6V)を供給する。図18では、第2の入力信号(IN_L)として第2の電圧(+2V)が供給される。
第3の選択信号供給線64cにより供給される第3の選択信号(SEL3)は、第1の電圧(+6V)又は第3の電圧(−2V)、及び第2の電圧(+2V)又は第4の電圧(−6V)である。図18では、第3の選択信号(SEL3)として、第3の電圧(−2V)及び第2の電圧(+2V)が供給される。これにより、Inputスイッチ用スイッチ64dは第2の入力信号(IN_L)を選択する。
NOT部66の、第1のNOT部配線66a及び第5のINV回路66bを通過した、第2の入力信号(IN_L)である第2の電圧(+2V)は、第4の電圧(−6V)となり、図18の「INN」の箇所に供給される。一方、第2のNOT部配線66cを通過した、第2の入力信号(INL)である第2の電圧(+2V)は、そのまま第2の電圧(+2V)として、図18の「INP」の箇所に出力される。
Outputスイッチ67の第4の選択信号供給線67aは、第3の選択信号(SEL3)である、第3の電圧(−2V)及び第2の電圧(+2V)を供給する。これにより、Output用スイッチ(SW4)67bは、「INP」を選択する。「INP」に供給された第2の電圧(+2V)は、マルチプレクサ68に供給される。
マルチプレクサ68のBLDRVU線68aには、例えば第2の電圧(+2V)が供給されている。一方、BLDRV線68bには、例えば第4の電圧(−6V)が供給されている。
マルチプレクサ用スイッチ68cは、「論理値が1の場合は、図18の紙面で下側」「論理値が0の場合は、図18の紙面で上側」をそれぞれ選択するスイッチである。図18では、INPに供給される「+2V」の信号(第2の電圧)が「論理値が1の信号」、INNに供給される「−6V」の信号(第4の電圧)が「論理値が0の信号」と理解される。よって、図18では、論理値が1の場合と理解されるため、BLDRV線68bに供給される第4の電圧(−6V)が、ビット線BLに供給され、メモリセルMCの動作に用いられる。
次に、図19を用いて説明をする。図18の場合と異なり、第2の入力信号(IN_L)として、第4の電圧(−6V)が用いられている。このため、第1のNOT部配線66a及び第5のINV回路66bを通過した、第2の入力信号(IN_L)である第4の電圧(−6V)は、第2の電圧(+2V)となり、図19の「INN」の箇所に供給される。一方、第2のNOT部配線66cを通過した、第2の入力信号(IN_L)である第4の電圧(−6V)は、そのまま第4の電圧(−6V)として、図19の「INP」の箇所に出力される。そのため、マルチプレクサ68には、第4の電圧(−6V)が供給される。第4の電圧(−6V)は「論理値が0の信号」と理解されるため、BLDRVU線68aに供給される第2の電圧(+2V)がビット線BLに供給され、メモリセルMCの動作に用いられる。
図20を用いて説明をする。図20では、第1の選択信号(SEL1)として−2Vを選択している。そのため、第1の選択信号供給線61cによって−2Vが供給される。
第1の選択信号供給線61cによって供給された−2Vの信号により、VH1(第1の電圧、+6V)とVH2(第2の電圧、+2V)から、第1のWellスイッチ用スイッチ61dはVH1(第1の電圧、+6V)を選択する。これにより、動作回路99の一方の動作電圧(VH3)として+6Vが供給される。
また、図20では、第2の選択信号(SEL2)として−6Vを選択している。第2の選択信号供給線62cによって−6Vの信号が供給される。
第2の選択信号供給線62cによって供給された−6Vの信号により、VL1(第3の電圧、−2V)とVL2(第4の電圧、−6V)から、第2のWellスイッチ用スイッチ62dはVL1(第3の電圧、−2V)を選択する。これにより、動作回路99の一方の動作電圧(VL3)として−2Vが供給される。
第1の入力信号(IN_H)として+6Vが供給される。また、第3の選択信号(SEL3)として、第1の電圧(+6V)及び第4の電圧(−6V)が供給される。これにより、Inputスイッチ用スイッチ64dは第1の入力信号(IN_H)を選択する。
NOT部66の、第1のNOT部配線66a及び第5のINV回路66bを通過した、第1の入力信号(IN_H)である第1の電圧(+6V)は、第3の電圧(−2V)となり、図20の「INN」の箇所に供給される。一方、第2のNOT部配線66cを通過した、第1の入力信号(IN_H)である第1の電圧(+6V)は、そのまま第1の電圧(+6V)として、図20の「INP」の箇所に出力される。
Outputスイッチ67の第4の選択信号供給線67aは、第3の選択信号(SEL3)である、第1の電圧(+6V)及び第4の電圧(−6V)を供給する。これにより、Output用スイッチ(SW4)67bは、「INN」を選択する。「INN」に供給された第3の電圧(−2V)は、マルチプレクサ68に供給される。
マルチプレクサ68のBLDRVU線68aには、例えば第1の電圧(+6V)が供給されている。一方、BLDRV線68bには、例えば第3の電圧(−2V)が供給されている。
