JP2021005580A - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021005580A
JP2021005580A JP2019117058A JP2019117058A JP2021005580A JP 2021005580 A JP2021005580 A JP 2021005580A JP 2019117058 A JP2019117058 A JP 2019117058A JP 2019117058 A JP2019117058 A JP 2019117058A JP 2021005580 A JP2021005580 A JP 2021005580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
electronic components
electronic component
control device
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019117058A
Other languages
English (en)
Inventor
康博 露木
Yasuhiro Tsuyuki
康博 露木
利昭 石井
Toshiaki Ishii
利昭 石井
河合 義夫
Yoshio Kawai
義夫 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2019117058A priority Critical patent/JP2021005580A/ja
Publication of JP2021005580A publication Critical patent/JP2021005580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】隣接する電子部品間の配線長の増大を抑制しつつ、電子部品間での熱干渉を抑制する。【解決手段】回路基板12には、電子部品11a、11bが隣接して実装され、回路基板12は、矩形凸部21を備えるベース13に固定され、電子部品11aの実装領域と、電子部品11bの実装領域との間には、N(Nは2以上の整数)個の貫通孔12cが配置され、貫通孔12cの間に配置された配線16aを介して電子部品11a、11bの端子17a、17bを最短経路で接続する。【選択図】図3

Description

本発明は、車両に搭載可能な電子制御装置に関する。
車載電子制御装置の高機能化により電子部品の発熱量が増加している。また、自動運転システム等では、電子部品間の高速伝送の必要性から、電子部品間の近接した配置が必要である。発熱電子部品は、通常、筐体等に設けられた放熱ブロックに放熱部材を介して熱的に接続し、放熱することが一般的である。複数の発熱電子部品を近接して配置する場合は、発熱電子部品の熱を放熱させる放熱ブロックに配置された複数の発熱電子部品間で熱干渉による各発熱電子部品の温度上昇がある。発熱電子部品間の熱干渉を抑制するため、特許文献1では、基板に単数孔を形成し、熱干渉を抑制する構造が提案されている。
特開2006−173243号公報
しかしながら、特許文献1に開示された構造では、単数孔部で熱干渉を抑制できるが、電子部品間での配線が不可能になったり長くなったりするため、電子部品間の信号の高速伝送に支障をきたす。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、その目的は、隣接する電子部品間の配線長の増大を抑制しつつ、電子部品間での熱干渉を抑制可能な電子制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、第1の観点に係る電子制御装置は、第1電子部品と第2電子部品とが隣接して実装されている回路基板と、前記回路基板を固定する筐体とを備え、前記回路基板は、前記第1電子部品の実装領域と前記第2電子部品の実装領域との間に配置されたN(Nは2以上の整数)個の貫通孔または凹部を備える。
本発明によれば、隣接する電子部品間の配線長の増大を抑制しつつ、電子部品間での熱干渉を抑制することができる。
図1は、第1実施形態に係る車載電子制御装置の構成を分解して示す斜視図である。 図2は、図1の貫通孔12cがないときの車載電子制御装置の構成を分解して示す斜視図である。 図3は、図1の車載電子制御装置を電子部品11a、11bの位置で切断した構成を示す断面図である。 図4は、図3の電子部品11a、11bが実装された回路基板の構成を示す平面図である。 図5は、図3の電子部品11a、11b間の熱干渉経路における熱の伝搬方向を示す断面図である。 図6は、図3の電子部品11a、11bが実装された回路基板での放熱経路を示す平面図である。 図7は、第2実施形態に係る車載電子制御装置に適用される回路基板の構成を示す平面図である。 図8は、第3実施形態に係る車載電子制御装置に適用される回路基板の構成を示す平面図である。 