JP2011023593A - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011023593A
JP2011023593A JP2009168016A JP2009168016A JP2011023593A JP 2011023593 A JP2011023593 A JP 2011023593A JP 2009168016 A JP2009168016 A JP 2009168016A JP 2009168016 A JP2009168016 A JP 2009168016A JP 2011023593 A JP2011023593 A JP 2011023593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic control
substrate
semiconductor element
control device
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009168016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5110049B2 (ja
Inventor
Shinsuke Ota
信介 大多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009168016A priority Critical patent/JP5110049B2/ja
Priority to DE102010017815A priority patent/DE102010017815A1/de
Priority to US12/834,950 priority patent/US8355254B2/en
Priority to KR1020100067265A priority patent/KR101078452B1/ko
Priority to CN201010229235XA priority patent/CN101958312B/zh
Publication of JP2011023593A publication Critical patent/JP2011023593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110049B2 publication Critical patent/JP5110049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • B62D5/0406Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box including housing for electronic control unit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/115Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • H05K7/20445Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing the coupling element being an additional piece, e.g. thermal standoff
    • H05K7/20463Filling compound, e.g. potted resin
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • H05K7/20854Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】通電に伴い発熱する電子部品間の熱干渉を抑制することで体格を小型化可能な電子制御装置を提供する。
【解決手段】複数のMOS31〜35は、基板40の回路パターン81〜84に実装される。MOS31〜35と回路パターン81〜84とはリード301〜303によって電気的及び機械的に接続される。MOS31〜35の発する熱の伝導を抑制可能な熱伝導抑制部91〜96は、一方のMOSを設置する回路パターンと他方のMOSを設置する回路パターンとの間に設けられる。このため、各回路パターン81〜84の間の熱伝導を低減し、各MOS31〜35の間の熱干渉を抑制することができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、電子制御装置に関する。
近年、車両に搭載されるモータ、及びこのモータを駆動する電子制御装置が増加傾向にある。一方、モータ及び電子制御装置を配置する空間は、車室空間を広げるために減少している。したがって、モータ及び電子制御装置の体格を小型化することが望まれている。
特許文献1では、基板の両面にトランジスタを設け、体格を小さくした混成集積回路が記載されている。
特許第2684893号公報
ところで、例えば、運転者による操舵をアシストする電動式パワーステアリングシステム(以下、「EPS」という)のモータを駆動する電子制御装置は、大電流を通電するため発熱量が大きい。このようなEPSの電子制御装置は、エンジンルーム又はインパネ奥の狭い空間に設置される。このため、特許文献1のように電子制御装置を構成すると、通電に伴い発熱する電子部品(以下、「発熱部品」という)間に熱干渉が生じるので、大電流を流すことが困難になることが懸念される。
本発明は上記問題に鑑みてなられたものであり、その目的は、各発熱部品間の熱干渉を抑制することで体格を小型にすることの可能な電子制御装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明によると、複数の半導体素子は、基板の回路パターンに実装される。半導体素子と回路パターンとは、リードよって電気的及び機械的に接続される。半導体素子の発する熱の伝導を抑制可能な熱伝導抑制部は、第1の半導体素子を設置する回路パターンと第2の半導体素子を設置する回路パターンとの間に設けられる。これにより、各回路パターンの間の熱伝導を低減することで、各半導体素子間の熱干渉を抑制することができる。したがって、発熱部品となる各半導体素子の間の距離を近くすることで、電子制御装置の体格を小型にすることができる。
請求項2に記載の発明によると、熱伝導抑制部は、第1の半導体素子に接続するリードと第2の半導体素子を設置する回路パターンとの間に設けられる。これにより、第1の半導体素子に接続するリードと、第2の半導体素子を設置する回路パターンとの熱伝導を低減することで、各半導体素子間の熱干渉を抑制することができる。
請求項3に記載の発明によると、複数の半導体素子は、同時に通電される第1の半導体素子と第2の半導体素子とが対角状に配置する。これにより、同時に発熱する各半導体素子の間の距離が遠くなり、熱干渉を抑制することができる。
ここで、対角状とは、例えば4個の半導体素子を矩形に配置した場合、対角線上に位置することをいう。
請求項4に記載の発明によると、熱伝導抑制部は、基板の厚さ方向に凹む溝部を有する。このため、溝部内に形成される空間によって、各回路パターンの間の熱伝導を確実に低減することができる。
請求項5に記載の発明によると、熱伝導抑制部は、熱伝導率の小さい第1低熱伝導層を溝部内に有する。このため、第1低熱伝導層によって各回路パターンの間の熱伝導を抑制することができるとともに、基板の剛性を高めることができる。
請求項6に記載の発明によると、複数の半導体素子は、同時に通電される第1の半導体素子及び第2の半導体素子が基板の表面に配置され、同時に通電される第3の半導体素子及び第4の半導体素子が基板の裏面に配置される。これにより、基板を熱抵抗の大きい材質から形成することで、第1、第2の半導体素子と、第3、第4の半導体素子との間の熱干渉を抑制することができる。
請求項7に記載の発明によると、各半導体素子の発する熱を伝導する熱伝導経路手段が、基板表面及び基板内部に設けられる。これにより、半導体素子の発する熱の伝達経路をコントロールすることで、一方の半導体素子の発する熱が他方の半導体素子に伝導することを抑制することができる。
請求項8に記載の発明によると、熱伝導経路手段は、端部を回路パターンと接続し、基板の表面と裏面とを連通するスルーホールを有する。これにより、半導体素子の発する熱を基板の表面及び裏面から放熱することができる。
請求項9に記載の発明によると、半導体素子は、熱伝導率の小さい低熱伝導部材を基板側に有する。これにより、半導体素子の発する熱が基板に伝導することが低減されるので、各半導体素子の熱干渉を抑制することができる。
請求項10に記載の発明によると、リードは、半導体素子よりも基板側へ延びることで、基板と半導体素子との間に空間を形成する。これにより、半導体素子の発する熱が基板に伝導することを低減することができる。
請求項11に記載の発明によると、基板の表面及び裏面に配置される各半導体素子の発する熱の伝導を低減する第2低熱伝導層が基板内部に設けられる。これにより、基板の表面及び裏面に配置される半導体素子の熱干渉を抑制することができる。
請求項12に記載の発明によると、第2低熱伝導層は、基板の延びる方向に延びている。これにより、基板の表面及び裏面に配置される半導体素子の熱干渉を確実に抑制することができる。
請求項13に記載の発明によると、基板の表面に配置される半導体素子は、基板の裏面に配置される半導体素子の直下から離れた位置に設けられる。これにより、半導体素子の発する熱を基板の直下へ放熱するとともに、基板の表面及び裏面に配置される半導体素子の熱干渉を抑制することができる。
請求項14に記載の発明によると、熱伝導経路手段は、基板の表面又は裏面に配置される半導体素子の直下に設けられる。したがって、熱伝導経路手段は、半導体素子の発する熱を基板の直下へ高効率に放熱することができる。
なお、直下とは、基板に実装される半導体素子から見て基板側の方向をいう。
請求項15に記載の発明によると、熱伝導経路手段は、基板の表面に設けられる回路パターンと、基板の内部に設けられる内層パターンとの間に第1高熱伝導層を有する。請求項16に記載の発明によると、熱伝導経路手段は、複数設けられるスルーホールの間に第2高熱伝導層を有する。これにより、熱伝導経路手段の熱伝導率を高めることで、放熱経路から熱が漏出することが低減し、半導体素子の熱干渉を抑制することができる。
請求項17に記載の発明によると、半導体素子の発する熱をケースへ伝導する放熱ゲルが、半導体素子とケースとの間に設けられる。これにより、半導体素子の発する熱をケースへ伝導することができる。
請求項18に記載の発明によると、ケースは、第1の半導体素子と第2の半導体素子との間で、基板側へ突出する突出部を有する。このため、放熱ゲルの移動を抑制することができる。また、ケースの表面積を大きくすることで、放熱性を高めることができる。さらに、ケースの剛性を高め、歪みを抑制することができる。
請求項19に記載の発明によると、放熱ゲルは、基板の表面側と裏面側とに充填される。これにより、半導体素子の発する熱を基板の表面側のケース及び裏面側のケースへ伝導することができる。
請求項20に記載の発明によると、ケースは、アルミダイカストから形成される。これにより、ケースの熱容量が大きくなり、半導体素子の発する熱をケースへ放熱することができる。