図20では、INPに供給される「+6V」の信号(第1の電圧)が「論理値が0の信号」、INNに供給される「−2V」の信号(第3の電圧)が「論理値が1の信号」と理解される。よって、図20では、論理値が1の場合と理解されるため、BLDRVU線68aに供給される第1の電圧(+6V)が、ビット線BLに供給され、メモリセルMCの動作に用いられる。
次に、図21を用いて説明をする。図20の場合と異なり、第1の入力信号(IN_H)として、第3の電圧(−2V)が用いられている。このため、第1のNOT部配線66a及び第5のINV回路66bを通過した、第1の入力信号(IN_H)である第3の電圧(−2V)は、第1の電圧(+6V)となり、図21の「INN」の箇所に供給される。一方、第2のNOT部配線66cを通過した、第1の入力信号(IN_H)である第3の電圧(−2V)は、そのまま第3の電圧(−2V)として、図21の「INP」の箇所に出力される。そのため、マルチプレクサ68には、第1の電圧(+6V)が供給される。第1の電圧(+6V)は「論理値が0の信号」と理解されるため、BLDRV線68bに供給される第3の電圧(−2V)がビット線BLに供給され、メモリセルMCの動作に用いられる。
図22は、実施形態の他の態様の半導体装置110の回路図である。半導体装置110は、ビット線BLが複数存在する場合を想定したものである。
図23は、実施形態の半導体装置に使用される各スイッチの回路図である。
半導体装置110は、Wellスイッチ(第1のスイッチ)70と、Inputスイッチ(第2のスイッチ)74と、デコーダ部76と、Outputスイッチ(第3のスイッチ)77と、マルチプレクサ(第4のスイッチ)78と、を備える。
Wellスイッチ70は、第1の選択信号(SEL1)及び第2の選択信号(SEL2)を用いて、第1の電圧(+6V)と、第2の電圧(+2V)と、第3の電圧(−2V)と、第4の電圧(−6V)と、から、第1の電圧(+6V)及び第3の電圧(−2V)と、第2の電圧(+2V)及び第4の電圧(−6V)と、のいずれか一方を選択し、動作回路99に供給する。そして、第1の選択信号(SEL1)は、例えば第1の電圧(+6V)又は第3の電圧(−2V)と等しく、第2の選択信号(SEL2)は、例えば第2の電圧(+2V)又は第4の電圧(−6V)と等しい。
図23(a)に示した、第1のWellスイッチ部71と第2のWellスイッチ部72の回路図では、第1の選択信号(図23(a)のForward/Reverse)を第1のWellスイッチ部71に供給し、第1の電圧(+6V)と第2の電圧(+2V)のいずれか一方を選択する。そして、第2の選択信号(図23(a)のForward/Reverse)を第2のWellスイッチ部72に供給し、第3の電圧(−2V)と第4の電圧(−6V)のいずれか一方を選択する。なお、図23(a)の第1のWellスイッチ部71と第2のWellスイッチ部72は、図18ないし図21において示した半導体装置100においても、好ましく用いることができる。
Inputスイッチ74は、第1の入力信号供給線74aから供給される第1の入力信号(IN_H)と、第2の入力信号供給線74bから供給される第2の入力信号(IN_L)と、から、第1の入力信号と、第2の入力信号と、のいずれか一方を選択する。そして、第1の入力信号(IN_H)は第1の電圧又は第3の電圧であり、第2の入力信号(IN_L)は第2の電圧又は第4の電圧である。
Inputスイッチ74は、例えば、図1、図6又は図23(b)に示した回路図により実現可能である。なお、図1、図6又は図23(b)のInputスイッチ74は、図18ないし図21において示した半導体装置100においても、好ましく用いることができる。
デコーダ部76は、デコーダ76aと、INV部76bと、を有する。図22記載のデコーダ76は一入力二出力の汎用的なデコーダである。なお、デコーダ76の入出力数はこれに限らない。Inputスイッチから第1の電圧(+6V)がデコーダ76aに入力された場合、デコーダ76aは、第1の電圧(+6V)と第3の電圧(−2V)を出力する。一方、Inputスイッチから第3の電圧(−2V)がデコーダ76aに入力された場合は、第3の電圧(−2V)と第1の電圧(+6V)が出力される。
デコーダ76aから出力された電圧はINV部76bを経由してOutputスイッチ77に入力される。図23(c)にOutputスイッチ77の回路図を示す。
Outputスイッチ77により出力された信号は、マルチプレクサ78に入力される。マルチプレクサ78は、例えば図22に示されるような、p型MOSトランジスタとn型MOSトランジスタを直列に接続したものである。これにより、WDRV線79a、VUB線79b、BDRV線79c及びVUX線79dにより供給される、第1の電圧(+6V)、第2の電圧(+2V)、第3の電圧(−2V)及び第4の電圧(−6V)を、適宜ビット線BLに出力することができる。なお、図23(c)に示したOutputスイッチ77は、図18ないし図21において示した半導体装置100においても、好ましく用いることができる。
次に、実施形態の半導体装置の作用効果を記載する。
動作によってメモリセルMCに加える電圧の方向を変化させるBipolar型メモリでは、ビット線BLやワード線WLに、広範囲の電圧を加えることができることが好ましい。