図9は、第4実施形態に係る車載電子制御装置に適用される電子部品11a、11bの周辺の構成を示す断面図である。 図10は、第5実施形態に係る車載電子制御装置に適用される電子部品11a、11bの周辺の構成を示す断面図である。 図11は、第6実施形態に係る車載電子制御装置に適用される電子部品11a、11bの周辺の構成を示す断面図である。 図12は、第1比較例に係る車載電子制御装置に適用される電子部品11の周辺の構成を示す断面図である。 図13は、第2比較例に係る車載電子制御装置に適用される電子部品11a、11bの周辺の構成を示す断面図である。 図14は、図13の電子部品11a、11bが実装された回路基板の構成を示す平面図である。 図15は、図13の電子部品11a、11b間の熱干渉経路における熱の伝搬方向を示す断面図である。 図16は、第3比較例に係る車載電子制御装置に適用される電子部品11a、11bの周辺の構成を示す断面図である。 図17は、図16の電子部品11a、11bが実装された回路基板の構成を示す平面図である。 図18は、第1、第2および第3実施形態と第1、第2および第3比較例の温度上昇の数値例を比較して示す図である。
実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている諸要素およびその組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
なお、以下の説明では、電子制御装置として、車両に搭載される車載電子制御装置を例にとる。
図1は、第1実施形態に係る車載電子制御装置の構成を分解して示す斜視図である。
図1において、車載電子制御装置1は、回路基板12と、筐体10を備える。筐体10は、ベース13とカバー14を含む。
回路基板12には、電子部品11a〜11cが実装されている。電子部品11a〜11cは、例えば、半導体素子などの発熱電子部品である。電子部品11a〜11cは、例えば、半導体チップが封止されたパッケージの状態で回路基板12に実装することができる。このパッケージは、例えば、SOP(Small Outline Package)、QFP(Quad Flat Package)またはBGA(Ball grid array)である。
ここで、電子部品11a、11bは、隣接して回路基板12に実装されている。電子部品11aは、例えば、マイクロコンピュータ、電子部品11bは、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)である。
回路基板12には、電子部品11a〜11cの他、電子回路を形成する抵抗およびコンデンサなどの受動部品が、はんだ等の導電接続材料を用いて、回路基板12の片面あるいは両面に電気的に接続される。
また、回路基板12には、コネクタ15が実装されている。コネクタ15は、回路基板12と外部とを電気的に接続する。コネクタ15は、回路基板12の端部に配置することができる。コネクタ15の本体には、所要本数のピン端子15aが圧入等により挿着されている。コネクタ15は、ピン端子15aが回路基板12にはんだ付けあるいは圧入されることにより、回路基板12と電気的に接合される。
回路基板12は、N(Nは2以上の整数)個の貫通孔12cを備える。N個の貫通孔12cは、電子部品11aの実装領域と、電子部品11bの実装領域との間に配置されている。このとき、N個の貫通孔12は、電子部品11aの実装領域と、電子部品11bの実装領域との間からはみ出さない位置に配置することができる。貫通孔12cの平面形状は、必ずしも丸形に限定されることなく、楕円形であってもよいし、矩形であってもよいし、多角形であってもよい。
貫通孔12cの形成方法は、打ち抜き、ドリル加工、レーザ加工または化学的なエッチング法などの方法を単独で用いてもよいし、これらの方法を組み合わせて用いてもよい。なお、貫通孔12cが回路基板12に形成されれば、上記の形成方法に限らない。
また、回路基板12は、ねじ穴12dを備える。ねじ穴12dは、締結部材の一例としてのねじ22を挿入可能である。ねじ穴12dは、回路基板12の四隅に配置することができる。
回路基板12は、例えば、熱硬化性樹脂とガラスクロスと回路パターンが形成された金属配線からなる積層配線基板、セラミクスと金属配線からなる基板またはポリイミドなどのフレキシブル基板などを用いることができる。
筐体10は、回路基板12を固定する。このとき、回路基板12は、ベース13に固定される。ベース13は、回路基板12をベース13上に支持する枠材13aを備える。枠材13aの四隅には、台座部13bが設けられている。ベース13は、カバー14の下面開口を閉鎖するように全体が概略矩形平板状とされている。ベース13および台座部13bには、ねじ穴13dが設けられている。