請求項21に記載の発明によると、放熱ゲルは、各半導体素子に対応し個別に充填される。このため、各半導体素子の間の熱干渉を抑制することができる。
請求項22に記載の発明によると、ケースは高熱伝導樹脂から形成される。これにより、放熱性を高めると共に、ケースを軽量にすることができる。また、ケースの形成加工を容易にすることで、製造上のコストを削減することができる。
請求項23に記載の発明によると、一方の側面が半導体素子側へ露出する金属プレートがケースと一体で設けられる。金属プレートの体積を、半導体素子に通電される電流値により設定することで、ニーズに応じた熱容量を確保し、放熱性の高い電子制御装置を提供することができる。
請求項24に記載の発明によると、金属プレートは、半導体素子を囲うように設けられる。これにより、金属プレートが半導体素子側へ露出する面積を大きくし、半導体素子の上面及び側面から発せられる熱を高効率に放熱することができる。
請求項25に記載の発明によると、金属プレートは、複数の半導体素子毎に設けられ、第1の半導体素子に対応する第1の金属プレートと、第2の半導体素子に対応する第2の金属プレートとの間に熱干渉抑制部が設けられる。これにより、金属プレートを経由し、第1の半導体素子と第2の半導体素子とが熱干渉することを抑制することができる。
請求項26に記載の発明によると、金属プレートは、端部がケースの外部へ露出している。この露出面にステアリングシャフトのコラム等を接続することで、半導体素子の発する熱を熱容量の大きいコラム等へ放熱することができる。
請求項27に記載の発明によると、金属プレートは、他方の側面がケースの半導体素子とは反対側へ露出している。この露出面にステアリングシャフトのコラム等を接続することで、半導体素子の発する熱を基板と反対側へ短い距離で放熱することができる。
請求項28に記載の発明によると、金属プレートは、基板の表側に配置される半導体素子と、裏面に配置される半導体素子とを囲うように設けられる。このように構成することで、基板の表側と裏面に配置される半導体素子の発する熱を高効率に放熱することができる。また、金属プレートとケースとを一体で形成することにより、ケースの剛性を高くすることができる。
本発明の第1実施形態による電子制御装置の断面図である。 本発明の第1実施形態の電子制御装置に用いられる半導体素子において、(a)は平面図、(b)は(a)のB−B線断面図、(c)は底面図である。 本発明の第1実施形態による電子制御装置の組立図である。 本発明の第1実施形態による電子制御装置の回路図である。 本発明の第1実施形態による電子制御装置の要部平面図である。 本発明の第2実施形態による電子制御装置の要部平面図である。 本発明の第3実施形態による電子制御装置の要部平面図である。 本発明の第4実施形態による電子制御装置の要部平面図である。 本発明の第5実施形態による電子制御装置の要部平面図である。 本発明の第6実施形態の電子制御装置の要部断面図である。 本発明の第7実施形態による電子制御装置の要部断面図である。 本発明の第8実施形態による電子制御装置の要部断面図である。 本発明の第9実施形態による電子制御装置の要部断面図である。 本発明の第10実施形態による電子制御装置の要部断面図である。 本発明の第11実施形態による電子制御装置の要部断面図である。 本発明の第12実施形態による電子制御装置の要部断面図である。 本発明の第13実施形態による電子制御装置の要部断面図である。 本発明の第14実施形態による電子制御装置の要部断面図である。 本発明の第15実施形態による電子制御装置の要部断面図である。 本発明の第16実施形態による電子制御装置の要部断面図である。 本発明の第17実施形態による電子制御装置の要部断面図である。 本発明の第18実施形態による電子制御装置の要部断面図である。 本発明の第19実施形態による電子制御装置の要部断面図である。 本発明の第20実施形態による電子制御装置の要部断面図である。 本発明の第21実施形態による電子制御装置の要部断面図である。 本発明の第22実施形態による電子制御装置の要部断面図である。 本発明の第23実施形態による電子制御装置の要部断面図である。 本発明の第24実施形態による電子制御装置の要部断面図である。 本発明の第25実施形態による電子制御装置の要部断面図である。 本発明の第26実施形態による電子制御装置の要部断面図である。 本発明の第27実施形態による電子制御装置の要部断面図である。 本発明の第28実施形態による電子制御装置の要部断面図である。 本発明の第1比較例の電子制御装置の要部平面図である。 本発明の第2比較例の電子制御装置の要部断面図である。
以下、本発明による複数の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、複数の実施形態において、実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態は、請求項1〜3に記載の発明の特徴を具現化したものである。第1実施形態の電子制御装置は、例えば車両のEPSに用いられ、操舵トルク信号及び車速信号に基づき、操舵のアシスト力を発生するモータを駆動制御するものである。
図1に示すように、電子制御装置1は、半導体素子としてのパワーMOSFET(以下、単に「MOS」という)31〜34等の電子部品を実装した基板40及び上ケース50、下ケース51等を備えている。
基板40は、例えばガラス織布とエポキシ樹脂からなるFR−4等のプリント配線板である。基板40には、MOS31〜34の他に、アルミ電解コンデンサ70、コイル71、リレー72、シャント抵抗73、及びマイクロコンピュータ(以下、「IC」という。)74等が実装されている。また、基板40には、コネクタ75が接続されている。
MOS31〜34は、バッテリーからコネクタ75を経由して供給される電流をスイッチングする。IC74は、コネクタ75を経由して入力される操舵トルク信号及び車速信号に基づき、モータの回転方向及び回転トルクを検出し、ドライバから信号を出力することで、MOS31〜34のスイッチングを制御する。また、IC74は、MOS31〜34の発熱する温度をモニタリングしている。
アルミ電解コンデンサ70は、電荷を蓄えることで、MOS31〜34への電力供給を補助するとともに、MOS31〜34のスイッチングにより生じるリップル電圧を吸収する。コイル71は、電源ノイズを低減する。リレー72は、フェールセーフ機能を有する。
MOS31〜34と下ケース51との間、及び基板40と上ケース50との間には、例えばシリコンを基材とした放熱ゲル60、61が充填されている。
上ケース50及び下ケース51には、凹凸が形成され、放熱ゲル60、61の移動を抑制するとともに、表面積を大きくすることで放熱性を高めている。また、粗化加工によって放熱ゲル60、61の移動を抑制してもよい。
MOS31〜34及びIC74は、基板40の表面に設けられ、アルミ電解コンデンサ70、コイル71、リレー72、シャント抵抗73及びコネクタ75は基板40の裏面に設けられている。なお、本明細書において、基板40の表面、裏面とは、単に基板の一方の面と他方の面とを便宜上区別するために用いるものである
MOS31は、図2に示すように、半導体チップ300、リード301、302、303、放熱板304、モールド樹脂305、側面放熱板306、及びメタルベース307等を有している。3本のリード301、302、303は、それぞれ半導体チップ300のドレイン、ソース、ゲートに接続されている。放熱板304は、金属から形成され、ドレイン又はソースのリード301、302に接続されている。半導体チップ300への通電により、ドレイン及びソースのリード301、302の発熱量が大きいからである。側面放熱板306、及びメタルベース307もまた、金属から形成され、ドレイン又はソースのリード301、302に接続されている。モールド樹脂305は、半導体チップ300、リード301、302、303、放熱板304、側面放熱板306及びメタルベース307を樹脂モールドしている。リード301、302、303、側面放熱板306及びメタルベース307は、基板40の回路パターンにはんだ309によって実装される。
電子制御装置1の組み付けは、図3に示すように、基板40と下ケース51との間に放熱ゲル60が充填され、MOS31〜34と上ケース50との間に放熱ゲル61が充填される。上ケース50、基板40及び下ケース51は、4本のネジ52によって固定される。このとき、基板40の中央を固定するネジは廃止することができる。上ケース50及び下ケース51に凹凸が形成されることで、基板40の歪みが抑制されるからである。
図4に示すように、4個のMOS31〜34は、モータ77等と共にHブリッジ回路を構成している。ステアリングホイールを右旋回するとき、A_MOS31及びA´_MOS32がオンされ、B_MOS33及びB´_MOS34がオフされることで、モータ77が駆動する。一方、ステアリングホイールを左旋回するとき、A_MOS31及びA´_MOS32がオフされ、B_MOS33及びB´_MOS34がオンされることで、モータ77が駆動する。
右旋回から左旋回に切り替わるとき、A_MOS31よりもA´_MOS32が先にオフされるので、A_MOS31及びB_MOS33に電流が流れる。
一方、左旋回から右旋回に切り替わるとき、B_MOS33よりもB´_MOS34が先にオフされるので、B_MOS33及びA_MOS31に電流が流れる。このため、A_MOS31及びB_MOS33は、A´_MOS32及びB´_MOS34と比較して発熱量が大きくなる。
図5に示すように、基板40の表面には、複数の回路パターン81〜85が設けられている。回路パターン81〜85は銅箔から形成されており、大電流を流すことの可能な面積を有している。なお、基板40内に図示しない複数の内層パターンを設け、図示しないスルーホールにより接続してもよい。
回路パターン81、83の上には、A_MOS31及びB_MOS33が配置されている。A_MOS31が配置されている回路パターン81と、B_MOS33が配置されている回路パターン83とは一体に形成されている。
A_MOS31のドレインのリード301は、はんだ付けによって回路パターン81の一部と接続されている。また、A_MOS31の側面放熱板306及びメタルベース307も、はんだ付けによって回路パターン81と接続されている。なお、A_MOS31は、ドレインのリード301と側面放熱板306とメタルベース307とを同電位としている。
A_MOS31のソースのリード303は、B´_MOS34の配置される回路パターン84と、はんだ付けによって接続されている。A_MOS31のゲートのリード302は、IC74に接続する図示しないランドと、はんだ付けによって接続されている。
A_MOS31と同様に他のMOS32〜34も、ドレインのリード、側面放熱板及びメタルベースが、当該MOSの配置される回路パターン81〜84と接続し、ソースのリードが隣合う他の回路パターン81〜85と接続している。
右旋回時に同時に通電されるA_MOS31とA´_MOS32とは、対角線状に配置され、各MOS31、32の間の距離を遠くしている。また、左旋回時に同時に通電されるB_MOS33とB´_MOS34とは、対角線状に配置され、各MOS33、34の間の距離を遠くしている。これにより、同時に通電されるMOSの熱干渉を抑制することができる。