また、メモリセルMCに加える電圧の方向が変化しないUnipolar型メモリであっても、隣接するビット線BLに挟まれたワード線WL又は隣接するワード線WLに挟まれたビット線BLに対しては、広範囲の電圧を加えることができることが好ましい。
そのため、ビット線BL又はワード線WLに最も近い部分に設けられているマルチプレクサMUXは、最大印加電圧が高くても対応できるように設計する必要がある。かかる設計の方法として、例えば、複数のトランジスタを直列に接続する、又はゲート長を長くしてソース電極―ドレイン電極間に印加される電圧を緩和する、等の手段が考えられる。しかし、その場合には、トランジスタの個数が増加するため回路面積が大きくなってしまうという問題がある。また、ビット線BL又はワード線WLに最も近い部分に設けられているマルチプレクサMUXに用いられているトランジスタのボディー―ドレイン間の電圧又はゲート電極―ドレイン電極間については、印加電圧の緩和が難しいという問題がある。
図24に、実施形態の比較形態となる半導体装置800の回路図を示す。半導体装置800は、VDDH(第1の電圧の一例、+6V)、VSSH(第3の電圧の一例、−2V)、VDDL(第2の電圧の一例、+2V)、VSSL(第4の電圧の一例、−6V)を出力するものである。この場合、デコーダとして、VDDH(第1の電圧の一例、+6V)及びVSSH(第3の電圧の一例、−2V)用のデコーダ876aと、VDDL(第2の電圧の一例、+2V)及びVSSL(第4の電圧の一例、−6V)用のデコーダ876bをそれぞれ用いている。そのため、専有面積が増加してしまう。また、マルチプレクサMUXとしてトランジスタを合計8個用いている。そのため、さらに専有面積が増加する。また、接続されているトランジスタのボディー―ドレイン電極間やゲート電極―ドレイン電極間に、最大で、第1の電圧(+6V)と第4の電圧(−6V)の差分である12Vが加わるおそれがある。そのため、トランジスタがそのような高い電圧の印加に耐えうるか、という懸念が生じる。
実施形態の半導体装置は、Wellスイッチを用いて、第1の電圧(+6V)及び第3の電圧(−2V)と、第2の電圧(+2V)及び第4の電圧(−6V)と、のいずれか一方を選択する。
これにより、トランジスタが動作する電圧の領域(ドメイン)を、第1の電圧(+6V)及び第3の電圧(−2V)の間、又は第2の電圧(+2V)及び第4の電圧(−6V)の間に限定することができる。そのため、例えば、電圧の差分が8Vとなるため、マルチプレクサMUXを構成するトランジスタに印加される電圧を低くすることができる。
また、トランジスタの数及びデコーダの数を減らすことができるため、回路面積を削減することができる。
実施形態の半導体装置は、半導体装置全体に対してWellスイッチを用いて電圧を切り替えている。そのため、多くのメモリセルに対して一括でセット又はリセットを行う際に、特に適している。
図25に、実施形態の半導体装置の適用例を示す模式図を示す。図25は、電源300を示している。メモリセルMCのセット・リセットに限らず、例えば、VDDHとVSSHの間、もしくはVDDLとVSSLの間の電圧(VOUT)を供給するために、実施形態の電源回路は好ましく用いられる。
本発明のいくつかの実施形態及び実施例を説明したが、これらの実施形態及び実施例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
41 第1の副スイッチ 41a 第1のPMOSトランジスタ 41b 第1のNMOSトランジスタ 41c 第1の副スイッチの入力 41d 第1の副スイッチの出力 42 第2の副スイッチ 42a 第2のPMOSトランジスタ 42b 第2のNMOSトランジスタ 42c 第2の副スイッチの入力 42d 第2の副スイッチの出力 43 第1のINV回路 43a 第1のINV回路の入力 43b 第1のINV回路の出力 44 第1のNAND回路 44a 第1のNAND回路の第1の入力 44b 第1のNAND回路の第2の入力 44c 第1のNAND回路の出力 45 第2のNAND回路 45a 第2のNAND回路の第1の入力 45b 第2のNAND回路の第2の入力 45c 第2のNAND回路の出力 46 第2のINV回路 46a 第2のINV回路の入力 46b 第2のINV回路の出力 48 半導体スイッチ(半導体装置)の出力 50 半導体スイッチ(半導体装置) 90 半導体スイッチ(半導体装置) 93 第1のNOR回路 93a 第1のNOR回路の第1の入力 93b 第1のNOR回路の第2の入力 93c 第1のNOR回路の出力 94 第3のINV回路 94a 第3のINV回路の入力 94b 第3のINV回路の出力 95 第4のINV回路 95a 第4のINV回路の入力 95b 第4のINV回路の出力 96 第2のNOR回路 96a 第2のNOR回路の第1の入力 96b 第2のNOR回路の第2の入力 96c 第2のNOR回路の出力

Claims (7)

  1. 第1の副スイッチと、第2の副スイッチと、を有し、