また、ベース13上には、矩形凸部21が設けられている。矩形凸部21は、回路基板12を筐体10に組み付けたときに、電子部品11a、11b下にくるように配置される。矩形凸部21は、回路基板12を筐体10に組み付けたときに、回路基板12に接触または近接し、電子部品11a、11bの放熱性を向上させることができる。このとき、枠材13aは、回路基板12が矩形凸部21に接触または近接するように回路基板12をベース13上で支持する。
カバー14は、衝撃および埃などから回路基板12を保護する。カバー14は、回路基板12を覆うようにベース13に組み付けられる下面が開口した箱状または蓋状とされる。
ベース13とカバー14は、コネクタ15が取り付けられた回路基板12を挟み込んで組み立てられることで、箱型車載電子制御装置が構成される。例えば、回路基板12は、台座部13dとカバー14との間に挟持されつつ、ねじ22がねじ穴13d、12dに挿入された状態でカバー14にねじ込まれることで、筐体に10に固定される。
カバー14とベース13とを組み合わせて固定する構造としては、ねじ22により螺合固定する構造に限らない。例えば、ベース13から立ち上がる起立部に設けられた組付孔と、カバー14に設けられた突起部とを嵌合固定する構成または接着固定する構成等であってもよい。
ベース13とカバー14は、金属材料または樹脂複合材料を用いた鋳造、プレス、切削加工または射出成形などにより製造される。ベース13とカバー14は、アルミニウム、マグネシウムまたは鉄などを主成分とする合金を鋳造あるいは圧延して得られる金属材料を用いるようにしてもよいし、樹脂と充填材からなる複合材料を用いるようにしてもよい。
この複合材料は、例えば、ポリブチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレートまたはポリフェニレンスルフィド等の熱可塑性樹脂、あるいはエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂または不飽和ポリエステル樹脂などの熱硬化性樹脂から選ばれる少なくとも一種以上の樹脂と、ガラス繊維、シリカまたはアルミナなどの無機充填材、あるいは金属粉の少なくとも一種以上を混合した混合物を、射出成形、圧縮成形またはトランスファーモールド成形などを用いて成形したものである。なお、ベース13およびカバー14は、同一の材質でもよいし、異なる材質でもよい。
ここで、ベース13とカバー14に樹脂と充填材からなる複合材料を用いることにより、車載電子制御装置1の軽量化を図ることができる。
また、回路基板12にN個の貫通孔12cを設けることにより、間隔を開けて貫通孔12cを配置することが可能となる。このため、貫通孔12cを迂回させることなく電子部品11a、11b間を配線する領域を回路基板12に確保することが可能となるとともに、電子部品11a、11b間で回路基板12を水平方向に伝わる熱を遮断することができる。この結果、電子部品11a、11b間の熱干渉を低減し、電子部品11a、11bの温度上昇を抑制することが可能となるとともに、電子部品11a、11b間の配線の配線長の増大を抑制することができ、電子部品11a、11b間の信号の高速伝送を実現することができる。
図2は、図1の貫通孔12cがないときの車載電子制御装置の構成を分解して示す斜視図である。
図2において、車載電子制御装置2は、図1の回路基板12の代わりに回路基板20を備える。回路基板20では、図1の貫通孔12cが除去されている。それ以外の車載電子制御装置2の構成は、図1の車載電子制御装置1の構成と同様である。
回路基板20を用いた場合、図1の貫通孔12cがないため、回路基板12を用いた場合に比べて、電子部品11a、11b間で回路基板12を熱が水平方向に伝わり易くなる。このため、回路基板20を用いた場合、回路基板12を用いた場合に比べて、電子部品11a、11b間の熱干渉が増大し、電子部品11a、11bの温度上昇が大きくなる。
図3は、図1の車載電子制御装置を電子部品11a、11bの位置で切断した構成を示す断面図である。
図3において、回路基板12は、図1の構成に加え、サーマルビア12a、12bを備える。サーマルビア12a、12bは、各電子部品11a、11bで発生した熱を回路基板12を通して垂直方向に放熱する。サーマルビア12a、12bには、放熱性を向上させるための充填材が埋め込まれていてもよい。サーマルビア12a、12bは、各電子部品11a、11bの真下にくるように配置される。また、サーマルビア12a、12bは、回路基板12を筐体10に組み付けたときに、矩形凸部21の真上にくるように配置される。
電子部品11a、11bは、端子17a、17bを備える。電子部品11a、11bは、端子17a、17bが回路基板12にはんだ付けされることにより、回路基板12と電気的に接合される。
各電子部品11a、11bと回路基板12との間には、放熱部材18a、18bが設けられている。矩形凸部21と回路基板12との間には、各電子部品11a、11bに対応して放熱部材19a、19bが設けられている。