第1の熱伝導抑制部91は、A_MOS31が配置されている回路パターン81と、B_MOS33が配置されている回路パターン83との間に設けられている。第2の熱伝導抑制部92は、B_MOS33のリードと、A´_MOS32が配置されている回路パターン82との間に設けられている。第3の熱伝導抑制部93は、A´_MOS32が配置されている回路パターン82と、B´_MOS34が配置されている回路パターン84との間に設けられている。第4の熱伝導抑制部94は、B´_MOS34が配置されている回路パターン84と、A_MOS31のリードとの間に設けられている。第5の熱伝導抑制部95は、A´_MOS32のソースのリード及びB´_MOS34のソースのリードが接続している回路パターン85と、B´_MOS34のドレインのリードとの間に設けられている。第6の熱伝導抑制部96は、回路パターン85と、A´_MOS32のドレインのリードとの間に設けられている。
第1〜第6の熱伝導抑制部91〜96は、基板を形成している樹脂である。第1〜第6の熱伝導抑制部91〜96の幅は、電子制御装置1の使用する電流に応じて設定される。熱伝導抑制部91〜96の設けられている個所には、回路パターン81〜85を設けていない。基板を形成する樹脂は、熱抵抗が大きいので、各回路パターン81〜85の間の熱伝導が低減する。このため、各MOS31〜34の間の熱干渉を抑制することができる。
(第1比較例)
ここで、第1比較例の電子制御装置201を図33に示す。第1比較例では、基板40の表面に複数の回路パターン810、820、830、840が設けられている。一体に形成された回路パターン810、820の上にはA_MOS310及びB_MOS330が配置されている。回路パターン820の上にはA´_MOS320が配置され、回路パターン840の上にはB´_MOS340が配置されている。
各MOS310、320、330、340のドレインのリードは、それぞれ各MOS310、320、330、340の下側の回路パターン810、820、830、840と接続している。各MOS310、320、330、340のソースのリードは、それぞれ隣接する回路パターン840、850、820、850と接続している。
各回路パターン810、820、830、840同士は絶縁可能な程度に隣接しており、熱抵抗を小さくしている。また、各MOS310、320、330、340のドレインのリードと回路パターン840、850、820、850とは絶縁可能な程度に隣接しており、熱抵抗を小さくしている。
(第1実施形態の効果)
本実施形態では、A_MOS31を設置する回路パターン81とB_MOS33を設置する回路パターン83との間に第1の熱伝導抑制部91が設けられている。また、A´_MOS32を設置する回路パターン82とB´_MOS34を設置する回路パターン84との間に第3の熱伝導抑制部93が設けられている。
A_MOS31のドレインのリードとB´_MOS34を設置する回路パターン84との間に第3の熱伝導抑制部94が設けられている。また、B_MOS33のドレインのリードとA´_MOS32を設置する回路パターン82との間に第2の熱伝導抑制部92が設けられている。基板40を形成する樹脂から形成される熱伝導抑制部91〜94は、熱抵抗が大きいので、各MOS31〜34の間の熱干渉を防止することができる。したがって、本実施形態の電子制御装置1は、大電流に対応することができる。また、各MOS31〜34の間の距離を近くすることで、電子制御装置1の体格を小型にすることができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態は、請求項3に記載の発明の特徴を具現化したものである。図6に示すように、本実施形態の電子制御装置2は、A_MOS31と基板40の左端との間の距離が、B_MOS33と基板40の左端との間の距離よりも近くなっている。また、A´_MOS32と基板40の右端との間の距離が、B´_MOS34と基板40の右端との間の距離よりも近くなっている。A_MOS31とB´_MOS34との間の距離と、B_MOS33とA´_MOS32との間の距離は略同じである。このようにして、4つのMOS31〜34は菱形に配置されている。このため、発熱量の大きいA_MOS31とB_MOS33とが実装される回路パターン811、831の表面積が大きくなる。したがって、A_MOS31及びB_MOS33の放熱性を高めると共に、熱干渉を抑制することができる。
また、本実施形態では、同時に通電されるA_MOS31とA´_MOS32とが対角状に配置され、同時に通電されるB_MOS33とB´_MOS34とが対角状に配置されている。これにより、同時に発熱する各MOSの間の距離を遠くすることで、熱干渉を抑制することができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態は、請求項4に記載の発明の特徴を具現化したものである。図7に示すように、本実施形態の電子制御装置3は、第1〜第6の熱伝導抑制部91〜96が、基板40の厚さ方向に凹む溝部911、921、931、941を有している。溝部911、921、931、941の深さは、図示しない内層パターンを区分可能に形成されている。又は、基板40の表面と裏面とを通じる深さに形成してもよい。
溝部911、921、931、941内に存在する空気は、熱抵抗が大きいので、各回路パターン81〜85の間の熱伝導が低減する。このため、本実施形態の電子制御装置3は、各MOS31〜34の間の熱干渉を確実に防止することができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態は、請求項5に記載の発明の特徴を具現化したものである。図8に示すように、本実施形態の電子制御装置4は、第1〜第6の熱伝導抑制部91〜96が、溝部911、921、931、941内に、熱伝導率の小さい第1低熱伝導層912、922、932、942を有している。
第1低熱伝導層912、922、932、942としては、繊維系断熱材として、グラスウール、ロックウール、羊毛断熱材、セルロース断熱材がある。発砲系断熱材として、ウレタンフォーム、フェノールフォーム、ポリスチレンフォーム、ビーズ法ポリスチレンがある。その他、押し出し法ポリスチレン、真空断熱材がある。
また、第1低熱伝導層912、922、932、942としては、例えばポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリフェニレンエーテル(PPE)、メラミン樹脂、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルイミド、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド(PAI)、アクリロニトリルースチレン樹脂(AS樹脂)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリメチルペンテン(PMP)、ポリアリレート(PAR)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトン(PEK)等の樹脂を使用することができる。
本実施形態では、各回路パターン81〜85の間の熱伝導を低減すると共に、基板40の剛性を高めることができる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態は、請求項6に記載の発明の特徴を具現化したものである。図9に示すように、本実施形態の電子制御装置5は、右旋回時に同時に通電されるA_MOS31とA´_MOS32とが、基板40の表面に設けられた回路パターン812、822に実装されている。一方、左旋回時に同時に通電されるB_MOS33とB´_MOS34とが基板40の裏面に設けられた回路パターン832、842に実装されている。また、A_MOS31とA´_MOS32とは、対角状に配置され、B_MOS33とB´_MOS34とは、対角状に配置されている。
基板40の裏面に配置されるB_MOS33及びB´_MOS34は、スルーホール400によって、表面の回路パターン833、843に電気的及び熱的に接続されている。このため、B_MOS33及びB´_MOS34が発する熱は、裏面の回路パターン832、842と、表面の回路パターン833、843とから放出される。
本実施形態では、A_MOS31及びA´_MOS32と、B_MOS33及びB´_MOS34との熱干渉を抑制すると共に、各MOS31〜34の放熱性を高めることができる。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態は、請求項1、7及び8に記載の発明の特徴を具現化したものである。図10に示すように、本実施形態の電子制御装置6は、回路パターン812、822、832、842及びスルーホール400により、各MOS31〜34の発する熱を伝導する熱伝導手段が構成されている。例えばMOS31が発する熱は、図10の矢印に示されるように、ドレイン又はソースのリード301、302を経由して放熱板304から基板40と反対側に放出される。また、MOS31の発する熱は、ドレイン又はソースのリード301、302、側面放熱板306及びメタルベース307を経由して、回路パターン812及びスルーホール400を熱伝導し、基板40の裏面に放出される。
第7の熱伝導抑制部41は、A_MOS31が配置されている回路パターン812と、B_MOS33が配置されている回路パターン832との間に設けられている。第8の熱伝導抑制部42は、A´_MOS32が配置されている回路パターン822とB´_MOS34が配置されている回路パターン842との間に設けられている。
第7及び第8の熱伝導抑制部41、42は、基板を形成している樹脂である。第7及び第8の熱伝導抑制部41、42の厚さは、電子制御装置6の使用する電流に応じて設定される。熱伝導抑制部41、42の設けられている個所には、内層パターンを設けていない。基板を形成する樹脂は、熱抵抗が大きいので、各回路パターン812、832、822、842の間の熱伝導が低減する。このため、各MOS31〜34の間の熱干渉を抑制することができる。
(第2比較例)
ここで、第2比較例の電子制御装置200を図34に示す。第2比較例では、A_MOS310及びB_MOS330が実装される回路パターン8120、8320の間に、内層パターン800が設けられている。また、A´_MOS320及びB´_MOS340が実装される回路パターン8220、8420の間に、内層パターン801が設けられている。このため、基板40の熱抵抗が小さくなり、A_MOS310とB_MOS330、及びA´_MOS320とB´_MOS340とが熱干渉することが懸念される。特に、A_MOS310とB_MOS330は、発熱量が多いので、これらのMOS310、330が熱干渉すると、大電流に対応することが困難になる虞がある。
(第6実施形態の効果)
本実施形態の電子制御装置6では、基板40の表面及び裏面にそれぞれ設けられ、熱伝導手段を構成する回路パターン812、832の間に第7の熱伝導抑制部41が設けられている。また、基板40の表面及び裏面にそれぞれ設けられ、熱伝導手段を構成する回路パターン822、842の間に第8の熱伝導抑制部42が設けられている。これにより、回路パターン812、832、822、842が各MOS31〜34の発する熱を熱伝導手段によって高効率に放熱すると共に、第7、第8の熱伝導抑制部41、42によって各MOS31〜34の熱干渉を抑制することができる。このため、電子制御装置6は、大電流に対応することができる。また、各MOS31〜34の間の距離を近くすることで、電子制御装置6の体格を小型にすることができる。