    第1の電圧と、前記第1の電圧より低い第2の電圧と、前記第1の電圧より低い第3の電圧と、前記第3の電圧より低い第4の電圧と、から、前記第1の電圧と前記第3の電圧のいずれか一方が前記第1の副スイッチに入力され、前記第2の電圧と前記第4の電圧のいずれか一方が前記第2の副スイッチに入力される半導体装置であって、
    前記第1の副スイッチからの出力が前記半導体装置から出力される場合には、前記第2の電圧が前記第2の副スイッチに入力され、前記第2の副スイッチからの出力が前記半導体装置から出力される場合には、前記第3の電圧が前記第1の副スイッチに入力される、
    半導体装置。
  2. 前記第1の副スイッチの入力に出力が接続された第1のINV回路と、
    前記第1のINV回路の入力に出力が接続された第1のNAND回路と、
    前記第2の副スイッチの入力に出力が接続された第2のNAND回路と、
    前記第2のNAND回路の第1の入力に出力が接続された第2のINV回路と、
    をさらに備える請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1の副スイッチの入力に出力が接続された第1のNOR回路と、
    前記第1のNOR回路の第1の入力に出力が接続された第3のINV回路と、
    前記第2の副スイッチの入力に出力が接続された第4のINV回路と、
    前記第4のINV回路の入力に出力が接続された第2のNOR回路と、
    をさらに備える請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記第1の副スイッチは、第1のPMOSトランジスタと、第1のNMOSトランジスタと、を有し、
    前記第2の副スイッチは、第2のPMOSトランジスタと、第2のNMOSトランジスタと、を有する、
    請求項1乃至請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記第1のPMOSトランジスタのゲートと前記第2のNMOSトランジスタのゲートは接続されている請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記第1のNMOSトランジスタのゲートに前記第2の電圧又は前記第4の電圧が供給され、前記第2のPMOSトランジスタのゲートに前記第1の電圧又は前記第3の電圧が供給される請求項4又は請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記第2の電圧は前記第3の電圧より高い請求項1乃至請求項6いずれか一項記載の半導体装置。

JP2019051998A 2019-03-19 2019-03-19 半導体装置 Pending JP2020155177A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051998A JP2020155177A (ja) 2019-03-19 2019-03-19 半導体装置
TW108121666A TWI758612B (zh) 2019-03-19 2019-06-21 半導體裝置
CN201910608379.7A CN111724842B (zh) 2019-03-19 2019-07-08 半导体装置
US16/507,077 US10755778B1 (en) 2019-03-19 2019-07-10 Semiconductor switch and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051998A JP2020155177A (ja) 2019-03-19 2019-03-19 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020155177A true JP2020155177A (ja) 2020-09-24

Family

ID=72140760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019051998A Pending JP2020155177A (ja) 2019-03-19 2019-03-19 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10755778B1 (ja)
JP (1) JP2020155177A (ja)
CN (1) CN111724842B (ja)
TW (1) TWI758612B (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5994744A (en) * 1995-06-22 1999-11-30 Denso Corporation Analog switching circuit
JP2004303287A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
WO2005029702A1 (ja) * 2003-09-18 2005-03-31 Advantest Corporation 半導体スイッチ回路
JP2005122574A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