放熱部材18a、18b、19a、19bは、各電子部品11a、11bで発生した熱を熱的接触により矩形凸部21に放熱させる。また、放熱部材18a、18bは、各電子部品11a、11bと回路基板12との熱膨張係数の差異などに起因して回路基板12に加わる応力を緩和する。
放熱部材20は、接着剤、グリース、熱可塑性樹脂に高熱伝導性充填材を含むシート状材料、あるいはシリコーン樹脂またはエポキシ樹脂などの高熱硬化性樹脂に熱伝導性充填材を含むシート状材料が好適である。高熱伝導性充填材は、例えば、金属、アルミナまたはカーボンなどである。
図4は、図3の電子部品11a、11bが実装された回路基板の構成を示す平面図である。
図4において、回路基板12は、配線16aを備える。配線16aは、貫通孔12cの間に配置することができる。このとき、貫通孔12cは、配線16aの両側に配置することができる。貫通孔12cは、各列ごとに直線状に並ぶようにM(Mは正の整数)列分だけ配置することができる。図4では、2個の貫通孔12cが各列ごとに直線状に並ぶように4列分だけ配置した例を示した。このとき、配線16aは、直線的に端子17a、17bを接続することができる。このため、端子17a、17bを最短経路で接続することができ、端子17a、17b間での信号の高速伝送を実現することができる。
図5は、図3の電子部品11a、11b間の熱干渉経路における熱の伝搬方向を示す断面図である。
図5において、電子部品11a、11b間で回路基板12を水平方向に伝わる熱Ha、Hbは、貫通孔12cで遮断される。このため、電子部品11a、11b間の熱干渉を低減させることができ、電子部品11a、11bの温度上昇を抑制することができる。
図6は、図3の電子部品11a、11bが実装された回路基板での放熱経路を示す平面図である。
図6において、貫通孔12cは、電子部品11aの実装領域と、電子部品11bの実装領域との間からはみ出さない位置に配置されている。このため、各電子部品11a、11bから発生した熱の放熱経路ka、kbが貫通孔12cで絶たれるのを防止することができ、各電子部品11a、11bから発生した熱の放熱性を確保しつつ、電子部品11a、11b間の熱干渉を低減させることができる。
図7は、第2実施形態に係る車載電子制御装置に適用される回路基板の構成を示す平面図である。
図7において、回路基板32は、図4の回路基板12の貫通孔12cおよび配線16aの代わりに、貫通孔32cおよび配線16bを備える。配線16bは、折り曲げ部を備える。このとき、貫通孔32cは、配線16bの位置を避けるように配線16bに沿って回路基板32に配置することができる。
これにより、配線長の増大を抑制しつつ、対向してない端子17a、17bを配線16bで接続することが可能となるとともに、電子部品11a、11b間の熱干渉を低減させることができる。
図8は、第3実施形態に係る車載電子制御装置に適用される回路基板の構成を示す平面図である。
図8において、回路基板42は、図4の回路基板12の貫通孔12cおよび配線16aの代わりに、貫通孔42cおよび配線16cを備える。貫通孔42cは、配線16cの配線領域を挟むように電子部品11a、11bの実装領域間に配置されている。このとき、配線16cは、直線的に端子17a、17bを接続することができ、端子17a、17bを最短経路で接続することができる。また、貫通孔42cは、電子部品11a、11b間の配線領域のみを残すように配置することができ、端子17a、17bを最短経路で接続可能としつつ、電子部品11a、11b間の熱干渉を抑制することができる。
図9は、第4実施形態に係る車載電子制御装置に適用される電子部品11a、11bの周辺の構成を示す断面図である。
図9の構成では、図3の放熱部材18a、18bが除去され、各電子部品11a、11bと回路基板12との間には空隙が設けられる。これにより、各電子部品11a、11bが回路基板12と接触するのを防止することができ、各電子部品11a、11bに加わる応力を緩和することができる。
図10は、第5実施形態に係る車載電子制御装置に適用される電子部品11a、11bの周辺の構成を示す断面図である。
図1から図9の構成では、電子部品11a、11bと矩形凸部21との間に回路基板12が配置されるが、図10の構成では、回路基板12と矩形凸部21との間に電子部品11a、11bが配置される。
このとき、電子部品11a、11bは、放熱部材19a、19bを介して矩形凸部21に接触させることができ、回路基板12を通すことなく、電子部品11a、11bで発生した熱を矩形凸部21に逃がすことができる。また、電子部品11a、11b間で回路基板12を水平方向に伝わる熱を貫通孔12cで遮断することができ、電子部品11a、11b間の熱干渉を低減させることができる。
図11は、第6実施形態に係る車載電子制御装置に適用される電子部品11a、11bの周辺の構成を示す断面図である。
図11において、回路基板52は、図3の回路基板12の貫通孔12cの代わりに、凹部12fを備える。凹部12fは、電子部品11a、11bの実装面側に形成することができる。凹部12fの個数および配置位置は、貫通孔12cと同様に設定することができる。