(第7実施形態)
本発明の第7実施形態は、請求項9に記載の発明の特徴を具現化したものである。図11に示すように、本実施形態の電子制御装置7は、各MOS31〜34が、熱伝導率の小さい低熱伝導部材308を基板40側に有している。
低熱伝導部材308としては、繊維系断熱材として、グラスウール、ロックウール、羊毛断熱材、セルロース断熱材がある。発砲系断熱材として、ウレタンフォーム、フェノールフォーム、ポリスチレンフォーム、ビーズ法ポリスチレンがある。その他、押し出し法ポリスチレン、真空断熱材がある。
または、低熱伝導部材308として、例えばポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリフェニレンエーテル(PPE)、メラミン樹脂、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルイミド、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド(PAI)、アクリロニトリルースチレン樹脂(AS樹脂)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリメチルペンテン(PMP)、ポリアリレート(PAR)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトン(PEK)等の樹脂を使用することができる。
本実施形態では、各MOS31〜34と回路パターン812、822、832、842との間の熱伝導を低減することで、各MOS31〜34の熱干渉を抑制することができる。
(第8実施形態)
本発明の第8実施形態は、請求項10に記載の発明の特徴を具現化したものである。図12に示すように、本実施形態の電子制御装置8は、各MOS31〜34のリード311及び側面放熱板361が、低熱伝導部材308の基板40側の端部よりも基板40側に延びている。このため、基板40と各MOS31〜34との間には空間が形成されている。この空間に存在する空気は、熱抵抗が大きいので、基板40と各MOS31〜34との間の熱伝導が低減する。さらに、低熱伝導部材308が、各MOS31〜34と各回路パターン812、822、832、842との間の放射熱を防止する。このため、各MOS31〜34の間の熱干渉を確実に抑制することができる。
(第9実施形態)
本発明の第9実施形態は、請求項11及び12に記載の発明の特徴を具現化したものである。図13に示すように、本実施形態の電子制御装置9は、A_MOS31が配置されている回路パターン812と、B_MOS33が配置されている回路パターン832との間の基板40内に第2低熱伝導層411が設けられている。また、A´_MOS32が配置されている回路パターン822とB´_MOS34が配置されている回路パターン842との間の基板40内に第2低熱伝導層421が設けられている。
第2低熱伝導層411、421は、第4実施形態で説明した第1低熱伝導層912、922、932、942と同様の材料から形成され、基板40の延びる方向へ延びている。
本実施形態では、基板40表面と裏面に設けられる回路パターン812、832の熱伝導を低減することで、A_MOS31とB_MOS33との熱干渉を抑制することができる。また、基板40表面と裏面に設けられる回路パターン822、842の熱伝導を低減することで、A´_MOS32とB´_MOS34との熱干渉を確実に抑制することができる。
(第10実施形態)
本発明の第10実施形態は、請求項13及び14に記載の発明の特徴を具現化したものである。図14に示すように、本実施形態の電子制御装置10は、基板40の表面に配置されるA_MOS31とA´_MOS32とが、基板40の裏面に配置されるB_MOS33とB´_MOS34の直下から離れた位置に設けられている。
各MOS31〜34の直下には、それぞれ熱伝導経路手段としてのスルーホール400及び内層パターンが基板40に設けられている。各MOS31〜34の直下設けられる各スルーホール400の間には、第9〜第11熱伝導抑制部43、44、45が設けられている。第9〜第11熱伝導抑制部43、44、45は、第6実施形態で説明した第7、第8熱伝導抑制部41、42と同じく、基板を形成している樹脂である。熱伝導抑制部43、44、45の設けられている個所には、内層パターンを設けていない。基板を形成する樹脂は、熱抵抗が大きいので、各回路パターン812、832、822、842の間の熱伝導が低減する。このため、各MOS31〜34の間の熱干渉を防止することができる。
さらに、各MOS31〜34の直下にスルーホール400及び内層パターンからなる熱伝導経路手段を設けることで、放熱性を高めることができる。
(第11実施形態)
本発明の第11実施形態では、図15に示すように、電子制御装置11は、各MOS31〜34の直下に設けられる各スルーホール400及び内層パターンの間に、それぞれ第2低熱伝導層431、441、451を設けている。この第2低熱伝導層431、441、451は、第4実施形態及び第9実施形態で説明した第1低熱伝導層912、922、932、942、及び第2低熱伝導層411、421と同様の材料から形成される。
本実施形態では、基板40表面と裏面に設けられる回路パターン812、822、832、842の熱伝導を低減することで、各MOS31〜34の熱干渉を確実に抑制することができる。さらに、各MOS31〜34の直下に熱伝導経路手段を設けることで、各MOS31〜34の発する熱を短い距離で基板40の反対側へ放熱することができる。
(第12実施形態)
本発明の第12実施形態では、図16に示すように、電子制御装置12は、基板40の表面側への放熱量を大きくし、基板40の裏面側の放熱量を小さくしている。
A_MOS31及びA´_MOS32は、基板40の表面側に設けられ、B_MOS33及びB´_MOS34は、基板40の裏面側に設けられている。
A_MOS31及びA´_MOS32の基板40側には、低熱伝導部材308が設けられている。A_MOS31及びA´_MOS32のリード311及び側面放熱板361は、低熱伝導部材308の基板40側の端部よりも基板40側へ延びているので、基板40とA_MOS31及びA´_MOS32との間に空間が形成されている。また、A_MOS31及びA´_MOS32の実装されている回路パターン812、822と、B_MOS33及びB´_MOS34の実装されてる回路パターン832、842との間には、第2低熱伝導層411、421が設けられている。
このため、A_MOS31及びA´_MOS32の発する熱は、A_MOS31及びA´_MOS32の放熱板304から、A_MOS31及びA´_MOS32の基板40と反対側に放熱される。
一方、B_MOS33及びB´_MOS34の発する熱は、リード301、側面放熱板306及びメタルベース307から回路パターン832、842及びスルーホール400を経由し、基板40の表面側へ放熱される。
本実施形態では、基板40の表面側に取り付けられる図示しない上ケースへの放熱を主体とし、基板40の表面側のみに図示しない放熱ゲルを塗布することで、放熱ゲルの量及び加工費を低減することができる。
(第13実施形態)
本発明の第13実施形態は、請求項15及び16に記載の発明の特徴を具現化したものである。図17に示すように、本実施形態の電子制御装置13は、回路パターン832、842と内層パターン850との間に第1高熱伝導層46を有している。また、複数のスルーホール400の間に第2高熱伝導層47を有している。
回路パターン832、842、内層パターン850、第1高熱伝導層46、スルーホール400及び第2高熱伝導層47は、熱伝導経路手段を構成している。
第1高熱伝導層46及び第2高熱伝導層47としては、(A)熱硬化性樹脂、(B)高熱伝導フィラーがある。
(A)熱硬化性樹脂としては、半導体封止用樹脂として用いられるものが特に制限なく使用することができ、例えば、エポキシ樹脂、マレイミド樹脂、BTレジン、フェノール樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。エポキシ樹脂としては、エポキシ基を2個以上有するビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂などである。
(B)高熱伝導フィラーとしては、半導体封止用樹脂組成物に用いられるものが特に制限なく使用することができ、例えば、結晶性シリカ、酸化ベリリウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、ダイヤモンド、炭化ケイ素、炭化チタニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素、窒化チタニウム、窒化アルミニウム、ホウ化ジルコニウム、ケイ化モリブデン、グラファイト、ホウ化リン、硫化ベリリウム等あるいはそれらの複合セラミックスの粉末が、単独又は2種以上混合して使用できる。このほかに、金属の粉末、例えば、プラスチック絶縁金属粉等も挙げられる。
また、無機質フィラーとしては、Al23、AlN、SiC、Si34、MgO、SiV2、BNから選ばれた少なくとも1種の粉末を主成分として含むものが好ましい。これらは熱伝導性や絶縁性に優れており、高い放熱性を持つ基板を形成することが可能になる。
高熱伝導性樹脂は、樹脂の中に熱伝導率の高い金属や無機セラミックスのフィラを混合するなどの方法でつくることができる。
樹脂自体の熱伝導率が高い樹脂としては、一例として、エポキシ樹脂モノマとして4−(オキシラニルメトキシ)ベンゾイックアシッド−4,4‘−[1、8−オクタンジイルビス(オキシ)]ビスフェノールエステルを、エポキシ樹脂用硬化剤として4,4’−ジアミノジフェニルメタンを用いた樹脂がある。
本実施形態では、基板40の熱抵抗を小さくし放熱性を高めることができる。また、熱伝導経路手段の熱容量を大きくすることで、熱伝導経路手段からの熱の漏出を低減し、各MOS31〜34の間の熱干渉を抑制することができる。
(第14実施形態)
本発明の第14実施形態は、請求項17及び18に記載の発明の特徴を具現化したものである。図18に示すように、本実施形態の電子制御装置14は、上ケース501と基板40との間に放熱ゲル61が充填されている。放熱ゲル61は、MOS31〜34の発する熱を上ケース501へ伝導する。上ケース501に伝導された熱は外気等へ放出される。
上ケース501は、例えばアルミ板又は亜鉛鉄板等から形成され、MOS31、33と、MOS33、34との間で、基板40側へ突出する突出部53を有する。突出部53は、放熱ゲル61の移動を抑制することができる。また、突出部53は、上ケース501の表面積を大きくすることで、放熱性を高めることができる。さらに、突出部53は、上ケース501の剛性を高め、歪みを防止することができる。
スルーホール400の内側には、はんだが充填され、内層パターン及び回路パターンと共に熱伝導経路手段を構成している。このため、基板40の放熱効率が高くなると共に、基板40の裏面への放熱ゲル61の漏れ出しを防止することができる。これにより、放熱ゲル61のコストを低減することができる。基板40の裏面側に図示しないモータ等の発熱装置がある場合、下ケース51と基板40との間の空気によって断熱性を高めることができる。
(第15実施形態)