JP5359663B2 (ja) * 2009-08-03 2013-12-04 ソニー株式会社 半導体メモリデバイスおよびその動作方法
US8030965B2 (en) * 2009-12-10 2011-10-04 Advantest Corporation Level shifter using SR-flip flop
KR101899880B1 (ko) * 2011-02-17 2018-09-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 프로그래머블 lsi
KR101874414B1 (ko) * 2012-04-05 2018-07-04 삼성전자주식회사 하이측 게이트 드라이버, 스위칭 칩, 및 전력 장치
JP2014078305A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2017055082A (ja) 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 不揮発性記憶装置の製造方法
CN109565280B (zh) 2016-08-19 2023-02-17 株式会社半导体能源研究所 半导体装置的电源控制方法
US10474174B2 (en) 2017-04-04 2019-11-12 Intel Corporation Programmable supply generator
US10833664B2 (en) 2017-08-14 2020-11-10 Apple Inc. Supply tracking delay element in multiple power domain designs
JP2020047334A (ja) 2018-09-18 2020-03-26 キオクシア株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111724842B (zh) 2023-11-03
US10755778B1 (en) 2020-08-25
CN111724842A (zh) 2020-09-29
TW202037083A (zh) 2020-10-01
TWI758612B (zh) 2022-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10971224B2 (en) High voltage switching circuitry for a cross-point array
JP4280302B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
US8456892B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US8289764B2 (en) Semiconductor device
US9564586B2 (en) Electronic device and operation method thereof
Chen et al. Design tradeoffs of vertical RRAM-based 3-D cross-point array
JP5180913B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2009004725A (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
US8136017B2 (en) Multi-layer semiconductor memory device comprising error checking and correction (ECC) engine and related ECC method
US20180075903A1 (en) Semiconductor memory device including variable resistance element
US20110305068A1 (en) Resistance random access change memory device
JP2012015458A (ja) 抵抗変化型半導体メモリ
KR20240031250A (ko) 메모리용 다중 스택 고전압 회로
US10720576B2 (en) Semiconductor device
US10431306B2 (en) Reconfigurable semiconductor integrated circuit
TWI758612B (zh) 半導體裝置
US11978509B2 (en) Semiconductor memory devices with differential threshold voltages
US20230282277A1 (en) Semiconductor device and method of controlling the same
WO2020189045A1 (ja) メモリ制御回路
US20220302214A1 (en) Semiconductor storage device