ここで、回路基板52にN個の凹部12fを設けることにより、電子部品11a、11b間の熱干渉を低減し、電子部品11a、11bの温度上昇を抑制することが可能となるとともに、電子部品11a、11b間の配線の配線長の増大を抑制することができ、電子部品11a、11b間の信号の高速伝送を実現することができる。
このとき、回路基板52の上層では、電子部品11a、11b間の熱干渉経路を絶ち、回路基板52の下層では、電子部品11a、11bから発生した熱を矩形凸部21に逃がすことができるように、凹部12fの深さを調整することができる。
なお、上述した実施形態では、電子部品11aの実装領域と、電子部品11bの実装領域との間に貫通孔または凹部を配置した例を示したが、電子部品11aの実装領域と、電子部品11bの実装領域との間に貫通孔および凹部を混在させて配置するようにしてもよい。このとき、電子部品11aの実装領域と、電子部品11bの実装領域との間において、例えば、電子部品11a、11bから近い位置には凹部を配置し、電子部品11a、11bから遠い位置には貫通孔を配置するようにしてもよい。
図12は、第1比較例に係る車載電子制御装置に適用される電子部品11の周辺の構成を示す断面図である。
図12において、回路基板62には、図3の電子部品11a、11bの代わりに電子部品11が単独で実装されている。回路基板62では、図3の貫通孔12cは除去されている。回路基板62は、図3のサーマルビア12a、12bの代わりにサーマルビア62aを備える。
電子部品11は、端子17を備える。電子部品11と回路基板62との間には、放熱部材18が設けられ、矩形凸部21と回路基板62との間には、放熱部材19が設けられている。
電子部品11が単独で回路基板62に実装される場合、電子部品間で熱干渉を起こすことはなく、熱干渉に起因する電子部品11の温度上昇はない。
図13は、第2比較例に係る車載電子制御装置に適用される電子部品11a、11bの周辺の構成を示す断面図である。
図13において、回路基板72では、図3の貫通孔12cは除去されている。図13の車載電子制御装置のそれ以外の構成は、図3の構成と同様である。
図14は、図13の電子部品11a、11bが実装された回路基板の構成を示す平面図である。
図14において、回路基板72には、電子部品11a、11bの実装領域間に貫通孔がない。このため、電子部品11a、11bの実装領域間に形成される配線72aの配置位置の制約がなくなり、電子部品11a、11bを最短経路で接続することができる。
図15は、図13の電子部品11a、11b間の熱干渉経路における熱の伝搬方向を示す断面図である。
図15において、回路基板72には、電子部品11a、11bの実装領域間に貫通孔がないため、各電子部品11a、11bで発生した熱Ha、Hbは、回路基板12を水平方向に伝わる。このため、電子部品11a、11b間で熱干渉を起こし、熱干渉に起因する各電子部品11a、11bの温度上昇を招く。
図16は、第3比較例に係る車載電子制御装置に適用される電子部品11a、11bの周辺の構成を示す断面図である。
図16において、回路基板82は、図3のN個の貫通孔12cの代わりに、単数孔82aを備える。図16の車載電子制御装置のそれ以外の構成は、図3の構成と同様である。
図17は、図16の電子部品11a、11bが実装された回路基板の構成を示す平面図である。
図17において、単数孔82aは、電子部品11aの実装領域と、電子部品11bの実装領域との間からはみ出すようにして回路基板82に形成されている。
回路基板82に単数孔82aを設けることにより、電子部品11a、11b間の熱干渉を抑制でき、熱干渉に起因する各電子部品11a、11bの温度上昇を抑制することができる。一方、単数孔82aは、電子部品11aの実装領域と、電子部品11bの実装領域との間からはみ出しているため、図6の放熱経路ka、kbが単数孔82aで絶たれ、各電子部品11a、11bの放熱性が低下する。
また、電子部品11a、11bの実装領域間に単数孔82aがあるため、電子部品11a、11bの実装領域間には配線領域を確保することができない。このため、電子部品11a、11b間を配線で接続するためには、単数孔82aを迂回する必要があり、電子部品11a、11b間を接続する配線の配線長が増大することから、電子部品11a、11b間の信号の伝送速度が低下する。
図18は、第1、第2および第3実施形態と第1、第2および第3比較例の温度上昇の数値例を比較して示す図である。
図18において、第1比較例では、図12の電子部品11として、3.5W電子部品を用いた場合の部品温度と、1.0W電子部品を用いた場合の部品温度を示した。第1、第2および第3実施形態と、第2および第3比較例では、図3、図7、図8、図13および図16の電子部品11a、11bとして、3.5W電子部品と1.0W電子部品を用いた場合のそれぞれの部品温度を示した。