本発明の第15実施形態は、請求項19に記載の発明の特徴を具現化したものである。図19に示すように、本実施形態の電子制御装置15は、上ケース501と基板40との間に放熱ゲル61が充填されている。下ケース51と基板40との間に放熱ゲル60が充填されている。また、基板40のスルーホール400内に放熱ゲル62が充填されている。
このため、MOS31〜34の発する熱は、放熱ゲル60〜62によって、上ケース501と下ケース51へ伝導する。上ケース501と下ケース51へ伝導された熱は外気等へ放出される。したがって、電子制御装置15は、放熱性を高めることができる。
(第16実施形態)
本発明の第16実施形態は、請求項20に記載の発明の特徴を具現化したものである。図20に示すように、本実施形態の電子制御装置16は、下ケース511がアルミダイカストから形成されている。また、下ケース511は、MOS31、33と、MOS33、34との間に、基板40側へ突出する突出部54を有している。突出部54は、放熱ゲル60の移動を抑制することができる。
スルーホール400の内側には、はんだ48が充填され、基板40の裏面側から表面側への放熱ゲル60の移動を制限している。
本実施形態では、下ケース511をアルミダイカストから形成することで、下ケース511の熱容量を大きくし、放熱性を高めることができる。
(第17実施形態)
本発明の第17実施形態を図21に示す。本実施形態の電子制御装置17は、上ケース502と基板40との間に放熱ゲル61が充填されている。下ケース511と基板40との間に放熱ゲル60が充填されている。また、基板40のスルーホール400内に放熱ゲル62が充填されている。
このため、MOS31〜34の発する熱は、放熱ゲル60〜62によって、上ケース501と下ケース51へ伝導する。上ケース501下ケース51へ伝導された熱は外気等へ放出される。したがって、電子制御装置17は、放熱性を高めることができる。
(第18実施形態)
本発明の第18実施形態を図20に示す。本実施形態の電子制御装置18は、上ケース503と下ケース511がアルミダイカストから形成されている。
上ケース503と基板40との間に放熱ゲル61が充填されている。下ケース511と基板40との間に放熱ゲル60が充填されている。また、基板40のスルーホール400内に放熱ゲル62が充填されている。
このため、MOS31〜34の発する熱は、放熱ゲル60〜62によって、上ケース503と下ケース51へ伝導する。
本実施形態では、上ケース503と下ケース511をアルミダイカストから形成することで、上ケース503と下ケース511の熱容量を大きくし、放熱性を高めることができる。
(第19実施形態)
本発明の第19実施形態は、請求項21に記載の発明の特徴を具現化したものである。また、第19実施形態の電子制御装置19は、第7実施形態の電子制御装置7に上ケース504、下ケース512及び放熱ゲル601、602、611、612を取り付けたものである。本実施形態は、例えば33A以上の電流を使用する電子制御装置19に適用される。
上ケース504及び下ケース512は、例えばアルミ板又は亜鉛鉄板等から形成され、小型、軽量化が図られている。また、基板40のスルーホール400の内側には、はんだ48が充填されている。
放熱ゲル611、612、601、602は、各MOS31〜34に対応して充填され、上ケース504の突出部53、及び下ケース512の突出部55によって移動が制限されている。
本実施形態では、各MOS31〜34の間の熱伝導を低減することで、各MOS31〜34の熱干渉を抑制することができる。また、放熱ゲル611、612、601、602の充填、及びはんだ48を含む熱伝導経路手段により、放熱性を高めることができる。
(第20実施形態)
本発明の第20実施形態を図24に示す。第20実施形態は、第13実施形態の電子制御装置13に上ケース504、下ケース512及び放熱ゲル601、602、611、612を取り付けたものである。本実施形態は、例えば65A以上の電流を使用する電子制御装置20に適用される。
上ケース504は、例えばアルミ板又は亜鉛鉄板等から形成され、小型、軽量化が図られている。下ケース513は、アルミダイカストから形成されている。また、基板40のスルーホール400には、はんだ48が充填されている。
A_MOS31の発する熱を放熱する放熱ゲル613と、A´_MOS32の発する熱を放熱する放熱ゲル614と、B_MOS33の発する熱を放熱する放熱ゲル603と、B´_MOS34の発する熱を放熱する放熱ゲル604とは、各MOS31〜34の放熱板304に設けられた凹凸によって移動が規制されている。
本実施形態では、A_MOS31及びA´_MOS32の発する熱が、放熱ゲル613、614を経由して上ケースから外気へ放熱されると共に、第1、第2高熱伝導層46、47及び放熱ゲル605、606を経由し、下ケース513へ放熱される。一方、B_MOS33及びB´_MOS34の発する熱は、放熱ゲル603、604を経由し、下ケース513へ放熱される。
さらに、各MOS31〜34の間の熱伝導は、第2低熱伝導層411、421及び低熱伝導部材308等によって低減され、各MOS31〜34の熱干渉が抑制されている。
このように、電子制御装置の適用される条件により、放熱ゲルの量及び場所を変えることで、放熱経路を設定し、設計の自由度を高めることができる。また、放熱ゲルの使用量を低減し、コストを削減することができる。
(第21実施形態)
本発明の第21実施形態を図25に示す。第21実施形態の電子制御装置21は、第11実施形態の電子制御装置11に上ケース505、下ケース514及び放熱ゲル60、61、62を取り付けたものである。本実施形態は、例えば80A以上の電流を使用する電子制御装置21に適用される。
上ケース505及び下ケース514は、アルミダイカストから形成されている。また、基板40のスルーホール400には、放熱ゲル62が充填されている。基板40と上ケース505との間、基板40と下ケース514との間には、放熱ゲル61、60が充填されている。
本実施形態では、A_MOS31及びA´_MOS32の発する熱が、放熱ゲル61を経由して上ケース505へ放熱されると共に、回路パターン812、822、スルーホール400及び放熱ゲル62、60を経由して下ケース514へ放熱される。
一方、B_MOS33及びB´_MOS34の発する熱は、放熱ゲル60を経由して下ケース514へ放熱されると共に、回路パターン831、842、スルーホール400及び放熱ゲル62、61を経由して上ケース505へ放熱される。
さらに、各MOS31〜34の間の熱伝導は、第2低熱伝導層431、441、451よって低減され、各MOS31〜34の熱干渉が抑制されている。
(第22実施形態)
本発明の第22実施形態は、請求項22に記載の発明の特徴を具現化したものである。図26に示すように、本実施形態の電子制御装置22は、上ケース520が高熱伝導樹脂から形成されている。高熱伝導樹脂の材質については、例えば第13実施形態で第1、第2高熱伝導層として例示した材質を適用することができる。
上ケース520と基板40との間に放熱ゲル60が充填されている。下ケース515は、樹脂から形成されている。上ケース520と下ケース515との接続は、下ケース515の端部に設けられた爪517が上ケース515に係止されることで行われる。
スルーホール400の内側には、はんだ48が充填され、基板40の表面側から裏面側への放熱ゲル60の移動を制限している。
本実施形態では、上ケース520を高熱伝導樹脂から形成し、下ケース515を樹脂から形成することで、放熱性を高めると共に、上ケース520及び下ケース515を軽量にすることができる。また、ケースの形成加工が容易となるので、製造コストを削減することができる。
(第23実施形態)
本発明の第23実施形態は、請求項23に記載の発明の特徴を具現化したものである。図27に示すように、本実施形態の電子制御装置23は、樹脂又は高熱伝導樹脂からなる上ケース521の内部に金属プレート56がモールドされている。金属プレート56は、例えばアルミ等から形成され、一方の側面がMOS31〜34側に露出している。
金属プレート56の厚み及び体積をMOS31〜34に通電される電流値に応じて設定することで、金属プレート56の熱容量を、各MOS31〜34の発する放熱量に適応したものとすることができる。したがって、本実施形態では、上ケース521に埋設された金属プレート56により、MOS31〜34の発する熱を高効率に放熱することができる。
(第24実施形態)
本発明の第24実施形態は、請求項24に記載の発明の特徴を具現化したものである。図28に示すように、本実施形態の電子制御装置24は、金属プレート57がMOS31〜34の上面及び側面を囲うように設けられ、MOS31〜34側に露出する面積を大きくしている。MOS31〜34と金属プレート57との間には放熱ゲル60が充填されている。したがって、本実施形態では、金属プレート57の熱伝導効率を高め、MOS31〜34の上面及び側面から発せられる熱を高効率に伝導することができる。
(第25実施形態)
本発明の第25実施形態は、請求項25に記載の発明の特徴を具現化したものである。図29に示すように、本実施形態の電子制御装置25は、第1の金属プレート561及び第2の金属プレート562は、各MOS31〜34毎に、基板40と反対側に設けられている。第1の金属プレート561及び第2の金属プレート562は、樹脂からなる上ケース523に個別にモールドされている。このため、第1の金属プレート561と第2の金属プレート562との間には、熱干渉抑制部524が設けられている。熱干渉抑制部524は、上ケース523を形成している樹脂からなる。一般に樹脂は熱抵抗が大きいので、第1の金属プレート561と第2の金属プレート562との熱伝導を抑制することができる。また、熱干渉抑制部524に第4、9、11実施形態で説明した低熱伝導層を設けてもよい。この構成により、各MOS31〜34の発する熱が放熱ゲル60、第1の金属プレート561、及び第2の金属プレート562を熱伝導し、互いに熱干渉することを抑制することができる。
なお、第1の金属プレート561及び第2の金属プレート562を、第24実施形態のごとく、対応する各MOSを囲う形状にしてもよい。こうすることで、第1の金属プレート561及び第2の金属プレート562の熱伝導効率を高めると共に、各MOSの熱干渉を抑制することができる。
(第26実施形態)
本発明の第26実施形態は、請求項26に記載の発明の特徴を具現化したものである。図30に示すように、本実施形態の電子制御装置26は、金属プレート574の端部が上ケース525の外部へ露出している。この露出面572を例えばステアリングシャフトのコラム100等にビス521等により接続することで、MOS31〜34の発する熱を金属プレート574から外部の熱容量の大きいコラム100等へ放熱することができる。これにより、放熱性を向上することができる。
(第27実施形態)
本発明の第27実施形態は、請求項27に記載の発明の特徴を具現化したものである。図31に示すように、本実施形態の電子制御装置27は、上ケース526にモールドされる金属プレート563の一方の側面がMOS31〜34側へ露出し、他方の側面が上ケース526のMOS31〜34とは反対側に露出している。金属プレート563の他端は、例えばステアリングのコラム軸101等に接続している。なお、金属プレート563とコラム軸101との間の熱伝導効率を高めるため、放熱ゲル63が塗布されている。
この構成により、MOS31〜34の発する熱は、放熱ゲル60、金属プレート563及び放熱ゲル63を経由し、熱容量の大きいコラム軸101へ直接放熱される。MOS31〜34とコラム軸101との距離を短くすることで、MOS31〜34の発する熱を基板40とは反対側へ直接放熱することができる。
(第28実施形態)
本発明の第28実施形態は、請求項28に記載の発明の特徴を具現化したものである。図32に示すように、本実施形態の電子制御装置28は、金属プレート58が基板40の表側に配置されるA_MOS31、A´_MOS32と、裏面に配置されるB_MOS33、B´_MOS34とを囲うように設けられている。本実施形態では、MOS31〜34を実装した基板40とケース527との組付けは、図32の紙面手前側から奥側へ向かって、又は紙面奥側から手前側へ向かって、MOS31〜34を実装した基板40をケース527内へ挿入することで行われる。
基板40の表側に配置されるA_MOS31、A´_MOS32に対応する金属プレートと、裏面に配置されるB_MOS33、B´_MOS34に対応する金属プレートとを一体に形成し、略コの字形に形成することで、各MOS31〜34の発する熱を高効率に放熱することができる。また、金属プレート58をケース527にモールドすることで、ケース527の剛性を高めることができる。
また、金属プレート58を筒状に形成し、ケース527の剛性、放熱性をさらに高めてもよい。
(他の実施形態)
上述した複数の実施形態では、EPSのモータを制御する電子制御装置について説明した。これに対し、本発明の電子制御装置は、例えばバルブの開閉タイミングを切り替えるVVT(Variable Valve Timing)等を制御する電子制御装置であってもよい。
上述した複数の実施形態では、樹脂を含む樹脂基板として、FR−4を例に説明した。これに対し、本発明に用いられる樹脂基板は、FR−5、CEM−3等のリジット基板、又は、フレキシブル基板等であってもよい。
上述した複数の実施形態では、半導体素子としてパワーMOSFETを例に説明した。これに対し、本発明に用いられる半導体素子は、FET(Field Effect Transistor)、SBD(Schottky Barrier Diode)、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等であってもよい。
このように、本発明は、上記実施形態に限ることなく、特許請求の範囲の記載を逸脱しない範囲で、種々の実施形態とすることが可能である。
1:電子制御装置、31〜35:MOS(半導体素子)、40:基板、81〜84:回路パターン、301〜303:リード、91〜96:熱伝導抑制部

Claims (28)

  1. 基板と、
    前記基板に設けられる複数の回路パターンと、
    前記回路パターンに実装される複数の半導体素子と、
    前記回路パターンと前記半導体素子とを電気的及び機械的に接続するリードと、
    第1の半導体素子を設置する前記回路パターンと第2の半導体素子を設置する前記回路パターンとの間で、前記半導体素子の発する熱の伝導を抑制可能な熱伝導抑制部とを備えることを特徴とする電子制御装置。
  2. 前記熱伝導抑制部は、前記第1の半導体素子に接続する前記リードと前記第2の半導体素子を設置する前記回路パターンとの間に設けられることを特徴とする請求項1に記載の電子制御装置。
  3. 複数の前記半導体素子は、同時に通電される前記第1の半導体素子と前記第2の半導体素子とが対角状に配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の電子制御装置。
  4. 前記熱伝導抑制部は、前記基板の厚さ方向に凹む溝部を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子制御装置。
  5. 前記熱伝導抑制部は、熱伝導率の小さい第1低熱伝導層を前記溝部内に有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子制御装置。
  6. 複数の前記半導体素子は、同時に通電される前記第1の半導体素子及び前記第2の半導体素子が前記基板の表面に配置され、同時に通電される第3の半導体素子及び第4の半導体素子が前記基板の裏面に配置されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の電子制御装置。
  7. さらに、前記基板表面及び前記基板内部に設けられ、前記半導体素子の発する熱を伝導する熱伝導経路手段を備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の電子制御装置。
  8. 前記熱伝導経路手段は、前記基板の表面と裏面とを連通し、端部を前記回路パターンと接続するスルーホールを有することを特徴とする請求項7に記載の電子制御装置。
  9. 前記半導体素子は、熱伝導率の小さい低熱伝導部材を前記基板側に有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の電子制御装置。
  10. 前記リードは、前記半導体素子よりも前記基板側へ延びることで、前記基板と前記半導体素子との間に空間を形成することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の電子制御装置。
  11. さらに、前記基板の表面及び裏面に配置される複数の前記半導体素子の発する熱の伝導を低減する第2低熱伝導層を前記基板内部に備えることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の電子制御装置。
  12. 前記第2低熱伝導層は、前記基板の延びる方向に延びることを特徴とする請求項11に記載の電子制御装置。
  13. 前記基板の表面に配置される前記半導体素子は、前記基板の裏面に配置される前記半導体素子の直下から離れた位置に設けられることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の電子制御装置。
  14. 前記熱伝導経路手段は、前記基板の表面又は裏面に配置される前記半導体素子の直下に設けられることを特徴とする請求項7〜13のいずれか一項に記載の電子制御装置。
  15. 前記熱伝導経路手段は、前記基板の表面に設けられる前記回路パターンと、前記基板の内部に設けられる内層パターンとの間に第1高熱伝導層を有することを特徴とする請求項7〜14のいずれか一項に記載の電子制御装置。
  16. 前記熱伝導経路手段は、複数設けられるスルーホールの間に第2高熱伝導層を有することを特徴とする請求項7〜15のいずれか一項に記載の電子制御装置。
  17. さらに、前記半導体素子と、この半導体素子を保護するケースとの間に設けられ、前記半導体素子の発する熱を前記ケースへ伝導する放熱ゲルを備えることを特徴とする請求項1〜16のいずれか一項に記載の電子制御装置。
  18. 前記ケースは、前記第1の半導体素子と前記第2の半導体素子との間で、前記基板側へ突出する突出部を有することを特徴とする請求項17に記載の電子制御装置。
  19. 前記放熱ゲルは、前記基板の表面側と裏面側とに充填されることを特徴とする請求項17又は18に記載の電子制御装置。
  20. 前記ケースは、アルミダイカストから形成されることを特徴とする請求項17〜19のいずれか一項に記載の電子制御装置。
  21. 前記放熱ゲルは、複数の前記半導体素子に対応し個別に充填されることを特徴とする請求項17〜20のいずれか一項に記載の電子制御装置。
  22. 前記ケースは高熱伝導樹脂から形成されることを特徴とする請求項17〜21のいずれか一項に記載の電子制御装置。
  23. さらに、前記ケースと一体で設けられ、一方の側面が前記半導体素子側へ露出する金属プレートを備えることを特徴とする請求項17〜22のいずれか一項に記載の電子制御装置。
  24. 前記金属プレートは、前記半導体素子の上面及び側面を囲うように設けられることを特徴とする請求項22に記載の電子制御装置。
  25. 前記金属プレートは、複数の前記半導体素子毎に設けられ、
    前記第1の半導体素子に対応する第1の金属プレートと、前記第2の半導体素子に対応する第2の金属プレートとの間に熱干渉抑制部が設けられることを特徴とする請求項23又は24に記載の電子制御装置。
  26. 前記金属プレートは、端部が前記ケースの外部へ露出していることを特徴とする請求項23〜25のいずれか一項に記載の電子制御装置。
  27. 前記金属プレートは、他方の側面が前記ケースの前記半導体素子とは反対側へ露出していることを特徴とする請求項23〜26のいずれか一項に記載の電子制御装置。
  28. 前記金属プレートは、前記基板の表側に配置される前記半導体素子の上面及び側面と、裏面に配置される前記半導体素子の上面及び側面とを囲うように設けられることを特徴とする請求項23〜26のいずれか一項に記載の電子制御装置。
JP2009168016A 2009-07-16 2009-07-16 電子制御装置 Active JP5110049B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168016A JP5110049B2 (ja) 2009-07-16 2009-07-16 電子制御装置
DE102010017815A DE102010017815A1 (de) 2009-07-16 2010-07-08 Elektronische Steuereinheit
US12/834,950 US8355254B2 (en) 2009-07-16 2010-07-13 Electronic control unit
KR1020100067265A KR101078452B1 (ko) 2009-07-16 2010-07-13 전자 제어 장치
CN201010229235XA CN101958312B (zh) 2009-07-16 2010-07-14 电子控制单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168016A JP5110049B2 (ja) 2009-07-16 2009-07-16 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011023593A true JP2011023593A (ja) 2011-02-03
JP5110049B2 JP5110049B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=43402797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009168016A Active JP5110049B2 (ja) 2009-07-16 2009-07-16 電子制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8355254B2 (ja)
JP (1) JP5110049B2 (ja)
KR (1) KR101078452B1 (ja)
CN (1) CN101958312B (ja)
DE (1) DE102010017815A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015029629A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 株式会社ケーヒン 車両用電子制御装置