第2比較例では、図15に示すように、電子部品11a、11b間で熱干渉を起こし、第1比較例に比べて3℃の温度上昇を招いている。第3比較例では、電子部品11a、11bの実装領域間に単数孔82aがあるため、電子部品11a、11b間で熱干渉を抑制することができ、第1比較例に比べて、3.5W電子部品では1.5℃、1.0W電子部品では2.5℃の温度上昇に抑えられている。
第1、第2および第3実施形態では、電子部品11a、11bの実装領域間にN個の貫通孔があるため、第1比較例に比べて、3.5W電子部品では1.5℃、1.0W電子部品では2.5℃の温度上昇に抑えられている。ここで、電子部品11a、11bの実装領域間にN個の貫通孔を設けた構成においても、図17の電子部品11a、11bの実装領域間に渡って単数孔82aを設けた構成と同等の温度上昇の抑制効果を得ることができる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1 車載電子制御装置、11a〜11c 電子部品、12 回路基板、13 ベース、14 カバー、15 コネクタ、15a ピン端子、16a〜16c 配線、17a、17b 端子、12a、12b サーマルビア、12c 貫通孔、18a、18b、19a、19b 放熱部材、21 矩形凸部、22 ねじ

Claims (10)

  1. 第1電子部品と第2電子部品とが隣接して実装されている回路基板と、
    前記回路基板を固定する筐体とを備え、
    前記回路基板は、前記第1電子部品の実装領域と前記第2電子部品の実装領域との間に配置されたN(Nは2以上の整数)個の貫通孔または凹部を備える電子制御装置。
  2. 前記回路基板は、前記第1電子部品と前記第2電子部品とを電気的に接続する配線を備え、
    前記配線は、前記貫通孔または前記凹部の間に配置されている請求項1に記載の電子制御装置。
  3. 前記N個の貫通孔または凹部は、前記配線の両側に配置されている請求項2に記載の電子制御装置。
  4. 前記配線は、前記第1電子部品の第1端子と前記第2電子部品の第2端子とを最短経路で接続する請求項2に記載の電子制御装置。
  5. 前記筐体は、樹脂と充填材を含む複合材料からなる請求項1に記載の電子制御装置。
  6. 前記筐体は、
    前記回路基板が固定されるベースと、
    前記第1電子部品と前記第2電子部品の下に配置され、前記ベース上に突出した凸部を備える請求項1に記載の電子制御装置。
  7. 前記N個の貫通孔または凹部は、前記第1電子部品と前記第2電子部品との熱干渉経路上に配置される請求項1に記載の電子制御装置。
  8. 前記N個の貫通孔または凹部は、前記第1電子部品の放熱経路と前記第2電子部品の放熱経路を遮断しない位置に配置される請求項1に記載の電子制御装置。
  9. 前記N個の貫通孔または凹部は、前記第1電子部品の実装領域と前記第2電子部品の実装領域との間からはみ出さない位置に配置される請求項1に記載の電子制御装置。
  10. 前記N個の貫通孔または凹部は、前記第1電子部品の実装領域と前記第2電子部品の実装領域との間に各列ごとに直線状に並ぶようにM(Mは正の整数)列分だけ配置される請求項1に記載の電子制御装置。

JP2019117058A 2019-06-25 2019-06-25 電子制御装置 Pending JP2021005580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117058A JP2021005580A (ja) 2019-06-25 2019-06-25 電子制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117058A JP2021005580A (ja) 2019-06-25 2019-06-25 電子制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021005580A true JP2021005580A (ja) 2021-01-14

Family

ID=74097743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019117058A Pending JP2021005580A (ja) 2019-06-25 2019-06-25 電子制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021005580A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021075360A1 (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 日立Astemo株式会社 電子制御装置