JP2015160579A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置、制御装置
WO2015132969A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 三菱電機株式会社 絶縁基板及び半導体装置
JP2015216141A (ja) * 2014-05-07 2015-12-03 株式会社デンソー 電子装置
JP2016535437A (ja) * 2013-06-27 2016-11-10 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフトZf Friedrichshafen Ag 負荷を制御する電気回路、および負荷を制御する電気回路の製造方法
JP2019145456A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 国立大学法人東北大学 電力用開閉装置、送配電システム、発電システム、負荷システム、機械式スイッチ、及び電力用開閉装置の制御方法
US10674639B2 (en) 2016-01-08 2020-06-02 Denso Corporation Electronic control unit and electric power steering device using the same
WO2020262032A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP2021005580A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010016890A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-11 Clustered Systems Company A contact cooled electronic enclosure
US8787022B2 (en) * 2009-07-24 2014-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device and method of manufacturing the same
DE102010030525A1 (de) * 2010-06-25 2011-12-29 Zf Friedrichshafen Ag Elektronische Steuerbaugruppe
US8654541B2 (en) 2011-03-24 2014-02-18 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Three-dimensional power electronics packages
DE102013217888A1 (de) * 2012-12-20 2014-06-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektronische Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer elektronischen Vorrichtung
JP2015026820A (ja) * 2013-06-18 2015-02-05 株式会社デンソー 電子装置
AT515100B1 (de) * 2013-12-20 2015-06-15 F & S Vermögensverwaltungs Gmbh Trägermodul mit Überbrückungselement für ein Halbleiterelement
JP6278695B2 (ja) * 2013-12-26 2018-02-14 株式会社デンソー 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5939246B2 (ja) * 2013-12-26 2016-06-22 株式会社デンソー 電子制御装置
JP6131879B2 (ja) 2014-02-25 2017-05-24 株式会社デンソー 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置。
CN104977664B (zh) * 2014-04-04 2017-05-03 泰科电子(上海)有限公司 连接器、连接器组件和设备
JP6398708B2 (ja) * 2014-12-26 2018-10-03 株式会社デンソー 電子装置、及びそれを用いた駆動装置
DE102015200868A1 (de) * 2015-01-20 2016-07-21 Zf Friedrichshafen Ag Steuerelektronik
US9901009B2 (en) * 2015-03-10 2018-02-20 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
JP6418041B2 (ja) 2015-04-06 2018-11-07 株式会社デンソー 電子制御装置
JP6467057B2 (ja) 2015-08-31 2019-02-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 ドライバ及びドライバ一体型電動アクチュエータ
JP6453195B2 (ja) * 2015-09-29 2019-01-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載制御装置
DE102015221149A1 (de) * 2015-10-29 2017-05-04 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für eine Getriebesteuerung eines Kraftfahrzeugs
US10123460B2 (en) * 2015-11-13 2018-11-06 Covidien LLP System and method for thermal management of electronic devices
JP6424839B2 (ja) 2016-01-08 2018-11-21 株式会社デンソー 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6601328B2 (ja) * 2016-07-01 2019-11-06 株式会社デンソー モータ装置
JP2018018853A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子デバイス及び電子機器
CN110476487A (zh) 2017-03-31 2019-11-19 麦格纳座椅公司 具有低热导率的电路板及其构造方法
JP2020064941A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 住友電装株式会社 回路構造体及び電気接続箱
IT201800010294A1 (it) * 2018-11-13 2020-05-13 F A R T S R L Unita' di alimentazione per esterni
US11553616B2 (en) * 2018-12-07 2023-01-10 Delta Electronics, Inc. Module with power device
CN116634659A (zh) * 2018-12-07 2023-08-22 台达电子工业股份有限公司 电源模块
CN112428943B (zh) * 2020-12-04 2022-10-18 曼德电子电器有限公司 一种配电盒以及一种汽车
JP2022137337A (ja) 2021-03-09 2022-09-22 キオクシア株式会社 半導体装置

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102055U (ja) * 1984-12-11 1986-06-28
JPH0555421A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Nec Corp 混成集積回路装置
JPH08264688A (ja) * 1995-03-28 1996-10-11 Sumitomo Kinzoku Electro Device:Kk 半導体用セラミックパッケージ
JPH09293802A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Toshiba Corp 半導体パッケージ
JPH09298275A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Toshiba Corp 半導体装置
JP2000124400A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Hitachi Maxell Ltd 半導体装置
JP2002026468A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> プリント配線基板及び半導体装置
JP2002217343A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Denso Corp 電子装置
JP2002289750A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Nec Corp マルチチップモジュールおよびその放熱構造
JP2003197837A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2003209217A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2003332500A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Denso Corp 電子回路装置
JP2005260198A (ja) * 2004-02-10 2005-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2008021819A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱伝導基板とその製造方法及び電源ユニット及び電子機器
JP2008124167A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波モジュールと、これを用いた電子機器
JP2008187101A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Yamaha Corp 半導体装置及び半導体装置の実装構造