WO2023203750A1 (ja) * 2022-04-22 2023-10-26 日立Astemo株式会社 電子制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005277163A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Kyocera Corp 配線基板
JP2009200212A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Keihin Corp プリント基板の放熱構造
JP2011023593A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Denso Corp 電子制御装置
JP2016171210A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 株式会社東芝 プリント基板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005277163A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Kyocera Corp 配線基板
JP2009200212A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Keihin Corp プリント基板の放熱構造
JP2011023593A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Denso Corp 電子制御装置
JP2016171210A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 株式会社東芝 プリント基板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021075360A1 (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 日立Astemo株式会社 電子制御装置
JP2021064771A (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 日立Astemo株式会社 電子制御装置
JP7372810B2 (ja) 2019-10-17 2023-11-01 日立Astemo株式会社 電子制御装置
WO2023203750A1 (ja) * 2022-04-22 2023-10-26 日立Astemo株式会社 電子制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7031164B2 (en) Electronic circuit device including heat-generating element mounted on circuit board
JP5106519B2 (ja) 熱伝導基板及びその電子部品実装方法
WO2020262032A1 (ja) 電子制御装置
JP2004006791A (ja) 電子制御装置及びその製造方法
JP6327140B2 (ja) 電子装置
CN214256936U (zh) 模块
US11406043B2 (en) Electronic control device having a heat radiation structure
US20210175145A1 (en) Electronic control device
CN114078792A (zh) 半导体封装件、半导体装置、半导体封装件搭载设备、以及半导体装置搭载设备
JP2021005580A (ja) 電子制御装置
WO2021075360A1 (ja) 電子制御装置
JP5318304B1 (ja) 半導体モジュールおよび半導体装置
JP4871676B2 (ja) 電子回路装置
US10681848B2 (en) ECU, control box and CFM having the same
JP7365295B2 (ja) 車載電子制御装置
WO2021059914A1 (ja) 電子回路装置
JP7223639B2 (ja) 電子制御装置
JP6698563B2 (ja) 電子制御装置
JP2008147253A (ja) プリント基板装置
JPH05267561A (ja) 高速処理用電子部品搭載用基板
JP2017191898A (ja) 電子装置
JP2023097018A (ja) 電子制御装置及びその製造方法
JP4051849B2 (ja) 電子装置
JP5585557B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JPH07176647A (ja) チップキャリア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230425