JP2008228398A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Toyota Motor Corp 電力変換装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100563122B1 (ko) * 1998-01-30 2006-03-21 다이요 유덴 가부시키가이샤 하이브리드 모듈 및 그 제조방법 및 그 설치방법
JP2004259948A (ja) 2003-02-26 2004-09-16 Denso Corp 電子制御装置
JP2006032490A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Hitachi Ltd エンジン制御回路装置
CN1731915B (zh) 2004-08-04 2010-11-10 冲电气工业株式会社 多层电路板装置
JP4478007B2 (ja) * 2004-12-16 2010-06-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子回路装置及びその製造方法
JP4473141B2 (ja) * 2005-01-04 2010-06-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
US7268428B2 (en) * 2005-07-19 2007-09-11 International Business Machines Corporation Thermal paste containment for semiconductor modules
CN100437431C (zh) 2005-10-19 2008-11-26 仁宝电脑工业股份有限公司 用于介面卡的散热结构
NL1031206C2 (nl) * 2006-02-22 2007-08-24 Thales Nederland Bv Vlakke warmtebuis voor koeldoeleinden.
KR100950378B1 (ko) 2007-01-31 2010-03-29 야마하 가부시키가이샤 반도체 장치와 패키징 구조체
US7709951B2 (en) * 2007-03-16 2010-05-04 International Business Machines Corporation Thermal pillow

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102055U (ja) * 1984-12-11 1986-06-28
JPH0555421A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Nec Corp 混成集積回路装置
JP2684893B2 (ja) * 1991-08-28 1997-12-03 日本電気株式会社 混成集積回路装置
JPH08264688A (ja) * 1995-03-28 1996-10-11 Sumitomo Kinzoku Electro Device:Kk 半導体用セラミックパッケージ
JPH09293802A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Toshiba Corp 半導体パッケージ
JPH09298275A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Toshiba Corp 半導体装置
JP2000124400A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Hitachi Maxell Ltd 半導体装置
JP2002026468A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> プリント配線基板及び半導体装置
JP2002217343A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Denso Corp 電子装置
JP2002289750A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Nec Corp マルチチップモジュールおよびその放熱構造
JP2003197837A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2003209217A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2003332500A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Denso Corp 電子回路装置
JP2005260198A (ja) * 2004-02-10 2005-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2008021819A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱伝導基板とその製造方法及び電源ユニット及び電子機器
JP2008124167A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波モジュールと、これを用いた電子機器
JP2008187101A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Yamaha Corp 半導体装置及び半導体装置の実装構造
JP2008228398A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Toyota Motor Corp 電力変換装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016535437A (ja) * 2013-06-27 2016-11-10 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフトZf Friedrichshafen Ag 負荷を制御する電気回路、および負荷を制御する電気回路の製造方法
JP2015050274A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社ケーヒン 車両用電子制御装置
WO2015029629A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 株式会社ケーヒン 車両用電子制御装置
JP2015160579A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置、制御装置
WO2015132969A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 三菱電機株式会社 絶縁基板及び半導体装置
JP2015216141A (ja) * 2014-05-07 2015-12-03 株式会社デンソー 電子装置
US10674639B2 (en) 2016-01-08 2020-06-02 Denso Corporation Electronic control unit and electric power steering device using the same
JP2019145456A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 国立大学法人東北大学 電力用開閉装置、送配電システム、発電システム、負荷システム、機械式スイッチ、及び電力用開閉装置の制御方法
JP7212341B2 (ja) 2018-02-23 2023-01-25 国立大学法人東北大学 電力用開閉装置、送配電システム、発電システム、負荷システム、及び電力用開閉装置の制御方法
WO2020262032A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP2021005580A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP2021005581A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP7257893B2 (ja) 2019-06-25 2023-04-14 日立Astemo株式会社 電子制御装置
US11778729B2 (en) 2019-06-25 2023-10-03 Hitachi Astemo, Ltd. Electronic control device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101958312A (zh) 2011-01-26
US8355254B2 (en) 2013-01-15
CN101958312B (zh) 2013-08-28
JP5110049B2 (ja) 2012-12-26
KR20110007581A (ko) 2011-01-24
KR101078452B1 (ko) 2011-10-31
DE102010017815A1 (de) 2011-02-03
US20110013365A1 (en) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110049B2 (ja) 電子制御装置
US10778113B2 (en) Intelligent power module, electric vehicle, and hybrid car
JP2010245174A (ja) 電子制御ユニット及びその製造方法
JP4478618B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP3676719B2 (ja) 水冷インバータ
JP5803856B2 (ja) 電子制御ユニット
JP2011066332A (ja) 制御装置の放熱構造
KR20110006625A (ko) 반도체 모듈
JP2009246063A (ja) パワーモジュールの冷却構造、及びそれを用いた半導体装置
JP2006086536A (ja) 電子制御装置
JP4940777B2 (ja) 半導体装置
CN110741547B (zh) 电子控制装置以及使用该电子控制装置的电动动力转向装置
JP2008206252A (ja) 半導体電力変換装置
JP2012199354A (ja) 電子制御装置
JP2019212809A (ja) 半導体装置
JP6088461B2 (ja) 制御装置の放熱構造
JP6025614B2 (ja) 発熱部品の放熱構造およびこれを用いたオーディオ装置
JP5098392B2 (ja) 半導体装置
JP2017163756A (ja) 電力変換装置
JP2005203570A (ja) 半導体モジュール
JP2012079834A (ja) 発熱部品の放熱構造
JP2008130757A (ja) 電気回路装置
JP2007067201A (ja) 電子回路ユニット
JP2021141647A (ja) 電力変換装置
JP2009266971A (ja) パワーモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5110049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250